2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音質】DAP総合スレ84

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 10:49:56.08 ID:2BkIIQpI0.net
スレ立ての際、この上の行に↓を追加
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ポータブルオーディオプレーヤー (HDD、シリコン、Hi-MD等々)に関して、その音質などを比較討論するスレッドです。

当スレにおいて、DAPランキングを貼ることも時としてあるでしょう。
所有・試聴していない複数のDAPを、無暗に音質ポイントや不等号で比較したい時もあるでしょう。

したがって、ここで報告・批評をする場合、自分自身での実際の聴き比べや
操作に基づく結果を書いて下さい。
音質の場合、どんなジャンルの曲を聴いたのかも重要なポイントです。

比較方法や対象を具体的に示さずに、特定の機種を持ち上げたり
罵倒する書き込みは無意味ですのでご遠慮下さい

※前スレ
【音質】DAP総合スレ83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1560992429/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 10:51:42.29 ID:EyYlZrMC0.net
スレ立てもせずに自分の書きたいことだけ書いて埋めてる馬鹿は死ね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 13:30:38.62 ID:xP1+h+Vya.net
前スレは正直どうでもいい事ばっか書き込んでてね…
もう少し建設的なスレになる事を望みつつ立て乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 13:39:14.78 ID:IKIZrmk00.net
hiby r5が輸入禁止になってるけど、エミライなり飯田ピアノなり独禁法で通報出来んのかね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 14:09:27.21 ID:fbfbOQNLM.net
Amazon.comなら問題なく買える

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 14:22:14.84 ID:Kv7ylZDh0.net
独禁法と関係ある?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 15:02:10.19 ID:Wp+imRq60.net
スレ立て乙
終盤一気に民度が下がったなトンデモ理論ひけらかすバカはもう来んなよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 15:13:47.17 ID:fPODfGfm0.net
技適なんかの問題で日本に対してまだ売らないってだけだろ
独禁法とか思うならお前が委員会に訴えるか民事訴訟起こしておいで。

頭わっっる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 15:29:41.98 ID:YXRDCZIsa.net
君にドッキン

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 15:39:39.90 ID:IKIZrmk00.net
何も調べずに煽るなよ…
代理店が自分とこでボッタクリ価格で売りたいから、本国に日本には発送するなって圧力かけてるんだよ
fiioとかhibyとかその他直オーダー不可のカスタム関係で調べれば、実際に問い合わせた話も含めて出てくる
技適通らないからまだ日本で売れないとかそういう話とは全く別

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 15:45:46.74 ID:fPODfGfm0.net
>>10
はぁ、そうですか。
> 代理店が自分とこでボッタクリ価格で売りたいから、本国に日本には発送するなって圧力かけてるんだよ
って、証拠があるならお前が訴えてくれば良いだろ
「妄想」と「想像」と「事実」を区別出来ないなら医者行け

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 16:02:01.76 ID:IKIZrmk00.net
>>11
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/380/amp.index.html
これなんかモロだろ…
勿論俺は一般人だからハッキリ文字でバンとは出せないけど、こういうのとか問い合わせたら代理店があるから日本には売れないって返ってくるとかの状況証拠があるんだし、誰か知識ある人が上手いこと出来ないのかなって話をしたかっただけ
なんでそんなに攻撃的な言い方するんだ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 16:20:57.18 ID:nb2sTF4S0.net
エミライは金の亡者だからな

「エミライ ナット」でググると面白いぞw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 16:26:01.30 ID:XguqR1y4a.net
>>12
それシリアル番号の整合性の確認だから並行輸入とかは関係ないんじゃないか
海外の正規ルートに乗ってるのを並行輸入するぶんには影響ないだろ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 17:08:30.70 ID:9SEG2dk40.net
海外通販やってる人には特定商品の日本発送禁止、いわゆる「おま国問題」があるのはほぼ常識だな

保証とかサポートの対象をその代理店で輸入した物に限るっていうのもオーディオに限らず一般的な話

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 17:21:07.63 ID:BoDeXMSRF.net
公取委のガイドライン見ればわかるが
平行輸入し販売しようとする業者(サウンドハウスやMHフレンズ)への妨害行為は禁止されてるけど
個人輸入の日本発送をやめさせるどうこうは問題なしだからまぁ諦めよう
輸入で買いたければ上記の店の取り扱いでも待てば

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 17:25:11.47 ID:IKIZrmk00.net
>>14
まあ確かにこの件が本当に輸入阻止が目的なのかは確かめようが無いんだけど、少なくともfiioとかhibyとかはオフィシャルショップでも日本にだけ発送してくれないんだよね
問い合わせたら代理店で買って貰うしかないとのこと

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 17:35:09.77 ID:fPODfGfm0.net
>>12
それのどこが
> 代理店が自分とこでボッタクリ価格で売りたいから、本国に日本には発送するなって圧力かけてるんだよ
なのか理解できないんだが。

>>10
> 代理店が自分とこでボッタクリ価格で売りたいから、本国に日本には発送するなって圧力かけてるんだよ
> fiioとかhibyとかその他直オーダー不可のカスタム関係で調べれば、実際に問い合わせた話も含めて出てくる
って書いているのになんで出さないの?

俺お前みたいな知恵遅れが嫌いなんだよ
普通に個人輸入でいくらでも買ってるけど発送してくれない商品を買う方法なんざいくらでもあるし
独禁法だ!とか言うなら公正取引委員会にお前が調査するように依頼するかお前が書類提出してくればいいだけだぞ
法的なこと聞きたいなら弁護士にでも法務省にでもききゃいいし
https://www.jftc.go.jp/
ネットから通告する方法はあるので出してくりゃいいじゃん
ここで聞いて何が解決すんの?

お前みたいにあーだこーだいうならお前が輸入代理店作って商売すればいいだけだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 17:59:37.54 ID:NUoWWNk+r.net
>>18
なんでそんなに必死なんだよw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 18:00:37.42 ID:n2gVi1rLp.net
>>7
トンデモ理論なんて出ちゃいないがな
なんか変な捉え方してる奴はいたけど

データが変わるなんて話は出てないのに音が変わるのはデータが変わるからだとかって捉えるやつとか

データ変わったらマトモに再生しないってのw

むしろデータ変わらないようにするための処理のせいでポタアンの中のノイズ量が変化して音が変わるって話なのに

1bitの精度もなんかプログラム上のデータの1bitに精度があるみたいな捉え方してるのいたけど、あれも物理的な精度の話なのにな
HDDの書き込まれてるセクタの磁力は完全に同一だとでも思ってるんだろうか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 18:11:08.07 ID:w8CZGQyx0.net
DAPは外で使うものだからもっとノイズがあるし、ポータブルだから必ず音質には制限がある。家で使うなら据え置きにしてピュアオーディオ板に行ってください

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 18:48:47.51 ID:wt3pdEHN0.net
そう言う話じゃないべ
デジタル接続なら変わらないって言ってる人がいるからデジタル接続でもちゃんと差は出るって話しだよ

ポタとか据え置きの問題じゃない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 18:51:29.92 ID:IKIZrmk00.net
流石にアホらしいからもうd946-5lTjは無視するけど、こういうのはちゃんとわかる人がやらないと効果無いだろうし出来る人がいたら通報してみて欲しい
本国に直接買えないんだけど?って問い合わせたら裏は取れると思うから

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 18:52:58.24 ID:g/deRIGBd.net
>>20
完全に同一かどうかはおいといてデジタルは電荷の有無でしかないのでデータとしては一緒
1か0であってそれが強いか弱いかは検知してない。

デジタルでも普通にデータは壊れて破棄されるけど。
USBだってデータ壊れてたら再送する転送モードと破棄して続けるモードあるよ?
後者はオーディオでよく使われてるけど1パケット廃棄したところで1秒にもならんから気づかない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:06:24.35 ID:g/deRIGBd.net
>>22
だから、デジタル接続で接続中にデジタル信号が変質して音が変わることはない
0か1かであって強い0、弱い0なんてない。
同様に強い1、弱い0もない。

経路中のデータ変質についてはパリティでチェックされて検出されて誤ってたら破棄されるので使われない。
パリティデータと実データが変質して正常なデータになる確率は低いので気にするだけ無駄。

前も言ったけど、デジタル接続のケーブルを変えることによってアナログデータにした以降の接続に対して乗るノイズが変わったことによって聴感に影響が出るならまだ否定しない
DAPからイヤフォンまでシールド線なんて使わないからな
ただイヤフォンなんかに出力に影響乗るほど強いノイズ出てるなら再生しなくってもノイズが聞こえるはず

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:07:06.17 ID:EyYlZrMC0.net
次スレになってもまだやるのかよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:09:52.00 ID:Kv7ylZDh0.net
>>23
いや、あんたがおかしい
中国側からすれば技適取る手続きやってくれたり、下手な英語での問い合わせを肩代わりしてもらえるから代理店契約するわけ。
日本側からすれば技適通したりの時間と費用かかるわけだし、その分優遇してもらいたい。
並行輸入品持ち主に、勝手に技適通過マークの入ったファームウェアとか使われたらたまらんよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:20:33.20 ID:wt3pdEHN0.net
>>25
弱い1とか強い0なんて俺は一言も言っちゃいないんだけど暑さで頭やられてんのか?

クリック精度やジッターなんかも知らないみたいだし根本的にズレてるんだよあんた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:21:43.77 ID:Wp+imRq60.net
>>23
結局人任せかよ(笑)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:26:11.79 ID:w8CZGQyx0.net
あれやろ、DAPにDDコンバータつけてDAコンバータつけてポタアンつけてもまだノイズを感じるんやろ。DAPは向いてないからピュアオーディオ板しかないぞ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:26:47.46 ID:Q0izK/yM0.net
結局人は読みたいようにしか読まないからね〜

>>24みたいに物理と論理ごっちゃにしてる人もいるわけで
プログラム上の0,1に違いはなくても保存してあるメディアの状態には違いがあるって話なのに
この物理上の状態は通常はプログラム上考慮されない。それ専門のプログラムならともかくね

デジタル接続で上流が変わったときに音が変わるってことは下流側、つまりDACもしくはポタアン側のアナログ部、つまりDACチップでアナログに変換した後で変化が起きるってこと

DDCやUSBアイソレーター試したことあるひと少ないのかな?
これらもデータ変わらず音が変わるよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:26:49.95 ID:ZfnK1zcQd.net
ここって定期的に荒れるよな
安定の全部透明あぼんだわ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:27:42.80 ID:wt3pdEHN0.net
>>30

>22を声出して読んでみようか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:33:00.75 ID:w8CZGQyx0.net
あれか、ハードディスクによって音が違うってやつか

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:34:43.20 ID:w8CZGQyx0.net
結局どうなん。ノイズをなくすナイスな構成を提案できるの?それとも開発するの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:34:46.01 ID:EyYlZrMC0.net
もう別にスレ立ててやったら?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:36:32.46 ID:wt3pdEHN0.net
>>35
あったま悪いなあんた
結局は>22だよ、ノイズ無くそうなんて話しはしちゃいない
ピントがズレてんだよ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:37:20.81 ID:w8CZGQyx0.net
どうしたいねん

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:38:20.81 ID:CrFYqk4LM.net
アスペがおるな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:40:14.81 ID:Wp+imRq60.net
もうNG入れて放置でいいでしょ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:40:45.19 ID:XguqR1y4a.net
>>38
病人の相手なんかするだけ無駄だ
ワッチョイ 0b70-Ucr6をNGして終わり

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:42:56.18 ID:KM2iggKY0.net
>>10
楽器業界だと常態化してるよ 
オkダとかキョーrツとかが扱うメーカーは、海外正規ディーラーもそのメーカーのみ日本発送NGとかある
国内正規購入品以外はサポートを行わない(独禁法違反)と公式HPで公言する始末

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:43:49.44 ID:wt3pdEHN0.net
自分の知識がないことを棚に上げてオカルトだの病人だので誤魔化そうとする思考停止っぷりは実に低脳っぽくてよいぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:44:43.17 ID:xP1+h+Vya.net
>>19
飯田ピアノとかエミライの関係者じゃないの?
そもそも売り方とか接続によるノイズがどうとかどうでもいいよ…DAP自体のスレなんだから
これじゃ前スレの流れと変わらんよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:45:43.70 ID:w8CZGQyx0.net
自律神経失調症型パーソナリティ障害か強迫性パーソナリティ障害かの疑いがあるよ。一度病院に行った方がいいよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:47:03.36 ID:CrFYqk4LM.net
急に自己紹介しだしてどしたん?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:47:11.54 ID:w8CZGQyx0.net
統合失調症だった

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:48:49.19 ID:fPODfGfm0.net
>>23
詳しくないと通報しちゃ行けない!とか病気かwww

>>31
>>24は別に物理と論理の話なんてしてないだろう
HDD上に記録されたデータはHDD上のキャッシュからコントローラを通過してメモリに転送されるので
メモリ上は一定の電圧が保たれているのでHDD上の精度なんて関係ない。
ついでにいえば、USB転送されたデータもメモリ上に一時的に格納されるので精度なんて関係ない。

ちなみに、ソレ専門のプログラムでもUSBなんてデジタル回路しか作られてないので基本的に検知できない
アナログセンサーで電荷の強さをはかるようなセンサーをつけてない限り検知できない。そんなのUSBに使われてない。
だから、なんでお前はそうやって妄想で語るの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:49:00.29 ID:xLi+rF7Ld.net
ポーディオしか知らないキッズはクロックジッターも知らないんだろうね

そのくせZX1が出た当時はクロック1個はクソだのなんだの言ってたんだから笑うわ
理屈も知らずに叩いてるんだからね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:51:30.78 ID:u3wCYli1M.net
こんな頭悪い人が実在すんのか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:51:44.95 ID:fPODfGfm0.net
>>49
ここまででどこにクロックの話があった・・・?
1bitの精度が〜とかHDD上の磁力の強さが〜とかそういうわけのわからない理論をこねられていただけだけど。

なんで論点すり替えてんだお前。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:51:45.22 ID:w8CZGQyx0.net
なんか光速度一定を認めないみたいな感じやな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:54:17.50 ID:w8CZGQyx0.net
とりあえずDMP-Z1でも買っとけよ。DAPでは一番性能がいいぞ。それで不満足なら未来まで来るなよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:54:41.79 ID:xLi+rF7Ld.net
>>51
すり替える?
キミが内容を誤認してるだけで、最初からジッターのことを語ってるように見えたが

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 19:59:29.60 ID:XguqR1y4a.net
>>54
usb転送でエラー訂正が負荷になってノイズが出るから音変わるって話に、DAP積んでるクロックの個数持ち出すあたりお前が一番わかってないよ
どのジッターどのクロックかハッキリさせて出直せ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:02:01.44 ID:PR+8VRN00.net
このスレこわい……

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:02:19.72 ID:xLi+rF7Ld.net
>>55
いや、分かってないのはキミだよ
DAPのクロック数はジッターの影響をわかりやすく例えたに過ぎない
どうも柔軟な思考に欠けるみたいだね
まぁマウント取りたいだけのゴリラっぽいけど、まさかクロックジッターを一から説明して欲しいの?
少しは自分で調べたら?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:04:49.82 ID:fPODfGfm0.net
>>54
前スレからよんでこいよwww
1bitの精度がーから延々と論点ずらしまくってんだぞwwwあほかwww
あほの味方だからあほだったな、すまん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:05:56.13 ID:wt3pdEHN0.net
>>55
結局、どちらも位相雑音だから別におかしなことは言ってないと思うぞ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:06:46.51 ID:xLi+rF7Ld.net
>>58
はい、論点逸らしたキミの負け
クロックジッターを学んでから出直しておいで

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:06:46.84 ID:PR+8VRN00.net
全員ここに移住してスレ立てて議論してくれ……
http://itest.5ch.net/subback/pav

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:08:14.78 ID:6Zkbw5o4H.net
エージングとか信じてるバカいるんかよw
あんな小さなドライバー何千時間かけても音なんて変わらないわ
いるんだよね、こーいうドップラー効果真に受けるアホw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:10:08.65 ID:Z+74jOYla.net
勝ちだの負けだのってとこで
やり合うなよ

そこにこだわるなら
直接メールでやりとりしな
メル友さんになれ!

それでダメなら
会えよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:14:57.46 ID:w8CZGQyx0.net
エージングは変わるとしても良くなるとは限らないよな。エレキギターは古くなるとコイルの磁力が弱まって枯れた音になって良くなるけど、劣化してるもんな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:17:46.41 ID:Za0176TB0.net
>>48
1bitの精度の話は物理メディアの話なのにプログラム上の1bitの話をしようとしてるだよ>>24の人は
だから物理と論理(プログラム)がごっちゃって話だろ

メモリも一定の範囲内の電圧と言ってるけど範囲内で違いがある時点で物理的には精度があるぞ
精度が悪すぎて範囲外になるような物は不良品扱いになるけど簡易テストだと結構イケるんだよなー
メモテス15回くらい繰り返した途端エラー吐き出すメモリとかぶち当たったことあるw

で、なんでプログラム上の話ばかりしてるわけ?
データ変わらないんだからプログラム上は変化起きないよ
バイナリも同じ

データを読みにくいメディアを読む時ピックはどう動く?モーターはどう動く?
その結果モーターから出るノイズはどう変化する?振動は?
振動が大きいプレイヤーと少ないプレイヤーどっちが音いい?
データの物理的な精度ってのはつまるところ読みやすいかどうかでハードの動きが変わるから音質に影響が出るって話だぞ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:21:07.33 ID:xLi+rF7Ld.net
>>65
その辺のことを言ってもバッファに入った時点で全てリセットされると思ってる人には理解できないと思う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:24:15.68 ID:kojbkbDe0.net
>>63

ここの奴らがDAPの回路図みて、ヨダレ垂らして喜ぶような回路オタクなら良いけど、
実際はクソめんどくせえだけな糖質オタクだろ?回路図見せてもしらけるだけだろうし、教科書的に曲線やら電圧ユラギ教えても逃げるだけ。欲しいのは自己肯定。


嫌に決まってるじゃん。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:24:26.39 ID:nb2sTF4S0.net
「1bitのデータに精度があるから、ハードディスク上の音楽ファイルを別のフォルダにコピーしただけで、そのファイルから再生される音が変わる」(大爆笑

HDDのサーボの挙動が変化した程度で発生する影響なんざ測定不能レベルだ
変わったという思い込みで幻聴してるだけの糞耳w

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:26:00.55 ID:Za0176TB0.net
>>62
多分エージングじゃなくてバーンインの事を指してるんだと思うが、変化の大きさは製品によってまちまち
ちなみにバーンイン後のエージング変化は感じた事ないというか比較しようと思った事ない
ヘッドホンはクッション部分がへたるから変わるけど

あとドップラー効果じゃなかてプラシーボの事を言いたいんだと思うがibassoみたいにエージング推奨してるメーカーあるし、TVなんかはバーンインして安定させてから出荷させてるぞ

あとヘッドホン祭りなんかの試聴機は普通はバーンインされてるけど、たまに試作品とかバーンイン出来てないものとか聴かせてくれるぞ
比較試聴させてくれる事もある

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:28:53.57 ID:Bj+h6ORxr.net
うんち!笑

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:29:47.62 ID:PR+8VRN00.net
ドップラー効果って前もどっかのスレ(複数)で言い間違えてるやついたな
釣りだと思う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:38:26.58 ID:Za0176TB0.net
>>68
俺も大きな変化があるとは思ってないが、だから「理論上は変わる」なんだろ
測定不能かどうかなんてどうしてわかるのかな?ってのも疑問だけど
それ根拠のない決めつけだろ?
PCはその他の要素が多すぎるからともかくHDD搭載の据置の高級機なら分かるかもよ
少なくともiPodはHDDが動く時の振動は伝わってたわけだし

光学メディアでは読み込みやすさでリアルタイム再生の音が変わるなんてのは基本だしね
同じデータでも反りがあるメディアとないメディアで比較したらどうなるかって話と程度の差はあれ原理は同じだよ
反りがだめならピットの大きさでもいいぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:40:37.76 ID:CrFYqk4LM.net
どうでもいいけどドライバとコンデンサのバーンインを一緒くたに語ると話しが拗れるからやめとけ

スピーカーやヘッドホンはもちろんだがイヤホンでもBAはあれだがD型ならまぁ分からんでもない

コンデンサのバーンインは普通にあるし科学的にも証明されてる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:43:34.58 ID:XguqR1y4a.net
>>57,59
説明できないだけだろw
バッファにためてから再生するデータにどう位相雑音絡むんだよ
D/A変換時とは全く別だぞ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:45:01.01 ID:xLi+rF7Ld.net
>>74
案の定で草も生えない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:45:29.33 ID:w8CZGQyx0.net
同じCD何枚も買って当たりを探すの?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:47:37.18 ID:wt3pdEHN0.net
>>74
NG突っ込んで無くて笑うわ、ホント口だけだなあんたw

学があればこのへん読めば分かるだろ
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:47:45.34 ID:fPODfGfm0.net
>>60
論点ずらしても何もジッターの話自体が論点ずらしだっつーのwww

>>65
だから、物理メディアの話でもメモリ上でも1bitは1bitであってなんで影響すると思うの?
後お前もしかしてメモリとかからのデータ読み取りってソコの中身を転送していると思ってるの?
違うよ?メモリでもHDDでも一緒だけど対象のアドレスを読み出してる(0と1を読んでいる)ので精度とかそういうの一切関係ないよ。
大学の授業でメモリとかCPUとか作ったけどお前みたいなこと言ってる論文も教授も会ったことないんだけど
IEEEとかで発表されてる?誰の論文?タイトルと著者教えてくれればジャーナル取り寄せて読むから教えてくれ

モーターはどう動くもなにもHDDなんて金属製の箱に入っているので外にノイズ出るほどモーターの電磁界強くねぇよ
そんなに強かったらHDDに書き込めないよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:51:25.90 ID:xLi+rF7Ld.net
>>78
必死に草生やして随分と悔しそうだね
それでも誤認に気付いたけど引き下がれなくったの?
いい歳したおっさんなんだから素直にごめんなさいくらい言えないと

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:53:29.84 ID:XguqR1y4a.net
>>77
>これらのSPDIFやUSBの伝送クロック上のジッターは「伝送ジッター」であり、オーディオ機器内部のクロックとは直接関係無いことに注意したい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:55:25.07 ID:wt3pdEHN0.net
>>80
嬉々としてどやってるところ悪いんだが
伝送ジッターとクロックジッターに直接的な関係はないが、どちらも位相雑音である事には変わらんぞ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:55:26.53 ID:JLFCoUSk0.net
>>74
再生データ全部をバッファに溜めてから再生するわけじゃないんだが?
バッファに溜めつつ音も出すんだけど?
そういうのわかんないの?
再生ソフトによっては全部メモリに読み込んでから再生するのとかあるけど、それはこういうノイズ源を抑えるための高音質機能の一つだよ
似たようなのだとPCのバックグラウンド作業止めるモードとかあるよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:58:55.26 ID:XguqR1y4a.net
>>81
その位相ズレがどうアナログに乗るんだよ?
>>82
baffa空になったら音が止まるだけ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 20:59:08.70 ID:nb2sTF4S0.net
>>72
その「基本」(失笑)ってのがそもそも一部オーヲタが「メーカーとか評論家が変わると言ってるから俺も変わったと感じたことにしよう、変わってないと断言はできないんだし」とか同調圧力に負けて馴れ合ってるだけw
ファイルをコピーし直して音が変わったなんて感じたこと一度もないね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:00:07.58 ID:wt3pdEHN0.net
>>83
だから>77を読めと言ってるだろ?
やっぱ無学で理解できないのか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:01:33.96 ID:XguqR1y4a.net
>>85
お前が読めよ
2ページ目以降内部クロックの話しかしてないだろ、お前が読んだ部分抜き出してくれ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:02:01.23 ID:xLi+rF7Ld.net
>>84
変わらないと思ってフィルターかけて聴いたらバイアスかかるからね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:02:35.43 ID:wt3pdEHN0.net
>>86
一から十まで説明しなきゃいけないとか園児以下かよw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:04:22.26 ID:XguqR1y4a.net
>>88
自分が読んだとこ提示することもできない園児未満よりはマシだなw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:05:12.59 ID:wt3pdEHN0.net
>>89
はいはいPLL、PLL
ホント学はないくせに口だけは達者だな、あんた

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:09:59.67 ID:nb2sTF4S0.net
>>87
では、お前自身は「自分は変わったのが分かった」と断言できるんだな?
見ていると言質を取られないように伝聞と想像だけで強硬に主張しているが

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:11:07.40 ID:JLFCoUSk0.net
>>78
やっぱり物理と論理ごっちゃにしてるのな
論理上の0,1に精度はないよ
データを入れてるメディアに精度があるだけで
不良セクタってどういう状態だろうね?
どうして音飛びするんだろうね?
本当に大学の授業でやったのか?
これITパスポートレベルの話だぞ
授業受けたけど単位取れてないとかいうオチじゃないよな

モーター動かすということは電気流れるんだけど電源からノイズが回らないとでも?
HDDのコントローラーチップは全くノイズ出さないの?
振動はどうしたん?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:12:15.73 ID:BdW9yQ5h0.net
おまえら楽しそうだな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:12:54.24 ID:xLi+rF7Ld.net
私自身はそこまで優れた耳を持ってないので同一のHDD内での差は分からないけど、理論上変わっても不思議ではないと思ってる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:19:56.18 ID:nb2sTF4S0.net
>>94
でも変化を感じ取れないんだろ

市民プールでトイレ行くの面倒だからこっそりションベン垂れ流しても、理論上は差が出てるだろうけどションベンされたことが分かる奴はいないのと同じ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:20:50.52 ID:CrFYqk4LM.net
むしろどんだけ自分の耳に自信があったら俺もが聴いて音に違いがないんだから差が出ないんだー!みたいに断言できるのか理解に苦しむわ

挙句には想像だけで同調圧力に負けて馴れ合ってるだけ!とか何さまなんだとw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:21:47.42 ID:JLFCoUSk0.net
>>84
傷だらけかつ反りがあるCDを頑張ってリッピングしてキレイなCD-Rに焼いて、つまりコピーして、傷だらけのCDとキレイなCD-RをCDプレイヤーで再生したらどっちがいい音するだろうね?
どっちもデータは同じだよ

あと妄想乙

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:23:35.17 ID:nb2sTF4S0.net
>>97
変わらないよ
やったことある

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:24:40.30 ID:xLi+rF7Ld.net
>>95
あくまで私はね、でも聴き分けられる人がいても不思議ではないし根拠もなく変わらないと決め付けたりはしない
バイアスかけた時点でもう終わりだもの

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:25:49.56 ID:wt3pdEHN0.net
>>98
CCCDを知らない世代か
お前がクソ耳だって事は把握できた

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:32:01.58 ID:T/WCu68Qd.net
変わるとか変わってもおかしくないとか言ってる奴は、具体的に使用機材を開示してどの音源で変化が認められたかを示せばいい
それを検証して解決

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:33:54.09 ID:xLi+rF7Ld.net
>>101
聴力には個人差があるからそれじゃ何にも解決しないよ
色盲の人にカラーテストしても正確は答えは出ないでしょ
そう言う問題ですよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:35:57.45 ID:nb2sTF4S0.net
データは同じ、つまり誤り訂正が正しく働く範囲の傷やら反りやらだったら変化なんて感じられん
CCCDはそもそもCDの規格違反でCDプレーヤにかけたりリッピングした時の内容の同一性の保証はない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:37:16.33 ID:M6/nz4rqH.net
このまえ聴力検査したら両方マイナスまで余裕で聞こえてたけど、そんな確信ほどの自信は持てないわw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:37:28.18 ID:T/WCu68Qd.net
>>102
ほら逃げた
自分以外は全員色盲って場合にだけ成り立つ言い草だなw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:39:22.74 ID:xLi+rF7Ld.net
>>105
逃げたんじゃなくてただの事実だよ?
まさかキミは全ての人間の聴力が全く同じだって言うの?
耳の形も違えば年齢で可聴域も変わるのに?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:39:36.41 ID:PR+8VRN00.net
理論武装してるようで結局個人差で逃げるってダセェな……

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:40:41.11 ID:fPODfGfm0.net
>>79
だから、ジッターの話なんてしてないのにジッターだ!って何の話をしてんだよwww
その論点ずらしはなんなんだwwwジッターの話してなかったのにジッターの話をして
ZX1の話を出したりなんなんだwww論点ずらしがひどすぎるwww

>>82
ちげぇよwwww高音質機能でもなんでもねぇよwww

>>92
論理上も何もヘッダーは読み取るだけなので電気的に接続されてないので
HDD上に記録されている磁力の強さなんて関係ねぇよwww不良セクターってどういう状態だろうねもなにも関係ねぇよwww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:41:15.50 ID:xLi+rF7Ld.net
反論できなくなったら逃げたとか言ってお茶にごす
逃げてるのはどっちなんだか一目瞭然だね

個人差がある事実に目を閉じた時点でお話しにならないよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:43:07.41 ID:wt3pdEHN0.net
>>103
傷だらけのCDだって内容の同一性の保証はないんだが、言ってる事めちゃくちゃ過ぎて吹くわww

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:43:28.72 ID:fPODfGfm0.net
是非ともHDD上の磁気の強さによってデータが変わるというのは面白い考えなので
論文を書いてIEEEでも情報処理学会でもいいから提出してきてみてくれ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:47:07.12 ID:fPODfGfm0.net
>>110
えーっと・・・CDの記録にも巡回冗長検査っていうのがあってね
データ読み取ったデータが壊れているのかどうかは検出出来るんだけど何を言ってるんだ?
で、エラーだったところを何度か読み取って合うかどうか読み取ってみるとか(レーザー出力の調整とかする)するよ?

お前が思っているよりもデジタルの世界は検出のためにパリティ付けてるのでデータ誤りは検出出来るよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:48:10.91 ID:nb2sTF4S0.net
>>110
誤り訂正が働く範囲なら同一になることが保証されてるんだが(でなけりゃ訂正とは呼ばない)
CDの誤り訂正能力はかなり高いぜ、実際結構傷だらけのCD-ROMでもPCで読めるだろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:50:00.95 ID:wt3pdEHN0.net
>>112
CCCDもエラー乗っけてるだけだぞw
計測すりゃ分かるがありゃただのc1やc2エラーブッ込んでるだけに過ぎない、傷だらけのCDと根本的に同じ

なのに傷だらけのCDは認めてCCCDは認めないとか御都合主義過ぎて笑いが止まらんww

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:53:07.64 ID:fPODfGfm0.net
>>114
えーっと、全ての音楽CDがCCCDならまだしも全ての音楽CDはCCCDではないので
貴方は全体の一部の話をさも全体のように話している時点でばああああああああああああああああああああああっかじゃねぇの?って話な。

で、オーディオ業界ってもうお前みたいな馬鹿をだまして大金せしめる事を目的とした業界なのよ
だから、無駄に高い金でぼったくろうとするわけよ。
その上で権威付けされた人がレビューして「そうなんだ」と思い込んで聞いて
「ソレをわかった気になるだまされる人間」と「だまされないわからない人間」がいるのよ
そうすると、だまされる人間は「わからない人間より優れているんだ」って思い込んで無駄に高い金出してくれる業界だよ
普通に展示会とか最後まで居てみ?代理店の人間が気抜いて色々とアレな発言してる人らいるから。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:53:43.39 ID:wt3pdEHN0.net
でもって誰もが認めたCCCDの音の悪さがあるのに傷だらけのCDの音が変わらないって主張した時点でクソ耳確定なんよ

エラー訂正かませば音質に差はないって言うならCCCDの音が悪い訳がないからなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:55:30.05 ID:CrFYqk4LM.net
バイアスガイジ発狂で草不可避www

俺が聴いて差がないから音質の差はないんだ!


マヂキチ過ぎて震えるわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:55:54.41 ID:w8CZGQyx0.net
クソ耳という単語は基本的にアホの子が使う言葉だぞ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:57:29.62 ID:wt3pdEHN0.net
>>115
苦しくなったからって論点逸らすなよ
傷だらけのCDとCCCDはどちらもエラー塗れ、根本的に同じ

傷だらけのCDの音の悪さが分からないあんたにはCCCDの音の悪さも分からない
ただのクソ耳ちゃんw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 21:58:11.92 ID:A6gkhwZ70.net
スパシーバ効果だぞ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:00:30.34 ID:nb2sTF4S0.net
>>116
わざと乗っけたエラーは訂正できないんだから当たり前だろ
訂正しようとして訂正できないんだからリッピングができない、って理屈で、だからこそCD規格違反
プレーヤは補間でごまかすから音は出せるが、元の音源のデータとは同じじゃないんだからそりゃ悪くもなる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:02:09.31 ID:xLi+rF7Ld.net
CDPトラポにしたらDAC以下が同じなら音質に差はないって言ってるみたいだけど、それはさすがに酷すぎる

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:02:50.22 ID:fPODfGfm0.net
>>116
傷だらけでもCRCでエラー訂正できる限りは変わらねぇよ
そもそも傷だらけの話とCCCDは別な話なんだが・・・そもそもCCCDの俗に言うCD音質ってデータとして一致しないんだから
CDとしての比較対象としては別物なんだけどなんで一緒くたにしてるの。

>>119
全然違うヨ
傷があることとエラーまみれであることは別な論理だよ
傷だらけのCDもなにも私もうハイレゾデータしか買ってないので・・・

割と真面目にピュアで馬鹿だまして商売してたのがマスを喰い漁った結果不味くなったからポタで同じ事やってるだけだよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:02:51.01 ID:T/WCu68Qd.net
結局、変わることが確認できる具体的なシステムは挙げられない時点でお察しw
個人差とかww

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:04:44.71 ID:wt3pdEHN0.net
>>121
いや、だから同じだよw
傷だらけのCDもCCCDもどちらもC1やC2エラーなのねw
傷だらけのCDもエラー訂正できなくても補間で誤魔化して再生してる訳よ

で、その傷だらけのCDの音が変わらないと言えるあんたはクソ耳確定なんだ、おめでとう
お金のかからない耳で羨ましいぞ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:05:28.65 ID:xLi+rF7Ld.net
>>124
現実から逃げちゃったみたいね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:11:06.32 ID:nb2sTF4S0.net
>>125
データが同じ、という条件を最初に記載してたのはあんただろうがw
データが同じになるのは傷だらけだろうが何だろうが訂正がきちんと働くということ
補間した場合はデータは同じにはならない(リッピング不能)だから、そもそも>>97の条件からは外れる

というかあんたが実際ファイルをコピーすると音が変わる環境を示せば一発解決なんだが、できないんだなw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:12:28.70 ID:wt3pdEHN0.net
>>127
だから苦しくなったら論点逸らすのやめろよw
データが同じなんて条件俺は出してないぞ?
また想像で決めつけてるな、あんた
そのくせ治した方がいいぞw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:14:35.31 ID:CrFYqk4LM.net
バイアスガイジが如何に思い込みが激しいマジキチだって分かる流れやな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:16:19.92 ID:xLi+rF7Ld.net
音が変わる環境出しても聴力に個人差があるから何も解決しないって何故わからないんだろ?

そもそも変わらないと決め付けて聴いてる時点でバイアス掛かってるから意味ないよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:19:07.07 ID:CrFYqk4LM.net
>>130
致命的に頭が悪いか自分の聴力に絶対的な自信がある痛々しい勘違いしたアホなんやろ

俺が聴いて差がないから音質差はないんだ!なんてまともな神経してたら言えんわ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:23:02.32 ID:Kv7ylZDh0.net
他所でやれよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:27:20.15 ID:n2gVi1rLp.net
>>101
同じハード揃えられたらいいけどな

DVD-3930+PM-8001+Radius270で傷だらけのCDとCD-Rの差は分かったな
DVDプレイヤーの代わりにiPhone4+iSreamerでUSBケーブルの差は分かったしiPhone4と蔵の差も良く分かったよ
ちなみにUSBケーブルはアップル純正とオークエcoffeeの比較な

ちなみにPM8001の前にAX1800入れた構成でHDMIケーブルの音質差は分かったしプレイヤーをDV-610AVにしてSACDをHDMIでビットストリーム出力した比較(デコードはAX1800で行うということな)でもかなりの音質差があったぞ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:28:24.21 ID:0WZ6t/4Zx.net
まとめると、1bitのデータに精度があるから、DAPに曲データを転送すると音が変わる
納得のいく音が出るまで転送し直すべき

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:29:34.64 ID:n2gVi1rLp.net
聴力の差とかブラインドテストやるなら記憶力の差とかあるけど基本システムの良し悪しで分かるかわからないかは決まると思ってOK

5000円のイヤホンより50000円のイヤホンの方がDAPやアンプの音質差が分かりやすいのと同じ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:30:42.92 ID:n2gVi1rLp.net
>>134
そういうの間違ったまとめ方するからおかしな事になる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:32:10.54 ID:w8CZGQyx0.net
これ何人いてるの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:35:31.67 ID:dFWCL9MT0.net
>>103
違う、メディアに入ってるデータが同じという意味

ああ、リッピングしてるドライブとCDプレイヤーは別ね

なんなら同じディスクイメージで安物で反りのあるCD-Rに焼いたものと、反りのないキレイなCD-Rの比較でもいい

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:36:48.32 ID:aZZnQwYca.net
音質違って。
数秒も満たない部分的じゃなく,一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと違って来るので,デジタルデータ云々の部分じゃないすょ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:37:39.18 ID:0WZ6t/4Zx.net
>>136
あれ?
どこ間違えた?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:40:08.48 ID:nb2sTF4S0.net
もうめんどくさいから>>134をテンプレに入れようw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:40:53.62 ID:CrFYqk4LM.net
どらちゃん擬き久々に見たわw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:40:56.97 ID:lp2yaTe7a.net
スレ間違ったかと思ったわ
オーディオスレでなに発狂してんだよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:41:56.85 ID:wt3pdEHN0.net
>>141
だから苦しくなったら論点逸らすのやめろよ

散々偉そうな口叩いたんだからきっちりケジメつけろよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:43:07.40 ID:CrFYqk4LM.net
>>141
バイアスガイジ逃げててダッセェな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:44:15.70 ID:dFWCL9MT0.net
>>108
再生前にメモリに曲データ全部読み込むのは高音質機能だよ
普通はストレージから読みながらメモリ経由で再生するからな
メモリに読み込み終えるまで再生しないのは特殊だよ

HDD動かす時電力使うだろうに
一度でそのセクタのデータが読めなかったら何度か読みに行くわけだが、一発で読めるデータは一回でいいわけだ
当然HDDの動きは違う、つまり消費電力も違うし振動の仕方も違う
まあHDDはCDとかに比べて違いはかなり小さいだろうけどね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 22:45:25.81 ID:dFWCL9MT0.net
>>111
そんな話は出てないぞ
音は変わるかもって話は出ても

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:41:48.00 ID:Q0izK/yM0.net
ID:fPODfGfm0は、音が変わる=データが変わる、と思い込んでる人なんだね
思い込み激しいからなんかずっとズレたこと言ってる感じ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:46:41.34 ID:fPODfGfm0.net
>>146
あの、HDDの理論とか知ってます・・・?HDDの動作原理知ってます・・・?

HDD動かすときに電力は使うが金蔵の箱の中から外にノイズ出すほど強い磁界を作り出しているのであれば
そもそもモーターが誤動作するかヘッダが読み取れない事になるんだけど。
だから、HDDがどう動こうが金属の箱の中での出来事で外に影響はでない。
この考えを否定するのであれば簡易な電波暗室はただのアルミホイル箔で包んだ箱の中なんだけど
否定するのであれば是非ともそれでは電波暗室にならないと証明してくれ
今のHDDは外装は基本的にアルミ製だ

>>147
データが変わらないなら音は変わらない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:48:21.20 ID:mcrYYF+90.net
そやからバイナリ照合してみろて何回も言うてるんやけど

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:48:41.30 ID:CrFYqk4LM.net
バイナリ一致しても音が変わる要素なんて幾らでもあるのに何言ってんだ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:48:47.08 ID:Q0izK/yM0.net
ついでにデジタル信号の精度について、パナにこんなページがあったよ

https://ac-blog.panasonic.co.jp/アイパタ-ンの読み方基礎講座

アイパターンが良いほどUSBレシーバー(XMOSとか)に負荷がかからない=USBレシーバーチップが出すノイズが少ない=アナログ部への影響が少なく音質が良い
なおUSBに比べて光や同軸デジタルの方が音良い事が多いってのはUSBケーブルが電源ケーブルでもあるという事の他にUSB経由だとこのUSBレシーバーを動かす必要があり、結果的にノイズが多くなる要因になるからってのもある
USBレシーバーの後ろに光や同軸デジタルを受けるデジタルレシーバーがあってその後ろにDACチップがあるってのが基本的なDACのパターン
例外は当然あるだろうけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:50:22.07 ID:fPODfGfm0.net
>>148
だから、デジタル演算処理なめんなよwww
「デジタルデータの演算処理結果は一定」これを否定できるのであればIEEEで是非とも可逆圧縮データのデコードとエンコード結果が一致しないって
論文を出してきてくれwww

だから、何度も言ってるけどケーブルを変えることによって外に存在するノイズが変わって
DACからイヤフォンまでのラスト1マイルに対して影響を与えるって話ならわかるって何度も言ってるのに。
HDD上の磁気の強さとか1bitの精度とか言ってるから「お前は馬鹿か?」っていってんだけど

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:51:52.92 ID:Q0izK/yM0.net
>>149
DACチップ以降アナログなのに電源やポタアン内部のチップから出るノイズの影響を受けないと思う理由はなんだろうね?
デジタル部がノイズの影響を受けないからといってノイズそのものがポタアン内部から消えるわけじゃ無いのに
というかなんで消えると思ってるんだろ?

>>150
DACチップが出す音は一緒だろうけどそこからラインアウトなりフォンアウトなりに至までに音が変わるとは考えないんだ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:54:34.91 ID:CrFYqk4LM.net
どうしてバカはすぐに草を生やしたがるのか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:57:23.34 ID:VK4mZHkT0.net
ID:fPODfGfm0は別に変なこと言ってない
エラー等でデジタル信号の強弱やビットが変わって音が変わると言ってるやつがいるのが元凶

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:57:39.89 ID:fPODfGfm0.net
>>154
最近のまともな設計なら電源から処理部まで分離してますし・・・
だからな、ノイズ発生源を作って実験すればわかるが結構な出力まで上げないと聴感上の影響って出ないのよ
お前が言っていることは「俺如きが知っていることをメーカーは対策もできないんだぜ!」っていうことなんだけどわかってる?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:58:53.35 ID:9SEG2dk40.net
ただでさえ平行線だったのにデジタル部分だけで話してる人とアナログ部分も含めて話してる人が入り乱れ始めて収拾がつかなくなってるな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:59:03.68 ID:n2gVi1rLp.net
>>153
アホだね
デジタル演算の後で音が変わるという考えに至らないのか?
というか何度も出てるだろ
アナログ段で音変わるって
デジタル演算では結果は変わらない。その後のアナログの部分に影響が間接的に出て音が変わるんだよ

それとも音はアナログじゃないとでも思ってるんだろうか?
DACは何の略か知ってるよな
DACチップ以降がアナログなのも知ってるよな?
なのになんでアナログ要素完全に無視なわけ?
DACとHDD同じハードに入ってたらHDDの振動は確実に音質に影響与えるぞ
だからピュアでは制振にコストかけるんだから

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/17(土) 23:59:43.66 ID:n2gVi1rLp.net
>>158
音について語っててアナログ部無視とかありえんよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 00:01:43.29 ID:/ON16K0e0.net
>>159
なんで都合の良い場所しかよまねぇんだよwww
>>153
> だから、何度も言ってるけどケーブルを変えることによって外に存在するノイズが変わって
> DACからイヤフォンまでのラスト1マイルに対して影響を与えるって話ならわかるって何度も言ってるのに。
> HDD上の磁気の強さとか1bitの精度とか言ってるから「お前は馬鹿か?」っていってんだけど
って何度も言ってるんだけどなんでわかんないの?
それがHDD上の磁界強度だのなんだので変わるわけはないの。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 00:03:18.34 ID:ajeercir0.net
>>160
俺は議論してる本人じゃないので俺に言われても…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 00:29:49.46 ID:/ON16K0e0.net
ちなみに、その手の外来性ノイズを排除するためにコンデンサだのバッファだのあるんで
内部に入る頃には外来性ノイズは今時のまともな設計のDAC/DAPならUSBからの信号処理部より前で排除されるよ

マジで回路のことを何もわからずにイメージだけで語ってそうだけど
HDDのノイズが-とかマジで妄想乙でだまされてるだけだから!としかいいようがない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 00:52:50.82 ID:qb8gM5750.net
このスレまとめたらいい見世物になりそう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 00:56:52.51 ID:i+8Y/L1t0.net
取り敢えずスレタイ読めよ
めんどくせーから誰とは言わねーけどな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 00:58:12.45 ID:mcwVdpiK0.net
>>163
もういいよアホはほっとけ
創価に染まった奴を正しい道に戻すくらい説得は無駄だぞ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 01:21:08.01 ID:TQ0OHYlPM.net
>>163
コンデンサやバッファが完全にノイズ除去できると思ってるのか、お花畑やな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 01:29:37.37 ID:DLZmL9Ke0.net
まさかDAPにリアクター積めとw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 01:34:28.82 ID:QvMUUAGdp.net
>>157
聴感上の影響が出るからメーカーは対応してるし結果を出してるんだけど?
メーカーが対応してもなお改良の余地が残ってるから新機種出てきたときに更に良くなるんどけど、完全に対応してるなら前の機種と比較してノイズ何%カットとか出さないだろうに
抑制はしても遮断はしてないしポータブル機器ではなおさら対策は控えめだよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 01:35:22.37 ID:QvMUUAGdp.net
>>161
HDDの磁界強度そのものが音質に影響与えるのではなく、読み込みやすさが変わることによりHDDの動作が変わってアナログ部に影響与えるって話なんだが?
制振が効いたドライブとそうでないドライブの音質差と原理は変わらないよ
程度の差がかなりあるのは認めるけどな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 02:14:25.58 ID:AODPWKwK0.net
このトンチンカンなやり取りをどう纏めろと

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 05:41:32.01 ID:BXD0xYJh0.net
>>134の、

まとめると、1bitのデータに精度があるから、DAPに曲データを転送すると音が変わる
納得のいく音が出るまで転送し直すべき


DAPスレの趣旨に合わせたこれでいいだろ
1bitの精度があるとか言い出した奴は今後ひたすら晒し者になるしw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 06:27:56.32 ID:uUmz2VJU0.net
ワッチョイ 7bed-6Eog が、デジタル領域の話とアナログ領域の話をわざとごちゃ混ぜにして、他者の話の論点をずらそうとしている奴なのは良く分かった。

ネタだとしても正直つまらんからやめて欲しい。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 08:21:58.61 ID:poUzTGLdd.net
君らの殴り合いは格好のネタなので、moeaudioでまとめてくれるよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 08:27:52.52 ID:/ON16K0e0.net
>>167
なんで「外来性ノイズ」って言ってるのに「ノイズ」って置き換えてるの・・・?
https://product.tdk.com/info/ja/contact/faq/faq_detail_D/1432773354136.html
とか読んでおいで・・・お前の発言面白いから電気化学会辺りで論文書いてコンデンサでは除去できない!って主張してきてみ

>>169
違うヨ、聴感上影響が出なくっても「お前みたいなだまされた馬鹿」が騒ぐからやっておいて高く売ってるだけだよ。
お前の主張を真とするのであればイヤフォンケーブルがシールド線を使ってない時点でおかしいんだけどわかってない?
どうしてノイズまみれの実空間を無視するの?お前電波暗室でイヤフォン使う?使わないよね?
で、あればお前が使っているイヤフォンケーブルはアンテナになり得るので空間中の電波によってノイズが載ることになるんだけど載ってる?
載ってないよね?それともシールド線使ってるの?
その空中線が飛んでいる実空間で影響が出ないのになんで筐体の狭い範囲で影響出ると思う?
お前の理論を真とすると歩いているだけで音が変わるってわかってる?

>>170
HDDは別に磁界強度を読み取るわけではないって言ってるだろ。
にもかかわらず「HDDの磁界強度がー」とか言ってるからばああああああああああああかって言ってんの。
各ブロックの方向を読み取ることで0と1に変換する仕組みなので磁界強度がーとか関係ない
読み込みやすさがとか言ったところでμ秒以下の世界を人間が検知できる音に影響を与えないし
HDDは電波暗室と同じ構造の金属箱の中にあるので外にノイズは出てこない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 08:37:51.19 ID:RamOYhXtM.net
非ノイズ派がまともだと思っていた時代が自分にもありました

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 09:07:08.23 ID:7xHHE5BI0.net
非常に単純な話しだよ。
音楽信号はリアルタイム処理だから、
最優先なのが処理時間なわけ。
消費電力は二の次になる。

誤り訂正は演算量が多くなるので、
CDにキズがあると瞬間的に大電流が
必要になる。ところが電流というのは
高周波領域では電源回路から直ぐに
引っ張ることは出来ないので、
予め直近に配置してある
コンデンサーやサブ電源から
調達するわけだが

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 09:46:46.35 ID:WclvlpaId.net
バカ同士の会話は見てて楽しいな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 11:01:50.15 ID:BXD0xYJh0.net
オカルトとエセ科学を垂れ流して押し付けたりしてっからピュアオーディオ⦅⦆が廃れてくんだよ
「1bitのデータに精度があるから、このオーディオグレードHDDと音質改善microSDをお買い上げ下さい」みたいなw
でもって評論家気取りのバカが騙されて、自分の中で謎理論でっち上げて公開オナニー

こういうのが騒ぐからDAPも無理してチャネルごとに分離してチップ2つ積んだり、メーカも大変だ
いやもしかするとボッタくるためにメーカが工作してるのかもしれんけど

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 11:03:00.25 ID:1uHTcnKUa.net
総合スレなんか荒らして何したいんだか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 11:29:18.75 ID:DlhOOJnMM.net
>>175
ああ、読解力皆無の都合よく解釈するアホだと忘れてたわ

コンデンサやバッファがが完全に外来ノイズを除去出来ると思ってるのか、お花畑やな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 12:39:57.45 ID:/ON16K0e0.net
>>177
はぁ?リアルタイム処理だからって何を言ってるんだ?
そのためにバッファに溜めてんの。
だから、へぼいCPUでDSDとか再生しない限り途切れたりしないだろう。
さらに、CDに傷があっても瞬間的に大電流なんて必要ない。

で、誤り訂正でも演算量なんてふえねぇよ
元から読み取ったデータが正しいのかどうかCRCでチェックしてるんだから。

>>181
出来るよ?出来ないって言い張るのが面白いから是非とも学会で論文書いて発表してこい
想定されるノイズ帯がわかってるんだからそれに適したコンデンサとか配置すれば別に除去出来るけど。
だから、除去出来ないノイズって何のことをいってんの?
学会で論文発表して着てくれれば読んでやるからさっさと書いて来いよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 12:52:42.67 ID:DlhOOJnMM.net
>>182
マジでお花畑かよw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 12:59:46.49 ID:/ON16K0e0.net
>>183
うーん、だから電源ノイズを除去出来ないといいはるのであれば
該当する論文出してくれる?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 13:04:36.36 ID:0nVQT+Y0M.net
>>184
なんで「完全に除去」って言ってるのに「除去」って置き換えてるの・・・?

お前の発言つまらないし頭悪過ぎて会話にならなくて面倒だから電気化学会辺りで論文書いてコンデンサでは除去できない!って主張してきてみ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 13:11:36.89 ID:/ON16K0e0.net
>>185
完全に除去って電気的に問題ないレベルまで除去出来ますので・・・
「完全」って言葉に拘るのであればそれすでに化学じゃないし電気でもないので是非とも学会で発表してきてください。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 13:50:35.55 ID:YInewyUsd.net
>>185って微分積分が全くわかってなさそうだなw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 14:14:53.35 ID:XY5zFgClM.net
>>186
いきなり日和ったなw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 14:26:15.47 ID:hd0Rx842d.net
化学でも電気でもなく「オーディオ」なのに何言ってんだか
そもそも現代化学を過信し過ぎ、現代化学で証明できない事象がどれだけあるのかも知らないんだろうね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 14:36:25.62 ID:K3f33fyVd.net
>>179
有識者気取りのアホを見るのは実に愉快
もっと笑わせてくれよチンパンジー

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 14:58:05.93 ID:QEu6mKig0.net
これでも化学じゃなくて科学だよね。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:20:32.85 ID:V+aRZKr2d.net
>>191
化学であってるぞ
電気化学会(学会)とか知らんの?
もしくは工学、科学は全体の話で電気は化か工辺り
物理学はもっとミクロ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:35:34.99 ID:/ON16K0e0.net
>>188
電気屋の考える完全って影響が出ないレベルにまで抑えることだもの。
数学とは違うので変換処理で0で割る場合無限だからとか無限でわったら限りなく0に近いから0とか切り捨てしまくるぞ。

>>189
面白いので是非とも現代科学で観測できない事象を教えてください。
現状「観測出来ないから影響ねぇよ」って言ってるのに証明出来ないってどういうことだよ。
だから、静かな部屋でオーディオ再生しているときにHDDのモーター音が聞こえるって話ならそれは聴感上のノイズだよねってわかるんだけど
HDDのモータ動作が変わることによって再生音が変わるって言うからそれはトンデモだっていってんのに
なんでずらしてんだ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:36:06.93 ID:RamOYhXtM.net
>>192
なんでそんな自分の専門でもない学会の事全員が知ってるような感じで言うの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:43:48.91 ID:V+aRZKr2d.net
>>194
何で知りもしない分野なのに科学だ!とか言っちゃう方に言わないの?
英単語だとelectrochemistryかelectrochemicalなんで元々ケミカルでサイエンスじゃないよ

こんな中学レベルの話すら知らないのかよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:47:27.54 ID:RamOYhXtM.net
>>195
俺は一応電気化学研究室に所属してたから。ジャンルが違うと言う感じ。生物化学も量子化学も電気化学も有機化学も無機化学も最低でも化学は原子が関係するのよ。関係しないのは物理学。
中学生レベルときたか(笑)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:49:01.47 ID:RamOYhXtM.net
化学という専門的なことじゃなくて(似非)科学的だと言いたい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 15:49:29.63 ID:RamOYhXtM.net
難しい単語並べてよかったですねー

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:00:52.96 ID:AodfXw5XM.net
>>193
電気的に影響がない=音質に影響がない

まずこれが間違いだわ
そりゃ電気屋的には音がちゃんと鳴れば問題ないとするだろさ
しかしそこには音質と言う尺度は入ってないんだな

この時点で論理が破綻してるわ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:07:16.70 ID:zc6jMVOzd.net
>現状「観測出来ないから影響ねぇよ」って言ってるのに証明出来ないってどういうことだよ。

現状では観測できないだけで影響ねぇよとはならねぇよ(笑)
影響ないと思ってるだけに過ぎない
化学は万能ではないんだよ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:08:08.76 ID:ubvXUBYgp.net
夏休みキッズが暴れているのかと思ったら学歴自慢オジサンが大暴れか www

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:16:34.27 ID:gf3QtcoBM.net
マウント合戦で周りが見えなくなってる奴は害でしかない
余所でやれ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:34:14.78 ID:/ON16K0e0.net
>>199
影響があるんだ!と言うのであればそれを是非とも証明してくれ。
それから早く「科学的に検証できない事象」とは何なのかかけよ

科学世界に生きておいて科学を否定するとかあほか

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:35:12.07 ID:/ON16K0e0.net
>>200
観測出来ないことを証明してください。
あのな、事象として存在していない事は観測出来ないんだ。
それを観測出来ないだけだ!っていうのは誤り。
観測出来ないのであれば存在しないし事象としても観測出来ていないのであれば存在しない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:41:33.01 ID:s/tOuqbOa.net
メールでやれよもう

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:41:42.34 ID:AodfXw5XM.net
>>203
化学の否定なんてしてないが、やっぱ読解力皆無の都合よく解釈するアホだな

電気的に影響がない=音質に影響がない

まずこの認識が間違いだから出直してこい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:43:13.08 ID:zc6jMVOzd.net
>>204
あのな、現代化学は万能じゃないんだよ
現代科学で観測できないだけで即ちないとは言い切れないんだよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:44:06.06 ID:SX3BKPgI0.net
>>203
出音の違いですぐ分かるじゃん
あんたの耳は飾りなのか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:50:30.24 ID:rkhxCtKS0.net
他所でやれ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:52:31.65 ID:AodfXw5XM.net
まとめ

バッファやコンデンサではノイズを「完全」に除去できない

「電気的に影響がない=音質に影響がない」は間違い

科学主義者は思い込みが激しくすぐに過信するから面倒くさい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 16:53:21.36 ID:5+AG+dEZr.net
もう耳鼻科と精神科、両方掛かれとしかw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 17:02:16.75 ID:zc6jMVOzd.net
>>208
変わらないと思い込んで聴いたらバイアスかかるから違いなんて分からなくなる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 17:17:37.09 ID:tcTUxhZ/r.net
電源にノイズが乗るわけではない。

電源が不足すると、ゲインが飽和する
から出力波形が鈍るということ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 18:30:48.14 ID:SbdF7iFH0.net
相手にしてる奴も同レベル

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 18:56:39.87 ID:a/g8RCg2a.net
まだやってたのかよ
呆れるわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 19:08:03.78 ID:FZaMyaie0.net
今時、コンデンサをやってる電気化学の研究室あるのか、だいじょうぶか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 19:36:42.21 ID:GC2Oqy1e0.net
夏休みなのか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 20:11:18.97 ID:jynwsw5u0.net
えらい盛り上がってんなー
デジタル接続で音変わった経験ない奴が一生懸命思い込みで変わらないことにしたいみたいだけどDDCでもUSBアイソレーターでもなんなら伝送方式でも音変わるんだから諦めればいいのに
基本USBの話なんだろうけどUSBより光や同軸の方が音いい組み合わせとかもあるわけで
mojoなんかはUSBより光の方が音いいってのは有名だろ?
使わないチップに電気流さないタイプなら光でつないだらUSBレシーバー使わないからUSBレシーバーが出すノイズ分有利になるとかもあるだろうね

X10Tも同じデジタル接続でも光と同軸1と同軸2で音質違うし。これ上流変われば音変わるってことだぜ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 20:16:10.87 ID:SX3BKPgI0.net
コンデンサやバッファで本当にノイズの影響が0になるならトラポ全否定だからな
トラポの差なんて結構大きいのにこれが分からないなんてクソ耳としか言いようがない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 20:19:09.99 ID:vpWJ88FFM.net
前スレ終盤の埋め話題かと思ったら200レスまで続いてるのか
もう別スレ作ってそっちでやりなよ
製品の比較討論スレだよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 21:24:09.16 ID:QvMUUAGdp.net
伝送方式、確かにアシンクロナスとバルクペットでは違うからな
バルクペットもモード毎に音違うし
ただDAPやスマホでバルクペットに対応してる機種ってないよな?
誰か知らん?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/18(日) 21:53:54.94 ID:kujqWF0UM.net
大抵xmos使ってるからないだろ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 00:06:32.09 ID:SxmPcNG4d.net
dap自作スレを建ててそこで議論すればいいんじゃないか?
ラズパイでdapを自作すれば1つ1つの要素が音質にどんな影響するか比較検証できる
出来合いのdapを比較しても要素Aが影響してるのか要素Bが影響してるのか判断つかないからいくら言い争っても無駄だぞ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 01:23:38.30 ID:4Qg9Wax50.net
>>223
既に結論出てるから要らんよ
コンデンサやバッファが完璧にノイズの影響を受けないならトラポで音質変化する訳がないからな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 06:24:57.89 ID:biKU9ZLD0.net
結論が出たかどうかなんて関係ない
関わってた連中全てをよそに隔離したいんだ
他の人からは迷惑でしかない

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 07:19:05.16 ID:r8iH8/F+M.net
NG突っ込めよ
何のためのワッチョイだと思ってんだ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 07:55:20.86 ID:Ye3y+3PCp.net
DAPにカメックスのポケモンシールを貼ったら音が激変したわ。
シットリしつつもどっしりとしたサウンド。
余計な振動を抑えてるのかな?
ここまで変わるとは驚きだった。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:01:10.91 ID:kXr3MB8xd.net
出音が変わらないと思い込んでるからだって出音が変わると思い込んでると何が違うんだ

その変わらない物を変わったと言い張って高く売って自尊心擽ってやってるのがピュアでそれを最近はポタでもやっているんだよ
って話なんで、出音が変わる派は測定するかブラインドテストしてこないと科学的に意味がないし
可逆圧縮等でデータが変わらない事は計算式でわかってる事だし
データに現れないからーって量子化で切り落とされるデータは結局再生出来ないので意味がない

とりあえず、言われてるように「現代科学で事象を確認できない」物を出そうね
私も「現代科学で説明出来ない事はあっても事象を確認できないは存在しない」と思っているので。
後、事象を確認出来ないって事はその事象はないんだぞ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:06:54.52 ID:r8iH8/F+M.net
>>228
自分の糞耳棚に上げて何言ってんだ?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:10:04.75 ID:qSjG+Lpt0.net
当方DX200で聴いているんだが、
置く向きで音が変わる。

北から南にかけて  
音場は狭くなるが解像度が上がる

南から西にかけて
音場は広めだが解像度が下がり気味

ディスプレイを上にした場合
ibassoでは恐らくこの状態にする
ことを想定して設計していると
思われる。一番高音質。


ディスプレイを下にした場合
最悪。エッジが下がり音が荒れた
状態だが、上に何か物を載せて制震
すれば幾分改善する。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:14:03.64 ID:kXr3MB8xd.net
>>229
自尊心を煽ってに対してクソ耳って返すとかもうダメだよね
評論家にそれっぽい事言わせてってわからない奴をクソ耳と叩くよねってそのまんまで笑う
「わかった気になる奴」って典型的な裸の王様でしかない

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:15:39.55 ID:qSjG+Lpt0.net
方角の件だが、もしかしたら土地柄と
に依存するかも。
当方、自宅近くに変電設備がある。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:21:42.95 ID:vFawcowW0.net
鬼門からはノイズがたくさん来るので避けなければならない

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:22:50.95 ID:5y8JR2Zux.net
>>229
自分の糞耳棚に上げて何言ってんだ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:48:40.32 ID:5EJNAn9I0.net
鉄オタみたいな煽り方やな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:50:05.96 ID:lvm40LS/M.net
>>227
マジかよちょっとポケモンパン買ってくるわ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:50:38.82 ID:5EJNAn9I0.net
トリミングしてるクソ写真なんて認めねーんだよみたいな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 08:56:30.46 ID:5EJNAn9I0.net
DAPにポケモンシール貼って、それが誰かに見られてなんでポケモンシール貼ってるんですかって聞かれたとき、これを貼ると音が良くなるんですよって答えたら相手が無言になりそうで怖い

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 09:18:52.82 ID:qSjG+Lpt0.net
ボケモンシールはよく分からないが、
DAPのケースの内側にクライオ銅の
フォイルを貼った状態で金属板の
上に置くと効果がある。
アルミホイルでは違いがわからな
かった。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 09:53:00.51 ID:hIqVYVd6r.net
カイザーじいさんのローズバイブレーションでも買え

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 10:49:11.86 ID:sSphYq9wp.net
具体的な環境が出てるわけじゃないので何とも言えんけど初代PS3の特定の位置に500円玉乗っけると音が良くなるって話はソニーの音響機器の開発責任者(AVアンプの音決めする人)が個人的に言っていたな
TVのスピーカーじゃ分からんだろうけど、ガチのホームシアターなら分かるんだろう
ソニーは据置用に普通のケーブルと比較して音質が良くなる振動対策したHDMIケーブルも出してた
シールはインシュレーター的効果が上手くハマったんでない?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 10:59:07.35 ID:sSphYq9wp.net
>>228
ポータブル機器なんだから買わずに試聴すれば良いだけなんだよ
自分の環境で違いが分からなければまだトランスポーターによる違いが出るほどの環境じゃないって事で気にしなければいい

なおDACAMP L1+CL1(バランス接続)でX10とX10Tの光接続の音質差はしっかり分かったよ。かなり差が出る。
そもそも音質差があるかどうかの話でそれが買い替えるほどかどうかって話じゃないんだし
X10TはDACチップ積まないトランスポーターだからともかく、デジタル接続の音質のために高級機を買う人は少ないと思うぞ
音は変わるから好みの音求めるのならアリかもしれんけどコスパ悪すぎると思う

そしてなんだってDACチップ以降のアナログ要素無視してデジタル部のみで比較しようとしてんの?
その上検証もしてないだろ?
よっぽど非科学的だよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 11:06:54.09 ID:dHx8uYchM.net
>>242
そりゃデジタルデータでも1bitに精度が違うと言い出したやつがいるからよ
所で光出力での音質差ってどんな所に出てくるの?煽りじゃなくて普通に興味ある

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 11:38:08.30 ID:kXr3MB8xd.net
>>242
ずっとデジタル接続で音が変わらないって言ってる方はアナログ信号以降にノイズが載るって話ならわかるって言ってる状態だよ?
イヤフォン程度の出力に対して影響出る程強いノイズは考えずらいしそんなの気にするならシールド線使ってから言えとも言われてるので。
検証もしてないんだ!ってデジタル接続で音が変わる派もしてないのに片側に求めた時点でお前も寄ってる。

この話元々1bitの精度云々から始まってるし元々はピュア向けメーカーがわからない人間の自尊心を満足させて高く売る事を目的にしているのをポタにも持ち込んでいるって話だよ
フーリエ変換とか理解していればイヤイヤってなる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 11:42:38.45 ID:sSphYq9wp.net
>>243
光による音質差はフォーカスが合うというか、より明瞭になる、かな
あと音に余裕がでる。ボリュームをもう少し上げても不快にならないと言えば解るかな?
基本的に品質の底上げって感じ
低音は骨太になって高音は伸びてボーカルは生々しくなって音の定位は明確になる。どのくらいという程度を示すものじゃなくて変化の方向の話で

あと何度か出てるけど1bitの精度ってのは信号の精度のことでプログラムで扱うデータの精度の事じゃないよ
デジタル信号の精度ならアイパターンやオシロで検証できる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 12:21:45.98 ID:sSphYq9wp.net
>>244
1bitの精度の話とデジタル接続で音変わる話は別で始まってるよ
元々デジタル接続の話で途中から昔の1bitの精度の話が加わってるだけで。しかも間違った捉え方してるから変なことになってるし。

で検証は比較試聴してれば十分だよ
どっちかというと験証かもしれんけど
変わらないと言ってる人は比較試聴してないだろ?
環境出してないし
ウンチク垂れてないで比較試聴してみればいいんだよ
実例出したんだし
同じ機種でなくとも自宅でPCとDAPとスマホでデジタル接続を試してみればいい。あるならCDPやBDレコーダーとかでも
デジタル接続ガーとかいうんならDAC付きポタアンはなくとも自宅に据置用のUSBDACくらいあるだろうし

イヤホン出力ほどの出力で差がわからないと言ってる人はどんなイヤホンやアンプ使って検証してるんだろう?
というかどんなイヤホンでも違いが同一に出るとでも思ってるんだろうか?
ヘッドホンアンプが良ければ音質差はより分かりやすいわけで
ピュアオーディオのプリメインとスピーカーの方が分かりやすいとは思うけど

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 12:33:37.33 ID:tpT1sSdU0.net
長いなあこの論争

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 12:47:08.01 ID:5EJNAn9I0.net
ピュア板ででやれよ。分かりやすいんなら

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 12:49:39.30 ID:5EJNAn9I0.net
あれやろ、ピュアでやるとフルボッコになるからここでやってんやろ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 12:51:26.95 ID:5EJNAn9I0.net
とにかく据え置きでないと検証できないものはピュアオーディオ板でやるべき。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:00:48.98 ID:hIqVYVd6r.net
彼らの議論してるノイズ云々があるにしろないにしろ、実際はイヤホンのタッチノイズとか周囲の雑音の方がはるかにデカイからなw
持ち出しが基本のDAPでそんなこと話題にするのがナンセンス

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:01:37.45 ID:5EJNAn9I0.net
だいたいDAPは単体で使うかポタアンと組み合わせるかぐらいの選択肢しかないんだからそんな論争意味がない。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:03:02.51 ID:41RVCONOM.net
ポタアン繋ぐときはアナログだし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:03:06.44 ID:xyESCxRkM.net
>>241
初代PS3のどこに500円置けばいいんだろ?
家にあるから試しにやってみようかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:10:03.92 ID:r8iH8/F+M.net
>>231
逆もまた然りなんだが言い出しっぺが何言ってんだよ
ホント棚上げしかできないアホだな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:13:15.32 ID:2UG0S1k00.net
色々小難しいこと言ってるけど聴いてみてこのDAPの音が好きとかじゃダメなの?
音楽を楽しむためのツールについて話す所なのに面倒臭いことばっかでレス消費してるね

もうやめたら?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:16:43.81 ID:tpT1sSdU0.net
自分の呼吸音とか血流音のほうがはるかにデカいノイズ音じゃないの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:19:16.28 ID:MH7tvkw/0.net
>>250
ポタアンとイヤホンで検証してるじゃん?
ちなみにHERUS+DUET+SE535LTDでも違いは解ったよ
CCKの新型と旧型で音が違うのが解る
解ってしまってから取り回しに苦労したというか…

因みにLightning-3,5mmの変換アダプターでも検証されてるよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1145554.html
iPhoneXとXsのデジタル接続の音質差。記事の真ん中ら辺

アイパターン
https://ac-blog.panasonic.co.jp/アイパタ-ンの読み方基礎講座

クリプトンのUSBケーブルの解説ページ
http://www.kripton.jp/fs/kripton/usb_cable/uc-hrp

で全然違う話だけどM11の大音量ノイズ対策のファーム更新の話
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1201895.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:20:43.24 ID:P2PrQPXzM.net
でもピュアでやれ。据え置きでも検証できるだろ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:26:46.04 ID:P2PrQPXzM.net
せめて別スレでやれ。スレタイ面白そうだけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:28:03.33 ID:MH7tvkw/0.net
>>251
そのノイズとはまた別の物だよ
その理論でいけば高級DAP使ってもタッチノイズ有るからスマホ使っても変わらんって事になる
そうじゃないでしょ

>>256
自分なりに色々試して気に入った組み合わせで聴けば良いと思うよ
音変わらないと言ってる人はデジタル接続で音変わって欲しくないからあれこれ理屈こね回してるだけ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:33:30.97 ID:41RVCONOM.net
もうわかったから。
そう言うのひっくるめて機種ごとの音質として評価すれば全部解決でしょ
気にしない人は気にしない部分なんだし気にする人だけ気にすればいい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:34:35.15 ID:P2PrQPXzM.net
>>261
屁理屈王やな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:37:41.45 ID:zbVq6DlR0.net
何故どっちも他の人からウザがられてる事に気付かないのか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:39:35.40 ID:sSphYq9wp.net
>>254
500円玉じゃなくてインシュレーターになってるけどここに纏めてくれてる
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:44:56.58 ID:RmoLJY/tM.net
ネットですら空気が読めないコミュ障おじさん
現実は尚更御察しよな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:45:13.69 ID:P2PrQPXzM.net
記事見たけどヘッドホンジャック使ってるからすでにアナログになってるのであんまり関係ないよな。その下もAAC LCのためってなってるし
猛反論が来てウンザリするんだろうか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 13:55:38.57 ID:sSphYq9wp.net
>>267
いやデジタル接続した時の音の変化ってアナログにした時の変化だろ
デジタルのまま音聴いてるんじゃないんだから

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:00:55.56 ID:MH7tvkw/0.net
>>267
Lightningはアナログ扱えないから変換アダプターまでデジタルだよ
変換アダプターがDAC兼アンプ
iOSからはイヤホンジャック扱いだけどね

AAC-LCの話はマイクの話じゃなくて?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:20:59.52 ID:5Joxb90qa.net
>>256
それな!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:23:29.57 ID:P2PrQPXzM.net
DAC兼アンプなのはわかったけど検証機材が貧弱すぎなくね?せめてカメラアダプタで同じポタアンとかに繋がないと

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:24:11.11 ID:kXr3MB8xd.net
>>246
検証で比較視聴してもダメ
ブラインドテストして変えた、変えなかった、変えなかった、変えたとか盲目的にやらなきゃただの思い込みでしかない

で、デジタル接続なら音が変わらないって伝送データの話であってトランスポンダー側が変わっても同じ規格で転送される限り音は変わらないって話だよ
ノイズの影響って言うのに何でシールド線使ってないの?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:28:44.78 ID:kXr3MB8xd.net
>>258
いや、だから空間から来るノイズがアナログ処理されて以降に影響を与える事は否定してない
D/A処理した結果が変わるかって言い張ってる主張に対してそんなわけねぇだろって話だよ
フーリエ変換とか勉強してきてくれ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:43:54.60 ID:N43tTJzz0.net
>>261
タッチノイズや周囲の音込みでもスマホとdapの違いは歴然とわかるでしょーが

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 14:55:10.57 ID:wvtedxl00.net
光接続の伝送による音質の差についてはこの記事が分かりやすかった
https://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html

聴いて違いが分かる/分からないは別にして何らかの差はあるんじゃない?
USB-AUDIOの場合、非同期通信であれば、受信側のクロックで再生するから伝送での影響はほぼ無いと思うけどね
Lightningとかは知らんw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 15:46:15.27 ID:sSphYq9wp.net
>>271
一回の計測結果ではないみたいだから問題ないだろう
むしろポタアン使うまでもなく数値として結構差が出てるのに驚きだが
だからこそ何度も計測し直したんだろうけど

>>272
数値も出ててレビューもでてそれ目的の商品も出てるのに?
まあソニーの高音質microsdはブラインドテストやって普通に間違わなかったから商品化してるんだけどね
ブラインドテストは音が変わるということを前提として、それだけを目的としたブラインドテストならともかく、そうじゃないブラインドテストは音が変わらない事の証明にはならないんだけど?

あとDACチップの処理結果が変わるなんて話は出てないぞ。アナログ部に影響与えるという話をしてるだけ
データは変わらないって言ってんだから基本的に処理結果が変わるわけないじゃん。デジタル接続で音がかわる=デジタル部で音が変わるという思い込み激しいな

デジタル接続でDAP変えた時違って聞こえるかどうかって話なんだから製品レベルで話しなよ
違って聞こえるわけないというなら根拠となる経験を環境込みで出したら?机上の空論だけ出されてもね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 16:21:12.07 ID:7DZe/BEu0.net
高音質SDを擁護するのは流石に釣り針でかいぞ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 20:13:50.83 ID:IdpCCIqUM.net
>高音質SDを擁護するのは流石に釣り針でかいぞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028448/SortID=22681078/ImageID=3214119/

俺等のPCに,引用くだりのソニーMicroSDをセットしてのRMAAお試し結果画像をどうぞ。
まー,ホームでは,比べのMicroSDに不満を唱えてましたが。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 20:25:09.94 ID:IdpCCIqUM.net
>USB-AUDIOの場合、非同期通信であれば、受信側のクロックで再生するから伝送での影響はほぼ無いと思うけどね 

データの縦並び,間欠伝送させてる方式よりも。
縦並びさせず,綺麗に並んだデータを送るバルクペット方式の方が,USBポートのポン置き使いでも音質が佳いすょ。
バルクペット方式の方が前後立体的描写力は上ですね。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 20:27:20.77 ID:41RVCONOM.net
部品ごとにそういった差があっても
処理する時に吸収されそうなもんだが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 20:42:57.33 ID:IdpCCIqUM.net
他のスレに。
USBケーブルグレード,接続環境でのUSB接続環境のお試し結果画像を載せてます。
その結果から,「吸収」云々は当て嵌まるかな。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 20:46:22.64 ID:33Joa3iO0.net
句読点ガイジかと思いきや句読点すらちゃんと使えてなくねえ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 21:18:52.11 ID:+d3Z/NkQ0.net
>>277
いや高音質MicroSDはバルクのと比べると確実に音良いぞ
あれは空間の広がりに注意してればブラインドテストでも簡単に分かる
というか仲間内でやった
あれは体験しないとトンデモに思えるのは確かだがw
ただ〜いかんせん値段差がありすぎなのと容量増えなかったのがな〜
もう少し値段抑えてせめて256をだせんもんかね

>>280
どこに吸収されるん?
上流から流れてくるノイズはDACというかポタアンに入った時点でポタアン全体に影響与える
処理上アナログの部分はデジタル処理の後でも影響が消えるわけじゃない
デジタル接続でもアナログ的理由でも音は変わるんだよ
walkmanも高級機と普及機でPHA-3と接続する時音少し違うし
値段差考えると音質差はそんなでもないし総合的に考えて高級機は単体で使うべきだとは思う

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 21:19:22.87 ID:Iu3BiNcd0.net
どらは放っておけ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 22:06:36.55 ID:P69wKndn0.net
>>274
ブラインドテストでも分かるか?
>>272に言わせるとブラインドテストで分からないと思い込みらしいぞw

デジタル接続の比較なら音質いい方を基準に環境整えたらブラインドテストでも分かるぞ
音質悪い方に切り替えると音がうるさく感じるから
当然だけどある程度の音質差が出る比較の話な

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 22:32:20.41 ID:qSjG+Lpt0.net
ブラインドテストで判る。
以前、オーディオ専用の
USBケーブルを借りて実験した。
23回交換して18回当たり。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 22:59:56.27 ID:n5hjyYZxp.net
DAPの話をしろよ
(#^ω^)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 23:23:17.93 ID:8vy+kwU+0.net
SP1000mが地面に落ちて電源が入らなくなったからまだ買ってから7か月だったから修理に出したら
基盤がダメになってるから修理費が21万って言われたwww

\(^ω^)/オワタ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 23:37:17.42 ID:IdpCCIqUM.net
>DAPの話をしろよ

質の佳い電源にてDAPを充電させて使って視なょ。
DAPの出音グレードが上がるからさ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/19(月) 23:57:13.84 ID:MH7tvkw/0.net
>>277
HDP-R10とK712Proで解るって
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 00:39:26.23 ID:EUVYP4WI0.net
なにこれ何人もいてる、気持ち悪い

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 00:54:08.62 ID:iz+NLpCK0.net
DAPって持ち歩くものだけど高いの買うと怖くて持ち出せねえわ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 01:21:37.49 ID:L+6yMRIx0.net
>>288
御愁傷様。もう1台新品が買えそうな修理費だね。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 05:35:41.71 ID:TZPkTIdia.net
>>288
アユートにはよくあること

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 07:51:59.64 ID:K5TIVSwNF.net
クレジットカード払いなら、事故や紛失に対応した保障が付いてたりするんだけどね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 09:50:37.96 ID:I/52ugPLF.net
保証期間って普通1年よな
期間内なのにそんな高額な修理費請求すんの?
ksやん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 09:53:04.61 ID:aqLv+7/P0.net
そりゃ家電とかでも普通保証するのは自然故障とか普通に使ってておかしくなった場合だし
自損は保証せんよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 10:19:02.49 ID:UCGGpjqap.net
>>288
フジヤのセールで新品19.8万円だぞ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 11:29:59.80 ID:cE20VXb00.net
落として故障させた時点で保証も糞も無いだろ…
基板逝ったって事は目立つ打痕も出来てるだろうし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 13:54:07.81 ID:L+6yMRIx0.net
でも据え置きじゃなくてモバイル機器なんだから、ある程度は落下や衝撃への耐性も欲しいね。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 13:59:23.61 ID:ehOkY6ymr.net
修理だとしても保障期間なら割引あったりしないの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 14:19:30.56 ID:rtBV3VNz0.net
自損で修理代かかるのは普通だと思うが、
新品価格より高い金額を当然のように提示してくるのは流石にちょっとな。

市場価格と修理代が別物なのはわかるが、すぐに新品価格が値下がるAKの悪癖を少しは自覚して欲しいわ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 14:20:59.52 ID:EUVYP4WI0.net
デカイから落としやすい。重いから壊れやすい。宿命やな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 14:28:54.23 ID:CT2WWHYc0.net
個人的には小さい方が落としやすい何か取り出した拍子にってあるし
大きい方が意識しやすいし

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 14:34:51.50 ID:d4694KMiM.net
デカイのは万が一落とした時自重でダメージ大きくなるからなぁ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 15:19:50.22 ID:A55XI6dLd.net
日本人価格なんじゃないか?こんな時期だし

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 16:19:44.64 ID:b+tPc/Qrd.net
量産用の設計技術が低くて十分なモジュール化が出来ていないせいで、メインモジュール丸ごと交換みたいな感じになってるんじゃない?
良い機会だから他メーカーに乗り換えたら?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 16:24:55.79 ID:CGjRYqvId.net
AK380AMPの端子修理もボッタ価格だろうと思ってたら5400円で驚いた

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 17:28:39.57 ID:KL+Zy0yFp.net
まあ妥当な値段だな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 18:16:05.49 ID:NRT2xzSzM.net
俺のちんこは、デカイからチャックから取り出しにくいですよ。
勃起すると18センチは、いきます
オナホールもキツキツです

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 20:15:56.32 ID:qLK9uKVt0.net
>>288
内部の画像上げてみたら、エロいひと(死語)が原因特定してくれるかもよ?
請求が妥当かどうかも怪しいし

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/20(火) 20:24:44.28 ID:JtYFnjLx0.net
安定のアユートっぷりだな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/21(水) 00:33:08.25 ID:Hw3q5vsN0.net
基盤壊れたってのはどうせ新品交換になりそう
と考えると定価(もしくは初期の実売価格)よりはだいぶ安いしそんなもんでは
修理扱い新品交換なら定価でもおかしくないし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/21(水) 07:05:05.31 ID:Ax7uEwK30.net
自分もそう思うな。
そもそも、自己責任の全損なんだから、愚痴はこぼしていいけど文句は言えない。
むしろ、こんなので安く直すメーカーだとしたら、そう言う予備費用が他のユーザーにかかってくるじゃないか。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/21(水) 07:23:26.43 ID:iynw6mJuM.net
ソニーストアで購入して3〜5年のソニーのワイド保証に加入してさえいれば
水没だろうが全損だろうがリファービッシュ品と無償で交換してくれるからウォークマンから離れられない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/21(水) 19:21:28.77 ID:Ax7uEwK30.net
今日は書き込みない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 08:01:40.76 ID:0I4YuRvs0.net
lexarのmicro sd 1tbってどうなんだろ?
3万切ってるが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 08:13:02.55 ID:FbAtO+brd.net
いまのレキサーは、中身は勧められないな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 18:31:42.04 ID:z/Ssr85Kd.net
>>317
SDだろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 19:37:43.62 ID:4GSl0OV4M.net
>>319
いや、micro

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 20:03:27.96 ID:FbAtO+brd.net
レキサーmicroSDの512GBあたりは、価格コムでのクチコミが酷いのだが

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 21:14:01.10 ID:4GSl0OV4M.net
>>321
俺、使ってるけど特に支障ないんだよね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 21:28:02.10 ID:P6/f5UBD0.net
価格の口コミは玉石混交だからな
口コミ見た上でレキサー買ったけど何も問題ない
(容量少な目はうーんだけど)
どこから買うかが重要じゃないの

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 21:47:00.33 ID:RqKhuesE0.net
定番は米尼(販売者同)だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 22:33:06.73 ID:YVGXwjEWp.net
バルクや偽物じゃなくてリテール買えば問題ないだろう
問題あれば交換してくれるだろ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 22:55:08.18 ID:ssxariOp0.net
Fiioはsandisk
AKはsandiskとSamsung
みたいに
有名どころで検証を公言してるから使うDAPメーカーが検証してるカードが無難
チップ製造元のメーカーなんて数社だならそこは問題なくても
ガワの塗装が厚くてキツくて取れないみたいな事が起きたりするし

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 23:03:44.05 ID:P9dlF7s0d.net
購入後初回の何100GBの転送でいきなり壊れる事があるから注意
冷やせ
だいたいどのカードも耐熱80℃程度だがUSB3.0では実際その温度くらいまでいく
それが長時間続く
外付けリーダーなら扇風機で風送って冷やせ
内蔵タイプなら知らん

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 23:47:32.67 ID:4GSl0OV4M.net
とりあえず買ってみた。
26000円くらいだったわ。
明日振り込んで土日につくと良いな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/22(木) 23:58:35.52 ID:WFcah3RD0.net
レキサーの512GBで大容量の書き込みをする時に定期的に止まるのは熱を抑えるためなのかな
転送終わった後かなり熱い
で、最近止まってる時間が明らかに延びてるんだけどこれは気温が高いせいか

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 00:03:38.58 ID:2tRbYoNvd.net
もし扇風機、ハンディのでもよいが風送る機器が何もないなら
FastCopy等であえて上限速度をぐっと低速にしてゆっくり書き込むのも手

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 08:07:16.21 ID:zYxwFYCQM.net
DAPにー入れて転送すればある程度熱拡散しないか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 08:32:13.88 ID:PCSIcQjZp.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/i90u4ge.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/sCZfZR6.jpg
https://i.imgur.com/ZohpKwy.jpg

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 08:32:16.56 ID:SAp07HCWM.net
念のため完全フォーマットもするなオレなら
SDアソシエーションのフォーマットツールで(元は東芝のツール、今は団体公式に格上)
1TBとなると4時間は高温になるから冷却は必須だね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 08:54:50.11 ID:3AyFays1M.net
前は、古いSDから一旦HDDにコピーしてHDDから何回かに分けて転送したな。
SDからSDに転送したら壊れたことある

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 17:36:48.41 ID:vAWw/9yHx.net
1bitのデータに精度があるから、SDカードは故障寸前まで過熱した状態で転送した方が精度が上がって、音が良くなるよ。
温度変化はアナログ領域の現象だから、デジタル領域での対策は無意味だよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 17:49:13.35 ID:ruwsAMJV0.net
少しは機種の話をしないか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 18:05:05.78 ID:9lJG4wpx0.net
やだ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 18:28:41.31 ID:LwoSc9dcp.net
>>335
いや、発熱=ノイズなのだからアナログ的にだめだろ
それこそオーバーヒート寸前の状態で書き込んでたらデータの精度が下がってエラー起きてて転送速度下がってそう

もうちっと上手いこと書いたら?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 18:47:44.19 ID:3AyFays1M.net
lexarのmicro sd売り切れてんのな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 19:56:46.75 ID:zQPfUAXGM.net
>>338
この前から湧いてる荒しだからNGしとけ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 20:25:20.14 ID:Pvi8azHc0.net
0Kまで下げると分子の振動がなくなるのでノイズが減って音が良くなるぞ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 21:34:33.44 ID:AuD7gTw0a.net
>>341
超電導か!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 21:48:52.22 ID:fwf2CVrV0.net
残念ですが動作保証環境の範囲外です

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/23(金) 22:00:08.02 ID:LwsH8HzdM.net
>>341
0Kて、あらゆる物理現象、化学現象が完全に停止した状態やで
つまりなにも起こらん
音も無い

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 08:12:12.88 ID:emeBdeh20.net
アユート、ついにあの国の影響でポタフェス大阪不参加かw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 08:19:46.68 ID:XmcsAbsi0.net
アユートってCHORDとかの代理店もやってなかったっけ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 09:16:41.20 ID:xaC3fgn7M.net
AKはマジでもういらないなあ
Cowonは微妙なライン

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 09:26:02.74 ID:uMGdPUged.net
Audio-Opusはもうやめるのかね。サポートどうなるやら。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 12:52:59.73 ID:wgAu4Chw0.net
>>345
政府が介入した?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 14:31:21.22 ID:XTNHa82z0.net
DAPじゃないけどUltrasoneもアユートだったはず。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 14:56:28.81 ID:YbFx00zMa.net
AKなんて日本人が買ってくれなきゃ
厳しんじゃないの?
日本以外でもカモれてるのかな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 15:57:13.79 ID:LVrJy4qrd.net
かの国に修理で送ったOPUSは帰ってくるんだろうか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/24(土) 16:27:14.63 ID:bGvlU2m/0.net
>>352
故障箇所とは関係ない部分で良好な部品は外されて、ジャンクからのB級品と交換されてるんじゃないかね
バッテリも劣化して寿命間近のとすり替え

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 07:40:53.40 ID:kuG4pUooM.net
そもそAKは嫌いだから問題無し

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 08:17:11.32 ID:f2CDTcPZ0.net
まあ2.5mmの短小じゃ敬遠したくなるわな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 08:27:32.18 ID:JCwXVCX70.net
2.5mmは直径なので・・・

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 12:38:31.80 ID:E5gtKHYva.net
まぁKANN CUBEからして4.4mmは絶対搭載しないという鉄の意思を感じるしな
さりとてL&Pみたいに標準6.3mmを搭載する訳でもないしあちらさんらしいと思うよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 12:41:01.35 ID:OKKbUZpq0.net
CUBEのクソデカ筐体にあのほっそい2.5mmが刺さってるアンバランスさがなんか不安感を煽る

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/25(日) 19:27:43.13 ID:MBjuwWQOd.net
やっぱ故障しなければakがいいわ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/26(月) 12:31:29.41 ID:BWLQQYYpa.net
きっちり故障するからな…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/26(月) 20:11:58.95 ID:fh0Xv2fu0.net
タッチパネルばっかでガジェット分が不足してきた

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/26(月) 20:47:33.37 ID:MQURKNXnd.net
ステンレスモデルがあるのはええな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/26(月) 20:57:50.01 ID:QzS7klbRp.net
>>361
そんなあなたはポタアンとかPCMレコーダー行くといいよ
PCMレコーダーも侮れん音質だからな
聴き専からすると無駄なもの付いてて嵩張るんだが
オレンジのバックライトに黒文字とかガジェット感ハンパないだろ?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/27(火) 15:43:07.97 ID:Z80RWdhO0.net
オンキョーのDP-CTX1って結局どうなったんだろうな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/27(火) 17:10:23.95 ID:e34/iMCn0.net
ak380から1aへの移行ってどう思う?
最近ier-z1r買ってどうせならソニーに染まろうかなと
ちなみに未視聴

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/27(火) 20:04:21.79 ID:lym80d4pd.net
DX200はよう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/27(火) 20:58:27.50 ID:Z8JZiGaP0.net
>>365
1Zならあり

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/27(火) 22:52:46.37 ID:F8x9OCRm0.net
activo セガサターンコラボ買ってしまった
限定なのに売れ残りすぎで値下がったなあ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 00:14:19.44 ID:K2YlKWAI0.net
>>367
重すぎて持ち運ぶ気にならんからなし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 01:00:22.12 ID:GXN/X1KF0.net
IER-Z1Rて1Z持ってる人でも本領発揮できてないみたいなこと言ってる人いるし無理にSONYに拘らなくてもいい気もする

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 06:51:34.66 ID:ByuzS5Yv0.net
ぶっちゃけ今のハイエンド多ドラ(肺鰤含)はどこのハイエンドDAPでも本領発揮は無理
かといってアンプ使うとアンプの音になるジレンマ
そもそも一つで補聴器として使っていた物を音楽向けにしたところで
何個も積んでポタで使うこと自体が無理してるようなもんだしね。まあ本領発揮しなくても良い音ではあるから売れてるわけでもあるが

380から移行なら1Zより1Aの方がいいと思う。
自分は1Z予約購入組で慣らし終わってからワザとらしい音の伸びが合わなくて売って1A買った

ただ今だとAMP使い分けも考慮してDX220も良いんじゃない?380使ってたならバッテリー餅も別に苦痛って訳でもないと思うし

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 07:27:32.57 ID:wG3T8T3r0.net
>>365
Z1Rのスレ見た?
1Z以外では本領発揮しないことになってるから。
あと、N8とは相性悪い。僕はそれでZ1Rは手放した。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 08:38:28.48 ID:vcdArwr3d.net
>>371
1Zよりも1Aが良いとか、好みだとか言うと叩かれるぞ
1Zは何物にも代え難い至高の、信仰の対象のDAPだからな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 14:08:34.72 ID:K2YlKWAI0.net
>>371
dx220いいですよね、z1r買う前の買い替え候補だったんだ
今度z1r持ってって1aと共に視聴してみます

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 14:11:52.83 ID:K2YlKWAI0.net
>>372
ちょくちょく覗いてるけど1zよりZH1ESの方が良さそう
ただ据え置きはhugo2があるからナァ、、

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 14:23:01.55 ID:X8XUoGEkM.net
1TBのmicro sd届いたからDSD256を入れてみたけど違うもんだなー
dapだとそんなに違わないもんかと思ってた

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 14:29:48.22 ID:9W17071D0.net
>>376
SONYの高音質microSDおすすめだぞ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 15:05:19.52 ID:ToSslmlMM.net
DSDだとアルバム入らなそう

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 15:20:50.67 ID:X8XUoGEkM.net
>>378
一枚8GBくらいだったから何枚か入るんじゃね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 17:21:16.91 ID:EoUfCIz5r.net
>>371
数年前は解像度の高さと高級イヤホンの証みたいなとこあったからBA型のイヤホン使ってたけど今はダイナミック型しか買わなくなったな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 17:39:53.98 ID:cBNEUspJr.net
DX220と値段半分のQ5S
DAPとポタアンでは比較する
のがおかしいかもしれないが
音質だけ考えた時にどちらを
買おうか悩み中

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 17:52:28.16 ID:ZY4nO8shd.net
自分的には音質だけ考えるってのがもうありえないな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 19:25:56.93 ID:gmPU76CQp.net
音質だけ考えるならQ5Sじゃないの?
もう一段つけるならDX220にamp3でバランスラインアウトだけど

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 19:28:32.75 ID:E38CuojF0.net
ポタアンはdapの比較対象にすらしない 完全に別物で運用の仕方からして違う
dapやスマホの利便性犠牲にしてまで使おうとは思わないな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 19:33:12.94 ID:655SC9R0M.net
Q5sは視聴もしてないので何だがスペック的にはDX220>Q5s
Q5sが良いとは聞くけどポタアン専用機なら良いはずだって幻想があるのでは
それかいままで下位〜中の下を利用していたユーザーが多いとか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 19:37:30.61 ID:o413yPLyd.net
>>381
両方持ってるけど使い分けする機種だと思うわ
どっちを選ぶならeイヤとかで試聴したら?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 19:40:10.10 ID:E38CuojF0.net
>>383
いや同意求められても…
音質なんて個人の好みと主観なんだからお前がDX220と比べてQ5Sの方が音が良いと感じたならQ5S買えばいいだけの話だろ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 20:11:54.64 ID:ZY4nO8shd.net
自宅専用ではなくいろんな場面で使う前提でQ5sを検討したが結局DX220を買ったよ
自宅専用ならありかもQ5s
使い勝手でDAPを選択した

Q5s検討時のわたしの思考

1#スマートフォンにケーブル接続→ケーブル邪魔× 
スマートフォンとして使う場合は外す、その抜き差しが面倒 ×
各種通知、着信による曲一旦停止が嫌 集中モード利用等で停止させない手はあるがモード設定が手間 ×


2#音楽専用のスマホ、DAPを用意し接続→費用的に安上がり○ 
充電の際はやはり外す必要あり △
一旦停止は起きない ○
専用プレイヤーとしては既に所持のAP80あり、しかしAP80本体の操作は苦痛、音楽専用スマホを購入する手もあるが、うーん、、△


3#スマートフォンとLDAC、ケーブルレス → 上等なBTチップで殆ど起きないとは言え稀にBTの音途切れがあるはず 稀なので△
嫌ぁ〜な通知、着信による一旦停止はあり ×


4#音楽専用のスマホ、安価なDAPでLDAC,ケーブルレス →
音途切れ △ 一旦停止なし○
専用プレイヤーとしては既に所持のAP80あり、AP80の本体操作は苦痛、音楽専用スマホを購入する手もあるが、うーん、、 △

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 20:29:56.28 ID:4CFHxpsKM.net
スマホ(+ポタアン)
スマホはスピーカー付なのでそこから音出しちゃう事故の可能性が残るのもデメリット

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 21:45:12.38 ID:B7flIYw2F.net
>>388
AP100売ってDAP用に安スマホ買えばいいんじゃないの?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 21:51:23.05 ID:E38CuojF0.net
>>385
Q5sってやたら祭り上げられてるけどM11より音が良いってだけだよね 
M11自体音質は微妙な評価が多い機種だし
音質で勝負できるのはミドルクラスのDAPくらいでそれも明確に上と言えるのはM11位っていう
例えばzx300なんかだと音の傾向違いすぎて音質比較できん 音場の広さだと負けてるから300選ぶユーザーもいるんじゃね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 21:52:31.90 ID:SQotXaXK0.net
似たような価格帯ならそりゃポタアンのが高いパーツ積めるし当たり前じゃんっていう

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/28(水) 22:04:35.94 ID:PAXRr0jOM.net
パターン1は最も安く済むがそのメリット以外,デメリットが多いのでこのパターンはまず選択肢にしないなー

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/29(木) 19:23:25.91 ID:LY2akrZq0.net
aigo Z6 PROが気になるんだけど、誰か人柱になった人はいませんかー?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 13:37:00.52 ID:mhej7Ayt0.net
俺もQ5s気になってるけど
fiioは代理店があれなんで評価は鵜呑みにしたらあかんよな。
M11は前評判よかったけど、実際は…だし。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 14:50:20.37 ID:L4DMEn1w0.net
M11マジでガッカリ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 16:21:18.05 ID:hqjLAd8+0.net
そんなに悪いかなあM11
スペックや値段的にもM7やX53rdより良ければまあ良いじゃん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 16:30:49.20 ID:hqjLAd8+0.net
スマンM9よりもだった

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 16:31:08.77 ID:91dHn2k70.net
エミライに親でもM11の角で撲殺されたんだろ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 16:42:13.37 ID:hqjLAd8+0.net
再々度ごめんなさい
加えて音質もM9やX53rdよりも良ければでした

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 17:23:33.02 ID:BuyHp4g0p.net
X7MKIIよりQ5の方が上でQ5sはQ5より上
つまり
Q5s>Q5>X7MKII

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 17:40:24.72 ID:RCNb2EQpd.net
エミライの人がQ5とX7IIはラインナップ上での上下関係は無いがFiio社内で測定した数値上の特性はX7IIの方が上だと言ってた

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 17:50:31.49 ID:11zwpGkvd.net
ポタアンだし専用なんだからDAPよりも良いはずだって心理が働くからQ5が上

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 18:13:19.25 ID:hqjLAd8+0.net
>>403
そうなん?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 19:12:28.35 ID:oEDK4pua0.net
ポタアンとDAPを比較してるやつは馬鹿
M11はあの価格にしたら音は良いがサイズの割には悪い

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 19:21:21.54 ID:BuyHp4g0p.net
>>402
比較試聴した限りワンランクからツーランクQ5の方が良かったけどな
ホワイトノイズの量とかなら分からん

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 22:30:15.96 ID:Ncigb85oM.net
データとそう聞こえるを比べてもな
データの方が正しいんじゃないの

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 22:45:36.23 ID:/3bxHvHh0.net
流石に好みの問題で俺はこっちが好きとかではなく
メーカー公表をガン無視でこれの方が絶対良いというのは違うだろ
ZX300がWM1Zより本質的に良いとか言ってる勢思い出した

俺もSONYなら1Zより1A派だし、AKならSP2000/1000より380だけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 23:00:37.91 ID:RCNb2EQpd.net
データ関係なく好みの問題を言うのは良いと思うよ

まぁそれも両方自身で所有して同じアンプモジュール、楽曲、イヤホンでガッツリ比較しての事ならだけど。
店頭でのちょい試聴で言ってるならなんともだけど…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 23:07:10.58 ID:RCNb2EQpd.net
自分はQ5、Q5s、X7IIを実機所有してるけどQ5の方がそんなに上だとは思わない
https://i.imgur.com/mCrezae.jpg

ただ音作りとしてX7IIはHi-Fi調のおとなし目
Q5はメリハリある元気のいい音だから一聴して良く感じるのはQ5だとは思う
じっくり聴くとちゃんと一長一短あるのが分かるけど

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/30(金) 23:31:10.52 ID:uvrwXKJG0.net
>>407
そこでデータ優先してどうすんだよ
データは特定の条件での結果でしかないし音質全てを説明してる物でもない
イヤホンかヘッドホンかでも評価は変わるし、イヤホンでもBAとDDで評価が変わるってのもある
何より重要なのは気に入ったかどうかだぞ
だから試聴が大事なんだよ
データなんて参考情報程度だよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 00:30:10.80 ID:rTnIJdurM.net
自分の中だけで済ます評価なら自分で聞いて感じた評価で良いと思うけどね
こういう掲示板等の場で言う場合は違うかなと
自分がそう思いましたって一文を添えてあくまで私見だと強調して書く配慮は要ると思う

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 02:02:08.99 ID:XhFXhwsdp.net
人の聴覚って結局アナログなんだからデータうんぬんで解決できる話じゃないしで色々と厄介なんだよな
必要以上に分離感が無い方が良いとか、音場は広い方が良いか狭い方が良いかみたいに冗談抜きで聴き手の好みに左右されてくるから訳分からなくなる

一つ確かなのは、それを言い出したヤツが普段何を聴いてるか具体的に聞き出すこと
それが分かるとそいつの好みの音が何となく割り出せて客観的に見れる様になる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 06:00:04.02 ID:r/oHuqq/0.net
>>412
いやいや、レスなんて基本私見だよ
私見が生の情報でそれこそデータより重要なんだが
データなら此処じゃなくていい
レスの内容が絶対の物だとでも思ってんの?
自分の感想と違うならそうレスすればいいだけ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 14:28:27.05 ID:1XHShexqd.net
反日朝鮮メーカーは旭化成のDAC使うのやめろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 17:05:07.83 ID:QpNURqtJp.net
>>408
1Z vs ZX300+BA300sなら興味ある

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 17:16:53.62 ID:mylp4JJXM.net
ALOのナショナルアンプを常用しているけど
単体DAPでこのレベルの音が聴きたい
おススメありますかね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 17:17:47.51 ID:D5ha25FEr.net
そりゃアナログアンプ付けた方がいいに決まってるじゃん
取り回しとか無視して音質だけの比較ならAシリーズ+アナログアンプでも1Zより上だと思うわ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 21:10:26.65 ID:ywY+RMgV0.net
アナログアンプにもよるだろうけど流石にそれはどうなんだ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/08/31(土) 21:13:29.54 ID:7zdLOaHm0.net
Q5s視聴してきたけど、そんなにいいとは思えなかった。
X7IIより上って言うてる人いたけど、ちょい前のフラッグシップよりあれで上とか…
やっぱ代理店さん宣伝がんばってる感じかな。
ちなみにiPhoneとUSBの有線で聞いた。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 07:22:25.72 ID:64TMJmT80.net
Aシリーズは知らないけど数万のDAPラインアウト+数万のアナログアンプの構成で
数十万クラスのDAPは超えるね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 08:00:38.94 ID:Co/eJAgAp.net
>>421
それは気になる。
もしよかったら数万のDAP、アナログアンプ、数十万のDAPの具体的な機種名を教えてくれると嬉しい。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 08:20:23.07 ID:TSDHYpoT0.net
ふむふむ。
アナログアンプ気になる。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 08:58:49.42 ID:9qxziBse0.net
単体の純アナログのポタアンは、DAPに比べてサイズ制約の緩和とデジタルノイズからの解放で、s/nも駆動力も有利そうだね。
ただ、安いDAPで質の良いラインアウトを

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 08:59:10.79 ID:9qxziBse0.net
持てるかどうかは疑問だけど。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 10:48:15.24 ID:0pMfXN0bM.net
数十万するDAPのDACを持つ数万のDAPってどれだろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 11:26:09.40 ID:qPeM2TKFd.net
headroomのPMA再販してくれないかな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 12:41:04.54 ID:Z+HjpiKXp.net
>>424
DACの違いよりアンプの違いの方が聴く分には分かりやすいってのはあるね
スペックやデータで見てる分には分かりにくいが
そしてある程度良くなるとDACよりアンプの方が音質的には重要になってくる
でもアンプの音質は物量なところがあるからポータブル性とはトレードオフ

>>426
何だそれ?
どっから出てきた話?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 14:46:01.89 ID:jk3QuGqxF.net
>>421 さんとは別人ですが…
手持ちのDX150+Q5sラインアウトとDX220と比較して、全て前者が上回ってるとは思えないよ。
それぞれで得意、不得意がある気がする。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 17:40:14.63 ID:Z+HjpiKXp.net
うん、そういう感想バンバン出していけばいいと思うんだよ
ラインアウト比較だとアンプの比較とまた違った感想とかあるだろうし
DX220/200のラインアウトってアンプによって違うしね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 19:01:34.61 ID:64TMJmT80.net
>>422
Fiio X5 シリーズ + AlgoRhythm Duet の構成でAK380は確実に超えてたね
これは一聴して分かった

ちなみにFiio X5の後段にmojoに加えれば更に音質上がった
やはり音質を求めるならポタアン以外の選択肢はないんだよ
DAPなどオモチャでしかない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 19:25:47.85 ID:Jko6VmLE0.net
(また違う病気の人が湧いたのか)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 19:27:41.50 ID:Y4ijaNmU0.net
ポタアン信者がなぜこのスレに?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 19:31:15.30 ID:tGFJVddid.net
携帯性可搬性使い勝手というモバイル機器に置いて重要度の高い「性能」を犠牲にするのは本末転倒だがな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 19:34:07.41 ID:aIjklzSdd.net
アンプに特化、専用の機器だよって謳い文句による心理面への影響力は相当あるってことですね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 19:37:56.18 ID:Co/eJAgAp.net
>>431
具体的にありがとう。380は何年か前は音質的には1番よかったね。
でも現時点でのDAPで最高クラスのDMP-Z1、LP6、N8、PGTを超えれるDAC+ポタアンはある?
あるなら組み合わせも含めてお願い。
あ、値段の縛りはなしで大丈夫。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 20:02:53.06 ID:Qd5j0Umka.net
怒涛のポタアン推しにイラってきたのは分かるけどDMP-Z1がDAPって(笑)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 20:05:24.43 ID:64TMJmT80.net
AlgoRhythm DuetやALO mk3-bのような
贅沢な筐体に、DAC回路フリー、大型バッテリー、フルバランスディスクリート構成など音質を追求したDAPは未だ存在しないね
DAPは所詮DAP、iPodの延長戦でしかない

上記二機種+mojoの構成に勝てるDAPはない
それでもナントカのDAPの方が良く聞こえるって言うんならバカ耳ですねとしか言いようがない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 20:07:30.06 ID:64TMJmT80.net
一台で済むという点で利便性があるからDAPを否定したいわけじゃないよ
まあ、DAPでは音質は犠牲になるのは仕方ないね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 20:27:30.16 ID:Co/eJAgAp.net
>>437
いや、イラついていないんだ。
ハイエンドDAPってなんだろうって調べたら
https://e-earphone.blog/?p=1302454
が出てきたからピックアップさせて貰ったのさw

>>438
そんなにいいなら聞いてみるが置いてあるかどうかだね。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 21:00:40.20 ID:Z+HjpiKXp.net
>>435
いや実際ポタアンはDAPのアンプ部に比べるとかなり良くなるよ
物量の差は如何ともしがたい
DUETやMK3B+は格別にしてもRxやピッコロでも充分良くなる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 21:16:31.95 ID:Nkt//SdeM.net
mojoって……ネタで言ってんの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 21:19:42.33 ID:Nkt//SdeM.net
hugoならわかるけどmojoが380より高音質はねーわ
ボワボワなウォーム系が好きなだけだろそれ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 21:30:37.02 ID:Z+HjpiKXp.net
>>443
mojo+DUETもしくはMK3B+ってことだろ?
それなら専用のアンプつけた380よりいいと思うぞ
mojoの低音がボワつくのは同意だしmojo単体では全然敵わんと思う

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 21:41:42.93 ID:2SaeLIwrd.net
Z1をDAPとするなら敵うものは無いだろw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 21:54:08.37 ID:stMlkO6Pa.net
>>435
心理もなにも箱丸ごとアンプだよ?
dap→ポタアン→据え置きアンプで
音がいいに決まってるじゃないですか

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 22:20:22.25 ID:B1JL90nw0.net
Hugo 2も大概でしよ
サイズ約130mm(L) x 100mm(W) x 22mm(H)
約450g
こんなものよく持ち歩けるよね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 22:29:53.99 ID:Y4ijaNmU0.net
もうこれでいいじゃん
https://i.imgur.com/ePzGMD0.jpg

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 22:32:00.43 ID:7Zw7sLBy0.net
DMP-Z1持ち運ぶとしたらマジでこんな感じだよね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 22:38:54.40 ID:QRCiLifA0.net
Z1専用バックパックなんかがあったような

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 22:43:47.17 ID:S72XYjul0.net
https://i.imgur.com/atTEmbQ.png

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/01(日) 23:28:53.68 ID:Co/eJAgAp.net
>>445
オペアンプを変えられるAROMAのA100とかでも敵わないんだね。
オペアンプは安いやつだからよくない!みたいなレビューを昔に読んだ気がして。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 00:41:58.54 ID:96UgJ87h0.net
Hugo2をラインアウト運用して真空管アンプのphantasy付け足せば真空管次第ではZ1といい勝負できるかもしれない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 09:15:50.17 ID:vx9SZbdFd.net
AK320→DX200と買ってDX200の調子が悪くなったからAK320に回帰してみたけど
音だけならやっぱりDX200の方がいいな
音のバランスはAK320が整ってるけど解像度はワンランク劣る

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 12:07:07.56 ID:tV/gepBzM.net
Hiby R5試聴した人はおらんのかな?
かなり気になってる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:09:17.05 ID:NClPMlehM.net
土曜行った時はまだ置いてなかったけどもう試聴できるの?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:17:03.04 ID:rRvhqNPAd.net
R5は1ヶ月ほど前に東名阪で試聴会してる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:18:14.29 ID:Q0uHXF7p0.net
あ〜se100ほしくなってきたんじゃ〜
でも今秋にソニーdapの新製品発表らしいしう〜ん

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:26:49.55 ID:oUdhOXuiM.net
>>458
3日後には発表されるから待っとけ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:31:35.27 ID:MWJci7p3D.net
>>455
名古屋で聴いたけど元気の良いメリハリある音で好みだったわ
R6系とは大分音作りが違って自分はR5の方が好きだった

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:36:30.08 ID:Te5v9u4Ta.net
>>459
マジで?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:46:07.84 ID:Q0uHXF7p0.net
R6pro買ったけどこれ失敗や
アンバランスでノイズ乗るしYou Tubeでミュージックビデオ見ようとしてもスペ不足で固まるしほんとクソ糞&糞

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 20:59:08.18 ID:oUdhOXuiM.net
>>461
マジだよ
もしかしたら4日後かもだけど、今週中には確実に発表ある

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 21:07:11.66 ID:sKPf1lpGp.net
それは楽しみだ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 21:16:53.61 ID:2rqJJSrX0.net
>>462
YouTube固まるってスペック不足でなく貧弱な回線のせいだろ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 21:17:43.77 ID:Q0uHXF7p0.net
>>465
んーどうなんやろpcとスマホとタブは止まらんぞ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 21:35:14.21 ID:L17h0EkZ0.net
>>437
DAP の意味、解ってる?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 22:14:36.27 ID:2rqJJSrX0.net
>>466
少なくともうちではR6proでYouTubeはスムーズに再生出来るよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 22:34:01.26 ID:Q0uHXF7p0.net
>>468
ま?ならうちの環境が悪いんやろなぁ
ところでバッテリーの減りエグくない?こんなもんなんだろうか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 22:45:01.55 ID:2rqJJSrX0.net
>>469
ファームのアップデートはやった?
やっても変わらないならアプリ入れて監視して対策すればよし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 23:25:35.69 ID:q9etdjqE0.net
>>437
まあ許してやってよw
まさかここまで完璧なレスされるなんて
思っていなかったんだろうからさ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/02(月) 23:31:59.32 ID:qh6kjRym0.net
>>437
お前何をいってんだ?
デジタルオーディオプレイヤーがDAPなのでDMP-Z1もDAPだよ?
https://www.sony.jp/audio/products/DMP-Z1/
まぁ、ソニーとしてはDMPっていってるけどwなお、WM1A/ZもDMPっていってるけどなw
DAPのPはポータブルじゃねぇぞ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 01:58:13.78 ID:5U96CRSU0.net
DAPの定義に関してはハイレゾでだした辺りから(要するに近年になってから)使うようになった人はよく間違ってる気がする
否定されることが多かったが本来ならCDPやMDPもDAP。
だったのだが最近は更に時代が変ってMP3PまでDAPじゃないって言い切る人が出始めてきていて困る

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 07:46:43.66 ID:wPkQzCtPr.net
長らく愛用してたDX80がバッテリー膨張で物理ボタン押せなくなってきたから、力で押し込んで一時的に正常に戻して中古屋に売ってきたww
1万円ジャストでお買い取りww

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 08:29:50.56 ID:CnAX9xSKd.net
AKのUIってどう?使いやすい?
SONYのDAPと比較してどちらが使いやすい?
曲やアルバム選択とか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 10:10:39.15 ID:KxNTwoqO0.net
https://youtu.be/uaKbezIyUeA

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 10:11:25.48 ID:KxNTwoqO0.net
https://youtu.be/uKhr8U6vXew

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 10:15:23.93 ID:Uaw1l5ncM.net
物量度外視で二段三段重ねて単体DAPより高音質とか言い出すのなら
DMPZ1持ち出されても仕方なくね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 10:50:24.05 ID:R94k41Fu0.net
ポタアンなんて重ねてもせいぜいKANN CUBEくらいだけどZ1は全然違うだろ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 11:14:48.04 ID:Ck0Gl0fCM.net
持ち運び許容できる重量超えてりゃどっちも同じ土俵に感じる為
そしてそろそろポタアン話やめない?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 11:15:04.01 ID:Jy8DDLZop.net
>>478
多段をネタ画像でしか見た事ないんだろうが実際の3段は重さ的にペットボトル2本分にも満たないぞ
組み合わせによっては1本分くらい
まあ組み合わせ(例えばCDM使うとか省スペース据置とモバイルバッテリーの組み合わせとか)によってはその限りではないんだが

DX220+DUETならWM1Zより若干軽い
ケーブル含めてトントンくらいか

2.5kgのと同じ扱いなのはどうかと思うぞ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 11:27:30.23 ID:Ck0Gl0fCM.net
DAPは音が悪くてポタアンは軽いし高音質!
DAPで満足してる可哀そうなお前らにポタアンのすごさを教えてやるからポタアン使え!

ってことですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 11:29:45.29 ID:O8VqPRD8M.net
重ねたら胸ポケットに入んないから論外

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 12:12:42.61 ID:Fm3a/tt8r.net
バンドで縛るとかカッコ悪すぎて使う気にならない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 12:17:36.57 ID:liaoHuuZd.net
>>482
Q1 mk2でDAP超える高音質いけますか?ポタアンのがDAPより上だそうですし
もちろん主張の内容からして上だろうから野暮な質問か

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 12:37:49.74 ID:VGZUMRXh0.net
つーかスマホと重ねたらスマホの使い勝手が著しく悪くなるので論外
所詮早々に下火になったマイナーカテゴリでしかないでしょポタアンは
音が良くなってもモバイルに重要な様々な要素を犠牲にし過ぎる
重さだけの問題じゃないからな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 12:52:43.16 ID:jtoTmxYfd.net
DAC内蔵のポタアンなら、別に重ねなくても長めのUSBケーブルで別ポケットに入れるもよし。Q5sならBTでもよし。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 13:02:48.03 ID:qY2NH+4oa.net
別に普段から重ねないでゆっくり良い音で聴きたいって時だけ繋げる感じでよくないか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 13:10:33.81 ID:euD2lk5Vd.net
毎朝ネクタイを選ぶように、そのときの気分に応じて気軽に音色選びを楽しみたいよね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 13:36:45.02 ID:Jy8DDLZop.net
>>486
別にスマホにつける必要はない
DAPのラインアウトからアナログ入力のポタアンにつなげばいい
DAPがポタアンに負けてるのはアンプ部だし、DAPの高級機と普及機の音質差の大きな要因はアナログ部であるアンプ部。
DAPのステップアップ考えてるならポタアンも選択肢の1つになる
格安で操作性が良いDAPがあったとしてデジタル接続でDAC付きポタアンというのもコスパ的には良いと思う

スマホにDAC付きポタアンつないだらサブスクやゲーム、動画も高音質で楽しめるってのはあるけどな

まあ何にせよ音質的にはコスパいいけど面倒なところも少なくないのは確かだ
音質、コスパ、運用性のバランスを考えて自分に合った選択をすればいい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 13:43:48.01 ID:Op+Tdts1r.net
>>488
俺はそんな感じだわ
電車とかで聴く時はDAP単で机と椅子がある環境で聴けるならポタアン繋いでる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 13:47:43.25 ID:g2Y1LHFzM.net
音質で上下決めたいならDMPZ1があるし、そもそも音質以外の面でポタアン除外してるってこと丁寧に説明しないとわかりませんか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 14:04:22.98 ID:O8VqPRD8M.net
DAPというジャンルの中で音質拘ってんのに
ポタアン引き合いに出す謎

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 15:58:08.31 ID:s4fK/8It0.net
手軽さ考えると自室じゃない限りDAPが最高だと感じた
単純にポタアンは嵩張るんだよね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 16:25:00.28 ID:pBMvKwxra.net
定期的に
DAPよりポタアンのほうが
いいのですか?って質問が
書き込まれるけど絶対わざとだろ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 16:53:37.84 ID:splja5Yc0.net
ポタアン繋ぐにしたって上流の音が良いに越したことはないしね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 17:23:39.48 ID:xwjLXnQlr.net
背中にコンポ担いで音楽聴いたら?w

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 17:46:36.40 ID:JhGS7OUEM.net
Mojo+polyはDAPだよな。
これにKSE1200繋げば片手で掴んで音楽を聴く道具としては完成形。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 17:56:11.68 ID:n1Q48HkCd.net
>>498
お前、馬鹿だな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 17:57:51.40 ID:6Ojkt+wN0.net
>>500
馬鹿はお前だろ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 18:13:21.54 ID:12SB9MmN0.net
自分と喋ってる……こわい……

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 19:53:28.04 ID:Jy8DDLZop.net
>>495
DAPの値段が高すぎるってのがあると思うよ
少し嵩張っても安くていい音の方がいいという人もいるわけで
浮いたお金でイヤホン買うなり楽曲買うなりできるし

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 20:03:49.46 ID:ppKo6fOJp.net
WALKMANのA50とA100どっち買ったらええんかな!?!?!?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 20:27:14.33 ID:Sqs2UuuS0.net
そんなことよりshanlingも4.4mmDAP来たな
これで有力メーカーで4.4mm積んでないのAKくらいだけど、iriverさんはいつになったら折れるのかな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 20:53:14.25 ID:tgAMvc2Q0.net
自分は2.5mmのが良いのでDX220にしたわ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 21:22:25.78 ID:/Widboora.net
>>504
…折れねーっつんだよ、と

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 21:29:42.02 ID:ISsmglvad.net
>>504
日本がホワイトリスト除外を撤回した時

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 21:30:19.69 ID:ISsmglvad.net
>>507
つまり、無いということよー

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 21:38:39.62 ID:XQZy6SoC0.net
まぁプラグは折れるけどな!
どや?w

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 21:41:03.92 ID:lbl8mexx0.net
正直中韓勢がここまでこぞって4.4mm採用するとは思ってなかったわ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 22:06:25.97 ID:ISsmglvad.net
AKのメニューって、SONYのDAP見たいにジャンル一覧で、アルバム名だけ表示が出来ない?
曲名まで展開されるから、アルバム探すのが、もう大変のなんの

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 22:08:00.18 ID:5U96CRSU0.net
いまだに執拗に4.4糞とか、リケ話題で唐突に4.4は駄目だと話題提起する奴はアユートの社員だろって思ってる
だってもう世界中で明確に採用してない大手はiriverとリンゴだけだし

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 22:13:24.32 ID:2kqFsogj0.net
個人的には根強く2.5も残ってるほうが意外
小型DAPにはこれからも搭載されるんだろうか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 22:29:57.96 ID:6Lvx8D6t0.net
そんな中、3.5mm proと言う
訳わからん規格を採用するcolorfly

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/03(火) 22:35:30.22 ID:+GU43GOca.net
>>512
自分が使ってる2.5が廃れたら買ったケーブルが無駄になるから嫌だ、それだけの話でしょ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 01:56:46.12 ID:6c3n7GVn0.net
バランス駆動自体に興味ないAppleと
2.5mmに固執してるAKを
「4.4mmを採用していない」で一括りにするのは無理が…

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 04:03:42.48 ID:pExbXzO50.net
>>515
それが4.4フルボッコレスは常にそいつが普段どんなリケ使ってるかとかの情報は一切書かれないのが特徴
最初の頃は実際にその理由で4.4イヤだってユーザーも居たけどね。
実際AK使ってる人なら今更リケ程度で惜しまんよ…自分もAKでLayla2使うときは2.5使ってても他で使うときは4.4に換装してるし
>>516
オブラートに包んだだけだよ。当然アップル自体もユーザー自体もわざわざ求めていないのは解ってるよ

>>514
3.5mm proは発表当初に当の中国人ユーザーらからすら4.4の対抗意識だけで作られて無意味な物扱いされてた不遇な子だから…
あれも4.4みたいに他の規格の半流用だけどジャック側があまりに大き過ぎて真面目に中途半端なのよね
誤使用防止カエシの為だけに3.5の利点を完全に潰してしまったのが痛い。途中までのアイデア自体は良いのにな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 07:05:37.66 ID:AYhvbrZn0.net
一つのジャックだけでバランスにもアンバランスにも対応できれば
それが最強なのにどこも作れなかった

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 07:38:25.61 ID:1hrK0JQN0.net
>>518
それが4.4mmだぞ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 10:31:55.95 ID:rC5Sl96Rp.net
>>518
3.5mm4極
ってかHM-901とか3極でバランス設定しにしても普通に音出るぞ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 10:48:03.60 ID:22VreH10d.net
4.4mmバランスがここまで普及した理由はイヤホンのリケーブルで軒並み4.4mmのモデルが売れまくったからだよ
売れてるケーブルランキングに4.4mmプラグ品が軒並み上位にランクインしててDAP作るメーカーもこれからの時代バランス接続は4.4mmだと確信した

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 12:16:23.55 ID:tOqR3X5I0.net
まあ最近のケーブル新製品は必ずと言っていいくらい4.4mmがラインナップにあるからなあ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 12:20:12.60 ID:izO2GY0ja.net
煽りではない意見だけど全体的に見れば4.4mmのDAPは現状高い物が多いからね
それらを持っている層は金払いがいい→だから売れるという流れなわけよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 12:21:52.52 ID:eOTi661Y0.net
卵が先か鶏が先か

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 12:33:49.53 ID:22VreH10d.net
Ifi Audioの25万円の据え置きフラグシップヘッドホンアンプも発売当初は2.5mmのバランス出力搭載してたんだけど
販売開始一年も経たないうちに急遽2.5mm廃止して今では4.4mmに変更されて売られてるからな
マジでもうAKだけ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 13:34:21.80 ID:AYhvbrZn0.net
>>519
4.4mmのジャックでは3.5mmのケーブルが使えない

>>520
3.5mm 4極 dap とかで検索しても出てこないけど
それ本当にバランス接続になってるの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 14:16:09.86 ID:kux3bBT1M.net
>>526
いや、4.4mmジャックがアンバランス対応してるから3.5mmケーブルは必要ない

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 14:17:51.34 ID:KGFjsVtr0.net
最初にいやとか入れる奴は頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 14:30:30.77 ID:xkbBWK+LM.net
面倒過ぎてもう3.5アンバラでいいんじゃねってなってる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 14:39:03.46 ID:vmOW26ZId.net
>>526
何を言っているんだ?
バランスにもアンバランスにも対応したのを作れない!に対してそれが4.4なっていってるのに
3.5が使えないって前提勝手に変えたレスするなよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 14:46:10.82 ID:qNvAJNHVr.net
>>529
本来アンバランスの回路がしっかりしてればいらない技術だしな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 14:57:22.58 ID:GsINq23Ba.net
バランスかって言われると微妙だが、SONYのZX2は3.5mm1端子で、3極と4極グランド分離両方使えたから、規格上やろうと思えば3.5proならいけるはず

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 15:01:37.49 ID:vmOW26ZId.net
>>532
無理
アレは3.5と見せかけてさせないように工夫しているから大丈夫って代物
3.5mmPROのケーブルを従来のポートにはさせるけど3.5mmPROのポートに旧来の3.5mmはさせない
尚且つポートカラーを赤にするから大丈夫!って言ってるけど赤はマイクポートでしてね。。。

詳細は以下のブログでも見てみれば
http://blog.livedoor.jp/orcinus_/archives/52793355.html

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 15:40:11.56 ID:UqsJb7kU0.net
対策したつもりがearpodsとかの細いプラグボディには
無意味だった3.5pro……

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 16:03:28.08 ID:pExbXzO50.net
相手にするだけ無駄だよ。上でレスしたが4.4への難癖つけたいだけだから
4.4mmのジャックでは3.5mmのケーブルが使えない とか唐突に前提変えてきて大草原

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 16:38:02.70 ID:kux3bBT1M.net
>>528
コンプレックスをしげきしちゃったか、すまんなw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 18:12:00.87 ID:cIr7dVcgM.net
>>528
嫌や

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 18:19:00.31 ID:yR11o4uFd.net
3.5はアンバランスonly
2.5と4.4はバランスonly
と思ってるんでしょ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 18:33:46.34 ID:qMu/28y7r.net
cowonが3.5mm4極で頑張れば良かったのに
plenue sは至高

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 18:45:34.04 ID:izO2GY0ja.net
バランスに力入れすぎてアンバランスが疎かになるDAPが増えていくのは勘弁だな
バランス接続の分離感が苦手な人間も結構いるのに

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 18:49:47.10 ID:rC5Sl96Rp.net
>>540
アンバランスでも音良ければ同じ方向に変化すると思うけど
基本立ち上がりや立ち下がりが良くなってキレが良くなり分離が良くなるわけで

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 18:59:41.65 ID:2uzblXqC0.net
そもそも3.5mm 3極が欠陥規格

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 19:49:01.76 ID:Wi48kkSsa.net
>>540
イヤホンによっては左右がきっちりセパレートされたケーブル採用してる物もあるし
アンバランスでも妙に分離感のあるヤツがあるよね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 21:42:54.96 ID:dMlTky0Xp.net
SHANLINGは初泥機か心配だな
まず週末にDX160聞いて考えることにする

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 21:56:50.97 ID:og5GJVHX0.net
Shanling M6
Hiby R5
iBasso DX160
Sony ZX500
Fiio M11pro

ミッドレンジDAP秋の陣

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 22:35:19.06 ID:czfjPIGwd.net
毎日携帯できる許容範囲で、一番音が良くて、操作性と文句無い製品って、どれよ?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 22:44:48.74 ID:rC5Sl96Rp.net
>>546
毎日携帯できる許容範囲ってのが人それぞれだろう
スーツの内ポケに入って型が崩れないレベルなのかカバンに入ればOKな人とか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 23:08:22.94 ID:4Ms/4ZeY0.net
DX220+amp8サイコー…

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 23:21:53.55 ID:dXnMRZPJa.net
俺はDX220AMP8とX7IIAM3CとZX300持ってるけど一番稼働してるのはZX300だ
やっぱり携帯性って大事よな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 23:27:25.86 ID:wfr50vE50.net
Plenue Lかなー

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 23:33:59.16 ID:/E/BW+ek0.net
現在X5 2nd+A5
ZX300欲しいので後継機が出た後の値下がりを狙ってます。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 00:36:22.51 ID:ZY4Va6Ze0.net
>>527
リケーブル出来ないイヤホンはプラグがほぼ3.5mmだから
ジャックがそれに対応してないと困るんだ

>>530
こちらは前提を変えたつもりはなかったけど
言葉足らずで誤解させてしまったね

>>538
実際その使い方してる人がほとんどでしょ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 07:34:24.41 ID:62qE3KKa0.net
>>552
518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6170-drPI)[sage] 投稿日:2019/09/04(水) 07:05:37.66 ID:AYhvbrZn0
一つのジャックだけでバランスにもアンバランスにも対応できれば
それが最強なのにどこも作れなかった

これが3.5mmケーブルが使えなきゃ行けないって意味になると思ってるなら頭マジでヤバイからまずは医者行け

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 12:24:53.59 ID:ZY4Va6Ze0.net
そういう揚げ足取りは要らない
真意が理解できたんならもういいでしょ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 14:09:13.51 ID:Rx75r8T5d.net
>>554
揚げ足取りでもなんでもないが。
お前の日本語がおかしい、どう考えてもそんなこと言ってないのにそうじゃなかったんだとか頭おかしいから。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 16:15:22.39 ID:643vynre0.net
4.4憎し・日本語できない・謎理論

ずっとこれよ。今となっては該当するメーカー的に相川関係者としか思えない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 17:51:25.86 ID:tTv2qsxW0.net
Astell&Kernスレ過疎ってるからってこっち来られても迷惑だわ
あっちでずっと販促活動やってりゃいいのに

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 18:47:32.91 ID:FoEi3Ckld.net
真意とかw
素直に4.4mmがアンバランス対応出来るの知らなかったって言えよw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 19:00:51.59 ID:iFIlDG9S0.net
結局モノを知らない奴が言葉も足りないっていう悲惨な感じ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 19:13:25.95 ID:KPWjJ69k0.net
段々構造にして2.5、3.5、4.4全部一つのジャックに指せるようになれば解決

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:00:25.53 ID:Es9mkU2F0.net
2.5mmの長さヤバイことになりそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:01:21.85 ID:IZXoFt0Ix.net
穴兄弟だなw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:07:06.66 ID:ZY4Va6Ze0.net
去年、DAP総合スレで4.4mmは良いものだからもっと普及して欲しいねと書いたら
「4.4mmはSONYの独自規格」「SONY信者が2.5mmの欠陥を捏造してる」
と叩かれたんだが、今度はiRiver関係者扱いされて叩かれてしまった。

>>560
そんな簡単に出来るなら既にどこかがやってそうな気もする

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:21:11.41 ID:0Pab0rEFM.net
>>560
マトリョーシカみたいだな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:28:58.84 ID:pGJSkSeQd.net
ZX500
androidきたか!

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:42:07.39 ID:Ea9LDOtMa.net
>>565
やっとWMポート外して来たか…後はS-MASTERも諦めてくれれば

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 20:44:48.64 ID:dQUUwwL6a.net
>>565
独自osもwmポートもこだわってた意味なかったんだな
おまけにアップデートで追加したusb dacを排除
マーケティングしてるのか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:01:30.64 ID:GaHc04Gc0.net
WMポートは買わない理由にはなっても買う理由にはならないから当然

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:03:10.51 ID:A2hgYcgv0.net
>>567
少し前の機種からようやく映像/音声のアナログラインイン/アウトが
無くなったからWMPORTに拘る必要も無くなったしな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:03:55.69 ID:jm1h7pJ7d.net
>>565
終わった。なんで、Android採用なんだよー
熱々かつ再生短っ!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:05:24.75 ID:jm1h7pJ7d.net
>>570
しかも、見た目が悪い

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:08:07.42 ID:TD+oB95y0.net
もう忘れられつつあるけどAndroidのウォークマンはモッサリで最悪だったな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:18:29.58 ID:pGJSkSeQd.net
androidのが良いわ
プレイヤー以外の使い勝手に差が出過ぎる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:24:58.22 ID:KSzYaNQY0.net
プラグはねじ式のキッチリしたやつさっさと作れよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:35:11.19 ID:naQbOp720.net
neutrik locking jackの3.5mm stereo版みたいなのとか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:38:49.16 ID:643vynre0.net
>>566
昔のポタ向けエスマスなら確かにそうだったけど
今のWM1のエスマスならむしろそういう味付けのアンプとして認めれるクラスでしょ
SONYポタアンみたいエスマス切ってきたらそれこそ他社ハイエンドと使い分けもできないし
バッテリーも犠牲になるわとかなればそもそもSONYDAP選ばなくなる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 21:44:58.36 ID:ZDTSXd37p.net
>>570
それでも20時間動けば充分かと

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 22:09:26.35 ID:6O+D99ZJ0.net
ソニーに独自規格辞められたら、他の弱小メーカーの立場が、、

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 22:12:22.16 ID:pGJSkSeQd.net
A100
103gでandroidなのはかなりアリだな
このサイズのクラスはどこも独自OSばかりで操作に不満多かったし

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 22:17:18.36 ID:cPrziXdLa.net
高音質、電話機能なしの
xperia だな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 22:26:07.10 ID:lyejV8n90.net
ATOKで、Google日本語入力でもいいが
文字入力で曲選びできるってだけでもandroidの恩恵はかなり大きい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 22:48:04.23 ID:ZDTSXd37p.net
shimejiは使うなよ
入力データ全部開発元に送られてるって話があるからな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 23:36:44.85 ID:0Pab0rEFM.net
新しいwalkmanはUSB type Cなんだな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 23:43:04.20 ID:tO06IDv80.net
新ウォークマンは欧州で11月発売
日本はいつごろかな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 23:49:44.23 ID:lyejV8n90.net
いつも発表→発売1ヶ月程度だったような

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/05(木) 23:52:46.88 ID:62qE3KKa0.net
いつもの病気の人がでてきた

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 04:53:36.17 ID:CthBBkLm0.net
結局WM1後継機は出ないのかね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 05:04:50.33 ID:CthBBkLm0.net
なんかZX300に比べてデザイン悪くなったな
WM1はあんまり格好良くないけどZX300は格好良かったのにZX500は大分スマホチックになった
https://youtu.be/K39w9iU2ncQ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 06:26:21.62 ID:CgReXpAQ0.net
なんで素直に下部なり上部なりにUSBポート付けないんだろうな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 08:17:39.92 ID:uA1/s53Qp.net
上部がよかったなあ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 08:24:54.11 ID:4j/JwtOdd.net
XPERIAともどもソニーのデザイン担当はどうなってんだ
他人の意見を聞き入れない老害がいるのか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 08:49:37.41 ID:2ol3KRAbM.net
Type-cイヤホンでも使う予定があるの?イヤホン横から生えたらそりゃ邪魔だが

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 09:01:06.19 ID:SBVE+SJoM.net
私はZX300の値下がり待ちですね。
ソニーのAndroid機はF800使ってた時に購入直後から売り払うまで3時間くらいしかバッテリー保たなかったからいい印象がない。もちろん無駄なアプリは全て消した状態で。

ちなみに皆さんて新しいの買う際はそれまで使ってた機種ってどうしてます?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 10:39:14.83 ID:k7pvKAgkM.net
アンテナかバッテリーの配線上できなかったんでしょ
単純に技術力の問題

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 11:02:13.94 ID:rtx1Kjet0.net
アンドロイド搭載機ってどれもバッテリーの消費が早いんだよなぁ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 11:47:00.37 ID:XaTVGgq9d.net
>>594
回路分離しているからだろう
ソニーに技術力がねぇって言ったら殆どのDAPメーカーなんぞ無だぞ
お前みたいに謎の技術力マウントし出すやつって工学博士号ぐらいは持ってるの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 11:47:20.07 ID:XaTVGgq9d.net
>>593
あっふぃいいいいいいいい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 12:15:34.05 ID:TJNd7w3Pa.net
カタログスペックは画面消灯時のものだったりするから
実際使うと本当に短く感じる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 13:20:15.35 ID:lyMor7R00.net
Android採用でこれだけ叩かれるのもwalkmanくらいだろうな
バッテリーも他だと10時間持てば十分って感覚だし

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 13:24:24.56 ID:5uvS48gPa.net
>>599
バッテリー持ちもCalyx Mみたいに5時間以下とかじゃなきゃ問題ないと思うわ
何も一日中音楽聴いてる訳じゃないし…10時間前後なら御の字でしょ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 13:46:42.90 ID:1hz6OJw2a.net
あっつ熱DAPになると予想

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 14:03:28.05 ID:TpzmEPDGp.net
動作時間20時間でしょ?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 14:19:07.94 ID:dDXY0qx7a.net
今のSONYなら改善してくれるとか微塵も思わないのかね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 16:24:26.53 ID:XaTVGgq9d.net
ZX1もZX2もWM1Zも買ったがどれも別に熱くならんだろ
ソニーはデジタル処理だから他より電力効率はいいぞ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 16:49:51.52 ID:lm/IkHjyd.net
ユーアイは変わっちゃったの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/06(金) 23:28:05.07 ID:hQsHu8YA0.net
良くも悪くもスマホみたい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 00:14:08.71 ID:ZI/YHfJF0.net
そういやWMて何であんなに筐体グランドに拘るんだ
他もやってる事なの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 01:11:37.50 ID:8wL2TnpK0.net
筐体ステンレスや銅のDAPはそれ目的で他もやってる事

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 03:01:39.17 ID:8Uw4aQ49p.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/1iQtxVi.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/g0ROaAJ.jpg

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 09:34:13.21 ID:8N7GeQsm0.net
zx500、惜しいなあ
ディスプレイが惜しい。筐体サイズ
が現状のままなら解像度はHDで構わんが
動画を鑑賞するにはキツイ。画面の
横幅サイズ増やして5インチFHDにして
欲しかった。まだまだgranbeatから
卒業できないな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 09:39:12.17 ID:ORvci9CR0.net
この改行のおかしさ、いつもの人か

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 10:54:12.65 ID:USGUGDCxd.net
SP1000MとSONYのWM1Z、どっちが音がいい?
違いはあるの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 11:14:17.78 ID:HCxcKWgn0.net
>>612
WM1Zは暖かみがあって暖色系のイヤホンは合わなくて最低の音になる
俺はSP1000Mの方が電池の持ちを除いて良いと思ってる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 11:18:16.86 ID:USGUGDCxd.net
>>613
分かった、じゃぁ1Zの方を処分するね!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 13:34:38.79 ID:GJ4Tj1Dh0.net
ak系のさっぱりしたクール系聞いてるとソニーが恋しくなる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 13:52:15.44 ID:inWz/K6r0.net
ZX300充電中に熱くなって死んだ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 15:43:09.52 ID:AmN95H+td.net
最近はほとんどbluetoothなんだが、接続とかバッテリーとかUIが優れててコンパクトでアンバランスもそこそこ音がいいDAP教えて下さい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 16:10:13.31 ID:GJ4Tj1Dh0.net
iPod

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 16:28:18.85 ID:f7KxAkzX0.net
>>615
AK持ってないでしょ…第三世代でも第四世代でもさっぱりしてクール系な味付けの機種なんてねぇよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/07(土) 17:15:56.25 ID:rVoUaKao0.net
視聴しかしたことないけどAK320とSE100は硬質的な鳴らし方してる印象受けたけど違うの?
AK380は聴いたことないから知らん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 03:11:30.33 ID:Oqci+aT/0.net
>>619
se100はカッチリとしたクール系だと思っけどな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 08:21:49.21 ID:u+nMXkz50.net
>>621
SE100がクールとかいう奴いるけどGranbeatやDX228とかの方が全然クールじゃん
あくまでAKの中でクールというだけあって俺はSE100に暖かみすら感じる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 08:50:32.30 ID:iQOD36Wu0.net
ヨドバシで地味にDX90j 投げ売り中
価格: ¥18,930(税込)
ポイント: 1,893ポイント還元
https://www.yodobashi.com/product/100000001002337683/

アンプ強いから安物DAPより良いぞ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 09:19:25.79 ID:876LKO3LM.net
SE100をクール系と評する意見が散見するならそれが一般的な評価だろうに

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 09:56:29.19 ID:SAqnujTx0.net
>>623
ビックにも似たような値段であるな
デジタル物で5年前のものってどうなの?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 09:58:22.91 ID:LQ9gfSNL0.net
バッテリーがゴミだからやめとけ・・・

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 10:12:28.96 ID:iQOD36Wu0.net
別にMQAとかサポートいらないだろ
その値段で買えるWALKMAN Aシリーズより余程いい音するよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 11:55:09.71 ID:0Ir5l75s0.net
>>625
この製品自体は、いい音していた記憶はありますが
wm1の発売前と発売後で、世代が違うような気がします

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 12:09:11.03 ID:1AJHkBJj0.net
カインのT01ってどうだった?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 12:50:36.05 ID:N0mt3gL60.net
おなじくT01気になってる。出れば買っちゃうつもりだけど

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 15:11:32.81 ID:JaqMAP2A0.net
代理店の人が間近でマザーボードを交換するのを見てたけど
アルミ合金だと思うよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 16:01:54.02 ID:7aDjY+NQ0.net
DX90jの交換用バッテリーもう売ってないんだな
いくら安くてもやめたほうがいいな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 16:12:37.27 ID:v0uQOCBpa.net
>>632
ガラケーに使われてたやつと
同じだから
使えるやつはいくらでもあるよ

前使ってたけど dx90jが
18000台なら安いと思う

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 16:36:16.08 ID:Oqci+aT/0.net
>>622
君はノイジーマイノリティだね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 18:17:19.10 ID:gV5db3ZJ0.net
初代N5ってノイズ聞こえやすい?
バランスケーブル作ったから前に使ってたイヤホン繋いでみたらバランスもアンバランスもホワイトノイズが無音部で聞こえる
今使ってるイヤホンだと意識して聞こえるかどうかって感じなんだけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 21:28:46.39 ID:SAqnujTx0.net
>>632
ぐぐったら店の死蔵品がいくらか引っかかったからまだ入手できないわけではないようだよ

空でないにせよ数年間死蔵されてたリチウム電池が本体のと共々どうなってるかはよくわからんがね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/08(日) 23:34:24.44 ID:3JEZS2ul0.net
ちょっとさすがに現段階でdx90jがほぼ2万近いでお値打ちとかズレ杉
古いわ高いわ、もはや性能的にも時代違い過ぎるわで、レス主が違ったとしてもダイマ臭を感じるレベル
学生でも無理な金額でもないんだし現行からどれか買ってあげなよって思う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 01:39:19.08 ID:RyZwNRbvM.net
そんなボロクソ言うか、"音は"悪くないのに

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 02:11:39.66 ID:FgpfKPJ0a.net
>>637
ズレ杉って俺か?
確かに今買うなら自分も現行機買うけど
dx90jの中古品が15000〜20000
くらいだから新品で18000なら
お買い得なんじゃないの?って話し

欲しいならね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 02:15:57.37 ID:eAJ1khtQ0.net
安物買いの銭失いどころかたいして安くも無いからな…
音は悪くないって流石に元からそれなりに複数ノイズあったし今の時代からするとかなり微妙
それならバッテリー探すのと交換する手間考えてもDX150買う方がよっぽど使える。欲言えば変えるなら200/220を進めるが価格帯違い過ぎるしな
サードのバッテリーだってガラケー規格のは生産終了してってる所ばかりだよ
海外の方がスマホに切り替わってるからわざわざ工場ラインをあのバッテリーの為だけに確保する方が金にならないから…
純正のストック販売も既に古いの多くなってきていて不具合多くなってきてるし

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 02:46:35.89 ID:gJNmWqRka.net
DX150が2万台ならかなりお得感あるけどそれではなあ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 03:03:46.85 ID:FgpfKPJ0a.net
dx150 dx200 が18000円で
買えるなら買うけどなぁ
あくまで新品18000円での話しだから

比較になるのはnw55
xdp30r hiby r3とか
その辺りに比べると
比較にならんくらいdx90jは
音いいよな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 11:30:57.92 ID:CLQq6gk7d.net
30万くらいで濃厚な味付けのdap教えてください。
イヤホンはue18+pro 64a12
現在はdx200アンプ7で満足
操作性とか度外視でやっぱしカインn8ですかね?
cowonのフラグシップも気になります
視聴は来週30分出来るかどうかと超ど田舎です

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 12:19:46.41 ID:r88tGs91M.net
>>643
dx200からPlenue Lに買い換えたけど、満足してるよ。
そんなに濃い音だとは思わないけど。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 12:57:01.61 ID:RlS58HwC0.net
>>643
N8イチオシ、その次Paw Touch
N8は真空管モードで試して

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 13:00:25.16 ID:ZiShhIFp0.net
欲しかったものが安くなってたらお得だけど
安かったから買っとこうかは無駄なもん増えるだけっすわ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 13:59:24.13 ID:t5Yt66PPM.net
>>646
消費税上がるから買っちゃえも同じだな。
元々買うものならいいと思うけど

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 18:41:07.79 ID:M4c8BLZQ0.net
田舎だから試聴できないってコメントをよく見るけど
田舎からでも夜行バスとかで都会の店まで出てこれると思うんだ。
休日を利用して観光を兼ねても良いしね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 19:02:05.56 ID:cCRYwSo1d.net
離島とか陸の孤島的に公共交通機関が死んでる所に住んでるなら試聴に行くのも厳しいとは思うけどそういう極端な生活をしてる人間がマニアックなDAPの音質に拘るのもどうかと思うしなぁ

音なんて他人の評価や数値的なスペックよりも結局は自分の好みだしオススメを聞く段階迄は良いけど最終判断は自分の耳でするべきだな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 19:05:35.11 ID:VcUfiGMl0.net
コミュ障ワイ、勝手に視聴できるeイヤしか行く気がしない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 19:42:58.95 ID:/Pbx2iakp.net
ポタフェス行くついでにeイヤも行けば良いんだよ
気合い入れて試聴するから疲れるけどな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 19:44:56.75 ID:YR9L/03bd.net
ポタフェスやってる日はeイヤ特価品もちょっと多いからなぁ
たまたま欲しいのが特価対象だとかなり安い

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 20:04:52.94 ID:ODInJh960.net
今の小学生って「話し」とか名詞に送り仮名付けろと習うの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 20:37:35.63 ID:pmNsW83sr.net
DAPの泣き所ってバッテリーだよな、音良くてもバッテリーすぐ死んだらどうにもならん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 20:48:50.91 ID:9vlsfQQ8M.net
>>654
そこは充電状況次第
50%越さない様な充電を心掛ければ寿命は数倍になる
5割では少ないならば7割8割などでも
少し減らしただけで充電は最悪
満充電になってしまう寝てる間の充電はやめて朝に使う分だけ増やす様にすればかなり変わる
ノートPCみたいに最大充電量の制御が出来ないので面倒くさいな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 20:49:10.28 ID:ZiShhIFp0.net
>>650
いーいやってそんな気楽なとこなの
ずっと視聴してても店員とか声かけしてこないの? 
コミュ障の人がいけるなら俺も行こうかな でも何も買わずに試聴だけしに行くことを考えるとためらいます

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 21:03:58.51 ID:IcZFmC+ep.net
>>656
視聴しに行って普通に何も買わない日もあるわ
中古でショーケース入ってなければ基本会話せずに聞ける。
例外はハイエンドのヘッドホンコーナー

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 21:29:11.98 ID:ZiShhIFp0.net
ありがとうございます
気になる機種をメモっていつか行こうと思います

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 22:47:05.05 ID:onOsdkdy0.net
ちょっとは話しかけてこいよ、て思うぐらい
基本客のことはまったく見てない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/09(月) 23:15:26.87 ID:f1MR69Wa0.net
eイヤ店員は自撮りで忙しいんだろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 00:00:48.94 ID:K32tXnVb0.net
例えば家電量販店ヨドバシカメラだと
ショーケースの中にあるDAP(大半はそう)を出してもらって試聴する場合、
なんと試聴してる間ずっと店員がそばにいるのだ。

そして試聴が終わると電卓出してきて
「このくらいまでお安く出来ますけど、いかがですか?」
と交渉してきたりする。非常に気まずい。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 00:08:56.43 ID:Ls3CvR7R0.net
eイヤは中古とか超高価格帯のやつじゃなけりゃ基本自由に聴けるからいい
よく試聴してるけど一回も話しかけられたことないから気楽だわ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 01:14:03.87 ID:pD9tNjXo0.net
超高価格帯のやつじゃなけりゃというか、30万くらいのイヤホンも視聴機が普通にほっぽり出されてるけどな、秋葉原

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 01:24:52.28 ID:Ls3CvR7R0.net
アキバは知らんけど日本橋は20↑はショーケースに入ってたぞ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 01:30:00.77 ID:pD9tNjXo0.net
秋葉原で新品がショーケースに入ってるとこほとんど見たことないな
改装前は確かErlkönigやFinalのPiano Forteの最上位とかがケース入りだった気がするが、この間行った時は何でもかんでも聴き放題だった
ショーケースがそもそもあったかすらあんま覚えてないわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 08:32:21.73 ID:J1t4Kvhy0.net
スタッフをタレント化させたのもあってか女性スタッフが姫扱いされだしてガチ信者出たのが原因か
トイレで客がスタッフ名ボソボソ言いながら072してる声聞こえてドン引きして全力で逃げた事ある

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 09:12:41.80 ID:YcmiXRLO0.net
スタッフに伝えてやれよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 09:36:58.75 ID:J1t4Kvhy0.net
ハイレゾ喘ぎ声聴こえてきたんで姫ユーザーがハイエンドオナニーしてますとか伝えれるか?
伝えた時点で俺自身が不審者扱いされる自信の方があったわ(真顔

あと真面目に同じ空気がある空間に居たくなかった
真面目に同じ空気を吸いたくなかった。同じ空気に触れたくなかった

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 11:36:55.58 ID:choQvtnRM.net
オタサーの姫の宿命だわな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 13:23:06.77 ID:pD9tNjXo0.net
ハイエンドオナニーで草

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 17:27:41.56 ID:J1t4Kvhy0.net
SONYだって宣伝してたしな
あ、やばい、ドピュドピュするハイレゾ級高音質オナニー

つかあえてどこって書かなかったのに専スレでコピペされててフイタ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 19:05:37.43 ID:K32tXnVb0.net
DAPの試聴と関係ない話になってるな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 19:35:25.18 ID:lVz4sZPK0.net
スレチだがよくそれで草が生えたもんだな
吹く要素もないし事故だわ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 21:32:07.91 ID:/5yaiNAI0.net
今度初めてDAPの視聴に行こうと思うんだけど、SDカードに聴きたい曲を入れて持っていけばいいのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 21:35:31.39 ID:/a//CWpa0.net
>>674
容量の少ないSDにいつもの曲たちを入れていけばいい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 22:37:22.71 ID:g1JG0v7B0.net
type-CのUSBメモリーやUSBカードリーダー&type-C変換のケーブルなどを持ってく方が楽よ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 22:40:29.22 ID:/jj20f7E0.net
なんで小さい容量?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 22:41:21.28 ID:DxlQoc7j0.net
>>677
物によってはスキャンに時間かかる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 22:56:02.42 ID:sB2FtH9X0.net
WM1AにいつものSD突っ込んだらいつまで経ってもスキャン終わらなくて試聴諦めたことあるわ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 22:59:04.15 ID:pD9tNjXo0.net
わざわざスキャンしなくても、フォルダから選んで聴けばいいのでは

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 23:02:25.27 ID:THewBxfC0.net
>>680
いきなり強制的にスキャンが始まる機種、スキャンしないとそもそもフォルダが選べない機種と言うのもあるよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 23:28:16.87 ID:/jj20f7E0.net
>>678
なるほど ポタフェスで普段使ってる64GのSD入れても音楽読まなかったのはその可能性もあるのかな
カード自体は認識されてるけどプレイヤー側には出てこないっていう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/10(火) 23:48:06.45 ID:2kgBXIZZ0.net
SDのフォーマットにも注意。FAT32が無難だろうな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 00:58:38.30 ID:bXSr373c0.net
>>668
色々ネタを詰め込み過ぎてるが、正直ハイレゾ喘ぎ声は吹いた
ライブ感すごそう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 07:48:43.63 ID:C56xG/y/d.net
試聴用のSDカード使って最低限のお気に入り曲だけ入れていくのが吉

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 08:20:48.45 ID:g1mxpjdu0.net
まとめると、32GB以下の少容量のmicro SDカードをFAT32でフォーマット。
できればソニー機でも認識できるようmusic と言うフォルダを作って、そこに試聴用の曲を入れていく。
こんな感じ?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 09:19:44.98 ID:SoLMIyu8d.net
674です。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
おまけに686さんにはまとめていただいて大変感謝です!
USBポートから読ませるというのは気が付きませんでした。フォーマットも大切なんですね。がんばって来ます!

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 09:31:23.47 ID:JLqGlXu0M.net
メーカーによってソニーみたいに特定のフォルダを作らなきゃいけないメーカーってあります?
私普段fiio機使っててソニー機試聴に行ったら読み込めなくて聞けなかったことがあったので。
既に皆さんご存知かと思いますがfiioは直下でいけます。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 16:01:09.42 ID:0kZkIKnya.net
>>688
ウォークマン視聴した時
それでSD壊れてるのかと思ったよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 19:10:16.68 ID:M1lzWrvz0.net
可能なら試聴したいメーカーのDAPでフォーマットするのがよりベター
最近のはフォーマットの問題で全く読み込めないとかは減ってると思うけど

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 20:29:56.86 ID:g1mxpjdu0.net
>>688
ソニーだけがおかしい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 20:48:00.42 ID:9P9NtJOE0.net
>>688
Lotoo

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/11(水) 21:12:12.42 ID:g1mxpjdu0.net
>>692
Paw5000しか使ったことないけど、直下で行けた。どの機種?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/12(木) 11:09:07.93 ID:FPMsnKLEM.net
picoかな
SD使えんけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/12(木) 20:34:55.17 ID:b+pvzaNG0.net
>>693
Paw gold もしかしたら、勝手にフォルダ作られる現象と上記を混同してるかもしれない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/12(木) 20:48:20.54 ID:M5f+7zzna.net
>>695
ふひぃーん

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/13(金) 20:56:07.87 ID:BszQuCeh0.net
classic以来のappleとしてtouch買ってきたが、余計な機能や表示が多くて萎えるわ
PS3→PS4でも同じことを感じたし、世の中スマート過ぎておじさん嫌になっちゃう

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/13(金) 23:13:24.18 ID:fmJF2MhM0.net
WM1Aを購入したけどユーザーの方
どんなイヤホンを合わせてみえますか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/14(土) 00:06:43.40 ID:kx8Tg54E0.net
>>698
Flamenco
Roxanne
MH335DW Studio Reference

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/14(土) 17:34:33.50 ID:40jrrtQi0.net
ak100ii使ってたんですけど、今買い換えるとしたら何万円台からがいいと思いますか?
ak使ってて不満だったのは重さと発熱です
具体的におすすめあったら教えて下さい

あとyoutubeで音楽聞くこと多いんですけど、android搭載のdapでyoutube使うと音質違うもんですか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/14(土) 18:03:20.10 ID:kCCfcKmb0.net
いくらと言われても自分の耳に尋ねてくれよ
ただ2.5mmのバランス使いなら微妙な時期かもな
近日発売の中華DAPが軒並み2.5mm廃止で4.4mm載せてきたから、このまま4.4mmが主力になる可能性はある

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/14(土) 18:20:47.54 ID:KyevScl9d.net
そもそも現状出せる予算とAK100iiで音に不満はなかったのか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/14(土) 18:48:31.77 ID:81KZd13va.net
DC01「あの」

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/14(土) 19:42:53.29 ID:40jrrtQi0.net
現行機と旧型がどうこうという話題が上であったのでこういう聞き方をしてみました
音に関する不満は特にないですね
強いて言えばパワーが欲しいですけど、多分今より重くなるだろうし…

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 01:23:03.16 ID:cCJGxKY90.net
>>700
ツベだったらスマホで充分

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 08:18:09.28 ID:ULsanQ5wp.net
QLS QA390
このDAP誰か聴いたことない?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 10:39:44.67 ID:bBKcFsTG0.net
メインをウォークマンで運用してるけど外出するときにDX220だけもって出かけたら
途中でバッテリー切れたりしてウォークマン偉大だは・・・って結露になるんだよな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 14:43:46.18 ID:8Ci+p3mP0.net
結露してどうする
DX220はマンゴーモードだと待機中自動で電源切れるからそんなに減らない
起動にも大して時間かからないからストレスはない
Androidモードはまぁ……うん

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 15:49:13.76 ID:aW3eXQst0.net
>>707
何?この唐突感。あ、Gカスか。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 15:50:34.25 ID:bBKcFsTG0.net
>>708
いや出かけてからずっとつけたままだからそうすると朝家を出て帰るまで持たないんだよね
WM1Zなら持つんだけどうーんみたいな・・・

俺世間一般よりも音が小さい人なのでCIEM付けてても外の音は普通に聞こえる程度になってる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 15:59:32.95 ID:aW3eXQst0.net
>>710
MANGOモード使ってないだろ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 16:02:19.43 ID:bBKcFsTG0.net
MANGOモード使ってても切れるけど・・・
楽曲ほぼハイレゾしか再生してないのもあってもたない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 16:22:18.11 ID:aW3eXQst0.net
>>712
すまん、そうなのか。
俺は未だに200だけど、例えば5時間聴いて翌朝40%残ってるが。
220はバッテリー大食いなのか。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 16:42:42.02 ID:8Ci+p3mP0.net
マンゴーモードでゲインHigh、音量90前後でハイレゾ音源流しっぱなしにしても7,8時間もつぞ
普通に休み休み使ってれば前述の自動電源オフの恩恵もあって一日半くらいは充電せずにイける
その個体のバッテリーが悪くなってるのでは?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 16:44:03.37 ID:bBKcFsTG0.net
買った翌日から運用してるけど元から大体6時間しか持たないよ
ハイレゾ音源のない3曲を除けば全てハイレゾで再生してるからまぁ元々から考えてそんなもんでしょうとしか思ってないけど
さすがに6時間しか持たないのはきついなぁ・・・と

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 16:59:03.38 ID:aW3eXQst0.net
>>715
そりゃきついわ。楽しめなくなるな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 17:06:00.73 ID:PXCDn4MgM.net
6時間できついってどんな環境だよ
通勤に片道3時間コースか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 17:07:14.29 ID:I1QwEPG80.net
往路で聞いて停止しわすれて復路は音無しで悲しかったことは多々ある

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 17:12:01.09 ID:UvWFpcsep.net
外部バッテリーで充電しつつ聴くとか出来んの?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 17:13:38.87 ID:f13lScR+M.net
普段使いでは困った事はないが、
夜行バスで再生したまま寝落ちして、目的地に着いたらバッテリーが空になってた時は、流石にSonyが羨ましいと思ったな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 17:44:43.96 ID:9kUPJtYOa.net
tiafourte p1 という構成でkpop聴いてるんだがdap変えるなら何がオススメかね?
視聴はするけど、なかなかいけないから意見を聞きたい。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 17:55:55.93 ID:Oi+Ds0R5a.net
毎日充電してたら寿命来そうで怖い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 18:06:35.52 ID:bRqEmDrK0.net
amp9含めたら15万近くするんだから使わない方が勿体無い。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 18:34:33.08 ID:9mO8fiXW0.net
MUSINがバッテリー交換一回無料をDX220だけ?
交換サービスやってるので一年半〜二年くらいで交換に出せばよい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 18:35:40.42 ID:aW3eXQst0.net
>>717
通勤でしか使わないのか?
寝る前、旅、遠距離出張、等々。
引きこもりには関係ないけどなw
書いてる通りだとスリープ時にも消費してるみたいだし、毎日、充電必要そう。バッテリーの劣化も速そう。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 18:47:31.49 ID:PXCDn4MgM.net
>>725
自宅はスピーカーだし寝る前は据置きだわ、DAPなんて使わん
旅行の観光中はイヤホン使わんし、長距離っても片道6時間超えるってそうそう無いわ
最悪モバブで充電すりゃいいし、全く不自由してない

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 18:50:09.82 ID:IDR3aFa60.net
なんでいちいち煽るんだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 19:02:13.13 ID:c3503rWZ0.net
長距離通勤を指摘されてイラついた田舎者だろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 19:11:33.38 ID:hvP4z9Dw0.net
>>717
栃木の烏山線から都内に通勤しているけど普通だろ
三時間かかるし乗り遅れるとやばい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 19:27:02.68 ID:3DvJEBL90.net
>>729
同じ栃木民として言っておく。
通勤お疲れさまです。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 19:34:30.14 ID:PXCDn4MgM.net
>>729
3時間が普通はないわ
1時間以上は狂気の沙汰

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:06:58.96 ID:aW3eXQst0.net
馬鹿ばっか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:14:31.12 ID:bBKcFsTG0.net
通勤はしないぞ?在宅ワークだからな
「外出時に」って書いているのになんで「通勤時に」になっているのかわからん

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:22:32.91 ID:OhO50wTw0.net
何言ってんだこいつ
仮に旅行だとしても長時間出る時はモバブぐらい持っときなよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:26:23.79 ID:bBKcFsTG0.net
文字が読めても文がよめない典型だな・・・
ウォークマンならそれがなくても持つから楽だっていう運用の話をしているのに何を言ってるんだ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:29:17.07 ID:drffCwVN0.net
超どうでもいい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:32:04.07 ID:AYyNQmk1p.net
どうでもいいからみんな適当にからかってるだけなのに気付けよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:38:23.58 ID:bBKcFsTG0.net
勝手に前提入れ替えてどや顔で上からアドバイスして
そんな話はしてないのに理解出来なかったのを顔真っ赤にして後釣りのようにからかってるだけwww
かっこういいっすねwww

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:48:52.23 ID:c3503rWZ0.net
顔真っ赤にしてるのはどっちだよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 20:51:19.33 ID:aW3eXQst0.net
>>738
717以降は馬鹿ばっかたからさ、もうやめよ。伝染るから。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 21:20:41.80 ID:hvP4z9Dw0.net
>>730
ありがとうございます。同じ県の人に励まして貰えて嬉しいです。
>>731
潰しのきかないお仕事だし狂気のような職場だ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 22:48:03.33 ID:7yPOjy1g0.net
>>729
ウンチしたくなったらどうするの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 23:06:47.25 ID:kWg+wDMW0.net
>>709

WM1以降は普通に世界中で認められてGやらゴキとか言ってる奴殆ど居ないぞ過去から来たのか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/15(日) 23:31:43.41 ID:JaWwLwsP0.net
ゲハ用語だと思う

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 05:30:22.68 ID:pU9CFNjU0.net
二万、三万、五万、七万、十万のDAPがあるとして、それぞれの音質差ってイヤホンの差に変換するとどれくらいの差に相当するのかイメージ的に説明できるかたいらっゃいます?
イヤホンの差はなんとなく分かるけど、DAPの値段差と音質差はイマイチ分からんのですね…

DAPの二万と三万ならイヤホンの一万円から一万五千円、三万と五万ならイヤホンの一万五千から二万円、五万と七万ならイヤホンの二万から三万円、七万から十万ならイヤホンの三万から五万円のステップアップに相当するよみたいな感じだと助かります

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 06:07:23.03 ID:FIbqyKDep.net
>>745
イヤホンの差は分かるけどDAPの差は分からないというのは聴き比べをした結果ということでOK?
だとしたら君が使ってるイヤホンでは2万のDAPも10万のDAPも大きな音質差は出ないということだよ
DAPの音質差ってのは使ってるイヤホンで大きく異なるからイヤホンをどの機種かで固定しないとダメだよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 07:55:20.40 ID:7LwO+jNy0.net
値段ごとにこうだと表現しきるのは難しいが
安いDAPのドラムやベースのパートはこんな感じでふんわり
http://o.5ch.net/1jcsu.png

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 07:56:08.33 ID:7LwO+jNy0.net
高いとこんな感じ
http://o.5ch.net/1jcsv.png

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 08:41:01.47 ID:ExGTu5I60.net
>>745
イヤホンもそうだけど、値段の全てが音質に振り向けられたとは限らない。操作性とか、最近だとBT対応の内容とか。
あと、音質も暖色系をねらったか寒色系をねらったか。自分はどっちが好きか。
さらに、イヤホンやヘッドホンとの相性。
そういう事か想像できないなら語り合う価値感じない。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 09:31:03.03 ID:09uBzuVQ0.net
>>748
確かに高い奴聞いたときはドラムとかベースの息遣いにびっくりするな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 10:31:01.08 ID:aUlhUkMKr.net
良い音とは、不気味なほどリアルな音。エフェクターで音場を拡げたのとは違う、臨場感がある音。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 11:24:35.90 ID:y9Wt5VNI0.net
>>742
会社でしているサイクルが出来ているから問題ないですよ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 12:01:01.52 ID:6yZz50Dl0.net
個人的にはレンジが広くて弾力のある音が高級DAP
安物やスマホは弾力がない

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 14:07:45.36 ID:pU9CFNjU0.net
ありがとうございます
DAPは聞き比べしたことなかったのですが、音の一つ一つがしっかりするような感じってところなんですね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 16:56:12.30 ID:JOcnkn390.net
N6ii音は良いんだがホッカイロ+重いから外に持ち出せないw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/16(月) 18:39:36.12 ID:2UsVSIUAM.net
>>754
機器(DAP,もしくはアンプ)が良いと音の一つ一つが良くなるね
イヤホンは良いやつでも音の一つ一つはさほど変わらないが
低中高音、微かな音/大きな音等ちゃんとチューニングされているから
いびつな所が無い
例えば良いDAPにいまいちなイヤホンでも一つ一つの音だけ捉えるなら良くなるが
チューニングがダメで様々な音である曲(音楽)として聞くと良くなってくれない

結局組み合わせのバランス、両方の合わせ技とおもう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 09:03:39.24 ID:wGQuYxM3p.net
>>755
持ち出せないDAPって半分くらい存在意義失われてないか?
N6iiユーザーだから熱いのも重いのも分かるが

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 10:44:27.28 ID:7h0y8vq1d.net
>>757
DAPは別に据え置きのMDコンポだってDAPだぞ
DAPはデジタルオーディオプレイヤであってデジタルオーディオポータブルではない

なんかDAPの意味を持ち歩く事を前提にしてる奴は最近オーディオ始めた奴なんだろうけど意味間違ってんぞ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 10:48:30.97 ID:Om4xm/cAM.net
このスレのタイトルも誤解を招く
次スレからは「携帯DAP総合スレ」に変えるべきや

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 10:48:51.40 ID:q2LNiJOKM.net
それもこれもPSPってやつのせいなんだ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 11:14:14.10 ID:2LpBD4jFa.net
だってここポータブル板だし…

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 11:16:05.90 ID:gCkjLoTw0.net
スマホもDAPということになるな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 11:19:57.10 ID:iH6smG03M.net
DAPつったら大体ポータブルを想定するだろ。
一々携帯DAPとか言わなくても意味通じるから再定義は無意味じゃね?
一般的に使われてる用法以外の使い方するやつが特殊なだけ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 11:26:58.10 ID:q2LNiJOKM.net
据置型はなぜかアンプって言ったほうが通じるな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 11:51:08.80 ID:VOQS3A3Ha.net
ダップ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:11:16.77 ID:ctQVoT6/d.net
>>758
>>761

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:25:09.56 ID:d5G8YiRP0.net
バカばっか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:37:42.85 ID:0S7mpWjsF.net
今の時代にSONY買う奴は何考えてんの?
音質は圧倒的に韓国だよ?
それに中国が驚異的なスピードで成長してる
まさか高い金払ってゴミを買う国粋主義者?(笑)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:42:05.39 ID:gREDrzV1d.net
韓国製()

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:48:40.75 ID:7h0y8vq1d.net
では、貴方の考える音質の定義をどうぞ

>>766
>>757に言え

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:52:33.97 ID:gNB431isd.net
自分がどこにいるのかわからない爺たち
ここ、ポータブルAV板なのに

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:55:43.42 ID:7h0y8vq1d.net
そう言う問題じゃなくってその場合はポータブルが日本語として正しくDAPだからではない
日本語の繋がりとして読めよ、無能

まずはパパとママにお願いして小学校から通い直せよ
最近は小学校の夜学もあっから

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 12:57:33.81 ID:q5rlBmsR0.net
AKマジで売れ行きヤバいしアユートが色々と手を出し過ぎて
某営業さんも話すと弱音はくぐらい手詰まりになってきているしな
挙句コラボ先のJHさんSP1000買わずWM1Z買っちゃったもんだから
崩落が凄い。気が付いたら世界中が4.4に足並みそろえてきてるし
挙句韓国国内からは日本製パーツ使うなとフォーラムで攻撃される始末

荒らすための煽りだろうけどもはや韓国メーカー(というよりiriver)だけが手遅れ感出てきてる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:05:16.82 ID:IES/sjAA0.net
フラッグシップ更新しすぎと値段上がりすぎ
AKは金持ちの道楽になってる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:07:27.21 ID:+rdVg53c0.net
別にいいんじゃない淘汰される時期なんだろ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:08:58.82 ID:5ibKjl5Vp.net
>>755
新しいマザボが出たから試してみたら?
DACチップが1792Ax2だってさ
売り上げ伸ばせばいずれ9038x2搭載のE01とかも出てくるかもな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:09:47.61 ID:q5rlBmsR0.net
しかも発売する度に日本だけ異様な定価だしな
第四世代からあまりに音質が変ってそれこそAK信者が叩いてたSONYライクな
ドンシャリ気味ウォームになって自分は380とLayla2で卒業した

おまけに文ちゃんハッスルで目に見えてアユートの売り上げ総落ちしたから
お膝元の大阪のイベントすら見送ったんでしょ。もう限界だろ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:11:21.06 ID:5ibKjl5Vp.net
>>771
それ言ったら本来想定してるDAPはポータブルじゃなくてモバイルなんだけどな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:19:23.76 ID:7h0y8vq1d.net
良く良く考えたらポータブルAVだからオーディオビジュアルだからDAPだと板違いって話にならんか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:31:44.78 ID:q2LNiJOKM.net
確かにポータブルAV板内のDAPならモバイルDAPしかないね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 13:33:40.84 ID:zMXQ82fXd.net
spotifyを快適に使えて携帯性の良い小さなサイズのDAPを教えてください。
wf-1000m3かshure535で使います。
現在はgranbeat使ってますが重すぎる。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 14:12:47.53 ID:8MBQsByQa.net
hiby r5

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 15:50:56.78 ID:kFaKkDfXM.net
いいDAPでMP3を再生すると、どんな感じなんですか?教えてエロい人

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 16:08:08.81 ID:VewK3T4fM.net
クセがスゴいんじゃー

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 16:58:37.73 ID:zepO+0oX0.net
mp3がmp9くらいになる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 17:18:17.19 ID:VOQS3A3Ha.net
増えるんか

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 17:25:07.36 ID:usc3PXl3d.net
NW-WM1AとSE846(4.4mm)で今まで聴いてたけどNW-WM1Aの4.4mmジャックがお亡くなりになった
そこでアンドロメダ買ってNW-WM1Aの3.5mmで聴くか、Cayin N6ii買ってSE846の4.4mmで聴くかどっちがいいのか誰か背中押してくれ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 17:49:00.57 ID:EcI824ddd.net
ストアのカウンターへ持参修理依頼が見積もりなどすんなり終わって楽

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 18:32:30.25 ID:P/nCR8Zrd.net
ジャック修理なんかソニーに出せば余裕で対応してくれそうなのに使い捨てかよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 18:36:02.49 ID:kZT+Ty+uM.net
修理の概念がない人嫌い

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 18:37:19.63 ID:q5rlBmsR0.net
しかも4.4ジャックの修理とかメーカー送りでも安いし時間もかからないのにな
普通に修理出して、場合によってはCayin N6iiも買い足せばいいだけなのに謎

まあ個人的には今の韓国メーカーはサポ打ち切りが怖いから中華の方選ぶかな
やっぱり無双してたアユートが韓国問題でイベント参加すらできないって状況は特大の不安要素だと思う

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 18:44:02.58 ID:usc3PXl3d.net
言葉足らずでスマン
実はメーカー保証期間内で一度壊れて修理したんだけどまた同じ4.4mmジャックが壊れて、今度は見積取ったら30000円以上かかるって言われて
今回修理してもまた繰り返す可能性あるしと思って

壊れた内容は基盤の不良で砂嵐のようなノイズが聞こえたり音量が急に小さくなったり

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 19:15:41.60 ID:9VxvuiMvM.net
>>787
DX220+amp8でも良いと思うの…

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 19:31:14.95 ID:agrDxmzS0.net
俺はどうもiriverの音は合わんのよな
同じ韓国系でもcowonの方がいいべ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 19:56:11.57 ID:NWxx9idP0.net
WM1Aで4.4mm使わないのは魅力が半減なの

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 20:32:54.09 ID:yPE+FkEDM.net
WM1Aのアンバランスは出力低いからあんまり好きじゃない
アンドロメダなら問題ないだろうけどね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 20:53:27.73 ID:9UomUgy+0.net
2.5mmが折れやすいとか云われてたが、たいして普及してない4.4mmでコレだから、、、
うちの4.4mmも接点が調子悪かったりするので、機械的な耐久性はコネクタ規格だけでは決まらないってことだな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 20:59:32.61 ID:8z4F7LyGM.net
根元に負荷掛けた履歴(グネッとやっちまう)
その辺り他人じゃわからんしなんとも、、、
2.5mmだけども月2くらいの頻度でしか抜かないし、
ポーチ(Van Nuysの定番なやつ)に入れて使ってるから問題ないな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 21:17:03.68 ID:Pb3KEl8t0.net
道具の使い方が悪い奴は何を使ってもダメ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 21:25:29.03 ID:sBJHPvFkF.net
使用状況次第ですわな
もしもズボンのポケットに入れるリスキーな事してるならそりゃ壊れるでしょとなるし

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 22:44:01.74 ID:UXgtxwJn0.net
いろいろ意見ありがとう
WM1Aのアンバランスは確かに魅力ないし、2度も同じ症状で修理に出すのは気がのらなくて
DX220もめっちゃ気になるけどN6ii買うことにする

ただこれだけ言わせて
WM1Aは故障したけど筐体は発売日に買ってからかすり傷ひとつなく丁寧に扱ってたから

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/17(火) 22:56:23.47 ID:ekqSxrZn0.net
見積もりは高めで言ってきて実際の修理代はもっと安い場合もあるし
直して手放したら

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 01:29:29.53 ID:ErmvvKc20.net
流石に何回も4.4壊す人は2.5とか速攻壊しそう
本体傷ないほど丁寧にとかそんなのジャックへの負荷関係ない事解ってない時点で尚更不安しかない

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 03:40:55.85 ID:Rv3ck75bp.net
本体の傷とジャックへの負担は別要素な部分が多いからな〜
てか本体はカバーしてればまず傷なんかつかないしカバーなくとも同じ空間内に他の物が無ければあんま傷はつかない
ジャックはラッシュ時とかどうしても意図せず負担かけることになる。特にストレートケーブルはテコの原理でモロに負担かかる。L字ならかなりマシだが

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 08:32:56.09 ID:p1OFCOTx0.net
今どきDAP使うなんて、イヤホン沢山持ってるような奴だろうし
頻繁にとっかえひっかえ抜き差しするのは普通だろ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 08:42:13.57 ID:0Lb5WAclM.net
1DAP 1イヤホンで抜き差しなしです

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 08:47:31.00 ID:bXKdLEzqM.net
一穴主義ですかな?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 08:48:31.32 ID:RdDd1oDGd.net
NO DAP NO EARPHONEです

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 10:23:12.84 ID:ouGeSbZDd.net
発売日WM1Z組だけど毎日抜き差ししてるけど4.4壊れないな
L字4.4で腰にぶら下げてる

ワイド保証5年だからまだ壊れても無償修理されるが壊れない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 12:57:07.47 ID:hLzKXQoJM.net
ずっと刺したままの人がいるってビックリするわ
使用後は必ず抜くのが鉄則でしょう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 13:00:24.89 ID:RdDd1oDGd.net
えー、日常抜く必要性がないし
https://i.imgur.com/xL6X1k7.jpg

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 13:02:44.67 ID:NfBhI7oi0.net
抜かず3・4発は普通

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 13:28:43.27 ID:pUxyH01g0.net
>>812
オッサンの俺は一発が限界

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 13:30:40.20 ID:kE5lsDCZM.net
>>801
新しいマザーボードのT01には期待なの

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 14:04:59.97 ID:k5yc4u9Wa.net
先輩方、ここでdap購入相談していいのでしょうか

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 14:08:36.87 ID:7yAmhnJid.net
>>811
いくらカバー付けてても、状況によってはテコの原理で負担かけてると思われ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 15:23:08.80 ID:ErmvvKc20.net
>>813

流石にそれは生活習慣が原因では
自分は6発ぐらいはしっかり出せるかな。入れっぱなしだけなら12回はイケる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 15:27:09.29 ID:j5vWeLq5a.net
なんやねんこの流れ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 16:36:16.54 ID:nJ1h64QBM.net
L字ってまっすぐ引っ張っられたら端子に余計負担かかるきがする

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 17:49:26.29 ID:RdDd1oDGd.net
>>816
厳密な事を言うとイヤホンをポケットから取り出す時の負荷はあるね
カバーは閉じてるのでポケット入れてた時みたいに座る動作で付け根に力が掛かる事は無いね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 18:01:02.34 ID:5RutwniRp.net
>>819
L字な時点で真っ直ぐ引っ張られることはかなりマレだと思うんだが
DAPを真横に固定してるとかだろ?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 18:07:28.33 ID:t3aYack00.net
ジャックに対してまっすぐではなく線をまっすぐでは?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 18:29:17.27 ID:5RutwniRp.net
>>822
そうだと思うよ
でもL字な時点でケーブルは大なり小なり曲げて使うし、短くて引っ張られてもDAPごと持ってかれる
なんらかの理由でDAPが固定されてないとジャック側が壊れるほどの負担は無いように思えるけど?
固定されてなきゃ抜けるし(DAPが飛んでくかもしれんが)、固定されててもケーブルがもげる方が先な可能性もある
かなり限定された状況じゃなきゃ大きな負担にはならないような気がするよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 18:32:03.58 ID:A9HLRFSwd.net
腰から下げて背中に回して余裕持たせてるから引っ張られないよ
シャツの下とおすし

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 18:41:41.30 ID:goWjapBT0.net
用途と曲でイヤホン変えてるから付けっ放しってのが想像つかんわ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 19:12:08.42 ID:kE5lsDCZM.net
抜き差しの耐久性なんかプラグのメーカーで、していると思うし
抜き差しするのと入れっぱなし
これだけで、壊れるリスクがそんなに変わるとは思えない
結局は扱い方だよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 20:06:18.34 ID:ThYA2Pl90.net
superminiのようなパワフルさでジャケット画像表示されるのないかな〜

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 20:26:35.66 ID:dm4bqfDw0.net
>>826
プラグ側より本体側だよ、心配なのは。
787みたいに4.4mmで2回も壊す奴も居るし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 21:35:03.95 ID:OYWDM/o30.net
DAP自体が粗悪な作りだったら今頃もっと色々言われてるだろうけどそれもないし、どうせ常識外の粗暴な扱いしてたんだろうなとしか言えないすね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/18(水) 21:57:50.73 ID:SfVEFyxq0.net
>>821
ああ横にするのね
ポケット派には無理だな…

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 08:16:31.38 ID:lBUxSF6ld.net
>>817
早漏の猿は嫌われるぞ
遅漏過ぎるのは最悪だが


スレ違すまんな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 11:54:13.08 ID:F+L/tM3L0.net
もうスマホと大差ないからな
流行らんわな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 12:48:48.88 ID:K4oRfXu50.net
LG V30ってスマホ使ってるけど試しにイヤホン挿してみたら音質めちゃ良くてびっくりした

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 13:12:38.46 ID:W7hgljuyp.net
アマゾンのハイレゾサブスク(フォーマットはFLACらしい)も始まったからハイレゾ=ファイル再生というわけでもなくなったしね
存外ポタアンが盛り返すかもな
近いうちにmoraもハイレゾサブスクやるみたいだし
サブスクの問題点としてほしい楽曲があるかどうかってのはあるが

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 20:16:45.93 ID:y8hPq6E20.net
だからガジェット感が足りぬと申したでは無いか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 20:21:23.35 ID:EvUpZ4Xg0.net
このスレでのSR15の評価を教えてください。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 21:04:16.15 ID:5DVtgW7A0.net
ハンドガードがかっこいい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 22:04:56.35 ID:fBWveKboa.net
>>836
許されない角度

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 22:09:24.77 ID:OIBzutIF0.net
Cayin N6ii+T01はヤバイな
設計が新しいだけあってPCM1792Aの魅力でもある音の濃厚さと暖かさに、音の臨場感とクリアさがプラスされてる
PCM1792Aはどちらかというと細かい音の再現性は苦手だったが、T01では細かい音まで綺麗に聴かせてくれる
A01とは2ランクぐらい格の違う音がする

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/19(木) 22:12:07.35 ID:ER5Tzwb+0.net
AKの中では一番好き

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 01:59:41.41 ID:Iom3wbdY0.net
2ランクは言い過ぎだと思うけど自分もT01のほうが気に入ったな
SR15はAK70mk2よりは良いと思うけど
最近のミドルクラスDAPのほうが上だと思う

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 10:09:25.04 ID:AiyJMq+Zd.net
>>839
高感度イヤホンとの相性はどうですか?
ホワイトノイズとか

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 10:26:11.36 ID:AzRDJWtd0.net
SP2000発売日

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 11:04:51.37 ID:vahI97e20.net
ソニーの新ウォークマンの発売日や日本での価格の発表まだかな
欧州ではA100は4万円くらいらしい。結構高い
日本での値段はどうなるか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 17:56:13.89 ID:Ia/2DgSDd.net
FiiO M5発売日

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 20:32:48.95 ID:K3e3T5X+a.net
今p1 tiafourte使ってて、dapをもうちょい良いのにしたいと思ってて、psが中古7万位なんだがどうかね?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 21:05:16.39 ID:CdTKHwOl0.net
>>846
特にポータブルの中古はオススメ出来ない、どんな使い方
してたか解らんし、水没とかしてたら最悪だよ
予算が合わないなら、もう少し貯めてから新品を買いなよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 21:11:17.81 ID:ErYMwjSX0.net
>>846
P1とP2は音の方向性が近いから、P1処分してさらに少し足して公式アウトレットのPS買うか、方向性の違うP2あたり買うか。僕はP2無印ファンです。
http://www.buycowon.com/

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 21:41:44.04 ID:Iom3wbdY0.net
自分はもうネットからは中古品は買わない。
ちょっと触った程度では分からない不具合が隠されて売られてたりするし
しばらく経ってから気がついてもキャンセルできないからね。
店舗で実機を確認して保証付きで買うのはアリだと思うよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 22:00:10.73 ID:vm2F4E3Np.net
まあメルカリで写真一枚の物買うのは勇気いるわな
こういうのはヤフオクの方がいい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 22:51:27.53 ID:B/tVTfcj0.net
ヤフオクで買ったDX200はタッチパネルに反応しないエリアあるな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/20(金) 23:33:54.61 ID:K3e3T5X+a.net
いろいろアドバイスありがとうございます。
やっぱり中古は微妙か、、、
ずっとp1だったから他のメーカーの新品にしてみようかな。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 00:15:55.67 ID:6pyC/Acbp.net
>>851
それは記述がなけりゃアウトだな
普通に文句言っていいしシカトされたらヤフーに言えばいい

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 00:24:44.73 ID:3tsD7j3m0.net
hiby R5を試聴された方いましたらどんな感じだったか教えていただけませんか?
X5 JAPANESE EDITIONを使用していて、
当初ZX300にしようと思っておりましたが、R5が気になってしまいました。
試聴しようにも近場で試聴できるところがなく、更にZX300も値下げされて迷っています。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 00:33:19.19 ID:KFbGHqr10.net
>>853
慣れれば問題ないし安かった
後気づいたのフィルム剥がした後暫くしてだか文句言うのにも遅すぎた

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 00:45:23.76 ID:6GhSLI8O0.net
代理店(実質転売屋)がクソ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 00:55:44.50 ID:Ad8wqIqH0.net
>>854
試聴した感想「これがhibyの新作?なんかモヤッとした音だな・・・
でもじっくり細部の表現まで意識するとそんなに悪くないかも」

どれか1台に絞るより2台持ちのほうが都合が良いかもよ。
でもR5は勧めないけどね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 03:37:57.99 ID:bGXJh/g+0.net
hibyの最近の流れはある種の運もあってできたような気がするね
R5はなんか無理してないhibyって感じ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 07:00:55.85 ID:27osb2la0.net
>>854
ZX300→R6PROに最近買い替えたけど
R5視聴したところ>>857に似た印象だったわ。
R5買うならXZ300の方がぜんぜんいいと思う。

R5モコモコした低音よりのやさしい音
ZX300モニターライクなメリハリのある音
R6RRO立体感のある生々しい音
って感じ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 23:50:14.11 ID:9iaFiNBzM.net
Musashino LabelのDAP用ボディバッグが出るそうで商品ページを見てみたけどこれじゃない感
DAPとイヤホンだけ収まるサイズが良いのにいろいろと納める事を考えたサイズで大きすぎる

DAPケース
ジャケットの類いではなくてバッグの類いで良いメーカーないものか
バンナイズ位しか見当たらない
DAPを意識してない一般向けの鞄メーカーでたまたまDAP向きの品がラインナップされてるなんて情報もあると嬉しい

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 00:00:13.09 ID:KkIB+yR70.net
DAP+イヤホンケースなら無名中華メーカーのが
Amazonに有ったけどMusashinoと似たようなサイズ感でやや劣る感じ
自分はそれとは別に数年前にHAKOというのを買った

862 :781 :2019/09/22(日) 01:24:51.20 ID:8rlHuVeE0.net
>>782
アドバイス感謝。早速買って一日使い倒したけど本体がかなり熱くなる。不良品ひいたかも。軽くなったからまぁいいか。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 01:39:43.07 ID:oISal9sK0.net
>>862
公式サイトを見るべし

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 03:24:55.01 ID:qPpZs6Rtd.net
丸井、PARCO、デパートの鞄の売場を回るも130x70x30程のもの+イヤホンがちょうど入るボディバッグやウェストポーチはなかった
どれも大きい
スマホだけ入れられるサイズならあるがそれだと小さい
吉田カバンあたりのカタログを見つつ探して取り寄せも考えたがそもそもラインナップに無い

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 05:35:01.69 ID:Y9scXYSI0.net
無印のサコッシュいいぞ
千円だし

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 08:22:10.42 ID:dY52Ayq/0.net
俺はこんなの使ってるけど

[グレゴリー] ショルダーバッグ 公式 パデッドショルダーポーチS 現行モデル ブラック
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00AYTVT3E/
(アマゾンのURL貼れないので書き換えて)

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 09:13:45.20 ID:2Lxq1tom0.net
>>859
メリハリあったらモニターライクじゃねぇだろ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 10:23:56.42 ID:BT42Nqzaa.net
バランスじゃなくて3.5シングルで音のいいdapて何がある?
直接見て良さそうなら中古もありかと思ってる。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 10:32:29.47 ID:gwE6ahSB0.net
QP1R
QP2R

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 10:34:25.44 ID:+NfMGeuK0.net
DX220+AMP9

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 10:53:05.07 ID:o2hRhxYfM.net
>>867
そもそもZX300はメリハリあまりない余韻多めの柔らかい音で普通にリスニング寄りだよね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 11:46:37.46 ID:V8wYH4+j0.net
>>868
calyx m

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 12:18:42.06 ID:cDAFfHfcd.net
>>868
N8真空管モード

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 13:24:45.74 ID:gpkmunJzM.net
DAPケースてなんでこうもダサいんだろね
バンナイズはそれに加えて高いし
どこも ボロい商売してるよな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 14:07:56.92 ID:oISal9sK0.net
バンナイズは安い部類だよ
特に高級でもない紳士服フロアの鞄コーナーブランドの値段見れば安い位

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 16:21:16.24 ID:dxZk4Yaz0.net
DAPに限らずガジェット専用のケースでかっこいいデザインのものなんて、せいぜい3%くらいしか存在しない気がする。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 16:21:38.54 ID:eGSQjRfv0.net
他の製品はよく知らんがバンナイズのイヤホンケースが1万円するのにはびびった

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 16:37:07.00 ID:3XARBm31d.net
DAP用ケースってわけでもないが
コレでもちょっとデカいか
ttps://www.hayashigo-store.com/item/51203S

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 16:44:48.44 ID:KkIB+yR70.net
製品そのものの価値より、コレを買う客はこのくらいは出すだろう
で値段決めてると思う。

自分はDAP+イヤホンを家に置くときの台が欲しい。
繋いだまま格好良くディスプレイ出来るような物を
eイヤ辺りが企画して作ってくれないかと思ってる。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 17:07:00.12 ID:LRPJ52pQp.net
DAP用じゃなくてコンデジ用で探すと目的に近いものが出てくると思うけど、今やコンデジも下火だからな〜
スマホ用だと薄すぎるし

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 17:13:34.92 ID:ytyIM0DzM.net
>>879
DAPに繋いだままとか論外だから出さんだろ
イヤホンにしても使わない時は防湿庫一択だし

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 18:36:23.62 ID:D0ucti920.net
R6 Proってバッテリーゴミ?
スクフェスやってたら10分でかなりバッテリー減るんだが

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 18:41:32.61 ID:RURmzjPf0.net
T01聴いてきたけど相当良いねこれ
ただアプリが途中でフリーズしたのはビックリ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 19:03:20.85 ID:rzTP5Ew/a.net
>>882
DAPでゲームをする趣味はないので…そんなの知ったこっちゃない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 19:22:39.88 ID:xxfRLyRg0.net
>>884
スマフォゲーに命かけてんだから少しは、調べろよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 22:33:15.59 ID:usvy39Vt0.net
>>857
>>858
>>859
>>859
回答ありがとうございました。
zx300の方が良いみたいね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 23:41:39.51 ID:2Fp1/zM80.net
アナログアンプと併用する前提ならどのdapがいいでしょか
予算は15万です

あとライン出力が3.5mmの場合、バランス接続できますか?
例:dap⇒3.5mm to 3.5mm⇒アナログアンプ⇒バランスケーブル

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 23:50:24.52 ID:Jb163Biz0.net
>>887
誘導
どのDAPを買えばいいかここで聞け Part.3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1516511377/

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 23:57:30.05 ID:V8wYH4+j0.net
kannは鉄板
あとはx5 2ndとqp1r
意外にak240のラインアウトモードも好き

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 00:06:11.99 ID:r4v9V2ZK0.net
>>881
君が言ってるのは収納の話でしょ
こっちは魅せるためのアイテムが欲しいんだ

>>887
eイヤのお客様サポートのTwitterにDMして聞くのも良いかもね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 00:31:17.31 ID:LgrHYT44M.net
>>890
だから、繋ぎっぱなしなんてありえねーから出ねぇってんだよアホ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 00:36:24.21 ID:CaH+T1ADd.net
つまり・・・?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 00:40:14.54 ID:HeeOOSk7d.net
イヤホンを魅せるとかこじらせ過ぎやろ
腐っても精密機器なんやし手入れに気をつけないとBAドライバなんてすぐにカビ生えるぞ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 01:17:11.46 ID:QxTE17tWM.net
CADデータ作って3D印刷屋さんに頼んで作ってもらう手があるぞ!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 11:08:10.11 ID:/RW8HOR/0.net
>>890
長尾のディスプレイ台でも使えばいいんじゃね
http://www.nagao-ss.co.jp/nbrosjapan-nb-esta02bcus.html
http://www.nagao-ss.co.jp/mini4-stand-dp.html

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 16:10:25.38 ID:ZZLBTNhV0.net
DAPは充電スタンドとかだな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 17:07:01.53 ID:cfCTOzDu0.net
>>895
めっちゃいいなこれ、手持ちのWM1AをDACモードで使うのにスタンド欲しかったんだよね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 17:31:10.70 ID:r4v9V2ZK0.net
>>891 >>893
そんなに痛むのが心配なら音楽聴かずにずっとしまっときなさい。

>>895
うん、悪くないね。人気のアニメやゲームなんかとコラボすれば
こういう類の物でも一定数売れると思うんだ。
自分が好きなキャラがDAPやイヤホンを手で支えてくれるイメージで。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 17:44:52.63 ID:XxebteJA0.net
うわぁ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 17:45:39.98 ID:LgrHYT44M.net
>>898
反論になってなくて草
せいぜい粗末に扱って泣けやアホ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 17:48:28.27 ID:tan4MnU+0.net
ハイエンドイヤホンなんて良い音で聴く為に使うのにメンテナンス怠ってまでディスプレイに使うとか本末転倒過ぎるな

音がわからないファッションオーオタは痛いわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 17:52:14.48 ID:HeeOOSk7d.net
真性の勘違いキモオタだったか、道理で・・・

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 18:44:56.06 ID:iz+MEcZTd.net
ディスプレイに拘ることを理解できないのは殆どが底辺という現実

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 18:57:30.05 ID:XxebteJA0.net
気持ち悪い位なら底辺のレッテル貼られるくらいでいいや
そんなので底辺がどうとかマウントとか哀れすぎるし

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:01:25.76 ID:ZCOyR5I00.net
飾るとかモックでいいじゃないかw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:02:22.04 ID:YtZjMMH40.net
底辺と言っておけば勝った気になれる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:12:09.75 ID:Xg+7H2BT0.net
>イヤホンにしても使わない時は防湿庫一択だし

何気にこれもキモいな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:14:22.60 ID:tan4MnU+0.net
日本は湿気多いし音に影響出るから乾燥させるって当たり前じゃないの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:24:52.63 ID:Xg+7H2BT0.net
当たり前とか一択とか言ってるのがキモオタ臭いって言ってんの
湿気対策やるのはいいと思うけど押し付け過ぎ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:27:36.86 ID:n8hCkz5k0.net
自分の主張と合わない奴は底辺かキモオタ決めつけかw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:30:13.04 ID:LgrHYT44M.net
小学生並みの理屈で草
まぁクソ耳は湿気でイヤホンの音が悪くなっても気付かないから気にならないんだろうな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:34:17.42 ID:Xg+7H2BT0.net
mineoが何言ってんのw
オマエの耳垢乾燥させとけよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:37:06.92 ID:rDCRQD5Rp.net
もうやめとけDAPスレなんだし
イヤホンを乾燥させる話はイヤホンスレでやってくれ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:40:40.20 ID:LgrHYT44M.net
>>912
反論できずに論点逸らしとかマジで小学生かよw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 19:42:05.98 ID:HeeOOSk7d.net
ID:Xg+7H2BT0

こいつなんで発狂してんの?
キモすぎる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 20:24:42.70 ID:Ht1XmRVc0.net
HM901sのラインアウトは一度試す価値があるぞ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 21:23:24.39 ID:mu70tlaa0.net
相変わらずこのスレは煽り合いばっかだな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 21:56:24.74 ID:CaH+T1ADd.net
みなさん、お仕事は・・・?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 22:24:26.97 ID:r4v9V2ZK0.net
ここと10万以上のイヤホンスレはとても民度が低い
ひとつの分野に多額の出費をする輩は
客観性を失い攻撃的になりやすいのだな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 22:27:25.66 ID:10U59z32p.net
>>887
アンバランス入力バランス出力は出来るアンプと出来ないアンプがある
基本的に入力もバランスの方が空間は広くなるけどそれ以外は大きく(全くではない)は変わらないよ

無印のKANNのバランスラインアウトならQ5とかDACAMP L1のアンバランスのラインアウトの方が好印象だった
空間の広さはKANNの方が広かったけど比較しちゃうと全体的に音が眠い
DX200+amp3のバランスラインアウトならQ5やL1のアンバランスのラインアウトより好印象だった

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 23:04:03.95 ID:mu70tlaa0.net
QPMが噂通りなら欲しすぎる
QP2Rは概ね気に入ってるが2.5mmだけはもううんざり

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 23:18:57.72 ID:XvBbNIH4d.net
自分は4.4から2.5のDAPに変えたなぁ
同じ機能で大きい端子ってなんなんだと
携帯機でUSBtype-CよりType-Aを好む人居ないと思うがなぜかイヤホンでは大きいのを好む不思議

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 23:43:51.25 ID:ZZPfKFNb0.net
曲がりやすいからじゃね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 23:46:00.20 ID:7jRX75qXa.net
>>922
バランス接続という言葉は同じでもGND付きの5極とただの4極は厳密には違うだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 00:36:00.73 ID:gucnj/oa0.net
>>922
機能は同じでも性能は同じではないんだよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 01:29:38.71 ID:nc/5UgSn0.net
>>922
接触不良起こしやすい、プラグ折れやすい、GNDがない、ジャック破損しやすい、ハンダしにくい
良いと思う方が少数

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 01:52:36.36 ID:Fq0UKvfB0.net
>同じ機能で大きい端子ってなんなんだと

凄く燃料投下臭くて草
バランス接続に用いるって要素しか同じ機能じゃないじゃん
アンバラ・バランス共用構造や電気特性とかまるで違う

で、結局AK以外はDAPに限らず4.4に統一しつつあるしな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 02:07:39.30 ID:3+eZFoGf0.net
ソニーもAKも採用してるxlr4ピンが最強だわ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 02:39:35.50 ID:t7FJ2toAM.net
ただのレス乞食やん

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 05:26:59.37 ID:bcEyVBAHp.net
4.4mmのGNDって現在は意味ないだろ?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 06:39:45.58 ID:aahAbnpTM.net
実状としては同じでGNDうんぬんは無意味か

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 07:25:26.01 ID:Fq0UKvfB0.net
GND通してる4.4既にあったろDAPとAMPで2社ほど
ケーブル側は海外リケメーカーの直オーダーすれば当たり前に選べる
どうしても日本で輸入代理店経由だと取り扱い無いに等しいけどな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 08:04:06.82 ID:JpM0Geuxd.net
>>924
実際のところただの4極として使われてる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 08:18:21.56 ID:Fq0UKvfB0.net
なんか既視だなと思ったら9月初頭の4.4アンチの流れか
>>929さんの指摘が当たりかね

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 08:20:10.90 ID:gyoWVPB1d.net
ちなみにWM1A→DX220にしました
4.4は青い部分が長いのは規格で仕方ないけど赤い部分をもっとコンパクトにしてほしい所
https://i.imgur.com/rpLVDm0.jpg

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 09:13:14.02 ID:2sVV8eKnM.net
精密レーザーはんだ付機導入&コンパクトな端子を特注
ケーブルメーカーの企業努力で小さく
とはならない現状

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 10:48:58.88 ID:uQo3TJvCd.net
4.4mmの一番根本はグランドじゃなかったっけ
規格でそこサイズ決まってるしグランドは大きい方がいいんだがなぁ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 10:51:00.26 ID:uQo3TJvCd.net
小さい方がいいだろ!って言うなら極論miniHDMIでもUSB-Cでも構わんけど
実際問題としてアナログ電気信号を流すのであれば取りうる接点を大きくできることはインピーダンスなんかに影響あるんで意味があるんだが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 13:31:57.31 ID:6PFTi6gMM.net
Hiby R5、音さえ良ければ最強だったんだが…なんか温い…
Shanlingの音が好きだから微妙だった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 14:12:37.33 ID:/RtoQ8kR0.net
4.4/2.5アダプタかなりコンパクトなのが七福神商事ってとこから出てたからヘッドのコンパクト化は出来るはずなんだよね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 14:25:14.26 ID:qCYlgfnNM.net
http://iup.2ch-library.com/i/i2015754-1569302519.jpeg

最近4.4mmしか出番ないな
2.5mmは折れそうで使う気がしない
大きさ気にしないならミニXLRが音質的にも最高なんだが対応機種が少なすぎて。。。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 15:54:22.84 ID:vRf3I6inr.net
ミニXLR入力積んでるDAP、KANN CUBEくらいしか知らない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 15:56:50.03 ID:uQo3TJvCd.net
>>940
https://www.tsh-corp.jp/ime/?p=3127
?????

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 17:28:05.16 ID:Brc/92s/a.net
>>942
ヘッドホンイヤホンを直接繋いでも意味無い

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 17:30:35.82 ID:Cb8FXnPLd.net
XLR端子は作るのにコストが凄いかかるってラックスマンの社員が言ってたわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 19:52:13.56 ID:bcEyVBAHp.net
>>942
ポタアンでもDACAMP L1くらい(しかも多分独自規格)
個人的にIRISプラグの方が好きだがどこも扱ってくれない
端子の差別化としては最高だと思うんだが

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 20:19:11.47 ID:4fe3NbyO0.net
ラインアウト(ラインアウトとは言ってない)

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 22:24:47.10 ID:Ijp+T+yJa.net
AKなんかはラインアウト名乗ってるだけで音量最大にしたフォンアウトと一緒でしょ?
KANNはちゃんとラインアウトだけど

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 22:49:20.49 ID:lyoxTxAgd.net
ボリューム迂回してるから問題ない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/24(火) 23:11:59.91 ID:5FePbNsFp.net
フォンアウト使っててもAKやfiio m11はちゃんと迂回してたはず
でも個人的に最大音量のm2sのラインアウトが良好だったり逆に独立端子のdx80のラインアウトが微妙だったりするから設計より自分の好みを信じてる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 00:09:26.96 ID:ktawrcvhp.net
AKは基本デジタルボリュームだろ?
KANNはラインアウトでも音量調整出来るだろ?
アナログボリューム以外あんま気にしなくていいと思う

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 00:24:56.84 ID:YsBcjy/20.net
SE100でYoutube見れるようになったぜ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 21:21:40.61 ID:xfNrfFg0M.net
hiby r6 pro、ヤフーのペイペイボーナス使ったら実質8万切る価格で買えるのね
嫁に内緒でポチりそうだけど8万なら安いよね?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 21:23:00.49 ID:4RUfqInM0.net
安いな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 21:24:59.95 ID:YsBcjy/20.net
8万じゃまだ高いな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 21:37:06.66 ID:xfNrfFg0M.net
まだ高いかな
5年近く使ったPonoに別れを告げる日が来たかと思ったけどもう少し我慢するかな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 21:40:53.53 ID:B59AUQjL0.net
1回旅行したら無くなる程度の出費

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 22:17:31.17 ID:SZ/PYHcj0.net
旅行はやっぱり金かかるなぁ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 22:57:31.88 ID:nqlyCKmM0.net
中華メーカー全般
取扱い店が少なくさほど値下げもないなら
実質で安い時を逃すと後継発売間際、型落ち寸前まで待つことになる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 23:10:27.82 ID:RA18Cqvo0.net
>>959
田舎ではネットショップ頼りだからどうでもいいわ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 00:48:57.17 ID:UURExtiBd.net
SR15って、どうでしょうか。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 01:25:27.48 ID:0vFPwIpR0.net
銅でしょう

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 01:37:00.34 ID:OoKEe6/h0.net
>>952
ドコモショップで売ってますか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 06:59:24.11 ID:UhJqXefTa.net
>>962
スズじゃね?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 18:30:01.31 ID:OSgWKJxma.net
p1使いなんだけどpd2がなんとなく気になってるんだが、snrとかの数値的にはpd2の方が上だけど音はどんな感じ?
好みとかもあるだろうけど、、、
買う前は視聴はするよ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 19:01:57.31 ID:Ryy65QOHd.net
物より思い出

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 19:25:55.58 ID:TWFq7Wvd0.net
>>965
P1がどうだったか忘れたけど、僕が買ってすぐPD2を手放した理由。
FAT32にしても128GBまでしか認識しない。256GBのカードを入れたら先に入れたファイルは問題無いが、容量の半分超えてから入れたファイルは見えてるがエラーとやって再生できない。
電源オン後のスキャンがP2やPSと比べて長過ぎる。
なので、小容量で使う人向きと思う。
音色は甘いと言うか緩い感じ。好き嫌い有ると思う。僕は嫌い。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 00:26:01.70 ID:VjrMy+eHd.net
DX160 10月11日発売かー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 07:48:12.02 ID:QO4zEmGk0.net
突然思い出したけどOPUS#4はもう発売しないのかな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 08:10:38.08 ID:E4PCU4/w0.net
>>969
現行のOpus叩き売った時点で撤退なんじゃない?6月くらいに価格改定されたので、僕は#3を格安で買ったけど。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 08:14:50.15 ID:E4PCU4/w0.net
あ、#3でなくて#2でした

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 08:36:10.79 ID:DJqy3KAy0.net
Opusはバッテリー膨らむ事例多いからな
ウチのlimitedも蓋をせり上げるくらいだったし
サポートの対応はいいんだけど本国がダメ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 12:09:22.23 ID:DnsdPi41d.net
DX160、R5、D2、M11…どれが良さげだろう…

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 12:36:24.89 ID:Z9XFUmiVp.net
DX160が安いいいいいいいいい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 12:39:44.60 ID:z/RP2BvK0.net
Shanling M6は日本で売るのかな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 12:48:11.05 ID:UQr70Qs/0.net
>>973
何を聴くのか、どんな機能が欲しいのかなどちゃんとまとめて

どのDAPを買えばいいかここで聞け Part.3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1516511377/

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 14:15:34.18 ID:G0BqxRP3d.net
>>965
そもそもPLENUEはJetEffect弄ってなんぼのモンでしょう?
P1は昔のフラッグシップ機だったけどPD2はJetEffect次第で良い勝負すると思うよ。
無印MとD持ちだったけどD2買ってからもうD2で充分な気がする。
大きさ、バッテリーの持ちなどの総合的な意味で。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 14:29:29.73 ID:Nm4Exg9Ed.net
>>976
そのスレもういらねー
全部ここで話せばいいんだよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 15:47:15.64 ID:ipn7W+cb0.net
>>974

ガジェットとしても結構頭おかしい値段だよね
1年後に値落ちしだしたらそれこそ数年は脅威になりそう
というかDX220の売れ行きにまで影響出そう。
同社ハイエンドのようなデザインも変にメカメカしてないから一般受けも良さそう

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 16:18:17.38 ID:UQr70Qs/0.net
>>978
じゃ、お前が責任持って相手しろよな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 16:31:26.73 ID:UI1+Vc3AM.net
無駄にdap抱えている人がどのdapを売れば良いか相談するスレが無いな。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 16:32:23.16 ID:IElyc09ba.net
それ絶対荒れるやろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 16:34:58.21 ID:wWPhkFJF0.net
自分の好みでいいだろ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 17:24:07.80 ID:c4p1PMufd.net
誰か973の相手しろよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 17:26:36.39 ID:ZXs37AFYd.net
すいません、どなたか次スレをお願いします!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 18:29:36.19 ID:fbgTBLbWM.net
やだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 19:31:35.30 ID:wWPhkFJF0.net
なにが重視かわからんのに価格帯近いの並べられても助言のしようがない

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 19:43:41.87 ID:E4PCU4/w0.net
>>987
978が丁寧に面倒見るってさ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 19:49:04.81 ID:SLqoUwDwM.net
迷ってるなら全部買ったらええやん
全部買ってもwm1zの値段にはなりゃせんだろ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 07:12:05.71 ID:WdO/7slX0.net
NW-M500からステップアップできない
1Zは売った 据え置きも購入してみたけど
確かにスケールと解像度は広がるけど声に力が全然入ってないから感情的になれない
NW-M500みたいな濃い系のDAP知らんかな?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 07:13:30.47 ID:WdO/7slX0.net
ちなヘッドホンはmdr-z1r

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 08:40:32.21 ID:kxooBFq9a.net
ヘッドホン変えなされ。
それじゃまったり系や

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 09:59:00.69 ID:WdO/7slX0.net
密閉型でこれに比類するのないような。。
t12ndも同じ系統だし
Edition5はワンランク劣るし

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 09:59:51.40 ID:WdO/7slX0.net
ああいえばこう言う。。ってよくないよね
すいません。とにかく立体的で情熱的なDAP探してます

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 10:34:45.14 ID:2VJSQMrjM.net
うめ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 10:34:58.79 ID:2VJSQMrjM.net
うめ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 10:35:10.75 ID:2VJSQMrjM.net
うめ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 10:35:41.43 ID:xAZYHZ/Jp.net
うめ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 10:35:51.88 ID:xAZYHZ/Jp.net
うめ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 10:36:07.21 ID:xAZYHZ/Jp.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200