2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:24:04.48 ID:1Hx13/LP.net
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part31
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1540938895/

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:22:29.87 ID:QfGmUjoL.net
>>382
>なだけ。
ととりあえず言ってみたのか。

>道路交通規則にそうとしか書いてないからな。
で安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない、と。わかりやすいなあ、つまりお前が単なる気違いということだな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:23:33.38 ID:QfGmUjoL.net
>>383
>主旨は皆同じだ
だとしても
からの正しい解釈も皆同じだよ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:27:51.23 ID:QfGmUjoL.net
>>383
>主旨は皆同じ
だとしても
>正しい解釈も皆同じ
にはならないんだよ。何でそんなことわからないの?
そもそも同じなのは上位法の道交法が共通だというだけでその遵守を確保するための技術論は自治体に委ねられてるでしょ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:33:48.56 ID:88gNQPi6.net
>>383
>逃げてるのはお前の方なんだが。何で「ミラー」で検索しないんだ?

検索しても出てこないんだけどw
誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

早く探してきてw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:34:01.51 ID:QfGmUjoL.net
>>384
>実際に聞こえていれば、

は?
>>379
>音量や距離の定義など何もない。

で何が聞こえてるの?聞こえる音が聞こえるって言ってるの?
それとも聞こえない音はない、と言ってるの?
ん?何言ってるの?

>だから目視確認等を怠らないようにするしかないんだよ。
日本政府警察庁全都道府県庁全都道府県警察の、どこか、そだねーって言ってるのか?幻聴か?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:34:34.55 ID:88gNQPi6.net
>>392
>いくつも、と言ってるんだけど?

どれ?

>報道機関の取材に対する公的機関の正式回答は公式の数値だと理解できたのか?

公式発表ではないから公式ではないなw

>何も矛盾していない。安全性は同じだよ。

>イヤホンチャリの事故は極めて少ないことが分かってるから。
>>143

安全性が同じなら、なぜイヤホンチャリの事故は極めて少ないのかな?
なにか理由があるんじゃないのか?
で、それはカーステにも当てはまるはずだよなw

>判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないな。

>>156
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:35:59.30 ID:88gNQPi6.net
>>393
>お前は一体何が言いたいんだ?

200のサンプル数で有効なら
東京都の調査も有効だよな
海外チャリ雑誌のサンプル数はどんだけ?

>「救急車に気づかなかった」ってのは実験じゃなくてアンケートなんだが。

調査するうえでのアンケート等は有効なサンプルだよ
カクテルパーティ効果には個人差があるという証明だよなw

>クラクションに関する実験を一切してないんだが。

ちゃんと「音レベルの目安」が書いてあるから、「安全な運転に必要な音又は声」なんて曖昧な表記がないからと言って、信憑性がなくなるわけじゃないけどなw

>なぜ耳の形のシリコンは信憑性に欠けるんだ?説明してみろよ。

人間の耳の形や大きさは人それぞれだからなw
シリコンと人の耳の集音性の比較データーは?
実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだなwww

>実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだな。

実験環境を明らかにするのではなくて、記事にする必要性はないと判断したんだろうな
実験環境が知りたかったら電話して聞いてみれば?
フジテレビ視聴者センター
03-5531-1111
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/contact/
俺は疑ってないから電話する必要はないけどw

>カクテルパーティー効果が加味されている。

「カクテルパーティー効果が加味されている。」という記述はどこにもないなw
実験環境を明らかにしい限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだなwww

「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:36:31.14 ID:88gNQPi6.net
>>393
>俺は一切逃げてないよ。
>そんなことを言ってるのは山口、島根ぐらいだよ。

>>213は新潟なんだけどw

>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:38:22.01 ID:88gNQPi6.net
>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

なら京都以外でもイヤホンチャリができない自治体もあるよなw

前スレpart27の>>349
浦安市は千葉県の道路交通規則とは別に市条例を制定したようだね。
「励行」とあるから、京都府と同じ努力目標条例って奴だ。
何にせよ、歩行者は基本的に無音なんだからイヤホンは歩行者の安全と無関係。何も考えてないのがバレバレだねえw

前スレpart27の>>366
>この手の努力目標条例は一時期流行った「日本酒で乾杯」条例なんかと同類。
>毎回必ず日本酒で乾杯してないから条例違反、とは言えない訳だ。

流れで遵守しなくてもいいって言ってるなw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:38:40.78 ID:QfGmUjoL.net
>>392
>報道機関の取材に対する公的機関の正式回答
はどれ?

>実際、前を見てなければ川崎や千葉の学生のようにイヤホンの有無に拘らず事故る訳だ。

なあ、それでもイヤホンしてなきゃ音で気づいたかもしれないのになあ!

誰かイヤホンシテなきゃ前方見なくてもいいとでも言ったのか?ん?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:40:51.16 ID:QfGmUjoL.net
>>392
>判決文に「イヤホンが事故原因」なんて一切書かれてないな。
だから違反の認定による過失の加重は因果関係の問題じゃないと何度教えたらわかるんだ馬鹿が。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:45:41.66 ID:QfGmUjoL.net
>>392
>残念だったな。
イヤホン容認派で残ったのがお前ほど酷馬鹿だったとのは本当に残念だな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:48:07.55 ID:jMfnWdxO.net
>>394
>車両を呼び止める時の声は相対しての話し声よりも遥かに大きいだろう?

距離を無視してないかw
「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえる距離の基準はあるのかな?

音源から発生した音は距離減衰するんだよ。
線音源で10メートル離れると20db減衰する。
https://www.skklab.com/standard_value

普通の会話が60dbだとしたら
大声が90db。10m離れると70dbに低下
聴力検査で15〜20dB以下が聞き取れるなら正常らしいけど
イヤホンで65db低下したらほとんどなにも聞こえないだろうなw

屋外でのポータブルオーディオ使用時、車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかっ た経験を持つ回答者が 20%以上いた。

クラクションは7メートルで93dbあれば車検は通る。
15メートル離れたら86dbまで低下する。
イヤホンで65db低下したら聞こえない人もいるだろうな。
なるほどなるほど。つじつまが合ってるなw
周波数はまた別の話なw

「安全な運転に必要な音又は声」は聞こえる距離の基準はあるのかな?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:48:30.50 ID:jMfnWdxO.net
>>394
>実験結果を正直に言うかどうかはまた別の話だよ。

正直に言った実験結果を認めたくないだけなのはまた別の話だよw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:52:34.00 ID:QfGmUjoL.net
>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。
つまり自治体によって規制の内容は違うことは認める訳だな。そうだな?

>お前らがチートしたり、
実際にイヤホンしたら聞こえなかったと書いた人を大嘘つき呼ばわりしたよな何の根拠もなく。つまりお前の意に沿わない実験結果は嘘になるんだろ?
滅茶苦茶だな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 11:57:34.30 ID:QfGmUjoL.net
>>396
>間違った法解釈に付き合う気はないよ。

>>394
>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

少なくとも京都は道交法解釈に間違いが無く、イヤホンしてるだけで違反になるから、京都ではイヤホンはしない、と言うことでいいんだよな?ん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:36:59.87 ID:ckTVB9nZ.net
>>397 >>411
守らないでいいとは言ってないし、俺が守らないとも言ってないよ。
やっぱりアンチってその辺の切り分けができない連中ばかりだな。

>>398 >>405
俺は警視庁と同じ法解釈をしてるだけ。>>7-9参照。
条文がほぼ同じなのに、日本国内の田舎県に行っただけで法解釈が変わる訳がないだろう?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:38:32.43 ID:ckTVB9nZ.net
>>399 >>407
50m離れた場所からの肉声が聞こえなくちゃダメ、なんて書いてないだろう?
お前はそういう極端かつ超絶レアな状況でしか違反を想定できないって事だな。
そもそも目視確認や徐行・一時停止を普通に励行してれば子供との事故なんて起きようがないんだけど?

警視庁はこう明言している。>>7-9参照。残念だったな。
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」
「あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です」

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:39:27.12 ID:ckTVB9nZ.net
>>400 >>403
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。

>>81はこの部分な。島根県警の法解釈をきっちり否定してるだろう?

> ここで重要なのは安全運転に必要な音が聞こえるならば条例に抵触しないという点。
> どのような方法を取っても必要な音が聞こえていれば禁止されない。
> ただし、本当に聞こえているかが外見からは判断できないため警官に呼び止められた場合は
> 即座に脇に寄せ安全に停車して指示に従わなければならない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:40:32.13 ID:ckTVB9nZ.net
>>401 >>408
従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?Q&Aも「発表」とは違うよな。
ひとまとめに言うなら「告示」とでも表現するしかないよ。

>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ、距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分の嘘を蒸し返されて、今どんな気分だ?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:42:46.43 ID:ckTVB9nZ.net
>>402
「アハー」とか言って精神崩壊してるのはお前だろう?
都の実験は「安全な運転に必要な音又は声」を対象に計測してないぞ?違うか?

>>406
何で逃げるんだ?前スレを「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。
お前じゃない方の熱心なアンチが、頑としてミラーをつけないと言い張ってるだろう?

>>408
>>13参照。
音に頼らず、目視確認や一時停止を励行することが事故回避に極めて有効ってことだな。

判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?引用よろしく。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:48:24.43 ID:ckTVB9nZ.net
>>409
大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?
それぞれの状況が不明の単なるアンケートで一体何が分かるんだ?
人の耳の形や大きさは大体同じ。僅かな違いで聞こえ方が大きく変わる訳がないだろう?
音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから肉体とシリコンにも大きな差はない。
>>12は実験環境を明示している。距離すら不明のめざましテレビとは雲泥の差だな。

都の「推測」と違って、>>12は「実験」だから当然ながらカクテルパーティー効果が加味されているよ。
ちなみに>>12ではカクテルパーティー効果についても言及されている。探してみな?

>>410
新潟県警のサイトには「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?

>>411
あるけど、それが何か?
守らないでいいとは言ってないし、俺が守らないとも言ってないよ。
やっぱりアンチってその辺の切り分けができない連中ばかりだな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:50:59.71 ID:ckTVB9nZ.net
>>412
どうやって音で歩行者に気付くんだ?
前を見て走行すればいいだけだろう?

>>413-414
お前が勝手に拡大解釈してるだけ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

>>415
>>12の実験では10m離れた歩行者の呼びかけも十分聞こえている。
イヤホンをしたまま相手の言っている内容まで聞き取れれば、イヤホンの音量は十分に低いってことになる。カクテルパーティー効果もあるしな。
そもそも、警察官の指示に気付いて停止した時点で聞こえてることが証明されている。
>>7-9参照。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 12:51:14.22 ID:QfGmUjoL.net
>>383
>京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる
知らんかった。これと別の条例って?

http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/kaisei.html

京都府道路交通規則の一部改正
自転車を運転しながら携帯電話やイヤホン等を使用することは、運転が不安定になったり、周囲の交通状況に対する注意が不十分になるなどたいへん危険な行為です。

交通事故につながる危険な行為を禁止するため、京都府道路交通規則の一部が改正され、道路交通法に基づいて罰則規定が適用されることとなりました。

携帯電話等を使用しながら運転(5万円以下の罰金)
イヤホン、ヘッドホン等で音楽等を聞きながら運転(5万円以下の罰金)
京都府道路交通規則第12条

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:11:24.77 ID:ckTVB9nZ.net
>>416-417
客観的な>>12の実験結果と相反してる時点で嘘がバレてるんだが。
インナーイヤー型でも周囲音が全く聞こえなくなるのか?どうなんだ?
結果報告よろしく。

>>417-418
47都道府県の道路交通規則該当条項の主旨は皆同じ。
京都府は条例で道路交通規則とは別の規定を設けてる、というだけ。
お前は相変わらずその辺の切り分けができないんだな。

>>426
京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例/京都府ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/1190865882220.html

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:30:11.24 ID:QfGmUjoL.net
>>420
>「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」

イヤホンしてなきゃ聞こえたその声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反だろ?当たり前だよな。

で?
>>384
>実際に聞こえていれば、

は?
>>379
>音量や距離の定義など何もない。

で何が聞こえてるの?聞こえる音が聞こえるって言ってるの?
それとも聞こえない音はない、と言ってるの?
ん?何言ってるの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:36:20.58 ID:QfGmUjoL.net
>>421
>立証されれば違反だよ。
立証されるかどうかと違反かどうかは別の問題。立証されようがされまいが人を殺したら殺人罪という違反。

>この部分な。

それお前が言ってるだけだよな。81の何処って?

イヤホンしてなきゃ聞こえたものがイヤホンしてなかったせいで聞こえなきゃ違反だろ?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 13:46:42.14 ID:QfGmUjoL.net
>>419
>条文がほぼ同じなのに、日本国内の田舎県に行っただけで法解釈が変わる訳がないだろう?

ん?>>418

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 17:37:10.97 ID:ckTVB9nZ.net
>>428
そういうトンデモ解釈をしてるのはこの世でお前だけ。
お前は根拠のソースを何一つ引用できなかったよな?
一方、俺は>>7-9の警視庁をはじめ大多数の都道府県警の法解釈に賛同してるだけだよ。

>>429
もちろん別だよ。それがどうかしたか?
引用は>>81から。原文を読めないのか?

警視庁はこう明言している。>>7-9参照。残念だったな。
「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」
「イヤホン使用そのものは違法ではない」
「あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です」

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 17:37:55.50 ID:ckTVB9nZ.net
>>430
>>418がどうした?
お前はまだ道路交通規則と努力義務条例の区別がついてないのか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:32:17.31 ID:aM9Fu1l2.net
>>419
>守らないでいいとは言ってないし、俺が守らないとも言ってないよ。

>で、守らなくていいの?w
からの流れで事実上否定してるけどなw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:32:36.66 ID:aM9Fu1l2.net
>>422
>従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?

発表[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。
問い合わせの回答を「世間一般に知らせること。」
問い合わせの回答を「表向きに知らせること。」

残念だったなw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:34:28.22 ID:aM9Fu1l2.net
>>423
「ミラー」で検索すればすぐ見つかる。

見つからないから何度も聞いているんだよ。
誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

俺は「探してもないものを」ないと言ってるの
お前は「探してもないものを」あると言ってるの

ないものはないのだよ
あるならお前が引用してこないとなw

> >>13参照。
音に頼らず、目視確認や一時停止を励行することが事故回避に極めて有効ってことだな。
>>13の実験は後方視界外からの危険には全く当てはまらないから不完全だなw

>音に頼らず、目視確認や一時停止を励行することが事故回避に極めて有効ってことだな。

ならカーステにも同じことが言えるよなw

>安全性が同じなら、なぜイヤホンチャリの事故は極めて少ないのかな?
>なにか理由があるんじゃないのか?
>で、それはカーステにも当てはまるはずだよなw

の謎解きの答えになってないんだけどw
やっぱりイヤホンチャリ率が32.4%なら自転車事故全体の0.06%はつじつまが合わないよな。
安全性が変わらないならなw

>判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?引用よろしく。

>>156
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:35:39.80 ID:aM9Fu1l2.net
>>424
>大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?

どこに「大音量」と書いてある?
自己設定w

>人の耳の形や大きさは大体同じ。僅かな違いで聞こえ方が大きく変わる訳がないだろう?

面積比3:1 ぐらいの差はあるよ
https://i.imgur.com/LFDV1SN.jpg
外人は耳が大きいから周囲の音が聞こえたんじゃないのかw

>音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから肉体とシリコンにも大きな差はない。

「イヤホンから流れている音だけ」を聞くならなw

イヤホンから流れている音楽を聴きながら、外部の音を集音するんだろ
集音機能を無視してはダメだなw
集音器のコーンの面積も集音器の性能と関係ないことになるなw
外人は耳が大きいから周囲の音が聞こえたんじゃないのかw

シリコンと人の耳の集音性の比較データーは?
サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?
実験環境を明らかにしない限り客観性が担保されない。信憑性ゼロだなwww

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:36:21.29 ID:aM9Fu1l2.net
>>424
>都の「推測」と違って、>>12は「実験」だから当然ながらカクテルパーティー効果が加味されているよ。

「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?

>新潟県警のサイトには「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリも違反だなんて書いてないだろう?

>>213に対して>>218
「違反だとも言ってないな。」と書いたよなw
>>213に「ヘッドホン等の使用は違反です」
と書いてあるの?書いてないの?
どっち?w

>>213は山口なの?>>393
どこ?

>あるけど、それが何か?

なら「警視庁」東京都限定の解釈を張り続ける意味はなくなったねw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:38:39.82 ID:ZEl9w2GX.net
>>425
>>>12の実験では10m離れた歩行者の呼びかけも十分聞こえている

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

音源から発生した音は距離減衰するんだよ。
線音源で10メートル離れると20db減衰する。
https://www.skklab.com/standard_value

普通の会話が60dbだとしたら
大声が90db。10m離れると70dbに低下
聴力検査で15〜20dB以下が聞き取れるなら正常らしいけど
イヤホンで65db低下したらほとんどなにも聞こえないだろうなw

屋外でのポータブルオーディオ使用時、車のクラクションや自転車のベルが聞こえなかっ た経験を持つ回答者が 20%以上いた。

クラクションは7メートルで93dbあれば車検は通る。
15メートル離れたら86dbまで低下する。
イヤホンで65db低下したら聞こえない人もいるだろうな。

東京都の「乗用車のクラクションも聞こえるとは限らない」はつじつまが合ってるなw
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:39:11.36 ID:ZEl9w2GX.net
>>427
客観的な>>12の実験結果と相反してる時点で嘘がバレてるんだが。

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

音源から発生した音は距離減衰するんだよ。
線音源で10メートル離れると20db減衰する。
https://www.skklab.com/standard_value

普通の会話が60dbだとしたら
大声が90db。10m離れると70dbに低下
聴力検査で15〜20dB以下が聞き取れるなら正常らしいけど
イヤホンで65db低下したらほとんどなにも聞こえないだろうなw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:51:45.23 ID:ZEl9w2GX.net
2014年度の都内の自転車が13,515件で、2014年度のイヤホン使用率が仮に32.4パーセントだっとしたら4000件以上の事故はイヤホンチャリだと言う事にならないか?

イヤホンと非イヤホンの安全性が同じならなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:42:19.24 ID:7LSxxr+T.net
>>433
個々が判断すればいいだけのことだな。

>>434
片意地を張っても無駄。
従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?
Q&Aも「発表」とは違うよな。そうだろう?

>>435
お前じゃない方の熱心なアンチが、頑としてミラーをつけないと言い張ってるレスは見つかったか?
まずはここからいこうか。

>>13は実験じゃなくて定点調査な。お前はその辺の区別すらついてないのか?
もちろんドライバーも目視確認や一時停止の励行が事故回避に極めて有効な筈だよ。
ただし、それに関する調査・実験データは知らないし、俺が謎解きをしてやる義理もないな。
カーステやイヤホンの有無は事故率と無関係だ、というだけ。辻褄は完全に合っているよ。

判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?引用よろしく。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。残念だったな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:45:07.28 ID:7LSxxr+T.net
>>436
「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?引用よろしく。

耳たぶの面積差って何平方cmだ?僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?
耳たぶが小さいから聴覚が弱い、なんていう話も聞いたことがない。単なるこじつけでしかないな。
てかお前は「外人」て一括りに言ってるけど、一体どの人種を指してるんだ?
同じ人間がイヤホン装着状態と車内での聞こえ方を比較してるんだから、実験の信頼性には何の問題もない。
誰でも追試可能だし、お前らアンチ以外の誰一人として信頼性に疑義を呈してないよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:48:21.06 ID:7LSxxr+T.net
>>437
>>12には「クリアに聞こえた」と書いてあるから多少の個人差は影響しないな。

例えばこれな。

自転車は安全に利用しましょう - 愛知県
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikianzen/0000071343.html

> 自転車運転中の携帯電話、イヤホン等の使用は禁止です
という小見出しがついているが、
そのすぐ下に
> 大音量でイヤホン等を使って音楽等を聞くなど、安全な運転に必要な音や声が聞こえないような状態で自転車を運転することの禁止
> 安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

と、より詳しく明快に書かれている。役所にとって、この2つの記述は矛盾しないんだよ。
警視庁も同じ。>>7-9参照。したがって新潟県も同じ。
分かったか?残念だったな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:50:28.82 ID:7LSxxr+T.net
>>438
誰でも簡単に追試可能、という点で>>12の実験の信頼性は十二分に担保されている。
相変わらずカクテルパーティー効果を無視か?
聞こえなかったという回答者のイヤホンが「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?
引用よろしく。

>>439
インナーイヤー型でも周囲音が全く聞こえなくなったのか?どうなんだ?
逃げてないで結果報告しろよ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:53:01.37 ID:7LSxxr+T.net
>>440
32.4%が常にイヤホンチャリをやっているという訳じゃないんだろうな。
東京都の場合、イヤホンチャリ率は4.8%ないし6.5%だということが警視庁の大規模調査で判明しているからね。

東京都自転車安全利用に関する意識調査報告書(平成24年3月)
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/kotsu/pdf/koutuu/pdf/07_jitensha-ishikityosa.pdf

自転車定点調査結果報告書(更新日:2018年2月9日)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/teiten_cyosa.files/teiten_cyosa_h29.pdf

何にせよ、イヤホンチャリの事故は都内の自転車事故の0.06%でしかない。他県もほぼ同様だ。
実数が>>10-11で示されている。残念だったな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:03:07.91 ID:1TdabtaS.net
>>431
>警視庁をはじめ大多数の都道府県警の法解釈に賛同してるだけだよ。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

しかもお前、京都じゃイヤホンしないんだろ?ん?


>「仮にお巡りさんに『停まって』と声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない」

>「あくまで周囲の音が聞こえる音量で、運転に差し支えない範囲なら合法です」

つまりイヤホンしてなきゃ聞こえたお巡りさんの声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だろ?ん?

でイヤホンしてるお前は、聞こえる音が聞こえると言ってるだけで、聞こえない声が聞こえる筈がないだろ?わかるか?

それとも、イヤホンしてても、周囲の音は全てイヤホンしていないのと同じように全て聞こえる、のか?ん?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:06:12.74 ID:1TdabtaS.net
>>431
>それがどうかしたか?

>カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。
が間違った記述だと認めたんだな。立証されようがされまいが違反なら違反。わかったのか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:10:06.38 ID:1TdabtaS.net
>>432
>条文がほぼ同じなのに、日本国内の田舎県に行っただけで法解釈が変わる訳がないだろう?

>間違った法解釈に付き合う気はないよ。

>俺は地方条例を遵守する立場だから京都ではイヤホンチャリをやらないよ。

少なくとも京都は道交法解釈に間違いが無く、イヤホンしてるだけで違反になるから、京都ではイヤホンはしない、と言うことでいいんだよな?ん?

京都が田舎かどうかは別として?ん?

>努力義務条例
何これ?勿論道路交通規則より緩いんだろうけど?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 16:10:07.35 ID:1TdabtaS.net
>>441
>頑としてミラーをつけない
頑としてかどうかはともかく、ミラー付けてる自転車は全体の何パーセントぐらいだろうねえ?まあ、「頑として」かどうかはともかく。「頑として」かどうかはどうやったらわかるんだろうねえ。

あ、けどさ、自分が怪我しないように後続車両の進路妨害を趣味にしてる人なんかには必須アイテムだろうねえ。

それこそ「要らないんじゃない誰も付けて無いし」と言っても「頑として」必要だと主張しそうだねえ。ねえ?ん?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 16:14:17.58 ID:1TdabtaS.net
>>445
>自転車事故の0.06%でしかない。
お前のデッチ上げ

>他県もほぼ同様だ。
根拠のない断定。

>残念だったな。
は相変わらずのお前の大嘘つき。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:52:23.27 ID:XfhqzUs0.net
>>441
>個々が判断すればいいだけのことだな。

いや、守らないとダメなんだよ
前スレのお前じゃなく、今のお前のようにねw

>片意地を張っても無駄。

片意地を張っても無駄

発表[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。
問い合わせの回答を「世間一般に知らせること。」
問い合わせの回答を「表向きに知らせること。」

残念だったなw

>まずはここからいこうか。

苦しいなw
そもそもチャリで義務付けされていないミラーをつけないことが、
音に頼って目視確認しない事になるのかな?

俺は「探してもないものを」ないと言ってるの
お前は「探してもないものを」あると言ってるの

ないものはないのだよ
あるならお前が引用してこないとなw

誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

まずはここからいこうか。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:53:14.17 ID:XfhqzUs0.net
>>441
>それに関する調査・実験データは知らないし、

>いや、ほとんどがカーステ使用中の事故だろうね。>>295

憶測だったってことだなw

>判決文のどこに「イヤホンにも原因がある」って書いてある?

>>15
>判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言があることは初めから一切否定してないんだが、それがどうかしたか?

ならイヤホンにも原因があるって事じゃないか。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろwww

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:57:36.65 ID:XfhqzUs0.net
>>442
>「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?引用よろしく。

そもそも「大音量」なんて書いてないのに、お前が無理やり

>大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?
と設定してしまったんだよな>>424

「大音量」と書いてないってことは「大音量」じゃないよなw

>僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?

集音用パラボラでどっちの性能が良いと思う?w
http://blog.nsk.ne.jp/area0-uip/upload/2114833e11a3f179.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/a0c132d3f009a6c7df07a2e599404088.jpg

>誰でも追試可能だし、

俺でもなw>>75

>お前らアンチ以外の誰一人として信頼性に疑義を呈してないよ。

お前以外の誰一人として信頼性に疑義を呈してないよw
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
http://www3.grips.ac.jp/~up/pdf/paper2012/MJU12615tanaka.pdf

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:58:23.16 ID:XfhqzUs0.net
>>443
>>12には「クリアに聞こえた」と書いてあるから多少の個人差は影響しないな。

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

>>75で俺は聞こえなかったから個人差はあるよなw

>例えばこれな。

愛知県はそうみたいだなw
各都道府県の条例で決まっているので、共通の窓口を示すことはできない。まず自分が実際に走行する都道府県の県警窓口に電話をする。次に自分が実際に走行するエリアを担当している警察署に問い合わせをする。との回答
>>14
>>20-21
分かったか?残念だったな。

>誰でも簡単に追試可能、という点で>>12の実験の信頼性は十二分に担保されている。

俺でもなw>>75

>カクテルパーティー効果を無視か?

無視してないよw
「カクテルパーティー効果」は個人差がある? ない?
サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った?
聴力には個人差がある? ない?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 19:59:05.17 ID:XfhqzUs0.net
>>444
>聞こえなかったという回答者のイヤホンが「大音量じゃなかった」とどこに書いてある?
聞こえなかったという回答者のイヤホンが「大音量だった」とどこに書いてある?
引用よろしくw

そもそも「大音量」なんて書いてないのに、お前が無理やり

>大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?
と設定してしまったんだよな>>424

「大音量」と書いてないってことは「大音量」じゃないよなw

>インナーイヤー型でも周囲音が全く聞こえなくなったのか?

>>75に書いてあるだろw
iPhone付属の奴はEarpods Coverつけてるから全く聞こえなかったなw
その他のインナーイヤー型は持ってないから無責任なことは言えないなw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 20:01:26.14 ID:LUOGPv+X.net
>>445
>32.4%が常にイヤホンチャリをやっているという訳じゃないんだろうな。

「複数の違反は優先順位の上位の違反で計測する」となってるな
例)イヤホン等を使用して、二人乗りしながら信号無視→信号無視として計測

正確な数は判らないので、このスレでの資料にはあまり意味がないなw

下記の交通違反(6種)をした場合の、交通違反別の台数とあるな

〇信号無視〇しゃ断踏切立ち入り〇車道の右側通行〇二人乗り〇携帯電話の使用
〇イヤホンの使用

警視庁がイヤホンチャリを「交通違反」だと判断しているのはよくわかったけどなw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 06:17:39.42 ID:LhJooCnt.net
オーバーイヤーよりオンイヤーの方が遮音性が高いって本当?https://imgur.com/gallery/LKtNyqC

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:40:36.46 ID:Qr5KAL2h.net
>>446 >>448
お前は未だに道路交通規則と努力義務条例の区別がついてないのか。
俺が京都府でイヤホンチャリをしない理由は道路交通規則じゃなくて↓これな。

京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例/京都府ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/kotsuanzen/1190865882220.html

>>447
何も間違ってないよ。
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反。
その事実と「立証されようがされまいが違反なら違反」とは何ら矛盾しない。
こういうのを整理できてないのがアンチの特徴だな。

>>449
全体じゃなくてお前のことを言ってるんだけど?
お前は頑としてミラー装着を拒み続けてきたよな。
もう撤回するのか?それともまだ拒み続けるのか?どっちだ?

>>450
俺は警察が報道機関の取材に対して公式に出した件数や統計から算出した。>>10-11参照。
どこがでっち上げなんだ?そう断言する根拠は?
「根拠のない断定」は「でっち上げ」だと無根拠に断言してるお前の方だな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:41:03.36 ID:Qr5KAL2h.net
>>450
嘘つきはお前だろう?>>401
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを再び思い知らされるのはどんな気分だ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:43:12.92 ID:Qr5KAL2h.net
>>451
違うな。努力義務条例は「守らないとダメ」という強制ではない。
字義通り、あくまで「努力義務」だよ。

従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう?
Q&Aも「発表」とは違うよな。そうだろう?
お前は>>16-17を「発表」などと表現したことで国語力の低さを改めて露呈した訳だ。
で、>>10-11がどれも「非公式な記事」なんかじゃないことは理解できたのか?

頑としてミラーをつけない奴はこのアンチだよ。>>449
こいつは過去スレで「後方目視確認は一瞬前方死角を失うしふらつきの原因にもなるからあまりやらない」とも言った。
「だったらミラーを付けろ」とアドバイスしてやっても「ミラーは義務じゃない」とか何とか言い訳して拒み続けてるんだよ。分かったか?

>>452
殆どのドライバーが運転中にカーステを使用してることは>>295のアンケートで判明済み。
これのどこが憶測なんだ?

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
だから「書く必要ない」かどうかは何の論拠にもなってないな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:46:08.73 ID:Qr5KAL2h.net
>>453
> 「大音量」と書いてないってことは「大音量」じゃないよなw

違うな。「大音量じゃなかった」と書いてないなら、大音量じゃなかったとの保証はどこにもないってことだよ。
大音量でイヤホンを使えば救急車に気付かないのは当たり前だろう?イヤホンを大音量で使っていたかどうか不明である以上、都のアンケートには何の意味もないな。

質問に答えろよ。>>436の画像の耳たぶの面積差は何平方cmだ?
僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?
その2つのパラボラのどこが「僅かな面積差」なんだ?アンチには見苦しい言い逃れをしないと気がすまない奴しかいないのか?

見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

>>454
車内では聞こえなかったのに対し、イヤホン装着時は聞こえたとの結果が出た。
実験中にちゃんと聞こえてるんだから聴力には何ら問題ないってことだな。

愛知県だけじゃない。神奈川県警も同じだよ。>>5のリンク先参照。警視庁もな。
「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 12:51:33.25 ID:Qr5KAL2h.net
>>455
> Earpods Coverつけてるから全く聞こえなかったなw

おやおや、語るに落ちたな。
聞こえないのは「Earpods Coverをつけてるから」だとうっかり認めちゃった訳だ。
そりゃそうだろう、インナーイヤー型に遮音性なんてほとんどないんだから。
音量を上げ過ぎない限り、普通のインナーイヤー型で周囲音が「全く聞こえない」なんてことはあり得ないんだよ。

>>456
違反者が全員イヤホンチャリだったと仮定しても全体の11.9%だな。
警視庁の法解釈は>>7-9参照。
定点観測の報告書にも「音の有無は考慮しない 」とわざわざ注釈しているな。
で、意識調査の方はスルーか?
イヤホンチャリの事故の実数が>>10-11で示されていることを理解できたのか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:46:46.15 ID:CB0RerXI.net
>>460
>努力義務条例

どこにそんなこと書いてあるの?

>従来からあるルールの解説を「発表」とは言わないだろう? 

問い合わせ例の回答を「発表」してるんだよw

>「後方目視確認は一瞬前方死角を失うしふらつきの原因にもなるからあまりやらない」

運転中の危険度を自分で理解したうえで、安全確認の方法を適切に選別してるよなw
目視確認の重要性は否定してないよなw

>これのどこが憶測なんだ? 

事故の23%近くを占める18〜19歳と60歳以上のデータが入ってないから
やっぱり憶測だな

平成17年度のデータだから、高齢者の事故はもっと増えているかもしれないなw
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/16/16200600x000112.pdf

>「書く必要ない」かどうかは何の論拠にもなってないな。

判決文に「左耳にイヤホンをつけ」という文言の「イヤホン」が
「余計な文言」だという根拠はどこにもないなw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:48:01.25 ID:CB0RerXI.net
>>461
>「大音量じゃなかった」と書いてないなら、大音量じゃなかったとの保証はどこにもないってことだよ。 

「大音量だった」と書いてないなら、大音量だったとの保証はどこにもないってことだよ。w

>僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう? 

面積比約3倍

>その2つのパラボラのどこが「僅かな面積差」なんだ?

理解する能力がなさそうだったから参考に張ってやったんだよw

>>424
>音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから

イヤホンから流れている音楽を聴きながら、外部の音を集音するんだろ 
集音機能は理解できたのか?

>実験中にちゃんと聞こえてるんだから聴力には何ら問題ないってことだな。 

手詰まりかな?w
そのテスターが聞こえたからと言って、すべての人が聞こえるという保証はないよなw

サンプルは何人? 被験者の聴力検査は行った? 
聴力には個人差がある? ない? 

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:50:30.74 ID:CB0RerXI.net
>>462
>「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか? 

>>16-17参照。

>インナーイヤー型に遮音性なんてほとんどないんだから。

Earpods Coverを外してみたけど、音量の目盛を半分近くまで上げると、外部の音は「ほとんど」聞こえなくなったなw

>普通のインナーイヤー型で周囲音が「全く聞こえない」なんてことはあり得ないんだよ。 

ということはカナル型なら「全く聞こえない」という俺の実験は嘘ではないということが理解できたんだなw

>違反者が全員イヤホンチャリだったと仮定しても全体の11.9%だな。

非イヤホンチャリとの安全性は変わらないのなら0.06%の辻褄はあわないよなw

>「音の有無は考慮しない 」とわざわざ注釈しているな。 

音の有無に関係なく「違反」ということだな。
無音のイヤホンが「違反」でないなら、データは「冤罪、でっち上げ」の可能性があるなw
無音のイヤホンも違反だという証明だよなw

>意識調査の方はスルーか? 

どこを読んだらいいんだ?
対象者が15〜39歳ってとこか?w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:10:26.25 ID:2Z2zbxhU.net
>>458
>努力義務条例
何これ?勿論道路交通規則より緩いんだろうけど?

お前法令違反は平気でも努力義務規定には従うの?ん?

>立証されれば違反。
立証されてもされなくても違反は違反だろ?

お前、「されれば」をどういう意味で使ってんの?意味もわからず文字並べるのか?

>どこがでっち上げなんだ?

分母と分子の出所が違うだろ?そういうのをでっち上げと言うんだよ。イヤホン装着中であったという公式統計は無いだろ?


>他県もほぼ同様だ。
2つや3つの自治体だけで他県も、と言ってるだろ?一体いくつ当たったんだ?
根拠のない、の意味わかったか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:14:17.89 ID:2Z2zbxhU.net
>>459
今もやってみたけど60mだったわ。

三つ角からバイク屋まで0秒から11秒、が60m で21.6k

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:31:32.89 ID:2Z2zbxhU.net
>>460
あれえ?>>449に反論せず他の人に愚痴?

>「後方目視確認は一瞬前方死角を失うしふらつきの原因にもなるからあまりやらない」

不要な後方確認しないのは当たり前だよな進路妨害が趣味じゃないんだから。
お前は、後続車の進路妨害をしている自覚ありありだから、突っ込んでこられないかビクビクしてしょっちゅう振り返ってんだろ?
煽り運転が昂じて殺しちゃうドライバーもいるからなあ。

>分かったか?
殆どの自転車がミラーつけてない理由がか?分かってるよ進路妨害の趣味が無いからだろ。

>判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。
だから自分に都合の悪い中身が「余計」と言う幼稚園児が駄々こねるような馬鹿ぶり。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:46:09.75 ID:2Z2zbxhU.net
>>461
>イヤホンを大音量で使っていたかどうか不明である以上、都のアンケートには何の意味もないな。

馬鹿だな。大音量だったかどうかの基準が無いんだから音量の基準が無いんだから、東京都道路交通規則がまさに禁じるが如く、音量に関係なくイヤホンは聞こえなくなる音があるから危険なんだろ?何でそんなに馬鹿なの?


>見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。
いや俺も聞こえないけど?てか聞こえなくなるから禁止されてんだろ?ん?

あ、言ってんのは目の前でクラクション鳴らされる、とかじゃなくて、交通の流れに変化が出るからアルテイド遠くからのサイレンも含めてだけどな。

>神奈川県警も同じだよ。

これ?

イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

>警視庁もな。

これだな。

もちろん、イヤホンをして外部の音が聞こえない状態で運転することは、道路 交通規則が禁じる。

>「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?

は?
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 11:56:39.40 ID:2Z2zbxhU.net
>>462
>おやおや、語るに落ちたな。
何馬鹿言ってんだ。イヤホンの禁止対象を形状別製品別に分けるなんて不可能だから一律禁止にしてんだろ。ただ呼び止められた時点で、骨伝導やambieみたいに全く耳を塞がない構造で、しかも無音だったら警告は受けないと思うよ。
事故ると、恐らくは形状音量に関係なく過失は加重され重過失認定になるな千葉神奈川東京。

カナル型じゃないイヤホンは風切り音で殆ど音楽が聞こえない。逆に言うと、自動車の騒音も風切り音も発生する状態で音楽聞くってことは、ほぼ外音は遮られてる状態だと言うことだ。

だ か ら

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:14:50.62 ID:2Z2zbxhU.net
>>462
>警視庁の法解釈

傘差し、スマートフォン、イヤホン使用運転も絶対にダメ!

http://suicle-ccs.jp/news_keishicho/2017/2017_09.html

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:49:42.77 ID:e7LZ37aZ.net
>>463 >>466
https://ja.wikipedia.org/wiki/努力義務
努力義務(どりょくぎむ)とは、日本の法制上「?するよう努めなければならない」
などと規定され、違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・
不作為義務のことである。

>>16-17のような「従来からあるルールの解説」や「Q&A」を発表とは言わないよ。
ま、そうやって自分の頭の悪さを延々と晒し続けてくれ。

後方目視が「危険だ」とか言って音で安全確認した気になってる訳だな。呆れたもんだ。
ミラー装着を拒み続ける理由も意味不明。

> 18〜19歳と60歳以上のデータが入ってないから

これまた恥ずかしい難癖だな。十代なんて20〜50代以上に音楽依存してるだろう?
60代になった途端、一斉にカーステを使わなくなる、なんてことはあり得ないだろう?
しかも20〜50代だけで普通に事故の8割近くを占めてるんだが?

「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠はどこにもない。
「イヤホンにも原因がある」というのは単なるお前の妄想でしかないな。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:50:05.81 ID:e7LZ37aZ.net
>>464
イヤホンを大音量で使っていたかどうかが不明である以上、都のアンケートに何の意味もないよ。

逃げてないで質問に答えろよ。>>436の画像の耳たぶの面積差は何平方cmだ?
その2つのパラボラのどこが「僅かな面積差」なんだ?
お前はとんちんかんな難癖をつけて赤っ恥をかくのが趣味なのか?

>>12のリンク先を見ろよ。多数のレスの誰も実験結果に疑義を呈していない。
誰もが実験結果に納得してるってことだよ。
見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。
カクテルパーティー効果に関する記述は見つかったのか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:50:31.43 ID:e7LZ37aZ.net
>>465
警視庁の回答>>7-9や神奈川県警のサイト>>5や愛知県警のページ>>443を見ろ。
「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

お前のイヤホンでも音量の目盛を半分近くにまで上げなければ外部の音が聞こえるってことだな。報告ご苦労。
間違ってるのは島根・山口県警だということが改めて示された訳だ。
カナル型ならもっと小音量で済むから周囲音も十分聞くことができる。

イヤホンの有無は事故率と無関係だから、イヤホンチャリと非イヤホンチャリの事故率を比較しても意味はない、というだけのこと。
大概の自転車事故は目視確認や徐行・一時停止の不履行が原因だからね。
実際、前を見てなければ川崎や千葉の学生のようにイヤホンの有無に拘らず事故る訳だ。
辻褄は完全に合っているよ。

イヤホンに関する警視庁の法解釈は>>7-9参照。
意識調査の方は70歳以上まで調査対象に入ってるぞ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:51:32.93 ID:e7LZ37aZ.net
>>466
俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場。

> 違反は違反

そりゃそうだ。そういうのをトートロジーと言うんだよ。

分母も分子も出所は警視庁。同じだよ。
それのどこがでっち上げなんだ?

東京、三重、広島で日本人口の15%ぐらいだから統計サンプルとしても十二分だな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:51:52.48 ID:e7LZ37aZ.net
>>467
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを日々思い知らされるのはどんな気分だ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:53:45.63 ID:e7LZ37aZ.net
>>468
全体じゃなくてお前のことを言ってるんだけど?
お前は頑としてミラー装着を拒み続けてきたよな。
もう撤回するのか?それともまだ拒み続けるのか?どっちだ?

「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠はどこにもない。
「イヤホンにも原因がある」というのは単なるお前の妄想でしかないな。

>>469
東京都道路交通規則の正しい解釈は>>7-9参照。

見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだよ。

愛知はどうした?反論できないのか?

>>470 >>471
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止にはしていないな。>>7-9参照。
そんなトンデモ解釈を公言してるのはお前らアンチと山口、島根ぐらいだよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:31:26.15 ID:0qRw3yVy.net
>>472
で?

お前道路交通規則違反は平気でも京都に努力義務規定があるか従うの?ん?

変態か?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 16:59:32.66 ID:0qRw3yVy.net
>>475

>俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場。
じゃあお前完全に自分をぶち壊してる訳だな。間違った解釈で法令違反を平然とやってるんだから。変態なのか?

>出所は警視庁
いい加減な取材記事とイヤホンが完全に集計から外れてる統計ででっち上げただけだろ?
それとも警視庁に裏とったのか?ん?

>東京
がでっち上げだから話にならんな。で、たった二自治体で

>他県もほぼ同様だ。

お前はほんとに嘘つきだなあ。でなきゃバカだな。



>そりゃそうだ。
立証の有無で違反かどうかが決まるのではない。

>違反が立証されれば違反だよ。
が?どうしようもないおバカ日本語だとわかったか?

で、違反が立証されれば?どうなるんだ?ん?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 17:01:17.83 ID:0qRw3yVy.net
>>476

>>467

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 17:11:11.14 ID:0qRw3yVy.net
>>477
>全体じゃなくて
ミラーをつけてると言う極めて特殊な行為が恥ずかしいか?

>ミラー装着を拒み続けてきたよな。
進路妨害が趣味の変態じゃないから要らないだろ?普通、みんな要らないと思ってるよ周り見てわかると思うけど。お前のような変態じゃないから?

>もう撤回するのか?
何を?どんだけバカなのお前。

>東京都道路交通規則の正しい解釈は
>>471

7-9は無責任な、古い、取材記事に過ぎない。

>愛知はどうした?
愛知がどうしたって?

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

愛知と大阪は入ってないが?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:04:19.49 ID:2Z2zbxhU.net
>>474
>間違ってるのは島根・山口県警
また自分はバカでーす、か?

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:52:19.12 ID:e7LZ37aZ.net
>>478-479
俺は>>7-9の真っ当な法解釈に基づいて道路交通規則を遵守してるよ。

>>479 >>481
「いい加減」だの「無責任」だのと決めつける理由はどこにもないな。
イヤホンチャリの事故については、>>2の「秋田県道路交通法施行細則の一部を改正する規則概案」にも極めて少ない件数が掲載されている。
これは報道じゃなくて秋田県警のサイトだよ。残念だったな。

お前が>>400 >>403で「違反になることは無い」とか意味不明なことを言ったから
それを否定して「違反が立証されれば違反だ」と当然のことを言ったんだよ。理解できたか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:52:55.60 ID:e7LZ37aZ.net
>>480
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを1日に2回も思い知らされるのはどんな気分だ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:55:29.64 ID:e7LZ37aZ.net
>>481-482
ほぉ?
お前にとっては「チャリにミラーをつけてる」ことが「極めて特殊な行為」なのか?
アンチの異常な感性がまた1つ露呈したな。

でも、お前は後方を直接目視するとチャリがふらつくから怖くてできないんだろう?
そんなお前にはミラーがとても役立つ筈だぞ?なぜ頑なに拒み続けるんだ?

愛知でイヤホンチャリが全面禁止じゃないことを認めた訳だな。結構結構。
東京都も同じだよ。>>7-9参照。残念だったな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:47:12.69 ID:3nS60xCA.net
>>472
>違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・
不作為義務

全国自治体警察のイヤホン関係の条例が
「違反しても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・
不作為義務
だということが書いてあるソースある?」

>「従来からあるルールの解説」や「Q&A」を発表とは言わないよ。
「従来からあるルールの解説」や「Q&A」発表は発表とは言わないけど
「従来からあるルールの解説」や「Q&Aの回答」を世間一般に知らせること。表向きに知らせることは
発表というんだよw

発表[名](スル)世間一般に知らせること。表向きに知らせること。また、その知らせ。
問い合わせの回答を「世間一般に知らせること。」
問い合わせの回答を「表向きに知らせること。」

>後方目視が「危険だ」とか言って音で安全確認した気になってる訳だな。呆れたもんだ。

誰か音に頼って目視確認しないとでも言ったのか?
目視確認は不要とでも言ったのか?

早く探してきてw

>20〜50代だけで普通に事故の8割近くを占めてるんだが?

だからもっと増えるよなw

>「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠はどこにもない。

「イヤホン」が余計な文言だという根拠はどこにもない。
「イヤホンには原因はない」というのは単なるお前の妄想でしかないなw

「判決によると、」元学生は飲み物の容器を持った右手で右ハンドルを握り、左手はスマホでメッセージの送受信などをしながら、少なくとも三十三秒間、電動アシスト自転車を運転した。時速約九・三キロ。左耳には「イヤホンをつけ」、音楽を聴いていた。

関係ないなら判決文に書く必要ないだろ。
ヘルメットの有無や履いていた靴の種類なんか書いてないだろw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:48:12.54 ID:3nS60xCA.net
>>473
>イヤホンを大音量で使っていたかどうかが不明である以上、都のアンケートに何の意味もないよ。

「被験者にポータブルオーディオプレーヤーから音楽信号を提示し、最適と感じるボリュームに設定させた。」
「大音量」ではないなw

>面積差は何平方cmだ?

悔しいからって意地はるなよw
面積比が役3倍以上だよな
形状から推測する認識能力が低いやつだなw

>その2つのパラボラのどこが

>>424
>>音の殆どが耳穴の空間を通って伝わるから肉体とシリコンにも大きな差はない。

なんて物理に無知なことを言ったから、わざわざ探してきてやったんだよw
「集音」についてお前に教えてあげるためのパラボラだよ

理解できたかw

>誰も実験結果に疑義を呈していない。
誰もが実験結果に納得してるってことだよ。

なら東京都の
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
も誰も疑義を呈していないから有効だよなw

>見苦しい嘘をついてまで「聞こえない」と言い張ってるのはお前らぐらいだな。

数値ででてるな
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf
聞こえないないなw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:48:51.22 ID:3nS60xCA.net
>>474
>「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

警察の回答>>16-17や山口のサイト、新潟のページを見ろ。
イヤホンチャリを禁止していることは理解できたか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

>カナル型ならもっと小音量で済むから周囲音も十分聞くことができる。

遮音性www
イントラコンカ型でも聞こえないという結果がでてるなw
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/test/documents/earphone.pdf

>イヤホンの有無は事故率と無関係だから、イヤホンチャリと非イヤホンチャリの事故率を比較しても意味はない、というだけのこと。

0.06%はお前の勝手な解析だったってことだなw

>意識調査の方は70歳以上まで調査対象に入ってるぞ?

だから具体的にどこを読んで欲しいんだw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:15:13.13 ID:BhRnR0RM.net
>>483
>「いい加減」だの「無責任」だのと決めつける理由はどこにもないな

>>7-9の真っ当な法解釈 と断定する理由が無いんだろ?

秋田がどうかしたか?イヤホン禁止じゃないのか?


>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。

つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな。初めからそう言えよ気違い。

答えろよ。ん?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:17:17.46 ID:BhRnR0RM.net
>>484
>>467

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:25:05.74 ID:BhRnR0RM.net
>>485
>お前は後方を直接目視するとチャリがふらつくから怖くてできないんだろう?

進路変更のときは必要だな。

>お前にはミラーがとても役立つ筈だぞ?

だから俺は進路妨害が趣味の変態じゃないんだよ。

>愛知で

だから

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

愛知と大阪は入ってないが?自治体によって違うのがわかったか?

>東京都も同じだよ。
神奈川東京千葉は事故ったらイヤホンしてるだけで重過失に加重されてるな。聞こえてるかどうかの検証なんてやって無い。

>残念だったな。
お前のような変態犯罪者の放し飼いのことか?全くだな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:13:19.42 ID:BhRnR0RM.net
>>472
>努力義務(どりょくぎむ)とは

そんな話じゃなくてさあ、勿論道路交通規則より緩いんだろうけど?

お前法令違反は平気でも努力義務規定には従うの?ん?

答えろよ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:24:50.26 ID:BhRnR0RM.net
>>483
>意味不明なことを言ったから
じゃ
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
が酷い出鱈目な定義で、イヤホンしてなきゃ聞こえた音や声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だ、とわかったのか?ん?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:31:40.71 ID:BhRnR0RM.net
>>483

>「違反が立証されれば違反だ」と当然のこと
立証されなくても違反は違反だろ?
だから違反はされてもされなくても違反だ、が当然だな。
当然のことをトートロジーという訳だ。トートロジーはお前な訳だ。

で、違反が立証されれば?どうなるんだ?ん?

立証されなきゃどうなんだ?ん?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 16:01:17.05 ID:3nS60xCA.net
2019年 春の全国交通安全運動推進要綱

全国重点に関する主な推進項目

イヤホン使用等の危険性の周知徹底

イヤチャリの安全性に問題がないのなら、この項目はとっくに削除されているよな
全国重点で周知徹底する必要なんてないよな
「大音量」の文字は見当たらないしなw

https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/2019_haru/youkou.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 11:43:42.69 ID:v6baCxnk.net
>>384
>イヤホンしてなくたって何割かは事故るだろう?実際に事故ってるし。

残念ながら現実に事故は起こっているんだから
目視確認を怠ってしまった場合で
聞こえる場合が50%
聞こえない場合が50%だった場合、
イヤホンしてなければ50%のうちの何割かは事故にならないよな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 19:15:25.28 ID:OS03STKR.net
土日はエネルギー充填中なわけですね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:37:52.87 ID:G/Drkw2H.net
>>486
「京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例」が努力義務だと理解できたか?
それと47都道府県の道路交通規則は全く別種の法令だよ。お前らには難し過ぎるか?

「従来からあるルールの解説」や「Q&A」はあくまで「従来からあるルールの解説」や「Q&A」でしかないな。
それらを「発表」とは呼ばない。その調子で自分の頭の悪さを延々と晒し続けてくれ。

お前じゃない方のアンチは>>229で↓こう言ってる。まさしく「音に頼って目視確認しない」奴だよ。

> 走行音で後ろを走る自動車がいるとわかったら進路変更しないし後方確認もしない
> それでも後方を振り返るのは被害妄想妨害目的の変質者だけ。

> だからもっと増えるよな

だからどうした?殆どがカーステ使用中の事故だってことが理解できたか?

「イヤホン」が余計な文言だという根拠がどこにもないかどうかは関係ない。
「イヤホン」が余計な文言じゃないという根拠がどこにもない、という事実だけでお前の論拠はゼロになるんだよ。
判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
だから「書く必要ない」かどうかは何の論拠にもなってないな。
まだ理解できないか?これもお前には難し過ぎるかな?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:41:01.71 ID:G/Drkw2H.net
>>487
> 最適と感じるボリュームに設定させた

それはアンケートと無関係だぞ?あの程度のレポートですらお前には難し過ぎるか?

> 面積比が役3倍以上だよな

意地張ってるのはお前の方だな。
耳たぶの面積が数平方cm違うだけで聞こえ方が大きく変わる訳がなかろう?

> 「集音」についてお前に教えてあげるためのパラボラだよ

これまた見苦しい言い訳だな。
お前は>>453で「僅かな面積差で聞こえ方が大きく違う訳がなかろう?」という俺のレスをわざわざ引用した上で大小2つのパラボラの画像を貼ってるぞ?
お前は間抜けな言い逃れで恥の上塗りをするのが趣味なのか?

> 誰も疑義を呈していない

>>12と違ってコメント欄がないのに何故そんなことが分かる?また妄想か?

> 聞こえないないな

何だそりゃ?
カクテルパーティー効果に関する記述は見つかったのか?どうなんだ?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:43:06.62 ID:G/Drkw2H.net
>>488
俺の方は一切逃げてないんだけど?
繰り返すが、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してるのはお前らアンチと山口、島根県警ぐらいだよ。
「イヤホン等の使用は禁止」がイヤホンチャリの全面禁止を意味しないことが理解できたのか?どうなんだ?逃げてないで答えろよ。

> イントラコンカ型でも聞こえないという結果がでてるな

そんな断言がどこに書いてある?引用してみろよ。

0.06%は間違えようのないごくシンプルな計算結果なんだけど?
意識調査の対象者は15〜39歳だけじゃないだろう?どうなんだ?
東京都の場合、イヤホンチャリ率は4.8%ないし6.5%だという調査結果を理解できたか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:44:55.13 ID:G/Drkw2H.net
>>489
警視庁をはじめ多数派の都道府県警の法解釈は真っ当だよ。

カーステだろうとイヤホンチャリだろうと、違反が立証されれば確実に違反。
とっくに回答済みなんだけど?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:45:15.75 ID:G/Drkw2H.net
>>490
>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
>>641のグーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分が嘘つきであることを今週も晒され続けるのはどんな気分だ?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 12:47:01.37 ID:G/Drkw2H.net
>>491
> 進路変更のときは必要だな

ほう?「ふらつきの原因にもなるからあまりやらない」と言ったのは撤回か?

ミラーをつけただけで何故「進路妨害が趣味」になるんだ?
アンチの異常な感性がまた1つ露呈したな。

東京都もイヤホンチャリは全面禁止じゃないよ。>>7-9参照。残念だったな。

>>492
俺は>>7-9の真っ当な法解釈に基づいて道路交通規則も遵守してるよ。

>>493
出鱈目なのは

> イヤホンしてなきゃ聞こえた音や声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

という妄言を吐いてるお前の方なんだが。
ごまかしてないで早くそのトンデモ解釈のソースを出せよ。

総レス数 1001
816 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200