2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part51

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 18:32:28.00 ID:LwmM7ta/0.net
スマホ世代の人は買わないだろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 18:36:15.76 ID:iye2NvfI0.net
スマホ世代ならパソ持ってるなら買う人もいるんじゃない?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 18:50:06.75 ID:d+AOcVO00.net
microSD使えばスマホでも入れられる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 19:15:55.52 ID:7gUb5Aedx.net
スマホやタブレット向けにUSBメモリを外部メモリ(microSDとか)扱いで認識できるアダプターとかあるじゃん
あれでウォークマンを繋いだらファイルコピー出来るんじゃない?
知らんけど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 19:54:00.36 ID:18irgXzza.net
>>853
PC なりスマホなりをUSBDACとしてかレシーバーとして繋いで、WALKMANにイヤホンさせばそれはできるんじゃないか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:09:49.45 ID:dWePbZ72a.net
>>854
なんだかんだ言ってpcくらいあるかと
いえにはあるだろう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:23:31.91 ID:dWePbZ72a.net
>>855
10-20代の子でも、スマホに音楽入れると容量が、、ってウォークマン買う子も少なくないよ。
スマホに写真がいっぱいで容量が、、って一眼レフやデジカメ買う子はいないのに不思議。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:32:19.47 ID:4ggR58v5a.net
>>861
iPhoneだけでしょ、SDカードが安くなってるのに

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:40:52.99 ID:mdaywBQH0.net
うーん、、sは学生なんかに出せるギリの値段だからSDあれば売れると思うんだけどなあ
DAPだけでも中華に勝ちたいじゃない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:42:58.73 ID:qJV8dqAp0.net
電車で見かける若い男女はiPhoneで音楽聞いている人多いよ
別にiPhone音悪くないしな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:43:18.33 ID:4ggR58v5a.net
中華に勝つっていっても、せいぜいスタミナと過去のブランドくらいだろ
市場が小さくなってるから、勝負け以前の気もするが

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 20:47:08.00 ID:92WgZbmP0.net
Aは正直持ち運びにはでかい
スマホとAで2台だと結構な存在

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 21:06:20.77 ID:CRdWOsNY0.net
>>862
ヒント、若い子、ほとんどiphobe

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 21:47:08.77 ID:BbFVemC30.net
けどなんだかんだでPCないと使い勝手悪いよね
ある意味スマホより敷居高いかも?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 22:22:42.24 ID:Gdx+CypyM.net
pc無しで運用してるやつなんて実際はほとんどいないだろ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 22:58:22.14 ID:DpwtWlCP0.net
しょうもない議論はここまでにしようぜ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 23:17:25.45 ID:HXTIBsk/0.net
40周年モデルまであと5日か

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 23:18:09.80 ID:CRdWOsNY0.net
>>870
しょうもないか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 23:30:50.15 ID:ZXTaOa/z0.net
>>871
6/30に何かあったっけ?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/25(火) 23:46:57.84 ID:LgA1o8twa.net
>>871
Aシリーズの発売はどれも10月だよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 00:17:53.49 ID:E1GDPtiI0.net
>>863
Aと市場を食い合うからダメだろうな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 00:18:37.81 ID:E1GDPtiI0.net
>>874
7月頃からリークではじめる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 00:25:32.47 ID:m+l/QAxe0.net
レスポンス悪くてしばらく使ってなかったんだけど久しぶりに使ったら設定ボタン(というか画面下部)がまったくタッチ反応しないんだけど初期化したら治るかねぇ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 00:32:12.46 ID:iu9Pezgm0.net
「やってみたら?」以外のなんてレスを期待してるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 07:52:45.93 ID:rebf/8ug0.net
>>878
手を洗ってみたら?

とか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 08:06:44.16 ID:7Qw+ynG/M.net
液晶保護シートを外してみたら?とか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 08:45:28.46 ID:+ZgJRQxa0.net
>>875
Aはハイレゾ、Sは非対応、でどーだろーか

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 09:31:55.14 ID:M7nH2qIpa.net
>>881
良いね。良い住み分けだな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 09:32:16.30 ID:M7nH2qIpa.net
aはタッチスクリーン、sはボタン

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 12:37:13.09 ID:DlHJ/9Sli
この前買ったけどもしかしてこの機種って画面の明るさ変えれない?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 13:35:52.35 ID:OBiQhryRM.net
Sって元々ハイレゾ未対応なんじゃないの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 13:38:45.41 ID:9er/cdJx0.net
SにSDカードさせるようにしたら
PCもってなくてアンドロイドの人は
WALKMANで音楽聴けるよねって話じゃないかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 17:45:51.22 ID:H2MMSrIS0.net
>>886
そういう人はスマホで聞く

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 18:50:41.78 ID:JmpTVfGsa.net
確かに、スマホあって容量的に、音質的にdapほしいってなればAシリーズだよなあ。
それ以上は高すぎるし、sは容量が少なすぎる。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 19:17:27.52 ID:wogMMAVhM.net
外部アンプ出してくれたら便利なのにソニーは出さない
国内オーディオメーカーもポアタンは出したけど、小型DACアダプタは出さない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 20:46:26.40 ID:FoFAdTATM.net
とにかくストリーミングに対応しないと話にならん

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 20:49:13.04 ID:apAH8qxcM.net
>>890
ホントそれ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 21:13:14.45 ID:lh+SlHuC0.net
ハイレゾのストリーミングでも、始まればソニーもやりそうだがなあ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 21:25:46.93 ID:mA527kAGa.net
ストリーミングっていってもセルラー対応してないなら使いにくいだけだろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 21:54:52.00 ID:+7fmPxn20.net
Wi-Fiでローカルダウンロードできれば、それでいい。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/26(水) 22:45:40.00 ID:Z5ifb7bz0.net
ネットーマン?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 01:17:35.54 ID:m6lwAApt0.net
Android ウォークマンへの回帰しか道がなくなるが、音質悪くなりそう

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 01:22:49.47 ID:eEKonOF+a.net
中華が先行してる
今年のA60もハードそのままなら白けるな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 01:23:33.24 ID:YkzKNxA00.net
オンボロイドは謎の通信でバッテリー浪費するから怖いな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 01:45:14.22 ID:XPwbzl420.net
A30を使ってるがアーティスト不明病にかかった。
SDに入れ直しても本体に入れ直しても特定のCDのみ不明になる。
macで入れてるんだがもうお手上げ、誰か知恵を貸してください

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 03:32:12.35 ID:XW2l0qOb0.net
>>892
国内初ハイレゾロスレスストリーミング配信「mora qualitas」'19年初春開始
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1157472.html

COMING SOONのままの公式
https://mora-qualitas.com/s/mq/form/question?cd=subscribed

これが始まらないとストリーミング対応しなさそう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 05:12:50.26 ID:0QQRIuFn0.net
>>899
タグとタグ書いてる時のソフトは?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 08:03:09.87 ID:xdJWhb3v0.net
>>900
どうせアニソンばっかりなんだろう

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 08:31:59.63 ID:0QQRIuFn0.net
今の時代はライブメインか信者商売かのどっちかが出来ないミュージシャンは死ぬ
ただそれだけだぞ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 08:59:00.80 ID:IIOXCVrM0.net
Xperia1を買った。イヤホンジャックが無いので、レシーバー目的でA50を検討中。今はA10使ってる。
そろそろ新型の噂が出るなら、それと比較して、どちらにするか決めようと思う

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 09:01:47.49 ID:8Qd6puvuM.net
そうしなさい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 09:04:19.22 ID:UDeaUgI+M.net
レシーバーとしては微妙過ぎないか?荷物増えるし、充電も手間だし

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 09:34:54.42 ID:IIOXCVrM0.net
レシーバー目的ってのもおかしな表現でした。A10からの乗り換えです

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 09:37:44.03 ID:nBKG+Ej9M.net
まぁ今からならA60待ったほうがいいね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 11:28:57.47 ID:rW49FM0ka.net
最近A50買ったやつらが、嫉妬するようなA60になるのか、

なんも変わらんのか 楽しみ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 11:46:59.68 ID:PS9LiUUI0.net
>>908
1.7万円まで値下がりしたA40イヤホン付きもいいかも。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 12:17:26.51 ID:z0gbODQn0.net
A40ちった者ですが付属のイアホンはゴミですお勧めしあせn

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 12:26:53.32 ID:nBKG+Ej9M.net
ノイキャン使う人は付属イヤホン必須だけどな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 12:39:08.91 ID:0QQRIuFn0.net
ノイズは耳掛けパーツ買えばいいから音質で文句はないだろう、値段帯の音は確実にでてるし

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 12:53:41.32 ID:kBgMl5K3d.net
>>901
iTunesでいつも通りふりがな振ったりはした。
一応解決策?として
「既存と置き換え」でもいいから入れ直したら無事解決した。
これもう10回目ぐらいなんだけど
タグ変更してもないのに解決なんて釈然としないよ。
ウォークマンの中のファイルPCでチェックするとちゃんと振り分けされてるのにさ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 12:54:20.46 ID:EDs0s5Y+a.net
最近ノイキャンはWH-1000XM3で担うようになっちゃったな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 14:32:22.63 ID:7sf0w3Yna.net
A50の付属イヤホンは良かった。
あれは標準でつけても良い。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 16:00:51.71 ID:PS9LiUUI0.net
>>>>913
耳掛けパーツおしえて。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 16:50:34.08 ID:0QQRIuFn0.net
>>914
ああ、タグ管理でiTunesとか使っちゃだめ、項目も最低限以外は入力したらあかんよ
タグはSTEP M(UNICODEなし)かSTEP K(UNICODEあり)でジャケ画像はMp3tagが鉄板
これで駄目なら機器の故障かでiTunesが悪さしてる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 16:56:08.90 ID:0QQRIuFn0.net
耳掛けは家電量販店で売ってるのはfinalのイヤーフックか住本製作所のイヤーフックくらいかな
俺は両方かったけど住本製作所の耳を全部覆うやつのが外れにくかった
店で頼んだら試着できるよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 17:14:15.17 ID:wkj/HvcVF.net
Spotifyとか使いたいならfiio買えが結論だよね
音質なんてウォークマンと変わらん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 18:05:17.09 ID:5SRAQS9J0.net
>>912
NC33単体で買ったほうがマシ
4000円位だし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 18:47:58.95 ID:668+7J8Ua.net
>>918
タグ、ジャケ写、どっちもmp3tagではダメですか?wavに使います。

そのstep m、kは何が良いんですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 19:28:13.00 ID:NMhrFKYBx.net
まずwavを捨てろ
32bitだったら知らん

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 19:39:52.09 ID:4zTrnBY00.net
>>922
wavはほとんどのタグソフトウェアではファイルへのジャケ埋め込みに対応してないしウォークマンでもwavファイルではアートワークは非表示
ただしA50やアプデしたZX300とWM1ではwavファイル格納したフォルダ内にそのフォルダと同じ名前にしたジャケット写真貼り付けるとジャケットが表示される
A30やA40では対応していない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 22:05:56.06 ID:+GBVZQrg0.net
>>922
mp3tagだけでもいいよ
ただお勧めというだけでしょ
そんなことよりwavはウォークマンではろくにタグが読めないので使わないほうがいいflacかalacにしなさい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 22:16:14.94 ID:smMG8/ME0.net
>>925
flacに変換すべきですね わかりました

ちなみにですが、おススメの変換ソフトありますか?music centerでは無理ですよね?。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 23:14:33.71 ID:0QQRIuFn0.net
>>922
いいよ、STEPを勧めたのは作業時間が何倍も早いからだし

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/27(木) 23:39:40.37 ID:EkPlL+k1a.net
>>927
なるほどね 作業時間が早いんですね
ま、どっちも使ってみますわ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 00:10:55.58 ID:LJQoHuEC0.net
>>926
flac自体はmusic centerでもできるし変換ソフトなんてそれこそいくらでもあるよ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bonkenc/
こんな感じで探すとたくさんある

というか今iTunes使ってるならiTunesでAppleロスレス(ALAC)を使ってもいいと思うよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 00:16:29.74 ID:FR31DWOl0.net
>>918
ありがとうございました
そんなこと知らずにiTunesのプロパティでタグのみならぬ歌詞入れたりしてたよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 01:44:55.13 ID:bRIBYR+Y0.net
大抵の人が公式使ってチマチマ入力してるよ
stepもmp3tagもプロ用の編集ソフトと同じ操作+アルゴリズムだから不具合もないので推奨してるだけだし
stepみたいにExcelと同じならタグデータのバックアップもできるが大きい、元データ消えてもCDをエンコしたらコピペで元通り
CDの保有数が多ければ多いほど作業時間の短縮と正確なデータが重要になるから

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 07:28:50.27 ID:whHdcMGTF.net
本来なら一般向けでその役目に当たるのがgracenoteだけどね・・・
曲名とかは良いけどアートワークは規格化でもしてくれないと無理だろうなぁ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 07:32:34.26 ID:X4aMmdXqa.net
>>931
公式って、Music centerか。
ソニーもガチで、どんどん良い感じになってきてるし
いろいろタグ編集やらできるようになるかもね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 07:33:33.82 ID:paaCq+Q5F.net
ぶっちゃけアートワークや歌詞欲しいならSpotifyとかサブスク使うのが一番楽だぞ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:10:48.90 ID:ow5gM1ShF.net
しかしCDなんて何十年も前にできたものなのに曲の文字情報やジャケットの画像情報入れるのを標準化くらいすればよかったのになぜやらなかったんだろ
歌詞だって入れられるだろうに

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:11:42.85 ID:iOqTA73aM.net
しかしCDなんて何十年も前にできたものなのに曲の文字情報やジャケットの画像情報入れるのを標準化くらいすればよかったのになぜやらなかったんだろ
歌詞だって入れられるだろうに

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:12:36.36 ID:iOqTA73aM.net
wifi途切れた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:13:23.99 ID:bSq78Bnfa.net
なんの自演?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:14:06.37 ID:AQ0AsfRiM.net
何十年も前に出来たからだろ、標準化出来なかった
配信メインにして早くCD規格なんて捨てたらいいのにね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:17:32.41 ID:bRIBYR+Y0.net
>>932
CDDBよりもネットで画像拾う方が画像データも上だしこちら側で好きにリサイズできるのがね
高解像度の元データを用意してくれるなら価値があるんだけど

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:21:31.21 ID:bSq78Bnfa.net
カバーアートなんか高解像度である必要ないだろ
どういう用途だよ
モニターで等倍で見るんか

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:23:00.83 ID:mycU+Qkl0.net
ソニー・ミュージックがCD-TEXTっていうタイトルとアーティスト名表示させる技術を
MDの時代に搭載してたけど普及しなかったね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:28:49.51 ID:bRIBYR+Y0.net
>>941
自分が今の使用方法で満足してるならどうでもいい事じゃね?
気にするのは画像データに満足してないって事なんだろうけどw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:47:20.96 ID:wVJv4A2tM.net
一時期エンハンスドCDってあったけど、DVDが普及して無くなったな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 09:51:44.85 ID:vakz5YY30.net
>>936
CDのデータトラックには曲名を格納しているんだっけ?

日本語の曲名とか、リーフレットのイメージ入っていれば良いな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 10:05:01.30 ID:iOqTA73aM.net
曲の数と時間から一致する名前を膨大なデータから選んでネット通じて表示するってなんとバカなことしてると思わない?
CDにデータしこめばそれで済む話なのに
たまに仕組み知らない人が変なアルバム名表示されてこのCDおかしいとか文句つけてる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 10:16:04.04 ID:bRIBYR+Y0.net
CDの規格だと8言語・アルファベット半角で約3000文字・漢字(全角)で1500文字しか入らない
洋楽の日本語版はこの部分を書き換えて日本用のジャケットを作った人件費+契約金が料金に上乗せされてる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 10:36:27.72 ID:9Msh2PdRa.net
>>946
今やそのほうが合理的な時代なんだよ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 11:40:53.30 ID:bLPzu6w70.net
>>935
あの時代にそれを求めるのは酷やろうなぁ。敵はレコード盤だったんだし。データ化なんて発想すらなかったんじゃないかな。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 11:46:47.85 ID:ISOxsr7qa.net
あの頃のことよく知らない世代なんだけど、
VHS vsベータ
ブルーレイ vs HDDVD
sd vs memory stick
みたいな感じで、cdのライバルっていたの?
mdやカセットは、cdやレコードあってのものでライバルって感じではないよね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 11:52:12.04 ID:bRIBYR+Y0.net
君があげてる例からでも安易な対立構造でしか理解してないのはわかる

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 11:56:39.01 ID:ISOxsr7qa.net
>>951
メディア見る限り安易な対立報道しか知れないよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 11:57:18.78 ID:kCkIWaUE0.net
>>950
元々はソニーVSフィリップだったんだけど

両者が規格を統合してCDに一本化された。

規格統一に成功したのはカセットテープとCD位だなぁ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 12:13:43.27 ID:bRIBYR+Y0.net
>>952
興味があるなら自分でいくらでも調べられるだろ、何で他人が自分の命令に従うのが当然みたいに思ってんだ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 12:22:49.48 ID:9nJxI2x5M.net
>>950
カセットみたいなのでなんかあったな
MDの対抗馬だったかな?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 12:38:47.41 ID:55fHPX6nM.net
>>955
それDATでしょ
あれはどっちかっていうと業務用が主なのとCDが無劣化コピーできるから権利者側に嫌われたので普及しなかった

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 12:49:18.44 ID:PqwdU4hr0.net
>>955
それはDCCな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 12:51:34.44 ID:3lMkBFYCa.net
>>956
いや、DCCってのがあった
カセットテープと互換性がある規格で、MDと同じ頃にカセットの置き換えを狙って作られたが即死だった

他にもレーザーディスク対ビデオディスクなんてのもあったがCDに対してはなかったような

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 12:58:37.87 ID:55fHPX6nM.net
>>958
びっくりするくらい知らなかった…

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 13:03:44.18 ID:FR31DWOl0.net
CDDBも気をつけないと誤字脱字ちょいちょいあるからね
特に発売した直後のCDは多い。
あと作曲のタグにアーティスト名ついてる時あるけどあれなんなんだろうか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 13:22:36.22 ID:IJgMWHRu0.net
NW-F880シリーズから買い替え検討してる
バッテリーの持ちは良くなったのかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 13:28:36.95 ID:55fHPX6nM.net
>>961
とりあえず秋の新製品まで待とう

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 14:31:50.00 ID:ugVxQo32a.net
>>954
無知なんで笑

まあ教えるのも知能が入りますからねえ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 14:32:41.60 ID:ugVxQo32a.net
>>953
ありがと。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 14:46:32.13 ID:Y8mI9ON10.net
>>958
FUNAIというメーカーがカセットテープにビデオ録画できるやつ出してたな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 15:09:45.60 ID:mycU+Qkl0.net
>>960
そうなってたらgracenoteのお問い合わせみたいなところに
間違ってるって書いて送信してる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 15:26:08.40 ID:wy9XPF+vd.net
gracenoteって俺らみたいな一般人がコツコツ有志で入力してるって認識だけど違うの?
たまぁに入力して送信したりしてるけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 15:43:51.85 ID:mycU+Qkl0.net
そうだけよ
ただ訂正したの送信して数ヶ月たってたまたま読み込み直しすることがあっても
反映されてないことが何回かあったから
直接送るようにしてる
そうすると訂正したのが受信できるから

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 21:48:22.40 ID:GlsxgBUWM.net
>>949
あの時代じゃなくて後にそういう規格を下位互換性持たせて追加すればよかったんじゃ?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 22:18:20.08 ID:bRIBYR+Y0.net
>>963
>>953みたいな間違った情報で納得してるとかただのアホやんけ、CDの対立構造はレコードだ
開発と製造はソニー・ソニーCBS(現SME)・フィリップス・ポリグラムで別に争ってなんかいない、この4社が死に物狂いで営業かけた結果が今のCD

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 22:31:24.07 ID:TMGVovdsa.net
>>970
なるほどな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/28(金) 23:13:10.91 ID:wHqmrtLv0.net
CDが普及するのって10年くらいかかったような気がする
昭和だがその頃レンタルレコード屋がやたらできてたな
その後レンタルビデオになったんだっけか(うろ覚え

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 00:19:37.62 ID:pwo3etdf0.net
CDは高校生の時にオーディオショーに出展されてて、当初は大瀧詠一とか松田聖子みたいなJ-POPばかり発売されてて、UKニューウェーブ好きな俺は全く興味が湧かなかった。
大学2年くらいになってから、洋楽も輸入版ながらぼちぼち出るようになって、ウルトラヴォックスとかOMDとかプレーヤー無いのに買いあさって、そのうちレーザーディスクとのデュアルプレーヤー出るようになったらバイトして金貯めてようやく買えた気がする。
それを考えると5年くらいで普及したんじゃねえかな?
その時買ったCDまだあるよ。
売ってしまったのも結構あるけど。
ドイチェグラモフォンから出てたバンゲリスのわけわからん現代音楽のCDとか、フィリップグラスのアインシュタインオンザビーチとかw
今考えると博打みたいにCD買ってたなw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 00:21:15.17 ID:+AhB9wD60.net
付属のノイキャンとWI-1000Xのノイキャンってかなり違うの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 01:08:58.24 ID:oZcxdbHw0.net
>>974
違う

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 03:45:10.59 ID:DYkcTtch0.net
レイコウ堂か、、
何もかもが懐かしい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 04:05:21.37 ID:Kcg9Eidba.net
>>973
バブルラジカセも勢いあったから体感的には早かった
レコードと違って扱い易いし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 08:16:58.69 ID:4gs3Tzwj0.net
>>916
付属イヤホンに100均のイヤーフック使って
シェアー掛けにするといい感じだよ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 10:12:38.88 ID:iEMBAik00.net
レコードとCDは競合というよりも世代交代として受け止められてたイメージ。

普及速度以前に今夜は全部CDになるってみんな信じてた

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 10:13:26.51 ID:iEMBAik00.net
今後

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 10:26:21.92 ID:AQ6JaJSp0.net
CDが廃れ始めた今でも44.1khz16bitはデジタルオーディオのデファクトスタンダードかと

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 10:56:35.33 ID:o1aODAHHM.net
配信に移行出来ないのは、CDの方が目先の利益を確保しやすいからだろうか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 11:04:02.95 ID:sfqHY6Yq0.net
次スレ
SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1561773805/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 11:15:01.71 ID:oZcxdbHw0.net
うめろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 11:41:37.28 ID:t90StG6f0.net
うめろ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 12:44:43.47 ID:O8AjpwkS0.net
出だしのプチプチ音がない、ひっくり返さなくていい、の感動は個人的にはかなりあった。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 13:49:43.87 ID:ChmH7wWr0.net
両面再生のレコードプレーヤーなんてのがあったな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 14:27:18.86 ID:KR/yhO9L0.net
バイナルプロセッサーはレコードの三種類のノイズを計算して出して、スピーカーが常に振動して反応が良くなる仕様。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 15:24:20.49 ID:C9GIb7RYa.net
シェア掛けとか言うてもクソ安っすいウォークマンとか草しかもアニソンとか更草

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 15:59:49.43 ID:L71Yw/sY0.net
>>986
よほどのオーディオマニアでレコードのメンテしてる人以外、レコードはプチプチ言うものだったからねえ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 16:02:18.65 ID:L71Yw/sY0.net
後、レコードは「減る」

兄や姉から受け継いだシングルレコードなんかは擦り切れてラジオみたいな細い音になってた

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 17:42:00.80 ID:w8WFABlw0.net
>>989
でもハイレゾだぜw。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 18:28:53.24 ID:UO/LyZ7oa.net
ユニバのハイレゾCD簡単にリッピングできるなら買いたい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 18:35:12.73 ID:oFhY95jUd.net
>>989
煽ろうとして言葉を間違えるヤツは、何をやってもダメな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 19:04:35.00 ID:t90StG6f0.net
>>993
MQA-CDなら普通にリッピングするだけでMQA形式になるらしいよ

MQA-CDのリッピングファイルを正しく再生させる「MQA Tag Restorer」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141799.html
駄目なときはこういうの使えばいいらしい

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 19:09:12.43 ID:K9hQ+Toqa.net
>>978
なるほど、その場合音の上下が逆になるので逆立ちして聴いた方がいいですか?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 21:38:58.06 ID:qqr0Za/u0.net
>>996
逆になるのは前後じゃないかなあ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 21:42:58.73 ID:sGfvt7ZZa.net
横軸対称移動、縦軸対称移動、原点対称移動の合成変換だよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 21:52:49.25 ID:RC60K9GnM.net
耳を一周まわるように装着すればいいんだよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 21:56:45.43 ID:p/GnM+Mk0.net
レシーバー機能は結構使える。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/06/29(土) 21:58:02.42 ID:otKPK1Vp0.net
>>1000
だよね
DAPとしてはイマイチだけど

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200