2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part39

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 09:26:04.98 ID:O34LUIWnd.net
>>614
PCメーカーがどうこうできる問題じゃんないし。

そもそもSACDの仕様もコーデックのことも
無知なんだな。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 09:37:13.82 ID:116HhhEWa.net
>>616
その無知なわしに詳しく説明してくれ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 09:49:54.30 ID:gmglLCtz0.net
>>614
リッピングはもともと出来ないからWALKMANには入れられないよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 10:28:02.18 ID:SIHAzMija.net
PCに入れたいならDSDで買えば良い。
DSDはSACDと同じ符号化方式。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 11:24:48.78 ID:apVAMn9lM.net
>>618
ハイレゾ対応のステレオで再生してハイレゾマイクで録音すれば良い。

ちなみに入浴と夕食は先にすませておかないとノイズが混入する可能性がある

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 12:35:11.83 ID:b2bke6bvd.net
>>618
PS3でできたよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 13:09:37.89 ID:uHBtTF9Na.net
デモ機のWM1Z持ったらめっちゃ重くておまわず苦笑いしてしまった。
無知ですまんが銅のほうが抵抗が少ないという理由で銅ボディにしたらしいけど、本体に電流が流れたりするのですか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 14:15:38.36 ID:rlXsI6oK0.net
銅だろう…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 15:13:39.08 ID:b2bke6bvd.net
>>622
当然本体の基板には流れているでしょう

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 18:01:43.81 ID:XVZJyUfN0.net
空からfullまでの充電時間が4.5時間ぐらいなんだがこんなもの?(WM1A)
スペック上は7時間とかいてあるんだが。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 18:17:07.08 ID:n5DrMdL40.net
>>625
PC給電の場合に7時間かかる。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 22:16:47.37 ID:DOpO8R0h0.net
>>622
繋がっている。
銅の筐体がGNDレベルの安定に貢献している。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 22:18:57.40 ID:4xFH1FO40.net
1zのリレー音って防ぎようないの?
同価格帯のDAPでもこういう音する?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 22:20:16.17 ID:uBX/6Kk70.net
どうだろう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/03(月) 22:57:47.87 ID:6nt7J7160.net
>>627
なるほど、安定したGNDはノイズを減らすのに必要ですからね。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 07:00:38.29 ID:nP4teBzD0.net
SACDハイブリッドの曲をウォークマンにリッピングできました。
ただしCDの音になりますが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 07:02:41.39 ID:nP4teBzD0.net
>>619
わしの聴きたいクラシックの音源がDSDとして発売されていないからダメ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 07:14:18.79 ID:5XJWpJ2Sp.net
>>628
音質を重視した結果、半導体スイッチではなく機械式のリレースイッチを採用してるから無理。
詳細は公式のWM1開発者インタビューを参照すればよろし。

他の機種に関しては機械式リレースイッチを搭載してれば同様の音は聞こえると思うけど、WM1以外で搭載してる機種は知らない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 08:31:32.94 ID:W9PJ6NcXa.net
>>633
機械式のリレースイッチを採用してるから無理ってどう言う事?
そうじゃなくて、
わしの聴きたいクラシックの音源がDSDとして発売されていないから
ダメだって言ってるの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 08:35:57.18 ID:5XJWpJ2Sp.net
>>634
628に対してレスしたんだが。
628のどこにクラシックやらDSDやらの単語が並んでるんだ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 08:39:40.32 ID:hYHYhvhfM.net
何度も掘り返して申し訳ないんだが
再起動の件、自分の個体は内蔵メモリーの残量でなるっぽい。
残りギリギリだったのを15GB〜ぐらいまで消したらピタリと止まった。
んで内蔵音源増やしたらまたなるようになった。
まぁそれでも前より頻発しなくなったからこのまま使うけど。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 08:59:00.31 ID:f0WCVDgM0.net
>>634
安定のアウアウ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 09:41:36.23 ID:CYikO1jd0.net
>>635
そんなにDSDで聴きたいなら
DSDリニア変換再生できるオンパイのAndroidDAPで聴いてみれば

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 10:11:12.72 ID:CWabS0Gy0.net
カオス

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 10:11:27.79 ID:W9PJ6NcXa.net
>>638
メーカーと機種名教えて!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 10:39:40.12 ID:ObXZxkXJd.net
>>632
そこで思考停止して満足なら良いんじゃないの。
俺ならダウンロード販売サイトや音源の著作権企業に何度でもリクエストを出すけれど。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 12:51:46.91 ID:f0WCVDgM0.net
初歩ですまんが確認させてくれ
1Aや1Zの様にSONYの3.5ミリ4極GND分離が出来るものに
プラグの極数は3極でも4芯以上のものだとGND分離ではないものの
ジャックの仕様によって多少なりとも分離が良くなったりするの?
それとも芯数(線数)は分離に関しては全く関係なくて
やっぱただの情報量が増した3極ステレオミニなのかな?
他のメーカーのDAPなら当たり前なんだけどSONYのGND分離が出来るものだとどうなのかな
と思ったので
優しい人教えて

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 13:12:43.65 ID:J6UxMG5Od.net
>>642
やってみれば?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 13:52:28.56 ID:f0WCVDgM0.net
>>643
チャチャ入れないで


原理上マジでどうなのか知りたいです

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 15:10:35.69 ID:i6EWeMUQd.net
>>642
プラグのマイナス側で左右がショートする時点で分離は落ちるハズ。ケーブルとしては3芯より4芯の方が互いの影響は受け難いから多少は分離が良く感じるかもしれない。
が、今時のイヤホンってリモコン以外は標準で4芯ケーブルだし比べられる人が殆ど居ない。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 16:20:56.38 ID:Ffa6UfFrd.net
>>628
物理的な動作音だから防げないよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 17:22:35.62 ID:f0WCVDgM0.net
>>645
ありがと やさしいなあ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 18:02:59.20 ID:nlyrzJ04M.net
>>632
SACDはクラシックの宝庫だよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 18:07:16.13 ID:BlFrGefOM.net
欲しいけどそろそろ後継機が出そうでなかなか買えない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 18:40:15.45 ID:5b6HbzrVp.net
>>649
俺は気にせず買った。
明日あたり届きそう。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 18:52:50.31 ID:K6Rf0jeG0.net
ケースとフィルムはどうしてますか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 19:08:08.11 ID:W9PJ6NcXa.net
SACDプレーヤーから撤退したソニーはバカだ。
自分で開発しといて普及しないのを悲観して
直ぐに撤退しただろ。

随分と自分勝手なメーカーだな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 19:43:16.73 ID:jhNtf9VXa.net
巨額の赤字を垂れ流す中10年も売り続けて売れずにいて、会社存続のためには赤字脱出が最優先でやめたのに、すぐに撤退とか。
そんなに大事なら1000台でも2000台でも買ってあげれば良かったじゃない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 19:43:58.12 ID:zuTLRzaE0.net
触れないほうがいいと分かっていながらさすがにやばすぎてゾッとするわ
このアウアウはキチガイ演じたアンチソニーなのか、それとも本当にただの単細胞なのか

>>651いつまでタイムセールか分からないけどtpuのケースもおすすめ
それと武蔵野の手帳のを使ってる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 19:50:10.58 ID:K6Rf0jeG0.net
>>654
TPUが値段安くて良さそうですね。
フィルムはガラスのものを買います
ソニー公式のは高い…

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 19:59:29.03 ID:w5sS9m2mr.net
ペイペイ祭で1A買っちまうか…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 20:07:46.98 ID:zuTLRzaE0.net
>>655
ごめん、タイムセール終わっちゃってた、でもそれなりに結構丈夫そうだよ
公式の縦開きのは使いやすいのかな?ちょっと特殊な気がするし俺は持ってないからよく分からない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 20:23:56.47 ID:K6Rf0jeG0.net
>>657
画面まで保護してくれるのはいいかも
TPUは元が安いからまぁセール有無でも本体の価格に比べれば誤差だから気にしない。
しかし1Aでもずっしり来ますね。結構重い。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 21:24:51.33 ID:v6PqHhiZ0.net
>>657
蓋を開けないとケーブルを挿せない。
あと見ての通りサイドは保護されない。

俺の場合、不便なんで切り口汚いけど穴を開けたわ。
https://i.imgur.com/AWtzxHM.jpg

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 21:42:21.54 ID:NnKPrCDY0.net
ソニーストアでカッコいいポーチ出てたろう?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 22:01:53.59 ID:f0WCVDgM0.net
>>651
武蔵野手帳&全体カバー画面保護なしだとサイド保護されるけど
充電ランプがサイドにあるので充電完了が解らないんだよね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 22:10:30.63 ID:K6Rf0jeG0.net
>>659
うーんTPUにするか…。情報ありがとうございます

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 22:13:38.20 ID:LIPi+59s0.net
>>656
ペイペイ祭りでHD800s買ったら10万当たったわw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/04(火) 22:18:49.26 ID:nP4teBzD0.net
>>661
その手帳ってコクヨですか?
手帳に充電ランプ付けても意味無いと思いますが。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 01:41:15.43 ID:hDm+HQdM0.net
WN1用のソメスサドルケースはまだ出ないのかな?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 05:44:36.79 ID:WHfJ9qkO0.net
1962年録音の古い曲がWM1Aだと美しく蘇るね。
ただし高域になるとやはりノイズが目立ってくるので
ボリューム下げないと駄目だね。

https://www.amazon.co.jp/Conducts-Beethoven-Symphonies-Overtures-Classical/dp/B00EC0VVRA/ref=pd_lpo_sbs_15_img_0/358-9631291-3397502?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=FPRW3V9JQH4FATDAHJ2T

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 06:48:11.26 ID:wNA5i4YX0.net
>>658
大丈夫1zを持った瞬間1Aが重いなんて思わなくなるから。
ほんと1Zは鈍器だぜ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 08:30:27.42 ID:ogKe0gjDa.net
>>667
1Zって凶器にもなるね、しかも筋トレやるにも向いてるし。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 09:02:53.81 ID:boj3vZ500.net
1Aは今の季節ならコートのポケットに
入れればいいけど夏どうしようかな…

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 09:47:52.86 ID:ogKe0gjDa.net
>>669
わしはリュックサックに入れている。
iPadや充電池も入れているのでかなり重い。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 10:51:35.03 ID:BO1WZFOC0.net
>>664
ごめん 何をどう言って煽られてるのか解らない
サイドボタンの所にある充電ランプが隠れちゃったらどうやって充電完了が解るの?
画面表示させてバッテリーアイコン見るってのは無しね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 12:03:57.55 ID:rTFP3813M.net
>>671
いたわり充電をオンにしておけば、いつ充電終わったとか気にしなくて良いよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 12:16:55.85 ID:2OPGkL67d.net
>>671
その人は気の毒な人だから触らない方が良いよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 13:34:16.86 ID:ogKe0gjDa.net
WM1のバッテリーは極めてハイパワーだ。
寝る直前にコンセントにWM1をUSBで充電すると
翌朝には満タンになっている。

音楽をレベル60くらいで鳴らしっぱなしにしても
約10時間は持つね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 13:55:12.45 ID:Z7qlIQos0.net
>>674
10時間しかもたないの?
充電は一晩かかるの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 13:59:02.03 ID:89ZdEfrV0.net
>>675
仕様ぐらい自分で確かめろ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 14:03:25.49 ID:Z7qlIQos0.net
>>676
仕様ではなく、実績実情を知りたい。
詳しそうだから教えてよ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 14:19:54.79 ID:89ZdEfrV0.net
>>677
フル充電7時間
いたわり充電満充電6時間
再生時間は再生コーデックによって異なるし
音質関係の機能のオンオフや再生音量によって差が出るからなんとも
一応公式には
DSDの11.2MHzだと11時間
ソースダイレクトFlacの96kHz/24bitだと30時間

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 14:27:04.43 ID:Z7qlIQos0.net
>>678
それ、仕様でしょ。
自分で使ってる実情を教えてよ。674さんみたいに。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 14:46:19.56 ID:89ZdEfrV0.net
>>679
CDリッピングFlacとハイレゾ96kHz/24bitと192kHz/24bitとDSD2.8MHzの音源が混在して再生するアルバム組み合わせによって電池持ちはその度異なるからなんとも言えない
少なくとも10時間以上は持つけどな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 15:29:33.18 ID:EPtu8yvgd.net
>>680
ありがとう!
やっぱ、良い音源データでも10時間超えなんですね。使い方によるけど、欧米向けフライトだとぎりぎりと言う感じか。シンガポール位だと余裕ですね。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 16:31:08.12 ID:goHLrYU2M.net
でた!教えてくん登場

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 17:45:17.78 ID:nxdGgEDl0.net
>>659
そっか、もともと穴が空いてないんだったね
あと自分はそもそも存在忘れてたけど充電ランプ気にする人もいるんだね
多分dignis系でもランプは隠れるよね、ランプ隠れないのはtpuか純正ケースぐらいかね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 17:45:52.53 ID:EPtu8yvgd.net
>>682
ks

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 18:31:51.81 ID:EhLZPI7Wa.net
>>678
仕様なんかあてにならないよ、
カタログの仕様は何を基準に書いているか不明だし、
数字にハッタリが多い。
あてにはならん、一様の目安だ。

わしは連続再生音量60wで10時間と書いたが
あくまでもバランス接続での連続再生だ。

何なら実験してみ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 18:46:22.13 ID:89ZdEfrV0.net
>>685
だから
実験してみと言われましても
ファイルのコーデックによって再生時間がまちまちなの
本当にWM1持ってるのか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 19:25:16.94 ID:Po93OL47d.net
純正ケースを付けてバンナイズのキャリングケースに入れて持ち歩いてる。
こんな運用しているのは自分だけかな。
二重に保護されているからめちゃくちゃ綺麗なまま。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 20:27:19.56 ID:WHfJ9qkO0.net
>>686
ファイルはFLAC、
WM1Aはちゃんと持ってるよ

WM-PORTの上に
NW−WM1A  5005453 と数字が表示してあるけど。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 20:49:27.32 ID:89ZdEfrV0.net
>>688
flacと言っても
CDクオリティの44.1kHz/16bit
ハイレゾサイトで販売してる
88.2kHz/24bit
96kHz/24bit
192kHz/24bit
352.8kHz/24bit
などもあるんだけど
どれ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 21:11:59.63 ID:Ffsg2cahd.net
中古だからバッテリーがへたってるんじゃないの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 21:25:31.06 ID:vh+5GIBHd.net
>>689
32bitも入れてあげて

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/05(水) 21:56:06.83 ID:KmAL5ICd0.net
普通に考えたらまだ44.1kHz/16bitだろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 03:47:54.48 ID:Ca+CrIQla.net
44.1KHz/24bitもある

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 07:26:36.19 ID:9bgu1Kfc0.net
充電時間どうよ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 07:32:41.24 ID:jIOWm1r70.net
48/24もあるね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 07:59:19.13 ID:SjUxCVYYa.net
>>689
CDクォリティだよ。中古でなく新古じゃ!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:02:59.10 ID:SjUxCVYYa.net
カタログスペック鵜呑みにするなよ。
あんなのみんな嘘と誇張とハッタリだからな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:32:41.04 ID:JELuBDSp0.net
>>697
ソニーはカタログスペックに命かけているから、
ある一定条件では絶対にカタログスペックを満たすようになってるよ
「ある一定条件」ではなw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:38:07.66 ID:SjUxCVYYa.net
>>698
ある一定条件って何だ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:40:19.42 ID:SjUxCVYYa.net
もうWM1のシリーズが終了したので
おんなじ議論を何度も何度も繰り返しているな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:44:37.44 ID:SjUxCVYYa.net
まあ、他社に比べたらソニーのDAPのバッテリー持続時間が長い事は事実だ。
特にZX2辺りからね。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:45:06.47 ID:AbkCKreV0.net
>>696
どうせ音質関係の機能全てオンで聴いてた
というオチだろ
イコライザーやDSEE HXやバイナルプロセッサーなどオンにしてたらCDクオリティー音源のFlacで10時間再生はあり得るからな
一回ソースダイレクトで聴いてみな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 08:51:53.58 ID:JbZMwUtA0.net
>>692
689の話しってCDのリッピングなら44.1KHz/16bitだしハイレゾダウンロード販売ならメインは96KHz/24bitでしょ!そのどちら?って事だよね!

さらに言えば384KHz/32bitまでは普通に販売してるから単純にFLACって表現するのは避けたほうが誤解が少ない。

DSDも殆どの人が2.8MHzとか11.2MHzとか書いてるし。FLACも192KHz/24bitみたいな表記で書かないとバッテリー持ちについては理解し辛い。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 09:49:48.34 ID:SjUxCVYYa.net
>>702
その通り、殆どONにしてるよ。イコライザはOFF だけど。
それに全てCDからのリッピングだし、
ハイレゾダウンロードなんか一度もやった事無い。

WM1Aには殆どクラシック音楽のCDをリッピングしているんだ。
実際にハイレゾダウンロードするにも
クラシック音楽の音源が少ないのでね。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 10:16:47.45 ID:1hHOqhVXd.net
20年くらい前に週刊クラシックを全部揃えていて、毎日優雅に暮らそうとおもってたけど、
全部リッピングするのが面倒だし、細切れだったり、二流ばっかりの演奏だから、捨てようかどうか迷っている。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 11:47:22.15 ID:SjUxCVYYa.net
MDで録音した思い出の曲がまだ沢山ある。
これをCDにダビングしてWM1Aに取り込みたい。
等倍でしか出来ないので時間かかって面倒だが、
MD捨てる前にやっておきたい。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 12:19:53.03 ID:ilS7WUd/F.net
>>706
MDはPCに繋がる奴があるよ。
ファイルとしてとりこめるから、時間は5倍速くらいになる。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 13:01:35.31 ID:SjUxCVYYa.net
>>707
その製品のメーカー名と製品を是非教えていただきたい。
写真があればそれも。是非お願い致します。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 14:59:01.80 ID:1hHOqhVXd.net
>>708
Hi-MDの最終モデル

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 15:06:21.45 ID:5hHkddU/0.net
同じCDレベルのFLACでも圧縮レベル次第でまた変わってくるだろうしなあ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 16:11:20.95 ID:1hHOqhVXd.net
>>710
FLACの圧縮レベルって?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 16:17:31.56 ID:AbkCKreV0.net
>>710
圧縮レベルを最大の8にしてもエンコード時間が長くなる割にファイルの容量が劇的に小さくなる訳でもないんだよな
エンコード時間とファイル容量のバランスのいいレベル4あたりに設定してるわ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 16:20:26.78 ID:AbkCKreV0.net
>>710
https://sgry.jp/blog/2016/09/17/3811/
ここ見てたらレベル5が一番バランスがいいみたいだな
今度からは5でリッピングするわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 16:34:46.24 ID:+X//g4Yed.net
>>713
面白い検証だな。自分なら圧縮レベル4にするかな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 18:11:44.80 ID:SjUxCVYYa.net
>>709
その機種ってとっくに生産終わってるでしょ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 20:59:29.65 ID:JELuBDSp0.net
>>715
レンタルやってる業者がたくさんあるんだが
俺はちゃんと買ったけどな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 23:54:30.36 ID:Y1QUq+5o0.net
お初です。エージングについての質問です。
1Aを初起動した際の高音質ガイド内に、"約200時間を超えたあたりから本機が本来持っている音声性能を最大限に発揮できるようになります"、とあるのですが、バランス+アンバランス=200時間という理解で正しいしょうか?
はたまた、それぞれ200時間以上なのでしょうか?
教えて貰えると助かります。
長文失礼します

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/06(木) 23:58:12.42 ID:5hHkddU/0.net
>>717
それぞれです。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 00:03:50.64 ID:nZeD1gWM0.net
ご説明ありがとうございました。まずはアンバランスの方から始めてみます。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 07:07:21.12 ID:XAJZKUd9p.net
Twitterでバランスのみの運用でもアンバランスのエージングもした方が良いって見たけど本当なの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 07:13:23.81 ID:rUj30W0ZM.net
>>720
よくわからないけど物凄い気休めレベルの話だと思う。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 08:00:16.51 ID:x4ZuWx1gp.net
>>720
関係ないと思う。
単にアンバランスを使うこともあるから念の為にエージングしとけってレベルの話かと。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 08:01:01.91 ID:x4ZuWx1gp.net
あるかもしれない に訂正

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 08:17:10.90 ID:X6gmpgFV0.net
>>720
>>723
なるほど、ありがとです
バランス側のエージングを500時間目指してて(これもサーチしての結論)終わったら一応やっておきます

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 08:43:11.27 ID:COIRLGxCa.net
>>716
それってレンタル屋で買ったのですか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 09:01:21.07 ID:Jho/bW8pd.net
>>725
まさか、ちゃんと販売されてるときに買ったよ
ヤフオクでも買えるぞ

いい加減、スレ違いだから、自分で検索しろ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 10:18:08.33 ID:4LQjN7kVM.net
>>724
完璧にやりたいんならエージング職人に頼むと良いよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 10:30:36.24 ID:COIRLGxCa.net
>>726
何だ偉そうに、そんな物興味ねーよ!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 11:08:09.12 ID:k1QXe8xI0.net
>>727
1日で200時間のエージングするって言ってたやつ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 11:12:31.34 ID:u/aHpRnPd.net
教えてもらっているのに偉そうだと逆ギレする輩の多いこと。
情報は無知による損を防ぎ、或いは立場を築き、教えて貰うという事は有限である時間を調べるという作業から節約して得を貰っていると言うこと。
時間を節約する、情報を貰う価値をわかっていない奴が多すぎる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 11:13:36.86 ID:C3xHU0t00.net
>>728
もうひとつ手があるとすれば光入力付きのCDレコーダー。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 11:15:19.85 ID:wyNrztTqM.net
>>729
10台並べてやれば良い

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 11:16:12.60 ID:wyNrztTqM.net
エージング職人の朝は早い

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 12:52:37.21 ID:VDd5nZRBa.net
日本エージング協会会長、英 神宮(72)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 13:58:32.78 ID:COIRLGxCa.net
エージングと言うより聴覚の慣れ!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 16:50:06.14 ID:T1b7SsFOa.net
利便性重視で3年前にDP-X1買ったけど、なんか飽きたので買い換えたいと思う。
音源がロケンロールのmp3とかCDのFLACが多いので、
dseeHXとWM1Aの音の傾向が活きるかと思ったので試聴してくるぜ
気に入ったら買うつもりや。
ウォークマンはMZ-N1以来だでな。

ちなみに中韓DAPは量販店で扱い少なくて延長保証(とペイペイの還元が)使えないというのも
選定理由の一つだがwwwwwwwww

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 17:45:40.20 ID:NtWOZqesa.net
>>736
保証は気になるよね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 18:01:50.71 ID:Wbw+TCBSd.net
ウォークマンの故障はまだいいんだけどケーブルの修理代高すぎて微妙

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 19:13:35.83 ID:COIRLGxCa.net
>>736
中韓オンパイだけは手を出すなよ、
得体の知れないDAPや使い難いアプリや
サポセンが悪いからね、中国訛りのヘンな奴出て来るし、
「危険水域」には近寄らない事だ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/07(金) 19:17:49.08 ID:0BCfxUrU0.net
ソニーと中華気分で併用してるから大丈夫。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 07:47:43.37 ID:iOyc9bFFa.net
何だかんだ言ってもソニーがいいね。
DAPはソニーしか安心して買えない。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 09:48:02.64 ID:zMnI+o9DH.net
wm1a買った。
オススメの音源をおしえてくださいませ。
モダンジャズ、ビーチボーイズ、ボブディラン、ヴァンモリソンなどが好きです。
とりあえず、e-onkyoでwaltzs for debby 買ったてみました。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 12:58:49.59 ID:SKASFfYB0.net
>>742
http://www.e-onkyo.com/music/album/laca9606/
WAV版オヌヌメ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 15:07:26.59 ID:Qz3jBh7Xd.net
>>742
https://mora.jp/package/43000070/RBCP-8677H/

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 16:33:00.74 ID:JcnRkPlad.net
>>742
https://mora.jp/package/43000006/00602547396976/

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 18:12:08.81 ID:R5QV4wDJd.net
>>742
CDだけどいいよ
グレイテスト・ヒッツ https://www.amazon.co.jp/dp/B00005S76N/ref=cm_sw_r_cp_apa_dR4cCb21PA5VJ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 19:14:49.57 ID:iOyc9bFFa.net
>>743
ええ、高いね?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 19:21:12.29 ID:NfJV/k8T0.net
http://www.webdevzm.com/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 19:24:56.28 ID:hKmOcqDo0.net
次回はamazon music使えるようにしちくり

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/08(土) 19:27:49.07 ID:hKmOcqDo0.net
https://mora.jp/package/43000006/00028947585213/

751 :742 :2018/12/08(土) 21:09:48.63 ID:UFYrMqk+p.net
いろいろありがとうございます
>>745は確定
>>743は、マジですか、聞いてみた方がいいのか

752 :742 :2018/12/08(土) 21:10:39.53 ID:UFYrMqk+p.net
>>746も懐かしい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 14:34:59.38 ID:Hldf1uq30.net
>>751
https://mora.jp/package/43000006/00042284291521/
自分の中で最強のフォークシンガー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 16:06:34.63 ID:Q9Ps35J20.net
https://www.youtube.com/watch?v=g7taXvSANQ4

755 :742 :2018/12/09(日) 16:33:56.45 ID:tLPTBLODp.net
>>753
おお、いいかも。
聞いたことなかった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 17:39:27.12 ID:3Hcryi+Oa.net
>>749
1A1Zを買う層はストリーミング使うの?
使わんでしょ そんな無駄な機能つけんと
思うけど

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 17:42:46.11 ID:VfSS9pmQd.net
ストリーミングと言ってもCDと同等のビットレートの音源のサービスもあるから人によっては好むでしょう

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 17:51:10.93 ID:QO4rg64vM.net
>>756
5Gになれば余裕でハイレゾ対応

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 17:56:22.33 ID:daWrXaihM.net
>>756
そりゃWM1買う層向けには付けないだろうね。
ただウォークマンシリーズ全体の中ではそこをカバーする物が無いのは問題点。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 18:08:57.37 ID:WImd/JQP0.net
>>759
でも、このスレで議論する事じゃないよね

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 19:53:25.47 ID:kUNr0pSwd.net
>>756
普通に使うけど?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 21:28:34.45 ID:EAWynyBja.net
ストリーミング機能があれば鞄にストリーミングサーバーを入れてDAPのストレージ不足を補う事もできるから、最上位機種とて対象外の話題とは限らない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 21:55:24.50 ID:0qeznJx10.net
スマホで操作できる機能は欲しい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 22:05:15.19 ID:QEFmThRX0.net
>>762
開発陣と話して思想を知るとそういうアプローチはしないだろうと予想が付くよ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 22:45:21.86 ID:Hldf1uq30.net
ワイヤレスリモコン買ってきた
ボッタクリもいいところだがやっぱあると便利!

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 22:50:22.03 ID:EAWynyBja.net
予想は予想でしかない。
想像で諦めていたら叶わぬ事だらけになってしまう。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 23:07:48.22 ID:QEFmThRX0.net
>>766
諦めるも何も、俺はその思想に賛同してるから…。
ストリーミングを否定はしないけどウォークマン最上位機種には望んでない。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 23:22:36.85 ID:EAWynyBja.net
賛同していようが誰かがそれについて話すのを否定する理由にはならないね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 23:29:19.19 ID:QEFmThRX0.net
>>768
ええ、否定なんてしてないけど…。
ちなみに>>759の書き込みとか俺だからね?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 23:39:34.45 ID:kUNr0pSwd.net
え、単純に疑問なんだけどウォークマンってその開発陣とやらの思想が完全に一致してて彼らが全ての権限を担ってるの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/09(日) 23:57:40.34 ID:QEFmThRX0.net
>>770
今は実質的に限りなくそれに近い状況だね。だからこそDMP-Z1みたいなぶっ飛んだ機種が出てくる。

あれの開発中に開発陣はさすがにやり過ぎではないかと考えて設計を少し大人しくしようとしたら、逆に上から「お前日和ってんじゃないか? それは本当にお前がやりたい事なのか?」的な事を言われて修正されたそうだw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 11:04:16.68 ID:o1t7Kzm6d.net
>>739
ソニーもひどいぞ
メールすら「てにをは」が可笑しくって何を言ってるのか分からんベトナム人辺りが返してくるしチャットサポートも言ってる意味わかりませんとか返される
「Aを押しても動作しない」って言ってるのに「何を言っているのか分からない。こっちに電話して」とか返されんの。
メールサポートで何を言いたいのか分からないから、日本語ネイティブな日本人から返してくれって言ってから一ヶ月経つけど未だに返信はない

サポート重視でソニーとか買ってたけどこのレベルなら俺のメーカー別サポート評価でソニーも下げざる得ない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 11:05:05.85 ID:o1t7Kzm6d.net
つか、ハイレゾクラスのストリーミング配信もあるぞ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 11:45:25.67 ID:aIz52qTb0.net
今年こそアンバラ特化のwm1シリーズお願いします

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 12:50:55.60 ID:gWSFnlFA0.net
>>772
それに比べたらアップルは神対応だったな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 12:55:08.93 ID:5BjgVM0c0.net
初DAPをZX300じゃなくてWM1Aにしたのはちょっとやり過ぎたかな。

どうしたら一つのイヤホンで複数の楽器の音を本当にそのまま出してる感じになるのやら…もうスマホ直差しに戻れない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 12:58:18.97 ID:o1t7Kzm6d.net
>>775
アップルも東北訛りの人間が出て何を言っているのかわからなん奴出てくるよ
言うとすぐ変わるけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:07:15.08 ID:2gGLVqT70.net
https://japanese.engadget.com/2018/12/09/mora-qualitas-2019/
来年からハイレゾストリーム始まるみたい
今のとこPCのみスマホはまだ未対応

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:07:40.85 ID:a3oKC9Cua.net
>>772
サポート重視なら真っ先に外れるだろSONY
サポート重視ならBOSEのほうが全然良い

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:19:55.66 ID:gWSFnlFA0.net
>>778
ハイレゾ対応の音楽少ないのに月額1980は高杉

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:19:55.71 ID:fbSg4QS8d.net
ストリーム放送ならハイレゾである必用はないんだよな
楽曲を所有してるからこそ、その曲を耳を凝らして聴く環境を突き詰めていくのであって

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:32:19.16 ID:o1t7Kzm6d.net
>>779
いや、前は修理センターに電話して着払いで送ってくださいですぐ治って帰ってきてたよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:35:14.02 ID:aIz52qTb0.net
moraで販売しているすべてのハイレゾ音源が対象ならいいけどどうせ少しだけなんだろ?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:44:55.81 ID:qGMJouOH0.net
>>778
次期モデルはストリーミング対応でAndroid入れてくるな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 13:50:55.51 ID:o1t7Kzm6d.net
音楽回りの権利はすごい面倒いんだぞ
日本は比較的恵まれてる方でまぁマニアックな洋楽以外のメジャーどころは手に入るが
アメリカ行くとダウンロード販売じゃ日本の曲全く手に入らない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 14:01:47.77 ID:m5kR36MtM.net
>>777
もすもす(笑)

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 14:04:06.31 ID:m5kR36MtM.net
>>785
来月よりDAPでの音楽再生にも一回100円の著作権使用料を徴収するとJASRACが発表しました

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 14:30:53.81 ID:o1t7Kzm6d.net
>>787
頭おかしいようなので精神科へどうぞ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 14:42:09.38 ID:MkdMb5B7d.net
>>779
BOSEがDAP作ってるか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 14:59:01.22 ID:+98mnoxZ0.net
>>765
今リモコンポチったところ
めっちゃ小さいんでしょ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 15:17:47.95 ID:1VeAdtCMM.net
>>786
勉三さんw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 18:36:13.65 ID:NRHpnOlna.net
>>781
ストリーム放送って、つまり月額1,980で聴き放題って奴か
と言う事はチューナーが必要って事だよな。
PCに専用チューナーアプリDLしたら聴けるって事か?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 19:18:36.41 ID:fbSg4QS8d.net
チューナーっていうかアカウント作ってサイトにログインすればいいだけだろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 19:28:50.70 ID:QTofx1Rba.net
>>790
小さくてちゃっちいけどやっぱWM1となると片手操作困難だからすげー便利よ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 19:42:49.98 ID:9tknQD/zd.net
サブスクとは違うのか?
まさかmusic unlimitedの失敗を繰り返すとは思えないし

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 19:50:32.33 ID:paEUHAlt0.net
このサービスとタイミング合わせてストリーミング対応ウォークマン出したりしないかな。
最初はPC向けって言ってるみたいだし無いとは思うけど、もしやったらちょっと感心だなあ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 20:47:56.07 ID:SAh7UKJvd.net
最初はPCのみなのは通信回線の問題。
有線ブロードバンドなら問題なくても4G回線だと問題があるので。
数が見込めなければアプリの開発やサポート体制にもゴーサインが出ないので有線ブロードバンドのWi-Fiアクセスポイント利用スマホも対象外なのだろう。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/10(月) 22:01:38.80 ID:aqFxeIqca.net
>>795
mora(音楽事業部)「Music unlimitedでの失敗とかPS事業部の話だから知らんがな」

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 02:14:07.08 ID:QgRVGBEh0.net
MusicUnlimitedはかなり広範囲を対象として展開しなきゃならんけどハイレゾストリーミングなら元々小さい市場だから問題ないやろ

ソニーも誰もが愛用するサービスになるとは思ってないだろうしな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 10:10:24.14 ID:R5hH9DtOd.net
music unlimitedは欧米では後発でシェア負け、日本では日本の主要レーベルの殆どがストリーミングを拒否していた時代。
だから誰から見てもmusic unlimitedにメリットがなかった。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 10:32:04.91 ID:TpeUs73E0.net
最初にPCのみは致し方ないと思うが、そのPCアプリがwasapi asio に対応していないエセLosslessだったら契約しない。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 13:40:41.83 ID:UqFDDLo+d.net
まあお試し期間あるだろうしな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 13:59:54.90 ID:WFlipz0j0.net
ソニー製品で出すとしてもネットワークCDレシーバーでしょ
ポータブルオーディオには関係ないヨ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 14:01:24.62 ID:bTDubgAUM.net
SE100を買ってから4、5ヶ月ぐらい触ってなかったからWM1Aを久々に充電しようとしたら画面が死んでた
音は完全にSE100の方がいいしメインはSE100でいいから困らないけど凹むわこれは
https://dotup.org/uploda/dotup.org1714496.jpg

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 14:16:20.41 ID:yE93a9z10.net
SE100最強
それに引き換えWM1Aは

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 14:33:31.63 ID:6ATrcCmPd.net
アニ豚ってなんで自己主張激しいんだろ
マジでキモい

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 14:35:03.26 ID:UqFDDLo+d.net
有機elでもないのに背景の黒より暗くなるなんてあり得んだろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 14:44:00.21 ID:6G3rsbKX0.net
>>804
下手糞が死んどけ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 14:46:26.81 ID:pdvjZXpW0.net
>>804
頭おかしいんだねw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 15:04:47.95 ID:WFlipz0j0.net
流石在日朝鮮塵、息をするようにウソを吐く

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 15:12:40.72 ID:gF209oV9d.net
>>804
雑すぎだろ出直せ
https://i.imgur.com/1oa1qtt.jpg

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 15:24:35.52 ID:0BcGZ7vXd.net
se100とやらはそんなに売れてないの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 16:30:29.18 ID:Kyrtrp8Ga.net
ハイレゾCDを一度買った見ようと思う。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 18:09:39.17 ID:SGSkxWIia.net
ソニーのワイド保証5年付けたから仮にこんな事が起きてもメーカーに送り返すだけだ。
。持ち運ぶ機器だしサポート手厚く無いと怖くて持ち歩けん。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 19:27:46.87 ID:bTDubgAUM.net
>>804
やっぱり今買うならSE100がいいんだな
WM1Aって2年も前のだしね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 19:45:52.67 ID:esLRyJOd0.net
4.4mmバランス出力がないのはちょっと…

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 21:11:23.79 ID:ckMSR5r10.net
韓国製のDAPなんかイラネ江。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 21:11:44.40 ID:KfRlmrQ+p.net
bluetoothレシーバーがないのもちょっと…

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 21:24:22.30 ID:K8Y4JRS20.net
二年で半額になるDAPはちょっと...

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 21:34:18.50 ID:LR+7AHb4M.net
フルボッコでワロタ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 22:22:04.37 ID:esLRyJOd0.net
今更だけどバランスのジャックだけで5000円もする奴使ってるの…?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 22:49:59.99 ID:0IdoglBS0.net
>>804>>815
自演するならもうちょっとちゃんとやれよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/11(火) 23:40:21.03 ID:iwA3KQw00.net
>>815
何それ
ワザとやってるの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 01:40:29.01 ID:7uEiYVWl0.net
>>815
10年ぐらい待って価格が下落しきった頃に買うといいぞ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 02:21:58.76 ID:DfHsD+LLM.net
1Aニューモデルまだか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 02:37:39.26 ID:vnyMm9jYM.net
俺予想だと次期モデルは消費税増税前に発売する

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 08:20:26.07 ID:XIBbEhYJd.net
まあZX2も春だったし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 12:38:39.74 ID:yrX8CB3qa.net
ニューモデルは2020年だな。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 18:08:21.49 ID:gj03bkMPa.net
>>828
一生出ねえよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 18:33:03.48 ID:ZDEUr/Pra.net
DMP-Z1からのフィードバックて有るのかな。次モデルはどうなるんだか…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 18:53:48.79 ID:qbZrFNETd.net
>>828
出るとしたら来年9月発表じゃないかな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 19:11:00.06 ID:9vH+pP2J0.net
まあ来春は今回ないでしょ。
大きな弾が今年は多かったから。来年末だね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 20:39:34.71 ID:lIXNZcTv0.net
>>831
アホかお前。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 20:52:44.30 ID:TFJdTOLXa.net
wm1zの本体を初期化して曲を入れ直そうとしているのだが、microSDを外して本体初期化して空っぽの筈なのに、データベース構築で数十秒待たされている。
途中から馬鹿らしくなって時間計らず放置しているが、データベース構築と言いつつ他のことをやっているみたいだな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 20:53:11.13 ID:vC8vQA6v0.net
それよりも3万イヤホンのXBA-N3の方をいい加減後継機だせよ
Aシリーズより音悪いNなんていつまで販売続ける気だよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 20:56:41.99 ID:9vH+pP2J0.net
いやそれよりもIER-Z1Rをですね…いつなんですかね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 21:00:39.09 ID:Qx0wmRk60.net
>>836
待てなくてM9買っちまったよ…

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 21:14:12.30 ID:9vH+pP2J0.net
>>837
ソニー内部的にはちゃんと理由あってこうなってるみたいなんだけどねー。
こちらからするとちょっと意味わかんないよねー…。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 21:28:14.12 ID:QysQuNMhd.net
>>833
なんで?
IFAで9月発表が多いと思ったけど?
あくまででるならの仮定の話なんだけど?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/12(水) 22:52:33.11 ID:rDcK9ote0.net
>>837
ぶっちゃけM9以上の音が想像できないんよねぇ
まぁM9の音がかなり自分好みってだけかもしれんけどww

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 06:20:17.29 ID:eydI0bUI0.net
>>840
平面駆動とかコンデンサ型のイヤホン聴いたら価値観は変わる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 10:15:53.79 ID:HSF+an0fd.net
>>839
例外で春発売もあるので年明け発表ぐらいもある

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 11:26:11.11 ID:ImMvuAt30.net
>>840
井の中の蛙過ぎるだろ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 12:05:33.35 ID:HSF+an0fd.net
>>843
いや、でもたしかにM9は最初の第三世代ASだけあって洗練されているし特殊部隊仕様の静粛性、バッテリー駆動時の静粛性は眼を見張るものがあるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 14:58:32.45 ID:G/4HDKGep.net
λドライバ非搭載機じゃなあ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 15:19:36.40 ID:+AZ/Jmyl0.net
俺M9使いこなせそうにないからM6で十分だわ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 15:45:32.61 ID:sGoMG3nh0.net
次の機種はandroid復活させろよ
こんな糞独自OSは勘弁だわw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:05:04.12 ID:+R2UZQsN0.net
アプデ来たね
3.00でデータベース構築に時間がかかるのと一部の音源で再生時間表示が正しく表示しないバグの改善だと
これでようやく最新バージョンにアプデ出来るわ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:22:10.60 ID:IHxBzEMWM.net
>847
次機種もAndroidには絶対ならない
他のDAP使えばいいじゃん

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:22:15.80 ID:ImMvuAt30.net
>>848
これが来るって事はソニーも前回での何らかのバグ認めて修正と言う事だよね
再起動バグ報告した方々の成果は実ったかな?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:23:03.22 ID:ImMvuAt30.net
>>847
ZX2で懲りた
海外DAPに合わせちゃダメ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:26:35.34 ID:5eYPuHdC0.net
【対象製品】
NW-WM1A/NW-WM1Z

【アップデート内容】
Ver.3.00にて確認された下記の事象を改善しました
[1] データベース作成、再構築に時間がかかることがある
[2] 再生中にまれに本体が再起動する
[3] 一部の楽曲において、画面表示上の楽曲の時間が実際と異なる
[4] ブックマークリストの楽曲の並び替えが円滑におこなえないことがある

一部の楽曲で時間がバグって早送り出来ないバグ直るんか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:26:46.82 ID:BG7LJO8td.net
>>851
歴代ウォークマンを使ってきてるがXeperiaの快適さとウォークマンの音の良さを融合してほしい
それがソニーの良さだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:33:21.71 ID:ImMvuAt30.net
>>853
別に

あとスペル間違ってるよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:38:45.34 ID:+R2UZQsN0.net
>>850
データベース更新が2.00と同じくらいのスピードになってたわ
アプデして良かった
快適になったわ

バージョンアップで音質が変わるといういつもの人は3.01の音質レポしてな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:42:12.75 ID:+R2UZQsN0.net
>>852
Amazonで購入した音源で正しい時間表示しなかったバグは改善されたんじゃないかな?
早送りとかでもそんなバグあったの?
Amazonのmp3音源は持ってないからそこの検証は出来ないけども

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:44:32.93 ID:ImMvuAt30.net
>>855
速攻アプデした
PCから切り離した直後本体のデータベース再構築の速さだけで既に感動w

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:52:07.30 ID:5eYPuHdC0.net
>>856
俺だけか?
5分のシングルが再生時間46分と表示され早送りと巻き戻し押しても効果ない曲があるw
全機種のZX2では問題なく再生出来たCDから取り込んだ同じファイルを転送したのに

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 16:55:42.84 ID:+R2UZQsN0.net
>>858
アプデしてみたの?
まだならアプデで改善するかもよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 17:11:20.88 ID:1qE/6yZP0.net
バッテリー残量の%表示は
出来ないのか

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 18:59:10.74 ID:BYQsXPlu0.net
おおーデータベースやプレイリストまわりの動作がめっちゃ早くなってる!
これはGJアップデートだわ。
これで根本的なUIの不満点以外はもう満足って感じ。

AシリーズについたAI判断のDSEE付けて欲しいけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 19:11:28.06 ID:vQMiFSb8M.net
>>860
ガソリンみたいに量を計るわけじゃないからねえ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 19:19:41.71 ID:sGoMG3nh0.net
さっさとandroidにしろや
バッテリー表示余裕だろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 19:25:05.57 ID:PYO5XNYsa.net
泥にするとコストがかかるし、独自システムと違ってセキュリティアプデやOSアプデやり続けなきゃなるから採用したくないんでしょ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:02:57.56 ID:9T2aVI1d0.net
>>863
AndroidはZX2で懲りた。アップデートしないからね。Xperiaもそうだけど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:04:35.83 ID:sGoMG3nh0.net
独自OSはWM1Aで懲りた。UIもしょぼいし使いにくからね。WM1Zもそうだけど。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:13:17.93 ID:9T2aVI1d0.net
>>866
UIはAndroidだから良くなるとも思えんが。それはソニーのDAPの根本的な問題であって。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:15:09.14 ID:lPk4jCPg0.net
元々、ビデオからのインフォリチウム電池の技術が有ったのだから、バッテリー残量については独壇場だったのにね。デジカメでも、その分、交換バッテリーは高かったけど便利だった。
このクラスのDAPなら数千円高くなっても誰も文句言わないよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:19:03.44 ID:21dYBP6x0.net
すごく早くなってわらた

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:21:01.03 ID:6kAoxnKPM.net
>>841
>>843
まぁそこまで投資すればいい音になるんやろけど気軽に使えるレベルではピカイチな気がする

まぁ好みの音にしてくれる点で考えればjustearとかも良さそうだけどあそこまでは投資できないし

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:35:06.01 ID:sGoMG3nh0.net
>>867
WM1って検索すらできないカスUIだぞ
これ以上どう悪くなるっていうんだ
改善しか期待できないわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:40:15.46 ID:t7Nmpn0I0.net
アップデートきたけど不具合感じてないからこのままにするわ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:48:20.57 ID:QFSArj2x0.net
>>853
一緒にするわけねーだろ
ある程度機能に特化したモデルしか出さねーよ
今の機種の出し方で分かるだろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 20:59:44.31 ID:+PEzVjwBd.net
久々にAK使ったけどやっぱチョンがチューニングした音は違和感があるな
売るか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 21:00:38.35 ID:dfXdU4/U0.net
win7だがアップデートできねーぞ 何だこれ」

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 21:18:59.71 ID:9T2aVI1d0.net
>>871
UIはAndroidでも独自のを使ってたでしょ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 21:19:28.60 ID:+R2UZQsN0.net
>>871
検索するくらいなら画面右側スライド箚せ手イニシャルサーチしたほうが早いと思うけど

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 21:48:17.56 ID:GmNerJYC0.net
>>877
どっちが早いかは人によるだろ
でも正直10万の音楽プレイヤーがスマホのミュージックアプリ以下のUIってのはどうかと思うぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 21:53:23.18 ID:+R2UZQsN0.net
>>876
そうそうAndroidウォークマンのデフォのアプリだとアルバム連続再生が出来ないとか不満の声があったよな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:19:52.82 ID:heCgzH3z0.net
そもそも自分で選んだ曲なりアルバムなりを入れた後に
検索機能って使うか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:21:00.83 ID:bfUij16I0.net
今回のアップデートでは音質の変化は無し?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:22:08.06 ID:ImMvuAt30.net
>>866
ほんのちょっとの間でも泥希望なんて言ってるのお前だけ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:24:45.91 ID:ImMvuAt30.net
>>870
SONYに拘り過ぎ
旅に出ろ
すぐ解かる

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:26:28.12 ID:BYQsXPlu0.net
>>880
時には。
曲数多い程検索欲しくなる機会も増えるだろう。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:31:11.72 ID:9mWIhmaNr.net
ノイズと共に再起動するやつ報告しといたからアプデきたな。
因みにA55のほうはそんなの無かったからアプデしなくてもいいか・・・?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:43:01.07 ID:s/0xGW+n0.net
>>883
別に凝ってないよ、ソニーのヘッドホンはZ1000以降買ってないし
ヘッドホンはbeyer,shure,AKGで大体私の好きな音を奏でるのが見つかるなぁ

イヤホンはEX800stが大好きでXBAはAまで持ってたけどそれ以降好きじゃなかったから久しぶりにM9でソニーの中で好みのイヤホン見つかった感じ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:46:04.58 ID:dKUU0y4pd.net
今回のアップデートは前回とさほど間が空いてないせいか
さすがに音質の変化はないみたいだわ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:48:05.33 ID:+R2UZQsN0.net
>>885
A50でもアプデでデータベース更新早くなったよ
アプデしといたほうがいい
A50とZX300とWM1同時に更新来たからやはりそれぞれ最初のBluetoothレシーバーやバイナル機能載せてきたバージョンにバグがあったんだよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 22:57:48.93 ID:tTDS6uCEd.net
解像度が上がった気がする

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 23:26:33.21 ID:bfUij16I0.net
WM1A所有だけど>>887の言葉を信じてアップデートしてみたら
音変わってるじゃねえか!!
しかも>>889の言う通り解像度が大幅アップして良い方に音変わってる!
敏感耳の俺が解析すると確かに解像度がガッツリ上がった
ドラムのスネアとかハイハット聴いたら分かりやすいけど高音のぼやけてた所がはっきりくっきりと聴こえるようになっった!
低音の方も少しはっきりとしたので全体的に解像度が上がった
はっきり言ってすげえ高音質
WM1を試聴だけして買ってない奴らに改めて試聴して欲しいわ
他社のDAP買ってる場合じゃない
超絶高音質
あと昔からソニーのDAPにありがちな、なぜか左のドライバーの方が音圧レベル低いのが直っててステレオ感が増した
あと解像度が爆上がりして色んな音がはっきり聴こえるようになった事の副作用だと思うけどボーカルがほんのちょっと引っ込んだ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 23:32:50.64 ID:XJ3brDmv0.net
良かったな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 23:36:28.16 ID:SNYnbYPC0.net
>>890
やっぱり左が小さく聴こえるよな。
俺もそうだよ



老化現象らしいがw
時たま両方同じに聴こえるらしいよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/13(木) 23:45:02.11 ID:NY4FzbA10.net
でたよ
気のせいだって

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 23:52:21.15 .net
脳内プラセボすげー!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 03:17:58.16 ID:THOUpUDS0.net
ネタにしてもつまらん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 04:17:37.97 ID:I9Lo0jX50.net
えぬじーーー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 09:48:32.68 ID:r7A/TCExM.net
それはファームウェアアップデートのせいじゃないぞ。
電力会社が変わったんだ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 11:56:42.05 ID:RiRD70YN0.net
>>890
2.0→3.1に直?
あいだに3.0は挟んだ?
3.0でかなり変わったけど3.0→3.1はそうまでは感じないなー
一応イヤホンはxelento

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 12:27:12.96 ID:VkL3cBaqa.net
2年経ってもまだ高みを目指す。
1A買って良かったわ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 12:45:39.01 ID:tymDJRqma.net
他社はes9028pro/9038とかAK4495/4497へと進歩してるのに
WMシリーズは進歩のない自社製S-MASTERに足を引っ張られ、
ノイズをのっけて高音質化!とか言って誤魔化してるだけだわな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 13:14:34.86 ID:9/k3FJOcd.net
>>900
デジとアナを一緒にされても。。。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 13:21:29.47 ID:f/OSVQ380.net
>>900
デジタルアンプ使うならDACと一緒のほうがいいでしょ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 13:35:11.55 ID:jKIkViSHd.net
>>900
だったらZ1だろ
ZH1ESだってアナログアンプを差動で使ってるし音質だけに拘るならS-Master HXだけじゃ不十分なのはソニーも承知してるからこそサイズやコストに余裕を持てる機種はそこに固執してない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 13:39:45.78 ID:jKIkViSHd.net
ESSやAKの本来据え置きで使う様なハイエンドDACとTIとかの上位アンプチップを積んでるような他社DAPはカタログスペックでも10時間程度
実際には数時間程度しかバッテリーが持たないからな
この音質でその数倍持続するWM1のバランスはいいと思う

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 14:57:05.00 ID:320p5upYd.net
次はTA-ZH1ESの技術をウォークマンに落とし込んで欲しい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 15:25:50.73 ID:XmlkZmMy0.net
S-Master MX→S-Master HX→S-Master HX(CXD3778GF)と順調に進化してきてるんだけどなー
DACとしてのCXD3778GFの音質は、他社の32bit世代DACと十分に戦える品質でありながら、
以前のS-Masterと変わらぬ省電力性能もあって、これほどのICチップを自社開発で作れるのはかなり凄いよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 17:25:03.13 ID:2Sd7ZtBIM.net
>>906
余裕で億かかってますって言ってたもんなー。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 17:40:41.60 ID:rJcxDJDsp.net
ウチのSONY炊飯器もファームアップして米の甘味が増した気がする。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 18:05:02.71 ID:r0EwFVvsa.net
3.1で音が変わったね。
中高域の内の上側辺りの情報量が増えて、高域が若干抑えられた感じ。
但しイヤフォンのエージング中につきイヤフォンの影響が大きいかも。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 18:15:33.05 ID:/APdIe0xa.net
>>906
デジタル信号→DAC→AMPと分けるよりも、デジタル信号からデジタルアンプのワンチップで済ませた方が間に挟まるものがない分メリットもあるんじゃないかな。
直前までデジタル信号でいけるんだし。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 19:53:16.80 ID:ksBo1n8yM.net
>>908
1980年頃は本当にソニーがアメリカ製の調理家電を輸入販売してたんだよ
家にソニーのジューサーがあった

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 20:46:38.96 ID:G5lUziCL0.net
>>911
ソニーの炊飯器は日本で売ってたんだが

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/14(金) 22:30:36.70 ID:iDpnjsmIM.net
DSEE とかバイナルプロセッサとかそういう邪道、奇策に走ってるけど
純粋な音としての品質は CXD3778GF で AK4490 レベルだよな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 01:49:14.51 ID:iF/teQHHr.net
>>888
なるほど、ありがとうm(_ _)m

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 01:55:53.16 ID:PCFZCwqg0.net
WM1A2回買って2回売った
もう絶対買わないこんな産廃ごみ
でも新作出れば買っちゃうんだよな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 02:46:17.96 ID:L2vpanuJ0.net
1Zにしとけよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 04:18:12.35 ID:v5/u7W/d0.net
1zだが3.0→3.1でも結構音が変わっている
皆が言うように中高音のレベルが上がって全体的に音がはっきり聞こえるようになる
その結果音量が上がったように聞こえ、同じ音量感にしようとすると3.0の時よりも音量のレベルを下げる感じになる
相対的に低音が落ち着き全体的に明る目の音にシフトするイメージ
自分の場合、低音の誇張感が減りフラットバランスになった
以前のバランスが好きだった人は変わるので注意

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 07:22:24.40 ID:/RC4yF6+0.net
>>917
重低音の方も解像度が上がって音が締まった
俺はMMCX改造キンバーEX1000を愛用してるけど、バスドラのアタック感は前より強くなって存在感が増した気がする
だけどあんたの言うように誇張感はなくなってよりベースの音とバスドラムの音が分離して聴こえる

解像度上がって明らかに音変わってるのにアップデートで音は変わってないとか言ってる奴はオーディオに金かけるのやめた方がいいぞ
おまえの耳が感知できてないだけだからw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 07:29:25.92 ID:oC1QHRMNd.net
>>913
数学的なオーバーサンプリングやアップサンプリングではプリエコー&ポストエコーの問題が回避できないし、
よりハイレゾな波形に置き換えるDSEE HXの手法は、より正しい高音質へのアプローチとして案外正道なのでは?とも思う
現状のDSEE HXはまだまだ不十分ではあるけどね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:10:15.86 ID:v5/u7W/d0.net
低音側は緩さがなくなり締まる方向
量は減るが分離しアタック感もすごく出る
>>918の言う通りの変化

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:34:25.88 ID:fuRaS9Ag0.net
>>917
>>918
>>920
アップデートはバグ取り新機能追加もあるけど
音に掛けるエフェクト(効果)を変えて聴いているユーザーを飽きさせない様変化を与え続けるという命題もあるしね。
そもそも楽曲作りのミキシング時点で各音にエフェクト(効果)を掛けて作っているから。

ただ自分はWalkmanチームの残響特性をアプデの度に変化させ素音を変えてくるのより
TA-ZH1ESの様に当初の音から変えずに提供し続けてる姿勢に好感を持つけどね。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:42:55.07 ID:9Jhe/5/q0.net
音が変わった。と言う奴は音響の設定がアップデートで
元の状態と変わっているのを気づかず聴いているんでは?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:45:09.16 ID:fuRaS9Ag0.net
違う。SONYに限らず他社でも行っているピュアオーディオだとPS AUDIOが有名

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:49:31.39 ID:giJYlkbhM.net
>>921
ソニー:えっ?

アップデートで音なんて全然変えて無いんだけどなあ

ここの人たちはいったい何を言ってるんだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:52:25.05 ID:fuRaS9Ag0.net
リバーブの掛けすぎだったのを薄くしたから空間が抑えられた代わりに低音の締まりが出た。
音に関してはただそれだけの事。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:55:41.00 ID:xko1QnT30.net
いっそのこと
各ヴァージョンの切り替えメニューをつけて欲しい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 08:56:11.02 ID:fuRaS9Ag0.net
以前のファームウェアを未だに残してあるのは、自分の好みに合った好きなファームウェアを選んで楽しんでという暗黙の解だよ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 09:04:18.18 ID:71lr+JRFa.net
>>878
それはお前の感想だろ?
プレイリストあれば検索とかほぼ使わんが
検索もメンドクサイと思わんし

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 09:05:49.13 ID:71lr+JRFa.net
>>913
たかが10〜30万のDAPに何期待してんの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 11:00:04.39 ID:or2kaUHkM.net
>>919
とっくに解決済みだが?

プリエコーを抑えたいならそういうデジタルフィルターを使えばいいだけ
ess も AK も数通りのデジタルフィルターを用意してる
それを自由に選択出来る DAP も多い

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 11:00:42.34 ID:QxUR8+pf0.net
ひぇ。一般人の俺は10万円のWM1Aで満足しています。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 11:31:13.51 ID:or2kaUHkM.net
>>919
ess のハイパーストリームテクノロジーでは
例えば 44.1kHz/16b のデジタルデータ(PCMみたいなもの)を
2,8MHz/32b のデジタルデータに変換してる

時間軸で言えば 64 倍に解像度を上げるため
2,8MHzからみれば飛び飛びの 44.1kHz のデータを補間する必要があるのだが
定規をあてて2点間に線を引くような単純な補間は、絶対に、していない
sin/cos の世界なのでそんなことをしたら高調波歪みが酷くなってしまうから
絶対に、曲線補間をしている

時系列離散データをもっともらしく曲線でつなぐ補間関数は
スプライン補間、秋間補間などが昔から知られているが
音のデータとしてそれが最適かは別の話

したがって詳しいことは ess の秘密のノウハウで不明だが
64倍の解像度の時間軸上で INT32b 精度で補間演算をして
音の波形として美しい曲線を描くデジタルデータをわざわざ作ってる
そしてそれを DAC につっこんで電圧波形にしている

DSEE だけがハイレゾ補間技術じゃないんだよね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 11:43:32.29 ID:tdBdPLK9M.net
ファームアップしたからエージングやり直しかあ、、

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 12:04:52.55 ID:pfk9mXBG0.net
なんのエージングだよw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 12:12:57.88 ID:rp3+LSIT0.net
演算の再トレーニング

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 12:21:56.26 ID:frVsj7Jrd.net
>>932
256倍のアップサンプリングをしているCHORDのWTAフィルターを搭載しているDAVEでさえ、インパルス応答の波形はエコー出まくりなんだがw

https://www.stereophile.com/images/617Davefig01.jpg

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 12:22:49.36 ID:90Q7B55fa.net
アプデで音が変わるってどんな構造なんだ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 12:25:03.95 ID:frVsj7Jrd.net
上で説明してるで
各帯域に掛けるエフェクトの値を弄ってるだけだろな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 12:54:57.58 ID:o0Ct8h5c0.net
>>933
俺はいつもエージング職人に頼んでるわ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 14:00:56.98 ID:BsPnvohya.net
>>927
ファームウェア、下げらるんだっけ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 14:57:56.15 ID:q5drJj2Ta.net
低域が締まったと言うのはその通りだね。
z5でソースダイレクトにした時の音として1zで個人的にベストの音作りだ。
個々の音の分離は3.0の時より2に近づいているのは低音が締まったのと関係しているのかも。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 18:06:48.30 ID:zYokdecH0.net
>>930
完璧な解決策が無いからこそ複数のデジタルフィルターが用意されてるわけだが

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 18:19:14.19 ID:GQb01Anya.net
>>941
どうせ人差し指でイヤホンを抑えつけただけだろ!
そりゃ低域が締まるわなぁw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 19:24:40.70 ID:q9FYvje2d.net
馬鹿の耳だと押さえ付けて低音が引き締まるだけでなく中高音の情報量が増えるらしい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 19:44:06.68 ID:1X68NZ5Q0.net
>>932
DSEEはそういうのが目的じゃないと思うけど…

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 21:55:38.16 ID:DDu2eH7U0.net
アップデートしたら、俺の耳にも低域が締まって高域のキレが良くなったように聴こえる。
アップデートすぐ前と後で同じ音源を聴いてそのように聴こえるんだが。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 21:56:48.01 ID:rgJO/TBQM.net
>>930
そのフィルターはなんで邪道じゃないの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 22:18:40.15 ID:/RC4yF6+0.net
ver2.00から3.00になった時にアップデートごときでこんなに音良くなるのかと驚いたけど
短い期間で3.01になってアップデートするごとに確実に前回より良い音にしてくるのは本当に感心するわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/15(土) 22:41:16.88 ID:L2vpanuJ0.net
ソニー開発陣の努力の賜物ですよ(^^)

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 09:47:16.79 ID:Vrq2z8br0.net
microSD入れてアプデしても壊れたことなかったが今回抜いてアプデするわ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 10:54:10.00 ID:SPY5I9eb0.net
結局は人によって良い音の概念や定義ってものは異なるわけだし、
結局は自己満足だからな。

わしのように、ハイレゾ音源だから良い音って勘違いしている人は多いと思う。
実際、良い音の定義って人それぞれだしな。

1 音量(音圧レベル)が大きければ良い音っていう人も居れば、
2 高音が出ていれば良い音、低音が響いていれば良い音、
3 自然であれば良い音、クリアに聴こえれば良い音・・・ホント様々です。
4 録音された音を忠実に再現できるっていうのも、なんか違う気がする。

結局のところ、自分にとって聴き心地のよい音が「良い音」になるから。
元ある音なんて、録音した本人だって分からないハズだしね。

人それぞれ価値観違うし、聴こえる音も違うんだから、
わしがあーだこーだ言っても仕方ないんだが・・・。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 11:19:56.14 ID:SPY5I9eb0.net
>>948
大して変わらんよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 11:31:09.43 ID:1SWCpdjs0.net
今日のポタフェスでアップデートで音弄ったかWALKMAN開発リーダーである佐藤朝氏に聞いてみたらいいじゃん
全くいじってないって否定されるよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 11:48:38.26 ID:c/EMiWah0.net
メーカー側は当然そう言うよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 11:55:48.61 ID:J91EI8jEa.net
録音してまで比較したいと思う奴が現れれば話は違ってくるだろうけれど。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 12:31:01.90 ID:1SWCpdjs0.net
もしかして突然変異したとでも言うの?
それってバグじゃん

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 12:47:26.67 ID:10xakJmt0.net
波形見れば変わってるか変わってないかなんてすぐわかるだろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 13:08:03.95 ID:4xUEma1R0.net
ファームもたまに更新されると回路がスッキリして音が良くなるんだよ。詰まった血管が通ったみたいな感じな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 13:24:57.10 ID:vcorIg00M.net
>>951
音のグレード感みたいなのはそういうのと別にあるけどね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 13:40:31.43 ID:jWCE7qH+0.net
俺も血管ドロドロなんだわ…

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 13:55:21.47 ID:5Mu+vg6N0.net
結局までよんだ
もっと要約しろよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 14:00:29.15 ID:SPY5I9eb0.net
>>958
それってプラセボとか思い込みとか「心理的」なもんじゃないの?
ちなみにイヤホンやリケーブルは何を使ってんの?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 14:17:42.10 ID:SPY5I9eb0.net
わしも3.01にしたけど全然音質が変わらんよ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 14:30:26.22 ID:c/EMiWah0.net
変わるよ。
変わらないと言うならそれはそれで貴方にとって良い事かもしれないよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:06:20.92 ID:Wu1D2fadd.net
変わらなく感じている人も、聞き慣れていくうちに差に気付けるようになる。
その差に気付けるようになる上では、リファレンスになる曲を推奨から選んだり自分の好みで選んで、音の響きを細部まで聴いて、いつでも細部まで脳内再生できるくらいに覚えること。

それができていると思っていても差に気付けないのは、聴覚の問題がないなら、細部の記憶について当人が思っているのと違って大雑把なのだろうと思う。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:25:54.21 ID:OI9EGPiIM.net
ソニーはアップデートのたびに
音が変わるから本当に困る
試聴してイヤホンとの相性考えて
ようやく納得して購入したのに
明らかに音が変わるんだよな〜
もーふざけるな!って言いたい気分w

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:26:47.12 ID:OI9EGPiIM.net
1Zなんて30万だよまったく

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:34:22.79 ID:Wu1D2fadd.net
それは分かる。
フィルターを変えられるようにしてくれと要望するしかないが、akやessほど簡単に変えられない構造なのかもね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:45:50.35 ID:lYW3XcXS0.net
>>968
あれはDACチップの機能だしなぁ…
ソニーがICを外に売る気がなければフィルターのモード何個もいらんだろう。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:46:09.06 ID:1ADaBnQU0.net
https://www.shokubanoningenkankei.com/entry/4.html

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 17:54:38.57 ID:oUsaTUcRM.net
でも感覚が敏感すぎるのは、アレの症状なんだけどね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 19:32:33.48 ID:m1998N6wd.net
>>971
音変えてたのバレた位で
音感持っている人に対して失礼すぎな言い方

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 19:43:16.62 ID:SPY5I9eb0.net
わしはもうWM1Aで満足だ。これ以上要求したくもない。
しかし、WM1シリーズが終了したのは正直言って
寂しい気もする。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 21:19:28.89 ID:qEhGoeefd.net
WM1ZのSSverとか出ないかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 21:56:38.26 ID:OHKyvKzq0.net
>>974
先端がシェルになってるとか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 22:55:52.33 ID:10xakJmt0.net
>>973
wmシリーズ終了ってどこ情報?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/16(日) 23:36:39.92 ID:Vrq2z8br0.net
未来のミライちゃんが予言したんだろw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 10:59:38.00 ID:mhfzmnhe0.net
wm1a新作開発してないからまだ続投なのを勘違いしたのか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 12:01:11.71 ID:3WYeuJnfd.net
まあ、3.01で音の良さが元に戻ったしよかったじゃないか
気づかない人はそれはそれで幸せだからな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 12:22:41.59 ID:3M7gCaDLa.net
確かにverupしたら一段と音が良くなった気がしたわ。やるな、Sony。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 12:31:11.98 ID:6cywgBPGM.net
後継なしで生産終了ならシリーズ終了かもね。でも1A終了はあっても1Z終了はないんじゃない。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 12:33:36.10 ID:+BMX7C2Ca.net
アップデートしてSMAP聞いたら中居くんの音痴が治ってさらには美声なったわ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 12:36:21.76 ID:qmg48JH/0.net
AKやibassoも金メッキモデル出してきたな
よくも悪くも1Zの影響は大きいようだな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 12:37:19.79 ID:3M7gCaDLa.net
アップデートしてTOKIO聞いたら山口メンバーの声がカットされてたわ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 14:12:33.34 ID:9BqbA6Scd.net
音が変わったっていう主張頭おかしい
ZX1残りですら専用アプリとその他で流れが違うのにいい音って言ってる人がいて(?)だったのに

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 15:51:10.49 ID:4are7bIq0.net
ヨドバシもやる気ないな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1720037.png

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 17:53:31.19 ID:eNP7R0G/a.net
味覚や視覚でも個人差があって経験差があることは常識だろうに、自分の感覚が絶対と考えることに矛盾を覚えない痛ましさ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 18:01:46.56 ID:1WDEQiesM.net
前に音が良くなるガセ情報書いたらテンプレ化されててウケた

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 18:44:38.76 ID:dMuhZZUOd.net
>>987
音が変わったと論理的に証明してください
証明されなければただの勘違いで変わっていない事の証明は必要なく
変わっているが否定されるので変わっていないでFAになります

主観だっていうのであればそれを絶対視してんじゃねぇよ老害

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 19:07:50.73 ID:1WDEQiesM.net
証明はいらんけど音の変化を聴く方法を示してくれればね。
音源ファイルとヘッドホンの情報があればよいよ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 19:39:33.17 ID:nlWiOCGv0.net
ヘッドホンイヤホンの情報とかどうせその機種に飛び火するだけだからな
変わった変わってないで躍起に押し通そうとするのが1番馬鹿馬鹿しいわ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 19:49:31.91 ID:eNP7R0G/a.net
>>989
そんなに証拠が欲しければ変わってないことを自分で証明すれば良い

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 19:55:16.61 ID:eNP7R0G/a.net
>>989
それと主観の定義を勘違いしているので辞書を引いて調べるように。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 20:06:40.84 ID:1WDEQiesM.net
変わってないことを自分で証明すれば良いwww

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 20:09:36.14 ID:1WDEQiesM.net
悪魔の証明ww

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 20:42:16.54 ID:aeu6WzGna.net
悪魔の証明の意味を理解していないね。
「なかった」と「変わっていない」事は全然違うのだが。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 20:44:48.01 ID:1WDEQiesM.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 20:47:19.00 ID:nlWiOCGv0.net
規制で無理だったからどっちでもいいからスレ建ててくれ
余計な部分入ってるかもしれんが↓


!extend:checked:vvvvv:1000:512 
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい 
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止 
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP 

【前スレ】 
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1540272709/
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part38 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1538997731/ 

次スレは>>970で立ててください 

【製品情報】 
・NW-WN1Z 
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル 
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/ 
・NW-WM1A 
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル 
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/ 

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音 
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/ 
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。 
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/ 

・WM1シリーズサポート情報 
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html 
・WM1シリーズ本体アップデート情報 
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configuredVIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 20:50:12.89 ID:nlWiOCGv0.net
あー、文字化けして使えないな、まあ頼むわ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/12/17(月) 21:18:08.52 ID:EhHUHYnr0.net
次スレ
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1545048702/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200