2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX500 Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/22(火) 21:07:05.47 ID:/p6nMj5Id.net


<IFA>ソニー、新上位ウォークマン「ZX500」。銅切削筐体で高音質化、WMポート廃止
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201909/05/48318.html
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX500 Part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1567735173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 21:32:39.60 ID:MjGRH0ig0.net
ソニストでZX500聴いた感じだと低音の力強さに限るなら800時間鳴らし込んだ自前のZX300の方が上だと感じたけどな
まあ発表後数日だったしまだ全然鳴らし込みが足りないだろうからこれからどうなるかは分からんけど
音質的には全体的にメリハリがついて明瞭感が上がり音場の見通しが良くなったとは感じたな
ボーカル音域とか聴きやすくなってた

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 21:35:01.25 ID:g1aaJLNjd.net
>>129
泥システムで使われてる標準サンプリングレートに強制リサンプリングされる

ZX500やA100の場合は48kHz 16bit
ソニスト店頭端末にNeutronを入れて確認した

CDリッピングソースなんかの44.1kHzデータの場合は広義でのアップサンプリングになる訳だけど…

プリインのW.ミュージックだけがこれを回避する仕様になってるらしい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 21:36:45.96 ID:oGS047Wl0.net
>>129
リサンプリングはandroidの標準仕様だからバイパスして防ぐようにしてない場合は強制的にそうなる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 21:48:00.66 ID:DiElLXoz0.net
>>131
なる程、それなら確かにダウンサンプリングだね。
windowsならそのへん設定出来るから、androidにもそんな設定あればいいのにね。
よくわかったよ。どうもありがとう。

>>132
windowsみたいにノイズが乗るだけかと思ってたけどそうではないみたいね…。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 21:51:29.04 ID:4iqw/El50.net
>>130
800時間はすごいな
同じくらいバーンインしたZX500はどうなるんだろう

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 21:53:24.99 ID:Uls2bc8m0.net
>>131
いやNeutron Music PlayerもSocの仕様を回避出来るアプリ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:19:10.80 ID:MjGRH0ig0.net
>>134
そこまで常用してるわけでもないから使用頻度高い人なら1000時間超えも珍しくないんじゃないかな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:24:23.06 ID:g1aaJLNjd.net
>>135
その機種によっては回避できるNeutronとPowerAmpをもってしてもZX500ではダウンサンプリングされてた

NeutronはWalkmanのハードに対して専用設計されてるW.ミュージックとは違うからね
今後の更新で対応する可能性はあるけど

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:25:41.53 ID:/QU2b+Ot0.net
mdr-z1rで鳴らしたいんだけど
もちポタアンもつける。
ラインアウト出力は対応してないのかな?
設定でラインアウト出力ってある?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:30:58.15 ID:4RUN5Rp9p.net
あるわけねーだろ禿げ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:38:34.69 ID:/QU2b+Ot0.net
ガチ?他メーカーは対応してるんだけどな…残念

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:41:55.16 ID:ukmHVBEA0.net
Amazon music HDいいわ
Appleいらないわ

いままでハイレゾ無いからストリーミングなんて
たまにだったけどハイレゾとロスレスとなると
事情は違う

USB-DACをポチッといた

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 22:52:06.41 ID:Uls2bc8m0.net
>>137
ええそうなんだ
ハイレゾ対応のXperiaで便利に使ってたのでてっきりA100でもハイレゾ再生可能だと思ってたけど残念だわ
ソニーの囲い込みか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-G9/M [49.98.172.229]):2019/10/25(金) 23:09:20 ID:r9eBkaA5d.net
F880/ZX1でも同じだったね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-G9/M [49.98.172.229]):2019/10/25(金) 23:33:26 ID:r9eBkaA5d.net
スマホと比べて余計な物を削いで音質重視、小型でバランス対応でZX300は大ヒットしたけど

これ見切り発車か時間不足か
コンセプトがよくわからない機種になってる気もする
サブスクだけならスマホのがいいし

ZX300より音が上がってるけど
バッテリー時間減少とBTレシーバー、USB-DAC削られてるし
デメリットも多すぎる

今だと音質一本勝負というところか

アップデートでハイレゾストリーミングに対応できたら
ハイレゾストリーミングをバランス対応で良い音で聴ける
最初の大衆機として大化けするかもしれないし

Fiio HyByとかも検証段階でアップデート出しますと言ってるくらい重要なポイントになりそうだと思う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7316-mjLV [126.6.205.205]):2019/10/25(金) 23:43:40 ID:oGS047Wl0.net
とりあえず泥にしましたってだけでプリイン以外SRC対策してなかったりlink入って無かったり研究不足感あるからな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-to6h [49.97.99.205]):2019/10/25(金) 23:46:54 ID:4hETLL7jd.net
Spotifyの最高音質(ogg320kbps)をスマホで聴いてると、もうちょい高音質なアンプで鳴らしたいって思うから、既存のハイレゾ未満サブスクでもそこそこ意味はあると思うが

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/25(金) 23:49:03 ID:ukmHVBEA0.net
>145
まさに
ソフトでなんとでもなるならいいけど
ハード制限だとどうにも

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-CM8p [59.146.0.233]):2019/10/25(金) 23:58:43 ID:4iqw/El50.net
高額になるほど音質へのこだわりが強くなるからなあ
ダウンコンバートされるならいっそスマホで十分ってなる
WM1なんか使ってる層だともっと極端で音質と長時間再生に特化してればいい、泥なんかいらんってなるし
せめてハイレゾでサブスク利用できるようにして欲しかったな
9万弱もするんだから

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f16-6H0+ [221.35.234.164]):2019/10/26(土) 00:00:38 ID:ssWHIVCH0.net
ソニーストア誰でも10%offで初値8万弱なんだが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7316-mjLV [126.6.205.205]):2019/10/26(土) 00:09:34 ID:9BebZ7XO0.net
WMくらいのサイズ重量になると鞄・ポケットから取り出すことなくスマホ操作できるklinkアプリの恩恵大きいから個人的には泥化歓迎なんだけどな
動かす為に必要なCPU最低性能が上がる分ノイズ乗りやすくなるし消費電力の観点からも反対派もいるだろうけど電池持ちに関しては中華DAPに並の容量の電池積めば済むし

ハイレゾストリーミングは正直難しいと思うわ 公共wifiやBTテザリングじゃどう考えてもリソース足りないから5Gでのブレイクスルー待ちだし現状mora qualitasが有線環境あるPCを想定しててDAP何それなのはやむなしかなぁって
ラインナップの少なさは売る気を疑うけど

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/26(土) 00:16:23 ID:eQAM8pmM0.net
>150
なるほど5Gか

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 00:50:45.05 ID:LyoWZfvD0.net
今回下取りキャンペーンないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 00:54:42.38 ID:appy5Dvd0.net
>>150
ふーむ
なるほどねぇ
たしかにそうかもしれんね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 01:39:32.41 ID:eQAM8pmM0.net
オーディオも次世代の波か
Amazonは配信で先行有利に動いていきそう
これまでのネットワークオーディオ系でも
Amazon対応が組込まれるようになるんじゃなかろうか
5G普及したらなら確かにハイレゾかロスレスストリーミングを求めるかもね
今回ハードでは中華DAPの対応スピードの速さが凄かったな

SONYも多分準備してたんだろうけど出遅れ感を感じるな
ハイレゾではおい大手で大々的に参入して先行有利に戦って来たけども

頑張れSONY

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 01:45:31.43 ID:yWKq24yj0.net
360RealityAudioに対応したウォークマンが出てから買った方が後悔しない気がしてきた。
今回のが火対応と決まったわけではないけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 04:57:37.50 ID:45VlcwNx0.net
>>150
mora quolitasはオフラインで聴けるようにスマホアプリではダウンロード機能が実装されるといいんだけどね
あとダウンコンバートされないようにしてくれると
PC再生ではASIOやWASAPIに対応してそれには非対応のAmazon HDより高音質で再生出来るのは評価してるから
ソニーもAndroid環境でもビットパーフェクトで再生出来ることにこだわって欲しい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 06:04:08.36 ID:sQxzVFUH0.net
ストリーミングを再生して高音質で聞く点では
pha-3みたいなポタアンが便利

dapだけで対応してもcpuや機能やらにコストがかかり
音質に影響が出そうだしね

未だにPCM-D100が音が良いっていうのも機能が少なく音質だけに
特化しているからだとも思う

ポタアンは気楽には外に持ち運べはしないけど

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 12:17:12.28 ID:eCw9iTt7d.net
実売1万円プラスでWM1A
あと少し足してXperia一括
実売3万円引でZX300

なかなか悩ましいでしょうな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 12:38:26.52 ID:uWKHigAaa.net
試聴したがいくら安かろうがもうZX300はないなー

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 13:08:29.59 ID:0EVMbs3h0.net
>>158
ZX300の中古なら3万位でいっぱいあるな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 13:16:06.21 ID:hSK+IpKb0.net
360RealityAudioって、何百万円も何千万円も今のオーディオにかけてきた人間が発狂するようなものなのかな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 13:21:59.74 ID:ZE5ZCt8k0.net
>>150
スマホ対応は5G待ちとかゆったり構えていたら
Amazonにしてやられたという感じ
SONYが環境整備急げばユーザーにはメリットだろうけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33cb-5/kr [14.11.4.65]):2019/10/26(土) 17:29:47 ID:p74AL4NN0.net
>>162
そもそも5G待つ意味ないんだよな
どうせ外ならみんなローカル保存して聞くでしょ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 18:14:38.12 ID:y+j7TtxI0.net
>>163
PC版のmora-qualitasアプリはダウンロード/オフライン再生機能ないのよね
元々高速回線前提にしてるっぽい

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5f-ygdH [1.75.211.78]):2019/10/26(土) 19:33:34 ID:hgtply6rd.net
ソニーストアのお届け予定日が11/1になってた

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f393-5mLV [222.2.133.154]):2019/10/26(土) 20:01:32 ID:Nm9LbyLH0.net
>>161
11chとかマルチチャンネル構築してたなら
その全部で音楽掛けてみてみ、下は無いけど上下前後左右の半円の音に包まれる感じがするから
疑似360RealityAudio

オブジェクトオーディオの考えで、全方面のスピーカーには楽器を割当てその他は反響音をシミュレートして鳴らす
これって静的な音楽鑑賞にも使えるし、オブジェクトベースだから動的なリアルタイムな媒体の音を再現するのにも使える
動的な物なので静的な物の様に常にchいくつがどの音とは決められないので、オブジェクトに設定しておいた反射係数を、
都度レイトレーシングで回収してきて各chに割当て鳴らす

PS5でレイトレーシングを実装するからその副産物って訳じゃないけど、
光が回収してくる情報を色以外にも無駄なく使いましょうよの考えを発展させたのが、360RealityAudio
対応ハードは必要だけど、動的な物にも、静的な物にも、どちらにも適用できる仕組みが360RealityAudio

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-G9/M [1.75.4.202]):2019/10/26(土) 21:28:44 ID:/KMPkMwdd.net
ZX500聴いてきた

低音盛り盛り
元気盛り盛り
でも聴き疲れない

全体にパワーとエネルギーを感じる
ZX300よりパワーの違いは歴然
かなり音は良かった

ただしアナログ部分に徹底的に力を
入れれピュア方面に向かっていた
WM1Z/WM1Aとは明らかに方向性と
戦っているフィールドが違って聞こえた

最初の一台としはベストだけど
価格帯の違くなったWM1Aとは聴き比べてから
購入検討した方がいいと思う

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf14-W5iH [131.213.15.254]):2019/10/26(土) 21:40:15 ID:ASfn1+O40.net
WM1Aだとソニーのヘッドホンアプリが使えないから
そいつはそれとの差別化は一応あるのかな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/26(土) 23:50:01.54 ID:eQAM8pmM0.net
>>167
価格帯の近くなった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp77-crgZ [126.245.225.251]):2019/10/27(日) 08:32:13 ID:XseSPqxup.net
今買うならデカくて重い1Aより500をお勧めします

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f383-oFoJ [222.14.49.6]):2019/10/27(日) 08:51:06 ID:zXVwf4fj0.net
>>167
バランス?アンバランス?
どっちでの感想でしょうか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-G9/M [1.75.4.202]):2019/10/27(日) 13:22:36 ID:bNgr6mpdd.net
>171
バランス ier-Z1R
バランス ier-M9

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 14:30:00.19 ID:zXVwf4fj0.net
>>172
ありがとう
試聴不可能な環境だから助かる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 16:04:20.76 ID:8SAaiQied.net
他店はわからないが大阪はその二つが試聴用にあったな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-EsTz [1.75.1.219]):2019/10/27(日) 18:38:37 ID:nlJM1DE3d.net
1Aが販売されてもう3年経つ
ZX500は1Aの音ぐらい軽く越えてなきゃソニーの開発陣は笑われるわ!
俺も1Aのデカさにはだいぶ慣れたけど
コンパクトで取り回しのよいDAPが欲しいので試聴行ってくる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5f-/n2m [1.75.236.16]):2019/10/27(日) 18:56:32 ID:a62HTtNrd.net
>>175
そんなに音って進化するかね
DACチップは確かに日々進化しているだろうがここ数年の進化は微妙じゃね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 18:58:46.10 ID:QslHdmMe0.net
いくら新作とはいえZXがWM1に勝る事はないよ
さらにAndroidのイヤホン出力だと本当にビットパーフェクトで再生出来てるのか怪しい
独自にSoC回避してるw.ミュージックアプリだけ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 19:00:54.24 ID:96/x6DDe0.net
S-Masterはそのままだから劇的な進化はしてないと思う。コンデンサが良くなった分低音が出るようになったくらいじゃない?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 19:09:30.08 ID:R+0BKl8F0.net
ともかく、新型エスマスを早いとこお願いしたいなぁ
それが一番手っ取り早く音質や電池持ちを向上させる方法だろうし

今回の新モデルには搭載されてるかもと期待してたから少し残念
やっぱり初搭載はフラグシップモデルってことかな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 19:31:36.18 ID:kTRGTN5E0.net
>>175
DAPの音ってコンピューターみたいにどんどん進化してる訳じゃないぞ。

技術的には飛躍したのはデジタルアンプ位で後は新しい技術が出ては消える等瞑想してるだけ

10年前と今でほとんど技術革新は無い

音が良くなったのは今までコストかけてなかった所にコストかけたから

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-G9/M [49.98.156.67]):2019/10/27(日) 20:08:30 ID:vAn27CNad.net
USB-Cのデジタル出しは
ホストケーブル必要なんだろうか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-Z4kd [1.72.8.185]):2019/10/27(日) 20:19:31 ID:3D867bEyd.net
DAC刷新なんて旭化成やESも3、4年周期だしね
8年前のパーツ使って新発売なんてのもある業界

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF5f-G9/M [49.106.174.185]):2019/10/27(日) 20:25:35 ID:TrKsHtCpF.net
あれ?USB-DAC非対応って本当?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF5f-G9/M [49.106.174.185]):2019/10/27(日) 20:27:38 ID:TrKsHtCpF.net
>183
USB-DACに繋げても音が出ないという話が
twitterに

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f12-yEBv [113.43.221.195]):2019/10/27(日) 20:28:31 ID:yWBCnych0.net
>>184
https://i.imgur.com/Ekdyxr3.jpg

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fed-APhn [27.137.130.216]):2019/10/27(日) 20:28:48 ID:eynyXb8E0.net
シグネチャーシリーズと銘打っているだけあって刷新するまでまだまだ掛かりそうな気もする
今も1A1Zの試聴会やってるし今年試聴した時に店員さんもシグネチャーシリーズを誇ったように語ってた

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33cb-sQO7 [14.10.97.64]):2019/10/27(日) 20:33:39 ID:xvl34nIA0.net
>>185
それはウォークマンがDACにならないという意味では?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f12-yEBv [113.43.221.195]):2019/10/27(日) 20:34:37 ID:yWBCnych0.net
>>187
ごめん
勘違いしました

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF5f-G9/M [49.106.174.185]):2019/10/27(日) 20:36:30 ID:TrKsHtCpF.net
>185
あいや、本体から外部DACのほうへの出力ね
確かにそれも出来るとは言ってないけど

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF5f-G9/M [49.106.188.1]):2019/10/27(日) 20:38:42 ID:H3ClXG73F.net
悪いけど来週の人柱報告を待つ事にするわ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-G9/M [49.98.156.67]):2019/10/27(日) 20:38:57 ID:vAn27CNad.net
悪いけど来週の人柱報告を待つ事にするわ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 21:21:52.19 ID:Z8qGyr2H0.net
大本命だったはずのmora qualitas (モーラ クオリタス) 使ってみたら毒舌が止まらない件。
https://youtu.be/8rn7vvJbWT4

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 21:37:33.55 ID:clyu6UAV0.net
このオジサンのYouTubeセンソール1だかの時に見たことあるな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9a-RYcx [175.184.118.155]):2019/10/27(日) 21:52:40 ID:QslHdmMe0.net
>>192
ソニーってこういう会社だもんな
Music Unlimitedもすぐ撤退したし
これもタイトル数増やすことが出来なくUIも改善しないまま二年くらいでサービス終りそう
現時点で唯一Amazon Music HDに勝ってるのは排他モード再生が出来る事だけ
Amazon HDに排他モードが実装されたらもう勝ち目ないよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/27(日) 21:55:51 ID:H/EKxa8S0.net
小型USB-DAC(Naos)を手に入れたので
ハイレゾストリーミングの掛け流しをしてる
最高すぎる
ZX500はてっきりmoraでこれ実現してスタートすると
思いこんでたんだが...

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/27(日) 23:10:19 ID:H/EKxa8S0.net
>194
mora qualitasのWASAPIの音は素晴らしかった

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 23:13:45.99 ID:vAn27CNad.net
A100はUSB-Cの外部出力が生きてるのであれば
A100にDragonFlyとか繋げて運用できないかなと思い始めた

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 23:28:46.82 ID:GpvNBVuvd.net
>>194
さっさとMusicUnlimited撤退でSpotify株買ってSpotifyと協力路線に切り替えたのは近年のソニーとしちゃ、かなりグッド判断だと思ってる
amazon HDなり、噂のSpotify Hi-Fi?なり有力なハイレゾストリーミングが出てくるのであれば、その時はmora qualitas撤退でもいいかなって思うし

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 23:39:43.27 ID:vAn27CNad.net
>198
なるほど
Spotifyあたりも確かに出てきそう
ハイレゾを憎んでるかのようなAppleだけ
は対応しないだろうけど

mora qualitasは期待しているけども
これに引きづられてWalkmanとも共倒れとかは避けて欲しいな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/28(月) 00:02:41 ID:jMkoVhlj0.net
Hibyはいち早く対応してる
SONYも対応するんじゃないかとは思っている

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1213744.html

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fed-CM8p [61.21.179.22]):2019/10/28(月) 00:22:11 ID:NNa90owu0.net
>>175
肝心のZX500開発者が、重さを超越して音質を良くできる手掛かりも見通しも全くないって言い切ってるよ

その制約の中でそれぞれどこまで出来るかを極めるチャレンジだね

ということで少なくともソニーではWM1を越えられるのはその後継だけってことらしいよ

期待しすぎに注意

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7316-lEBJ [126.6.205.205]):2019/10/28(月) 00:28:30 ID:tSHrCXFm0.net
単純にデカイ機種の方が電池の容量が大きくできてそれに伴って電源供給も潤沢にできるからね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f393-5mLV [222.2.133.154]):2019/10/28(月) 00:45:35 ID:SOSO1oEi0.net
>>201
MOS FETからGan FETに変えればいい
重さを超越して音質を良くできる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5f-to6h [49.97.97.215]):2019/10/28(月) 00:55:33 ID:VmVfs0kdd.net
D.A.Hybridアンプのエスマスターはウォークマンのとは完全に別物だったかと
いずれ小型化されてWM1後継機にくるのかなと思ってたが、これがウォークマンに載る見込みも当面は無いってことでしょうな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 04:22:24.27 ID:+NLZQ7io0.net
>>201
大きくすると音が良くなるなら初代ウォークマンと同じサイズとデザインにしてくれ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 06:30:03.00 ID:IoSZS8VW0.net
500が1A超えてるかどうかなんて発売日になれば嫌でも分かる
その発売日までもう一週間もないんだから大人しく待とう
推測だけで口論してても仕方あるめえ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 07:11:06.09 ID:DauA5afmd.net
いや既に視聴出来るから推測だけではないだろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 07:38:27.71 ID:oIiz4crHd.net
いま試聴出来るのってソニストぐらいだろ・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 07:38:49.60 ID:iX2fdNR50.net
NW-ZX300/300G
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)ステレオミニジャック:50mW+50mW (ハイゲイン出力時)
バランス標準ジャック:200mW+200mW (ハイゲイン出力時)

NW-ZX500
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)ステレオミニジャック:50mW+50mW (ハイゲイン出力時)
バランス標準ジャック:200mW+200mW (ハイゲイン出力時)

NW-WM1A/Z
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)アンバランス出力:60mW+60mW(16Ω)
バランス出力:250mW+250mW(16Ω)

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 08:36:01.35 ID:VaZezrga0.net
ソニストデモ出来たら良いだろ?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef22-TlqD [119.240.155.238]):2019/10/28(月) 09:36:41 ID:biPoEEke0.net
>>209
いったい何を比較したいの?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 11:13:22.68 ID:fgk22hFQd.net
ソニーミュージック『Music unlimitedはPS事業が勝手にやってたサービスでワシ知らんし』

Music unlimitedは洋楽のラインアップは結構良かったんだけど、邦楽がクソだったんだよなぁ。
国内の非ソニーのレコード会社が渋ってたのはともかくとして、ソニーミュージックの国内担当SMEJからして非協力的でタイトル提供してもベスト盤のみ提供のアーティストとかあったし。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 11:36:15.39 ID:VmVfs0kdd.net
SpotifyやAppleMusicという黒船が来た途端に尻尾振り出してるんだから邦楽業界ってホント糞

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF5f-EsTz [49.106.192.108]):2019/10/28(月) 11:53:10 ID:hcN5UcfJF.net
オーディオは数字だけじゃないからな数字だけなら1Aだ
部屋で聞く騒音がある外で聞くなどの使用用途にもよるし2台運用がいいんだろうね
500の良いところはヘッドホンイヤホンのアプリ使えるとこなんだよね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/28(月) 12:14:12 ID:jMkoVhlj0.net
mora qualitas
やっぱり、Z500、A100対応する模様
モバイルアプリは12月
ただハイレゾストリーミングに外部DACが必要かどうか
はまだわからないね

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1215062.html

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 12:45:11.64 ID:H7E2DbeJd.net
>>215
>無料先行体験スタート時においては400〜500万曲程度となっています。
>このうちハイレゾ楽曲は30万曲程度です。

結局、非ハイレゾ曲も含むのね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 12:47:03.27 ID:jMkoVhlj0.net
A100はUSB-CでUSBイヤホンが使える
つまりUSB-DACが使えるようなんだけど
ZX500は外部出力もオミットの情報が出てるんだよね
ソニスト店員の勘違いなのかも知れないけど
思ってるより大きい話なんだけど
今はそれによってA100に乗り換えようか考えてる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 12:52:51.94 ID:4/loFNeeM.net
価格差考えたら単純に
サブスク聴きたいならZX500
サブスクいらないならWM1A
だと思った

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 12:57:22.26 ID:6EkFHVWQd.net
>217
今後のハイレゾストリーミングの詳細はわからないけど
入れ物ハードは今週金曜日発売!

そりゃ悩むわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 13:06:13.87 ID:jMkoVhlj0.net
>218
スマホがあるならWM1にストリーミングをBluetoothで
送っても良い音だけどね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9a-RYcx [175.184.118.155]):2019/10/28(月) 13:22:45 ID:iX2fdNR50.net
>>217
でも公式ページには使用するUSBイヤホンによってはボリュームが最大のまま調整出来ない場合もあるので
使用しないで下さいと注意書きがあるよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9a-RYcx [175.184.118.155]):2019/10/28(月) 13:26:40 ID:iX2fdNR50.net
>>217
※ USB Type-Cコネクター付きヘッドホンと接続しているとき、ヘッドホンによっては音量調節画面で音量を調節できないことがあります。
音量調節ができないヘッドホンからは大きな音量が出る場合がありますので、USB Type-Cコネクター付きヘッドホンのご使用はお控えください。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/28(月) 13:26:40 ID:jMkoVhlj0.net
>220
スマホとBT接続のWM1/ZX300から
再生/一時停止 曲送りができるのが中々良い
WM1のBTボタン押すだけで繋がるし
プレイリスト選択はスマホからだけどね

全部1台でできるのがZX500の良いところなんだけど
時同じくしてハイレゾストリーミングの波が来ちゃってるのがね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/28(月) 13:31:55 ID:jMkoVhlj0.net
>222
ありがとう情報
実験してみてというところか

USB-DACが繋がるなら最初から
Amazon musicHDで
ハイレゾストリーミング再生できるんだよね
繋がらないなら48/16bitダウンコンバート再生確定

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9a-RYcx [175.184.118.155]):2019/10/28(月) 13:38:48 ID:iX2fdNR50.net
>>224
中華DAPだとバージョンアップでSoC回避してAmazon Music HDの24bit/192kHz再生が出来るようになってるんだよね
こういうのは中華は対応が早いんだよな
ソニーにもなんとかしてもらいたいわ
12月リリース予定のスマホアプリのmora quolitasでもダウンコンバート再生とかなら非難轟々だよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/28(月) 13:39:28 ID:jMkoVhlj0.net
>217
これ見る限り外部出力オミット情報は
勘違いっぽいね
ここに挿して実用性があるかって別の問題はあるが、
USB-DACないし、ポタアンつなげば少なくても
ハイレゾストリーミングも最初から使えそう

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 14:19:22.02 ID:BbuAmyCTF.net
ハイレゾストリーミングはこっから3ヶ月くらいで
配信と入れ物ハードのシェアが大きく動きそう

ハイレゾの時は国内はONKYOが先行して
SONYが猛追して行ったな

ちょとワクワクしている

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF5f-G9/M [49.106.188.146]):2019/10/28(月) 14:29:05 ID:1IYPdgdaF.net
>225
これから購入検討してる機種に
SDストリーミング再生機
とかは言われたくないよね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb0-G9/M [153.222.4.95]):2019/10/28(月) 16:24:02 ID:jMkoVhlj0.net
>221
w.musicの時は音量最大で
これUSB-DACもだめか
ポタアンならば...

PHA-3に100均のUSB-C - USB-MicroBケーブルでなら
繋がるんだが
これで運用しててWM1で1台で済むようになって
楽になったんだよね
40周年ならではの悲喜こもごもがループしておる

総レス数 1006
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200