2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part3【WF-1000X,WF-SP700N】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/04(木) 07:17:20.75 ID:QD4O7LLk0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレを立てる際は↑(!extend:on:vvvvvv:1000:512)をコピペして2行以上表示させて立てること。
(スレ立て時に1行消えるので増やすこと。)

SONYの左右分離完全ワイヤレスイヤホンの総合スレです。

次スレは>>970を踏んだ人が立てる事。無理なら>>980さん。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html

【商品ラインアップ】
・WF-1000X
http://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000X/

・WF-SP700N
https://i.imgur.com/2EkFmT1.jpg
https://i.imgur.com/CctlTzB.jpg
https://i.imgur.com/JCmCsAC.jpg
https://i.imgur.com/y2tdADS.jpg
https://i.imgur.com/UQ0h9qf.jpg


■関連スレ
┣■【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!41 【Bluetooth】 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1514704949/
┗■自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part26 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1513236234/

■前スレ
【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン総合 Part2【WF-1000X】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510307281/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 16:49:03.76 ID:XZjwkvuFd.net
>>128-129
aptXはバッテリー消費が多すぎてANCと両立できなかった
LDACはTWSだとBluetoothの帯域が足りない
SD845とQCC5100のスペシャルモードならaptX/aptX HDとANCの両立できるらしいけど、互換性のないBluetoothに意味があるのか疑問
WalkmanのAAC対応は、Android 8.0ベースになればあり得るかもね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 17:05:18.66 ID:k8hClpZEx.net
>>129
NCかLDACかって話じゃなかったかな?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 18:58:28.24 ID:43n20M/Lr.net
技術を小出しにして買い替えさせる商法

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 19:00:39.83 ID:6beEApEOd.net
>>130
まぁいずれ845およびその互換が標準になってくだろうし
気長に

そして、
アーリーアダプターたるもの、
四の五の言わずに即飛びつくべし

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 19:00:59.67 ID:6beEApEOd.net
>>131
そうそうそうだったわ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 19:50:45.64 ID:f9oHCobL0.net
ソニーとしてはLDACはネックバンドタイプ
完全ワイヤレスはSBC/AACの住み分けで行くだろうな
初代WFは右の音切れで評判落としたから
次期機種ではNFMI採用してはどうかね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 19:58:34.15 ID:/HwNscwdd.net
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1000/tech5.html
開発者インタビューに色々書いてあるね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 20:37:52.76 ID:s0277FUZd.net
>>135
例年通りなら10月のIFAでSD845搭載のXperia発表だから、そこにあわせてQCC5100搭載のWF-1000X後継も持ってくるんじゃない?
現行のMiGLOはSBCで再エンコードしてからNFMIで送信する仕様だから、SONYとか音質にこだわりのあるメーカーは採用しない気がする
NXPがMWCあたりでコーデック増やした新チップ発表すれば別だけど、今のところそんな噂ないしなあ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 20:41:30.62 ID:6beEApEOd.net
そこでANKERのliberty+みたいなアンテナによる力技ですよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 21:33:50.82 ID:bwe/uWFer.net
コンプライにしたらだいぶ良くなった。
アプデ以降不満なし。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 21:41:43.67 ID:5+qKQwJw0.net
>>127
ありがとうごじゃいましゅ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/19(金) 22:17:45.87 ID:6beEApEOd.net
>>139
主語忘れとるぞ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/20(土) 00:40:53.17 ID:OOCydadi0.net
>>141
wf-1000x

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/20(土) 19:19:47.62 ID:H3a4AxTy0.net
>>139
最近アプデあった?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 00:34:21.62 ID:bpEvXSLI0.net
前スレを参考に試行錯誤した結果、これで少しましになった。
ただ、完全に右側から音がスッと抜ける事象をゼロにはできていない。

https://imgur.com/gallery/owi1A
https://imgur.com/gallery/ajvgv

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 14:00:24.81 ID:QJ6wbi6zd.net
>>144
凄いけどダサいな...

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 14:03:13.16 ID:W289vMwv0.net
あの人のイヤホン耳垢が物凄く付いてるよ

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 20:03:50.32 ID:kmxyT5aHp.net
今日買ってきたんだけど想像以上に良くて驚いた
はなから諦めてた動画もアプリによっては一切遅延なくて無駄に得した気分
ただ2つほど気になることがあるので質問させて欲しい
使用環境はiPhoneXでOSは最新の11.2.2
・通話時(電話やLineアプリで)に左耳側しか音が鳴らないのは仕様?
・購入時点で本体のファームウェアver1.0.5だったんだけどアップデートはすべき?iPhoneだとむしろ接続不安定になるというレスも見られるので少し不安で...

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 20:27:17.40 ID:R7HemnIQp.net
通話ってモノラルじゃないの?両方から鳴らないだろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 20:27:28.85 ID:B3h8aW930.net
iPhoneでアップデートしたのを使う時はペアリングしなおせ
何も問題はないし音の出方が力強い感じになるからお勧め

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 20:28:46.95 ID:pW/vRio70.net
>>147
ヘッドセットとしてはマスターの左側だけが対応するのは仕様だったはず。

アプデはどうかなぁ〜iPhoneSEで使ってるアプデ済みのは、たしかにアプデ前の方が接続は安定していたように思う。
現状に不満がないのならそのままでもいいのでは?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 20:34:44.78 ID:MvVtWT8Bd.net
>>147
通話時の遅延はけっこうはっきり認識できるから、左右間もBluetoothで接続するイヤホンは通話時片耳仕様がデフォのはず
NFMIの場合、左右間の遅延は認識できない程度だから通話時も両耳

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 21:14:59.13 ID:kmxyT5aHp.net
みんな詳しく教えてくれてありがとう通話に関しては仕様なんね
この仕様は通話時片方外す俺にはむしろありがたいな
アプデは...ちょっと悩むなあ
ペアリングし直せば問題ないっていうのが俺の環境でもそうだといいんだけどアプデ不可逆なのが怖い

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 21:58:45.29 ID:F+oz4v57a.net
>>152
iPhoneなら絶対アプデしないほうがいい
1.0.5こそ至高

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 22:01:30.17 ID:C+Ap99vi0.net
何言ってんだコイツ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/21(日) 23:11:06.04 ID:pW/vRio70.net
リバプラと聴き比べてみると、WFは低音控えめだけど澄んだ音で、聴いてて楽しい。
リバプラは低音強めで高音もちゃんと聞こえるけど、なんとなくだが元気がない。
同じ感想の人はいるだろうか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 00:28:05.47 ID:DbHbrxwh0.net
>>152
アップデートをする積極的な理由がないからしないほうがいいよ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 10:01:53.19 ID:qFWswYGI0.net
うーむ戻すのは無理だけどアップデートはいつでもできると考えるとやっぱり1.0.5で様子見がいいのかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 11:18:35.70 ID:VDG4uZKJ0.net
アプデ済みの試聴機あるお店で試聴

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 12:36:56.98 ID:lJLJuiyXF.net
1.0.7はiPhoneで右側がよく途切れるようになった改悪ファーム
1.0.5に戻したいぐらいだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 15:11:15.55 ID:iir/OjPP0.net
iPhone7だけど1.0.7にしても特に問題は無かったよ
まあアプデする前から駅とか歩いてると右がブチブチ切れてたしそんなに変わらないかな
しかしなんでNFMIにしなかったんだろうか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 16:48:55.48 ID:Hta+k6fg0.net
>>160
NFMIは>>137みたいな理由もあるんじゃかいかな

恥ずかしながらど田舎で1.0.7を視聴できる環境にないのでしばらく1.0.5で様子見することにするよ
みんな色々教えてくれてありがとう

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:02:08.25 ID:nP+VcVsGa.net
右だけ切れるのは電源オン後のペアリングが不完全な状態で装着して、親機の左だけ繋がるからとかどこかに書いてたけどどうなの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:05:18.61 ID:nP+VcVsGa.net
ペアリングは初期設定のことか
>>162は電源オン後のBT接続〜、ってことで

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:36:07.39 ID:HjRREfBNd.net
>>160
NFMIではノイズキャンセリングとの両立が難しかったみたい
<IFA>ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000X」はこうして生まれた − 開発者が語る小型化・高音質化の秘密
https://www.phileweb.com/interview/article/201709/03/485.html

今後のことを考えると>>137の言うようにQCC5100積む方がより高性能なノイズキャンセリング、ロングバッテリーライフ、高音質化と通信性能の向上が見込めるから、下手にNFMIに手を出すよりよかった気がする

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:44:47.53 ID:dtwnwcAM0.net
wf-1000xをps4とかswitchで使ってる奴いる?
検索しても出てこないからきになる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:52:57.33 ID:mjn5yp/X0.net
PS4ではBluetooth使えない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:53:10.76 ID:4/1ITiDfa.net
どこがロングバッテリーライフやねん。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 18:56:23.05 ID:nP+VcVsGa.net
http://tecstaff.jp/20171004_wf-1000x_review.html

ショールームで試聴されたお客様から右の音が途切れてて聞こえない、というケースが多いみたい(メインの通信機は左で、右はサブ機という設定になっています)なのですが、これはケースから出して、左右のペア通信が始まる前に耳に装着してしまっている場合なんだそうです。

ケースから出したときに電源がオンになるので、まずはケースから左右のイヤホンを出しておき、この状態で左右のイヤホンが通信を出来る様にしてあげることが大事。

人間の体は絶縁体なので、左右のペア通信が始まる前に左耳だけ装着して、あとから右の電源を入れて右耳に挿すと、左右ペア通信がしにくくなるらしいんです。

使う上でのコツです。左右取り出して両方が通信できてから装着です。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:01:43.11 ID:cLZcmi1B0.net
あとから右の電源を入れるシチュエーションがない
言い訳だとずっと思ってる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:07:41.59 ID:JPplAr0O0.net
Bluetooth5.0が普及するまでは
まだまだ接続は不安定だろうな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:13:53.61 ID:HjRREfBNd.net
>>165
PS4もSwitchもBluetoothオーディオ開放してないよ
http://www.goodgoodlife.xyz/entry/PS4-BT-W2
https://www.makkyon.com/2017/10/24/nintendo-switch-aptxll/

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:23:49.68 ID:Xxh1bpCCd.net
>>167
>>164に対するレスなら、QCC5100の話だぞ

>>169
あとから右の電源を入れるんじゃなくて、ケースから左だけ出して耳に装着→ケースから右を取り出す(このとき自動的に右の電源が入る)→右を装着
この手順だと左右の接続が完了する前に頭をはさんで通信することになるから、接続がうまくいかないんだ
だからちゃんと左右取り出して接続完了してから装着しましょうねってこと

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:31:07.29 ID:dtwnwcAM0.net
>>166
>>171
BT-W2(Bluetoothアダプタの一種)って言うやつ使えばゲームハードでもBluetoothが使えるらしい
でもwf-1000xで使った感想とか殆ど無かったから気になった

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:45:11.18 ID:KMiNXgjmd.net
>>173
apt-x対応してないからラグラグでゲームにならないと思う

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:47:56.14 ID:Xxh1bpCCd.net
>>170
A2DPはBluetooth 3.0以前の技術だから、Bluetooth 5はなんの関係もないけどな
Bluetooth 5でオーディオは進化するの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
https://news.mynavi.jp/article/20170118-iphone_why/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 19:50:23.48 ID:Xxh1bpCCd.net
>>173
>>171がPS4とBT-W2とWF-1000Xの組み合わせの感想リンクしてくれてるじゃん

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 20:54:39.75 ID:dtwnwcAM0.net
>>174
>>176
やっぱそうなのか、ありがとう

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 21:33:20.04 ID:cLZcmi1B0.net
>>172
ああ、まあ言葉遣いか編集者のせいかわからんけどわざわざ感あるだろ、文章に

確かに電源オンなんて使う側は意識しなくていい機種なんだもんな
ちなみにココでも以前7秒ルールとかあったけど、個人的にはどう使おうが途切れやすい途切れ難いって差は出ないけどね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 21:52:59.54 ID:Xxh1bpCCd.net
>>178
7秒ルールって、>>172で説明したことをそう呼んでただけで7秒待たなきゃいけないわけじゃないぞ
わざと左右別々に装着するとかなりの確率で右が途切れまくる状況が再現できる
左右両方取り出して接続完了してから装着すると途切れない
eイヤホン秋葉原や有楽町ビック、銀座ソニーストアの試聴機でも確認したからオレの環境だけじゃないと思うけどな
送信機はXperiaだから、iPhoneとかWalkmanは知らない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/22(月) 22:57:53.25 ID:EJ76Qc0Q0.net
音軽いよな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 00:24:45.61 ID:9S4N+zyw0.net
7秒とか7秒じゃないとかそういう話は正直デマだね。
待とうが待たなかろうが一度両方音が安定して出始めたらあとは変わらんよ。
・・・でその状態で不定期に切れる。(1.0.7+iPhone)

>>160
そうそう、1.0.7にして悪くなることはあっても、よくなることはないから様子見が正解。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 00:27:04.70 ID:9S4N+zyw0.net
アンカ間違えた>>161

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 00:40:28.13 ID:tgfmny/Nd.net
左だけ先につけると笑っちゃうくらいブツブツ途切れるね
両方取り出してからつけると安定してる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 00:44:49.60 ID:ew1J38So0.net
>>179
その説明は要らない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 05:58:45.55 ID:2ofYQ5fb0.net
これをノイズキャンセルと呼ぶにはまだ早いよね
技術が未熟
イヤーピースの遮音性の方が外音を大きく軽減できる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 07:43:32.29 ID:Nm1TEYtx0.net
>>185
いやこれは現行ウォークマンやXperiaでの有線ノイキャンイヤホンのノイキャンと同等レベル
内蔵マイクが左右で一つずつだとこれが限界
あとイヤピースのサイズが合ってないとノイキャン効果は落ちる
いずれにせよネックバンドのWF-1000Xよりノイキャンは効きが弱いけどな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 12:13:25.81 ID:wgDif4Ika.net
ネックバンドの中って何が入ってるの

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 13:03:35.00 ID:Nm1TEYtx0.net
>>185
あ型番間違えてたわ
ネックバンドはWI-1000Xな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 13:07:00.06 ID:j/wJi9hod.net
>>187
バッテリー、アンテナ、DSP

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 13:13:36.03 ID:wgDif4Ika.net
>>189
首にバッテリー巻きつけるとか怖いなと思ったけど耳にくっついてる時点で一緒か

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 13:28:22.67 ID:tgfmny/Nd.net
>>186
>>164のリンク先でもソニーの中の人がウォークマンA40とほぼ同等の性能ってコメントしてるしね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 13:54:45.66 ID:Y67q9TMOd.net
WI-1000xは良いよなー
ネックバンドということ以外は

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 15:09:51.46 ID:G0grXAE4d.net
>>161
>>164
なるほどありがとう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 18:52:02.61 ID:bOtJlXF8a.net
今日買ってみたけどノイキャン弱いなー。イヤーピース変えてみるしかないな。
でも、完全ワイヤレスってこんなに開放感があるとは思わなかった。すごい。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 18:54:07.50 ID:ILUlXiBNd.net
パチ屋でのノイキャン効果絶大だぞ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 19:04:59.58 ID:dhHhcR4b0.net
WH-H900N使いなんだが、充電したら一日3時聴いても一週間は保つな
余裕過ぎる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 19:59:52.98 ID:XtowFo4Id.net
>>194
開放感は同感。
有線の時は知らず知らずのうちに背中丸めてたんだと気付いた。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 22:47:13.12 ID:PjG5E9X0p.net
俺も一昨日買ったばかりだけど開放感について
有線>ワイヤレス≧完全ワイヤレスぐらいに思ってた
買ってみたら有線>ワイヤレス>>>完全ワイヤレスだった

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 23:32:43.93 ID:wSC4kzgM0.net
大きめのイヤチップをつけてると耳から外すときにキュッと鳴ることがある不具合

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 23:34:17.91 ID:KSlYOp3K0.net
なんだろうね寒いのに真っ直ぐ首のばして信号待ちで聴いてるとすごく見とおしのいい空気の中で透明な曲を聴いてるかんじ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 23:35:07.52 ID:UEfGBusv0.net
有線が一番開放感があるのか...

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/23(火) 23:52:48.94 ID:GH72eCUMp.net
符号の使い方を知らないんだ、そっとしてやれw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 00:06:28.78 ID:Lr4RtlxV0.net
有線すげえな!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 00:11:53.94 ID:KbbRwj7e0.net
ワロタ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 01:43:57.35 ID:osaOz2360.net
何かと戦ってる人が何名か居るけど、ここってスルースキル低いんだな。つか一人で自演してたら怖い。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 02:23:58.81 ID:nJOfw7A7p.net
ごめん日付跨いだから多分ID変わってるけど>>198は俺だw
不等号の向き逆に脳内補完しておいて...あんまり便利なんでテンション上がってどうかしてたんだ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 03:02:58.71 ID:zBA58GqB0.net


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 07:13:29.44 ID:BfNRdfamx.net
<<

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 10:57:57.10 ID:bpN0Z74/M.net
くくく

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 12:12:13.11 ID:lk1vjhaO0.net
気持ちは分かるな
これが出る前にワイヤレス試したくてELECOMだかバッファローだかの片耳ヘッドセット買って使ったときに「こんな安物なのにスゲー良いじゃん!ソニーのが出たら大変な事になるな!即買いだ!」と思ったものだ

と言ったもののレビューがいまいちだったりで二の足踏んでたらあっという間に数ヶ月が経ってしまった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 13:58:13.64 ID:FuQQnLAOd.net
SONYの初号機は試作品だから
SONY先生の次回作にご期待ください

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 14:00:56.72 ID:Q+a4YRn0a.net
試作機のテストに参加できるなんて胸熱

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 15:11:58.85 ID:DMfMJpfBp.net
試作機のテストパイロットとか男の夢だね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 17:52:08.47 ID:yiH6oY2Ed.net
でもマジで後継機は期待できるんじゃないかな?
音質は思いの外良くて驚いたくらいだし、右側途切れとバッテリー持ちだけ改善してくれたらかなり良い。
その次あたりでLDAC/aptXに対応してくれたら嬉しいかな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 18:18:20.59 ID:8j9q9UpY0.net
格安のX2Tの途切れは許容範囲でランクアップのつもりでWF-1000X買おうと思ってるんだけどそんなにブチブチ途切れるの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 18:23:52.36 ID:jreCngJk0.net
>>214
ふた回り大きくなって、アンテナみたいな棒が出てもよいなら可能では?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 18:41:59.19 ID:yiH6oY2Ed.net
>>216
WF-1000Xで既にアンテナは出てるけどな
そんなに巨大なアンテナを作らなくとも途切れ対策くらいできると思うんだけど、1、2年あれば。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 19:42:24.25 ID:NucoYZNi0.net
バッファをデカくするのが手っ取り早いけど、遅延がな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 19:48:02.13 ID:ESTl8SJra.net
音楽しか聞かないからバッファマシマシで

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 20:08:28.82 ID:XnVeiVsbr.net
G線上のアリアでも入れておけ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 21:00:20.47 ID:cN4NIxUna.net
これで音ゲーは難しい?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 21:07:30.24 ID:DSULcPau0.net
これはD型だからエージング必要なんだよね?
ひと月経つけど、いつ音が変わったのか分からないや

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/24(水) 23:09:32.42 ID:h2vSDNa30.net
理屈だと、エージング必須
でも限界値が高くないイヤホンだと、変化は微妙w

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/25(木) 00:35:05.17 ID:BwhZOUgp0.net
もろもろを叶えたら3万軽く超えてくるだろうな
そして他と比較したらコスパ悪すぎて誰も買わないと

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/25(木) 07:03:21.77 ID:A0ArBsoTx.net
>>215
ワイヤレスなんて何かしら切れる
それが気になるならばワイヤレスなんてやめとけ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/25(木) 07:36:27.73 ID:K2kbQjXep.net
WIと併用すれば問題なしよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/25(木) 08:36:29.47 ID:PsaG0Ulk0.net
さすが試作機は違うねぇ
燃え方も綺麗だぜ
みたいな展開か

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/25(木) 12:57:45.46 ID:PWdz4unop.net
なんかAmazonが先達になって値下げ合戦してるね
これから買う人裏山

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/25(木) 13:06:28.06 ID:CtM1NRahp.net
先月税込26000で買ったのに、もう税込24000で売ってるもんね。
普通の家電量販店でも安くなってる
BOSEやb&Oは変わらないけど

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200