2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高品質中華DAP】Shanling Hiby等 part8【Hi-res】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:30:45.69 ID:AOniAkU6.net
ShanlingやHibyなどの高コスパDAP専用の統合スレです。

・Shanling
1万円強の高音質DAPであるM1で大きな注目を集めたメーカー
モデルによってはHibyLinkによるスマホからのコントロールが可能であり快適な操作性を実現
多くの日本人に中華メーカーの存在を知らしめたのは言うまでもない

・Hiby Music
Indiegogoにて出資を募っていたスナドラCPU採用AndroidOS搭載のDAP R6で知名度を高めたメーカー
R6は無事製品化を果たし、その後Kickstarterで出資を募ったR3も無事に製品化を果たす。
Linuxベースで開発された独自OSのHibyOSの完成度も高く、日本語の表示順などまだ多少の問題を抱えてはいるものの今後大いに期待できるメーカーである。

Part 1、2などでの議論に則り、他のマイナー新興の中華メーカーについての書き込みも歓迎。
(もちろん、FiiO、Lotooなど個別スレで書いていただいてもいいです。)

また、ここは伝統的に「中華」のスレでした。Part 7で「中韓」となりましたが、荒れるので元の「中華」に戻します。

難しい設定は入れていません。引き続き、楽しくやりましょう。

前スレ
【高品質中韓DAP】Shanling Hiby等 part7【Hi-res】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1589772283/

派生スレ
【高品質中韓DAP】Shanling Hiby等 part8【Hi-res】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1592763020/l50

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 19:31:08 ID:TapLTDF2.net
自分もDX200→R3ProときてBluetoothの接続状況が酷過ぎて乗り換え考えてる。
バイクのインカムに接続する時だけBluetoothで何もない時は有線接続だから
よくある「スマホで良いじゃん」が最適解にならないんだよね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 19:48:48.60 ID:p4aYw7Ej.net
皆さんレスありがとう。
まぁ音源の質は割り切って所詮BT接続だしスマホで十分かもね。以前はDAPにハイレゾ音源、有線接続で楽しんでいたけど、今は散歩の時にしか音楽聴かないから、スマホにBTイヤホンで満足してる。HiBy R8みたいなSIM入るDAPならまた違うのかもしれないが。そもそもBT自体が利便性重視で、音質は最高でもハイレゾ相当だからな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 20:16:18.82 ID:N8/bpA7r.net
俺的にはR6Proは、ストリーミングもBTも非常に安定していると思うぞ。電車の中でもどうってことない。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 20:43:16.24 ID:2WNt0xO1.net
ほうR6Pro良さげなんか。
ちょっとマークしておきます。
前述でスマホで十分とは言ったけど、SDに入ってる高音質音源もたまには聴きたくなる訳で、でもスマホとDAP両方持ち歩くのは面倒で。

なんかちぐはぐですみません。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 21:11:47.14 ID:qJ2Jo2cg.net
悪いこと言わない
BTの接続安定性はスマホの方が断然良いぞ
SHARPの泥端末はうんこだが。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:18:54.84 ID:p4aYw7Ej.net
>>592
ありがとう。
通信に特化したスマホのほうがやっぱいいんやな。
それを超えるDAPが出たら考えるわww

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:22:57.25 ID:vfecsYDv.net
M6Proを買って一週間。色々遊べて楽しんでます。
昨日からはバッテリー残量をグラフ表示するアプリで調べてますが電源オフでも一日で10%くらい減る機種が有りましたがこいつはほとんど減りませんね。スリープタイマー切った状態での放置では−1.2%/hrですね、十分です。
ほとんどの音質設定をオフにしたNeutronとUAPPでDSDファイル再生しても自分的にはOKレベル。
DACのSingleとDualは結構音が違うのでDualで試してるけど10%/hr位なので10時間近くもつね。
プレイヤーは3年前に買ったDX200で使い始めたのでNeutronが慣れてるんだけど、UAPPに変えるつもり。Neutronで聴く音はメインのPSで聴くのと似た音なんだけど、UAPPで聴く音は個性的なので使い分けできそう。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:19:36.06 ID:2YSmndMk.net
DX160のBluetoothが弱くて使い物のならなかったからM6に期待してたけどM6も結構弱いなw
外で買い物がてら試したけどケツポケとかに入れてると全然ダメだわ。こういう部分はスマホ(iPhone)はほんと優秀だな〜と。まあDAPだから色々不利な要素は多いんだろうけど
ただサイズ/重量大きいから外でTWS用に使うのはないかな

Neutronは設定やたらあるけど、基本使う機能は全体の3割くらいでその辺把握してしまえば他のプレーヤーとたいして使い勝手は変わらないけどね
オフにした方が良い機能がデフォルトでオンになってるのが結構多目なのとDAPによってお作法があるとこも取っ付きにくいというのはあるかもだけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 02:41:17 ID:SyPy/7+/.net
最近手頃なDAP欲しいなと思って調べたらAP80 proか気になるな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 05:39:31.00 ID:qwoGpa/e.net
>>586
こういうのが定期的に現れるけど、自分で確かめたことはあるのかな?
でもR5のBluetoothはダメ。ヨワヨワで使えない。Bluetoothはm11pro使っている。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:16:57.86 ID:6+AeTOVt.net
>>595
Neutron はオンを入れるだけバッテリーを消費するので、今はできるだけオフの状態でのバッテリー消費を見てからバランス取るつもり。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:19:45.95 ID:6+AeTOVt.net
TWSには通信専用機を使えばいいんだよ、まじで。TWSのアンプの音しかしないのに高いDAP使う必要ない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:27:04.55 ID:8WSsUIGu.net
T(トイレで)W(渡部と)S(セックす)

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:41:24.26 ID:5ipgnxmq.net
594です。バッテリーについてチャートのスクショ撮ったので紹介。
昨日も書いたけどDSD256のファイル再生で10%/hrくらい。再生止めてるときは1%強/hr。

充電をQuickでやると結構発熱するけど再生中の発熱は40℃くらいだった。

https://i.imgur.com/ThmFPbK.png

https://i.imgur.com/MBm7kSe.png

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 08:06:44.44 ID:EbgfaTk+.net
R3proもBluetooth弱いよね… TWSせっかく買ったのにSBCでしか使えない。AAC接続だとブツブツ音が常時してる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 09:12:49.61 ID:iIAiq7i6.net
>>597
R5、R6ProAL、DX160、M6Proはスマホより途切れやすいね。
A-105はほどほどだったけど電池消費がマッハw
AAC、APT-X、LDACと試してるよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 09:54:13.53 ID:CMbbW6Rc.net
TWSメインでDAP買うのはとてもアホらしいのでおまけで使ってはいるが、TWSでもDAP使うと音が良くなるのは新しい発見だった

音の信号がDAPのアンプ部やDAC部分を通過している回路でなければありえない事だが、DAPのメーカーや仕様によって通る回路が違ってたりするって事なのかな

ソニーのDAP使ってもスマホと音が変わらないという意見も他ではあるようなんだよね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 10:30:15.53 ID:P7r+rK4k.net
>>604
そうだよね
接続安定性はDAP<スマホだけど音質はDAPの方が明らかに良い

「BluetoothをDAPで使う意味が無い」っていう人は聴き比べしたこと無いのだろう

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 10:47:01.06 ID:CMbbW6Rc.net
>>605
やはりDAPの方が音良くなるよね
聞き比べをした事が無いか、音を比較する基準をあまり知らなかったりするから、余程大きな変化でないと気づかないとかもある気がする
イヤーピースの付け替えでの音の変化はわかるけど、再生プレイヤーでの音の違いはわからないみたいな

ただし、DAPの方が解像度やその他音質が良くなるのは確かだけど、新しくDAPを買ってまで試す程の変化量では無い気がする
やはり、TWSの音の信号の通り道がどうなっているのかはちょっと気になるな、一般的にはDAPのアンプやDACは信号が通らない等の言い方をされるが、メーカーや仕様によってそれが異なるのかとか

接続性は確かに酷いよねw、ケツポケにDAP入れる分には音飛びしないからノンストレスだけど、スマホみたいに置いて遠くに離れるとすぐに音飛びする

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:12:07.52 ID:2YSmndMk.net
>>598
アップサンプリングやDSD変換使わなければバッテリーの消耗が特別激しいってことは無いと思う



他の人も書いてるけどTWSでもスマホよりDAPの方が音質が良いんだよな〜。まあDA変換以降は全部TWS側だからその前段までの再生アプリ/OS/ストレージ(ストリーミングならWiFiモジュール)などの違いによって音が変わってくるんだと思う
この辺はPCオーディオやネットワークオーディオやってたらごく当たり前に音質変わる要素なので

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:39:07.79 ID:CMbbW6Rc.net
>>607
その書き方だと、TWSの場合、音の信号はDAPのDAC回路を通ってからTWSに接続しているという解釈で良いのかな?
TWSだとDAPのDACの回路を通らず、TWSのDACを通ると他で書き込みを見かけたのだが

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:49:55.80 ID:2YSmndMk.net
TWSはDA変換以降(DA変換も含む)なのでDAPのDACは通らないと書いたつもりだったけど日本語おかしかったかな?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:20:16.46 ID:nFPGZCe0.net
>>609
606で通るかもとか自分で書いてるじゃん
でもトラポで音変わるのは有線接続では常識だから無線でも波形に乗ったノイズとかクロック精度とかが関係してるんだろうねぇ
もちろんものによってはOSのミキサー介して劣化してるとかはあるかもだけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:32:45.80 ID:9SExonEi.net
>>603 R5とDX160はともかく、R6ProとM6ProでBT弱いって話しあんまり聞かんな。
因みに比較対象になってるスマホって具体的に何だ? それらのDAP全部持ってんの? 店で試したの?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:03:51.24 ID:iIAiq7i6.net
>>611
DAPは手放したの含め全部使ってるよ。
今、手元にあるのはR5とM6Pro
試したイヤホンはWF-1000XM3とヘッドホンのWH-1000XM3
品川駅と言う過酷な条件下なのもあるが
スマホはiPhoneXSMaxとGalaxy S10+

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:12:01.89 ID:2YSmndMk.net
>>610
606とは別人ですw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:48:02.45 ID:ZE5zDh1g.net
DAP通したほうがTWSでもやはり音良くなるのか…。悩ましいな。ほんとスマホ並の接続性を持つDAP出ないかな?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:51:47.35 ID:iIAiq7i6.net
俺のクソ耳だとLDACでは良くなってる感じするけど上流の違いは感じられなかったな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 14:35:36.62 ID:9wD045Ph.net
>>580
問い合せたいんやけど、いつどこのイイヤに持ち込んだのか教えて下さいまし。
色は黒?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 16:47:58.38 ID:JE1ZIpu4.net
HiBy、DACをESSデュアル構成にした「R3ProSaber」。R3Pro新色も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1265830.html

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:28:04.99 ID:46QmP83K.net
>>614
プラシーボ効果ってやつだよ
高いDAP使ってるから音が良いに決まってる!って言う思い込み
エージングと同じ類のオカルトね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:31:20.58 ID:OaRZtaOC.net
リケーブルもそうだな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:41:35.14 ID:h3PX4DWd.net
>>617
昨日踏みとどまったかいあった

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:42:15.44 ID:g800OO/D.net
いやプラシーボではないだろ…スマホ、ipadpro、DAPと繋いだときの音質全部明らかに違うぞ
当たり前だけどリケーブルもプラシーボではない
未だにそんな認識の人いるのね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:52:19.84 ID:CMbbW6Rc.net
>>614
音は良くなるけどTWSの為だけで買うのはオススメしない
有線のを買ってからにした方がいいかも

あと、上の情報を整理すると、スマホ→DAPは音が良くなるけど、DAP→DAPは音は良くならないと思って良いかもね、それはちょっと残念だけど、音質の変化量からすると思った通りの結果だった

これをプラシーボやオカルトの一言でしか語れないのはあまりに無知で残念だが、そういう連中がポータブルオーディオ界にはそれなりに居るのも知ってるから気にしない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 18:22:49.58 ID:/X3KB0Xg.net
とりあえずオカルトと言っておけば通ぶれるから

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 18:51:46.41 ID:YOr2ZoPm.net
>>604
> TWSでもDAP使うと音が良くなるのは新しい発見だった

間違い
DAP とスマホで例えば Poweramp とか Neutron MP とかのプレイヤーとその設定を揃えて、さらに当然のこととしてBT転送方式を揃えれば TWS 側での音質に差は無い

逆に差があるのはPoweramp、Neutron MP、UAPP、海月音楽などの Android用プレイヤー、そしてDAP付属のデフォルトプレイヤーとの音質の違い

もちろん、mp3 とか flac とかをデコードして出てくるデジタルデータの羅列(PCM)は同じになるけれども、この後の演算処理が異なる
最近は無くなったが少し前は、SRC(サンプリングレートコンバータ)問題というのがあり、これも音質を劣化させる要因になっていた

最近のプレイヤーアプリは44.1kHz, 16b のPCMデータを元に64b浮動小数点演算で曲線補間演算を行って、疑似的なアナログ波形を内部につくり、
それに対して AD 変換をして 192kHz, 32b とかのアップサンプリング演算をしている
この演算の途中でいわゆるイコライザー処理とか、その他もろもろのエフェクト処理、そしてノイズシェービング処理などをする
そうしてプレイヤーアプリの中で演算処理した結果をBT通信のドライバに渡す

なので、同じ楽曲データであっても、プレイヤーアプリが異なればBT通信に渡されるデータは異なっているので聴こえる音にも違いが出てくる

625 :538:2020/07/16(木) 19:31:18.47 ID:FudnauZ0.net
日曜日の朝に蟻に注文したQ1だけど今日届いてた。
コロナ前の蟻とは全く違う。しかも郵便ではなくfedexが持ってきたらしい。
いつもこうなら良いけど、日曜の夜に注文した256GBのSDカード2枚も早く届かないかな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 19:40:05.85 ID:5/3gF4bk.net
こっちのQ1は1ヶ月前に注文してまだシンガポールだ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 19:59:52 ID:ZE5zDh1g.net
614です。
皆さん詳しくレスありがとうございます。
現状BTで聴く限り最終的にはコーデックで絞られるけど、上流の音源を同じにした場合、ハード的要素よりも、ソフトウェア処理に依るところが大きいということか。BT接続の為だけにDAPを購入するのは、あまり理にかなっていないか。確かに今はスマホしかないが、BTでコーデックが同じでも、再生アプリで若干音質の違いは感じるな。ストリーミングでもそう感じる。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:05:54 ID:0+OdVT8N.net
オーディオで「明らかに違う」とか言っちゃうやつのレビューが一番信用ならん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:57:09.46 ID:z0UZIe9w.net
>>628
どう違うのか言及してない人いるよね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:01:18.23 ID:qw1+Dt0U.net
レビューでよくある言い回しと解説

よく聞く曲は女性ボーカルです
=アニソンか声優の歌

よく聞く曲はJPOPです
=アイドルソング

よく聞く曲のジャンルはクラシックです
=本当はアニソンやアイドルソングしか聞かないのに見栄を張ってクラシックと言っているだけの中二病バカ

低音の押出が強い
=ボーカルが濁るゴミプレーヤー

高音が伸びる
=8割は高音キンキンのことを伸びると言っている糞耳

音場が広い
=音のメリハリのことを音場が広いと通ぶって表現しているただのバカ

バランス接続で音質向上
=人の耳で感知できないレベルのクロストーク低減を音質向上と言ってるだけのプラシーボバカ

音の解像度が高い、
=レビューのために普段聞こえていてもスルーしている細々とした音にも注意を払っているだけなのに気づかないプラシーボバカ

艶が出る、サッパリ、スッキリ、スピード感、音の厚み、パワー感、鳴らし切る等の表現
=他の表現方法を知らないためとりあえず言ってるだけのバカ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:08:13.32 ID:pvFXlICK.net
以上、バカの自己紹介でした

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:14:08.78 ID:hcVUjCAC.net
しょうもな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:20:22.79 ID:HBCcK4hG.net
このスレって中華DAPでポエムを叫ぶスレだっけ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:20:38.49 ID:CMbbW6Rc.net
こんな簡単に単発IDで書き込みできるんだな
明らかに同一人物でウケるw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:24:19.82 ID:WtDPBnUK.net
チー牛イライラで草

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:59:14.02 ID:TYsrlLcO.net
明らかに違うとか言ってる奴にブラインドテストしたいわ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 22:37:43.32 ID:zkERLEHU.net
そもそも原理的にTWSじゃ差が出るわけないのにな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 03:57:25 ID:p2/ywE8R.net
俺のR3Proが電源切らずに半日放置するとバッテリーが半分くらい減る!
前はそんなことなかったのに一体どうなっちまったんだい!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 06:15:29.30 ID:wLmK2bKq.net
>>638
WiFiやBTはオンにしてる?
通信しようとして消費してるとか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 06:16:11.31 ID:hL2WSe5u.net
劣化

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 07:49:43 ID:RIO2Yo9I.net
BT接続で音質追求して金注ぐくらいなら、有線接続で良いもの買った方が満足度遥かに高いと思う。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 09:01:25.53 ID:VumEcJI+.net
追求した結果、据え置きへ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 10:18:48 ID:eLtugSn+.net
ここで言うのもあれだけどBluetoothのみで言うのならWalkman買った方が楽だよ
M6使ってるけどiPhoneのBluetoothをONにするとiPhoneが優先されてM6に無線接続できなくなる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:04:08 ID:QYkNK3uT.net
スマホとシャンリンM6使っているが、bluetoothの音はM6のほうが厚みが有って明らかに良い。

デジタルで飛ばしてイヤホンでアナログ変換するから
理屈では変わらないはずなのに。

チューニング、回路設計で違いが出るのか。これがオーディオの面白さかな。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:32:38.70 ID:VumEcJI+.net
明らかw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:41:27.58 ID:Zm/7orpG.net
わざと言ってるだろw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:22:01.15 ID:eXqaPIZ5.net
>>639
オフだった
一度床に落としてからそうなった!

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:29:52.45 ID:Pdi3A6q9.net
先にそれを言えよ
壊れてるんじゃね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 13:16:30.44 ID:AKuXrXxx.net
>>616
秋葉原。本体色は黒パッケージは白です

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:54:23.99 ID:CRJDVFBh.net
夏も近いし俺の本当にあった怖い話聞いて
R6PROを充電不良で本国に修理出したって前レスしたけどプレイストアからログアウトとかWi-Fi情報や端末データ消去する前に電池切れたからそのまま送った
本当は夜も眠れないんだ(´・ω・`)

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:08:52.74 ID:rtxZlraP.net
m6proアップデートしてからGPSやうごかなくなったんだけど、原因わかりますかね?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:20:52.58 ID:VumEcJI+.net
初期化

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:59:15.90 ID:0gK8rngE.net
>>651
へ?M6ProにGPS入ってたの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:33:24.63 ID:UpqM+572.net
>>650
PCでアカウントに入って、その端末を強制ログアウト&ログイン停止にすれば解決しないか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:27:22.83 ID:glHO5zIM.net
M6PROにGPSは付いてないからね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:04:06.87 ID:UMBdH6nH.net
M6Proの画面晒してみる
NeutronかUAPPかまだ決めきれない
ブラウザはViaを入れてみた

https://i.imgur.com/Vub3eaR.png

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:45:44.10 ID:IjHTHavJ.net
>>179
本当は鳩三郎

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:19:23.45 ID:GPzqU0u4.net
>>658
はいずべった
ワッチョイスレじゃなくてよかったなw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:24:18.18 ID:8h7OsUwb.net
>>658
お前かなり恥ずかしいぞ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 14:23:50.78 ID:j1Rjk/LE.net
自分にレスする奴久し振りに見たわw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:34:02.75 ID:1tQAQ5VW.net
コーヒー吹いたじゃねえか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:59:01.72 ID:FWRUOJ23.net
ズベ公発見

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:59:34.57 ID:8g1g8Ebz.net
M6ProとNeutronでみんな上手く使えてる?
e-Onkyoなどで買えるハイレゾ音源でも重めのを再生するとたまにバッファが足りなくなるのか1秒ほど止まる時があるよ。設定手首直るかもだけどUAPPでビットパーフェクト設定で聴くのが気持ち良いのでNeutronは止めるかな。
あと、電源入れてからの一曲めの頭で回路が切り替わるような雑音が入るのをなんとかしたい。とりあえずは一曲目の最初はイヤホンを耳に入れないようにしてるけどイヤホンに負担かかりそうなのが嫌。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:04:41.48 ID:8g1g8Ebz.net
663だけど、今、メモリーカードをLexarにしてるけど読み込みがもっと速いのにすれば改善されるかもね


https://i.imgur.com/M1fisxU.png

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:05:52.18 ID:rddcfEuo.net
なぜ中華dapのandroidは8.1なのか理由をご存知の方がいれば教えてください

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:29:50.22 ID:hNrjGlr6.net
>>665
いや、今使ってるのは7.1.1だけどね(笑)

素人には分からない、プロは書けない事情だと思うけど。

一つにはライセンスかな。AndroidはオープンだけどそこにGoogleアプリが使えるような状態にするとライセンス料が発生する。
古いバージョンまでだとライセンス料が安いとか。

https://gigazine.net/news/20140124-google-android-profit/

古いバージョンだと規制が緩いと言うこともありそう。バージョン毎に必要なスペックがあって対応しないといけない。建前としてはスマホみたいな通信機器ではないからセキュリティも甘くて許される。GPSが必須とかの、満たさないといけない仕様が緩いから安く仕上げる事ができる。

もひとつは、軽いから音楽再生以外の無駄な動作の負荷が少ない。

こんなとこかな。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:39:57.12 ID:hNrjGlr6.net
>>665

そもそもスマホだって古い機種に10は入らないでしょ。

こういう記事が参考になるかもね。
http://minto.tech/android-version-up/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:52:34.05 ID:9tQGWMo8.net
たぶん改造しやすいしずらいとかもあるのかと
SHANLINGもGMSパッチに難航するとか色々あるの、代理店の
人がツイしてたしね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:09:59.40 ID:7Wofo8hr.net
R3PROとAP80PROならどちらがいいですかね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:25:30.61 ID:dq0YCAKo.net
ピアノが好きなら前者。嫌いなら後者。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:36:34.21 ID:ixN3rbMw.net
両方ともピアノじゃね??

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:55:04.09 ID:dePHTMCO.net
そう、どちらもピアノさん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:57:06.29 ID:dePHTMCO.net
https://www.hiby.jp/company.html

https://www.hidizs.co

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:59:42.47 ID:dePHTMCO.net
>>669

何を聞きたいですか?
音?使い勝手?

先ずはこれ読んでから聞きたいことまとめてよ

https://www.ear-phone-review.com/entry/HiFiGO/best-entry-level-dap-comparison-between-hiby-r3-pro-hidizs-ap80-pro-shanling-q1

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 02:51:43.83 ID:8It1QBPP.net
無印なら断然R3のが良かったけど、新しいのはどんなのかな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 03:05:58.99 ID:YRFTbFZU.net
AP80PROってピアノのホームページに載ってないんだけど
ただ更新サボってるだけなんかね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 08:24:37 ID:/kHvc05Q.net
AP80PROは、アリの複数の出店者から安く買えんじゃね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 12:42:46 ID:T6BP/slq.net
R3ProSaberとAP80PROはDAC同じ構成なんだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:50:19 ID:4yecIWmg.net
HiBy R3pro、無印とSaber共通のFirmware 1.4が来たみたい。さっきダウンロードしたのは、あててもバージョンナンバー変わらなかった。
さっきはできなかったOTAアップデートがつながったので再度作業開始。遅い。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:03:40 ID:4yecIWmg.net
OTA終わったけど、M6Pro SaberでFirmwareの表示は1.3のまま。
ただ、UIの行間隔とか見た目は変わったので、ほんとは1.4だと信じたい。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:14:42 ID:4yecIWmg.net
ここから

https://www.ear-phone-review.com/entry/HiFiGO/best-entry-level-dap-comparison-between-hiby-r3-pro-hidizs-ap80-pro-shanling-q1

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:15:33 ID:4yecIWmg.net
間違えた

http://blog.livedoor.jp/orcinus_/archives/52840614.html

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:40:43.88 ID:4yecIWmg.net
>>680
間違えてばかりですいません。
R3Pro Saberの誤り。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:27:17.93 ID:KcpNrJJFn
R3PROちょっと低音がもたつくような気がしました。
ibasso-DC01繋いでみたところだいぶ引き締まるように感じたんだけど、自分の耳が信用できてないです。

イヤホンはtinhifiのT4

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:15:34.39 ID:SxWPcXl10.net
アノレバムアーティスト対応した??

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:16:32.04 ID:SxWPcXl10.net
無印に来てないじゃん嘘つき!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 09:46:21.07 ID:mjLoo7m3.net
R5もバージョンアップして

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 10:48:04.74 ID:ULzgJAon.net
R6Proのノイズ問題、高インピーダンスのヘッドホンで解決するらしいが、禅のHD650とかなら行けるのかな?
電車じゃ使えんけど。そもそも駆動はできんの?

総レス数 1004
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200