2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:24:04.48 ID:1Hx13/LP.net
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part31
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1540938895/

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:43:49.42 ID:4WOO6UUl.net
>>825
>>767は理解できたのか?なぜ答えないんだ?
分からないなら「分からない」と素直に言ったらどうだ?

お前は「それが現実」と言って警視庁と島根・山口県警の法解釈が違うことを認めたよな?
また前言撤回か?
アットウィキでまとめを作ってくれてるから見てみろよ。

遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/125.html

> 自由心証主義はわかった?

嬉しそうに連呼してるなあ。覚えたて?
気持ちは分かるけど、自由心証主義は冤罪の言い訳にならんぞ?
どう言い繕っても無駄。お前は>>778でこう言った。

> 日本の司法制度全体が警察と検察の手法を追認する結果本来の推定無罪とは違うところに位置してる
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある

それは“「冤罪かもなあ」と思いながら検察の言いなりになって冤罪判決を下す裁判官”か“検察に騙されて冤罪判決を下す裁判官”がいない限り成り立たない。
お前のような考え方が袴田事件のような酷い冤罪判決を生むんだよ。

> イヤホン無ければ当然自転車のほうがよく聞こえる。何が言いたい?

イヤホンをしてても音量を上げ過ぎなければ車内よりも周囲音をよく聞き取れるよ。>>12参照。
で、お前の方こそ何が言いたいんだ?
車もチャリも「安全な運転に必要な音又は声」以外の音が聞こえてなくったって違反にならないんだけど、知らなかった?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:48:36.41 ID:4WOO6UUl.net
>>826-827
ああそうか、お前のレスはいつも読み飛ばしてるから発言が変化したのに気付かなかったよ。
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。

>>828
まず警視庁が「イヤホンだけで違反として警告してない」ってことが>>7-9で明らかになってるんだけど?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察が島根・山口県警以外にもあるなら引用よろしく。

> 普通止まるけど止まらないなら死にたくないから通過するまで停止して待つよ。

横断者がいなければ左折車は普通止まらないぞ?
左折車が通過するまで待つのは正解。車道を走ってる時に「横断歩道があるならそこから横断する」ってのは金輪際やめておくことだな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:49:39.82 ID:4WOO6UUl.net
>>829
悪いが、お前らアンチの欺瞞を晒すのが目的なんでね。

>>380の動画では、丁字路の一軒家の前でドラレコの画面上に表示された時刻が11:09:02になり、バイク屋前で11:09:10になった。この間8秒だな。
で、googleマップによるとこの区間の距離は丁度70m。速度計算すると31.5km/hだ。
この動画の主の車は制限速度20km/hの生活道路で11.5km/hオーバーという明らかな速度違反を犯している。

https://i.imgur.com/Sxl8Izh.jpg
https://i.imgur.com/4sOQfFy.jpg
https://i.imgur.com/9hR4uvO.jpg

動画は秒表示が01秒から始まってるのに、何で「0秒から11秒」なんだ?
なぜお前はこれに対して何も答えられないんだ?嘘だからだろう?

車は10秒台で既に減速しているのに、11秒まで入れてセコくサバを読んじゃダメだろう。
グーグルマップ画像の目盛りに「70.25m」ときっちり表示されてるよな?
お前のグーグルマップだけ距離が短く表示されてるのか?
イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、このような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
さて、自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:55:49.20 ID:4WOO6UUl.net
>>830
「イヤホンで過失加重」の話に自由心証主義は関係ないだろう?そんなに連呼したいか?

「見出しが本論」というフレーズにはまた爆笑させてもらったよ。
大音量が例示だというのはその通り。知識が身に付いてきたようだな。褒めてやろう.

>>831
俺は法令を正しい解釈の下に尊重する立場だから京都府ではイヤホンチャリをやらないよ。
それが何か?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:31:09.64 ID:KOu/ZTqj.net
>>832
>法務省
>>706

>>806の答弁書
どれ?

>法令上の用語ではなく
それを少しも否定せず法務省は>>706

それよりどうした?こんだけバカにされても
、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。 ん?
顔真っ赤か?何故スレチ無意味の冤罪にしがみついてる?ん?


>回答になってないぞ?
また文盲丸出しか。

>俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
違うな。

どっちも偽。バカの妄言だな。

>さて、aとbは同じか?
お前同じに見えるのか?ビョーキか?

何でそんなに頭悪い?

>>794
すら理解できないか?

さあ、それでこれもまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:43:52.11 ID:KOu/ZTqj.net
>>833
>理解できたのか?

単語見ただけで知ってる気になってるお前の妄想だとわかったよ。そうだろ?ん?霞ヶ関文法と霞が関文学、同じという説明できないんだろ?ん?できるの?ほれ。説明してみ?何が同じ?

>嬉しそうに連呼してるなあ。
wiki読んでも理解できないか?可哀想にな。

>それは“「冤罪かもなあ」と思いながら検察の言いなりになって冤罪判決を下す裁判官”か“検察に騙されて冤罪判決を下す裁判官”がいない限り成り立たない。

裁判官の論理として逸れはあり得ないんだ。な?根っこからわかってないだろ?小学生!な!自由心証主義だけでも理解できたら勉強手伝ってあげるよ!

>お前のような考え方
日本の裁判制度のことか?

> イヤホン無ければ当然自転車のほうがよく聞こえる。

>イヤホンをしてても音量を上げ過ぎなければ車内よりも周囲音をよく聞き取れる

何も矛盾がないんだが?


>「安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:58:11.89 ID:KOu/ZTqj.net
>>834

>>746
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?



>>752
>違うよ。
>お前はソースを何一つ引用できてないじゃないか。
>だからそれはお前の妄想。

と反応しちゃったのがはじゅかしくて仕方無いのか?ん?
ほれ、誤魔化さないで 撤 回 し ろ よ。ん?

はいはい顔真っ赤にしながら>>752は撤回なんだね!

>読み飛ばしてる
も謝罪もするのね!

それ前提に、次行くよー!

>横断者がいなければ左折車は普通止まらないぞ?
自転車の俺がいる前提。

>左折車が通過するまで待つのは正解。
横断者がいて通過するのは違反だよなあああ!お前、外歩かないほうがいいぞ。

>金輪際やめておくことだな。
なんでーーー?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:00:40.05 ID:KOu/ZTqj.net
>>835
もったいな>>401

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:07:11.29 ID:KOu/ZTqj.net
>>836
>「イヤホンで過失加重」の話に自由心証主義は関係ないだろう?
可哀想にな。ヒントな。自由心証主義が判決文の構成を規定するんだよ。

教えてほしけりゃ自由心証主義理解し合いしてからな。

>爆笑させてもらったよ。

笑って図星突かれた動揺を誤魔化してるのか?ん?事実だろ?ん?

>法令を正しい解釈の下に尊重
どの法令をどのように尊重しているのですかあ?
道路交通規則は?努力次第気味規定とかいう条例は?

ん?またお猿さんお顔真っ赤ですかあ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 07:56:57.30 ID:sTAi078C.net
>>823
>それこそ無根拠な妄想だな。「イヤホンで過失加重された」ってのも完全に無根拠だよ。

判決ではイヤホンしながら飲み物とスマホ持って歩道運転していたと認定して、事故の根本的な原因はその運転態度と指摘してる
明らかに過失の一つとして扱われてるだろ
判決の意味がわかりますか?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201808/CK2018082802000156.html

>走行車両に対する「警察官の指示」は呼子や拡声器を使うのが普通だろう?
>それが聞こえなければ違反、というだけだよ。

当然普通に聞こえるはずの音が聞こえなければ違反
しかし普通に聞こえる範囲はチャリと車では異なる
つまり車とチャリでは「安全な運転に必要な音又は声」の範囲も同じとは限らない
どこにも書いてないし誰も言ってないが常識的に判断すれば当然そうなる

>警視庁が島根・山口県警の法解釈に口出しする訳がないだろう?
>そんな逃げ口上しか思いつかなかったのか?

つまりお前以外は誰も島根・山口県警の法解釈に口出ししてない訳だ
曲解というのはお前だけの無根拠な妄想でしかないな
違うというなら論拠の引用よろしく

ちなみに俺の法解釈は島根・山口県警をはじめとする警察と同じだよ
曲解してるのはお前と警視庁の方だろう?
正しい解釈は>>16参照

>お前らには見えないのかも知れないが、俺には>>5>>443の記述が見えてるんでね。

自分の都合で見えたり見えなかったり便利なものだな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:03:07.69 ID:gS9JUYrv.net
>>823
>都道府県の殆どがほぼ同じ意味の条文だよ。

「ほぼ」ではなく「全く同じ」でなければ解釈も変わってくるよね
霞ヶ関文学では全く同じ文章でも、句読点を打つ場所を変えることで意味が変わったり、単語の後に「等」をつけることで、事実上何でも入れられるようにしてしまうんでしょ?

「安全な運転に必要な音や声」

安全な運転に必要な音や声とは、例えば、救急車等のサイレン、他の車のクラクション等があります。

「例えば」「等」がついている以上、かなり省略されているよね
車の接近音や警察官の肉声も省略されているんじゃないのかな笑笑

「霞ヶ関文学はそれを熟知した官僚もしくは元官僚にしか見破ることができない」
と書いてあるね
イヤチャリくんは官僚もしくは元官僚なのかな?

>内務省の記述がそれらと違って全く省略されてないと何故言えるんだ?

記述されてないからだよ

内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということの根拠を示さないとね笑笑

>そりゃ何にだって可能性はあるわな。

危険性があるから全国に周知徹底するんだよね笑笑

>警察庁に電話してもムダ、ってことを理解したか?

京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな笑笑

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:25:10.88 ID:sTAi078C.net
ちょっと前の書き込みになるが
>>48
>子連れ以外の二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。

奈良県警によると二人乗りと無灯火は講習の対象ではないようだが
http://www.police.pref.nara.jp/0000003294.html

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:35:06.22 ID:L1MoXY/B.net
>>837
おっとミスった。>>803の答弁な。
でも、こっちの答弁の方がより分かりやすいだろう。

鳩山邦夫法務大臣の「冤罪」発言に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/169/touh/t169046.htm

> お尋ねの「冤罪」については、法令上の用語ではなく、政府として、「冤罪」の定義について特定の見解を有しているものではない。

> お尋ねの「冤罪」については、法令上の用語ではなく、法務省及び検察当局として、「冤罪」の定義について特定の見解を有しているものではない。

ほら、政府見解は一貫してるぞ?分かったか?
必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも完全敗北するとはどこまでも無様な奴だ。

> お前同じに見えるのか?

aとbが違うことを漸く理解できたようだな。
その通り、俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだったんだよ。
お前がいかにトンチンカンな難癖をつけていたか分かっただろう?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:35:39.98 ID:L1MoXY/B.net
>>838
おや、まだ逃げるね。
>>767は理解できたのか?なぜ答えないんだ?
分からないなら「分からない」と素直に言ったらどうだ?

まだ連呼するのか。その用語がよっぽど気に入ったんだな。
裁判官ってのは理屈をこねて自分自身をも騙してしまう欺瞞に塗れた職業なんだな。
お前にとっては。

> 何も矛盾がないんだが?

矛盾があるって誰か言ってたか?
で、お前の方こそ何が言いたいんだ?
車もチャリも「安全な運転に必要な音又は声」以外の音が聞こえてなくったって違反にならないんだけど、知らなかった?何故答えないんだ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:37:12.44 ID:L1MoXY/B.net
>>839
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
それとも前言撤回かな?

交差点でお前が左に寄ると、左折車はお前も左折すると思うから左折巻き込み事故が起きるんだよ。
左折車がお前を認識すらしないで轢殺する可能性も結構あるようだけどな。これも読んどけ。

信号のある交差点を安全に左折していますか? _ 安全運転ほっとNEWS
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201612.html

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:45:02.33 ID:L1MoXY/B.net
>>840
やめて欲しいか?
お前が自分の嘘を認めたがらない様は、お前らアンチの欺瞞を如実に示す好例だから晒し続けるよ。

イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、>>380のような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも>>835のように庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:47:53.65 ID:L1MoXY/B.net
>>841
被告は全面的に非を認めて事実関係を争ってないから自由心証主義の出る幕などないんだけど?
お前は「自由心証主義!」と唱えさえすれば全部都合よくこじつけられる魔法の言葉だと思ってるようだな。だからそんなに好きなのか?

「見出しが本論」で爆笑されて動揺してるのはお前だろう?恥の上塗りが好きな奴だな。

京都府も道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。
それとは別に「自転車の安全な利用の促進に関する条例」という努力目標条例を定めてるんだよ。
何度も説明してやったろう?それがどうかしたか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 12:49:34.25 ID:L1MoXY/B.net
>>842
イヤホンが違反に問われるか否かは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態か否かのみ。>>5参照。
裁判で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていなかったと認定されたか?なら引用よろしく。
イヤホンが事故原因じゃないのは状況から明らか。日本の司法に論理性のない「ケシカラン罪」的価値観が残ってるから一般報道に引きずられて判決文に入れちゃったんだろうな。

> 当然普通に聞こえるはずの音が聞こえなければ違反

お前のお仲間のアンチも同じことを言い続けてたけど、お前自身が「どこにも書いてないし誰も言ってない」と認めた通り、そんな基準は存在しないよ。

俺も口出しなどしていないよ。どうせ島根・山口でチャリに乗ることなんてないしね。
「田舎県警による法令の曲解などどうでもいい」と無視してるだけ。論拠は>>7-9な。

「島根・山口県警をはじめとする警察」ってどの警察のこと?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察が島根・山口県警以外にもあるなら引用しろ、と前々から言ってるんだが。

お前は>>5 >>443の記述が見えるけど見えないことにしたいのか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:10:21.96 ID:L1MoXY/B.net
>>843
それはあくまで霞が関文学の話でしかないな。
それに、句読点の打ち方や文言が多少違っても意味の変わらない場合がいくらでもあるよ。
何ならお前の好きなアットウィキのまとめで比較してみ?

遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/125.html

省略を一切なくすことなど不可能だよ。
例えば、内閣府の記述に「二人乗り,並進,飲酒運転の禁止の徹底」とあるよな。
でも実際は6歳未満の子供を乗せての二人乗りは禁止されてない。
ほら、その辺の細かい部分がバッサリ省略されてるだろう?
理解できたか?

> 危険性があるから全国に周知徹底するんだよね
> 京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな

どちらもその通り。それがどうかしたか?

>>844
そうだな、確かにその2つは事故らない限り安全運転義務違反と見なされないようだ。撤回するよ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:36:29.04 ID:QYOf77zK.net
>>845
>法令上の用語ではなく
それを少しも否定せず法務省は>>706

それよりどうした?こんだけバカにされても
、それほどにバカでも、これはわかったのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

それがわからないからトチ狂いまくってたんだろ?ん?
悔しくて仕方ないだろうけど、答えろよー!ん?ほれ。 ん?
顔真っ赤か?何故スレチ無意味の冤罪にしがみついてる?ん?


>aとbが違うこと

というかどっちも馬鹿じゃないと書けない嘘命題。

立証されたときだけ違反、であるはずが無い。 >>794
が俺の立場な。>>794読めないか?ん?反論できなくて逃げまくりだなあ!惨めだなあ!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:43:14.44 ID:QYOf77zK.net
>>846
霞ヶ関文法と霞が関文学、同じという説明できないんだろ?ん?できるの?ほれ。説明してみ?何が同じ?

>自分自身をも騙してしまう
気持ち悪い妄想だな。


>お前の方こそ何が言いたいんだ?

「安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:46:44.77 ID:QYOf77zK.net
>>846
>裁判官ってのは理屈をこねて自分自身をも騙してしまう欺瞞に塗れた職業なんだな。
>お前にとっては。

お前にとっては、いわゆる濡れ衣を引き起こす警察、剣札、裁判官はどういう職業なの?ん?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:49:40.93 ID:QYOf77zK.net
>>847
>俺が

>>746
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?



>>752
>違うよ。
>お前はソースを何一つ引用できてないじゃないか。
>だからそれはお前の妄想。

と反応しちゃったのがはじゅかしくて仕方無いのか?ん?
ほれ、誤魔化さないで 撤 回 し ろ よ。ん?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:59:33.66 ID:QYOf77zK.net
>>847
>俺がソースを要求
>お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?

お前にも理解できるよう二つ質問しよう。

一つ目 イヤホンしていなければ聞こえた音が、イヤホンをすることによって聞こえなくなることはあるか ないか。

二つ目 一つ目の回答が、ある、ならば、その音には安全に必要な音または声が絶対に含まれない、と論証できるか。

回答宜しくな。で、>>752は顔真っ赤にしながら撤回か?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:07:53.10 ID:QYOf77zK.net
>>847
>左折車
俺は左折車が停止しなきゃ横断しないんだ。確かに運転者の中にもお前みたいな気違いや変態がいるからな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:09:51.36 ID:QYOf77zK.net
>>848
>やめて欲しいか?
いや好きにしていいよ。>>401

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:18:15.77 ID:QYOf77zK.net
>>849
>自由心証主義の出る幕などないんだけど?
自由心証主義は、被告の行為の何は違反にあたるか、も認定するんだよ。教えてやるから

>被告は全面的に非を認めて事実関係を争ってない
はどの事案のことを言ってるのか回答してくれますか?

>法令を正しい解釈の下に尊重
どの法令をどのように尊重しているのですかあ?
道路交通規則は?努力義務規定とかいう条例は?

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。

京都でイヤホンしないのは道路交通規則が禁じているから、というのが回答と思っていいのかなあ?違うならどこが違うのかなあ?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:27:06.54 ID:QYOf77zK.net
>>850
>>5参照

これかな。
イヤホンの使用などにより、周囲の音や声が聞こえない状態で運転すると違反になります。

>裁判で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていなかったと
そんな立証なぞなしに違反行為として過失加重されてる千葉神奈川。

そんな立証なしに違反として検察に立件されてる蒲田足立区。

>ってどの警察のこと?
じゃない大多数っていくつ?どこ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:44:06.96 ID:QYOf77zK.net
>>851
>撤回するよ。

じゃあ>>989で嘘をつきながら否定してこれも事実と認めるんだよなあ!ん?

検挙の有無とは関係なく違法と決められたものは違法
安全講習の対象になってないのは二人乗りや無灯火も同じだろ
イヤホンも携帯電話使用も同じ扱いだ
その行為のみでは対象にならないと言ってるだけだな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 15:04:28.45 ID:QYOf77zK.net
>>845
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 15:45:23.75 ID:QYOf77zK.net
>>846

>>767は理解できたのか?

暇だから教えてやるよ。官僚が文書を作成する際、手なりで書くと自分の意図しない意味に取られてしまいかねないので、そうした事態とならぬよう、練りに練って書く、ということのようだな。

当然、意に反した言動を抑止したい相手は政治家、だな。

という訳で不文律でも何でも無い。お前の言う小見出しがどうとか馬鹿げた話でもない。

法律家の文と比較すると、意図的に定義の境界を不明確にしたり、一般人なら勘違いしてしまうような狭め方をしたり、気が付かぬよう別物に置き換えたり、要はざっと読んだだけでは見過ごすような
(気に留めないような)仕掛けを仕込む、ということのようだな。

ま、つまり、官僚が常人が気にかけないようなことを意図して書き込んでたら全部霞ヶ関何とやら、じゃないか。

例えば
「聞こえない状態」、と明確に定義してしまうとイヤホンの違反はほぼ立証不能になってしまうから「聞こえないような状態」として聞こえないことがあってもおかしくない状態、或いは聞こえない可能性がある状態、と定義した。
もちろん大音量カーステヘッドホンや耳栓なんかも含まれる。そうしないとお前のような犯罪者を殲滅できないからな。

どうだ?自分がばか過ぎてびっくりしちゃったか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:47:26.14 ID:RldTmL3w.net
>>852 >>862
> お尋ねの「冤罪」については、法令上の用語ではなく、法務省及び検察当局として、
「冤罪」の定義について特定の見解を有しているものではない。

ほらな?政府も法務省も、冤罪について特定の見解を持ってないんだよ。
分かったか?

必死に話を逸らして誤魔化そうとしたのに、逸らした話でも完全敗北するとはどこまでも無様な奴だ。

aとbが違うことをお前が理解できればそれで十分だよ。
お前が見当違いの難癖に夢中で拘泥してただけであることがはっきりしたな。

>>853 >>855
俺の方は既にはっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えられないところを見ると、前言撤回かな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:47:59.53 ID:RldTmL3w.net
>>854
大多数は真面目かつ有能だけど、中には無能もいるし、汚職や欺瞞に塗れた連中もいるな。
俺はお前みたいに画一的に捉えたりしないよ。

>>856
一つ目→もちろんあるよ。
二つ目→もちろん、イヤホンの使い方次第では含まれる可能性があるよ。

で、それがどうかしたか?

>>857
横断者がいないのに左折車が停止するのは、お前がわざわざ左折車の前に回り込んで左折を邪魔するからだと思うぞ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:49:34.68 ID:RldTmL3w.net
>>858
もちろん晒し続けるよ。
お前が自分の嘘を認めたがらない様は、お前らアンチの欺瞞を如実に示す好例だからね。

イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、>>380のような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも>>835のように庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日は2回も晒されてどんな気分だ?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:53:16.39 ID:RldTmL3w.net
>>859
いくら自由心証主義でも違反でない行為を違反に問えるとでも思ってるのか?
川崎や千葉の学生の自転車事故は事実関係を争ってないだろう?それが何か?

俺はどの法令も正しい解釈の下に尊重してるよ。それがどうかしたか?
京都府の法令はどちらもアットウィキのまとめに引用されてるから読め。

遮音(47都道府県別)条文 - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/125.html

>>860
> そんな立証なぞなしに違反行為として過失加重されてる千葉神奈川

証拠の引用よろしく。

俺の知る限り「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してるのは島根・山口県警だけ。
だからそれ以外のほとんどの都道府県警だな。ほら、大多数だろう?

>>861
嘘じゃなくて勘違いな。
勘違いがあれば俺は普通に撤回するよ。当然だろう?
お前みたいに嘘が完全にバレても認めないで見苦しく嘘をつき続けるなんてことはしない。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:55:18.80 ID:RldTmL3w.net
>>863
>>767の要点はここな。

> 特定の用語や表現について世間一般の常識とは全く異なる解釈がなされていても、
> 霞ヶ関ではそれが「常識」であったりする。若手官僚は入省後約10年かけて徹底的に
> このノウハウを叩き込まれるというが、明確なマニュアルは存在しない。ペーパーの
> 作成経験を通じて自然と身につけるものだといわれるが、あまりに独特なものである
> ため、政治家はもちろん、政策に通じた学者でも見抜けないものが多いとも言われる。

ほら、マニュアルがないから不文律だろう?
しかも「特定の用語や表現について世間一般の常識とは全く異なる解釈がなされて」いる。

だから>>5>>443みたいに小見出しと本文が矛盾してても役人的にはOKって訳だ。

「聞こえないような状態」の解釈は>>7-9参照。カーステもイヤホンも聞こえれば使っていいんだよ。
分かったか?

それにしても、お前には本当に感謝してる。
そうやってアンチの典型として幼稚な悪態をつき、偏屈ぶりや異常性を自ら晒し続けてくれ。
俺がお前の相手をしてやってるのはそれが目的なんだから、今後もよろしく頼むよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 18:58:39.40 ID:mFI9fpt/.net
罪とかいうレベルじゃなくて、非常識・アホなだけだろ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 21:54:09.28 ID:rjce+X5S.net
>>864
>ほらな?
わかったのか?>>852
そらよかった。

>aとbが違うことをお前が理解できればそれで十分だよ。
悔しいよなどっちもゴミ命題で。
立証されたら違反、じゃないとわかったんだよな。わからなかったら聞けよ。

で、 >「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

羞恥心で頭痺れて何聞かれてるかわからないか?ん?何聞かれてる?

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

>お前の方こそ何が言いたいんだ?

「安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:00:42.19 ID:rjce+X5S.net
>>865
>俺はお前みたいに画一的に捉えたりしないよ。
どこが画一的?ん?

>一つ目→もちろんあるよ。
>二つ目→もちろん、イヤホンの使い方次第では含まれる可能性があるよ。

つまりイヤホンしてたら安全に必要な音または声が聞こえているとは断定できないということだな。違反状態ということだなあ。

ん?それとも、イヤホンの使い方によっては
その音には安全に必要な音または声が絶対に含まれない、と論証できるのかな?

>横断者がいないのに
自転車が横断歩道沿いに横断してたら停止するよな?当たり前だろ?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:01:58.66 ID:rjce+X5S.net
>>866
どぞ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:19:50.75 ID:rjce+X5S.net
>>868
>マニュアルがないから不文律だろう?
頭悪すぎるね。

マニュアルがないというのは、マニュアルが要らない、無駄ということ。何故かというと、誰も、そのノウハウに根拠も確信もないからだ。

で結局お前はそれが何か理解できていない。

不文律とは、単に明文化されていないだけで、明文化が可能だから(律)たりうるもの。

>小見出しと本文が矛盾してても役人的にはOKって訳だ。
小見出しが本体で本文は単なる例示だからな。

>聞こえれば

聞こえるかどうかわからないわけだ。聞こえるものが聞こえる、でしかない。違反。

>それにしても
質問に答えられなくて、反論も撤回もできなくて、惨めで死にそうか?けどゴキブリだから卵残して死ぬのか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:23:16.81 ID:rjce+X5S.net
>>865
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:24:46.11 ID:rjce+X5S.net
>>864
>>851
>撤回するよ。

じゃあ>>989で嘘をつきながら否定してこれも事実と認めるんだよなあ!ん?

検挙の有無とは関係なく違法と決められたものは違法
安全講習の対象になってないのは二人乗りや無灯火も同じだろ
イヤホンも携帯電話使用も同じ扱いだ
その行為のみでは対象にならないと言ってるだけだな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:26:55.16 ID:rjce+X5S.net
>>864
>法令を正しい解釈の下に尊重
どの法令をどのように尊重しているのですかあ?
道路交通規則は?努力義務規定とかいう条例は?

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。

京都でイヤホンしないのは道路交通規則が禁じているから、というのが回答と思っていいのかなあ?違うならどこが違うのかなあ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:28:45.88 ID:rjce+X5S.net
>>864
>お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?
>>871

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:46:22.24 ID:rjce+X5S.net
>>867
>いくら自由心証主義でも違反でない行為を違反に問えるとでも思ってるのか?
自由心証主義であっても、何故検察立証を事実と認定したか、何を違反としたかの説明は必要で、それが判決文。

>川崎や千葉の学生の自転車事故は事実関係を争ってないだろう?

もちろん、イヤホンを違反と認めているから、判決も、服装や靴にはならない触れずイヤホンに言及して違反として認定したことを説明している。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 23:00:52.28 ID:rjce+X5S.net
>>867
>嘘じゃなくて勘違いな。

んじゃあこれも認めるんだな。

>だから「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていないかどうか現認できていないイヤホンチャリに対しては警告止まり。

二人乗りや無灯火も似たようなものだろ
違反が明らかでも警告止まりである場合がほとんど
警告止まりなのは現認できてないからなんて理屈は成り立たないな
単なる現場の裁量だ
分かったか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 06:46:52.03 ID:wPX1gUrM.net
>>850
>イヤホンが違反に問われるか否かは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態か否かのみ。

判決でイヤホンは過失の一つに挙げられていると言っているだけで違反の判定の話などしていない

>裁判で「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていなかったと認定されたか?なら引用よろしく。

イヤホンの違反についての裁判ではないんだからそんなもの認定する必要ないだろ

>イヤホンが事故原因じゃないのは状況から明らか。日本の司法に論理性のない「ケシカラン罪」的価値観が残ってるから一般報道に引きずられて判決文に入れちゃったんだろうな。

根拠のない妄想だな

>お前のお仲間のアンチも同じことを言い続けてたけど、お前自身が「どこにも書いてないし誰も言ってない」と認めた通り、そんな基準は存在しないよ。

小学生にも分かるレベルの常識的な基準が存在しないなら、警官の小さな声の呼びかけが聞こえなくても違反にできるがそれでいいのか?
警察官の指示は呼子や拡声器を使うのが普通なんて基準もどこにも書いてないし誰も言ってないからな
書いてないけど常識的に考えてそうだろ?というならそれは不文律というんだ
交通法規にも不文律はあったな

>俺も口出しなどしていないよ。どうせ島根・山口でチャリに乗ることなんてないしね。
>「田舎県警による法令の曲解などどうでもいい」と無視してるだけ。論拠は>>7-9な。

そんな逃げ口上しか思いつかなかったか
法令の曲解などと言いがかりをつけて口出ししてることのどこが無視なんだ?
なぜたった一行の中でこれほど矛盾できるのか理解に苦しむ
>>7-9は異なる解釈・運用もあるということを示してるだけで何の論拠にもなってないな

>「島根・山口県警をはじめとする警察」ってどの警察のこと?

東京・神奈川以外の警察のことだよ
全国の警察の解釈が知りたいならそれぞれの警察の窓口に問い合わせてくれ

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察が島根・山口県警以外にもあるなら引用しろ、と前々から言ってるんだが。

お前のストローマン解釈がトンデモ

>お前は>>5>>443の記述が見えるけど見えないことにしたいのか?

都合のいい見えかたを馬鹿にしてるだけだから気にするな

>>851
>そうだな、確かにその2つは事故らない限り安全運転義務違反と見なされないようだ。撤回するよ。

確認もせず思い込みを事実と決めつけて語るあたり実にお前らしいな
それがお前の本質、お前の捏造妄想体質を如実に表してるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:14:43.76 ID:LT4gT7Rp.net
>>851
>それに、句読点の打ち方や文言が多少違っても意味の変わらない場合がいくらでもあるよ。

じゃあなぜ「安全な運転に必要な音や声」に「等」がついているのかな?
車の接近音や警察官の肉声も省略されてないと何故言えるん?

>何ならお前の好きなアットウィキのまとめで比較してみ?

アットウィキなんかをソースに持ってるくるキミを嘲笑っているだけなんだけど笑笑

>実際は6歳未満の子供を乗せての二人乗りは禁止されてない。

そこは道交法で決まっているからね。省略してもいい部分だろうね
イヤホンと違って違反か否かは警察官の目視で確認できるしね
イヤホンについては道交法にないから自治体や警察によって判断はまちまち。
ただ、間違いなく「危険性」があるから全国に周知徹底するんだろうね笑笑

>どちらもその通り。それがどうかしたか?

なら今後は「警視庁に電話しろ」は書けなくなるよね笑笑

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:18:49.67 ID:NCVpz8zO.net
今日の屁理屈↓↓↓

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:48:45.60 ID:UiPjm8RR.net
>>870 >>874
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ。お前の好きな形式論的にはね。
aとbが違うことを理解できたならこれ↑も理解できるよな?

俺の方は既にはっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えられないところを見ると、前言撤回かな?

>>871 >>877
> 「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ないよ。

そう願いたいが、そんな風に画一的に断言できる材料はないってことさ。
裁判官にも色々いるからね。

もちろん、イヤホンの使い方次第では「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態になる可能性があるよ。
それはカーステも同じ。俺はずっとそう言い続けてきたよな?

> イヤホンの使い方によっては
> その音には安全に必要な音または声が絶対に含まれない、と論証できるのかな?

何事も可能性はゼロではないが、それもカーステと同じ。それに、

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

とは全く関係ないぞ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:50:05.81 ID:UiPjm8RR.net
>>872
それじゃ遠慮なく。
お前が自分の嘘を認めたがらない様は、お前らアンチの欺瞞を如実に示す好例だからね。

イヤホンチャリを非難するお前みたいなアンチが、>>380のような生活道路での車の10km/h以上速度違反という危険行為はいつまでも>>835のように庇い続ける。実に分かりやすい欺瞞だな。
それがお前らアンチの本質だよ。
自分のバレバレの嘘を今日も晒されてどんな気分だ?恥ずかしくて答えられないかな?

>>873
> マニュアルがないというのは、マニュアルが要らない、無駄ということ。何故かというと、誰も、そのノウハウに根拠も確信もないからだ。

その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

単なる例示でなぜ「大音量で」をつける必要があるのかな?
「イヤホン等の使用は禁止です」、「イヤホン等を使って音楽等を聞くなど〜」だけでいい筈だろう?
説明よろしく。

お前がいくら必死で詭弁を弄しても、警視庁がこういう解釈を明言しちゃってるからなあ。

> センターの担当者は「仮にお巡りさんに『停まって』と
> 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。
> もしそのまま行っちゃったなら、聞こえていない。そうしてやっと都の交通規則に触れる。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:52:59.15 ID:UiPjm8RR.net
>>875 >>879
「安全な運転に必要な音又は声」が聴こえていないかどうか現認できていないイヤホンチャリに対しては警告までしかできないよ。
違反を現認できてない訳だから現場裁量の範疇ではないな。

>>876
道路交通規則も努力目標条例も正しい解釈の下に尊重してるよ。
京都府は道路交通規則の他に「自転車の安全な利用の促進に関する条例」という努力目標条例を設けてるからそれも尊重してるってことなんだけど、それがどうかしたか?
法令はアットウィキ参照。

>>878
うん、だから判決文ではイヤホンと事故の関係性について何一つ説明してないよな?
「イヤホンで過失加重」の話に自由心証主義は関係ないと理解したか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:59:19.79 ID:UiPjm8RR.net
>>880
イヤホンが事故原因じゃない上に違反でもないのに、何で過失なんだ?
ケシカラン罪か?

> イヤホンの違反についての裁判ではないんだからそんなもの認定する必要ないだろ

「イヤホンで過失加重」するなら、当然ながら違反認定が必須だよ。
何にせよ、裁判でイヤホンが違反認定されてないことを認めた訳だな。
「イヤホンで過失加重」が根拠のない妄想だと理解したか?

> 警官の小さな声の呼びかけが聞こえなくても違反にできる

もちろんそんなことはできないよ。警察官の指示は呼子や拡声器を使うのが普通であり、小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないからね。
それこそ「小学生にも分かるレベルの常識的な基準」だろう?
不文律は共有できるが、交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。
分かったか?

【口出し】他人の話にわきからさし出て言うこと。さしでぐち。容喙ようかい。「―無用だ」
【無視】存在や価値を認めないこと。ないがしろにすること。「信号―」「命令を―する」
(広辞苑)

分かったか?俺がやってるのは口出しじゃなくて無視な。
ほぼ同じ法令の解釈が自治体毎に違う方がおかしいんだよ。

> お前のストローマン解釈がトンデモ

俺が知る限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察は島根・山口県警以外にないな。
お前も1つも見つけられない、ってことでいいんだな?
反論できないから「やーいストローマン」って逃げる訳ね。
勘違いはあくまで勘違いであって捏造妄想とは違うんだが、お前はその区別もつかないのか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 13:01:07.12 ID:UiPjm8RR.net
>>881
> 車の接近音や警察官の肉声も省略されてないと何故言えるん?

車内では聞こえないだろう?だから「安全な運転に必要な音又は声」ではないんだよ。
アットウィキに記載されている各都道府県の法令は皆本物なんだけど?

自転車の乗員規定は各都道府県の道路交通規則で決められてるんだよ。残念だったな。
内閣府の記述は省略されていると理解できたか?

警視庁は予算や人員規模で他の追随を許さない。当然ながら法解釈も一番信頼性が高いと言えるから警視庁に問い合わせることをお勧めするよ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:29:26.11 ID:vP428Z9c.net
>>883
カーステもイヤホンも立証されなくても違反なら違反だよ。
形式論的には、違反の事実がないのに違反があったと立証される場合があるよ。法務省の立場ではそうして一旦実刑確定し、上級審であおれが覆された場合、所謂冤罪ということになる、としている。

>も理解できるよな?
という訳で出鱈目は理解のしようがない。

>断言できる材料はないってことさ。
その材料として裁判官の判断を論証したものが判決文なんだ。そkpにも「冤罪かもなあ」と書いてあったらお前の言うとおりだね。バカだねお前。

>イヤホンの使い方次第で
聞こえなくなることは絶対にない、と断言できない限り「きこえないような状態」を免れないから違反だね。
違反じゃないのは、全く耳を塞がず、しかも無音の場合ぐらいかなあ。

>何事も可能性はゼロではないが、
つまり論証できないってことだね。

>それもカーステと同じ。
その通りだよ。

その挙げ句なん根拠も示さず唐突に

>とは全く関係ないぞ

と断言する激バカぶりどうにかしろよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:44:19.30 ID:vP428Z9c.net
>>884
>その考えはどこから来たの?
マニュアル必要なら作るからね普通

>なぜ「大音量で」をつける必要があるのかな?
愛知の場合インナーイヤー型で音楽を切ってた場合まで違反にする意図は無い、ってことだろね。

>「仮にお巡りさんに『停まって』と 声をかけられて停まれば、聞こえているわけですよね。であれば違反にならない。

イヤホンしてなかったら聞こえるから当然違反じゃないね。でもイヤホンしてたせいでそれが聞こえなかったら当然違反だね。
それを「そんな小さい声じゃイヤホンしてたら聞える筈ないだろー」って喚くバカもいるかもね。お前かなあ?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:49:13.60 ID:vP428Z9c.net
>>885
>警告までしかできないよ。
警察庁定義により違反ということだね。

>違反を現認
した場合に警告を発すると警察庁が説明してるね。

その何十回言われても頭に入らない激バカ治してくれないか?世の中の迷惑なんだよ。

>それがどうかしたか?

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。
なのに東京では違反を犯し続けるのは何故?犯罪者だから?バカだから?何で?

>事故の関係性について何一つ説明してないよな?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 14:56:34.71 ID:vP428Z9c.net
>>885
>イヤホンと事故の関係性について何一つ説明してないよな?
そう、事故と関係なくても違反は違反ということ。
つまり事故の原因となる加害者過失を他の自遊で立証しつつ、併存した違反行為は尽く過失に加重していることの説明として判決文で触れている。
自由心証主義は、こうして複数の違反は行為を平然と重ねていることを単なる過失にとどまるものではない悪質なものだ、という裁判官の評価を認めるものなんだ。あ、この場合に当て嵌めると、ね。

>理解したか
バカに記述は理解不能だな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:17:19.98 ID:vP428Z9c.net
>>886
>違反でもないのに
違反なんだよ、手袋やヘアバンドやマスクと違ってね。

>違反認定が必須だよ。
それが判決文で触れてるってことだってわかったか?
服装や靴の形については一切触れずイヤホンに言及してるだろ?ん?

>小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないからね。
それはお前の判断することじゃないなあ。実際には事故ったら、どこまで聞こえてたかなんて検証も無く立件されてんだから千葉神奈川蒲田足立区。お前の主張通り事故との因果関係は無さそうなのに、違反だから、だな。

>島根・山口県警以外にないな。

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

しかもお前は京都ではイヤホンしない、は何でだっけえ?

>捏造妄想
何回も、無灯火二人乗りを安全運転義務違反だと断言してたなあ。
バカの勘違いは捏造妄想よりもたちが悪いな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:19:49.48 ID:vP428Z9c.net
>>883
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

立証も違反も冤罪も理解できないんだな?ん?どうだ?ん?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:21:55.34 ID:vP428Z9c.net
>>883
安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:28:16.46 ID:vP428Z9c.net
>>887
>車内では聞こえないだろう?
自転車でイヤホン無しなら聞こえるだろう?

>自転車の乗員規定は各都道府県の道路交通規則で決められてるんだよ。

そのどうでもいいことが何故

>残念だったな。

かな。

>警視庁は
確かに自治体警察のリーダー的存在。だからこそ蒲田や足立区のイヤホン自転車立件に乗り出し、お前のようなクズ犯罪者の殲滅の先陣を切った訳だ。な。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 16:31:42.97 ID:vP428Z9c.net
>>886
このばか過ぎて日本語わからない勘違いと捏造妄想とどっちがたちが悪い?ん?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

今度はこれを片付けようか。
ソースは?
こっちはずっとお前がソースを出すのを待ってるんだぞ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:38:44.64 ID:UiPjm8RR.net
>>888
> カーステもイヤホンも立証されなくても違反なら違反

その通り。俺はそのことを何ら否定してないぞ?
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。
ただし、立証されない限り決して違反に問えないのも事実だけどな。
理解したか?

そもそも証拠の乏しい公判で有罪判決を下す時に「冤罪の可能性が絶対ない」なんて断言できる訳がない。正常な感覚を有する裁判官なら特にね。
だから“ 「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”ってのは虚構でしかないな。

「断言できない限り違反」なら、カーステも無音でない限り違反ってことになるよな?
ところが、カーステは音量を上げ過ぎない限り違反じゃないことは誰でも知っている。
ズルいとかの話じゃない。お前の理屈は初めから破綻してるんだよ。
で、それは

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

と何の関係があるんだ?説明よろしく。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:39:26.97 ID:UiPjm8RR.net
>>889
お前の個人的妄想ってことね。
「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないぞ?
「誰も、そのノウハウに根拠も確信もない」ってのも完全に的外れだな。
職人や芸能の世界では口伝やOJTが主流。官僚の>>767みたいな世界も似たようなもんだよ。
不文律だと言った意味が理解できたか?

> 愛知の場合インナーイヤー型で音楽を切ってた場合まで違反にする意図は無い、ってことだろね。

その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

> でもイヤホンしてたせいでそれが聞こえなかったら当然違反だね。

その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:43:44.26 ID:UiPjm8RR.net
>>889
> でもイヤホンしてたせいでそれが聞こえなかったら当然違反だね。

おっと間違えた。そうそう、その通りだね。で、それが何か?

>>890
違反を現認できない限り、警察は違反に問えないだろう?
まずはここからいこうか。

> >違反を現認
> した場合に警告を発すると警察庁が説明してるね。

次はこれをお前に訊いてやろう。

a 違反を現認した場合に警告を発する
b 違反を現認した場合にだけ警告を発する

俺が言ってるのはaで、お前が言ってるのはbだな。
さて、aとbは同じか?

>>891
残念ながら、「自由心証主義!」はそう唱えさえすれば全部都合よくこじつけられる魔法の言葉ではないんだよ。
川崎の事故でイヤホンを違反と認定した、なんていう情報は俺が知る限り全くないな。
お前自身が「何を違反としたかの説明は必要で、それが判決文」と言ったよな?
判決文でイヤホンを違反認定したか?イヤホンと事故の関係性について説明されたか?
その考えはどこから来たの?お前の個人的妄想でないならソースよろしく。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:48:34.18 ID:UiPjm8RR.net
>>892
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態時のみ違反。>>5参照。

まさか、「服装や靴の形については一切触れずイヤホンに言及してる」ってことだけが「イヤホンで過失加重」の根拠なのか?他に何もないの?

> それはお前の判断することじゃないなあ

警察が恣意的に決められることでもないね。

> 立件されてんだから

立件されたのは事故の第1当事者だからだよ。イヤホンの有無と関係ないな。

勘違いがあれば俺は普通に撤回するよ。当然だろう?
お前みたいに嘘が完全にバレても認めないで見苦しく嘘をつき続けるなんてことはしない。
どうだ?>>835の嘘は未だに撤回できないか?

>>893
いや、俺は初めから分かってるよ。
冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。納得したか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:49:40.86 ID:UiPjm8RR.net
>>894 >>896
また逃げたね。
俺の方は既に>>834ではっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま逃走かな?

>>895
自転車でイヤホン無しなら聞こえるから何?
聞こえる必要があるのは文字通り「安全な運転に必要な音又は声」だけなんだけど?

> そのどうでもいいことが何故

>>881の「そこは道交法で決まっているからね。省略してもいい部分だろうね」ってのは的外れだってことさ。
分かったか?

リーダー的存在である警視庁の法解釈は尊重すべきだよな?
じゃ、ダメ押しに早速警視庁へ電話して担当者に鼻で笑われてやんわり>>7-9を繰り返してもらえよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 22:44:58.82 ID:taBGoqOu.net
>>897
カーステもイヤホンも立証されなくても違反なら違反
なら
>「a 立証されれば違反」と言っているんであって
は間違い、偽。

人殺しは人殺しなのに、人殺しと立証されれば違反、という滅茶苦茶を言っている。立証されなくても人殺しは人殺し。bと誰が何処で言ったんだ?ん?

>冤罪の可能性が絶対ない」なんて断言できる訳がない。
判決は常に断言。建前として推定無罪らしき法理もある。
そこで
>「冤罪の可能性が絶対ない」なんて断言でき ない状態で有罪判決を下す裁判官が居る、というのは、気違い無知の妄想する
>虚構でしかないな。

>カーステも無音でない限り違反ってことになるよな?
だからそう何度も言ってるだろいい加減にしろ馬鹿。

>音量を上げ過ぎない限り違反じゃない

但し大音量か否かの判断裁量は警察の手にあるからその程度はお前にも俺にも不明。

>お前の理屈は初めから破綻してるんだよ
何処がどう破綻してる?ん? おまえいつもここで遁走するから今度こそ逃げずに答えろよ。ん?

>と何の関係があるんだ?
>>888へ反論宜しく。






>虚構でしかないな。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 22:59:30.72 ID:taBGoqOu.net
>>898
>全然イコールじゃないぞ?
そうだね。?マニュアル要るならマニュアル作るからマニュアルが無い、ということにはならないけどね。で?何が言いたいの?ん?

>職人や芸能の世界では口伝やOJTが主流。官僚の>>767みたいな世界も似たようなもんだよ。

国家公務員上級が藤間流師範試験と似たようなもんですか。無知の極みだね。無恥この上ないね。舞踊も茶も花も、とてつもない文書の伝承があることも、無知、だね。

> その考えはどこから来たの?
お前愛知は、インナーイヤー型で音楽を切ってた場合でも違反にすると思うの?どうして?何故?教えて!

>その考えはどこから来たの?
お前聞こえなくても違反じゃないと思うの?何故?教えて!「止まって」って声聞こえなかったんだよ!

答えが「俺馬鹿気違いだから」ってのは勘弁してな。それはとっくにわかってるから。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 23:17:14.45 ID:taBGoqOu.net
>>899
>それが何か?
それを「そんな小さい声じゃイヤホンしてたら聞える筈ないだろー」って喚くバカはこの世の中に要らないってことだね。お前。

>aとbは同じか?
違う。aが現認していない場合も警告をすることがあると言う含みならそれは定義において間違い。
警察庁定義
※「指導警告票」とは、違反を現認した際に検挙はしないが、注意を喚起するために交付する書面をいう。

但し警官の「現認」がそれだけで処罰を確定し得る立証となる訳ではないね。

>なんていう情報は俺が知る限り全くないな。
お前が判決文を読めない、というだけのことだな。

>判決文でイヤホンを違反認定したか?
服装にも靴の形にも触れずイヤホンに触れているのがそれ。

>イヤホンと事故の関係性について説明されたか?
だから事故との因果関係なぞなくても違反は違反、悪質ということなんだよ。

>その考えはどこから来たの?
法学部の刑法刑訴法の授業、ゼミ、教科書等。

>ソースよろしく。
自分で金払って勉強して。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 23:31:46.43 ID:taBGoqOu.net
>>901
>お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな

>>888

>イヤホンの使い方次第で
聞こえなくなることは絶対にない、と断言できない限り「きこえないような状態」を免れないから違反だね。
違反じゃないのは、全く耳を塞がず、しかも無音の場合ぐらいかなあ。

>何事も可能性はゼロではないが、
つまり論証できないってことだね。

>それもカーステと同じ。
その通りだよ。

>自転車でイヤホン無しなら聞こえるから何?
>聞こえる必要があるのは文字通り「安全な運転に必要な音又は声」>だけなんだけど?

自転車で、イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だね。お前も認めたろ?
それが自動車の車内からでは聞こえなかったとしても、ね。

>警視庁の法解釈は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 23:36:52.79 ID:taBGoqOu.net
>>901
>また逃げたね。
お前がな。さあ逃げるなよ。

>>894
安全な運転に必要な音又は声」
が聞こえなくても違反じゃないんだろ?ん?撤回するか?

はっきりしような。

お前は、イヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、といった。反論のレスがなければこれを肯定したものとして議論する。いいな。

そ れ と も 前言撤回か?ん?

>>896

このばか過ぎて日本語わからない勘違いと捏造妄想とどっちがたちが悪い?ん?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた「安全に必要な音または声」が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

今度はこれを片付けようか。
ソースは?
こっちはずっとお前がソースを出すのを待ってるんだぞ?

>>893
で?これまだわからないのか?ん?

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

未だに理解できないなら、お前が立証も違反も冤罪も理解できないバカということで、終了するぞ?反応できるなら答えてやるよ。

立証も違反も冤罪も理解できないんだな?ん?どうだ?ん?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 07:05:08.52 ID:Fj+RHIA/.net
>>887
>車内では聞こえないだろう?だから「安全な運転に必要な音又は声」ではないんだよ。

で、それはどこに記述してあるのかな?
自分でそう思っているだけじゃないのかな笑笑

>自転車の乗員規定は各都道府県の道路交通規則で決められてるんだよ。

知ってるよ。そういう意味ではなくって道路交通法では自転車の2人乗りを禁止としているという意味だよ。
「幼児を幼児用座席に乗車させる際のシートベルト着用と,幼児二人同乗用自転車の安全利用の促進」と書いてあるし省略してもいい部分だろうね。
危険性の周知徹底とは書いてないけどね笑笑

イヤホンと違って違反か否かは各都道府県の警察官の目視で確認できるし省略してもいい部分だろうね
イヤホンの場合はどうなの?笑笑
「安全な運転に必要な音又は声」の根拠は何に基づいて定められているの?
答えられないよね笑笑

>警視庁に問い合わせることをお勧めするよ。

あれ?
警視庁に電話してもムダだってことを認めてくれたのに
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?
まあいいよ
京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダだってことを認めてくれたから笑笑

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 14:16:17.84 ID:1BEp6czz.net
>>901

これも答えろよ。


>>859

>道路交通規則の条文は東京都なんかとほぼ同じ。

京都でイヤホンしないのは道路交通規則が禁じているから、というのが回答と思っていいのかなあ?違うならどこが違うのかなあ?
どうなんだ?ん?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 18:46:34.34 ID:9tEAnQ4H.net
イヤチャリ通勤してる公務員とか、いる?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:37:59.93 ID:73VT5Qos.net
>>902
そもそも俺は>>400 >>403でお前が書いた
> つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな
> で安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない、と。

に対する否定のレスとして
> カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ
と答えたんだったよな?>>421参照。

従って「立証されなくても人殺し」云々は完全に的外れ。ただの曲解に基づく難癖だな。
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。
理解したか?

> 判決は常に断言。建前として推定無罪らしき法理もある

断言自体が建前でしかないな。
お前自身も「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」と言ってただろう?
「冤罪の発生をやや過大に容認している」ってことは、「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下すことがあるってことに他ならない。

> だからそう何度も言ってるだろ

お前だけが言っても何の価値もないな。
カーステの音量を上げ過ぎない限り違反じゃないことはお前以外の誰でも知ってるよ。

> 但し大音量か否かの判断裁量は警察の手にあるからその程度はお前にも俺にも不明

何だそりゃ?
「大音量か否か」がユーザーに不明だとすれば誰もカーステを使えないことになるぞ?
「断言できない限り違反」という妄言を無理矢理正当化しようとするからそうやって論理破綻するんだよ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:39:09.88 ID:73VT5Qos.net
>>903
> マニュアル必要なら作るからね普通
が間違いだと理解したか?誰も試験の話などしてないぞ?

愛知も東京都も「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば違反じゃない。
それが全てだよ。

>>904
常識的に言って、警察官が小さな声で呼びかけたのを聞き逃しても違反とは言えない。

> 違う

その通り。褒めてやろう。
警察官が違反を現認してなくても指導警告することなんていくらでもあるんだよ。
イヤホンに関しては違反を現認しないで指導警告票を渡しているのが実状だな。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10160322185
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10187241765

判決文に余計な文言が入ってることなんていくらでもある。>>126参照。
まだ理解できないか?お前には難し過ぎるかな?>>126を音読して頭に叩き込めよ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:40:19.87 ID:73VT5Qos.net
>>905
> 安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

その通り。
ただし、車内でカーステを静かな音量で掛けたら聞こえなくなるほど小さな音や声は「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないな。
そもそも何でチャリだけが警察官の小さな声まで聞こえなきゃならない?
「安全な運転」と関係ないだろう?
お前は「幼子の飛び出しがどうの」とか「呼子が間に合わなかった場合」とか、苦し過ぎるシチュエーションで無理矢理こじつけてたけど、何でチャリだけがそれに対応する必要あるの?合理的説明よろしく。

>>906
また逃げたね。
俺の方は既に>>834ではっきり言ってるんだけど?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたよな?じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま逃走かな?

> で?これまだわからないのか?

いや、俺は初めから分かってるよ。
冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。納得したか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:51:38.88 ID:73VT5Qos.net
>>907
> どこに記述してあるのかな?

>>790参照。
警察官の肉声も、走行中の車内でカーステ流してたらまず聞こえないだろう?

> 知ってるよ。そういう意味ではなくって道路交通法では自転車の2人乗りを禁止としているという意味だよ。

いいや、お前は分かってないな。
繰り返すが、自転車の乗員規定は道交法ではなく各都道府県の道路交通規則で決められている。
つまりイヤホンチャリと同じ。省略されてる点も同じ。
「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるよな。
要するに霞が関文法で書かれてるってことだよ。
理解したか?残念だったな。

> イヤホンと違って違反か否かは各都道府県の警察官の目視で確認できる
> イヤホンの場合はどうなの?

目視だけではイヤホンチャリが違反か否か分からない、と理解できたのか?
それは結構。褒めてやろう。
警察は「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか示してるよ。>>5参照。

警視庁は他の自治体の法令について口出ししない。管轄外なんだから当然だろう?
ただ、法解釈において警視庁が最も信頼できることは間違いない。
>>895も言ってる通り、自治体警察のリーダー的存在だからな。納得したか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:51:50.07 ID:Fm3hT8bN.net
ambieのイヤカフなら合法で音楽聴けるぜ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 12:57:31.87 ID:73VT5Qos.net
>>908
道路交通規則も努力目標条例も正しい解釈の下に尊重してるよ。
京都府は道路交通規則の他に「自転車の安全な利用の促進に関する条例」という努力目標条例を設けてるからそれも尊重してるってことなんだけど、それがどうかしたか?
法令はアットウィキ参照。
既に何度も答えてやってるんだが、お前にはこの2つの違いすら難しくて理解不能かな?

>>900へのレスはどうした?>>835の嘘を撤回できずにまだ見苦しい嘘をつき続けるのか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 15:54:15.74 ID:lFLbJS2z.net
>>911
お前の
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
で何が違反になるんだ?

違反になる事象が定義できないうえに

@違反が立証されれば違反だよ

てどんだけ気違いなんだよ。

酸素無しで生きられる人間なんていない と言いながら 見つけられたら酸素無しで生きられる人間も居ることになる、か?糞バカだなあ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 15:55:05.00 ID:PNsz0TfG.net
>>886
>イヤホンが事故原因じゃない上に違反でもないのに、何で過失なんだ?
>ケシカラン罪か?

例えばバケツの水を道に勢いよくまいて、その水を避けようとしたした人がはずみで転倒して頭打って死んだら、バケツの水まいたことは過失だろ
バケツ水撒き罪がなくてもその行為は過失になる

>「イヤホンで過失加重」するなら、当然ながら違反認定が必須だよ。

イヤホンで音楽、スマホと飲み物持ち、自転車で歩道走行、これらまとめて過失扱いで、そんな運転してたから重過失致死罪
それぞれを違反認定してそれぞれの量刑を加算という話ではないから個別の違反認定は必須ではない
お前が言ってることは完全に的外れだと理解したか?

>もちろんそんなことはできないよ。警察官の指示は呼子や拡声器を使うのが普通であり、小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないからね。
>それこそ「小学生にも分かるレベルの常識的な基準」だろう?

そんな基準は存在しないな
拡声器か肉声かは関係なくチャリや車でそれぞれに通常聞こえるはずの「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反というだけだ
分かったか?
チャリと車では音の聞こえ方が違うことは小学生にも分かるが、警察官がいつも拡声器で声かけてくるなんて思ってるやつはいないだろ
常識外れもいいところだ

>不文律は共有できるが、交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。

しかし他人には交通法規に不文律は通用しないと言いながら自説の辻褄が合わなくなると不文律を出してくるとは、トンデモダブスタ野郎だな
こんな恥知らずは未だかつて見たことがない
その矛盾まみれ捏造妄想体質がお前の本質だよ

>俺がやってるのは口出しじゃなくて無視な。

完全に口出しだろ
そしてお前がどれだけ望んでも法を無視することはできない
望もうが望むまいが法治国家では法に拘束される
知らなかったか?
残念だったな

>ほぼ同じ法令の解釈が自治体毎に違う方がおかしいんだよ。

口出しじゃないと書いた直後に早速口出しか

>>7-9は異なる解釈・運用もあるということを示してるだけで何の論拠にもなってないぞ

>俺が知る限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察は島根・山口県警以外にないな。

俺が知る限り、「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリまで禁止、などというトンデモ解釈を公言してる警察はどこにもないな。
あるなら引用よろしくストローマン君

>勘違いはあくまで勘違いであって捏造妄想とは違うんだが、お前はその区別もつかないのか?

【捏造】事実でないことを事実のようにこしらえること。でっちあげること。
【妄想】根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。

>>7を読んでも勘違いするような記述はどこにもない
お前は「二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。」と根拠もなく想像だけで事実でないことを事実のように仕立て上げた訳だ
まさに捏造妄想だな
自分の愚鈍ぶりを晒されて、今どんな気分だ?
恥ずかしくて答えられないか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 16:17:23.86 ID:sGiZno4H.net
>>910
人殺しは人殺し。人を殺してれば立証されなくても人殺し。人を殺していなければ、立証されれば、人殺しじゃない冤罪。人を殺してても殺してなくても立証されれば有罪。更に言うと立証されたときだけ有罪。
>理解したか?
そのバカ書き込み理解するのは気違いだけお前。

>建前でしかないな。
無意味に言い切り。

>「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」
冤罪を完全に排除できている国はないと思うが、推定無罪と冤罪の発生は論理的には相互に排他的だからねえ。ま、わかんないよね。

で?これはわかったのか?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

お前がわからないからこんなに手間かけて教えたんだぞ?わからないならどこがわからないか答えろよバカ。

>お前だけが言っても何の価値もないな。
俺に矛盾がないのが悔しいのか?ん?

>カーステの音量を上げ過ぎない限り違反じゃないこと
違反なのは「大音量」の場合だから当然だなあ。ま警察の裁量。

>ユーザーに不明だとすれば
明らかだとでも?

>「断言できない限り違反」
は聞こえてるかどうかわからないってことだろ?ん?

>論理破綻
イヤホンしてたら聞こえる音が聞こえるだけなのに「安全に必要な音または声」が聞こえると断言する、みたいな?ん?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 16:44:24.76 ID:sGiZno4H.net
>>911
> >マニュアル必要なら作るからね普通
>が間違いだと理解したか?
必要なマニュアルを作らないの?何が間違いって言ってるの?
塀に頭ぶつけて脳味噌撒き散らしてんの?

>警察官が違反を現認してなくても指導警告することなんていくらでもあるんだよ。

警察庁定義に反するなら抗議すれば?事実は
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:18:34.54 ID:lFLbJS2z.net
>>911
愛知も東京都も「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえていれば違反じゃない。
>それが全てだよ。
で、イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知 プラス 愛知 なのね。

>警察官が小さな声で呼びかけた
イヤホンしてない自転車でも聴こえないだろうと警官自身も認識してるほど小さきゃね。
警官はイヤホンしてなきゃ聞こえるはずだと認識して発した制止の声がイヤホンしたせいで聞こえなかったら違反。当然だよなぁ。ん?

>判決文に余計な文言が入ってる
事実認定、悪質性の評価、量刑等に関係無ければ「余計」に見えるかもしれないが裁判官が長々書く判決文に「余計」なこと書くと思うか?どんだけバカなんだかねお前。

>>126は司法の世界から相手にしてもらえない悔しさが滲み出る感情丸出しの中身だね。例示も無く中傷ばかりだね。読んでて、日本の司法を学んだ者として法社会学の一角にこんなものがあるのかと情けなくなるよ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:34:38.02 ID:lFLbJS2z.net
>>912
>ただし、車内でカーステを静かな音量で掛けたら聞こえなくなるほど小さな音や声は「安全な運転に必要な音又は声」とは言えないな。
根拠は?

>何でチャリだけが警察官の小さな声まで聞こえなきゃならない?
もちろんそれが危険回避のための制止の声だからだよ。ただの会話を危険物、という話じゃあない。

>何でチャリだけがそれに対応する必要あるの?
きこえれば対応できるからだよ。外音の聞こえやすさ、速度、制動距離、操舵による回避余地、衝撃を形成する運動エネルギー等等、条件が違う中でそれぞれに期待し得るベスト、が答え。それを毀損したら違反、が規則のベース。


> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

これでいいかな

>何も装着していなけれ聞こえた安全に必要な音または声が、装着のせいできこえなかったら違反だろ。

>ソースよろしく

そうじゃないという論証あるならどうぞ?逃げるなよ!ん?

>冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。

その通り違反かどうかは立証で決まるものじゃないからな。
つまり「立証されれば違反」は偽。ゴミ。無意味。てか邪魔。

で?このスレで今だにお前が冤罪にしがみつく理由は何なんだ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:46:36.05 ID:lFLbJS2z.net
>>915
>努力目標条例を設けてるから

つまり道路交通規則は平気で破ってるのに努力目標条例は守るんだ。何で?てかそれでいいって誰に言われたの?ん?

逃げてないでちゃんと答えろよ。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:16:10.79 ID:lFLbJS2z.net
>>900
>他に何もないの?
バカばお前び判決文というものをを教えてやったんだが所詮馬鹿の耳に念仏な訳だ。
判決文がイヤホンに触れる理由は?根拠もなく余計等と言うなよ!裁判官自身が書いてるんだからな。

>警察が恣意的に決められることでもないね。

警察以外の誰が決めるの?恣意的ってどういう意味?まさか音量や距離に客観的尺度があるとか言わないよねえ。ん?恣意的的って?何?ん?恣意的は恣意的とか馬鹿レス無しで頼むよ。

>イヤホンの有無と関係ないな。
馬鹿の耳に念仏だが、関係ないなら警察も検察も判決もイヤホンには触れない。だろ?ん?それとも何か理由があるのか?ん?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:21:25.00 ID:lFLbJS2z.net
>>900
>いや、俺は初めから分かってるよ。
>冤罪があるから必ずしも「違反は違反」じゃないってことだな。納得したか?

馬鹿もいい加減にしろ。
違反は違反。
立証されれば違反は嘘、違反じゃなくても立証される冤罪があるから。それは違反じゃないのに違反とされた、であり「違反は違反」は不動。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:39:01.97 ID:73VT5Qos.net
>>916
例えば近くにいる警察官の呼子やスピーカー等による指示を無視すれば違反だろうね。
それは普通に立証できるだろう?
「安全な運転に必要な音又は声」に「警察官の指示」が入ってるのは、指示を無視した奴が「イヤホンのせいで聞こえなかった」と言い逃れするのを防ぐ意味が大きいだろうね。

> 酸素無しで生きられる人間なんていない

何だそりゃ?
いつもながら飛躍しまくってるねお前は。ヤク中か?飛び過ぎに気をつけろよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:46:03.90 ID:73VT5Qos.net
>>917
> 例えばバケツの水を道に勢いよくまいて、その水を避けようとしたした人がはずみで転倒して頭打って死んだ

それはバケツで水を撒いたことがきっちり原因になってるだろうが。
蒲田の医師の過失は一時停止義務や目視による安全確認義務を怠って交差点に進入したこと。
車の音が聞こえようと聞こえまいと一時停止義務や安全確認義務は変わらないからイヤホンは事故原因ではないよ。川崎の事故も同じ。

> チャリや車でそれぞれに通常聞こえるはずの「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反

だからそのソースは?こっちはずっと待ってるんだぞ?
交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。それが罪刑法定主義という奴だ。ダブスタでも何でもないな。

俺はごく一部の田舎警察のトンデモ法解釈を無視しているだけ。
それは口出しではないし、法の無視でもないな。
無視と口出しの違いを理解できたか?

警視庁交通窓口が示した法解釈は、日本最大の自治体の取締り当局者による法解釈だよ。
これ以上の論拠はないだろうね。

島根・山口県警はイヤホンチャリ自体が全面禁止だと言ってるんだけど?>>16参照。
また反論できずに「やーいストローマン」って逃げるかな?

> >>7を読んでも勘違いするような記述はどこにもない

誰が「>>7を読んで勘違いした」って言った?それこそ捏造や妄想だな。
俺は安全運転義務違反に関する他の記事を見て勘違いしたんだよ。
講習制度が施行された時は不正確な記事が乱発されたからね。
本論と違うところでちっちゃな揚げ足が取れてよかったな。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:54:24.20 ID:73VT5Qos.net
>>918
完全に的外れなただの曲解に基づく難癖だったと漸く気付けたようだな。はいご苦労さん。
無意味に言い切ったのはお前だよ。自己矛盾にも漸く気付けたようだな。
カーステの音量を上げ過ぎない限り違反じゃないことはお前以外の誰でも知ってるよ。
「大音量」は例示に過ぎないとお前自身が言ってたよな?
極端な大音量にしない限り「安全な運転に必要な音又は声」が十分聞こえる。>>12参照。
ほら、明らかだろう?何の論理破綻もない。こんなことはお前以外の誰でも知ってるよ。

>>919
マニュアルを作る必要性を感じてても作る労力を捻出できなかったり、作ると膨大な文書量になって使い物にならないことが予想できたり、外部漏洩を恐れて作れないなんてことがいくらでも想定できるぞ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:55:07.35 ID:73VT5Qos.net
>>920
法令の正しい解釈は>>7-9の通り。
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ、と何度言わせるんだ?
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえよ。

> 警官はイヤホンしてなきゃ聞こえるはずだと認識して発した制止の声がイヤホンしたせいで聞こえなかったら違反

走行車両に対する警察官の指示は呼子やスピーカーを使うのが普通だよ。
>>5にも「警察官による指示」で呼子を使うイラストが付属してるだろう?残念だったな。

>>921
静かな音量でカーステを掛けることは違法じゃない。知らなかったか?これが根拠だよ。

> きこえれば対応できるから

聞こえなくても目視してれば普通に対応できるぞ?車と同様にね。

> これでいいかな

文言を変えたってことは、
> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ
は間違いだと認めて撤回、ってことでいいんだな?確認よろしく。

形式論で言い逃れるためにスレ違いの冤罪に延々執着してたのはお前なんだけど?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 18:57:24.53 ID:73VT5Qos.net
>>922
京都府の道路交通規則は東京都とほぼ同じだから>>7-9の法解釈が適用できる。
努力目標条例がなければ俺は京都府でもイヤホンチャリを忌避しないよ。理解できたか?

>>923
判決文の恣意的な拡大解釈以外に根拠は何もない訳ね。

> 警察以外の誰が決めるの?

各都道府県の公安委員会だよ。知らなかった?
小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」だ、なんて公安委員会が決めると思ってる?
お前大丈夫か?

で、>>900へのレスはどうした?>>835の嘘を撤回できずにまだ見苦しく逃げ回るのか?

>>924
お前、>>921では「その通り」ってレスしるぞ?本音が出ちゃったか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 20:21:39.47 ID:lFLbJS2z.net
>>925
>例えば近くにいる警察官の呼子やスピーカー等
まさか「例えば」が全てとは思っていないだろうな。で?音量も距離も定義がないのに何でそれは違反なの?

>指示を無視した奴が「イヤホンのせいで聞こえなかった」と言い逃れするのを防ぐ意味が大きいだろうね。
妄想は妄想でいいけど
その「警官の指示」何メートル以内でどれだけの声量なの?どっかで決まってたら教えて?どこにもないなら無為見だね?

>何だそりゃ?
お前の主張通りなら違反の判定ができないことをバカでも分かるように説明したんだが?
バカ過ぎてわからないか?ん?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 20:32:01.60 ID:d3IKNLPt.net
バカだからイヤチャリして居直れるんだろ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 20:38:39.29 ID:lFLbJS2z.net
>>927
「立証されれば違反」は出鱈目と論証されて顔真っ赤か?ん?

>無意味に言い切ったのはお前だよ。

どこどこ?ん?

>自己矛盾
さっき無いと認めたろお前。どこが自己矛盾?ん?ほれ?

>極端な大音量にしない限り「安全な運転に必要な音又は声」が十分聞こえる。

その「安全な運転に必要な音又は声」はナニ?まさか、極端に大音量にすると聞こえなくなる音、じゃないだろうな。ナニ?答えろよ。

>マニュアルを作る必要性を感じてても作る労力を捻出できなかったり
それでもできるならマニュアル不要だろ?ん?

>作ると膨大な文書量になって使い物にならない
つまり作業工程を客観的に定義できないってことだね。

>外部漏洩を恐れて作れない
霞ヶ関、ですかあ!!!!

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 21:07:59.17 ID:lFLbJS2z.net
>>928
>何度言わせるんだ?
違反戸納得してるから問い合わせ不要だと言ってるだろ。何勝手に何度も言ってるんだ?ん?

お前は、
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
は事実じゃないと保証できるのか?警視庁に問い合わせたらどうだ?
お前が勝手に違反じゃ無いと言ってるだけと認めるのか?ん?

>呼子やスピーカーを使うのが普通だよ。
危険を認識して制止の声を発することがないとでも?ん?
イヤホンしてなきゃ聞こえた声をイヤホンしてたせいで聞き逃し幼子を轢き殺すお前を不問に付すとでも?どこまで気違い変態?

>静かな音量でカーステを掛けること
誰かが違反と言ったか?音量が違反かどうかは警察の判断だろ?ん?

で?これでいいのかな

>何も装着していなけれ聞こえた安全に必要な音または声が、装着のせいできこえなかったら違反だろ。

答えろよ。まさか「聞こえた音なら鼠の声も入るだろー」とか言わないだろうな。

>は間違いだと認めて撤回
どこが間違ってるの?

上の回答とセットデヨロシクナ。

>形式論で言い逃れるために
お前形式論て何のことかわからないんだよな。

で?「立証されても違反じゃない」ことは、ある、とわかったんだな。ん?こんな簡単なことがわかるのにどんだけ人の迷惑かけるんだん?他にスレチじゃない冤罪の疑問はあるか?ん?

総レス数 1001
816 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200