2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-A100 Part7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 11:45:22 ID:ogYZitok.net
NW-A100シリーズ
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A100_series/

次スレは>>960あたりで立ててください

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-A100 Part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1572610560/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 17:43:03 ID:OUOXBuRK.net
>>254
だな
AndroidなんていらないからAシリーズはAndroidなしで別に出してほしかった

265 :名無しさん:2019/11/08(金) 18:05:30 ID:L0lqOrvr.net
A60シリーズが発売されるとばかり思ってた自分にとっては何か肩透かしクラった感じが否めない。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:06:27 ID:YBGFdpyH.net
現状泥要素抜いたらA50でいいじゃんになっちゃうから、泥要素抜くより電池持ちよくするようアプリのアプデしていく方向がいいわ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:07:04 ID:DTiHgRID.net
>>264
なんで併売されてるA50じゃなくてこっち買ったの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:11:03 ID:5LjBC/ip.net
アプデは魔法じゃないからそう期待はできんけどな
元々音楽再生に関しちゃ省電設計だし

269 :名無しさん:2019/11/08(金) 18:12:56 ID:L0lqOrvr.net
>>267
よく考えもせず、流行に乗っちゃったの。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:17:33 ID:HHJYGXd3.net
>>269
今ならオクで売ったら追加費用なしでA50買えるのでは?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:17:37 ID:Cnq1/JqH.net
>>243
ファイルがwavとか言わないよね?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:24:27 ID:H0005qhg.net
Amazon music HDはLDAC経由で24bit/96kHzで聞くのと、有線で24bit/48kHzで聞くのでどっちが音良いんだろう。

273 :名無しさん:2019/11/08(金) 18:30:45 ID:L0lqOrvr.net
>>270
A55は持ってんのよ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:32:58 ID:Qidjuyxq.net
>>272
Amazon Music HDアプリではワイヤレスでも24/96音源は
Soc縛りの16/48にダウンコンバートされたのを聴く事になるんだけど

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:43:09 ID:H0005qhg.net
>>274
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/55798384.html#Android
ここ見るとLDACで24bit/96kHz行けそうなんだよね。
アプリ立ち上げ前にLDAC接続するとかコツいるみたいだけど。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:44:07 ID:RE2k/R4Y.net
>>274
24/48な

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 18:58:38 ID:IXV6lGt/.net
>>271
俺はA17やZX1で機種は止まっててA100購入予定だけど

A100のw.musicはフォルダにwavとともにジャケット画像入れたファイルは読み込まないの?
逆にA40(50)とかじゃ読み込むくらいに独自OSが進化してる?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:11:26.63 ID:i2wPpUv8.net
ちょくちょくWiFiがネット接続なしになるから不具合かなと思って見に来たのに前スレまで遡っても1件の報告しか見当たらない……

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:15:36.98 ID:7tofh6ZU.net
>>278
それ自分もある
通知バーのWiFiのマークに✕付くやつでしょ?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:24:43.27 ID:HyoUcFE2.net
>>279
記号?が化けててわからんがバツマークがついて「接続ずみ、インターネット接続なし」とかいう意味わからん文言が設定画面見たら出てくるやつならそう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:28:48 ID:rT+ZtV4F.net
サードパーティでバッテリー内蔵ケースとか出してくれや笑

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:31:56 ID:B7mRmTIj.net
Bluetoothに自動接続しないのが端末のせいなのかイヤホンのせいなのか分からん…

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:50:17 ID:7tofh6ZU.net
>>280
ごめん化けてた
それそれ、気が付いたら切断されてる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:13:43.26 ID:H0005qhg.net
泥スマでもたまになるが、大抵はルーターが不安定になってるからルーターを再起動。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:13:44.63 ID:PBZ0sV7i.net
使ってる別のプレイヤーより倍くらいもつな
それも現行機種でまだ新しい
多分現行で一番もつandroidDAP
不満な人はどんだけバッテリー要るのよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:13:51.68 ID:FdtsCz+U.net
>>280
画面を上からスワイプして出てくる「データ通信」をOFFしちゃったとか

画面つけたままポケットにいれとくとよくOFFになってる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:15:26.10 ID:h8sU7jlF.net
ANA機に乗って旅行してきた。
モニター下のUSB利用とか、充電できる所では数%でもするのがいいな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:19:42.58 ID:7tofh6ZU.net
>>286
そういうんじゃなくて普通に音楽を聞いてる時に切断されてたりするよ
おま環だと思ってたから特になにも言わなかったけども

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:21:08.89 ID:EXQpiLMM.net
WLANはルーター(AP)との相性もあるからルーター機種も記載しないと切り分けもできないし参考にもならん。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:32:48.89 ID:bT1AhKrY.net
>>280
ウチのfire tv stickがいつもそのエラー吐き出すわ
ルータ再起動しろ、とメッセージ出るけど改善しない

スマホとか他の機器は問題ないのに

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:32:56.66 ID:Lw9664So.net
バッテリー大きくするなら、筐体も新しくした新シリーズになるかもしれないやね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:34:14.50 ID:mzkDwzjS.net
でかくしたらこのシリーズの意味ないわ
胸ポケ運用可サイズのままでないと

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:36:00.68 ID:Lw9664So.net
胸ポケサイズならもう少し大きくできるでしょ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:36:45.57 ID:vh3sMxIx.net
価格的にもサイズ的にも制約の多いエントリーDAPに泥は無謀だったな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:38:10.70 ID:mzkDwzjS.net
ポケット入るかじゃなくてそれで運用し違和感ないかだから
hiby R5どうかなー?と手持ちの140g台のスマホをシャツに入れてしばらく行動したがこれはないわとなったし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:41:00.57 ID:PBZ0sV7i.net
時間短くても小さい方がよいな
短いつっても15時間は使えそうな減り方だし長い方だ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:46:24.99 ID:aNtFQGH0.net
>>289
>>290
うーん相性なんかな…buffaloのAirStationだけどこいつ以外全部正常なんだよな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:51:47.38 ID:VsCKnino.net
バッテリー3日めの朝ぐらいで切れる感じ
wifiとBT無しで運用してるけど、こんなもんかな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:54:41.24 ID:770k3epY.net
1日に朝何分使い、昼は、夜は〜みたいな説明もないし使用するアプリもわからないし
それでこんなもんかわかる人いないとおもう。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:07:34.59 ID:NsJUEq30.net
>>278
前スレでおま環って言われたけどやっぱりみんな同じ不具合起きてるんだな
ある意味安心した

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:10:53.44 ID:VsCKnino.net
>>299
どうせそいういうの書き連ねたところで、
おま環なんて知らねーよってなるだけだろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:24:20.09 ID:aXFN6VoU.net
充電頻度が多くなるなら、ワイヤレス充電くらいできる様にしといて欲しかった

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:31:56.21 ID:uXmh0z/C.net
テザリングでAmazonHD
通勤行き帰りで3時間り
これでどんだけもつか教えやがれ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:38:27.29 ID:yf2geq05.net
>>285
AXX系を使ってた人が急にAndroidウォークマン持ったら
電池もたなさすぎって感じになる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:42:39.07 ID:+1Jak6yu.net
>>304
他社のAndroidDAPと比較してということな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:46:05.63 ID:FlA1OFvd.net
USBのキャップ付けないとどうなるの?
充電はいいけどあれの付け外しがだるい
小さくて見つからなくなるし

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:46:24.30 ID:XoWyaTP/.net
最悪死ぬ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:48:08.87 ID:+1Jak6yu.net
>>306
スマホの充電口にいちいちキャップしてる?
同じことですよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:49:54.80 ID:r8nCjz0b.net
スクリーンセーバーってどうなん?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:54:12.52 ID:qFug4gob.net
>>285
確かに
使い方とか考えれば全然許容範囲だよね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:55:51.95 ID:Jwl1hK0B.net
>>303
自分で確認しろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:56:04.64 ID:qFug4gob.net
>>306
せめてストラップに付けれるタイプならなぁ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:56:25.92 ID:r8nCjz0b.net
>>311
了解!

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:00:33.38 ID:qFug4gob.net
画面付ける時にいちいち電源ボタン押さなイカンのがダルいな

コスト的に指紋認証は無理にしても
一部のAndroidスマホみたいに画面ダブルタップで画面点灯くらい出来たらいいのになぁ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:03:21.57 ID:tqEd/cYM.net
>>303
アマゾンHDは44.1khzだから普通のCD音質だぞ?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:04:09.00 ID:tqEd/cYM.net
>>314
タッチパネルの電源をいれ続けたら電源食うじゃん

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:08:35.60 ID:qFug4gob.net
>>316
まぁそうなんだけどね

今使ってるスマホが画面傾けるだけで画面内に指紋認証スポット出て、めちゃくちゃ楽だから余計にめんどくさい
今までNW-A17で物理ボタンが押しやすい位置だったのもあって余計に…

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:10:01.50 ID:Jwl1hK0B.net
>>312
昔使ってた初期のAにはシャッターが付いてたな…
あれは便利だった
(効果の程は不明だったけど)

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:10:40.20 ID:Jwl1hK0B.net
>>314
ますますバッテリーが…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:11:22.24 ID:Qidjuyxq.net
>>315
マジレスだけど
Amazon Music HDの事だと思われ
CDクオリティとハイレゾの両方

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:11:36.16 ID:qFug4gob.net
>>318
そんなのあったんだ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:12:07.91 ID:qFug4gob.net
>>319
贅沢言い過ぎだろうか…

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:12:34.76 ID:Jwl1hK0B.net
>>315
えっ? そうなん?
そんなんでHDって言っちゃってるの?
アマゾンさん

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:16:44.17 ID:+1Jak6yu.net
>>315
いや
HDが16bit/44.1KHzでCD品質、UltraHDが24bit/96or192KHzでハイレゾ品質。
ただ端末側では24bit/48KHzまでしか再生できないみたいだけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:21:21.20 ID:+1Jak6yu.net
>>323
Amazonではmp3などの圧縮音源をSDと呼んでる。

まぁ呼び方は置いといて、ネット配信、ストリーミングでCD品質は何気に画期的だと思うがね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:37:32.14 ID:Cfd8yg29.net
A30〜50でも画面つけるのは電源ボタンだったのに >>314 みたいな事言いだすのは、やっぱりandroidって事でどうしてもスマホが比較対象になっちゃうのねぇ。
そりゃ不満も出るわな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:51:39.65 ID:Sb/91e9V.net
>>324
W.ミュージック以外のアプリでハイレゾ音源の再生は、
16bit/44.1kHzにダウンコンバートと公式に書いてあるよ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:00:23.55 ID:qFug4gob.net
>>326
Androidどうこうよりもバッテリーかなぁ
バッテリーがもっと長持ちするのであれば画面消灯秒数をもっと延ばしたりoffにしたりするから、そもそもこういう要望もなくなるもんね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:03:08.52 ID:qFug4gob.net
>>326
その点はA30〜A50のが個人的にいいなと思うけど、サブスクは使いたかったからA100買っちゃった

結局は欲しい機能多すぎの欲張りですね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:08:46.68 ID:jkWRD61S.net
>>230
良かった
俺の耳がわるいわけではなかったみたいだ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:12:44.46 ID:Jwl1hK0B.net
>>230
曲によっては、明らかに変な音が混ざるのでOFFにしてる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:19:33.34 ID:24/0HyZ1.net
A50のイヤホンとA100のイヤホンって音質同じ?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:19:55.36 ID:H+HtzwSk.net
前のAndroid WALKMANもA100程度のバッテリー持ちだったの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:24:29 ID:jkWRD61S.net
>>266
アプリのアプデで電池持ちよくなるの?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:26:33 ID:BnvQfvL3.net
>>309
10分で飽きて邪魔なので使わなくなる

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:28:06 ID:HEoYKYMr.net
これ、AじゃなくてFシリーズだよな どう考えても

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:34:26 ID:mEsp4im8.net
これはWi-Fiタブレットの経験だが
定期的にWi-Fi接続してないとやること溜まってしまうのか数分重くなったりバッテリー減る
Wi-FiをOFFが基本の人も、
Wi-Fi制御できるアプリでONOFFタイマー的なことをやって毎日10分20分ネット接続させた方がよいかもよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:37:35 ID:Jwl1hK0B.net
>>332
どっちがいいとは言えないが、音色は少し違う

ただそれ以前に、A50のは装着感が悪くて耳が痛かった

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:28:08.06 ID:apdekizq.net
>>327
違うよ 
16bit/48kHzだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:46:42.09 ID:6BjNp6WK.net
>>339
訂正ありがとう!
ソニーのHP見ながら書いたのに間違えた(汗)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 02:00:45.98 ID:uTqsp2MC.net
ヨドのイヤホンレビューでノイキャンイヤホンは
最新のしか使えないとあったけど前のはノイキャン効かないのかよ。
通勤時ノイキャン効かないと困るんだけど。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 02:45:12.06 ID:KeCg5wOH.net
>>332
ずっと音良くなってる
本体よりもオススメ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 02:57:34.26 ID:yF3aj23N.net
よく分からんのだけど、
スマホでハイレゾ対応機って沢山あるじゃんか?

そういったスマホにもコレと同じような
ビット数/サンプリングレート制限があるわけ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 03:46:42 ID:HHHcjjSt.net
バッテリーの持ち時間調べるのもわかるけど、USB−Cで充電しやすくなった事も考えてるの?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 03:51:45 ID:NLg38agV.net
>>343
androidの場合は一般的にシステムのSRCを通るからビットもサンプルレートも下がる
システムレベルでSRCを回避する機能を予め持ってるスマホか、UAPPやNeutronみたいな機種によっては回避再生できるアプリを使わない限りは

346 :名無しさん:2019/11/09(土) 04:22:26 ID:jbQz908x.net
>>344
いえ、特に。

347 :名無しさん:2019/11/09(土) 04:22:27 ID:jbQz908x.net
>>344
いえ、特に。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 04:27:14 ID:/+j2eX3F.net
買った当初より電池持ちが良くなった気がする
当然いらないアプリ消したのもあるだろうけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 04:59:00.20 ID:r03gNeM3.net
>>303
そもそも何でテザリング?
ダウンロードしておきゃいいじゃん

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 06:04:47 ID:TreMWo6m.net
ワイヤレスイヤホンにモバイルバッテリー機能なんて要らないだろって思ったけど役に立った
しかしイヤホンからDAPに充電する事になるなんて予想していなかった

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 06:13:26 ID:pQB9Y9DW.net
未来を感じる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 06:19:27 ID:cSs2Xl9P.net
>>343
だから最近、小型のDACが売れ始まってる
繋いだだけじゃ上手く認識しなかったりするからひと手間必要だったりするんだがな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 06:38:25 ID:Nbv9VmF/.net
>>352
売れ始まってる?むしろ縮小傾向の気がするが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 07:29:47.67 ID:MMIOFbZo.net
type-C用のDAC多いな
これならSシリーズみたいなのをtype-Cにしてハイレゾ対応してSD挿せるようにした方が良かったんじゃねーか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 07:33:06 ID:hbuRKLAx.net
あの手のがバッテリー食わないと思ってるやつか

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 07:33:08 ID:hbuRKLAx.net
あの手のがバッテリー食わないと思ってるやつか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 07:43:34 ID:RasUkust.net
>>356
誰に書いてるのか不明な独り言が2回

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 07:53:16 ID:pTffFwuK.net
>>354
外部DACに任せるんだったら、それこそトランスポートはスマホでもなんでもいいって話になるし、それウォークマンで出す意味なくない?

小型とは言え機材2個持ちしなきゃいけないのもなぁ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:00:32 ID:FwpLM3zY.net
ポタアンはスマホで使うもの
AにつけたらサイズとバッテリーまでミドルローのDAPに対するアドなくなって中途半端になる

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:10:43 ID:EjunW3R5.net
いろいろ考えた結果もう少しA25を使うことにした
まだまだ元気だし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:11:56 ID:WBTNC5Oq.net
moraでサブスクやって、非Androidウォークマンならオフライン再生可能の仕様にすりゃいいのに
なんでスマホと同じ土俵にのるのか

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:11:56 ID:iKz8QMeB.net
スマホは他の用途での操作も並行して頻繁に行うからDAPの比じゃなくケーブルが邪魔くさい
スマホにイヤホンケーブルやDACってのが不便
DAPにケーブルでも同じだろ?とはならない

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:16:33 ID:WBTNC5Oq.net
>>360
俺も当面はA35でええわ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 08:20:21 ID:CwXV9DAX.net
https://i.imgur.com/qshLtZA.jpg

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200