2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:24:04.48 ID:1Hx13/LP.net
ここは自転車運転中のヘッドフォン使用について話し合うスレです。
常識の範囲内で議論すること。ソースを提示すると円滑に議論できます。
反対派も容認派もソースを出して議論しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

以下ヤフーニュースから引用

自転車の安全運転のあり方を検討する警察庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。
同庁は報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行う安全教室などで役立てる。
報告書では、安全走行のため▽携帯電話を通話、操作しながらの運転▽ヘッドフォンを使って外部の音が聞こえない状況での運転−−などをしないよう求めた。
また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに、幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。
このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切ってよけるようにすべきなど細かいルールも言及している。
教則はあくまでも警察が安全教育のために活用する指針で、罰則規定はない。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4020件発生し、10年前(96年)の約6.8倍に増えた。対歩行者の事故も2767件で同4.8倍に増加。
このため、同庁は、自転車の通行区分を明確にした改正道交法を来年6月までに施行する。

※前スレ
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part31
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1540938895/

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 23:48:57.19 ID:1rxnQlnX.net
>>934
うんち!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:34:34.71 ID:Iwzba/Sm.net
>>930
> 何でそれは違反なの?

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態だったからだよ。
普通に立証できるだろう?
それとも、立証できないのか?どうなんだ?
まずはここからいこうか。

> どっかで決まってたら教えて

イヤホンチャリの違反摘発自体を殆ど行ってないから特に決めてないと思うよ。
ただ、例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。
「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。
酸素なし云々も完全に意味不明。お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

>>931
ほぼ実害がないことに「ケシカラン」とか言って粘着するのは頭が悪いからだね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:35:47.82 ID:Iwzba/Sm.net
>>932
カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば普通に違反だよ。当然だろう?
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。
理解したか?

> どこどこ?

“「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切っただろう?
お前は裁判官の心を読めるエスパーか?
一方で“「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」”ってお前自身が言ったんだけど?
てかまだ諦め切れずに粘着するの?濡れ落ち葉って奴?

警察は「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか示してるよ。>>5参照。
わざわざ呼子を鳴らす警察官のイラストまで付けてくれてるだろう?理解したか?

「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないと理解したか?
森加計でも霞が関から文書がリークされまくったんだけど、まさかお前知らなかったとか?
もし「霞が関文法マニュアル」なんてものがあったらすぐリークされてマスコミが飛びつくだろうね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:36:46.96 ID:Iwzba/Sm.net
>>933
お前は法令の正しい解釈は>>7-9だと信じてないんだろう?
疑うなら自分で警視庁に問い合わせろ。
早く担当者に鼻で笑われてやんわりと同じことを繰り返してもらえ。

危険を認識して制止の声を発する場合は呼子並みの大声を発するだろうね。
それでも聞き逃したら違反だよ。

静かな音量でのカーステ使用は警察の判断以前に違法じゃないと理解できたのか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ
は間違いだと認めて撤回、ってことでいいんだな?どうなんだ?
まずはここからいこうか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 12:39:23.12 ID:Iwzba/Sm.net
>>934
> つまり京都でも東京でもイヤホンは道路交通規則違反だが

どこまでも飲み込みの悪い奴だなあ。あと何十往復で理解するんだ?
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは道路交通規則上は東京都でも京都府でも違反じゃないよ。>>7-9参照。
ただ、京都府は努力目標条例で「イヤホン又はヘッドホンを使用しながら運転をしないこと」を求めてるからそれを尊重する、というだけ。

公安委員会は正確には警察じゃないし、恣意的でもないよ。
小さな声の呼びかけは「安全な運転に必要な音又は声」だ、なんて公安委員会が決めると思ってる?
お前大丈夫か?

裁判上の形式論を排すれば「違反は違反」だし「冤罪は冤罪」。
裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
たったこれだけのことを理解できずにお前が延々と粘着してる訳だ。
お前は自分に都合の悪い時だけ形式論で逃げるから支離滅裂になるんだよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 13:18:09.38 ID:mOR3mhqP.net
>>936
>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
その音の音量と距離は?1km先の呼子が聞こえないと違反か?ん?

>それとも、立証できないのか?どうなんだ?
聞こえるか聞こえないか、の基準は何だ?イヤホンしてなくてきこえたか聞こえなかった以外に何がある?

>そういう明らかな違反なら摘発できる。
お前認めたろ?イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反だと。

何を今更「例えば10mの距離で鳴らされた呼子」だよ。
10mから1kmの間で、何を根拠にどういう境界があるんだ?ん?

当たり前に違反のことに「カーステ許してて自己矛盾だからー」とか喚いて粘着するのは頭が悪いからだね。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 13:30:03.04 ID:mOR3mhqP.net
>>937
>立証されれば普通に違反だよ。
立証されても立証されなくても違反は違反。立証は処罰の手続。

>aとbは違うだろう?
無意味だという点では同じ。

>ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。

つまり立証されなくても違反は違反、ということだろ?ん?
それとも立証されなければ違反が違反じゃなくなるとでも言いたいのか?ん?

>わざわざ呼子を鳴らす警察官のイラストまで付けて
呼子で「止まって」と言うのか?ん?

>全然イコールじゃないと理解したか?
マニュア要るのにマニュアルを作らない異常事態が霞ヶ関と何か関係あるの?ん?お前ら言い訳のためにどこまでも飛んでくうなあ!

>文書がリーク
それが何か?

>「霞が関文法マニュアル」
存在しない文法だからマニュアルがある訳ないだろ?ん?

で、STAPは存在します、か?バカ丸出しだなあ!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 13:45:08.07 ID:mOR3mhqP.net
>>938
>正しい解釈は>>7-9だと信じてないんだろう?
ずっと無責任記事だと言ってるだろとは?

これだけで明らか。
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
検証もなくイヤホンしてただけで過失加重された千葉神奈川蒲田足立区。

>大声を発するだろうね。
耳元で?100m先から?違うのなら境界は?ん?

静かな音量でのカーステ使用は警察の判断以前に違法じゃないと理解できたのか?
どうなんだ?
まずはここからいこうか。
静かか大音量かは警察の判断だろ。つまり違法かどうか俺に判断できる筈が無い。
しかしイヤホンやカーステつけてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンやカーステのせいで聞こえなかったら違反だろうな当然だが。あ、窓閉めて走行中の車内の場合な。
終わり。

>は間違いだと認めて撤回
撤回しないよ。「安全に必要」かどうかは「音」が聞こえるかどうかを判定する上では何ら区別する根拠にはならないからね。どこからどんな大きさで届こうが、安全に必要な音は安全に必要な音。届かない音ならイヤホンしてなくても聞こえないから対象外。

つまり論理的に撤回する合理的理由は無いが、まあどっちでも同じ。
終わり。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 15:17:44.29 ID:mOR3mhqP.net
>>939
まあイヤホンしてりゃ道路交通規則も違反、警視庁と同じ、だな。
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_t/jitensha/kaisei.html

>公安委員会は正確には警察じゃないし、恣意的でもないよ。
これ警察は恣意的だと言い張ってるのか?ん?

>裁判上の形式論を排すれば
裁判は形式論で成り立っているんだよ。

違反は違反。形式論とは無縁。白は白、黒は黒、人殺しは人殺し、と同じ。冤罪は裁判手続の結果(形式論と呼んでる理由)生ずるもので上級審でそれが明らかになる(これも形式論)。

>裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。

違反は違反。立証されれば有罪。
お前、違反が違反じゃないって、どういうつもりで言ってるの?
人殺しが人殺しじゃなくなることがあるのか?ん?

>たったこれだけのことを理解できずに
日本語が理解できていないバカの日本語のようなもの、が理解できるはずないだろ。

>延々と粘着

俺はお前がこれわかったら終わりだと思ってるよ?
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

で?わかったのか?それともまだ違うと言い張るのか?ん?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 16:38:37.20 ID:mOR3mhqP.net
>>937
>「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切っただろう?
お前は裁判官の心を読めるエスパーか?

判決文に書く内容が裁判官の立場。推定無罪なら冤罪かもなあ、はあり得ないだろ?ん?

一方で“「冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある」”ってお前自身が言ったんだけど?

裁判制度全体として「検察立証が事実かどうか」は、自由心証主義に委ねられている、が一つ。英米法の陪審員制度は全員一致しないと結審しないが裁判員制度は多数決が導入されてる。
分るかな、当事者は当事者なりに自身の判断を確信してるけど制度の立て付け全体を見ると厳格に「推定無罪」とは言い切れないところががある。日本に限ったことじゃない。

お前それよりさ、イヤホンしてて幼子を轢き殺すと因果関係無しに違反で加重されて重過失だよ?お前の「立証」とか「推定無罪」とか過大な期待を抱いてると痛い目見るよ。周りはどうあれ犯罪者のお前には同情ゼロだしな。

で、お前は良くても、
イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
なんだからさ、出鱈目を吹聴して社会に迷惑かけるなよ。それともお前が体張って「その警告は不当だ取り消せ」と抗議してくれるのか?ん?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 17:28:59.96 ID:mOR3mhqP.net
>>936
>禁止されているのは「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態
>音量や距離の定義など何もない。
で何が違反になるんだ? お前の都合で決めるのか?バカか?

違反になる事象が定義できないうえに

>違反が立証されれば違反だよ

てどんだけ気違いなんだよ。 定義できない違反がどうやって立証されるんだよ。

お前はまるで
酸素無しで生きられる人間なんていない と断言しながら
 
もし
酸素無しで生きられる見つけられたら酸素無しで生きられる人間も居ることになる、とあり得ないことを言ってる気違い状態なんだよ。

糞バカだなあ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 21:44:02.62 ID:hEkeMPui.net
イヤチャリみたいな行為を小中学生が真似していいのか?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 10:00:24.33 ID:00h6xmwq.net
>>913
>警察官の肉声も、走行中の車内でカーステ流してたらまず聞こえないだろう?

いや、どこに記述してあるのかな?と聞いてるんだけど。
道交法にも道路交通規則にも記述がないから
>>790なんかでごまかすしかないんだね笑笑

>自転車の乗員規定は道交法ではなく各都道府県の道路交通規則で決められている。

その規定は道路交通法に基づいて都道府県の公安委員会が規定しているんだよね。
そういう意味だよ
省略していい理由にはならないよね笑笑
イヤホン自転車はどうなのかな?
「安全な運転に必要な音又は声」の根拠は何に基づいて定められているの?

>「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるよな。

省略せずにわかりやすく書いてあるよね笑笑

>警察は「安全な運転に必要な音又は声」が何であるか示してるよ。

それは一部の都道府県警察だよね
内閣府とは関係ないよね
警察庁が入っているか、道交法に記述があれば別だけど笑笑

>自治体警察のリーダー的存在だからな。

京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、自治体警察のリーダー的存在の警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?
まあいいよ
ムダだってことを認めてくれたから笑笑
>>851

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:39:20.87 ID:IoCPkqf8.net
>>940
> 1km先の呼子が聞こえないと違反か?

いいや、違反じゃない。
ただ、例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。
繰り返すが、「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。

>>941
> 無意味だという点では同じ。

言い逃れ乙。お前はaとbが違うことを>>837>>904ではっきり認めてるんだよ。

> つまり立証されなくても違反は違反、ということだろ?

裁判上の形式論を排すればな。
お前は自分に都合の悪い時だけ形式論で逃げるから支離滅裂になるんだよ。

スピーカーがあればそれで「止まって」と言うだろうし、なければ呼子を使うだろうね。

マニュアルを作らないのは異常事態でも何でもない。現実世界では普通によくあるよ。
妄想に浸ってばかりのお前とは縁のない世界なんだろうけどな。
森加計でも霞が関から文書がリークされまくったんだけど、お前マジで知らなかったのか?
ニュースとか見ないの?

> で、STAPは存在します、か?

何だそりゃ?意味不明過ぎる。
お前本当にヤク中なんじゃないだろうな。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:41:20.41 ID:IoCPkqf8.net
>>942
逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。それで決着だよ。

> 静かか大音量かは警察の判断だろ

お前はその程度のことも自分で判断できないのか?
ま、そういう奴だからこそアンチとしてイヤホンチャリに難癖つけてるんだろうな。
普通の人間は誰でもカーステやイヤホンが大音量か否かを自分で判断できるし、大音量でなければ「安全な運転に必要な音又は声」が十分聞こえるよ。

> 撤回しないよ。

あ、そう。>>923では「で?これでいいのかな」とか言って文言を修正してたけど、結局撤回を撤回した訳ね。じゃ、ソースよろしく。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

のソースを引用してね。お前の個人的妄想でないならの話だけど。

>>943
島根・山口県警の法解釈は恣意的と言わざるを得ない。何事にも例外はあるってことだな。

裁判上の形式論を排すれば「違反は違反」だし「冤罪は冤罪」。
裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
たったこれだけのことだよ。お前は単にこれを言い換えてるだけ。
もう結論は出たけど、お前が粘着したいなら好きなだけ粘着してくれ。

>>944
ごたくを並べてないで答えろよ。お前は裁判官の心を読めるエスパーか?どうなんだ?
エスパーじゃないなら、なぜ“「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切れるんだ?
まずはここからいこうか。

幼子を轢き殺したらイヤホンしてなくても重過失に問われるんだけど?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:42:21.13 ID:IoCPkqf8.net
>>945
音量や距離の定義など何もないよ。
何ならそれも、このスレに書き込むような調子で悪態つきながら警視庁の相談窓口に問い合わせてみろ。
警視庁が要注意人物としてしっかりマークしてくれるようになるよ。

カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば普通に違反だよ。当然だろう?
俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
ただし、立証されない限り警察・検察も裁判所も決して違反に問えないのは事実だけどな。
理解したか?
酸素なし云々も完全に意味不明。お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろ。

で、>>835の嘘を撤回できずにまだ見苦しく逃げ回るのか?

>>946
成長期の子供は難聴リスクが高いからイヤホンの使用自体を極力避けるべきだな。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:46:54.42 ID:IoCPkqf8.net
>>947
書いてないということなら「肉声」ってのもどこにも書いてないぞ?
どこかに書いてあるなら引用よろしく。
「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとで違う、という記述もどこにもないよな?
>>5でも区別するようには一切書いてない。なら同じと見なすしかないだろう?
>>790を疑うなら自分で警察に問い合わせれば?

> 省略していい理由にはならないよね

お前は「省略してもいい部分だろうね」と自分で言ったのをもう忘れたのか?
支離滅裂にも程があるな。
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるだろう?
どうなんだ?

> 内閣府とは関係ないよね

その通り。だから内閣府はその部分に踏み込んでない。
「禁止」ではなく「危険性」とだけ言って曖昧にしてる訳だ。
分かったかな?

警視庁ならトンデモ解釈ではなく>>7-9のような正しい法解釈を教えてもらえる。
ただし、彼らが解釈する道路交通規則は東京都のもの。
管轄外である京都府の法令まで直接解釈してくれる訳じゃないってことさ。
分かったかな?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 13:59:26.38 ID:Ea4DlHNT.net
>>948
>いいや、違反じゃない。
何で?

>「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」
全部な訳ないな。イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、
イヤホンしてたせいで聞こえなかったらアウト。お前も同意しただろ?ん?

>aとbが違うこと
で、無意味な。で、それが同じなら何だっての?無意味は無意味だろ?

立証されてもされなくても違反は違反、人殺しは人殺し、で明らかだろ?
何回も同じこと叩きつけられて、反論できず惨めだろうな。ずーっと同じこと言い張るだけだもんな。

>裁判上の形式論を排すればな。
形式論なら違反が違反じゃなくなるのか?ん?人殺しが人殺しじゃなくなるのか?ん?どうなんだ?逃げずに答えろよ。有罪無罪の話じゃないぞ?自分からドツボにハマるのは気持ちいいのか?

>マニュアルを作らないのは異常事態でも何でもない。現実世界では普通によくあるよ。
マニュアルが要らないからだろな。

>霞が関から文書がリークされまくったんだけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:02:25.21 ID:Ea4DlHNT.net
>>948
>霞が関から文書がリークされまくったんだけど
それが何?

>何だそりゃ?
霞ヶ関文法という不文律は存在します、とかいう妄言がでてきそうだったからな。それが撤回ならそれでいいよ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:32:09.21 ID:Ea4DlHNT.net
>>949
>鼻で笑われてやんわりと
妄想キモいな。それ妄想すると気持ちいいの?変態だな。

>お前はその程度のことも自分で判断できないのか?
イヤホンがそれだけでアウトなのと比べると微妙だからな。正直、自動車が事故ってもそのときのかーステが大音量だったから重過失加重っての何処まであるのかわからないねえ。
イヤホン自転車はしてただけで立件されてるのと違ってねえ。

>イヤホンが大音量か否かを自分で判断できるし
イヤホンはしてるだけで違反、そっちはほっとけ。

>のソース
お前も同意したイヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声がイヤホンしてたせいで聞こえなかった当然違反。
「音」が聞こえなかったら「安全に必要な音または声」が聞こえる筈が無い。以上。反論あればどうぞ。

>恣意的と言わざるを得ない
自治体警察をその辺のゴロつきが恣意的と叫ぶ荒唐無稽。無根拠に叫び続ける惨めさ身の毛がよだつよ。

>裁判上の形式論を排すれば
形式論のままでも違反は違反。

>形式論を持ち込めば必ずしも「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
冤罪は上級審でしか明らかにならないという意味ではその通り。
裁判は徹頭徹尾形式論。

>ごたくを並べてないで
それお前が、「理解できません」って言ってるんだよな。どこがわからない?ん?

>エスパーか?
バカなの?

>なぜ“「冤罪かもなあ」と思いながら有罪判決を下す裁判官なんか居ない”と言い切れるんだ?

判決文にそうした疑念を書いていないから。
「かもなあ」とは可能性を示す言葉では無いよ。判決が間違ってる可能性ゼロな筈無いよなじゃなかったら三審制の存在は論理矛盾。
推定無罪の前提で、「冤罪かもなあ」なんて思いながら有罪の判決下せる訳がないだろ?意味わかるか?相撲の行司と違ってどっちかに軍配上げなきゃだめ、とかじゃないんだぞ。「疑わしきは罰せず」なんだぞ。

>幼子を轢き殺したら
それ「幼子だから」と言いたいの「轢き殺したら例外なく」と言いたいの?重過失ってお前に取って何なの?率直に何言ってるのかわからないんだけど。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:44:28.92 ID:Ea4DlHNT.net
>>950
>音量や距離の定義など何もないよ。
イヤホンしてたせいで聞こえなかった安全に必要な音または声、があって、その音または声が、いやしてなきゃ聞こえてたのなら違反だな。
そういう根拠のもとで、距離や音量自体は要件では無いことには同意だよ。
しかしイヤホンしてても聞こえる、というのは単に聞こえる音が聞こえると言ってるだけで無意味な文に過ぎない。

>俺は「a 立証されれば違反」と言っているんであって、「b 立証された時だけ違反」などとは言っていない。aとbは違うだろう?
どちらも間違い。立証されてもされなくても違反は違反。それとも立証されないと違反が違反じゃなくなるのか?そこまで気違いか?

>:酸素なし云々も完全に意味不明。
だからお前の言う
違反と立証するのは不可能としか言いようの無い前提も、立証されれば違反と言ってる言動がどんだけ論理破綻してるかってことだよ。

>子供は難聴リスクが高い
>>946
お前 みたいな 犯罪行為を 小中学生が真似していいのか?

と言いたいんでしょ。難聴持ち出すと気持ちよくなっちゃうのか?変態。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:56:55.33 ID:Ea4DlHNT.net
>>951
>書いてないということなら「肉声」ってのもどこにも書いてないぞ?
声には肉声と拡声された声があるなあ。当然。で、声はそのうち拡声された声だけに限られる、と主張したいならお前画素の根拠示さないとなあ。

>車とチャリとで違う、という記述もどこにもないよな?
というかそれぞれに、イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声、だよな。

>区別するようには一切書いてない。
そんな無駄なことお前でもやらないだろ?イヤホンしてたせいで聞こえなくなる安全に必要な音または声、だぞ。

>「禁止」ではなく「危険性」とだけ言って曖昧にしてる訳だ。
国として直接禁止するところではないが、危険であるから、各自治体において禁止するのは至極当然、ということだろうな。

警視庁なら
イヤホンしてるだけで違反として警告してる
どれだけ聞こえていたか、などいささかも問わずイヤホンだけで違反の重過失加重してる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 15:55:30.55 ID:Ea4DlHNT.net
>>949
>イヤホンしてなくても重過失に問われるんだけど?
青信号で交差点を通過しようとしているところに突然その路地から飛び出してきたのなら、容易に予見できるとまでは言えないし、ある程度交通の流れのことも考える必要もあるとすると当然に回避義務があるとまでは言えないんじゃないかなあ。

だがお前がイヤホンしてたせいで、幼子の笑い声や母親が制止のために絶叫する声を聞き逃した結果轢き殺したとしたら、予見可能を自ら棄損し極めて短距離で停止または操舵で回避もできたのだから、間違いなく重過失致死だな。
でお前の場合イヤホン常習者で他人の迷惑を少しも顧みない反社会性が備わってるから、寧ろ未必の故意で殺人なのかもだな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 16:05:06.78 ID:Ea4DlHNT.net
>>954

>延々と粘着

俺はお前がこれわかったら終わりだと思うけど?スレチだろ冤罪濡れ衣ごちゃまぜバカ話。
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

で?わかったのか?それともまだ違うと言い張るのか?ん?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:35:45.19 ID:Ea4DlHNT.net
>>948


>>826
はあ?イヤホンしてたせいでしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が聞こえなかった当然違反だろ。違うか?ん?どう?ん?ほれ?

は違反だと認めたんだよな。それとも違うのか?ん?聞こえなくてもいい「安全に必要な音または声」があるのか?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:54:59.01 ID:IoCPkqf8.net
>>952
逆に訊くが、お前は1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」だとでも思ってるのか?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

そもそも俺は>>400 >>403でお前が書いた
> つまり違反になることは無い、と言ってるんだよな
> で安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない、と。

に対する否定のレスとして
> カーステもイヤホンチャリも違反が立証されれば違反だよ
と答えたんだったよな?>>421参照。

従って「立証されなくても人殺し」云々は完全に的外れ。ただの曲解に基づく難癖だな。
ストローマンは他ならぬお前だよ。

> 有罪無罪の話じゃないぞ?

違うな。
裁判上の形式論では冤罪も違反も人殺しも有罪か無罪かの話だよ。
立証されない限り誰も事実を知り得ないからな。
例えばO.J.シンプソンが実際には嫁を殺していたとしても、ドリームチームの弁護で無罪が確定したからには、裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
誰かが「O.J.シンプソンは人殺しだ」と公言して訴えられれば、そいつは必ず敗訴する。
何故なら、少なくとも形式論上はO.J.シンプソンは人殺しじゃないからね。理解したか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:55:52.53 ID:IoCPkqf8.net
>>953
「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないと理解したか?

>>954 >>959
本当に鼻で笑われちゃうかも知れないから怖くて電話1本すらかけられないんだろう?

普通の人間は誰でもカーステやイヤホンが大音量か否かを自分で判断できるよ。
だからこそ皆カーステを使っている。イヤホンも同じ。

> 「音」が聞こえなかったら「安全に必要な音または声」が聞こえる筈が無い

違うだろう?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回しないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 17:57:08.15 ID:IoCPkqf8.net
>>954
> 判決文にそうした疑念を書いていないから。

ごたくを並べてないで答えろよ。お前は裁判官の心を読めるエスパーか?どうなんだ?
エスパーじゃないなら、なぜ裁判官が疑念を必ず判決文に書くと言い切れるんだ?
まずはここからいこうか。

> 「疑わしきは罰せず」なんだぞ。

お前自身がこう↓言ってた癖に支離滅裂にも程があるわ。

> 日本の司法制度全体が警察と検察の手法を追認する結果本来の推定無罪とは違うところに位置してる
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある

「幼子を轢き殺したら」とか言い出してその後も連呼しまくってたのはお前だよ。何を今更。

>>955
違うだろう?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態のイヤホンチャリは犯罪じゃない。
>>7-9参照。残念だったな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:03:45.34 ID:IoCPkqf8.net
>>956
走行車両に対する声での呼びかけは拡声器を使うのが普通だろう?
拡声器がなければ呼子を使うのが普通だろう?それが根拠だよ。
「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとで違う、という記述は見つかったか?どうなんだ?

> 国として直接禁止するところではない

それはチャリの2人乗りも同じだよ。
てか、お前も分かってなかったのか?
アンチって驚くほど理解力の乏しい連中が揃ってるな。だからアンチなんだろうけど。

>>957
いいや、重過失だよ。
普通に前を見て予測運転してればチャリで幼児を轢き殺すなんてことは絶対ない。

>>958
自分のレスにアンカーつけて何やってんだ?自問自答はチラ裏でやれ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:29:05.90 ID:mzTlGxn6.net
>>543
>最終的に何が真っ当かを決めるのは国民だよ。
>日本は民主主義国家だからそういうシステムになっている。

やっぱりバカだったねボクちゃん
真っ当でないと思うなら然るべき手続きを経て是正するのが民主主義であり法治国家というもんだ
お前がいくら不満でも島根や山口でチャリに乗る場合はそれぞれの自治体の解釈が適用されるんだよ
>>7-9なんて言い訳は一切通用しないからw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 20:07:48.71 ID:28bVH7IF.net
ちょいと聞くがイヤチャリさんよ
お前が車両にのった知り合いに声をかけるとしたら、
イヤホンなしのチャリ
イヤホンチャリ
バイク
乗用車
ダンプカー
に対して、同じ方法と同じ声の大きさで呼びかけるのか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 20:41:29.23 ID:n+uLDFaM.net
>>960
>逆に訊くが、お前は1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」だとでも思ってるのか?

俺はイヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声がイヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反だと思うけど?お前は?ん?

>違反が立証されれば違反だよ
何度言わすの違反は違反。

>安全に必要な音又は声は定義不能だから違反になることはない
でないのなら定義してみろよ。ん?

>「立証されなくても人殺し」云々は完全に的外れ。
つまり人殺しは立証されなければ人殺しじゃなくなるのか?ん?ほれ?待ってるよ!

>裁判上の形式論では 有罪か無罪かの話だよ。
その通り違反は違反人殺しは人殺し。

>立証されない限り誰も事実を知り得ないからな。
容疑者本人は?真実という言葉の意味はわかるかな?

>裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
裁判上無罪というだけ。本人は知っている「人殺し」かどうかとは別。嫌になるほどくどいが「違反」かどうかという真実と立証されるか否かという手続形式論は別の問題。何でそんなにバカなの?

>形式論上はO.J.シンプソンは人殺しじゃないから
形式論上は検察立証が証拠不十分として却下されたね。推定無罪だね。訴訟手続きのこと。
それで人殺しが人殺しじゃなくなるの?裁判手続によって真実が変わるの?お前推定無罪をそういう認識で捉えてるの?
お前の人間性に関わるジュウダイな問題だからよく考えて答えたほうがいいよ。でも答えろよ逃げずにな。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 20:57:49.50 ID:n+uLDFaM.net
>>961
>>962
>「マニュアルがない」と「マニュアルが要らない」は全然イコールじゃないと理解したか?
社会的一般論としてマニュアルが要るなら作るだろうとしか答えようがないね。誰かイコールだと言ってたの?ん?

>本当に鼻で笑われちゃうかも知れない
変態妄想気持ちいいの?イキそうなの?キモいんだよ。
お前のように社会の迷惑平気じゃないからそんなことなら恥ずかしくて聞けないよ。イヤホン違反じゃないんですか?って?ゾットするよ。

>誰でも
基準は?まさか主観じゃないよな。それじゃ聞こえるカラ聞こえるって言ってる場かお前らと一緒になっちゃうもんな!答えろよきじゅは?ん?

>撤回しないんだよな?
もちろん。

>ソースよろしく。

きこえなかったら違反だろ ?違うのか?聞こえなくても違反じゃないのか?ん?

>何度訊いても答えない
今答えたよ!


>無様に逃げ回るしかできないかな?
お前が聞こえる必要が無い「安全に必要な音または声」をロンショウできない限り、イヤホンしてなきゃ聞こえた全てが対象としか云えないだろ?ん?論証して外せるものは外してみなよ。ん?ほれ。何がどういう根拠で外れるの?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:14:13.46 ID:n+uLDFaM.net
>>962
>ごたくを並べてないで答えろよ。
わかるまで何度でも読め。

>エスパーか?
バカなの?

>なぜ裁判官が疑念を必ず判決文に書くと言い切れるんだ?
疑念があるなら書くのがギムだからだよ。

>本来の推定無罪とは違うところに位置してる
例えば裁判員制度の多数決ね。その結果、純粋な推定無罪から見ると
> 冤罪の発生をやや過大に容認している可能性がある
それは社会としての日本の立法司法合意の選択。

で、

> 「疑わしきは罰せず」なんだぞ。
お前自身がこう↓言ってた癖に支離滅裂にも程があるわ。

と言われても立法司法が刑訴法違反を自認してるとはとても思えないんだけど?お前俺に何を期待してるの?

>「幼子を轢き殺したら」
常に重過失ではない、のはわかったのかな?

>違うだろう?
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反だろ?違うのか?どこが違うの?ん?ほれ?

>無様に逃げ回るしか
がお気に入りワードか。惨めったらしいな。

イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反。ソースもクソもない違うの奈良反証してごらん?ん?

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえる状態
聞こえていると断言できるのはイヤホンしてないときだけだろ?あとは無音のambieとか骨伝導ぐらいだろ?ん?だから

イヤホンだけで違反として警告してる 警視庁京都三重山口広島長野宮城埼玉島根北海道新潟高知
なんだよ。わかったかい?ん?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:27:40.60 ID:n+uLDFaM.net
>>963
>走行車両に対する声での呼びかけは拡声器を使うのが普通だろう?
イヤホンした気違い自転車が幼子を轢き殺しそうになってたら、拡声器があろうがなかロウが必死で「危ない止まれ」と制止刷るだな当然。

>それはチャリの2人乗りも同じだよ。
そして自治体の禁止規定も当然に追認される、dだな。

>普通に前を見て予測運転してれば
さあて世の中の交通事故は全て重過失かな?違うならジュウカシツと過失の差は何かな?青信号で進行して左右からの飛び出しで衝突した場合、常に重過失かなあ?ん?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:30:56.46 ID:n+uLDFaM.net
>>963
俺はお前がこれわかったら終わりだと思うけど?スレチだろ冤罪濡れ衣ごちゃまぜバカ話。
>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

で?わかったのか?それともまだ違うと言い張るのか?ん?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 10:45:23.72 ID:9axHBh2G.net
>>926
>それはバケツで水を撒いたことがきっちり原因になってるだろうが。

必ずしも過失=違反という訳ではないということを言ってるだけだ
バケツ水撒き罪がなくても過失は過失

>車の音が聞こえようと聞こえまいと一時停止義務や安全確認義務は変わらないからイヤホンは事故原因ではないよ。

そんな言い訳は通らないだろう
事故った時点で運転に不必要なイヤホン使用は注意義務を果たしてない落ち度とされて終わりだ
川崎の事故の判決では>>842の記事に
「急いでいたことが事故原因とするなど、根本的な原因である自らの運転態度への内省は深まっていない」とも指摘した。
と書いてある
根本的な原因は大学生の運転態度
その運転態度とは、イヤホンで音楽、スマホと飲み物持ち、自転車で歩道走行してたこと
そんな状態で運転して事故起こしたから重過失致死罪
裁判所はイヤホンも原因の一部とみなしたから事実認定でわざわざ言及してるんだろ
自らの行為を省みず事故原因は別だと言ってるのは犯人とお前だけだよ
つまりお前は犯罪者と同じ思考ということだな

>だからそのソースは?こっちはずっと待ってるんだぞ?

警察官の指示は拡声器に限られるソースは?
交通法規にない不文律を振りかざしてるのはお前

聞こえる音は聞こえるし聞こえない音は聞こえない
小学生にも分かる程度のことがまだ理解できないのか?
何メートル以内で何dB以上の警察官の指示が聞こえなければ違反なんて規定ないだろ?
場合によりけりで予め規定できるものでもなく、当然ながら状況に応じて常識で判断するしかない
とにかく通常聞こえたはずの「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえなければ違反というだけだ

>交通法規にない不文律を振りかざして違反に問うことはできない。それが罪刑法定主義という奴だ。

つまり島根・山口はイヤホン使用が違反と明確に示してるから違反に問うことができるということだな

>俺はごく一部の田舎警察のトンデモ法解釈を無視しているだけ。
>それは口出しではないし、法の無視でもないな。

警察の言うことに曲解だのトンデモ法解釈だのと言ってることを口出しと言うんだよ
警察「イヤホン使用は違反です」
一般人「なるほど」
イヤチャリクズ「曲解!トンデモ解釈!」←警察の方針に口出し
しかし無視と言いながらどうせ怖くて島根・山口ではイヤチャリできないんだろ?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 10:48:33.46 ID:9axHBh2G.net
>>926
>警視庁交通窓口が示した法解釈は、日本最大の自治体の取締り当局者による法解釈だよ。
>これ以上の論拠はないだろうね。

神話の時代から続く神の国出雲の交通安全を司る島根及び隣接する山口県警の解釈が当然ながら最も正しい、これ以上の論拠はないだろうね
と同レベルの個人的見解(妄想)だな
お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな
妄想ではないのなら規模の大きな行政の解釈が絶対という根拠のソースよろしく

>島根・山口県警はイヤホンチャリ自体が全面禁止だと言ってるんだけど?>>16参照。

イヤホン使用は「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」と見なされ違反
必要な音がどのような音かと言えば自然に聞こえる全ての音という定義なんだろう
イヤホン使うと不自然に音が遮断されるからな、その点がスピーカーとは違うところ
お前がストローマントンデモ解釈してるだけ
残念だったな

>誰が「>>7を読んで勘違いした」って言った?それこそ捏造や妄想だな。

お前が>>7をまともに読んでいないということはよく分かったよ
よく読めば「二人乗りや無灯火はそれだけで安全運転義務違反。つまり14番目だ。」なんて思うはずないからな
「安全運転義務違反」に当たるかどうかは、事故などが起きて、実況見分などの結果、やっと安全運転義務違反、という判断が下される。>>7参照

>俺は安全運転義務違反に関する他の記事を見て勘違いしたんだよ。

だが何度か指摘されてるよな?
お前はそれに対して>>7をよく読めの一点張りで自ら確認しようともしていない、そうだろう?
無責任記事を鵜呑みにした挙句自分の主張は絶対という妄想に取り憑かれありもしない違反を捏造した、これが事実
思い込みが激しくて捏造妄想体質なのがお前の本質だよ

>本論と違うところでちっちゃな揚げ足が取れてよかったな。

そうだな
お前もよくやってる事だよな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 11:18:24.12 ID:z/tMg/cC.net
>>951
>「安全な運転に必要な音又は声」が車とチャリとで違う、という記述もどこにもないよな?

そう、だから各都道府県の自治体が判断して運用しているんだろうね。
弁護士の見解もそうだね。
電話窓口の警察官も根拠なしに言っているってことだね。>>5
記述がどこにもないんだから笑笑

>お前は「省略してもいい部分だろうね」と自分で言ったのをもう忘れたのか?

道交法で決まっているのは「二人乗り禁止」だからね。
例外に関しては「二人乗り禁止」と同じ文に記述する必要はないってことだよ。

「省略していい理由にはならない」(「安全な運転に必要な音又は声」)
は道交法で定まっていないイヤホンに関しての扱いは自治体によって違いが有る。
だから「危険性の周知徹底」のひとくくりでいいんだよ。

屁理屈の正当化に必死で頭がこんがらがってきたのかな
重箱の隅を突つきだしたってことは追い詰められている証拠だね笑笑

>「二人乗り禁止」と「幼児を幼児用座席に乗車させる際の〜」も矛盾してるだろう?

例外を親切に記述してあるってことだね
苦しいの?笑笑

>「禁止」ではなく「危険性」とだけ言って曖昧にしてる訳だ。

道交法にイヤホンに関する記述はないのに「禁止」とは書けないからね

全国の警察が行う交通安全運動の主な推進項目に
イヤホン使用等(安全な運転に必要な音又は声の記述なし)の危険性の周知徹底
するってことは危険だと認識されているなによりの証拠だね笑笑

なぜ安全な運転に必要な音又は声の記述がないのかって?
「安全な運転に必要な音又は声」の定義がどこにも記されていない以上、ウソは記述できないよね笑笑

>彼らが解釈する道路交通規則は東京都のもの。

ところが実際に走行するエリアが東京都内とは限らない。
イヤホンを装着して自転車に乗っているだけで違反とみなされる地域を走行するときは
自治体警察のリーダー的存在の警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?

だって「お勧めされた」通りにイヤホン運転したら違反になるんだからね
まあいいよ
ムダだってことを認めてくれたから笑笑

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:46:35.55 ID:koIcsMXC.net
>>964
また随分前のレスを引っ張り出してきたな。
法解釈自体は自治体が変わろうと関係ない。
>>7-9はごく真っ当な法解釈だから普通に通用するよ。残念だったな。

>>965
どれも精一杯の大声で呼びかけるしかないな。呼子も拡声器もない一般人だから。
それが何か?

>>966
1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」である訳がないわ。
お前は交通を何だと思ってるんだ?
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

> 何度言わすの違反は違反。

ようストローマン。
例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。
繰り返すが、「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。

> つまり人殺しは立証されなければ人殺しじゃなくなるのか?

立証されない限り誰も事実を知り得ないから「人殺しは」という前提自体が無意味。
残念だったな。

> 裁判上無罪というだけ。

その通り。それが形式論だよ。
少しは理解が深まったようだな。褒めてやろう。
形式論上は確定判決が真実であり、仮にO.J.シンプソンが嫁を殺していたとしても人殺しじゃなくなるよ。
一事不再理の原則もあるからな。理解したか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:47:06.11 ID:koIcsMXC.net
>>967
マニュアルを作りたくても作れない、という状況を全くイメージできないとはね。
お前、社会に出たことないだろう。

口惜しかったら逃げてないでさっさと警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。それで決着だよ。

普通の人間は誰でもカーステやイヤホンが大音量か否かを自分で判断できるよ。
できない奴は普通じゃないってことだな。お前のようにね。

> きこえなかったら違反だろ ?違うのか?

俺はお前の無価値な個人的意見じゃなくてソースを要求してるんだけど?
一応確認するが、ソースゼロの個人的意見でしかなかったってことでいいのか?

>>968
ごたくを並べてないで答えろよ。お前は裁判官の心を読めるエスパーか?どうなんだ?
エスパーじゃないなら、なぜ裁判官が必ず義務を果たすと言い切れるんだ?
まずはここからいこうか。

> 例えば裁判員制度の多数決ね

おや、逃げたね。
ずっと裁判官の話だったのに今更「実は裁判員制度の話でした」と言い逃れか?
お前、今物凄くみっともないよ?

> イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反

違うだろう?
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:47:34.51 ID:koIcsMXC.net
>>969
お前は都合が悪くなるとすぐ幼子を轢き殺すなあ。
走行車両に対する声での呼びかけは拡声器を使うのが普通だろう?
拡声器がなければ呼子を使うのが普通だろう?それが根拠だよ。
理解できたのか?どうなんだ?はっきりしろよ。

> そして自治体の禁止規定も当然に追認される、dだな。

何だそりゃ?
道交法にはチャリの2人乗り禁止なんて書いてないと理解できたのか?
どうなんだ?はっきりしろよ。

さあて世の中の交通事故は全て死亡事故かな?
普通に前を見て予測運転してればチャリで幼児を轢き殺すなんてことは絶対ないだろう?

>>970
裁判上の形式論を排すれば「違反は違反」だし「冤罪は冤罪」。
裁判上の形式論を持ち込めば必ずしも「違反は違反」じゃないし「冤罪は冤罪」とも言えなくなる。
たったこれだけのことだよ。お前は単にこれを言い換えてるだけ。

裁判上の形式論では冤罪も違反も人殺しも有罪か無罪かの話だよ。
立証されない限り誰も事実を知り得ないからな。
例えばO.J.シンプソンが実際には嫁を殺していたとしても、ドリームチームの弁護で無罪が確定したからには、裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
誰かが「O.J.シンプソンは人殺しだ」と公言して訴えられれば、そいつは必ず敗訴する。
何故なら、少なくとも形式論上はO.J.シンプソンは人殺しじゃないからね。理解したか?
もう結論は出たけど、お前が粘着したいなら好きなだけ粘着してくれ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:54:27.33 ID:koIcsMXC.net
>>971
事故原因ではなく違反でもないなら過失とは言えないな。

> そんな言い訳は通らないだろう

いいや、普通に通るよ。被告がそれを主張するかどうかは知らないけどね。
あくまで一時停止義務や目視による安全確認義務の不履行が原因だよ。
「根本的な原因」なんてものはない。もしあるとすれば「ケシカラン罪」って奴だな。
被告がいつ「事故原因は別」って言ったの?お前の個人的妄想でないなら引用よろしく。

> 何メートル以内で何dB以上の警察官の指示が聞こえなければ違反なんて規定ないだろ?

その通り。でも、例えば10mの距離で鳴らされた呼子を聞き逃したら違反だろうね。
そういう明らかな違反なら摘発できる。そういう法令なんだよ。
繰り返すが、「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。

島根・山口県警は法を誤解釈してるだけ。裁判になれば100%負けるよ。
俺がやってるのはトンデモ法解釈の無視。強いて言えば「批判」もしてるけどね。
批判と口出しの違いも辞書で調べとけよ。
それにしてもアンチってのは言葉の意味も碌に知らない連中ばかりだな。

>>972
首都であり最大の自治体でもある東京都に最も優秀な人材が集中する。
日本の中枢で外国人も多いから最も精緻で瑕疵のない法解釈が不可欠。
田舎警察とは責任の重さからして段違いなんだよ。
どれも自明だろう?残念だったな。
俺は>>7-9の警視庁をはじめ大多数の都道府県警と同じ法解釈をしてるだけだよ。
それのどこがストローマントンデモ解釈なんだ?
お前の個人的難癖でないならソースよろしく。

> お前が>>7をまともに読んでいないということはよく分かったよ

これまた更にちっちゃな揚げ足だな。
>>7はイヤホンに関する記事であって二人乗りや無灯火について書いてないんだから>>7をいくら読んでも二人乗りや無灯火について分かる訳がないだろう?
一方、イヤホンチャリがそれだけで安全運転義務違反にならないことだけは>>7をよく読めば分かるよな?理解したか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:58:08.48 ID:koIcsMXC.net
>>973
> そう、だから各都道府県の自治体が判断して運用しているんだろうね。

何が「そう」なんだ?俺はソースを出せと言ってるんだけど?
各都道府県警のサイトも電話窓口の警察官も、「安全な運転に必要な音又は声」は車もチャリも共通、と認識しているようにしか見えないぞ?

> 道交法で決まっているのは「二人乗り禁止」だからね

違う、と言ってるんだが。お前には道交法と道路交通規則の区別もついてないのか?
支離滅裂にも程があるな。
お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

> 道交法にイヤホンに関する記述はないのに「禁止」とは書けないからね

だからさ、道交法には「二人乗り禁止」も一切書いてないんだよ。
やっぱりアンチって驚くほど理解力の乏しい連中が揃ってるな。だからアンチなんだろうけど。

>>7-9のような真っ当な法解釈を教えてもらいたいなら警視庁がお勧めってこと。
ごく一部の田舎県警ではトンデモ法解釈が出てくることがあるみたいだからな。
分かったか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:25:50.28 ID:bAeHR3Lu.net
>>974
>どれも精一杯の大声で呼びかけるしかないな。呼子も拡声器もない一般人だから。
それが何か?

で、それぞれの条件で、イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反、ということだな。

>1km先で鳴らされた呼子が「安全な運転に必要な音又は声」である訳がないわ。

それが本人が関わるものとして鳴らされたなら、該当するんじゃないかな?関係無いなら安全に必要な音または声ではないけどね。

>> 裁判上無罪というだけ。
>その通り。それが形式論だよ。
つまり立証や判決が違反かどうかを決定するものではない。

>確定判決が真実であり
バカだね、殺人罪で罰するだけの証拠は無い、というだけで殺人の事実が無かったとまでは言えないんだよ。無い、事の証明ができないことがあるって知ってるかな?

>仮にO.J.シンプソンが嫁を殺していたとしても人殺しじゃなくなるよ。

気違いだね。お前が幼子を轢き殺しても、証拠不十分で無罪になると殺人の事実が無くなる訳だ。幼子が生き返るの?殺人犯が他の人の変わるの?何が起きるの?

>一事不再理の原則もあるからな。
検察控訴は?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:38:34.23 ID:z/tMg/cC.net
>>974
>どれも精一杯の大声で呼びかけるしかないな。呼子も拡声器もない一般人だから。

チャリの近所のおばさんや子供に声かける時も
「精一杯の大声」なのか?
下手にレスすると屁理屈にボロが出るからって
自分に嘘をつくのはやめようなw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:41:07.42 ID:bAeHR3Lu.net
>>975
>マニュアルを作りたくても作れない、という状況を全くイメージできないとはね。

言語化、図式化できない場合、マニュアルは作れないよね。何それ?

>ずっと裁判官の話だったのに今更「実は裁判員制度の話でした」と言い逃れか?

最高裁大法廷の判決プロセスでもいいよ?餌避けて 針に食いつく ダボハゼよ 哀れなるかな。

>> イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反

>違うだろう?

ほう、違うのか。どうして違反じゃないのかご教示頂こうか。ほれ?頑張れ?ん?無様に逃げ回らすに答えろよ。ほれ?

>撤回もしないんだよな?
可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:50:38.07 ID:bAeHR3Lu.net
>>974
>「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」ってのは詭弁でしかないな。
誰が言ってるのか知らんがそれは詭弁ですらないな。繰り返す必要は無いよ。

俺が言ってるのは

イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反、という当然のこと。

>立証されない限り誰も事実を知り得ないから
人殺し本人は知ってるだろ?真実だからな。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 13:52:42.67 ID:bAeHR3Lu.net
>>974

>残念だったな。
裁判で有罪を逃れた殺人者の独り言か。ほんとに犯罪者気質だな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:01:36.39 ID:bAeHR3Lu.net
>>974
お前のことを、イヤホンしてて違反で警告されても罰金摂られなきゃ平気、ってレベルで茶化してたけど、実際には、目撃者や証拠が残らず、有罪にならなきゃ人殺しも平気、無罪なら人殺しカラからじゃなくなるカラー、と思ってたんだな。怖いな。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:13:26.86 ID:bAeHR3Lu.net
>>975

>俺はお前の無価値な個人的意見じゃなくて

お前はイヤホンしてたせいで安全に必要な音または声が聞こえなくても違反じゃない、と言ってるのか?

イヤホンしていなければ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

これは

イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。

とどう違うんだ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:25:00.84 ID:bAeHR3Lu.net
>>976
>はっきりしろよ。
お前も度々書いてるが肉声(大声)で制止することもあるだろな。警ら中拡声器持ち歩く訳じゃ無いし呼子を「止まって」と鳴らすのは不可能だからな。

>何だそりゃ?
イヤホンは危険だから禁止して当然

>裁判上の
反論できないと多田繰り返すだけになるな。

違反は違反。しかし人殺しが裁判で証拠不十分になると人殺しじゃなくなる、とまで言う気違いには通じないな。

お前は、殺人事件があって、犯人が捕まらなかったら、その殺人者は人殺しじゃなくなる、と言ってるんだよな。そんな奴とイヤホンの安全性や違法性を論じる意味はないな。

あとはこの犯罪者の徹底殲滅のみ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:45:09.31 ID:bAeHR3Lu.net
>>976
>例えばO.J.シンプソンが実際には嫁を殺していたとしても、ドリームチームの弁護で無罪が確定したからには、

英語でnot guilty 有罪では無い

>裁判上の形式論では彼は人殺しじゃない。
殺された人がいる以上、誰かが殺してる。not guilty はinnocentでは無い。被告が人殺しである可能性を否定するものではない。

>理解したか?
お前が悪魔の腐ったようなものだということはわかったよ。
証拠不十分で人殺しが無かったことになるとはな。

>粘着してくれ

こんな当たり前の話がお前の邪悪ぶりをここまであぶり出すとはな。

>「違反が立証されても違反じゃないケースがある」
が無いか、というと形式論としてはあるんだな。冤罪と言うやつだ。

お前の家はDVの嵐だろ?お前は道理じゃなく暴力で躾られたようだな。可哀想だ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 14:57:42.11 ID:bAeHR3Lu.net
>>977
>事故原因ではなく
事故原因だと設定されてるようだが?

>もしあるとすれば「ケシカラン罪」って奴だな。
というか交通法規違反だよな。水撒きの話じゃないから

>「違反か否かの境目が決まってないから全部アウト」
じゃなくて
イヤホンしてなきゃ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなきゃ違反、という当たり前の話。当てはまる例示は全て正しい。

>首都であり
だからイヤホンしてるだけで違反として警告してるし、イヤホンしてるだけで事故の過失が加重された蒲田足立区。

今やイヤホン殲滅の先陣を切る警視庁。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 15:08:42.50 ID:bAeHR3Lu.net
>>978
>俺はソースを出せと言ってるんだけど?
自転車に「止まって」と声をかければ止められる声を走行中の自動車にかけてもたぶん気が付かない。
自転車が、聞こえている制止の声を無視して停止歯なかったら違反だが、そもそも気が付かない自動車にあっては停止するはずもなく違反ともならない。

当たり前だろ。

>車もチャリも共通、と認識しているようにしか見えないぞ
それは幻視だな。人を殺してしまう前に病院へ行け。じゃないと心神喪失のお前を裁くことができない。

お前は人を殺してもその事実がお前の認識から消えてしまうんだろ?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 15:14:23.89 ID:bAeHR3Lu.net
984訂正
>>974
お前のことを、イヤホンしてて違反で警告されても罰金摂られなきゃ平気、ってレベルで茶化してたけど、実際には、目撃者や証拠が残らず、有罪にならなきゃ人殺しも平気、無罪なら人殺しじゃなくなるカラー、と思ってたんだな。怖いな。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 18:59:14.65 ID:koIcsMXC.net
>>979
> 本人が関わるものとして鳴らされたなら、該当するんじゃないかな?

なぜ呼子が1kmも先で本人が関わるものとして鳴らされたんだ?
お前の個人的妄想でないなら説明よろしく。

> 殺人の事実が無かったとまでは言えない

そんなことは当たり前だろう?
俺が言ってるのは「被告の殺人容疑がなくなる」ってことだよ。
なぜ争点をずらそうとしてるんだいストローマン?

> 検察控訴は?

「確定判決」でググれ。てか法学部の癖に知らんのか?

>>980
何言ってんだ?事故りそうな状態なんだから精一杯の大声が当然だろう?

>>981
マニュアルを作りたくても作れない、という状況を漸く少しはイメージできたようだな。
ちょっとだけ褒めてやろう。

> ほう、違うのか。

ようストローマン。
俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:02:32.09 ID:koIcsMXC.net
>>982
おや?

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

ってのは結局撤回か?
どっちなのかはっきりしろよ。

人殺し本人が知ってたら何?本人が自供しない限り誰も知り得ないだろう?

>>985
「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反だし、聞こえれば違反じゃないよ。>>7-9参照。
俺はもうずっと前からそう言い続けてきたのに今更何を言ってるんだ?

俺がソースを要求してるのは>>723のこれ↓な。

> 何も装着していなけれ聞こえた音が、装着のせいできこえなかったら違反だろ

お前は前々からこれを繰り返し言ってたし、撤回もしないんだよな?
じゃ、ソースよろしく。
何度訊いても答えないところを見ると、このまま無様に逃げ回るしかできないかな?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:04:16.09 ID:koIcsMXC.net
>>986
警察官が呼子で「停まって」と指示することなんて珍しくもないよぞ?
お前は呼子で停止指示されても分からないのか?

> そして自治体の禁止規定も当然に追認される、dだな。

これが意味不明だと言ってるんだが?
dって何?ドラッグのdか?お前ってやっぱりヤク中?

>>983-984 >>987 >>990
お前に合わせて形式論としての話をしてやっただけなんだけど?
もっと粘着するかと思ったのに、裁判の話を善悪論にすり替えて逃げたね。
ストローマンもここに極まれりだな。
そんなに逃げたいならどうぞ?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:05:09.27 ID:koIcsMXC.net
>>988
> 事故原因だと設定されてるようだが?
> というか交通法規違反だよな

どこにそう書いてある?引用よろしく。

「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反だし、聞こえれば違反じゃないよ。>>7-9参照。
俺はもうずっと前からそう言い続けてきたのに今更何を言ってるんだ?

>>989
ソースゼロってことね。
各都道府県警のサイトも電話窓口の警察官も、「安全な運転に必要な音又は声」は車もチャリも共通、と認識しているようにしか見えないぞ?
なんならそれも警視庁に問い合わせろ。
担当者に鼻で笑われてやんわりと>>7-9を繰り返してもらえ。それで決着だよ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:16:46.42 ID:HXUGFFUO.net
歩道走るな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:34:50.78 ID:4x1hzVHp.net
>>978
>「安全な運転に必要な音又は声」

が定義されていないってことを言ってんだけど笑笑
「安全な運転に必要な音又は声」の内容は警察官の主観ってことかな笑笑

>俺はソースを出せと言ってるんだけど?

「安全な運転に必要な音又は声」の内容が記載されているソースはあるのかな?

>お前には道交法と道路交通規則の区別もついてないのか?

55条の積載の方法を解釈すると原則二人乗りの禁止だよね
57条は例外だね
重箱の隅を突つきだしたってことは追い詰められている証拠だね笑笑

全国の警察が行う交通安全運動の主な推進項目に
イヤホン使用等(安全な運転に必要な音又は声の記述なし)の危険性の周知徹底
するってことは危険だと認識されているなによりの証拠だね笑笑

結局
内閣府の春の全国交通安全運動推進要綱が霞が関文法で書かれていて
かつ文法上
「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での」
が省略されたということの根拠を示せないんだね笑笑

>真っ当な法解釈を教えてもらいたいなら警視庁がお勧めってこと

法解釈を教えてくれなんて書いてないんだけど

> >危険性があるから全国に周知徹底するんだよね
> >京都や一部の田舎県警の管轄を走る場合、警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな

>どちらもその通り。それがどうかしたか?
>>851

自治体警察のリーダー的存在の警視庁に電話してもムダ、ってことでいいのかな
ムダなことを「お勧めする」っておかしくない?

だって「お勧めされた」通りにイヤホン運転したら違反になるんだからね
まあいいよ
ムダだってことを認めてくれたから笑笑

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:35:15.91 ID:4x1hzVHp.net
>>991
>何言ってんだ?事故りそうな状態なんだから精一杯の大声が当然だろう?

>>965のどこに「事故りそうな状態」と書いてあるのかな?
やっぱり自分に都合の良い解釈しかできていないことが証明されたよね笑笑

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 12:46:54.50 ID:+kC80SOr.net
>>996
定義は>>5参照。
警察が違う内容の定義をしてたら引用よろしく。

> 55条の積載の方法を解釈すると原則二人乗りの禁止だよね

アンチはどいつもこいつも法令の読み方が甘いな。
55条は「当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ(中略)車両を運転してはならない」とあるだろう?
幼児用座席は「乗車のために設備された場所」だから大人も乗車していいってことになる。
二人乗り禁止は各都道府県の道路交通規則が定めた人数・年齢制限も加味しななければ完成しないんだよ。

自分で薄弱な根拠を持ち出しておいて、それすら間違ってることを指摘されたら「重箱の隅」と泣き言か?
二人乗り禁止の例外次項が省略されていることを理解できたか?
このスレで争点になってるのはイヤホンチャリ規制の法解釈だよ。知らなかった?

>>997
このスレで争点になってるのは「安全な運転に必要な音又は声」だろう?
知り合いにただ呼びかける声が「安全な運転に必要な音又は声」か?

お前は頭が悪いんだから少しは考えてからレスしろといつも言ってるだろう?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:13:23.17 ID:G9tCY+DL.net
>>991
>なぜ呼子が

されたなら、な。お前、「なら」、とか、「れば」 とかも条件表現の理解がぶっ壊れてるからわからんのだよなあ。

>「被告の殺人容疑がなくなる」
つまり人殺しなら人殺しのまま、だな。ショバツされないというだけな。わかってるじゃないか。

>ようストローマン。
>>985回答宜しく 逃 げ る な よ。

>俺がソースを要求してる

読め。で事例があるなら書け。
>撤回もしないんだよな?
可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

>無様に逃げ回る
同じことを只管書いてるだけになったお前の惨めさのことか?ん?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:21:41.32 ID:G9tCY+DL.net
>>992
>結局撤回か?

可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

>人殺し本人が知ってたら何?
人殺しは人殺し、ということだな。それが真実。

>「安全な運転に必要な音又は声」が聞こえない状態での車両運転は違反だし、聞こえれば違反じゃないよ。

ならこれは正しいな。
イヤホンしていなければ聞こえた安全に必要な音または声が、イヤホンしてたせいで聞こえなかったら違反

ギャフン、か?ん?

>お前は前々からこれを繰り返し

お前よく飽きもせず繰り言続けるなあ。もう何もできなくなったか。
可聴域なら「音」が聞こえなきゃ「安全に必要な音または声」も聞こえないからな。
更に言えば単に音が鳴ったかどうか、と制止を求める文言が聞き分けられるかでは、大きな差がある。

お前が「音」が聞こえなくても「安全に必要な音または声」なら聞こえる事例が示せるなら見てやるよ!勿論「安全に必要な音または声」は大きいからーとかいうバカ話は無しな。

>無様に逃げ回る
惨めだろ?ん?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
816 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200