2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.46

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 20:02:09.26 ID:dBdjJsDb.net
ポータブルヘッドホンアンプを使って音楽を楽しむ人たちのスレです。
入門機から高級機まで幅広く、音楽を楽しんでいる人たちとの情報交換の場です。
DAPやスマホとバッテリー搭載のポタアンの組み合わせを基本としますが、それ以外でも歩きながら使える物ならOKです。
初心者歓迎、気軽にポタアンを楽しみたいと思っている方、ぜひどうぞ。

注意!
※荒らし、AAはスルーで 。
※他人の機器、使い方をけなさない。
※音楽嗜好はひとそれぞれ。否定しないようにしよう。
※否定的な書き込みは根拠を示しましょう。

★次スレは出来るだけ>>990を踏んだ人が立てて下さいな★
☆立てられない人は>>990踏まないように注意汁☆

前スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.43 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1480172583/
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.44
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1492664677/
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1512823580/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 20:04:55.23 ID:dBdjJsDb.net
pt45が重複したんかな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1512823669/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 05:06:35.64 ID:qhvm8o5C.net
いちおつです (・ω・)ノ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 14:26:14.14 ID:pq14h13l.net
中古のgrooveで幸せになれた。めちゃ音いいじゃん

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:45:07.92 ID:kxZo5zF7.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787
から誘導されてきました

ノートPCにつなぐDACを探しています
・Dragonflyのようなコンパクトなもの
・低インピーダンス対応で小音量でも音が痩せずホワイトノイズがない
・低音が一番下まで出る
・どちらかというと色付けがない無個性なもの
・予算2〜3万円程度
以上に当てはまるものがあればご紹介ください
herusとspectra Xが気になってます

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:17:25.07 ID:kDCImB4Q.net
Sabaj Da3ってどうですか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 15:09:01.46 ID:EoUfCIz5.net
>>5
例にも挙げてるけどDragonfly の赤はどう?
スマホに挿すのは色々中途半端だけどPCならケーブル使わずに挿せるからアリな気がする

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 15:49:45.87 ID:LkCp/F8L.net
i BassoのDC01ってどう?

https://i.imgur.com/fmzYTv5.jpg
https://i.imgur.com/xocNH3l.jpg

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 15:51:39.62 ID:LkCp/F8L.net
https://i.imgur.com/hBHs8D7.jpg

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 17:27:16.41 ID:ShIwiY8q.net
>>5
希望に近いやつだとCEntrance DACportとENCORE mDSD持ってる
CEntrance DACportは全域でパワー感があってよいが入手がネック
ENCORE mDSDは低音はイマイチだけど中高音スッキリクリアな感じ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 19:46:13.08 ID:o413yPLy.net
>>8
海外から取り寄せた奴を使ってたけど良いよ
お値段倍以上のSpectra Xも持ってるけど最近はDC01ばかり持ち歩いてた

…でも盆休みの旅行中に紛失した
しゃーないからmusin扱いの正規代理店品をまた注文した

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:22:34.71 ID:1nOuzK24.net
01のがええんやな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:32:25.85 ID:LkCp/F8L.net
>>11
ご返答ありがとうございます。オーディオ初心者でお聞きしたいのですがXperia(z5プレミアム)でも使えますか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 21:48:12.43 ID:o413yPLy.net
>>13
Z5 Premiumは知らんけどXperia1では使えてたよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 22:44:42.32 ID:LkCp/F8L.net
ありがとうございます

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 00:41:19.50 ID:Ii9+1sBk.net
>>7, >>10
すみません
返信ないものと思ってSpectra X予約してしまいました……
て言うかiBassoのやつの方が性能いいんですね……

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 12:35:45.04 ID:FQ4KeiAT.net
別にDC01の方がSpectra Xより上って訳じゃない好みの問題かと

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 12:38:54.61 ID:FQ4KeiAT.net
>>6
それPCで使うなら良いけどスマホだと給電能力足りなくて分岐ケーブルとかで他からも給電しないと動かなかったりするよ

オーディオ機器としての仕様がほぼ一緒でバッテリー内蔵のSMSL IQの方が良いかも

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 13:21:36.18 ID:rH+M0Y6E.net
>>18
ありがとうございます。
PCでの使用を予定しています。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 14:09:36.35 ID:qDUj/xjg.net
>>13
Z5premiumってtypecじゃなくね?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 15:07:09.32 ID:LhtlqgZ/.net
USB変換コネクタ差せば大丈夫ですよね?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:13:21.10 ID:I0e8Vw4B.net
すいませんが、ポタアン 初心者なので
お聞きしますが、現在ソニーzx300 で聞いてますが、a35が使用機会がなく、ポタアン買って活かしてローテーションしようと思いますが、PHA1aのアンバランスで行くかPHA2aのバランスでいくか迷ってます
zx300 単体と比べ音質はどうでしょうか
あと別で
filoのアンプも候補にあげてます
どなたかご教授下さい。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:34:37.58 ID:AtOT1xqv.net
>>22
ローテーションしたいなら1aより2aの方がいいとは思うけど、ZX300ならBA300s調べてみたら?
個人的にはa35は下取りに出すとかでもいいと思うけど
DAP2台ローテーションは楽曲管理とかで面倒なところもある
予備機の意味はあるとは思うけど普通は壊れんしね
A35とZX300のデジタル接続での音質差確かめるとか出来るけど

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:24:30.04 ID:um/6kwgR.net
DC01フライングゲットしたよ
スマホV20の直挿しからの初ポタアン&初バランスだからかなり音変わるね
音がクリアっつうか明瞭っつうか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 06:00:26.47 ID:tEK3Ybm9.net
>>23
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
調べて視聴しに行ってみます。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 06:01:27.14 ID:tEK3Ybm9.net
>>23
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
調べて視聴しに行ってみます。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 06:36:36.63 ID:32fL/U5L.net
ツイでもそうだけど
なんで『試聴』のことを『視聴』って書く人多いんだろうね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 08:10:49.37 ID:yB9I5QUm.net
馬鹿なんだろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 09:22:04.83 ID:XrozHZa0.net
内臓ほどは気にならないな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 12:49:06.89 ID:7aHubziQ.net
>>29
肝臓は気になる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 20:55:15.15 ID:EGSPRRqF.net
E1DA 9038Sってどう?

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-e1da-9038s-bal-portable-dac-amp.8424/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 03:03:30.30 ID:oQm2nCgE.net
DragonFly Cobaltってどう?

http://archimago.blogspot.com/2019/08/measurements-dragonflies-audioquest.html?m=1

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 03:20:47.88 ID:YWGUMExm.net
Dragonfly系はバスパワー駆動だからPCと繋げるならありだけどスマホと繋げるのはちょっとな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 07:50:54.97 ID:u7cAWHes.net
>>27
基板を基盤、も多いよな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 12:46:52.46 ID:kl2ddvFB.net
>>4
Glove A1のことなら激しく同意
最低音量がもう少し小さいとよいのだけど

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 18:21:17.43 ID:A8Sm0Hje.net
バッテリー内蔵だとバッテリーの寿命が製品寿命になっちゃうのががあれだよね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 18:21:54.65 ID:sKPf1lpG.net
BU1面白そうだな
L字のケーブルも別売りとはいえ用意してくれてるし

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 23:58:37.17 ID:Y02yTRGx.net
iPhoneのバッテリーを大容量のに交換したら音がかなり良くなった気がするんですがオカルトでしょうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 11:32:41.04 ID:wezBxn02.net
今ソニーの高級ウォークマンやってるおじさんは昔私物の安いウォークマンのバッテリーを大容量な良いものに交換してたそうな
電源インピーダンスの低減と電源供給能力の安定で音が良くなる(音が悪くなりにくくなる)らしい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 01:00:57.99 ID:HE+gaXzr.net
>>39
なるほど、一応(?)説明はつくんですね
かなり劣化したバッテリーからの交換なので効果てきめんだったのかも知れません
ありがとうございます

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:21:09.08 ID:bjPBKBfG.net
電源が大事と言われるのはその辺の由来

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 13:47:25.09 ID:VmDtlOiH.net
電源がノイズの発生源になるからね
いかに音を悪くしないかってことだね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:53:55.72 ID:/Z3UGLki.net
mojoって電池が満タンの時よりも緑ランプくらい電池減ってからのが音良い気がするんだけど気のせいか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 22:30:35.96 ID:Os8X+LIh.net
Green fundingのSpectra Xしばらく掛かるのかなあ
海外で発売済みだからすぐ発送かと思ってたんだけど
こんなことなら個人輸入すればよかった

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 15:43:15.03 ID:98soTWWr.net
Rxが生産終了みたいだね
新作出るんだろうか

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 23:48:53.26 ID:2k3pVBWH.net
iBassoのdc01 dc02ってiOSだめなんか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 06:25:54.83 ID:3+80jv+h.net
コネクター変換アダプターでコネクターCからライトニングでイケるんじゃね?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:52:21.41 ID:50xBQI1g.net
Dragonfly cobalt聴いた人おる?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 21:47:22.41 ID:FIbqyKDe.net
同じく青トンボ気になってる
あと対応フォーマットは24/96まで?
MQAレンダラーみたいだけど実はあんま意味ないよね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:21:17.10 ID:BeqRXEzU.net
ポタアン接続用のスマホ探してるんだけどなんかおすすめある?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:15:08.52 ID:d37Xo0d2.net
USB-Audioに対応してれば何でもいいんじゃね?
古いスマホになると案外対応してなかったりするから困る。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:34:23.44 ID:bU3LT5ri.net
再生専用端末にするならiPodtouchが薄くていいよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:44:03.35 ID:ALBteyXn.net
>>52
ポタアンかませるなら最善かもな
アンプが電話並しかないのが唯一で最大の
弱点なんだから

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:47:52.00 ID:d37Xo0d2.net
デジタル出しするにはカメラアダプタ必要なのが難点。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:50:36.85 ID:zgJFwI0e.net
>>50
ポタアンの機種を書いたほうが

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 21:49:05.90 ID:SJX1Mdlw.net
>>55
すまん
q5sを使用予定
bluetoothで使ってたんだけどamazon music hdきたし無圧縮で聞きたくなったのでなんか再生端末繋ごうかと

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 23:07:43.34 ID:zgJFwI0e.net
>>56
ならiPod Touchが良いかもね
勿論iPhoneでも良いけど

Amazon HDについては他の機種達のスレ見ると色々書かれてるけど今の所泥DAPだとUSB DAC付けてもハイレゾで出せない機種が多いようだ

iOS機種ならいけるしQ5sなら直結用のlightningケーブルも付属だからカメラアダプタも不要だしね
https://i.imgur.com/z5yye02.jpg

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:02:30.77 ID:FvfwVypW.net
>>57
アドバイスありがとう
やっぱりipod touchは強いんだな
ホントはスマホがAndroidなのもあってなんか中華スマホでも買おうかと思ってたんだけどハイレゾ出力できんのやね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:53:50.14 ID:kbQRzVXA.net
>>58
総合的な満足度なら確かにtouchとかiPhone7くらいがいいと思う
ただサブスクやるならDAPじゃなくてスマホでやる事になると思うよ。特にハイレゾサブスクの場合は

デジタル出力専用のDAP探してるならX10Tとその後継機のX10TIIについて少し調べてみたらいいと思う
デジタル出力の音質だけならiPhone7より全然良かった

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:57:29.29 ID:w8E21k7C.net
Androidでポタアン繋げてハイレゾ聴きたいならハイレゾ対応したアプリ使うといい
どっちも有料アプリだけどUSB Audio Player Pro とかHFplayer辺りならハイレゾ対応してる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 19:17:54.18 ID:EamDTAJQ.net
泥ってmoraのアプリ無かったっけ?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 14:40:58.16 ID:KfQMZ8Vn.net
今フジヤエービックで在庫処分セールを行っているOriolus NT-1についてどなたかご教授を
買うかどうか迷っていますので

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:53:42.05 ID:wAh2gaPY.net
買わない理由が値段なら買え
値段以外なら買うな
レビューがないっていうなら自分が人柱になれるチャンスだ買え

ノイズ多くてゲインも変えられないから高感度なBAのイヤホンには合わないかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 12:32:10.76 ID:8fgpvn4X.net
>>63
う〜んノイズ多いのか・・・
2万程度だから増税前に買っておこうかと思ったのですが・・・

よし、買うのやめます

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 12:56:34.98 ID:ZwBxi/Be.net
高感度のイヤモニにポタアン不要でしょう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 16:15:57.12 ID:2u4s1Led.net
>>65
あった方が俄然音良くなるよ
音量取るために使ってるわけじゃないからな
出力が欲しいのではなく駆動力が欲しいんだよ
IEMは出力は高くなくてもOKなのは確かだが駆動力高くなると音は良くなるよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 16:32:53.95 ID:JC9VMzJy.net
駆動力とかいう便利ワード嫌い

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:01:33.08 ID:ucaflcoI.net
andromedaとかめっちゃ音量取りやすいけど下手なDAPだと低音スカるもんな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:12:10.32 ID:5vMMgfh1.net
というか通すアンプによって音質変わるからな。ディスクリートだと
使うトランジスタで全然音が違うのが分かる。
アンプは単なる増幅器ではない。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:36:40.37 ID:2u4s1Led.net
>>67
ダンピングファクターでも多分いいだろうけどレビュー見ると駆動力の方が一般的だぞ
制動力でもいいか
とりま音量は必要十分以上は求めてない、いかにドライバをうまく鳴らせるかってのを求めてるからいいアンプを求めてるんだよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:41:53.71 ID:5pLEGPTT.net
>>67
無知で細かい仕組みや具体的な表現が分からないやつが脳死で使ってるだけだからな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:43:25.66 ID:JC9VMzJy.net
>>70
スルーレートのことを言ってるんだろうと想像してたけどまさかダンピングファクターだったとは
とりあえず俺が言いたいのは「下手に用語使うより音が良いと言っておいたほうがいい」ということです

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 17:54:07.33 ID:OD6dMsmu.net
zx300 とA30+fiio Q1マーク2で聴いてます。300にQ5あたりをかますと、1Aクラス「10万クラス」の厚みとパワーが出ますか?
イヤホンで外で聴いてます。
LZA6,ROSE br5マーク2,テクニカCKR100でバランスで聴いてます。
ジャズや女性ボーカルが多いです。
Q1マーク2でも結構鳴らしてくれて、
LZA6は特に効果があり、ポタアンに
興味でてきたのですが、効果あるなら、ATLASかXELENTO REMOTEを一緒に購入しょうかと思ってます。
DAPのクラスをあげた時との比較もついでにどなたか教えてください。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 18:13:48.48 ID:udHUBiw3.net
真空管アンプだと半導体と比べてダンピングファクター低かったりするし駆動力とは微妙に違うけどね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 18:30:55.35 ID:2u4s1Led.net
>>72,74
確かにダンピングファクターだけでもスルーレートだけでも駆動力とはイコールにはならんけどね

>>73
ZX300にQ5使うならBA300sの方が面白そうだけど
A30にQ5ならまだ分かる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 20:53:03.40 ID:8qDvp0Wu.net
ボリュームダイアル無しのポタアンで再生側じゃなくDAC自体の音量絞る方法って無いの?
最小音量でも音が大き過ぎる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 21:38:27.57 ID:jqgVCIuj.net
DC02買ってみた。
iPad ProにUSB-C直結OKで、Amazon Music HDでも24bit/192kHz表示。
付属のアダプタで一旦USB-Aにして、
さらにカメラアダプタでLightningにしてiPhoneに接続すると鳴らなかった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 23:12:19.30 ID:YJkp+Gen.net
スルーレートとDF混同するアホ初めて見たわ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 00:55:59.41 ID:ZdUgnrXM.net
蜻蛉コバルト視聴視聴した人いる?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 02:28:30.60 ID:Fsg2wT4x.net
Phatlab Phantasy IIが気になってるんだけど
これ、4.4mmバランス出力できるんだけど
入力がアンバランスのアナログ入力のみなんだよね。。
アンバランスのdap→ Phatlab Phantasy IIへmini-miniケーブルでアンバランス入力→ Phatlab Phantasy II側でバランス出力なんて芸当、
本当にできるの?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 04:52:45.61 ID:rBVe76Rz.net
>>80
ALOのポタアンとかDUETはアンバランス入力バランス出力が出来るよ
フルバランスに比べて空間が少し狭くなるけど、アンバランス出力に比べて制動がグッと良くなる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 06:55:13.15 ID:Fsg2wT4x.net
へぇ。ありがとう。じゃあPhantasy II買ってみようかな
気に入ってるdapがバランス非対応だからどうなるのか楽しみ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:04:52.19 ID:/pMHoFlA.net
伝送のためのバランスと駆動のためのバランスはちょっと趣旨が違うから気にしなくていいよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:57:37.88 ID:XI4/imvK.net
PhantasyとかCDMは絶対音いいんだろうけれど
あの筐体の大きさがねえ〜困るわw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 21:04:12.69 ID:bb+T89Nm.net
Phantasy II 届いた〜!
リアリティの高い音を出してくれるね。
元気具合はそこそこ。もっと元気や艶がほしいって気もするけど
曲によっては丁度良かったり、リケーブルでカバーできるかな
dap単品と比べたら段違いに良くなったから手放せないなこれは

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 21:26:29.70 ID:p9goepMN.net
物理的な重さはどう?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 22:01:33.77 ID:bb+T89Nm.net
習字で墨を擦るやつ
大きさも重さもまさにあれ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 22:14:05.92 ID:xoUiqC71.net
重量: 745 g
ワロタ
ttp://jaben.jp/?pid=142536205

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 22:25:12.27 ID:6NNbBemN.net
青トンボ試聴してきた。
ずいぶん上品な音になったなぁというのが第一印象。
赤トンボは高域出るがガチャガチャした感じが拭えなかったんだが、青トンボは逆に棘を押さえ込んだ感じ。帯域バランスは黒トンボに近いかも?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 22:31:38.76 ID:6NNbBemN.net
赤トンボの嫌な点が解消されてるのと、歪み感の少なさというか安定感は断然良くなっているので、一応購入の方向。micro BLの代わりになるかというと、ならない。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 23:13:28.62 ID:z1mbvi2k.net
Spectra X解像度は高いけどめっちゃ音場狭いな
顔に張り付く感じだ
正直ノートやスマホ直の方が心地いい
そしてアップデートあったけどノイズは治らない……
DAC自体の音量調節してくれればいいだけなのに

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 23:33:15.83 ID:bb+T89Nm.net
Phantasy II バランス出力もしてみたけど
確かに明瞭感は上がったけど
感情的に音楽を聞けなかったから合わなかったなぁ
分析するのには向いてるかもしれないけど、楽しむならアンバランスでした

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 04:14:32.47 ID:g5auGWhe.net
>>87,92
レポサンクス
気が向いたら、ある程度使ってからのレポよろしく

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 05:27:56.12 ID:5XX66QHe.net
PHAの範疇に入るか微妙だけど、これどうかなあ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1210096.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 05:43:57.10 ID:5XX66QHe.net
>>94
でもこれ多分DACに内蔵のアンプだよね。
今ES9018→自作ヘッドホンアンプだから返って駆動力やらで総合音質落ちる可能性も??

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 09:15:46.68 ID:J+Qioi9J.net
>>94
lightning版が出るまで待っている
でも結局使わないんだろうなあとw
あと熱くなってバッテリー減って手を焼きそう

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 12:25:29.22 ID:fxWQEDKu.net
カメラアダプタかませば使えるが、ライトニングの劣化が早まりそうだからiPod touch6thで使ってる

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 12:39:49.27 ID:xX9U+y3B.net
>>95
AK4490とAK4493はアンプ搭載してないから違う

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 13:28:07.91 ID:83mOyr0r.net
>>98
どうやってヘッドホン駆動してるんだろう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 13:33:48.70 ID:xX9U+y3B.net
>>99
型番公開されてないけど普通にアンプチップつんでるだけだろ

DACは売りになるから型番公開するけどアンプチップ名は非公開なモデルなんて珍しくないしね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 14:03:47.75 ID:83mOyr0r.net
DACが良くてもアンプがクソなら結局クソだからなあ。
もうちょっと評判が出揃うまで待つか。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:32:27.80 ID:QefRfaM8.net
この手の変換ケーブルを使うくらいならBTR3とかes100みたいなBTレシーバーでいいかなって思ってる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 19:51:58.04 ID:dAhW5XJp.net
CCK使うと使えないアプリとかあるしね
Beataudioとかの変換ケーブルの方が使い勝手はいい
音質は比較してみないとなんとも言えんけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:46:16.46 ID:pqDLh7SM.net
すいません、ポタアン初心者なのでお聞きしたいのですが、普段はウォークマンのA40シリーズを使っててSU-AX7というポタアンが中古で12000円と安く売ってたので購入を検討しているのですが、組み合わせとしてどうなんでしょう…?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 09:13:41.25 ID:GmKEEf1n.net
DC01/DC02の公式ページの比較表に載ってるエントリークラスのDAPって
どこら辺を想定してるんだろう?ソニーのSシリーズぐらいかな?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 13:48:03.27 ID:nXs491yR.net
>>91
spectra xの音量のデカさは想定外だった
スマホで使いづらいなあ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 14:32:42.11 ID:UCBxxDo2.net
最近はポータブルらしいポータブルアンプの話題でとても良い。

ほんの少し前までこんなものをポータブルを言い張っていたのにな
https://i.imgur.com/Ip8JtiX.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 16:07:20.54 ID:oLo0wsdj.net
>>104
どんな曲をよく聞くのか分からないけどSU-AX7はクラシックとか生楽器系が得意
そういう曲をよく聞くなら買ってもいいかも

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 20:30:38.05 ID:f6cqzVd9.net
>>107
変換アダプタ系は手軽だが音の格もやっぱりそれなりというか普及価格帯のDAPレベルだからな
そうは言ってもガチの3段運用しててもマトモな据置には勝てないんだがな
結局程度の問題だよ
元々ポタアンはDAPに比べてニッチな物だし、スマホが普及してる今DAPですらニッチなものになりつつある
ハイレゾサブスクが使えるようになったからまた少しポタアンは注目されてるけどニッチな事には変わらん

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 15:36:40.80 ID:RwyYbzuE.net
oppo ha-2未だに使ってますが、今のdapと比較するとどのくらいのレベルのもんでしょうか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 16:06:51.45 ID:xLDaU20/.net
会社変わってもいいからHA-2SEの後継はよ(´;ω;`)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 21:01:31.53 ID:6Qb0wF5B.net
>>109
そりゃ3桁万円する機材には及ばないだろうけど
高級ポタと数十万クラスの据え置きと比較したらだろうね?
音質差を感じないからって理由で
ヘッドホンのd8000やUTOPIAを売って高級イヤホンにしたって人もいるし
昨今のポタの高音質化はすごい気もする

113 ::2019/10/11(Fri) 22:32:24 ID:XdOzx7gW.net
イヤホン楽だからな
家族に迷惑かからないし
うちも色々持ってるけどイヤホン稼働率いい

114 ::2019/10/11(Fri) 23:04:01 ID:iRbreFTJ.net
オーディオは振動板の大きさが表現力や音のスケール感に繋がるからどんなにイヤホンが高いものでもヘッドホンの代用にはならない
自分はイヤホンはそういうものだと割り切ってほぼ屋外でしか使ってないな

115 ::2019/10/11(Fri) 23:11:30 ID:1tEs1T7y.net
>>112
10数万クラスの据置のヘッドホンアンプに勝てるポタ機はないと思うよ
物量が違いすぎる

116 ::2019/10/11(Fri) 23:13:52 ID:ZiZHE/d2.net
ポタは必ずスイッチングの昇圧回路を使っている。
据え置き機はトランスに直結。
この時点で勝てない。

117 ::2019/10/11(Fri) 23:17:17 ID:54PVPCzg.net
>>116
据え置き分解した事無いなら黙ってれば?w

118 ::2019/10/11(Fri) 23:21:30 ID:ZiZHE/d2.net
>>117
分解はしてないけど自作はしてるよ

119 ::2019/10/11(Fri) 23:22:38 ID:iRbreFTJ.net
据え置きのヘッドホンアンプは欲しいっちゃ欲しいけどどこのメーカー買うべきか全然分からないわ
国内ならluxmanとかDENONとか?
海外だとどこが有名なの?

120 ::2019/10/11(Fri) 23:25:25 ID:ZiZHE/d2.net
トランス電源は3端子レギュレーターかまさずに
大容量コンデンサーで平滑化する方が音にいい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 00:03:43.94 ID:U9PigBZL.net
zir-ierがZ7M2より音場広いって知ってた?

122 ::2019/10/12(Sat) 00:09:33 ID:8suxt4TE.net
同価格帯のヘッドホンに匹敵するようになったらまた教えてください

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 00:12:44.62 ID:U9PigBZL.net
はい!

124 ::2019/10/12(Sat) 04:38:28 ID:PhXCRqt8.net
>>118
じゃChumoyアンプとか作ればいいんでね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 05:01:36.07 ID:yxiDexBz.net
>>124
Chumoy音悪い。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 05:37:18.32 ID:PhXCRqt8.net
OPアンプ何使った?
あと低インピーダンスのヘッドホン、イヤホンだと分圧が崩れるから対策がいる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 08:49:47.13 ID:Hbqp1D+q.net
>>120
DCDC入ってないポタなんてごまんとあるし、DCDC入りの据え置きもごまんとある

聞き齧っただけの半可通がドヤってもな

128 ::2019/10/12(Sat) 09:54:06 ID:lC61s14W.net
クソコテおるな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 10:12:40.31 ID:YteuupzN.net
>>127
例えば?ゴマンとあるんだから例挙げられるよね?

130 ::2019/10/12(Sat) 10:23:56 ID:aPgn/yyi.net
クソコテは巣に帰れよ

131 ::2019/10/12(Sat) 11:30:08 ID:tiya2nv6.net
据置もサイズや値段によってピンキリだけど10万前後出せばバスパワーでもいい音するよ
頑張ればポータブル出来なくもないCONCERO HPとかいい音するよ

132 ::2019/10/12(Sat) 12:25:14 ID:DC/Qsh/l.net
DC-DCコンバータのないポタアンなんて純粋なアンプならいくらでもあるだろ・・・

133 ::2019/10/12(Sat) 14:20:33 ID:U9PigBZL.net
据え置き環境っていっても
スタックスみたいにスッカスカな音してるのもあるし
逆に圧が強すぎて、声が埋もれちゃうのもあるし

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 22:36:10.78 ID:wI0PtxAZ.net
dcdcコンバーターが必要なのはポタでは5ボルト以下の低電圧だしdac入りのポタアン全てに必要
単なるポタアンならdcdcなんて要らんよ

135 ::2019/10/14(Mon) 01:56:48 ID:afhtFw+8.net
載ってるOPアンにもよる。
音が良いとされているOPアンは高電圧仕様のものが多い。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 02:06:23 ID:2nTDCTWV.net
DragonflyCobalt買ったんだが、どうもノイズがすると思ったら普通のCCKじゃ駄目みたいね
USB3のちょっとデカいやつだと大丈夫らしいが、これだと嵩張って意味ないんだよなぁ...

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 04:31:23.75 ID:Fi8WTeCd.net
>>136
CCKはUSB3のやつの方が音良いし(特にバスパワーの奴は)耐久性も高いぞ
確かに取り回しは悪くなるけどな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 08:13:19.81 ID:2nTDCTWV.net
取り回し悪くなってもいいなら、他にこれより良い選択肢あったんじゃねーかなって思ってしまう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 10:39:50.04 ID:XWOApBUk.net
同じく普通のCCKとDragonfly cobaltの組み合わせでノイズも気にならないし音質的にも全く不満なしなんだが
そう言われちゃうとUSB3のほうも気になるな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 16:29:49 ID:2nTDCTWV.net
本当かい?
たまにプチプチと鳴るんだけど、環境に因るのかなぁ

こちらはiPhoneSE iOS13、標準の音楽再生アプリ使用でフォワーマットはALAC
ちなみにRedで同じ現象の人はいたみたいだけど、彼らもiPhoneSE使用とのこと
https://s.kakaku.com/bbs/K0000886470/SortID=21892974/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 16:35:10 ID:2nTDCTWV.net
> 環境に因るのかなぁ

In some rare instances, the combination of an iOS device in conjunction with the standard CCK and DragonFly Black, Red, or Cobalt causes a clicking in the background of the music.

公式にはっきりそう書いてあったわ。悲しいなぁ

142 ::2019/10/14(Mon) 23:33:45 ID:d73IKIRO.net
Phantasy II の感想だけど、やっぱりバランス出力の方が良かったです
mini-miniケーブルをハイエンドにすれば
DMP-Z1と比較できるレベルになるのかなぁ?こんどsony行ってみよう

143 ::2019/10/16(Wed) 21:38:10 ID:S8U2yYSw.net
ソニー新作ウォークマン、ようやくUSB-Cになるらしいけどこれでポタアンへのデジタル接続に専用変換ケーブル(WMC-NWH10)とか使わなくてもよくなったのかな…?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(Wed) 23:48:25 ID:osK4bbN3.net
iPhone+dragonfly cobalt+amazon music HDで音楽聞くスタイルが一変した
色んな曲聴きまくってる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(Thu) 12:51:43 ID:tXnRP8WQ.net
いいよなdragonfly。ポータブルで使うには丁度良い
海外のオーディオサイトとか見るとかなりメジャーみたいなのに、日本では全然なのが不思議

146 ::2019/10/17(Thu) 13:43:31 ID:7WlLcqNr.net
ドラゴンフライシリーズは昔のwondowsに足引っ張られて24/96までなのがスペック的に見劣りするからね
似たサイズだと1万前後で光出力もついてるMicroDAC24/192ですら192まで対応してるし、結構古いHiFaceDACも32bit384kHzまで対応してる
音質と対応フォーマットは直結しないにしても今日日1万円以上するスティック型で24/96なのは購入躊躇うのに充分な理由になっちゃうんだよ
フットプリントほぼ同じで厚さは2倍以上あるかもしれんけどHERUSシリーズみたいなのもあるしね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(Thu) 18:34:50 ID:tXnRP8WQ.net
逆にHERUSは海外で全く人気無いな
日本はスペック重視なのかもしれん

148 ::2019/10/17(Thu) 21:24:21 ID:BopcOk7p.net
自分はUSBバスパワーの時点で候補から外す
PCと繋いで使うならありだけどスマホだとバッテリー食うだけで大してメリットないし
音質求めるならiDSD BLかmojo(アナログアンプと併用)を選ぶ

149 ::2019/10/17(Thu) 22:16:03 ID:tRRYntQx.net
来月のikko zerda楽しみ

150 ::2019/10/17(Thu) 22:44:57 ID:Zju5gKa1.net
どんだけ〜〜ッ!?

151 ::2019/10/18(Fri) 00:03:06 ID:dzZptTpH.net
iPhone8とDragonfly cobaltでAmazon music HDを楽しんでるけどバッテリー消費が半端じゃないのとiPhoneがかつてないほどに熱くなる
しかしさすがに音は良いな
シングルエンド用にCalyx MとHD-DAC1を持ってるけどもう要らないんじゃないかと錯覚する程度には良い

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 01:06:08.98 ID:cgYk74zY.net
>>505
デカ過ぎ
AT-PHA50 BT
良いよ

153 ::2019/10/18(Fri) 17:46:39 ID:Jz76h3la.net
ifiが4.4mmバランス対応で1万円台のヘッドフォンアンプを発表したな
据え置きだから本来板違いだけどUSBバスパワー駆動も出来るようだからポタ利用出来ない事も無い
Hugo2より1割重いだけでDMP-Z1の1/5以下だし

154 ::2019/10/18(Fri) 18:35:43 ID:8AA8wORv.net
IFIのはただのBTレシーバーでは?

155 ::2019/10/18(Fri) 18:52:56 ID:Jz76h3la.net
>>154
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1213548.html
これ

156 ::2019/10/18(Fri) 19:11:26 ID:K3pG7DKr.net
安いけど据置型だし
それなりの出力は取れるのかね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 19:36:30.09 ID:8AA8wORv.net
>>155
おお同じデザインのシリーズ展開だったのか
オペアンプやら実装されてる面の写真がなくて詳細がわからんがxDSDの基本機能特化版みたいな感じなのかな
この価格帯ならバランスよりシングルエンドで作り込んだ方が良い様に思うんだけど、低価格隊はむしろ付加価値つけてかなきゃ駄目な感じか

158 ::2019/10/19(Sat) 08:44:33 ID:eC2WPAGR.net
BL買おうかと思ってたけどZEN気になるな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 09:48:19.45 ID:oPSP2k+I.net
>>158
今は百合が

160 ::2019/10/19(Sat) 12:53:18 ID:P5DgpC2D.net
しかしifiはDSD1793好きだな〜
むかーし使ってたヤマハのAVアンプに使われてたよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 13:00:26.22 ID:XNvc1Eme.net
Pha2aってどうなの結構安くなってるけど
4.4もあるし

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:30:54.70 ID:XZVs/AwL.net
>>161
ソニーのDAPと使うなら、いいと思うけと、1A以上だとどうかな?
Aシリーズのデジタル接続は厚みが出て、音質は上がる。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 01:33:16.66 ID:syt+xuls.net
Spectra X 、DAC側の根元がパックリいっちゃったんだけど
丁寧な扱いをしていたとは言い難いがちょっと早すぎないか……

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 21:50:08 ID:Zd79Ia0n.net
iPad向けにSpectra X2を買ったんだけど、せっかくなんでAndroidにも使おうと思ってRoicielのUSBへの変換後アダプター買ったがスマホの方でUSB DACとして認識せんなぁ
誰か成功した人いる?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 20:29:49 ID:XZqqGNh8.net
>>151
コバルトってそんなに音いいの?
以前赤を使ってたけど中高音にピークがあって低音も弱くて、音量を上げると煩さかったんだよね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:07:02.98 ID:/2ymMK62.net
Redは使ったことないけど、Cobaltはそれと比べて上品な感じに仕上がってるとか

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 11:04:40 ID:u89NKa3U.net
アイポンに挿すために色々調べて、
Mojo q5 pha2a の3つが中古で値段揃ってるから迷ってるんだけど、音質的にはどれがいい?
アンドロメダで、バランスには別に拘ってない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 14:24:13 ID:TDGkM7ab.net
メダだったらそんな大層なアンプ不要だろ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 16:53:58 ID:lhtvjhEL.net
アンドロメダの場合イヤホンそのものがかなり柔らかい音してるからiphone直挿しでもいいんじゃない?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 17:53:11 ID:vOirY+5S.net
>>167
メダは超低インピーダンスだから
ポタアンはノイズの嵐じゃないか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 19:08:03 ID:Ht2idFId.net
メダにIEmatch取り付けて大層なアンプで鳴らしてる奴いるけど、それもうメダじゃなくて良いだろって思う

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:43:27 ID:u89NKa3U.net
初心者だからdac使えばスマホでもdap並みの音を出せるもんだと思ってたけど違うのかな?
Amazon HD聴きたいからしばらくはdap様子見したいのだけれど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:56:46.05 ID:GIXGwiCY.net
>>172
まず試聴すべき
結局音質なんて好みだよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:07:25.69 ID:7q1EReRX.net
ソニーのポタアンは出力インピーダンスが大きい傾向で基本ヘッドホン向けな感じだからインピーダンスの低いAndoromedaだとやめた方がいい
Q5は新型のQ5Sが凄く良くなっててその差が気になるのとQ5付属のアンプユニットはイマイチなので買い足したい
MojoはiPhoneと繋げるのにカメラアダプタが追加で必要

うーん・・・俺ならMojoかな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:57:52.98 ID:wJ+6/ObE.net
>>172
確かにポタアン使った方がDAP並みというかコスパ的には圧倒的にポタアンの方が音良くなるよ

ただアンドロメダはホワイトノイズ乗りやすいのでどこまで自分の中で許容範囲なのか試聴した方がいいと思う

ハイレゾ聴くのが目的ならmojoは動作時間がカタログスペックの半分くらいになるんで要注意
あの機種はポータブル機器として色々問題抱えてる
ただ音に特徴があるのも事実なので好きな人は好きみたい
個人的には空間がメッチャ狭くて、情報量は値段なりにあるんだけど常時リバーブがかかって音自分で潰しててオススメしかねる。改良型に期待したい。

mojo選ぶなら中古でよければinternational opticalがオススメ。日本では発売されてないけどたまに中古が出てる。バランスで使う場合端子がIRISなのでちょい面倒だけど探せば中古ケーブルとかある

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 06:20:49.81 ID:AuP/ms5Y.net
>>167
アイフォンにさす、bloothも将来ありなら、Q5。
新型の5Sとの差はそんなにない
ただし、アンプが変えられるので(ネジ二つで誰でも出来る)AM3Dならさらにいい(中古出てもすぐなくなる)
付属のは3A,3B(2.5,4.4mm)というアンプ、アンバランスならいけるんでは
バランスだとノイズ出るかもだけど、
eイヤホン、フジヤエービックとも中古の試聴出来るし、接続コードも貸してくれる。
mojoもソニーも大概あるよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 06:29:40.41 ID:AuP/ms5Y.net
ポタアンは持ち運びでは不利だけど、
それが気にならないなら、同価格帯の
ミドルクラスのDAPより
音は良くて、コスパはかなりいい。
じゃあ名前の出たポタアンと10万クラスのDAP比べたら好みかも?

バランス4.4mmで聴きたいなら、ソニー
Q5のどちらか。2機種なら接続も簡単で
付属品も充実してる。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:11:07.91 ID:2yVtEF6l.net
>>167
自分はiPhoneSE+Q5+AM3A+FW10000で利用しています。
なかなか艶やかでいいですよ。最初はアンバランスでしたが最近バランスに変えて艶やかさ増えた気がします。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:09:52.93 ID:04LHJ4Hi.net
ポタアン使ってるけど、普通に置きっぱなしだと熱がこもってアチアチになるから
シリコン製の耳栓みたいなの置いてその上に設置してる(ポタアン型式:FiiOのやつ)
TV - ポタアン - ヘッドホンってTVの音をブーストしてる感じで使ってますね

次買い換える時は、デジタルノイズ除去(DAP)付きのにしたいなぁ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:15:55 ID:vFPgS6Y+.net
DC01買ってみたけどやっぱりサイズなりの音だな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:24:36 ID:HSA33Bdm.net
同じ中身でデカくて高かったら絶賛してそう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:29:49 ID:16A55xmU.net
サイズと重量は割と大事だと思ってるけどALOのアナログポタアンとか100gちょいでも音良かったりするからなぁ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:32:14 ID:qGB/Zuuf.net
>>181
比較して聴く限りそうはならんよ
大抵は比較試聴するんだし
高音質変換アダプターとの比較が気になるかな
ORBの変換アダプター音良いからな〜

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 23:03:31 ID:vFPgS6Y+.net
DC01はケーブル込みで11gだぞ
ほぼ変換ケーブルとさほど変わらない大きさでこれだけ出力確保出来るのは素晴らしいと思うがやっぱり平べったい音なんだよね
もちろん求めすぎなんだけどさ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 01:05:28 ID:/HSei7jT.net
dc01ってそんなに平たいかな?
俺は古いDAP(AK100とhm-901)しか持ってないから、最近のはこのサイズと価格でこれだけの音が出るのかと関心したがなぁ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 01:41:01 ID:rmbbyPe/.net
HM-901...そんなDAPもあったなぁ懐かしい
今のDAP事情を知らないんだけど、
ああいうゴテゴテした物理キー操作のやつってまだあんのかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 10:45:42 ID:gW+QzuiE.net
Dragonfly cobaltをPS4に挿して使ってると30分に一度くらい音がめっちゃバグる
10秒くらいで治るけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 15:17:30.88 ID:VdwtBc9r.net
それくらいで治るなら熱暴走じゃね?
もしくは供給電力が足りなくなるか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 18:03:35 ID:8Bq7Gpxx.net
>>185
ちがうちがう自分が高望み過ぎただけ
901みたいなどっしりとした音が出ないなってこと
サイズを考えたら十二分にすごいと思うわ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 19:54:23 ID:rmbbyPe/.net
>>187
Dragonflyは端末側との相性がありそうだな

191 :nobody:2019/11/04(月) 23:56:07 ID:I0DXWjNO.net
最近、入手したDN-2000Jが8Ωという超ローインピーダンスでHuawei のスマホだと鳴らしきれてない様なので、ポタアンを検討しています。
中古でも良いので、出力インピーダンスが1オーム以下の良いポタアンはないですか? 予算はあまりなくて、15000円です。

192 :nobody:2019/11/05(火) 00:28:05 ID:Mut2c9Jf.net
ちなみにソースは主にAmazon music unlimited のストリーミングこMP3でハイレゾは聴きません。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 20:29:51 ID:ZnUIdba7.net
>>191
条件が特殊すぎて難しい。一般には、予算5〜12万くらいの抵抗値。

ポタアンの一般的な推奨値は16Ωだから、8Ωの製品で絞ればいい。
まぁ……BTR3とかShanlingあたり?下手にポタアンにすると失敗しうる。
中途半端に予算を上げても同様。

スペックで絞っても音質上の意味があれるとも思えないから、
まずはウォークマンを試してみるよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 23:08:54 ID:CTqlQt7b.net
ずっとスマホ(v20 pro)直挿しで聴いてたんですが、1万くらいでおすすめありますか?
聴く音楽は主にロック、低音好き
マスドロとかAliでもokです

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 23:29:22 ID:2wcOousL.net
>>194
Q1 MarkII
DAC部はV20の方がいい可能性があるのでアナログ接続の方が良いかも

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 23:33:34 ID:FBAMQ2WG.net
スマホでもV20 Proはかなり音質が良い部類だと思うがポタアンいるのか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 23:53:10 ID:GuNhoNkZ.net
DAC部はともかくアンプ部はスマホに期待するのは酷かと
でも予算1万だと大差ないか〜

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 00:19:53 ID:x2ATaRaB.net
dc01でいいんでね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 00:49:27.31 ID:DgZmcwtM.net
>>195
アナログ接続限定ならむしろダメな部類だろ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 16:18:49 ID:CwXV9DAX.net
https://i.imgur.com/vCIhd93.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 17:43:59 ID:AKgKrY02.net
>>200
死ねアニオタネトウヨ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 17:48:22 ID:sq5ri88d.net
>>201
このワードでもモザイクかかるんだな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 17:49:21 ID:QdwlkI/t.net
>>202
それ俺も思った
勉強になった

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 05:24:49.31 ID:H9PJ1s9e.net
>>196-198
ありがとうございます
あんまり変わらないですかね?
それなりに変わるのかなと思ってたんですが、大して変わらないならいらないかな…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 07:40:27 ID:vVVFxWBn.net
>>194
moshi USB-C Digital Audio Adapter
http://moshi-shop.jp/product/cable-adapter/usb-c-audio-adp/

3000円にしては良い音だよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 08:17:59 ID:i+aJ0XI9.net
>>205
クラスGアンプってなんだろう…。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 08:44:10 ID:hEUww60J.net
電源電圧が変動するAB級アンプだね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:48:29 ID:JUzJhXmL.net
>>204
そういえばM-AUDIOのmicrodac24/192は高音質な変換アダプター系よりワンランク上の音だったよ
光出力用に買ったけどアナログでも結構いい音する

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:28:35 ID:aND2Qlmw.net
コンパクトなアンプ内蔵Bluetoothレシーバーいいのがない
5年前くらいに買ったELECOMのLBT-PAR500ってやつが小さくて出力100mwx2で音もいいしApt-Xも対応なんだけど
少し使い勝手が悪いし流石に古いから買い換えようと思って探したけど全然いいの見つからなかった
今はイヤホンやヘッドホンのワイアレス化が当たり前だから必要されなくなって来てるのか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:49:23.35 ID:FBXEDrr2.net
>>209
一応誘導
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1560183599/

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:07:37 ID:Cl7dtvmH.net
>>209
まだ国内発売されてないけどFiioのBTR5かShanlingのUP4が良さそうだ

PAR500は持ってるけどSNR良くないし今となっては微妙な品
BTレシーバースレの定番品(ES100、BTR3、M0)を聴いてみることをオススメする
aptXなんかじゃなくLDACでね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:31:19 ID:neJ8T/Gy.net
>>209
定番はFiiO BTR3、SHANLING UP2、EarStudio ES100
ただ新型のBTR5、UP4の発売が控えている
こいつらは有線でポアタンとしても使えて音質もかなりいい

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:15:06 ID:LE/Biy14.net
今BTレシーバーの定番みたいな機種はどれも駆動力なくてウォークマン(Aシリーズ)やiPod辺りと比べても音が緩くなるからそこは覚悟した方がいいよ
検討するにしてもBTR5出て一度視聴してからでもいいと思う

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 00:49:38 ID:7Hd1NLKH.net
本家筋で訊いたが予想通り回答無しなんでマルチ覚悟且つスレチ微妙にスレスレかもだが、Impacto universal 聴いたことある人の感想聞きたい
iPad miniのYouTubeでT1 2ndとT5p 2ndを気軽に使い分けて楽しみたい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:12:37.12 ID:0AmOFsMI.net
Aliでibasso dc01買おうと思ったら全然安くないな
良さげなクーポンかコードないなら日本で買った方がいいな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:24:33.09 ID:W6uOlx8D.net
ibassoは輸入と国内価格とほとんど差がない
代理店が頑張ってるんやろな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:25:30.33 ID:0AmOFsMI.net
>>216
なるほどね
いいことだ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:27:42.76 ID:Bv22Ysf8.net
>>215
昨日のヤフーみたいなセールの時に買っておくのが無難だったな
なんか似たようなセールとか次のポタフェスとかで狙ったら?
iBassoは昔から輸入してもあんま安くならんというか国内保証や下取りに出すことも考えたら国内で買うのが無難
国内で売ってないものはともかくな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:41:06.46 ID:0AmOFsMI.net
>>218
ありがとう
昨日Aliでポチった2.5mmバランスケーブル届くのが1ヵ月前後かかるだろうし、急いでないからしばらくセール狙ってみる
ヤフショのイヤホンクーポンって使えるのかな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 00:46:31.44 ID:Ggoi1tIS.net
なあ今度ライトニング端子対応のちっちゃなポタアン出るはずなんだけどメーカー名知ってるやついる?
Dcはアイポンに直接繋げられないし

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 01:48:38.70 ID:M7ff5dnF.net
ikkoのzerdaね、確かLightningとUSB-C両方出るはず

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 02:06:46 ID:0AmOFsMI.net
oh1と似た色なんだな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 07:32:27 ID:tHAPyozg.net
どんだけ〜〜ッ!?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 22:18:35.77 ID:tUDiptbN.net
今週からお仕事始まったんだけど
毎朝5時30分に起床
6時10分に家でて、8時に会社到着
18時に会社でて20時に帰宅
1時間30分ほどの自由時間を経て就寝

ちな移動手段は自転車。
音楽聞く時間がなくなっちゃった
帰ったらヘトヘトで、アニメ2本消化して、飯食って風呂入って寝るだけ
疲れすぎて眠れないからチラ裏

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 22:35:55.43 ID:AGPEyMmc.net
ここはチラシだったのか┐(´д`)┌ヤレヤレ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 22:43:56.25 ID:W8tOuzYb.net
>>224
1日に4時間近くも漕いでるのか…
うらやましいな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 23:23:00 ID:fSGzOHNQ.net
>>224
今週末から荒れて寒くなるらしいよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 10:52:11 ID:+z8n2CA6.net
iPhoneをath-a2000xで聴くためのポタアンは何がいいですか?
解像感と高音は元々良いと思うのでそれを活かしつつ中低音を強化したいです
できれば3万以内で。。。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 11:27:32 ID:HmR4jbUA.net
ポタアン?開放なのに?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 11:28:03 ID:HmR4jbUA.net
あ、勘違いした

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 12:25:44 ID:+z8n2CA6.net
ath2000xはデカいから実際ほとんど持ち出さないと思うけど、イヤホンの場合も考えてポータブルの方がいいかなと思って

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 14:21:17 ID:HmR4jbUA.net
自分が持ってるad2000xと間違えたわ
中古でも良い?
ならeイヤ秋葉でSEIUNのPA-1中古美品が15000円で投げ売りされてた
あとはQ5とか
ワイヤレスなのにほぼ音質劣化の心配はないしスマホがケーブルから開放されるから便利

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 18:42:12 ID:N2BWzNtw.net
欲しかったWM1Aを手に入れたけれど
フラットでやはり良いDAPだなという感想

でもポタアンと比べてしまうとどうしてもダメ
もしかして単体DAPでアナアンを超えるのは
永久に不可能なのかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 18:43:32 ID:rCRoOqf7.net
10万超えのDAPとかどうなんだろ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 18:45:13 ID:N2BWzNtw.net
比較したのはiPodクラとtu-hp02のコンビ
古い構成だけどジャズ、ソウルだと
こちらの方が全然良い感じで聴ける

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 19:12:45 ID:YGOltUZ1.net
尼のブラックフライデーセールにCyberdrive PHA-1が来るみたいだね
1万円台なら行ってみてもいいな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 20:23:07.22 ID:Z5cYDYRH.net
>>228
中古でRHAのDACAMP L1とかどう?
アンバランスでも良い音するよ

238 :nobody:2019/11/16(土) 20:32:17 ID:eOpCS/He.net
>>193
UKのAudiolabの、M-DAC nanoが8Ωから推奨となってたから買ってみたら、大成功。むっちゃ音良くなったよ。
もともとここの据え置きのDAC、M-DAC使ってて良かったからその信頼もあって決めたけど、予想以上に音質面では良かった。
これ、DAC/Ampチップにシーラスロジック社製のCS43130っていう、いまだに同社のフラッグシップに近いやつ使ってて、それが大きいと思われ。
スペック比べてもBTR3やES100で使われている旭化成のやつより上のランクなんで。
これ海外では2万円以上するけど日本のAMAZONでは何故か10800円だから、コスパも高いと思う。
Bluetooth コーデックはaptx-hdやldacには対応してないんでハイレゾ信者には勧められんが、スマホの圧縮音源をいい音質で聞きたい人には良いかも。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 23:10:01 ID:LqIC9Sg/.net
>>228
中低音の強化なら中古しか無いと思うが電源がしっかりしてるTheorem720Dacとかどうかな
iPhoneのバッテリー心配しなくていいし
バランスしたければ何とかなるし
ネックはハイレゾ不対応ってとこだけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 00:15:46.29 ID:8QHvc1I1.net
ハイレゾ音源を聴くにはハイレゾシールの貼ってあるイヤホンが必要です!

241 :nobody:2019/11/17(日) 07:10:14.21 ID:uV8YdCpg.net
>>240
ハイレゾロゴってソニーが一つのマーケティング商法として勝手に作ったものを日本オーディオ協会に使用権を譲渡して日本のメーカーが独自使ってるだけで、日本以外では一切通じないのは知ってるよね。
イヤホンでいうと40kHz以上が再生出来るものっていう定義らしいから笑える。
そんな高域ドライバー使ってたら、逆に可聴域に悪影響ないか心配だわ。
しかも量子化ビットに関係するダイナミックレンジとかは無視してるし(笑)

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 07:23:11 ID:O4jtDebh.net
ネタにマジレスはずかしい

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 07:56:26 ID:Rpuxi8+8.net
>>233
ワシも、据え置きやポタアンと比べると音が地味すぎて
昨今のDAPにほぼ魅力を感じることが出来ない
こんなパワー不足の機器を何十万円も喜んで出して
メーカーもあの手この手で煽ってるけど、よくみんな納得して買ってるなぁと不思議でならない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 08:31:12 ID:4TQe66Jy.net
>>241
40kHz余裕で再生可能なSTAXを使っているが、可聴域の音も素晴らしいぞ
スピーカーも、ハイレゾマークこそないが、100kHzまで対応のS-1EXというの使っているがこちらも同じく可聴域の音も素晴らしい

ハイレゾロゴはあまり意味がないことは同意だが、40kHz以上再生可能なドライバーなら可聴域に悪影響あるというのはさすがに暴論だぜ

245 :nobody:2019/11/17(日) 11:21:30 ID:uV8YdCpg.net
>>244
昔からハイレゾ帯域に対応してたお持ちの高級コンデンサ型ヘッドフォンなら、もちろん問題ないでしょうね。
僕の心配はハイレゾシール貼りたいがために無理な新規設計してるのがないかっていうこと(*^^*)
実際、自分が使ってるDN-2000Jは日本市場向けに開発されて台湾メーカーなのにハイレゾマーク付いてるんだけど、高域のサ行がきついという問題を抱えてる。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 11:23:53 ID:q3C/mpBH.net
なにコテハンつけてんの??

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 15:06:57 ID:9MOuIs3V.net
末尾の顔文字でお察しだろう
単なる老害だ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 15:12:32 ID:+EHtOmqh.net
酉もないのにコテハンとな?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 15:19:06 ID:ZieNh+dG.net
新入りなんだろうから温かく迎えようや

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 18:10:01 ID:s5cA9Vks.net
こういう時に便利な言葉がある
「半年ROMれ」

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 18:16:37 ID:BYfZlml2.net
歯擦音が何Hzか調べてから書き込もうな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 14:14:12 ID:28ajfNgh.net
鳴らし辛いヘッドホン用にZEN DAC買うのはアリですか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 15:40:38 ID:GIk3wumC.net
価格.comで煽ってそう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 18:56:16 ID:fVh/xinO.net
どらちゃん感

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 19:49:20 ID:XnMkcqYr.net
ですょ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 20:06:18 ID:yXklunux.net
>>252
予算によるけど安いポタアンよりは良いだろうね
ただZEN DACはポタアンじゃないよ
省スペースデスクトップなら他にも選択肢あるだろうしそれ用のスレ行った方が情報集まると思う

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 20:17:55 ID:2CAexRbg.net
>>252
ええよ、オススメ
製品カテゴリ的にポタアンじゃないけどバスパワーで動くし重量的にはHugo2と対して変わらんからポタ運用出来ない事もないし

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 21:17:02 ID:28ajfNgh.net
>>256>>257
ありがとうございます
据置きはスレ違いにも関わらずお答えいただきありがとうございました。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 22:53:30 ID:j3/BadoP.net
>>252
中古でconcero hp漁りな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 11:13:46.04 ID:DKEJ9G5h.net
初めてウォークマンSONYのA100を買ったのですが、
もっと高音質を目指してのオススメのポタアンはありますか?
今更ですがPHA-1A買おうかと思うのですが、効果はありますかね?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 12:32:37 ID:kJ7ogFZf.net
>>260
ハイパワーだし音作り自体も変わるから無意味とは言わんけど中途半端だな
どうせならもうちょい上のクラスのポタアン付けたほうが良い

SONYに拘らず定番のFiio Q5s、ifi xDSD、Chord Mojoあたりを試聴して気に入ったのを買うのが良い
このあたりならZX500であっても付ける意味がある

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 17:18:36 ID:erf+3Iio.net
>>260
1Aはバランスにならないし、どうだろう
Q1マーク2は2.5mmだけど、バランス体感出来る。
自分はA30とQ1マーク2で使ってるけど
ワイシャツのポッケに入れられてサイズは丁度いい。
将来4.4mmでいくなら、Q5クラスや2A
いく方がコスパは良くなると思うよ。
2Aは持ってないからわからんが、多分
このクラスのポタアンだと、DAPの
10万クラスと勝負はできる。
音だけならね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 17:44:12 ID:WYM0TssZ.net
バランス駆動はまともなメーカーなら出力変わるだけだから元々高出力なものが多いポタアンではあまり気にしなくていい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 17:51:29 ID:wDvfTpJE.net
むしろポータブルでバランスいらん

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 18:00:11.49 ID:tQY7/zhj.net
安いバランスはリケのこと考えるとコスパ悪いかな?
バランス駆動で音変わりやすいイヤホン、ヘッドホンならある程度高いポタアンなら全然あり
古いけどALOのバランス駆動の機種はアンバランスもいい音するけどバランスはもっと良い
バランス駆動は出力じゃなくて駆動力もしくは制動力求めるものだから音のキレや定位が良くなる
カタログスペックだけなら出力が高くなるように見えるだけなんだけどね

なおバランス駆動でも殆ど音の変化がないイヤホンもある

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 11:23:09.98 ID:T3huxCvI.net
ヤフーショッピングのイヤホンクーポンってDC01にも使えるのかね?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 16:38:40 ID:DB1HftYd.net
持ち運び無しの場合
SONYのPHA-1A
ONKYO DAC-HA200
FiiO Q1 Mark? FIO-Q1MK2
この中だとどれが高評価なんでしょうか?
迷ってます。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 17:18:32 ID:JvmNGjIS.net
>>267
持ち運びなしならそれら全部ありえんわ
Zen DAC買っとけ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 17:23:57 ID:p0gpZgrU.net
>>267
どうしてもバッテリー搭載のが良いのならP90SDがいいよ
mojoより良い音する
下手にDAP機能付いてるばかりにカテゴライズが変な事になり安くなってる機種
音はmicro iDSDあたりと同格

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 18:03:57.12 ID:DB1HftYd.net
使い方としては車用なんです。
USBから電源取れればこの3点以外でももちろんよいのですが初アンプなんで何を基準に選べば良いのかわからなくて
ウォークマンがSONYなのでSONYの方が良いのかなと思いまして…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 18:54:14.36 ID:RvLrmMDG.net
車で使うならポタアンよりカーオーディオ用のアンプを考えた方がいいんじゃない?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 19:25:46.14 ID:DB1HftYd.net
ウォークマン→ポタアン→AUXでスピーカー
と思ってましたが
ウォークマン→置き型DAC→AUXでスピーカー
の方が音良いんですかね?

ただコンセントではないのでUSBから電源取れるDACとかありますかね?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 19:59:31 ID:QzpktyH3.net
>>272
Conceroの無印かHD

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 20:00:39 ID:QzpktyH3.net
あ、ウォークマンで使えるかは不明だわ
ごめん

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 12:27:53 ID:NAFHCi4Q.net
hiby R5 から aune bu1 へUSB接続しようとしたけど出来ない。誰か出来た人いる?
ネットで fiio のケーブル使ったら出来た、ってのがあったけど、こちらでは出来ない(涙

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 12:49:23 ID:NAFHCi4Q.net
ちなみに、R5→Q5s、Xperia→bu1 では接続出来てちゃんと音が出る。
これらは、fiio のや bu1 付属のどちらのケーブルでも、一般的なOTGケーブルでも大丈夫だった。
R5のファームは最新版を利用してます。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 23:58:45 ID:Ihr4tvHf.net
P90sdはよくスレにでてくるけど
上位機種のha p5の話題が少ないのが
気になる
 
解像度とかはha p5のほうが上なのに

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 00:36:10.24 ID:njXeeIiK.net
>>277
そう思うなら比較レポしてみたら良いと思うよ

279 :277:2019/11/25(月) 04:15:02 ID:H0t8hjSp.net
>>278
あうw確かにw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 05:40:27 ID:xUQvtmH/.net
p90sdが良く出るのは単に投げ売りされてたからでは?1万円台で買えたし

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 06:16:29.30 ID:fv6MULE5.net
HA-P5の方は知らないけど、HA-P90SDは音場が平面的なのがなぁ…

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 21:54:43 ID:4DA652q3.net
まぁ、HA-P90SDもmojoもアナログポタアンつないで
かなり音質の癖は改善するからね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 04:02:14.00 ID:eyH88CPS.net
mojoはともかくP90SDは追加のポタアンいらんと思うけどな
設定をキチンと使うイヤホンやヘッドホンに合わせたら奥行きのある良い音出すし制動力も結構あるけどな
そりゃHA-11やRxMK3B+みたいのつけるなら良くなるだろうけどね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 13:39:08 ID:afNMCzuo.net
駆動力はmojoも充分あるよ
mojoがだめなのはアナログ部の質
GRADOのヘッドホンとか挿せば分かりやすいけど中域から上が荒れてる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 14:58:08 ID:Ir2X0yYy.net
mojoは過大評価されすぎ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 15:36:13.00 ID:jaCbXAev.net
>>285
ポータブル機器でああいう柔らかい音が出せるものは限られてるんだから評価されて当然でしょ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 18:48:50 ID:sQ9p8/rR.net
>>284
いやいやmojoは駆動力というか制動力は低いよ
出力は高いけどね
普通は出力高ければ制動力も高いんだけどね

>>286
特徴的ではあるけど、あれはウォームじゃなくてぼけてるっていうんだよ
情報量有るのにぼけてるという勿体ない機種
PCMだと分厚いヴェールの向こうで情報量のある音が鳴ってる
DSDだとそれほどでもないけど
まあそれ以前のポータブル機器としての問題点がいくつもある機種だけど
改良版のmojo2に期待

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 19:54:10.24 ID:sU7yJgDP.net
QABLESってなくなっちゃったんですかねえ
未だにi-qube V1を愛用してて、新作をずっと
待ってたのに残念・・

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 20:18:37 ID:hAsoIM68.net
>>288
V2、V3、V3から跳んでV5が出てたと思う

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 23:08:21 ID:sU7yJgDP.net
>>289
デジタル付いてから大きくなってしまったので、
アナログのみで小型のV6とか出ないかなあと
期待していたのですー
ホームページもなくなったみたいですし、
廃業してもたのかな・・

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 00:24:40 ID:2iB/S9lF.net
>>264
T5p/2ndを据置A2で鳴らした音の薫りをポータブルで感じられたのはRxMK3B+のバランスだけというね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 15:24:59 ID:GdsEGdo/.net
4.4mmバランス接続機を持っているんですが
今からポタアン買うなら
fiiok3+2.5mmリケーブル か
ifi zenーdac
どちらがいいと思いますか?
総額は2万弱を予定しています

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 15:29:43 ID:KzGtrO1C.net
zen-dacって据え置きじゃなかったっけ?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 17:30:36 ID:sRrJBxbg.net
k3も据置きだな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 17:41:57 ID:sRrJBxbg.net
ごめん
これたぶん価格コムの分類が違ってるだけだな
k3 の重量82g だからポータブルだわ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 19:11:02 ID:VxQtMNGZ.net
モバイルバッテリーに繋いで動くならポタアンと呼んで良い

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:26:58.49 ID:KJmMFZgE.net
サイズで分類するか
バッテリー搭載で分類するか
バスパワー動作で分類するかだな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:28:18.38 ID:dV8y2Qrw.net
>>296
いやその定義はまずい
バスパワー系や5V電源の据置は全部OKになりかねんぞ
小さいくて軽いのならともかく、でかいのもある
CONCERO HPをポタアンと呼べるかどうかも結構分かれると思う

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:29:50.29 ID:ofq5Nt1i.net
PDAまではポータブル

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 19:42:12 ID:KJmMFZgE.net
バッテリーを搭載してても重量2.5kgあるDMP-Z1をポタるのは難しい

軽くてもACアダプタ駆動しか出来ないNFJなんかのUSB DACをポタるのも難しい

DAC非搭載の小型アンプだとUSBバスパワー駆動出来ない物も多いが軽量でバッテリーを搭載してる物も多いからポタるのは容易

で、ポタれる上限サイズは500gあたりで
USBバスパワーか内蔵バッテリーかの何れかに対応してるってのがポタ出来る条件だと考えてる

以上の条件からするとメーカーの販売カテゴリはともかくとしてZEN DACはギリポタ可能
K3は余裕

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 20:17:56 ID:lCFJ7jpH.net
ZEN DACは何に繋ぐかにもよるけどスマホやDAPで使うつもりならACアダプター必須っぽいし辞めた方がいいと思う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 01:02:24 ID:gd0HKiwh.net
日本語のポータブルと英語のportableって意味合い違うんだよね
カフェとか、会社のデスク、出張先のホテル等々、移動した先で使うのがportable
電車の中とか、移動中に使うのは、mobile

日本語のポータブルは多分にmobileの意味が含まれてるから可搬性のしやすさが重要になるのも無理はない

重さや嵩張ることをどれだけ許容できるかはその人次第だけど、自分もZEN DACはオススメしない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 01:24:03 ID:s2ujxuAO.net
一応、計測結果もあるにはある。どっちがおすすめかは知らん!

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-fiio-k3-dac-amp.6859/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/

俺は人柱気質だから、この2つならZEN DACの方が
開発担当が変わった製品だし、面白そうには見える。

ヘッドフォン祭りで軽く試聴しただけだけど、特に癖のある音でもなかったよ。
(たとえばP90SDみたいな?)

あとは、ifiの現行製品はデジタルフィルタを、旧来のか新しいGTOか、
好きな方を選べるんだけど、ZENはGTOのファームウェアしか無いのかも。
(調べてはいない)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 02:01:48 ID:gxo+3FMp.net
>>302
いやポタアンは例外というか元々海外の物だからモバイルでヘッドホンアンプを使うことは想定されて無かったんだろうな
移動中はカーオーディオがあるから
スタートはそうでもどんどん広がって、使用用途は変化してるけど名前というかジャンル名?は変えるほど数もなかったからそのままなんだと思う
現在のポタアンは正しくはモバイルアンプというべきで、バスパワーの省スペースデスクトップ(CDMみたいなヘビー級のバッテリー搭載ポタアンも含める)がポータブルというべき

日本でもポータブルは簡単に動かせる、持ち運べる物で動きながら使う物ではないよ
動きながら使うのがモバイル
だからポータブルバッテリーはデカくてモバイルバッテリーは小さい

ちなみに膝上で使うのはラップトップ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 15:14:41 ID:+5fXj4Z8.net
中価格帯のDAPをpaw gold touchみたな音に変えてくれるポタアンありますか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 15:21:45 ID:Xb/fZpnG.net
paw gold touchっていう製品があってUSB-DAC昨日がついてるからお手持ちのDAPからUSB接続してDACとして使えば良いんじゃないかな?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 16:39:54 ID:/I6RA3iw.net
>>304
ポタアンは元々ipod の音質が悪すぎるって
理由で音質改善するためにできた
商品だったはず

その後、高額dapが登場した感じだったと
思う

>>305
中価格帯ならdac付き複合機がいいかも
dap のdac 部がいいならアナログ専用ポタアン

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 16:48:03 ID:Z7VBA45T.net
>>306
読解力無いってよく言われるでしょ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:18:10 ID:ktDeKyZu.net
俺も合理的な解決方だと思うけどな。何が問題なんだ?
中価格の愛用DAPのデータや操作性そのままに望む音質そのものに出来るんでは?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:22:52 ID:Sr5o9G3O.net
PAWGOLD Touchが高くて買えないから
ミドルクラスのDAPをポタアンで嵩上げって意味じゃないの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:25:53 ID:0HcKWrrg.net
そもそもDAPのUSB-DAC機能ってどういう時に使うものなんだろうか
DAPの音が聴きたいならDAPに音源取り込めば良くないか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:28:37 ID:W9kydGtr.net
ほらほらgdgdになったじゃねーか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:34:47.13 ID:TsjcCy1E.net
>>308
皮肉も通じないのか
そんなもん無いって言ってんだよ
paw goldの音はpaw goldにしか出せないわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:44:00.11 ID:vNTPbSL0.net
無理なら無理と素直に言えばいいのに
皮肉っぽいこと言おうとして滑るよりはマシだぞ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:02:17 ID:UZAVY7Gk.net
20万以下のDAPなら、下位互換・やや類型のDAPはあるけど……
lotoo PGTの水準で安くなんて、単純に無理なんでは?すごいよ、あれは。
似せるとしても、DSD256を綺麗に再生できる品質での低音が不可欠でしょう?

メーカーのレファレンス的なサウンド水準を得るには、
最低でも20万は必要で、15万でも足りないと思ってるのだけど…足りるもんなの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:08:48 ID:Xb/fZpnG.net
>>308
日本語がいくらハイコンテクストだとしてもお前の予算や中価格帯のDAPがなんなのかも分からねえ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:20:02 ID:+ZaIhDto.net
paw goldはDX220+amp3のバランスラインアウト+DUETもしくはRxMK3B+と組み合わせた音より良いのかな?
艶欲しければCDMだけど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:03:50.44 ID:AO92M5Wf.net
こう言っちゃあれだが中韓の高級DAPなんて基本的に値段と見合ってないからな
見せかけのスペック盛ってるだけでCD音源再生するだけならウォークマンAシリーズと大差ないものも多い
じっくり聴きたい時にアンプ追加する方が安上がりだし音質もいいと思うよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:08:01.67 ID:gICTwCo0.net
w

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:09:11.55 ID:xGVR6r6p.net
>>317
DX220+amp3とXDP300Rのバランスラインアウトの違いはどんな感じですか?
RxMK3B+繋ぐ前提ですが

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 03:44:43 ID:lztvJEZ7.net
まーたソニー信者のアスペガイジかよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 14:35:07 ID:QwZd/xoy.net
ヤフショのイヤホンクーポンでDC01買ってV20Proに繋げて割と満足してるんだけど、DC01使うならスマホ変えてもたいして音質変わらないって事でいいのかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 17:21:58.72 ID:oqgMJt0c.net
>>322
それでいいと思う
ソフトの違いは出るだろうけど、ハードの違いはよっぽど違いが分かり易いイヤホンじゃなきゃ、ほぼ分からないんじゃないかな?
バスパワーだから電源の質の差は出やすいけだろうけどあのサイズならそんなに差は出ないと思う
全く変わらないわけじゃないけど気にしなくていいレベルってやつかと

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 18:29:40 ID:QwZd/xoy.net
>>323
ありがとう
V30+でも買おうかと思ったけどバッテリーの持ちが良くなる程度か
とは言えV20Proはバッテリーの持ち悪いからなぁ…

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:34:21 ID:e1JTPQMd.net
スマホはボリューム調節がクソなやつがあるぞ
Oneplusなんかは最小音量だと分かりやすくノイズが乗る
DC01はアプリからDACのボリューム変えられるから回避できるけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:37:37 ID:sX1SZTTN.net
いつのか知らんがOneplus7は
soc側のDACを使った単純なアナログ出力でも
最小音量でノイズなど皆無だぞ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 21:16:12 ID:5+cDOD2M.net
DAPにxduoo xd-05とaune b1sだったらどっちおすすめ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 21:17:45 ID:fkgRJwKb.net
xduooの方を買えば間違いない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 21:25:25 ID:oqgMJt0c.net
>>327
アナログ接続とデジタル接続で使用用途が違うと思うけんだけど?
DAPのラインアウトの音質が良ければ
B1sだろうしコンパクトなDAPならXD-05と接続すれば劇的に音質上がると思うよ
DAPをBTレシーバーにしてXD-05を何ちゃってBTポタアンにしちゃうみたいなことしたりとかね

なおXD-05はDSDがマジでいい音する

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 22:51:48.68 ID:O0mF9Pbe.net
アナログ接続は、DAP側が電圧固定で出力できれば問題ないんでしょう?
要はラインアウトとかで?変に電圧が高くハイパワーなDAPだと歪むから。

aune BU1も価格が変わらないから、試聴ができるのなら、これも候補。
アナログ接続を試すだけなら、xcanはよく見るから、それでも試せる。

あとDSD64のハードルは低いんだとおもう。128だけが問題。
10万円以内でDSD128が綺麗なら、露骨にお買い得。(俺はそんな機種は知らない)
256は、ポータブルでは普通は考えない。

それと、DAPでイヤホン使うようなスタイルでさえ、
(一見ヘッドホン向けに見える?)auneの方が、適してるんでは?

https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/amp/aune-b1s-plus-low.php
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/amp/xduoo-xd-05.php

どちらも、dimmiesレポもあるけど。
https://reference-audio-analyzer.pro/en/user-report-amp.php?id=1440
https://reference-audio-analyzer.pro/en/user-report-amp.php?id=780

俺は詳しくないんで、妥当性・手法の方法的限界などは指摘できん。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 23:10:31 ID:e1JTPQMd.net
>>326
Oneplus 7にはイヤホンジャックないだろ何言ってんだ?
6のオーディオ出力はデジタルアナログ問わずゴミとだけ言っておく

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 23:48:05 ID:sX1SZTTN.net
>>331
type-c変換って書かなくても通じるかと思ったが知らんかったか
soc側のDAC使ってるだけの
100均で売ってる単なる変換アダプタ出力だが
ノイズなど皆無だ
駆動力は流石にお察しだが

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 00:19:04 ID:irQL/RE2.net
>>332
6TからUSBでアナログ出せるのか知らんかった
これは失礼した
最小音量で曲の小さい部分を聴いてもノイズが乗らないなら羨ましい限り

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 08:10:49.69 ID:ZKgTY3Wv.net
今アマゾンでHidizs S3がプライム会員価格だと1000円offで、しかも1400pt貰えるんだけどどうかな?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 12:40:06 ID:oCZ9Cw8b.net
>>334
なかなか良いよ
その手はdc01、02が人気だけど一回り以上小さいからかさばらんし

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 18:23:24 ID:XhF6q+MC.net
先日xduooかAuneで質問した者だけど
eイヤで中古の両機視聴してxduooが好みだったからアップグレードしたxd-05 plus購入した
デュアルオペアンプ楽しみ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 19:11:32 ID:+oVvf6to.net
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201912/09/49187.html
ikkoのzerda
dacチップがシングルだけどdx160と同じ
スマホで聞きたいから買おうかな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 19:14:50 ID:1JEN7GC+.net
>>335
AP80は?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 22:22:46 ID:Rg+dcuWO.net
>>338
AP80はジャンルが違う…

S3、DC01、DC02はバッテリー非搭載のケーブル一体型USB DAC
AP80はUSB DAC機能搭載のDAP
サイズも本来の用途もかなり違う
AP80のサイズが許容出来るならBTR5を勧めたいわ

上で名前を上げた全ての機種に加えてShanling M0、Fiio M5なんかも持ってるけどUSB DACモードで使うならBTR5が一歩上を行ってる感じ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(Thu) 19:23:13 ID:EOSEcloF.net
dragonfly blackでhf playerを使うと音量調整がうまくいかず爆音になる症状があったと
思うのですがその症状は改善されてますか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:03:06.05 ID:0usdftAN.net
すみません
>>334ですがS3をHF playerで使用すると、48kHz固定になってしまいます
これは仕様でしょうか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:16:15.85 ID:NWDZ6aDq.net
>>341
hidizs sonataしか持ってないけどパソコン繋いで公式からダウンロードしたファームウェアを書きこまないとダメかも
hidizs sonataのレビューに書かれてるよ
もちろんHFはアンロック済でしょ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 21:19:35.15 ID:0usdftAN.net
>>342
有料バージョンです
ファームウェアのアップデート調べてみます
ありがとうございます

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 01:59:09.32 ID:tLwkVS4w.net
イヤホン用に据え置きで使う用にバランスアンプ買おうと思うんですけど予算2万だったらP90SDかZENどっちがよさそうですかね・・・?
この値段だったらあまり変わらないんですかね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 02:09:45.67 ID:k7BoRHzv.net
ん?P90SDはバランスアンプではなくないか?
それと据置でしか使わないならポタアンである必要はないかと
省スペースデスクトップの方が圧倒的にコスパいいよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 02:34:19.62 ID:tLwkVS4w.net
申し訳ないバランス端子なかったですね
持ち歩きなしなら素直に据え置きいっとけって話ですよね
ありがとうございました

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 02:35:40.47 ID:Za2e1dGY.net
スマホアダプタータイプはスマホの電池バカ食いするのが難点

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 09:59:28 ID:Qfj5L6M4.net
p90sdも結構ゴツいから
スマホとセットでポタるのには気合いがいるぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 10:04:29 ID:OlLiMN7l.net
micro iDsd持ち歩いててすまんな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 17:56:42.78 ID:lKrdOouT.net
HERUSがiaudiogate使用時に曲の頭が切れたりするから、この現象出ないことを祈ってzerdaぽちった
同程度の満足度を得られたらいいなあ

今年SU-AX01が3回も故障しなけりゃ何も問題なかったのにな(´・ω・`)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 18:11:20 ID:k7BoRHzv.net
HERUSとiAudiogateで頭欠け起きるんだ?
HFPlayerやNePlayerでは起きたことなかったけどな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 01:30:51 ID:XMFYFFZL.net
>>342
パソコンを使ってファームウェアのアップデートに成功しました。
今は192khzまで認識するようになりました。
どうもありがとうございました!!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 22:41:38 ID:9naIWaQU.net
>>352
やり方が同じで良かった
楽しんでね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 00:17:38.65 ID:AWwg28y/.net
>>350
レビューと比較よろしく

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 19:16:15.03 ID:ICd1RWhZ.net
SR-71Aっていう化石ポタアンを持っているのですが、もうこれは性能遅れの機種なんでしょうか
現行のmojoやピッコロと比べて性能が低いから買い換えようと考えております。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 19:16:36.96 ID:ICd1RWhZ.net
>>355
低いから×
低いなら◯

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 21:28:24 ID:LjVMeK61.net
>>355
mojoはDAC付きなので比較としてはおかしいけどアンプ部だけなら圧倒的にSR-71Aの方がいいよ
格が違う
mojo+SR-71Aという組み合わせは悪くないかもしれんけどmojoはポータブル機器としては欠陥がいくつかあるのでお勧めしかねる
どっちも聴いてて、直接比較した事ないけどピッコロもSR-71Aよりいいとは思えん
角電池使えるのならHA-11試してみたらいいと思う。
これもちょっと古いけどね
最新のポタアン試したいのならQ5sとか試したらいいと思う

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 21:46:15 ID:eveQ6S8P.net
SR-71Aの音と音場は唯一無二だと思うしバッテリーの劣化も気にしないでいいから持っとけ
ピッコロもいいけど一時期もてはやされ過ぎた感あるピッコロDACなら話にならんしな
mojoは電源周りがもはや欠陥品レベルだしQ5s辺りを買い増しするのが正解
個人的にアナログアンプで買い増しするのであればVorzAMP Duoがオススメ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 23:19:53.69 ID:b/a3Gchf.net
>>358
電源周りの欠陥ってなにがあるの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 00:35:14.05 ID:dh8x179O.net
リニア電源繋いだ時と電池駆動時の落差が全てと認識してる。
回路はとても良く出来てるけど裸基板でしかテストしてないだろうと思える出来。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 04:18:49 ID:zidfRO8V.net
初めてケーブル型のDACを買うんだけど、ibasso DC02かxduoo Linkかで迷ってる
どっちを買ったらいいか教えてくださいえらい人

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 08:39:17 ID:fHvV0okj.net
そんな貴方には
moshi usb-c digital audio adapter
おすすめ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:15:17 ID:LziTWUqV.net
mojoの電源部は全然悪くないし寧ろポタアンじゃ優秀な方だぞ
そもそもchordって据え置きのハイエンドでもスイッチング電源してるメーカーだし
mojoがだめなのはアンプの質ね(駆動力とは別)
ヘッドホン挿せば分かりやすいけどmojo直挿しだと結構荒れた音が出る

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 13:13:51 ID:cVzMrfBW.net
RSAの、P-51 Mustangもらったんだけど、今でも使い道ありますか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 14:37:56 ID:2RsfvaOv.net
めっちゃ電池もつよ
出た当初はiPhoneの電池使ってたからスペアに
困らなかったけどな
何繋いでもマスタングの音にかわるのはおもしろいっちゃおもしろい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 16:07:02.83 ID:WPNcJZ7T.net
DACはそこそこ進化してるけど、アンプってここ20年そこらではあんまりレベル変わってないね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 16:15:52.92 ID:cVzMrfBW.net
>>365
ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、マスタングをiPhone Xに繋ぐケーブルはどんなのがありますか?一緒にもらったケープルはDockコネクタ用でして、Lightning用ではなかったもんですから。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 16:19:07.90 ID:VdlYWCZn.net
携帯用電柱の話でもしてるのかと思ったら違かった

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 16:43:41.05 ID:WPNcJZ7T.net
>>367
Lightning端子からアナログ出力はできないよ
間にDACを噛ませる必要がある

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 17:17:34.98 ID:qjaQGwa6.net
>>357-358
ありがとうございます
先日押入れから出てきたので使ってみたんですが音圧高くて気に入りました

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 17:55:13 ID:qjaQGwa6.net
懐かしのポタアンといえば、2stepdanceという機種がありましたよね、
中古で手に入れようとしましたが、どこにも在庫ないみたい
2万円くらいでだれか売ってくれないかなあ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 18:02:28 ID:cVzMrfBW.net
>>369
そうでしたか。
えーっと、FIO-Q1MK2とかを間に使うということでしょうか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 18:22:03 ID:WPNcJZ7T.net
ライン出力があるやつがいいんじゃねーかな
ライン出力なくてもデジタルボリュームなら良いと思う

ちなみに俺はiPhoneSE->DragonflyCobalt->P-51で使ってる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 19:07:50.99 ID:lWg5+saX.net
>>363
駆動力もあんま無いだろう
出力はあるけど駆動力あんま無いという珍しい機種だよ、mojoは
あと電源はCD音源とハイレゾで駆動時間が倍違うのが決定的にヤバイ
混在してるとバッテリー残量がサッパリ分からんくなる

>>367
Lightning <> Dockの変換アダプターがアップル純正であるよ
iPhone4のラインアウトよりは音良くなる
出っ張るから取り回し的にイマイチ
あとメスDock的な事になるけどORBやBeatAudioから出てるLightningから3.5mmへの変換アダプター使うのも手だよ。純正の変換アダプターよりずっといい
中にDACが入ってるはずだけどiOS側からはイヤホンジャック扱いになるからどんなアプリでも使える
USB DAC扱いだと著作権保護のために一部のアプリ(主に公式系の映像配信アプリとかデジタル放送視聴アプリ)では使用できない
Microsharからはlightning<>3.5mmオスのアダプターも出てるけど個人輸入

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 19:23:37.61 ID:WPNcJZ7T.net
https://microshar.com/products/ms-id2miniccp9-2in
これね。取り回し良さそうで気になっていたけど、レビュー皆無でなんとも言えんな

376 :367:2019/12/24(火) 21:47:27.76 ID:3oXHt0to.net
いろいろご教授ありがとうございます。
メスということは、さらに3.5←→3.5ケーブルが必要なのですよねぇ。
なんとかP-51復活に向けて…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 22:06:05.23 ID:lWg5+saX.net
>>376
iPhoneではなく他のDAPと組み合わせる時もミニミニケーブルは使うのでそこそこのケーブル用意してた方が良いかと
ラインアウト端子ついてたりラインアウトモード持ってるDAPは結構あるしDACだけは良いものは結構ある
アンプ部がイマイチな機種が多いからポタアンつけるとかなり良くなる

378 :367:2019/12/24(火) 22:15:48 ID:3oXHt0to.net
ありがとうございます。
私、まだ知識が足りないようですので、勉強します。
iPhone Xと、ウォークマン A100しか持ってないところへ、マスタングP-51が転がり込んできたものですから。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 22:49:16 ID:Nk3H4dIv.net
下手したらA100の方が音いいかもしれないよ?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 23:23:02 ID:0pmhks5C.net
現行iDeviceデジタル出しとアナログ入れアンプ繋ぐなら一番面倒臭いやり方が一番音好いぞ
HERUSっての調べて自分なりに周辺拡張してみ
最期には腰抜ける音聴けるぞ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 00:07:05.51 ID:lpYMSBa9.net
>>379
それはない
アンバランスならZX500よりもiPhoneX+P51の方が音良いだろうし
どうつなぐかで変わるだろうけど

382 :367:2019/12/25(水) 00:17:50.59 ID:Bs3eLjjC.net
>>381
それは、具体的にはどうすれば?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 00:54:48.44 ID:lY0YIHJt.net
>>380
ヘルスガイジ久々に見た

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 08:08:13 ID:o5dRB6+t.net
2万ぐらいでよさげなポタアンないかな
中古のピッコロか、新品のエレキットのやつなら
どっちがいいと思いますか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 10:40:20 ID:lpYMSBa9.net
>>380
確かにバイワイヤーのUSBケーブルとUSB3のCCK使ったモバイルバッテリー稼働のHERUSはmojoより音良いけどな
6.3>3.5の変換アダプターでも結構音変わって色々試したよ
今ならQ5sとかの方が取り回しいいと思う
あれCCK要らないし
少し前ならちょい重いけどDACAMPL1が良かった
CL1持ってれば付属のバランスケーブルでMMCXのイヤホンバランス接続出来たし

>>382
普通に、音質の良い変換アダプターと音質の良い短いミニミニケーブル使えばいい
変換アダプターはDACチップはアップル純正の物しかないっぽいけどアナログの実装の仕方でかなり音質良くなるよ
だからORBのケーブルとかかなり良い
BeatAudioの3万するやつ買えとは言わんけど
ミニミニケーブルもADLの紫の短いケーブルとか試してみたら良いよ
あれより良いケーブルはあるだろうけど、値段もいい値段するからね

386 :382:2019/12/25(水) 14:57:17 ID:jn4Rk36H.net
>>385
とても丁寧に説明くださって感謝します。
その通り揃えてみて、P-51使ってやろうと思います。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 15:39:43.14 ID:HWel39ol.net
>>384
ALOのRXとか、iQube v1はどうでしょう
随分お安くなってますが、今でも十分いい音だと思います
HeadAmpもよいですね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 16:18:35 ID:7QrTLiBP.net
Rx音いいし個人的に愛用してるけどアンプの癖にライン出力が非力だと音量取れない可能性あるから高インピか低能率のイヤホンで試聴必須だと思う
ヘッドホンも視野に入れるなら尚更

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 16:45:15.37 ID:rfUKdZRt.net
あろ!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 17:11:57 ID:sZs0Orr/.net
headroomのPMAほしかったなぁ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 17:28:46.70 ID:UPAELNha.net
なのおろ、わ!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 19:31:40 ID:o5dRB6+t.net
>>387-388 ありがとうございます。RXいいかんじですね。試聴してきます。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 19:39:10 ID:rfUKdZRt.net
>>391
バカァ!!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 22:08:41.01 ID:3Y89RweU.net
4.4mm対応してて
明るい音色のポタアンないかなぁ?
値段は問わないです
真空管でもおk

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 01:11:53 ID:0H0ibhCQ.net
此処がこんなに人多くて賑ってるなんて何ヶ月ぶりなんだろ?
やっぱポタオデ人って生息してたんだぁ!

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 08:50:10 ID:ErURZakG.net
ポタアン使うとイヤホンケーブルはやっぱりシングルエンドが多い?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 09:42:39 ID:/B6JPpsu.net
色々イヤホンヘッドホン買って使い分けしたいなら
シングルエンドが便利っちゃあ便利
ケーブル買い足したりしなくて済む
気に入った一本が見つかったなら
より良い環境を求めてそれをバランスにする

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 12:58:10 ID:aR/OrXcd.net
DAP単体だとどうしても飽きてしまう
ポタアンの量感のある低音を聴くと
うーんやっぱりコレだよなあってなるw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 13:56:20 ID:x7Xtrq/b.net
やっぱりキャプテンコレダーよなぁ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 17:21:57.19 ID:gPRdPF8R.net
ポタアンいる→DAP買い替え→ポタアンやっぱいらん→DAP飽きる→ポタアンいるかも→以降エンドレス

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 19:51:45 ID:syA/w36O.net
DAPよりポタアン多く持ってるって普通だよね?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 22:02:59 ID:h9PaKT8h.net
ポタァン

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 03:09:47.21 ID:xprL9q0V.net
数えてみたらポタアン10個持ってた

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 08:22:27 ID:RdTku50u.net
ポタァンポタァンポタァンポタァン
 ポタァンポタァンポタァン
  ポタァンポタァン
   ポタァン
  

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 20:29:54 ID:fIv/Wk4F.net
う〜ん、気持ち良し。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 10:06:18 ID:iPz/x1tg.net
Cayin N6ii DAP/A01
ポタアンなくても出力だったわ
全然視聴してないけど、昨今のdapはこのレベルなのかな
それともこいつだけ「濃い」dapだったんだろうか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 10:06:53 ID:iPz/x1tg.net
出力だったわ→出力十分だったわ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 10:53:21 ID:Kykfz6hf.net
>>406
オレもそれ思ったけど
最新のE01はそこまでじゃなかったね
例えばPinnacle p1までは鳴らしきれない
でも最近のDAP高出力であることは間違いない
高感度低インピのイヤホンなんて
もう相手にしていないのかとさえ思うw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 11:22:02 ID:Ge79oMc+.net
高出力なのにはインピ調節するアダプター刺すと劇的に変わるよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 11:55:36 ID:Kykfz6hf.net
>>409
IE matchのこと?
音痩せしない?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 12:01:10 ID:4QRRQLkM.net
海外のヘッドホンの多くがインピーダンス高いのはどうしてなんだろう
ただの習慣的な流れなんだろうか
高電圧の方が伝送ロス少ないからとか?
600Ωとか、電話の受話器かと

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 12:39:00 ID:n4MCmU/4.net
基本インピ高い方がノイズ少ないし音良いからじゃない?
インピ高ければ音良いというわけじゃないけど
逆に日本のイヤホンは省エネで育ってきてるとかあるだろうし、カスタム含めIEMはコンサートの無線受信機で使いやすくするために音量取りやすく作られてる
なのに高級機は多ドラとか出力はいらんのに駆動力は求められる構成になってるから変な事になってんだよ

実は出力だけならiPodでも結構ある

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 12:42:51 ID:iPz/x1tg.net
>>408
他のマザーボードは薄味で解像度高めたような感じらしいね
おそらく昨今のdapはほぼその傾向なんだと思う
N6ii /A01くんはその中での例外かな?
ちょっとしか視聴してないけど、ポチったわ
アナログチックだったから、早く自分が聞いてる曲でききたい。ポタアンかませたらどうなるかも知りたい
視聴台じゃ正確な判断ができないから、買って判断しようと思った

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:02:44 ID:4QRRQLkM.net
PHA

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:03:08 ID:4QRRQLkM.net
間違えて書いた

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 08:16:52 ID:IY/iB5Nm.net
>>413
レポートして下さい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 11:42:29 ID:8IcTbDBY.net
>>416
今さっき届いてpcから充電中なんだけど
pcがこの子を認識してないぜw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 14:18:45 ID:8IcTbDBY.net
うん。上々やね
ちょっとこれはT01も試してみたくなってきたw
よっぽど濃いのじゃないと満足できない人以外は
もうこれでいいような気がする。pha-3より上かなぁ。個人的には

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:24:13 ID:gw5f8bXU.net
E01でモニター系のイヤホンならApodizing、高音がシャリシャリ言う系だとSlowRolloff-LinearPhaseに合わせる。
モニター系で後者のセッティングにすると左右に狭く迫力、濃さが無くなる。
そこらを気をつけるとT01でも薄味に感じるかと。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 21:37:40 ID:9qci+koZ.net
>>419
E01も欲しくなってきたw
ちな自分はヘッドホンなんだけど
A01単品じゃスケール面がいまいちだから、ポタアン使って音場広げたら
かなり良くなったわ。既存の環境に比べて、カラフルな音楽になった。満足してます

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 13:02:51 ID:CbMNJeZp.net
一番パワフルなポタアンってどれだろう?
究極、外部電源+据え置きを背負ってヘッドホンで聞けばいいんだろうけど
現実的な範囲で、2kgで抑えたいよね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 13:23:03 ID:Y++rrV1i.net
アナログスクウェアペーパー(ボソッ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 14:01:03 ID:sLPvvmYr.net
>>421
ハイインピーダンスのPAでも繋いでおけば?
館内放送機器とかだとそういうのがある

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 23:38:32 ID:LTHVAwAW.net
あけおめよ〜

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 13:25:34.54 ID:ff1a/fuX.net
fiio K1使ってる人居るかな
USBの端子が接続不良起こすようになったんだけど、直せるかな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 13:39:09.19 ID:hA6vDKNg.net
microUSBあるあるやね。
プラグ(オス側)の端子側面のツメが引っ込んでしまった状態なんだろう

他人のブログのエントリですまんけど
こんな感じで直せる
https://gamp.ameblo.jp/akashio-makoto/entry-12354791082.html

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 13:47:06.50 ID:hA6vDKNg.net
あ、自分で直すなら自己責任な
端子触るのが怖いなら、端子の外に厚紙なり冊子なり挟んで
接続部が緩まないようにする原始的解決も有り

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 14:11:37.12 ID:uqVlsfV7.net
Q5sを胸ポケットに入れて、音楽聴きながら新幹線で移動中。Q5s熱くなるなー、これは夏は胸ポケは無理やねw。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 15:53:41.46 ID:hY61T15s.net
aune bu1結構いいやん
ケース欲しいけど排熱の仕様的に難しいのかな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 17:04:12.14 ID:eh0KvS4B.net
現在ipod classic+10pro(リケーブル)+Fiio E12の組み合わせで使用中
ipodを512GBに拡張したついでにポタアンをパワーアップさせたいんだけどipod classic対応でdac搭載のポタアンって予算3〜2万までだと何が候補に上がるだろう?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 17:07:26.44 ID:NdWzHu//.net
非iOSのiPod対応DACなんて現行機種にはなさそうだな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 17:09:14.56 ID:NdWzHu//.net
予算も限られてるし、無理にDAC付きにするよりかはアンプ単体の方が良い結果が得られると思う

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 17:18:33.62 ID:eh0KvS4B.net
同じFiioのQ1 Mk.2が条件に当てはまりそうだけど某所のレビューだとあんまり音には期待するなみたいな書き方されてたのが少し気になったんだよ
せっかく買い替えるなら予算内で少しでも良いものと思ったんだけど、dac無しのオススメも質問して良い?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 18:16:46.71 ID:XzXeFvyZ.net
>>433
FiioのフォーラムでQ1 MarkIIとiPod Classicはデジタル接続不可能だったと書かれてたよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 18:23:27.33 ID:eh0KvS4B.net
>>434
なんてこったい
教えてくれてありがとう

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 19:14:44.53 ID:OAea0Do/.net
>>430
中古でDACAMP L1かな?
ただ蔵で動くかは分からん
CCKは要らないけどiOSとまでましか書かれていない
正直蔵ならハイレゾ使えないしアナログ接続で良いと思う

新品で3万までだとTU-HP03とかかな?
中古なら色々あるけどね
アンバランスのラインアウトでもバランス駆動できるポタアンがいくつか有るからそれ使えばバランス駆動出来るよ
RxMk3B+とかDUETとかinternationalシリーズとか
ただこれらの機種はバランス端子が古いIRISプラグなのが問題
リケが殆どない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 19:20:36.78 ID:eh0KvS4B.net
>>436
Dacamp L1は凄い気になったんだよ
どこか程度の良い中古に出会えれば良いんだけど…
紹介してくれた機種調べて回ってみるよ
変な条件付けた質問だとは思ったけど回答ありがとう

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 19:50:37.31 ID:H2TPtcJ+.net
>>428
胸アツ(・∀・)!!

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 19:51:09.50 ID:NdWzHu//.net
基本的に最近のはDAC付きばかりだから、アンプ単体のやつだと一昔前のラインナップになるかもね
DAC付きでもアナログ入力できるやつもあるが、色々無駄な感じするし

SR-71Aとか無難な感じするけどどう?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 19:58:34.05 ID:NdWzHu//.net
と思ったが、新品だと予算オーバーだし中古は全然出回ってないみたい。昔はあんなに流行ってたのになぁ
中古のPiccoloとかNational+とかがいいかも

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:02:19.77 ID:vgzPAQWW.net
最近、LINE Outの方が音質いい気がしてきた
アンプ2重に重ねると、経験上どうしてもクドくなる
LINE Outで聞くとスッキリして好き

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:04:04.25 ID:vgzPAQWW.net
じゃあDAP単品でいいじゃんって思うじゃん?
そうすると音が薄いんよね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:24:36.38 ID:eh0KvS4B.net
ちょうどみんなが薦めてくれてる商品が出た頃マジで金が無くてポタアン買い替えどころじゃなかったからなぁ…
しばらく中古市場眺める事にするよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:33:40.20 ID:XzXeFvyZ.net
>>441
ラインアウトは出力側のDACが使われるから上流に大きく依存しちゃうからね
Fiioとかの一部DAPを除くとヘッドフォンアンプをスルー出来なくて2重アンプになってしまうし

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 20:47:12.06 ID:I70muAAW.net
だめなのはアナログボリュームを2回通すことでアナログ段でボリューム絞らないタイプのデジアンならアナログアンプ繋げても大丈夫なはず

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(Thu) 21:09:06 ID:DkTYXJQc.net
現行デジアンのポタ機なんてWalkmanくらいしかないような

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(Thu) 21:45:14 ID:OAea0Do/.net
元々ラインアウトもラインアンプ経由してるからアナログボリュームバイパスしてるなら大丈夫
デジアンじゃなくてデジタルボリュームの間違いだと思われ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(Thu) 22:21:02 ID:v6vRb3Iu.net
ラインアンプってのは一般的にフォノアンプ機能の無いプリアンプを指すわけだけど音量調整が効くラインアウトならプリアンプを経由してる可能性もあるしデジタルボリュームのみの機種の場合はアナログのプリアンプがそもそも存在しない

でもこの話の場合2重アンプになって音質劣化が懸念されるのはプリアンプ(ラインアンプ)じゃなくてヘッドフォンアンプ回路の方かと

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(Thu) 22:44:54 ID:OAea0Do/.net
>>448
違う違う
そもそも2重アンプで音質劣化というのがそもそも間違い
この2重アンプってのは2つのポタアンを直列でつないだ状態のことをさしてるんだけど、音質劣化させてるのはアンプではなくてアナログボリューム(抵抗)なの
本来ポタアンはアンプ部で音量を上げて(増幅して)アナログボリュームで音を絞ってる
このアンプ部が2重になっても別に音質を下げたりはしない。構成によってはヘッドホンアンプ内部で3重アンプになってたりもするからね
ポタアンは殆どの機種でアナログボリュームがついてるからアンプ=ボリュームと誤認してる人が間違って、もしくは大雑把な説明で使った表現が2重アンプ

ラインアンプってのはラインアウトの増幅部の事
DACチップから出たアナログ信号をラインアウトの大きさまで増幅するところ
デジタルボリュームのDAPのアンプ部は基本コレでデジタルボリュームでDACチップから出す音量を調整する事でラインアウトから出る音量を調整してフォンアウトとして使ってる
だからフォンアウトでもラインアウトでも基本音質は変わらない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 23:24:22.05 ID:V7BEWTgP.net
>>449
ラインレベルの出力に揃えればどんなヘッドフォンアンプモジュールを経由しても同等の音質になる訳じゃないだろ…
それならアンプモジュール式の機種はどれ使っても同じ音になってしまうわ

アンプを多数通してても質の悪い短経路の物と比べるなら高音質になる事は当然ありえるがそういうトンチでは無く同等の機種を使う前提で比べる話なんだから無駄な経路が増える程劣化も増える

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 00:08:22 ID:so2T3igp.net
>>450

>ラインレベルの出力に揃えればどんなヘッドフォンアンプモジュールを経由しても同等の音質になる訳じゃないだろ…
>それならアンプモジュール式の機種はどれ使っても同じ音になってしまうわ

なんでそんな話なってんだ?

専用のラインアウトも増幅部つまりアンプを経由してるからデジタルボリュームのDAPのフォンアウトと大差ないぞって話なんだが?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 00:24:47 ID:Tkq/e1Dq.net
720dac

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 00:34:21 ID:Qhb5yQVq.net
>>451
回路設計が公開されてる機種位でしかデジタルボリュームなのかアナログプリ積んでるのか分からんけど具体的にデジタルボリュームで且つラインアウトとホンアウト両方備えてる機種ってどれだよ?
その機種で両方の出力を比較しなきゃ差があるか無いかはわからんだろ

ラインアウトのあるFiioのDAPにアナログプリがあるのかは知らんがこれらの機種では両出力にかなり差がある

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 02:33:13.48 ID:sOykJbFE.net
>>426
ありがと、おかげで原因がわかった
買っても1個40円ぐらいだから新しいのポチるよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 16:39:17.27 ID:KoONoOE5.net
昨日ipod classicに合わせるポタアンのこと質問して今しがた最寄りのeイヤホン行って試しに視聴できるもの色々聴いてきたよ
今使ってるE12以上に気に入る音の物が無かったよ…
音自体そんなに差が出るわけでなく、むしろ音の力強さみたいなのが無くなって物足りなく感じた
E12自体、音聴いて気に入って購入したものだけどまだまだ新しい商品には負けてないのかなと
散々質問しといて申し訳ないけど、まだまだしばらくE12使うことになりそうだ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 16:41:29.95 ID:so2T3igp.net
>>453
そういう事言ってるんじゃないんだが
デジタルボリュームのフォンアウトは言ってみれば可変ラインアウトなんだよ
だから大差ない
フォンアウトとラインアウト両方ある機種は特性変えて音の傾向変えてるのはよくある話
そのメーカーがどういう音でフォンアウトやラインアウト出したいかって話なんだから
フォンアウト専用のオペアンプとラインアウト専用のオペアンプが違うなんてのもあるしね

元論例外はあるだろうけど

とりま2重アンプが音悪いってのは2重にアナログボリューム通ってるから音悪い
2重アンプの「アンプ」は増幅部のことではなくアナログボリュームつかってる「1つの機種としてのヘッドホンアンプ」の事を指してる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:21:37 ID:5GZA9iwr.net
>>455
それなら単純に後継機のA5とかいいんじゃないかな
E12の弱点ホワイトノイズもないからね
ただリプレイスしてもほとんど一緒なので
見た目の満足感はないかもしれないw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:27:24 ID:KoONoOE5.net
>>457
dac無くて良いならA5で良いかも
実機が無かったから試聴できなかったのが残念だけどね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:32:48 ID:Xe4Sql3w.net
E12も当時は市場を賑わした名機だからね
現状不満がないなら無闇にステップアップを図ることもない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 18:30:47 ID:iLk2H5DX.net
地元にFiioのA5しか売ってないんだけど、これってそこそこいい機種ですか?
DACあった方が良いですよね・・・迷うなぁ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 18:36:11 ID:CkoFo3z7.net
何と繋ぐかによる
スマホに繋ぐのならDACも欲しい所

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 19:58:14.00 ID:iLk2H5DX.net
>>461
スマホでも使うけどゆくゆくはTVやPCの間に入れてブースターにしたいと思ってます
こもった音をクリアに聞きたいかなと

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 20:26:47 ID:KFEnxZjj.net
実際にやってみると分かるけど、再生機+DAP+アンプの三段重ねは運用が困難
デジタル出力が可能な機器としか繋がないのなら、DAC付きアンプにしておくべき
お気に入りの単体のアンプがあって、スマホと繋ぎたいってのならDragonflyみたいなスティックタイプを挟むのがいいかも

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 20:27:55 ID:KFEnxZjj.net
> 再生機+DAP+アンプ
DAPじゃなくてDACだすまん

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 20:31:12 ID:GsYnQjdi.net
>>463
3段運用してるけどDACとアンプはシリコンバンドで縛ってテーブルに置いて使用してる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 20:38:47 ID:KFEnxZjj.net
多段は嵩張るし重いってのもあるんだけど、
それぞれの出力端子の位置の相性が良くないと鞄に入れたまま使うってのも難しいのよね
>>465の言ってるような、可搬式据え置き環境みたいになるのがせいぜいだろう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 20:50:26.93 ID:so2T3igp.net
多段の取り回しはホント個人の事情で話が変わるからケースバイケースなんだよな
基本多段運用する時ケーブルはL字を使わんとケーブル側も機器側も負担が増えかねんってのはあるけど

あとはバッテリー管理な
ポタアンはバッテリー残量わからん機種が殆どだからDACとアンプの組み合わせ変えると何をどのくらい使ったかを把握しておく必要がある
DACとアンプの持続時間が違いすぎる組み合わせもな
バッテリー管理の観点からハイレゾとCD音源で動作時間が倍変わるmojoは非常に使い難い機種だった

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 23:25:38 ID:Nxr5jem5.net
>>456
それってヘッドフォンアウトの音質はアナログプリアンプに依存してデジタルボリュームで調整するタイプならヘッドフォンアンプICは何を使ってても
音の傾向調整はともかくとして質は基本変わらないと言ってるって事?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 00:40:27 ID:5cV16Q27.net
>>468
誰もそんな話してないよ
なんでそんな的外れな読み方できるんだ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 00:53:50 ID:Jrz2D1h0.net
>469
アナログミキサーなんざ最低でも3つほどアナログポリュームを通って出てくるんだから古い録音は劣化の塊りで聴く価値無しって言う論なのはわかった。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 03:48:59 ID:V+075/qO.net
ポータブルヘッドホンアンプなんだから
アナログ入力いるかな?
というかポータブルでアナログ出力のある機器はあまりないのでは

472 :809:2020/01/04(土) 06:25:57 ID:sb6VPNpZ.net
ポータブルでアナログ入出力がない機器とは…
電話か?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 06:31:08 ID:XRmmk8kv.net
PHA-3

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 10:15:04 ID:CE6x7WSL.net
レンズ3枚のスマホがあるから

そのうち、RCA端子付きのiPHONEがでてくるかも

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 10:38:41 ID:da+1W4Lf.net
>>465
3段運用ってどういう訳か憧れるけれど
実際に見た目もカッコイイなという
組み合わせはあまり見たことない
結局モジョがクソダサいデザインとサイズなので
全てをぶち壊していると思うなあ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 10:44:02 ID:da+1W4Lf.net
あとTwitterでペットの散歩画像か何かと一緒に
自慢のポタオデを上げている人よく見るけど
音声さんのようなバンナイズ仕様で笑ってしまうw
お金と機器のセンスはあっても見た目があれではなあ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 10:57:36.07 ID:Jrz2D1h0.net
>475
Polyかケーブルコネクションキット使えば縦長でiPhoneのサイズと変わらんしなんとか見れるデザインに整うよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 20:02:14 ID:7j9HeByq.net
ポータブル可能なアナログヘッドホンアンプを繋ぐのに専用ラインアウト端子付きDAPを調べてんだけど、X5 3rdってのとKANNってのが2トップなのか?
他におすすめって何かある?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 20:42:10 ID:PqDp7fwJ.net
>>478
X5 3rdを出すならX7 MarkIIの方が良いんじゃない?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 20:49:21.63 ID:PqDp7fwJ.net
>>469
ヘッドフォンアンプに限らずアナログ段で余計なもんは極力通したく無いなー

>>471
同意

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:15:13.24 ID:96FmWYwa.net
>>478
それ結構情報古くないか?
今だとKANNのラインアウトあんま良くないと思うけどな
DX200+amp3のバランスラインアウトは良かった
KANNのバランスラインアウトと比べて情報量や分離の良さにかなり差があった
本体を220にしたらもっと良いと思われ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:39:53.26 ID:II06Tsfb.net
>>481
iris⇔2.5mm変換使ってXDP300Rの2.5mmラインアウトをRxMK3B+に、XDP30Rの2.5mmラインアウトを無印Internationalに繋いでヘッドホンやイヤホンでアナログフルバランス再生楽しんでますが、もっと良い音聞ける組合せ知りたいです

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:55:58.22 ID:dq0/3LoG.net
バランスラインアウト?
もちろんきちんとGNDもアンプに繋いでいるよな?
まさか4極GND無しで、じゃないよな?
GND浮いているとイヤホン焼くぞ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 00:01:27.05 ID:fCsDgQE/.net
>>482
フルバランスに拘らなければQ5やDACAMP L1のアンバランスのラインアウトの方がXDP-300RやKANNのバランスラインアウトより情報量や分離は優れてるよ
ただ空間の広さだけは負ける。空間の広さはフルバランスがやっぱり有利みたい
DX150/200/220とamp3の組み合わせでバランスラインアウト試してみたら?
個人的にはSP1000のバランスラインアウトよりDX200+amp3のバランスラインアウトの方が好きだった

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 00:05:15.45 ID:NXKfclzV.net
幸い自分環境ではまだ焼けたこと無いです
どれから焼けるかてのに興味湧いてきました
聴いてる中なら熱いのかなぁ?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 00:12:12.75 ID:NXKfclzV.net
>>484
ありがとうございます
予算的に全部は難しいので見繕って試してみます

>>485>>483さん宛でした

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 00:56:41 ID:fCsDgQE/.net
>>483
iBassoのHIROSEコネクタの頃からバランスラインアウトはGNDないぞ
RSAのなんかそもそもIRIS4ピンだし、KANNのラインアウトは途中から可変になってイヤホン挿してるやつもいたけど?

ひょっとしてバランスラインアウトからアンバランスインと勘違いしてる?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 01:14:59 ID:uI2itQWw.net
GNDなんて3.5mmから拝借してきたら良いんでは?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 03:55:48 ID:FkViTLJl.net
>>487
何シレッと大嘘ついてんだ?
ヒロセコネクタはちゃんと2つGNDに割り当てられてるし導通されてんだが何見て言ってんだよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:07:01 ID:5zW77hl6.net
>>483
4線式に改造したヘッドホンはGNDはいらないぞ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:13:50 ID:5zW77hl6.net
グランドがいらないから
blueteethと一体化したワイヤレスヘッドホンは相性がいいんだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:22:46 ID:5zW77hl6.net
ようするにソニーは
blueteeth内蔵のCD900をはやく発売してくれ
と初夢をかたるすれ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:23:43 ID:5zW77hl6.net
>bluetooth.すまん

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:16:19 ID:fCsDgQE/.net
>>489
DB2,PB2の時はHIROSEコネクタにGNDのサインはあっても線通ってなかったはずだけど?
ケーブル4本でつながっててGND使ってないって話な
昔の話だからリケの話とゴッチャになってたらスマンな
SR-71BなどのIRISプラグへの変換も普通に4本だったけどどちらかにGND落としてるとかだったか?

ただまあSolodbからはアナログフルアンバランスは4極接続だよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 14:06:36 ID:27UMc2Sn.net
ikkoさんところのゼルダ聴いたけどイイね
ES100とかもそうだけどあの小さな筐体で
よくあの音が出せるなあと感心してしまった

ただ見た目が好みじゃないので
クラウドのほうのiem05を発注したw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 16:16:04 ID:27UMc2Sn.net
itm05だった..

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:50:36 ID:obuTCTct.net
aune bu1用に型落ちスマホ買って専用にしようと思うんだけどちゃんと繋がるかな?ポタアン用スマホでオススメある?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:50:58 ID:obuTCTct.net
usb typeCがいいんだよね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 18:09:14 ID:obuTCTct.net
遡ったらこの手の話題もう出てるか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 18:09:40 ID:rdEkTlht.net
ポタアンのためにスマホ買うってなんかちぐはぐだな
中華DAPで良いのではって思ったが、大半操作性がアレだな
バッテリーの持ち、ポタアンとのサイズ比辺りを鑑みて好きなの選べば良いのでは

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 18:58:45 ID:y+Byjat5.net
>>497
スナドラ以外だとUSB DACと相性出て繋がらんやつもあるし安物過ぎるとそもそもホストに対応せんのもあるからそこは注意だね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:14:16 ID:obuTCTct.net
試聴出来んから辛いねぇ 誰か検証してくれればいいがtwitter見張るしかないか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 04:12:41.97 ID:b+NGaJgv.net
最近出たポタアンで、YinLvMei(音律美)のM400って少し気になってる。ak4499搭載、4.4BALで面白そう。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 07:07:43 ID:9bpUgXLR.net
とりあえず充電端子以外を片面に揃えてるのは好感が持てる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 10:07:49.30 ID:U+D+V7kO.net
>>503

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 10:09:57.85 ID:U+D+V7kO.net
みすった
面白そうなスペックだな

LSオーディオが扱う中華オーディオ機器全般に言えることだけど商品説明の日本語が怪しすぎて気になる

高精度クラックって…

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 15:14:35.12 ID:Hfp+TH9+.net
M400届いたけど音は全く不満がない
XDSD、XD−05plus、DACAMPL1、P90sdあたりと比較して頭一つ抜けてる。LP5ultraと比べても大きく劣らない
シングルエンドでDT1990がいい音で鳴っていてline-outの必要性を全く感じない。ちなみに3.5mm4極も使用可

長時間使用で発熱はそれなり。P90sdほどは発熱しない。バッテリーの残量はわからず突然音量が極小になる
ホワイトノイズ、ギャングエラーなしでゲインMAXで無音状態まで小刻み(100段階以上)に調整できる
ボリュームノブで1段階ずつの調整しかできないのでアウトプットに合わせて音量を調整するのが面倒なのに加えてボリューム周りの耐久性が不安
YinLvMei(音律美)は頻繁にモデルチェンジしていて過去のモデルは切り捨てるから手放しではオススメできない

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 19:23:10.06 ID:k+pal/TC.net
SMSLみたいな名前だね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:28:51.06 ID:tR3P4frj.net
dacamp L1めちゃ欲しいけど全然中古出回らないんだな…
オクは…入札制限で買えねぇ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 02:49:32 ID:obo7HZ7p.net
>>509
まだ多くのユーザーはメーカーの保証期間内だろうしCCK要らないし普通に音良いから買った人はあんま手放さないんだろ
買ってすぐの頃なら使い勝手の問題で手放す人もいたろうけど今使えてる人はもう操作に慣れてるだろうかし
そもそもあんま数が出てないのでは?というのが一番な理由な気もする

とりあえずバランス駆動がすげーいいからCL1も一緒に買うといい
L1専用のバランスケーブルがついてて多くのMMCXイヤホンに使える

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 08:18:14.24 ID:Rtv/m6iz.net
>>510
3年保証だからまだ期間内なのか
CL1とセットで使うと非常に良いとはいくつもレビューで見かけて気にはなってるけど、本体手に入ってもイヤホンはしばらく後になってしまいそうだな…

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 12:43:05 ID:P2OYBQj4.net
FiiO M11Proと相性の良いポタアンあったら教えてください。
接続方法は可能なら2.5か4.4mmバランスが良いです。
今現在、現行で売られているALO Rxは持っています。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 22:03:03 ID:2sNNdXUS.net
bu1のusbは8000円くらいの買わんとあかんのかなぁ 付属の相性がグチャグチャでワケワカメ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 22:29:45 ID:IDqgUTrI.net
usb接続安定しないからlineoutで使ってるわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 01:53:41 ID:6tCo4A9U.net
FX1100を衝動買いしてiPhone直刺しじゃ音良くなくてiFiのやつ買ったけどそれでもまだまだ
バランス化でonsoの電線買ってやっとそんなに悪くはないかな程度
やっぱイヤホンじゃ限界低くてすぐ飽きるね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 02:22:16 ID:Lu0ZOjTO.net
FX1100程度のゴミでイヤホン語らないでください

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 05:05:51.69 ID:VsUkuQzc.net
FX-04J+なら少し気になってるけど
あれってiPhoneのカメラアダプタで駆動できる?
電力不足って弾かれない?

ちなみに今は昇圧ポチってモバブで、
DAC-X3を動かそうとしてる←

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:44:27.37 ID:B4eaWg5e.net
先日ipod classicに合わせるポタアンを質問した>>430です
何とかdacamp L1手に入れることができました
まだあまりしっかりと聴けてないのだけど、無茶苦茶好みの物だったよ、本当に買って良かったよ
USB Aで接続した際にアンプの電源を入れるとipodへの給電が始まってしまうのが気になる
microUSBでの接続だとアンプ側への給電が始まるようで、給電を止めたかったら接続した機器側で設定が必要という事で合ってるかな?
ipod classic接続した際の充電止める方法があれば教えてください

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:33:47.32 ID:CGSMo63w.net
一応確認するけどL1はゲインスイッチ操作することによりモバイルバッテリーになるけどそれではない?
iPhone使ってる限りだと最初だけ一瞬給電されるけどすぐに止まるよ。

microUSB接続は付属のケーブル使わんとプレイヤーからアンプに給電される
付属のケーブルが電源線がないUSBケーブルみたい

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:42:21.07 ID:WbSdZdux.net
>>519
自分もゲインスイッチを給電にしない限り大丈夫だと思ってたけどLowで使っててもアンプの電源が入ってる限り充電され続けるね
付属のマイクロで接続するのが良さそうだけど、マイクロ挿せるdocアダプタの評判がどれも悪すぎるのとUSBはL字型の差込みにしないと持ち運んで使ってる内に端子ダメにしそうだから難しそうだね…
こんなニッチな質問に答えてくれてありがとう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:57:25 ID:KmEpUznk.net
>>520
蔵はMicroUSB接続、つまり普通のUSBDACには接続出来なくないか?
ポタアンから給電されるってなると昔iPod nano 2ndでSoloと接続してたときずっと給電されてた
よくデジタル接続はポタアンにiPodの電力吸われると言われてたけど逆の現象だったよ
ちなみにsoloの稼働時間はあんま変わんなかった

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:59:09 ID:KLaNtNnY.net
L1ってclassicサポートしてたのね。最後の蔵対応DACかな?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:00:30 ID:KLaNtNnY.net
>>521
できるらしい
https://www.head-fi.org/threads/rha-dac-amp-l1.767917/page-6

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:33:26 ID:WbSdZdux.net
>>521
microUSB接続させる為にこの手のアダプタ
https://i.imgur.com/vmOJRaZ.jpg
噛ませようかと思ったけどちょっと試すか悩むところ
その時のsoloみたいに給電表示されるだけでほとんど電力のやり取りされてなきゃ良いんだけどね
ipodは電池交換&SDカード化で全然バッテリー減らなくなったけど、アンプ側は電池長持ちして欲しいわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:35:36 ID:WbSdZdux.net
あと>>521のフォーラムに貼られてるclassicも充電されとるみたいね
細かいこと気にし過ぎかな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:43:05 ID:CGSMo63w.net
>>524
それiPod充電できるだけじゃないの?
Dockコネクタ使ってた時充電用にそういうの使ってたけどUSBDACには接続出来んかったよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:52:59 ID:KLaNtNnY.net
今はアナログ接続で使ってるってこと?
まぁそれでも気に入った音になってるならいいけど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 21:05:38 ID:WbSdZdux.net
>>526
データの通信できんってレビューたくさんあったから流石にやめた
とりあえず今のまましばらく使うことにするよ
いや、しかしこれメチクチャ気に入ったよ…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 21:10:37 ID:WbSdZdux.net
>>527
今ipod classicのドックケーブル+USB AのL字アダプタで使用中
再生は問題ないけど、アンプをポータブルバッテリーモードにしてないのに電源on時に常にipodへ充電をしてる様だから何とか止めされたいなって状況

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 23:00:30.03 ID:UOl2/9NT.net
dx160ってPHA-3とデジタル接続して問題無く使えますか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 06:19:16.16 ID:UC+vqdgX.net
ちっこい真空管アンプのキットでたね。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 06:33:26.87 ID:JD5tH9Yz.net
KORGのやつ?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 08:25:26.11 ID:UC+vqdgX.net
>>532
それ。
25,000円か…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 11:52:31 ID:u2BmEt2h.net
それ買うよりフジヤのアウトレットでNT-1(18,000円)買ったほうが良くね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 11:58:08 ID:liV/Rs8r.net
ハンダつけ不要ってのが逆に心配

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 12:52:42.87 ID:JD5tH9Yz.net
nt-1はプラグ刺しっぱなしはいかんのか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 13:35:17 ID:RR9l+IF9.net
HA-S、25000円でmuses01ついてるって凄いな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 14:43:15 ID:7MPVvAmo.net
>>537
他のパーツをコストダウンすれば余裕

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:57:46.80 ID:Cr1/6u5N.net
>>507
 詳しくありがとう!聞いて良かった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:30:55.76 ID:JLWTxs4i.net
BGVP T01の2.5mmは仕様がおかしいな
BGVPの公式でドライバインストールの説明が3.5mmだけあるから
3.5mmのほうはたぶん大丈夫なのかな?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 23:43:44.31 ID:JKG/BEGB.net
HA-S買おうかな。ハンダ付け要らないみたいだし。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 23:21:10.99 ID:Yz8Ukp61.net
時々trioで聴いてるけどnutube使ったのに興味ある
比べた人いる?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 19:38:22 ID:nY1A9ki6.net
こちらのヘッドホンアンプを
買いました。
まだヘッドホンは買っていません。
インピーダンス250Ω以下で
j pop向きなヘッドホンを教えて下さい。
予算は25万円です。

Amulech AL-38432DR ハイレゾ音源対応 Hi-Fi USB/SPDIF-DAC PCM最大384KHz/32Bit DSD64/SD128/DSD256対応

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 21:31:26 ID:lKdPah+D.net
……アニソンに向いてるアンプってあります?
予算は3万以内でいい感じの教えて

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 21:42:59 ID:IkH/XQ18.net
先日、生まれて初めてアニソンのアルバムを買った
結論としては、「なんでもいいんじゃね」
録音の出来もバラバラ
アニメ業界は人手不足だと聞くけど、歌い手さん(声優さん)のスケジュール最優先でまともなエンジニアのスケジュールを押さえられなかったのか?
って感じだった
曲ごとにエンジニアも違う人なんじゃないか

声優さんが「歌手」として出してるアルバムとかならまた違うのかもしれんけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 22:14:19.86 ID:T0r0SBr/.net
>>544
柔らかめの、高音が刺さらないアンプがいいね。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 22:30:12 ID:mvIFqV0p.net
>>544
キレのいいスピードのあるアンプがいいよ
あと空間表現が優れてるアンプ
アニソンは女性ボーカルに注目しがちだけどリズム隊がかなり多いのでウォーム系だとダンゴになりがち
分離がいいと隠れてた音が聴けるようになるよ
それとアニソンは結構音を移動させることがあるから定位が良くて前後左右上下の描写がしっかり出来るアンプだとその辺も楽しめる。
どちらもイヤホンなりヘッドホンがしっかりしてるのが前提だけどな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:55:33 ID:aDeweDYq.net
具体的には……どれなの?
調べても機種が多すぎて困る
来週オーディオショップ行くつもりだけど
それまでに候補を絞っておきたいのよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:58:42 ID:aDeweDYq.net
具体的には……どれなの?
調べても機種が多すぎて困る
来週オーディオショップ行くつもりだけど
それまでに候補を絞っておきたいのよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:59:40 ID:aDeweDYq.net
連投ごめんm(_ _;)m

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:05:26 ID:F2mexC3f.net
このスレでたまに出てくるアニソン議論だが
具体的に誰の曲か言わないと話がややこしくなりがち

アニソンに向いてる〜
「ああラブライブ」
「バンドリのことかな?」
「UVERもアニソンだろ?」
「YESのRoundaboutも入れていいかい?」

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:29:08.39 ID:aDeweDYq.net
水樹奈々やfripSideみたいな女性ボーカルのもよく聴くけど
仮面ライダーやスーパー戦隊みたいな特撮の曲も頻繁に聴きます
……全体的に疾走感のある曲が好きなんだと思います
だからマイリストもOPと挿入歌で埋め尽くされてますね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:42:18 ID:1WeRzZLI.net
泥スマホとデジタル接続したいのかiPhoneとデジタル接続したいのか、DAPのラインアウトとアナログ接続したいのか
まずはこれ書かないとな
そもそも予算3万のマトモな新品のポタアンってあんまないと思うけど

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 02:06:20.01 ID:F2mexC3f.net
女性ボーカルの高音を生かせて疾走感のあるキレのいいポタアン・・・
もう生産終了してて中古でしか買えないけど、真っ先に思いつくのはDACAMP L1かな?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 02:10:39.92 ID:9rNOCtfK.net
アニソンでも70年代とか80年代は歌謡曲も多いからな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 02:36:10.15 ID:DJAb7Z4l.net
おまえらアニソンアニソンひとまとめに
語りすぎ!
アニメーションの音楽なんていろんな曲があるんだぞ!
まんが日本昔はなしとサザエさんでは同じ女性歌手だが曲調も歌い方もぜんぜん違う
こんなの全部に合うヘッドフォンなんてないわ!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 03:49:05.74 ID:1WeRzZLI.net
今回のアニソンの範囲は>>552で語られてる
ただfripsideはともかく水樹奈々はオールジャンルだからな〜
アイドルソング的なものもあれば和ロックやアコースティックなバラードもあるし演歌もある。なんなら男性と組んでデュエットもする
基本エタブレやシンクロゲイザーがカッコよく聴ければ良いんだろうけどな

3万だとBU1とかXD-05あたりか?
XD-05は後継機がもう少ししたら日本でも出ると思う

L1はCL1持ってれば最高なんだがそうじゃないとバランス接続出来ないんだよな〜。特注リケーブルオーダーすれば話は別だが

ぶっちゃけmojoやinternational+みたいな極端な音出す機種以外は音の傾向はそれほど大きくはない
比較したらAよりBの方がクールよりとかはあるけどイヤホン、ヘッドホンの方が影響はデカイ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 03:59:16.46 ID:VUwls6J+.net
最近のアニソンは高音刺さりやすいからアンプもイヤホンもそこら辺対策してるのがいい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 08:03:46 ID:O4nhT/v6.net
つまりSTAXだな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:56:58.02 ID:yuZHKiEi.net
アンプやイヤホンがアニソンに合わせる時代か...

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:45:32.63 ID:DNlNY0Vl.net
需要を考えるとそうなってもおかしくなさそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:20:50 ID:kTyYw8z3.net
アニオタと団塊じーさんしか金落とさないからしかたない
ハイレゾサイトもトップページでまず目に入るのはアニソンと昭和歌謡
まあそういう人らのお陰でまだかろうじてオーディオ業界が生き残ってるんだから
感謝こそすれ馬鹿にしたりはしたくないが
ただ「あの音に合わせた機材」がいい機材だなんてことになったら少し困るな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:25:28.64 ID:1WeRzZLI.net
>>558
いや高音が刺さるのはアニソン側の問題ではないかと
イヤホン、ヘッドホン側が極端な傾向になってるか、アンプの性能がイマイチでうまく鳴らせてなくて高音が伸びないってことだろ?
音割れしてるのは問題外だが
参考までに具体的な楽曲教えてくれて

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:27:29.04 ID:k9plFxOS.net
アニメのサントラが好きで1割ほどボーカルが入る程度の俺はよく聞くジャンルはアニソンで相談したら良いのだろうか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:32:57.99 ID:WA5zfLkh.net
海苔波形

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:29:19 ID:1WeRzZLI.net
>>564
それはオールジャンルじゃね?
楽曲に合わせるじゃなくてどう聴きたいかで決めるべきかと

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:48:54 ID:cEOQQEyx.net
最近はそこまで海苔ってないぞ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:53:56 ID:DNlNY0Vl.net
>>564
そのアニソンの主なジャンルが何かで決めればいい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 15:39:50.48 ID:hIi1SKCM.net
アニソンっていうか、インストゥルメンタルだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:31:48.28 ID:k9plFxOS.net
>565-569
ありがとう、オケと打ち込みストリングス/ブラスとギターが気持ちよく聴けたら良いから楽曲提示で相談するようにする。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:38:04 ID:8vCWUfED.net
ダッシュベルリンとかシケイン、アンドリューレイエル、アレックスモーフなど聞くのですが、どんなのが良いでしょう?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:48:36 ID:EMNqUUiH.net
今って新品で買えるまともなポタアンなんてQ5sかBU1あたりしかないんじゃない。あとケーブル一体型のやつとか。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 09:01:37.32 ID:aZ5uGD27.net
考えてみれば、ポータブルDAPやスマホで音楽が聴けるようになってから
昨今の高出力DAPまでの腰掛けだったよなぁ
PHA-3のようなポータブルの域を飛び越えたような高音質なのもあったけど
高音質で高温でもあったけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 09:25:34.86 ID:mSLeBwD7.net
>>572
iDSD BLシリーズやxDSD、microsharG3,p90sdとか
あるぞ
ポタアンは結構古いのも継続販売してる
アナログポタアンならなおのこと、というかRSAはまだ受注してるんじゃね?
F35とか買ってる人いないかな?
P51とかSR-71/Aはよく見かけるが

>>573
え?
PHA-3そんな凄くはないだろ
値段相応の良い音ではあると思うが

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 09:37:25.52 ID:aZ5uGD27.net
>>574
これとZ7の組み合わせが、値段やメーカーやクラス関係なしのお気に入り

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 09:41:24.73 ID:qLrFEGME.net
デジタル出しDAPが普通になってきてるし手軽に楽しむならAVENTHO WIREDをImpacto Universalで鳴らすのがお勧めかな
予算あるならT1/2ndでもそのままいけちゃうし

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:20:27.72 ID:Kd+WZbmz.net
>572
Hugo2もあるぞ。ポタ的にサイズ面でまともじゃ無いって意見はあるとは思うけど。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:06:10 ID:Vjm8tP1j.net
PHA-3って別に値段なりでしょ
個人的なツボに入ってるのかもしれないが褒めすぎ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 16:30:56.08 ID:35ggLfPU.net
スマホをUSB-Cに変えてからポタアンとの相性が悪すぎる
まともに使えるケーブルが少ない

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 18:01:58 ID:s2MdU7TN.net
昔よりはtype-C micro Bのケーブル増えたよ
L字ならFiioであるしストレートはエレコムとかにある

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 18:22:25 ID:z4A7mOTx.net
変換ケーブルは全部音が悪いよ
使うなら変換アダプター

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 18:34:24 ID:ltP8ZBdh.net
デジタルケーブルなんて全部同じ
長さ含めた取り回し優先で選ぶべき

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:01:03 ID:PAMteNQg.net
初歩的というか見当違いな質問なら申し訳ないが
typeC-typeCのOTGケーブルってないのかな?
typeCのスマホからtypeCのポタアン(というか本来はレシーバー、Oriolus1795)に有線で繋いでDSD再生をしてみたいというだけなんだけども
100均のtypeCーAのケーブルと、同じく100均のA-C変換アダプタで一応音が出たので、アダプタかまさずに繋げたら便利かなと

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:28:23 ID:rGny38ur.net
>>583
普通に繋がるから心配すんな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:32:43 ID:4jk4skPR.net
line outのケーブルって音質にどのくらい影響する?
イヤホンケーブルを5とするとどのくらい?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:36:49 ID:PAMteNQg.net
>>584
レス?
今調べたら、C-Cのケーブルもノンブランドやバルクっぽい奴だけじゃなくていくつかの大手メーカーからちゃんと出てるな
こないだヨドバシのDAP/ポタアンコーナーの兄ちゃんに聞いたら、「ごめんなさいわかりませんないのでは」って言われたもんで

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 19:55:03.99 ID:mSLeBwD7.net
>>582
環境整えれば結構違うよ
ただデジケーは消耗品なのでコストかけすぎるとダメージでかいw
ADLのくらいが高すぎず効果分かりやすい

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:10:26 ID:p0ddnIA6.net
>>586
ヨドバシの店員さんがそれか!
詳しい人呼んでもらってだよね?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:24:59 ID:9WydQFcW.net
FiiOが出してない?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 15:25:26 ID:A2++7UPk.net
>>588
他の客に中華DAPの説明してた店員さんだし、俺がfiioかどっかのマイクロBのOTGケーブル指さして「これの両方Cのものありませんか」て聞いたら「あースマホとポタアンつなぐんですね」とすぐ目的を察してくれる程度には知識がある店員さんだったんだけどね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 15:56:53 ID:3i841JEO.net
>>596=>>590だけど
あの後ちょっと調べたけどもよく分からない
「type-Cどうしで繋いだ場合どちらがホストになるかは運次第」なんて説明もあったりしてちんぷんかんぷん
USB規格難しすぎ

「同じ形でもに許容電圧・電流なんかを間違うと火が出て危ない」なんて知識は漠然とあったので、ノンブランド・バルク品は避けるようにはしてたんだけども
どうやら別に規格・仕様にきっちり従ってるからといって必ずしも安全というわけでもないようなので
メーカーが想定してない使い方はせず、OriolusはおとなしくBTレシーバーと「付属ケーブルで」PCのUSBーDACとして使うだけにしときます
ヨドバシの店員さんに関しても「音が出るかどうか」だけじゃなくて「安全かどうか」まで確信がないと売れないよな、と善解することにしてます

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(Thu) 19:17:15 ID:BZ02EUyr.net
>>591
ainexのU20CC-LL01Tとか良いと思うよ
「type-Cどうしで繋いだ場合どちらがホストになるかは運次第」はDACにもなるプレーヤーの話だからポタアン専用のオリオラスの奴なら問題ないと思う。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 20:08:33 ID:palKXgsv.net
据え置きアンプだとホワイトノイズが乗るのでポタアンの購入を検討しています
パソコンかそれに繋いでいるDACとポタアンを接続したいのですが、方法がわかりません
DACはCOAX出力が付いています。サウンドボードはありません

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 23:51:50 ID:oe/GH63u.net
>>593
何を持ってて、どういう環境なのかわからない。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 04:22:30 ID:/dDzcyJ1.net
>>293
DAC側もポタアン側も分からんので一般的な話をするがDACのRCA出力(赤白の端子)からRCAから3.5mmステレオへの変換ケーブル使ってポタアンのアナログ入力に挿す
このRCAからステレオの変換ケーブルは品質によってかなり音変わるので余裕があれば数千円のケーブル買うといいかも
個人的にはADLの紫のケーブルはポータブル向けに端子が小さく作られてて音も良くてオススメ
色々試聴してここみの選ぶのが無難だけどね

そしてここまで説明しておいてなんだけど据置で使うなら小型のアナログ入力の据置ヘッドホンアンプの方がいいと思うよ
オルトフォンのHd-Q7とか見た目もいいし音も良いよ
こいつとDACは赤白のRCAケーブルで普通につなぐ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 04:22:52 ID:/dDzcyJ1.net
ありゃ>>593の間違い

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:36:52 ID:1EVeRoeD.net
>>595
ありがとうございます
RCA端子があるのでその接続で解決しそうです!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 07:31:35 ID:AeBA28Rd.net
BTR5やっと日本で販売されることになったんだな
今月BTR3買わんでよかった

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:08:41 ID:4TtVBlUV.net
>>598
正直違いがわからん
教えて

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 13:04:07.80 ID:4dwTsZ/k.net
>>599
新しい

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 15:37:35.95 ID:4TtVBlUV.net
わかりましたー

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 18:07:42 ID:GO52MTDT.net
>>599
DACチップが違う
バランス出力対応

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:51:06 ID:/39IwSHE.net
マジかっ!(・∀・)

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:28:05 ID:khdjJEKP.net
https://www.fiio.com/btr3_parameters
https://www.fiio.com/btr5_parameters
http://en.shanling.com/product/257

アンバランスなら上位互換に見えなくもないけど、SNRは誤差レベルで悪化。
ノイズフロアで見れば改善してるのかもだけど、計算式を忘れた。
16Ωでの数字が良くなっても、5Ωでの数字が結局はないので、
マルチBAへの適性は何もわからない。

バランス接続では価格なりに性能が落ちるみたい。
SNRは一見、良くなってるが、32Ωで電流が頭打ちになってる。
つまりは、定電圧を維持できないってことでしょ?
ので、バランスで繋ぐのなら、32Ωの製品からの方が良さそう。
150Ωのヘッドホンも、パッと思いつかない。

UP4と駆動時間が本当に異なるのなら、音質の優先順位が異なるのだろう。
このスペック表では情報が足りない。

DSDでの用途は分からん。2万円に近づくのなら、ZEN DACがあるんでは?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 00:59:18 ID:k92h3sBb.net
BTR3とかはBT伝送で使うものだしZEN DACと比べるのはおかしくね?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 01:24:22 ID:nf4XwgG/.net
で、聴いた音はどうなん?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 08:20:50 ID:NO5H3nV/.net
ラインアウトついてるポタアンから更にポタアンにつないで2階建てにしてる人とかみかけるけど2つも経由させるのは好みの問題なのかね?
以前使ってるイヤホンなりヘッドホンが鳴らしきれるなら、アンプは少ない方が良いって聞いたんだがそうでもない?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 08:35:54 ID:W1riBFRs.net
>>607
前段はDACとしての使用じゃなくて?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 10:04:37.74 ID:JVMMytaq.net
>>607
ラインアウト使ってるならヘッドホンアンプとしてではなくDACとして使ってるって事だよ。
少なくともアナログボリュームはバイパスしてる

あと何度か出てるけどアンプ2段は別に問題ない
ポータブルではともかく据置では増幅段(アンプ)が2つや3つになってる物もある
ラインアウトもラインアウトの出力にするためのアンプを経由してる
ただアナログボリューム2回通すのはヤバい
結局は好みの問題ではあるけどアナログボリューム2回通すと露骨に音が濁るよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 11:20:44 ID:p2uDf5p9.net
入力ポリューム->増幅->出力ポリュームな構成のヘッドホンアンプは良いと思うけど否定されるんだな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 11:29:44 ID:UQuyvsS+.net
>>470

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:33:38 ID:GMaZL3cz.net
中古で安かったんでFiiO E7買ったんだけど、これって付属のUSBケーブルにlightning to カメラアダプタ繋げればiPhone8とデジタル接続できるって合ってます?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 13:20:18 ID:0bDGnPev.net
>>612
E7をUSBDACモードにすればいけるとは思う
カメラアダプターは念のために電力供給できるUSB3の方が無難かな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 13:35:57 ID:GMaZL3cz.net
>>613
なるほど!詳しくありがとうございます!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 14:46:43 ID:/jr6Eozj.net
ifi audio hip-dac

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202002/07/49691.html

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 15:45:39.39 ID:k0nHm1nM.net
やっぱ4.4mmに主流が移ったのか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 16:26:08 ID:2mxeCBPz.net
説明でUSB Aメスって書いてるけどmicroiDSDと同じくAオスだよなこれ
カメラアダプタそのまま突っ込んでるし

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 16:40:40.78 ID:d/nVzSBY.net
ak70mk2につなげて幸せになれるポタアンを聞きたいー

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 19:09:44 ID:AWtf4BBu.net
YinLvMei買っちまったよ
hip-dac待てば良かったかな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 20:27:54 ID:g83eR9YI.net
>>619
4499積んだやつだろ
値段倍以上違うしクラスが違うんじゃ?

サイズも値段もその中間を埋めるモデルは複数あると思うが。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 21:48:16 ID:KlXli8bT.net
>>618
xCANでも試してみたら
アナログバランス出力で

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 00:00:10 ID:vnLKGS/1.net
真空管使っててバランス駆動出力アンプありますか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 00:00:35 ID:o5E7IvFn.net
サブスクの割合が増えたのでウォークマンを買うか
適当なタブとDC02みたいのを組み合わせるか悩む。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 00:58:29 ID:QhLWzJhB.net
以前ipod classicで使えるdac付アンプのオススメ聞いたときにdacamp L1すすめてくれた人ありがとう
アンプだけでも満足してたけどCL1届いて更に好きになったよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 01:20:49.31 ID:Tnpr9k0V.net
>>624
おめでたう

よくCL1手に入ったな
なおCL1のバランスケーブルには大抵のMMCXイヤホンが接続できるのでL1でバランス接続出来るようになるよ
CL1のバランスケーブルはL1に付属させるべき

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 01:32:21 ID:QhLWzJhB.net
>>625
先月ebayに出た時に即ポチった
あんまり評判良くない○カイモン使って約37,000円
少し割高な気もするけど、ミニXLR→4.4mmケーブル付属してたしまぁ良いかなと思うことにしたよ
使い回せるイヤホン増やすより、これと同じ端子のケーブルをどこかで作ってもらいたいわ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 14:39:41 ID:4SVbdu2V.net
q1mk2って舐めてたけど噛ませると心地いい音鳴るな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 14:41:02 ID:4SVbdu2V.net
いい感じに音が遠くなるというか、ダイレクトにならすやつに噛ませるとちょうど良い 低音の質がいい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 16:31:02 ID:/W148KTu.net
RHAのL1を買ったけどCL1が見つからない。
他社でCL1と同等品みたいなのってあるかな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 18:14:22.50 ID:NoFAls2D.net
近所のブックオフでピッコロ安かったから買ってきたけどやっぱDAP直とは一味違うわ
数年ぶりにポタアン熱再燃しそう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 23:02:43 ID:IQpxxG5m.net
>>630
そのままxCANとか買ってDAPとバランス接続してフルバランス環境整えるんだ!

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 07:35:47 ID:Qu4deVoJ.net
俺も未だにピッコロたまに使ってる
xCANってピッコロより駆動力あるの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 11:36:51 ID://OJPGf4.net
DAPとデジタル接続したアンプの2.5mmで鳴らすのもフルバランスと言う?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 12:34:17 ID:+OEYNCH1.net
>>633
それはデジタル接続したDAC+アンプの構成がフルバランスならフルバランス

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 02:57:41 ID:bRgZ6dPw.net
iBasso DC02とかって、スマホ直刺しと同じ程度の音量しか取れない?
それともせめてウォークマンぐらいの音量取れる?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 09:01:05.36 ID:GiZNjE0p.net
>>635
ウォークマンは35mW@16Ωで
DC02は900mV@32Ω(22mWくらい?)

どっかに抵抗ごとの測定値はあるだろうけど、
ウォークマンよりパワーがないと期待される程度。
数値と音量の対応量は知らん。スマホの出力も知らん。

一般には、1万円でウォークマン相当。
1万5千でヘッドホンも。2万まで行けば鳴らしにくいイヤホンもいける。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:00:57 ID:EO/70nvL.net
Q1mk2のiPhone用ケーブルってそんなに貧弱なの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:04:26 ID:1/ymLJu4.net
現状手持ちの固定な組合せで
iPod touch / Q5s ← アプリ次第で色々な音
XDP-30R / International ← 細かいのに懐っこい音
iPad mini / 720 DAC ← 深くて広くて動画に好い音
XDP-300R / RxMK3B+ ← 広くて細かくて重い音
X3 ? / Q1 Mk? ← なんとなくまったりな音
iMac(Audirvana+) / HERUS / Trio ← 煌きの音
ポタアンはどれも違ってどれも気軽で楽しいな

皆さんの手持ち組合せはどんな音?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 09:06:14 ID:/ZJw3ar8.net
>>638
いい企画?ですねw

iPhone 4s / TU-HP02 ← きめ細かい音の粒子が身体中に拡散していくような音
FiiO M7 / ALO National ← トランジスタながら立体的な音
Opus 1s / AXL SP ← 濃厚で肉厚かつ温かみのある音

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 09:18:47 ID:GME88jtb.net
プレーヤー+DAC機能付きポタアンをデジタル接続するとプレーヤーは曲データ倉庫になって音作りは全部ポタアン側が担当するって認識で良いのかな?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:26:53 ID:W/vfks/R.net
そんな認識でいいと思う
再生機は出力方法とストレージと操作性、あとバッテリーの持ちを気にすれば良い

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:12:18.45 ID:GME88jtb.net
わかった
ありがとう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:27:44 ID:WK0rHF+B.net
>>640
拘るとデジタル接続でも違いがあるんだけど、DAC付きのDAPでデジタル接続のために機種選ぶのはコスパが相当悪い
DACなしのデジタル接続専用のDAP(トランスポーター)X10Tは音良いけどね

音質改善求めるならデジケーに少し拘ると良いかと
取り回し優先かつDAP側から電力吸われる吸われないが優先だけどそこそこ変わる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 19:48:11.78 ID:kc3gl94F.net
hip-dac気になるわぁ
Q5sもbu1も持ってるから買う必要ないのに物欲が

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:32:27 ID:WK0rHF+B.net
ポタアンの新機種久しぶりだからな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 01:26:03 ID:BLZAYyms.net
ポタアンは完全に下火だと思ってたけど、
ハイレゾストリーミングが始まってDACポタアンが盛り返してきて嬉しいわ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 01:49:24 ID:f4V7JrNF.net
ミドルクラス以上のDAPやイヤホンにぶっ刺すポアタンでなく
スマホ用のエントリー機がやや隆盛てのはなんていうか複雑な気分

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 02:53:35.81 ID:k7mH3DUm.net
TWSの爆発的普及に比べたら・・・
おかげで3万円台の有線イヤホンが出なくなっちゃったし・・・

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 05:21:55.00 ID:EWdgTuIu.net
時代はサブスク+省スペースだから4.4mm採用したBTR5みたいなの出たら欲しい
まぁhip-dacポチったんだけどね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 10:15:20.53 ID:f4V7JrNF.net
イヤホンは2〜3万の中華がすこぶる優秀だしなあ
それ以上だと3万円台まで値段の落ちたJVCで十分な気も

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 13:02:10 ID:3sY5eVPm.net
中華イヤホンはだせても5000円までかな
それ以上は国産や欧米メーカー狙う

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 01:27:46.16 ID:LGNGJDx6.net
DAC付きポタアンは
Fiio Q5s(AM3A、B、C、E、AM5)
ifi micro iDSD
Chord mojo
TEAC P90SD
あたりを使ってるけどデジタル出力時のbitperfect出力を確認してる上流同士だと送り出し側の差は殆ど感じずポタアン側の音の差が大きく出る

上記の機種達よりラインアウト品質の高いDAPとアナログ入力ポタアンの組合せの方が良好に思える

今はFiio M15+AROMA A100(OPA627BP+THS4631)の音が一番好み
これまでラインアウトはX7IIやDX220を使ってたけどM15と比べるとこれらが眠くて元気の無い音に聴こえる 

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 01:33:03.40 ID:7q8qm20Q.net
hip-dacはDACチップの型番隠してるのがちと不安

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 05:02:02.50 ID:bZW2EMTR.net
su-ax01を中古で買ったが、めちゃくちゃいいな
今までイヤホンを活かし切れてなかったんだなって思った
今までak380にピッコロとかそこら辺のアナログアンプ繋いでたけど、dac付きの据え置きポタアンみたいなのにデジタル接続した方が良さそうだね
microidsd blとかも評判良いし気になる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 06:01:56.97 ID:HOhMnTv5.net
>>653
いつも通りDSD1793じゃない?


>>654
380持ってるならバランスラインアウトからのxCanとか古めだけどDUETとかRxMK3B+使うと幸せになりそう
逆にDAC付き使いたいならX10Tが少しトロいけど音質的には良いかと

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 09:19:59.70 ID:XtVXU8V8.net
>>652
値段何倍だよw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 19:10:36 ID:TSadAXKR.net
3.5mm入力で2.5mm出力のQ1mk2はバランス接続ですか?
それともグランド分離?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(Thu) 20:07:34 ID:3He9fLKt.net
iBasso DC01と ELEKIT TU-HP02持ってて追加で下のどれか買おうと思うのですが、
使い分けやおススメってあります?

Oriolus NT-1
Aune B1s
Nu:Tekt HA-S

繋げるヘッドホンは T60RPと Stelliaです

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:24:39 ID:Qo1/BiYb.net
げー、hip-dac入荷4月以降とか最悪
3月上旬入荷予定だったからeイヤで予約してたのに・・・
とっとと別店で買うべきだったか(T_T)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 04:53:01.73 ID:srp9fi4E.net
チャイナメイドだろうし今の騒動ならどこの店も同じ状況なんじゃね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 05:25:44.63 ID:ZulCVM+L.net
hip-dac良いぞ
スマホやPCに繋げて使うだけなのに自前の3〜5万のDAPより全然音良くて笑った
ただ低インピーダンスのイヤホンで組み合わせるとそこそこノイズあるのが玉に瑕だけどね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:22:31.08 ID:2D+fm8v6.net
>>659
hip-dac淀で予約したけど、こっちも3月上旬から4月下旬に
変更になってるよ。たぶんどこも同じじゃないかな。

ほかに欲しいものが出来てしまったし、キャンセルするかなぁ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 13:24:26 ID:O2PSSZkh.net
日本には初回数台しか入ってこなかったと聞いたんだけど……
実際レビューなんか皆無だし、購入報告がtwitterで一件だけ、かな?

もの売るってレベルじゃないなw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:33:10.16 ID:mPMmsFzz.net
ヤフオクに1台出てたけどね。
競り負けちゃったw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 18:34:37 ID:b+dD1Ie7.net
btr5もr3proも買えないから、
ヤフショで即納のOriolus1795買ってやった
BTアンプ如きに33000円もしたけど、30%もポイント付いたから良かったのか

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:15:27 ID:84r4TGe5.net
>>665
音の感想出来たらレポして。
割と興味ある機種。
暖色系とかあたたかみある音とかの感想は見たけど、クリアーな感じと解像度が
やや足りないとの意見もあり、参考にさせてもらいたい。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 01:29:34 ID:1jNL0ylp.net
dragonfly redをiphoneで使ってるんですけど良く再生が止まります
すぐにまた繋がるんですけど同じ症状の方いますか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 04:30:26.27 ID:NThSwsrl.net
あれこれ調べてるがandroidスマホ(Xperia1)なんだが
リモコンマイク付イヤホンの通話機能がそのまま使えるのってやはりない?
変換系でDAC内蔵のも何個か試したんだがノイズとか無いしそこは使えるんだけど
せいぜい3000円程度で安いのもあるだろうけど音質的に直で
聞くのと変わらんのよね。多分使ってるのはRealtekとかその辺りとは思うが。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 15:56:43 ID:UqEepv5p.net
>>668
多分それは電圧不足だよ
二股ケーブル買ってモバイルバッテリーと併用しないと解決しないはず
そもそもパソコンを想定した商品だから

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:21:54 ID:RgDJ9L9E.net
hip-dac買えそうにないから淀でzen dac買ってきた
…大丈夫…ポイント20%だ…




スレ違いで御免よ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 17:29:24 ID:li6He2pZ.net
iphoneのライトニング端子はすぐに接続不良を起こす
apple storeから純正のカメラアダプタ3本が全部接続不良
MFi認証の塗装が不具合を起こしてるらしいので
さっさとtype-cに切り替えて欲しい

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:03:55 ID:gAisDPwa.net
>>671
iPhone側のジャック掃除してるか?
ホコリ溜まってても充電とかデータ送るのとかは大抵は問題ないけど歩きながら音楽流してるとコネクション途切れるようになるぞ

CCKは毎日使ってても2年くらいは持ったけどな〜
それもlightning側じゃなくてUSB-A側が緩くなってダメになった

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:57:12 ID:GfDkqgiI.net
Shanling UP4のアプリまだかね

もっとも製品紹介ページのレイアウト崩れてたり
いまいちやる気感じさせないから余り期待はしてないが

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 19:52:56 ID:0bLq10BZ.net
>>673
音質重視BTスレならともかくここで扱う商品じゃないような

USB DACとして見るとUSBコントローラーにAudio Class1.0迄しか対応出来ない低性能チップを使ってるせいで48kHz 16bit迄しか対応出来ない不満が残る仕様

一方BTR5はAudio Class2.0対応チップを積んでて有線接続時384kHz 24bitまで受けられる
こっちならワカルが

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:01:26 ID:lyjqRJ+p.net
AppleはさっさとLDAC対応して欲しい
対応すればBTアンプが効いてくるのに

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:38:43 ID:GfDkqgiI.net
>>674
そうだったねスレ汚し失礼しました

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 16:37:41 ID:R4Znxnq5.net
カメラアダプタはたしかiPad Air2出てすぐ位の頃に買ったけどいまだに不具合なく使えてる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 21:08:29 ID:B4/1RN6Z.net
ZX300でいいかと思ってたけどHF Player使ってiPhoneとDC01から聴いた方が良くて軽くショックを受けた
で、勢いでhipdac注文してしまった

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 21:56:04.90 ID:p8PW+PWD.net
>>678
どうせなら

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 21:57:50.74 ID:p8PW+PWD.net
途中で送っちゃった
ZX300持ってるならhipdacなんかじゃなくせめて5万クラス位のポタアンにした方が差を感じやすくて楽しいと思うけどな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:05:46.35 ID:B4/1RN6Z.net
>>680
そうなの?
お勧めあったら教えてください
スレチかもしれないけどそのクラスだとバランス接続とか考えなくて良くなりますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:02:53.43 ID:flXXFi9b.net
>>678
HF Playerの設定晒したが早いと思う

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 07:42:02 ID:iKuarq3K.net
>>652
AROMA A100使ってるんですけどTHS4631使用する方法がわかりません
いちおA10用の対策品zobelを使用してみたけどダメなので諦めて627BP+ muses03 でそれなりには満足してるんですが絶賛されているTHS4631の音聞いてみたいです

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:18:13 ID:+VbSDfq1.net
>>681
バランス接続が良いかどうかも含めて自分でeイヤホンとか淀で試聴してみると良いよ

5万円前後のクラスというと
FiiO Q5s、ifi xDSD、Chord Mojoあたりが定番

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:19:58 ID:+VbSDfq1.net
>>683
発振するって事だよね
それってオシロやスペアナ使って測った結果?
それとも聴いて即分かるレベルのノイズが載るのか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:34:25 ID:bULSDsgC.net
そういえばMojo新型の噂はどうなったのかしら?

687 :658:2020/03/14(土) 18:32:39 ID:Lcw+V7t1.net
>>658 です。
Nu:Tekt HA-S組み立てたので、所感書いときます

半田はちゃんとできてるみたいで、電気的にやるのはハーネスをしっかり挿し込むとこだけでした
ネジやナットが小さいけど、PC組み立てるより簡単な感じです
組み立ての最後、ゴム足付けるよりシリコンシートの方が良いかもしれません
電源が電池2個なので、TU-HP02より軽くてポータブルに向いてると思います

音は NFB回路 Offだと響きが強すぎるので Onにしています
NFB Onだと TU-HP02と同じ感じになります
TU-HP02の方が少しだけ暖かくて、左右の分離が良くて高音が均等に伸びるようです
HA-Sの方は解像感が若干高いのと、高音が自然に伸びるように感じます

以上です
ポータブルに HA-Sを、家では zen dacにTU-HA02を繋げて使い分けようと思います

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:41:28 ID:378kDILA.net
>>686
投げ売りしてたから、出そうな気がするんですがね…。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:52:06 ID:jUFfbTEx.net
>>683
発振してます
音も出ないですし電源入れて1秒後には触れないくらい熱くなって壊れそうなので電源切る感じです

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:40:28.36 ID:sYNEt7eu.net
Colorfly U8を愛用しているのですが、お仲間いらっしゃらないでしょうか。。超マイナー機種のようですね。
https://i.imgur.com/7Te4Ghw.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 20:03:26 ID:Fa6AzAjF.net
超マイナーとまでは言わんけどc4やc10に比べると見た目も音も印象に残らない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 20:29:07 ID:sYNEt7eu.net
旧機はまずは見た目のインパクトがすごかったですからね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 21:42:47 ID:8HE9ng62.net
>>684
試聴した結果
NW-WM1Aになりました?!
紹介されたのだと1Aのが良く聴こえたんよね
かといってそれ以上のものを求めると沼るの見えたから
思い切って1Aで撤退
撤退です!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 22:10:45 ID:DBadGWsK.net
タッチパネル端末は何れも似たり寄ったりな見た目になるからね
合理的ではあるが、多様性に欠けてちと寂しい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 22:23:08.22 ID:yG1BmEgk.net
>>689
A10用として売られてるZobel下駄をはかせてるって事かな

しかしそこまで酷いならオペアンプか下駄がオカシイかA100自体がトンデモなく外れとかなんじゃないかな

まだ試してないなら下駄外して直挿ししてみたら?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 05:17:39.86 ID:kyFyoy3w.net
>>695
ヤフオクにてA10用のTHS4631対策品zobelを基盤化されたものを購入しました
他のオペアンプではちゃんと音質変化があり発振等もないのです
ネットで色々と検索しましだがiematchを使用すると問題ないとの情報があり今、購入検討中ですがアッテネーター的な物をかますことでせっかく良音質したものが中和されるのかなと悩んでおります

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:02:16 ID:aJLtdBgz.net
DC01/DC02使ってる人、スマホのバッテリ容量はどれぐらい??

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:03:44 ID:l4gXxVjV.net
2,675mAh

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:13:38 ID:aJLtdBgz.net
>>698
足りる?別途モバイルバッテリ必要?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:18:05 ID:l4gXxVjV.net
>>699
足りない
2時間以上使おうと思ったらモバイルバッテリー要るなあ
DSD変換とかすると1時間で20%くらい減るし

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:45:12.84 ID:e8nlGhbh.net
>>697
携帯は2,700mAh

長時間使うときは、
5,000mAhの 8インチ タブレットに繋げるか
電池駆動のポタアンを直接携帯に挿して使ってる

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:11:01.72 ID:jTkE85mB.net
>>696
念のため確認
AROMA A10用フィルタ基板
https://www.kadenken.com/view/item/000000000947
はU1用、U2用の2つペアで、OPA627BP+THS4631の場合は
U2用下駄(C5/C6 が実装されている)を介してTHS4631を
U2に刺すのが一般的だが、そのヤフオクで購入したという
ZOBEL下駄はU2用?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 20:39:23 ID:bg7CYvma.net
>>702
正に貼られている物を購入しました
さっき再確認のためU1、U2共に試してみましたが酷いノイズと半端ない高温になっただけでした
オペアンプは一度高温にさせてしまうといかれてしまうとの記事も見たような気がしますので私のTHS4631が不良なのか
A10用の物をA100に流用させたのがそもそもなのかもしれません

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 20:55:40 ID:wJyzP4Ic.net
>>703
思いっきり発振してる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:41:23 ID:V/VCS1o0.net
DC01/DC02はスマホ直よりは音量取れる?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 07:02:41 ID:6LT/ijvD.net
>>705
なんで基準となるスマホの機種名を書かずにわかると思うのか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:31:12 ID:3HvvhssS.net
>>706
それぞれ持ち主個別の経験値でいいよ。スマホ直は大抵音量足りないって分かってるから。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:50:09.17 ID:6LT/ijvD.net
>>707
そんなんで良いなら今手持ちの3台のスマホとDC02で比べてみた

1番デカく出せるのはGranbeat(左)のハイゲインモード
次はLG G8X TinQ(中)とV30+(右)のハイ・インピーダンスモードで両者ほぼ同じ
DC02はこれらより小さかった

https://i.imgur.com/DtKkZI3.jpg

結論DC02はスマホより音量が取れないと言うことになる

これが"大抵"から外れると言うなら機種を明記するしかない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 22:05:30 ID:9DdlzIOa.net
スマホにゃ違いないな
HTCのHTV31もJBLと共同開発のアンプモジュールを積んでてかなり高出力だった

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 22:32:44 ID:rrjVFfNh.net
音の大きさは聴感上の話だと思うけど、音が良いと音量は小さく感じる物だよ
結果的にボリューム上げやすくなる
音量が大きい方が音が良く感じるのとはまた別の問題でね
ただ音量取れるかどうかのレベルだと大抵うまく鳴らせてない状態になると思う
せいぜい8割くらいでちょっと大きめと感じるレベルじゃないとね
ポータブルで使うなら殆どのイヤホン、ヘッドホンは問題ないはずだけど、例えばCL1なんかは厳しいと思う

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 23:52:29 ID:YFTiQyeW.net
一般論としてはそうかもしれんがGranbeatなら音量をアナライザとかで測定しても音質でもDC02 あたりよりは上だと思うが

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:56:21 ID:XsBpGB1A.net
質問なんだけど。
DAPとポタアン繋ぐのに、光や同軸ケーブル使ってる人いる?
例えばfiio同士だと3.5の光ケーブルでいけるのかな?
あとアナログ接続と音の違い、傾向教えてもらうと助かる。
光ケーブルだと数少なくて、予約購入になってるし・・・。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:04:27 ID:DHckSvs+.net
光ケーブルだと最大96KHzまでになるけどそれでもいいの?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 06:21:48.20 ID:JpGdewOO.net
>>713
192KHzまで対応できるケーブルがあったので、24bitまでだけど。
あとはまた違うけどオヤイデから出てる同軸ケーブルにも興味ある。
結局デジタル接続だとUSB使うのがオススメ?
ラインアウトからデジタル接続するのと、アンプモジュールのUSB端子からと
の違いわかる人いますか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 18:19:46 ID:jnKBf9B2.net
>>714
光は受ける側のジャックが対応出来るかが問題だよ
192を動作保証してるパーツが今は無いはず
動作保証してないだけで結構いけたりするんだけど、それでも歩きながらだと音飛びしやすい
そもそもデジタル接続は振動に弱いけど光はその中でも最弱

デジタル接続かアナログ接続かはDAPとポタアンどっちのDAC使うか、だから音の傾向とか言われても使ってる機器によって違うとしか言えん

最近のDAPはDACチップは良いのを使ってるからアナログラインアウト使ってアナログ入力のポタアン使うのがベター
デジタル入力のポタアンは多くの場合DACに力入れていてアンプがあまり強くないことが多い
大抵の場合デジタル入力のポタアンからラインアウトしてアナログ入力のポタアンにつないだ方が音が良くなるし、下手するとDAPのラインアウトからアナログポタアンにつないだ方がいいなんてこともありうる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 09:57:08 ID:+auTyPQl.net
>>715
ありがとうございます。
fiioのQ5とX7mk2で、USB接続より、3.5miniのアナログの方がいい音というか好みで、光にすればデジタルの方も良くなるのかと思って質問してみました。
ケーブルが少ない理由もなんとなくわかった気がします。
光はサエクのが、eイヤで一万ちょいのが、192対応とうたってましたが予約になってました。
大変参考になりました。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:30:19.17 ID:FwcvOTE8.net
スレチかもしれませんが質問です。
3.5mm4極、gnd分離のdapを使うために2.5mm4極(メス)→3.5mm(オス)の変換アダプタ、変換ケーブルでも構わないんですがありますかね? 調べ方が悪いのか見つからなくて、オススメがあればご教授下さいm(_ _)m

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:01:35.13 ID:qDAYZR2V.net
>>717
https://www.aliexpress.com/item/32850769191.html

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 05:34:07.11 ID:aS+HMY9e.net
今更ながらDA10手に入れた

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 01:02:33 ID:sSupjLZQ.net
>>717
書き方が悪いわ
2.5mm4極(メス)→3.5mm4極(オス)って書かないと

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 04:22:05 ID:Dh/ldAbC.net
NW A50でUM Pro50を聞いてるのですが、これを3〜5万位のポタアンを使うとどれくらい変わりますか?
視聴するのが一番なんでしょうけど、なかなか視聴できないものでして…

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 04:33:29.43 ID:Dh/ldAbC.net
あとポタアンを据え置きのように電源繋ぎっぱなしで使うのは可能なのでしょうか?
据え置きだとノイズが乗ると言われましてポタアンを検討しております

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 06:26:03.79 ID:uWi/h6gL.net
電池で駆動した方が音いいじゃん

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 06:36:30.42 ID:Dh/ldAbC.net
そうなんですか?
となるとバッテリーの寿命を重視した方が良さそうですね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 16:14:04.76 ID:faGaNn+H.net
>>721
300をへたすりゃこえる。
好みあるけどね。
あと、50は、wmportからラインインで
アナログでも音出せる。
これはzx300 .1Aでも出来ない。
ミニミニ接続よりパワーあると思う。
自分は30だけど、fiioQ5.q1mk2持ち
sonyと相性いいからfiioは。
音は、低音が違うと思う。芯があって深みが出て、立体的になる。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:00:40 ID:Y5I6fA3A.net
>>722
据置だからノイズが載るわけじゃない
機種やPC周りの環境にもよる
PCからのノイズが気になるならACアダプター使うUSBハブ経由で使うのも手だよ
逆にポタアンでも感度高いイヤホン使えばホワイトノイズ載る機種はある
そもそもポタアンはホワイトノイズ取り除くための機械じゃない
いかにうまくイヤホン、ヘッドホンを鳴らす機械だからね
ノイズ少ない=高音質ってわけじゃない
ただこの感覚はいいヘッドホンアンプで聴いたことないとイマイチ分からんと思う
とりまレンタルしてみては?

http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=89

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:08:07.25 ID:Nh0o5kyk.net
一般的にはリニア電源使ってる据え置き型の方が音質に有利。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 12:26:11 ID:12aNR+T8.net
>>717
3.5mm4極プラグ オヤイデP-3.5/4G
2.5mm 4極ジャック ビスパBSP-J4MP-25TNN5
ケーブル ViaBlue EPC-4
eイヤホンで全部揃うので自作すると良い。あと熱収縮チューブはホームセンターで購入な。

自作が無理なら、MEE audio Universal MMCX Balanced Audio Cable を購入して、不要なケーブルの方を売る。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 17:44:29.79 ID:jawiMLar.net
MEEだとケーブルがランクダウンしちゃって、
Ditaだと高すぎて3.5mmのためだけに買うのは不毛という悲しみ。

>>722
予算5万なら、ifi micro BLの中古が第1候補だと思うよ。
据え置きで使うのなら、バッテリーの劣化も関係ない。

ただ、115dbのイヤホンにゲインがうまい具合に合うかは
知らんから、そこは問題になる。

>>727
そうは言われるけど、TEAC・DENON・Marantzの10万以下の製品って、
よくわかんねぇ。低音が変わるのは分かるけど、
その音楽上の意義とサウンドの企図が理解できない。
噂のTOPPINGも、何も分からんかった。

他方で、ifiなどのポタアンや、10万のDAPのやりたいことが
全く見当もつかないってことは、まずないから、奇妙に思える。

音質で有利のはずなら、たとえば、FOSTEXのT60RPを
1Zよりも綺麗に正確に鳴らせる機種って、どの価格がラインになるか?
という問題設定ができそうなんだけど、誰もやらない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 17:50:47.91 ID:WnHdzwn0.net
1Zてなに?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 18:06:11.28 ID:O336etLh.net
金色の文鎮?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 19:40:20 ID:jawiMLar.net
>>731
そう、金ピカの初代ゲームボーイ。

1Zでデモ展示をしてる企業としては、
finalとFOSTEXがそう。それ以外は忘れた。
(GRADOは、micro BLで展示してる。お財布に優しい。)

finalの場合は、1Zが明確に意識されてるはず。
シグネチャサウンドが聞こえるかを左右しうるから。

FOSTEXは不明。「とりあえず1Zを使ってるだけ」かもしれない。
(「とりあえずHD800Sを繋げときゃいいだろ?」的な投げやり)

イベントで、企業が非公式に基準を提示してくれてるのだから、
それを利用して比べていけばいい。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 20:05:47 ID:nKkXeTYe.net
finalのリファレンス機はQP2Rとかだと思う

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 09:21:31 ID:7Dyk9qhA.net
ポータブルアンプ初心者です。

fiioのQ5sを入手しましたが、スマホから再生する場合は
スマホのスペックは関係ないのでしょうか?
androidでUSBaudioに対応していれば、
HFplayerなどから直接出力すれば、
音楽データの違いがあっても、ハード的な違いはないのでしょうか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:28:41.78 ID:vvaPmmAH.net
基本的には関係無い

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 23:52:07 ID:c/WXclsx.net
>>733
SONOROUSの安いのは、そうかもしれない。

finalとQP2Rのペアで気になるのは……
この2つで聞こえるQP2Rの傾向性が、
その正統なサウンド造形ではないって可能性がある点。
(もしくはfinal的ではなく、市場で人気のサウンドでしかない。)

1Zは、D8000と比べられたから、私的には確信がある。

いずれにせよ、10万のDAP・ポタアンでは
性能が足りてないってことになる。
(ってことは、最新機種に試される点は、ここになる?)

QP2Rも、状態が悪い中古で8万だし、
なかなかお買い特だよなとは思う。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 15:19:40 ID:6YFiT7MS.net
確信があるというなら是非とも川崎のショールームとかアキバのショップに行って答え合わせしてきてくれ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 21:52:13 ID:GB2dZbNC.net
デジタル接続でもiphoneとAndroidで違うんだよな・・・。
基本的には変わらないはずだし、ノイズやジッターの影響が聞き取れる耳ではないと思うんだけど。
スペックが同じでもハードウェアとソフトウェア(省電力動作)による違いはあるような気がする。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 22:50:27 ID:WJjN1BbO.net
>>738
USBケーブルで結構音変わるよ
LightningもオークエやADLの使えばかなり音良くなる
CCKも充電できる奴の方がかなり音良いし
泥のOTGケーブルもそう
端子だけ違う同じケーブルでは比較したことないので純粋にトラポとしてのハードやOSだけでどれだけ違うかはなんとも言えん
再生アプリはiOS、泥共にHFPで比較してみた

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:15:52 ID:a3/lFWzL.net
IOS系は接続の相性出にくいのはメリットだと思う
泥はおま環な状況によく陥りがち

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 15:06:17 ID:xYe2sGf8.net
>>738
デジタル出力時でもケーブルを使って伝送する以上、アナログ由来のノイズ対策は重要だそうな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 17:16:31 ID:VstZVhar.net
デジタル接続と言っても信号そのものはアナログだからね
データは変わらないけど信号の精度というか綺麗さは違うし間接的に音に影響する
勿論電気的につながる時点でアナログ的なノイズの影響もある

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 14:15:42 ID:HTFU+VTm.net
ATH-M50xを2.5mm4極に変換してDC01でスマホに接続してるんだけど、これってちゃんとしたバランス接続にはなってない?
ヘッドホン初めてでいろいろ調べてたらM50xはリケーブルだけじゃバランス接続にはならないから改造が必要みたいな記事があったんだけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 14:27:14 ID:6/UvfD/U.net
>>743
なってないどころか下手したらヘッドホンぶっ壊れる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:38:23.19 ID:HtTyC7x2.net
>>743
アンプ側だけじゃなくてヘッドホン側も4極にしないとバランスにならんよ
ケーブルだけじゃなくてジャック側の対応も必要
だから「改造」なんだろうな

K701(702以降はダメ)みたいのなら元々4線で来ててプラグだけ3極になってるからプラグだけ4極にすればOKなんだが

下調べは重要

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 19:30:21 ID:LYseqIdA.net
HD599をipod classicに直挿しで聴くのがうーんてなってfostex HP-P1中古で買ってみたけど
違いが明確にわかってびっくり
普段使いの安いイヤホンやスピーカーでさえDAC噛ませるだけで違って聞こえる...

HP-P1てここ的にはどうなん?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 19:43:14 ID:nJiO83SW.net
>>746
流石に古すぎて名前なんぞここ何年も出てない
それこそ名前を出してるiPod ClassicとかHDDを積んだDAPが市場にあった頃は定番の一つだったなってくらい

DAC部の性能は今となってはQualcommなんかのスマホ標準チップより格段に低いので微妙だけどアナログ部は短い間に進歩するものじゃないしアナログ接続で使うなら良いんじゃないかな

ただ当時の仕様だと出力インピーダンスなんかも高そうだし高感度低インピなIEMを組み合わせたりするともしかしたら微妙になるかもしれん

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 21:23:06.19 ID:LYseqIdA.net
>>747
やっぱ古すぎるか
でも蔵にデジタル接続で使用できるので現行のだとないよなぁ

今のスマホに搭載されてるDACのがいいのか!
てことは今のandroidとかiphoneとかの直挿しのほうが実は音良かったりするの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:17:40 ID:nJiO83SW.net
>>748
DACだけよくてもアンプ部も良くないといかんし良いデジタル部を活かせるだけのアナログ部もマトモじゃないといかんからそう単純な話じゃない
上のはただのチップレベルの性能の話

でもハイレゾ出力を謳ってるようなスマホなら最低限のノイズ対策くらいはしているのでその出力をアナログ接続でポタアンに繋ぐのはアリだと思う
と言ってもiPhoneもAndroidも現行品は大抵イヤホンジャック自体がないけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:23:39 ID:HwI2AQ3C.net
スマホからの出力48kHzになってるけどUAPP使ってDC01から44.1kHz出力にしたらちゃんと44.1kHzになりますか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:30:24 ID:nJiO83SW.net
>>750
スマホが正しくUSB DACに対応出来る機種(UAPPのサイトで動作確認済みが好ましい)でUAPPの内蔵ドライバも有効にしていてビットパーフェクトオプションをオンにしていて44.1kHzのソースを再生していれば出来る

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:51:46.03 ID:GXGDmURT.net
ビットパーフェクトは耳より目で確認するものだから

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:59:29.35 ID:HwI2AQ3C.net
>>751
ありがとう
出来たみたい
表示ではUSBDAC44.1kHz ファイル44.1kHzになってるから大丈夫そう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 23:12:50 ID:GXGDmURT.net
聴いてわかんなきゃ意味が無い
単なる画面の設定ゴッコに陥ってないのか?
と自問する日々を過ごしてます

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 23:19:32.04 ID:LYseqIdA.net
>>749
なるほど 総合的なバランスが必要ってことか

それでいくと今のipod classicのままさらに音を向上させるとなるとDACを別のにするってこと?
現行品は無いだろうから中古のでも教えてくれると嬉しい

今のスマホはイヤホンジャックないの思い出したわw そういやw
このせいでiphone6から変えてないんだった
もってるiphone6も容量無いしやはり蔵を使い続けたいな SSDとバッテリー換装してまだまだ元気だし

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 23:28:34.31 ID:HwI2AQ3C.net
>>754
そんな不安になるようなこと言うなよー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 14:58:58.82 ID:tVIcBzEr.net
HP-P1はさすがに現行のポタアンと比べると見劣りするけど
iPhone/iPodのDDCとして使えるのが個人的にポイント高いから手放せない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 18:03:56 ID:stXm5oUC.net
しかしiPod+HP-P1のセットをデジタルトランスポーターとして使うのはなかなかキツいのでは...
ポータビリティとかバッテリー管理とか。一昔前はこれで三段四段する人もいたようだが

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 18:48:01.39 ID:tVIcBzEr.net
>>758
俺の場合PCの無い部屋に置いてる古い据え置きDACを活用したい
という特殊事情があるので有用なんだけど
まぁ一般的にはポータブル環境でDDCとしてわざわざ使う必要性はかなり薄いと思う

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 19:17:05.45 ID:0xm8waSY.net
今スティック型のDDCあるからね
CCK使えるようになってから選択肢が増えてる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 19:39:01 ID:HwvdZb6c.net
>>755
そもそもiPod Classicに固執する意味が無い
対応出来るDDCやDACの選択肢が極端に狭まるしmicroSDが1GBに到達してる今ストレージ面のメリットも無い
まずプレイヤー側を見直すのが先かと。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 20:00:01 ID:fEZ35SQq.net
1TBの間違いだろうきっと

まあ、おれもiPod classic好きだけど
流石にもうお役御免かなあと思う。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 20:22:17 ID:HwvdZb6c.net
>>762
1TBですね

自分も昔は使ってたしDockも何種類か買ったけど今使おうとは思わない
機能面で考えてもClassicに固執するメリットがない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 20:36:50.19 ID:g+d3iwtd.net
まあ本当に音質に拘るんならそりゃそうなるのはわかる

でもこいつは不器用な手で必死こいて直してしっかり現役動作してるわけだし
バッテリーも換装したおかげでノー充電5日は持つし、なによりノールックのボタン操作ができるのがでかいんだよなぁ
変える気が全く沸かない 

てかもうおよそipod classicとかくらいしか用途なさそうなhp-p1買っちゃたし...

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 20:44:19 ID:g+d3iwtd.net
>>764
電池持ち 書いた後で思ったけどポタアンがそこまで持たなかった・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 10:51:07 ID:VywMtW0N.net
hp-p1をiphoneにLightning-USBで繋げて据え置きDACとして使ってる。自分にはDACはAK4480で十分だわ。
その先のヘッドホンアンプは気分で取っ替え引っ替えだけど、いちばんよく使うのはキチクロzという。。古いよね?
iMod (5G)+キチクロzでも時々聴くw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 15:19:39 ID:FLAOjC46.net
hip DAC届いたけど、これtype-cは充電にしか使えないんだな
久々のifiサウンドを楽しみますか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 15:51:19 ID:WqFVpjwF.net
どこの店かわからないけどhipdac入荷したんだね
eイヤに先月から予約してるけど
入荷が4月になる連絡きて以降音沙汰なしだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 16:20:48 ID:FLAOjC46.net
多分だけど初回ロットが捌けてなかったんだと思われ
価格コムでお問い合わせになってるお店にあったから
発表から更新してなかったんじゃないかと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 18:41:23 ID:AqGERKeG.net
hip-dacの4.4mmに興味があるんだけど
micro idsdから乗り換える価値はあるかな?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 18:57:46.86 ID:Zxd4adT4.net
無い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 19:13:14.63 ID:7eKrVqR1.net
>>768
水曜にeイヤからhip-dac届いたよ
注文したのは発売日の2/26当日だけどね(既に売り切れで予約中だった)
まさかここまで掛かるとは・・・

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 12:27:42 ID:59WcTnLF.net
>>771
やっぱりそうだよねー
ありがとう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 12:34:40 ID:mPKDSdVF.net
>>770
Q5sあたりを追加が良いんじゃない?
標準のAM3Eで4.4mmも使えるし

micro iDSDやmojoも持ってるけど最近はQ5sをよく使う
hip dacも試してみたくて発売日にフジヤで予約してるけどまだ届かん

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 17:36:14 ID:9xRiFOB8.net
hip dac配送メールがたった今届いた…
明日入手予定

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 15:04:57 ID:LItNFgtD.net
hip dacいまアバックに在庫あったよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 17:44:36 ID:UAtQftRd.net
hugo2go気になるけど、コロナのせいで試聴できないわ
価格だけを見るとワイヤレスで最高音質の可能性があるけどどうなの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 17:44:51 ID:UAtQftRd.net
すまん、スレ間違えた

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 18:43:36 ID:Q4m3Um3a.net
間違いじゃない気もするぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 18:45:41 ID:NOvEwPQC.net
>>778
わたしは一向にかまわんッッ
向こうのスレは荒らしに粘着されてるから
むしろこっちで語ってください

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 10:30:51 ID:1S8UgQzG.net
淀予約のhip-dac、6月発送予定だったのでのんびり構えてたらいきなり発送連絡来た
余裕を持って予定立ててるんだろうけど早すぎw
キャンセル多発したんかな?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 12:44:39.01 ID:u5HBa/He.net
Q5sあったらhipdacは買う必要ないかなぁ
物欲のせいで手出しちゃいそう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:21:20 ID:ECo4EV6l.net
ポタアンなんて何個有ってもいいじゃん!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:45:10 ID:3BS2fzbJ.net
Q5s持ちだけど、昨日尼にhip-dacの在庫があったから注文してしもた
今日届く予定。楽しみだわ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 17:43:39 ID:az3FWR8Q.net
hip-dacは2次出荷の数がかなり多かったんじゃないかな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:02:57 ID:cF8FdArg.net
hipdacはdc01と比べると暖かみのある音なのな
dc01はシャープな感じだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 19:05:45 ID:gHImmyze.net
最近のifiポタアン
というかBlack以降は暖かで滑らかな音になってるね
自分はBlackじゃない方のmicro iDSDみたいな下品なほどキレを重視した音が好きなんだが

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:29:41.47 ID:n92xbvj/.net
昨日hip-dacが届いて色々聴いてるけど、バランス的にはフラットで特に低音の力強さとか
高音のキレとかがある訳じゃないけど、心地よい音で何時までも聴いていられるね。

心地よいという点では、mojoなんかと似てるけど、あっちはバランス的にカマボコで中音が
厚いが、hip-dacの方がフラットで癖が少ないね。人によっては物足りなさを感じるかもしれないが。

これといった目立つ点は無いけど、不思議と何時までも聴いていても飽きのこないポタアンだね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:46:26.17 ID:cF8FdArg.net
dc01でも十分だろうと思ってたのに明らかに価格差分の良さあるなあhipdac
沼らないように気をつけんといかんなこれ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 23:04:59 ID:n92xbvj/.net
>>789
確かに価格を考えるとDC01は良く出来てると思うよ。

とりあえず、ポタアン沼へようこそ。
https://i.imgur.com/BBvfrWU.jpg

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 23:59:45 ID:cF8FdArg.net
>>790
DAP買い換えるより安いと思ったら孔明の罠

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 11:29:04 ID:Jgq7wy3v.net
そうやって経済はまわるのよ〜

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 17:36:35 ID:1IG/4RbK.net
いいな、hip-dac欲しくなってきた

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 21:12:02 ID:62CMbwXB.net
iPhone 8+やiPad airに入れてる曲をゼンハイザー599のヘッドホンで聴くならポタアンはどれが良いですか?
初心者なのでこのスレ見ても知らない事だらけですがQ1 mark2とかdragon flyがいいのかな?って考えているところです

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 23:39:18 ID:Duto39lJ.net
ヘッドホンならXD-05がいいよ
後継機が出るみたいだからそれ待ってもいいかも

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 11:57:08 ID:4va9QheE.net
>>795
ありがとうございます

開放型のヘッドホンなので外へ持って出る事は今のところ考えてないのですが
持ち運ぶならXD-05、室内で据え置きオンリーならZEN DACという感じで考えてますがどうでしょうか?
それとも据え置きで使うにしてもXD-05の方がいいでしょうか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:37:21 ID:Njl+XEzf.net
>>796
795じゃないけど、HD599で使うならポタアンではなく据え置きの方が良いと思う。
低価格帯だと、ZEN DACは良い選択だと思うよ。

ただ、iPhoneやiPadからだと電流が足りないと思うので、ACアダプタが必要になる。
オススメは、ちと高いが純正のiPower5Vかな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:42:16 ID:huM0vYqz.net
はじめてイヤホン買ったら楽しくてずっと聞いてるんですが、ポタアン通したらもっと楽しくなりますか?
スマホとパソコンに安いイヤホンで、さらに低インピーダンスだとあんま意味なかったりしますか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:16:07 ID:YcnegmIn.net
>>796
据置ならポタアンじゃなくて普通にしっかりとした据置買った方がいいと思う

>>798
使ってるイヤホンの1つ上の機種が5,6万以上したらポタアンを選択肢に入れてもいいと思うけど、それまではイヤホンにお金かけた方が幸せだと思う

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 04:41:22 ID:flzWKYtM.net
>>799
一つ上は3.5万くらいですね・・・

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 20:54:25 ID:FfB7iTHZ.net
現在NW-ZX507にSE535LTDをバランス接続で使用しています。
音源はほぼAmazon Music HDです。

iPhoneの使い勝手が良いのでiFi hip-dap購入を検討してます。
SE535LTD使用前提で、iPhoneで遜色ない音が出るでしょうか?

またshanling up4も考えましたが他にも何かお勧めありましたら教えて下さい。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 21:09:04 ID:48nNxeMD.net
DAP単体とポタアンでは音だけならば
まず勝負にならないと思うよ
まず低音の質と量感が全然違うからね
特にアナログポタアンを聴いたらもうね

ただ、、、不便なんだよねこれがw
DAP直挿しはとにかく便利でイイ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 21:32:48 ID:iIS4gsib.net
hipdac来たがよく使ってるイヤホンだとホワイトノイズ多くて悲しみ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 21:36:15 ID:QeHWxPmf.net
個体差じゃなくてやっぱりホワイトノイズ出てるか
静かな曲だと気になるね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 21:56:03 ID:WQ5I0orL.net
今さらホワイトノイズあるようなデバイス出さないでくれー

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 22:17:30 ID:yha3zBha.net
オペアンプ機でホワイトノイズは諦めるしかない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:26:44 ID:K3UEGoLC.net
オペアンプとホワイトノイズ関係ねえよ無脳

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:54:53 ID:qWy81j0q.net
新品のアンプの場合
暫く使用してコンデンサがこなれて来ると改善することがある

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:21:07 ID:EjBmVpiA.net
aune BU1を買ったのですが iPhoneと繋ぐのにおすすめの変換アダプタありますか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:18:00.24 ID:PWTNXc3J.net
BU1はDD MFi05とかいうLightning→MicroUSBも買ったけど反応しなかった
使えるものを探すのをあきらめて
Lightning→USB-AメスとUSB-Aオス→MicroUSBオス両面対応をつなげて使ってる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:46:45 ID:uq3qa16M.net
>>809
代理店で取り扱ってるケーブル
これ使っても再生前にiPhone側の端子を抜き差ししないとスマホスピーカーから音出るから要注意

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 18:04:30 ID:yD57WVAN.net
>>801
ZX507相当の音質が欲しいのなら、
似た価格帯のポタアンでないと難しいと思う。
バランス接続も、選択肢が少ない。

安いものは、音の歪みを気にしない場合でも、
ノイズが懸念材料になる。

SUREは詳しくないけど、高感度のマルチBAはマニア向け。
だから、15万・20万のDAPで使うのが本来的だと理解してる。
(ゆえに10万の新製品は注目を集めるって印象。)

ハイブリッドやマルチBAは、声の質感・印象が
変わるラインがあると思うので、俺はそこを重視してる。
(つまり、音楽の主題が変わりうる。)

イヤホンの細かい測定値は、英語圏のサイトに大体はある。
impedance, measurement あたりで出てくるはず。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 18:29:12.61 ID:avdG0fR2.net
中韓系のオーディオ製品はカタログスペック盛ってるだけのゴミも多いから値段だけで買うのは危険だよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 18:34:26.19 ID:zcwkp0Ln.net
>>810
>>811
二人ともありがとう
代理店の頼みました
届くまでの間>>810で凌ぐか考えます

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 18:44:28 ID:MyqyDEvO.net
ポタアンというもの興味が出てきてちょっと教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。

例えばある DAP あるイヤホンで音楽を聴いていたとします。
その時の DAP のボリュームが 40/100 で十分な音量だったとします。
この状況から DAP とイヤホンの間にアナログ接続のポタアンを挟むとして、DAP のボリュームを 80/100 などにしてポタアンに繋げるとなると、
実際はポタアン側で音量を絞っていることになると思うのですが、そういう場合は増幅器としてポタアンを使う意味はないということでしょうか?
(出てくる音がアンプの音になっているというのは別問題として置いておくとして)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 19:11:37 ID:HtAOWdBX.net
そんなに知識がある訳ではないけど

アナログで接続する場合、DAP側は歪む寸前まで音量上げた方がよいと思う
歪まないなら最大音量で

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 19:39:12 ID:a4Yzfcz5.net
>>812
アドバイスありがとうございます。
ネットで在庫のあったhip-dacを衝動買いしたのですが当方にはイマイチでした。
プレイヤーはhuawei p30で、se535バランス接続とie40 proで使用したところホワイトノイズが酷いです。
暫く聴き込んでいきますが現状での音質もzx507の方が自分にはあってました。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 22:56:15 ID:zP+qbSNJ.net
>>817
812さんのいう通り、ZX507の音質アップには、五万台の定価から上いった方がいい。違いは自分は、低音の質やら深み、立体感が良くなる
。解像度を上げるだとか細かい音が聞こえるとかは、DAP単体でもいいと思う。
わざわざ利便性犠牲にしてもポタアン使うのは個人の好み。
DAP単体なら10万以上が境界ライン。
5〜10、10万以上、20万以上、40万
で差はあると思うよ。
コスパはポタアンの方がいいし、中古でよければコストは安い。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:31:46.89 ID:CH0mczPl.net
Fiioが出してるUSBケーブルみたいにデータ通信のみ、充電不可なケーブルってなかなか無いよね
コネクタL字になっててmicroBやA→Lightningがあれば良いんだけど

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 13:50:10 ID:6gkFcjNw.net
hip-dac十分小さいのはわかるけど
この音質でDC01くらいの大きさにできないものか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 14:48:46 ID:82astvnX.net
>>819
MicroUSBのOTGケーブルならOPPOのが両端L字で良かったけどね
DACAMP L1と泥スマホで使ってた
電力吸われないしL1の付属のケーブルよりしっかりしてて音も少し良かった
元々LightningはUSB-Aとの組み合わせが基本だし、iOSとの組み合わせ前提なポタアンは基本電力吸われる事ないからデータのみのLightningケーブルはあんまないかもね
そもそもアップルが認めてるかどうかも怪しいけど

>>820
アナログ部はどうしても物量が必要なので何かしらの技術革新がない限り難しいというか無理かと
ただケーブルやコネクタだけでもかなり音は変わるけどね
ORBやBEATAUDIOの変換アダプターが中身アップル純正と同じとはとても思えない音質だからね
まあ駆動力は変わってないんだろうけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 18:16:51 ID:eKZBnEPm.net
ORBのLightning系ケーブルは、
Apple純正Lightningコネクタをそのまんま使って、
外側に自社のガワを被せて販売してる。

七福神も同じく。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(Thu) 22:32:45 ID:ZU3nBNhL.net
OPPOの両端L字はもう売ってないみたいだね
充電されないケーブルもっとあるかと思ったけど難しいもんだね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 04:08:24 ID:b3a/z9G2.net
>>795
後継機ならもう出ているよ
XD‐05 plusっていう機種で

>>815
dapにもよるけどある程度いい機種を使用しているなら
LINE OUT端子があってそこからアナログポタアンを接続する形になる
(イヤホンOUT端子と違いLINEOUT出力は音量固定になり
 アンプで音量調整することになる)

ウォークマンやiphoneだとLINEOUT専用ケーブルを買わないと
LINEOUT出力できないはずだよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:50:43 ID:WQyAY0C/.net
>>821
やっぱ無理かあ
アタック感が全然違うからなあ
聴いていて心地よいhip-dac
しばらくはこれとandroidで運用する
プレイヤーアプリいまhfplayerとuapp使ってるけど
neutron music playerはどんな感じかな?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:26:56 ID:mrofqF3g.net
Dropで今日まで?の扱いで売ってるXD-05 Plusめっちゃ気になってるんだけど、
公式に
「その内OTGケーブルじゃなくても使えるようにアップグレードしたらお知らせするよ」
って一文があるおかげで中々手を出しにくい…

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:29:38 ID:mY0kWkd2.net
OTGケーブルが何なのか知らないけど
XD05plus良いよ
オペアンプはブルーソンに交換してBluetoothアダプター付けて使ってるわ
オペアンプはデフォでも十分音良いから買ってそんなんで
欠点としては自分のスマフォとポタアンのusb接続だとタイプbは認識せずダメ
タイプcは認識したぐらいやね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:46:40 ID:GAwv+9Jy.net
>>827
OTGケーブルの話はポタアン側でOTGの機能つけるって事だろ?
使えなかったケーブルはそれこそOTGケーブルじゃないんじゃないの?
スマホもポタアンもPCから見れば周辺機器。
周辺機器と周辺機器つないでも制御する事はできないからスマホ側をPCというかホストとして認識させるのがOTGケーブルの役目
iPhoneだとCCKが同じ役目担ってる

829 :826:2020/04/25(土) 20:18:47 ID:mrofqF3g.net
XD-05 Plusは駆動力とバッテリー容量に魅力を感じたんだけど、
如何せんC to CやC to AのOTGケーブルを一々調達し直すのもなあ、と
ノートPCを前提とした半据え置きリスニング環境に良さそうなんだがねえ…

資金度外視ならmicro iDSD BL欲しいけど、
値段考えるとXD-05 Plusはかなり魅力的なんだよなあ…

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:47:41 ID:v3vURmLH.net
>>827
OTGケーブル使えばbも認識するんじゃね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 23:58:33 ID:GAwv+9Jy.net
>>829
だな〜オペアンプで遊べそうだし

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:20:51 ID:1BSHwhPL.net
オペアンプ遊びに入門したいです
とりあえずは何からですか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:27:30 ID:hSoLTwUV.net
>>832
やっぱりこれじゃない?
【改造上等】Zishan DSD AK4497EQ【高コスパ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1541498313/

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:30:16 ID:1BSHwhPL.net
ありがとう
丁度いいから勉強する

835 :702:2020/04/26(日) 21:19:02 ID:2JNDa2Kd.net
いまさらだがA100の中古を入手して、OPA627BP×2をOP1に
A10のU2から抜いたTHS4631+Zobel下駄をOP2に刺してみたら
一切発振もなく拍子抜けするくらいにすんなり音が出た

きちんと聞き比べていないのでA10との音質面での違いは
未確認だが、THS4631の尋常ではない倍音付加はA100でも健在
IER-Z1Rでの試聴では、手持ちのPhatLab Sassy IIと
比べても音の余韻、伸びはA100の方が一枚上

>>703
超亀レスですまないが、A10からの差し替えで全く問題なかったので
THS4631がおかしいのではないかと思われる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 23:42:02 ID:hSoLTwUV.net
>>835
上流何使ってる?

アナアンだから当然だけどA100って上流の影響メチャクチャデカイからDAPの性能もかなり求められるんだよな…

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 02:09:47 ID:olzDK4dJ.net
アナログアンプと併用する場合でも背景ノイズの少ないデジタルアンプ搭載してるDAPなら問題ないだろ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 05:33:36 ID:P24V7MTn.net
>>836
アナアン同士の比較なんだから上流固定されてればDAPはなんでもいいよ
そりゃ音がいい奴に越した事はないけど、DAPに限らずスマホやPSVitaやPCMレコーダーでもいい
ポタアンはiPodのラインアウト(アナログな)で使う事前提だった時もあって、その時当然機種毎の音の違いは有ったんだから
iQubeと109G2やポタツベ、iBasso D12(アナログ入力)で全部音が違う

ぶっちゃけアナアンの音の違いに比べればDACのラインアウトの音の違いなんてかなり小さい
イヤホンやヘッドホンのドライバー動かすのはアンプだからね

839 :702:2020/04/27(月) 05:59:32 ID:FBlIgz4v.net
>>836
試聴環境は
(1)Hiby R6 → COZOY TAKT PRO Ver.JP → A100
(2)PC(foobar2000) → Fiio K3(背面LineOut) → A100

ミニミニケーブルはCypher Labsを使用
https://www.mixwave.co.jp/c_audio/c_news/caudio_news141114.html

>>838
> iQubeと109G2やポタツベ、iBasso D12(アナログ入力)で全部音が違う
109G2以外全部持っているが、iQubeの音が一番好き
ちなみにMicrosharは109G2+とG3を所有
最近はHiby R5とG3の組み合わせを持ち歩くことが多い

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:54:04 ID:Y5gYE1Ya.net
>>838
比較検証の為じゃなくて良い音を聴きたいと言うのが目的なんだからどれでも良いって事はないでしょ。
アンプとDACのどっちが重要かとは言えんが出力に使うDAPの差は極めて大きい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:35:09 ID:LoVMbv2i.net
ポタアン使う時って上流の音量とポタアン自体の音量どちらを大きくすべきなんですかね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 15:14:55 ID:P24V7MTn.net
>>839
G3か
あれは筐体が薄いのに良い音するよな
国内で買うと値段が本家の2倍するのとiOS機とはほぼ専用ケーブルが必要なことで見送った
デジケーはポータブルでは消耗品なので

>>840

比較レポに対するレスにレスしたつもりだけど?
そもそも音質求めたらコンポーネントの一つとしてラインアウトの音が良い方が良いのは当たり前で、アナログ入力アンプがA100だろうがA10だろうがそれは変わらない。A100だからこそ求められるラインアウトの品質ってのはない

>>841
デジタル接続でもアナログ接続でも上流の音量は基本MAXでポタアン側で音を絞るのが基本
ただし上流側の出力がデカすぎるとか(アンプの許容値超えると音が割れたり最悪アンプが壊れる)ギャングエラーが気になる場合とかは上流の音量下げるべし

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:55:58 ID:CN1FIv4s.net
>>842
なんかビットパーフェクト警察が来そうだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 20:49:56 ID:qWICUrHT.net
>>842
何もわかってないな
ボトルネックという言葉を知らんのか

例えばFiiOのQ1 MarkIIで言うとアンプ部に対して非力なDACを積んでるからカタログスペックでもアナログ入力の理想値よりデジタル入力時のSNRが大幅に劣る表記になってる

上位モデルのQ5ではこんな事が無いからわざわざアナログとデジタルで記載が別れていない

好みは置いておいてもポテンシャルを活かせる見合う組み合わせのレベルと言うものは存在する

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:03:35 ID:AzryWOSy.net
DAPの代わりにVitaでもいいとか言ってるレベルの人にマジレスしても…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:36:49.27 ID:IOD3Ume1.net
Vita+ポタアンは悪くないぞ
ラインアウト使おうとすると殆どゲームは出来んけどなw
地味にVitaのラインアウトケーブルは欲しい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:04:13 ID:E1sBPZF2.net
Lotoo PAW S1が5月下旬頃発売らしいけどどうなんだろうこれは

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:21:07 ID:qUxVCRCB.net
>>844
ああ〜何もわかってないというか、まともに比較して聴いたことないんだな
数値だけ追ってるとそういうこと言い出すんだよ
アンプの比較試聴しててDAPがボトルネックになって違いがわからなかった事あんの?
そもそもポテンシャル活かせるかどうかなんて話はしてないわけだし、そんなん据置のいいDAC使えばもっと音良くなるよ

A10とA100の違いやA100に使うオペアンプの違いがDAPがボトルネックになって分からんなんて事はまず無い
なんならVitaより前のPSPのラインアウトでも分かるだろうね
ラインアウトの質が良いに越した事はない、上流が良ければその分音良くなるけど、アンプの比較するならiPodのラインアウトレベルの音質があれば充分
それで違いが全く分からんのならあんま差がないってだけ
空間表現比較するならバランスラインアウトできた方が差はかなり分かりやすくなるけど、
アンプ側がバランスで受けられるかって問題もある

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:44:49.08 ID:L7egrngm.net
>>841
ポタアンがアナログボリュームなら、ポタアン側を大きくして上流で調節
電子ボリュームならお好みで

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:47:52.43 ID:Hc98aUug.net
確かにQ1MkUとiPhoneのデジタル繋ぎよりはX3MkVとのアナログ繋ぎのが音の厚みや音像感は好ましかったが、iPhoneとQ5sのデジタル繋ぎはその上をいったな。
再生アプリ毎のデジタル出力の違いがアンプのアナログ出力に反映されてる。
貧弱DAC搭載機は淘汰されて欲しいわ。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 23:58:26 ID:678DD77a.net
>>848
いやだからズレてるんだって
君は話の流れが読めてないんだよ

835は他のアンプよりもA100の方が気に入ったという旨ことを発言してるが836はA100とDAPの話だけをしててアナログアンプ同士の比較の話なんてしてないんだよ

A100は高性能だからこそ使ってるラインアウトの性能差、粗が目立ちやすい
だからどういうDAPを使ってるのかが気になっての質問

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 00:01:05 ID:4iDAfmMn.net
>>848
で君はどんな組み合わせのを使ってるの?
参考までに聞きたい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:15:19 ID:NCIabc6U.net
>>851
そういう風には読めなかったな〜

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 00:39:00 ID:mBp3p0ZJ.net
>>851
そうなんだよね
内蔵アンプの性能はどうでもいいからアナログアンプと組み合わせる為にラインアウトの性能が高いDAPってどれなのかが知りたい
出来ればプレイストアの使えるAndroid DAPで

それともDAC内蔵ポタアンを混ぜての多段にするべきなんだろうか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 01:10:19 ID:OkgTKzFG.net
ポタアンは音量上げたフォンアウト端子と繋げるの想定してるからあんまり気にしなくていいと思うよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 01:12:10 ID:ZMTLlUPo.net
“べき”とか硬直しなくても

例えばiOS機と720DAC組んでも旧くて美味しい音聴けたりするし
音源次第で何でもありだから趣味として楽しいが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 01:37:39 ID:4dEatByx.net
デジタルボリュームや電子ボリュームのDAPならラインアウトなくともフォンアウト使ってアナログ入力アンプに使えばいい

基本ポタアンのDACは今の高級DAPに比べて劣ってるものが多いので、特にこだわりがある機種を使うのじゃなきゃ3段にする意味は少ない
同じDACチップ使っててアンバランスのラインアウト同士ならポタアンの方が音良いと思うけど、そのためだけに1段増やす価値があるかといえば微妙かと

iOS機なら話は別。音質の問題もあるけどラインアウト、フォンアウトでは48kまでしか出せんしね
ハイレゾ対応でバランスラインアウト出来るポタアンは恐らくないが

個人的にN6II+E02によるバランスラインアウトが気になる

858 :702:2020/04/29(水) 09:44:38 ID:ZHOsEoIb.net
> ハイレゾ対応でバランスラインアウト出来るポタアン
Oriolus BD10(CEIBA)

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 10:57:41 ID:WcwtYmbk.net
論点変わるけどDAPはAKの一部を除いて
基本的に単体運用でデザインされているので
ポタアンと合わせた時の見た目がダサい
特に大嫌いなのがあのモジョ!
ポリーとしか合わないってあんなヘンテコなの

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 18:37:40 ID:XZSiK8IH.net
アップサンプリングはdBpowerampが人気みたいだけど試用期間過ぎたらアップサンプリングできなくなるんだよね?
みんな買ってるんだね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 19:54:14 ID:fMjcLzOQ.net
>>859
今のDAPにデジタル接続のポタアン付けてもな〜ってのがあるけど
アナログ接続のアンプなら大いに意味がある

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(Thu) 20:46:18 ID:ENMhCwrB.net
ワイは結局SR-71AとP-51だけ手放させず手元に残っとるなー

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:42:15 ID:AFg4fdLd.net
>>860

設定はちょっとややこしいけどupconvおすすめ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:48:36 ID:biGtXAVy.net
この板初めてなんですが、ちょっと教えてください( ̄▽ ̄;)

最近旧スマホを弄ってるのですが、このスマホをハイレゾ化するミニポタアン(Covia ZEAL edge)に繋ぐイヤホンで迷ってます。

現在メインがXBA-A2(ソニー ハイレゾ対応ヘッド)に4.4ミリジャックケーブルを繋いで使ってるんですが、このミニポタアンに繋ぐときに、3.5ミリジャック(オス)、4.4ミリ(メス)の中華アダプターを噛ませて繋いでいます。


この組み合わせに、改善の余地、ありますか?


例えば、変換アダプタ使うくらいなら、3.5ミリのケーブルにしたほうがいい、とか…。間違えて買っちゃったので、4.4ミリジャックケーブル…。

アンプはなんとなくZEALで充分な印象です。

よろしくお願いします。。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:51:35 ID:biGtXAVy.net
あれ、カタカナが何故か半角に…( ̄▽ ̄)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:10:26 ID:NukZFMlB.net
>>864
アンプじゃなくてイヤホンの購入相談なんでしょ?
この板(ポータブル)じゃなくてAV機器板の方が活発に情報交換してるね
予算決めたらどれかで質問するとええよ。テンプレ埋めも忘れずにな

低価格でナイスなイヤホン Part151
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/

【20k〜】高価格イヤホンのスレPart14【〜100k】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1584105861/

【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart26 j
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1583930494/

【有線】どのイヤホンを買えばいいかここで聞け50
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1586652273/

低価格でナイスな中華イヤホン Part106
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1585811202/

【5000〜】中価格の中華イヤホンPart32【〜30000】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1584864178/

【30k〜】高価格の中華イヤホンPart13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1584866536/

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:33:42 ID:q1AhQhul.net
>>864
ポタアン云々という話じゃなさそうだし突っ込みどころ満載だけど
現状で特に不満感じてないならそのままでいいんじゃね?
いじりたいのなら、旧スマホの活用が目的なのか
イヤホンの実力を引き出したいのか次第

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:07:16 ID:biGtXAVy.net
>867
確かに、ややスレ違いでしたね、すまぬ。

スマホはある程度知識があるんで、旧式でもUSBでハイレゾ出力とかはわかるんですが、アンプとイヤホンの組み合わせが、いまいちわからない…。

さっき手元のソニーのリケーブルできないタイプのハイレゾイヤホン挿したら、またちょっとクリアな音質になりました。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:10:26 ID:biGtXAVy.net
要は、アダプター噛まさずに3.5ミリハイレゾイヤホン、で結論ぽいですね。アダプター探してましたが、3.5ミリ用リケーブル、漁ってみます。ありがとう。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:54:39 ID:h+vMYI5D.net
変換アダプター噛ませるだけでバランスになる訳ないだろw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:44:01 ID:6SH1Y+gO.net
>>835
レスありがとう
アンプを何個か買い足していって現状で満足しているのですがTHS4631の音が聴けなかったのが心残りだったのでA100は手放さなかったのですが、おっしゃる通り私のTHS4631が不良品だと結論付け、A100を売却する決心がつきました

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 22:51:11 ID:RyDS0ygW.net
>>871
そこはTHS4631を買い直すんじゃないのか…

なんか他に気に入ったアナログアンプを入手できたとか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:18:21 ID:wsrzST/3.net
>870
それが、元々MUCケーブル自体の
性質なのか、バランスプレイヤーに
アダプタ無しで挿したのも、
変換アダプタ噛ませたのも、
音のくっきり感は同じなのよ。

変換アダプタ、高いのは1万以上する
のもあるみたいよ、知識不足で
これ以上は説明できなくて悪いけど…。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:34:05 ID:wsrzST/3.net
まあ、言われてみれば四極→二極ならともかく、二極→四極でバランスになるわけないな(笑) すまぬ(笑)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:33:38.47 ID:ORJmyssI.net
>>872
ですね…
早速、新たにTHS4631注文してみました
届き次第、結果報告します

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 19:52:33.01 ID:IYAz/z/P.net
KorgのHA-Sというのが気になる。
ちょっとした工作欲と所有欲を満たしてくれそう。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 12:11:02 ID:vNCa9W+8.net
BU1をDP-S1Aに繋いでるんだけど、S1Aの音量が固定にならない
BU1ってこういう仕様だっけ?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:42:45 ID:H0iJK/aJ.net
>>847
試作品を視聴したが、なかなかよかった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:16:19 ID:9yhgTWFw.net
>>875
THS4631届いたので早速A100に換装してみました。
普通に音でました。ただ熱は触れないレベルで発熱してるので長時間の使用はどうなのでしょう。
残念だったのは2.5mmのバランス接続だとまあまあのノイズで実用レベルには至りませんでした。イヤホンへのバランス出力は問題ないです。音質はこれまで比べたオペアンプの中では群を抜いてますね!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:32:48 ID:2+sG+rGO.net
発振してるのに音質もどうもこうもねえよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:50:44 ID:CppTAjgw.net
>>879
あとそれバランスケーブルが使えるってだけでバランス接続にはなってないからな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:44:47 ID:RtJOSUj4.net
>>881
そうなの?
なんで?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:35:44 ID:ykYzS4UN.net
増幅時に信号が一旦シングル化される仕様だから、3.5ミリ3極で入力しようが2.5ミリ4極で入力しようが同じ
出力ももちろん同じ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 02:24:09 ID:YE42u3RZ.net
>>883
なるほど
ただ2.5mmで入力させた時は音質が良く感じたのはバランス接続によるDAP側の出力の大きさのおかげですかね?
とりあえずシングル接続で10時間くらい使用して、問題なく使えてるし音質も大満足レベルだったので良しとします。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 19:44:21 ID:yqRqxbOG.net
4.4ミリバランスは、俺もそーいう使い方したけど、やっぱり音質良かったよ。ケーブルが太いからかねぇ…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 19:57:37 ID:HviSOyF9.net
A100は同じケーブルなら4.4mmより2.5mmの方が音良いとかってレビューをどっかで見かけた気がするけど

AROMAはN10でフルバランスやってると思ったんだけどね
xCANもフルバランスだよね?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:41:01.62 ID:jfi8t556.net
>>885
2.5mm to 2.5mmのケーブルでDAPとA100をバランス出しのバランス入力で接続しました。
線材がオーグラインptなのでその効果もあるかもです。
>>886
DITAのOSLOケーブルで2.5mmと4.4mmのコネクタを交換しながら試聴してみましたが4.4mmの方がごくわずかですが良く聴こえました。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(Thu) 22:23:42 ID:H/M11rXp.net
誰か助けてあげて

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 06:24:09 ID:1vyTXbFW.net
『ブラインドテスト』

STEREO誌2004年3月号で4人の評論家がアンプをブラインドテストで順位をつける企画を行い
最高額の330万円のアンプシステムが最低額の9800円のデジタルアンプに全会一致で負けてから
オーディオ業界ではブラインドテストはオカルトだと考えられてる

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:06:00 ID:iDINelgq.net
SR-71Aのバッテリーって手に入るものだと何が合いますか?
今までiPower 9V 520mAhを使っていたので型が合うなら700mAhの物に替えようかと思っています

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 21:09:02 ID:ugq9iPi9.net
>>889
荒れるからやめろっつてんの

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 22:47:36 ID:YLl7w4uw.net
バランスケーブル使ってるから良い!という思い込みが良く聞こえさせてるだけだが、それは人間にとって正常な反応だから気にするな
実際に音が良くなってる筈はないんだが

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 23:21:33 ID:hbEdOFFC.net
ただバランスアンバランス両対応のポタアン
等ってほぼ例外なくバランスがメインに
設計されてる(基本的にアンバランスがおまけ)ので駆動力も音質もバランス側が
勝る事が多いです
なので両対応してるアンプなら
バランス接続した方が大抵の場合良い

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 23:39:06 ID:R5ozwd/B.net
まあ、リアル…現実の音はモノラルやしな…モノラルつうか、色々な音がまとまった一つの音の束を、二つの耳で聴いてるわけやから…。クラシックの理想のスピーカーて、モノラルなんでしょ?ちょっと適当にもの言ってるけど…

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:06:19 ID:dTkKQ4qx.net
旧めのR&Bをワイドレンジ1本スピーカーで聴く快感
ステレオシステムの2本モノラル使用じゃなく、あくまでセンター1本ね
できれば15inと3.75inと0.75inユニットの大型で
奥行き凄い音聴ける

ゴメン据置きの話だったわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:19:30 ID:g+we0Cel.net
>>892
バランス駆動(BTLな)の方が音良いかどうかは使ってる機器によるよ
535LTDなんてアンバランスとバランスでは別物レベルで音違うし
基本バランス駆動の方が音のキレが良くなるが、元から柔らかい音のイヤホンとかだとあんま変わらなかったりする
L1+CL1の組み合わせはバランスとアンバランスでかなり音違う

>>893
そらそうだ
ポタアンではアンバランスがオマケと感じた機種はなかったけど、バランスで一番良い音が出るように設計されてるからな

スピーカーもBTL駆動させた方がキレがいい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 18:48:40 ID:+1J9Homx.net
>>892
CrossFeed使っちゃえばバランスとかクロストークとかどーでも良くなるのかなあ〜
とかアマチュア お勉強中な知識
まあ疲れんわなこれ 有り難い

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:31:59 ID:LEDbURYs.net
sony ZX2(中古)  パイオニアXDP-300R(新品)

買うんだったらどっちがいいだろう?

現在はソニーの安いのを使用中で、買い換えたい。
当方低音好き。電車内、カフェ内で使用。
バランス接続は全然考えてません。

例えば
・パイオニアは安っぽい作りだからやめとけ
・中古なんか買うな

などの意見でもいいのでアドバイスを!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:28:38 ID:dTkKQ4qx.net
ソニーで耳壊した後なら何使っても一緒
一生治らないから安いのでどうぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:28:55 ID:y+A4vWxJ.net
>>898
ZX500
泥イランならWM1A

つーかポタアンスレじゃなくDAPスレで聞け

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:44:46 ID:LEDbURYs.net
>>900
2拓なのだよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:58:57 ID:vz0VVi1V.net
>>898
中古なら中華、韓国は程度がいいのは別としてsonyが安全。
パイは端子に欠点あり。
音もzx2の方が好みに合ってるよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 23:03:58 ID:pr7Lqp+2.net
盛り上がって参りました!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 23:18:54 ID:LEDbURYs.net
ZX2にします
ありがとう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 17:07:03 ID:CVtF0udd.net
いまアンバランスのラインアウトしかないdapにアナログアンプ使ってるけど無理してバランス化する必要もないのかな
なにせお金がかかりすぎる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:21:01 ID:DdXGCuu0.net
>>905
効果は限定的かと
フルバランスに出来る環境なら空間は広がるよ
情報量や解像度に関しては比較対象によって変わる
バランスだからいいとは限らないしスペックじゃ分からん
バランス駆動してればイヤホンの鳴り方(キレの良さ的なやつな)はバランス入力しても変わらない
ケーブルも変わるだろうしDAP変えれば物理的な重さ大きさ、操作性も変わるから総合的に考えてどうするかなんだよな
ケーブル用意して試聴しないと答えは出ないと思う

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 13:04:19 ID:2l8t7zFw.net
>>905
アナログポタアンをメインとしたアンバランス環境と
4.4mm仕様DAPを使用したバランス環境と
2つのセットを使い分けているよ

バランスは独特の分離感が魅力的というか
原理的にクロストークがないので最初は違和感があった
今は慣れたけれどアンバランスの太いマジックで描くような音も
バランスの立体的な音もどちらも魅力があり
どちらが良いかは単純に好みだと思うなあ

ジャズとソウルをよく聴くので個人的にはアンバランス派

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:02:29 ID:kc3K/rbW.net
>>906
>>907
なるほど
バランスにしたからって音が劇的に良くなる訳じゃないのね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:05:46 ID:N0Zf1hJ+.net
250Ωのヘッドホンに対応するポタアンはどんなのがありますか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:28:50 ID:b1+nsy+R.net
>>909
beyerdynamicのヘッドホンならduetとrxmk3b+と720dac
他メーカーヘッドホンなら知らない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 01:03:17.95 ID:UvQD4c5r.net
>>909
「対応してない」の探す方が難しいんじゃない?
高インピヘッドホンてのは基本的にはアンプに寛大で、気にすべきは「音量が取れるか」だけ
ヘッドホンの感度によるけど、ポータブルでも単体アンプ製品で250Ω程度を鳴らせないものなんてそうはないでしょ
あとは試聴して予算と好みで選ぶだけ
アンプ選びが難しいのは「低インピ低感度」のヘッドホン(AKGに多い)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(Thu) 16:08:19 ID:vTy4KbQw.net
ありがとうございます。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:48:43 ID:Ir9CZs/7.net
Rxは絶対に対応してないだろうな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 18:25:06 ID:bn6qho8z.net
原理的には高インピーダンスのものは音量さえ取れればアンプには寛容なパターンが多い
ただゲインスイッチがないポタアンだと相性問題が起きることもあるから注意

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:56:28 ID:vihCONFV.net
ER4Sは確かに音量取れればいい感じではあるけど、K701とかCL1は音量取れるだけだとかなり厳しい音になる
CL1はポータブル環境ではバランス駆動しないとかなり悪い評価になる
据置でしっかりしたアンプ使えばアンバランスでもいけるけど

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:21:25 ID:znsGY+cq.net
ヘッドホンアンプを使ってみて、「音量が取れる」と「ちゃんと鳴らせる」の違いがなんとなくわかったぞ。
いい例えは思いつかんが。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:06:31 ID:A9CpUPae.net
なんか音に塊感と立体感がでて体幹を鍛えたアスリート的な音になるよね
としか書けない
誰かいい例えを書いてみてw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:07:26.33 ID:pbKNNiIS.net
膜が強制的にバブバブ蠢く

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:20:40 ID:VDZaM9HX.net
ヘッドホンて、個体差がかなり有るな。18000円相当の同じヘッドホンを3つ買ったが、音質が全然違う。こんなだからユーザーのレビュー評価が全然違うんだろうな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:24:12 ID:VDZaM9HX.net
>>916
大きい音が出せる

本来の性能を出し切れる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:26:22 ID:rwqPJyJO.net
hip-dacヨドから届いたんだけど、充電ポートの下にあるはずの電源状態を示すLEDがない。
仕様変更?不良品?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:39:10 ID:znsGY+cq.net
今さっき、洗車しながらこんな感じだと思った。

ヘッドホンアンプはケルヒャーみたいな高圧洗浄機。
音量は単位時間あたりの水の流量。
ちゃんと鳴らせてるかどうかは、ノズルから飛び出る水の勢いが有用なものかどうか。

高圧洗浄機を使ってみるとわかるんだけど、単位時間あたりの流量は少なくなっても、勢いは増すんだよね。

・水道にホースで直接散水ヘッドを繋げても落ちない泥が、高圧洗浄機を使うと落ちる。(ちゃんと鳴ってなかったヘッドホンがちゃんと鳴った)
・もちろん水の流量(音量)が水道蛇口から出るより多くなったわけではない。

それに感覚的にものすごく近いと思った。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:54:33 ID:VDZaM9HX.net
>>922
ジャパネットの高田社長に聞いたん?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 13:55:34 ID:eOABn1go.net
>919
エージングしてもダメですか。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:15:52 ID:A9CpUPae.net
>>919
he400iだと透視してみた
当たってる?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:24:04 ID:XCD1Wl4/.net
だから出力と駆動力は別物だと
音量デカくなってもドライバーを狙ったタイミングで動かせるかどうかは別問題
エンジンが良くてもタイヤのグリップ力がないと速くは走れないんだぜ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:16:11 ID:aMAXlfmT.net
>>922
さすがにそれは別物すぎてしっくりこないわ!
ヘタ!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 22:01:20 ID:5PRcqPVd.net
ダンピングファクター

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:26:20 ID:IIds5KLb.net
低負荷から高負荷まで、電力と綺麗に反比例してれば駆動力は高いと思いますよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:33:28 ID:xViCVY9Z.net
>>926
クルマ関係で例えるならジャッキだな
フロアジャッキでサックリ持ち上げるのと、パンタジャッキでグリグリ上げていくのでは最終的に車体が持ち上がる結果は一緒だが過程が変わる。

過程の違いが音質に影響するんでね?
知らんけど

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 00:31:03 ID:sN3kt+be.net
今更ながらmicro iDSD BL買ってみたけどいいなこれ
ポータブルだと多ドラとか持ってるわけじゃないからスペック的に持て余してる感あるけど据え置きで使ってもK701が化けてくれるわ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 09:59:59.21 ID:7eITXQFG.net
>>931
どう変わりました?
当方K701をfiioA5で使用してたんですけど評判通り今一音が薄いと感じましたんで週末に売りにいこうと思ってたんですよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 12:58:23 ID:c4t+zvrj.net
>>932
micro iDSDは定位がしっかりしてるおかげでK701の音場の広さがわかりやすくなったのが1番の変化かな
ボーカルを中心に楽器が広がってる感覚
音の粒がハッキリしてる一方でK701のドライな音も目立つようになったからオールラウンダーとはいかないのかなって印象はある

ただ色々な所で言われてる通りギャングエラーが酷くて自分のはボリュームが9時前後を下回ると左右の音量バランスが崩れる
個人的には好きだけど人には勧めにくいポタアンだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:00:39 ID:7eITXQFG.net
>>933
定位と音場は広がったとしてやっぱりドライな音になるんですねえ
micro idsd blだから傾向としてそりゃそうですよねえ

どうも丁寧にありがとうございます

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:17:05 .net
lotoo paw s1来たな
https://shop.musicteck.com/collections/lotoo/products/lotoo-paw-s1-portable-usb-dac-amp?variant=31934899290174

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:28:49 ID:fZoOWxqj.net
ポタアン初購入を検討しています。
Android(p30lite)かノーパソ、MDR-1am2で聞いています。
いずれもSpotifyメインなのですが、ポタアンの効果は得られますか?
気になっているのはhip-dacで、バランス接続なのですが。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:32:09 ID:Vp3sNRlE.net
>>936
十分効果感じられると思うよ。ポタアン初購入ならhip-dacいいと思う。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:00:18.86 ID:vPHR5wPI.net
>>935
欲しいけどUSD165なのに日本は27k円って酷くねえ?
アジア価格かと思ってチラッと調べたけど
香港もシンガポールも18k円位だぞ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:30:27 ID:Fp6GaiAX.net
トップウイング価格か

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 02:15:37 ID:LeNvIjY5.net
microsharのも倍近く高かったよな〜

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 02:34:01 ID:Fp6GaiAX.net
G3めっちゃ高かった気がする

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 20:36:48 ID:4umkkvXd.net
FiiO Q5s、iFi-Audio xDSD、nano iDSDで迷っています。
それぞれの長所短所などあればお願いします

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 20:58:04 ID:E6+Fl6XZ.net
その中だととりあえずnano iDSDは一段落ちる印象。Bluetoothも使えないし。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:14:23.26 ID:c/9AKwlM.net
>>942
その2つと並べるならmicro(Black)だな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 21:45:49 ID:4umkkvXd.net
>>943 >>944
ありがとうございます!micro blは少し大きいので敬遠してたのですが、候補に入れてみます

AK70で多ドラを主に使ってます
最近ヘッドホンも使い始めたのでこれを機にdacampにも手を出そうと思いました
主にロック、サントラですが、女性ボーカルも聞きます
疾走感、カッチリ感、ボーカルの存在感を重視しています
お願いします

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:02:54 ID:E6+Fl6XZ.net
>>945
あなたのお好みだとQ5s+AM3Dが最適な気がするけど、今から手に入るかどうか。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:51:20 ID:LJk0acLU.net
ヘッドホンは明示したが良いと思う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:57:26 ID:XuJC/gD7.net
Campfire Audioスレでも聞いていますが、iPhone11ProでイヤホンがANDROMEDA MW10、アンバランス、メインでDragonFly Cobalt、サブでMojoで駆動しています

両方とも中音域、特にCobaltは低音でのパワーがあり両方とも良いのですが、MW10の音場の広さがSHUREでは無かったので欲が出て、Mojo並の解像度で音場の広い中音域〜低音域のパワーがあるポタアンを探しています

アンバランスの試聴ではQ5S、xDSDとxCAN、指標としてnano iDSD Black Labelと自前でDragonFly Cobaltを持参しました

Cobaltの出来が良くて解像度が他の製品より少し落ちる程度なので困りものなのですが、この中ではxDSDが音場が1番広く感じ、オールマイティさではQ5Sでした

バランスを考えなければxDSDなのですが、その他DACで良いものオススメがありますか?

ちなみにバランスを経験したことが無いのでそこが悩みの種でもあります

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 23:10:29 ID:4umkkvXd.net
>>947
TH900とk701で聴いてます

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:18:35 ID:c2dGhZMZ.net
質問です。ポータブルヘッドホンアンプを探しています。
御指南よろしくお願いいたします。

NINTENDO 3DSやその他の機器とヘッドホンを繋いで聴いていましたが、
前から最大音量でも音量が小さく困っていました。
少し前に物は試しと思い、FIIO A1を購入し、これを機器とヘッドホンの間に挿入して
使用してみましたら、状況は改善し少しだけ音量が上がりました。
しかしまだ余裕は無くもう少し音量を稼ぎたいです。

なるべく安めで音量を稼げるポータブルヘッドホンアンプ(バッテリー型)で
お薦めな物は何が有りますか?
(USB、DAC、複数接続可等の付加機能は一切必要有りません)

ちなみに現在ヘッドホンはSONYのMDR-XB500という物を使っているのですが、
よくは分からないのですがこのヘッドホンは能率が悪いのかも知れません。
(昔に人からプレゼントされた物をそのまま使っています)

このヘッドホンを買い替えた方が安く済む様でしたら、その選択でも良いと思っています。

よろしくお願いいたします。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:31:36 ID:c2dGhZMZ.net
すみません。追記します。

ポータブルヘッドホンアンプを2台使って直列2段差しの様な事は考えていません。
また音質は極端に悪くなったりノイジーになったりしなければ、ほぼ気にしていません。
安価なFIIO A1でも音質は問題ありませんでした。

よろしくお願いいたします。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:44:57 ID:fZuXtcTW.net
>>950
ヘッドホンをイヤホンにするだけで世界が変わるかも

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:59:46.84 ID:Z3Kx68lf.net
>950
音量を稼ぐならCayin c5 amp 中古なら数千円で買えるかと思う。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:50:48 ID:c2dGhZMZ.net
レスありがとうございます。

>>952
イヤホンはほぼ使った事が無いのですが、ヘッドホンよりも音量が大きくなるものなのですか?

>>953
検索してみましたが、現行品で新品25000円位で売っている物なので、数千円で買うのは厳しそうです。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:22:34 ID:9dzYTf+B.net
>>950
あなたの場合音質じゃなくて音量上げたいだけみたいだから、今使ってるfiioの上位機種にするといいんじゃない?
メルカリで3,000円とかで買えるE11とか良いかもね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:51:36 ID:fZuXtcTW.net
>>954
3DSやスマホに繋ぐならイヤホンの方が楽に音量が上げられるよ
ヘッドホンとは音場(サウンドステージ)が違って聞こえるから好みに合わないかもしれないけれど

選択肢として検討されたし

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:58:04 ID:+lq5lEKh.net
>>954
AGPTEK HA1
デカイが音量は取れるようになる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 04:50:54 ID:nXCj8Jgo.net
よろしくお願い致します

【ワキガ/腋臭】飴耳/猫耳/湿式耳垢のイヤホン/ヘッドホン/ヘッドセット等【ワイヤレスBluetoothも】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1590435960/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:46:28 ID:eHudUeZH.net
レスありがとうございます。

>>955
E11良さそうですね。前向きに検討したいと思います。

>>956
イヤホンの方が鼓膜に近いので、音量が大きくなるといった感じですかね?
一度ヘッドホンとイヤホンの比較をしてみるのもいいかも知れませんね。

>>957
こちらも安くて良さそうですね。こちらも検討したいと思います。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:06:04.13 ID:pj5ZI/le.net
>>949
無回答なのがこのスレの総意なのよ
頑張ってね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 01:36:54 ID:sEOkz/VU.net
>>959
距離の問題というよりイヤホンの方が振動板が小さいし抵抗値も低い物が多いから鳴りやすい=同じ出力でも大きい音がするということ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:39:35 ID:LtIKSbkp.net
>>961
面白い欲求だなとゲーミングヘッドホンを手に取って見ると
感度が意外にも書かれていない。奇妙なかんじ。

>>960
あっちで解決済みのようだし、スレの一般的な総意としては、
「話が特殊すぎて回答できない」では?

Andromeda系に総じて合うポタアン・DAPって、イメージがあるか?
俺は無いよ。音場の広い20万くらいのDAPがいいなぁって適当に思うだけ。

結果だけ見れば……合理的に選択しすぎて、
バイアスが生じてると疑われるけど、別にな?
どう組み合わせるのが良いと思えるか、それだけの話だろ?

いくら良いと言われても、試聴無しで選ぶのは難しい。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:57:38 ID:lY/+AT8l.net
外ポタ用にspectra x2気になってるんだけど
ultrasoneのnaosから買い換えるほどの効果はありますか?

家ポタ用にはchord mojoを使っています

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:43:21 ID:HLA+K+5h.net
メダはALOのinternational opticalをバランスで試聴してみては?とかなり無理なことを提案してみる
eイヤに中古があれば試せるはず
同じメーカーだし空間広いしopticalになってDACが劇的に良くなってる
アンプとしては少し濃い目の音

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:49:34.90 ID:ccvLWkvX.net
割とメダは何でも鳴らすけど、sonyの1A
.1Zは合うと思う。
CAのceoケンボールがsony DAPの1Zの方だと思ったけどお気に入りだし。
ポタアンは、fiio Q5で、デジタル接続
はあってるし、ノイズも低インピの割に大丈夫。綺麗に角がややとれた音になる。アナログアンプだとノイズ目立つ。
alo のフルディスクリートの中古はなかなかないけど、自分も狙ってる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 02:01:37 ID:G3W1Kc5l.net
Campfireのイヤホンはアンプの変化が割と音に出てくるメーカーだからノイズ少なめのもの探すか多少のノイズは受け入れてでもアナログアンプ繋げた方がいいよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 04:32:04 ID:kuyvDiCk.net
BA多ドラ低インピ高感度だから、アンプの差に振り回されてるだけとも言えるけどな…。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 17:08:13 ID:Wvx9sipN.net
アンドロメダとSR-71AではLOにしないとホワイトノイズ乗ってしまうね
貧弱なDAPでも音量取れてしまうからアンプ噛ませる必要あるんかって感じだけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 17:13:22 ID:piUnr7zG.net
前にアンドロメダにアッテネータ付けてでかいアンプで鳴らしてる人を店で見たけど何がしたいのかよく分からんかった

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:43:58.91 ID:G3W1Kc5l.net
>>968
lowゲインなら聴けるレベルの背景ノイズにならない?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 18:53:10 ID:rMY4/Bkt.net
書いてあるやん節穴か

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 20:28:42 ID:3wMcWprN.net
>>968
音量取るためにアンプ使ってるわけじゃないんだが?
音量取るだけならiPhoneでK701普通に鳴らせることになるぞ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 23:41:44 ID:IeQ8MiyF.net
dapも内部はdacとアンプの回路構造で機種によってあれだけ音が変わるわけだからね
ある程度の機種につなげた時とiphoneとかだとやっぱり段違いだよ

最近は新作の複合機ばかりでアンプ専用ポタアンが流通しなくなり少し悲しい
一時はまり買い込んだけど現在でも現役で使用しています。

アンプ単体ポタアン
AlgoRhythm Duet、ワグナスBialbero Epsilon S、RSA SR-71A
ニューオプトKH-01P、エレキットTU-HP02

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:50:26 ID:GhvV/OmY.net
>>973
その辺のオールドスクールな機材と
最新DAP単体で聴き比べをしてみたいな
意外と健闘するかもね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:52:01 ID:rzUjYS5L.net
>>974
TU-HP02は分からんけどKH-01PやDUETだとSP1000とつなげると劇的に音良くなるよ
それこそ格が違う
DAPは容積の問題からアナログ段は殆ど手を入れられないから、音質がある程度良くなってて、これ以上良くなる見込みがあまりないデジタル段ばかり力を入れてる。
そのためコスパは非常に悪いことなってる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:00:16 ID:vxvqbmkC.net
Sabaj Da3購入しました。今日届きます、タイプCコネクタじゃないと多分外部電源いるタイプ…最近寝させてたXperiaXA2に繋ぐ予定。

楽しみ〜

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:18:58.30 ID:PR/nqckr.net
>>976
Type-Cでも外部給電しないと殆どのスマホで動かんやつだよそれ
電源要求が厳しい
Xperia XZ2 Premiumでも無理だった

キャンセルまだ効くならデカくなるけど音響回路が同等でバッテリーを積んでるSMSL IQの方がいいかも

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:45:53 ID:btGPoNuI.net
次スレたのむ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:50:25 ID:lYQOp5Xe.net
>977
あちゃー…(´・ω・`) 今日届くから、無理矢理返品もできるけど…。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 12:21:13 ID:lYQOp5Xe.net
>978
立てたいけど、俺は無理

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 14:15:17 ID:HdE/Ex2o.net
次スレ立てたゾ
仲良く使って、どうぞ


気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.47
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1590729276/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 16:24:36.26 ID:YdaK7ud/.net
>>981
おつ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:43:55 ID:2//m/pzT.net
普通に認識しました( ・ω・)

ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=277588.jpg

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:44:58 ID:2//m/pzT.net
あ、>976です( ・ω・)

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:51:07 ID:2//m/pzT.net
(察し

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:27:41 ID:2//m/pzT.net
国産のXperiaAceでも動いたで、Sabaj Da3( ・ω・)
タッチ切れみたいなもんか…?>XZ2premiam

ただ、Onkyoプレイヤーとは相性が悪いみたい、俺も報告にあった電源落ちとかは無いが、Xperiaプレイヤーが認識しなくなった、再起動で治ったけど…。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:29:20 ID:0c/Uywse.net
>>983
音はどう?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:42:22.38 ID:Tc5cU9FQ.net
>>983
マジカと思って何機種かで試してみた

XZ2 Premium
https://i.imgur.com/IeB04eh.jpg
…やはり無反応

rakuten mini
https://i.imgur.com/uacV2p7.jpg
マサカの動作!

Xperia1II
https://i.imgur.com/Q2GEVt5.jpg
アレ…これもいけた

P30Pro
https://i.imgur.com/0Q0Ikog.jpg
いけるねー

Pixel4
https://i.imgur.com/Ktbu4s7.jpg
いけた…

XZ2Pが駄目なだけなのかも

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:44:53.42 ID:UTdxUp1z.net
>987
音源がレート低いFLACしか無いけど、低い音量でも解像度が高いのか、しっかり一つ一つの音が聴こえます。アンバランスで聴いてるけど、評価にはバランスの音質がいい!なんて話も散見しました。

最近のバッテリー大きいスマホには、なかなか面白いバッテリーレスの筐体かも…。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:46:26.22 ID:UTdxUp1z.net
>988
シルバー!そっちのがえがった、もっと黒いかと。。(´・ω・`) XA2とXZPじゃ、XZPのが新しかったよね?なんでだろ。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:47:44.50 ID:UTdxUp1z.net
あれ、俺のハイレゾのシール無い…(´・ω・`)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:56:04 ID:Tc5cU9FQ.net
>>991
自分のは相当前に買ったのだから多分リビジョンが古い
HF Playerでの認識するバージョン何?
うちは1.2

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:21:30 ID:64HqujJE.net
ハイレゾ認定なんて飾り(ry

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:34:27 ID:go0Pk8rG.net
うめ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:39:34 ID:N0uudzgI.net
使えてもバッテリー食いまくるやろ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:23:05 ID:DjbmC89o.net
突然のゴミの晒し合い
このスレの潜在的奴のレベルの程度
ステイホーム
同じ金かけるならお家据置きでどーぞ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:55:32 ID:zXS6cIMa.net
SNS使えない時代遅れなおっさんがなんか言ってるわ
ポタオデ板で据え置きとかガイジ?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:58:25 ID:zXS6cIMa.net
おっさんじゃなくて価格コムにいる小生ジジイの間違いだったかな?(笑)

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:59:50 ID:zXS6cIMa.net
埋め

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 02:00:07 ID:zXS6cIMa.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200