2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:24:04.48 ID:1Hx13/LP.net
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part31
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1540938895/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:25:11.68 ID:1Hx13/LP.net
参考 行政・広報など

東京都道路交通規則
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
以下抜粋
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。
(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルールとマナー 政府広報オンライン
http://www.gov-online.go.jp/featured/201105/
イヤホンで音楽を聴きながらの運転は、音楽に気をとられて注意散漫になったり、後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、事故に遭う危険性が高まります。

自転車の正しい乗り方 - 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/bicyclette/jmp/bicyclette.pdf
秋田県道路交通法施行細則の一部を改正する規則概案
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/osirase/kaisei-200821.pdf
神奈川県警察/神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
京都府道路交通規則の一部改正について
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/kaisei.html
京都府警察/自転車事故の特徴(平成27年中)
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/tokucho27.html
島根県:運転中におけるイヤホンについて
https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201710/A201700163.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:32:49.89 ID:1Hx13/LP.net
参考 調査・ニュース記事など

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果 東京都
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/earphone_press.html
イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果【概要】
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

「ながら音楽」は危険がいっぱい 交通事故、ひったくりにわいせつ事件・・・
http://www.j-cast.com/2008/06/29022561.html
運転中の携帯電話は本当に危険! 飲酒運転に匹敵、ハンズフリーでも同リスク
http://news.mynavi.jp/news/2006/06/30/001.html
自転車王国オランダ、音楽を聞きながらの運転に青信号 | 世界のこぼれ話 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-28505620071024
安心のペダル - 毎日新聞
http://mainichi.jp/journalism/bicycle/
「自転車走行中でも片耳イヤホンならセーフ」は本当? 警視庁に聞いてみた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/04/news042.html
結局「自転車運転中のイヤホンの使用」はいいの? ダメなの? 警視庁に直接問い合わせてみた / 安全運転義務違反についても聞いてみた
http://rocketnews24.com/2015/06/18/596990/


自動車保険データにみる交通事故の実態
http://www.sonpo.or.jp/news/release/2011/1105_06.html
知っていますか?自転車の事故
http://www.sonpo.or.jp/news/publish/traffic/pdf/0002/book_bicycle.pdf
平成28年における交通事故の発生状況
https://www.npa.go.jp/news/release/2017/20170322002.html
自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00063/2011/2011-04-0036.pdf
自動車運転時の聴覚情報への対応課題が ドライバーに与える影響
http://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/30-3-10.pdf
公益財団法人 交通事故総合分析センター ITARDA
http://www.itarda.or.jp/
自転車による事故抑制のための携帯電話及びヘッドホンの使用禁止に関する研究
http://www3.grips.ac.jp/~up/pdf/paper2012/MJU12615tanaka.pdf
実験心理学と安全問題の一端 視覚的注意・認知・安全性
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/016/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/11/12/1264650_001.pdf
自転車運転中のイヤホン使用の危険性を示す実験
http://www-in.aut.ac.jp/~kozuka/resarch-top.html
歩行中・自転車運転中の”ながらスマホ”時の視線計測と危険性の考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/10/2/10_129/_pdf
自転車運転者の行動傾向と注意点について
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/gian/seminar2013.files/documents3.pdf
携帯型音楽プレイヤーの使用状況ならびに音楽および環境音に対する意識調査
http://hamamura.biz/my_research_files/Hamamura.pdf
時間特性は聴覚優位、聴覚が視覚判断を変える
http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/29-1/index-29-1.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:35:17.39 ID:1Hx13/LP.net
海外の自転車専門誌が行ったイヤホンとカーステ使用時の周囲音の聴こえやすさ比較実験
https://rideonmagazine.com.au/an-ear-on-the-traffic/

「求む、目撃情報」イヤホン装着自転車事故で
http://response.jp/article/2015/06/19/253766.html
警視庁によるとイヤホンを装着した自転車が関係する事故は、2014年は8件発生している。
(同年の都内における自転車事故は1万3,515件なので、イヤホンチャリの事故は自転車事故全体の0.06%。)

自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00063/2011/2011-04-0036.pdf

「6月から自転車イヤホン運転禁止」の誤解 警察に問い合わせ殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000006-wordleaf-soci

公益社団法人「自転車道路交通法研究会(JABLaw)」代表理事のブログ
「イヤホーンは禁止されていない」
http://blog.jablaw.org/?eid=1070352
以下抜粋
「周囲の音が十分に聞こえれば、イヤホンで音楽等を聞きながら自転車を運転しても、法律上問題ありません。しかし、音楽等を聞きながらでは、自転車の異常音等の危険信号に気付かない恐れがありますので、イヤホンして自転車はやめた方が良いでしょう。」

歩行中・自転車運転中の”ながらスマホ”時の視線計測と危険性の考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/10/2/10_129/_pdf
以下抜粋
自転車運転中の両耳イヤホン,片耳イヤホン共に危険性があることが実験的に明らかとなった.
視覚と聴覚を奪われ,脳はスマホ画面や好きな音楽などに集中し,運転に必要な道路や周囲環境に全く注意・関心が向いていない.

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:37:14.19 ID:V92LoCWl.net
神奈川県警察-神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm

Q5 「安全な運転に必要な音又は声」とは何ですか?
A 具体的には、警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示などのことを指しています。

Q6 自動車などを運転中に音楽やラジオを聞いただけで違反になるのですか?
A 自動車などを運転中に、音楽やラジオなどを聞いただけで違反となるわけではありません。
第5号の規程は、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

Q7 運転中に片耳のイヤホンでラジオを聞くのも違反ですか?
また、両耳のイヤホンやヘッドホンでも、小さい音で聞くのはいいのですか?
A 片耳でのイヤホンの使用は、それだけでは違反となりません。
イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大小に関係なく、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態であれば、違反となります。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 10:37:53.42 ID:8meMVXj5.net
イヤホンチャリがキレた姿w
https://pbs.twimg.com/media/Dyo2mE6UwAAE7mK.jpg

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:14:21.61 ID:AoUjzP1i.net
「6月から自転車イヤホン運転禁止」の誤解 警察に問い合わせ殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000006-wordleaf-soci

「イヤホン運転」は安全講習の対象ではない
 では、この規則に基づいて、6月から自転車のイヤホンが“アウト”になったのか?
警視庁の交通相談センターに問い合わせると、「今回、安全講習の対象となる
14の危険行為に、自転車のイヤホンは含まれない」と、明確な答えが返ってきた。

 もちろん、イヤホンをして外部の音が聞こえない状態で運転することは、道路
交通規則が禁じる。ただ、センターの担当者は「仮にお巡りさんに『停まって』と
声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。
もしそのまま行っちゃったなら、聞こえていない。そうしてやっと都の交通規則に触れる。
現場の判断になりますが、悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金、になります。
でも、それは6月から始まる安全運転講習とは、全く別の話ですよ」と説明する。

 神奈川県警のサイトでは、自転車運転に関して「片耳でのイヤホンの使用は、
『安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態』とはならないため、違反と
なりません」と書かれている。警視庁の場合、現場のお巡りさんは、両耳か片耳かを
問わず、「自転車でイヤホンをしていると、危ないので、しないように」と指導をしている
という。しかし、あくまで任意の指導に過ぎず、イヤホンをすること自体は、違反にならない。

 警視庁と神奈川県警も、判断基準としてはあくまで「音が聞こえるかどうか?」
であって、両者のスタンスに大きな違いがあるわけではないようだ。

 同センターによると、安全講習の対象になる14項目中の「安全運転義務違反」に
当たるかどうかは、事故などが起きて、実況見分などの結果、やっと安全運転義務
違反、という判断が下される。単に携帯電話を使用していた、音楽を聴いていた、
という事実のみで決められるものではない。

 今回のケースは、ネット上での誤解の広がりやすさ、その危うさを浮き彫りにしたとも
いえそうだ。

(記者・メディアコンサルタント/坂本宗之祐)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:14:58.76 ID:AoUjzP1i.net
公益社団法人「自転車道路交通法研究会(JABLaw)」代表理事のブログ
「イヤホーンは禁止されていない」からの抜粋
(東京都道路交通規則について)
http://blog.jablaw.org/?eid=1070352

法律の読み方を心得ていらっしゃる方にはお分かりのことと思いますが、この条項で禁止しようとしている行為は、
あくまで「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転」することであり、
イヤホンを使用しながらの運転それ自体ではありません。
条文に「イヤホーン等を使用してラジオを聞く」とありますのは、禁止された状態を生じる得る行為の一例を挙げた
ものであり、また常識的に考えてもイヤホン使用によって必ず周囲の音が聞こえなくなるわけではありません[*1]ので、
この文言をイヤホン使用そのものを一律に禁じる趣旨のものと解することはできません。
そのため、イヤホンで音楽等を聞きながらの運転でも、周囲の音が十分に聞こえる状態であれば、違法とはならないのであります。
〜中略〜
東京都の場合はどうであるかを、警視庁に質問してみましたところ、概ね次のような回答を頂きました。

・パトカーや救急車などのサイレンの音、踏切の警報機の音などが聞こえない状態であれば、違法である。

・イヤホン使用そのものは違法ではない。

・警察がパトカーから制止した際に、その制止が聞こえなかった場合には、違法行為があったものと判断する。

というわけで、運用面においても、周囲の音が十分に聞こえる状態であれば、やはり問題ないというわけでございます。

警視庁からは、同じ質問が何度も寄せられているようで、実に手慣れた様子で回答を頂きました(笑)。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:15:22.22 ID:AoUjzP1i.net
「バイクでイヤホン」って違反なの? どういう場合に違反になるのか警察に聞いてみた
http://www.sanspo.com/geino/news/20180625/eco18062520200006-n1.html

イヤホンしてると違法らしい…? ということで、今回は警察の交通執行課に直接
問い合わせてみました!

近年自転車でイヤホンしている人への取り締まりが目立っていましたが、実はバイクも
ルール上は自転車と同じ。
片耳は合法です。これが両耳になると違法!というわけではないんです。

●周囲の音が聞こえれば両耳もOK
爆音で両耳にイヤホンをしたら周囲の音が聞こえないので違法となります。
理由は緊急車両(パトカーや救急車)などの音が聞こえないのと、運転中に大音量で
音楽が流れているとそっちに気を取られて脳の判断が遅れてしまうため。
確かにもっともな理由だ…。

しかし、厳密に音量の大きさの指定や何db(デシベル)以上が違法、と定義されている
わけではありません。あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら
合法です。
僕は通勤で毎日バイクに乗ってますが、両耳にイヤホンをしてます。一人でツーリングに
行った時もしている事があります。
もちろん爆音ではなく、横断歩道を渡る主婦の会話も聞こえるくらいのレベル。
イヤホンをしていただけで止められたことは一度もありません。しかし、一度全く別件で
パトカーに止められた際、ヘルメットを脱いでイヤホンを確認した途端
「イヤホン違法だからぁ!」と強く言われたことがあります。
音量などは一切問わず、問答無用で違法と言われました。
両耳でイヤホンしてようが片耳でしてようが、爆音だろうが正しい音量だろうが、
ヘルメットを被ってしまったら脱がない限り絶対判断できませんよね?
僕の場合は注意で済みましたが、警察官によってはそれで違法と判断されてしまう場合も
あるようです。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:44:44.74 ID:AoUjzP1i.net
警視庁によると、2014年の「イヤホンを装着した自転車が関係する事故」は8件だった。
http://response.jp/article/2015/06/19/253766.html
同年の都内における自転車事故は1万3,515件なので、イヤホンチャリの事故は
自転車事故全体の0.06%。

「自転車でイヤホン」指導警告501件…三重
2017年05月03日 11時38分
 イヤホンやヘッドホンなどで音楽を聴きながら自転車を運転することを禁止した改正県
道路交通法施行細則が昨年4月に施行されて以降、三重県警が指導警告した件数は今年3
月までの1年間で501件に上ることがわかった。

 周囲の音が聞こえにくい状態で自転車を運転すれば重大な事故につながるおそれがある
ため、県警は「運転中のイヤホン使用はやめてほしい」と注意を呼び掛けている。

 県警は昨年4月の改正県道交法施行細則で、運転者の守るべき事項に「イヤホンやヘッ
ドホンで大音量で音楽を聴き、安全な運転ができないような状態で車両を運転しないこと」
という項目を追加。警察官の指導警告に従わない場合、5万円以下の罰金が科せるように
した。

 県警によると、自転車による交通違反には指導警告票を交付。昨年4月〜今年3月の1
年間でイヤホンの使用による違反件数は計501件だった。通学中などにイヤホンを使う
ことが多い高校生(156件)、大学生・専門学校生(133件)、中学生(17件)で
全体の6割以上を占めた。

 県警交通企画課によると、自転車が関係する人身事故は年々減少傾向で、2016年度
は618件(前年度737件)。県内でイヤホン使用絡みの事故は発生していないが、千
葉市では15年6月、イヤホンで音楽を聴きながら自転車を運転していた男子大学生が赤
信号を見落とし、歩行者の女性(当時77歳)に衝突して死亡させる事故が起きている。

 イヤホン使用中ではないが、県内でも15年12月、松阪市で中学3年の男子生徒が自
転車で走行中、出合い頭に男性(当時71歳)と衝突し、死亡させる事故が発生している。

 同課は「イヤホンでの運転は注意が散漫になりやすい。自転車も車両だという認識を持
ち、安全運転を心がけてほしい」としている。(山下智寛)

http://yomiuri.co.jp/national/20170503-OYT1T50045.html?from=ytop_ylist

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:45:14.56 ID:AoUjzP1i.net
イヤホン運転NG…県公安委、施行細則 今月から改正
2015年12月17日
 県内では1日から、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴きながら自転車や自動
車、二輪車を運転することが禁止された。県公安委員会が、県道交法施行細則
を改正したためで、違反者には5万円以下の罰金が科せられる。県警によると、
全国でも同様に施行細則などを改正して禁じており、県は46番目という。県
警は注意喚起のチラシを配布するなどして周知徹底を図っていく。(萩原大輔)

 県警が9月に福山市内で行った調査では、自転車に乗っていた220人のう
ち11人(5%)がイヤホンなどを装着。2013年5〜6月に実施した広島
市内での調査でも、自転車運転中の4382人のうち540人(12%)がイ
ヤホンなどを付けていたという。

 県警によると、イヤホン使用中の事故は、統計(自転車のみ)を取り始めた
12年はゼロ、13年が1件、14年は2件。このうち2件は自転車と車の衝
突(福山市、海田町)、1件は自転車同士の正面衝突(東広島市)だった。県
警交通企画課は「イヤホンによって、周囲の音などに気付かなかったり、注意
力が落ちたりして重大な事故につながる可能性が高まる」と指摘する。

 道交法では、イヤホンなどで音楽を聴きながらの運転は禁止されていない。
しかし、「都道府県の公安委員会が、危険防止や交通安全を図るため、必要と
定めた事項を守らなければならない」と規定されている。

 このため、県公安委員会は施行細則に、「イヤホン、ヘッドホンなどを使用
して音楽を聞くなど、警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示などを聞
くことができないような状態で車両を運転しない」とする規制項目を加えた。

 同課は「これまでは(罰則を伴わない)指導の範囲でいいと考えていたが、
全国的にも禁止の動きが広まっており、広島でも改正することにした」と説明。
「まず意識を変えてもらえるよう啓発、指導を行い、悪質な場合は取り締まる」
としている。

 ◇チラシ配布 注意呼びかけ/尾道署

 尾道署などは16日、尾道市内で注意を呼びかけた。署員らが通勤する人や
学生らに「車両運転中 大音量での ヘッドホン イヤホン等 使用禁止!」
と書かれたチラシを配布。県立尾道商高1年の男子生徒(16)は「禁止され
たのは知っていた。普段はイヤホンを付けて自転車に乗らないが、歩いていて
車にぶつかりそうになったことはあるので、気をつけたい」と話した。

2015年12月17日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:45:54.02 ID:AoUjzP1i.net
海外の自転車専門誌が行ったイヤホンとカーステ使用時の周囲音の聴こえやすさ比較実験
https://rideonmagazine.com.au/an-ear-on-the-traffic/

Using our own taste as a guide, we established that a reasonable volume for l
istening to music through our earphones while riding at our location was three
clicks down from the maximum volume of our iPod, which turned out to be 87dB;
greater than the average peak of the ambient noise.

We then set up with testers 10 metres apart. One called out “Passing”, then
rang a bike bell, and neither registered on the decibel meter above the ambient
noise. Despite this, when a tester put the ear-bud earphones in and played
music at 87dB, they could clearly hear their fellow tester’s call out, and the
ringing of the bike bell.

The call and bell could also be heard with the in-ear earphones, but only faintly.

What was startling, however, was what could be heard from the car with its
stereo on at what was perceived as a moderate level; (69dB). Our driver was
unable to hear our tester, stationed 10 metres away, calling out “Passing”,
or the bike bell. Without the car stereo on it was just possible to hear the
call and bell; it registered at a similar level to having the in-ear headphones in.

Conclusions
Based on these relatively simple tests, it is fair to conclude that:

A bike rider with ear-bud earphones playing music at a reasonable volume
hears much more outside noise than a car driver, even when that driver
has no music playing.

A bike rider with in-ear earphones playing music at a reasonable volume
hears about the same outside noise as a car driver with no music playing,
but more than a car driver playing music.
Ear-bud earphones set at a reasonable volume still allow riders to clearly
hear the warning sounds of other riders.

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:47:02.53 ID:AoUjzP1i.net
自転車の危険行為と走行挙動の関連性に関する調査分析
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00063/2011/2011-04-0036.pdf

4.まとめ
本研究は,自転車乗車中にイヤホンを装着した者
を危険行為と定義し,危険行為と走行挙動との関連
性を把握するものである.本研究で実施した調査分
析によって,自転車乗車中にイヤホンを装着してい
る者は,交差点で確認行動をする傾向にあること,
及び停止無しに交差点を横断(直進)しない傾向に
あることがわかった.この点についてみれば,イヤ
ホン非装着の自転車と比較して慎重な運転をしてい
るといえる.一方で,平均速度はイヤホン非装着の
自転車よりも高くなっており,高速走行の自転車が
多いことがわかった.

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:33:20.91 ID:o9m2zSs0.net
1.イヤホンで音楽を聴きながらの運転は・・・

道路交通法ではスピーカーやヘッドホン、イヤホンについて、本文で具体的にその製品カテゴリーを指して記述している箇所はないとのこと

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

走行エリアによっては装着のみで違反とみなされる。

2.イヤホン装着での事故は少ないのか

自転車のイヤホン関係は道交法の項目に含まれていないから、実際に事故になった時の法令違反別のカウントは都道府県からの条例に沿っての報告で安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む

つまり警察発表の公的な報告事項にイヤホン関係は道交法の項目はないので、イヤホン装着での事故数はわからない。

3.イヤホンで音楽を聴きながら「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえるのか?

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/earphone_press.html

イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果【概要】
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

自転車危険運転のイヤホン運転はどこまで危険?めざましテレビで検証!

「5人の若い男性がイヤホン(音量はいつも程度)を着けたまま自転車に乗り、外部からの音に気づくかどうか」の実験をしました。

「ホイッスル」、「ハンドベル」、「危ない!と叫ぶ人の声」、「クラクション」の4つに加え、クラクションを鳴らさない状態で車が追走した場合、音や気配に気づくかどうかという内容です。

「ホイッスル」と「人の声」に気づいたのは5人中2人。しかもどちらの実験でも気づいたのは同じ人です。
残りの3つに関しては、5人とも気づかないという結果になりました。

u0u1.net/IiMs

4.イヤホンメーカーの対応

運転中は使用しない。交通事故の原因となります。
https://www.sony.jp/support/cs/check/headphone/

交通安全のため、自転車・単車・自動車などの運転中は、ヘッドホンを絶対にご利用にならないでください。
http://panasonic.jp/headphone/line_up/clip.html

5.教育現場での対応

京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/students2/life/bicycle.html
イヤホンまたはヘッドホンをしながら運転してはいけません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/68/5/68_I_1185/_pdf

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:33:50.18 ID:o9m2zSs0.net
6.弁護士の見解

自転車同士の交通事故における過失割合の考慮要素
http://www.hotlaw.jp/blog/2464/

(1)「著しい過失」として10%を目安に過失が加重されるもの
ア イヤホン・ヘッドホンを付けながらの運転

自転車を運転する際、注意すべき点は、無灯火、傘を差しながらの片手運転、
イヤホン・ヘッドホンを付けながらの運転など、
街中で実際に見かけることの少なくない運転態様が、
事故が発生した場合には、著しい過失として取り扱われることです。
http://www.ingenuity-law-office.jp/blog/2016/04/post-30.html

自転車走行中に、イヤホン、ヘッドホンなどを使用することはやめましょう。
https://www.bengo.gr.jp/6838

東京都では、条例によって自転車で走行中にイヤホンを装着して音楽を聴くような行為を禁じています(東京都道路交通規則8条の5を参照)。
https://legalus.jp/criminal/traffic_violation/ed-783

つまり、イヤホンを装着して自転車を運転することは東京では禁止されているということです。
ネットなどを見ると“片耳であれば、イヤホンを装着して運転しても違法ではない”と解釈する方もいますが、東京都の場合には両耳、片耳関係なくイヤホンをつけての運転が禁止されています。
https://lmedia.jp/2017/01/19/74737/

7.国

内閣府
イヤホン使用等の危険性の周知徹底
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h29_aki/youkou.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:35:44.46 ID:o9m2zSs0.net
山口県内でイヤホンをつけて自転車に乗ることは違反になりますか?

A 山口県の場合、道路交通規則第11条6項で、「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態でカーステレオ等を聞きながら車両を運転しないこと」と規定されています。

大音量の禁止のみを定めているようにとらえられます。

私は気になって、県警の窓口に聞いてみましたところ、

「運用面では、イヤホーンをしていること自体で条例違反としています」との回答でした。

http://www.gohda-office.co.jp/category/1481582.html

島根県道路交通法施行細則には、車両等の運転者が守らなければならない事項のひとつとして、
「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと。」
と規定されています。

聞こえないような状態とは、カーラジオ、カーステレオ等を著しく高音にしたり、
イヤホーン等で直接耳に当てて聞いている状態をいいます。

よって、バイクを運転中に
イヤホーンを直接耳に当ててラジオ・音楽等を聞きながら運転すると
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえにくい状態となるので違反となりますが、
イヤホーンをつけること自体を禁止する規定ではありません。

https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201710/A201700163.html

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:36:51.50 ID:o9m2zSs0.net
北海道
http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/jitensya/jitensya-2.html

イヤホン等で音楽等を聴きながらの運転
イヤホンやヘッドホンなどをして、音楽を聴くなど周囲の音などが聞こえないような状態で運転してはいけません。

新潟
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/koutuu_index/jitensyaanzen.html

ヘッドホン等の使用の禁止
ヘッドホン等で両耳を塞いだ状態で自転車を運転すると、パトカーや救急車の音、人の声や周りの音など、安全運転・危険回避に必要な音が聞こえず、危険です。

京都
http://www.city.yawata.kyoto.jp/0000001293.html

イヤホン、ヘッドホン等で音楽等を聞きながら運転(5万円以下の罰金)
自転車を運転しながら携帯電話やイヤホン等を使用することは、運転が不安定になったり、周囲の交通状況に対する注意が不十分になるなど、たいへん危険な行為ですので、やめましょう。

高知県
http://www.police.pref.kochi.lg.jp/sections/koutuu/kikaku/bicycle_rule.html
イヤホン等を使用して自転車を運転する行為の禁止
高知県道路交通法施行細則により、イヤホンを使用して音楽等を聞く行為は安全な運転に必要な交通に関する音(救急車のサイレン等)、または、声(警察官の指示等)が聞こえない状態となり危険ですので、禁止されています。

島根県
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201710/A201700163.html

島根県道路交通法施行細則には、車両等の運転者が守らなければならない事項のひとつとして、
「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと。」と規定されています。

 聞こえないような状態とは、

カーラジオ、カーステレオ等を著しく高音にしたり、
イヤホーン等で直接耳に当てて聞いている状態をいいます。

大阪府
https://www.police.pref.osaka.jp/01sogo/jyho_kojin/kohyo/02/siryo/kyougikai/h2702/mino_1.html

【委員】
イヤホンを片耳でしている場合はどのように対応するのか。
【警察】
イヤホンを片耳でしている場合は運転者に警告する。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:38:33.36 ID:o9m2zSs0.net
ウィキペディア ヘッドホンより

カナル型
遮音性が高く外界の音が極端に聞こえづらいため、自動車などの接近に気付きにくく、使用者本人を危険に陥れる可能性も指摘されている。

カナル型は形状的には音の出る耳栓なので遮音性が高い反面、外の音声が聞き取りづらくなるという特性がある。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:39:36.11 ID:o9m2zSs0.net
ウィキペディア 自転車より

自転車の走行に関するルールも以前よりも明確化され
(と同時に、自転車利用が活発化するためにも、道路での走行ルール明確化、
走行場所の法的な明確化・確保や、なおそれと連動して
自転車専用レーン整備のための行政的な推進も図られる)、
たとえば、道路の右側を走行することや、
自転車走行中に携帯やスマホ 等々
(を手にとってのぞきこんだり)操作することや、

(両耳に)イヤホンを入れたままで走行すること、
夜間にライトやそれに準ずるものを点灯せずに走行すること、
飲酒運転 等々等々は道交法違反だと(あらためて)明確化され、
それらの違反について警察官による取り締まりも強化されるようになった。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:57:38.19 ID:o9m2zSs0.net
Q32 山口県内でイヤホンをつけて自転車に乗ることは違反になりますか?

A 山口県の場合、道路交通規則第11条6項で、「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態でカーステレオ等を聞きながら車両を運転しないこと」と規定されています。

大音量の禁止のみを定めているようにとらえられます。

私は気になって、県警の窓口に聞いてみましたところ、

「運用面では、イヤホーンをしていること自体で条例違反としています」との回答でした。

http://www.gohda-office.co.jp/category/1481582.html

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:58:27.63 ID:o9m2zSs0.net
島根県道路交通法施行細則には、車両等の運転者が守らなければならない事項のひとつとして、
「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと。」
と規定されています。

聞こえないような状態とは、カーラジオ、カーステレオ等を著しく高音にしたり、
イヤホーン等で直接耳に当てて聞いている状態をいいます。

よって、バイクを運転中に
イヤホーンを直接耳に当ててラジオ・音楽等を聞きながら運転すると
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえにくい状態となるので違反となりますが、
イヤホーンをつけること自体を禁止する規定ではありません。

https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201710/A201700163.html

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:59:15.66 ID:o9m2zSs0.net
中学生・高校生向け
自転車交通安全講座
http://www8.cao.go.jp/koutu/kyouiku/pdf/l_bicycle.pdf
周囲の音が聞こえにくい状態や周りが見えにくい状態で自転車を運転することは、交通事故の原因となるため、大変危険です。

中学生向け
自転車ハンドブック
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/documents/handobukkutyuugakkou.pdf
イヤホンを使用しての運転の禁止!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 08:04:41.78 ID:o9m2zSs0.net
https://www.sennheiser.co.jp/pss/blog/039.html
遮音性の高さで選ぶなら「カナル型」
カナル型の最大のメリットは、何と言っても“遮音性”。
騒がしい人混みの中でも外音が気にならないし、遮音性が高い=無理に大きな音を出さなくても細かく聴き取れる、という点も魅力です。
ボリュームを下げれば省エネ(=プレーヤー再生時間が長くなる)になるし、カナル型は構造上、音が外に漏れにくいので周囲の迷惑になる心配もない。
実際、カナル型にしてからは、それまでボリューム8で聴いていたものがボリューム3で十分と感じるようになりました。

ただ、遮音性の高さは長所であると同時に“短所”でもあり…。音を遮断しすぎて路上で出会い頭にぶつかったり、事故を起こしたりしないように気をつけて下さいね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 17:30:48.39 ID:RFfn1ar/.net
前スレ>>1000
何で言い換えて欲しいんだ?言い換えたって意味は何も変わらないぞ?

警察官が、イヤホンチャリに対して違反を現認できない時に任意で指導警告している。
何度も教えてやっただろう?

> あくまで任意の指導に過ぎず、イヤホンをすること自体は、違反にならない。

これをどう読んだら「イヤホン装着者の任意」と読めるんだ?
どう見たって「警察官側の任意による指導」という意味だろう。

違うか?どうなんだ?はっきりしろ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:50:20.53 ID:7Wmi0cX1.net
前スレ>>989
>公式回答だから何?
>「県警様のお言葉に異論を唱えるな」とでも?

各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
>>14

走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。
>>16-17
異論を唱えるのはお前の勝手w

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:51:25.64 ID:7Wmi0cX1.net
前スレ>>998
>目視確認すればいいだけだし、それが必須。
>否定できるか?

誰か目視確認を否定や軽視したのか?

聞こえる場合も多いよな?
否定できるか?
お前はなかなか答えてくれないなw

目視確認や徐行・一時停止を
しなかった
うっかりしていた等、
怠ってしまった場合でも、音情報で察知できる場合があると言ってるんだよ

いつになったら理解してくれるんだ?w

イヤホン否定派は目視確認を否定してない
お前は聴覚による危険察知を否定している

理解できるか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:52:57.68 ID:7Wmi0cX1.net
前スレ>>999
>裁判で明らかにされただろう?

「判決によると、」元学生は飲み物の容器を持った右手で右ハンドルを握り、左手はスマホでメッセージの送受信などをしながら、少なくとも三十三秒間、電動アシスト自転車を運転した。時速約九・三キロ。左耳には「イヤホンをつけ」、音楽を聴いていた。

関係ないならわざわざイヤホンなんて書かないよな。

>1つ言えるのは、同じ音量で比べることには何の意味もない、ってことだな。

海外チャリ雑誌の記事も何の意味もない、ってことだな。
聴力には個人差、ばらつきがあるからな。

>これといった根拠は何も示されていないな。

海外チャリ雑誌の記事も同じだな。

28 :リンク+ :2019/02/09(土) 05:06:10.78 ID:nx9drk7S.net
人工内耳に置き換えたとしても、免許の条件等は補聴器と記載されたままである。

※人工内耳は埋込み型の補聴器だからな…。

29 :リンク+ :2019/02/09(土) 05:07:36.26 ID:nx9drk7S.net
>>27
非常にあぶねーぞ!

普通乗用車の運転中に、シーカーストーンの操作をしながらハンドルを握るようなもの。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:05:22.35 ID:n44Euuuh.net
>>24
>何で言い換えて欲しいんだ?言い換えたって意味は何も変わらないぞ?
意味が分かってないからいいかえられないんだろ?ん?悔しいか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:15:48.17 ID:n44Euuuh.net
>>24
>これをどう読んだら「イヤホン装着者の任意」と読めるんだ?

お前日本語だめ読めないから分からんだろうが文脈というものがあるんだよ。

コノライターの記述はまちがってることをまず断っておくが



警視庁の場合、現場のお巡りさんは、両耳か片耳かを 問わず、「自転車でイヤホンをしていると、危ないので、しないように」と指導をしている という。
しかし、あくまで任意の指導に過ぎず、イヤホンをすること自体は、違反にならない。

これは、違反としての警告ではなく、安全のための指導だから従う義務がある訳ではない、即ち、指導されてイヤホンをしないようにするかどうかは指導を受けたものの意志に任されている、言ってる。これが任意という意味だ。
で?警官の任意ってなんだ?ほれ言い換えて説明してみ?ん?

全くもって見苦しい奴だな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:28:05.37 ID:n44Euuuh.net
>>24

>前スレ968

これがまたこっちまで赤くなるような恥ずかしいレス

> 何何により過失を加重する、なんて判決があるか
その通り。判決文にそんなことは一切書かれていないんだよ。

これってさ、

お茶のお手前教えるのに抹茶は何gから何gなんて言うか?

と尋ねたら

その通り抹茶なんか入れない

と回答してるようなもんだよな。まこれも何言ってんのか分かんのだろうな。
日本一恥知らずだなお前。

>>27でも指摘されてるだろ?よく自分で自分嫌にならないなあ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:43:58.33 ID:n44Euuuh.net
>>24

前スレ>>968
>イヤホンは片耳だった。大音量とか「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてなかったとの指摘も一切ない。 つまりイヤホンについては違反とは認定できないということだ。

違反だから判決文で言及されてるんだよ。

>その辺を検察がしっかり詰めたのかどうかは知らないけどな。

というより特に検証も要さず当然に違反だったということなんだよ。

事故原因は前方不注視だよ。両手に飲み物とスマホを持っていたことによる操作不適が被害を大きくしたかも知れないけどな。

事故の際に違反行為があれば因果関係の有無は関係なく違反ばかり違反。
街灯で視野を損なわないぐらい明るかったとしても無灯火は違反。
原因は専ら前方不注意だったとしても二人乗りは違反。

事故の原因が前方不注視だったとしても、飲み物を持ちスマホを持ち、イヤホンシテレバインガカンケイの有無に関わりなく違反。そしてそういうゴミみたいな安全軽視の姿勢を安全運転義務違反に問われ重過失に加重された。

言っておくが違反は違反としても全てが過失加重に直結するわけではないよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:58:46.53 ID:n44Euuuh.net
前スレ>>970

> カーステ鳴らしてなきゃ聞こえた音が、カーステ鳴らしてたせいで聞こえなかったら違反

だからそのトンデモ解釈のソースを出してみろ。

>>11
大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。


>俺は>>10-16の確固たる事実に基づいて論じているよ。

おまえが、確固たる、しんじたいだけだよなあ。

まあ三重広島イヤホンしてるだけで違反として警告している点は事実としては同意するよ。

あとカナル型妥当ドアしめた車内並み音が聞こえない、ぐらいかな。

>>12はブログかきっぱなしで10年近く放置だしなあ。まあ何ら権威はない人な訳で。

権威あるプログラムの責任者アルカキコミはこちら。

https://www.bengo4.com/c_2/n_8961/

「東京都道路交通規則では、イヤホンを使用して安全な運転に必要な交通に関する音(車のエンジン音やクラクション、サイレンなど)又は声が聞こえないような状態で車両等を運転してはならないと定めています。これは自動車やバイクだけでなく、自転車も同じです。

今回、男性はこのルールにまず違反しています。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 12:52:36.88 ID:n44Euuuh.net
>>24
前スレ>>976

>一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうな。


>判事と被告のやり取りについてもっと詳しい記事もあるが、イヤホンに触れた様子はない。

は?判決文の話だよ?何でそんなにバカなの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 12:58:48.44 ID:n44Euuuh.net
>>24

前スレ>>979

>島根県警のその解釈には無理がある。有り体に言えば間違ってるよ

お前が何者なのよ。誇大妄想狂だよな。適応障害、スキゾフレニー、パラノイア、強迫性障害、オンパレードだな。笑える通り越してキモいな。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 13:04:03.95 ID:n44Euuuh.net
>>24

前スレ>>980
>何のかんの言っても警察には指導警告以上のことはできないし、しない。
だから問題にならない。

つまり違反だろうが危険だろうが罰金取られなきゃお前は平気代、と宣言した訳だな。
世の中に向かって、無灯火も二人乗りも逆走も並走も、違反でも罰金取られなきゃ。やっていいんだよ、と言ってるんだよな。

ゴミクズだよなぁ。糞だよなぁ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 13:31:46.57 ID:n44Euuuh.net
>>24
前スレ>>989
>条文の文言が同一である以上、自治体が違っても日本国内であれば解釈は同一だよ。

文言違うよな。お前惚けて何度も同じこと書いてほんとクズだなあ。

>そうでなければ明文化の意味がないだろう?
はあ?各自治体独自に定めてるんだが、何が明文化の意味がないって?意味不明だ。

>俺は都民だから

>「県警様のお言葉に異論を唱えるな」とでも?
いつも思うんだが、お前らって何でお上に対してそんなに卑屈なんだ?

お前が要するに自分の都合だけで生きていて、都合の悪いことはコソコソ逃げ回るだけのゴキブリってことだよな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 13:37:04.88 ID:n44Euuuh.net
>>24
>>989
二人乗りや無灯火の違反は安全講習の対象。イヤホンチャリは違う。
>>11をよく読め。

お前どこ読んでんの?無灯火二人乗りは14の何番目?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 14:06:27.31 ID:n44Euuuh.net
>>24
前スレ>>977
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態であれば違反じゃない。

条文は

聞こえないような状態で

となっていて

聞こえない状態で

ではない。何故かと言うというとイヤホンしていると確定的に聞こえる、とも聞こえないとも判断できないから。

「ような」は、つまり可能性を指していて、聞こえていないかもしれない状態で、という意味。

つまり、聞こえる状態で、と判断することが認められるのは無音のambieや無音の骨伝導、外音を取り入れる機構が備わったものぐらい。

イヤホンの形状で外音の聞こえやすさには差があるが、ここまで聞こえればokという基準は無いので、聞こえないような状態、に該当するという指摘に抗弁できない。カーステも同様。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 14:27:47.67 ID:n44Euuuh.net
>>24

これお前そのものだな。大阪行ったのか?

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/1273606/

3車線の真ん中で停車中の自動車の前に突如、自転車に乗った男が急停車。そのまま、乗っていた自転車をフロントに叩きつけた。

 その後、ドライバーが追いかけると自転車男は激高。「なんじゃボケコラ〜!」と叫びながら暴行に及んだ。

 被害男性は警察に被害を訴え、警察はドライブレコーダーの映像をもとに自転車男を特定した。自転車男は器物損壊容疑に加え、傷害容疑を問われる可能性もある。

 被害男性によれば、自転車男はイヤホンをつけながら、車線変更を繰り返し進行。交通ルールを守っておらず、クラクションで注意したところ、逆ギレしたという。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 10:14:14.66 ID:DA8+1VG4.net
周囲の音が聴こえづらくなって、危ない思いをするかもしれない
他者もそれを見て危なそうと感じるかもしれない
そういう想像力の欠如、他人への共感のなさがダメなんだよ

法で取り締まるべきものではないかもしれない
ただ想像を超えるバカ(こないだ車をボコボコにして出頭したやつとか)
をある程度縛っておきましょうかって言ってるだけ
優しい社会だよ
イヤホン運転の正当性をチャラチャラ語って、まあ滑稽だね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:25:08.77 ID:P8ZcAlSg.net
>>25
警察庁には示せないというだけのことだろう?
だから何?

>>26
聴こえない場合も多いから音は当てにならないだろう?
事故った奴が軽視してるだろう?
違うか?
「察知できる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。
「察知できる場合がある」というだけならカーステも同じだろう?
違うか?

目視確認や徐行・一時停止の重要性については、ついでの話として言っているだけ。
俺が言いたいのは↓これだけだ。>>7-12で根拠も示している。

(1)イヤホンの有無による危険度の差はない
(2)「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:26:18.53 ID:P8ZcAlSg.net
>>27
関係ないよ。もし関係あるなら判決文で関係性を論証するだろう?

>>12の実験には何の疑義もないし、誰でも追試可能。立派な根拠だよ。
個人差やばらつきを言うなら、条文の「大音量」とか「高音で」にも尚更意味がないってことだな。

>>30-31
どっちにしろ警察が強制力のない指導をしてるってことだろう?
だったら実態通りだから>>7の文面にも意味にも全く問題ない。一体何に反論してるんだ?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:28:25.13 ID:P8ZcAlSg.net
>>32-33
恥ずかしいのはお前の方なんだが。
判決文に「イヤホンで加重された」などという記述は一切ない。
つまりお前が勝手に言い張ってるだけ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態の車両運転は違反じゃない。>>7-9参照。
しかも被告のイヤホンは片耳だった。
大音量だったとか「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえてなかったとの指摘も一切ない。
これでイヤホンについて違反認定できる訳がないだろう?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:29:14.30 ID:P8ZcAlSg.net
>>34
その記述のどこが「カーステ鳴らしてなきゃ聞こえた音が、カーステ鳴らしてたせいで聞こえなかったら違反」なんだ?
何の論拠にもなってないぞ?
ごまかしてないでそのトンデモ解釈のソースを出してみろよ。

その弁護士は「安全な運転に必要な音又は声」に「車のエンジン音」を勝手に入れちゃっているが、警察はそんな解釈をしていないな。>>5 >>7参照。

>>35
おや?判決文に限定しなくちゃマズいことでもあるのか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:33:55.69 ID:P8ZcAlSg.net
>>36
いいや、俺は>>7-9と同意見なだけ。
お前の方こそ「カーステ鳴らしてなきゃ聞こえた音が、カーステ鳴らしてたせいで聞こえなかったら違反」のソースを早く出せよ。待ってるんだぞ?
まさか論拠が>>7だけってことはないよな?

> 誇大妄想狂だよな。適応障害、スキゾフレニー、パラノイア、強迫性障害、オンパレードだな。笑える通り越してキモいな。

いつもながら自己紹介のうまい奴だ。かなり的確に自己分析できているよ。
そうやって自分の奇人ぶりを晒し続けてくれ。
お前がアンチイヤホンのいい逆宣伝になってくれてるから、こちらとしては実に有り難い。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:42:19.32 ID:P8ZcAlSg.net
>>37
警察が指導警告以上のことはできないと理解できたようだな。

>>38
例えば島根と東京の該当条文はほぼ完全に同じだよ。
他も「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態での運転を禁じているだけ。
イヤホンだのラジオだのは例示でしかない。
だから各都道府県の該当条文の意味は全て同じ。残念だったな。

>>39
子連れ以外の二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。
一方、イヤホンチャリはそれだけでは安全運転義務違反にならない。>>7をよく読め。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:49:34.56 ID:P8ZcAlSg.net
>>40
条文の正しい解釈は>>7-9参照。
イヤホンの形状や機能は無関係。扱いは全て同じだよ。
お前が言うようなことは>>7-9どころかID:o9m2zSs0にも指摘されてないだろう?

>>41
いわゆるロードレイジって奴だ。どっちもどっちだな。

>>42
お前は理も非もない感情論を「感情論だ」と言って臆面もなく振りかざしてる訳だな。
そういうのを難癖と言う。
人の行動を制限するには確固たる根拠が必要。
実際には安全性の違いはない。>>10-12参照。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 07:50:52.14 ID:qorRuUjV.net
>>43
>だから何?

だから実際に走行するエリアの警察に問い合わせ、そのルールに従う

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 07:51:59.69 ID:qorRuUjV.net
>>43
>聴こえない場合も多いから音は当てにならないだろう?

聞こえる場合があるという事は認めるのかな?
まずはそこからいこうw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 07:52:58.19 ID:qorRuUjV.net
>>44
>関係ないよ。もし関係あるなら判決文で関係性を論証するだろう?

関係ないなら、なぜ書いてあるのかな?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 07:57:02.16 ID:qorRuUjV.net
>>12の実験には何の疑義もないし、誰でも追試可能。立派な根拠だよ。

じゃ、俺が同じことをしても立派な根拠があると言う事だよな

実験したけど聞こえなかったぞw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 08:05:34.63 ID:qorRuUjV.net
>>49
>実際には安全性の違いはない。>>10-12参照。


全国重点に関する主な推進項目
イヤホン使用等の危険性の周知徹底

https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/h30_aki/youkou.html

これも感情論と難癖で行われているのかな?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 13:17:03.62 ID:6Bfk9NXA.net
>>50
もちろん道路交通規則には従うべきだよ。>>7-9のように妥当な法解釈の下にね。

>>51
相変わらず頭の悪い奴だな。少しは考えてからレスしろ。
俺は「聴こえない場合も多いから音は当てにならない」と言っている。
「聴こえない場合も多い」には「聴こえる場合もある」という意味が含まれている。
「聴こえる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。
「聴こえる場合がある」というだけならカーステも同じだろう?
違うか?どうなんだ?逃げてないで答えてみろよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 13:17:41.72 ID:6Bfk9NXA.net
>>52
一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうな。
日本の司法は論理性のない「ケシカラン罪」的な価値観から未だに脱却できてないし。

>>53
どうせ嘘だろう?
実験環境について何の説明もないんじゃあ説得力もゼロだな。
一方、>>12は自転車専門誌という第三者による実験だから十分な信頼性が確保されている。
>>12への大量の書き込みにも実験自体への疑義はない。つまり、>>12は妥当な実験だってことだよ。

>>54
イヤホンの危険性については実証的な裏付けが何もない。
先入観と思い込みの産物と言えるだろうね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 15:45:20.65 ID:HlsaZMfI.net
>>56
>しちゃったんだろうな。
>どうせ嘘だろう?
>思い込みの産物と言えるだろうね。

この程度のレス=論破されてる証拠w

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:09:07.64 ID:6Bfk9NXA.net
>>57
何も反論できずに「この程度」とか言うのが精一杯か?
それこそ論破された証拠だな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:23:41.20 ID:TDJNqPHZ.net
>>43
>「察知できる場合がある」
から全国で禁止されてるんだよ。あやふやなんて言ってんのはお前だけ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:33:13.81 ID:TDJNqPHZ.net
>>43
>(1)イヤホンの有無による危険度の差はない
そうじゃないから全国で禁止されてる

>(2)「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない
というお前には聞こえるかどうかわからない

はい、アウトー!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:35:32.06 ID:TDJNqPHZ.net
>>44
>関係ないよ。
日本語リテラシーと羞恥心皆無だな。話にならんわ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:39:38.62 ID:TDJNqPHZ.net
>>44
>尚更意味がないってことだな。
何で?

>警察が強制力のない指導
警告は違反に対して発せられる。
罰金ないからヘッチャラなクズには無灯火も二人乗りもイヤホンも同じこと、だろ?ん?お前そうなんだろ?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:40:46.70 ID:TDJNqPHZ.net
>>45
>>61

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:04:33.43 ID:2FQe/ObS.net
>>46
>その記述のどこが

周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

の意味は?日本無理か?ん?

>警察はそんな解釈

周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。
と書いてあるな。読めないか?ん?

>おや?

報道の偏り等は判決文の前ではどうでもいい話。お前の単なる愚痴だな。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:09:23.62 ID:2FQe/ObS.net
>>47
>俺は>>7-9と同意見なだけ。
誰もゴミクズの意見なんか聞いてないな。

>ソースを早く出せよ。

>周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

お前が反論できてないだけだろ?ん?

>いつもながら
お前にはどれもわからないか?だから自覚できないのか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:16:47.76 ID:2FQe/ObS.net
>>48
つまり違反だろうが危険だろうが罰金取られなきゃお前は平気代、と宣言した訳だな。
世の中に向かって、無灯火も二人乗りも逆走も並走も、違反でも罰金取られなきゃ。やっていいんだよ、と言ってるんだよな。

ゴミクズだよなぁ。糞だよなぁ。

>例えば島根と東京の該当条文は
他は?ん?


>「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえない状態での運転を禁じているだけ。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。
ほー、それだけで罰金なの?ん?

>イヤホンチャリはそれだけでは安全運転義務違反にならない。
千葉神奈川東京の2件で重過失に加重されており安全運転義務違反は明らか。

>現場の判断になりますが、悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金、になります。

あくまで現場の判断。事故ったら逃げ道なし。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:22:25.22 ID:2FQe/ObS.net
>>49
条文の正しい解釈は

>>7-9のようなカスな伝聞無責任書き込みではなく

権威ある立場の方の責任あるはこちら。

https://www.bengo4.com/c_2/n_8961/

「東京都道路交通規則では、イヤホンを使用して安全な運転に必要な交通に関する音(車のエンジン音やクラクション、サイレンなど)又は声が聞こえないような状態で車両等を運転してはならないと定めています。これは自動車やバイクだけでなく、自転車も同じです。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:26:13.91 ID:2FQe/ObS.net
>>49
>ロードレイジって奴だ。
おおやっぱりお前か

>理も非もない感情論を「感情論だ」と言って臆面もなく振りかざしてる訳だな。

第三者だが何を言いたい?当たり前に思えるが。

>人の行動を制限するには確固たる根拠が必要。
法治国家においては法令条例だな。それに従おうとしないクズを無法者、犯罪者という。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:29:06.59 ID:2FQe/ObS.net
>>49
でお前>>30はギブアップか?無様にもほどがあるなあ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:08:16.80 ID:qorRuUjV.net
>>55
>もちろん道路交通規則には従うべきだよ。>>7-9のように妥当な法解釈の下にね。

えっ?実際に走行するエリアの警察ではなく、神奈川県警の指示に従うって事?
警察庁はそんな事言ってないよな?w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:13:20.44 ID:qorRuUjV.net
>>55
>「聴こえない場合も多い」には「聴こえる場合もある」という意味が含まれている。

では例えば
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

どっちが安全かな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:13:22.43 ID:2FQe/ObS.net
>>55
>相変わらず頭の悪い奴だな。
誰?お前?

素直に「はい聞こえる場合があります」と答えろよ。日本語ダメダメか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:14:03.15 ID:qorRuUjV.net
>>56
>一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうな。

相変わらず根拠なしw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:16:47.05 ID:2FQe/ObS.net
>>56
>日本の司法は論理性のない「ケシカラン罪」的な価値観から未だに脱却できてないし。
日本の司法制度に欠陥がある訳だ。
行政も司法も信用ならないと。あとは衆議院かあ?ん?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:17:40.19 ID:qorRuUjV.net
>>56
>どうせ嘘だろう?
>実験環境について何の説明もないんじゃあ説得力もゼロだな。

ZERO AUDIOのZH-DWX10、DENONのAH-C50MA、あとはiPhone付属のやつな。
iPhoneのボリューム目盛半分もあげれば周囲の音は全く聴こえなくなるな。

チャリ雑誌の実際は、だれか第三者が検証したのか?
してないなら、俺の実験も信憑性は同じだなw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:18:53.12 ID:qorRuUjV.net
>>56
>先入観と思い込みの産物と言えるだろうね。

「だろうね」
ということは憶測だよなw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:24:19.07 ID:qorRuUjV.net
>>44
>個人差やばらつきを言うなら、条文の「大音量」とか「高音で」にも尚更意味がないってことだな。

個人差やばらつきを認めるのなら、
条文の「大音量」とか「高音で」には意味があるってことだなw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:40:15.52 ID:QshxwPQt.net
>>59 >>66
禁止されてるのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転だけ。
>>7-9参照。
島根県警を含むごく一部の田舎県警が道路交通規則を曲解してるだけ。

>>60
何の根拠も示されていないな。

>>61 >>63
お前も自己紹介がうまいな。
判決文に全く書かれていないことを「書いてある」と言われてもね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:43:04.75 ID:QshxwPQt.net
>>62 >>77
「大音量」とか「高音で」に何の数値基準もないだろう?
イヤホンやカーステや「大音量」「高音で」は全て例示でしかない。
あるのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態は違反、という規定だけ。

>>64-65
「周囲の音や声」は「安全な運転に必要な音又は声」のことに他ならない。>>5参照。
文脈というものがあるんだよ。
お前自身が>>31で言ったのをもう忘れたか?

判決文に全く書かれていないことを「書いてある」と言われてもね。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:44:22.16 ID:QshxwPQt.net
>>65 >>67
>>7-9はどれもきちんとした社会的地位を持つ人による問い合わせ結果なんだけど?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:45:16.71 ID:QshxwPQt.net
>>66
島根以外も「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転を禁じているだけ。
イヤホンだのラジオだのは例示でしかない。
だから各都道府県の該当条文の意味は全て同じ。残念だったな。

都道府県別ヘッドホン使用可否一覧(法令関連)
http://www.cbnanashi.com/parts/4343.html

一方、二人乗りや無灯火はそれだけで違反。もちろん罰金もある。
判決文に全く書かれていないことを「書いてある」と言われてもね。

> 事故ったら逃げ道なし。

完全にお前の思い込みでしかないな。
事故にイヤホンが関係あるか否かについてはちゃんと検証されているよ。

急な進路変更、死亡事故誘発…自転車の男書類送検
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190212-OYT1T50073/

男性はイヤホンでラジオ放送を聴きながら運転していたが、同署は、注意力が
散漫になったとは証明できず、過失の中身に含めなかった。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:45:52.00 ID:QshxwPQt.net
>>67
この弁護士は警視庁に確認もせず、思い込みで言ってるってことだな。

>>68
お前はこのスレの論争の当事者だから第三者ではないな。
もちろん道路交通規則には従うべきだよ。>>7-9のように妥当な法解釈の下にね。

>>69
何で言い換えて欲しいんだ?言い換えたって意味は何も変わらないぞ?
どっちにしろ警察が強制力のない指導をしてるってことだろう?
だったら実態通りだから>>7の文面にも意味にも全く問題ない。一体何に反論してるんだ?

>>70
従うべきなのは警察ではなく法令な。
警察が法令に基づいて取り締まっていればもちろんそれに従う。

各都道府県の道路交通規則だから警察庁は蚊帳の外だよ。
アンチはどいつもこいつもその辺の整理が全くできてないな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:47:08.12 ID:QshxwPQt.net
>>71
実際には自転車事故のほとんどが非イヤホンだよ。>>10-11参照。
なぜなら、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやれば事故を回避できるから。
イヤホンの有無は関係ないという訳だ。分かったか?

>>72
リテラシーのなさを指摘してやったまでだよ。

>>73
俺の根拠は>>7-13参照。
根拠がないのはお前らな。

>>74
「ケシカラン罪」でググってみ?
昔から言われていることだよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:52:18.29 ID:QshxwPQt.net
>>75
>>12の記事を読んだ人は大抵自分でも試しているだろう。
その上で実験への疑義を呈している人は、記事への大量のレスの中にも見当たらないな。
嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

>>76
裏付けが何もない以上、そう言わざるを得ないな。
もしあるなら出してくれ。

お前は今回あまりファビョってないけど、>>47で我に返って恥ずかしくなっちゃったか?
もっと奇人変人ぶりを発揮してアンチイヤホンの印象をどんどん悪くしてくれよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 13:12:55.25 ID:XJuPyw8m.net
>>79
原文
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止するものですので、大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

つまり
大音量や、イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえないと、「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」で自動車等を運転することを禁止する規定に違反していることになります。

どこが違う?

でお前、、警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示などの音量、距離は定義できるの?ん?

>文脈というものがあるんだよ。
なんの文脈?

>判決文に全く書かれていないこと
>>61
でお前、もし大音量のカナル型で全く外の音が聞こえない状態で事故った場合、それが事故と因果関係がなかったら違反じゃなくなると思ってる?ん?逃げるなよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 13:21:05.01 ID:XJuPyw8m.net
>>80
>社会的地位を持つ人
まあお前と同じレベルで、罰金取られなきゃいいと思ってるんじゃね。違反かどうかと処罰の対象かどうかを混同してるからな。ぎりぎりセーフのつもりでとっ捕まった世界的な著名人もいるしな。
違法かどうかを責任を持って論じることができるのは法曹と法学者だな。

あ、だから違反でも警告止まりで、警告を無視する、実態が悪質だった、事故を起こした等の事実が伴わなければ処罰はないだろうことは認めるよ。無灯火、二人乗り、並走等も全て処罰対象とするのは国民感情にも沿わないのと同じ。が、どれもこれも違反は違反。だろ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 13:33:27.56 ID:XJuPyw8m.net
>>81
>だから各都道府県の該当条文の意味は全て同じ。
イヤホンを高音や大音量の場合に限定する条文と、音量を要件としていない条文があるよな。嘘つくなよ。カス。

>二人乗りや無灯火はそれだけで違反。もちろん罰金もある。
全部が罰金じゃない。悪質な場合等に限られる。イヤホンと同じ。

>同署は、注意力が散漫になったとは証明できず、過失の中身に含めなかった。

つまり聞こえているかどうか、というよりも注意力が散漫になるかどうかが評価されるということだな。そうだろ?
わかってると思うが違反行為を過失として加重するかどうかは検察と裁判官のマターな。警察として立証とまで判断できないと言ってるだけ。わかるか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:00:35.95 ID:XJuPyw8m.net
>>82
>この弁護士は警視庁に確認もせず
法曹が「これ違反ですかねー」と警視庁に聞くか?どんだけだよ。
お前、弁護士って何だか知ってる?

>何で言い換えて欲しいんだ?

言い換えができないってことは意味が通らないってことだろ?辞書引けばどう言い換えればわかるはずだからな?自分で何言ってんのかわからないんだろ?ん?

>警察が強制力のない指導

はいそれは、誰の、どういう任意ですかあ?

で強制力が無いから違反なんかヘッチャラー、って言ってますよね。

無灯火も二人乗りも並走も警告止まりならヤレヤレー、って言ってるんでしょ?

犯罪者とは違反を犯す者であり処罰される者では無いですよ。
そういう意味で、もろ犯罪者ですと宣言してますね。

>>7の文面にも意味にも全く問題ない。
だからこいつもお前と一緒で処罰対象かどうかと違反かどうかを愚民レベルで混同していて、調査不足も手伝って間違ったことを書いているよ。
例えば「任意」とは刑事訴訟法で捜査協力について法定されているのもので法的拘束力の程度とは別の問題。赤切符をもらっても署名は拒めるという意味では任意と言えば任意、略式裁判でなく正式裁判を申し出るのも任意と言えば任意。その間起訴が見合わせられることもある。
お前のように法令をあとで困るかだけで捉えて、あとで何にも困らないなら違反なんかヘッチャラ、と言う奴は、任意なんて実は何の関係もない訳だ。わかったか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:04:12.64 ID:XJuPyw8m.net
>>84
>嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。
と何の根拠も無く嘘と言い張る愚劣さには呆れるばかりだ。
カナル型なら聞こえないだろう、という反論に「浅ーく挿せば聞こえるよ」とかクソバカな反論したのはお前だったかな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:13:42.28 ID:XJuPyw8m.net
>>83
質問に答えろよ

目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

どっちが安全かな?

聞こえる場合があるという事は認めるのかな?
まずはそこからいこうw


頭悪いから何聞かれてるのか理解できないだろ。話にならんねえ。


>俺の根拠は
報道と何の関係が?


>ググってみ?

日本の司法制度に欠陥がある訳だ。
行政も司法も信用ならないと。あとは衆議院かあ?ん?

罪刑法定主義のことを言いたいのか?それとも理屈の通らない愚痴を言ってるだけか?ん?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:20:06.41 ID:XJuPyw8m.net
>>84
>記事を読んだ人は大抵自分でも試しているだろう。
は?
危ない、違反は違反と認識してたら試す筈が無いわな。
危険性を認識せず、違反と知らない或いは違反が平気な奴も試す筈が無いわな。誰が試すんだ?

>裏付けが何もない

日本国は法令を国民に課すにあたっていちいち裏付けを示すのか?バカか?
大麻がカナダで合法で日本で違法なのをどう説明する?ん?
で裏付けのない法令は守るかどうか任意か?クソバカだなあ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:23:38.43 ID:XJuPyw8m.net
>>84
>お前は今回
これは>>75>>76に言ってんの?人違いじゃないか?被害妄想で全部同じに見えるのか?一つ症状が増えたな。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:56:07.40 ID:XJuPyw8m.net
>>58
>しちゃったんだろうな。
想像だな
>どうせ嘘だろう?
コンキョのない言いがかりだな
>思い込みの産物と言えるだろうね。
妄想だろうと妄想してる

話にならんな。反論出来てないから論破された証拠、と指摘。
お前が妄想想像ばかりで反論してないから反論のしようがないんだろ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 19:55:23.19 ID:QshxwPQt.net
>>85
イヤホンの使用で必ず「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなくなる訳ではない。
だからお前の解釈は完全に間違い。島根県警の解釈も同じ。
「周囲の音や声」とは「安全な運転に必要な音又は声」のことに他ならない。
このことは文脈からも明らかだろう?理解したか?

クラクションやサイレンの音量は法令で定められている。
お前は長いことアンチをやってる癖にそんなことも知らなかったのか?

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態だったとの証拠があればもちろん違反。
それがどうかしたか?何で逃げると思ったんだ?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 19:58:14.12 ID:QshxwPQt.net
>>86
とうとう>>7-9の記事自体を本気で疑うようになったか。疑心暗鬼を生ず、の典型だな。
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?

イヤホンも「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態であることが現認されれば違反。
現認できていなければ証拠がないから違反に問えない。
一方、二人乗りや無灯火は見ただけで現認できるからそのままで違反なんだよ。
それと罰金を科すか否は別の問題。

>>87
「事故ったら逃げ道なし」が完全にお前の思い込みでしかないことが理解できたか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 20:00:10.04 ID:QshxwPQt.net
>>88
この弁護士が警視庁の解釈すら知らなかったのは事実だろう?

任意の意味は辞書の通りに使われていて明白だから言い換える必要がない。
強いて言い換えるなら「強制力のない指導」だな。
>>7はどっちにしろ警察が強制力のない指導をしてるってことだろう?
お前自身が>>31でそう認めてるじゃないか。
だったら実態通りだから>>7の文面にも意味にも全く問題ない。一体何に反論してるんだ?
お前は何故リテラシーが弱いと思っちゃったんだ?説明してみろ。

>>7にはこういう↓記述もあるぞ?

> センターの担当者は「仮にお巡りさんに『停まって』と
> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。
> もしそのまま行っちゃったなら、聞こえていない。そうしてやっと都の交通規則に触れる。

お前のトンデモ解釈でこの担当者の説明も無理やり曲解してみろよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 20:02:03.04 ID:QshxwPQt.net
>>89
>>7のレスにお前と同様の疑義が呈されてるかどうか探してみろよ。
英文だけど頑張ってな。

>>90
設問自体が間違いだから答えようがないな。
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやればほぼ100%事故を回避できるからね。
イヤホンの有無は関係ない。>>10-11のデータでもそれが如実に示されている。

お前らが何の根拠もなく「イヤホンで加重されている」と思っちゃっただけだからな。
加重されたんだとしたら、イヤホン分は何%だ?言ってみろよ。

ケシカラン罪について学習したか?
日本の司法制度はもちろん欠陥だらけだよ。
そもそも完璧な司法制度なんて存在しないけどな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 20:04:41.18 ID:QshxwPQt.net
>>91
記事を見た限りでは、オーストラリアにはイヤホンチャリに関する法規定は特にないようだな。

裏付けがないのは法令ではなく危険性についてだよ。
アンチってのは勘違いばかりしてる連中だな。

>>92
おや、別人か?
言ってる内容が同レベルだから正直見分けがつかないよ。
でもまあ、確かにお前の方が香ばしさはちょっと上だ。よかったな。
じゃ、その調子でどんどんファビョってくれ。

>>93
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>7-13参照。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 23:37:57.57 ID:oTz1IUaR.net
見事な内弁慶ぶり

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:43:16.48 ID:1KFScWwE.net
>>82
>従うべきなのは警察ではなく法令な。

ごまかすなよなw
警察庁は東京と神奈川の法令に従えとでも言ってるのかな?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:46:25.71 ID:1KFScWwE.net
>>83
>なぜなら、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやれば事故を回避できるから。

逃げるなよなw

では例えば
目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

どっちが安全かな?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:48:36.17 ID:1KFScWwE.net
>>83
>俺の根拠は>>7-13参照。

>一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうな。

の根拠になってないなw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:50:30.06 ID:1KFScWwE.net
>>84
>>12の記事を読んだ人は大抵自分でも試しているだろう。

反論否定の書き込みが多いのはなぜかな?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:54:09.65 ID:1KFScWwE.net
>>84
>裏付けが何もない以上、そう言わざるを得ないな。

警察庁が掲げた全国重点の推進項目に
各都道府県警察が疑い無く交通安全運動を行なってるという現実な

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 07:57:37.98 ID:1KFScWwE.net
>>95
>疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?

疑うなら自分で警察庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?

警察庁はなんて言ってる?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 08:03:50.35 ID:1KFScWwE.net
>>98
>現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>7-13参照。

と思い込んでいるのはおまえだけだよ
材料が色々揃ってるんでね。>>14-23参照。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 12:14:32.99 ID:d9ffogPP.net
>>100 >>105
何もごまかしてないんだが。
従うべきは警察ではなく法令だ。違うか?
各都道府県の道路交通規則だから警察庁は蚊帳の外だよ。
お前は未だにその辺の整理が全くできてないな。

>>101
どっちも安全な訳がないだろう。お前は何を言ってるんだ?
まさか「目視確認や徐行・一時停止を怠ってもイヤホンをしてなければ安全」とでも言いたいのか?
つくづく呆れるよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 12:22:48.14 ID:d9ffogPP.net
>>102
判決文に全く書かれていないことを「書いてある」と言われてもね。
>>81はちゃんと読んだか?

>>103
お前らと同じで、音で安全確認したつもりになってる連中も多いってことだろうな。
で、実験の信憑性自体に疑義を呈しているレスは見つかったのか?どうなんだ?

>>104
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態であれば危険、というだけ。
一部の田舎県警は別として、ほとんどが>>7-9の真っ当な解釈の下に行っている。

>>106
お前の引用は何の根拠もなくただ言ってるだけだったり、見当違いのものばかりだな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:28:22.73 ID:GT0AuMEp.net
>>94
>必ず「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなくなる訳ではない。

だから説明してやっただろ。>>40何でわかんねーの?
で結局
>>85どこが違う?
のぐうの音も出ず同じこと繰り返すばかり。

>クラクションやサイレンの音量は法令で定められている。

警官に声は?音源からの距離は?ん?ちゃんと反応しろよ逃げないで。

>聞こえない状態だったとの証拠
の挙証が難しいから狡猾に違反を続けてるんだろ?クズだなあ。

お前はイヤホンしてて聞こえてるとわかる筈ないだろ?ん?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:40:36.71 ID:GT0AuMEp.net
>>95
>とうとう
じゃなくてずっとだよ?今更何言ってんの?

ただ処罰があるかどうかと違反かどうかをごっちゃにしてる低レベルの規範意識ばかりで、議論が不毛だとも思ってたよ。

>疑心暗鬼
じゃなくて明らかな誤りと断じてるよ

>証拠がないから違反に問えない。

ほれ出た。人を殺しても立証されなきゃ犯罪じゃない、というのと一緒だよな。何回も言ってるが犯罪(違反)かどうかと立証によって処罰されるか否かは別の問題。

日本の犯罪率の低さはそもそも国民に遵法意識が根付いてる(処罰の牽制で自分を律するのではない)から。

捕まらなきゃ何でも平気なお前みたいな奴で溢れる国は、絶望的に高い犯罪率に苦悶してるわけだ。

>見ただけで現認できるからそのままで違反
つまりイヤホンはバレないと思ってるんだろうか?ん?ほんと反吐の出るクズだなあ。

>理解できたか?
違うと言ってるのがわからないか?バカか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:41:40.94 ID:GT0AuMEp.net
>>94
>必ず「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなくなる訳ではない。

だから説明してやっただろ。>>40何でわかんねーの?
で結局
>>85どこが違う?
のぐうの音も出ず同じこと繰り返すばかり。

>クラクションやサイレンの音量は法令で定められている。

警官に声は?音源からの距離は?ん?ちゃんと反応しろよ逃げないで。

>聞こえない状態だったとの証拠
の挙証が難しいから狡猾に違反を続けてるんだろ?クズだなあ。

お前はイヤホンしてて聞こえてるとわかる筈ないだろ?ん?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:48:01.67 ID:GT0AuMEp.net
>>96
>警視庁の解釈すら知らなかった
法理に照らして無視したんだろうよ。お前弁護士って何だか知ってる?

>「強制力のない指導」

強制されない指導を受けた者の任意だと、漸くわかったか。よしとし。

>文面にも意味にも全く問題ない。

何度も書かすなバカ。

だからこいつもお前と一緒で処罰対象かどうかと違反かどうかを愚民レベルで混同していて、調査不足も手伝って間違ったことを書いているよ。
例えば「任意」とは刑事訴訟法で捜査協力について法定されているのもので法的拘束力の程度とは別の問題。赤切符をもらっても署名は拒めるという意味では任意と言えば任意、略式裁判でなく正式裁判を申し出るのも任意と言えば任意。その間起訴が見合わせられることもある。
お前のように法令をあとで困るかだけで捉えて、あとで何にも困らないなら違反なんかヘッチャラ、と言う奴は、任意なんて実は何の関係もない訳だ。わかったか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:49:22.35 ID:GT0AuMEp.net
>>96

お前のトンデモ解釈

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:58:25.20 ID:GT0AuMEp.net
>>96
>お前のトンデモ解釈
お前の引用の直後に

>現場の判断になりますが、悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金、になります。

とあるだろ。だから(電話のやり取りの都民と警官のレベルだから)違反かどうかと処罰の対象かどうかを混同してるんだよ。

「警視庁は都民の敵ではないからいきなり罰金を課したりしませんよ」と言ってるのが、この電話応対者も記事書いたバカもお前も、それが違反じゃないと思っちゃった訳だ。処罰との関係だけで違法性を判断する低レベルの中身だな。

警視庁をはじめとした諸機関の指導教育を蹂躙するゴミ記事でしかない。

あ、お前の狙った通り違反と立証するのが困難だからソウソウ罰金にはならないという下衆の勘繰りは、事実だよ。ゲスくずゴミ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 19:14:04.80 ID:GT0AuMEp.net
>>97
>お前と同様の疑義
まずこれ、やっぱりお前だった?答えろよ。
「浅ーく挿せば聞こえるよ」とかクソバカな反論したのはお前だったかな。

>設問自体が間違いだから答えようがないな。
どう間違ってるか説明しろよ。何が
>をちゃんとやればほぼ100%事故を回避できるからね。
普通の人間にはとても恥ずかしくてできないすり替えだわ。まあお前が普通じゃないのはとうにわかってるけどな。

どう間違ってるか説明しろよ。逃げるなよ。

>何の根拠もなく
書いてて虚しくないか?日本語を理解できないこと、恥ずかしくないか?

>>27
関係ないならわざわざイヤホンなんて書かないよな。

に対して単に「関係ないな」と恥知らずレスしてたが
ちゃんと、関係ないのに何故わざわざイヤホンのことを書いたのか
を論証してみろよ。できないだろ?何でできないかというと関係があるからだろ。ん?

>日本の司法制度はもちろん欠陥だらけだよ。
だから従う必要が無いという短絡は、犯罪者というより心神喪失に近いんだよな。いるよな、ネットで書き込んで、とんでもない犯罪犯す奴。怖いキモい同じ社会から消えてほしい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 00:20:27.94 ID:3QVHHuG0.net
>>107
>各都道府県の道路交通規則だから警察庁は蚊帳の外だよ。

だから各都道府県の警察が道路交通規則の上に行っている指導に従うんじゃないか。
東京、神奈川を走らない人は>>7なんて関係ないだろw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 00:22:31.32 ID:VvP6zp9q.net
>>107
>どっちも安全な訳がないだろう。お前は何を言ってるんだ?

さすがに追い詰められたら、そうやって逃げるしかないよなw

>まさか「目視確認や徐行・一時停止を怠ってもイヤホンをしてなければ安全」とでも言いたいのか?
つくづく呆れるよ。

「イヤホンをしてなければ安全」
なんて、人の意見を断定的な方へわざわざ捻じ曲げなくてもいいよ

「イヤホンをしてなければ音情報で危険を察知できる場合がある」
ということはお前も認めたよな。>>55

「危険を察知できた場合」と「危険を察知できなかった場合」
どっちが安全かな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 00:23:41.10 ID:VvP6zp9q.net
>>108
>判決文に全く書かれていないことを「書いてある」と言われてもね。>>81はちゃんと読んだか?

話の始まりは>>27なのに、なんで>>81が出てくるんだ?

「判決によると、」元学生は飲み物の容器を持った右手で右ハンドルを握り、左手はスマホでメッセージの送受信などをしながら、少なくとも三十三秒間、電動アシスト自転車を運転した。時速約九・三キロ。左耳には「イヤホンをつけ」、音楽を聴いていた。

関係ないならわざわざイヤホンなんて書かないよな。

>お前らと同じで、音で安全確認したつもりになってる連中も多いってことだろうな。

また根拠のない「だろうな」がでたなw

>実験の信憑性自体に疑義を呈しているレスは見つかったのか?どうなんだ?

レスにあろうがなかろうが関係ないな
>>84
俺も>>12の記事を読んでから実験したからな。
俺はイヤホンのメーカーと型番まで書いて検証したぞ
信憑性は俺のほうが上だなw

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態であれば危険、というだけ。
イヤホンしてれば聞こえないと真っ当な解釈をしているだけだな

>お前の引用は何の根拠もなくただ言ってるだけだったり、見当違いのものばかりだな。

どこが見当違いなのか詳しくw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 11:35:02.64 ID:5yvLXkJ1.net
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

この条文において最も伝えたいのは
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」

その例(例示)として
・高音でカーラジオ等
・イヤホーン等を使用してラジオを聞く等
を示している。

つまり(例示)としての
・高音でカーラジオ等
・イヤホーン等を使用してラジオを聞く等
の2例はもちろんの事、その他の行為でも
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転してはいけない。

・高音でカーラジオ等は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
とみなされる。
・高音ではないカーラジオ等は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
と警察官により判断されたら違反に問われる場合がある
・イヤホーン等を使用してラジオを聞く等は
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
とみなされる。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 12:40:15.38 ID:8dM+nqeA.net
test

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 12:40:46.72 ID:8dM+nqeA.net
>>109
警視庁が>>7-9の解釈を示しているんだから>>40の解釈は完全に間違い。
お前が唱えているような解釈はID:o9m2zSs0にもないだろう?

「周囲の音や声」とは「安全な運転に必要な音又は声」のことに他ならない。
このことは文脈から明らかだよ。理解したか?

「警察官の指示」は呼子や拡声器を使った声、あるいはそれに匹敵する大声で行われる。
走行中の車両に対しての指示だから当然だな。
前からそう言ってるだろう?逃げ回っているのはお前の方だよ。

> 挙証が難しいから狡猾に違反を続けてるんだろ?

まともに答えてやったのに、お前の方がそんな戯言で逃げるのか?
クズはいつも通りお前の方だったな。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 12:42:46.08 ID:8dM+nqeA.net
>>110
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

> 人を殺しても立証されなきゃ犯罪じゃない

そんなことは誰も言っていないんだが。
「警察が違反を現認しないで違反に問うことはできない」と言っているだけ。
一方、お前は「違反を現認しないでも違反に問える」と言っている。
その違いだよ。
だからお前の例えは完全に間違っている。
正しくは「人を殺したと立証できなければ罪に問えない」だ。
日本を含むまともな国は全てそうなんだよ。分かったか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 12:43:50.31 ID:8dM+nqeA.net
>>112
> 法理に照らして無視したんだろうよ

無視?じゃあその弁護士は警視庁に問い合わせたんだな?そう主張する根拠は?

>>7はどっちにしろ警察が強制力のない指導をしてるってことだろう?
お前自身が>>31でそう認めてるじゃないか。
だったら実態通りだから>>7の文面にも意味にも全く問題ない。一体何に反論してるんだ?

> 赤切符をもらっても署名は拒めるという意味では任意と言えば任意

おいおい、そんな詭弁でごまかせると本気で思ってたのか?
署名が任意だというだけ。それと>>7の「任意」の意味は全く違うぞ。

違反切符(青切符・赤切符)へのサインを拒否した場合に違反は無かったことになるのか?
https://www.kuruma-sateim.com/driving-infraction/sign-unaccepted/

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 12:49:51.18 ID:8dM+nqeA.net
>>114
例によって抱腹絶倒の支離滅裂な曲解ぶりだな。
「悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金」ってのは、警察官に声を掛けられて気付かなかった場合だよ。

> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。

とはっきり書いてあるだろう?
センターの担当者は「違反にならない」と明言しているんだよ。
いくら口惜しいからって、原文をそこまで捻じ曲げるのは見苦しいにも程があるぞ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 12:53:18.03 ID:8dM+nqeA.net
>>115
その通り。カナル型を浅く装着すれば遮音性はインナーイヤー型と変わらなくなる。
当然だろう?何か間違ってるか?
深く嵌めても、プレーヤーが大音量でない限り「安全な運転に必要な音又は声」が普通に聞こえる。>>12参照。

> どう間違ってるか説明しろ

とっくに説明済みなんだけど?
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやればほぼ100%事故を回避できるんだよ。
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がないだろう。
本当にお前らは何を言ってるんだか。
問題をすり替えようとしているのはお前らアンチの方だ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:00:46.71 ID:8dM+nqeA.net
>>115 >>118
判決文なんてそれほど厳密に書かれていない。お前らは過大評価しているよ。
余計な文言が入ってることなんていくらでもある。
例によってwikipediaから抜粋してやろう。

判決 (日本法) - Wikipedia
リアリズム法学の知見を承継した法社会学の世界では、判決書・判決文の構成や内容の適
切性が学問的に検証されている。日本の判決文に対する主な指摘は以下の通り。

・一つの文が極めて長大であり、いかに読解力に優れる者でも読み返さなければ論旨が
 理解できない。また、不必要な美辞麗句が過剰に並べ立てられている。

・日本語の誤用が顕著である。特に、「けだし」の意味を「なぜなら」と取り違える
 用法が知られ、これは既に法律家の世界での業界用語として定着している。

・判決書は、勝訴した側を一方的かつ全面的に讃美し、敗訴した側を徹底的に貶める
 傾向にある。敗訴した者の尊厳を傷つけ、いたずらに心情を逆撫でする危険がある。

・法律審のみならず事実審に関する箇所でも、当事者を見下した尊大な書き方が目立つ。
 法律を最も正しく知っているのは法律家だが、事実を最も正しく知っているのは当事者
 である。裁判官の思い描く事実こそ客観的な絶対の真実とみなす姿勢は、当事者への
 配慮に欠けている。

・論理の飛躍や説明不足が多い。「○○なのは〜〜に照らして明らかであり」と書かれて
 いるが、どう考えても明らかではない。訴訟中に大きく争われた論点も当然のように
 一行で片付けられている。

・論理に厳密になりすぎるあまり、理路整然とはしているが、結論が人情に合致しない
 判決が下されることがある。これとは対照的に、特定の結論を出すのを急ぐあまり、
 論理的に支離滅裂な文章が書かれることがある。

だとさ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:02:10.51 ID:8dM+nqeA.net
>>116
道路交通規則の意味は皆同じだから解釈も同じ。>>81参照。

>>117
逃げてるのはお前の方だろう?
「聴こえる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。
「聴こえる場合がある」というだけならカーステも同じだろう?
違うか?どうなんだ?逃げてないで答えてみろよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:13:44.27 ID:8dM+nqeA.net
>>118
> レスにあろうがなかろうが関係ないな

逃げだな。実験レポへの直接のレスなんだから関係大ありに決まっているだろう?
お前が聞こえないと言い張っても、それが嘘ではないことを証明できない。
嘘じゃないとしても被験者がお前では実験者バイアスが大き過ぎて信憑性がないな。

> どこが見当違いなのか詳しく

例えばイヤホンメーカーの対応。
イヤホンチャリの事故率などの具体的根拠を示しているメーカーは皆無。
特に根拠もなく、製造物責任(PL)法対策や他メーカーとの横並びで記載してるだけ。

ちなみに、ハンズフリー通話用のヘッドセットについては、多くのメーカーが運転中に使用できることを謳い文句にしている。
ところが、運転中の通話はハンズフリーであっても反応速度を大幅に下げることが専門機関の研究や実験で判明しているし、実際に事故原因になっている。
メーカーの言い分は事程左様にいい加減かつ無根拠。
そんなものを論拠に引用するのは見当違いも甚だしい。

>>119
その解釈は間違い。>>7-9 >>81参照。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:26:33.21 ID:+K9lByOT.net
>>128
>その解釈は間違い。>>7-9>>81参照。

その解釈は間違い。>>18-23参照。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:25:30.60 ID:RHBIsDXP.net
>>121
>「周囲の音や声」とは「安全な運転に必要な音又は声」のことに他ならない。

違うな、イヤホンして自転車に乗るお前のようなバカがいるから、「安全な運転に必要な音又は声」を聞き逃す事態とならぬよう、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります、としてるんだよ。
で、またあの発作起こすんだろ?だったら自動車は窓明けて走ってえ、カーステばっかずるいからあ!バカが。

>呼子や拡声器を使った声、あるいはそれに匹敵する大声で行われる。

ソース宜しく。それと音源との距離の定義は?ないだろ。願望で妄想垂れ流すなバカが。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態だったとの証拠

ホーレ証拠確保が難しいのに漬け込んで狡猾に違反を続けてるんだよな?だろ?ん?
お前も「聞こえてる」証拠はないんだよなあ。クズだなあ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:41:25.30 ID:RHBIsDXP.net
>>122
>疑うなら
お前の書くことを真に受ける人間など存在しないし、従って問い合わせる必要等無いな。

>違反を現認しないで
警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

俺はこれに同意してるだけなんだが?何トチ狂って

>お前は「違反を現認しないでも違反に問える」と言っている。
とか絶叫してんの?

>正しくは「人を殺したと立証できなければ罪に問えない」だ。
同じ同じだと思うけど?

人を殺すことは犯罪である。それは認めるのか?
が、立証されなければ刑に処すことはできない。

わかるか?刑法は人を殺すことを殺人罪としている。しかし刑法犯は須らくその事実が立証されなければ処罰することはできない。
わからないか?


だが
お前の本質は明らかで

違反を犯したと立証されなければ罪に問えない、だから違反でもヘッチャラでイヤホンズンドコ鳴らして自転車に乗る。犯罪者だよな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:46:23.59 ID:RHBIsDXP.net
>>123
>じゃあその弁護士は警視庁に問い合わせたんだな?
問い合わせる必要なんか無いと判断したんだろうな、と言っている。お前弁護士って何だかわかってるか?行政書士じゃないぞ?ブン屋くずれのコンサルタントじゃないぞ?お前じゃないんだぞ?
何でそんなにバカなの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:01:40.45 ID:RHBIsDXP.net
>>123
>>7はどっちにしろ警察が強制力のない指導をしてるってことだろう?

まず警察官の任意の指導というのは間違いだと認めろ。

>そんな詭弁でごまかせると本気で思ってたのか?
何を詭弁と言っているのか不明だが、赤切符署名を拒否して裁判で争うことができる。けどそれは署名が任意、と呼ぶのは誤解を招きやすく、そういう法的拘束力が無い(当たり前)と呼ぶべき。

警告票について受け取りを拒否する場合は無理強いせず住所名前を控える、って話も法的拘束力が無いっていうこと。

しかし赤切符も警告票も違反を現認した時の手続き。

>違反は無かったことになるのか?

お前処罰されなかったら何してもいいと思ってるよな。ゴミクズ糞だな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:08:38.69 ID:5yvLXkJ1.net
2019年 春の全国交通安全運動推進要綱

第6 「全国重点」に関する主な推進項目
二人乗り,並進,飲酒運転の禁止の徹底と,傘差し,スマートフォン等使用,
イヤホン使用等の危険性の周知徹底
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/2019_haru/youkou.html

内閣府が2019年度も引き続き掲げた全国重点の推進項目に
イヤホン使用等の危険性の周知徹底
イヤチャリよ、なぜだかわかるか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:11:01.22 ID:RHBIsDXP.net
>>124
>「悪質であれば検挙され、5万円以下の罰金」ってのは、警察官に声を掛けられて気付かなかった場合だよ。
いやそれを全て罰金にはしないと思うよ。注意してもきかないとか、ぶつかりそうになって制止を振り切って逃げたとか「悪質」の判断が入る。





> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。

>原文をそこまで捻じ曲げる

てか

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

その事実を受け入れることができない適応障害お前。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:14:38.94 ID:RHBIsDXP.net
>>125

>カナル型を浅く装着すれば
キモいなあ。変質者の臭いがするな。
質問に答えろよ

目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

どっちが安全かな?

聞こえる場合があるという事は認めるのかな?
まずはそこからいこうw


頭悪いから何聞かれてるのか理解できないだろ。話にならんねえ。


答えろよ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:25:48.61 ID:RHBIsDXP.net
>>126
>法社会学

裁判官に無視されてるから検事にも弁護士にも相手にされないね。

判決文を覆すのは判決文だけ。当たり前だよなぁ判決文が事実かどうかわからないなんてことになったら法治国家が成り立たなくなる。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:28:36.61 ID:RHBIsDXP.net
>>127
>カーステも同じだろう?
また発作か。次は、じゃ自動車は窓開けて走ってえ、か。ゴキブリのようだな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:36:21.69 ID:RHBIsDXP.net
>>127
>「聴こえる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。

てかイヤホンは危険行為として禁止されてる。お前の主観的評価等ゴミのカスの糞。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:01:39.99 ID:8dM+nqeA.net
>>129-130 >>139
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

> ソース宜しく

常識で考えろ。
走行中の車両へ指示するのに声を張り上げない警察官がどこにいる?
普通の話し声での指示を走行中に聞き逃したからって違反になるとでも思ってるのか?
妄想垂れ流してるのは常にお前らアンチの方だよ。

窓を閉めてカーステ使用中の車内より、イヤホンチャリの方が遥かに周囲音が聞こえる。
>>12参照。これに異論はないよな?

だから「証拠確保が難しいのにつけ込んで狡猾に違反を続けてる」のはむしろカーステユーザーの方。カーステを使ってても外見では分からないしな。
反論どうぞ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:02:34.49 ID:8dM+nqeA.net
>>131
> 問い合わせる必要等無いな

単なる現実逃避だな。
そうやっていつまでコソコソ逃げ回るつもりだ?
自転車指導警告票の使い方も含めて正々堂々と訊いてみろよ。

殺人は犯罪だよ。それがどうかしたか?
「警察が違反を現認しないで違反に問うことはできない」と理解できたのか?
同意だな?

> 違反を犯したと立証されなければ罪に問えない、だから違反でもヘッチャラ

ほら、こういうところにお前の論理の異常な飛躍があるんだよ。

「違反を犯したと立証されなければ罪に問えない」←民主主義国家の共有認識

「違反でもヘッチャラ」←単なるお前の妄想

この2つを「だから」で繋いじゃうところがもう、ね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:07:37.94 ID:8dM+nqeA.net
>>132
> 問い合わせる必要なんか無いと判断したんだろうな

それのどこが「無視」なんだ?リテラシー不足はお前の方だな。

>>133
過去スレで度々証言されてる通り、イヤホンチャリが警察官に警告されることなんて滅多にない。
つまり、イヤホンチャリに指導警告するか否かは警察官が任意で決めているんだよ。
>>7はどっちにも読めるし、どっちにしろ警察が強制力のない指導をしてるってことだろう?認めろよ。

自転車指導警告票は赤切符と全く違う。
交通安全を啓蒙するためのチラシみたいなもんだからそれ自体に何の法的意味もないんだよ。
まだ分かってなかったのか?

>>134
イヤホンに関しては根拠もなくただ言ってみてるだけだろうな。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:08:19.52 ID:8dM+nqeA.net
>>135
逃げてないでこの部分↓についてちゃんと説明しろよ。

> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。

センターの担当者は「聞こえていれば違反にならない」と明言しているんだよ。
また爆笑王のオモシロ解説を待ってるぞ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:17:23.49 ID:8dM+nqeA.net
>>136
> どっちが安全かな?

どっちも極めて危険に決まっているだろう?
所詮は仮定の話だが、事故率にも違いはないだろうな。
イヤホンチャリの事故は極めて少ないことが分かってるから。>>10-11参照。

本当にお前らは何を言ってるんだか。
「目視確認や徐行・一時停止を怠ってもイヤホンをしてなければ安全」だと本気で思ってるのか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 18:18:49.88 ID:8dM+nqeA.net
>>137
なんだ、その逃げは?「相手にされない」って何がだ?

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもあると理解できたのか?どうなんだ?

>>138
お前は逃げてばかりだな。
カーステも同じだろう?違うか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:20:18.14 ID:1BPOD3Vq.net
>>120
>test

なんだよ?
ID被りでも調べたのか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:23:42.06 ID:1BPOD3Vq.net
>>125
>目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやればほぼ100%事故を回避できるんだよ。

お前の理論だと世の中の二重の安全対策は全て必要ないよな?

人間はミスをしないのか?
はい答えてなw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:27:21.38 ID:1BPOD3Vq.net
>>126
>判決文なんてそれほど厳密に書かれていない。お前らは過大評価しているよ。

判決文に書かれている事は認めたんだなw
>>108

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:29:11.28 ID:1BPOD3Vq.net
>>126
>例によってwikipediaから抜粋してやろう。

>>18-19

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:31:01.60 ID:1BPOD3Vq.net
>>127
>道路交通規則の意味は皆同じだから解釈も同じ。>>81参照。

>>14-17参照。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:43:07.07 ID:1BPOD3Vq.net
>>127
>「聴こえる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。

場合があるのは認めるんだろ?

危険と察知

意味は理解できるか?
「危険を察知できた場合」と「危険を察知できなかった場合」
どっちが安全かな?w

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:48:15.39 ID:1BPOD3Vq.net
>>128
>逃げだな。実験レポへの直接のレスなんだから関係大ありに決まっているだろう?

レス自体が何の責任もない一般人の書き込みだから、逃げる必要すらないなw
お前は警察弁護士内閣府の公式なソースを否定するのに、便所の落書きを信用するのかな?w

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:52:11.72 ID:1BPOD3Vq.net
>>128
>お前が聞こえないと言い張っても、それが嘘ではないことを証明できない。
>嘘じゃないとしても被験者がお前では実験者バイアスが大き過ぎて信憑性がないな。

なら海外チャリ雑誌も信憑性がないよな?
イヤホン装置状態での聞こえる聞こえないは被験者の言葉のみで、証明する方法がないだろ?

イヤホンと耳の間に測定器でも取り付けたのか?w

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:53:46.81 ID:1BPOD3Vq.net
>>128
>特に根拠もなく、製造物責任(PL)法対策や他メーカーとの横並びで記載してるだけ。

根拠なし
ソースヨロシク。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:56:21.35 ID:1BPOD3Vq.net
>>128
>ちなみに、ハンズフリー通話用のヘッドセットについては、多くのメーカーが運転中に使用できることを謳い文句にしている。

興味ないが、大体の製品は片耳なんじゃないのか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:36:51.44 ID:hezVQrek.net
>>146
専ブラからの書き込みエラーが2回続いたんでテストした。

>>147 >>151
「聴こえる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。
だから二重でも何でもないな。
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がないだろう?

「聴こえる場合がある」というだけならカーステも同じだろう?違うか?
逃げてないで答えてみろよ。

>>148-149
判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?
「イヤホンで罪が加重された」などという記述は判決文に一切ないだろう?
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもあると理解できたのか?どうなんだ?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:42:06.22 ID:hezVQrek.net
>>150
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反、などという誤解釈を公言してる県警は島根などごく一部でしかないな。
正しい解釈は>>7-9参照。

>>152
公式なソースって何だ?
警察弁護士内閣府は>>12のような比較実験をやってないだろう?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:42:54.53 ID:hezVQrek.net
>>153
>>12は自転車専門誌という第三者による実験だから十分な信頼性が確保されている。
アンチのお前と違ってニュートラルの立場だよ。
>>12への大量の書き込みにもアンチは大勢いるが、実験自体への疑義はない。
つまり、>>12は妥当な実験だってことだ。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:45:25.25 ID:hezVQrek.net
>>154-155
過去スレに度々既出。片耳か両耳かは関係ない。双方向通話が危険なんだよ。

携帯やスマホを使用しながらの運転は飲酒運転よりも危険という調査結果
http://rocketnews24.com/2014/06/14/452145/
運転中の携帯電話使用等対策について
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/pdf/gaiyo/t8.pdf

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ハンズフリー+運転/

160 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/02/19(火) 18:59:52.30 ID:2fWmZxH8.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 超変態食糞愛好家・宇野壽倫っ!!】
◎宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/宇野壽倫の子分たち】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚井口・千明/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者・宇野壽倫の一の子分で無能/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:54:32.90 ID:pk9S7El9.net
>>156
>「聴こえる場合がある」などというあやふやなことでは凡そ安全対策とは呼べない。

なんで?
充分に意味があるだろ?
根拠は?ソースは?

>目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がないだろう?

運転者は目視確認や徐行・一時停止を100%確実に完璧なタイミングで行えるのかな?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:57:26.94 ID:pk9S7El9.net
>>156
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:00:28.85 ID:pk9S7El9.net
>>157
>正しい解釈は>>7-9参照。

だから警察庁に問い合わせろと何度も教えたろ。
鼻で笑って>>14を繰り返し説明してくれるよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:04:17.77 ID:pk9S7El9.net
>>157
>公式なソースって何だ?

警察庁が行なっている安全指導の内容だよ。
弁護士が公の場で説明している法解釈だよ。
各都道府県警察が回答した内容だよ。

非公式かなw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:09:39.67 ID:pk9S7El9.net
>>158
>>12は自転車専門誌という第三者による実験だから十分な信頼性が確保されている。

なら>>14も東京都やテレビ局というう第三者による実験だから十分な信頼性が確保されているよな?

イヤホン装着状態で音楽を聴いていても周囲の音が充分に聞こえるって事を証明した
日本国内の実験結果はないのかなぁ〜w

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:13:21.17 ID:pk9S7El9.net
>>158
>>12への大量の書き込みにもアンチは大勢いるが、実験自体への疑義はない。

なら>>14の実験自体への疑義もないから妥当な実験だよな。

見苦しい嘘をついてまで「聞こえなる」と言い張ってるのはお前ぐらいだなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:15:09.47 ID:pk9S7El9.net
>>159
>過去スレに度々既出。片耳か両耳かは関係ない。双方向通話が危険なんだよ。

まずはここからいこう。
片道イヤホンと両耳イヤホン

比較したら、外部の音はどちらが聞こえやすい?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 09:38:15.06 ID:G2GQo7pi.net
>>140
>と何度言わせるんだ?
一人で勝手に連呼してるだけだろ?誰にも相手にされない。お前の言うことが出鱈目なのは明らか。

>走行中の車両へ指示するのに声を張り上げない警察官がどこにいる?

これが声張り上げてると?
>>7
仮にお巡りさんに『停まって』と 声をかけられて

どうしてそんなにバカなの?で、ソースは無いんだな。またお前の大嘘か。

>普通の話し声での指示
それが「指示」で、イヤホンしてなきゃ聴こえたのにイヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だろ?ん?何か違うか?

>これに異論はないよな?
自動車とおなじだけきこえればいいとは誰も行ってないお前だけだろ?ん?異論もクソも無いんだが。

>反論どうぞ?
モトモトキホンテキに同意してるだろ?カーステも違反なときは違反。但し大音量の場合な。

でお前、
>「証拠確保が難しいのにつけ込んで狡猾に違反を続けてる」のはむしろカーステユーザーの方。

と言ってて、むしろ、と何の根拠も無い留保はしているが、お前自身が

「証拠確保が難しいのにつけ込んで狡猾に違反を続けてる」

のは認めた訳だ。いいんだよお前の目論見通り違反でも罰金取られなきゃいい、の論理だもんな。糞が。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 09:51:06.45 ID:G2GQo7pi.net
>>141
>自転車指導警告票の使い方
警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

二度と同じことを書かせるな。

>「警察が違反を現認しないで違反に問うことはできない」
まだわかって無いな。
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

>違反を犯したと立証されなければ罪に問えない
ば か だ な

罪に問うのは検察
問われた罪について証拠調べをして、立証されたかどうかを見極め、処罰を決めるのが裁判官。

立証の結果は罪に問う、ではなくて処罰の判決だよ。

>ほら、こういうところにお前の論理の異常な飛躍があるんだよ。

何を逃げてる?立証されてもされなくても違反は違反だと認めるのか?ん?
>殺人は犯罪だよ。
立証されようがされまいが犯罪は犯罪、だろ?同じだろ?わかったか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:22:07.85 ID:G2GQo7pi.net
>>142
>それのどこが「無視」なんだ?
どうしてそんなにバカなの?弁護士は正しい法律の解釈と適用について、検事と裁判官とどれが上で下でもない権威なのよ?

弁護士が法令の解釈や適用について何で警察に問い合わせるのよ。間違ってりゃ指摘して戦う立場だよ?警察に聞いて「ああそうですか」なんていうことは操作状況や検証結果のついてはあり得ても法解釈や適用を伺うなんてないのよ。わかってくれた?ん?おバカちゃん?
また「その弁護士は間違ってるからあ」と絶叫か?

警察官が任意で決めている

警官は誰でも、常に、あらゆる違反、犯罪を取り締まり逃すことがないか、と言えば、そんなことを期待するほうがバカだよな。

一方で交通部が、交通指導に当たるとき、イヤホンしてる自転車の違反を現認して、本人の独断で警告したりしなかったり、なんてことがあるか?バカか?何で教えてやってるのに理解できないの?
見苦しいなあ?ゴミだなあ。違反に当たらないので行為に対する指導、はともかく、違反を現認した場合の警告は任務であり、不可抗力のない限り独断で省くことはできない。

>交通安全を啓蒙するためのチラシみたいなもん

だからお前は違反でも犯罪でも処罰されなきゃヘッチャラってこことだろ?カスなんだろ?

警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

>何の法的意味もないんだよ。
つまり違反でも、検挙されなきゃ平気、なんだろ?ん?糞が。

>まだ分かってなかったのか?
だからお前が「証拠確保が難しいのにつけ込んで狡猾に違反を続けてる」のはーずうっと前からわかってるじゃないか。

>イヤホンに関しては根拠もなくただ言ってみてるだけ
とお前一人が絶叫してるだけ、だな。流石筋金入りに犯罪者だわ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:29:25.12 ID:G2GQo7pi.net
>>143
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

事実な。残念だなお前の引用のライターがいい加減で相手の名前も聞いてなくて。文脈として

今回、安全講習の対象となる 14の危険行為に、自転車のイヤホンは含まれない

だろ。当り前だよなあ道交法違反と東京都交通規則違反は違うんだから。なあ、無灯火も二人乗りも並走もいきなり全部14に入るわけじゃないだろ?ん?イヤホンも一緒だよなあ。

>センターの担当者
はそれすら識別できていないってことよ。

>解説
はわかったかい?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:36:21.48 ID:G2GQo7pi.net
>>144
>どっちも極めて危険に決まっているだろう?
お前は「比べる」という能力を欠いていることがはっきりしたな。

音による危険察知の可能性がゼロだと言ってるんだよな。バカというよりヒトじゃない、だな。

>「目視確認や徐行・一時停止を怠ってもイヤホンをしてなければ安全」だと本気で思ってるのか?
誰も思っていない。そう思ってると妄想するあたりが病気だよなあ。というかヒトじゃない。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:45:06.53 ID:G2GQo7pi.net
>>145
>判決文に余計な文言が入ってる
書いてる裁判官がそう思ってるか。No。
弁護士、検察官はどうか。争う余地があれば控訴する。判決はその裁判の結論だからな。

第三者が「余計だ」という感想を言う自由はある。法廷では全く相手にされない。

>カーステも同じだろう?違うか?

また発作か。次は、じゃ自動車は窓開けて走ってえ、か。ゴキブリのようだな。

だから何回も言ってるだろカーステも違反状態の可能性があるって。
ただ法令上「大音量」の場合と限定してるから警察が違反とするかどうかはわからない。

一方イヤホンはしてるだけで自転車でも自動車でも違反。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:51:38.98 ID:G2GQo7pi.net
>>157
>公式なソースって何だ?
どこまでバカなの?聞こえなくて危険だから違反とされてるんだろ?

だからお前の「便所の落書きを信用するのかな?」とwされてるんだろ?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:57:46.03 ID:G2GQo7pi.net
>>158
いやカナル型イヤホンは快適に音楽を聞くために外音を遮断する仕組みなんだから聞こえなくて当然だろ。耳栓とおんなじ。

違うのは耳栓でもカナル型でも目の前でクラクション鳴らされたら聞こえるからいいだろ、という気違いはお前だけってこと。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:09:25.19 ID:G2GQo7pi.net
>>128
だかイヤホン自転車は違反で、ハンズフリーは現状違反じゃないんだろ?何か違うか?

イヤホンが注意を散漫にするから危険、と見る向きもあるように、車中の会話もハンズフリーも危険と言えば危険。だが現状では運転中の会話を如何なる形態も違反とできる実情にない、ーということでしょ。

ハンズフリーも危険だからイヤホンも許せよ、といくらせがんでも誰も聞いてくれないよ?いいかい?わかったかい?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:57:19.05 ID:BmKKqXG4.net
>>161
実際、自転車事故の殆どを非イヤホンチャリが占めている。>>11-12参照。
これが全てを物語っているよ。
イヤホンをしてない、なんてのは二重の安全対策でも何でもないってことだ。

目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がない。
車両を運転する以上は、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやるしかない。
それをしてなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元なんだよ。
そんな危険行為を推奨するのはやめろ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:57:41.89 ID:BmKKqXG4.net
>>162
イヤホンにも原因がある、などという記述はどこにもない。お前の妄想でしかないな。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。

>>163
各都道府県の道路交通規則だから警察庁は蚊帳の外だよ。
アンチはどいつもこいつもその辺の整理が全くできてないな。

>>164 >>174
どれも具体的根拠なくただ言ってるだけだな。
具体的根拠ってのは>>7-13のようなのを言う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:57:58.68 ID:BmKKqXG4.net
>>165-166
東京都の調査は「安全な運転に必要な音又は声」についてテストしていないな。
めざましテレビの方は、人の声に気付いたのにクラクションに気付かなかった、と言ってる時点で信憑性ゼロだな。

イヤホンで必ず聞こえなくなる訳じゃないってことは警視庁も認めてる。>>7-9参照。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。

>>167
同じ音量なら片耳だろうな。それが何か?
片耳か両耳かではなく、双方向通話が危険を高めていることを理解できたのか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:59:50.31 ID:BmKKqXG4.net
>>168
俺じゃなくて、お前が警視庁に相手してもらえ、と言っているんだけど?
逃げ口上を繰り返してないで、さっさと自分で警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

当然ながら警察官は声を張り上げて「停まって」と指示するだろうね。
走行車両に対して普通の話し声で呼びかけるなんてことはしない。
少なくとも、>>12の実験での呼びかけ以上の声量だよ。

イヤホンもカーステも「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば違反じゃない。
>>7-9参照。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:01:41.02 ID:BmKKqXG4.net
>>169 >>170
自転車指導票の交付に関しては色々証言が上がっている。
イヤホンに関しては違反を現認しないで指導警告しているのが実状だな。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10160322185
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10187241765

違反であることの証明責任は警察側にあると教えてやったのを忘れたか?
証明せずに違反と決めつけることはできない。日本は民主主義国家だからな。

>>170
問い合わせないことを「無視」とは言わないだろう?リテラシーを身に付けろよ。

違反が現認できてない時点で、指導警告するか否かを警察官が任意で決めているんだよ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:02:59.05 ID:BmKKqXG4.net
>>171
逃げたな。
リテラシーを云々しても矛盾を説明できなくなったからって記事自体を全否定か?
でも、>>7だけじゃなく>>8-9も全く同様に回答されているんだぞ?
逃げ口上を繰り返してないで、さっさと自分で警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

>>172
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がないということが漸く理解できたようだな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:07:10.31 ID:BmKKqXG4.net
>>173
イヤホンにも原因がある、などという記述はどこにもない。お前の妄想でしかないな。
イヤホンもカーステも「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば違反じゃない。
>>7-9参照。

>>175
歩行者の呼びかけも聞こえることが>>12の実験で証明されている。残念だったな。

>>176
運転中のハンズフリー通話が事故の危険性を高めることは事実だろう?
それも「危険と言えば危険」などというレベルじゃない。
反応速度を大幅に遅らせることが複数の実験や統計で実証されている。
一方、イヤホンチャリには危険性を示す実証データが未だに全くない。残念だったな。

今日のお前は中々の香ばしさだったぞ。その調子でどんどんファビョってくれ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:28:56.13 ID:G2GQo7pi.net
>>177
>自転車事故の殆どを非イヤホンチャリが占めている。
公式統計無くお前の妄想統計だな。

>目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がない。

誰も否定していない。

>音で多少はカバーできる
じゃなくて危険を察知できる場合があるからイヤホンは違反とされ事故れば過失を加重される。

>そんな危険行為を推奨するのはやめろ。
法令はイヤホンを危険行為として禁じている。錯乱か?ん?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:35:24.72 ID:G2GQo7pi.net
>>183
>イヤホンにも原因がある
だから教えてやってるだろ、事故時に違反行為があればそれで過失が加重されると。

>お前の妄想でしかないな。
まあ俺の説明を理解する能力がないのはわかったよ。ただ日本語は、
わからない、と妄想は意味が違うんだよ?わかったかい?

>>12の実験
を否定する発言に対してそれを繰り返されてもねえ。どんだけバカなの?

>残念だったな。
残念なのはイヤホンは禁止されてるがハンズフリーは容認されてることだろ?何錯乱してんの?ん?

イヤホンチャリには危険性を示す実証データが未だに全くない。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:37:56.49 ID:G2GQo7pi.net
>>183
>イヤホンチャリには危険性を示す実証データが未だに全くない。
実験するまでもなく明らかに危険だから禁止されてるな。で?何か?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:51:07.66 ID:G2GQo7pi.net
>>178

>各都道府県の道路交通規則だから警察庁は蚊帳の外だよ
ほんと疲れるバカぶり

警察庁(長は警察庁長官)は、   都道府県警察を指揮監督しています。

https://www.npa.go.jp/about/overview/sikumi.html

>具体的根拠
法令に根拠が要るのは制定までの間。成立したらその適用にいちいち根拠は要らない。まあお前がイヤホンばっか禁止でズルいからーと考える自由はあるが社会の迷惑だから声に出すな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:07:40.41 ID:G2GQo7pi.net
>>180

>俺じゃなくて、

犯罪行為を和歌のわからん理屈で正当化し、証拠確保が難しいのにつけ込んで狡猾に違反を続けてるお前にしか用はない。失せろよ。


>当然ながら警察官は声を張り上げて「停まって」と指示するだろうね。
走行車両に対して普通の話し声で呼びかけるなんてことはしない。
少なくとも、>>12の実験での呼びかけ以上の声量だよ。

根拠も無く、当然、少なくとも、と断定する無様さに寒気を覚えるよ。
でお前は、イヤホンしてて制止の声が聞こえなかったら、警官に「お前の声が小さいせいだ」と言うんだろうな。豚に言葉が通じないようなもんかな。

>聞こえていれば違反じゃない。
イヤホンしてると聞こえてるかどうかわからない。

だったらカーステもだからあー!か?

そうだよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:15:33.00 ID:G2GQo7pi.net
>>181
匿名の愚痴の書き込みとこれまた無責任な回答がどうかしたか?

警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:28:02.35 ID:G2GQo7pi.net
>>181
弁護士が警察に照会する訳がないのはわかったか?

照会しないのは回答が(弁護士にとって)無意味だから。
照会への回答が視野にない、これを言い換えると、無視、な。
或いは全く考慮しないと言えばわかるか?ん?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:30:39.94 ID:G2GQo7pi.net
>>181
>警察官が任意で決めているんだよ。
もう自分でもなにをいってるかわからないだろ。

警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

まあ判断と任意は全く違うが違反を須らく検挙する訳ではないことは事実だけどな。それに漬け込むお前のキモさよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:47:49.20 ID:G2GQo7pi.net
>>182
>記事自体を全否定か?
いや。
イヤホンが全て安全運転義務違反に問われるわけではない。
悪質な場合は現場の判断で検挙され、罰金刑になることもある。
従ってイヤホンが全て14項目に該当する訳ではない。

ここまでは正しいよ。

がイヤホンが、安全運転義務違反とされる根拠として東京都交通規則違反があることが前提となる。

で、二人の浅知恵で、規則に触れる場合が限定的と言っちゃった。

そうではなくて、違反でも検挙されない場合と検挙される場合がある、というのが事実。?勿論無音の骨伝導型等、そもそも違反とならない場合もある。

而して現状は

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:50:14.36 ID:G2GQo7pi.net
>>182
>さっさと自分で警視庁に問い合わせろ
これで十分明らか

警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:52:15.05 ID:G2GQo7pi.net
>>182
>目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がないということ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:59:59.79 ID:G2GQo7pi.net
>>182
>目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらなければ何をしたって安全な訳がないということ

音による危険察知、だよ?後方から自動車の走行音が聞こえたら振り返る迄も無く進路変更を見合わせる。

イヤホンしてなきゃ聞こえた音で、事故を免れることもある。

>何をしたって安全な訳がない
というかイヤホンしてないほうが明らかに安全だから禁止されてるんだろ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 16:10:36.18 ID:G2GQo7pi.net
>>183
>今日のお前は中々の香ばしさだったぞ。
お前、人の糞とかゲロを、ナニしてるのか?キモいな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:36:03.78 ID:BmKKqXG4.net
>>184
>>10-11はどれも報道機関による警察への公式取材に基づく公式の数値だよ。
一方、お前らアンチには非公式の数値すらないな。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:36:54.93 ID:BmKKqXG4.net
>>185
> 事故時に違反行為があればそれで過失が加重される

違反ではなく事故とも無関係なら加重されないってことだな。
>>81が正にその実例だよ。

イヤホンにも原因がある、などという記述はどこにもないことが漸く理解できたようだな。

>>12は自転車専門誌という第三者による実験だから十分な信頼性が確保されている。
アンチのお前と違ってニュートラルの立場だよ。
>>12への大量の書き込みにもアンチは大勢いるが、実験自体への疑義はない。
つまり、>>12は妥当な実験だってことだ。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。

ハンズフリーが「危険と言えば危険」などというレベルじゃないことを理解できたか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:39:08.19 ID:BmKKqXG4.net
>>186
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえてなければ危険、というだけのことだな。

>>187
警察庁は各都道府県警による道路交通規則の細かい解釈までは一々関知しない。
だからアンチがいくら警察庁に問い合わせても無駄。

無根拠な法適用など許される訳がないだろう?
だからこそ、赤切符への署名を拒んで適用の正否を争うことが可能なんだよ。
お前自身がそう言ったのを忘れたか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:39:53.11 ID:BmKKqXG4.net
>>188
また逃げたな。
逃げ口上を繰り返してないで、さっさと自分で警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

俺は普通の呼びかけなら普通に聞こえるよ。

>>189 >>191 >>193
それも警視庁に問い合わせてみれば?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:43:57.68 ID:BmKKqXG4.net
>>190
> 弁護士が警察に照会する訳がない

完全にお前の思い込み。
警察が法執行してるんだから必要に応じて普通に照会するよ。
何しろ、同じ条文でもごく一部の田舎県警が全く違う解釈をすることもあるからな。

> 照会への回答が視野にない、これを言い換えると、無視

今日も爆笑させてもらったよ。
お前の妄想上の弁護士は存在しないものを無視するんだな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:48:22.45 ID:BmKKqXG4.net
>>192
お前にとって都合の悪いところだけ全否定ってことね。
でも、>>7だけじゃなく>>8-9も全く同様に回答されているんだぞ?
逃げ口上を繰り返してないで、さっさと自分で警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

>>195
車両を運転する以上は、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやるしかない。
それをしてなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元なんだよ。
そんな危険行為を推奨するのはやめろ。

>>196
意味不明なところが実にいいねえ。
お前はアンチイヤホンの不条理性をいつも見事に体現してくれてるよ。ありがとう。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 20:49:19.96 ID:NHlPrywF.net
危ないからよせって言われたら
自分は大丈夫だからほっといて、でいいじゃん

取説や警察の指導にケチつけてもアホにしか見えないんだけど

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:43:18.94 ID:81dmESAO.net
>>177
>実際、自転車事故の殆どを非イヤホンチャリが占めている。>>11-12参照。

警察発表の公的な報告事項にイヤホン関係は道交法の項目はないので、イヤホン装着での事故数はわからない。
>>14参照。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:44:41.37 ID:81dmESAO.net
>>177
>車両を運転する以上は、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやるしかない。

運転者は目視確認や徐行・一時停止を100%確実に完璧なタイミングで行えるのかな?

まずはここからいこうw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:47:23.49 ID:81dmESAO.net
>>177
>それをしてなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元なんだよ。

目視確認や徐行・一時停止を誰が否定したか?

まずはここからいこうw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:48:22.60 ID:81dmESAO.net
>>178
>イヤホンにも原因がある、などという記述はどこにもない。お前の妄想でしかないな。

イヤホンに原因がない、などという記述はどこにもない。お前の妄想でしかないな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:51:28.03 ID:81dmESAO.net
>>178
>各都道府県の道路交通規則だから警察庁は蚊帳の外だよ。

だから警察庁→各都道府県の順番だよな
走行エリアによっては装着のみで違反とみなされる。

やっと理解できたみたいだなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:58:14.18 ID:81dmESAO.net
>>178
>具体的根拠ってのは>>7-13のようなのを言う。

>>7
は東京神奈川限定な
>>8
は東京限定な
かつやめたほうが良いって言ってるな
>>9
違反っていってるな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:59:32.11 ID:81dmESAO.net
>>10
は注意が散漫になりやすいと書いてあるな
>>11
禁止と書いてあるな
>>12
は信憑性が皆無だな
>>13
は条件が限定的で意味がないな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 08:03:07.65 ID:81dmESAO.net
>>179
>東京都の調査は「安全な運転に必要な音又は声」についてテストしていないな。

車のクラクションや自転車のベル音はどっち?

>めざましテレビの方は、人の声に気付いたのにクラクションに気付かなかった、と言ってる時点で信憑性ゼロだな。

距離も関係するから信憑性に影響はないなw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 08:06:23.26 ID:81dmESAO.net
>>179
>同じ音量なら片耳だろうな。それが何か?

答えが出たじゃないか
イヤホンは外部の音を遮断するんだよw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 11:59:40.97 ID:gAnHASF0.net
携帯電話、ヘッドホン等の使用は違反です

ヘッドホン等の使用の禁止
ヘッドホン等で両耳を塞いだ状態で自転車を運転すると、パトカーや救急車の音、人の声や周りの音など、安全運転・危険回避に必要な音が聞こえず、危険です。
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/bohan/koutuu_index/jitensyaanzen.html

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:17:13.20 ID:lPfGgT75.net
>>204
件数がちゃんと明示されてるんだが。
>>10-11はどれも報道機関による警察への公式取材に対して出た公式の数値だよ。
道交法の項目になくても各都道府県警が独自集計すればいいだけだし、実際そうしてる。
>>11参照。

> 県警によると、イヤホン使用中の事故は、統計(自転車のみ)を取り始めた
> 12年はゼロ、13年が1件、14年は2件。このうち2件は自転車と車の衝
> 突(福山市、海田町)、1件は自転車同士の正面衝突(東広島市)だった。

とまあ、極めて明快だな。
一方、お前らアンチには非公式の数値すらないぞ?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:20:46.33 ID:lPfGgT75.net
>>205
もちろん行えるよ。その意志さえあればね。
行えない奴に車両を運転する資格はない。

>>206
目視確認や徐行・一時停止の重要性については、ついでの話として言っているだけ。
俺が言いたいのは↓これだけだ。>>7-13で根拠も示している。

(1)イヤホンの有無による危険度の差はない
(2)「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない

目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、とお前は繰り返し言ってるよな。違うか?

まずはここからいこう。逃げるなよ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:22:01.14 ID:lPfGgT75.net
>>207
イヤホンに原因がないという記述がどこにもないと、イヤホンに原因があることになるのか?
そもそも、お前は本当にイヤホンがあの女子大生の事故の原因になってると思ってるのか?
だとしたらどう事故に関わったんだ?それがどこかに書いてあるのか?

>>208
順番なんてないよ。各都道府県の道路交通規則に基づいてるから警察庁は蚊帳の外。
>>14の動画の主はそれすら知らないから警察庁へ問い合わせた訳だが、警察に訊きたいなら初めから各都道府県警に訊けばいい。

なんにせよ、ごく一部の田舎県警が道路交通規則の誤解釈に基づいて「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえてる状態のイヤホンチャリも違反だと主張してるだけだな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:39:35.12 ID:lPfGgT75.net
>>209-210
法解釈や件数の信憑性に何ら疑いはないな。
>>12の信憑性がないと言い張ってる奴はお前らだけ。
>>13も200以上のサンプル数を確保してるから十分に有意だよ。

>>211
都の調査はクラクションについて実験してない。
チャリベルの方は聞こえるとの結果結果が出ているな。
チャリベルは「安全な運転に必要な音又は声」じゃないけどね。>>5参照。

めざましテレビはクラクションを遠くで鳴らして、人の声や呼子は近くで発したのか?
何でだ?しかもそれぞれの距離を何で明示しないんだ?
そんなザマではそれこそ信憑性皆無だな。
「音量はいつも程度」ってのも実に笑かしてくれる。実験と呼ぶのもおこがましいよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:41:31.22 ID:lPfGgT75.net
>>212
イヤホンが外部の音をある程度遮ることには違いないな。
それはカーステも同じだよ。それがどうかしたか?

>>213
根拠なく「危険」と言ってるだけ。違反だとも言ってないな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:53:00.47 ID:7tTRrZrJ.net
>>218
>違反だとも言ってないな。

携帯電話、ヘッドホン等の使用は違反です
と、リンク先に書いてあるけど?
自分に都合の悪いものは見えないタイプ君?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:22:35.05 ID:Hgixyeys.net
>>197
自転車事故トータルが無いな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:31:52.98 ID:Hgixyeys.net
>>198
>違反ではなく事故とも無関係なら加重されないってことだな。
当然だな。

>>81
これ大阪な。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>イヤホンにも原因がある、などという記述
だから事故との因果関係と違反の事実は別だと教えてやってるだろ。
ほんとバカだな。

>見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。

お前のように耳が4つある化物はともかく、人間ならカナル型刺して音楽聞いてたら外音は聞こえない。そう設計してるんだから。
何でそんなに頭悪いの?

>ハンズフリーが「危険と言えば危険」などというレベルじゃないことを理解できたか?

車中の会話を含め、禁止にできていないだろ?市民感情としては、注意散漫にならぬよう気をつけて会話すること、で禁止にはしないってことだね。危険といえば危険、危険にならぬよう使用すれば問題なし
(車中の会話も同様)。理解できたか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:46:03.63 ID:Hgixyeys.net
>>199
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえてなければ危険、というだけのことだな。
>>81
からすると

男性はイヤホンでラジオ放送を聴きながら運転していたが、同署は、注意力が 散漫になったと証明されれば、過失の中身に含める

ことになるなあ。ま大阪の話だけど。他はどうかと言うと

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>警察庁は各都道府県警による道路交通規則の細かい解釈までは一々関知しない。

じゃなくて道交法に照らして適切に条例が設けられ運用されていれば関知しない。だな。蚊帳の外というより全都道府県の蚊帳のうち、だな。

>無根拠な法適用など許される訳がないだろう?
頭悪いな。法令を根拠として取り締まるんだよ。そのときにいちいちこの法令にはこういう根拠があってえ、とかやらないんだよ。
何でそんなにバカなの?

>だからこそ

あのね、赤切符であれ、裁判であれ、適用される法令は同一。
で、裁判で争われるのは、事実の立証と、その事実が法令に違反しているかどうか。で違反していれば処罰される。
で?お前の言う ぐいてきこんきょ というのはどういうもの?
書いてみ読んでやるから。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:54:11.33 ID:Hgixyeys.net
>>200
>俺は普通の呼びかけなら普通に聞こえるよ。
お前耳4つあるんだろ?で、10m離れたところから優しく「危ないよー」と声かけられたら人間はイヤホンしてなきゃ聞こえてもイヤホンしてたら聞こえないよ。あ、人間の話な。

>それも警視庁に問い合わせてみれば?
俺はそんな犯罪は犯さないから聞く必要が無い。
証拠がなければ検挙されないから狡猾に違反を続けるお前が、不安でお漏らししそうなら問い合わせたらどうだ?ん?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:59:43.59 ID:Hgixyeys.net
>>201
法の解釈と適用について紹介するわけがないのは説明した通りな。

しかし事故の検証結果、逮捕者に関わる証拠の内容等は個々の事件に関することだから照会する。

>今日も爆笑させてもらったよ。
悔しいから笑ってごまかしてる?

照会への回答が視野にない、これを言い換えると、無視
のどこがどう笑えるの?ん?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 16:06:23.26 ID:Hgixyeys.net
>>202
>お前にとって都合の悪いところだけ全否定ってことね。
ある部分だけ全否定、って酷い日本語だね。

事実ではないところを「お前にとって都合が悪い」と言い換えるとどこか気持ちいいの?キモいから無視するね。

>ちゃんとやるしかない
また反論できずに言い切り病発作すか。

>そんな危険行為を推奨するのはやめろ。
理由があってイヤホンを禁止してるのは法令だからねえ。

>意味不明なところ
これか?

>中々の香ばしさだったぞ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 16:10:16.56 ID:Hgixyeys.net
>>216
>警察庁は蚊帳の外。
だから違うって教えてやったろ。
>>187

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 16:16:14.96 ID:Hgixyeys.net
>>217
>チャリベルは「安全な運転に必要な音又は声」じゃないけどね。
これはチャリベルは聞こえなくても良いと言っているのか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 16:24:24.73 ID:Hgixyeys.net
>>215
>(1)イヤホンの有無による危険度の差はない
そうじゃないから全国で禁止されてる

>(2)「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない
というお前には聞こえるかどうかわからない

はい、アウトー!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 17:38:19.33 ID:Hgixyeys.net
>>215
俺は>>206じゃないけどさ

進路変更する場合は後ろを走る自動車等がいないか振り返り目視確認する。

走行音で後ろを走る自動車がいるとわかったら進路変更しないし後方確認もしない
それでも後方を振り返るのは被害妄想妨害目的の変質者だけ。

優先道路では基本的に一時停止しないが、死角から車の音や子供の声が聞こえたら一時停止する。

後ろから自転車のベルが聞こえたらゆっくり左ぎりぎりに寄るかゆっくり減速して停車する。

サイレンの音が聞こえたら、たとえ小さくても、周囲の自動車の想定外の行動似備え一旦は停車する。

自転車道でカウベルが後方で鳴ったら進路変更せず左に寄る。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 17:56:15.02 ID:lPfGgT75.net
>>219
警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
イヤホンで「安全な運転に必要な音又は声」が必ず聞こえなくなる訳ではない。
島根県警はその辺を分かっていない。

>>220
だから何?
東京、三重、広島で日本人口の約15%を占めるから統計サンプルとして十二分だよ。
一方、お前らアンチには非公式の数値すらないな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:02:09.32 ID:lPfGgT75.net
>>221
大阪だから何?他の都道府県とは法手続きが違うとでも?

お前じゃない方のアンチはイヤホンにも原因があると思ってるんだよ。>>162参照。
訳も分からず無意味な横レスをするな。

カナル型だけがイヤホンじゃないぞ?
小音量のインナーイヤー型でも同じことが言えるか?ちゃんと自分でやってみろよ。

>>159の調査で判明したのはハンズフリーの危険性。車内の会話なんて関係ないな。
メーカーの言い分なんて実にいい加減かつ無根拠であることを理解できたか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:05:05.73 ID:lPfGgT75.net
>>222
カーステだって注意散漫になったと証明されれば過失として加重されるだろうね。
どっちもあくまで「証明されれば」の話だけどな。それがどうかしたか?
大阪府警は片耳のイヤホンチャリにも警告すると言っている。>>17参照。
お前の論理は次から次へと崩壊していくなあ。

お前が>>187で「適用にいちいち根拠は要らない」というトンデモ理論を出したんだけど。
前言撤回か?
お前の論理は次から次へと崩壊していくなあ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:05:31.40 ID:lPfGgT75.net
>>223
>>5で言う「警察官の指示」は「安全な運転に必要な音又は声」なんだから、当然ながら安全が脅かされている状況で発せられる指示だ。
そんな状況での「指示」が普通の話し声の訳がないだろう?
お前らは頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

また逃げたな。
逃げ口上を繰り返してないで、さっさと自分で警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:06:07.14 ID:lPfGgT75.net
>>224
まだ紹介してないんだから回答もまだ存在してないだろう。
お前の妄想上の弁護士は存在しないものを無視するんだな。

ともあれ、弁護士が警察の法解釈を無視していいなら一般人も無視していいってことだな。
それには賛成だよ。

「事実ではない」の根拠は?
>>7だけじゃなく>>8-9も全く同様に回答されているんだけど?
逃げ口上を繰り返してないで、さっさと自分で警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

>>226
警察庁は各都道府県の道路交通規則の該当条項について一切の解釈を避けているぞ?>>14参照。
蚊帳の外だよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:11:34.15 ID:lPfGgT75.net
>>227
そうだよ。
実質、チャリベルは歩行者への警告を目的とした器具だ。
それも歩行者に対する「どけどけ運転」が普通だった時代の遺物。
現代では何の使い道もない。一部のジジババは今でも歩行者に対して違法に鳴らしまくってるけどね。
緊急時には両手でフルブレーキングするからベルを鳴らすゆとりなんてないし、あの程度の音ではぶつかりそうな相手への警告にならない。

>>228
危険度の差を示すデータが一切ないだろう?もしあるならさっさと出せよ。
聞こえるかどうか分からないのはカーステも同じ。残念だったな。

>>229
常にノロノロのお前とロード乗りの俺とでは走行スタイルからして違い過ぎるが、どのケースでも目視確認を省くべきじゃないな。
そうやって音を当てにしてると事故るぞ。
死角や後方の車両の音が聞こえてないことなんていくらでもあるからな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 21:00:06.28 ID:t+X844en.net
チャリベル濫用するジジババレベルのガキンチョがイヤチャリの主力

ここの人みたいにハイレベルなロードのイヤチャリと一緒にはできないと思うけど?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 21:58:02.93 ID:81dmESAO.net
>>214
>道交法の項目になくても各都道府県警が独自集計すればいいだけだし、実際そうしてる。

じゃ、2018年度の大阪府と東京都のデータをだしてw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:02:13.57 ID:81dmESAO.net
>>215
>もちろん行えるよ。その意志さえあればね。
>行えない奴に車両を運転する資格はない。

運転者は目視確認や徐行・一時停止を100%確実に完璧なタイミングで行えるのなら
事故は発生しないはずだよな

事故は発生してるよな?w

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:03:42.16 ID:81dmESAO.net
>>215
>目視確認や徐行・一時停止の重要性については、ついでの話として言っているだけ。

ごまかすなよw
目視確認や徐行・一時停止を誰が否定したか?してないのか?

まずはここからいこうw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:13:06.12 ID:81dmESAO.net
>>215
>目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、とお前は繰り返し言ってるよな。違うか?

誰もそんな事は言ってないなw
前提は目視確認や徐行・一時停止を確実にする事。
ただ、お前以外の人間は必ずミスをする。
ミスをして怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

お前の他人の主張を自分の都合の良い方に捻じ曲げた例えとの違いは理解できるよな?w

ヒューマンエラーは起こらないのかな?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:15:21.95 ID:81dmESAO.net
>>216
>イヤホンに原因がないという記述がどこにもないと、イヤホンに原因があることになるのか?

イヤホンいう記述あるのにイヤホンに原因はないという事になるのか?
何のために記述してあるの?w

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:18:46.07 ID:81dmESAO.net
>>216
>順番なんてないよ。各都道府県の道路交通規則に基づいてるから警察庁は蚊帳の外。

おお!なら
お前がアホの1つ覚えのように書き続ける
「警視庁に問い合わせろ」
は東京都限定だという事が理解できたようだな。
もう二度と書けないなw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:20:40.29 ID:81dmESAO.net
>>217
>>12の信憑性がないと言い張ってる奴はお前らだけ。

>>14の信憑性がないと言い張ってる奴はお前だけ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:21:56.25 ID:81dmESAO.net
>>217
>>13も200以上のサンプル数を確保してるから十分に有意だよ。

東京都の有効回答数は何人かな?w

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:29:58.62 ID:81dmESAO.net
>>217
>都の調査はクラクションについて実験してない。

クラクションとか曖昧な表現ではなく、dbと聴覚閾値でのレポートだからな。
クラクションも聞こえるとは限らないとは書いてあるけどw

>チャリベルの方は聞こえるとの結果結果が出ているな。

自転車のベル音を認識する事は困難であると言える
と書いてあるなw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:32:10.18 ID:81dmESAO.net
>>217
>めざましテレビはクラクションを遠くで鳴らして、人の声や呼子は近くで発したのか?

お前のマネしてやろうか?
多分そうなんだろうなw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:34:45.08 ID:81dmESAO.net
>>218
>それはカーステも同じだよ。それがどうかしたか?

その通り!
だから大音量のカーステは禁止されてる。
イヤホンは音量の記載なし

イヤホン装着して車を運転するのは違反なw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:41:34.47 ID:81dmESAO.net
>>230
>島根県警はその辺を分かっていない。

>違反だとも言ってないな。
>>218

は撤回かな?w

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 01:50:24.66 ID:9VJQ73m2.net
走行に関わる音は一切聞き漏らし無くないので
クルマでもオーディオどころかラジオさえも使わないいんだが

自転車でヘッドホンとかイヤホンとか着けて走って単純に怖くないのが人間的にすげーと思うよ
自転車なら聴覚で安全に関わるとてつもない量の情報を得られるのに、それら全てを放棄して
音楽聞いていられるとかどんだけ肝が座っているんだ、命知らずもいいとこだろう

河川敷なんかのサイクリングロードならアリだとは思うが
それでもたまに原付きとか自動二輪とか入ってくるからな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 07:54:34.62 ID:GPMVPsm+.net
>>249
ここのイヤチャリに何を言ってもムダだよ。
自分だけが正しい病だからね。
昼休みには屁理屈のレスがつくからさ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 12:53:05.68 ID:ZvYRSNOU.net
>>237
報道されてないから知らんよ。
報道されてないってことは、相変わらず件数が極めて少ないってことだろうけどね。

>>238
ちゃんとやってない奴が事故に遭っている。決まってるだろう?

>>239-240
俺はごまかしてないよ。ごまかしてるのはお前だろう?
お前は>>26でこう言ってるじゃないか。

> 目視確認や徐行・一時停止を
> しなかった
> うっかりしていた等、
> 怠ってしまった場合でも、音情報で察知できる場合があると言ってるんだよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 12:56:48.70 ID:ZvYRSNOU.net
>>241
イヤホンにも原因がある、という記述がどこにもない以上、イヤホンに原因があるというのは完全に無根拠な憶測でしかないな。
一応書いたのは、一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうよ。

>>242
47都道府県の道路交通規則の該当条項が皆同じだから解釈も同じでいいんだよ。
首都の交通安全を司る警視庁の解釈が当然ながら最も正しい。
ごく一部の田舎県警の誤解釈とは比べるべくもないな。

>>243
何しろ>>7-13の動かぬ証拠があるからな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 12:58:58.69 ID:ZvYRSNOU.net
>>244
日本国内なんだからどこも大した地域差はないよ。

>>245
クラクションについて全く実験してないことが理解できたようだな。
聞こえるか否かはdbだけじゃない。カクテルパーティー効果ってものもあるだろう?

>>246
何でだ?しかもそれぞれの距離を何で明示しないんだ?
逃げてないで答えろよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 13:00:56.62 ID:ZvYRSNOU.net
>>247
カーステは大音量でなくても周囲音をカナルイヤホンよりも遥かに遮るってさ。>>12参照。

>>248
新潟は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だ、と明言してないな。

>>249
世のほとんどのドライバーはカーステを使ってる。それと何も変わらないよ。
音に頼って目視確認しない、ミラーもつけないチャリ乗りの方が俺にとっては命知らずもいいとこだね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:00:26.22 ID:WoxSM6kU.net
>>230
>必ず聞こえなくなる
じゃなくて聞こえない可能性があるだけで違反なんだよ。
聞こえない状態で、じゃなくて、聞こえないような状態で、はそういう意味。

>だから何?
公式な統計は無くてお前の妄想統計しかないってことだろ?ん?

>非公式の数値すらないな。
禁止されてるという事実で十分だろ?ん?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:07:42.02 ID:WoxSM6kU.net
>>231
>大阪だから何?他の都道府県とは法手続きが違うとでも?
自治体警察は警察庁と内閣府の信任において法令の制定とその適用にあたってるな。意味わかるか?バカすぎでわからんか?

>イヤホンにも原因がある
引用してこいよ。

>カナル型だけが
他の種類のイヤホンがあるからかイヤホン全部が安全とかボケかますつもりじゃないだろうな。違うだろ?ん?

>ハンズフリーの危険性。
ハンズフリーが何で危険て?ん?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:10:51.10 ID:WoxSM6kU.net
>>230
>島根県警はその辺を分かっていない。
お前誰?警察庁?弁護士?ただのバカ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:16:48.30 ID:WoxSM6kU.net
>>232
>カーステだって注意散漫になったと証明されれば過失として加重されるだろうね。

ほう、規則には安全日に必要な音または声が聞こえないような状態で、とあるがそれだけじゃなくて注意散漫になるだけでも違反になるんだな?確認のため同意を示してくれるかな?宜しくな。

大阪府警は片耳のイヤホンチャリにも警告すると言っている。>>17参照。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:18:47.60 ID:WoxSM6kU.net
>>232
>大阪府警は片耳のイヤホンチャリにも警告すると言っている。

それは片耳でも違反としている、ということだということかな?
確認のため同意を示してくれるかな?宜しくな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:24:03.80 ID:XsJ5CT44.net
無礼者が威張ってるとムカつくよね

でも、そんな奴と正面衝突する奴もどうかと思う

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:24:27.63 ID:WoxSM6kU.net
>>233
>そんな状況での「指示」が普通の話し声の訳がないだろう?
そうだな、50m離れていようが100mだろうが危険と思えば声の限りに「危ない止まれー」と叫ぶよな。で?それ画イヤホンしてなきゃ聞こえたものがイヤホンしてたせいで聞こえなかったら?ん?
イヤホンしてても聞こえる声じゃなかったから違反じゃないー、って意味不明に絶叫か?ん?カスが。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:40:49.50 ID:WoxSM6kU.net
>>235
>チャリベルは歩行者への警告を目的とした器具だ。
チャリベルは「安全に必要な音または声」には含まれない、ということでいいかな。確認のため同意を示してくれるかな?宜しくな。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:46:49.88 ID:WoxSM6kU.net
>>235
>危険度の差を示すデータが一切ないだろう?
だから禁止してる法令が無効だとでも?ん?何が言いたい?ん?

>聞こえるかどうか分からないのはカーステも同じ。残念だったな。
残念でも何でもないよ!イヤホンも、大音量のカーステも、聞こえてるかどうかわからないから違反てことで同意かな!ん?レス宜しくな。

>そうやって音を当てにしてると事故るぞ。
車が来ていると認識してるから進路変更しない、で何で事故るの?逃げるなよー!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 23:50:31.66 ID:WoxSM6kU.net
>>236
何が言いたい?自分はビョーキ、か?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:02:01.93 ID:q9W97d5c.net
>>252
>該当条項が皆同じだから解釈も同じでいいんだよ。
違うとは思うけど、なら

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

から実質全都道府県で違反ということでいいのかな?ん?

>首都の交通安全を司る警視庁の解釈が当然ながら最も正しい。

根拠がわからんがそれにしても

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

からますます実質全都道府県で違反ということでいいのかな?ん?

>ごく一部
の ごく は

全都道府県マイナス警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
ということでいいかな?ん?

>動かぬ証拠
何が証拠て?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:04:16.87 ID:q9W97d5c.net
>>253
>しかもそれぞれの距離を何で明示しないんだ?
で?お前のいう安全に必要な音または声との距離は?決まってるんだろ?ん?どう?ん?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 00:16:39.18 ID:q9W97d5c.net
>>254
>カーステは大音量でなくても
禁止差れてるのは大音量の場合だな。大音量じゃないカーステも、ハンズフリーも、違反じゃないな。で?何が言いたい?ん?

>カーステを使ってる。それと何も変わらないよ。
カーステは大音量だと違反。イヤホンはしてるだけで違反。つまり違う。

>音に頼って目視確認しない
もっとバカはイヤホンして確認もせず急に右折する、とか、
イヤホンしたまま路面に気を取られてぶつかって死なす、とか
イヤホンして飲み物持ってスマホ持ってブレーキ使えず、とかイヤホンしたまま一時停止せず交差点に入り自動車に急ハンドル切らせて被害者だしながらとぼけてひき逃げ、とか
いう
イヤホンして荷物持って片手運転でハンドル切って前から来た自転車に衝突して死なせて、とか
お前とか

そういうごみカス糞を殲滅したいんだがどうしたらいい?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 03:43:43.33 ID:rLvgWqac.net
車っていう高エネルギー体が走ってる道路を耳栓して平気っていうのが理解できないです。
そこまでして聴きたい音楽ってなんなのって思ってしまう。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:15:03.30 ID:QFdlyNnZ.net
>>251
>報道されてないってことは、相変わらず件数が極めて少ないってことだろうけどね。

根拠のない憶測というやつだなw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:19:20.08 ID:QFdlyNnZ.net
>>251
>ちゃんとやってない奴が事故に遭っている。決まってるだろう?

あれ?
運転者は目視確認や徐行・一時停止を100%確実に完璧なタイミングで行えるってお前いったよな?
>>215

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:23:18.87 ID:QFdlyNnZ.net
>>251
>俺はごまかしてないよ。ごまかしてるのはお前だろう?

お前がいう
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、という言い回しは目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしないのが前提だよな。

俺が言ってるのは
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとする意思があっても人間は必ずミスをするヒューマンエラーの事を言ってるんだよ。

お前はヒューマンエラーは100%ないと言ってるんだよな?w

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:25:53.34 ID:QFdlyNnZ.net
>>251
>俺はごまかしてないよ。ごまかしてるのはお前だろう?

目視確認や徐行・一時停止を誰か否定したか?してないのか?
まずはここからいこうw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:27:44.05 ID:QFdlyNnZ.net
>>252
>イヤホンにも原因がある、という記述がどこにもない以上、イヤホンに原因があるというのは完全に無根拠な憶測でしかないな。

完全に無根拠な憶測でしかないな。

イヤホンいう記述あるのにイヤホンに原因はないという事になるのか?
何のために記述してあるの?w

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:29:26.06 ID:QFdlyNnZ.net
>>252
>首都の交通安全を司る警視庁の解釈が当然ながら最も正しい。

残念ながらお前の思い込みだな。
お前のいう田舎警察をお前以外は誰も否定してないしな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:32:48.70 ID:QFdlyNnZ.net
>>252
>何しろ>>7-13の動かぬ証拠があるからな。

非公式な記事は証拠とは言わないな?
裁判で>>7-13のリンク先を証拠として提出したら認められるのかな?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:33:56.31 ID:QFdlyNnZ.net
>>253
>日本国内なんだからどこも大した地域差はないよ。

1145人なw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:20:30.33 ID:vIo5go//.net
>>253
>聞こえるか否かはdbだけじゃない。カクテルパーティー効果ってものもあるだろう?

でチャリ雑誌の実験はイヤホンと鼓膜の間に測定器でもいれたのかな?

サンプル数が少な過ぎて全く信憑性にかけるなw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:54:53.20 ID:vIo5go//.net
>>253
>何でだ?しかもそれぞれの距離を何で明示しないんだ?

事実を伝える上で不要だと判断したんだろうな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 15:24:10.25 ID:vIo5go//.net
>>254
>カーステは大音量でなくても周囲音をカナルイヤホンよりも遥かに遮るってさ。>>12参照。

65dbていど低下するってさ。>>14参照。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 15:44:19.68 ID:vIo5go//.net
>>254
>新潟は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だ、と明言してないな。

携帯電話、ヘッドホン等の使用は違反です
と条件なしで違反を明言してるなw

>違反だとも言ってないな。
>>218

は撤回かな?w

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:47:09.72 ID:uJfSChlC.net
>>254
>新潟は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だ、と明言してないな。

バカイヤホンチャリくん
声にだして読めよw

ヘッドホン等で両耳を塞いだ状態で自転車を運転すると、パトカーや救急車の音、人の声や周りの音など、安全運転・危険回避に必要な音が聞こえず、危険です。
https://www.city.niigata.lg.jp/smph/kurashi/bohan/koutuu_index/jitensyaanzen.html

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:28:38.49 ID:kBx7oksa.net
イヤホンで両耳を塞ぐなど周囲の音が十分に聞きとれない状態での運転は、
後方からの自動車の接近や警音器(ベル・クラクション)の音に気づきにくくなります。
自転車を運転するときは、目だけでなく、耳でも周囲の状況を確認しましょう
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/kotsu/1007476/1017136.html

イヤホンで両耳を塞ぐなど周囲の音が十分に聞きとれない状態
イヤホン=周囲の音が十分に聞きとれない状態

目だけでなく、耳でも周囲の状況を確認しましょう
目だけでなく=目視が前提
耳でも=補助として聴覚

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:39:47.23 ID:+0swLPXV.net
>>252
>47都道府県の道路交通規則の該当条項が皆同じだから解釈も同じでいいんだよ。
>首都の交通安全を司る警視庁の解釈が当然ながら最も正しい。

京都府民だけど、警察にとめられたら
>>7-13の記事を見せればいいの?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:17:43.86 ID:g9cqs+5d.net
>>254
>音に頼って目視確認しない、ミラーもつけないチャリ乗りの方が俺にとっては命知らずもいいとこだね。

誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?

目視確認は不要とでも言ったのか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:19:18.86 ID:g9cqs+5d.net
>>254
>世のほとんどのドライバーはカーステを使ってる。それと何も変わらないよ。

そういう設定にしないと困るからだろw
統計は?ソースは?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 21:40:02.90 ID:11e2Oi0D.net
>>4
>警視庁によるとイヤホンを装着した自転車が関係する事故は、2014年は8件発生している。
>(同年の都内における自転車事故は1万3,515件なので、イヤホンチャリの事故は自転車事故全体の0.06%。)

カーステを使用中の車が関係する事故はほとんど報告されていないな。
イヤチャリくんの理論だと
日本国内で発生している事故は非カーステという事になるなw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:27:52.56 ID:rtjlZu5q.net
>>255
違うな。>>7-11参照。

>>256
>>162参照。訳も分からず無意味な横レスをするな。

>>257
>>7-9の法解釈に納得・賛同している一般人。

>>258
もちろん同意してやるよ。もし証明できれば、の話だけどね。
それはいわゆる安全運転義務違反に該当するよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:30:27.64 ID:rtjlZu5q.net
>>261
50m離れた場所からの肉声が聞こえなくても違反とは言えないな。
そんなに離れた距離からの声が自分に向けられてるとは普通考えないからね。

お前はそういう極端かつ超絶レアな状況でしか違反を想定できないって事だな。

>>262
含まれないよ。走行中の車内ではチャリベルなんてほぼ聞こえないだろう?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:30:50.92 ID:rtjlZu5q.net
>>263 >>267
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない。
>>7-9参照。
どの程度が大音量なのか決まりがないからお前にも分からないだろう?
しかも、通常音量でもカーステはイヤホンチャリより遥かに周囲音を聞こえ難くする。
>>12参照。残念だったな。

事故るよ。優先道路に歩行者やチャリが飛び出してくる、なんて珍しくもないだろう?
音では相手の速度や正確な距離が分からないから目視が基本。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:32:48.03 ID:rtjlZu5q.net
>>265
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態かも知れないと疑って警告するってことだろうな。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だ、と断言してるのは島根、山口ぐらいだよ。

>>266
規定はないよ。だから初めから違反にする気もないってことじゃないか?

>>267
そいつらはイヤホンとは無関係な馬鹿だからイヤホンチャリに粘着してても殲滅できないよ。

>>268
俺は音楽用途じゃなくて主にラジオ。
車っていう高エネルギー体で走りながらカーステ使ってるのと同じだよ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:34:30.94 ID:rtjlZu5q.net
>>269
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>10-13参照。
一方、お前らには何もないな。

>>270-272
その意志さえあれば目視確認や徐行・一時停止ぐらいのことは誰でも100%できる。
ていうか車両を運転する以上は絶対に必須なんだよ。
その認識と意志に欠ける奴がちゃんとやらずに事故に遭う。決まってるだろう?
例の女子大生の事故も実際それが原因だ。
ちゃんとやらなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元。
そんな甘い考えだから目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらないんだよ。
そういう危険行為を推奨し続けるお前は目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定してるに等しいな。

>>273
一応書いたのは、一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうよ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:50:30.54 ID:rtjlZu5q.net
>>274
>>81で明快に否定されているぞ?

>>275
「非公式な記事」って何?
お前の妄想世界で言う「公式な記事」との違いは?

>>276
都のアンケートによると、イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってるそうだな。それが何か?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:51:54.28 ID:rtjlZu5q.net
>>277
測定器をどう使ったかは記事に明記されてるだろう。その程度の英文も読めないのか?
イヤホンユーザーやドライバーなら誰でも実験結果を体感できる。疑いの余地はないな。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

>>278
何で不要と判断しちゃったんだ?実験と称するなら必要に決まってるだろう?
そんなザマではそれこそ信憑性皆無だな。
「音量はいつも程度」ってのも実に笑かしてくれる。実験と呼ぶのもおこがましいよ。

>>279
チャリベルでも聞こえてるな。それもカクテルパーティー効果なしで。

>>280-281
警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
イヤホンで「安全な運転に必要な音又は声」が必ず聞こえなくなる訳ではない。
島根県警もお前らアンチもその辺を分かっていないな。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:53:17.98 ID:rtjlZu5q.net
>>282
音量を上げ過ぎなければ十分に聞き取れるしチャリベルも聞こえる。>>3 >>12参照。

>>283
自分の言葉で説明すれば?

>>284
このスレのアンチにそういう奴がいる。

>>285
カーステを一切使わないなんていう奴は余程の変わり者だろう。
そういう奴ならお前と気が合うかも知れないな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:23:38.05 ID:rtjlZu5q.net
>>286
いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。
ドライバーのカーステ利用率は極めて高いから。

ドライブと音楽に関する調査 _ リサーチ・リサーチ|調査データ探すならリサリサ
https://www.lisalisa50.com/research20141008_4.html

カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
ところがお前らは、例の女子大生の事故でそういう意味不明な言いがかりをつけている訳だ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 10:58:11.38 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>10-13参照。

推測の域を出ない以上は根拠にはならないよw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:03:34.36 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>その認識と意志に欠ける奴がちゃんとやらずに事故に遭う。決まってるだろう?

事故にあうやつがいるって事は100%じゃないよなw

目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:05:17.54 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>そういう危険行為を推奨し続けるお前は目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定してるに等しいな。

いや、俺がどこで目視確認等を否定したの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:05:49.99 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>一応書いたのは、一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうよ。

結局根拠なしだなw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:06:51.41 ID:ojfuY2Ng.net
>>292
>>81で明快に否定されているぞ?

お前が否定しただけなw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:09:37.98 ID:ojfuY2Ng.net
>>292
>お前の妄想世界で言う「公式な記事」との違いは?

警察の公式な発表の場であるHP等な。
例えば>>16-17

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:11:23.60 ID:ojfuY2Ng.net
>>292
>都のアンケートによると、イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってるそうだな。それが何か?

何か勘違いしてないか?
レス読み返してからヨロシクw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:21:44.94 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>測定器をどう使ったかは記事に明記されてるだろう。その程度の英文も読めないのか?

頭悪いな
車の場合は測定器で測定可能。
イヤホンの場合はイヤホンと鼓膜の間に測定器を入れないと測定不可能。
つまり聞こえる聞こえないは個人がある。
チャリ雑誌の記事が有効なら
>>75も有効w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:23:12.70 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>何で不要と判断しちゃったんだ?実験と称するなら必要に決まってるだろう?

それをわざわざ記事にする必要はないと判断したんだろうな?

疑問があるなら電話して聞いたらどう?w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:25:16.74 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>チャリベルでも聞こえてるな。それもカクテルパーティー効果なしで。

実機調査読んだ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:27:28.44 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。

>違反だとも言ってないな。
>>218
は撤回かな?w

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:30:57.87 ID:ojfuY2Ng.net
>>294
>自分の言葉で説明すれば?

京都府民が京都府内でイヤホンチャリで捕まったとき、
警察庁のリンク先を言葉で説明すれば大丈夫なのかな?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:33:09.69 ID:ojfuY2Ng.net
>>294
>このスレのアンチにそういう奴がいる。

具体的に
引用ヨロシクw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:36:13.42 ID:ojfuY2Ng.net
>>295
>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。

あれ?
チャリの場合、イヤホン装着状態の方が安全確認する傾向にあるんじゃなかったのかな?

カーステとどう違うんだ?w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 12:43:41.05 ID:elddnDWl.net
>>295
>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。
>ドライバーのカーステ利用率は極めて高いから。

チャリの事故のほとんどが非イヤホンで
クルマの事故のほとんどがカーステ使用中なのか?w

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:24:27.42 ID:Cco1kL3D.net
>>294
>自分の言葉で説明すれば?

違うよなイヤチャリくん
京都府民が京都府内でイヤホンチャリで捕まったときも
「警視庁」のリンク先を言葉で説明すれば大丈なんだよな?w
>>252

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:30:30.86 ID:Cco1kL3D.net
>>294
>音量を上げ過ぎなければ十分に聞き取れるしチャリベルも聞こえる。>>3>>12参照。

警察にとめられたら
>>12参照。
って言えばいいのか?w

道路交通法ではスピーカーやヘッドホン、イヤホンについて、本文で具体的にその製品カテゴリーを指して記述している箇所はないとのこと
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:44:41.01 ID:5BnkHCCS.net
>>231
>大阪だから何?他の都道府県とは法手続きが違うとでも?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

日本語ムリか?

>カナル型だけがイヤホンじゃないぞ?
カナル型が外音を塞ぐことは認めたようだなそれを踏まえてイヤホン全てが禁止されテイルだよ。

>ハンズフリーの危険性。車内の会話なんて関係ないな。
注意力の低下だろ?会話することが原因だろ?違うのか?ん?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:56:08.81 ID:5BnkHCCS.net
>>287
>>7-9の法解釈に納得・賛同している一般人。
ある一般人が賛同してる、ということに何の意味がある?黙ってりゃ無価値だが声に出すと社会の迷惑だぞ。

>もちろん同意してやるよ。
つまり「安全に必要な音や声」が聞こえるかどうかが全てでは無いわけだ。そうだな。
当局は聞こえない可能性だけではなく注意散漫になる可能性も違反として現認し

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
のは全くもって正しいということだな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:02:25.88 ID:5BnkHCCS.net
>>288
予想通り、イヤホンしてても聞こえる声じゃなかったから違反じゃないー、って意味不明に絶叫だな。

じゃあ何メートル離れた場所からなら
>肉声が聞こえなくても違反とは言えないな。
じゃなくて違反になるんだ?ん?まさかお前が決めるんじゃないだろ?ん?

>走行中の車内ではチャリベルなんてほぼ聞こえないだろう?
そう、イヤホンもカーステも無く聞こえなかったら不可罰。
しかし自転車はイヤホンしてたせいでベルが聞こえなかったら違反。してなくても聞こえないような状態だったらいはじゃない。わかったか?ん?

自動車と自転車は違うんだよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:03:56.31 ID:5BnkHCCS.net
>>287
お前頭脳完全崩壊だな。
>>256
>>162参照。訳も分からず無意味な横レスをするな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:17:15.94 ID:5BnkHCCS.net
>>289
残念でも何でもないよ!イヤホンも、大音量のカーステも、聞こえてるかどうかわからないから違反てことで同意かな!ん?ちゃんと答えろよ。

>>7-9参照。
大嘘つきの一個人であるお前が賛同してるだけの代物を何で参照するんだ?

>事故るよ。
音による危険察知の可能性を何の合理性も無く否定するような奴ならそうだろうなあ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:20:39.68 ID:5BnkHCCS.net
>>290
>>290
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
を違反として現認し

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

から実質全都道府県で違反ということでいいんだな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:26:10.43 ID:5BnkHCCS.net
>>290
>規定はないよ。
だからお前は目の前でクラクション鳴らすとか、カナル型深く刺して大音量でズンドコ聞いているお前でも聞こえるような音じゃないと違反じゃない、と言ってる訳だ。
というよりこの法令にはなんの意味もない、と言ってる訳だ。
だから、ゴミ糞は臭くて汚くて当り前だろ、ってことな。

>そいつらはイヤホンとは無関係な馬鹿
イヤホンして自転車に乗る糞馬鹿だろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:30:50.89 ID:5BnkHCCS.net
>>293
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
そうじゃなくて>>314なんだろ?ん?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:34:54.00 ID:5BnkHCCS.net
>>294
>音量を上げ過ぎなければ十分に聞き取れる
聞こえる音がある、というだけで全て聞こえてるかどうかわかるはずがないな。

とはいえお前は
>>290
>規定はないよ。だから初めから違反にする気もないってことじゃないか?
というゴミ糞だからそもそも聞こえなくてもいいと思ってんだろ?ん?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:38:38.29 ID:5BnkHCCS.net
>>294
>このスレのアンチにそういう奴がいる。
どのレス?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:41:37.64 ID:5BnkHCCS.net
>>295
>カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。

そうだよな。だがイヤホンして自転車に乗った奴が事故ると非難轟々になるよな。市民感情と規範意識の有り様がわかったか?ん?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:56:24.80 ID:Cco1kL3D.net
>>291
>ちゃんとやらなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元。

お前がいう
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、という言い回しは目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしないのが前提だよな。
俺が言ってるのは
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとする意思があっても人間は必ずミスをするヒューマンエラーの事を言ってるんだよ。

お前はヒューマンエラーは100%ないと言ってるんだよな?w

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:05:02.85 ID:Cco1kL3D.net
>>291
>そういう危険行為を推奨し続けるお前は目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定してるに等しいな。

そういう危険行為って
目視確認や徐行・一時停止を前提として、視界外からの危険察知、目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合などに聴覚「も」活用するという事か?

>>282や全国で行われる交通安全指導も
危険行為を推奨してるって事かな?w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:34:21.96 ID:W9g/Ofee.net
>>296
>>10-13は推測じゃないよ。
一方、お前らには何もないな。

>>297
相変わらず色々と勘違いしてるようだな。100%の安全なんて存在しないよ。

>>298
否定してるに等しい、と言ってるんだよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:35:48.77 ID:W9g/Ofee.net
>>299
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもあるんでね。>>126参照。

>>300
>>81のリンク先のレスは俺じゃないよ。

>>301
そういうのを記事とは言わないんだが。

>>302
何も勘違いしてないぞ。
イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってる、と書いてあっただろう?

>>303
やっぱり読めてないじゃないか。ちゃんと読め。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:36:40.74 ID:W9g/Ofee.net
>>304
逃げたな。
最低限の実験環境データすら不明なら信憑性ゼロだよ。

>>305
読んだよ。

>>306
撤回の必要がどこにある?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?
そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

>>307 >>311
京都府のイヤホンチャリ禁止条例は道路交通規則じゃないから警察の管轄外だよ。

>>308 >>322
前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかるよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:37:26.61 ID:W9g/Ofee.net
>>309
ドライバーは通常走行時の安全確認を音に頼ったりしないだろう?

>>310
そうだよ。お前には意外だったか?

>>312
イヤホンつけたまま会話して「ほら、聞こえてますよ」と言えばいい。

>>313
何でイヤホン全てになるんだ?説明してみろよ。

ハンズフリーが危険である理由は↓こういうこと。

ハンズフリー通話も危険運転になる ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5404.php

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:45:21.69 ID:W9g/Ofee.net
>>314
「お前誰?」という問いに答えてやったんだけなんだけど?
警視庁の真っ当な法解釈に賛同して何が悪い?

あの条例に違反するか否かは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえるか否かだけだよ。
お前らアンチはその辺の切り分けができない連中ばかりだな。

>>315
肉声だったらよほどの大声、かつ近距離でない限り違反には問えないだろうな。
少なくとも、お前が言うような50mとか100mという非常識な距離ではない。

イヤホンもカーステも同じ条文で規制されている。違わないよ。

>>316
レスの流れを分かってないんだろう?訳も分からず無意味な横レスをするな。

>>317
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:46:38.08 ID:W9g/Ofee.net
>>318 >>320
違うよ。>>7-9参照。

>>319
緊急車両のサイレンやクラクションや呼子等が聞こえる状態なら問題ないってことだよ。

>>321
全ての音が聞こえている必要はない。
聞こえている必要があるのは「安全な運転に必要な音又は声」だけ。

>>323
世の中には問題の切り分けができない非論理的な連中が結構いるということだな。
ネトウヨみたいなもんだ。両者は多分相当重複してるよ。お前らもそうなんじゃないか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:48:41.76 ID:W9g/Ofee.net
>>324
いいや、その意志さえあれば目視確認や徐行・一時停止ぐらいのことは誰でも100%できる。
できてない奴はその意志が弱過ぎるだけ。ヒューマンエラーの問題ではないな。

>>325
もし、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできると言ってるなら、危険行為を推奨しているに等しいな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 07:42:52.59 ID:w0tKWaWa.net
>>326-332
さすがに苦しくなったのか
3日間考えた屁理屈にしては今までで一番内容が薄いな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:58:27.19 ID:pua72AEo.net
>>326
>>10-13は推測じゃないよ。

>>269
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>10-13参照。

推測w

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:59:55.74 ID:pua72AEo.net
>>326
>相変わらず色々と勘違いしてるようだな。100%の安全なんて存在しないよ。

なら
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:02:04.02 ID:pua72AEo.net
>>326
>否定してるに等しい、と言ってるんだよ。

なら目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定していないと言う事で間違いないかな?w

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:03:13.72 ID:pua72AEo.net
>>327
>現状認識に基づく確度の高い推測だよ。
>判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもあるんでね。>>126参照。

イヤホンが余計な文言か
そうでないかを判断するのはお前じゃないよな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:05:38.30 ID:pua72AEo.net
>>327
>>81のリンク先のレスは俺じゃないよ。

どこがお前のいう田舎警察を否定してるのかな?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:07:05.19 ID:pua72AEo.net
>>327
>そういうのを記事とは言わないんだが。

言い回しでごまかすなら
警察の公式な発表でいいか?w

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:08:48.13 ID:pua72AEo.net
>>327
>何も勘違いしてないぞ。

>>244から読み返してなw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:11:29.71 ID:pua72AEo.net
>>327
>やっぱり読めてないじゃないか。ちゃんと読め。

やっぱりごまかすなw
その測定方法が有効ならお前の否定する他の実験結果も有効だと言ってるんだよ
ちゃんと読めw

車の場合は測定器で測定可能。
イヤホンの場合はイヤホンと鼓膜の間に測定器を入れないと測定不可能。
つまり聞こえる聞こえないは個人がある。
チャリ雑誌の記事が有効なら
>>75も有効w

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:12:58.74 ID:pua72AEo.net
>>328
>最低限の実験環境データすら不明なら信憑性ゼロだよ。

論文ならいざ知らず、実験結果を紹介するだけの記事だからなw
それをわざわざ記事にする必要はないと判断したんだろうな?
疑問があるなら電話して聞いたらどう?w

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:16:08.58 ID:pua72AEo.net
>>328
>読んだよ。

なら、聞こえるとも限らないと書いてなかったか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:17:17.42 ID:pua72AEo.net
>>328
>撤回の必要がどこにある?

>>280-281

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:18:43.69 ID:pua72AEo.net
>>328
>京都府のイヤホンチャリ禁止条例は道路交通規則じゃないから警察の管轄外だよ。

お前過去スレで
イヤホンチャリが禁止されているのは京都だけ
と散々書いてなかったか?w

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:20:12.55 ID:pua72AEo.net
>>328
>前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかるよ。

だから誤魔化さずに
引用ヨロシクw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:22:37.82 ID:pua72AEo.net
>>329
>ドライバーは通常走行時の安全確認を音に頼ったりしないだろう?

どっちなの?
カーステ使用とイヤホン使用は
同じなの?同じじゃないの?
まずはここからいこうw

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:23:55.17 ID:pua72AEo.net
>>329
>そうだよ。お前には意外だったか?

チャリの事故のほとんどが非イヤホンで
クルマの事故のほとんどがカーステ使用中なのか?w

根拠ヨロシクw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:25:22.57 ID:pua72AEo.net
>>329
>イヤホンつけたまま会話して「ほら、聞こえてますよ」と言えばいい。

京都も?島根も?山口も?新潟も?w

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:37:07.22 ID:pua72AEo.net
>>332
>いいや、その意志さえあれば目視確認や徐行・一時停止ぐらいのことは誰でも100%できる。

残念ながらその意志をもっていたとしても人間のやる事に100パーセントはないんだよなw

目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

さらにその意志がない奴でも公道にでてるよな?

そんな奴らが目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:38:42.00 ID:pua72AEo.net
>>332
>もし、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできると言ってるなら、危険行為を推奨しているに等しいな。

そういう危険行為って
目視確認や徐行・一時停止を前提として、視界外からの危険察知、目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合などに聴覚「も」活用するという事か?
>>282や全国で行われる交通安全指導も
危険行為を推奨してるって事かな?w

どこにそんなことが書いてあるの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:32:30.68 ID:YiQLaErw.net
>>334
>>10-13は推測じゃなくて推測の根拠となる材料な。

>>335
実際には自転車事故の99%以上が非イヤホンチャリ。>>10-11参照。
つまりは目視確認を怠らなければいいだけだよ。

>>336
否定してるに等しいのは否定してないことになるのか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:37:43.89 ID:YiQLaErw.net
>>337
誰が判断したっていいんだよ。そんなのはどうでもいいことだからな。
何にせよ、判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないだろう?

>>338
田舎警察と同じ解釈が>>81できっちり否定されてるだろう?

>>339
「発表」も今いち当てはまってない。「告示」ぐらいが正解だよ。
また1つ勉強になったな。
で、「非公式な記事」って何だ?

>>340
何も勘違いしてないよ。
都の調査を読み返してみろ。
イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってる、とのアンケート結果が出てただろう?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:38:38.71 ID:YiQLaErw.net
>>341
「他の実験」ってめざましテレビのか?あんなものを実験とは呼べないな。

>>12の英文記事が読めないなら画像だけでも見ろよ。測定器の先についてるのは何だ?

>>342
実験環境が不明で何の信憑性もないってことだな。

>>343
それこそ単なる推測だな。
しかもカクテルパーティー効果を全く考慮してないから確度の低い推測だよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:40:03.83 ID:YiQLaErw.net
>>344
警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?
そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

>>345
もちろん京都府では条例で禁止されてるよ。
ただし、それは道路交通規則ではないな。

>>346
何もごまかしてないぞ?前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。
お前じゃない方の熱心なアンチが、頑としてミラーをつけないと言い張ってるだろう?

>>347
カーステもイヤホンも音による効果は同じだよ。それがどうかしたか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:42:52.47 ID:YiQLaErw.net
>>348
根拠は>>10-11>>295参照。

>>349
そうだよ。

>>350
いいや、誰でもその意志さえあれば100%できるよ。そして、できない奴が事故っている。
だから、その意志を持たない奴に車両を運転する資格はない。
従ってその重要性の啓蒙が極めて重要。
イヤホンなんてどうでもいいんだよ。何しろイヤホン原因の事故なんてほとんど起きてないからな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:44:16.80 ID:YiQLaErw.net
>>351
> 目視確認や徐行・一時停止を前提として、視界外からの危険察知、目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合などに聴覚「も」活用する

もし全国で行われる交通安全指導でそんな風に教えてるんだとしたら、危険行為を推奨しているに等しい。
目視確認や徐行・一時停止は生命を守るための基礎中の基礎の交通ルールであり、決して怠ってはならないからな。

正しくは「どんな時でも目視確認や徐行・一時停止を怠れば事故の危険性大だ。音で危険を察知できるなんて思うな」と指導すべきだろうね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:24:55.86 ID:w4UrYJXf.net
>>328
>すぐ見つかるよ。
見当たらんなあ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:27:33.55 ID:AhbToH7K.net
【死因2位、白血病】 池江、病状を隠す程、絶望的
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1551503509/l50


原発に無関心でいると、この人みたいになっちゃうよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:28:15.99 ID:w4UrYJXf.net
>>353
>誰が判断したっていいんだよ。
お前はだめだろ。気違い大嘘つきnゴミカスに資格無し。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:43:39.71 ID:YiQLaErw.net
>>358
お前のことだよ。

>>359
嘘つきもお前だろう?
何なら前スレでお前がついた見苦しい嘘の話を蒸し返してやろうか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:43:58.63 ID:w4UrYJXf.net
>>330
>「お前誰?」という問いに答えてやったんだけなんだけど?
警視庁の真っ当な法解釈に賛同して何が悪い?
賛同してるだけで何ら根拠は論証してないってことな。議論のうえで

無価値だな。

>違反には問えないだろうな。
と根拠なく妄想してるだよな、何の根拠も無く。お前全部それだなあ。

>イヤホンもカーステも
カーステは大音量の場合だけだな。

>疑うなら
疑ってるんじゃなくてお前大嘘つき確信してるよ。

>鼻で笑われて
妄想キモいなあ。やめてくれよゲロ出るわ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:46:57.28 ID:w4UrYJXf.net
>>330
>大阪だから何?他の都道府県とは法手続きが違うとでも?
自治体警察は警察庁と内閣府の信任において法令の制定とその適用にあたってるな。意味わかるか?バカすぎでわからんか?

>イヤホンにも原因がある
引用してこいよ。

>カナル型だけが
他の種類のイヤホンがあるからかイヤホン全部が安全とかボケかますつもりじゃないだろうな。違うだろ?ん?

>ハンズフリーの危険性。
ハンズフリーが何で危険て?ん?

 に>>162
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

を参照?ん?な頭脳崩壊だろう?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:16:19.96 ID:/5jSNrGR.net
>>331
>>318>>320
>違うよ。
反論できないとそれかよカス。
逃げないでちゃんと答えろよ。

>緊急車両のサイレンやクラクションや呼子等が聞こえる状態なら問題ないってことだよ。
勝手に警官の声外すなよ嘘つき。

>「安全な運転に必要な音又は声」だけ。
どこにだけ、と書いてた?でその音又は声の音量距離の定義は?ん?
目の前のクラクションか?ん?

>非論理的な連中
お前に都合のいい人間が論理的だとか?糞馬鹿だな。

ネトウヨって何?ん?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:19:40.87 ID:/5jSNrGR.net
>>353
>>81できっちり否定されてるだろう?
ん?何が、どのように否定されてるって?ん?何?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:22:04.86 ID:/5jSNrGR.net
>>353
>「発表」も今いち当てはまってない。「告示」ぐらいが正解だよ。
発表と告示が、どう違うと願ってるの?ん?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:24:53.64 ID:/5jSNrGR.net
>>361
>お前のことだよ。
誰もいなかったから悔し紛れか?悲しいなあ?アハー。

>見苦しい嘘の話を蒸し返してやろうか?
いいよ!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:18:47.95 ID:WmI/kJqY.net
>>352
>推測の根拠となる材料な。

推測の根拠にはならないよな
お前の理論だとイヤホンチャリと非イヤホンチャリの安全性は変わらないんだろ?
13,515件の事故のうち13,507件はイヤホンを装着していなかったってことかな?
安全性は同じじゃないじゃないかw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:23:22.96 ID:WmI/kJqY.net
>>352
>否定してるに等しいのは否定してないことになるのか?

当り前じゃないかw
「否定していない」と言うのは俺の主張
「否定してるに等しい」というのは、お前の勝手な解釈
苦し紛れの難癖だよw
主張と解釈の違いわかるか?

目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、という言い回しは目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしないのが前提だよな。

俺が言ってるのは
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとする意思があっても人間は必ずミスをするヒューマンエラーの事を言ってるんだよ。

ほら目視確認や徐行・一時停止を否定してないだろw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:24:13.86 ID:WmI/kJqY.net
>>353
>誰が判断したっていいんだよ。

だったら判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言がある以上、
「イヤホンも事故の原因の一つ」と
俺が判断しても問題ないよなw

>田舎警察と同じ解釈が>>81できっちり否定されてるだろう?

どこ?ww

>「発表」も今いち当てはまってない。「告示」ぐらいが正解だよ。

いやいや、発表だろw
悔しいなw

>「非公式な記事」って何だ?

数値を集計した公的機関の発表以外の記事だよw

>何も勘違いしてないよ。

やっぱりわかってないなw
東京都の有効回答数の話だよw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:25:44.47 ID:WmI/kJqY.net
>>354
>「他の実験」ってめざましテレビのか?あんなものを実験とは呼べないな。

あと、
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
とか
>>75
とかな

>画像だけでも見ろよ。

やっぱり理解してないなw
お前まさかピンクの耳の模型のことを言ってるんじゃないだろうなw
聴力に個人差はないのかな。
あと、時速何キロでテストしたのかな?w

>実験環境が不明で何の信憑性もないってことだな。

実験環境まで記事にする必要性はないと判断したんだろうな
疑うなら電話して聞いてみれば?
フジテレビ視聴者センター
03-5531-1111
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/contact/
俺は疑ってないから電話する必要はないけどw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:26:28.79 ID:WmI/kJqY.net
>>354
>それこそ単なる推測だな。

携帯電話着信音のパワースペクトル例と 挿入型イヤホン駆動条件の閾値との比較
きわめて科学的じゃないかw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:27:32.71 ID:WmI/kJqY.net
>>355
>警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。

いやいやw
>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:29:04.96 ID:WmI/kJqY.net
>>355
>もちろん京都府では条例で禁止されてるよ。

なら
>>252
>47都道府県の道路交通規則の該当条項が皆同じだから解釈も同じでいいんだよ。

は間違いだよなw

>何もごまかしてないぞ?前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。

逃げずに具体的にヨロシクw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:30:40.45 ID:WmI/kJqY.net
>>355
>カーステもイヤホンも音による効果は同じだよ。それがどうかしたか?

>>295
>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。

あれ?
チャリの場合、イヤホンチャリはイヤホン非装着の自転車と比較して慎重な運転をしているんじゃなかったのかなw
なら
車の場合もカーステ使用状態の方が慎重な運転をしているんじゃないのかな?
で、運転中のカーステ使用率は何パーセント??

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:33:08.61 ID:WmI/kJqY.net
>>356
>根拠は>>10-11>>295参照。

クルマの事故のほとんどがカーステ使用中という根拠は
どこ見たらいい?w

>そうだよ。

京都も?島根も?山口も?新潟も?
イヤホンつけたまま会話して「ほら、聞こえてますよ」と言えばいいの?
なんでw
>>20-21

>その意志を持たない奴に車両を運転する資格はない。

チャリは免許いらないから資格は不要なんだよなあ。
資格が必要な車やバイクでも事故は起こっているよな?

残念ながら現実に事故は起こっているんだから
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場麹、
イヤャzンしてなけれbホ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

>イヤホン原因の事故なんてほとんど起きてないからな。

自転車のイヤホン関係は道交法の項目に含まれていないから、実際に事故になった時の法令違反別のカウントは都道府県からの条例に沿っての報告で安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む

つまり警察発表の公的な報告事項にイヤホン関係は道交法の項目はないので、イヤホン装着での事故数はわからない。
>>14参照。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:35:33.85 ID:WmI/kJqY.net
>>357
>交通安全指導でそんな風に教えてるんだとしたら、危険行為を推奨しているに等しい。

すごいなーw
>>282は危険行為を推奨しているって事で間違いないか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:38:58.20 ID:VeME5MvX.net
>>362
既に>>7-9で論証済み。
「大音量」の目安なんて何もないだろう?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ何であろうと違反。

ごまかしてないでさっさと自分で警視庁に問い合わせろよ。
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

>>363
大阪と他の都道府県の法手続きは全く同じだと理解できたようだな。

> 引用してこいよ。

>>162参照。気が済んだか?

高遮音性イヤホンだと周囲音が聞こえないから他のイヤホンも全てダメ、というお前の論理が崩壊した訳だな。

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
お前らの拠り所がまた消えたな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:42:35.60 ID:VeME5MvX.net
>>364
お前が>>7-9に対して何も反証を出せないだけだろう?
「警察官の指示」な。走行車両に対する警察官の指示は呼子や拡声器で行われるのが普通。
>>5のイラストをよく見ろよ。

道路交通規則の該当条文を読め。
禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転だけなんだよ。知らなかったか?
音量や距離の定義など何もない。
お前はネトウヨじゃないのか?どうなんだ?

>>365 >>370
島根県警と同様の解釈をしてる奴が>>81できっちり否定されてるだろう?違うか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:53:17.27 ID:VeME5MvX.net
>>366 >>370
>>16-17には明らかに「発表」ではないものがいくつもあるだろう?

>>367
> アハー。

また錯乱が酷くなってきたようだな。
この動画に関する反論はどうした?

事故寸前!イヤホンチャリ少年がフラフラっと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=0kVupLM4Pf8

この動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯していることが判明した。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

で、これに対してお前は前スレで「車は21.6km/hしか出してない」と嘘をつき続けたんだよな?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:56:01.43 ID:VeME5MvX.net
>>368
イヤホンの有無は事故率と無関係だってことが>>10-13で明確に示されている訳だ。

>>369
否定してるに等しいってのは事実上否定してるってことだよ。
お前が事実上否定してるのは目視確認や徐行・一時停止の「重要性」な。

>>370
> 俺が判断しても問題ないよな

好きにしろ。
何にせよ、判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないだろう?
>>10-11は報道機関の取材に対する公的機関の正式回答だから公式の数値だよ。

その東京都によるアンケートの結果、イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってる、との結果が出てただろう?なぜ逃げるんだ?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:57:54.65 ID:VeME5MvX.net
>>371
都の実験は「安全な運転に必要な音又は声」を対象に計測してないな。
なぜか携帯電話の着信音などという交通と無関係な音を計測している。
チャリベルの方は聞こえるとの結果が出ている。
お前はこのスレの論争の当事者だから第三者による公平な実験とは言えないな。

個人差が問題なら、何で「車の場合は測定器で測定可能」ってことになるんだ?
説明してみろよ。

実験環境を明らかにする必要のない実験なんてないな。
明らかにしない限り信憑性ゼロ。めざましテレビの「実験」は信憑性ゼロってことだよ。

>>372
つカクテルパーティー効果

>>373
警視庁と同じで、そのページの記述が不正確なだけ。実際は>>7-9と同じだよ。
道路交通規則にそうとしか書いてないからな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:00:56.43 ID:VeME5MvX.net
>>374
47都道府県の道路交通規則該当条項の主旨は皆同じだからの正しい解釈も皆同じだよ。
京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる、というだけ。
お前は相変わらずその辺の切り分けができないんだな。

逃げてるのはお前の方なんだが。何で「ミラー」で検索しないんだ?

>>375-376
何が「あれ?」なんだ?
俺は>>13の調査結果に基づいて、イヤホンチャリが非イヤホンチャリよりも目視確認や一時停止を励行している、と言っただけ。
カーステ使用者の励行率に関しては知らないな。

ただ、カーステ利用率は極めて高い。>>295の調査によると、運転中に「音楽を聴く」と答えたドライバーは91.5%。
音楽以外のラジオ番組や交通情報等も入れれば、殆どのドライバーがカーステを運転中に使用してるってことになる。
てことは、カーステ使用中の事故が車の事故の殆どを占めるって訳だ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:03:50.21 ID:VeME5MvX.net
>>376
実際に聞こえていれば、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていることを証明できるだろう?
道路交通規則をきっちり遵守してるってことになる。

運転する資格がないのに免許証を持ってる奴が多いってことだよ。要は意志の問題。

イヤホンしてなくたって何割かは事故るだろう?実際に事故ってるし。
だから目視確認等を怠らないようにするしかないんだよ。
イヤホン原因の事故が極めて少ないことは>>10-11で判明している。

>>377
もし>>357のような教え方をしてるんならな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:47:00.14 ID:F+OdrHT6.net
>>380
>明らかに「発表」ではないものがいくつもあるだろう?

>>16-17の一つ目だけを省いたらいいのか?
それ以外は「発表」だと認めたみたいだなw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:48:53.11 ID:F+OdrHT6.net
>>381
>イヤホンの有無は事故率と無関係だってことが>>10-13で明確に示されている訳だ。

いや、お前の論理の矛盾点を聞いてるんだよ。
お前の理論だとイヤホンチャリと非イヤホンチャリの安全性は変わらないんだろ?
13,515件の事故のうち13,507件はイヤホンを装着していなかったってことかな?
安全性は同じじゃないじゃないかw

>否定してるに等しいってのは事実上否定してるってことだよ。
>お前が事実上否定してるのは目視確認や徐行・一時停止の「重要性」な。

視覚での安全確認がもっとも「重要」、それに「聴覚」も補助として活用する。
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとする意思があっても人間は必ずミスをするヒューマンエラーの事を言ってるんだよ。

残念ながら現実に事故は起こっているんだから
目視確認を怠ってしまった場合で「聴覚」も補助として活用する。

どこが「事実上否定」してるのかな?

>好きにしろ

www

>何にせよ、判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないだろう?

>>156
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:50:49.91 ID:F+OdrHT6.net
>>381
>なぜ逃げるんだ?

なぜ逃げるんだ?
>>244から読み返すことすらできないのかw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:51:55.60 ID:F+OdrHT6.net
>>382
>都の実験は「安全な運転に必要な音又は声」を対象に計測してないな。

「救急車に気づかなかった」
「乗用車のクラクションも聞こえると は限らない。」

ちゃんと「音レベルの目安」が書いてあるから、「安全な運転に必要な音又は声」なんて曖昧な表記がないからと言って、信憑性がなくなるわけじゃないけどなw

>何で「車の場合は測定器で測定可能」ってことになるんだ?

耳の形のオモチャを外した状態なら、車の場合は測定器で測定可能ってことだよw
俺が言っているのは、そんな測定方法を採用した信憑性に欠ける実験をいつまでもソースとして張り続けているお前をあざ笑っているんだよw

>実験環境を明らかにする必要のない実験なんてないな。

実験環境を明らかにするのではなくて、記事にする必要性はないと判断したんだろうな
実験環境が知りたかったら電話して聞いてみれば?
フジテレビ視聴者センター
03-5531-1111
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/contact/
俺は疑ってないから電話する必要はないけどw

>つカクテルパーティー効果

イヤホン装着状態で「カクテルパーティー効果」を検証した実験は?
「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?

>警視庁と同じで、そのページの記述が不正確なだけ。

逃げるなよw
>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:52:36.67 ID:F+OdrHT6.net
>>383
>京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる、というだけ。

で、京都で警察に止められたらどうするの?
従うの?従わないの?

>カーステ使用者の励行率に関しては知らないな。

カーステとイヤホンチャリは同じじゃないのか?w
お前はどう思うんだ?
得意の憶測でもいいぞw

>運転中に「音楽を聴く」と答えたドライバーは91.5%。

ならイヤホンチャリ率が32.4%なら自転車事故全体の0.06%はつじつまが合わないよな。
安全性が変わらないならなw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 11:54:09.98 ID:F+OdrHT6.net
>>384
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていることを証明できるだろう?

呼び止められた後と、呼び止められる前は距離はちがうよな?
だから自治体によって解釈が違うんだよw

>もし>>357のような教え方をしてるんならな。

濁さないでw どうなんだ?
>>282は危険行為を推奨しているって事で間違いないか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 12:20:59.25 ID:V/nLNOY7.net
>>382
>お前はこのスレの論争の当事者だから第三者による公平な実験とは言えないな。

お前は過去スレで散々
「実験しろ」と言ってきたよな

公平ではない実験を
お前はやれと言い続けてきたのか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 12:52:18.74 ID:95VqfEy9.net
>>385
いくつも、と言ってるんだけど?
報道機関の取材に対する公的機関の正式回答は公式の数値だと理解できたのか?

>>386
何も矛盾していない。安全性は同じだよ。
イヤホンの有無は事故率と無関係だから、イヤホンチャリと非イヤホンチャリの事故率を比較しても意味はない。
大概の自転車事故は目視確認や徐行・一時停止の不履行が原因だからね。
実際、前を見てなければ川崎や千葉の学生のようにイヤホンの有無に拘らず事故る訳だ。

現実に事故が起こっているのは重要性に関する認識や意志が弱過ぎただけ。
ヒューマンエラーの問題ではないな。

判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないな。
お前が勝手に拡大解釈してるだけ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 12:54:21.07 ID:95VqfEy9.net
>>387
読んだ上で言ってるんだけど?
お前は一体何が言いたいんだ?
奥歯に物が挟まったような言い方をしてないではっきり言ったらどうだ?

>>388
「救急車に気づかなかった」ってのは実験じゃなくてアンケートなんだが。
都はクラクションに関する実験を一切してないんだが。

なぜ耳の形のシリコンは信憑性に欠けるんだ?説明してみろよ。
実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだな。

>>12は実際の聞こえ方を実験してるからカクテルパーティー効果が加味されている。

俺は一切逃げてないよ。
山口県警のサイトには「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?
そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 12:56:53.78 ID:95VqfEy9.net
>>389
俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

カーステもイヤホンも音による効果は同じだよ。それがどうかしたか?
カーステやイヤホンの有無は事故率と無関係だから、事故率を比較しても意味はない。
まだ理解できないか?

>>390
車両を呼び止める時の声は相対しての話し声よりも遥かに大きいだろう?
どんな風に指導しているのか俺は知らない。何も濁してないぞ?

>>391
もちろん実験は誰でも簡単かつ公平にできる。その意志さえあればね。
お前らがチートしたり、実験結果を正直に言うかどうかはまた別の話だよ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 16:09:43.51 ID:bgt+KJT5.net
>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

田舎警察が何を言おうと知ったことじゃないとか言ってるくせに

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 17:13:30.04 ID:95VqfEy9.net
>>395
俺が遵守するのはあくまで法令。
田舎警察の間違った法解釈に付き合う気はないよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 17:25:43.45 ID:15jjntCg.net
>>396
>俺が遵守するのはあくまで法令。

京都のは「日本酒で乾杯」条例なんかと同類だから守らなくていいとか言ってなかったか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 22:17:25.35 ID:bgt+KJT5.net
>>396
そう思うのは勝手だけど、法令の解釈はお前が都合よく決められるものじゃないからな
自分を一体どんな立場の人間だと思ってんの?思い上がりも甚だしいw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 10:55:06.33 ID:QfGmUjoL.net
>>379
>>379
>警察官の指示は呼子や拡声器で行われるのが普通。
肉声が聞こえなくていいと、何処かに書いてるのか?警官は常時拡声器所持してるのか?
危険回避のための制止の声を、イヤホンしてたせいで聞き逃して幼子を轢き殺したお前を、「拡声器じゃないから聞こえなくても仕方ないよね」と許すと思っているのか?気違いゴミ貸す糞だなああ。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
ひとつ、聞こえないような状態、であって実際に聞こえないことを要件にしている訳ではない。
ふたつ、「安全な運転に必要な音又は声」をお前が定義することはできない。

>音量や距離の定義など何もない。
つまり目の前でクラクション鳴らされたら聞こえる程度でもいい、と言っているのと同じだよなあ。ゴミカス糞が気違いだと危険極まりないな。幼子を轢き殺しても心神喪失で不起訴になるのか?ん?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:03:18.33 ID:QfGmUjoL.net
>>379
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。

つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな。初めからそう言えよ気違い。

>>81できっちり否定されてるだろう?違うか?
81は立証されたら違反と言ってるんだよな。ところで大阪が島根をきっちり否定ってどういう意味?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:14:26.45 ID:QfGmUjoL.net
>>380
>明らかに「発表」ではないものがいくつもあるだろう?
お前の国では発表じゃないものを告示と呼ぶのか。ここは日本なんだが。

>この動画に関する反論はどうした?

googleマップ。



今もやってみたけど60mだったわ。

三つ角からバイク屋まで0秒から11秒、が60m で21.6k

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:19:14.59 ID:QfGmUjoL.net
>>382
>都の実験は「安全な運転に必要な音又は声」を対象に計測してないな。
それと>>379
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。

自分の精神崩壊ぶりに愕然とするだろ?ん?ナチュラルに常時心神喪失だな。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:22:29.87 ID:QfGmUjoL.net
>>382
>なだけ。
ととりあえず言ってみたのか。

>道路交通規則にそうとしか書いてないからな。
で安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない、と。わかりやすいなあ、つまりお前が単なる気違いということだな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:23:33.38 ID:QfGmUjoL.net
>>383
>主旨は皆同じだ
だとしても
からの正しい解釈も皆同じだよ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:27:51.23 ID:QfGmUjoL.net
>>383
>主旨は皆同じ
だとしても
>正しい解釈も皆同じ
にはならないんだよ。何でそんなことわからないの?
そもそも同じなのは上位法の道交法が共通だというだけでその遵守を確保するための技術論は自治体に委ねられてるでしょ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:33:48.56 ID:88gNQPi6.net
>>383
>逃げてるのはお前の方なんだが。何で「ミラー」で検索しないんだ?

検索しても出てこないんだけどw
誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

早く探してきてw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:34:01.51 ID:QfGmUjoL.net
>>384
>実際に聞こえていれば、

は?
>>379
>音量や距離の定義など何もない。

で何が聞こえてるの?聞こえる音が聞こえるって言ってるの?
それとも聞こえない音はない、と言ってるの?
ん?何言ってるの?

>だから目視確認等を怠らないようにするしかないんだよ。
日本政府警察庁全都道府県庁全都道府県警察の、どこか、そだねーって言ってるのか?幻聴か?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:34:34.55 ID:88gNQPi6.net
>>392
>いくつも、と言ってるんだけど?

どれ?

>報道機関の取材に対する公的機関の正式回答は公式の数値だと理解できたのか?

公式発表ではないから公式ではないなw

>何も矛盾していない。安全性は同じだよ。

>イヤホンチャリの事故は極めて少ないことが分かってるから。
>>143

安全性が同じなら、なぜイヤホンチャリの事故は極めて少ないのかな?
なにか理由があるんじゃないのか?
で、それはカーステにも当てはまるはずだよなw

>判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないな。

>>156
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:35:59.30 ID:88gNQPi6.net
>>393
>お前は一体何が言いたいんだ?

200のサンプル数で有効なら
東京都の調査も有効だよな
海外チャリ雑誌のサンプル数はどんだけ?

>「救急車に気づかなかった」ってのは実験じゃなくてアンケートなんだが。

調査するうえでのアンケート等は有効なサンプルだよ
カクテルパーティ効果には個人差があるという証明だよなw

>クラクションに関する実験を一切してないんだが。

ちゃんと「音レベルの目安」が書いてあるから、「安全な運転に必要な音又は声」なんて曖昧な表記がないからと言って、信憑性がなくなるわけじゃないけどなw

>なぜ耳の形のシリコンは信憑性に欠けるんだ?説明してみろよ。

人間の耳の形や大きさは人それぞれだからなw
シリコンと人の耳の集音性の比較データーは?
実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだなwww

>実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだな。

実験環境を明らかにするのではなくて、記事にする必要性はないと判断したんだろうな
実験環境が知りたかったら電話して聞いてみれば?
フジテレビ視聴者センター
03-5531-1111
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/contact/
俺は疑ってないから電話する必要はないけどw

>カクテルパーティー効果が加味されている。

「カクテルパーティー効果が加味されている。」という記述はどこにもないなw
実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだなwww

「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:36:31.14 ID:88gNQPi6.net
>>393
>俺は一切逃げてないよ。
>そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

>>213は新潟なんだけどw

>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:38:22.01 ID:88gNQPi6.net
>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

なら京都以外でもイヤホンチャリができない自治体もあるよなw

前スレpart27の>>349
浦安市は千葉県の道路交通規則とは別に市条例を制定したようだね。
「励行」とあるから、京都府と同じ努力目標条例って奴だ。
何にせよ、歩行者は基本的に無音なんだからイヤホンは歩行者の安全と無関係。何も考えてないのがバレバレだねえw

前スレpart27の>>366
>この手の努力目標条例は一時期流行った「日本酒で乾杯」条例なんかと同類。
>毎回必ず日本酒で乾杯してないから条例違反、とは言えない訳だ。

流れで遵守しなくてもいいって言ってるなw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:38:40.78 ID:QfGmUjoL.net
>>392
>報道機関の取材に対する公的機関の正式回答
はどれ?

>実際、前を見てなければ川崎や千葉の学生のようにイヤホンの有無に拘らず事故る訳だ。

なあ、それでもイヤホンしてなきゃ音で気づいたかもしれないのになあ!

誰かイヤホンシテなきゃ前方見なくてもいいとでも言ったのか?ん?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:40:51.16 ID:QfGmUjoL.net
>>392
>判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないな。
だから違反の認定による過失の加重は因果関係の問題じゃないと何度教えたらわかるんだ馬鹿が。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:45:41.66 ID:QfGmUjoL.net
>>392
>残念だったな。
イヤホン容認派で残ったのがお前ほど酷馬鹿だったとのは本当に残念だな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:48:07.55 ID:jMfnWdxO.net
>>394
>車両を呼び止める時の声は相対しての話し声よりも遥かに大きいだろう?

距離を無視してないかw
「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえる距離の基準はあるのかな?

音源から発生した音は距離減衰するんだよ。
線音源で10メートル離れると20db減衰する。
https://www.skklab.com/standard_value

普通の会話が60dbだとしたら
大声が90db。10m離れると70dbに低下
聴力検査で15〜20dB以下が聞き取れるなら正常らしいけど
イヤホンで65db低下したらほとんどなにも聞こえないだろうなw

屋外でのポータブルオーディオ使用時、車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかっ た経験を持つ回答者が 20%以上いた。

クラクションは7メートルで93dbあれば車検は通る。
15メートル離れたら86dbまで低下する。
イヤホンで65db低下したら聞こえない人もいるだろうな。
なるほどなるほど。つじつまが合ってるなw
周波数はまた別の話なw

「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえる距離の基準はあるのかな?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:48:30.50 ID:jMfnWdxO.net
>>394
>実験結果を正直に言うかどうかはまた別の話だよ。

正直に言った実験結果を認めたくないだけなのはまた別の話だよw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:52:34.00 ID:QfGmUjoL.net
>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。
つまり自治体によって規制の内容は違うことは認める訳だな。そうだな?

>お前らがチートしたり、
実際にイヤホンしたら聞こえなかったと書いた人を大嘘つき呼ばわりしたよな何の根拠もなく。つまりお前の意に沿わない実験結果は嘘になるんだろ?
滅茶苦茶だな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:57:34.30 ID:QfGmUjoL.net
>>396
>間違った法解釈に付き合う気はないよ。

>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

少なくとも京都は道交法解釈に間違いが無く、イヤホンしてるだけで違反になるから、京都ではイヤホンはしない、と言うことでいいんだよな?ん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:36:59.87 ID:ckTVB9nZ.net
>>397 >>411
守らないでいいとは言ってないし、俺が守らないとも言ってないよ。
やっぱりアンチってその辺の切り分けができない連中ばかりだな。

>>398 >>405
俺は警視庁と同じ法解釈をしてるだけ。>>7-9参照。
条文がほぼ同じなのに、日本国内の田舎県に行っただけで法解釈が変わる訳がないだろう?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:38:32.43 ID:ckTVB9nZ.net
>>399 >>407
50m離れた場所からの肉声が聞こえなくちゃダメ、なんて書いてないだろう?
お前はそういう極端かつ超絶レアな状況でしか違反を想定できないって事だな。
そもそも目視確認や徐行・一時停止を普通に励行してれば子供との事故なんて起きようがないんだけど?

警視庁はこう明言している。>>7-9参照。残念だったな。
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」
「あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です」

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:39:27.12 ID:ckTVB9nZ.net
>>400 >>403
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。

>>81はこの部分な。島根県警の法解釈をきっちり否定してるだろう?

> ここで重要なのは安全運転に必要な音が聞こえるならば条例に抵触しないという点。
> どのような方法を取っても必要な音が聞こえていれば禁止されない。
> ただし、本当に聞こえているかが外見からは判断できないため警官に呼び止められた場合は
> 即座に脇に寄せ安全に停車して指示に従わなければならない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:40:32.13 ID:ckTVB9nZ.net
>>401 >>408
従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?Q&Aも「発表」とは違うよな。
ひとまとめに言うなら「告示」とでも表現するしかないよ。

>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ、距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分の嘘を蒸し返されて、今どんな気分だ?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:42:46.43 ID:ckTVB9nZ.net
>>402
「アハー」とか言って精神崩壊してるのはお前だろう?
都の実験は「安全な運転に必要な音又は声」を対象に計測してないぞ?違うか?

>>406
何で逃げるんだ?前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。
お前じゃない方の熱心なアンチが、頑としてミラーをつけないと言い張ってるだろう?

>>408
>>13参照。
音に頼らず、目視確認や一時停止を励行することが事故回避に極めて有効ってことだな。

判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?引用よろしく。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:48:24.43 ID:ckTVB9nZ.net
>>409
大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?
それぞれの状況が不明の単なるアンケートで一体何が分かるんだ?
人の耳の形や大きさは大体同じ。僅かな違いで聞こえ方が大きく変わる訳がないだろう?
音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから肉体とシリコンにも大きな差はない。
>>12は実験環境を明示している。距離すら不明のめざましテレビとは雲泥の差だな。

都の「推測」と違って、>>12は「実験」だから当然ながらカクテルパーティー効果が加味されているよ。
ちなみに>>12ではカクテルパーティー効果についても言及されている。探してみな?

>>410
新潟県警のサイトには「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?

>>411
あるけど、それが何か?
守らないでいいとは言ってないし、俺が守らないとも言ってないよ。
やっぱりアンチってその辺の切り分けができない連中ばかりだな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:50:59.71 ID:ckTVB9nZ.net
>>412
どうやって音で歩行者に気付くんだ?
前を見て走行すればいいだけだろう?

>>413-414
お前が勝手に拡大解釈してるだけ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

>>415
>>12の実験では10m離れた歩行者の呼びかけも十分聞こえている。
イヤホンをしたまま相手の言っている内容まで聞き取れれば、イヤホンの音量は十分に低いってことになる。カクテルパーティー効果もあるしな。
そもそも、警察官の指示に気付いて停止した時点で聞こえてることが証明されている。
>>7-9参照。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:51:14.22 ID:QfGmUjoL.net
>>383
>京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる
知らんかった。これと別の条例って?

http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/kaisei.html

京都府道路交通規則の一部改正
自転車を運転しながら携帯電話やイヤホン等を使用することは、運転が不安定になったり、周囲の交通状況に対する注意が不十分になるなどたいへん危険な行為です。

交通事故につながる危険な行為を禁止するため、京都府道路交通規則の一部が改正され、道路交通法に基づいて罰則規定が適用されることとなりました。

携帯電話等を使用しながら運転(5万円以下の罰金)
イヤホン、ヘッドホン等で音楽等を聞きながら運転(5万円以下の罰金)
京都府道路交通規則第12条

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:11:24.77 ID:ckTVB9nZ.net
>>416-417
客観的な>>12の実験結果と相反してる時点で嘘がバレてるんだが。
インナーイヤー型でも周囲音が全く聞こえなくなるのか?どうなんだ?
結果報告よろしく。

>>417-418
47都道府県の道路交通規則該当条項の主旨は皆同じ。
京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる、というだけ。
お前は相変わらずその辺の切り分けができないんだな。

>>426
京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例/京都府ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/1190865882220.html

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:30:11.24 ID:QfGmUjoL.net
>>420
>「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」

イヤホンしてなきゃ聞こえたその声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反だろ?当たり前だよな。

で?
>>384
>実際に聞こえていれば、

は?
>>379
>音量や距離の定義など何もない。

で何が聞こえてるの?聞こえる音が聞こえるって言ってるの?
それとも聞こえない音はない、と言ってるの?
ん?何言ってるの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:36:20.58 ID:QfGmUjoL.net
>>421
>立証されれば違反だよ。
立証されるかどうかと違反かどうかは別の問題。立証されようがされまいが人を殺したら殺人罪という違反。

>この部分な。

それお前が言ってるだけだよな。81の何処って?

イヤホンしてなきゃ聞こえたものがイヤホンしてなかったせいで聞こえなきゃ違反だろ?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:46:42.14 ID:QfGmUjoL.net
>>419
>条文がほぼ同じなのに、日本国内の田舎県に行っただけで法解釈が変わる訳がないだろう?

ん?>>418

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 17:37:10.97 ID:ckTVB9nZ.net
>>428
そういうトンデモ解釈をしてるのはこの世でお前だけ。
お前は根拠のソースを何一つ引用できなかったよな?
一方、俺は>>7-9の警視庁をはじめ大多数の都道府県警の法解釈に賛同してるだけだよ。

>>429
もちろん別だよ。それがどうかしたか?
引用は>>81から。原文を読めないのか?

警視庁はこう明言している。>>7-9参照。残念だったな。
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」
「あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です」

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 17:37:55.50 ID:ckTVB9nZ.net
>>430
>>418がどうした?
お前はまだ道路交通規則と努力義務条例の区別がついてないのか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:32:17.31 ID:aM9Fu1l2.net
>>419
>守らないでいいとは言ってないし、俺が守らないとも言ってないよ。

>で、守らなくていいの?w
からの流れで事実上否定してるけどなw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:32:36.66 ID:aM9Fu1l2.net
>>422
>従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?

発表[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。
問い合わせの回答を「世間一般に知らせること。」
問い合わせの回答を「表向きに知らせること。」

残念だったなw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:34:28.22 ID:aM9Fu1l2.net
>>423
「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。

見つからないから何度も聞いているんだよ。
誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

俺は「探してもないものを」ないと言ってるの
お前は「探してもないものを」あると言ってるの

ないものはないのだよ
あるならお前が引用してこないとなw

> >>13参照。
音に頼らず、目視確認や一時停止を励行することが事故回避に極めて有効ってことだな。
>>13の実験は後方視界外からの危険には全く当てはまらないから不完全だなw

>音に頼らず、目視確認や一時停止を励行することが事故回避に極めて有効ってことだな。

ならカーステにも同じことが言えるよなw

>安全性が同じなら、なぜイヤホンチャリの事故は極めて少ないのかな?
>なにか理由があるんじゃないのか?
>で、それはカーステにも当てはまるはずだよなw

の謎解きの答えになってないんだけどw
やっぱりイヤホンチャリ率が32.4%なら自転車事故全体の0.06%はつじつまが合わないよな。
安全性が変わらないならなw

>判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?引用よろしく。

>>156
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:35:39.80 ID:aM9Fu1l2.net
>>424
>大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?

どこに「大音量」と書いてある?
自己設定w

>人の耳の形や大きさは大体同じ。僅かな違いで聞こえ方が大きく変わる訳がないだろう?

面積比3:1 ぐらいの差はあるよ
https://i.imgur.com/LFDV1SN.jpg
外人は耳が大きいから周囲の音が聞こえたんじゃないのかw

>音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから肉体とシリコンにも大きな差はない。

「イヤホンから流れている音だけ」を聞くならなw

イヤホンから流れている音楽を聴きながら、外部の音を集音するんだろ
集音機能を無視してはダメだなw
集音器のコーンの面積も集音器の性能と関係ないことになるなw
外人は耳が大きいから周囲の音が聞こえたんじゃないのかw

シリコンと人の耳の集音性の比較データーは?
サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?
実験環境を明らかにしない限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだなwww

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:36:21.29 ID:aM9Fu1l2.net
>>424
>都の「推測」と違って、>>12は「実験」だから当然ながらカクテルパーティー効果が加味されているよ。

「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?

>新潟県警のサイトには「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?

>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

>>213は山口なの?>>393
どこ?

>あるけど、それが何か?

なら「警視庁」東京都限定の解釈を張り続ける意味はなくなったねw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:38:39.82 ID:ZEl9w2GX.net
>>425
>>>12の実験では10m離れた歩行者の呼びかけも十分聞こえている

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

音源から発生した音は距離減衰するんだよ。
線音源で10メートル離れると20db減衰する。
https://www.skklab.com/standard_value

普通の会話が60dbだとしたら
大声が90db。10m離れると70dbに低下
聴力検査で15〜20dB以下が聞き取れるなら正常らしいけど
イヤホンで65db低下したらほとんどなにも聞こえないだろうなw

屋外でのポータブルオーディオ使用時、車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかっ た経験を持つ回答者が 20%以上いた。

クラクションは7メートルで93dbあれば車検は通る。
15メートル離れたら86dbまで低下する。
イヤホンで65db低下したら聞こえない人もいるだろうな。

東京都の「乗用車のクラクションも聞こえるとは限らない」はつじつまが合ってるなw
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:39:11.36 ID:ZEl9w2GX.net
>>427
客観的な>>12の実験結果と相反してる時点で嘘がバレてるんだが。

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

音源から発生した音は距離減衰するんだよ。
線音源で10メートル離れると20db減衰する。
https://www.skklab.com/standard_value

普通の会話が60dbだとしたら
大声が90db。10m離れると70dbに低下
聴力検査で15〜20dB以下が聞き取れるなら正常らしいけど
イヤホンで65db低下したらほとんどなにも聞こえないだろうなw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:51:45.23 ID:ZEl9w2GX.net
2014年度の都内の自転車が13,515件で、2014年度のイヤホン使用率が仮に32.4パーセントだっとしたら4000件以上の事故はイヤホンチャリだと言う事にならないか?

イヤホンと非イヤホンの安全性が同じならなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:42:19.24 ID:7LSxxr+T.net
>>433
個々が判断すればいいだけのことだな。

>>434
片意地を張っても無駄。
従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?
Q&Aも「発表」とは違うよな。そうだろう?

>>435
お前じゃない方の熱心なアンチが、頑としてミラーをつけないと言い張ってるレスは見つかったか?
まずはここからいこうか。

>>13は実験じゃなくて定点調査な。お前はその辺の区別すらついてないのか?
もちろんドライバーも目視確認や一時停止の励行が事故回避に極めて有効な筈だよ。
ただし、それに関する調査・実験データは知らないし、俺が謎解きをしてやる義理もないな。
カーステやイヤホンの有無は事故率と無関係だ、というだけ。辻褄は完全に合っているよ。

判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?引用よろしく。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:45:07.28 ID:7LSxxr+T.net
>>436
「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?引用よろしく。

耳たぶの面積差って何平方cmだ?僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?
耳たぶが小さいから聴覚が弱い、なんていう話も聞いたことがない。単なるこじつけでしかないな。
てかお前は「外人」て一括りに言ってるけど、一体どの人種を指してるんだ?
同じ人間がイヤホン装着状態と車内での聞こえ方を比較してるんだから、実験の信頼性には何の問題もない。
誰でも追試可能だし、お前らアンチ以外の誰一人として信頼性に疑義を呈してないよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:48:21.06 ID:7LSxxr+T.net
>>437
>>12には「クリアに聞こえた」と書いてあるから多少の個人差は影響しないな。

例えばこれな。

自転車は安全に利用しましょう - 愛知県
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikianzen/0000071343.html

> 自転車運転中の携帯電話、イヤホン等の使用は禁止です
という小見出しがついているが、
そのすぐ下に
> 大音量でイヤホン等を使って音楽等を聞くなど、安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止
> 安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

と、より詳しく明快に書かれている。役所にとって、この2つの記述は矛盾しないんだよ。
警視庁も同じ。>>7-9参照。したがって新潟県も同じ。
分かったか?残念だったな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:50:28.82 ID:7LSxxr+T.net
>>438
誰でも簡単に追試可能、という点で>>12の実験の信頼性は十二分に担保されている。
相変わらずカクテルパーティー効果を無視か?
聞こえなかったという回答者のイヤホンが「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?
引用よろしく。

>>439
インナーイヤー型でも周囲音が全く聞こえなくなったのか?どうなんだ?
逃げてないで結果報告しろよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:53:01.37 ID:7LSxxr+T.net
>>440
32.4%が常にイヤホンチャリをやっているという訳じゃないんだろうな。
東京都の場合、イヤホンチャリ率は4.8%ないし6.5%だということが警視庁の大規模調査で判明しているからね。

東京都自転車安全利用に関する意識調査報告書(平成24年3月)
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/kotsu/pdf/koutuu/pdf/07_jitensha-ishikityosa.pdf

自転車定点調査結果報告書(更新日:2018年2月9日)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/teiten_cyosa.files/teiten_cyosa_h29.pdf

何にせよ、イヤホンチャリの事故は都内の自転車事故の0.06%でしかない。他県もほぼ同様だ。
実数が>>10-11で示されている。残念だったな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:03:07.91 ID:1TdabtaS.net
>>431
>警視庁をはじめ大多数の都道府県警の法解釈に賛同してるだけだよ。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

しかもお前、京都じゃイヤホンしないんだろ?ん?


>「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」

>「あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です」

つまりイヤホンしてなきゃ聞こえたお巡りさんの声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だろ?ん?

でイヤホンしてるお前は、聞こえる音が聞こえると言ってるだけで、聞こえない声が聞こえる筈がないだろ?わかるか?

それとも、イヤホンしてても、周囲の音は全てイヤホンしていないのと同じように全て聞こえる、のか?ん?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:06:12.74 ID:1TdabtaS.net
>>431
>それがどうかしたか?

>カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。
が間違った記述だと認めたんだな。立証されようがされまいが違反なら違反。わかったのか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:10:06.38 ID:1TdabtaS.net
>>432
>条文がほぼ同じなのに、日本国内の田舎県に行っただけで法解釈が変わる訳がないだろう?

>間違った法解釈に付き合う気はないよ。

>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

少なくとも京都は道交法解釈に間違いが無く、イヤホンしてるだけで違反になるから、京都ではイヤホンはしない、と言うことでいいんだよな?ん?

京都が田舎かどうかは別として?ん?

>努力義務条例
何これ?勿論道路交通規則より緩いんだろうけど?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 16:10:07.35 ID:1TdabtaS.net
>>441
>頑としてミラーをつけない
頑としてかどうかはともかく、ミラー付けてる自転車は全体の何パーセントぐらいだろうねえ?まあ、「頑として」かどうかはともかく。「頑として」かどうかはどうやったらわかるんだろうねえ。

あ、けどさ、自分が怪我しないように後続車両の進路妨害を趣味にしてる人なんかには必須アイテムだろうねえ。

それこそ「要らないんじゃない誰も付けて無いし」と言っても「頑として」必要だと主張しそうだねえ。ねえ?ん?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 16:14:17.58 ID:1TdabtaS.net
>>445
>自転車事故の0.06%でしかない。
お前のデッチ上げ

>他県もほぼ同様だ。
根拠のない断定。

>残念だったな。
は相変わらずのお前の大嘘つき。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:52:23.27 ID:XfhqzUs0.net
>>441
>個々が判断すればいいだけのことだな。

いや、守らないとダメなんだよ
前スレのお前じゃなく、今のお前のようにねw

>片意地を張っても無駄。

片意地を張っても無駄

発表[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。
問い合わせの回答を「世間一般に知らせること。」
問い合わせの回答を「表向きに知らせること。」

残念だったなw

>まずはここからいこうか。

苦しいなw
そもそもチャリで義務付けされていないミラーをつけないことが、
音に頼って目視確認しない事になるのかな?

俺は「探してもないものを」ないと言ってるの
お前は「探してもないものを」あると言ってるの

ないものはないのだよ
あるならお前が引用してこないとなw

誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

まずはここからいこうか。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:53:14.17 ID:XfhqzUs0.net
>>441
>それに関する調査・実験データは知らないし、

>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。>>295

憶測だったってことだなw

>判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?

>>15
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろwww

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:57:36.65 ID:XfhqzUs0.net
>>442
>「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?引用よろしく。

そもそも「大音量」なんて書いてないのに、お前が無理やり

>大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?
と設定してしまったんだよな>>424

「大音量」と書いてないってことは「大音量」じゃないよなw

>僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?

集音用パラボラでどっちの性能が良いと思う?w
http://blog.nsk.ne.jp/area0-uip/upload/2114833e11a3f179.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/a0c132d3f009a6c7df07a2e599404088.jpg

>誰でも追試可能だし、

俺でもなw>>75

>お前らアンチ以外の誰一人として信頼性に疑義を呈してないよ。

お前以外の誰一人として信頼性に疑義を呈してないよw
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
http://www3.grips.ac.jp/~up/pdf/paper2012/MJU12615tanaka.pdf

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:58:23.16 ID:XfhqzUs0.net
>>443
>>12には「クリアに聞こえた」と書いてあるから多少の個人差は影響しないな。

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

>>75で俺は聞こえなかったから個人差はあるよなw

>例えばこれな。

愛知県はそうみたいだなw
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
>>14
>>20-21
分かったか?残念だったな。

>誰でも簡単に追試可能、という点で>>12の実験の信頼性は十二分に担保されている。

俺でもなw>>75

>カクテルパーティー効果を無視か?

無視してないよw
「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?
サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:59:05.17 ID:XfhqzUs0.net
>>444
>聞こえなかったという回答者のイヤホンが「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?
聞こえなかったという回答者のイヤホンが「大音量だった」とどこに書いてある?
引用よろしくw

そもそも「大音量」なんて書いてないのに、お前が無理やり

>大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?
と設定してしまったんだよな>>424

「大音量」と書いてないってことは「大音量」じゃないよなw

>インナーイヤー型でも周囲音が全く聞こえなくなったのか?

>>75に書いてあるだろw
iPhone付属の奴はEarpods Coverつけてるから全く聞こえなかったなw
その他のインナーイヤー型は持ってないから無責任なことは言えないなw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 20:01:26.14 ID:LUOGPv+X.net
>>445
>32.4%が常にイヤホンチャリをやっているという訳じゃないんだろうな。

「複数の違反は優先順位の上位の違反で計測する」となってるな
例)イヤホン等を使用して、二人乗りしながら信号無視→信号無視として計測

正確な数は判らないので、このスレでの資料にはあまり意味がないなw

下記の交通違反(6種)をした場合の、交通違反別の台数とあるな

〇信号無視〇しゃ断踏切立ち入り〇車道の右側通行〇二人乗り〇携帯電話の使用
〇イヤホンの使用

警視庁がイヤホンチャリを「交通違反」だと判断しているのはよくわかったけどなw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 06:17:39.42 ID:LhJooCnt.net
オーバーイヤーよりオンイヤーの方が遮音性が高いって本当?https://imgur.com/gallery/LKtNyqC

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:40:36.46 ID:Qr5KAL2h.net
>>446 >>448
お前は未だに道路交通規則と努力義務条例の区別がついてないのか。
俺が京都府でイヤホンチャリをしない理由は道路交通規則じゃなくて↓これな。

京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例/京都府ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/1190865882220.html

>>447
何も間違ってないよ。
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反。
その事実と「立証されようがされまいが違反なら違反」とは何ら矛盾しない。
こういうのを整理できてないのがアンチの特徴だな。

>>449
全体じゃなくてお前のことを言ってるんだけど?
お前は頑としてミラー装着を拒み続けてきたよな。
もう撤回するのか?それともまだ拒み続けるのか?どっちだ?

>>450
俺は警察が報道機関の取材に対して公式に出した件数や統計から算出した。>>10-11参照。
どこがでっち上げなんだ?そう断言する根拠は?
「根拠のない断定」は「でっち上げ」だと無根拠に断言してるお前の方だな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:41:03.36 ID:Qr5KAL2h.net
>>450
嘘つきはお前だろう?>>401
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを再び思い知らされるのはどんな気分だ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:43:12.92 ID:Qr5KAL2h.net
>>451
違うな。努力義務条例は「守らないとダメ」という強制ではない。
字義通り、あくまで「努力義務」だよ。

従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?
Q&Aも「発表」とは違うよな。そうだろう?
お前は>>16-17を「発表」などと表現したことで国語力の低さを改めて露呈した訳だ。
で、>>10-11がどれも「非公式な記事」なんかじゃないことは理解できたのか?

頑としてミラーをつけない奴はこのアンチだよ。>>449
こいつは過去スレで「後方目視確認は一瞬前方死角を失うしふらつきの原因にもなるからあまりやらない」とも言った。
「だったらミラーを付けろ」とアドバイスしてやっても「ミラーは義務じゃない」とか何とか言い訳して拒み続けてるんだよ。分かったか?

>>452
殆どのドライバーが運転中にカーステを使用してることは>>295のアンケートで判明済み。
これのどこが憶測なんだ?

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
だから「書く必要ない」かどうかは何の論拠にもなってないな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:46:08.73 ID:Qr5KAL2h.net
>>453
> 「大音量」と書いてないってことは「大音量」じゃないよなw

違うな。「大音量じゃなかった」と書いてないなら、大音量じゃなかったとの保証はどこにもないってことだよ。
大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?イヤホンを大音量で使っていたかどうか不明である以上、都のアンケートには何の意味もないな。

質問に答えろよ。>>436の画像の耳たぶの面積差は何平方cmだ?
僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?
その2つのパラボラのどこが「僅かな面積差」なんだ?アンチには見苦しい言い逃れをしないと気がすまない奴しかいないのか?

見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

>>454
車内では聞こえなかったのに対し、イヤホン装着時は聞こえたとの結果が出た。
実験中にちゃんと聞こえてるんだから聴力には何ら問題ないってことだな。

愛知県だけじゃない。神奈川県警も同じだよ。>>5のリンク先参照。警視庁もな。
「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:51:33.25 ID:Qr5KAL2h.net
>>455
> Earpods Coverつけてるから全く聞こえなかったなw

おやおや、語るに落ちたな。
聞こえないのは「Earpods Coverをつけてるから」だとうっかり認めちゃった訳だ。
そりゃそうだろう、インナーイヤー型に遮音性なんてほとんどないんだから。
音量を上げ過ぎない限り、普通のインナーイヤー型で周囲音が「全く聞こえない」なんてことはあり得ないんだよ。

>>456
違反者が全員イヤホンチャリだったと仮定しても全体の11.9%だな。
警視庁の法解釈は>>7-9参照。
定点観測の報告書にも「音の有無は考慮しない 」とわざわざ注釈しているな。
で、意識調査の方はスルーか?
イヤホンチャリの事故の実数が>>10-11で示されていることを理解できたのか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:46:46.15 ID:CB0RerXI.net
>>460
>努力義務条例

どこにそんなこと書いてあるの?

>従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう? 

問い合わせ例の回答を「発表」してるんだよw

>「後方目視確認は一瞬前方死角を失うしふらつきの原因にもなるからあまりやらない」

運転中の危険度を自分で理解したうえで、安全確認の方法を適切に選別してるよなw
目視確認の重要性は否定してないよなw

>これのどこが憶測なんだ? 

事故の23%近くを占める18〜19歳と60歳以上のデータが入ってないから
やっぱり憶測だな

平成17年度のデータだから、高齢者の事故はもっと増えているかもしれないなw
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/16/16200600x000112.pdf

>「書く必要ない」かどうかは何の論拠にもなってないな。

判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言の「イヤホン」が
「余計な文言」だという根拠はどこにもないなw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:48:01.25 ID:CB0RerXI.net
>>461
>「大音量じゃなかった」と書いてないなら、大音量じゃなかったとの保証はどこにもないってことだよ。 

「大音量だった」と書いてないなら、大音量だったとの保証はどこにもないってことだよ。w

>僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう? 

面積比約3倍

>その2つのパラボラのどこが「僅かな面積差」なんだ?

理解する能力がなさそうだったから参考に張ってやったんだよw

>>424
>音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから

イヤホンから流れている音楽を聴きながら、外部の音を集音するんだろ 
集音機能は理解できたのか?

>実験中にちゃんと聞こえてるんだから聴力には何ら問題ないってことだな。 

手詰まりかな?w
そのテスターが聞こえたからと言って、すべての人が聞こえるという保証はないよなw

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った? 
聴力には個人差がある? ない? 

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:50:30.74 ID:CB0RerXI.net
>>462
>「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか? 

>>16-17参照。

>インナーイヤー型に遮音性なんてほとんどないんだから。

Earpods Coverを外してみたけど、音量の目盛を半分近くまで上げると、外部の音は「ほとんど」聞こえなくなったなw

>普通のインナーイヤー型で周囲音が「全く聞こえない」なんてことはあり得ないんだよ。 

ということはカナル型なら「全く聞こえない」という俺の実験は嘘ではないということが理解できたんだなw

>違反者が全員イヤホンチャリだったと仮定しても全体の11.9%だな。

非イヤホンチャリとの安全性は変わらないのなら0.06%の辻褄はあわないよなw

>「音の有無は考慮しない 」とわざわざ注釈しているな。 

音の有無に関係なく「違反」ということだな。
無音のイヤホンが「違反」でないなら、データは「冤罪、でっち上げ」の可能性があるなw
無音のイヤホンも違反だという証明だよなw

>意識調査の方はスルーか? 

どこを読んだらいいんだ?
対象者が15〜39歳ってとこか?w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:10:26.25 ID:2Z2zbxhU.net
>>458
>努力義務条例
何これ?勿論道路交通規則より緩いんだろうけど?

お前法令違反は平気でも努力義務規定には従うの?ん?

>立証されれば違反。
立証されてもされなくても違反は違反だろ?

お前、「されれば」をどういう意味で使ってんの?意味もわからず文字並べるのか?

>どこがでっち上げなんだ?

分母と分子の出所が違うだろ?そういうのをでっち上げと言うんだよ。イヤホン装着中であったという公式統計は無いだろ?


>他県もほぼ同様だ。
2つや3つの自治体だけで他県も、と言ってるだろ?一体いくつ当たったんだ?
根拠のない、の意味わかったか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:14:17.89 ID:2Z2zbxhU.net
>>459
今もやってみたけど60mだったわ。

三つ角からバイク屋まで0秒から11秒、が60m で21.6k

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:31:32.89 ID:2Z2zbxhU.net
>>460
あれえ?>>449に反論せず他の人に愚痴?

>「後方目視確認は一瞬前方死角を失うしふらつきの原因にもなるからあまりやらない」

不要な後方確認しないのは当たり前だよな進路妨害が趣味じゃないんだから。
お前は、後続車の進路妨害をしている自覚ありありだから、突っ込んでこられないかビクビクしてしょっちゅう振り返ってんだろ?
煽り運転が昂じて殺しちゃうドライバーもいるからなあ。

>分かったか?
殆どの自転車がミラーつけてない理由がか?分かってるよ進路妨害の趣味が無いからだろ。

>判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。
だから自分に都合の悪い中身が「余計」と言う幼稚園児が駄々こねるような馬鹿ぶり。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:46:09.75 ID:2Z2zbxhU.net
>>461
>イヤホンを大音量で使っていたかどうか不明である以上、都のアンケートには何の意味もないな。

馬鹿だな。大音量だったかどうかの基準が無いんだから音量の基準が無いんだから、東京都道路交通規則がまさに禁じるが如く、音量に関係なくイヤホンは聞こえなくなる音があるから危険なんだろ?何でそんなに馬鹿なの?


>見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。
いや俺も聞こえないけど?てか聞こえなくなるから禁止されてんだろ?ん?

あ、言ってんのは目の前でクラクション鳴らされる、とかじゃなくて、交通の流れに変化が出るからアルテイド遠くからのサイレンも含めてだけどな。

>神奈川県警も同じだよ。

これ?

イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

>警視庁もな。

これだな。

もちろん、イヤホンをして外部の音が聞こえない状態で運転することは、道路 交通規則が禁じる。

>「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?

は?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:56:39.40 ID:2Z2zbxhU.net
>>462
>おやおや、語るに落ちたな。
何馬鹿言ってんだ。イヤホンの禁止対象を形状別製品別に分けるなんて不可能だから一律禁止にしてんだろ。ただ呼び止められた時点で、骨伝導やambieみたいに全く耳を塞がない構造で、しかも無音だったら警告は受けないと思うよ。
事故ると、恐らくは形状音量に関係なく過失は加重され重過失認定になるな千葉神奈川東京。

カナル型じゃないイヤホンは風切り音で殆ど音楽が聞こえない。逆に言うと、自動車の騒音も風切り音も発生する状態で音楽聞くってことは、ほぼ外音は遮られてる状態だと言うことだ。

だ か ら

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:14:50.62 ID:2Z2zbxhU.net
>>462
>警視庁の法解釈

傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!

http://suicle-ccs.jp/news_keishicho/2017/2017_09.html

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:49:42.77 ID:e7LZ37aZ.net
>>463 >>466
https://ja.wikipedia.org/wiki/努力義務
努力義務(どりょくぎむ)とは、日本の法制上「?するよう努めなければならない」
などと規定され、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・
不作為義務のことである。

>>16-17のような「従来からあるルールの解説」や「Q&A」を発表とは言わないよ。
ま、そうやって自分の頭の悪さを延々と晒し続けてくれ。

後方目視が「危険だ」とか言って音で安全確認した気になってる訳だな。呆れたもんだ。
ミラー装着を拒み続ける理由も意味不明。

> 18〜19歳と60歳以上のデータが入ってないから

これまた恥ずかしい難癖だな。十代なんて20〜50代以上に音楽依存してるだろう?
60代になった途端、一斉にカーステを使わなくなる、なんてことはあり得ないだろう?
しかも20〜50代だけで普通に事故の8割近くを占めてるんだが?

「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠はどこにもない。
「イヤホンにも原因がある」というのは単なるお前の妄想でしかないな。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:50:05.81 ID:e7LZ37aZ.net
>>464
イヤホンを大音量で使っていたかどうかが不明である以上、都のアンケートに何の意味もないよ。

逃げてないで質問に答えろよ。>>436の画像の耳たぶの面積差は何平方cmだ?
その2つのパラボラのどこが「僅かな面積差」なんだ?
お前はとんちんかんな難癖をつけて赤っ恥をかくのが趣味なのか?

>>12のリンク先を見ろよ。多数のレスの誰も実験結果に疑義を呈していない。
誰もが実験結果に納得してるってことだよ。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。
カクテルパーティー効果に関する記述は見つかったのか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:50:31.43 ID:e7LZ37aZ.net
>>465
警視庁の回答>>7-9や神奈川県警のサイト>>5や愛知県警のページ>>443を見ろ。
「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

お前のイヤホンでも音量の目盛を半分近くにまで上げなければ外部の音が聞こえるってことだな。報告ご苦労。
間違ってるのは島根・山口県警だということが改めて示された訳だ。
カナル型ならもっと小音量で済むから周囲音も十分聞くことができる。

イヤホンの有無は事故率と無関係だから、イヤホンチャリと非イヤホンチャリの事故率を比較しても意味はない、というだけのこと。
大概の自転車事故は目視確認や徐行・一時停止の不履行が原因だからね。
実際、前を見てなければ川崎や千葉の学生のようにイヤホンの有無に拘らず事故る訳だ。
辻褄は完全に合っているよ。

イヤホンに関する警視庁の法解釈は>>7-9参照。
意識調査の方は70歳以上まで調査対象に入ってるぞ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:51:32.93 ID:e7LZ37aZ.net
>>466
俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場。

> 違反は違反

そりゃそうだ。そういうのをトートロジーと言うんだよ。

分母も分子も出所は警視庁。同じだよ。
それのどこがでっち上げなんだ?

東京、三重、広島で日本人口の15%ぐらいだから統計サンプルとしても十二分だな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:51:52.48 ID:e7LZ37aZ.net
>>467
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを日々思い知らされるのはどんな気分だ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:53:45.63 ID:e7LZ37aZ.net
>>468
全体じゃなくてお前のことを言ってるんだけど?
お前は頑としてミラー装着を拒み続けてきたよな。
もう撤回するのか?それともまだ拒み続けるのか?どっちだ?

「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠はどこにもない。
「イヤホンにも原因がある」というのは単なるお前の妄想でしかないな。

>>469
東京都道路交通規則の正しい解釈は>>7-9参照。

見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

愛知はどうした?反論できないのか?

>>470 >>471
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止にはしていないな。>>7-9参照。
そんなトンデモ解釈を公言してるのはお前らアンチと山口、島根ぐらいだよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:31:26.15 ID:0qRw3yVy.net
>>472
で?

お前道路交通規則違反は平気でも京都に努力義務規定があるか従うの?ん?

変態か?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:59:32.66 ID:0qRw3yVy.net
>>475

>俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場。
じゃあお前完全に自分をぶち壊してる訳だな。間違った解釈で法令違反を平然とやってるんだから。変態なのか?

>出所は警視庁
いい加減な取材記事とイヤホンが完全に集計から外れてる統計ででっち上げただけだろ?
それとも警視庁に裏とったのか?ん?

>東京
がでっち上げだから話にならんな。で、たった二自治体で

>他県もほぼ同様だ。

お前はほんとに嘘つきだなあ。でなきゃバカだな。



>そりゃそうだ。
立証の有無で違反かどうかが決まるのではない。

>違反が立証されれば違反だよ。
が?どうしようもないおバカ日本語だとわかったか?

で、違反が立証されれば?どうなるんだ?ん?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 17:01:17.83 ID:0qRw3yVy.net
>>476

>>467

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 17:11:11.14 ID:0qRw3yVy.net
>>477
>全体じゃなくて
ミラーをつけてると言う極めて特殊な行為が恥ずかしいか?

>ミラー装着を拒み続けてきたよな。
進路妨害が趣味の変態じゃないから要らないだろ?普通、みんな要らないと思ってるよ周り見てわかると思うけど。お前のような変態じゃないから?

>もう撤回するのか?
何を?どんだけバカなのお前。

>東京都道路交通規則の正しい解釈は
>>471

7-9は無責任な、古い、取材記事に過ぎない。

>愛知はどうした?
愛知がどうしたって?

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

愛知と大阪は入ってないが?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:04:19.49 ID:2Z2zbxhU.net
>>474
>間違ってるのは島根・山口県警
また自分はバカでーす、か?

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:52:19.12 ID:e7LZ37aZ.net
>>478-479
俺は>>7-9の真っ当な法解釈に基づいて道路交通規則を遵守してるよ。

>>479 >>481
「いい加減」だの「無責任」だのと決めつける理由はどこにもないな。
イヤホンチャリの事故については、>>2の「秋田県道路交通法施行細則の一部を改正する規則概案」にも極めて少ない件数が掲載されている。
これは報道じゃなくて秋田県警のサイトだよ。残念だったな。

お前が>>400 >>403で「違反になることは無い」とか意味不明なことを言ったから
それを否定して「違反が立証されれば違反だ」と当然のことを言ったんだよ。理解できたか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:52:55.60 ID:e7LZ37aZ.net
>>480
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを1日に2回も思い知らされるのはどんな気分だ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:55:29.64 ID:e7LZ37aZ.net
>>481-482
ほぉ?
お前にとっては「チャリにミラーをつけてる」ことが「極めて特殊な行為」なのか?
アンチの異常な感性がまた1つ露呈したな。

でも、お前は後方を直接目視するとチャリがふらつくから怖くてできないんだろう?
そんなお前にはミラーがとても役立つ筈だぞ?なぜ頑なに拒み続けるんだ?

愛知でイヤホンチャリが全面禁止じゃないことを認めた訳だな。結構結構。
東京都も同じだよ。>>7-9参照。残念だったな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:47:12.69 ID:3nS60xCA.net
>>472
>違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・
不作為義務

全国自治体警察のイヤホン関係の条例が
「違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・
不作為義務
だということが書いてあるソースある?」

>「従来からあるルールの解説」や「Q&A」を発表とは言わないよ。
「従来からあるルールの解説」や「Q&A」発表は発表とは言わないけど
「従来からあるルールの解説」や「Q&Aの回答」を世間一般に知らせること。表向きに知らせることは
発表というんだよw

発表[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。
問い合わせの回答を「世間一般に知らせること。」
問い合わせの回答を「表向きに知らせること。」

>後方目視が「危険だ」とか言って音で安全確認した気になってる訳だな。呆れたもんだ。

誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

早く探してきてw

>20〜50代だけで普通に事故の8割近くを占めてるんだが?

だからもっと増えるよなw

>「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠はどこにもない。

「イヤホン」が余計な文言だという根拠はどこにもない。
「イヤホンには原因はない」というのは単なるお前の妄想でしかないなw

「判決によると、」元学生は飲み物の容器を持った右手で右ハンドルを握り、左手はスマホでメッセージの送受信などをしながら、少なくとも三十三秒間、電動アシスト自転車を運転した。時速約九・三キロ。左耳には「イヤホンをつけ」、音楽を聴いていた。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:48:12.54 ID:3nS60xCA.net
>>473
>イヤホンを大音量で使っていたかどうかが不明である以上、都のアンケートに何の意味もないよ。

「被験者にポータブルオーディオプレーヤーから音楽信号を提示し、最適と感じるボリュームに設定させた。」
「大音量」ではないなw

>面積差は何平方cmだ?

悔しいからって意地はるなよw
面積比が役3倍以上だよな
形状から推測する認識能力が低いやつだなw

>その2つのパラボラのどこが

>>424
>>音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから肉体とシリコンにも大きな差はない。

なんて物理に無知なことを言ったから、わざわざ探してきてやったんだよw
「集音」についてお前に教えてあげるためのパラボラだよ

理解できたかw

>誰も実験結果に疑義を呈していない。
誰もが実験結果に納得してるってことだよ。

なら東京都の
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
も誰も疑義を呈していないから有効だよなw

>見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。

数値ででてるな
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
聞こえないないなw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:48:51.22 ID:3nS60xCA.net
>>474
>「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

警察の回答>>16-17や山口のサイト、新潟のページを見ろ。
イヤホンチャリを禁止していることは理解できたか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

>カナル型ならもっと小音量で済むから周囲音も十分聞くことができる。

遮音性www
イントラコンカ型でも聞こえないという結果がでてるなw
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

>イヤホンの有無は事故率と無関係だから、イヤホンチャリと非イヤホンチャリの事故率を比較しても意味はない、というだけのこと。

0.06%はお前の勝手な解析だったってことだなw

>意識調査の方は70歳以上まで調査対象に入ってるぞ?

だから具体的にどこを読んで欲しいんだw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:15:13.13 ID:BhRnR0RM.net
>>483
>「いい加減」だの「無責任」だのと決めつける理由はどこにもないな

>>7-9の真っ当な法解釈 と断定する理由が無いんだろ?

秋田がどうかしたか?イヤホン禁止じゃないのか?


>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。

つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな。初めからそう言えよ気違い。

答えろよ。ん?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:17:17.46 ID:BhRnR0RM.net
>>484
>>467

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:25:05.74 ID:BhRnR0RM.net
>>485
>お前は後方を直接目視するとチャリがふらつくから怖くてできないんだろう?

進路変更のときは必要だな。

>お前にはミラーがとても役立つ筈だぞ?

だから俺は進路妨害が趣味の変態じゃないんだよ。

>愛知で

だから

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

愛知と大阪は入ってないが?自治体によって違うのがわかったか?

>東京都も同じだよ。
神奈川東京千葉は事故ったらイヤホンしてるだけで重過失に加重されてるな。聞こえてるかどうかの検証なんてやって無い。

>残念だったな。
お前のような変態犯罪者の放し飼いのことか?全くだな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:13:19.42 ID:BhRnR0RM.net
>>472
>努力義務(どりょくぎむ)とは

そんな話じゃなくてさあ、勿論道路交通規則より緩いんだろうけど?

お前法令違反は平気でも努力義務規定には従うの?ん?

答えろよ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:24:50.26 ID:BhRnR0RM.net
>>483
>意味不明なことを言ったから
じゃ
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
が酷い出鱈目な定義で、イヤホンしてなきゃ聞こえた音や声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だ、とわかったのか?ん?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:31:40.71 ID:BhRnR0RM.net
>>483

>「違反が立証されれば違反だ」と当然のこと
立証されなくても違反は違反だろ?
だから違反はされてもされなくても違反だ、が当然だな。
当然のことをトートロジーという訳だ。トートロジーはお前な訳だ。

で、違反が立証されれば?どうなるんだ?ん?

立証されなきゃどうなんだ?ん?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 16:01:17.05 ID:3nS60xCA.net
2019年 春の全国交通安全運動推進要綱

全国重点に関する主な推進項目

イヤホン使用等の危険性の周知徹底

イヤチャリの安全性に問題がないのなら、この項目はとっくに削除されているよな
全国重点で周知徹底する必要なんてないよな
「大音量」の文字は見当たらないしなw

https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/2019_haru/youkou.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 11:43:42.69 ID:v6baCxnk.net
>>384
>イヤホンしてなくたって何割かは事故るだろう?実際に事故ってるし。

残念ながら現実に事故は起こっているんだから
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 19:15:25.28 ID:OS03STKR.net
土日はエネルギー充填中なわけですね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:37:52.87 ID:G/Drkw2H.net
>>486
「京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例」が努力義務だと理解できたか?
それと47都道府県の道路交通規則は全く別種の法令だよ。お前らには難し過ぎるか?

「従来からあるルールの解説」や「Q&A」はあくまで「従来からあるルールの解説」や「Q&A」でしかないな。
それらを「発表」とは呼ばない。その調子で自分の頭の悪さを延々と晒し続けてくれ。

お前じゃない方のアンチは>>229で↓こう言ってる。まさしく「音に頼って目視確認しない」奴だよ。

> 走行音で後ろを走る自動車がいるとわかったら進路変更しないし後方確認もしない
> それでも後方を振り返るのは被害妄想妨害目的の変質者だけ。

> だからもっと増えるよな

だからどうした?殆どがカーステ使用中の事故だってことが理解できたか?

「イヤホン」が余計な文言だという根拠がどこにもないかどうかは関係ない。
「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠がどこにもない、という事実だけでお前の論拠はゼロになるんだよ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
だから「書く必要ない」かどうかは何の論拠にもなってないな。
まだ理解できないか?これもお前には難し過ぎるかな?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:41:01.71 ID:G/Drkw2H.net
>>487
> 最適と感じるボリュームに設定させた

それはアンケートと無関係だぞ?あの程度のレポートですらお前には難し過ぎるか?

> 面積比が役3倍以上だよな

意地張ってるのはお前の方だな。
耳たぶの面積が数平方cm違うだけで聞こえ方が大きく変わる訳がなかろう?

> 「集音」についてお前に教えてあげるためのパラボラだよ

これまた見苦しい言い訳だな。
お前は>>453で「僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?」という俺のレスをわざわざ引用した上で大小2つのパラボラの画像を貼ってるぞ?
お前は間抜けな言い逃れで恥の上塗りをするのが趣味なのか?

> 誰も疑義を呈していない

>>12と違ってコメント欄がないのに何故そんなことが分かる?また妄想か?

> 聞こえないないな

何だそりゃ?
カクテルパーティー効果に関する記述は見つかったのか?どうなんだ?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:43:06.62 ID:G/Drkw2H.net
>>488
俺の方は一切逃げてないんだけど?
繰り返すが、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してるのはお前らアンチと山口、島根県警ぐらいだよ。
「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたのか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

> イントラコンカ型でも聞こえないという結果がでてるな

そんな断言がどこに書いてある?引用してみろよ。

0.06%は間違えようのないごくシンプルな計算結果なんだけど?
意識調査の対象者は15〜39歳だけじゃないだろう?どうなんだ?
東京都の場合、イヤホンチャリ率は4.8%ないし6.5%だという調査結果を理解できたか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:44:55.13 ID:G/Drkw2H.net
>>489
警視庁をはじめ多数派の都道府県警の法解釈は真っ当だよ。

カーステだろうとイヤホンチャリだろうと、違反が立証されれば確実に違反。
とっくに回答済みなんだけど?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:45:15.75 ID:G/Drkw2H.net
>>490
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを今週も晒され続けるのはどんな気分だ?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:47:01.37 ID:G/Drkw2H.net
>>491
> 進路変更のときは必要だな

ほう?「ふらつきの原因にもなるからあまりやらない」と言ったのは撤回か?

ミラーをつけただけで何故「進路妨害が趣味」になるんだ?
アンチの異常な感性がまた1つ露呈したな。

東京都もイヤホンチャリは全面禁止じゃないよ。>>7-9参照。残念だったな。

>>492
俺は>>7-9の真っ当な法解釈に基づいて道路交通規則も遵守してるよ。

>>493
出鱈目なのは

> イヤホンしてなきゃ聞こえた音や声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

という妄言を吐いてるお前の方なんだが。
ごまかしてないで早くそのトンデモ解釈のソースを出せよ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:50:47.08 ID:G/Drkw2H.net
>>494
「違反を犯したと立証されなければ罪に問えない」が民主主義国家の共有認識だよ。
その事実と「立証されなくても違反は違反」というトートロジーは何ら矛盾しないぞ?
どうだ?まだ分からないか?

>>495
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違法かつ危険。
だからその周知は必要だよ。

>>496
残念ながら現実に起きている自転車事故の殆どが非イヤホンだ。>>10-11参照。
したがってイヤホンの有無は事故率と無関係。
関係するのは「目視確認を怠ってしまったかどうか」でしかない。
何故その事実から目を逸らすんだ?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:53:12.94 ID:sw/Axex7.net
論破されて諦めたけど、やっぱり悔しかったから再登場したのか笑笑

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 13:14:42.80 ID:vYOCTZR5.net
>>498-504
しばらくほっといて
相手が忘れた頃にレスのケツとって
勝った気になる作戦だろ

6日もほっといたんだから相手が出てきてくれるかなぁ
出てきてくれたら続くだろうけど
出てきてくれなかったらお前の負けだよ

ご苦労さん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 13:25:48.58 ID:vYOCTZR5.net
>>498-504
しばらくほっといて
相手が忘れた頃にレスのケツとって
勝った気になる作戦だろ

6日もほっといたんだから相手が出てきてくれるかなぁ
出てきてくれたら続くだろうけど
出てきてくれなかったらお前の負けだよ

ご苦労さん

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 13:26:09.23 ID:vYOCTZR5.net
>>498-504
しばらくほっといて
相手が忘れた頃にレスのケツとって
勝った気になる作戦だろ

6日もほっといたんだから相手が出てきてくれるかなぁ
出てきてくれたら続くだろうけど
出てきてくれなかったらお前の負けだよ

ご苦労さん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 19:46:41.68 ID:G/Drkw2H.net
>>505-508
「何も反論できない」まで読んだ。
同レス3連投に口惜しさが滲んでるな。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 21:14:31.88 ID:WhJSRLyN.net
>>498-504
しばらくほっといて
相手が忘れた頃にレスのケツとって
勝った気になる作戦だろ

6日もほっといたんだから相手が出てきてくれるかなぁ
出てきてくれたら続くだろうけど
出てきてくれなかったらお前の負けだよ

ご苦労さん

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 21:18:11.03 ID:WhJSRLyN.net
>>498-504
しばらくほっといて
相手が忘れた頃にレスのケツとって
勝った気になる作戦だろ

6日もほっといたんだから相手が出てきてくれるかなぁ
出てきてくれたら続くだろうけど
出てきてくれなかったらお前の負けだよ

ご苦労さん

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 21:18:21.51 ID:WhJSRLyN.net
>>498-504
しばらくほっといて
相手が忘れた頃にレスのケツとって
勝った気になる作戦だろ

6日もほっといたんだから相手が出てきてくれるかなぁ
出てきてくれたら続くだろうけど
出てきてくれなかったらお前の負けだよ

ご苦労さん

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 09:46:41.93 ID:H/jKLoHY.net
>>509
>「何も反論できない」まで読んだ。
「作戦バレてた」まで読んだ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 12:20:11.21 ID:FT6gOKF5.net
>>510-513
本当に何も反論できないんだな。
同レス3連投を繰り返すのがやっとか。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 12:39:07.69 ID:QF0bMEWy.net
>>514
>>510-513はアンチの書き込みだという設定にしておこう」
までは読んだ笑笑

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 18:09:29.02 ID:FT6gOKF5.net
>>515
「すかさずレスしたけど、俺はアンチじゃなくてあくまで第三者」っていう設定な訳ね。

アンチ連中はこのまま逃走か?
まあ、今までよく粘着してた方なんじゃないかな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 19:11:23.42 ID:mKozImmT.net
>>516
>「すかさずレスしたけど、俺はアンチじゃなくてあくまで第三者」っていう設定な訳ね。
と思い込む事にしよう

まで読んだ笑笑

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 12:16:11.02 ID:Eo6rgFPD.net
囃すしか能のない奴は別として、他のアンチはどうやら逃走したな。
そりゃそうだ。当事者でもないのにいつまでも粘着する方がどうかしてる。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 16:27:45.75 ID:EmMs+eOz.net
法律専門家気取りの素人が勝手なことほざいてるだけのスレ。
違法なものは違法です。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 17:15:14.02 ID:Eo6rgFPD.net
>>519
法律家じゃなくたって誰でも法解釈ぐらいできるよ。
てか、法律家にしか理解できない法律があったらむしろそっちの方が問題だ。
ちなみに俺は>>7-9の真っ当な法解釈に賛同してるだけ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 21:07:32.52 ID:Jsgb81IE.net
>>518
>囃すしか能のない奴は別として、他のアンチはどうやら逃走したな。

6日間逃亡したのはキミだよな笑笑

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 13:27:39.56 ID:1DNVAZah.net
>>503
>ほう?「ふらつきの原因にもなるからあまりやらない」と言ったのは撤回か?

進路変更するとき以外は、あまりやらないよ?何撤回て。バカ?

>ミラーをつけただけで何故「進路妨害が趣味」になるんだ?
じゃなくて進路妨害が趣味だからミラー付けてんだろ?ん?

そんな変態趣味のない、殆どの自転車はミラー付けてないだろ?ん?

>東京都も
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>解釈
じゃなくて現実な
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

で?
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
の前提で何が違反て?ん?バカ?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 13:28:53.83 ID:1DNVAZah.net
>>504
>「違反を犯したと立証されなければ罪に問えない」が民主主義国家の共有認識だよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 13:39:41.95 ID:1DNVAZah.net
>>504
>「違反を犯したと立証されなければ罪に問えない」が民主主義国家の共有認識だよ。

つまり、違反行為のうち、立正佼成会されたものだけが罪に問われ、
立証されない違反は罪に問われないということだろ?ん?

立証の有無は違反の内枠でしかなく違反を定義するものではない、だろ?

つまり立証されれば違反、という命題はどうしようもないバカ命題だとわかるだろ?ん?

違反は違反、はさあ、法令に違反する行為は、その立証の有無を問わず当然に違反、なの。わかったあ?

>が聞こえない状態
事実としてその音がきこえなかったら手遅れ。だから東京都交通規則は「聞こえないような状態」としていて聞こえない可能性のある状態を違反としている。

そしてその音の音量や距離には明確な定義が無いから、イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全な運転に必要な音又は声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら、と言うより聞こえない可能性があったら違反、ということになる。わかったあ!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 13:42:45.70 ID:1DNVAZah.net
>>504
>残念ながら
お前が正面から反論せず誤魔化して逃げまくるだけだから一向に議論が前進しないのは誠に残念。お前の存在が残念だなあ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 13:55:09.60 ID:1DNVAZah.net
>>520
出たな残念変態化物!

その通り人の数だけ解釈は存在し得る。そしてお前が法律専門家の片鱗もないから気取れる筈もない。

>真っ当な法解釈に賛同してるだけ。

真っ当でも無いし法解釈何て代物でも無い。何れも違反と、捕まるかどうかという下衆勘ぐりをごっちゃにした世間話レベルの無責任書き込みに過ぎない。

が、日々悪質な違反を繰り返すお前が、自己正当化の為にそれを真っ当だとか法解釈とよんでみたい、という気持ちでいるというだけのことだ、というのは事実だろう。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:03:02.39 ID:1DNVAZah.net
>>501
>法解釈は真っ当

だから
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
は当然だな。

>カーステだろうとイヤホンチャリだろうと、違反が立証されれば
立証は違反を処罰するときの前提。違反と立証を繋ぎ合わせるのは計画的犯罪者の発想。

で?

>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。

でどういう場合が違反なんだよ。

答えろよ。ん?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:08:46.51 ID:1DNVAZah.net
ま、とどのつまりが

7-9 7-9 7-9 ピクピクーかよ。醜いなあ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:22:07.87 ID:1DNVAZah.net
お前、蒲田の医者と同じ状況に置かれたら、絶対同じように逃げるよなあ。コソーっとーイヤホン外して、逃走途中で川にイヤホンとラジオ捨てて、なあ。カスだなあ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:34:26.76 ID:1DNVAZah.net
>>518
>当事者でもないのにいつまでも粘着する方がどうかしてる。
7-9 7-9 7-9 ピクピクー しながら日々違法行為と迷惑行為を重ねる変態犯罪者を殲滅するのはそいつに遭遇した国民の義務だな。
だろ?カスよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:42:02.13 ID:1DNVAZah.net
>>498
>お前らには難し過ぎるか?
でお前は道路交通規則は平気で違反するくせに、努力義務規定がある京都でだけ「イヤホン」しないのは何故だ?緩い規制にいたぶられる方が気持ちいいマゾ変態か?ん?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 14:56:14.54 ID:1DNVAZah.net
>>498
>まさしく「音に頼って目視確認しない」奴だよ。

お前せこいやつだなあ。

>>229には逃げて反応しなかった癖にこんなところでコソコソ難癖付けて、なあ。中学生のカツアゲだなまるで。
> 走行音で後ろを走る自動車がいるとわかったら進路変更しないし後方確認もしない
当たり前だろ?ん?

> それでも後方を振り返るのは被害妄想妨害目的の変質者だけ。
図星つかれてピクリともしなかったよなあ。

で?進路変更のときは後方確認するんだけど?このバカコメントは何?

>「音に頼って目視確認しない」

日本語完全にアウトだな。やっぱ頭おかしいよな。自分でもそう思うだろ?ん?


>「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠がどこにもない、という事実だけでお前の論拠はゼロになるんだよ。

お前自分で書いてることの意味わかるか?わからないだろから教えてやるな。

文言があるなら意味はある。意味がないなら文言は置かれない。
それでも「意味が無い」と主張したいならそいつがそれを論証しなければならない。

>余計な文言じゃないという根拠がどこにもない
から「イヤホン」が余計な文言になるのなら世の中のすべての文言は根拠が示されない限り「余計」だということになる。

どうだ?どんだけバカなこと書いたか、わかったか?ん?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 15:04:06.78 ID:1DNVAZah.net
同語反復(どうごはんぷく)とは「私は私であり、君は君である」のように、等値を示す語によって同じ言葉を繰り返すことである。 文学、評論等、言語表現における技巧のひとつとして用いられる。

「AはAである」は、例えば「AはあくまでAであって他のものとは異なる」という注意喚起、あるいは「Aは所詮Aであってそれ以上ではない」という主張、等々の筆者(話者)の意図を含み得る。
また同様に「AはAであり、BはBである」は、例えば「AとBを混同すべきではない」という注意喚起、あるいは「AとBは(ある文脈で)異質である」という主張、等々を含意し得る。

Aが違反。Bが立証(処罰)。
どうだ?違反は違反、少しはわかる感じするか?バカだから無理か?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 15:27:28.26 ID:1DNVAZah.net
>>504
「違反を犯したと立証されなければ罪に問えない」が民主主義国家の共有認識だよ。

それで、捕まらなきゃ何でもやる人間が育って、警察力の弱い国家は
どんどんとんでもないことになっていく訳だ。

日本は処罰の可能性があるか否か、ではなくそもそも違反をしてはいけないのだと言う倫理的基盤に厚みがある。

>その事実と「立証されなくても違反は違反」というトートロジー
会津の「ならぬものはならぬ」もートートロジーだなあ。つまり行くべき途にそって進む限り、その人には警察も裁判も処罰も関係ない。何れもその維持に莫大な社会的コストがかかっている。お前のようなならず者がいるんだから仕方ないよなあ。

>矛盾しないぞ?

まあ処罰されるまで犯罪行為を続けるような輩に「ならぬものはならぬ」と当然の事を言い続けても無駄と言う残念な事実には社会のあり方に矛盾を感じなくもないなあ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 23:41:18.79 ID:9Tl/kO7C.net
>>520
解釈は誰でもできるが何が真っ当かを決めるのは警察であり裁判所だ
お前が賛同できようとできなかろうと世の中のルールはお前の意思とは無関係に決まってるんだよ
お前にとって都合のいいものだけが正解という訳じゃないんだが、もしかして知らなかった?
バカだねぇ〜ボクちゃんw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 00:51:40.43 ID:YwufDnNQ.net
利口なオトナはイヤチャリなんかしないよ

それが全て

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 11:02:11.51 ID:FbRlmOty.net
>>518
>囃すしか能のない奴は別として、他のアンチはどうやら逃走したな。

よかったね、出てきてくれて。
まず自分が逃走した事を棚に上げて
逃走認定した事を取り消して謝らないとね笑笑

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:40:59.08 ID:iM2Jhoga.net
>>522
おや、1人復帰したか。やっぱりアンチってのはどうかしてるな。

お前が進路変更の都度ちゃんと後方目視してるなら、とっくに慣れてふらつかなくなってる筈だよ。
俺は頻繁に後方確認するからミラーをつけている。直接目視の割合が結構多いけどね。

警視庁の法解釈は>>7-9参照。それが現実だから警視庁に問い合わせて確認しろ。

> 何が違反て?

知りたいなら警視庁に訊いてみれば?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:41:41.38 ID:iM2Jhoga.net
>>524 >>533-534
そのトートロジーが妙に気に入ったようだな。
で、「立証されなければ違反じゃない」とでも誰か言ったか?
まずはここからいこうか。

> 明確な定義が無い

カーステも同じだよな。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

>>525
議論は>>7-13でとっくに決着済み。
お前がそれを認めたくなくて逃げ回ってるだけだろう?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:43:37.51 ID:iM2Jhoga.net
>>526-528 >>530
>>7-9は警視庁の公式見解なんだけど?
お前はそれを認めたくなくて警視庁に電話1本かけることすら拒否してるけどな。
警視庁には司法試験合格者なんてゴロゴロいるぞ。残念だったな。

>>527
>>7参照。
> センターの担当者は「仮にお巡りさんに『停まって』と
> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。
> もしそのまま行っちゃったなら、聞こえていない。そうしてやっと都の交通規則に触れる。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:44:46.23 ID:iM2Jhoga.net
>>529
いかにもアンチらしいレスだな。
そういう身勝手な先入観に基づく難癖がアンチの本質だよ。

>>531
俺は>>7-9の真っ当な法解釈に基づいて道路交通規則も遵守してるよ。
京都では自転車に乗ったことがないし、今後もそういう機会はないだろうな。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:49:27.62 ID:iM2Jhoga.net
>>532
これまた意味不明な難癖だな。
俺は>>229に対して>>235で安全上のアドバイスまでしてやってるぞ?
後方の車両の音が聞こえてないことなんていくらでもあるだろう?

さらに言えば、車種や距離や速度や走行ラインなんかは音だけじゃ正確に把握できない。
例えば左折巻き込みの危険を音だけで察知するのは困難だろう?
タクシーが客を乗降させるためにいきなりチャリの前へ回り込んで停まるなんてザラだぞ?
後方確認でウインカーを見ればそういうのも普通に察知できるんだよ。
理解できたか?
じゃ、お前は早速ミラーをつけて後方目視を励行しろ。

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
お前は>>126を音読して頭に叩き込んどけよ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 12:54:46.00 ID:iM2Jhoga.net
>>535
最終的に何が真っ当かを決めるのは国民だよ。
日本は民主主義国家だからそういうシステムになっている。
もし知らなかったなら覚えておくといい。

>>536-537
利口なオトナなら、こんなスレでいつまでも粘着しないな。
俺は忙しくてお前らの相手をしてやれない時もあるからそのつもりで。

一方、熱心に粘着してたアンチは何人かいるようだが、全員揃って急に忙しくなったとでも?
「全員揃って一時的に正気に戻った」ってのが実態じゃね?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 13:15:44.96 ID:FbRlmOty.net
>>543
>利口なオトナなら、こんなスレでいつまでも粘着しないな。

粘着してるキミはバカだって事?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 13:16:42.69 ID:FbRlmOty.net
>>543
>俺は忙しくてお前らの相手をしてやれない時もあるからそのつもりで。

相手も相手してくれない時を
勝手に逃走認定?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 13:17:43.39 ID:FbRlmOty.net
>>543
>「全員揃って一時的に正気に戻った」ってのが実態じゃね?

キミも正気に戻ったけど、
またおかしくなったってわけね笑笑

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 13:18:43.44 ID:FbRlmOty.net
>>518
>囃すしか能のない奴は別として、他のアンチはどうやら逃走したな。

よかったね、出てきてくれて。
まず自分が逃走した事を棚に上げて
逃走認定した事を取り消して謝らないとね笑笑

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 17:23:07.68 ID:iM2Jhoga.net
>>544-547
俺はここに粘着するアンチ連中の間抜けな難癖に「それは間抜けな難癖だよ」と指摘してやる立場。
議論は>>7-13で既に決着ついたから、後はアンチの難癖がなければ別に用はない。

「囃すしか能のない奴」と言われたのがそんなに口惜しかったか?
でもお前って実際、囃すしか能がないじゃないか。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:42:59.21 ID:/4Fi7yiV.net
>>538
>俺は頻繁に後方確認するからミラーをつけている。
普通人と違って、進路妨害が目的だからだろ?ん?
これ読みながら、コウゾクシャの急ブレーキ妄想して気持ち良くなってるのか?変態だなあ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:46:19.63 ID:/4Fi7yiV.net
>>538
>知りたいなら警視庁に訊いてみれば?
あ、お前の定義じゃ違反がなくなると気づいたようだな。ゴミカス犯罪者の話には耳貸せないなあ。だろ?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:54:32.86 ID:/4Fi7yiV.net
>>539
>「立証されなければ違反じゃない」とでも誰か言ったか?
立証されれば違反、と言うより大嘘命題は撤回か?ん?
何が
まずはここから、よ?ん?

素直に撤回するのか?ん?

>カーステも同じだよな。
そうだよ。大音量でカーステ鳴らしてたせいで、鳴らしてなきゃ聞こえた声が聞こえなきゃ違反だろ。当たり前だろ?ん?なんか違うか?ん?

>議論は>>7-13でとっくに決着済み。
と言い切れば済むなら良かったのになあ。結果はお前の犯罪者ぶりがどんどん露呈されるだけだな。7-13とやらは完全に論破されて無に帰してるなあ。だろ?ん?涙目かカスが。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 20:59:54.87 ID:/4Fi7yiV.net
>>540
>公式見解なんだけど?
文責ゼロのただの取材記事書き込みだろ?お前の大嘘に援用されて迷惑してるぞ。

>警視庁には司法試験合格者なんてゴロゴロいるぞ。残念だったな。
何人居るの?何で調べたの?顔真っ赤か?ん?

>「仮にお巡りさんに『停まって』と 声をかけられて
どれぐらいの大きさで何メートル先からなんだろねえ?ん?

ドコカラ声かけられても聞こえるの?ん?お前蝙蝠かい?ん?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:03:57.34 ID:/4Fi7yiV.net
>>541

>いかにもアンチらしいレスだな。
図星か。顔真っ赤だな。

>京都では自転車に乗ったことがないし
てかお前、京都ではイヤホンしないんだろ?それとも京都でもイヤホンするのか?努力義務?は?何誤魔化してんの?
顔から火吹いてるか?ん?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:06:56.76 ID:/4Fi7yiV.net
>>542
>>540
>公式見解なんだけど?
文責ゼロのただの取材記事書き込みだろ?お前の大嘘に援用されて迷惑してるぞ。

>警視庁には司法試験合格者なんてゴロゴロいるぞ。残念だったな。
何人居るの?何で調べたの?顔真っ赤か?ん?

>「仮にお巡りさんに『停まって』と 声をかけられて
どれぐらいの大きさで何メートル先からなんだろねえ?ん?

ドコカラ声かけられても聞こえるの?ん?お前蝙蝠かい?ん?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:41:00.75 ID:/4Fi7yiV.net
>>542
>後方の車両の音が聞こえてないことなんていくらでもあるだろう?
コソコソしてたのがバレてパニックだなあ?ん?

進路変更するときは後方確認するんだけど?音がしないだけで進路変更するとでも誰か行ったのかあ?居るなら気違いだなHV車も自転車も居るのになあ!
で?俺はどういうとき 進路変更 しない と言ってる?ん?どこまでバカ?

>お前は早速ミラーをつけて後方目視を励行しろ。
進路妨害趣味じゃないから要らない。何度も書かせるなよ。バカが!
お前の言ってることを正当化したいなら、毎日街頭angelでもして、ん?せめて葛飾区だけでもミラー装着率一割ぐらいにしてみ?ん?

>音読して
余計な文言だという論証ができないことは認めたのかな?全世界の言語全否定みたいな気違い沙汰は反省したかな?ん?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:45:24.94 ID:/4Fi7yiV.net
>>543
>最終的に何が真っ当かを決めるのは国民だよ。
ま少なくとも気違い犯罪者じゃないわなお前。行政警察全否定だもんなあ!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:48:19.61 ID:/4Fi7yiV.net
>>543
>利口なオトナなら、こんなスレでいつまでも粘着しないな。
ゴキブリクソ犯罪者は殲滅しないとなあ。

>全員揃って
一週間息潜めて、コソッと出てきてボコボコにされて、顔真っ赤涙目か?ん?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:59:34.88 ID:/4Fi7yiV.net
>>548
>議論は>>7-13で既に決着ついたから
ならさっさと出てけば?ん?反論できず誤魔化して、暫く遁走してコソコソ出てきてボコボコにされて、んで7-9 7-9 7-9ピクピクーかよ。顔真っ赤か?惨めだなあ?仕方ないよなあ犯罪者なんだから。

>指摘してやる立場。
反論もできず、7-9 7-9 7-9ピクピクーが たちばあ?はあ?
お前自分でも、何の論証もなく間抜けな難癖と喚くだけの自分がはじゅかしいだろ?ん?
そこまで自分を追い込むのはマゾ変態だからか?もっと虐めてえ、か?キモいんだよ変態。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 22:28:44.06 ID:YwufDnNQ.net
言葉の乱れは気持ちの乱れ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 17:49:46.49 ID:8pzBx6jh.net
口調が恐ろしく上から目線だね
というか子供が背伸びしてる文体か
まあ、ろくなもんじゃない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 17:51:55.41 ID:8pzBx6jh.net
あ、こいつとかね>>543

もし知らなかったなら覚えておくといい

だと
わあこっちまで恥ずかしいw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 20:31:10.66 ID:CIlkAO2M.net
自分に酔いしれてるんだろ

で、本日は定休日

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 10:36:31.12 ID:IzQ3qiTO.net
>>548
>「囃すしか能のない奴」と言われたのがそんなに口惜しかったか?

別に口惜しくもなんともないよ
>>544-547をスルーしたり
そんに風に自己設定して勝手に流れを作ってるのを嘲笑っているんだよ笑笑

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 10:40:25.87 ID:IzQ3qiTO.net
>>548
ちなみに俺のスタンスは
実際に走行するエリアの自治体警察がOKといえばOK
田舎警察であろうとNGだと言えばNG
なにか問題あるかな笑笑

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:30:16.91 ID:f9x2Vzwo.net
>>549
実にアンチらしいレスだな。そういう間抜けな難癖がアンチの本質だよ。

>>550 >>552
逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろよ。
担当者が鼻で笑ってやんわりと>>7-9を繰り返してくれるぞ。

> どれぐらいの大きさで何メートル先からなんだろねえ?ん?
> ドコカラ声かけられても聞こえるの?ん?

それも訊いてみろ。
いい大人がそういう子供じみた難癖を警視庁に問い合わせてる様は実に笑える。
司法試験合格者の数もついでに訊いてみれば?

>>553
俺は何も誤魔化してないんだけど?
道路交通規則と努力義務条例の違いを理解できたのか?どうなんだ?はっきりしろよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:32:39.41 ID:f9x2Vzwo.net
>>551
撤回の必要がどこにある?
違反が立証されれば当然違反だろう?
それともお前は「違反が立証されても違反じゃないケースがある」とでも言いたいのか?

「大音量」とか「高音で」に何の数値基準もないだろう?
イヤホンやカーステや「大音量」「高音で」は全て例示でしかない。
あるのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態は違反、という規定だけ。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

>>555
左折巻き込みってのはチャリの直進時に起きるんだよ。そんなことも知らないのか?

後半は何を言ってるのか意味不明。
左折巻き込みやタクシーの割り込み停車の危険性を理解できたのか?
誤魔化してないではっきりしろよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:35:18.67 ID:f9x2Vzwo.net
>>556
最終的に何が真っ当かを決めるのは国民だということが理解できたか?

>>557
一応反論しようとしてるアンチはお前1人になったな。
まあ、他の連中が復帰するまで頑張ってくれ。

>>558
お前らが>>7-13に対してまともな反証を何一つ出せないだけなんだけど?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:37:08.54 ID:f9x2Vzwo.net
>>559-563
結局、囃すぐらいしかできないんだな。もうちょっと頭使えば?

>>564
お前がイヤホンチャリをやろうとやるまいと俺の知ったことじゃない。好きにすれば?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:04:54.70 ID:EGBwICm9.net
>>565
>難癖が
一般人にはミラーは要らないと気付かされて顔真っ赤か?ん?

>難癖を
ありもしない大嘘を突かれて顔真っ赤か?ん?

>誤魔化してないんだけど?

てかお前、京都ではイヤホンしないんだろ?それとも京都でもイヤホンするのか?

答えろよ。その理由も一緒にな!顔から火吹いてるか?ん?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:08:08.48 ID:EGBwICm9.net
>>565
>知りたいなら警視庁に訊いてみれば?
あ、お前の定義じゃ違反がなくなるとわかったのか?ん?それがわかるなら警視庁に聞く必要がないのもわかるだろ?わからないならそのお前が聞かないとな。まあ聞いてもわからんぐらいバカなんだが。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:25:43.16 ID:EGBwICm9.net
>>566
A違反が立証

されれば

B当然違反だろう?

という日本語は、Bが成り立つ条件がAである、という意味なんだよ。
どうしてそんなにバカなの?

因みに

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

わかるか?違反かどうか、は真実。立証とは「事実認定」の手続。

事実認定の有無と関係なく、違反は違反。違反でないなら違反ではない。

>タクシーが客を乗降させるために
>後方確認でウインカーを見ればそういうのも普通に察知できるんだよ。
つまりいつタクシーが近づいてきてもいいようにずうーっと後ろ見てる訳だ。目4つあるのか前後ろに2つづつ。
しかしありもしない妄想事例に自分で陶酔してるんだろな。キモいな。

判決文のイヤホンの記述が余計な文言だという論証ができないことは認めたのかな?全世界の言語全否定みたいな気違い沙汰は反省したかな?ん?

>左折巻き込みやタクシーの割り込み
俺は頭の後ろに目がないから、近づくタクシーに走行音で気づかない限りその割り込みには抜かれてからしか気づかないよ。

左折巻込みについては交差点で左折車の右側を走行するわけにはいかないから横断歩道があるならそこから横断する。その時右方向は目視する。つまり、減速もせず直進する為に交差点手前で後方を見て後続車の有無を確認して済ますような危険なやり方はしないよ。

お前の妄想事例のキモさに気づいたか?ん?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:33:53.06 ID:EGBwICm9.net
>>567
>最終的に何が真っ当かを決めるのは国民
沖縄の県民投票が、しかも一つに纏まってもいないのを見ても、ほぼお前の言ってることは意味不明だとわかるだろ?ん?

実際には選挙によって選ばれた議員の提案若しくは監視のもとで、法令が定められ或いは運用されてる。

行政警察全否定のお前というが真っ当である筈が無いし、書いてることの気違いぶりから欠片も真っ当じゃないことが明らかな訳だ。

コソッと出てきてボコボコにされて、顔真っ赤涙目か?ん?

>まともな反証を何一つ出せない
お前が理解できない論証が「まともな反証」なんだよ。全部読み返してみ?ん?

お前は、自分に都合の悪い指摘は、ただ「それは違うな」とか言って済ますだろ?議論ができず独り言呟き続けてるだけなんだよ。キモいなあ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:40:47.41 ID:IzQ3qiTO.net
>>568
>結局、囃すぐらいしかできないんだな。もうちょっと頭使えば?

だから俺のスタンスは
実際に走行するエリアの自治体警察がOKといえばOK
田舎警察であろうとNGだと言えばNG
なにか問題あるかな?

頭使って何したらいいのかな笑笑

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:42:19.08 ID:EGBwICm9.net
>>567
>お前1人になったな。
それが一週間コソコソ逃げまくった成果な訳だ。卑劣な奴だなあお前。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 15:46:52.36 ID:IzQ3qiTO.net
>>504
>だからその周知は必要だよ。
暇だったから上から読んでみたけど
以前は違うこと言ってなかった?
たしかイヤホンについては根拠ないとか笑笑

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 17:30:56.65 ID:EGBwICm9.net
>>568
>もうちょっと頭使えば?
お前のような頭だといくら使ってもゴミしか出てこないけどなあ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 19:35:59.18 ID:f9x2Vzwo.net
>>569
振り返って後方確認してもふらつかない一般人には、ミラーは必須じゃないな。あった方が便利だけどね。
ミラーが必要なのは振り返るだけでふらついちゃうお前だよ。

大嘘って何が?
俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場だから京都府ではイヤホンチャリをやらない。
前に言った通りなんだけど、それが何か?
で、道路交通規則と努力義務条例の違いを理解できたのか?それともまだ分からんか?
どうなんだ?はっきりしろよ。

>>570
> お前の定義じゃ違反がなくなる

意味不明。お前は何を言ってるんだ?
誤魔化してないでさっさと警視庁に問い合わせろよ。
担当者が鼻で笑ってやんわりと>>7-9を繰り返してくれるぞ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 19:36:28.40 ID:f9x2Vzwo.net
>>571
何言ってるんだ?冤罪なのに罪を立証できる訳がなかろう?
ちゃんと立証せずに罪をでっち上げたからこそ冤罪なんだよ。

俺は走行中に随時後方確認してるだけ。それはごく一般的な安全運転の手段なんだけど?
お前もミラーをつけてそうすればいい。

> 横断歩道があるならそこから横断する

左折車がいるのに車道からわざわざ横断歩道まで寄った後に横断するのか?
それは尚更危険だからやめろ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 19:41:47.06 ID:f9x2Vzwo.net
>>572
最終的には国民の多数決だよ。それが民主主義。
改憲もその手続きを踏むことになってるだろう?
政治家や官僚が策定した法令も、問題があればそれを指摘されて覆される。
だからそうされないために政治家や官僚は最も妥当な法令の策定に努めるんだよ。
分かったか?

泣き言を並べてないで>>7-13へのまともな反証を出せ。お前らは何一つ出せてないぞ?

>>573
お前がイヤホンチャリをやろうとやるまいと俺の知ったことじゃない。好きにすれば?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 19:44:11.55 ID:f9x2Vzwo.net
>>574
「寂しいから他のアンチも戻ってきて欲しい」って素直に言えよ。

>>575
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転が違法かつ危険だ、ということは周知が必要だよ。
一方、島根や山口のように「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえているかどうかに拘らずイヤホンチャリが危険、と言っているなら、それは根拠もなくただ言ってみてるだけ。
分かったかな?

>>576
お前のような頭だといくら使っても低俗な悪態しか出てこないんだよな。
そうやっていつもアンチ全体の品性を下げてくれて嬉しいよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 20:39:58.51 ID:SqU4ceot.net
>>579
>お前がイヤホンチャリをやろうとやるまいと俺の知ったことじゃない。好きにすれば?

で頭使って何したらいいのかな笑笑
頭使えって言ったよね?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 20:46:15.14 ID:SqU4ceot.net
>>580
>一方、島根や山口のように「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえているかどうかに拘らずイヤホンチャリが危険、と言っているなら、それは根拠もなくただ言ってみてるだけ。

おや?
>>142
>イヤホンに関しては根拠もなくただ言ってみてるだけだろうな。

は内閣府に対して言ったんじゃなかったの笑笑

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 21:16:22.15 ID:5hNTP57v.net
物好きがスレに残ってイヤチャリ君と正面衝突してるだけで
他の読者はイヤチャリ君に見切りをつけただけじゃないの?

これ、何言ってもエネルギーの無駄だって

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 12:14:06.72 ID:+uTg/Ix+.net
>>581
頭を使いたいなら、囃すだけの野次馬から脱却して議論に参加してみれば?
少しは脳トレになると思うよ。
あ、その「笑笑」ってのはコテハン代わりになるから今後もやめないでね。

>>582
もし内閣府が島根・山口と同じ趣旨で言ってるなら、イヤホンに関しては根拠もなくただ言ってみてるだけだろうな。
でも、そうではないことが>>443の例ではっきりした訳だ。
分かったかな?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 12:15:23.35 ID:+uTg/Ix+.net
>>583
お前は見切りをつけられないでエネルギーを無駄にしてるってことになるな。
エネルギーの無駄ってのには同意。>>7-13でとっくに決着ついてるからね。
それでも粘着してるアンチは実にご苦労なことだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 13:55:56.10 ID:1jTwwPgV.net
>>577
>ミラーが必要なのは
進路妨害が趣味の変態と振り返らず後方確認したい奴ぐらいだろ。
お前は変態だろ?ん?

>意味不明。

これで何が違反になるんだ?ん?
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
お前が間違ってるとわかったか?ん?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 14:03:19.42 ID:1jTwwPgV.net
>>578
>冤罪なのに罪を立証できる訳がなかろう?
冤罪は、裁判手続き上、事実じゃないことが立証された状態なんだよ。お前バカすぎて説明に疲れるわ。

>俺は走行中に随時後方確認してるだけ。
で後続車を見つけるとわざと進路に割り込んだり急減速したりして気持ちよくなってるんだろ?だからミラーが便利なんだよなあ。変態。

それは尚更危険だからやめろ。
歩行者用信号が往々にして自転車も対象としているように、普通はそれが安全な横断方法。進路妨害変態のお前は左折しようとしてる車見つけたら交差点にかかったら急減速して邪魔するんだろ?変態。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 14:05:36.07 ID:1jTwwPgV.net
>>579
>最終的には国民の多数決だよ。
行政警察全否定のお前がどんだけバカかわかったのか。良かったなあ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 14:09:40.56 ID:1jTwwPgV.net
>>577
>俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場だから京都府ではイヤホンチャリをやらない。

ならここでもイヤホンするな。
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

で?京都は努力義務があるからやらない、と言ってるのかあ?ん?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 14:38:32.47 ID:1jTwwPgV.net
>>579
>問題があればそれを指摘されて覆される。
だからそうされないために政治家や官僚は最も妥当な法令の策定に努めるんだよ。
分かったか?

で、イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

で結論だな。

>泣き言

過去に全て反証済みだけど?どれが不完全だった?ん?指摘してみろよ。行政警察全否定のおバカちゃん?

>俺の知ったことじゃない

警視庁がNGと言ってるんだからお前の犯罪行為が問題になってるんだよ。

http://suicle-ccs.jp/news_keishicho/2017/2017_09.html

警視庁交通部からのお知らせ

傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 14:46:11.24 ID:1jTwwPgV.net
>>580
>素直に言えよ。
お前が、「戻ってこないでえ」とな。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
じゃなくて条文はきこえないような状態即ち可能性のある状態を禁じる。当たり前だろ本人には聞こえてるかどうかわからないんだから。

>それは根拠もなくただ言ってみてるだけ。
じゃないよなあ。て訳で

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>低俗な悪態
犯罪者異常者が相手だから当然だろ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:40:03.37 ID:+uTg/Ix+.net
>>586
相変わらず実にアンチらしいレスだな。そういう間抜けな難癖がアンチの本質だよ。
後半は例によって意味不明。
何にせよ、今後もその調子でアンチ代表として意味不明かつ品性下劣に振る舞ってくれ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:51:44.52 ID:+uTg/Ix+.net
>>587
> 冤罪は、裁判手続き上、事実じゃないことが立証された状態

これまた過去最大級に頭の悪いレスだな。
立証されていようがいまいが「冤罪は冤罪」だよ。
お前が繰り返し言ってる「違反は違反」と完全に同じ。
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

> 歩行者用信号が往々にして自転車も対象としているように、普通はそれが安全な横断方法

お前は頭が悪い上に、自転車の交通安全に関して本当に無知だな。
これ読んどけ。俺が「尚更危険だからやめろ」と言ってやった理由が分かるぞ。

「自転車横断帯」がクルマを惑わせる? 横断歩道に併設のアレ、撤去進むワケ
https://trafficnews.jp/post/78844

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:53:55.72 ID:+uTg/Ix+.net
>>588
俺は大多数の警察が行っている>>7-9の真っ当な法解釈に賛同してるだけなんだけど?

>>589
ここってどこ?お前の妄想内か?

>>590
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態の車両運転は違反じゃない。>>7-9参照。
誤魔化してないでさっさと警視庁に問い合わせろよ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:54:16.89 ID:+uTg/Ix+.net
>>591
明日までにお仲間が戻ってきてくれるといいな。

「本人には聞こえてるかどうかわからない」のはカーステ使用者も同じだよな。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

ところで>>502へのレスはどうした?もうギブアップして逃走か?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 20:55:09.83 ID:oOCChLgt.net
基地外専用ってここですか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 22:06:13.30 ID:AThx+2M9.net
>>585
多分、お前の相手役の物好きは公共心とか正義感が強いんだよ
お前と違って、な

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 12:17:12.77 ID:++9g+L2e.net
>>597
問題は、それを発揮する方向が完全に的外れだってことだな。
本当に自転車事故を減らしたいと思ってるなら「目視確認や徐行・一時停止等の重要性」の啓蒙に努めるのが筋。
例えばこのページのようにね。

事故防止は[一時停止]が最重要 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/96.html

ところが、ID:1jTwwPgVのような輩は間違った知識と偏見と憎悪しか持ってないから愚劣な悪態をつくことしかできない。
例の元世田谷年金事務所長と同じ部類の人間だよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 12:21:55.59 ID:++9g+L2e.net
ちなみに、こっちのページにはイヤホンチャリに関して分かりやすくまとめられている。
このスレでの争点も大体網羅されてるからアンチは読んでおくといい。

道交法「遮音関連」2 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/124.html

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 13:11:02.96 ID:qtAEdRkB.net
>>584
>そうではないことが>>443の例ではっきりした訳だ。
>>443と内閣府とどんな関係があるの?

>>559
車と自転車は違うと書いてあるね
なるほどよくわかったよ笑笑

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 14:18:47.97 ID:FeOlG30d.net
>>593
>立証されていようがいまいが「冤罪は冤罪」だよ。
頭悪いね。犯行の事実が無いのに証拠調べの誤りで事実があると認定、つまり立証されてしまうのが冤罪。形式上の立証無くして冤罪はあり得ない。

>俺が「尚更危険だからやめろ」と言ってやった理由が分かるぞ。
これ単に自転車通行帯の引き方だけのことだろ?何いきんでんの?
その自転車、左折車ノーマークのバカだよなあ。車も、横断歩道を横切るときの安全確認ができてないってことだ。
そもそも歩道に自転車交通帯がある場合は変わらんのだろ?ん?

でお前は、左折車を見つけたら交差点で急減速して邪魔するんだろ?ん?クズだなあ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 14:24:42.24 ID:FeOlG30d.net
>>594
>大多数の
って幾つ?ん?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
以外ぜんぶう、とか?

>ここってどこ?

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>聴こえる状態
かどうか本人にはわからない。だから聞こえないような、即ち聞こえない可能性のある状態なら違反。

>誤魔化してないで
はあ?
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4320148

「東京都道路交通規則では、イヤホンを使用して安全な運転に必要な交通に関する音(車のエンジン音やクラクション、サイレンなど)又は声が聞こえないような状態で車両等を運転してはならないと定めています。これは自動車やバイクだけでなく、自転車も同じです。

今回、男性はこのルールにまず違反しています。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 14:31:17.88 ID:FeOlG30d.net
>595
>カーステ使用者も同じだよな。
何回も、大音量のかーステも同じだと言ってるだろ。ほんとにバカだな。

>自己矛盾
警察に言えばあ?それを理由に自転車イヤホンも許してえって。
もうこれも何回書いたかわからんが、「カーステばっかりズルいからあー」と喚くお前。

これか?>>401

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 14:39:37.20 ID:FeOlG30d.net
>>598
>問題は、
音による危険察知の可能性というものを音に頼って安全確認を怠ると言って議論を捻じ曲げ屁理屈で行政警察を全否定しつつ、
蒲田の医者と同じ状況になれば迷わず遁走しイヤホンを捨てて証拠隠滅する卑劣で狡猾な異常者犯罪者のお前の存在。

>ところが、
反証できないと「それは違うな」とだけほざき、最後は7-9 7-9 7-9と喚き散らかしながらピクピクーと痙攣しながらトンズラする悪癖まである。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 14:46:16.54 ID:FeOlG30d.net
>>599
これまた無責任な闇サイトだなあ。酷いもんだ。こいつも事故ったら被害者放置でトンズラの類じゃないか?だってイヤホンして聞こえなくても悪くないからあーって理屈だろ?ん?

お前と同じで警告票で違反を指摘されても罰金反則金取られなきゃへっちゃらあ、ていうゴミクズだしなあ。


責任ある事件解説はこちら。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw4320148

「東京都道路交通規則では、イヤホンを使用して安全な運転に必要な交通に関する音(車のエンジン音やクラクション、サイレンなど)又は声が聞こえないような状態で車両等を運転してはならないと定めています。これは自動車やバイクだけでなく、自転車も同じです。

今回、男性はこのルールにまず違反しています。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 14:59:21.65 ID:FeOlG30d.net
>>593
>立証されていようがいまいが「冤罪は冤罪」だよ。
>お前が繰り返し言ってる「違反は違反」と完全に同じ。

冤罪は裁判の誤った事実認定の存在が前提だと教えてあげたよね。
で、違反は、ある作為或いは不作為が法令等が禁じるものなら、全て違反。そのうちそれが立証された場合には処罰されるが、立証されるか否かで違反か否かが決まる訳ではない。
普通に日本人は、それを、違反は違反、といえば、ならぬものはならぬ、と同様容易に理解できる。
それが理解できないのは日本語の理解が異常か、倫理的な思考ができない先天的な変質者かのどちらか。
前者はバカ、後者はサイコ、お前は両方。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 16:42:42.77 ID:Q72LDPza.net
自転車乗りながらイヤホンは流石に超えちゃいけないライン考えろと思うわ
イヤホン付けて事故起こす可能性考えたら怖すぎて普通の人間なら躊躇う

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:48:46.55 ID:++9g+L2e.net
>>600
どっちも日本の役所特有の「霞が関文法」で記述されてる。だから読み方も同じ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:51:55.87 ID:++9g+L2e.net
>>601 >>606
おやおや、諦めの悪い奴だな。
お前は「立証されてもされなくても違反は違反」と何度も言ったよな?
それと全く同じトートロジーで「立証されてもされなくても冤罪は冤罪」だ。
立証が間違っていたなら、それは立証でも何でもなくなる。
じゃあ、立証が間違っていたことが判明した途端に冤罪になるのか?
違うだろう?
立証が間違っていたことが判明する前から「冤罪は冤罪」だったんだよ。
分かったか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:54:12.00 ID:++9g+L2e.net
>>601
> これ単に自転車通行帯の引き方だけのことだろ?

違うな。よく読め。

> 自転車横断帯には、どのような問題があったのでしょうか?

> 交差点で横断歩道に並行して自転車横断帯が設けられている場合、車道の左側を
> 通行する自転車がいったん左に寄り、自転車横断帯を通って再び右に寄って車道に
> 戻るようなケースがあります。左に寄ることで、クルマのドライバーはその自転車が
> 左折するものと勘違いし、結果的に巻き込み事故につながる恐れがありました。
https://trafficnews.jp/photo/78844#photo3

画像も参照しろ。これはまんまお前の横断方法だろう?
お前のように交差点で直進せずにわざわざ横断歩道へ寄るのは左折巻き込みの危険が高くて、車にとっても迷惑なんだよ。
交差点では車道を直進すべきだし、その際には後方を見て左折する後続車の有無を確認すべき。
こんなのはチャリ走行の基本だぞ。覚えとけ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:54:34.36 ID:++9g+L2e.net
>>602
島根、山口以外の殆どだよ。
その弁護士の法解釈が間違ってるだけ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態の車両運転は違反じゃない。>>7-9参照。
誤魔化してないでさっさと警視庁に問い合わせろよ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。

>>603
「大音量」かどうかの基準なんてないだろう?
大音量でなくても「本人には聞こえてるかどうかわからない」だろう?
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:55:19.72 ID:++9g+L2e.net
>>603
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
バレバレの嘘だと分かってても嘘をつき続けなくちゃならないのはどんな気分だ?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 18:16:17.97 ID:++9g+L2e.net
>>604
お前が>>7-13に対して何も反証を出せてないだけなんだけど?

>>605
どこが闇サイトなんだ?
そうやって相手構わず事実無根のヘイト発言をしまくるところが完全に元世田谷年金事務所長と同類だな。

>>607
カーステと何が違うんだ?
このページも参照して、よく考えてみることだな。

道交法「遮音関連」2 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/124.html

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:03:43.57 ID:FeOlG30d.net
>>609
>「立証されてもされなくても違反は違反」と何度も言ったよな?
何でそんなにバカなの?立証されようがされまいが人を殺したら殺人。立証されたら殺人罪で処罰される。うんざりだわ。
人を殺してないのに裁判上「人を殺した」と立証されたら殺人罪で処罰されるがそれは冤罪。
冤罪の前提が(誤った)立証だとわかったか?無理だろなバカだから。

>立証が間違っていたことが判明する前から「冤罪は冤罪」だったんだよ。
わかってるじゃないか、間違ってるにしろ冤罪の前提に立証が存在するだろ?

つまり

>「立証されてもされなくても冤罪は冤罪」だ。
じゃなくて誤った立証が冤罪を生む、で立証無くして冤罪は無いんだよ。頭悪いなほんと。

>分かったか?
だから気違いの言うことがわかる筈無いだろ?気違い。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:14:08.81 ID:FeOlG30d.net
>>610
>左に寄ることで、クルマのドライバーはその自転車が 左折するものと勘違いし、結果的に巻き込み事故につながる恐れがありました。
こんなバカがいることを口実に自転車交通帯を真っ直ぐに引くこにしただけだろ?交通帯を左に逸れて横断歩道沿いを走行したら過失になるとでも思ってるのか?ん!気違いも程々にしろよ。

>交差点では車道を直進すべき
その「べき」のバカぶりよ恥知らずが。で?歩道に自転車走路があったら、交差点ではわざと右に寄るのか?ん?
さすが変態変質者だな。まあ念頭に進路妨害趣味があるから一般人と違うのは当然だがな。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:29:39.62 ID:FeOlG30d.net
>>611
>島根、山口以外の殆どだよ。
論証してみろよカスの大嘘つきが。

>弁護士の法解釈が間違ってるだけ。
と都合の悪いことは断言して終わるバカぶり。幼稚園児の喧嘩レベル。それとも論証できるのかな。

>誤魔化してないで
ん?
https://news.nicovideo.jp/watch/nw4320148

何でそんなに虐められたいの?変態なの?キモイね!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:36:21.29 ID:FeOlG30d.net
>>611
>「大音量」かどうかの基準なんてないだろう?
交通規則に表記がある以上その判定は警察と検察と裁判の預かる事柄でお前の判断を挟む余地は無いんだよバカだな。

>大音量でなくても「本人には聞こえてるかどうかわからない」だろう?
その通り。で、その状況でダイオキシンだったかどうかの認定は警察検察裁判の預かる事項。

>自己矛盾を解決してから
その「自己」は行政警察を指してるんだろ?可哀想なレベルでバカだなあ!生きづらいだろ?ん?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:50:54.88 ID:FeOlG30d.net
>>613
>>613
>お前が>>7-13に対して何も反証を出せてないだけなんだけど?
全部文責不在の無責任取材だね。以上だけど?どれか文責明記されてか?ん?

文責とはこういうことな。

http://suicle-ccs.jp...ho/2017/2017_09.html

警視庁交通部からのお知らせ

傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:58:03.92 ID:FeOlG30d.net
>>613
>どこが闇サイトなんだ?
この違法行為のこじつけ正当化書いてるのは誰だ?ん?

>カーステと何が違うんだ?
まあ遮音性の高い自動車が窓を閉めてカーステ鳴らしてりゃ外音はかなり聞こえないが違法とはデキないなあ。
一方イヤホンしてない自転車なら音情報は安全確保にかなり有効だからイヤホン禁止されてる訳だ自動車も含めてな。
それを「自己矛盾だからあ」とか「カーステばっかズルいからあ」とか喚くお前のバカぶりは悲劇だなあ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 22:45:24.98 ID:FeOlG30d.net
>>611訂正
>大音量でなくても「本人には聞こえてるかどうかわからない」だろう?
その通り。で、その状況で大音量だったかどうかの認定は警察検察裁判の預かる事項。お前の関知することじゃない。
わかったか?
そのうえで、大音量でカーステ使ってたせいで、大音量カーステなきゃ聞こえた音が聞こえなかったら違反、なんだよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 22:53:31.80 ID:FeOlG30d.net
>>608
どれとどれが霞が関文法なの?てか霞が関文法て何?お前のようなバカには理解できない日本語のことか?
だとしたらそれは霞が関文法じゃなくて日本語そのものだな。
で?お前はどっちも理解できないのか?ま仕方ないなあ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 11:39:23.33 ID:segWDmcS.net
>>608
>どっちも日本の役所特有の「霞が関文法」で記述されてる。

どの部分?
内閣府と愛知県の記述を引用して説明してくれるかな?笑笑

>>613
>カーステと何が違うんだ?

道交法「遮音関連」2 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキに
違いが書いてあるね

「大音量」などの条件がわざわざ書いてあるのは何故?
小音量でも規制してしまうと、
自動車のカーオーディオ使用+窓を閉め切った状態でも規制にかかる可能性が高いため。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 11:48:02.90 ID:segWDmcS.net
愛知のページみたよ
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikianzen/0000071343.html
には
大音量でイヤホン等を使って音楽等を聞くなど、安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止
ということはイヤホンに大音量の記載がない都道府県はイヤホン等を使って音楽等を聞くと安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態と判断しているってことだね。
よくわかったよ笑笑

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:30:09.63 ID:C1Pvmzsj.net
>>614
何を言ってるんだ?“立証”されようがされまいが罪を犯していなければ冤罪だろう?
罪のない人にあらぬ容疑が掛けられた時点で冤罪だよ。
「違反は違反」も「冤罪は冤罪」も完全に同じトートロジー。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:32:37.84 ID:C1Pvmzsj.net
>>615
お前が正に「通行帯を左に逸れて横断歩道沿いを走行するバカ」なんだが。
「左折巻き込みの危険性が高いからそれをやめて直進しろ」と警察が言ってるんだよ。
警視庁も大分前から>>593と同じ方針。
てか、警察庁がそういう方針を打ち出したから各都道府県警が従ってる。

警視庁、都内約1万か所の自転車横断帯を撤去へ _ スラド
https://srad.jp/story/12/05/21/1128219/

イヤホンチャリのついでに自転車横断帯についても警視庁に問い合わせてみろよ。
担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9>>593を繰り返してもらえ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:33:45.74 ID:C1Pvmzsj.net
>>616
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反、などと公言してる警察は島根・山口以外に見当たらない。はい論証終了。
島根・山口以外にもあると言うならソース出してね。

その弁護士がどう間違ってるか知りたいか?
>>599の「弁護士でも問題の本質を見誤っていると思われる記事」で論証されてるから読んどけ。

>>617 >>620
何度も言うけど、警察には違反の証明責任がある。
だから「お前の関知することじゃない」じゃあ済まないよ。
警視庁をはじめ大多数の都道府県警の見解は>>7-9参照。何の矛盾も見当たらないな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:36:15.10 ID:C1Pvmzsj.net
>>618
何をもって「文責」としたいのか知らんが、>>7-13の大半が書き手の実名入りだよ。
取材先も明記してある。つまり責任の所在が完全に明らかにされてるんだけど?

だからお前のすべきことは警視庁への問い合わせによる事実確認。
さっさと問い合わせて担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9>>593を繰り返してもらえよ。

>>619
お前の妄想世界では匿名だと「闇サイト」なのか?じゃ、大半のサイトが「闇サイト」だな。
あくまでお前の妄想世界限定でね。

カーステもイヤホンも同じだよ。「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反。

また>>612をスルーか?バレバレの嘘をつき続けるのが辛くなったかな?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:39:07.66 ID:C1Pvmzsj.net
>>621-622
役人が作った文書は大なり小なり霞が関文法で書かれている。
>>443の例のように、小見出しと本文が一見矛盾してても霞が関文法では矛盾にならない。
内閣府の「イヤホン使用等の危険性」も、実は「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホン使用等の危険性」を省略しただけ。
分かったかな?

>>622
それは単なる法令の話だな。
>>607は「イヤホン付けて事故起こす可能性」を言ってるんだよ。
その前提でお前にも訊いてやろう。カーステと何が違うんだ?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:41:16.15 ID:C1Pvmzsj.net
>>623
愛知県道路交通規則の原文はこれな。

四 大きな音量で、カーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しない
こと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的の
ための指令等を受信する場合は、この限りでない。

愛知県警のように丁寧に説明しているか、説明を省略してるかだけの違いだよ。
残念だったね。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:49:45.20 ID:WQWVhH9b.net
法律とかどうでもいいだろ

イヤホン付けて自転車乗るやつは死刑にしろよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 20:20:28.84 ID:0Ux770Mn.net
>>624
>何を言ってるんだ?
バカダナ。裁判手続上事実ではない犯罪組織が立証されるから冤罪が生まれるんだよ。相手が馬鹿だというだけで何度もレスさせられるなんてここだけだな。何でそんなにバカなの。生きてて辛くないの?

>容疑が掛けられた時点で
気持ちはわかるが立証を経て判決が出るまでは冤罪じゃないんだよ?容疑のまま。どうしてそんなにバカ?ん?

>自己矛盾
どれ?ん?そもそも冤罪とイヤホンチャリはほぼ無関係だよねえ。
イヤホンして自転車乗った時点で違反なんだからさあ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 20:24:03.06 ID:0Ux770Mn.net
>>625
>と警察が言ってるんだよ。
どこでえ?

>警察庁がそういう方針
ソースわあ?

>イヤホンチャリのついでに
もうはっきりしてるよ?お前が犯罪者だということだ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 20:32:57.50 ID:0Ux770Mn.net
>>626
>島根・山口以外に見当たらない。
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

https://news.nicovid...o.jp/watch/nw4320148

「東京都道路交通規則では、イヤホンを使用して安全な運転に必要な交通に関する音(車のエンジン音やクラクション、サイレンなど)又は声が聞こえないような状態で車両等を運転してはならないと定めています。これは自動車やバイクだけでなく、自転車も同じです。

今回、男性はこのルールにまず違反しています。

お前のようなゴミカスは踏み潰され蹂躙され果てるのみ。

>警察には違反の証明責任がある。
そのとおりイヤホンはしてるだけで違反カーステは大音量だと違反。
カーステ音量はお前野完治するところじゃないだろ?ん?

>大多数の
だから幾つなんだよ大嘘つきが。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 20:59:08.95 ID:0Ux770Mn.net
>>627
>大半が書き手の実名入りだよ。
だから取材者何か無意味。法令関し発言するに耐える個人或いは組織が明確でなければ無に帰す。

>大半のサイトが「闇サイト」だな。
匿名サイトは責任能力ゼロだろ?お前誰が描いてるか分からず全部真実だと言いたいの?ん?

>カーステもイヤホンも同じだよ。
何度言わすなバカイヤホンと 大音量のカーステは同じだ。大音量じゃないカーステの扱いは警察の専権事項。

>スルーか?
読めないか?ん?>>401

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 21:12:45.53 ID:0Ux770Mn.net
>>628
>霞が関文法
それお前が理解できないという意味のようだな。
因みに>>443荷は少音量ならいはんにならないとは書いてない。当たり前だ無音でも聞こえない状態もあるんだからなあ。

>実は
大嘘つきが。ソース無いだろ?ん?カス。

>単なる法令の話だな。
いや個人の主観的判断で左右されないのが法令上なんだが。お前が、ビクビクしながらしょっちゅう振り返ったり重tw区gしでも全交差点完全停止目視確認してるから危険はないというお前個人を、誰も否定していないと思う。
そうじゃなくて業績警察は、小学生主婦老人などをそんな犯罪者のアリバイ工作のようなビクビク注意は期待できないから、イヤホンハスルナ、と言ってるんだよ。お前がどうかなんて誰も気にしてない100%無視なんだよ。わかったか?ん?

>カーステと何が違うんだ?
だから大音量のかーステは一緒だと何十回も言わすなバカ、カス、クソ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 21:18:15.86 ID:0Ux770Mn.net
>>629
>愛知県道路交通規則の原文はこれな。
それが何か?それでエッヘンなの?変質者?キモイね。?

大きな音量で、カーラジオ等を聞き、

又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が

聞こえないような状態で車両等を運転しない こと。

音量の留保のないイヤホンは聞こえない可能性があるだけで違反と書いてるね。

>愛知県警のように丁寧に説明しているか
ていう割にお前全然理解できてないよな。何でそんなにバカ?事故?熱とか病気?生まれつき?まあ何であれバカはバカか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 11:28:54.65 ID:RhGKkYcp.net
>>628
>内閣府の「イヤホン使用等の危険性」も、実は「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホン使用等の危険性」を省略しただけ。

どこにもそんなこと書いてないよ笑笑

>それは単なる法令の話だな。

それは知らないよ
俺はアットウィキに法令による違いが書いてあったから引用しただけだよ
小音量でも規制してしまうと、
自動車のカーオーディオ使用+窓を閉め切った状態でも規制にかかる可能性が高いため。
法令上はカーステとイヤホン自転車の扱いは違うということでいいのかな笑笑

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 11:31:14.52 ID:RhGKkYcp.net
>>629
>大きな音量で、カーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど

ほーら原文にはイヤホンに大音量はついてないじゃん笑笑

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:23:00.59 ID:tRz2cbat.net
書いてない事をあると言ったり
書いてあるのに意味はないといったり
イヤホン運転してるやつってこんなのばかり?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:37:20.42 ID:Gz05lYvO.net
>>631
こう言えばお前でも理解できるかな。
裁判で冤罪が発生したなら、それは「罪の立証自体が間違っていた」ということだ。
つまり、冤罪においては罪は立証されていないんだよ。濡れ衣なんだから当然だわな。

したがって「違反は違反」のトートロジーと同じく、「冤罪は冤罪」であり、「違反が立証されても違反じゃないケース」は論理的にあり得ない。
そして、カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。
分かったか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:38:21.76 ID:Gz05lYvO.net
>>631
> 立証を経て判決が出るまでは冤罪じゃない

違うな。「罪がないのに疑われた」という時点で冤罪だよ。
例えば痴漢冤罪をイメージすれば理解できるだろう?

えん-ざい 【冤罪】
罪がないのに,疑われたり罰を受けたりすること。無実の罪。ぬれぎぬ。「―をこうむる」
(三省堂スーパー大辞林)

https://ja.wikipedia.org/wiki/痴漢冤罪

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:44:09.79 ID:Gz05lYvO.net
>>632
良好な自転車交通秩序の実現に向けた自転車通行環境の整備について(通達)
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20111025.pdf

> お前が犯罪者だということだ

正にそういうのを冤罪って言うんだよ。

>>633
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえる状態の車両運転は違反じゃない。>>7-9参照。

「安全な運転に必要な音又は声」に車のエンジン音を勝手に含めた時点で間違い。

>>7参照。
>  もちろん、イヤホンをして外部の音が聞こえない状態で運転することは、道路
> 交通規則が禁じる。ただ、センターの担当者は「仮にお巡りさんに『停まって』と
> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。
> もしそのまま行っちゃったなら、聞こえていない。そうしてやっと都の交通規則に触れる。

逃げてないでお前もさっさと警視庁に問い合わせろよ。
担当者に鼻で笑われて同じ文言をやんわりと繰り返してもらえ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:45:56.53 ID:Gz05lYvO.net
>>634-635
お前はどうやら「文責」という単語の意味を履き違えているようだな。
署名記事の文責は署名した記者に帰するんだよ。

お前の妄想世界では責任能力ゼロだと「闇サイト」なのか?じゃ、大半のサイトが「闇サイト」だな。

違反の基準は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえているかどうかだけだよ。
だから「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない程の音量が「大音量」だ。
分かったか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:47:02.95 ID:Gz05lYvO.net
>>634
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分がバレバレの嘘をついたことを晒され続けるのはどんな気分だ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:48:01.82 ID:Gz05lYvO.net
>>635
内閣府の意図がお前の言う通りだとすれば、ソースがないのは内閣府の方だな。

>>607は法令の話じゃなくて「イヤホン付けて事故起こす可能性」を言ってるんだよ。

>>636
その条文の正しい解釈は>>443参照。
理解できてないのはお前の方だったな。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 12:56:43.71 ID:Gz05lYvO.net
>>637
霞が関文法は所謂不文律だから書いてなくて当然だよ。

> 俺はアットウィキに法令による違いが書いてあったから引用しただけ

じゃ、>>622は論点を理解してない的外れな横レスだな。

>>638
> 大きな音量で
> 大きな音量で
> 大きな音量で

確かに「大音量」とは書いてないな。
で、それが何か?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 13:00:17.23 ID:RhGKkYcp.net
>>646
逃げられちゃった笑笑

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 13:44:18.15 ID:gxS4KiSj.net
>>640
>それは「罪の立証自体が間違っていた」ということだ。
その通り立証によって生まれるのが冤罪。

>冤罪においては罪は立証されていないんだよ。
手続き上裁判官の事実認定で立証を認めるから冤罪は生ずるんだよ。
お前のロジックだと永遠に裁判が終結しないの、わかる?

>「違反が立証されても違反じゃないケース」は論理的にあり得ない。
はあ?それが冤罪だろ?どこまでバカ?

>カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。
だから立証されなくても法令違反行為は違反だろって、何でそんなにバカなんだ?世の中の邪魔でしかないなお前。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 14:42:19.19 ID:gxS4KiSj.net
>>641
そろそろ意味がわかるかな?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 14:50:13.22 ID:gxS4KiSj.net
>>642
>正にそういうのを冤罪って言うんだよ。
え?お前イヤホンして自転車乗ってんだろ?違うの?

>が聴こえる状態

何が聞こえてるの?聞こえる音が聞こえるってか?バカが。


>車のエンジン音を勝手に含めた時点で間違い。
へ>医者の重過失認定は?目の前でクラクション鳴らす検証でもyったのかなあ?ん?

>「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて
まさか耳元拡声器でえーとか言わねえだろうな。何メートル以内でどれだけの音量なの?ん?お前の頼りの無責任取材と回答がどんだけゴミかわかるだろう?ん?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:14:21.81 ID:77fuOnGX.net
>>643
>署名記事の文責は署名した記者に帰するんだよ。
取材中先が不明だから

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:23:45.72 ID:77fuOnGX.net
>>643
>>643
>署名記事の文責は署名した記者に帰するんだよ。
取材先不明じゃ責任取りようないわな。

>大半のサイトが「闇サイト」だな。
誰が書いたかわからん勝ったら闇だろ?ん?

>が聞こえているかどうかだけだよ
聞こえるような状態かどうか。聞こえない可能性があればアウト。
お前、具体的に何が聞こえる状態と言いたいの?何メートル離れたら聞こえなくてもいいの?ん?

>だから「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない程の音量が「大音量」だ。

そうだな。窓閉めた走行中の車内で、カーステ使ってなきゃね聞こえた音がカーステ使ってたせいで聞こえなかったら「大音量」だよな。始めっからそう言ってんだろバカが。
自転車も窓閉めた走行中の車内も、イヤホンしてなきゃ聞こえた音がイヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だろ。わかったか?ん?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:35:13.60 ID:77fuOnGX.net
>>645
ソースがないのは内閣府の方だな。
はあ?食堂のカゴメソースか?何の話だ?

>>607は法令の話じゃなくて

超えちゃいけないライン がわからないクソバカに教えてるのが法令だろ。

それでもわからない長クソバカがお前。
これ>>443だけど?

大きな音量で、カーラジオ等を聞き、

又はイヤホン等を使用して音楽等を聞くなど
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が

聞こえないような状態で車両等を運転しない こと。

何でそんなにバカ?てか無脳?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 15:39:23.31 ID:77fuOnGX.net
>>646
>文法は所謂不文律

文法とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。

が不文律なの?お前あの世の存在か?ん?

>確かに「大音量」とは書いてないな。
で、それが何か?

イヤホンについては音量不問、だろ?ん?わかったか?ん?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:28:49.71 ID:8jMN7Mqm.net
つーかお前ら連投しすぎ
きめえわ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 06:38:51.43 ID:DE0mYXMz.net
>>9
てめーバイク乗りながら両耳イヤホンしてるだと?
ざけんな、このばかやろう!

てめーだけが事故にあってくたばるのは構わないが、他人を巻き込むリスクを高めてんじゃねーよ!
小さい音?周囲の音が聞こえるレベル?
そんないいわけ通用しねーよ。
視覚、聴覚を総動員して周りの状況に全神経を集中出来る態勢を整える心構えが足りないんだよ!
てめーはバイク乗るな!!!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:38:42.34 ID:38KnYp3x.net
>>647
俺は逃げてないよ。
逃げ腰になってるのはお前の方なんじゃないのか?

>>648
誤魔化すな。
偽りの立証は立証でも何でもないだろう?
冤罪においては罪は立証されていないんだよ。濡れ衣なんだから当然だわな。

「罪がないのに疑われた」という時点で冤罪。
特に日本では逮捕された途端に社会的信用を失うからな。
痴漢冤罪が正にそうだし、ゴーンだって裁判前から完全に信用失墜してただろう?

えん-ざい 【冤罪】
罪がないのに,疑われたり罰を受けたりすること。無実の罪。ぬれぎぬ。「―をこうむる」
(三省堂スーパー大辞林)

https://ja.wikipedia.org/wiki/痴漢冤罪

で、「立証されなければ違反じゃない」とでも誰か言ったか?
レスを引用してみろよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:42:02.36 ID:38KnYp3x.net
>>649
相変わらず矛盾まみれの奴だな。
形式論で逃げるなら、「違反は違反」などと言っても何の意味もないな。
例えば実際には罪を犯していても、無罪判決が出れば形式的には無罪が確定する。
だからお前が形式論に逃げた時点で「違反は違反」とは必ずしも言えなくなるぞ。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:42:37.58 ID:38KnYp3x.net
>>650
俺は「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる範囲で毎日イヤホンチャリしてるけど、それが何か?

> 何が聞こえてるの?聞こえる音が聞こえるってか

難癖の典型だな。
特筆すべきアンチの馬鹿発言として引用しとくわ。
後半は例によって意味不明。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:49:18.79 ID:38KnYp3x.net
>>652
署名記事は署名した記者に一義的な責任があるんだけど?
誰が書いたか分からないだけじゃあ「闇」だなんて言わない。単なる匿名だよ。
お前も実名を名乗ってない訳だが、お前は闇なのか?
ちなみに>>7-13の殆どが文責を明記してるよ。

> 聞こえない可能性があればアウト。

お前らしい馬鹿発言だな。
聞こえない可能性がない状態がこの世に存在するか?

> 窓閉めた走行中の車内で、カーステ使ってなきゃね聞こえた音がカーステ使ってたせいで聞こえなかったら「大音量」

それはお前の妄想内限定の法律だな。
現実世界では「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていればどんな状態であっても違反じゃない。

そもそも、どうやったら「カーステ使ってなきゃ聞こえた」かどうかが分かるんだ?
どうやったら警察はそれを立証できるんだ?
俺は何度もこれを質問してるのに何でお前は答えられないんだ?
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 12:53:19.93 ID:38KnYp3x.net
>>653
ソース=source=出所、出典
ごまかしたい気持ちだけがひしひしと伝わってくるな。
>>607が法令じゃなくて「イヤホン付けて事故起こす可能性」の話だと理解できたか?

>>654
不文律の文法は普通に成り立つよ。それが何か?
>>443を見て存分に口惜しがってくれ。

>>656
車の運転者はその心構えがなくていいのか?
なくていいと言うなら、それはなぜ?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 17:16:56.57 ID:zcUUFV5/.net
>>659
>聞こえる範囲で
「安全な運転に必要な音又は声」のうち、聞こえないものはない、と断言してるのかな?それとも単に聞こえる音が聞こえってだけかな?
ん?どっちかな?

>馬鹿発言として引用しとくわ。
聞こえない音は聞こえないという事実に返す言葉がないか?ん?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 17:34:17.91 ID:zcUUFV5/.net
>>660
>署名記事は署名した記者に一義的な責任があるんだけど?
じゃあお前か記者が、全国でイヤホンしてるだけで違反として交付された警告票を撤回してもらってくれるのか?今後イヤホンしてるだけで違反として警告することはないと言質取ってくれるのか?ん?

>単なる匿名だよ。
無責任に犯罪を煽ったら闇だろ。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば
だから一体何が聞こえてんのよ。聞こえる音が聞こえるだけだろ。バカが。いい加減にしろよ。

>どうやったら「カーステ使ってなきゃ聞こえた」かどうかが分かるんだ?

同じ状態でカーステ切ったら聞こえたら、違反だよなあ。バカなの?

>どうやったら警察はそれを立証できるんだ?
そもそも大音量の限定をどうクリアするか、だろ?そこが警察の裁量に委ねられてるんだよ。お前が心配することじゃない。

少なくとも、事故があって、聞こえていれば回避できた可能性があるなら、その時のカーステが大音量じゃなかったか、検証を試みるだろうな。
そんなことより「どうやって立証するんだ」と喚きながらイヤホンしてるお前のような犯罪者撲滅が優先なんだよ。

>自己矛盾

誰のどういう矛盾て?ん?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 18:01:00.38 ID:ZwdtbKMn.net
>>657
>偽りの立証は立証でも何でもないだろう? 冤罪においては罪は立証されていないんだよ。
悔しいだろうねえ。検察の不十分な立証を十分とする裁判官のによって誤った事実認定冤罪は発生する。上級審で、犯罪があったとするには不十分、と事実認定が覆れば、或いは犯罪の実行は不可能という弁護側の立証が認められれば冤罪ということになる。

お前の能天気な妄想の如く、「立証されたとはみとめられないが有罪」なんて判決はあり得ない。
また、事実認定があっても真実が判明するまでは冤罪だ、なんて話もあり得ない。

そうやって、「証拠あるのか」と喚き散らすだけで罪を免れようとする犯罪者を制圧することで、治安が守られる訳だ。わかるか?犯罪者。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 18:12:26.78 ID:ZwdtbKMn.net
>>657

>日本では逮捕された途端に社会的信用を失うからな。
逆説的だがそこまで警察の捜査タイほけん、検察の立件を認めることでここ迄高いレベルで治安が維持されてる訳だ。お前のようなゴキブリ犯罪者を踏み潰すためにな。

ゴーンの引用は破顔一笑だが、痴漢冤罪については逮捕捜査の手続に慎重さが求められるのは事実だと思うよ。軽々に報道や勤務先の処断に委ねることがあってはならない、ま理想だが。

>「立証されなければ違反じゃない」とでも誰か言ったか?
立証されれば違反、って書いてたな。立証されなくても違反があると認める訳だな。
つまり立証されるか否か、は違反かどうかとは全く関係がない、ということがようやくわかったのか?ん?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 18:16:43.46 ID:ZwdtbKMn.net
>>661
>ごまかしたい気持ちだけがひしひしと伝わってくるな。
ホント馬鹿だな。内閣府がコメントにいちいちソースつける訳無いだろ、自分がソース(権威)なんだから。どこまでバカなの?ん?

不文律の文法は普通に成り立つよ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 18:21:51.80 ID:ZwdtbKMn.net
>>661
>不文律の文法は普通に成り立つよ。それが何か?
そうじゃなくて、文法が不文律なの?と聞いてるの。
通常人の「文法」の意味に照らせば不文律が文法通りに記述できるのは常識。

だからさ、霞が関の文法 って何よ、という話んんだけど?なに?ん?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 18:33:00.51 ID:ZwdtbKMn.net
>>660
お前さあ、たぶん中学生、ひょっとしたら高校生かなあ。中途半端な中高一貫校で、成績が学校内で中の下ってとこかな。
家に帰ってしまうとスマホいじったらママに怒られるけど、学校じゃ誰も関心を払わないから授業中にレス読んで、昼休みに一気にレスする。午後もつい見てしまうことがあっても、エキサイトするとつい帰宅前にレスしてしまう。
図星か?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 18:51:29.26 ID:ZwdtbKMn.net
>>658
>例えば実際には罪を犯していても、無罪判決が出れば形式的には無罪が確定する。
>だからお前が形式論に逃げた時点で「違反は違反」とは必ずしも言えなくなるぞ。
お前らの本質が出たな。
違反は違反、ならぬものはならぬ、とは人間としての自身の尊厳を毀損したくないという根源的な自己欲求が前提。
お前のようなカスは、まさに
>罪を犯していても、無罪判決が出れば形式的には無罪
というが如く、自己の損失懸念がなければ犯罪行為を自制する理由が無い、という根源的犯罪者には全く無力。

で、お前のようなゴキブリを見つけたら踏み潰すのが国民の義務、と思ってるんだよ。お前、卵残すなよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 19:42:43.68 ID:ZwdtbKMn.net
>>660
>聞こえない可能性がない状態がこの世に存在するか?
イヤホンしてなきゃ聞こえた音がイヤホンしてたせいで聞こえなかった場合、イヤホンしてなきゃ聞こえたら訳で、聞こえなかった可能性はない、だろ?ん?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 06:34:36.42 ID:Ol+NCH5/.net
>>657
>俺は逃げてないよ。

じゃあ何故書いてなくて当然なの?

じゃあ>>法令上はカーステとイヤホン自転車の扱いは違うということでいいのかな?
アットウィキに書いてあるけど笑笑

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 06:37:52.90 ID:Ol+NCH5/.net
>>646
>確かに「大音量」とは書いてないな。

大きな音量と大音量とは何が違うの?笑笑

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 06:45:10.39 ID:cPV4+Ets.net
イヤホンをつけながらの自転車の運転はOK?

交通違反を得意としている弁護士の回答

道路交通法などの法律では自転車走行時のイヤホン装着についての規制はありません。
しかしながら、各都道府県の条例などによって規制があります。
東京都では、条例によって自転車で走行中にイヤホンを装着して音楽を聴くような行為を禁じています(東京都道路交通規則8条の5を参照)。
走行時に、周囲の音が聞こえないと危険を察知できず、事故に見舞われる可能性があるためです。

https://legalus.jp/criminal/traffic_violation/ed-783

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 06:50:28.67 ID:cPV4+Ets.net
イヤホンと交通事故

最近では自転車に乗りながら、もしくは歩行中に音楽を聞く人も増えています。
しかし、イヤホンで音楽を聞いていると周囲の音を聞き取る事ができません。
そのため、車が通過する事に気が付かない事もあります。
これは非常に危険であり、時には交通事故につながる可能性もあります。
耳から入ってくる情報というのも大きいかと思います。
自分の不注意のために交通事故に遭うのは嫌ですね。
歩行中や自転車に乗っている時にはイヤホンを使用しないで、落ち着いた場所で利用する様にしましょう。
きっと車が来た時には、その音で分かる事もあるでしょう。

http://www.irishcottagedesigns.com/iyahontojiko.html

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 06:55:43.60 ID:cPV4+Ets.net
イヤホンで音楽を聴きながら自転車を運転することは違法?

(道路交通法東京都道路交通規則第8条5号)
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと

つまり、イヤホンを装着して自転車を運転することは東京では禁止されているということです。
ネットなどを見ると“片耳であれば、イヤホンを装着して運転しても違法ではない”と解釈する方もいますが、
東京都の場合には両耳、片耳関係なくイヤホンをつけての運転が禁止されています。

ただ、地域によっては周囲の音が聞こえれば、片耳のイヤホンでも問題ないと解釈されるところもあるようで、
イヤホンを使用しての運転が違反とされるのかどうかは、取り締まる警察官の裁量に任されている部分もあるようです。
とても判断が難しいところですね……。

自転車を運転する場合、忘れてはならないのは事故が起きないよう、安全に配慮するということが大前提であるということです」(小野弁護士)
「片耳だから問題ない」「周囲の音が聞こえるからイヤホンをしても大丈夫」と簡単に判断してしまうのは、早計と考えるべきなのかもしれません。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:32:35.59 ID:ANUr4RtR.net
>>662
イヤホンの音量を上げ過ぎなければ、窓を閉めてカーステを静かな音量で使用中の車内よりも遥かによく周囲音が聞こえる。>>12参照。
だから「安全な運転に必要な音又は声」は全て十分に聞こえるよ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:34:22.34 ID:ANUr4RtR.net
>>663
記者が責任を持つのは署名記事の内容に対してなんだけど?
>>7-13は皆事実を述べてるだけ。どれも犯罪を煽ってなどいないな。

繰り返すが、記事が嘘だと言うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
警視庁が>>7-9と違う回答をしたら、そこでようやく記事内容に疑義が生じる。
分かったか?
じゃ、早速警視庁に電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえ。
「安全な運転に必要な音又は声」の定義は>>5 >>443参照な。

>> 同じ状態でカーステ切ったら聞こえたら

机上の空論もここに極まれりだな。
どうやって同じ状態を再現するんだ?
カーステ切って誰にいつ何が聞こえたら違反なんだ?
そもそも、そのトンデモ法解釈のソースはどこにある?引用してみろ。
俺はこれも繰り返し質問してるのに何でお前は答えられないんだ?

何度も言うけど、警察には違反の証明責任がある。
だから「お前が心配することじゃない」じゃあ済まないよ。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:37:09.43 ID:ANUr4RtR.net
>>664
誤魔化すな。
偽りの立証は立証でも何でもないだろう?
冤罪では罪がちゃんと立証されてないんだよ。濡れ衣なんだから当然だわな。

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のカーステやイヤホンチャリが犯罪なのかどうか、警視庁に問い合わせてみろよ。
ついでに「カーステ使ってなきゃね聞こえた音がカーステ使ってたせいで聞こえなかったら違反ですよね」って訊いてみろ。

問い合わせ結果もちゃんとここで報告しろよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:40:26.40 ID:ANUr4RtR.net
>>665
> 痴漢冤罪については逮捕捜査の手続に慎重さが求められるのは事実だと思うよ

裁判官がどうこう以前に「罪がないのに疑われた」という時点で既に冤罪だと理解できたようだな。

もちろん「違反は違反」だよ。ただし、裁判上の形式論を排除すればの話だけどね。
実際の裁判を想定した途端に「冤罪は冤罪」とは必ずしも言えなくなるし、同様に「違反は違反」とも言えなくなる。
誤審は絶対になくならないからな。

で、「立証されなければ違反じゃない」とでも誰か言ったか?
レスを引用してみろよ。待ってるんだぞ?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:44:27.26 ID:ANUr4RtR.net
>>666
> 自分がソース(権威)なんだから

sourceに「権威」なんていう意味はないぞ?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

>>667
成文化されてなければ不文律だよ。それが何か?
てかお前、不文律の意味も知らんのか?法学部出身とか言ってたのは嘘か?

>>668
口惜しいから年齢だけでも自分の方が上ってことにしたいのか?
俺はツーキニスト歴長いけど、お前はかなりシニア臭きついからお前よりは年下かもね。よかったな。

で、また>>644をスルーか?バレバレの嘘をつき続けるのに疲れたか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:45:58.73 ID:ANUr4RtR.net
>>669
おやおや、自分で形式論を持ち出しておきながら、今度は形式論からも逃げるのか。
推定無罪とか知ってる?

>>670
それ、日本の道路交通規則と何の関係もないんだけど?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:54:43.47 ID:ANUr4RtR.net
>>671
霞が関文法では全てを明確に記述しなくてもいいことになってるからだよ。

イヤホンチャリもカーステも法令上の扱いは同じ。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での使用は違反だよ。
イヤホンチャリについては分かりにくい条文になってるけど、ちょっとリテラシーがあればイヤホンチャリも全面禁止じゃないことが分かる。>>7-9 >>443参照。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:09:35.66 ID:ANUr4RtR.net
>>672
同じ意味だよ。それが何か?
条文の読み方は>>443参照。頑張ってリテラシーを身につけてね。

>>673-675
その法解釈や事実認識は間違い。>>7-13 >>443参照。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:11:12.86 ID:gLjKyGRO.net
>>676
>窓を閉めてカーステを静かな音量で使用中の車内よりも遥かによく周囲音が聞こえる。
それと同等に聞こえれば良いとはどこにも書かれていない。

従って
>「安全な運転に必要な音又は声」は全て十分に聞こえるよ。
は大嘘で、要は聞こえる音が聞こえる、と言ってるだけお前。

残念だろうがそれが事実。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:21:24.96 ID:gLjKyGRO.net
>>677
>記者が責任を持つのは署名記事の内容に対してなんだけど?
つまり違反じゃないと書きながら実際はソース不明で違反じゃないとは限らない、ということだろ?ん?バレバレ無責任記事だな。

>カーステ切って誰にいつ何が聞こえたら違反なんだ?
事故検証なら、聞き逃した音と同一の音がカーステ切ったら聞こえたなら違反だろうな。但し切る前の音量が大音量だったかどうかの裁量は警察にある。
因みにイヤホンの場合、イヤホン外したら聞こえたなら違反だな。音量の限定がないからな。

>そのトンデモ法解釈のソースはどこにある?
イヤホンについては蒲田の引き逃げ検挙で明らかだろ?イヤホン外してたら、の検証すらやった形跡がないからなあ。

で、イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>警察には違反の証明責任がある。
どういう?ん?いやしてて聞こえなかった音の音量や距離に違反となる境界があるという説明か?何でそんなにバカなの?

>「お前が心配することじゃない」じゃあ済まないよ。
お前のようなバカを全国自治体警察のどっこも相手にしないよ。

>自己矛盾
矛盾は無いよなあ。ん?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:25:17.97 ID:gLjKyGRO.net
>>678
>誤魔化すな。
じゃなくてちゃんと>>664に反論してみろよ。できないから
>偽りの立証は立証でも何でもないだろう?
冤罪では罪がちゃんと立証されてないんだよ。濡れ衣なんだから当然だわな。
と九官鳥みたいに同じこと繰り返してんだろ?見苦しいぞ。
わからないらどこがわからないか聞いてご覧?ん?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:41:50.98 ID:gLjKyGRO.net
>>679
>「罪がないのに疑われた」という時点で既に冤罪だと理解できたようだな。

罪があると確定したら疑う余地はないだろ?バカなの?
嫌疑という言葉があるだろ?捜査は疑いや証拠集め、逮捕も疑いがあり、立証に一定の目処が立った際の手続き。

日本語読めないの?
>逮捕捜査の手続に慎重さが求められるのは事実
はどうでも良くて
>軽々に報道や勤務先の処断に委ねることがあってはならない、ま理想だが。
こっちが重要なんだよ。わかる?ん?

>もちろん「違反は違反」だよ。
漸くわかったようだな。

>ただし、裁判上の形式論を排除すればの話だけどね。
それは立証を経てバツに処す手続きのことだよな。違反は違反、違反じゃないなら違反じゃない、という命題を揺るがすことではない。

>誤審は絶対になくならないからな。
だから冤罪が生まれる訳だ。

>「冤罪は冤罪」とは必ずしも言えなくなる
というか冤罪かどうかは上級審で覆った場合にしか判明しない。
ただそこでいう冤罪は、犯行事実がなかったという真実が明らかになる場合、というより反抗事実を認定するだけの十分な証拠が無い、ということ。優れて裁判手続上の修正を指す。
真実においては犯行があったにもかかわらず上級審で証拠不十分で無罪に覆ったとしたら、これは「濡れ衣」とはちょっと違うよなあ。
まあお前は自分の犯行が証拠不十分無罪となったときの妄想で気持ちよくなってんだろ?キモい犯罪者だなあ。

>「立証されなければ違反じゃない」とでも誰か言ったか?
では質問です。
お前は立証されれば違反、と言ったよな。じゃあ立証されなければ?
ん?回答宜しく。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:55:37.32 ID:gLjKyGRO.net
>>680
>sourceに「権威」なんていう意味はないぞ?
ソースは、一般的には、事実として共有し得る情報だよね。
で、内閣府の発表はそのものが事実であり、その根拠(ソース)を求めるなんてあり得ない。それを権威と言うんだよ。一般論としては自治体や警察組織の発表なんかも同様。
>少しは考えてからレスしろ。
十分考えてるのがわかったろ?ん?

>成文化されてなければ不文律だよ。

誰に何が言いたいの?

通常人の「文法」の意味に照らせば不文律が文法通りに記述できるのは常識。
というのは不文律といえども言語化なしには共有化できないだろ?まあ絵で表す方法もなくはないけど、それはどちらかというと成分法のシンボル化だね。

で、
文法(ぶんぽう、英: grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。

なんだけど、だからさ、霞が関の文法 って何よ、という話んんだけど?なに?ん?

>俺はツーキニスト歴長いけど
嘘だろお前に務まる仕事無いよなあ。ママに怒られるよ。

>スルーか?
>>400

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 14:03:16.02 ID:gLjKyGRO.net
>>681
>今度は形式論からも逃げるのか。
違反は違反、は真実についての当たり前の記述。

違反行為を立証を経て処罰するのが裁判で、安定性確保のため縦横無尽に形式論で手続きか構成差れる(刑訴法)。

で?逃げるのか?ってどいいう意味かな?

違反は違反、ならぬものはならぬ、とは人間としての自身の尊厳を毀損したくないという根源的な自己欲求が前提。
お前のようなカスは、まさに
>罪を犯していても、無罪判決が出れば形式的には無罪
というが如く、自己の損失懸念がなければ犯罪行為を自制する理由が無い、という根源的犯罪者には全く無力。

という指摘に>推定無罪とか知ってる?
と返してくる動転ぶり見苦しいなあ。こそドロだな。

>何の関係もないんだけど?
反論できないと唐突に断言して逃げる常套手段。


イヤホンしてなきゃ聞こえた音がイヤホンしてたせいで聞こえなかった場合、イヤホンしてなきゃ聞こえたら訳で、聞こえなかった可能性はない、だろ?ん?
答えろよ。

お前から

>聞こえない可能性がない状態がこの世に存在するか?
と言ってきたんだろ?ん?存在するのがわかったのか?ん?ほれ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 14:09:21.10 ID:gLjKyGRO.net
>>682
>霞が関文法では
とかいう不文律とやらに一体何が定められてて、お前がどうしてそれを知ってるの?ただのデマだろ?大嘘つきが。

>イヤホンチャリもカーステも法令上の扱いは同じ
とお前が言ってるだけだろ?ん?

イヤホンの扱いは自転車でも自動車でも同じだけどな。

>ちょっとリテラシーがあれば
いやお前それが足りないからまともに理解できないだろ。犯罪者基質が言語理解力までも歪めてしまう深刻な精神病質。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 14:11:23.77 ID:gLjKyGRO.net
>>683
>その法解釈や事実認識は間違い
と全く根拠もなく唐突に否定し、無責任記事を引用し続けるバカ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 17:27:14.18 ID:gLjKyGRO.net
>>680
>俺はツーキニスト歴長いけど
ツーキニストちゃんはおうちにかえるとママに怒られるからスマホいじれないようだね。帰宅前の4時頃書き込むことはあったけど。おうちにつくの早いんだね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 17:32:16.35 ID:gLjKyGRO.net
>>677
>警察には違反の証明責任がある。
だから「お前が心配することじゃない」じゃあ済まないよ。
じゃあお前の立場がなくなった蒲田の医者のひき逃げについて「聞こえてるかどうかの立証もなく立件するのは不当だあ、説明せよー」って警視庁に電話したら?そしたら「まず僕は誰かな?」質問されて則切るんだろうな。狡猾に非通知なんだろな。ゲスだなあ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 17:32:18.09 ID:ANUr4RtR.net
>>684
車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、なんてどこにも書いてないし、誰も言ってないぞ?

>>685
ソースも普通に明記されてるけど?
繰り返すが、記事が嘘だと言うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
警視庁が>>7-9と違う回答をしたら、そこでようやく記事内容に疑義が生じる。
分かったか?
じゃ、早速警視庁に電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえ。

「聞き逃した音と同一の音」って何?
どうやって事故当時と同一の状況を再現するの?
交通状況を含む環境音を全く同じに再現するのは不可能なんだけど?
で、そのロジックだと事故が起きない限り違反には問えないってことか?

> イヤホン外してたら、の検証すらやった形跡がないからなあ

ソースそれだけ?被疑者は推定無罪の段階だから何の根拠にもならないぞ?
警察には成文法に則って何が違反なのかを説明し、違反を立証する責任がある。
だから「お前が心配することじゃない」じゃあ済まないよ。
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 17:34:55.13 ID:ANUr4RtR.net
>>686
普通に反論済みなんだけど?
冤罪では罪がちゃんと立証されてないだろう?違うか?どうなんだ?

>>687
> 罪があると確定したら疑う余地はない

意味不明。何言ってるんだ?
有罪確定しても後に覆される場合があるだろう?松橋事件のニュース見てないのか?
それとは別に、「罪がないのに疑われた」という時点で既に冤罪だろう?
痴漢冤罪がその好例だろう?違うか?
誤認逮捕も決してなくならない。だから冤罪が生まれるんだよ。

> 冤罪かどうかは上級審で覆った場合にしか判明しない

それはお前が勝手に作った定義でしかないな。容疑が晴れた時点で判明するよ。
wikipediaの「冤罪」で定義を学んでおけ。

> じゃあ立証されなければ?

もちろん違反には問えない。
当然だろう?何度も教えてやったぞ?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 17:35:49.12 ID:ANUr4RtR.net
>>688 >>690
「一般的」もへったくれもないんだが。
お前はまずsourceの意味を辞書で引け。
一応確認するが、お前は「内閣府が危険と言ったから危険。根拠など不要」と言ってるのか?

文法通りに記述できるかどうかなんて関係ない。成文化されてなければ不文律だよ。
霞が関文法の例なんてネットにいくらでも転がってるから知りたきゃググれ。

>>400>>644と無関係だぞ?そんなに自分の嘘から逃げたいのか?

>>689
おや、また逃げるのか?お前は推定無罪をどう説明するんだ?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた音がイヤホンしてたせいで聞こえなかった場合、イヤホンしてなきゃ聞こえたら訳で、聞こえなかった可能性はない

だからそれが違反だとするソースを出せ。
蒲田の事故なんて何の根拠にもなってないぞ?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 17:40:49.11 ID:ANUr4RtR.net
>>691
根拠はとっくの昔に>>7-13で示してるんだけど?
繰り返すが、記事が嘘だと言うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
警視庁が>>7-9と違う回答をしたら、そこでようやく記事内容に疑義が生じる。
分かったか?
じゃ、早速警視庁に電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえ。

>>692
スマホでレスするほど中毒してないんでね。
お前の方こそスマホで滅茶苦茶な変換ミス連発するのを何とかしたら?

>>693
医師は事故の第1当事者でひき逃げの容疑もあるから送検された。
俺が問い合わせる必要は何もないな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:24:35.56 ID:5AXo8zMC.net
飽きもせずごちゃごちゃとようやるわ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:31:32.23 ID:vuWBatDi.net
>>694
>違う、なんてどこにも書いてないし、誰も言ってないぞ?
同じとも誰も書いてないな。イヤホンは時点者でも、窓を閉めた自動車でも禁止されているから、それぞれに癒やすしてなきゃ聞こえた音が聞こえなかったら違反だろ。

>記事が嘘だと言うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
事実なら全国でイヤホンしてるだけで違反として発せられたケイコクを撤回させろよ。ん?

>どうやって事故当時と同一の状況を再現するの?
警官の声でもサイレンでもクラクションでも同じ場所で鳴らすだけのことだろ。何でそんなにバカなの?ん?

>ソースそれだけ?
突きつけられてぐうの音も出ないみたいだなあ。
推定無罪って、何が立証に至ってないのかなあ?ん?

>違反を立証する責任がある。
収集した証拠を提出する義務があるが立証責任は検察だよ?

で、 だから「お前が心配することじゃない」じゃあ済まないよ。
じゃあお前の立場がなくなった蒲田の医者のひき逃げについて「聞こえてるかどうかの立証もなく立件するのは不当だあ、説明せよー」って警視庁に電話したら?そしたら「まず僕は誰かな?」質問されて則切るんだろうな。狡猾に非通知なんだろな。ゲスだなあ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:15:47.31 ID:vuWBatDi.net
>>695
>冤罪では罪がちゃんと立証されてないだろう?違うか?どうなんだ?
上級審で証拠不十分と認定されない限り冤罪と明らかにならない。
それがない限り有罪の根拠となった立証正しいとしか言えない。
わかったか?違うんだよ。

>容疑が晴れた
とは何かな?

>もちろん違反には問えない。
「立証されなければ違反じゃない」とはどう違うのかな?わかってきたかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:30:44.30 ID:vuWBatDi.net
>>696
>一応確認するが、お前は「内閣府が危険と言ったから危険。根拠など不要」と言ってるのか?
その通り。最高行政府の声明が違うとお前個人ガワメクのは勝ってだが行政から国民への声明が事実でないものとして無効にしたいならお前が立証しないとな。

これか?
one that supplies information
勿論informationが事実である根拠があることが前提となるな。

>お前は推定無罪をどう説明するんだ?
お前のような犯罪者も祥子不十分で処罰をマヌガレルことが有るという人類の不幸、だなあ。

だからそれが違反だとするソースを出せ。
何が違反て?イヤホンしてなきゃ違反な訳無いけど?ん?何言いたいの?ん?


>蒲田の事故なんて何の根拠にもなってないぞ?
と喚くだけで反論できないー!

しかも
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:48:42.47 ID:vuWBatDi.net
>>697
>とっくの昔に>>7-13で示してるんだけど?

と根拠もなく無責任記事を引用し続ける九官鳥バカ。

>違う回答

こんにちは、警視庁交通部です。
傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!
http://suicle-ccs.jp/news_keishicho/2017/2017_09.html

とっくに終わってるだろ?ん?

>ひき逃げの容疑もあるから送検された。
俺が問い合わせる必要は何もないな。

おや、イヤホンで何が何でも聞こえなかったの検証もなく立件されたことには説明責任求めないのか?ん?だからお前がどう想おうが関係ないってことだろ?スタコラトンズラカスが。ん?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 08:36:19.32 ID:Xkhgq9Bh.net
>>694

>「聞き逃した音と同一の音」って何?
聞こえなかったせいで事故になった、その音または声だよ。

>交通状況を含む環境音を全く同じに再現するのは不可能なんだけど?

爆笑。日本の司法は、そんなクソ屁理屈で立証を諦めるほど無気力じゃない。警察も検察も判事もな。

>そのロジックだと事故が起きない限り違反には問えないってことか?
な、必要な音または声が聞こえない状態って立証できないってわかったろ?ん?
だから聞こえないような状態、と表現し聞こえない可能性があれば違反、という規定にしてるんだよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 08:57:15.67 ID:Xkhgq9Bh.net
>>695
>>571
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

意味はそろそろわかったか?ん?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:02:39.64 ID:Xkhgq9Bh.net
>>695
うんざりだわ。

>有罪確定しても後に覆される場合があるだろう?
検察立証を裁判官が事実と認定するから有罪確定するんだろ?

>> 冤罪かどうかは上級審で覆った場合にしか判明しない
>それはお前が勝手に作った定義でしかないな。
お前自分で書いてるだろ。

>有罪確定しても後に覆される場合があるだろう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:14:00.46 ID:Xkhgq9Bh.net
>>695

>容疑が晴れた時点で

冤罪

第78代法務大臣であった長勢甚遠は、2007年5月の衆議院法務委員会において「有罪になった方が実は無実であったというケースが一般的に冤罪と言われているのではないかと思う」
「(志布志事件のように)被告人が無罪になったときも冤罪と言うのは、一般的ではないのではないか」との見解を述べている[7]。

法務省はその後も、冤罪の定義を「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を念頭に置いて用いた」報告書を公表している[9]。

そこらへんの低レベル報道はともかく、法務省の立場からは容疑が解かれて釈放され、送検すらされてない事案は 冤罪 じゃないな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:32:13.88 ID:YK5L8sDW.net
ああ〜キチガイの〜〜

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:37:59.12 ID:Xkhgq9Bh.net
>>682

>霞が関文法では
とかいう不文律とやらに一体何が定められてて、お前がどうしてそれを知ってるの?ただのデマだろ?大嘘つきが。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 11:14:56.07 ID:KXUp+fJN.net
>>682
>霞が関文法では全てを明確に記述しなくてもいいことになってるからだよ。

霞が関文法について詳しく解説している記事を探しても出てこないんだけど。
ちょっとソース貼ってくれる?

あと
>>628
「内閣府の「イヤホン使用等の危険性」も、実は「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホン使用等の危険性」を省略しただけ。」
の根拠もお願いね笑笑

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 11:15:23.59 ID:KXUp+fJN.net
>>683
>同じ意味だよ。それが何か?

なら
>>623
>>638
へのレスが

>>646
>確かに「大音量」とは書いてないな。
>で、それが何か?

ってことは
大音量「大きな音量」でイヤホン等を使って音楽等を聞くなど、安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止
ということはイヤホンに大音量の記載がない都道府県はイヤホン等を使って音楽等を聞くと安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態と判断しているってことだね。
よくわかったよ笑笑

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 12:54:55.40 ID:8M8vneLP.net
>>699
車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、とどこにも書いてないし、誰も言ってないと認めるか?
まずはここからいこうか。

> 事実なら

意味不明。何の事実?

交通状況を含む環境音を全く同じに再現するのは不可能なんだけど?
有罪判決が出ないうちは推定無罪。知らなかった?
蒲田の事故なんて何の根拠にもなってないぞ?

> 収集した証拠を提出する義務があるが立証責任は検察だよ?

その通り。だから証明責任は運転者ではなく、警察・検察側にあるよな?
理解したか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 12:56:22.72 ID:8M8vneLP.net
>>700
「冤罪と明らかにならない」とか言い出したら「違反は違反」とも言えなくなるだろう?
イヤホンチャリに文句を言うのはそういう自己矛盾を解決してからにしろ。

例えば、警察の捜査段階で容疑が事実無根と判明しても容疑が晴れるだろう?

「違反じゃない」と「違反には問えない」とでは意味が全く違うんだが、お前の方こそ違いが分からんのか?

>>701
へえ?お前にとって内閣府の声明は神の御宣託に等しいんだな。
で、何故俺が立証しなくちゃならないんだ?まあとっくに>>10-13で立証済みだけどね。

sourceの意味は理解できたか?

推定無罪は近代刑事訴訟の大原則。
それを否定するのは司法の否定に他ならないんだが、それでいいのか?

誤魔化して逃げたいようだな。「違反だとするソースはなかった。サーセン」ってことか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 12:58:09.33 ID:8M8vneLP.net
>>702
繰り返すが、記事が嘘だと言うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
警視庁が>>7-9と違う回答をしたら、そこでようやく記事内容に疑義が生じる。
分かったか?
じゃ、早速警視庁に電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえ。

> とっくに終わってるだろ?

お前が警視庁に問い合わせればすぐ終わるよ。
聞こえてたか否かは関係ない。医師が一時停止義務を怠って交差点に進入したんだから事故の第1当事者であることに何の疑問もないな。

>>703
だからどんな音?逃げてないで言ってみな。

無気力かどうかに関係なく、交通状況を含む環境音を全く同じに再現するのは不可能だよ。

> 必要な音または声が聞こえない状態って立証できないってわかったろ

その通り。事故を起こすか、警察官の指示を無視するかでもしない限り立証困難だよ。
ようやく1つ学んだな。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 13:00:43.79 ID:8M8vneLP.net
>>704
「違反は違反」は形式論か?逃げてないで答えてみろよ。

>>705
「有罪確定しても後に覆される場合」は冤罪が晴れるし、例えば警察の捜査段階で容疑が事実無根と判明しても冤罪が晴れるだろう?
理解したか?

>>706
ようやくwikipediaを参照したか。冤罪の定義としてこう書いてあるだろう?

> 日本国政府は、麻生太郎総理時代[4]、鳩山由紀夫総理時代[5]、野田佳彦総理時代[6]
> のいずれも、「法令上の用語ではなく、定義について特定の見解を有していない」と
> して政府見解を示していない

お前と違って、法務省は「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」なんて言ってないぞ?
鳩山邦夫法務大臣もすぐ撤回に追い込まれただろう?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 13:02:31.77 ID:8M8vneLP.net
>>708
>>443参照。
> 自転車運転中の携帯電話、イヤホン等の使用は禁止です

という小見出しと、そのすぐ下の

> 大音量でイヤホン等を使って音楽等を聞くなど、安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止
> 安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

という記述は矛盾してるだろう?でも、役人的には矛盾してない。
お前が唯一の拠り所にしてるスイクルの投稿も同じ。

> イヤホン使用運転も絶対にダメ!

ってのは

> 自転車運転中の携帯電話、イヤホン等の使用は禁止です

と同じ意味しかないってことだよ。
分かったか?

ところで、お前はまた>>644をスルーか?そんなに自分の嘘から逃げたいか?

>>642で引用してやった警察庁の通達もちゃんと読んだか?
車道から自転車横断帯へ寄ることの危険性を理解できたのか?どうなんだ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 14:19:46.17 ID:8M8vneLP.net
>>709
分かりやすいのはこの辺かな。

エネルギー基本計画の政府案決定を霞が関文法で解釈すると? _ ニュースの教科書
http://news.kyokasho.biz/archives/22753

内閣府の方は>>7-9 >>443参照。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態が危険、としているだけだからね。
もし内閣府が島根・山口と同じ趣旨で言ってるなら、イヤホンに関しては根拠もなくただ言ってみてるだけだろうな。

>>710
> イヤホンに大音量の記載がない都道府県はイヤホン等を使って音楽等を聞くと安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態と判断しているってことだね

そうではないことは>>5 >>7-9を見れば明白。残念だったな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 15:15:41.64 ID:gbcrDeXG.net
>>711
同じとも誰も書いてないな。イヤホンは自転車でも、窓を閉めた自動車でも禁止されているから、それぞれにイヤホンしてなきゃ聞こえた音が聞こえなかったら違反だろ。当たり前だろ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 15:20:58.44 ID:gbcrDeXG.net
>>711
>意味不明。何の事実?
イヤホンが違反じゃないという大嘘。


>有罪判決が出ないうちは推定無罪。
少し違うけどそれが何か?

>警察・検察側にあるよな?
イヤホンについては聞こえない可能性があるだけで違反だけどな蒲田のひき逃げの立件通り。
警察や検察の立証に対して反証を上げる権利はあるけどな。いらないならそれでいいけど。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 15:43:25.14 ID:KPIX/0OW.net
全否定されるのが怖くて島根山口の警察の窓口に問い合わせもできないやつが延々と屁理屈をこね回して逃げ続けてるだけw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 15:48:54.77 ID:3qe4oe12.net
>>712
>「冤罪と明らかにならない」とか言い出したら「違反は違反」とも言えなくなるだろう?
何言ってんのかわからんけど、>>706理解してる?わからない?ん?

>警察の捜査段階で容疑が事実無根と判明しても容疑が晴れるだろう?
法務省はそれを冤罪とは言わない訳だ。わかるか?ん?

>「違反じゃない」
文字通りだな。

>「違反には問えない」
前段に「実際には違反だが」と入れるなら商工不十分で起訴できないってことだろな。それが何か?

>source
信頼し得る情報だろな。で?

>それを否定するのは
誰が否定したの?警視庁かな?

>誤魔化して
何を?イヤホン違反だから蒲田にひき逃げは立件されたんだろ?
そして
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 16:52:34.87 ID:3qe4oe12.net
>>713
>自分で警視庁に問い合わせろ。
嘘だよな蒲田のひき逃げで立件され、イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
それで何も困らない。
お前だろ「違反じゃないのに警告するなあー」って電話するの。

>何の疑問もないな。
警察庁がイヤホンの立件が珍しいと言ってたよ

>立証困難だよ。
だから聞こえないような、として聞こえてない可能性があるだけで違反としてるんだよ。「聞こえてるからー」とか「さっきはきこえてたからー」とか喚くゴキブリを踏み潰すためにな。お ま え さ。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

聴こえかどうかの検証なく立件された蒲田ひき逃げ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 17:06:40.78 ID:3qe4oe12.net
>>714
>「違反は違反」は形式論か?
形式論をどういう意味だと思ってるのか知らんが、教えてやるよ。
犯罪の立証と事実認定(そして処罰)は訴訟法と裁判の手続で定まっていくもので、真実かどうか、と言うより形式論なんだ。
違反は違反、というのは手続きでもない、真実はいかなるものの承認を要せず真実だ、ということだ。形式論じゃないのはわかったか?

>捜査段階で容疑が事実無根と判明法務省の立ち話では冤罪には当てはまらない。
>政府見解を示していない
だから法務省だよ。

つまり俺は法務省の定義通りに使ってる。
お前は「疑われたらそこから、再審も含めて、ずうーっと冤罪だろ」
て意味で使ってんだろ?ん?いんじゃないか?で?
>>571
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

意味はそろそろわかったか?ん?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 17:43:24.43 ID:gbcrDeXG.net
>>715
質問をよく読め

>霞が関文法では
とかいう不文律とやらに一体何が定められてて、お前がどうしてそれを知ってるの?

答えろよ。

>矛盾してるだろう?
してないだろ。まさか大音量がイヤホンにかかってるが矛盾とか言わんだろうな。

>安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態

即ち何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ。聞こえなくても違反じゃない、はあり得ないだろ?ん?

イヤホン使用運転も絶対にダメ!  イヤホン等の使用は禁止です
一緒だな。キコエナイ可能性があるから禁止、だろ?ん?

スルーか?>>401だったな

>警察庁の通達
自転車通行帯の整備に伴う変更のようだな。歩道に自転車路がある場合は変わらず。それが何か?
お前のように左折車の左につけて減速して進路妨害みたいな趣味は無いから別に影響ないけど?
左折車が自転車も歩行者も無視する気違いならともかく横断中の人や自転車に突っ込んでくる奴は普通いないだろ?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 17:51:02.46 ID:gbcrDeXG.net
>>716
>分かりやすいのはこの辺かな。
霞が関文法という不文律は何をどう定義してるの?ん?でお前は何でその不文律を知ってるの?答えろよ。

>もし内閣府が  なら、イヤホンに関しては根拠もなくただ言ってみてるだけだろうな。
と根拠もなく書き立ててなんの意味があるの?気持ちいいの?良かったね。単なる妄想だとわかった?


>>7-9を見れば明白
だからその7-9が信憑性を完全に打ち砕かれてるの。
お前のは 7-9 7-9 7-9 ピクピクーってただの発作でしかないんだよ。そんな惨めな姿を晒すなよ。河合荘な奴だな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:52:36.84 ID:8M8vneLP.net
>>717
逃げるなよ。
カーステとイヤホンの比較の話だろう?
車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、とどこにも書いてないし、誰も言ってないと認めるのか?
まずはここからいこうか。どうなんだ?

>>718
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリが違反じゃないのは事実だよ。>>7-9参照。

推定無罪の段階なのに蒲田の事故を根拠にできる訳がなかろう?
そもそもあの事故でイヤホンを云々する方がどうかしてる。
車の音が聞こえようと聞こえまいと一時停止義務は変わらない。目視確認義務も同じ。
それらを怠ったのが事故原因だよ。

>>719
俺は都民だし、ごく一部の田舎警察のトンデモ法解釈なんて知ったこっちゃないんでね。
てか、都民の癖に警視庁の窓口に問い合わせもできないで延々と屁理屈をこね回して逃げ続けてるアンチの方はどうなんだ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:53:39.25 ID:8M8vneLP.net
>>720 >>722
繰り返すが、お前と違って法務省は「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」なんて言ってないぞ?
法務省が「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」と言ってるなら引用してみろ。

> それが何か?

それはこっちの台詞だよ。俺はお前の質問に答えてやっただけなんだけど?

> 信頼し得る情報だろな

違うよ。sourceという単語に信頼し得る、などという意味は含まれていない。
無理しないで普通に英和辞典を引け。

否定したのはお前だよ。推定無罪を「人類の不幸」と表現しただろう?

ひき逃げはひき逃げとして立件されたんだけど?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:54:38.06 ID:8M8vneLP.net
>>721 >>724
繰り返すが、嘘だと言うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
警視庁が>>7-9と違う回答をしたら、そこでようやく記事内容に疑義が生じる。
分かったか?
じゃ、早速警視庁に電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえ。

珍しいのは「自転車が人をはねていない事故が立件された」からなんだけど?
イヤホンチャリの事故なら立件例はいくつもあるよ。
千葉や神奈川の学生の事故とかね。アンチって何でそう忘れっぽいんだ?

立証できないで違反に問える訳がなかろう?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 18:55:32.07 ID:8M8vneLP.net
>>722
冤罪だけ形式論を使って逃げたいって訳ね。
でも残念ながら、違反も冤罪も容疑に関わる事象である以上、片方だけに形式論を適用するなんていう虫のいい話は通らない。

> 真実はいかなるものの承認を要せず真実

その通り。たまにはいいことを言うじゃないか。
裁判の判決とは関係なく、実際に罪を犯していなければ冤罪だよ。そうだろう?
違うか?どうなんだ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:01:13.21 ID:8M8vneLP.net
>>723-724
俺は>>716のような情報に何度も接してきたから知ってるんだよ。
お前には>>716の記事が理解できないか?

>>433は普通に矛盾してるよ。「大音量で」という条件が小見出しにはないからね。
でも、役人的には矛盾してない。そういうのが霞が関文法だよ。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

その記述はどこにある?引用よろしく。

> キコエナイ可能性があるから禁止

その記述はどこにある?引用よろしく。

> 横断中の人や自転車に突っ込んでくる奴は普通いないだろ?

「横断中の自転車に突っ込んでくる」のがまさしく左折巻き込みなんだよ。
まだ理解できないとは呆れた奴だ。飲み込みが悪いにも程がある。
お前の主張する>>571みたいな走行は左折巻き込みの元だと警察庁が言ってるんだよ。
間違いを潔く認めて、二度と>>571みたいな走行をするな。
分かったか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 20:05:41.96 ID:gbcrDeXG.net
>>725
>車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、とどこにも書いてないし
聞こえる音がそもそも違うんだから違って当たり前だろ。どこかに同じと書いてたか?ん?

イヤホンは自転車でも、窓を閉めた自動車でも禁止されているから、それぞれにイヤホンしてなきゃ聞こえた音が聞こえなかったら違反だろ。当たり前だろ。

>まずはここからいこうか。
どっからかだ?ん?

>推定無罪の段階なのに

別ニカナガワノカタミミイヤホンでも、千葉のイヤホンでもいいよ。要はイヤホンで過失加重。

>事故原因だよ。
だから事故原因かどうかと違反かどうかは別だろ。事故原因じゃないから違反が不問になる訳無いだろ。何でそんなにバカで物覚え悪いの?ゴミカスの定石か!

>俺は都民だ
なら違反するなイヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 20:16:06.17 ID:gbcrDeXG.net
>>726
>繰り返すが、

日本語読めないなら書くな

法務省はその後も、冤罪の定義を「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を念頭に置いて用いた」報告書を公表している

>それはこっちの台詞だよ。
じゃどうでもいいな「違反には問えない」

>信頼し得る、などという意味は含まれていない。
信頼できない情報もsourceなのね。じゃ無価値だね。不要だね。ゴミだね。

>推定無罪を「人類の不幸」と表現しただろう?
お前のような犯罪者も証拠不十分で処罰できない、という意味でね。

それが防犯カメラや、SNSの記録や、DNA鑑定なんかでどんどんせばまってるのは誠に喜ばしいね。

>ひき逃げはひき逃げとして
イヤホンで加重されてるね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 20:21:02.30 ID:gbcrDeXG.net
>>728
>でも残念ながら
バカだな。立証と事実認定は裁判の手続に関すること。

>裁判の判決とは関係なく、実際に罪を犯していなければ冤罪だよ。そうだろう?

判決なしに冤罪なし。言ったろ?

で、わかったのか?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 20:31:31.48 ID:gbcrDeXG.net
>>729
>知ってるんだよ。
要するに不文率なんて泣くて、お前らが知る筈も無くて、タダノで真大嘘なんだろ?
それともその不文律がどういうもので何でお前が知ってるのか説明できるのか?ん?顔真っ赤かん?ん?

>小見出しにはないからね。
それが正しいということよ。後段の大音量は一部の例示に過ぎない。
わかったか?ん?

>左折巻き込みなんだよ。
それは交差点内で起きる内輪差の現象。交差点外の横断歩道に突っ込むのはただの気違い。

>間違いを潔く認めて
というわけで左折車狙いの進路妨害止めろ気違い。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 20:37:03.49 ID:gbcrDeXG.net
>>729
>その記述はどこにある?引用よろしく。
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。バカが。で、イヤホンしてるから安全に必要な音または声が聴こえない可能性があればそれも違反、
が東京都道路交通規則。
だから蒲田のひき逃げは聞こえてるかどうかの検証何回すっ飛ばしで立件され、
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 09:48:21.67 ID:e0WfnJMD.net
>>716
読んだけど「エネルギー基本計画」の文書の扱いが書いてあるだけで
文法そのものの解説がないね
求めているのは「霞が関文法」自体の文法の解説であって、利用された例ではないよ
笑笑

つぎに
「内閣府の「イヤホン使用等の危険性」も、実は「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホン使用等の危険性」を省略しただけ。」
の根拠というのは、

2019年 春の全国交通安全運動推進要綱
第6 「全国重点」に関する主な推進項目
二人乗り,並進,飲酒運転の禁止の徹底と,傘差し,スマートフォン等使用,
イヤホン使用等の危険性の周知徹底

から「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホン使用等の危険性」を省略しただけという憶測の根拠を聞いているのであって、愛知や神奈川やブログの解釈記事を貼っても意味がないよ
なぜかって? 「イヤホン使用等の危険性」を重点推進項目に掲げたのは
愛知や神奈川やブログのおじさんではないからね笑笑

「基盤となる」という部分が削除され、「重要なベースロード電源」と変更された。
のように
「大音量」という部分が削除され、「イヤホン使用等の危険性」と変更された。
みたいな報道や記事がない以上、根拠はないよね笑笑

>そうではないことは>>5 >>7-9を見れば明白。残念だったな。

そうではないことは>>14 >>16-17を見れば書いてあるね笑笑

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:45:53.24 ID:hoIXBgGY.net
>>723
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されるのはどんな気分だ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:47:14.85 ID:hoIXBgGY.net
>>730
逃げるなよ。
カーステとイヤホンの比較の話だろう?
車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、とどこにも書いてないし、誰も言ってないと認めるのか?
まずはここからいこうか。どうなんだ?

> イヤホンで過失加重

何度も言うけどソースの引用よろしく。お前の妄想でないなら引用できるだろう?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:49:23.29 ID:hoIXBgGY.net
>>731
繰り返すが、お前と違って法務省は「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」なんて言ってない。
法務省が「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」と言ってるなら引用してみろ。
お前が引用したwikipediaの記述にもそんなことは書いてないぞ?

立証されなければ違反には問えないと理解できたようだな。
じゃあ「イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁〜」ってのも間違いだと理解できたな?

ソースの引用はもちろん必須だよ。
引用できなければ単なる個人の妄想や思い込みと区別がつかないからな。

近代司法は処罰よりも冤罪を作らないことを第一に考えるんだよ。
また1つ学習できてよかったな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:52:01.32 ID:hoIXBgGY.net
>>732
> 判決なしに冤罪なし

それは社会通念とも政府の公式見解とも相反しているな。
立証が間違ってない限り「違反が立証されても違反じゃないケース」はないだろう?
だから「違反が立証されれば当然違反」だろう?どうなんだ?

>>733
霞が関文法はもちろん存在するよ。官僚文法とか霞が関文学とか呼び方は色々だけどな。
ネットでググればいくらでもヒットするからそれも学習してみろ。

> 大音量は一部の例示に過ぎない

その通り。段々と学習効果が出てきたな。褒めてやろう。
実際に禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転のみ。数値的目安のない「大音量」は所詮例示でしかないんだよ。

> 左折車狙いの進路妨害止めろ気違い

やれやれ、お前は交通安全の敵だな。
お前が交差点で後続車に迷惑をかけるのをやめろ。
普通に適宜後方目視して車道を直進すればいいだけなんだよ。
警察庁もそう言ってるんだから言う通りにしろ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 12:54:01.13 ID:hoIXBgGY.net
>>734
何一つ引用できない訳だな。
「イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反」ってのがお前の妄想でしかないことがこれではっきりしたな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:05:52.10 ID:hoIXBgGY.net
>>735
不文律だから成文化されてないよ。
そもそも霞が関「文法」という表現自体が揶揄を込めた比喩だしね。
霞が関文法はもちろん存在する。官僚文法とか霞が関文学とか呼び方は色々だけどな。
ネットでググればいくらでもヒットするからそれも学習してみろ。

>>7-9 >>443を参照すれば「内閣府の記述も>>443の小見出しと同様、単に省略して書かれてるだけ」と分かるよ。
どっちもお役所の文書だからね。
小見出しに「イヤホン禁止」と書かれているだけでは全面禁止を意味しないのと同じ。
こういう通達に厳密さを求めても意味がないってことだよ。
残念だったな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:50:37.72 ID:R7fFucmB.net
>>737
車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が同じ、とどこにも書いてないし、誰も言ってないと認めるのか?


警察庁によると、直接、自転車が人をはねていない事故で、イヤホンの「ながら運転」が立件されるのは極めて異例。

https://yamatemama.com/isijitennsha/

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 13:55:16.30 ID:R7fFucmB.net
>>738
>繰り返すが、
バカ九官鳥だな。


法務省はその後も、冤罪の定義を「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を念頭に置いて用いた」報告書を公表している

で?、わかったのか?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

まだわからないのか?脳みそにサナダムシわいてんのか?ん?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 14:07:14.96 ID:R7fFucmB.net
>>739
>立証が間違ってない限り
間違ってても判決が出るんだろ?

だから

>>695
>有罪確定しても後に覆される場合があるだろう?

だろ?それが冤罪と判明するってことでしょ?お前自分で言ってるんだよ?ん?

>どうなんだ?

お前が答えてないんだけど?

お前は立証されれば違反、と言ったよな。じゃあ立証されなければ?
ん?回答宜しく。

>もちろん違反には問えない。

>>695
「立証されなければ違反じゃない」とはどう違うのかな?わかってきたかな?

答えろよ。ん?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 14:34:01.23 ID:R7fFucmB.net
>>739
>霞が関文法はもちろん存在するよ。
お前はその不文律とやらを知らない訳だ。だからお前には、霞が関文法、と言う言葉を使う資格がない。それともそれがどういう内容で、何故お前が知ってるのか答えることができるのか?ん?

>存在するよ。
頭の悪い評論家気取りが、そうやって官僚を皮肉った気になって悦に入ってるようだねえ。無様な存在だね。

禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえないような状態での車両運転。即ち聞こえない可能性があればアウト。
別の表現では、イヤホンしてなきゃ聞こえた音がイヤホンしてたせいで聞こえなかったら、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない可能性があるからアウト。

>お前は交通安全の敵だな。
いや俺は進路妨害が趣味の変態じゃないから。

>数値的目安のない「大音量」は所詮例示でしかないんだよ。
少なくともイヤホンには全く関係しない事がわかった訳だな。
法令上も関係するのはカーステ、カーラジオ蚤、だな!ん!

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 14:35:38.56 ID:R7fFucmB.net
>>740
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 14:42:55.52 ID:R7fFucmB.net
>>741
>不文律だから成文化されてないよ。
そんな話じゃないでしょ?霞が関文法の内容がどういうもので、何故お前がそれを知っているのか答えて?ん?どう?ほれ?

>>443を参照すれば
大音量などという下段の限定に意味は無いんだよな。単なる例示だから。従って見出しの

自転車運転中の  イヤホン等の使用は禁止です

が要諦な訳だ。そうだろ?ん?そだね?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 16:56:49.91 ID:nBcudZ71.net
>>737

>車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、とどこにも書いてないし、誰も言ってないと認めるのか?

それこそ不文律だろ
車とチャリでは同一の音が等しく聞こえると限らないのは誰でも分かること

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:33:05.92 ID:AtLME0Nr.net
>>742
繰り返すが、イヤホンチャリの事故なら立件例なんていくつもあるよ。
千葉や神奈川の学生の事故とかね。アンチって何でそう忘れっぽいんだ?
蒲田の事故も含め「イヤホンで過失加重された」なんていう情報は全くないけどな。

で、車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」が違う、とどこにも書いてないし、誰も言ってないと認めるのか?
まずはここからいこうか。どうなんだ?

>>743
繰り返すが、法務省が「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」と言ってるなんて、お前が引用したwikipediaの記述にも全く書いてないぞ?
法務省が「単に無実者が罪に問われることは冤罪じゃない」と言ってるなら引用してみろ。
逃げるなよ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:34:45.99 ID:AtLME0Nr.net
>>744
裁判で冤罪と判明しなくても、罪を犯していなければ「冤罪は冤罪」だよ。
お前自身が「真実はいかなるものの承認を要せず真実」と明言したよな?
なぜ冤罪だけ承認を要するんだ?説明してみろよ。

「違反が立証されれば当然違反」だろう?どうなんだ?

立証されなければ罪には問えないよ。既に回答済みだぞ?
「違反じゃない」と「違反には問えない」とでは意味が全く違うんだが、お前の方こそ違いが分からんのか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:35:50.62 ID:AtLME0Nr.net
>>745
「霞が関文法では全てを明確に記述しなくてもいいことになっている」という不文律を教えてやった筈だけど?
ちゃんとググって学習したか?

> 聞こえない可能性があればアウト。

お前らしい馬鹿発言だな。
聞こえない可能性がない状態がこの世に存在するか?

> いや俺は進路妨害が趣味の変態じゃないから

それなら>>571でお前が言った「左折巻込みについては交差点で左折車の右側を走行するわけにはいかないから横断歩道があるならそこから横断する」というのが危険行為だと理解できたな?
どうなんだ?はっきりしろよ。

数値的目安のない「大音量」は所詮例示でしかないことを理解できたのか?
まずはここからいこうか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:36:55.93 ID:AtLME0Nr.net
>>746
違うよ。
お前はソースを何一つ引用できてないじゃないか。
だからそれはお前の妄想。
分かったか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 17:37:55.91 ID:AtLME0Nr.net
>>747
俺は>>716のような情報に度々接してきたから知ってるんだよ。
お前には>>716の記事が理解できないか?

要諦は「安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止」だよ。
だから「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態なら違反じゃないってことさ。

お前は>>736をまたスルーか?そんなに自分の嘘から逃げたいか?

>>748
残念ながら、交通法規に不文律は通用しないよ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:07:56.00 ID:cFhM4S2B.net
>>749
>「イヤホンで過失加重された」なんていう情報は全くないけどな。
単にお前が文盲だとカミングアウトアウトしてるだけだな。
イヤホン使用は違反だから、過失を加重する。判決文に明らか。
お前には何度も説明したろ?ん?

>繰り返すが
バカ九官鳥文盲なので文意が理解できないってだけのことだな。

法務省はその後も、冤罪の定義を「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を念頭に置いて用いた」報告書を公表している

で?、この意味はわかったのか?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

まだわからないのか?脳みそにサナダムシわいてんのか?ん?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:27:16.14 ID:cFhM4S2B.net
>>750
>なぜ冤罪だけ承認を要するんだ?説明してみろよ。
バカだねえ。冤罪自体が、検察の立証を裁判官が事実と認定(検察主張の承認)するから生ずるんだよ。

>どうなんだ?

お前が答えるのが先だろ?

お前は立証されれば違反、と言ったよな。じゃあ立証されなければ?
ん?回答宜しく。

>もちろん違反には問えない。

>>695
「立証されなければ違反じゃない」とはどう違うのかな?わかってきたかな?

答えろよ。ん?

>「違反が立証されれば当然違反」だろう?
冤罪があるから「当然」じゃないよな。ついでにいうと立証されなくても違反は違反。人を殺したら、裁判が証拠不十分無罪であっても、人殺し。

つまり立証があるかどうかと、違反かどうかは別の問題。

冤罪と濡れ衣を同次元で捉えてるから噛み合わないのは当然だが、
そもそもが

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」 が無いか、
と裁判の過程である「立証」について聞いてきたから、

形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

と答えたんだよ?形式論としては、というのは、わからんかもしれんが、司法手続の結果として事実でないことが事実として承認されることがある、という意味なんだけどね。ま無理だろね。

お前が
「警官が違反だと言ってきても違反じゃない場合があるか」と聞いてくれば、
証拠調べや検証の結果として、立証には至らない場合もあるだろうな、とちゃんとこたえてやっただろうにな。

で、?、わかったのか?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:41:29.83 ID:cFhM4S2B.net
>>751
>「霞が関文法では全てを明確に記述しなくてもいいことになっている」という不文律を教えてやった筈だけど?

その不文律は一体誰の中のルールで、そのルールがあるということをお前はどこから知ったの?

言っておくけど官庁文書が、全てを明確に記述しなければならない、などという馬鹿げた制約を受けるはずが無い、とは思ってるけどね。

>数値的目安のない「大音量」は所詮例示でしかないことを理解できたのか?

バカだねえ。数値的目安なんか無意味だろ。カーステ鳴らしてた為に、切ってたら聞こえた「安全に必要な音または声」があったら違反、なんだから。
そういう状態となる条件として一般論として「大音量」だから、と整理してる訳だ。
同じこともう何度も聞くなよ。だからカーステは、主観的には大音量ではなかったとしても違反となる場合があるだろうな、と言ってんだろ。
イヤホンは音量の条件はなく、自転車でも自動車でも、イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反。当然だろ?

という訳で

>まずはここからいこうか。

というかとっくに終わってる。

でお前はまた、

「カーステばっかズルいカラー」「自己矛盾だー」とか喚きはじめる訳だな。バカバカしい。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:00:06.69 ID:cFhM4S2B.net
>>752
つまり

イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、と言ってる訳だ。なあ。。

実際に聞こえていないのに。なあ。

じゃ何が違反なんだ?

>分かったか?
犯罪者の捻じ曲げ脱法解釈なんか分かる訳無いだろ。気違い。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:09:52.70 ID:cFhM4S2B.net
>>753
>知ってるんだよ。
存在しないものを妄想してるだけだよな結局。

>聞こえないような状態
聞こえない可能性があったら違反だな。結果処罰じゃなくて予防的な規定だからな。

>>401

>交通法規に不文律は通用しないよ。
だから常識の通じないお前のようなゴキブリを踏み潰す為に

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

因果関係、音量の検証などもなくイヤホンながら運転を立件した蒲田、千葉、神奈川、台東区の四号線。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:15:47.03 ID:cFhM4S2B.net
>>751
>聞こえない可能性がない状態がこの世に存在するか?
イヤホンしてなかったら、イヤホンしてたから聞こえない可能性のある音は、聞こえるわな。わかるか?

>どうなんだ?はっきりしろよ。

いや俺は進路妨害が趣味の変態じゃないし
左折車の右側を走行する ようなルール違反はもしない。
ので

>危険行為だと理解

してる訳ないだろバカが。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:20:08.75 ID:cFhM4S2B.net
>>751
>どうなんだ?
ところでお前、左折車数台が連なって歩行者横断を待ってて自転車通行帯を塞いでたらどうしてんの?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 12:41:58.74 ID:cFhM4S2B.net
>>754

「文書に書いてある」という理屈で官僚に押し切られることが多く、文言の表現をはっきりさせておく意味は大きい。逆に官僚にとってはどのような文言を盛り込むのかに自らの省益がかかっているということになる。
ベースロード電源の意味について経産省では、昼夜を問わず一定の電力を供給できるという意味と説明しているようだが、これは電力業界でいうところの一般的なベースロード電源の意味と同じである。

 前回の「ベース電源」という言葉は、これよりももう少し幅の広い解釈が可能である。つまり国を支える基幹電源という意味である。もしそういう解釈が可能であれば、今回の表現は、霞が関的な文脈では経産省の敗北ということになる。

簡単に言うと、べーす電源というぼやかした言い方をしなかったので、昼夜を通して最も電力使用量の少ない限度までしか原発再稼働を正当化できなくなった、ということかな?

お前と正反対に話みたいだな、どうでもいいけど。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:24:56.53 ID:cFhM4S2B.net
>>738
>近代司法は処罰よりも冤罪を作らないことを第一に考えるんだよ。

自由心証主義といえども「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。でも上級審で覆ることは少ないながらある。

こんなのがある。
さらに、裁判官は検察・警察に有利な心証を抱いており、「疑わしきは罰せず」を適用すれば無罪になるケースでも、有罪判決が出やすい。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/推定無罪
日本の近代司法にやや批判的なニュアンスを含むね。報道のスタンスも(マスコミですら、お前の言う冤罪に入るんだろうな)。

ただ、日本の犯罪発生率の低さを形作ってる全体だから個人的には現状を追認するよ。

それと、それと処罰も冤罪も事実認定の結果で、どちらかを優先する(事実認定にバリエーションがあり得る)ということは論理的にはあり得ない。

処罰ではなく犯罪抑止が目的だから(一罰百戒)、検察は起訴自体にはむしろ消極的なところがあり結果起訴に占める有罪率はほぼ
100%。
こんな論説があるよ。
http://agora-web.jp/archives/2031910.html

多少証拠が不十分な嫌いがあってももっと起訴してオープンにやれ、という論調。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:30:51.52 ID:cFhM4S2B.net
>>738
>じゃあ「イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁〜」ってのも間違いだと理解できたな?

自治体警察の取締を間違いだ、なんて認める筈がないだろ。

イヤホンは、してるだけで本来なら聞こえる安全に必要な音または声が聞こえなくなる可能性があり(即ち聞こえないような状態)違反。

だから

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 10:29:27.35 ID:KZvQPy0U.net
>>741
>霞が関文法はもちろん存在する。
うん存在するんだろうね。
でも内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということの根拠を示さないとね笑笑

>「単に省略して書かれてるだけ」と分かるよ。
だからその根拠を聞いてるんだけど?
書かれいてないものを省略されているというのなら根拠を示さないと。

>霞が関文法はもちろん存在する。
うん存在するんだろうね。

もしそうだとしたら
「安全な運転に必要な音や声」

安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

「例えば」「等」がついている以上、かなり省略されているよね
車の接近音や警察官の肉声も省略されているんじゃないのかな笑笑

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:26:29.34 ID:wJ6YhfQO.net
>>754
繰り返すが、「イヤホンで過失加重された」なんていう情報は全くない。
あると言うならソースを引用してみろよ。

「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態」はもちろん冤罪だよ。
しかし、政府はそれだけが冤罪だなんて言っていない。鳩山らの失言はあったけどな。

衆議院議員浅野貴博君提出冤罪の定義に関する再質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b179019.htm

冤罪は法令上の用語ではなく、政府は定義について特定の見解を有していない。
つまり冤罪ってのはもっと幅広く使われてるんだよ。
法令上の用語じゃないからお前みたいに意味を限定すること自体が間違い。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:33:13.30 ID:wJ6YhfQO.net
>>755
立証されなければ罪には問えないし、「違反じゃない」と「違反には問えない」とでは意味が全く違う。
俺は既に回答済み。それをはぐらかして逃げ回ってるのはお前の方なんだけど?

> 冤罪と濡れ衣を同次元で捉えてるから噛み合わないのは当然だが

いいや、冤罪と濡れ衣は同意だよ。残念だったな。

【冤罪】ヱン‥無実の罪。ぬれぎぬ。「―を晴らす」エ
(広辞苑)

【冤罪】罪がないのに,疑われたり罰を受けたりすること。無実の罪。ぬれぎぬ。「―をこうむる」
(スーパー大辞林)

お前の滑稽さは、違反については「真実はいかなるものの承認を要せず真実」などと言っておきながら「冤罪」については形式論に逃げているところ。実に笑えるな。

で、形式論としては冤罪があるから何だと言うんだ?それがどうかしたか?
「違反が真実に基づいて立証されれば当然違反」だろう?違うか?
逃げ回ってないで答えたらどうだ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:40:56.95 ID:wJ6YhfQO.net
>>756 >>761
霞が関文法は役人の不文律。俺は>>716のような情報に度々接してきたから知ってるんだよ。
お前には>>716が理解できないか?
ならもっと分かりやすいテキストを引用してやろう。

元通産官僚が明かす「霞ヶ関文学」という名の官僚支配の奥義 (神保哲生の「マル激トーク」)
http://www.the-journal.jp/contents/jimbo/2010/03/post_49.html

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:41:21.60 ID:wJ6YhfQO.net
>>756
> 数値的目安なんか無意味

その通り。また学習したようだな。褒めてやろう。
同様に「大音量」や「高音」も単なる例示でしかない。
実際に禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転のみ。>>5 >>7-9 >>443参照。

>>757 >>763
> イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

今度はこれを片付けようか。
ソースは?
こっちはずっとお前がソースを出すのを待ってるんだぞ?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:49:04.59 ID:wJ6YhfQO.net
>>758
何を誤魔化してるんだ?日本の交通法規は不文律じゃないだろう?違うか?

> 因果関係、音量の検証などもなく

ソースよろしく。

>>759-760
「イヤホンしてたから聞こえない可能性のある音」とやらは、イヤホンしてなくても聞こえない可能性が普通にあるんだけど?

> 左折車の右側を走行する ようなルール違反

相変わらず実際の道路走行をイメージできてない奴だな。
左折車をやり過ごして直進すればいいだけだよ。
左折巻き込みを回避するためには普通そうするぞ?

> 左折車数台が連なって歩行者横断を待ってて自転車通行帯を塞いでたら

停止中の左折車の間を通って直進する。普通そうするぞ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 12:55:49.25 ID:wJ6YhfQO.net
>>762
支離滅裂で何が言いたいのかさっぱり分からんが、お前は色々ググってお勉強した結果、推定無罪が近代刑事訴訟の大原則だと理解できたのか?
どうなんだ?はっきりしろよ。

お前は>>736をまたスルーか?そんなに自分の嘘から逃げたいか?

>>764
内閣府の言う「イヤホン使用等の危険性」に根拠があるとすれば、各都道府県の道路交通規則ぐらいなんでね。
>>7-9>>443と比較参照すれば、「内閣府の記述は>>443の小見出しと同様、単に省略して書かれてるだけ」と分かるよ。
具体的には、各都道府県の道路交通規則にある「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での車両運転の禁止、という規定に基づいて、それに違反した場合の危険性を指摘している。
こういう通達に厳密さを求めても意味がないけどね。
分かったか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 15:40:47.76 ID:7Raa5sRy.net
>>765
>繰り返すが
バカ九官鳥文盲なので判決文の文意が理解できないってだけのことだな。

判決文読めない奴に判決文文をソースとして示しても馬の耳に念仏ってことだろ?ん?

事実は加害者に違反行為があればまさに違反として過失は加重される。以上。判決文の意味が理解できないならどこが理解できないか聞いてくれたら、普通の人にわかる程度の説明はするけど?御前にはそれが都合悪いから質問できないだけだろ?ん?

>つまり冤罪ってのはもっと幅広く使われてるんだよ。
だからさ、司法制度上の冤罪についてしか念頭にはないし法務省も同様。志布志事件は冤罪じゃあないと答弁してるだろ?だからいわゆる濡れ衣の類までも冤罪なんてちゃんちゃらおかしいが、そう喚き続けたいならすきにしたらいい。

で、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 15:44:30.58 ID:7Raa5sRy.net
>>765
お前、中身ぐらい読んで貼れよバカ。


内閣総理大臣 野田佳彦

衆議院議員浅野貴博君提出取調べの可視化の法制化に向けた政府の取り組み等に関する質問に対する答弁書

一について
「えん罪」という用語は、真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を念頭に置いて用いたものである。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 15:58:13.19 ID:7Raa5sRy.net
>>766
>俺は既に回答済み。
質問は
A.立証されなければ違反に問えない



B.立証されなければ違反じゃない

とはどこが違うの?と聞いてるんだよ。

Bの命題が偽、なら立証の有無は違反の有無の前提となり得る位置になく、立証されれば違反、という命題も偽ということになるだろ?
ん?どんだけ自分がバカかわかったか?

正しい命題は

誤謬の無い立証は違反の事実が無い限り成立しない。だ。

簡単にいえば 違反がなきゃ立証できない だな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:10:47.43 ID:7Raa5sRy.net
>>766
>形式論としては冤罪があるから何だと言うんだ?それがどうかしたか?

もともと形式論としては、と説明してやってるのに意味もわからず噛み付いてきたバカ犬はお前だろ?ん?

>「違反が真実に基づいて立証されれば当然違反」だろう?違うか?
だんだん単語が増えてるが、まいいや。違うと何度言ったらわかるんだ。

違反の事実があれば違反。仮に証拠不十分で立証に至らずとも違反。

立証は違反に対する処罰をjustifyする手続き。違反がなければ立証はできない、が正しい命題。

違反の事実が無いにも関わらず形式上立証(検察立証と裁判官の事実認定)されると冤罪ということになる。上級審で覆されればそれ(冤罪)と認められる。

立証を「真実に基づいて」と定義しても一般的に立証に供されるものは「真実」と呼ぶに耐えない(自供、証言、実地検証、映像等)。
従って裁判上の手続を「真実に基づいて」と限定できるわけが無い。

つまり、

「違反が真実に基づいて立証されれば当然違反」という命題は偽(若しくは無意味?)。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:17:19.56 ID:7Raa5sRy.net
>>767
>霞が関文法は役人の不文律。俺は>>716のような情報に度々接してきたから知ってるんだよ。
気持ち悪いな。たまたま霞が関文法という文言を見て、知ってるような気になって、不文律だ、って妄想してる訳だな。ホントキモいな。
で、お前の引用によると経産省は霞が関文法に従った記述に失敗してるってことだろ?この筆者もお前と同じぐらいキモいな。
なんのことかわかるか?

>「霞ヶ関文学」
は霞ヶ関文法と同じなのか?
そもそもお前の言ってる話と全然違うじゃないか。ホントキモいな。
嫌われ者。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:25:28.25 ID:7Raa5sRy.net
>>768
実際に禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえないような状態での車両運転のみ。
即ち、イヤホンの装着により聞えない可能性があれば違反、だな。


「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

>ソースは?
東京都道路交通規則
イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

お前ホントに気違いか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:37:17.65 ID:7Raa5sRy.net
>>769

俺は>>748じゃないが
それこそ不文律だろ
車とチャリでは同一の音が等しく聞こえると限らないのは誰でも分かること

>残念ながら、交通法規に不文律は通用しないよ。

>>758
だから常識の通じないお前のようなゴキブリを踏み潰す為に

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

因果関係、音量の検証などもなくイヤホンながら運転を立件した蒲田、千葉、神奈川、台東区の四号線。

脈絡がわかったか?ん?ゴキブリよ。

>ソースよろしく。
ん?お前イヤホンと事故の因果関係立証(例えば検証)があったと思ってるのか?ばかか?

>左折車をやり過ごして直進すればいいだけだよ。
やり過ごすっていうのは左折完了するまで停車して待つ、ということか?
やり過ごすって言葉の意味わかった使ってるか?それとも例のキモい妄想状態か?ん?

>停止中の左折車の間を通って直進する。
そうやって進み始めた車列に急ブレーキかけさせて進路妨害、事故誘引してトンズラか。蒲田の事件そのもののカス野郎だなあ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:44:50.26 ID:7Raa5sRy.net
>>770
>さっぱり分からんが、
難しかったかなあ。かいつまんで言うと日本の司法制度全体が警察と検察の手法を追認する結果本来の推定無罪とは違うところに位置してるんだよ。逆の言うと冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある(検察が起訴に至った前提)ということ。

わかるか?お前が思ってるほど単純じゃないんだよ。
ま、「さっぱり分からん」のだろうな。無理だよなあ中学生には。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:55:14.36 ID:7Raa5sRy.net
>>770
>内閣府の言う「イヤホン使用等の危険性」に根拠があるとすれば、各都道府県の道路交通規則ぐらいなんでね。

ホントバカだねえ。お前が自分でも散々喚いてるように、「イヤホンの危険性」の根拠はイヤホン装用が実際に交通上の危険を生じさせるか否か、という事実認識であって、「交通規則にあるから危険」なんてまるっきり頓珍漢、主客転倒。

内閣府の発表も、交通規則も、いやほんしての車両運転は危険、というごく当たり前の事実認識を根拠にしてるんだよ。

>単に省略して書かれてるだけ」と分かるよ。
という妄想がキもいねえ。

強いて言えば「とはいえ必ず罰金取るとまでは言わない」ってとこかな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 18:58:44.23 ID:wJ6YhfQO.net
>>771
文盲も何も、判決文に「イヤホンで過失加重された」なんて書かれてないだけなんだが。
お前が勝手に拡大解釈してるか、書いてない文字が見えちゃってるだけだな。
ごたくはいいからソースを引用しろよ。

> 志布志事件は冤罪じゃあないと答弁してる

その答弁をすぐに撤回したと書いてあるんだが。お前の読解力の無さにはいつも驚かされるよ。

冤罪イコール濡れ衣だよ。残念だったな。

【冤罪】ヱン‥無実の罪。ぬれぎぬ。「―を晴らす」エ
(広辞苑)

【冤罪】罪がないのに,疑われたり罰を受けたりすること。無実の罪。ぬれぎぬ。「―をこうむる」
(スーパー大辞林)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:07:58.08 ID:wJ6YhfQO.net
>>772
都合の悪いところを勝手に削除しちゃダメだろう?

一について
>  「えん罪」については、法令上の用語ではないが、法務省が本年八月八日に公表した
> 「取調べの可視化に関する法務省勉強会の検討結果(概要)」においては、御指摘の
> 「えん罪」という用語は、真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を
> 念頭に置いて用いたものである。

分かるか?
あくまで、この報告書においては「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態」を念頭に置いて用いた、というだけ。
冤罪は法令上の用語ではなく、政府は定義について特定の見解を有していない。
冤罪はもっと幅広く使われている。痴漢冤罪も逮捕時点で冤罪と一般に見做されてるだろう?
法令上の用語じゃないからお前みたいに意味を限定すること自体が間違い。
分かったか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:08:26.67 ID:wJ6YhfQO.net
>>773
Aは真でBは偽だよ。
それ以前に「立証されなければ違反じゃない」なんて誰も言ってないぞ?

お前に訊いてやろう。

a 立証されれば違反
b 立証された時だけ違反

俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
さて、aとbは同じか?
まずはここからいこうか。

>>774
俺が>>421で「カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ」と言ったのに対して、お前が意味不明に噛み付いてきただけなんだが?

お前は形式論が好きなようだから、こういう言い方もしてやろう。
「カーステもイヤホンチャリも、違反が立証されれば形式論としては違反」だろう?
どうだ?違うか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:09:39.27 ID:wJ6YhfQO.net
>>775
反論できないのが口惜しくて気持ち悪くなっちゃったか?
霞が関文学と霞が関文法は同じだよ。>>767は理解できたのか?どうなんだ?

>>776
東京都道路交通規則の正しい解釈は>>7-9
だからお前の主張のソースになってないよ。残念だったな。
じゃ、とどめに警視庁へ電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえ。
久しぶりに問い合わせ先も貼ってやろうか?

警視庁相談窓口
 交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
 電話:03-3593-0941

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:10:23.28 ID:wJ6YhfQO.net
>>777
車とチャリで同一の音が等しく聞こえる必要など全くないな。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていればいいだけだよ。

> 因果関係、音量の検証などもなく

だからソースはどうした?逃げてないでちゃんと引用しろよ。

> やり過ごすっていうのは左折完了するまで停車して待つ、ということか?

減速(状況によっては一時停止)して左折車が左折した後に直進するってことだよ。
それがどうかしたか?

> そうやって進み始めた車列に急ブレーキかけさせて進路妨害、事故誘引

それこそお前がやりかねないことなんだよ。お前が>>571で言ってたことの馬鹿っぷりを自覚できたか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:18:41.91 ID:wJ6YhfQO.net
>>778
> 日本の司法制度全体が警察と検察の手法を追認する結果本来の推定無罪とは違うところに位置してる
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある

お前は「日本の司法は推定無罪という近代刑事訴訟の大原則に従ってない」と言ってる訳だが、それでいいのか?
しかも

> 「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。

という、ほんの2日前のお前自身のレスと矛盾してるぞ?何だそりゃ?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

>>779
例えばサイレンのような「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は当然危険だろう?
各都道府県の道路交通規則も内閣府も、単にそれを言ってるんだよ。
分かったか?

で、お前は>>736をまたスルーか?そんなに自分の嘘から逃げたいか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:30:07.24 ID:bjzGuTzP.net
>>780
どの程度の過失割合かは分からないが、判決でイヤホンに言及してるならその行為を過失の一つとして認定したのは事実だろう
過失の一つとして加えた、つまり過失加重されたということだ、残念だったな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 20:34:34.68 ID:bjzGuTzP.net
>>784
>車とチャリで同一の音が等しく聞こえる必要など全くないな。
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていればいいだけだよ。
その「安全な運転に必要な音又は声」とされるものが等しく聞こえるとは限らないということだろ、分かったか?
お前の読解力の無さにはいつも驚かされるよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 22:15:22.63 ID:wKCFoicz.net
>>770
>各都道府県の道路交通規則にある「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での車両運転の禁止、という規定に基づいて、それに違反した場合の危険性を指摘している。

じゃイヤホンの使用が「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」だと判断している都道府県や京都はどうなるの?
つじつまが合わないよね笑笑

>「内閣府の記述は>>443の小見出しと同様、単に省略して書かれてるだけ」
やっぱり根拠が出せないんだね笑笑

>こういう通達に厳密さを求めても意味がないけどね。

全国重点に関する主な推進項目
イヤホン使用等の危険性の周知徹底
だし笑笑

>霞が関文法はもちろん存在する。
うん存在するんだろうね。

もしそうだとしたら
「安全な運転に必要な音や声」

安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

「例えば」「等」がついている以上、かなり省略されているよね
車の接近音や警察官の肉声も省略されているんじゃないのかな笑笑

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 12:25:48.39 ID:2BPAsryU.net
>>786
マスコミがこぞって「チャリでスマホ、イヤホン、飲み物」をセットで報じてたから判事も「右へ倣え」しちゃったんだろうな。
事故概要を見ればイヤホンが原因じゃないのは明らか。イヤホンは過失になってないよ。

>>787
読解力も何も、「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとでは別だ、という法解釈自体が見当たらないんだけど?
そんなこと言ってる警察でもいるなら引用よろしく。

判決文といい、お前らアンチは「ありもしない記述が見えちゃう病」だな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 12:26:46.24 ID:2BPAsryU.net
>>788
一部の田舎県警が自分の県の道路交通規則を曲解してるだけ。正しい解釈は>>7-9の通り。
一方、内閣府は>>5>>443と同じ書き方をしてるだけ。役人的には普通に辻褄が合ってるよ。
内閣府は「危険性」、つまり「危険のおそれ」を周知徹底すると言ってるだけだしね。

下記は過去スレからの引用。
どうせまた嘘だと言うんだろう?疑うなら自分でも問い合わせてみろよ。


> 872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/04/21(金) 15:36:51.42 ID:DqJBqz/G
> >>871
> 暇なんで電話して聞いてみた。
> まずイヤホン運転についてどこまでが違反となるのか?
> 「運転中にイヤホンをすることが違反なのではなく、あくまでも安全な運転に必要な音又は声が聞こえていない場合に違反となります」
>
> 次に、警察配布のビラにはイヤホン運転が違反かのように書かれているが、これは嘘なのか?
> 「ビラに書かれているのは違反となる可能性がある行為の一例であって、ビラにあるからイコール違反ではありません。
> 疑わしいと思える人物に現場の警官が停車を促し、その時指示通りに停車できなければ違反となります」
>
> 最後に、運転中に聞こえなければならない安全な運転に必要な音又は声とは具体的にどのような音なのか?
> 「通常の運転とは違う運転動作が必要になる音、例えば停車を促す踏切の警音器、一般車が道を譲らなければならない緊急車両のサイレン、
> 何らかの異常・危険事態を知らせるクラクションや警官の指示の声などです。通常の運転をしている一般車の走行音などは含まれていません」
>
> とのことだ。スレ終了だな。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 12:33:45.53 ID:JWvhAntb.net
>>790
ようストローマン

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 13:44:26.91 ID:NUOM/8a1.net
>>780
>文盲も何も、判決文に「イヤホンで過失加重された」なんて書かれてないだけなんだが。

文で書かれていること以外は理解できないんだろ?文盲じゃないか。

だからお前には法律についてまともに論じる力がないんだよ。順を追って教えてほしければまず答えてみ。自由心証主義とは?

>その答弁をすぐに撤回したと

第78代法務大臣であった長勢甚遠は、2007年5月の衆議院法務委員会において「有罪になった方が実は無実であったというケースが一般的に冤罪と言われているのではないかと思う」
「(志布志事件のように)被告人が無罪になったときも冤罪と言うのは、一般的ではないのではないか」との見解を述べている[7]。

鳩山は直後に謝罪を行い、→ 撤回じゃないだろ

しかし、法務省はその後も、冤罪の定義を「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態を念頭に置いて用いた」報告書を公表している[9]。

というわけで法務省は単なる濡れ衣まで冤罪に含める立場に立っていない。何度も同じこと書かせるな。お前のバカぶりが迷惑なんだよ。

>冤罪イコール濡れ衣だよ。
お前に冤罪をお前がどう定義しようが法務省にも俺にも関係ない。

で、?で、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 13:49:27.68 ID:NUOM/8a1.net
>>781

法務省

「真犯人ではない者に対する有罪判決が確定するなどの事態」を念頭に置いて用いた

以上

で?で、?で、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。

もう7回も聞かれてるのに答えられねえんだろ?答えようとすると手が震えて書けねえんだろ?適応障害のオンボロくん。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:01:49.49 ID:NUOM/8a1.net
>>782
>a 立証されれば違反
b 立証された時だけ違反

>俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。

何でそんなに頭悪いの。

立証されてもされなくても違反は違反

証拠不十分で立証されなくても違反は違反

違反でなければ本来的には立証しようがない

しかし現実には違反に事実が無いにも関わらず検察立証が事実と認定され有罪となる場合がある。これが所謂冤罪(上級審で覆った場合)

で、立証されれば違反、ではない。立証されなくても違反はある。

立証されたときだけ違反、であるはずが無い。

つまりaもbもゴミカス命題。

馬鹿なんだから恥の上塗りすんなよ。キモいな。

>「カーステもイヤホンチャリも、違反が立証されれば形式論としては違反」だろう?

違反は形式論の問題ではない。

馬鹿なんだからよく読め。

カーステもイヤホンも違反にあたるなら違反。当たり前だがその違反が立証される場合と立証されない場合がある。

立証されれば違反、という関係には無い。立証されれば法定刑で処罰される。

だから

>どうだ?違うか?

違のはわかったか?ん?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:07:56.83 ID:NUOM/8a1.net
>>783
>霞が関文学と霞が関文法は同じだよ。

お前頭悪いんだからよく読めよ。一体何がどう同じなんだよ。

両方を共通する説明で定義してみろよ。ん?

>正しい解釈
イヤホンしてて、そのせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、と言ってるんだよな。

じゃあ何が違反なんだ?

交通規則には

イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

と書いてるんだが、一体何が違反なんだ?ん?お前ホント病気だろ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:16:34.35 ID:foptpZ+M.net
>>790
各県の道路交通規則はそれぞれの県の解釈が正しいんだよアホ
警視庁の窓口に「警視庁の解釈は他府県の条例にも適用されますか?」って聞いてみろよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:16:47.63 ID:NUOM/8a1.net
>>784
>等しく聞こえる必要など全くないな。
等しく聞こえるがないわな。お前頭ん中サナダムシにくわれてんんだろ。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていればいいだけだよ。

イヤホンしてたせいで 「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなかったら?違反じゃないのか?ん?

>逃げてないでちゃんと引用しろよ。

だからお前あれが因果関係立証された上での立件だと思ってるの?

お前には珍しくしおらしいな。イヤホンと事故に因果関係があったんだな?ん?それともないのか?ん?

>減速(状況によっては一時停止)して左折車が左折した後に直進するってことだよ。

停止してる間は停車して全部走り去るまで待つのか?横断歩道を横断してる人がいる間も?

変態だな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:32:01.00 ID:NUOM/8a1.net
>>785
>言ってる訳だが、それでいいのか?
上級審で覆された中身を見ると、検察の強引な形式的立証の実態や、裁判官の追認が見られるからね。

> >「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。

>という、ほんの2日前のお前自身のレスと矛盾してるぞ?何だそりゃ

まず自由心証主義、を調べてごらん?

次に裁判官の思考プロセスを勉強してごらん。

「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居なくても

検察の強引な形式的立証の実態や、裁判官の追認

によって冤罪が生ずるメカ二ズムがわかる、あ無理か。何か説明してやっても分からんバカだもんな。


>例えばサイレンのような、とかクラクションとか警官の声とか、な。
でもお前はどれにしたって
>>795
イヤホンしてて、そのせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、と言ってるんだよな。

目茶苦茶だな。

ほれ
>>401

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:35:05.87 ID:ZyyhWvCu.net
>>789
>マスコミがこぞって「チャリでスマホ、イヤホン、飲み物」をセットで報じてたから判事も「右へ倣え」しちゃったんだろうな。

お前の勝手な憶測、妄想でしかないな

>事故概要を見ればイヤホンが原因じゃないのは明らか。イヤホンは過失になってないよ。
都合が悪くなると判決に書いてある文字すら見えなくなるのか
お前の根拠なしの妄言病には毎度毎度呆れさせられる
お前は「妄想を事実にしてしまう病」だな
そうまでしないと精神の安定を保てないのか?

>読解力も何も、「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとでは別だ、という法解釈自体が見当たらないんだけど?

法解釈以前の話なんだが
警官の呼び声がチャリでは聞こえても車では聞こえ難い場合は当然考えられる
チャリと車では聞こえるレベルに差があるのは歴然としてるからな
「安全な運転に必要な音又は声」にもそれぞれに幅はあるということだ、分かったか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:38:59.20 ID:NUOM/8a1.net
>>789
>イヤホンしてて、そのせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、と言ってるんだよな。
因果関係がなかったら違反でも不問になると思ってるバカ。何でそんなに馬鹿なんだろな。この世のものとは思えんな。

>判決文といい、
てかお前、わからないんだろ。自由心証主義わかったか?ん?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 15:02:02.51 ID:NUOM/8a1.net
>>790
>曲解してるだけ。
お前のことだよな。

>内閣府は「危険性」、つまり「危険のおそれ」を周知徹底すると言ってるだけだしね。

危険性を認め、イヤホンを禁ずる規則を追認してるわけだな。

>下記は過去スレからの引用。

警官の指示の声、だな。

それが聞こえないような状態だと違反なんだろ?ん?

千葉、神奈川、蒲田、足立区の立件。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 15:44:47.11 ID:NUOM/8a1.net
>>784

>>769
>停止中の左折車の間を通って直進する。普通そうするぞ?

>左折車が左折した後に直進するってことだよ。

どっちなんだよ。ん?テキトーに言い逃れしようとして見苦しいなあ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:46:33.94 ID:2BPAsryU.net
>>791
自己紹介?

>>792-793
> 文で書かれていること以外は理解できないんだろ

文に書かれてないことを認めた訳だな。
鳩山は“「この全く意味の不確定な冤罪という言葉」を以後公式の場では一切用いない”と言った。つまり冤罪のという言葉は意味が不確定だと認めたんだよ。
これが前言撤回でなくて何なんだ?
長勢の発言は個人的意見でしかないよ。その後も政府は“政府としては、過去の個別具体的な事件について、それが「えん罪」に当たるか否かをお答えすることは困難”と答弁している。残念だったな。

冤罪の定義に関する第三回質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b179119.htm

必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも敗北し続けるとは哀れな奴だ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:47:22.44 ID:2BPAsryU.net
>>794
答えたくないからって誤魔化すのに必死だな。
でも誤魔化せてないよ。さあ答えてみろ。

a 立証されれば違反
b 立証された時だけ違反

俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
さて、aとbは同じか?
まずはここからいこうか。

「立証されれば違反」と「立証されなくても違反はある」は何ら矛盾しないぞ?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:48:45.14 ID:2BPAsryU.net
>>795
霞が関文学と霞が関文法は完全に同義だよ。
単に役人達が身内ルールで作った珍文を揶揄してるだけだからね。
で、>>767は理解できたのか?なぜ答えないんだ?

イヤホンしてて、そのせいで「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなかったら違反だよ。>>7-9にそう書いてあるだろう?

>>796
ほぼ同じ法令の解釈が自治体毎に違う方がおかしいんだよ。
どちらが正しいか?となったら当然、ごく一部の田舎県警よりも警視庁をはじめ大多数の都道府県警の方が正しい。

>>797
> 等しく聞こえるがないわな

ちょっと何言ってるか分からないな。興奮し過ぎると脳卒中で死ぬぞ?

> あれが

あれって何?何故ちゃんと引用できないんだ?誤魔化したいからか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:49:57.92 ID:2BPAsryU.net
>>798 >>800
いつもながら必死な辻褄合わせに爆笑させてもらったよ。
要するに「悪いのは全部警察・検察。裁判官は騙されて冤罪作っちゃっただけ」ってことにしたい訳ね。

イヤホンしてて、そのせいで「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなかったら違反だよ。>>7-9にそう書いてあるだろう?

>>799
極めて確度の高い憶測だよ。日本の裁判官は報道を凄く気にするからな。
判決文に「イヤホンが原因」と書いてあるか?なら引用よろしく。
俺はお前らアンチと違って、ありもしない記述は見えないんでね。

> 法解釈以前の話なんだが

例によって都合が悪くなると逃げるね。
むしろそこが要点だろう?
「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか明確でなければ違反かどうか判断できない。

「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとでは別だ、という法解釈を行ってる警察があるなら引用よろしく。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:53:02.47 ID:2BPAsryU.net
>>801
俺の法解釈は警視庁をはじめ大多数の都道府県警と同じだよ。
曲解してるのはお前と島根・山口県警の方だろう?

「安全な運転に必要な音又は声」に一般車の走行音などは含まれていない、と理解できたか?

>>797 >>802
お前って実際の道路走行を全くイメージできないんだな。
複数の左折車が横断者待ちで一時停止してればその間を通って直進するし、左折車が一時停止しなければ左折車が左折した後に直進するってことだよ。

お前みたいに、一時停止してない左折車の前にわざわざ回り込んで鼻先を横切ろうとするより遥かに安全だぞ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:13:27.12 ID:2BPAsryU.net
>>798
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
グーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:26:37.67 ID:LTrXc8rA.net
>>803
> 文で書かれていること以外は理解できないんだろ
それは判決文をお前が読めない話な。

>鳩山は“

火星人の謝罪な。

これが前言撤回でなくて何なんだ?
単に自分は使わないと言ってるだけだよな。


でその前後法務省が一貫してるのはわかるだろ?バカすぎてわからないか?

>長勢の発言は個人的意見
鳩山は?

で、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。

もう8回も聞かれてるのに答えられねえんだろ?答えようとすると手が震えて書けねえんだろ?適応障害のオンボロくん。惨めだね。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:32:55.17 ID:LTrXc8rA.net
>>804

立証されてもされなくても違反は違反。

aもbも偽。以上。

>「立証されれば違反」と「立証されなくても違反はある」は何ら矛盾しないぞ?

つまり、立証されれば、が無意味だということだろ?立証されなくても違反派あるんだからなあ。しかも立証責任されても違反じゃないか冤罪もあるしなあ。

お前自身が無意味な存在ということだ。ゴミ、カス、クソだな。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:44:22.53 ID:LTrXc8rA.net
>>805
>霞が関文学と霞が関文法は完全に同義だよ。
どっちもわからないんだろ?妄想キモいよ。わかるんなら説明してみな。惨めな奴だなあ。


>>776
>イヤホンしてて、そのせいで「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなかったら違反だよ。

「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

>ソースは?

東京都道路交通規則
イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

お前ホントに気違いか?

どっちだ?ん??ゴキブリよ。どっち撤回だ?ん?

>ちょっと何言ってるか分からないな。
自動車の車内と自転車だぞ?自動車保険何だかわからないのか?ん?

>あれって何?
うわあー、お前自分で何書いてるかわかんないの?クロイツフェルトヤコブ病感染だな。 蒲田でイヤホンでリッケンされた件だよ。お前因果関係立証されたと思ってんの?ん?顔真っ赤か?ん?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:47:14.02 ID:LTrXc8rA.net
>>805
>自治体毎に違う方がおかしいんだよ。
それが現実。いやダカラーか?バカが。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:01:32.55 ID:LTrXc8rA.net
>>806
>必死な辻褄合わせに爆笑
反論できないと笑って誤魔化す訳だな。

>「悪いのは全部警察・検察。裁判官は騙されて冤罪作っちゃっただけ」ってことにしたい訳ね。

幼いね。自由心証主義もわからないわけだね。
結論から言うと、警察、検察の捜査権の強さが日本の治安の良さの根源で、裁判所もそれを尊重する立花だということだけ土お前らにはわからんわなあ。

>悪いのは

お前ひょっとしたら小学生か?ん?

>イヤホンしてて、そのせいで「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなかったら違反だよ。

思えんな認知症の小学生か?>>811

俺は>>799じゃないが

>憶測だよ。
と無根拠の妄想だと認めた訳だ。素直だな。

>「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか
何なの?

>車とチャリとでは別だ、という解釈

これは何?

>>784
>車とチャリで同一の音が等しく聞こえる必要など全くないな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:09:16.81 ID:LTrXc8rA.net
>>807
>大多数の
だからいくつだよ。どこだよ。答えろよ。逃げるなよーいくらゴキブリでも。なあ!

>複数の左折車が横断者待ちで一時停止してればその間を通って直進するし、

走り出した途端に進路妨害だな。それが狙い撃てだからなあ。というか交通違反だろ。課す、ゴミ、クソはカス、ゴミ、クソ。

>一時停止してない左折車
横断中の歩行者自転車がいても停止しない左折車か。お前の妄想には出てくるんだ。痴呆サイコだな。ママに頼んで拘束具着けてもらえよ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:10:44.17 ID:LTrXc8rA.net
>>808
>>401 惨めだなあ?ん?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 07:34:52.39 ID:iD5NVItj.net
>>806
>極めて確度の高い憶測だよ。日本の裁判官は報道を凄く気にするからな。

根拠の無い妄想のどこが確度高いんだ

>判決文に「イヤホンが原因」と書いてあるか?なら引用よろしく。
>俺はお前らアンチと違って、ありもしない記述は見えないんでね。

都合が悪いと見えなくなるのか
イヤホンに言及してる時点で過失の一つと裁判所は認定してるということに他ならない
残念だったな

>「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか明確でなければ違反かどうか判断できない。

警官の声という明確なものでもチャリと車では聞こえ方は同じではないよな
チャリと車では物理的な状態が異なるんだから当然で小学生でも分かる法解釈以前の話だ
違反かどうかの判断は同じ音でも状況ごとに変わり得るということ
チャリと車で同じとは限らない
同じ判断基準で行ってる警察があるなら引用よろしく

>>807
>俺の法解釈は警視庁をはじめ大多数の都道府県警と同じだよ。
>曲解してるのはお前と島根・山口県警の方だろう?
>>796じゃないが
お前が信仰してる警視庁に「島根・山口の解釈は間違っていて全ての条例は警視庁解釈が適用されるんですよね?」とでも聞いてみたらどうだ?

警視庁相談窓口
 交通相談(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
 電話:03-3593-0941

>「安全な運転に必要な音又は声」に一般車の走行音などは含まれていない、と理解できたか?

法的にはそこまで求められないかもしれないが、安全面からは聞こえた方がいいだろうな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 10:56:00.01 ID:ggwcDCA4.net
>>790
>一部の田舎県警が自分の県の道路交通規則を曲解してるだけ。

そもそも道路交通規則の内容は全国都道府県すべて同一じゃないよね笑笑

>内閣府は「危険性」、つまり「危険のおそれ」を周知徹底すると言ってるだけだしね。

「危険のおそれ」だと何か問題でもあるの?

>どうせまた嘘だと言うんだろう?疑うなら自分でも問い合わせてみろよ。

警察庁に問い合わせた人は
自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答を得ているよね。

京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合でも
「島根・山口の解釈は間違っていて全ての条例は警視庁解釈が適用されるんですよね?」
と言えばいいのかな笑笑

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 10:56:32.10 ID:ggwcDCA4.net
>>806
>俺はお前らアンチと違って、ありもしない記述は見えないんでね。

ありもしない記述が見えているよね笑笑
>「内閣府の記述は>>443の小見出しと同様、単に省略して書かれてるだけ」

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:53:52.76 ID:4WOO6UUl.net
>>809
文に書かれてないことを認めた訳だろう?

> 火星人の謝罪な

鳩山邦夫と由紀夫の区別もついてないようだが、実にお前らしいな。
鳩山も個人的意見だよ。法務省も含め、冤罪に関する日本政府の見解は「法令上の用語ではなく、定義について特定の見解を有していない」で一貫してるんだけど?

必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも敗北し続けるとは哀れな奴だ。

>>810
相変わらず逃げるね。
俺が訊いているのは「aとbは同じか?」だよ。
なぜ質問に答えられないんだ?

a 立証されれば違反
b 立証された時だけ違反

俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
さて、aとbは同じか?
まずはここからいこうか。

でもまあ、どうやら「立証されれば違反」と「立証されなくても違反はある」が何ら矛盾しないことだけは理解できたようんだな。褒めてやろう。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:54:38.66 ID:4WOO6UUl.net
>>811
>>767は理解できたのか?なぜ答えないんだ?
3行目以降は何言ってるか意味不明。お前が発狂しているようにしか見えないんだが。
興奮し過ぎるとマジで死ぬぞ?

>>812
>自治体毎に違う方がおかしいんだよ。
それが現実。

流石のお前でも、ほぼ同じ条文に対する警視庁と島根・山口県警の法解釈が違うことだけは理解できてるんだな。
ちょっとずつ学習効果が出てるじゃないか。うんうん、これも褒めてやろう。

>>813
> 裁判所もそれを尊重する立花

じゃあ、検察に騙されないで「冤罪かもなあ」と思いながらも検察の言いなりになって有罪判決を下す裁判官がいる訳だな。

>「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。

と食い違ってるぞ?前言撤回か?

車とチャリで同一の音が等しく聞こえる必要など全くないだろう?
車もチャリも「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていればいいだけだよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:55:07.09 ID:4WOO6UUl.net
>>814
俺の知る限り「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してるのは島根・山口県警だけ。
だからそれ以外のほとんどの都道府県警だな。ほら、大多数だろう?

お前みたいに、一時停止してない左折車の前にわざわざ回り込んで鼻先を横切ろうとするより遥かに安全だぞ?

> 横断中の歩行者自転車がいても停止しない左折車か

後付け乙。そもそものお前のレス>>571のどこにも横断者のことなんて書いてないぞ?
横断者がいなくて左折車が一時停止しない時にお前はどうするんだ?「交差点で左折車の右側を走行するわけにはいかないから横断歩道があるならそこから横断する」のか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:55:39.45 ID:4WOO6UUl.net
>>815
確かに、バレバレの嘘の>>401を貼り続けるしかないお前は惨めだな。

>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
グーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:59:03.65 ID:4WOO6UUl.net
>>816
> イヤホンに言及してる時点で過失の一つと裁判所は認定してる

それこそ無根拠な妄想だな。「イヤホンで過失加重された」ってのも完全に無根拠だよ。

走行車両に対する「警察官の指示」は呼子や拡声器を使うのが普通だろう?
それが聞こえなければ違反、というだけだよ。

警視庁が島根・山口県警の法解釈に口出しする訳がないだろう?
そんな逃げ口上しか思いつかなかったのか?

>>817
都道府県の殆どがほぼ同じ意味の条文だよ。
アットウィキのまとめによると、秋田県の条文は自転車のみに限定してるようだけどね。

「危険性」、「危険のおそれ」ってのは要するに危険の可能性を言ってる訳だ。
そりゃ何にだって可能性はあるわな。

警察庁に電話してもムダ、ってことを理解したか?

>>818
お前らには見えないのかも知れないが、俺には>>5 >>443の記述が見えてるんでね。
>>5>>443は小見出しが省略して書かれてるから矛盾を孕んでいるだろう?
内務省の記述がそれらと違って全く省略されてないと何故言えるんだ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 13:42:33.44 ID:OBS3wuSW.net
>>819
>法務省
>>706

どうした?こんだけバカにされても
、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。

には答えられずスレチも甚だしい濡れ衣に拘るのは、昔の痴漢逮捕のフラッシュバックに襲われてるのか?

ん?それとも違反じゃないの立証されたのは冤罪じゃないと言いたいのか?

>まずはここからいこうか。
>>794

>「立証されれば違反」と「立証されなくても違反はある」が何ら矛盾しない

バカだねえ。立証されなくても違反は違反だから「立証されれば違反」は日本語として間違ってるんだよ。

人殺しは「立証されれば人殺し」ではなく「立証されてもされなくても人殺し」。立証の結果を示す正しい命題は「立証されれば有罪で処罰される」なんだよ。

お前ストローマンですら無いただのバカだな。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 13:54:41.77 ID:OBS3wuSW.net
>>820
>理解できたのか?
単語見ただけで知ってる気になってるお前の妄想だろ?

どっちもわからないんだろ?妄想キモいよ。わかるんなら共通する定義を説明してみな。待ってるよ。

>警視庁と島根・山口県警の法解釈が違う

へ?イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

だからそこは同じだろ。大阪とか、それ以外は見ていない。

>検察に騙されないで「冤罪かもなあ」と思いながらも検察の言いなりになって

何言ってるの?自由心証主義はわかった?それがわからない奴に教えてやれないんだよなぁ。バカで無理か?

繰り返すよ。「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。

>等しく聞こえる

訳がない。イヤホン無ければ当然自転車のほうがよく聞こえる。何が言いたい?

>聞こえていればいいだけだよ。
へ?お前聞こえてなくても違反じゃないと言ってたよな。

前言撤回か?ん?恥知らず。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 13:57:47.40 ID:OBS3wuSW.net
>>820
>3行目以降は何言ってるか意味不明。
どうした?
>>746
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:05:32.05 ID:OBS3wuSW.net
>>820
>3行目以降は何言ってるか意味不明。
どうした?
>>746
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?



>>752
>違うよ。
>お前はソースを何一つ引用できてないじゃないか。
>だからそれはお前の妄想。

と反応しちゃったのがはじゅかしくて仕方無いのか?ん?
ほれ、誤魔化さないで 撤 回 し ろ よ。ん?

それとも>>752必死で防戦か?ん?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:16:08.19 ID:OBS3wuSW.net
>>821
>俺の知る限り
お前は自分に都合悪いことは自動的に「知らない」か「違う」だからそうなるだろうな。現実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

>のどこにも横断者のことなんて書いてないぞ?
横断歩道に沿って走る時、横断者がいるはずが無いとでも言いたいのか?ん?
普通停止するよな。何が言いたいの?またキリモミ状態現実適応困難の障害か?

>「交差点で左折車の右側を走行するわけにはいかないから横断歩道があるならそこから横断する」のか?
その通り。左折車の右側から横断するのは交通違反。普通止まるけど止まらないなら死にたくないから通過するまで停止して待つよ。

お前、ひょっとして左車線右側から横断してるのか?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:17:49.56 ID:OBS3wuSW.net
>>822
>>401
スペースの無駄だから>>822だけでいいよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 14:24:32.61 ID:OBS3wuSW.net
>>823
>それこそ無根拠な妄想だな。
判決文の読めないストローマンだな。自由心証主義はわかるか?ん?
判決文も読めないレベルだとやっぱわからないか?
文盲だな。

>都道府県の殆どがほぼ同じ意味の条文だよ。
まあ
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
だけどな。他の道府県も同じか?

>俺には>>5 >>443の記述が見えてるんでね。
で、それが霞ヶ関文法だという妄想に犯されている。合掌。

>小見出しが省略して書かれてるから矛盾を孕んでいるだろう?
見出しが本論でその下は単なる例示だろ?

>内務省
戦前の話か?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 15:26:24.10 ID:OBS3wuSW.net
>>820
で、ところでお前、京都ではイヤホンしないのは何でだっけ?
交通規則で違反とされてる東京では平気でやってるくせに努力義務規定が京都にはあるからしないんだっけか?ん?何でだっけ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:39:35.38 ID:4WOO6UUl.net
>>824
何をそんなに意固地になってるんだ?
法務省を含む日本政府の見解は>>806の答弁書の通りだよ。読めない?

> 政府としては、過去の個別具体的な事件について、それが「えん罪」に当たるか否かをお答えすることは困難である。

冤罪に関する日本政府の見解は「法令上の用語ではなく、定義について特定の見解を有していない」で一貫してるぞ?
必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも敗北し続けるとは無様な奴だ。

お前は都合の悪い質問から逃げるね。
俺が訊いているのは「aとbは同じか?」だよ。
>>794は回答になってないぞ?なぜ質問に答えられないんだ?

a 立証されれば違反
b 立証された時だけ違反

俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
さて、aとbは同じか?
まずはここからいこうか。
また逃げるかい、ストローマン君?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:43:49.42 ID:4WOO6UUl.net
>>825
>>767は理解できたのか?なぜ答えないんだ?
分からないなら「分からない」と素直に言ったらどうだ?

お前は「それが現実」と言って警視庁と島根・山口県警の法解釈が違うことを認めたよな?
また前言撤回か?
アットウィキでまとめを作ってくれてるから見てみろよ。

遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/125.html

> 自由心証主義はわかった?

嬉しそうに連呼してるなあ。覚えたて?
気持ちは分かるけど、自由心証主義は冤罪の言い訳にならんぞ?
どう言い繕っても無駄。お前は>>778でこう言った。

> 日本の司法制度全体が警察と検察の手法を追認する結果本来の推定無罪とは違うところに位置してる
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある

それは“「冤罪かもなあ」と思いながら検察の言いなりになって冤罪判決を下す裁判官”か“検察に騙されて冤罪判決を下す裁判官”がいない限り成り立たない。
お前のような考え方が袴田事件のような酷い冤罪判決を生むんだよ。

> イヤホン無ければ当然自転車のほうがよく聞こえる。何が言いたい?

イヤホンをしてても音量を上げ過ぎなければ車内よりも周囲音をよく聞き取れるよ。>>12参照。
で、お前の方こそ何が言いたいんだ?
車もチャリも「安全な運転に必要な音又は声」以外の音が聞こえてなくったって違反にならないんだけど、知らなかった?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:48:36.41 ID:4WOO6UUl.net
>>826-827
ああそうか、お前のレスはいつも読み飛ばしてるから発言が変化したのに気付かなかったよ。
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。

>>828
まず警視庁が「イヤホンだけで違反として警告してない」ってことが>>7-9で明らかになってるんだけど?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察が島根・山口県警以外にもあるなら引用よろしく。

> 普通止まるけど止まらないなら死にたくないから通過するまで停止して待つよ。

横断者がいなければ左折車は普通止まらないぞ?
左折車が通過するまで待つのは正解。車道を走ってる時に「横断歩道があるならそこから横断する」ってのは金輪際やめておくことだな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:49:39.82 ID:4WOO6UUl.net
>>829
悪いが、お前らアンチの欺瞞を晒すのが目的なんでね。

>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
グーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
さて、自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:55:49.20 ID:4WOO6UUl.net
>>830
「イヤホンで過失加重」の話に自由心証主義は関係ないだろう?そんなに連呼したいか?

「見出しが本論」というフレーズにはまた爆笑させてもらったよ。
大音量が例示だというのはその通り。知識が身に付いてきたようだな。褒めてやろう.

>>831
俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場だから京都府ではイヤホンチャリをやらないよ。
それが何か?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:31:09.64 ID:KOu/ZTqj.net
>>832
>法務省
>>706

>>806の答弁書
どれ?

>法令上の用語ではなく
それを少しも否定せず法務省は>>706

それよりどうした?こんだけバカにされても
、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。 ん?
顔真っ赤か?何故スレチ無意味の冤罪にしがみついてる?ん?


>回答になってないぞ?
また文盲丸出しか。

>俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
違うな。

どっちも偽。バカの妄言だな。

>さて、aとbは同じか?
お前同じに見えるのか?ビョーキか?

何でそんなに頭悪い?

>>794
すら理解できないか?

さあ、それでこれもまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:43:52.11 ID:KOu/ZTqj.net
>>833
>理解できたのか?

単語見ただけで知ってる気になってるお前の妄想だとわかったよ。そうだろ?ん?霞ヶ関文法と霞が関文学、同じという説明できないんだろ?ん?できるの?ほれ。説明してみ?何が同じ?

>嬉しそうに連呼してるなあ。
wiki読んでも理解できないか?可哀想にな。

>それは“「冤罪かもなあ」と思いながら検察の言いなりになって冤罪判決を下す裁判官”か“検察に騙されて冤罪判決を下す裁判官”がいない限り成り立たない。

裁判官の論理として逸れはあり得ないんだ。な?根っこからわかってないだろ?小学生!な!自由心証主義だけでも理解できたら勉強手伝ってあげるよ!

>お前のような考え方
日本の裁判制度のことか?

> イヤホン無ければ当然自転車のほうがよく聞こえる。

>イヤホンをしてても音量を上げ過ぎなければ車内よりも周囲音をよく聞き取れる

何も矛盾がないんだが?


>「安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:58:11.89 ID:KOu/ZTqj.net
>>834

>>746
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?



>>752
>違うよ。
>お前はソースを何一つ引用できてないじゃないか。
>だからそれはお前の妄想。

と反応しちゃったのがはじゅかしくて仕方無いのか?ん?
ほれ、誤魔化さないで 撤 回 し ろ よ。ん?

はいはい顔真っ赤にしながら>>752は撤回なんだね!

>読み飛ばしてる
も謝罪もするのね!

それ前提に、次行くよー!

>横断者がいなければ左折車は普通止まらないぞ?
自転車の俺がいる前提。

>左折車が通過するまで待つのは正解。
横断者がいて通過するのは違反だよなあああ!お前、外歩かないほうがいいぞ。

>金輪際やめておくことだな。
なんでーーー?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:00:40.05 ID:KOu/ZTqj.net
>>835
もったいな>>401

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:07:11.29 ID:KOu/ZTqj.net
>>836
>「イヤホンで過失加重」の話に自由心証主義は関係ないだろう?
可哀想にな。ヒントな。自由心証主義が判決文の構成を規定するんだよ。

教えてほしけりゃ自由心証主義理解し合いしてからな。

>爆笑させてもらったよ。

笑って図星突かれた動揺を誤魔化してるのか?ん?事実だろ?ん?

>法令を正しい解釈の下に尊重
どの法令をどのように尊重しているのですかあ?
道路交通規則は?努力次第気味規定とかいう条例は?

ん?またお猿さんお顔真っ赤ですかあ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 07:56:57.30 ID:sTAi078C.net
>>823
>それこそ無根拠な妄想だな。「イヤホンで過失加重された」ってのも完全に無根拠だよ。

判決ではイヤホンしながら飲み物とスマホ持って歩道運転していたと認定して、事故の根本的な原因はその運転態度と指摘してる
明らかに過失の一つとして扱われてるだろ
判決の意味がわかりますか?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201808/CK2018082802000156.html

>走行車両に対する「警察官の指示」は呼子や拡声器を使うのが普通だろう?
>それが聞こえなければ違反、というだけだよ。

当然普通に聞こえるはずの音が聞こえなければ違反
しかし普通に聞こえる範囲はチャリと車では異なる
つまり車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」の範囲も同じとは限らない
どこにも書いてないし誰も言ってないが常識的に判断すれば当然そうなる

>警視庁が島根・山口県警の法解釈に口出しする訳がないだろう?
>そんな逃げ口上しか思いつかなかったのか?

つまりお前以外は誰も島根・山口県警の法解釈に口出ししてない訳だ
曲解というのはお前だけの無根拠な妄想でしかないな
違うというなら論拠の引用よろしく

ちなみに俺の法解釈は島根・山口県警をはじめとする警察と同じだよ
曲解してるのはお前と警視庁の方だろう?
正しい解釈は>>16参照

>お前らには見えないのかも知れないが、俺には>>5>>443の記述が見えてるんでね。

自分の都合で見えたり見えなかったり便利なものだな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:03:07.69 ID:gS9JUYrv.net
>>823
>都道府県の殆どがほぼ同じ意味の条文だよ。

「ほぼ」ではなく「全く同じ」でなければ解釈も変わってくるよね
霞ヶ関文学では全く同じ文章でも、句読点を打つ場所を変えることで意味が変わったり、単語の後に「等」をつけることで、事実上何でも入れられるようにしてしまうんでしょ?

「安全な運転に必要な音や声」

安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

「例えば」「等」がついている以上、かなり省略されているよね
車の接近音や警察官の肉声も省略されているんじゃないのかな笑笑

「霞ヶ関文学はそれを熟知した官僚もしくは元官僚にしか見破ることができない」
と書いてあるね
イヤチャリくんは官僚もしくは元官僚なのかな?

>内務省の記述がそれらと違って全く省略されてないと何故言えるんだ?

記述されてないからだよ

内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということの根拠を示さないとね笑笑

>そりゃ何にだって可能性はあるわな。

危険性があるから全国に周知徹底するんだよね笑笑

>警察庁に電話してもムダ、ってことを理解したか?

京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな笑笑

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:25:10.88 ID:sTAi078C.net
ちょっと前の書き込みになるが
>>48
>子連れ以外の二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。

奈良県警によると二人乗りと無灯火は講習の対象ではないようだが
http://www.police.pref.nara.jp/0000003294.html

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:35:06.22 ID:L1MoXY/B.net
>>837
おっとミスった。>>803の答弁な。
でも、こっちの答弁の方がより分かりやすいだろう。

鳩山邦夫法務大臣の「冤罪」発言に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/169/touh/t169046.htm

> お尋ねの「冤罪」については、法令上の用語ではなく、政府として、「冤罪」の定義について特定の見解を有しているものではない。

> お尋ねの「冤罪」については、法令上の用語ではなく、法務省及び検察当局として、「冤罪」の定義について特定の見解を有しているものではない。

ほら、政府見解は一貫してるぞ?分かったか?
必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも完全敗北するとはどこまでも無様な奴だ。

> お前同じに見えるのか?

aとbが違うことを漸く理解できたようだな。
その通り、俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだったんだよ。
お前がいかにトンチンカンな難癖をつけていたか分かっただろう?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:35:39.98 ID:L1MoXY/B.net
>>838
おや、まだ逃げるね。
>>767は理解できたのか?なぜ答えないんだ?
分からないなら「分からない」と素直に言ったらどうだ?

まだ連呼するのか。その用語がよっぽど気に入ったんだな。
裁判官ってのは理屈をこねて自分自身をも騙してしまう欺瞞に塗れた職業なんだな。
お前にとっては。

> 何も矛盾がないんだが?

矛盾があるって誰か言ってたか?
で、お前の方こそ何が言いたいんだ?
車もチャリも「安全な運転に必要な音又は声」以外の音が聞こえてなくったって違反にならないんだけど、知らなかった?何故答えないんだ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:37:12.44 ID:L1MoXY/B.net
>>839
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
それとも前言撤回かな?

交差点でお前が左に寄ると、左折車はお前も左折すると思うから左折巻き込み事故が起きるんだよ。
左折車がお前を認識すらしないで轢殺する可能性も結構あるようだけどな。これも読んどけ。

信号のある交差点を安全に左折していますか? _ 安全運転ほっとNEWS
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201612.html

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:45:02.33 ID:L1MoXY/B.net
>>840
やめて欲しいか?
お前が自分の嘘を認めたがらない様は、お前らアンチの欺瞞を如実に示す好例だから晒し続けるよ。

イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、>>380のような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも>>835のように庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:47:53.65 ID:L1MoXY/B.net
>>841
被告は全面的に非を認めて事実関係を争ってないから自由心証主義の出る幕などないんだけど?
お前は「自由心証主義!」と唱えさえすれば全部都合よくこじつけられる魔法の言葉だと思ってるようだな。だからそんなに好きなのか?

「見出しが本論」で爆笑されて動揺してるのはお前だろう?恥の上塗りが好きな奴だな。

京都府も道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。
それとは別に「自転車の安全な利用の促進に関する条例」という努力目標条例を定めてるんだよ。
何度も説明してやったろう?それがどうかしたか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:49:34.25 ID:L1MoXY/B.net
>>842
イヤホンが違反に問われるか否かは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態か否かのみ。>>5参照。
裁判で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていなかったと認定されたか?なら引用よろしく。
イヤホンが事故原因じゃないのは状況から明らか。日本の司法に論理性のない「ケシカラン罪」的価値観が残ってるから一般報道に引きずられて判決文に入れちゃったんだろうな。

> 当然普通に聞こえるはずの音が聞こえなければ違反

お前のお仲間のアンチも同じことを言い続けてたけど、お前自身が「どこにも書いてないし誰も言ってない」と認めた通り、そんな基準は存在しないよ。

俺も口出しなどしていないよ。どうせ島根・山口でチャリに乗ることなんてないしね。
「田舎県警による法令の曲解などどうでもいい」と無視してるだけ。論拠は>>7-9な。

「島根・山口県警をはじめとする警察」ってどの警察のこと?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察が島根・山口県警以外にもあるなら引用しろ、と前々から言ってるんだが。

お前は>>5 >>443の記述が見えるけど見えないことにしたいのか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:10:21.96 ID:L1MoXY/B.net
>>843
それはあくまで霞が関文学の話でしかないな。
それに、句読点の打ち方や文言が多少違っても意味の変わらない場合がいくらでもあるよ。
何ならお前の好きなアットウィキのまとめで比較してみ?

遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/125.html

省略を一切なくすことなど不可能だよ。
例えば、内閣府の記述に「二人乗り,並進,飲酒運転の禁止の徹底」とあるよな。
でも実際は6歳未満の子供を乗せての二人乗りは禁止されてない。
ほら、その辺の細かい部分がバッサリ省略されてるだろう?
理解できたか?

> 危険性があるから全国に周知徹底するんだよね
> 京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな

どちらもその通り。それがどうかしたか?

>>844
そうだな、確かにその2つは事故らない限り安全運転義務違反と見なされないようだ。撤回するよ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:36:29.04 ID:QYOf77zK.net
>>845
>法令上の用語ではなく
それを少しも否定せず法務省は>>706

それよりどうした?こんだけバカにされても
、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。 ん?
顔真っ赤か?何故スレチ無意味の冤罪にしがみついてる?ん?


>aとbが違うこと

というかどっちも馬鹿じゃないと書けない嘘命題。

立証されたときだけ違反、であるはずが無い。 >>794
が俺の立場な。>>794読めないか?ん?反論できなくて逃げまくりだなあ!惨めだなあ!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:43:14.44 ID:QYOf77zK.net
>>846
霞ヶ関文法と霞が関文学、同じという説明できないんだろ?ん?できるの?ほれ。説明してみ?何が同じ?

>自分自身をも騙してしまう
気持ち悪い妄想だな。


>お前の方こそ何が言いたいんだ?

「安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:46:44.77 ID:QYOf77zK.net
>>846
>裁判官ってのは理屈をこねて自分自身をも騙してしまう欺瞞に塗れた職業なんだな。
>お前にとっては。

お前にとっては、いわゆる濡れ衣を引き起こす警察、剣札、裁判官はどういう職業なの?ん?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:49:40.93 ID:QYOf77zK.net
>>847
>俺が

>>746
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?



>>752
>違うよ。
>お前はソースを何一つ引用できてないじゃないか。
>だからそれはお前の妄想。

と反応しちゃったのがはじゅかしくて仕方無いのか?ん?
ほれ、誤魔化さないで 撤 回 し ろ よ。ん?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:59:33.66 ID:QYOf77zK.net
>>847
>俺がソースを要求
>お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?

お前にも理解できるよう二つ質問しよう。

一つ目 イヤホンしていなければ聞こえた音が、イヤホンをすることによって聞こえなくなることはあるか ないか。

二つ目 一つ目の回答が、ある、ならば、その音には安全に必要な音または声が絶対に含まれない、と論証できるか。

回答宜しくな。で、>>752は顔真っ赤にしながら撤回か?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:07:53.10 ID:QYOf77zK.net
>>847
>左折車
俺は左折車が停止しなきゃ横断しないんだ。確かに運転者の中にもお前みたいな気違いや変態がいるからな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:09:51.36 ID:QYOf77zK.net
>>848
>やめて欲しいか?
いや好きにしていいよ。>>401

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:18:15.77 ID:QYOf77zK.net
>>849
>自由心証主義の出る幕などないんだけど?
自由心証主義は、被告の行為の何は違反にあたるか、も認定するんだよ。教えてやるから

>被告は全面的に非を認めて事実関係を争ってない
はどの事案のことを言ってるのか回答してくれますか?

>法令を正しい解釈の下に尊重
どの法令をどのように尊重しているのですかあ?
道路交通規則は?努力義務規定とかいう条例は?

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。

京都でイヤホンしないのは道路交通規則が禁じているから、というのが回答と思っていいのかなあ?違うならどこが違うのかなあ?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:27:06.54 ID:QYOf77zK.net
>>850
>>5参照

これかな。
イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

>裁判で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていなかったと
そんな立証なぞなしに違反行為として過失加重されてる千葉神奈川。

そんな立証なしに違反として検察に立件されてる蒲田足立区。

>ってどの警察のこと?
じゃない大多数っていくつ?どこ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:44:06.96 ID:QYOf77zK.net
>>851
>撤回するよ。

じゃあ>>989で嘘をつきながら否定してこれも事実と認めるんだよなあ!ん?

検挙の有無とは関係なく違法と決められたものは違法
安全講習の対象になってないのは二人乗りや無灯火も同じだろ
イヤホンも携帯電話使用も同じ扱いだ
その行為のみでは対象にならないと言ってるだけだな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 15:04:28.45 ID:QYOf77zK.net
>>845
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 15:45:23.75 ID:QYOf77zK.net
>>846

>>767は理解できたのか?

暇だから教えてやるよ。官僚が文書を作成する際、手なりで書くと自分の意図しない意味に取られてしまいかねないので、そうした事態とならぬよう、練りに練って書く、ということのようだな。

当然、意に反した言動を抑止したい相手は政治家、だな。

という訳で不文律でも何でも無い。お前の言う小見出しがどうとか馬鹿げた話でもない。

法律家の文と比較すると、意図的に定義の境界を不明確にしたり、一般人なら勘違いしてしまうような狭め方をしたり、気が付かぬよう別物に置き換えたり、要はざっと読んだだけでは見過ごすような
(気に留めないような)仕掛けを仕込む、ということのようだな。

ま、つまり、官僚が常人が気にかけないようなことを意図して書き込んでたら全部霞ヶ関何とやら、じゃないか。

例えば
「聞こえない状態」、と明確に定義してしまうとイヤホンの違反はほぼ立証不能になってしまうから「聞こえないような状態」として聞こえないことがあってもおかしくない状態、或いは聞こえない可能性がある状態、と定義した。
もちろん大音量カーステヘッドホンや耳栓なんかも含まれる。そうしないとお前のような犯罪者を殲滅できないからな。

どうだ?自分がばか過ぎてびっくりしちゃったか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:47:26.14 ID:RldTmL3w.net
>>852 >>862
> お尋ねの「冤罪」については、法令上の用語ではなく、法務省及び検察当局として、
「冤罪」の定義について特定の見解を有しているものではない。

ほらな?政府も法務省も、冤罪について特定の見解を持ってないんだよ。
分かったか?

必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも完全敗北するとはどこまでも無様な奴だ。

aとbが違うことをお前が理解できればそれで十分だよ。
お前が見当違いの難癖に夢中で拘泥してただけであることがはっきりしたな。

>>853 >>855
俺の方は既にはっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えられないところを見ると、前言撤回かな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:47:59.53 ID:RldTmL3w.net
>>854
大多数は真面目かつ有能だけど、中には無能もいるし、汚職や欺瞞に塗れた連中もいるな。
俺はお前みたいに画一的に捉えたりしないよ。

>>856
一つ目→もちろんあるよ。
二つ目→もちろん、イヤホンの使い方次第では含まれる可能性があるよ。

で、それがどうかしたか?

>>857
横断者がいないのに左折車が停止するのは、お前がわざわざ左折車の前に回り込んで左折を邪魔するからだと思うぞ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:49:34.68 ID:RldTmL3w.net
>>858
もちろん晒し続けるよ。
お前が自分の嘘を認めたがらない様は、お前らアンチの欺瞞を如実に示す好例だからね。

イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、>>380のような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも>>835のように庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日は2回も晒されてどんな気分だ?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:53:16.39 ID:RldTmL3w.net
>>859
いくら自由心証主義でも違反でない行為を違反に問えるとでも思ってるのか?
川崎や千葉の学生の自転車事故は事実関係を争ってないだろう?それが何か?

俺はどの法令も正しい解釈の下に尊重してるよ。それがどうかしたか?
京都府の法令はどちらもアットウィキのまとめに引用されてるから読め。

遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/125.html

>>860
> そんな立証なぞなしに違反行為として過失加重されてる千葉神奈川

証拠の引用よろしく。

俺の知る限り「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してるのは島根・山口県警だけ。
だからそれ以外のほとんどの都道府県警だな。ほら、大多数だろう?

>>861
嘘じゃなくて勘違いな。
勘違いがあれば俺は普通に撤回するよ。当然だろう?
お前みたいに嘘が完全にバレても認めないで見苦しく嘘をつき続けるなんてことはしない。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:55:18.80 ID:RldTmL3w.net
>>863
>>767の要点はここな。

> 特定の用語や表現について世間一般の常識とは全く異なる解釈がなされていても、
> 霞ヶ関ではそれが「常識」であったりする。若手官僚は入省後約10年かけて徹底的に
> このノウハウを叩き込まれるというが、明確なマニュアルは存在しない。ペーパーの
> 作成経験を通じて自然と身につけるものだといわれるが、あまりに独特なものである
> ため、政治家はもちろん、政策に通じた学者でも見抜けないものが多いとも言われる。

ほら、マニュアルがないから不文律だろう?
しかも「特定の用語や表現について世間一般の常識とは全く異なる解釈がなされて」いる。

だから>>5>>443みたいに小見出しと本文が矛盾してても役人的にはOKって訳だ。

「聞こえないような状態」の解釈は>>7-9参照。カーステもイヤホンも聞こえれば使っていいんだよ。
分かったか?

それにしても、お前には本当に感謝してる。
そうやってアンチの典型として幼稚な悪態をつき、偏屈ぶりや異常性を自ら晒し続けてくれ。
俺がお前の相手をしてやってるのはそれが目的なんだから、今後もよろしく頼むよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 18:58:39.40 ID:mFI9fpt/.net
罪とかいうレベルじゃなくて、非常識・アホなだけだろ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 21:54:09.28 ID:rjce+X5S.net
>>864
>ほらな?
わかったのか?>>852
そらよかった。

>aとbが違うことをお前が理解できればそれで十分だよ。
悔しいよなどっちもゴミ命題で。
立証されたら違反、じゃないとわかったんだよな。わからなかったら聞けよ。

で、 >「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

羞恥心で頭痺れて何聞かれてるかわからないか?ん?何聞かれてる?

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

>お前の方こそ何が言いたいんだ?

「安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:00:42.19 ID:rjce+X5S.net
>>865
>俺はお前みたいに画一的に捉えたりしないよ。
どこが画一的?ん?

>一つ目→もちろんあるよ。
>二つ目→もちろん、イヤホンの使い方次第では含まれる可能性があるよ。

つまりイヤホンしてたら安全に必要な音または声が聞こえているとは断定できないということだな。違反状態ということだなあ。

ん?それとも、イヤホンの使い方によっては
その音には安全に必要な音または声が絶対に含まれない、と論証できるのかな?

>横断者がいないのに
自転車が横断歩道沿いに横断してたら停止するよな?当たり前だろ?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:01:58.66 ID:rjce+X5S.net
>>866
どぞ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:19:50.75 ID:rjce+X5S.net
>>868
>マニュアルがないから不文律だろう?
頭悪すぎるね。

マニュアルがないというのは、マニュアルが要らない、無駄ということ。何故かというと、誰も、そのノウハウに根拠も確信もないからだ。

で結局お前はそれが何か理解できていない。

不文律とは、単に明文化されていないだけで、明文化が可能だから(律)たりうるもの。

>小見出しと本文が矛盾してても役人的にはOKって訳だ。
小見出しが本体で本文は単なる例示だからな。

>聞こえれば

聞こえるかどうかわからないわけだ。聞こえるものが聞こえる、でしかない。違反。

>それにしても
質問に答えられなくて、反論も撤回もできなくて、惨めで死にそうか?けどゴキブリだから卵残して死ぬのか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:23:16.81 ID:rjce+X5S.net
>>865
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:24:46.11 ID:rjce+X5S.net
>>864
>>851
>撤回するよ。

じゃあ>>989で嘘をつきながら否定してこれも事実と認めるんだよなあ!ん?

検挙の有無とは関係なく違法と決められたものは違法
安全講習の対象になってないのは二人乗りや無灯火も同じだろ
イヤホンも携帯電話使用も同じ扱いだ
その行為のみでは対象にならないと言ってるだけだな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:26:55.16 ID:rjce+X5S.net
>>864
>法令を正しい解釈の下に尊重
どの法令をどのように尊重しているのですかあ?
道路交通規則は?努力義務規定とかいう条例は?

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。

京都でイヤホンしないのは道路交通規則が禁じているから、というのが回答と思っていいのかなあ?違うならどこが違うのかなあ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:28:45.88 ID:rjce+X5S.net
>>864
>お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?
>>871

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:46:22.24 ID:rjce+X5S.net
>>867
>いくら自由心証主義でも違反でない行為を違反に問えるとでも思ってるのか?
自由心証主義であっても、何故検察立証を事実と認定したか、何を違反としたかの説明は必要で、それが判決文。

>川崎や千葉の学生の自転車事故は事実関係を争ってないだろう?

もちろん、イヤホンを違反と認めているから、判決も、服装や靴にはならない触れずイヤホンに言及して違反として認定したことを説明している。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 23:00:52.28 ID:rjce+X5S.net
>>867
>嘘じゃなくて勘違いな。

んじゃあこれも認めるんだな。

>だから「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていないかどうか現認できていないイヤホンチャリに対しては警告止まり。

二人乗りや無灯火も似たようなものだろ
違反が明らかでも警告止まりである場合がほとんど
警告止まりなのは現認できてないからなんて理屈は成り立たないな
単なる現場の裁量だ
分かったか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 06:46:52.03 ID:wPX1gUrM.net
>>850
>イヤホンが違反に問われるか否かは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態か否かのみ。

判決でイヤホンは過失の一つに挙げられていると言っているだけで違反の判定の話などしていない

>裁判で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていなかったと認定されたか?なら引用よろしく。

イヤホンの違反についての裁判ではないんだからそんなもの認定する必要ないだろ

>イヤホンが事故原因じゃないのは状況から明らか。日本の司法に論理性のない「ケシカラン罪」的価値観が残ってるから一般報道に引きずられて判決文に入れちゃったんだろうな。

根拠のない妄想だな

>お前のお仲間のアンチも同じことを言い続けてたけど、お前自身が「どこにも書いてないし誰も言ってない」と認めた通り、そんな基準は存在しないよ。

小学生にも分かるレベルの常識的な基準が存在しないなら、警官の小さな声の呼びかけが聞こえなくても違反にできるがそれでいいのか?
警察官の指示は呼子や拡声器を使うのが普通なんて基準もどこにも書いてないし誰も言ってないからな
書いてないけど常識的に考えてそうだろ?というならそれは不文律というんだ
交通法規にも不文律はあったな

>俺も口出しなどしていないよ。どうせ島根・山口でチャリに乗ることなんてないしね。
>「田舎県警による法令の曲解などどうでもいい」と無視してるだけ。論拠は>>7-9な。

そんな逃げ口上しか思いつかなかったか
法令の曲解などと言いがかりをつけて口出ししてることのどこが無視なんだ?
なぜたった一行の中でこれほど矛盾できるのか理解に苦しむ
>>7-9は異なる解釈・運用もあるということを示してるだけで何の論拠にもなってないな

>「島根・山口県警をはじめとする警察」ってどの警察のこと?

東京・神奈川以外の警察のことだよ
全国の警察の解釈が知りたいならそれぞれの警察の窓口に問い合わせてくれ

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察が島根・山口県警以外にもあるなら引用しろ、と前々から言ってるんだが。

お前のストローマン解釈がトンデモ

>お前は>>5>>443の記述が見えるけど見えないことにしたいのか?

都合のいい見えかたを馬鹿にしてるだけだから気にするな

>>851
>そうだな、確かにその2つは事故らない限り安全運転義務違反と見なされないようだ。撤回するよ。

確認もせず思い込みを事実と決めつけて語るあたり実にお前らしいな
それがお前の本質、お前の捏造妄想体質を如実に表してるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:14:43.76 ID:LT4gT7Rp.net
>>851
>それに、句読点の打ち方や文言が多少違っても意味の変わらない場合がいくらでもあるよ。

じゃあなぜ「安全な運転に必要な音や声」に「等」がついているのかな?
車の接近音や警察官の肉声も省略されてないと何故言えるん?

>何ならお前の好きなアットウィキのまとめで比較してみ?

アットウィキなんかをソースに持ってるくるキミを嘲笑っているだけなんだけど笑笑

>実際は6歳未満の子供を乗せての二人乗りは禁止されてない。

そこは道交法で決まっているからね。省略してもいい部分だろうね
イヤホンと違って違反か否かは警察官の目視で確認できるしね
イヤホンについては道交法にないから自治体や警察によって判断はまちまち。
ただ、間違いなく「危険性」があるから全国に周知徹底するんだろうね笑笑

>どちらもその通り。それがどうかしたか?

なら今後は「警視庁に電話しろ」は書けなくなるよね笑笑

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:18:49.67 ID:NCVpz8zO.net
今日の屁理屈↓↓↓

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:48:45.60 ID:UiPjm8RR.net
>>870 >>874
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。お前の好きな形式論的にはね。
aとbが違うことを理解できたならこれ↑も理解できるよな?

俺の方は既にはっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えられないところを見ると、前言撤回かな?

>>871 >>877
> 「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。

そう願いたいが、そんな風に画一的に断言できる材料はないってことさ。
裁判官にも色々いるからね。

もちろん、イヤホンの使い方次第では「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態になる可能性があるよ。
それはカーステも同じ。俺はずっとそう言い続けてきたよな?

> イヤホンの使い方によっては
> その音には安全に必要な音または声が絶対に含まれない、と論証できるのかな?

何事も可能性はゼロではないが、それもカーステと同じ。それに、

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

とは全く関係ないぞ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:50:05.81 ID:UiPjm8RR.net
>>872
それじゃ遠慮なく。
お前が自分の嘘を認めたがらない様は、お前らアンチの欺瞞を如実に示す好例だからね。

イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、>>380のような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも>>835のように庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?恥ずかしくて答えられないかな?

>>873
> マニュアルがないというのは、マニュアルが要らない、無駄ということ。何故かというと、誰も、そのノウハウに根拠も確信もないからだ。

その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

単なる例示でなぜ「大音量で」をつける必要があるのかな?
「イヤホン等の使用は禁止です」、「イヤホン等を使って音楽等を聞くなど〜」だけでいい筈だろう?
説明よろしく。

お前がいくら必死で詭弁を弄しても、警視庁がこういう解釈を明言しちゃってるからなあ。

> センターの担当者は「仮にお巡りさんに『停まって』と
> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。
> もしそのまま行っちゃったなら、聞こえていない。そうしてやっと都の交通規則に触れる。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:52:59.15 ID:UiPjm8RR.net
>>875 >>879
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていないかどうか現認できていないイヤホンチャリに対しては警告までしかできないよ。
違反を現認できてない訳だから現場裁量の範疇ではないな。

>>876
道路交通規則も努力目標条例も正しい解釈の下に尊重してるよ。
京都府は道路交通規則の他に「自転車の安全な利用の促進に関する条例」という努力目標条例を設けてるからそれも尊重してるってことなんだけど、それがどうかしたか?
法令はアットウィキ参照。

>>878
うん、だから判決文ではイヤホンと事故の関係性について何一つ説明してないよな?
「イヤホンで過失加重」の話に自由心証主義は関係ないと理解したか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:59:19.79 ID:UiPjm8RR.net
>>880
イヤホンが事故原因じゃない上に違反でもないのに、何で過失なんだ?
ケシカラン罪か?

> イヤホンの違反についての裁判ではないんだからそんなもの認定する必要ないだろ

「イヤホンで過失加重」するなら、当然ながら違反認定が必須だよ。
何にせよ、裁判でイヤホンが違反認定されてないことを認めた訳だな。
「イヤホンで過失加重」が根拠のない妄想だと理解したか?

> 警官の小さな声の呼びかけが聞こえなくても違反にできる

もちろんそんなことはできないよ。警察官の指示は呼子や拡声器を使うのが普通であり、小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないからね。
それこそ「小学生にも分かるレベルの常識的な基準」だろう?
不文律は共有できるが、交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。
分かったか?

【口出し】他人の話にわきからさし出て言うこと。さしでぐち。容喙ようかい。「―無用だ」
【無視】存在や価値を認めないこと。ないがしろにすること。「信号―」「命令を―する」
(広辞苑)

分かったか?俺がやってるのは口出しじゃなくて無視な。
ほぼ同じ法令の解釈が自治体毎に違う方がおかしいんだよ。

> お前のストローマン解釈がトンデモ

俺が知る限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察は島根・山口県警以外にないな。
お前も1つも見つけられない、ってことでいいんだな?
反論できないから「やーいストローマン」って逃げる訳ね。
勘違いはあくまで勘違いであって捏造妄想とは違うんだが、お前はその区別もつかないのか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 13:01:07.12 ID:UiPjm8RR.net
>>881
> 車の接近音や警察官の肉声も省略されてないと何故言えるん?

車内では聞こえないだろう?だから「安全な運転に必要な音又は声」ではないんだよ。
アットウィキに記載されている各都道府県の法令は皆本物なんだけど?

自転車の乗員規定は各都道府県の道路交通規則で決められてるんだよ。残念だったな。
内閣府の記述は省略されていると理解できたか?

警視庁は予算や人員規模で他の追随を許さない。当然ながら法解釈も一番信頼性が高いと言えるから警視庁に問い合わせることをお勧めするよ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:29:26.11 ID:vP428Z9c.net
>>883
カーステもイヤホンも立証されなくても違反なら違反だよ。
形式論的には、違反の事実がないのに違反があったと立証される場合があるよ。法務省の立場ではそうして一旦実刑確定し、上級審であおれが覆された場合、所謂冤罪ということになる、としている。

>も理解できるよな?
という訳で出鱈目は理解のしようがない。

>断言できる材料はないってことさ。
その材料として裁判官の判断を論証したものが判決文なんだ。そkpにも「冤罪かもなあ」と書いてあったらお前の言うとおりだね。バカだねお前。

>イヤホンの使い方次第で
聞こえなくなることは絶対にない、と断言できない限り「きこえないような状態」を免れないから違反だね。
違反じゃないのは、全く耳を塞がず、しかも無音の場合ぐらいかなあ。

>何事も可能性はゼロではないが、
つまり論証できないってことだね。

>それもカーステと同じ。
その通りだよ。

その挙げ句なん根拠も示さず唐突に

>とは全く関係ないぞ

と断言する激バカぶりどうにかしろよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:44:19.30 ID:vP428Z9c.net
>>884
>その考えはどこから来たの?
マニュアル必要なら作るからね普通

>なぜ「大音量で」をつける必要があるのかな?
愛知の場合インナーイヤー型で音楽を切ってた場合まで違反にする意図は無い、ってことだろね。

>「仮にお巡りさんに『停まって』と 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。

イヤホンしてなかったら聞こえるから当然違反じゃないね。でもイヤホンしてたせいでそれが聞こえなかったら当然違反だね。
それを「そんな小さい声じゃイヤホンしてたら聞える筈ないだろー」って喚くバカもいるかもね。お前かなあ?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:49:13.60 ID:vP428Z9c.net
>>885
>警告までしかできないよ。
警察庁定義により違反ということだね。

>違反を現認
した場合に警告を発すると警察庁が説明してるね。

その何十回言われても頭に入らない激バカ治してくれないか?世の中の迷惑なんだよ。

>それがどうかしたか?

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。
なのに東京では違反を犯し続けるのは何故?犯罪者だから?バカだから?何で?

>事故の関係性について何一つ説明してないよな?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:56:34.71 ID:vP428Z9c.net
>>885
>イヤホンと事故の関係性について何一つ説明してないよな?
そう、事故と関係なくても違反は違反ということ。
つまり事故の原因となる加害者過失を他の自遊で立証しつつ、併存した違反行為は尽く過失に加重していることの説明として判決文で触れている。
自由心証主義は、こうして複数の違反は行為を平然と重ねていることを単なる過失にとどまるものではない悪質なものだ、という裁判官の評価を認めるものなんだ。あ、この場合に当て嵌めると、ね。

>理解したか
バカに記述は理解不能だな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:17:19.98 ID:vP428Z9c.net
>>886
>違反でもないのに
違反なんだよ、手袋やヘアバンドやマスクと違ってね。

>違反認定が必須だよ。
それが判決文で触れてるってことだってわかったか?
服装や靴の形については一切触れずイヤホンに言及してるだろ?ん?

>小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないからね。
それはお前の判断することじゃないなあ。実際には事故ったら、どこまで聞こえてたかなんて検証も無く立件されてんだから千葉神奈川蒲田足立区。お前の主張通り事故との因果関係は無さそうなのに、違反だから、だな。

>島根・山口県警以外にないな。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

しかもお前は京都ではイヤホンしない、は何でだっけえ?

>捏造妄想
何回も、無灯火二人乗りを安全運転義務違反だと断言してたなあ。
バカの勘違いは捏造妄想よりもたちが悪いな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:19:49.48 ID:vP428Z9c.net
>>883
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

立証も違反も冤罪も理解できないんだな?ん?どうだ?ん?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:21:55.34 ID:vP428Z9c.net
>>883
安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:28:16.46 ID:vP428Z9c.net
>>887
>車内では聞こえないだろう?
自転車でイヤホン無しなら聞こえるだろう?

>自転車の乗員規定は各都道府県の道路交通規則で決められてるんだよ。

そのどうでもいいことが何故

>残念だったな。

かな。

>警視庁は
確かに自治体警察のリーダー的存在。だからこそ蒲田や足立区のイヤホン自転車立件に乗り出し、お前のようなクズ犯罪者の殲滅の先陣を切った訳だ。な。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 16:31:42.97 ID:vP428Z9c.net
>>886
このばか過ぎて日本語わからない勘違いと捏造妄想とどっちがたちが悪い?ん?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

今度はこれを片付けようか。
ソースは?
こっちはずっとお前がソースを出すのを待ってるんだぞ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:38:44.64 ID:UiPjm8RR.net
>>888
> カーステもイヤホンも立証されなくても違反なら違反

その通り。俺はそのことを何ら否定してないぞ?
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。
ただし、立証されない限り決して違反に問えないのも事実だけどな。
理解したか?

そもそも証拠の乏しい公判で有罪判決を下す時に「冤罪の可能性が絶対ない」なんて断言できる訳がない。正常な感覚を有する裁判官なら特にね。
だから“ 「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”ってのは虚構でしかないな。

「断言できない限り違反」なら、カーステも無音でない限り違反ってことになるよな?
ところが、カーステは音量を上げ過ぎない限り違反じゃないことは誰でも知っている。
ズルいとかの話じゃない。お前の理屈は初めから破綻してるんだよ。
で、それは

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

と何の関係があるんだ?説明よろしく。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:39:26.97 ID:UiPjm8RR.net
>>889
お前の個人的妄想ってことね。
「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないぞ?
「誰も、そのノウハウに根拠も確信もない」ってのも完全に的外れだな。
職人や芸能の世界では口伝やOJTが主流。官僚の>>767みたいな世界も似たようなもんだよ。
不文律だと言った意味が理解できたか?

> 愛知の場合インナーイヤー型で音楽を切ってた場合まで違反にする意図は無い、ってことだろね。

その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

> でもイヤホンしてたせいでそれが聞こえなかったら当然違反だね。

その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:43:44.26 ID:UiPjm8RR.net
>>889
> でもイヤホンしてたせいでそれが聞こえなかったら当然違反だね。

おっと間違えた。そうそう、その通りだね。で、それが何か?

>>890
違反を現認できない限り、警察は違反に問えないだろう?
まずはここからいこうか。

> >違反を現認
> した場合に警告を発すると警察庁が説明してるね。

次はこれをお前に訊いてやろう。

a 違反を現認した場合に警告を発する
b 違反を現認した場合にだけ警告を発する

俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
さて、aとbは同じか?

>>891
残念ながら、「自由心証主義!」はそう唱えさえすれば全部都合よくこじつけられる魔法の言葉ではないんだよ。
川崎の事故でイヤホンを違反と認定した、なんていう情報は俺が知る限り全くないな。
お前自身が「何を違反としたかの説明は必要で、それが判決文」と言ったよな?
判決文でイヤホンを違反認定したか?イヤホンと事故の関係性について説明されたか?
その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:48:34.18 ID:UiPjm8RR.net
>>892
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態時のみ違反。>>5参照。

まさか、「服装や靴の形については一切触れずイヤホンに言及してる」ってことだけが「イヤホンで過失加重」の根拠なのか?他に何もないの?

> それはお前の判断することじゃないなあ

警察が恣意的に決められることでもないね。

> 立件されてんだから

立件されたのは事故の第1当事者だからだよ。イヤホンの有無と関係ないな。

勘違いがあれば俺は普通に撤回するよ。当然だろう?
お前みたいに嘘が完全にバレても認めないで見苦しく嘘をつき続けるなんてことはしない。
どうだ?>>835の嘘は未だに撤回できないか?

>>893
いや、俺は初めから分かってるよ。
冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。納得したか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:49:40.86 ID:UiPjm8RR.net
>>894 >>896
また逃げたね。
俺の方は既に>>834ではっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま逃走かな?

>>895
自転車でイヤホン無しなら聞こえるから何?
聞こえる必要があるのは文字通り「安全な運転に必要な音又は声」だけなんだけど?

> そのどうでもいいことが何故

>>881の「そこは道交法で決まっているからね。省略してもいい部分だろうね」ってのは的外れだってことさ。
分かったか?

リーダー的存在である警視庁の法解釈は尊重すべきだよな?
じゃ、ダメ押しに早速警視庁へ電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 22:44:58.82 ID:taBGoqOu.net
>>897
カーステもイヤホンも立証されなくても違反なら違反
なら
>「a 立証されれば違反」と言っているんであって
は間違い、偽。

人殺しは人殺しなのに、人殺しと立証されれば違反、という滅茶苦茶を言っている。立証されなくても人殺しは人殺し。bと誰が何処で言ったんだ?ん?

>冤罪の可能性が絶対ない」なんて断言できる訳がない。
判決は常に断言。建前として推定無罪らしき法理もある。
そこで
>「冤罪の可能性が絶対ない」なんて断言でき ない状態で有罪判決を下す裁判官が居る、というのは、気違い無知の妄想する
>虚構でしかないな。

>カーステも無音でない限り違反ってことになるよな?
だからそう何度も言ってるだろいい加減にしろ馬鹿。

>音量を上げ過ぎない限り違反じゃない

但し大音量か否かの判断裁量は警察の手にあるからその程度はお前にも俺にも不明。

>お前の理屈は初めから破綻してるんだよ
何処がどう破綻してる?ん? おまえいつもここで遁走するから今度こそ逃げずに答えろよ。ん?

>と何の関係があるんだ?
>>888へ反論宜しく。






>虚構でしかないな。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 22:59:30.72 ID:taBGoqOu.net
>>898
>全然イコールじゃないぞ?
そうだね。?マニュアル要るならマニュアル作るからマニュアルが無い、ということにはならないけどね。で?何が言いたいの?ん?

>職人や芸能の世界では口伝やOJTが主流。官僚の>>767みたいな世界も似たようなもんだよ。

国家公務員上級が藤間流師範試験と似たようなもんですか。無知の極みだね。無恥この上ないね。舞踊も茶も花も、とてつもない文書の伝承があることも、無知、だね。

> その考えはどこから来たの?
お前愛知は、インナーイヤー型で音楽を切ってた場合でも違反にすると思うの?どうして?何故?教えて!

>その考えはどこから来たの?
お前聞こえなくても違反じゃないと思うの?何故?教えて!「止まって」って声聞こえなかったんだよ!

答えが「俺馬鹿気違いだから」ってのは勘弁してな。それはとっくにわかってるから。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 23:17:14.45 ID:taBGoqOu.net
>>899
>それが何か?
それを「そんな小さい声じゃイヤホンしてたら聞える筈ないだろー」って喚くバカはこの世の中に要らないってことだね。お前。

>aとbは同じか?
違う。aが現認していない場合も警告をすることがあると言う含みならそれは定義において間違い。
警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

但し警官の「現認」がそれだけで処罰を確定し得る立証となる訳ではないね。

>なんていう情報は俺が知る限り全くないな。
お前が判決文を読めない、というだけのことだな。

>判決文でイヤホンを違反認定したか?
服装にも靴の形にも触れずイヤホンに触れているのがそれ。

>イヤホンと事故の関係性について説明されたか?
だから事故との因果関係なぞなくても違反は違反、悪質ということなんだよ。

>その考えはどこから来たの?
法学部の刑法刑訴法の授業、ゼミ、教科書等。

>ソースよろしく。
自分で金払って勉強して。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 23:31:46.43 ID:taBGoqOu.net
>>901
>お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな

>>888

>イヤホンの使い方次第で
聞こえなくなることは絶対にない、と断言できない限り「きこえないような状態」を免れないから違反だね。
違反じゃないのは、全く耳を塞がず、しかも無音の場合ぐらいかなあ。

>何事も可能性はゼロではないが、
つまり論証できないってことだね。

>それもカーステと同じ。
その通りだよ。

>自転車でイヤホン無しなら聞こえるから何?
>聞こえる必要があるのは文字通り「安全な運転に必要な音又は声」>だけなんだけど?

自転車で、イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だね。お前も認めたろ?
それが自動車の車内からでは聞こえなかったとしても、ね。

>警視庁の法解釈は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 23:36:52.79 ID:taBGoqOu.net
>>901
>また逃げたね。
お前がな。さあ逃げるなよ。

>>894
安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

>>896

このばか過ぎて日本語わからない勘違いと捏造妄想とどっちがたちが悪い?ん?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

今度はこれを片付けようか。
ソースは?
こっちはずっとお前がソースを出すのを待ってるんだぞ?

>>893
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

立証も違反も冤罪も理解できないんだな?ん?どうだ?ん?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 07:05:08.52 ID:Fj+RHIA/.net
>>887
>車内では聞こえないだろう?だから「安全な運転に必要な音又は声」ではないんだよ。

で、それはどこに記述してあるのかな?
自分でそう思っているだけじゃないのかな笑笑

>自転車の乗員規定は各都道府県の道路交通規則で決められてるんだよ。

知ってるよ。そういう意味ではなくって道路交通法では自転車の2人乗りを禁止としているという意味だよ。
「幼児を幼児用座席に乗車させる際のシートベルト着用と,幼児二人同乗用自転車の安全利用の促進」と書いてあるし省略してもいい部分だろうね。
危険性の周知徹底とは書いてないけどね笑笑

イヤホンと違って違反か否かは各都道府県の警察官の目視で確認できるし省略してもいい部分だろうね
イヤホンの場合はどうなの?笑笑
「安全な運転に必要な音又は声」の根拠は何に基づいて定められているの?
答えられないよね笑笑

>警視庁に問い合わせることをお勧めするよ。

あれ?
警視庁に電話してもムダだってことを認めてくれたのに
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?
まあいいよ
京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダだってことを認めてくれたから笑笑

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 14:16:17.84 ID:1BEp6czz.net
>>901

これも答えろよ。


>>859

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。

京都でイヤホンしないのは道路交通規則が禁じているから、というのが回答と思っていいのかなあ?違うならどこが違うのかなあ?
どうなんだ?ん?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 18:46:34.34 ID:9tEAnQ4H.net
イヤチャリ通勤してる公務員とか、いる?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:37:59.93 ID:73VT5Qos.net
>>902
そもそも俺は>>400 >>403でお前が書いた
> つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな
> で安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない、と。

に対する否定のレスとして
> カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ
と答えたんだったよな?>>421参照。

従って「立証されなくても人殺し」云々は完全に的外れ。ただの曲解に基づく難癖だな。
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。
理解したか?

> 判決は常に断言。建前として推定無罪らしき法理もある

断言自体が建前でしかないな。
お前自身も「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」と言ってただろう?
「冤罪の発生をやや過大に容認している」ってことは、「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下すことがあるってことに他ならない。

> だからそう何度も言ってるだろ

お前だけが言っても何の価値もないな。
カーステの音量を上げ過ぎない限り違反じゃないことはお前以外の誰でも知ってるよ。

> 但し大音量か否かの判断裁量は警察の手にあるからその程度はお前にも俺にも不明

何だそりゃ?
「大音量か否か」がユーザーに不明だとすれば誰もカーステを使えないことになるぞ?
「断言できない限り違反」という妄言を無理矢理正当化しようとするからそうやって論理破綻するんだよ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:39:09.88 ID:73VT5Qos.net
>>903
> マニュアル必要なら作るからね普通
が間違いだと理解したか?誰も試験の話などしてないぞ?

愛知も東京都も「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば違反じゃない。
それが全てだよ。

>>904
常識的に言って、警察官が小さな声で呼びかけたのを聞き逃しても違反とは言えない。

> 違う

その通り。褒めてやろう。
警察官が違反を現認してなくても指導警告することなんていくらでもあるんだよ。
イヤホンに関しては違反を現認しないで指導警告票を渡しているのが実状だな。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10160322185
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10187241765

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
まだ理解できないか?お前には難し過ぎるかな?>>126を音読して頭に叩き込めよ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:40:19.87 ID:73VT5Qos.net
>>905
> 安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

その通り。
ただし、車内でカーステを静かな音量で掛けたら聞こえなくなるほど小さな音や声は「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないな。
そもそも何でチャリだけが警察官の小さな声まで聞こえなきゃならない?
「安全な運転」と関係ないだろう?
お前は「幼子の飛び出しがどうの」とか「呼子が間に合わなかった場合」とか、苦し過ぎるシチュエーションで無理矢理こじつけてたけど、何でチャリだけがそれに対応する必要あるの?合理的説明よろしく。

>>906
また逃げたね。
俺の方は既に>>834ではっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま逃走かな?

> で?これまだわからないのか?

いや、俺は初めから分かってるよ。
冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。納得したか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:51:38.88 ID:73VT5Qos.net
>>907
> どこに記述してあるのかな?

>>790参照。
警察官の肉声も、走行中の車内でカーステ流してたらまず聞こえないだろう?

> 知ってるよ。そういう意味ではなくって道路交通法では自転車の2人乗りを禁止としているという意味だよ。

いいや、お前は分かってないな。
繰り返すが、自転車の乗員規定は道交法ではなく各都道府県の道路交通規則で決められている。
つまりイヤホンチャリと同じ。省略されてる点も同じ。
「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるよな。
要するに霞が関文法で書かれてるってことだよ。
理解したか?残念だったな。

> イヤホンと違って違反か否かは各都道府県の警察官の目視で確認できる
> イヤホンの場合はどうなの?

目視だけではイヤホンチャリが違反か否か分からない、と理解できたのか?
それは結構。褒めてやろう。
警察は「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか示してるよ。>>5参照。

警視庁は他の自治体の法令について口出ししない。管轄外なんだから当然だろう?
ただ、法解釈において警視庁が最も信頼できることは間違いない。
>>895も言ってる通り、自治体警察のリーダー的存在だからな。納得したか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:51:50.07 ID:Fm3hT8bN.net
ambieのイヤカフなら合法で音楽聴けるぜ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:57:31.87 ID:73VT5Qos.net
>>908
道路交通規則も努力目標条例も正しい解釈の下に尊重してるよ。
京都府は道路交通規則の他に「自転車の安全な利用の促進に関する条例」という努力目標条例を設けてるからそれも尊重してるってことなんだけど、それがどうかしたか?
法令はアットウィキ参照。
既に何度も答えてやってるんだが、お前にはこの2つの違いすら難しくて理解不能かな?

>>900へのレスはどうした?>>835の嘘を撤回できずにまだ見苦しい嘘をつき続けるのか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 15:54:15.74 ID:lFLbJS2z.net
>>911
お前の
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
で何が違反になるんだ?

違反になる事象が定義できないうえに

@違反が立証されれば違反だよ

てどんだけ気違いなんだよ。

酸素無しで生きられる人間なんていない と言いながら 見つけられたら酸素無しで生きられる人間も居ることになる、か?糞バカだなあ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 15:55:05.00 ID:PNsz0TfG.net
>>886
>イヤホンが事故原因じゃない上に違反でもないのに、何で過失なんだ?
>ケシカラン罪か?

例えばバケツの水を道に勢いよくまいて、その水を避けようとしたした人がはずみで転倒して頭打って死んだら、バケツの水まいたことは過失だろ
バケツ水撒き罪がなくてもその行為は過失になる

>「イヤホンで過失加重」するなら、当然ながら違反認定が必須だよ。

イヤホンで音楽、スマホと飲み物持ち、自転車で歩道走行、これらまとめて過失扱いで、そんな運転してたから重過失致死罪
それぞれを違反認定してそれぞれの量刑を加算という話ではないから個別の違反認定は必須ではない
お前が言ってることは完全に的外れだと理解したか?

>もちろんそんなことはできないよ。警察官の指示は呼子や拡声器を使うのが普通であり、小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないからね。
>それこそ「小学生にも分かるレベルの常識的な基準」だろう?

そんな基準は存在しないな
拡声器か肉声かは関係なくチャリや車でそれぞれに通常聞こえるはずの「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反というだけだ
分かったか?
チャリと車では音の聞こえ方が違うことは小学生にも分かるが、警察官がいつも拡声器で声かけてくるなんて思ってるやつはいないだろ
常識外れもいいところだ

>不文律は共有できるが、交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。

しかし他人には交通法規に不文律は通用しないと言いながら自説の辻褄が合わなくなると不文律を出してくるとは、トンデモダブスタ野郎だな
こんな恥知らずは未だかつて見たことがない
その矛盾まみれ捏造妄想体質がお前の本質だよ

>俺がやってるのは口出しじゃなくて無視な。

完全に口出しだろ
そしてお前がどれだけ望んでも法を無視することはできない
望もうが望むまいが法治国家では法に拘束される
知らなかったか?
残念だったな

>ほぼ同じ法令の解釈が自治体毎に違う方がおかしいんだよ。

口出しじゃないと書いた直後に早速口出しか

>>7-9は異なる解釈・運用もあるということを示してるだけで何の論拠にもなってないぞ

>俺が知る限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察は島根・山口県警以外にないな。

俺が知る限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察はどこにもないな。
あるなら引用よろしくストローマン君

>勘違いはあくまで勘違いであって捏造妄想とは違うんだが、お前はその区別もつかないのか?

【捏造】事実でないことを事実のようにこしらえること。でっちあげること。
【妄想】根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。

>>7を読んでも勘違いするような記述はどこにもない
お前は「二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。」と根拠もなく想像だけで事実でないことを事実のように仕立て上げた訳だ
まさに捏造妄想だな
自分の愚鈍ぶりを晒されて、今どんな気分だ?
恥ずかしくて答えられないか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 16:17:23.86 ID:sGiZno4H.net
>>910
人殺しは人殺し。人を殺してれば立証されなくても人殺し。人を殺していなければ、立証されれば、人殺しじゃない冤罪。人を殺してても殺してなくても立証されれば有罪。更に言うと立証されたときだけ有罪。
>理解したか?
そのバカ書き込み理解するのは気違いだけお前。

>建前でしかないな。
無意味に言い切り。

>「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」
冤罪を完全に排除できている国はないと思うが、推定無罪と冤罪の発生は論理的には相互に排他的だからねえ。ま、わかんないよね。

で?これはわかったのか?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

お前がわからないからこんなに手間かけて教えたんだぞ?わからないならどこがわからないか答えろよバカ。

>お前だけが言っても何の価値もないな。
俺に矛盾がないのが悔しいのか?ん?

>カーステの音量を上げ過ぎない限り違反じゃないこと
違反なのは「大音量」の場合だから当然だなあ。ま警察の裁量。

>ユーザーに不明だとすれば
明らかだとでも?

>「断言できない限り違反」
は聞こえてるかどうかわからないってことだろ?ん?

>論理破綻
イヤホンしてたら聞こえる音が聞こえるだけなのに「安全に必要な音または声」が聞こえると断言する、みたいな?ん?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 16:44:24.76 ID:sGiZno4H.net
>>911
> >マニュアル必要なら作るからね普通
>が間違いだと理解したか?
必要なマニュアルを作らないの?何が間違いって言ってるの?
塀に頭ぶつけて脳味噌撒き散らしてんの?

>警察官が違反を現認してなくても指導警告することなんていくらでもあるんだよ。

警察庁定義に反するなら抗議すれば?事実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:18:34.54 ID:lFLbJS2z.net
>>911
愛知も東京都も「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば違反じゃない。
>それが全てだよ。
で、イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 プラス 愛知 なのね。

>警察官が小さな声で呼びかけた
イヤホンしてない自転車でも聴こえないだろうと警官自身も認識してるほど小さきゃね。
警官はイヤホンしてなきゃ聞こえるはずだと認識して発した制止の声がイヤホンしたせいで聞こえなかったら違反。当然だよなぁ。ん?

>判決文に余計な文言が入ってる
事実認定、悪質性の評価、量刑等に関係無ければ「余計」に見えるかもしれないが裁判官が長々書く判決文に「余計」なこと書くと思うか?どんだけバカなんだかねお前。

>>126は司法の世界から相手にしてもらえない悔しさが滲み出る感情丸出しの中身だね。例示も無く中傷ばかりだね。読んでて、日本の司法を学んだ者として法社会学の一角にこんなものがあるのかと情けなくなるよ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:34:38.02 ID:lFLbJS2z.net
>>912
>ただし、車内でカーステを静かな音量で掛けたら聞こえなくなるほど小さな音や声は「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないな。
根拠は?

>何でチャリだけが警察官の小さな声まで聞こえなきゃならない?
もちろんそれが危険回避のための制止の声だからだよ。ただの会話を危険物、という話じゃあない。

>何でチャリだけがそれに対応する必要あるの?
きこえれば対応できるからだよ。外音の聞こえやすさ、速度、制動距離、操舵による回避余地、衝撃を形成する運動エネルギー等等、条件が違う中でそれぞれに期待し得るベスト、が答え。それを毀損したら違反、が規則のベース。


> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

これでいいかな

>何も装着していなけれ聞こえた安全に必要な音または声が、装着のせいできこえなかったら違反だろ。

>ソースよろしく

そうじゃないという論証あるならどうぞ?逃げるなよ!ん?

>冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。

その通り違反かどうかは立証で決まるものじゃないからな。
つまり「立証されれば違反」は偽。ゴミ。無意味。てか邪魔。

で?このスレで今だにお前が冤罪にしがみつく理由は何なんだ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:46:36.05 ID:lFLbJS2z.net
>>915
>努力目標条例を設けてるから

つまり道路交通規則は平気で破ってるのに努力目標条例は守るんだ。何で?てかそれでいいって誰に言われたの?ん?

逃げてないでちゃんと答えろよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:16:10.79 ID:lFLbJS2z.net
>>900
>他に何もないの?
バカばお前び判決文というものをを教えてやったんだが所詮馬鹿の耳に念仏な訳だ。
判決文がイヤホンに触れる理由は?根拠もなく余計等と言うなよ!裁判官自身が書いてるんだからな。

>警察が恣意的に決められることでもないね。

警察以外の誰が決めるの?恣意的ってどういう意味?まさか音量や距離に客観的尺度があるとか言わないよねえ。ん?恣意的的って?何?ん?恣意的は恣意的とか馬鹿レス無しで頼むよ。

>イヤホンの有無と関係ないな。
馬鹿の耳に念仏だが、関係ないなら警察も検察も判決もイヤホンには触れない。だろ?ん?それとも何か理由があるのか?ん?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:21:25.00 ID:lFLbJS2z.net
>>900
>いや、俺は初めから分かってるよ。
>冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。納得したか?

馬鹿もいい加減にしろ。
違反は違反。
立証されれば違反は嘘、違反じゃなくても立証される冤罪があるから。それは違反じゃないのに違反とされた、であり「違反は違反」は不動。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:39:01.97 ID:73VT5Qos.net
>>916
例えば近くにいる警察官の呼子やスピーカー等による指示を無視すれば違反だろうね。
それは普通に立証できるだろう?
「安全な運転に必要な音又は声」に「警察官の指示」が入ってるのは、指示を無視した奴が「イヤホンのせいで聞こえなかった」と言い逃れするのを防ぐ意味が大きいだろうね。

> 酸素無しで生きられる人間なんていない

何だそりゃ?
いつもながら飛躍しまくってるねお前は。ヤク中か?飛び過ぎに気をつけろよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:46:03.90 ID:73VT5Qos.net
>>917
> 例えばバケツの水を道に勢いよくまいて、その水を避けようとしたした人がはずみで転倒して頭打って死んだ

それはバケツで水を撒いたことがきっちり原因になってるだろうが。
蒲田の医師の過失は一時停止義務や目視による安全確認義務を怠って交差点に進入したこと。
車の音が聞こえようと聞こえまいと一時停止義務や安全確認義務は変わらないからイヤホンは事故原因ではないよ。川崎の事故も同じ。

> チャリや車でそれぞれに通常聞こえるはずの「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反

だからそのソースは?こっちはずっと待ってるんだぞ?
交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。それが罪刑法定主義という奴だ。ダブスタでも何でもないな。

俺はごく一部の田舎警察のトンデモ法解釈を無視しているだけ。
それは口出しではないし、法の無視でもないな。
無視と口出しの違いを理解できたか?

警視庁交通窓口が示した法解釈は、日本最大の自治体の取締り当局者による法解釈だよ。
これ以上の論拠はないだろうね。

島根・山口県警はイヤホンチャリ自体が全面禁止だと言ってるんだけど?>>16参照。
また反論できずに「やーいストローマン」って逃げるかな?

> >>7を読んでも勘違いするような記述はどこにもない

誰が「>>7を読んで勘違いした」って言った?それこそ捏造や妄想だな。
俺は安全運転義務違反に関する他の記事を見て勘違いしたんだよ。
講習制度が施行された時は不正確な記事が乱発されたからね。
本論と違うところでちっちゃな揚げ足が取れてよかったな。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:54:24.20 ID:73VT5Qos.net
>>918
完全に的外れなただの曲解に基づく難癖だったと漸く気付けたようだな。はいご苦労さん。
無意味に言い切ったのはお前だよ。自己矛盾にも漸く気付けたようだな。
カーステの音量を上げ過ぎない限り違反じゃないことはお前以外の誰でも知ってるよ。
「大音量」は例示に過ぎないとお前自身が言ってたよな?
極端な大音量にしない限り「安全な運転に必要な音又は声」が十分聞こえる。>>12参照。
ほら、明らかだろう?何の論理破綻もない。こんなことはお前以外の誰でも知ってるよ。

>>919
マニュアルを作る必要性を感じてても作る労力を捻出できなかったり、作ると膨大な文書量になって使い物にならないことが予想できたり、外部漏洩を恐れて作れないなんてことがいくらでも想定できるぞ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:55:07.35 ID:73VT5Qos.net
>>920
法令の正しい解釈は>>7-9の通り。
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

> 警官はイヤホンしてなきゃ聞こえるはずだと認識して発した制止の声がイヤホンしたせいで聞こえなかったら違反

走行車両に対する警察官の指示は呼子やスピーカーを使うのが普通だよ。
>>5にも「警察官による指示」で呼子を使うイラストが付属してるだろう?残念だったな。

>>921
静かな音量でカーステを掛けることは違法じゃない。知らなかったか?これが根拠だよ。

> きこえれば対応できるから

聞こえなくても目視してれば普通に対応できるぞ?車と同様にね。

> これでいいかな

文言を変えたってことは、
> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ
は間違いだと認めて撤回、ってことでいいんだな?確認よろしく。

形式論で言い逃れるためにスレ違いの冤罪に延々執着してたのはお前なんだけど?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:57:24.53 ID:73VT5Qos.net
>>922
京都府の道路交通規則は東京都とほぼ同じだから>>7-9の法解釈が適用できる。
努力目標条例がなければ俺は京都府でもイヤホンチャリを忌避しないよ。理解できたか?

>>923
判決文の恣意的な拡大解釈以外に根拠は何もない訳ね。

> 警察以外の誰が決めるの?

各都道府県の公安委員会だよ。知らなかった?
小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」だ、なんて公安委員会が決めると思ってる?
お前大丈夫か?

で、>>900へのレスはどうした?>>835の嘘を撤回できずにまだ見苦しく逃げ回るのか?

>>924
お前、>>921では「その通り」ってレスしるぞ?本音が出ちゃったか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 20:21:39.47 ID:lFLbJS2z.net
>>925
>例えば近くにいる警察官の呼子やスピーカー等
まさか「例えば」が全てとは思っていないだろうな。で?音量も距離も定義がないのに何でそれは違反なの?

>指示を無視した奴が「イヤホンのせいで聞こえなかった」と言い逃れするのを防ぐ意味が大きいだろうね。
妄想は妄想でいいけど
その「警官の指示」何メートル以内でどれだけの声量なの?どっかで決まってたら教えて?どこにもないなら無為見だね?

>何だそりゃ?
お前の主張通りなら違反の判定ができないことをバカでも分かるように説明したんだが?
バカ過ぎてわからないか?ん?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 20:32:01.60 ID:d3IKNLPt.net
バカだからイヤチャリして居直れるんだろ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 20:38:39.29 ID:lFLbJS2z.net
>>927
「立証されれば違反」は出鱈目と論証されて顔真っ赤か?ん?

>無意味に言い切ったのはお前だよ。

どこどこ?ん?

>自己矛盾
さっき無いと認めたろお前。どこが自己矛盾?ん?ほれ?

>極端な大音量にしない限り「安全な運転に必要な音又は声」が十分聞こえる。

その「安全な運転に必要な音又は声」はナニ?まさか、極端に大音量にすると聞こえなくなる音、じゃないだろうな。ナニ?答えろよ。

>マニュアルを作る必要性を感じてても作る労力を捻出できなかったり
それでもできるならマニュアル不要だろ?ん?

>作ると膨大な文書量になって使い物にならない
つまり作業工程を客観的に定義できないってことだね。

>外部漏洩を恐れて作れない
霞ヶ関、ですかあ!!!!

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 21:07:59.17 ID:lFLbJS2z.net
>>928
>何度言わせるんだ?
違反戸納得してるから問い合わせ不要だと言ってるだろ。何勝手に何度も言ってるんだ?ん?

お前は、
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
は事実じゃないと保証できるのか?警視庁に問い合わせたらどうだ?
お前が勝手に違反じゃ無いと言ってるだけと認めるのか?ん?

>呼子やスピーカーを使うのが普通だよ。
危険を認識して制止の声を発することがないとでも?ん?
イヤホンしてなきゃ聞こえた声をイヤホンしてたせいで聞き逃し幼子を轢き殺すお前を不問に付すとでも?どこまで気違い変態?

>静かな音量でカーステを掛けること
誰かが違反と言ったか?音量が違反かどうかは警察の判断だろ?ん?

で?これでいいのかな

>何も装着していなけれ聞こえた安全に必要な音または声が、装着のせいできこえなかったら違反だろ。

答えろよ。まさか「聞こえた音なら鼠の声も入るだろー」とか言わないだろうな。

>は間違いだと認めて撤回
どこが間違ってるの?

上の回答とセットデヨロシクナ。

>形式論で言い逃れるために
お前形式論て何のことかわからないんだよな。

で?「立証されても違反じゃない」ことは、ある、とわかったんだな。ん?こんな簡単なことがわかるのにどんだけ人の迷惑かけるんだん?他にスレチじゃない冤罪の疑問はあるか?ん?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 21:19:51.71 ID:lFLbJS2z.net
>>929
>京都府の道路交通規則は東京都とほぼ同じだから>>7-9の法解釈が適用できる。
>努力目標条例がなければ俺は京都府でもイヤホンチャリを忌避しないよ。理解できたか?

つまり京都でも東京でもイヤホンは道路交通規則違反だが
東京には努力目標規定が無いから道路交通規則違反は平気で犯します、ということでいいのかな?どこか違うかな?ん?

>恣意的な拡大解釈
ん?判決文そのものなんだけど?書いてあるだろ?

>各都道府県の公安委員会だよ。
警察だね。で?公安委員会だったら恣意的じゃないってことでいいのかな?ん?どっちにしても

> それはお前の判断することじゃないなあ

違反は違反。
立証されれば違反は嘘、違反じゃなくても立証される冤罪があるから。それは違反じゃないのに違反とされた、であり「違反は違反」は不動。

で、

日本語よめるか?

>冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。

その通り違反かどうかは立証で決まるものじゃないからな。

>レスしるぞ?
何書いてるか自分でわかってるか?人の書くことが理解できな過ぎて自分の妄想に戻るのか?フラッシュバックか?お前くすりやってたのか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 23:48:57.19 ID:1rxnQlnX.net
>>934
うんち!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:34:34.71 ID:Iwzba/Sm.net
>>930
> 何でそれは違反なの?

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態だったからだよ。
普通に立証できるだろう?
それとも、立証できないのか?どうなんだ?
まずはここからいこうか。

> どっかで決まってたら教えて

イヤホンチャリの違反摘発自体を殆ど行ってないから特に決めてないと思うよ。
ただ、例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。
「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。
酸素なし云々も完全に意味不明。お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

>>931
ほぼ実害がないことに「ケシカラン」とか言って粘着するのは頭が悪いからだね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:35:47.82 ID:Iwzba/Sm.net
>>932
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば普通に違反だよ。当然だろう?
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。
理解したか?

> どこどこ?

“「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切っただろう?
お前は裁判官の心を読めるエスパーか?
一方で“「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」”ってお前自身が言ったんだけど?
てかまだ諦め切れずに粘着するの?濡れ落ち葉って奴?

警察は「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか示してるよ。>>5参照。
わざわざ呼子を鳴らす警察官のイラストまで付けてくれてるだろう?理解したか?

「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないと理解したか?
森加計でも霞が関から文書がリークされまくったんだけど、まさかお前知らなかったとか?
もし「霞が関文法マニュアル」なんてものがあったらすぐリークされてマスコミが飛びつくだろうね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:36:46.96 ID:Iwzba/Sm.net
>>933
お前は法令の正しい解釈は>>7-9だと信じてないんだろう?
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと同じことを繰り返してもらえ。

危険を認識して制止の声を発する場合は呼子並みの大声を発するだろうね。
それでも聞き逃したら違反だよ。

静かな音量でのカーステ使用は警察の判断以前に違法じゃないと理解できたのか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ
は間違いだと認めて撤回、ってことでいいんだな?どうなんだ?
まずはここからいこうか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:39:23.12 ID:Iwzba/Sm.net
>>934
> つまり京都でも東京でもイヤホンは道路交通規則違反だが

どこまでも飲み込みの悪い奴だなあ。あと何十往復で理解するんだ?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは道路交通規則上は東京都でも京都府でも違反じゃないよ。>>7-9参照。
ただ、京都府は努力目標条例で「イヤホン又はヘッドホンを使用しながら運転をしないこと」を求めてるからそれを尊重する、というだけ。

公安委員会は正確には警察じゃないし、恣意的でもないよ。
小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」だ、なんて公安委員会が決めると思ってる?
お前大丈夫か?

裁判上の形式論を排すれば「違反は違反」だし「冤罪は冤罪」。
裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
たったこれだけのことを理解できずにお前が延々と粘着してる訳だ。
お前は自分に都合の悪い時だけ形式論で逃げるから支離滅裂になるんだよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 13:18:09.38 ID:mOR3mhqP.net
>>936
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
その音の音量と距離は?1km先の呼子が聞こえないと違反か?ん?

>それとも、立証できないのか?どうなんだ?
聞こえるか聞こえないか、の基準は何だ?イヤホンしてなくてきこえたか聞こえなかった以外に何がある?

>そういう明らかな違反なら摘発できる。
お前認めたろ?イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だと。

何を今更「例えば10mの距離で鳴らされた呼子」だよ。
10mから1kmの間で、何を根拠にどういう境界があるんだ?ん?

当たり前に違反のことに「カーステ許してて自己矛盾だからー」とか喚いて粘着するのは頭が悪いからだね。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 13:30:03.04 ID:mOR3mhqP.net
>>937
>立証されれば普通に違反だよ。
立証されても立証されなくても違反は違反。立証は処罰の手続。

>aとbは違うだろう?
無意味だという点では同じ。

>ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。

つまり立証されなくても違反は違反、ということだろ?ん?
それとも立証されなければ違反が違反じゃなくなるとでも言いたいのか?ん?

>わざわざ呼子を鳴らす警察官のイラストまで付けて
呼子で「止まって」と言うのか?ん?

>全然イコールじゃないと理解したか?
マニュア要るのにマニュアルを作らない異常事態が霞ヶ関と何か関係あるの?ん?お前ら言い訳のためにどこまでも飛んでくうなあ!

>文書がリーク
それが何か?

>「霞が関文法マニュアル」
存在しない文法だからマニュアルがある訳ないだろ?ん?

で、STAPは存在します、か?バカ丸出しだなあ!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 13:45:08.07 ID:mOR3mhqP.net
>>938
>正しい解釈は>>7-9だと信じてないんだろう?
ずっと無責任記事だと言ってるだろとは?

これだけで明らか。
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
検証もなくイヤホンしてただけで過失加重された千葉神奈川蒲田足立区。

>大声を発するだろうね。
耳元で?100m先から?違うのなら境界は?ん?

静かな音量でのカーステ使用は警察の判断以前に違法じゃないと理解できたのか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
静かか大音量かは警察の判断だろ。つまり違法かどうか俺に判断できる筈が無い。
しかしイヤホンやカーステつけてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンやカーステのせいで聞こえなかったら違反だろうな当然だが。あ、窓閉めて走行中の車内の場合な。
終わり。

>は間違いだと認めて撤回
撤回しないよ。「安全に必要」かどうかは「音」が聞こえるかどうかを判定する上では何ら区別する根拠にはならないからね。どこからどんな大きさで届こうが、安全に必要な音は安全に必要な音。届かない音ならイヤホンしてなくても聞こえないから対象外。

つまり論理的に撤回する合理的理由は無いが、まあどっちでも同じ。
終わり。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 15:17:44.29 ID:mOR3mhqP.net
>>939
まあイヤホンしてりゃ道路交通規則も違反、警視庁と同じ、だな。
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/kaisei.html

>公安委員会は正確には警察じゃないし、恣意的でもないよ。
これ警察は恣意的だと言い張ってるのか?ん?

>裁判上の形式論を排すれば
裁判は形式論で成り立っているんだよ。

違反は違反。形式論とは無縁。白は白、黒は黒、人殺しは人殺し、と同じ。冤罪は裁判手続の結果(形式論と呼んでる理由)生ずるもので上級審でそれが明らかになる(これも形式論)。

>裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。

違反は違反。立証されれば有罪。
お前、違反が違反じゃないって、どういうつもりで言ってるの?
人殺しが人殺しじゃなくなることがあるのか?ん?

>たったこれだけのことを理解できずに
日本語が理解できていないバカの日本語のようなもの、が理解できるはずないだろ。

>延々と粘着

俺はお前がこれわかったら終わりだと思ってるよ?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

で?わかったのか?それともまだ違うと言い張るのか?ん?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 16:38:37.20 ID:mOR3mhqP.net
>>937
>「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切っただろう?
お前は裁判官の心を読めるエスパーか?

判決文に書く内容が裁判官の立場。推定無罪なら冤罪かもなあ、はあり得ないだろ?ん?

一方で“「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」”ってお前自身が言ったんだけど?

裁判制度全体として「検察立証が事実かどうか」は、自由心証主義に委ねられている、が一つ。英米法の陪審員制度は全員一致しないと結審しないが裁判員制度は多数決が導入されてる。
分るかな、当事者は当事者なりに自身の判断を確信してるけど制度の立て付け全体を見ると厳格に「推定無罪」とは言い切れないところががある。日本に限ったことじゃない。

お前それよりさ、イヤホンしてて幼子を轢き殺すと因果関係無しに違反で加重されて重過失だよ?お前の「立証」とか「推定無罪」とか過大な期待を抱いてると痛い目見るよ。周りはどうあれ犯罪者のお前には同情ゼロだしな。

で、お前は良くても、
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
なんだからさ、出鱈目を吹聴して社会に迷惑かけるなよ。それともお前が体張って「その警告は不当だ取り消せ」と抗議してくれるのか?ん?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 17:28:59.96 ID:mOR3mhqP.net
>>936
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
で何が違反になるんだ? お前の都合で決めるのか?バカか?

違反になる事象が定義できないうえに

>違反が立証されれば違反だよ

てどんだけ気違いなんだよ。 定義できない違反がどうやって立証されるんだよ。

お前はまるで
酸素無しで生きられる人間なんていない と断言しながら
 
もし
酸素無しで生きられる見つけられたら酸素無しで生きられる人間も居ることになる、とあり得ないことを言ってる気違い状態なんだよ。

糞バカだなあ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 21:44:02.62 ID:hEkeMPui.net
イヤチャリみたいな行為を小中学生が真似していいのか?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 10:00:24.33 ID:00h6xmwq.net
>>913
>警察官の肉声も、走行中の車内でカーステ流してたらまず聞こえないだろう?

いや、どこに記述してあるのかな?と聞いてるんだけど。
道交法にも道路交通規則にも記述がないから
>>790なんかでごまかすしかないんだね笑笑

>自転車の乗員規定は道交法ではなく各都道府県の道路交通規則で決められている。

その規定は道路交通法に基づいて都道府県の公安委員会が規定しているんだよね。
そういう意味だよ
省略していい理由にはならないよね笑笑
イヤホン自転車はどうなのかな?
「安全な運転に必要な音又は声」の根拠は何に基づいて定められているの?

>「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるよな。

省略せずにわかりやすく書いてあるよね笑笑

>警察は「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか示してるよ。

それは一部の都道府県警察だよね
内閣府とは関係ないよね
警察庁が入っているか、道交法に記述があれば別だけど笑笑

>自治体警察のリーダー的存在だからな。

京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、自治体警察のリーダー的存在の警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?
まあいいよ
ムダだってことを認めてくれたから笑笑
>>851

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:39:20.87 ID:IoCPkqf8.net
>>940
> 1km先の呼子が聞こえないと違反か?

いいや、違反じゃない。
ただ、例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。
繰り返すが、「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。

>>941
> 無意味だという点では同じ。

言い逃れ乙。お前はaとbが違うことを>>837>>904ではっきり認めてるんだよ。

> つまり立証されなくても違反は違反、ということだろ?

裁判上の形式論を排すればな。
お前は自分に都合の悪い時だけ形式論で逃げるから支離滅裂になるんだよ。

スピーカーがあればそれで「止まって」と言うだろうし、なければ呼子を使うだろうね。

マニュアルを作らないのは異常事態でも何でもない。現実世界では普通によくあるよ。
妄想に浸ってばかりのお前とは縁のない世界なんだろうけどな。
森加計でも霞が関から文書がリークされまくったんだけど、お前マジで知らなかったのか?
ニュースとか見ないの?

> で、STAPは存在します、か?

何だそりゃ?意味不明過ぎる。
お前本当にヤク中なんじゃないだろうな。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:41:20.41 ID:IoCPkqf8.net
>>942
逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。それで決着だよ。

> 静かか大音量かは警察の判断だろ

お前はその程度のことも自分で判断できないのか?
ま、そういう奴だからこそアンチとしてイヤホンチャリに難癖つけてるんだろうな。
普通の人間は誰でもカーステやイヤホンが大音量か否かを自分で判断できるし、大音量でなければ「安全な運転に必要な音又は声」が十分聞こえるよ。

> 撤回しないよ。

あ、そう。>>923では「で?これでいいのかな」とか言って文言を修正してたけど、結局撤回を撤回した訳ね。じゃ、ソースよろしく。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

のソースを引用してね。お前の個人的妄想でないならの話だけど。

>>943
島根・山口県警の法解釈は恣意的と言わざるを得ない。何事にも例外はあるってことだな。

裁判上の形式論を排すれば「違反は違反」だし「冤罪は冤罪」。
裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
たったこれだけのことだよ。お前は単にこれを言い換えてるだけ。
もう結論は出たけど、お前が粘着したいなら好きなだけ粘着してくれ。

>>944
ごたくを並べてないで答えろよ。お前は裁判官の心を読めるエスパーか?どうなんだ?
エスパーじゃないなら、なぜ“「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切れるんだ?
まずはここからいこうか。

幼子を轢き殺したらイヤホンしてなくても重過失に問われるんだけど?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:42:21.13 ID:IoCPkqf8.net
>>945
音量や距離の定義など何もないよ。
何ならそれも、このスレに書き込むような調子で悪態つきながら警視庁の相談窓口に問い合わせてみろ。
警視庁が要注意人物としてしっかりマークしてくれるようになるよ。

カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば普通に違反だよ。当然だろう?
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。
理解したか?
酸素なし云々も完全に意味不明。お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

で、>>835の嘘を撤回できずにまだ見苦しく逃げ回るのか?

>>946
成長期の子供は難聴リスクが高いからイヤホンの使用自体を極力避けるべきだな。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:46:54.42 ID:IoCPkqf8.net
>>947
書いてないということなら「肉声」ってのもどこにも書いてないぞ?
どこかに書いてあるなら引用よろしく。
「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとで違う、という記述もどこにもないよな?
>>5でも区別するようには一切書いてない。なら同じと見なすしかないだろう?
>>790を疑うなら自分で警察に問い合わせれば?

> 省略していい理由にはならないよね

お前は「省略してもいい部分だろうね」と自分で言ったのをもう忘れたのか?
支離滅裂にも程があるな。
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるだろう?
どうなんだ?

> 内閣府とは関係ないよね

その通り。だから内閣府はその部分に踏み込んでない。
「禁止」ではなく「危険性」とだけ言って曖昧にしてる訳だ。
分かったかな?

警視庁ならトンデモ解釈ではなく>>7-9のような正しい法解釈を教えてもらえる。
ただし、彼らが解釈する道路交通規則は東京都のもの。
管轄外である京都府の法令まで直接解釈してくれる訳じゃないってことさ。
分かったかな?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 13:59:26.38 ID:Ea4DlHNT.net
>>948
>いいや、違反じゃない。
何で?

>「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」
全部な訳ないな。イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、
イヤホンしてたせいで聞こえなかったらアウト。お前も同意しただろ?ん?

>aとbが違うこと
で、無意味な。で、それが同じなら何だっての?無意味は無意味だろ?

立証されてもされなくても違反は違反、人殺しは人殺し、で明らかだろ?
何回も同じこと叩きつけられて、反論できず惨めだろうな。ずーっと同じこと言い張るだけだもんな。

>裁判上の形式論を排すればな。
形式論なら違反が違反じゃなくなるのか?ん?人殺しが人殺しじゃなくなるのか?ん?どうなんだ?逃げずに答えろよ。有罪無罪の話じゃないぞ?自分からドツボにハマるのは気持ちいいのか?

>マニュアルを作らないのは異常事態でも何でもない。現実世界では普通によくあるよ。
マニュアルが要らないからだろな。

>霞が関から文書がリークされまくったんだけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:02:25.21 ID:Ea4DlHNT.net
>>948
>霞が関から文書がリークされまくったんだけど
それが何?

>何だそりゃ?
霞ヶ関文法という不文律は存在します、とかいう妄言がでてきそうだったからな。それが撤回ならそれでいいよ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:32:09.21 ID:Ea4DlHNT.net
>>949
>鼻で笑われてやんわりと
妄想キモいな。それ妄想すると気持ちいいの?変態だな。

>お前はその程度のことも自分で判断できないのか?
イヤホンがそれだけでアウトなのと比べると微妙だからな。正直、自動車が事故ってもそのときのかーステが大音量だったから重過失加重っての何処まであるのかわからないねえ。
イヤホン自転車はしてただけで立件されてるのと違ってねえ。

>イヤホンが大音量か否かを自分で判断できるし
イヤホンはしてるだけで違反、そっちはほっとけ。

>のソース
お前も同意したイヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声がイヤホンしてたせいで聞こえなかった当然違反。
「音」が聞こえなかったら「安全に必要な音または声」が聞こえる筈が無い。以上。反論あればどうぞ。

>恣意的と言わざるを得ない
自治体警察をその辺のゴロつきが恣意的と叫ぶ荒唐無稽。無根拠に叫び続ける惨めさ身の毛がよだつよ。

>裁判上の形式論を排すれば
形式論のままでも違反は違反。

>形式論を持ち込めば必ずしも「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
冤罪は上級審でしか明らかにならないという意味ではその通り。
裁判は徹頭徹尾形式論。

>ごたくを並べてないで
それお前が、「理解できません」って言ってるんだよな。どこがわからない?ん?

>エスパーか?
バカなの?

>なぜ“「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切れるんだ?

判決文にそうした疑念を書いていないから。
「かもなあ」とは可能性を示す言葉では無いよ。判決が間違ってる可能性ゼロな筈無いよなじゃなかったら三審制の存在は論理矛盾。
推定無罪の前提で、「冤罪かもなあ」なんて思いながら有罪の判決下せる訳がないだろ?意味わかるか?相撲の行司と違ってどっちかに軍配上げなきゃだめ、とかじゃないんだぞ。「疑わしきは罰せず」なんだぞ。

>幼子を轢き殺したら
それ「幼子だから」と言いたいの「轢き殺したら例外なく」と言いたいの?重過失ってお前に取って何なの?率直に何言ってるのかわからないんだけど。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:44:28.92 ID:Ea4DlHNT.net
>>950
>音量や距離の定義など何もないよ。
イヤホンしてたせいで聞こえなかった安全に必要な音または声、があって、その音または声が、いやしてなきゃ聞こえてたのなら違反だな。
そういう根拠のもとで、距離や音量自体は要件では無いことには同意だよ。
しかしイヤホンしてても聞こえる、というのは単に聞こえる音が聞こえると言ってるだけで無意味な文に過ぎない。

>俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
どちらも間違い。立証されてもされなくても違反は違反。それとも立証されないと違反が違反じゃなくなるのか?そこまで気違いか?

>:酸素なし云々も完全に意味不明。
だからお前の言う
違反と立証するのは不可能としか言いようの無い前提も、立証されれば違反と言ってる言動がどんだけ論理破綻してるかってことだよ。

>子供は難聴リスクが高い
>>946
お前 みたいな 犯罪行為を 小中学生が真似していいのか?

と言いたいんでしょ。難聴持ち出すと気持ちよくなっちゃうのか?変態。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:56:55.33 ID:Ea4DlHNT.net
>>951
>書いてないということなら「肉声」ってのもどこにも書いてないぞ?
声には肉声と拡声された声があるなあ。当然。で、声はそのうち拡声された声だけに限られる、と主張したいならお前画素の根拠示さないとなあ。

>車とチャリとで違う、という記述もどこにもないよな?
というかそれぞれに、イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声、だよな。

>区別するようには一切書いてない。
そんな無駄なことお前でもやらないだろ?イヤホンしてたせいで聞こえなくなる安全に必要な音または声、だぞ。

>「禁止」ではなく「危険性」とだけ言って曖昧にしてる訳だ。
国として直接禁止するところではないが、危険であるから、各自治体において禁止するのは至極当然、ということだろうな。

警視庁なら
イヤホンしてるだけで違反として警告してる
どれだけ聞こえていたか、などいささかも問わずイヤホンだけで違反の重過失加重してる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 15:55:30.55 ID:Ea4DlHNT.net
>>949
>イヤホンしてなくても重過失に問われるんだけど?
青信号で交差点を通過しようとしているところに突然その路地から飛び出してきたのなら、容易に予見できるとまでは言えないし、ある程度交通の流れのことも考える必要もあるとすると当然に回避義務があるとまでは言えないんじゃないかなあ。

だがお前がイヤホンしてたせいで、幼子の笑い声や母親が制止のために絶叫する声を聞き逃した結果轢き殺したとしたら、予見可能を自ら棄損し極めて短距離で停止または操舵で回避もできたのだから、間違いなく重過失致死だな。
でお前の場合イヤホン常習者で他人の迷惑を少しも顧みない反社会性が備わってるから、寧ろ未必の故意で殺人なのかもだな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 16:05:06.78 ID:Ea4DlHNT.net
>>954

>延々と粘着

俺はお前がこれわかったら終わりだと思うけど?スレチだろ冤罪濡れ衣ごちゃまぜバカ話。
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

で?わかったのか?それともまだ違うと言い張るのか?ん?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:35:45.19 ID:Ea4DlHNT.net
>>948


>>826
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?

は違反だと認めたんだよな。それとも違うのか?ん?聞こえなくてもいい「安全に必要な音または声」があるのか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:54:59.01 ID:IoCPkqf8.net
>>952
逆に訊くが、お前は1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」だとでも思ってるのか?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

そもそも俺は>>400 >>403でお前が書いた
> つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな
> で安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない、と。

に対する否定のレスとして
> カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ
と答えたんだったよな?>>421参照。

従って「立証されなくても人殺し」云々は完全に的外れ。ただの曲解に基づく難癖だな。
ストローマンは他ならぬお前だよ。

> 有罪無罪の話じゃないぞ?

違うな。
裁判上の形式論では冤罪も違反も人殺しも有罪か無罪かの話だよ。
立証されない限り誰も事実を知り得ないからな。
例えばO.J.シンプソンが実際には嫁を殺していたとしても、ドリームチームの弁護で無罪が確定したからには、裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
誰かが「O.J.シンプソンは人殺しだ」と公言して訴えられれば、そいつは必ず敗訴する。
何故なら、少なくとも形式論上はO.J.シンプソンは人殺しじゃないからね。理解したか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:55:52.53 ID:IoCPkqf8.net
>>953
「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないと理解したか?

>>954 >>959
本当に鼻で笑われちゃうかも知れないから怖くて電話1本すらかけられないんだろう?

普通の人間は誰でもカーステやイヤホンが大音量か否かを自分で判断できるよ。
だからこそ皆カーステを使っている。イヤホンも同じ。

> 「音」が聞こえなかったら「安全に必要な音または声」が聞こえる筈が無い

違うだろう?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回しないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:57:08.15 ID:IoCPkqf8.net
>>954
> 判決文にそうした疑念を書いていないから。

ごたくを並べてないで答えろよ。お前は裁判官の心を読めるエスパーか?どうなんだ?
エスパーじゃないなら、なぜ裁判官が疑念を必ず判決文に書くと言い切れるんだ?
まずはここからいこうか。

> 「疑わしきは罰せず」なんだぞ。

お前自身がこう↓言ってた癖に支離滅裂にも程があるわ。

> 日本の司法制度全体が警察と検察の手法を追認する結果本来の推定無罪とは違うところに位置してる
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある

「幼子を轢き殺したら」とか言い出してその後も連呼しまくってたのはお前だよ。何を今更。

>>955
違うだろう?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは犯罪じゃない。
>>7-9参照。残念だったな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:03:45.34 ID:IoCPkqf8.net
>>956
走行車両に対する声での呼びかけは拡声器を使うのが普通だろう?
拡声器がなければ呼子を使うのが普通だろう?それが根拠だよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとで違う、という記述は見つかったか?どうなんだ?

> 国として直接禁止するところではない

それはチャリの2人乗りも同じだよ。
てか、お前も分かってなかったのか?
アンチって驚くほど理解力の乏しい連中が揃ってるな。だからアンチなんだろうけど。

>>957
いいや、重過失だよ。
普通に前を見て予測運転してればチャリで幼児を轢き殺すなんてことは絶対ない。

>>958
自分のレスにアンカーつけて何やってんだ?自問自答はチラ裏でやれ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:29:05.90 ID:mzTlGxn6.net
>>543
>最終的に何が真っ当かを決めるのは国民だよ。
>日本は民主主義国家だからそういうシステムになっている。

やっぱりバカだったねボクちゃん
真っ当でないと思うなら然るべき手続きを経て是正するのが民主主義であり法治国家というもんだ
お前がいくら不満でも島根や山口でチャリに乗る場合はそれぞれの自治体の解釈が適用されるんだよ
>>7-9なんて言い訳は一切通用しないからw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 20:07:48.71 ID:28bVH7IF.net
ちょいと聞くがイヤチャリさんよ
お前が車両にのった知り合いに声をかけるとしたら、
イヤホンなしのチャリ
イヤホンチャリ
バイク
乗用車
ダンプカー
に対して、同じ方法と同じ声の大きさで呼びかけるのか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 20:41:29.23 ID:n+uLDFaM.net
>>960
>逆に訊くが、お前は1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」だとでも思ってるのか?

俺はイヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声がイヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反だと思うけど?お前は?ん?

>違反が立証されれば違反だよ
何度言わすの違反は違反。

>安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない
でないのなら定義してみろよ。ん?

>「立証されなくても人殺し」云々は完全に的外れ。
つまり人殺しは立証されなければ人殺しじゃなくなるのか?ん?ほれ?待ってるよ!

>裁判上の形式論では 有罪か無罪かの話だよ。
その通り違反は違反人殺しは人殺し。

>立証されない限り誰も事実を知り得ないからな。
容疑者本人は?真実という言葉の意味はわかるかな?

>裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
裁判上無罪というだけ。本人は知っている「人殺し」かどうかとは別。嫌になるほどくどいが「違反」かどうかという真実と立証されるか否かという手続形式論は別の問題。何でそんなにバカなの?

>形式論上はO.J.シンプソンは人殺しじゃないから
形式論上は検察立証が証拠不十分として却下されたね。推定無罪だね。訴訟手続きのこと。
それで人殺しが人殺しじゃなくなるの?裁判手続によって真実が変わるの?お前推定無罪をそういう認識で捉えてるの?
お前の人間性に関わるジュウダイな問題だからよく考えて答えたほうがいいよ。でも答えろよ逃げずにな。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 20:57:49.50 ID:n+uLDFaM.net
>>961
>>962
>「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないと理解したか?
社会的一般論としてマニュアルが要るなら作るだろうとしか答えようがないね。誰かイコールだと言ってたの?ん?

>本当に鼻で笑われちゃうかも知れない
変態妄想気持ちいいの?イキそうなの?キモいんだよ。
お前のように社会の迷惑平気じゃないからそんなことなら恥ずかしくて聞けないよ。イヤホン違反じゃないんですか?って?ゾットするよ。

>誰でも
基準は?まさか主観じゃないよな。それじゃ聞こえるカラ聞こえるって言ってる場かお前らと一緒になっちゃうもんな!答えろよきじゅは?ん?

>撤回しないんだよな?
もちろん。

>ソースよろしく。

きこえなかったら違反だろ ?違うのか?聞こえなくても違反じゃないのか?ん?

>何度訊いても答えない
今答えたよ!


>無様に逃げ回るしかできないかな?
お前が聞こえる必要が無い「安全に必要な音または声」をロンショウできない限り、イヤホンしてなきゃ聞こえた全てが対象としか云えないだろ?ん?論証して外せるものは外してみなよ。ん?ほれ。何がどういう根拠で外れるの?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:14:13.46 ID:n+uLDFaM.net
>>962
>ごたくを並べてないで答えろよ。
わかるまで何度でも読め。

>エスパーか?
バカなの?

>なぜ裁判官が疑念を必ず判決文に書くと言い切れるんだ?
疑念があるなら書くのがギムだからだよ。

>本来の推定無罪とは違うところに位置してる
例えば裁判員制度の多数決ね。その結果、純粋な推定無罪から見ると
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある
それは社会としての日本の立法司法合意の選択。

で、

> 「疑わしきは罰せず」なんだぞ。
お前自身がこう↓言ってた癖に支離滅裂にも程があるわ。

と言われても立法司法が刑訴法違反を自認してるとはとても思えないんだけど?お前俺に何を期待してるの?

>「幼子を轢き殺したら」
常に重過失ではない、のはわかったのかな?

>違うだろう?
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反だろ?違うのか?どこが違うの?ん?ほれ?

>無様に逃げ回るしか
がお気に入りワードか。惨めったらしいな。

イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反。ソースもクソもない違うの奈良反証してごらん?ん?

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態
聞こえていると断言できるのはイヤホンしてないときだけだろ?あとは無音のambieとか骨伝導ぐらいだろ?ん?だから

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
なんだよ。わかったかい?ん?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:27:40.60 ID:n+uLDFaM.net
>>963
>走行車両に対する声での呼びかけは拡声器を使うのが普通だろう?
イヤホンした気違い自転車が幼子を轢き殺しそうになってたら、拡声器があろうがなかロウが必死で「危ない止まれ」と制止刷るだな当然。

>それはチャリの2人乗りも同じだよ。
そして自治体の禁止規定も当然に追認される、dだな。

>普通に前を見て予測運転してれば
さあて世の中の交通事故は全て重過失かな?違うならジュウカシツと過失の差は何かな?青信号で進行して左右からの飛び出しで衝突した場合、常に重過失かなあ?ん?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:30:56.46 ID:n+uLDFaM.net
>>963
俺はお前がこれわかったら終わりだと思うけど?スレチだろ冤罪濡れ衣ごちゃまぜバカ話。
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

で?わかったのか?それともまだ違うと言い張るのか?ん?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 10:45:23.72 ID:9axHBh2G.net
>>926
>それはバケツで水を撒いたことがきっちり原因になってるだろうが。

必ずしも過失=違反という訳ではないということを言ってるだけだ
バケツ水撒き罪がなくても過失は過失

>車の音が聞こえようと聞こえまいと一時停止義務や安全確認義務は変わらないからイヤホンは事故原因ではないよ。

そんな言い訳は通らないだろう
事故った時点で運転に不必要なイヤホン使用は注意義務を果たしてない落ち度とされて終わりだ
川崎の事故の判決では>>842の記事に
「急いでいたことが事故原因とするなど、根本的な原因である自らの運転態度への内省は深まっていない」とも指摘した。
と書いてある
根本的な原因は大学生の運転態度
その運転態度とは、イヤホンで音楽、スマホと飲み物持ち、自転車で歩道走行してたこと
そんな状態で運転して事故起こしたから重過失致死罪
裁判所はイヤホンも原因の一部とみなしたから事実認定でわざわざ言及してるんだろ
自らの行為を省みず事故原因は別だと言ってるのは犯人とお前だけだよ
つまりお前は犯罪者と同じ思考ということだな

>だからそのソースは?こっちはずっと待ってるんだぞ?

警察官の指示は拡声器に限られるソースは?
交通法規にない不文律を振りかざしてるのはお前

聞こえる音は聞こえるし聞こえない音は聞こえない
小学生にも分かる程度のことがまだ理解できないのか?
何メートル以内で何dB以上の警察官の指示が聞こえなければ違反なんて規定ないだろ?
場合によりけりで予め規定できるものでもなく、当然ながら状況に応じて常識で判断するしかない
とにかく通常聞こえたはずの「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反というだけだ

>交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。それが罪刑法定主義という奴だ。

つまり島根・山口はイヤホン使用が違反と明確に示してるから違反に問うことができるということだな

>俺はごく一部の田舎警察のトンデモ法解釈を無視しているだけ。
>それは口出しではないし、法の無視でもないな。

警察の言うことに曲解だのトンデモ法解釈だのと言ってることを口出しと言うんだよ
警察「イヤホン使用は違反です」
一般人「なるほど」
イヤチャリクズ「曲解!トンデモ解釈!」←警察の方針に口出し
しかし無視と言いながらどうせ怖くて島根・山口ではイヤチャリできないんだろ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 10:48:33.46 ID:9axHBh2G.net
>>926
>警視庁交通窓口が示した法解釈は、日本最大の自治体の取締り当局者による法解釈だよ。
>これ以上の論拠はないだろうね。

神話の時代から続く神の国出雲の交通安全を司る島根及び隣接する山口県警の解釈が当然ながら最も正しい、これ以上の論拠はないだろうね
と同レベルの個人的見解(妄想)だな
お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな
妄想ではないのなら規模の大きな行政の解釈が絶対という根拠のソースよろしく

>島根・山口県警はイヤホンチャリ自体が全面禁止だと言ってるんだけど?>>16参照。

イヤホン使用は「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」と見なされ違反
必要な音がどのような音かと言えば自然に聞こえる全ての音という定義なんだろう
イヤホン使うと不自然に音が遮断されるからな、その点がスピーカーとは違うところ
お前がストローマントンデモ解釈してるだけ
残念だったな

>誰が「>>7を読んで勘違いした」って言った?それこそ捏造や妄想だな。

お前が>>7をまともに読んでいないということはよく分かったよ
よく読めば「二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。」なんて思うはずないからな
「安全運転義務違反」に当たるかどうかは、事故などが起きて、実況見分などの結果、やっと安全運転義務違反、という判断が下される。>>7参照

>俺は安全運転義務違反に関する他の記事を見て勘違いしたんだよ。

だが何度か指摘されてるよな?
お前はそれに対して>>7をよく読めの一点張りで自ら確認しようともしていない、そうだろう?
無責任記事を鵜呑みにした挙句自分の主張は絶対という妄想に取り憑かれありもしない違反を捏造した、これが事実
思い込みが激しくて捏造妄想体質なのがお前の本質だよ

>本論と違うところでちっちゃな揚げ足が取れてよかったな。

そうだな
お前もよくやってる事だよな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 11:18:24.12 ID:z/tMg/cC.net
>>951
>「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとで違う、という記述もどこにもないよな?

そう、だから各都道府県の自治体が判断して運用しているんだろうね。
弁護士の見解もそうだね。
電話窓口の警察官も根拠なしに言っているってことだね。>>5
記述がどこにもないんだから笑笑

>お前は「省略してもいい部分だろうね」と自分で言ったのをもう忘れたのか?

道交法で決まっているのは「二人乗り禁止」だからね。
例外に関しては「二人乗り禁止」と同じ文に記述する必要はないってことだよ。

「省略していい理由にはならない」(「安全な運転に必要な音又は声」)
は道交法で定まっていないイヤホンに関しての扱いは自治体によって違いが有る。
だから「危険性の周知徹底」のひとくくりでいいんだよ。

屁理屈の正当化に必死で頭がこんがらがってきたのかな
重箱の隅を突つきだしたってことは追い詰められている証拠だね笑笑

>「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるだろう?

例外を親切に記述してあるってことだね
苦しいの?笑笑

>「禁止」ではなく「危険性」とだけ言って曖昧にしてる訳だ。

道交法にイヤホンに関する記述はないのに「禁止」とは書けないからね

全国の警察が行う交通安全運動の主な推進項目に
イヤホン使用等(安全な運転に必要な音又は声の記述なし)の危険性の周知徹底
するってことは危険だと認識されているなによりの証拠だね笑笑

なぜ安全な運転に必要な音又は声の記述がないのかって?
「安全な運転に必要な音又は声」の定義がどこにも記されていない以上、ウソは記述できないよね笑笑

>彼らが解釈する道路交通規則は東京都のもの。

ところが実際に走行するエリアが東京都内とは限らない。
イヤホンを装着して自転車に乗っているだけで違反とみなされる地域を走行するときは
自治体警察のリーダー的存在の警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?

だって「お勧めされた」通りにイヤホン運転したら違反になるんだからね
まあいいよ
ムダだってことを認めてくれたから笑笑

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:46:35.55 ID:koIcsMXC.net
>>964
また随分前のレスを引っ張り出してきたな。
法解釈自体は自治体が変わろうと関係ない。
>>7-9はごく真っ当な法解釈だから普通に通用するよ。残念だったな。

>>965
どれも精一杯の大声で呼びかけるしかないな。呼子も拡声器もない一般人だから。
それが何か?

>>966
1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」である訳がないわ。
お前は交通を何だと思ってるんだ?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

> 何度言わすの違反は違反。

ようストローマン。
例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。
繰り返すが、「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。

> つまり人殺しは立証されなければ人殺しじゃなくなるのか?

立証されない限り誰も事実を知り得ないから「人殺しは」という前提自体が無意味。
残念だったな。

> 裁判上無罪というだけ。

その通り。それが形式論だよ。
少しは理解が深まったようだな。褒めてやろう。
形式論上は確定判決が真実であり、仮にO.J.シンプソンが嫁を殺していたとしても人殺しじゃなくなるよ。
一事不再理の原則もあるからな。理解したか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:47:06.11 ID:koIcsMXC.net
>>967
マニュアルを作りたくても作れない、という状況を全くイメージできないとはね。
お前、社会に出たことないだろう。

口惜しかったら逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。それで決着だよ。

普通の人間は誰でもカーステやイヤホンが大音量か否かを自分で判断できるよ。
できない奴は普通じゃないってことだな。お前のようにね。

> きこえなかったら違反だろ ?違うのか?

俺はお前の無価値な個人的意見じゃなくてソースを要求してるんだけど?
一応確認するが、ソースゼロの個人的意見でしかなかったってことでいいのか?

>>968
ごたくを並べてないで答えろよ。お前は裁判官の心を読めるエスパーか?どうなんだ?
エスパーじゃないなら、なぜ裁判官が必ず義務を果たすと言い切れるんだ?
まずはここからいこうか。

> 例えば裁判員制度の多数決ね

おや、逃げたね。
ずっと裁判官の話だったのに今更「実は裁判員制度の話でした」と言い逃れか?
お前、今物凄くみっともないよ?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反

違うだろう?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:47:34.51 ID:koIcsMXC.net
>>969
お前は都合が悪くなるとすぐ幼子を轢き殺すなあ。
走行車両に対する声での呼びかけは拡声器を使うのが普通だろう?
拡声器がなければ呼子を使うのが普通だろう?それが根拠だよ。
理解できたのか?どうなんだ?はっきりしろよ。

> そして自治体の禁止規定も当然に追認される、dだな。

何だそりゃ?
道交法にはチャリの2人乗り禁止なんて書いてないと理解できたのか?
どうなんだ?はっきりしろよ。

さあて世の中の交通事故は全て死亡事故かな?
普通に前を見て予測運転してればチャリで幼児を轢き殺すなんてことは絶対ないだろう?

>>970
裁判上の形式論を排すれば「違反は違反」だし「冤罪は冤罪」。
裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
たったこれだけのことだよ。お前は単にこれを言い換えてるだけ。

裁判上の形式論では冤罪も違反も人殺しも有罪か無罪かの話だよ。
立証されない限り誰も事実を知り得ないからな。
例えばO.J.シンプソンが実際には嫁を殺していたとしても、ドリームチームの弁護で無罪が確定したからには、裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
誰かが「O.J.シンプソンは人殺しだ」と公言して訴えられれば、そいつは必ず敗訴する。
何故なら、少なくとも形式論上はO.J.シンプソンは人殺しじゃないからね。理解したか?
もう結論は出たけど、お前が粘着したいなら好きなだけ粘着してくれ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:54:27.33 ID:koIcsMXC.net
>>971
事故原因ではなく違反でもないなら過失とは言えないな。

> そんな言い訳は通らないだろう

いいや、普通に通るよ。被告がそれを主張するかどうかは知らないけどね。
あくまで一時停止義務や目視による安全確認義務の不履行が原因だよ。
「根本的な原因」なんてものはない。もしあるとすれば「ケシカラン罪」って奴だな。
被告がいつ「事故原因は別」って言ったの?お前の個人的妄想でないなら引用よろしく。

> 何メートル以内で何dB以上の警察官の指示が聞こえなければ違反なんて規定ないだろ?

その通り。でも、例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。そういう法令なんだよ。
繰り返すが、「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。

島根・山口県警は法を誤解釈してるだけ。裁判になれば100%負けるよ。
俺がやってるのはトンデモ法解釈の無視。強いて言えば「批判」もしてるけどね。
批判と口出しの違いも辞書で調べとけよ。
それにしてもアンチってのは言葉の意味も碌に知らない連中ばかりだな。

>>972
首都であり最大の自治体でもある東京都に最も優秀な人材が集中する。
日本の中枢で外国人も多いから最も精緻で瑕疵のない法解釈が不可欠。
田舎警察とは責任の重さからして段違いなんだよ。
どれも自明だろう?残念だったな。
俺は>>7-9の警視庁をはじめ大多数の都道府県警と同じ法解釈をしてるだけだよ。
それのどこがストローマントンデモ解釈なんだ?
お前の個人的難癖でないならソースよろしく。

> お前が>>7をまともに読んでいないということはよく分かったよ

これまた更にちっちゃな揚げ足だな。
>>7はイヤホンに関する記事であって二人乗りや無灯火について書いてないんだから>>7をいくら読んでも二人乗りや無灯火について分かる訳がないだろう?
一方、イヤホンチャリがそれだけで安全運転義務違反にならないことだけは>>7をよく読めば分かるよな?理解したか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:58:08.48 ID:koIcsMXC.net
>>973
> そう、だから各都道府県の自治体が判断して運用しているんだろうね。

何が「そう」なんだ?俺はソースを出せと言ってるんだけど?
各都道府県警のサイトも電話窓口の警察官も、「安全な運転に必要な音又は声」は車もチャリも共通、と認識しているようにしか見えないぞ?

> 道交法で決まっているのは「二人乗り禁止」だからね

違う、と言ってるんだが。お前には道交法と道路交通規則の区別もついてないのか?
支離滅裂にも程があるな。
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

> 道交法にイヤホンに関する記述はないのに「禁止」とは書けないからね

だからさ、道交法には「二人乗り禁止」も一切書いてないんだよ。
やっぱりアンチって驚くほど理解力の乏しい連中が揃ってるな。だからアンチなんだろうけど。

>>7-9のような真っ当な法解釈を教えてもらいたいなら警視庁がお勧めってこと。
ごく一部の田舎県警ではトンデモ法解釈が出てくることがあるみたいだからな。
分かったか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:25:50.28 ID:bAeHR3Lu.net
>>974
>どれも精一杯の大声で呼びかけるしかないな。呼子も拡声器もない一般人だから。
それが何か?

で、それぞれの条件で、イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反、ということだな。

>1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」である訳がないわ。

それが本人が関わるものとして鳴らされたなら、該当するんじゃないかな?関係無いなら安全に必要な音または声ではないけどね。

>> 裁判上無罪というだけ。
>その通り。それが形式論だよ。
つまり立証や判決が違反かどうかを決定するものではない。

>確定判決が真実であり
バカだね、殺人罪で罰するだけの証拠は無い、というだけで殺人の事実が無かったとまでは言えないんだよ。無い、事の証明ができないことがあるって知ってるかな?

>仮にO.J.シンプソンが嫁を殺していたとしても人殺しじゃなくなるよ。

気違いだね。お前が幼子を轢き殺しても、証拠不十分で無罪になると殺人の事実が無くなる訳だ。幼子が生き返るの?殺人犯が他の人の変わるの?何が起きるの?

>一事不再理の原則もあるからな。
検察控訴は?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:38:34.23 ID:z/tMg/cC.net
>>974
>どれも精一杯の大声で呼びかけるしかないな。呼子も拡声器もない一般人だから。

チャリの近所のおばさんや子供に声かける時も
「精一杯の大声」なのか?
下手にレスすると屁理屈にボロが出るからって
自分に嘘をつくのはやめようなw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:41:07.42 ID:bAeHR3Lu.net
>>975
>マニュアルを作りたくても作れない、という状況を全くイメージできないとはね。

言語化、図式化できない場合、マニュアルは作れないよね。何それ?

>ずっと裁判官の話だったのに今更「実は裁判員制度の話でした」と言い逃れか?

最高裁大法廷の判決プロセスでもいいよ?餌避けて 針に食いつく ダボハゼよ 哀れなるかな。

>> イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反

>違うだろう?

ほう、違うのか。どうして違反じゃないのかご教示頂こうか。ほれ?頑張れ?ん?無様に逃げ回らすに答えろよ。ほれ?

>撤回もしないんだよな?
可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:50:38.07 ID:bAeHR3Lu.net
>>974
>「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。
誰が言ってるのか知らんがそれは詭弁ですらないな。繰り返す必要は無いよ。

俺が言ってるのは

イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反、という当然のこと。

>立証されない限り誰も事実を知り得ないから
人殺し本人は知ってるだろ?真実だからな。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:52:42.67 ID:bAeHR3Lu.net
>>974

>残念だったな。
裁判で有罪を逃れた殺人者の独り言か。ほんとに犯罪者気質だな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:01:36.39 ID:bAeHR3Lu.net
>>974
お前のことを、イヤホンしてて違反で警告されても罰金摂られなきゃ平気、ってレベルで茶化してたけど、実際には、目撃者や証拠が残らず、有罪にならなきゃ人殺しも平気、無罪なら人殺しカラからじゃなくなるカラー、と思ってたんだな。怖いな。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:13:26.86 ID:bAeHR3Lu.net
>>975

>俺はお前の無価値な個人的意見じゃなくて

お前はイヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、と言ってるのか?

イヤホンしていなければ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

これは

イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

とどう違うんだ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:25:00.84 ID:bAeHR3Lu.net
>>976
>はっきりしろよ。
お前も度々書いてるが肉声(大声)で制止することもあるだろな。警ら中拡声器持ち歩く訳じゃ無いし呼子を「止まって」と鳴らすのは不可能だからな。

>何だそりゃ?
イヤホンは危険だから禁止して当然

>裁判上の
反論できないと多田繰り返すだけになるな。

違反は違反。しかし人殺しが裁判で証拠不十分になると人殺しじゃなくなる、とまで言う気違いには通じないな。

お前は、殺人事件があって、犯人が捕まらなかったら、その殺人者は人殺しじゃなくなる、と言ってるんだよな。そんな奴とイヤホンの安全性や違法性を論じる意味はないな。

あとはこの犯罪者の徹底殲滅のみ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:45:09.31 ID:bAeHR3Lu.net
>>976
>例えばO.J.シンプソンが実際には嫁を殺していたとしても、ドリームチームの弁護で無罪が確定したからには、

英語でnot guilty 有罪では無い

>裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
殺された人がいる以上、誰かが殺してる。not guilty はinnocentでは無い。被告が人殺しである可能性を否定するものではない。

>理解したか?
お前が悪魔の腐ったようなものだということはわかったよ。
証拠不十分で人殺しが無かったことになるとはな。

>粘着してくれ

こんな当たり前の話がお前の邪悪ぶりをここまであぶり出すとはな。

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

お前の家はDVの嵐だろ?お前は道理じゃなく暴力で躾られたようだな。可哀想だ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:57:42.11 ID:bAeHR3Lu.net
>>977
>事故原因ではなく
事故原因だと設定されてるようだが?

>もしあるとすれば「ケシカラン罪」って奴だな。
というか交通法規違反だよな。水撒きの話じゃないから

>「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」
じゃなくて
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反、という当たり前の話。当てはまる例示は全て正しい。

>首都であり
だからイヤホンしてるだけで違反として警告してるし、イヤホンしてるだけで事故の過失が加重された蒲田足立区。

今やイヤホン殲滅の先陣を切る警視庁。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 15:08:42.50 ID:bAeHR3Lu.net
>>978
>俺はソースを出せと言ってるんだけど?
自転車に「止まって」と声をかければ止められる声を走行中の自動車にかけてもたぶん気が付かない。
自転車が、聞こえている制止の声を無視して停止歯なかったら違反だが、そもそも気が付かない自動車にあっては停止するはずもなく違反ともならない。

当たり前だろ。

>車もチャリも共通、と認識しているようにしか見えないぞ
それは幻視だな。人を殺してしまう前に病院へ行け。じゃないと心神喪失のお前を裁くことができない。

お前は人を殺してもその事実がお前の認識から消えてしまうんだろ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 15:14:23.89 ID:bAeHR3Lu.net
984訂正
>>974
お前のことを、イヤホンしてて違反で警告されても罰金摂られなきゃ平気、ってレベルで茶化してたけど、実際には、目撃者や証拠が残らず、有罪にならなきゃ人殺しも平気、無罪なら人殺しじゃなくなるカラー、と思ってたんだな。怖いな。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 18:59:14.65 ID:koIcsMXC.net
>>979
> 本人が関わるものとして鳴らされたなら、該当するんじゃないかな?

なぜ呼子が1kmも先で本人が関わるものとして鳴らされたんだ?
お前の個人的妄想でないなら説明よろしく。

> 殺人の事実が無かったとまでは言えない

そんなことは当たり前だろう?
俺が言ってるのは「被告の殺人容疑がなくなる」ってことだよ。
なぜ争点をずらそうとしてるんだいストローマン?

> 検察控訴は?

「確定判決」でググれ。てか法学部の癖に知らんのか?

>>980
何言ってんだ?事故りそうな状態なんだから精一杯の大声が当然だろう?

>>981
マニュアルを作りたくても作れない、という状況を漸く少しはイメージできたようだな。
ちょっとだけ褒めてやろう。

> ほう、違うのか。

ようストローマン。
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:02:32.09 ID:koIcsMXC.net
>>982
おや?

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

ってのは結局撤回か?
どっちなのかはっきりしろよ。

人殺し本人が知ってたら何?本人が自供しない限り誰も知り得ないだろう?

>>985
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反だし、聞こえれば違反じゃないよ。>>7-9参照。
俺はもうずっと前からそう言い続けてきたのに今更何を言ってるんだ?

俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:04:16.09 ID:koIcsMXC.net
>>986
警察官が呼子で「停まって」と指示することなんて珍しくもないよぞ?
お前は呼子で停止指示されても分からないのか?

> そして自治体の禁止規定も当然に追認される、dだな。

これが意味不明だと言ってるんだが?
dって何?ドラッグのdか?お前ってやっぱりヤク中?

>>983-984 >>987 >>990
お前に合わせて形式論としての話をしてやっただけなんだけど?
もっと粘着するかと思ったのに、裁判の話を善悪論にすり替えて逃げたね。
ストローマンもここに極まれりだな。
そんなに逃げたいならどうぞ?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:05:09.27 ID:koIcsMXC.net
>>988
> 事故原因だと設定されてるようだが?
> というか交通法規違反だよな

どこにそう書いてある?引用よろしく。

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反だし、聞こえれば違反じゃないよ。>>7-9参照。
俺はもうずっと前からそう言い続けてきたのに今更何を言ってるんだ?

>>989
ソースゼロってことね。
各都道府県警のサイトも電話窓口の警察官も、「安全な運転に必要な音又は声」は車もチャリも共通、と認識しているようにしか見えないぞ?
なんならそれも警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。それで決着だよ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:16:46.42 ID:HXUGFFUO.net
歩道走るな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:34:50.78 ID:4x1hzVHp.net
>>978
>「安全な運転に必要な音又は声」

が定義されていないってことを言ってんだけど笑笑
「安全な運転に必要な音又は声」の内容は警察官の主観ってことかな笑笑

>俺はソースを出せと言ってるんだけど?

「安全な運転に必要な音又は声」の内容が記載されているソースはあるのかな?

>お前には道交法と道路交通規則の区別もついてないのか?

55条の積載の方法を解釈すると原則二人乗りの禁止だよね
57条は例外だね
重箱の隅を突つきだしたってことは追い詰められている証拠だね笑笑

全国の警察が行う交通安全運動の主な推進項目に
イヤホン使用等(安全な運転に必要な音又は声の記述なし)の危険性の周知徹底
するってことは危険だと認識されているなによりの証拠だね笑笑

結局
内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということの根拠を示せないんだね笑笑

>真っ当な法解釈を教えてもらいたいなら警視庁がお勧めってこと

法解釈を教えてくれなんて書いてないんだけど

> >危険性があるから全国に周知徹底するんだよね
> >京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな

>どちらもその通り。それがどうかしたか?
>>851

自治体警察のリーダー的存在の警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?

だって「お勧めされた」通りにイヤホン運転したら違反になるんだからね
まあいいよ
ムダだってことを認めてくれたから笑笑

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:35:15.91 ID:4x1hzVHp.net
>>991
>何言ってんだ?事故りそうな状態なんだから精一杯の大声が当然だろう?

>>965のどこに「事故りそうな状態」と書いてあるのかな?
やっぱり自分に都合の良い解釈しかできていないことが証明されたよね笑笑

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 12:46:54.50 ID:+kC80SOr.net
>>996
定義は>>5参照。
警察が違う内容の定義をしてたら引用よろしく。

> 55条の積載の方法を解釈すると原則二人乗りの禁止だよね

アンチはどいつもこいつも法令の読み方が甘いな。
55条は「当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ(中略)車両を運転してはならない」とあるだろう?
幼児用座席は「乗車のために設備された場所」だから大人も乗車していいってことになる。
二人乗り禁止は各都道府県の道路交通規則が定めた人数・年齢制限も加味しななければ完成しないんだよ。

自分で薄弱な根拠を持ち出しておいて、それすら間違ってることを指摘されたら「重箱の隅」と泣き言か?
二人乗り禁止の例外次項が省略されていることを理解できたか?
このスレで争点になってるのはイヤホンチャリ規制の法解釈だよ。知らなかった?

>>997
このスレで争点になってるのは「安全な運転に必要な音又は声」だろう?
知り合いにただ呼びかける声が「安全な運転に必要な音又は声」か?

お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:13:23.17 ID:G9tCY+DL.net
>>991
>なぜ呼子が

されたなら、な。お前、「なら」、とか、「れば」 とかも条件表現の理解がぶっ壊れてるからわからんのだよなあ。

>「被告の殺人容疑がなくなる」
つまり人殺しなら人殺しのまま、だな。ショバツされないというだけな。わかってるじゃないか。

>ようストローマン。
>>985回答宜しく 逃 げ る な よ。

>俺がソースを要求してる

読め。で事例があるなら書け。
>撤回もしないんだよな?
可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

>無様に逃げ回る
同じことを只管書いてるだけになったお前の惨めさのことか?ん?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:21:41.32 ID:G9tCY+DL.net
>>992
>結局撤回か?

可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

>人殺し本人が知ってたら何?
人殺しは人殺し、ということだな。それが真実。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反だし、聞こえれば違反じゃないよ。

ならこれは正しいな。
イヤホンしていなければ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

ギャフン、か?ん?

>お前は前々からこれを繰り返し

お前よく飽きもせず繰り言続けるなあ。もう何もできなくなったか。
可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

>無様に逃げ回る
惨めだろ?ん?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
816 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200