2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part38

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/08(月) 20:22:11.82 ID:LD5m9eCg0.net
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1536368660/

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 11:27:49.39 ID:1EaqMfmP0.net
1Zで生音ライブ系も聴くならダイナミックか平面駆動もあるべきだと思う
BAが入ると完全な自然さは損なわれる

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 11:50:30.51 ID:qB+6ZPmJ0.net
RE2000とか評判いいよね。

あとIE800S

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 12:44:32.73 ID:1EaqMfmP0.net
以下みたいなライブ録音とかならダイナミック・平面駆動の方が
低音域の厚さ、自然な音場感とか圧倒的に聴いてて楽しいよ
マルチBAやハイブリッドでもボーカルがやけに近かったり、帯域ごとのバランス調整が入るので
人工的な加工感が拭えず不自然に響く。1Z買ってこれに気づくまで結構マルチBA買っちゃったよ

大比良瑞希 見えない糸
https://www.youtube.com/watch?v=6RPR5551qXE

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 12:56:18.30 ID:/FtWCr0G0.net
>>948
HA-FW10000は買わないの?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 13:30:33.73 ID:qB+6ZPmJ0.net
1A.1Z使うならFW10000まで行ったほうがいいかもね!

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 14:10:50.66 ID:cNQxRyFea.net
1Aにエクセレントは合いますか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 14:53:27.25 ID:MxVdLiwPd.net
>>957
あうよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 15:44:07.55 ID:iE+7e+6Da.net
Victorのイヤフォン・ヘッドフォンは音が好みに合わないなぁ。
中域好きは好みそうだが、俺にはこもり傾向が強く感じられて広域までの分解能が高くても聴いていられない。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 16:28:52.57 ID:/FtWCr0G0.net
ソニーとビクターは自社でレコード会社・スタジオ持ってるよね
それぞれ自社のヘッドホンもレコーディング機材に入ってるから録音時点から比較したい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 17:02:30.84 ID:1EaqMfmP0.net
日本のメーカーでいいダイナミック・平面駆動を探そうとすると
ヘッドホンはあってもイヤホンではほぼないんだよね
これまでのビクターも音の解像感ではいまひとつな印象だった

俺は1Zでいろいろ試していき、LCDi4でようやく良い生々しい音に出会えたと思え
機能面でも以下の点で高次元でバランスがとれていると感じた
もちろん予算やデザイン、半開放型は人を選ぶけどね
自分にとっては音質の方が優先順位が高かった

平面駆動式 圧倒的に音の歪みが少ない
30mm振動板 大きい方が迫力と自然な音場表現に有利
振動板の厚さ 0.5ミクロン 薄い方が繊細な表現・解像度に有利
ネオジウム磁石 磁力が強い方が駆動力で有利

でも日本メーカーでも頑張って超えるものを出してもらいたい
ビクターの新機種も聴いてみるがウッドドーム振動板50ミクロン、どんなもんか…
 

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/21(日) 20:44:39.05 ID:w/NrBcwk0.net
RE2000いいよね
エクセレントは低音きつくてダメだったわ
後HIFIサウンドと呼ばれるのはどれも無理、聴いてて疲れる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 00:32:28.73 ID:8vPGU1uK0.net
定期的に平面駆動さん現れるね!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 02:04:11.71 ID:JQHB3luuM.net
>>960
>それぞれ自社のヘッドホンもレコーディング機材に入ってるから

実際にはそういう事は無いらしいよ
エンターテイメント系と製造業系は同じグループでも全く別

965 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 08:59:06.04 ID:bQIk3iRI0.net
>>963
確かにLCDi4は歪み少なくて生々しさがあって音は好きだな。16BAみたいな方向性は解像度と厚みとか凄いけどなんか違うとは思う。
あとはコンデンサ型だね。これも専用のアンプユニットが難点だけど音の繊細さはダイナミック型とは次元が違う。生々しさもある。KSE1200なんかはイヤホン部そのものは軽くてコンパクトでつけ心地も良い。そして遮音性も高い。

966 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 09:42:35.74 ID:fpN7V1/ka.net
オーテクだけは好きになれない、高音域がノイズっぽい、
数年前にアートモニターヘッドホンATH-A900Z買ったけど失敗だった。
高音域が金属音で汚い。エージングやっても駄目、
スタジオモニタータイプは音がざらついて好かん!
オーテクはイヤホンもツマラン音だ。
JVCの方が遥かに良い。

967 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:19:16.58 ID:YOP5O7L1d.net
昔Aでオーテクの鏡面仕上げになってるヘッドホン使ってたな
高音がキラキラしてた(ピアノがトイピアノみたいになってたが)

968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:22:14.89 ID:JtFMaxBa0.net
オーテクは俺も好きになれん。

金属的な鳴りだよな。

969 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:33:59.12 ID:ghIsNMyw0.net
予算的に問題ないなら、1Zにしとけば後悔しない?

970 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2018/10/22(月) 10:40:47.62 ID:+jreXGMWd.net
>>964
確かソニーとビクターのモニターヘッドホンはそれぞれのオーディオ事業とスタジオの共同開発だったはずだけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 12:31:43.76 ID:qrdAmFqB0.net
スレチだけどもうスレも終わるので
ADX5000は別格だよ あの値段出す価値は十分ある
あれ聞いて音が悪いと思うのはもう逆プラセボだね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 12:39:19.43 ID:vPFZ1kMKa.net
ADX5000はオーテクにしては珍しく音色が自然だよね
ただまああの価格帯だと他所のメーカーのヘッドホンもかなりレベルが高い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 12:44:13.21 ID:xddsqDti0.net
あの価格帯で音が悪かったらそれこそオーディオから手を引けってレベルじゃね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 14:28:41.76 ID:fpN7V1/ka.net
ソニーのモニターヘッドホンも音がザラついてノイジーな感じだった。
音楽観賞用には向いてないな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 17:21:57.18 ID:f8wfTjfP0.net
https://twitter.com/goldwinkaitori?lang=ja
   ↑
  死ね
(deleted an unsolicited ad)


976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 17:29:14.81 ID:f8wfTjfP0.net
ごめん、誤爆

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 18:10:22.78 ID:fCxB9jK4a.net
オンキョーのH500と言うヘッドホンは珍しくインピーダンス低い
確か16Ωだった筈だ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/22(月) 23:50:19.13 ID:24uzc5Ld0.net
もうこれで終わりにしよう。
楽しかったよ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 00:11:46.51 ID:NvSNHRpB0.net
俺・・・WOWWOWに入るから!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 00:24:18.37 ID:bp8XmoUV0.net
ホントなの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 03:39:19.39 ID:YiSWAsqj0.net
低インピのヘッドホンと言えば他ならぬソニーであったじゃない
MDR-F1 12Ω
究極の装着感に全振りしたヘッドホンだったな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 06:09:18.75 ID:aaCD2p/60.net
>>981
もう生産終了でしょ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 06:09:34.53 ID:hs5zQgWDa.net
音がざらつくのは管楽器でもなければ楽器そのものの音でもあるんだけれどね。
楽器を弾く強弱でも変わる場合もあるけれど。
無響室で楽器を聞くとわかりやすい。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 07:59:04.74 ID:DEyBMGI90.net
そもそもアクチュエーターでヘッドホンが揺れるので、
どうやってもヘッドホンに音ぶれ出てしまう。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 08:20:26.66 ID:C2toIjg2a.net
>>983
とにかくモニター型は鑑賞用には向いていない、
オーケストラを聴くとやたら音がうるさく感じる。
あと高域がカキーンと言う感じの音で耳に刺さる。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 08:40:36.76 ID:81ZXpnR+0.net
900STは音量上げるとキンキンして音楽聴くとかってレベルじゃない。

つんざくような高音がする。

あれを音が良いって言ってる人はある意味すごい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 09:06:45.67 ID:6Jtmj500M.net
>>981
あれはヘッドホンというより耳の所に小型スピーカーがある感じだったので音はスカスカだったけどデザインは「ソニーデザイン」って感じでめちゃくちゃカッコ良かったね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 09:11:47.21 ID:sot3ZiSmd.net
AVの音声抽出して1Zで聴いたらまるで本当にセックスしてるみたいだった
もちろん男の声は全部消している

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 09:36:59.81 ID:oDBFJycTd.net


990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 10:20:09.14 ID:nRUwmmQzd.net
そういえば新しいソニーのBAイヤホンってモニター向けなんだっけ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 10:32:51.92 ID:81ZXpnR+0.net
3万以下のイヤホンしか使わないのにプレイヤーだけ高額な奴らが最近ぞろぞろいるなぁ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 10:52:07.08 ID:C2toIjg2a.net
BAをアホみたいにたくさん積まなくても、
ダイナミック型なら広音域を表現できるからいいな、
位相差も気にならないし。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 11:51:12.25 ID:tHeGrapy0.net
試聴の時は集中してるからおーってなるけど結局普段使うときはながら聴きになるから多ドラだとあんま意味ないのよね
ダイナミックかハイブリッドで十分だわ
e900なんかは安いけどそこらの数万のイヤホンより良くできてると思った

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 13:43:52.21 ID:Q9WwwsJud.net
ダイナミック型はEX1000とEX800STみたいにドライバが大きいやつが正義

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 13:51:16.34 ID:81ZXpnR+0.net
ダイナミック型ならVEGA.RE2000.IE800.t8ie.エクセレントクラスじゃないとなぁ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 14:16:23.36 ID:bp8XmoUV0.net
>>993
自分の使い方だと家ではヘッドホンやスピーカーでダイナミックドライバー使ってるから、外で使うときは逆に遮音性を重視してマルチBAが良い。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 14:21:03.21 ID:8gysc/J60.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 14:21:17.80 ID:8gysc/J60.net


999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 14:21:32.79 ID:8gysc/J60.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/23(火) 14:21:45.86 ID:8gysc/J60.net
次スレ


SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1538997029/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200