2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:24:04.48 ID:1Hx13/LP.net
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part31
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1540938895/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:19:18.86 ID:g9cqs+5d.net
>>254
>世のほとんどのドライバーはカーステを使ってる。それと何も変わらないよ。

そういう設定にしないと困るからだろw
統計は?ソースは?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 21:40:02.90 ID:11e2Oi0D.net
>>4
>警視庁によるとイヤホンを装着した自転車が関係する事故は、2014年は8件発生している。
>(同年の都内における自転車事故は1万3,515件なので、イヤホンチャリの事故は自転車事故全体の0.06%。)

カーステを使用中の車が関係する事故はほとんど報告されていないな。
イヤチャリくんの理論だと
日本国内で発生している事故は非カーステという事になるなw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:27:52.56 ID:rtjlZu5q.net
>>255
違うな。>>7-11参照。

>>256
>>162参照。訳も分からず無意味な横レスをするな。

>>257
>>7-9の法解釈に納得・賛同している一般人。

>>258
もちろん同意してやるよ。もし証明できれば、の話だけどね。
それはいわゆる安全運転義務違反に該当するよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:30:27.64 ID:rtjlZu5q.net
>>261
50m離れた場所からの肉声が聞こえなくても違反とは言えないな。
そんなに離れた距離からの声が自分に向けられてるとは普通考えないからね。

お前はそういう極端かつ超絶レアな状況でしか違反を想定できないって事だな。

>>262
含まれないよ。走行中の車内ではチャリベルなんてほぼ聞こえないだろう?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:30:50.92 ID:rtjlZu5q.net
>>263 >>267
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは違反じゃない。
>>7-9参照。
どの程度が大音量なのか決まりがないからお前にも分からないだろう?
しかも、通常音量でもカーステはイヤホンチャリより遥かに周囲音を聞こえ難くする。
>>12参照。残念だったな。

事故るよ。優先道路に歩行者やチャリが飛び出してくる、なんて珍しくもないだろう?
音では相手の速度や正確な距離が分からないから目視が基本。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:32:48.03 ID:rtjlZu5q.net
>>265
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態かも知れないと疑って警告するってことだろうな。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だ、と断言してるのは島根、山口ぐらいだよ。

>>266
規定はないよ。だから初めから違反にする気もないってことじゃないか?

>>267
そいつらはイヤホンとは無関係な馬鹿だからイヤホンチャリに粘着してても殲滅できないよ。

>>268
俺は音楽用途じゃなくて主にラジオ。
車っていう高エネルギー体で走りながらカーステ使ってるのと同じだよ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:34:30.94 ID:rtjlZu5q.net
>>269
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>10-13参照。
一方、お前らには何もないな。

>>270-272
その意志さえあれば目視確認や徐行・一時停止ぐらいのことは誰でも100%できる。
ていうか車両を運転する以上は絶対に必須なんだよ。
その認識と意志に欠ける奴がちゃんとやらずに事故に遭う。決まってるだろう?
例の女子大生の事故も実際それが原因だ。
ちゃんとやらなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元。
そんな甘い考えだから目視確認や徐行・一時停止をちゃんとやらないんだよ。
そういう危険行為を推奨し続けるお前は目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定してるに等しいな。

>>273
一応書いたのは、一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうよ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:50:30.54 ID:rtjlZu5q.net
>>274
>>81で明快に否定されているぞ?

>>275
「非公式な記事」って何?
お前の妄想世界で言う「公式な記事」との違いは?

>>276
都のアンケートによると、イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってるそうだな。それが何か?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:51:54.28 ID:rtjlZu5q.net
>>277
測定器をどう使ったかは記事に明記されてるだろう。その程度の英文も読めないのか?
イヤホンユーザーやドライバーなら誰でも実験結果を体感できる。疑いの余地はないな。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

>>278
何で不要と判断しちゃったんだ?実験と称するなら必要に決まってるだろう?
そんなザマではそれこそ信憑性皆無だな。
「音量はいつも程度」ってのも実に笑かしてくれる。実験と呼ぶのもおこがましいよ。

>>279
チャリベルでも聞こえてるな。それもカクテルパーティー効果なしで。

>>280-281
警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
イヤホンで「安全な運転に必要な音又は声」が必ず聞こえなくなる訳ではない。
島根県警もお前らアンチもその辺を分かっていないな。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:53:17.98 ID:rtjlZu5q.net
>>282
音量を上げ過ぎなければ十分に聞き取れるしチャリベルも聞こえる。>>3 >>12参照。

>>283
自分の言葉で説明すれば?

>>284
このスレのアンチにそういう奴がいる。

>>285
カーステを一切使わないなんていう奴は余程の変わり者だろう。
そういう奴ならお前と気が合うかも知れないな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:23:38.05 ID:rtjlZu5q.net
>>286
いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。
ドライバーのカーステ利用率は極めて高いから。

ドライブと音楽に関する調査 _ リサーチ・リサーチ|調査データ探すならリサリサ
https://www.lisalisa50.com/research20141008_4.html

カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。
ところがお前らは、例の女子大生の事故でそういう意味不明な言いがかりをつけている訳だ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 10:58:11.38 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>10-13参照。

推測の域を出ない以上は根拠にはならないよw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:03:34.36 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>その認識と意志に欠ける奴がちゃんとやらずに事故に遭う。決まってるだろう?

事故にあうやつがいるって事は100%じゃないよなw

目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:05:17.54 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>そういう危険行為を推奨し続けるお前は目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定してるに等しいな。

いや、俺がどこで目視確認等を否定したの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:05:49.99 ID:ojfuY2Ng.net
>>291
>一応書いたのは、一般報道に「右に倣え」しちゃったんだろうよ。

結局根拠なしだなw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:06:51.41 ID:ojfuY2Ng.net
>>292
>>81で明快に否定されているぞ?

お前が否定しただけなw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:09:37.98 ID:ojfuY2Ng.net
>>292
>お前の妄想世界で言う「公式な記事」との違いは?

警察の公式な発表の場であるHP等な。
例えば>>16-17

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:11:23.60 ID:ojfuY2Ng.net
>>292
>都のアンケートによると、イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってるそうだな。それが何か?

何か勘違いしてないか?
レス読み返してからヨロシクw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:21:44.94 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>測定器をどう使ったかは記事に明記されてるだろう。その程度の英文も読めないのか?

頭悪いな
車の場合は測定器で測定可能。
イヤホンの場合はイヤホンと鼓膜の間に測定器を入れないと測定不可能。
つまり聞こえる聞こえないは個人がある。
チャリ雑誌の記事が有効なら
>>75も有効w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:23:12.70 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>何で不要と判断しちゃったんだ?実験と称するなら必要に決まってるだろう?

それをわざわざ記事にする必要はないと判断したんだろうな?

疑問があるなら電話して聞いたらどう?w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:25:16.74 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>チャリベルでも聞こえてるな。それもカクテルパーティー効果なしで。

実機調査読んだ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:27:28.44 ID:ojfuY2Ng.net
>>293
>警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。

>違反だとも言ってないな。
>>218
は撤回かな?w

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:30:57.87 ID:ojfuY2Ng.net
>>294
>自分の言葉で説明すれば?

京都府民が京都府内でイヤホンチャリで捕まったとき、
警察庁のリンク先を言葉で説明すれば大丈夫なのかな?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:33:09.69 ID:ojfuY2Ng.net
>>294
>このスレのアンチにそういう奴がいる。

具体的に
引用ヨロシクw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 11:36:13.42 ID:ojfuY2Ng.net
>>295
>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。

あれ?
チャリの場合、イヤホン装着状態の方が安全確認する傾向にあるんじゃなかったのかな?

カーステとどう違うんだ?w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 12:43:41.05 ID:elddnDWl.net
>>295
>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。
>ドライバーのカーステ利用率は極めて高いから。

チャリの事故のほとんどが非イヤホンで
クルマの事故のほとんどがカーステ使用中なのか?w

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:24:27.42 ID:Cco1kL3D.net
>>294
>自分の言葉で説明すれば?

違うよなイヤチャリくん
京都府民が京都府内でイヤホンチャリで捕まったときも
「警視庁」のリンク先を言葉で説明すれば大丈なんだよな?w
>>252

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 11:30:30.86 ID:Cco1kL3D.net
>>294
>音量を上げ過ぎなければ十分に聞き取れるしチャリベルも聞こえる。>>3>>12参照。

警察にとめられたら
>>12参照。
って言えばいいのか?w

道路交通法ではスピーカーやヘッドホン、イヤホンについて、本文で具体的にその製品カテゴリーを指して記述している箇所はないとのこと
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
https://www.youtube.com/watch?v=HTvZzHC-1jA

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:44:41.01 ID:5BnkHCCS.net
>>231
>大阪だから何?他の都道府県とは法手続きが違うとでも?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

日本語ムリか?

>カナル型だけがイヤホンじゃないぞ?
カナル型が外音を塞ぐことは認めたようだなそれを踏まえてイヤホン全てが禁止されテイルだよ。

>ハンズフリーの危険性。車内の会話なんて関係ないな。
注意力の低下だろ?会話することが原因だろ?違うのか?ん?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:56:08.81 ID:5BnkHCCS.net
>>287
>>7-9の法解釈に納得・賛同している一般人。
ある一般人が賛同してる、ということに何の意味がある?黙ってりゃ無価値だが声に出すと社会の迷惑だぞ。

>もちろん同意してやるよ。
つまり「安全に必要な音や声」が聞こえるかどうかが全てでは無いわけだ。そうだな。
当局は聞こえない可能性だけではなく注意散漫になる可能性も違反として現認し

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
のは全くもって正しいということだな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:02:25.88 ID:5BnkHCCS.net
>>288
予想通り、イヤホンしてても聞こえる声じゃなかったから違反じゃないー、って意味不明に絶叫だな。

じゃあ何メートル離れた場所からなら
>肉声が聞こえなくても違反とは言えないな。
じゃなくて違反になるんだ?ん?まさかお前が決めるんじゃないだろ?ん?

>走行中の車内ではチャリベルなんてほぼ聞こえないだろう?
そう、イヤホンもカーステも無く聞こえなかったら不可罰。
しかし自転車はイヤホンしてたせいでベルが聞こえなかったら違反。してなくても聞こえないような状態だったらいはじゃない。わかったか?ん?

自動車と自転車は違うんだよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:03:56.31 ID:5BnkHCCS.net
>>287
お前頭脳完全崩壊だな。
>>256
>>162参照。訳も分からず無意味な横レスをするな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:17:15.94 ID:5BnkHCCS.net
>>289
残念でも何でもないよ!イヤホンも、大音量のカーステも、聞こえてるかどうかわからないから違反てことで同意かな!ん?ちゃんと答えろよ。

>>7-9参照。
大嘘つきの一個人であるお前が賛同してるだけの代物を何で参照するんだ?

>事故るよ。
音による危険察知の可能性を何の合理性も無く否定するような奴ならそうだろうなあ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:20:39.68 ID:5BnkHCCS.net
>>290
>>290
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
を違反として現認し

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

から実質全都道府県で違反ということでいいんだな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:26:10.43 ID:5BnkHCCS.net
>>290
>規定はないよ。
だからお前は目の前でクラクション鳴らすとか、カナル型深く刺して大音量でズンドコ聞いているお前でも聞こえるような音じゃないと違反じゃない、と言ってる訳だ。
というよりこの法令にはなんの意味もない、と言ってる訳だ。
だから、ゴミ糞は臭くて汚くて当り前だろ、ってことな。

>そいつらはイヤホンとは無関係な馬鹿
イヤホンして自転車に乗る糞馬鹿だろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:30:50.89 ID:5BnkHCCS.net
>>293
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
そうじゃなくて>>314なんだろ?ん?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:34:54.00 ID:5BnkHCCS.net
>>294
>音量を上げ過ぎなければ十分に聞き取れる
聞こえる音がある、というだけで全て聞こえてるかどうかわかるはずがないな。

とはいえお前は
>>290
>規定はないよ。だから初めから違反にする気もないってことじゃないか?
というゴミ糞だからそもそも聞こえなくてもいいと思ってんだろ?ん?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:38:38.29 ID:5BnkHCCS.net
>>294
>このスレのアンチにそういう奴がいる。
どのレス?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:41:37.64 ID:5BnkHCCS.net
>>295
>カーステ使用中の事故だというだけで「カーステが事故原因」などと馬鹿げたことを言う奴はいない。

そうだよな。だがイヤホンして自転車に乗った奴が事故ると非難轟々になるよな。市民感情と規範意識の有り様がわかったか?ん?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:56:24.80 ID:Cco1kL3D.net
>>291
>ちゃんとやらなくても音で多少はカバーできる、なんていう思い込みが事故の元。

お前がいう
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、という言い回しは目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしないのが前提だよな。
俺が言ってるのは
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとする意思があっても人間は必ずミスをするヒューマンエラーの事を言ってるんだよ。

お前はヒューマンエラーは100%ないと言ってるんだよな?w

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:05:02.85 ID:Cco1kL3D.net
>>291
>そういう危険行為を推奨し続けるお前は目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定してるに等しいな。

そういう危険行為って
目視確認や徐行・一時停止を前提として、視界外からの危険察知、目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合などに聴覚「も」活用するという事か?

>>282や全国で行われる交通安全指導も
危険行為を推奨してるって事かな?w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:34:21.96 ID:W9g/Ofee.net
>>296
>>10-13は推測じゃないよ。
一方、お前らには何もないな。

>>297
相変わらず色々と勘違いしてるようだな。100%の安全なんて存在しないよ。

>>298
否定してるに等しい、と言ってるんだよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:35:48.77 ID:W9g/Ofee.net
>>299
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもあるんでね。>>126参照。

>>300
>>81のリンク先のレスは俺じゃないよ。

>>301
そういうのを記事とは言わないんだが。

>>302
何も勘違いしてないぞ。
イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってる、と書いてあっただろう?

>>303
やっぱり読めてないじゃないか。ちゃんと読め。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:36:40.74 ID:W9g/Ofee.net
>>304
逃げたな。
最低限の実験環境データすら不明なら信憑性ゼロだよ。

>>305
読んだよ。

>>306
撤回の必要がどこにある?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?
そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

>>307 >>311
京都府のイヤホンチャリ禁止条例は道路交通規則じゃないから警察の管轄外だよ。

>>308 >>322
前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかるよ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:37:26.61 ID:W9g/Ofee.net
>>309
ドライバーは通常走行時の安全確認を音に頼ったりしないだろう?

>>310
そうだよ。お前には意外だったか?

>>312
イヤホンつけたまま会話して「ほら、聞こえてますよ」と言えばいい。

>>313
何でイヤホン全てになるんだ?説明してみろよ。

ハンズフリーが危険である理由は↓こういうこと。

ハンズフリー通話も危険運転になる ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5404.php

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:45:21.69 ID:W9g/Ofee.net
>>314
「お前誰?」という問いに答えてやったんだけなんだけど?
警視庁の真っ当な法解釈に賛同して何が悪い?

あの条例に違反するか否かは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえるか否かだけだよ。
お前らアンチはその辺の切り分けができない連中ばかりだな。

>>315
肉声だったらよほどの大声、かつ近距離でない限り違反には問えないだろうな。
少なくとも、お前が言うような50mとか100mという非常識な距離ではない。

イヤホンもカーステも同じ条文で規制されている。違わないよ。

>>316
レスの流れを分かってないんだろう?訳も分からず無意味な横レスをするな。

>>317
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:46:38.08 ID:W9g/Ofee.net
>>318 >>320
違うよ。>>7-9参照。

>>319
緊急車両のサイレンやクラクションや呼子等が聞こえる状態なら問題ないってことだよ。

>>321
全ての音が聞こえている必要はない。
聞こえている必要があるのは「安全な運転に必要な音又は声」だけ。

>>323
世の中には問題の切り分けができない非論理的な連中が結構いるということだな。
ネトウヨみたいなもんだ。両者は多分相当重複してるよ。お前らもそうなんじゃないか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:48:41.76 ID:W9g/Ofee.net
>>324
いいや、その意志さえあれば目視確認や徐行・一時停止ぐらいのことは誰でも100%できる。
できてない奴はその意志が弱過ぎるだけ。ヒューマンエラーの問題ではないな。

>>325
もし、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできると言ってるなら、危険行為を推奨しているに等しいな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 07:42:52.59 ID:w0tKWaWa.net
>>326-332
さすがに苦しくなったのか
3日間考えた屁理屈にしては今までで一番内容が薄いな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:58:27.19 ID:pua72AEo.net
>>326
>>10-13は推測じゃないよ。

>>269
現状認識に基づく確度の高い推測だよ。材料が色々揃ってるんでね。>>10-13参照。

推測w

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:59:55.74 ID:pua72AEo.net
>>326
>相変わらず色々と勘違いしてるようだな。100%の安全なんて存在しないよ。

なら
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:02:04.02 ID:pua72AEo.net
>>326
>否定してるに等しい、と言ってるんだよ。

なら目視確認や徐行・一時停止の重要性を否定していないと言う事で間違いないかな?w

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:03:13.72 ID:pua72AEo.net
>>327
>現状認識に基づく確度の高い推測だよ。
>判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもあるんでね。>>126参照。

イヤホンが余計な文言か
そうでないかを判断するのはお前じゃないよな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:05:38.30 ID:pua72AEo.net
>>327
>>81のリンク先のレスは俺じゃないよ。

どこがお前のいう田舎警察を否定してるのかな?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:07:05.19 ID:pua72AEo.net
>>327
>そういうのを記事とは言わないんだが。

言い回しでごまかすなら
警察の公式な発表でいいか?w

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:08:48.13 ID:pua72AEo.net
>>327
>何も勘違いしてないぞ。

>>244から読み返してなw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:11:29.71 ID:pua72AEo.net
>>327
>やっぱり読めてないじゃないか。ちゃんと読め。

やっぱりごまかすなw
その測定方法が有効ならお前の否定する他の実験結果も有効だと言ってるんだよ
ちゃんと読めw

車の場合は測定器で測定可能。
イヤホンの場合はイヤホンと鼓膜の間に測定器を入れないと測定不可能。
つまり聞こえる聞こえないは個人がある。
チャリ雑誌の記事が有効なら
>>75も有効w

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:12:58.74 ID:pua72AEo.net
>>328
>最低限の実験環境データすら不明なら信憑性ゼロだよ。

論文ならいざ知らず、実験結果を紹介するだけの記事だからなw
それをわざわざ記事にする必要はないと判断したんだろうな?
疑問があるなら電話して聞いたらどう?w

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:16:08.58 ID:pua72AEo.net
>>328
>読んだよ。

なら、聞こえるとも限らないと書いてなかったか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:17:17.42 ID:pua72AEo.net
>>328
>撤回の必要がどこにある?

>>280-281

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:18:43.69 ID:pua72AEo.net
>>328
>京都府のイヤホンチャリ禁止条例は道路交通規則じゃないから警察の管轄外だよ。

お前過去スレで
イヤホンチャリが禁止されているのは京都だけ
と散々書いてなかったか?w

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:20:12.55 ID:pua72AEo.net
>>328
>前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかるよ。

だから誤魔化さずに
引用ヨロシクw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:22:37.82 ID:pua72AEo.net
>>329
>ドライバーは通常走行時の安全確認を音に頼ったりしないだろう?

どっちなの?
カーステ使用とイヤホン使用は
同じなの?同じじゃないの?
まずはここからいこうw

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:23:55.17 ID:pua72AEo.net
>>329
>そうだよ。お前には意外だったか?

チャリの事故のほとんどが非イヤホンで
クルマの事故のほとんどがカーステ使用中なのか?w

根拠ヨロシクw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:25:22.57 ID:pua72AEo.net
>>329
>イヤホンつけたまま会話して「ほら、聞こえてますよ」と言えばいい。

京都も?島根も?山口も?新潟も?w

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:37:07.22 ID:pua72AEo.net
>>332
>いいや、その意志さえあれば目視確認や徐行・一時停止ぐらいのことは誰でも100%できる。

残念ながらその意志をもっていたとしても人間のやる事に100パーセントはないんだよなw

目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

さらにその意志がない奴でも公道にでてるよな?

そんな奴らが目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:38:42.00 ID:pua72AEo.net
>>332
>もし、目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできると言ってるなら、危険行為を推奨しているに等しいな。

そういう危険行為って
目視確認や徐行・一時停止を前提として、視界外からの危険察知、目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合などに聴覚「も」活用するという事か?
>>282や全国で行われる交通安全指導も
危険行為を推奨してるって事かな?w

どこにそんなことが書いてあるの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:32:30.68 ID:YiQLaErw.net
>>334
>>10-13は推測じゃなくて推測の根拠となる材料な。

>>335
実際には自転車事故の99%以上が非イヤホンチャリ。>>10-11参照。
つまりは目視確認を怠らなければいいだけだよ。

>>336
否定してるに等しいのは否定してないことになるのか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:37:43.89 ID:YiQLaErw.net
>>337
誰が判断したっていいんだよ。そんなのはどうでもいいことだからな。
何にせよ、判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないだろう?

>>338
田舎警察と同じ解釈が>>81できっちり否定されてるだろう?

>>339
「発表」も今いち当てはまってない。「告示」ぐらいが正解だよ。
また1つ勉強になったな。
で、「非公式な記事」って何だ?

>>340
何も勘違いしてないよ。
都の調査を読み返してみろ。
イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってる、とのアンケート結果が出てただろう?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:38:38.71 ID:YiQLaErw.net
>>341
「他の実験」ってめざましテレビのか?あんなものを実験とは呼べないな。

>>12の英文記事が読めないなら画像だけでも見ろよ。測定器の先についてるのは何だ?

>>342
実験環境が不明で何の信憑性もないってことだな。

>>343
それこそ単なる推測だな。
しかもカクテルパーティー効果を全く考慮してないから確度の低い推測だよ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:40:03.83 ID:YiQLaErw.net
>>344
警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での運転だけが違反。
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?
そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

>>345
もちろん京都府では条例で禁止されてるよ。
ただし、それは道路交通規則ではないな。

>>346
何もごまかしてないぞ?前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。
お前じゃない方の熱心なアンチが、頑としてミラーをつけないと言い張ってるだろう?

>>347
カーステもイヤホンも音による効果は同じだよ。それがどうかしたか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:42:52.47 ID:YiQLaErw.net
>>348
根拠は>>10-11>>295参照。

>>349
そうだよ。

>>350
いいや、誰でもその意志さえあれば100%できるよ。そして、できない奴が事故っている。
だから、その意志を持たない奴に車両を運転する資格はない。
従ってその重要性の啓蒙が極めて重要。
イヤホンなんてどうでもいいんだよ。何しろイヤホン原因の事故なんてほとんど起きてないからな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:44:16.80 ID:YiQLaErw.net
>>351
> 目視確認や徐行・一時停止を前提として、視界外からの危険察知、目視確認や徐行・一時停止を怠ってしまった場合などに聴覚「も」活用する

もし全国で行われる交通安全指導でそんな風に教えてるんだとしたら、危険行為を推奨しているに等しい。
目視確認や徐行・一時停止は生命を守るための基礎中の基礎の交通ルールであり、決して怠ってはならないからな。

正しくは「どんな時でも目視確認や徐行・一時停止を怠れば事故の危険性大だ。音で危険を察知できるなんて思うな」と指導すべきだろうね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:24:55.86 ID:w4UrYJXf.net
>>328
>すぐ見つかるよ。
見当たらんなあ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:27:33.55 ID:AhbToH7K.net
【死因2位、白血病】 池江、病状を隠す程、絶望的
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1551503509/l50


原発に無関心でいると、この人みたいになっちゃうよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:28:15.99 ID:w4UrYJXf.net
>>353
>誰が判断したっていいんだよ。
お前はだめだろ。気違い大嘘つきnゴミカスに資格無し。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:43:39.71 ID:YiQLaErw.net
>>358
お前のことだよ。

>>359
嘘つきもお前だろう?
何なら前スレでお前がついた見苦しい嘘の話を蒸し返してやろうか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:43:58.63 ID:w4UrYJXf.net
>>330
>「お前誰?」という問いに答えてやったんだけなんだけど?
警視庁の真っ当な法解釈に賛同して何が悪い?
賛同してるだけで何ら根拠は論証してないってことな。議論のうえで

無価値だな。

>違反には問えないだろうな。
と根拠なく妄想してるだよな、何の根拠も無く。お前全部それだなあ。

>イヤホンもカーステも
カーステは大音量の場合だけだな。

>疑うなら
疑ってるんじゃなくてお前大嘘つき確信してるよ。

>鼻で笑われて
妄想キモいなあ。やめてくれよゲロ出るわ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 17:46:57.28 ID:w4UrYJXf.net
>>330
>大阪だから何?他の都道府県とは法手続きが違うとでも?
自治体警察は警察庁と内閣府の信任において法令の制定とその適用にあたってるな。意味わかるか?バカすぎでわからんか?

>イヤホンにも原因がある
引用してこいよ。

>カナル型だけが
他の種類のイヤホンがあるからかイヤホン全部が安全とかボケかますつもりじゃないだろうな。違うだろ?ん?

>ハンズフリーの危険性。
ハンズフリーが何で危険て?ん?

 に>>162
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

を参照?ん?な頭脳崩壊だろう?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:16:19.96 ID:/5jSNrGR.net
>>331
>>318>>320
>違うよ。
反論できないとそれかよカス。
逃げないでちゃんと答えろよ。

>緊急車両のサイレンやクラクションや呼子等が聞こえる状態なら問題ないってことだよ。
勝手に警官の声外すなよ嘘つき。

>「安全な運転に必要な音又は声」だけ。
どこにだけ、と書いてた?でその音又は声の音量距離の定義は?ん?
目の前のクラクションか?ん?

>非論理的な連中
お前に都合のいい人間が論理的だとか?糞馬鹿だな。

ネトウヨって何?ん?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:19:40.87 ID:/5jSNrGR.net
>>353
>>81できっちり否定されてるだろう?
ん?何が、どのように否定されてるって?ん?何?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:22:04.86 ID:/5jSNrGR.net
>>353
>「発表」も今いち当てはまってない。「告示」ぐらいが正解だよ。
発表と告示が、どう違うと願ってるの?ん?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:24:53.64 ID:/5jSNrGR.net
>>361
>お前のことだよ。
誰もいなかったから悔し紛れか?悲しいなあ?アハー。

>見苦しい嘘の話を蒸し返してやろうか?
いいよ!

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:18:47.95 ID:WmI/kJqY.net
>>352
>推測の根拠となる材料な。

推測の根拠にはならないよな
お前の理論だとイヤホンチャリと非イヤホンチャリの安全性は変わらないんだろ?
13,515件の事故のうち13,507件はイヤホンを装着していなかったってことかな?
安全性は同じじゃないじゃないかw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:23:22.96 ID:WmI/kJqY.net
>>352
>否定してるに等しいのは否定してないことになるのか?

当り前じゃないかw
「否定していない」と言うのは俺の主張
「否定してるに等しい」というのは、お前の勝手な解釈
苦し紛れの難癖だよw
主張と解釈の違いわかるか?

目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしてなくても音で多少はカバーできる、という言い回しは目視確認や徐行・一時停止をちゃんとしないのが前提だよな。

俺が言ってるのは
目視確認や徐行・一時停止をちゃんとする意思があっても人間は必ずミスをするヒューマンエラーの事を言ってるんだよ。

ほら目視確認や徐行・一時停止を否定してないだろw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:24:13.86 ID:WmI/kJqY.net
>>353
>誰が判断したっていいんだよ。

だったら判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言がある以上、
「イヤホンも事故の原因の一つ」と
俺が判断しても問題ないよなw

>田舎警察と同じ解釈が>>81できっちり否定されてるだろう?

どこ?ww

>「発表」も今いち当てはまってない。「告示」ぐらいが正解だよ。

いやいや、発表だろw
悔しいなw

>「非公式な記事」って何だ?

数値を集計した公的機関の発表以外の記事だよw

>何も勘違いしてないよ。

やっぱりわかってないなw
東京都の有効回答数の話だよw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:25:44.47 ID:WmI/kJqY.net
>>354
>「他の実験」ってめざましテレビのか?あんなものを実験とは呼べないな。

あと、
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
とか
>>75
とかな

>画像だけでも見ろよ。

やっぱり理解してないなw
お前まさかピンクの耳の模型のことを言ってるんじゃないだろうなw
聴力に個人差はないのかな。
あと、時速何キロでテストしたのかな?w

>実験環境が不明で何の信憑性もないってことだな。

実験環境まで記事にする必要性はないと判断したんだろうな
疑うなら電話して聞いてみれば?
フジテレビ視聴者センター
03-5531-1111
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/contact/
俺は疑ってないから電話する必要はないけどw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:26:28.79 ID:WmI/kJqY.net
>>354
>それこそ単なる推測だな。

携帯電話着信音のパワースペクトル例と 挿入型イヤホン駆動条件の閾値との比較
きわめて科学的じゃないかw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:27:32.71 ID:WmI/kJqY.net
>>355
>警視庁のサイトにも似たように書かれてるけど、実際は>>7-9の通り。

いやいやw
>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:29:04.96 ID:WmI/kJqY.net
>>355
>もちろん京都府では条例で禁止されてるよ。

なら
>>252
>47都道府県の道路交通規則の該当条項が皆同じだから解釈も同じでいいんだよ。

は間違いだよなw

>何もごまかしてないぞ?前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。

逃げずに具体的にヨロシクw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:30:40.45 ID:WmI/kJqY.net
>>355
>カーステもイヤホンも音による効果は同じだよ。それがどうかしたか?

>>295
>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。

あれ?
チャリの場合、イヤホンチャリはイヤホン非装着の自転車と比較して慎重な運転をしているんじゃなかったのかなw
なら
車の場合もカーステ使用状態の方が慎重な運転をしているんじゃないのかな?
で、運転中のカーステ使用率は何パーセント??

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:33:08.61 ID:WmI/kJqY.net
>>356
>根拠は>>10-11>>295参照。

クルマの事故のほとんどがカーステ使用中という根拠は
どこ見たらいい?w

>そうだよ。

京都も?島根も?山口も?新潟も?
イヤホンつけたまま会話して「ほら、聞こえてますよ」と言えばいいの?
なんでw
>>20-21

>その意志を持たない奴に車両を運転する資格はない。

チャリは免許いらないから資格は不要なんだよなあ。
資格が必要な車やバイクでも事故は起こっているよな?

残念ながら現実に事故は起こっているんだから
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場麹、
イヤャzンしてなけれbホ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

>イヤホン原因の事故なんてほとんど起きてないからな。

自転車のイヤホン関係は道交法の項目に含まれていないから、実際に事故になった時の法令違反別のカウントは都道府県からの条例に沿っての報告で安全運転義務違反のなかの4つとその他に含む

つまり警察発表の公的な報告事項にイヤホン関係は道交法の項目はないので、イヤホン装着での事故数はわからない。
>>14参照。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 06:35:33.85 ID:WmI/kJqY.net
>>357
>交通安全指導でそんな風に教えてるんだとしたら、危険行為を推奨しているに等しい。

すごいなーw
>>282は危険行為を推奨しているって事で間違いないか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:38:58.20 ID:VeME5MvX.net
>>362
既に>>7-9で論証済み。
「大音量」の目安なんて何もないだろう?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ何であろうと違反。

ごまかしてないでさっさと自分で警視庁に問い合わせろよ。
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

>>363
大阪と他の都道府県の法手続きは全く同じだと理解できたようだな。

> 引用してこいよ。

>>162参照。気が済んだか?

高遮音性イヤホンだと周囲音が聞こえないから他のイヤホンも全てダメ、というお前の論理が崩壊した訳だな。

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
お前らの拠り所がまた消えたな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:42:35.60 ID:VeME5MvX.net
>>364
お前が>>7-9に対して何も反証を出せないだけだろう?
「警察官の指示」な。走行車両に対する警察官の指示は呼子や拡声器で行われるのが普通。
>>5のイラストをよく見ろよ。

道路交通規則の該当条文を読め。
禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転だけなんだよ。知らなかったか?
音量や距離の定義など何もない。
お前はネトウヨじゃないのか?どうなんだ?

>>365 >>370
島根県警と同様の解釈をしてる奴が>>81できっちり否定されてるだろう?違うか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:53:17.27 ID:VeME5MvX.net
>>366 >>370
>>16-17には明らかに「発表」ではないものがいくつもあるだろう?

>>367
> アハー。

また錯乱が酷くなってきたようだな。
この動画に関する反論はどうした?

事故寸前!イヤホンチャリ少年がフラフラっと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=0kVupLM4Pf8

この動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯していることが判明した。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

で、これに対してお前は前スレで「車は21.6km/hしか出してない」と嘘をつき続けたんだよな?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:56:01.43 ID:VeME5MvX.net
>>368
イヤホンの有無は事故率と無関係だってことが>>10-13で明確に示されている訳だ。

>>369
否定してるに等しいってのは事実上否定してるってことだよ。
お前が事実上否定してるのは目視確認や徐行・一時停止の「重要性」な。

>>370
> 俺が判断しても問題ないよな

好きにしろ。
何にせよ、判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないだろう?
>>10-11は報道機関の取材に対する公的機関の正式回答だから公式の数値だよ。

その東京都によるアンケートの結果、イヤホンユーザーの32.4%がイヤホンチャリをやってる、との結果が出てただろう?なぜ逃げるんだ?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:57:54.65 ID:VeME5MvX.net
>>371
都の実験は「安全な運転に必要な音又は声」を対象に計測してないな。
なぜか携帯電話の着信音などという交通と無関係な音を計測している。
チャリベルの方は聞こえるとの結果が出ている。
お前はこのスレの論争の当事者だから第三者による公平な実験とは言えないな。

個人差が問題なら、何で「車の場合は測定器で測定可能」ってことになるんだ?
説明してみろよ。

実験環境を明らかにする必要のない実験なんてないな。
明らかにしない限り信憑性ゼロ。めざましテレビの「実験」は信憑性ゼロってことだよ。

>>372
つカクテルパーティー効果

>>373
警視庁と同じで、そのページの記述が不正確なだけ。実際は>>7-9と同じだよ。
道路交通規則にそうとしか書いてないからな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:00:56.43 ID:VeME5MvX.net
>>374
47都道府県の道路交通規則該当条項の主旨は皆同じだからの正しい解釈も皆同じだよ。
京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる、というだけ。
お前は相変わらずその辺の切り分けができないんだな。

逃げてるのはお前の方なんだが。何で「ミラー」で検索しないんだ?

>>375-376
何が「あれ?」なんだ?
俺は>>13の調査結果に基づいて、イヤホンチャリが非イヤホンチャリよりも目視確認や一時停止を励行している、と言っただけ。
カーステ使用者の励行率に関しては知らないな。

ただ、カーステ利用率は極めて高い。>>295の調査によると、運転中に「音楽を聴く」と答えたドライバーは91.5%。
音楽以外のラジオ番組や交通情報等も入れれば、殆どのドライバーがカーステを運転中に使用してるってことになる。
てことは、カーステ使用中の事故が車の事故の殆どを占めるって訳だ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:03:50.21 ID:VeME5MvX.net
>>376
実際に聞こえていれば、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていることを証明できるだろう?
道路交通規則をきっちり遵守してるってことになる。

運転する資格がないのに免許証を持ってる奴が多いってことだよ。要は意志の問題。

イヤホンしてなくたって何割かは事故るだろう?実際に事故ってるし。
だから目視確認等を怠らないようにするしかないんだよ。
イヤホン原因の事故が極めて少ないことは>>10-11で判明している。

>>377
もし>>357のような教え方をしてるんならな。

総レス数 1001
816 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200