2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高品質中華DAP】Shanling Hiby等 part8【Hi-res】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:30:45.69 ID:AOniAkU6.net
ShanlingやHibyなどの高コスパDAP専用の統合スレです。

・Shanling
1万円強の高音質DAPであるM1で大きな注目を集めたメーカー
モデルによってはHibyLinkによるスマホからのコントロールが可能であり快適な操作性を実現
多くの日本人に中華メーカーの存在を知らしめたのは言うまでもない

・Hiby Music
Indiegogoにて出資を募っていたスナドラCPU採用AndroidOS搭載のDAP R6で知名度を高めたメーカー
R6は無事製品化を果たし、その後Kickstarterで出資を募ったR3も無事に製品化を果たす。
Linuxベースで開発された独自OSのHibyOSの完成度も高く、日本語の表示順などまだ多少の問題を抱えてはいるものの今後大いに期待できるメーカーである。

Part 1、2などでの議論に則り、他のマイナー新興の中華メーカーについての書き込みも歓迎。
(もちろん、FiiO、Lotooなど個別スレで書いていただいてもいいです。)

また、ここは伝統的に「中華」のスレでした。Part 7で「中韓」となりましたが、荒れるので元の「中華」に戻します。

難しい設定は入れていません。引き続き、楽しくやりましょう。

前スレ
【高品質中韓DAP】Shanling Hiby等 part7【Hi-res】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1589772283/

派生スレ
【高品質中韓DAP】Shanling Hiby等 part8【Hi-res】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1592763020/l50

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:20:52.58 ID:VumEcJI+.net
初期化

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:59:15.90 ID:0gK8rngE.net
>>651
へ?M6ProにGPS入ってたの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:33:24.63 ID:UpqM+572.net
>>650
PCでアカウントに入って、その端末を強制ログアウト&ログイン停止にすれば解決しないか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:27:22.83 ID:glHO5zIM.net
M6PROにGPSは付いてないからね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:04:06.87 ID:UMBdH6nH.net
M6Proの画面晒してみる
NeutronかUAPPかまだ決めきれない
ブラウザはViaを入れてみた

https://i.imgur.com/Vub3eaR.png

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:45:44.10 ID:IjHTHavJ.net
>>179
本当は鳩三郎

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 23:19:23.45 ID:GPzqU0u4.net
>>658
はいずべった
ワッチョイスレじゃなくてよかったなw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 02:24:18.18 ID:8h7OsUwb.net
>>658
お前かなり恥ずかしいぞ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 14:23:50.78 ID:j1Rjk/LE.net
自分にレスする奴久し振りに見たわw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:34:02.75 ID:1tQAQ5VW.net
コーヒー吹いたじゃねえか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:59:01.72 ID:FWRUOJ23.net
ズベ公発見

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 18:59:34.57 ID:8g1g8Ebz.net
M6ProとNeutronでみんな上手く使えてる?
e-Onkyoなどで買えるハイレゾ音源でも重めのを再生するとたまにバッファが足りなくなるのか1秒ほど止まる時があるよ。設定手首直るかもだけどUAPPでビットパーフェクト設定で聴くのが気持ち良いのでNeutronは止めるかな。
あと、電源入れてからの一曲めの頭で回路が切り替わるような雑音が入るのをなんとかしたい。とりあえずは一曲目の最初はイヤホンを耳に入れないようにしてるけどイヤホンに負担かかりそうなのが嫌。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:04:41.48 ID:8g1g8Ebz.net
663だけど、今、メモリーカードをLexarにしてるけど読み込みがもっと速いのにすれば改善されるかもね


https://i.imgur.com/M1fisxU.png

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:05:52.18 ID:rddcfEuo.net
なぜ中華dapのandroidは8.1なのか理由をご存知の方がいれば教えてください

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:29:50.22 ID:hNrjGlr6.net
>>665
いや、今使ってるのは7.1.1だけどね(笑)

素人には分からない、プロは書けない事情だと思うけど。

一つにはライセンスかな。AndroidはオープンだけどそこにGoogleアプリが使えるような状態にするとライセンス料が発生する。
古いバージョンまでだとライセンス料が安いとか。

https://gigazine.net/news/20140124-google-android-profit/

古いバージョンだと規制が緩いと言うこともありそう。バージョン毎に必要なスペックがあって対応しないといけない。建前としてはスマホみたいな通信機器ではないからセキュリティも甘くて許される。GPSが必須とかの、満たさないといけない仕様が緩いから安く仕上げる事ができる。

もひとつは、軽いから音楽再生以外の無駄な動作の負荷が少ない。

こんなとこかな。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:39:57.12 ID:hNrjGlr6.net
>>665

そもそもスマホだって古い機種に10は入らないでしょ。

こういう記事が参考になるかもね。
http://minto.tech/android-version-up/

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:52:34.05 ID:9tQGWMo8.net
たぶん改造しやすいしずらいとかもあるのかと
SHANLINGもGMSパッチに難航するとか色々あるの、代理店の
人がツイしてたしね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:09:59.40 ID:7Wofo8hr.net
R3PROとAP80PROならどちらがいいですかね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:25:30.61 ID:dq0YCAKo.net
ピアノが好きなら前者。嫌いなら後者。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:36:34.21 ID:ixN3rbMw.net
両方ともピアノじゃね??

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:55:04.09 ID:dePHTMCO.net
そう、どちらもピアノさん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:57:06.29 ID:dePHTMCO.net
https://www.hiby.jp/company.html

https://www.hidizs.co

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:59:42.47 ID:dePHTMCO.net
>>669

何を聞きたいですか?
音?使い勝手?

先ずはこれ読んでから聞きたいことまとめてよ

https://www.ear-phone-review.com/entry/HiFiGO/best-entry-level-dap-comparison-between-hiby-r3-pro-hidizs-ap80-pro-shanling-q1

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 02:51:43.83 ID:8It1QBPP.net
無印なら断然R3のが良かったけど、新しいのはどんなのかな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 03:05:58.99 ID:YRFTbFZU.net
AP80PROってピアノのホームページに載ってないんだけど
ただ更新サボってるだけなんかね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 08:24:37 ID:/kHvc05Q.net
AP80PROは、アリの複数の出店者から安く買えんじゃね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 12:42:46 ID:T6BP/slq.net
R3ProSaberとAP80PROはDAC同じ構成なんだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:50:19 ID:4yecIWmg.net
HiBy R3pro、無印とSaber共通のFirmware 1.4が来たみたい。さっきダウンロードしたのは、あててもバージョンナンバー変わらなかった。
さっきはできなかったOTAアップデートがつながったので再度作業開始。遅い。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:03:40 ID:4yecIWmg.net
OTA終わったけど、M6Pro SaberでFirmwareの表示は1.3のまま。
ただ、UIの行間隔とか見た目は変わったので、ほんとは1.4だと信じたい。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:14:42 ID:4yecIWmg.net
ここから

https://www.ear-phone-review.com/entry/HiFiGO/best-entry-level-dap-comparison-between-hiby-r3-pro-hidizs-ap80-pro-shanling-q1

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:15:33 ID:4yecIWmg.net
間違えた

http://blog.livedoor.jp/orcinus_/archives/52840614.html

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:40:43.88 ID:4yecIWmg.net
>>680
間違えてばかりですいません。
R3Pro Saberの誤り。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 20:27:17.93 ID:KcpNrJJFn
R3PROちょっと低音がもたつくような気がしました。
ibasso-DC01繋いでみたところだいぶ引き締まるように感じたんだけど、自分の耳が信用できてないです。

イヤホンはtinhifiのT4

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:15:34.39 ID:SxWPcXl10.net
アノレバムアーティスト対応した??

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:16:32.04 ID:SxWPcXl10.net
無印に来てないじゃん嘘つき!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 09:46:21.07 ID:mjLoo7m3.net
R5もバージョンアップして

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 10:48:04.74 ID:ULzgJAon.net
R6Proのノイズ問題、高インピーダンスのヘッドホンで解決するらしいが、禅のHD650とかなら行けるのかな?
電車じゃ使えんけど。そもそも駆動はできんの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 10:58:59.20 ID:9J6mmzPF.net
>>533
M6proは単体ファイル+CUEシート対応してるのかな?
対応してるなら
CUEシートの方をギャップレスで設定したはいかがだろう

俺がM2sを使い続ける理由なのだ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:19:41.53 ID:7KVhUpOQ.net
>>688
多分大丈夫。r6proとても気に入ってたんだけど、そのうち弦楽器の歪みが気になり手放してしまったわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:32:41.64 ID:8SYqkm89.net
>>689
ありがとうございます。
実はCUEて使ったこと無かったのですが、先週末にCDドライブをPioneer品に変えたついでにやってみました。
Shanling純正アプリで試すのを忘れてましたが、UAPPかNeutronで再生できるのは確認しました。
ただ、他の非対応DAPの事を考えると2種類の管理が邪魔くさいなと思いました。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:54:04.94 ID:D7fd+dMZ.net
shanling M6 、apkpureからgoogleplay入れて、powerampの購入やyoutube musicの起動できた。

google play最初から入ってないからと身構えてたけど案外普通に動くもんだね。
電力消費増えやしないかと少々不安。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:54:27.66 ID:MODJsW/E.net
GMSパッチ使わなかったの?
面倒くさい方法してるけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:10:36.88 ID:Fh25RMeL.net
中華といえども、DAPを中心に、イヤホンやらケーブルやら、あれこれ買ってて、気がついたら100万くらい使ってて驚いた。 この程度はまだ初心者レベルなんだろうけど。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:29:08.38 ID:541nLeBn.net
他に金使うことがないんだろうな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:46:22.51 ID:/63Xn3X2.net
>>693
M6はそれいらないんじゃないの?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:46:26.26 ID:QTVYWDNt.net
家庭を作れなかったおっさんの末路がそんな感じか

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:48:43.67 ID:/63Xn3X2.net
>>693
むしろ簡単で普通な方法だと思います。

http://musinltd.com/portal/article/index/id/85/cid/32.html

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:31:47.95 ID:0azGPSzG.net
100万だったら時計で一瞬で吹き飛ぶぞ。
まだオーディオの100万のほうが楽しめる。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 06:19:47.10 ID:cW/2c3yC.net
>>699
どっちも楽しめるけど
時計はステータスだとかおしゃれで人に見せるけどオーディオは、、、
ところで、誤爆した?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 07:22:34.24 ID:cW/2c3yC.net
デジタルフィルタについて以前に読んだ物を読み直した。

https://velvetsound.akm.com/jp/ja/stories/meister/meister-tutorial01/#03

「なぜ音質の好みに地域性が出るかを色々考えてみたのですが、その人が話す言語の特徴が影響を及ぼしているのではないでしょうか。言葉のなかで、子音の重要度が高い言語を話す人はプリエコーのない shortタイプを、母音が重要度の高い言語を話す人は対照型の特性のフィルターを好むように感じています。一番耳にする頻度が高く、コミュニケーションに重要な部分を占める言語 (母国語) が、聴感の好みを決めているのではないのでしょうか? 非常に興味深い傾向だと思っています (あくまで仮説です…) 。」

うーんと思って自分のM6Proはどれを選んだかなと確認したらSuper Slow Roll-offになってました。

皆さんは何を選んでますか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:19:35.01 ID:SLE9VWN2.net
m6proでSpotifyが開けなくなった…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:29:36.15 ID:hkB0PE7o.net
1万円前後のDAPで迷ってます。お勧めやNG機種などあれば教えて頂きたいです
洋楽のPOPS・ROCK・カントリーを聞きます
FiiO X1が良いと思ったのですが新品が売ってないのでxDuoo X3IIをと考えてます
X3Uの理由は「僕は猫だった」というブログのX3紹介記事でいいなと思ったけど
X3の後継モデルX3Uしか売ってないからです

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:59:21.19 ID:orsJutTi.net
>>701
何選んでも違いがよくわからんので購入時デフォ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:40:14 ID:0azGPSzG.net
>>703
スマホでよくね?
この価格帯のDAPは操作性良くないぞ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:43:04 ID:+Ajhi/1s.net
あんまりお金かけたくないならスマホ+ポータブルアンプって選択肢も有るけどね。
DAPとしてはもうちょい予算あったほうが幸せな気がする。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:57:30 ID:e7/gA3AN.net
>>701
short delay sharp roll off だったかな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:22:22 ID:mttf7gH1.net
>>703 その価格帯なら、今なら、Aigo Z6Pro をアリで買うの一択だろ。配送に少し時間がかかるが、送料込み10,564円。
名前だけなら、M6Pro とか R6Pro より凄そう。 正直、もう3千円出して、プロじゃない方のAP80の方を勧めたいが・・・。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:41:27.49 ID:8swJMMJj.net
1万クラスならcayin N3がええな
けっこう前に生産終了いてるから
もう無いかもね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 18:03:37.61 ID:+VJxI838.net
もう、俺はhiby R5とJVC FX1100でええわ。コスパ抜群。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 18:17:41.18 ID:UJQGI2bg.net
>>709
N3はビックに店舗在庫がちょいちょいある
1万円切ってるし、店に行けるならいいと思う
操作性悪いけどhiby link使えるし

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:39:47.26 ID:tO2T1yQ1.net
>>691
対応してたら〜、なんて書いてしまった
androidなら再生プレーヤー依存ですね…すまん
後はfoobar2000とかかな

ウォークマンとか対応してない奴はCUEに基づいて分割してる
その分手間はあるかもしれないけど

もはや泥端末なのすっかり忘れてた漏れはアホス…そろそろDAP買い換え時か

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:29:19 ID:uWL0SKv8.net
スマホにDC01さして音楽聴いてるわ。
新しいDAP買うまでの繋ぎだからとても満足

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:26:56 ID:YcFSjzk+.net
M6Proに付属のポリウレタン製保護フィルムは良いですね。ただ、貼るのは難しい。
これから買う方はまず背面で練習してから表面をやるのがいいです。
フィルムは、a.フィルム表面の保護シート、b.本体、c.接着面の貼り紙(仮止め粘着剤付)、d.仮止めの貼り紙の構造です。
d.を剥がして本体の真ん中辺りで位置合わせと仮止め。
押さえながら、c.を剥がして上端か下端に位置合わせしながら貼る。
全面に貼る。
最後にa.を剥す。この時、これが上手く剥がれないけどなんとか頑張る。
気泡は残るけど数日で消えていく。ただし埃を入れるとまず取れないので準備段階で注意。
ここまで結構難しいので失敗覚悟で背面で練習。ただ、背面はせっかく摺りガラスの様な加工がしてあるのにそれが無駄になるので、ケース使うなら失敗して剥がしても良い。
付属品は気泡の抜けが速い方なのと表面がサラサラしているので使いやすい。
参考までにPDA工房のはd.が無くフニャフニャなので貼り付け難度は高いです。ミヤビックスのOverLay FLEX TPUもd.が無いですがa.が少し固くて扱いやすい。ただしどちらもフィルム表面は吸い付く感じが有って純正付属品のようなサラサラ感に乏しい。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:35:09 ID:YcFSjzk+.net
なぜに詳しいかと言うと、自分は表面からやって失敗したからだよ。皆には上手くやってほしい。
PETフィルムやガラスと違って横の曲がった部分までカバーできるから。
PDA工房のは水貼り前提なのでキット買えば上手くいくかも。ただ、本体の防水性は無いと思うので内部に水が入る危険性を覚悟。
自分はミヤビックス品で上手く貼れた。気泡も小さいのが少しまだ残ってるがあと数日で消えるだろう。

https://i.imgur.com/8h4skcu.jpg

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:39:40 ID:YcFSjzk+.net
>>707
だったら欧米人タイプですね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:42:08 ID:YcFSjzk+.net
>>704
イコライザみたいにわかりやすいものではないですしね。初期設定が設計者のオススメだと思うので、それでいいと思います。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:51:03.66 ID:aJCUj2j4Y
>>714
遅かったぜよ、shanling M6無印が昨日届いて表面から貼って失敗した
裏面からやれば良かったと後悔してるぜ

dp-s1からの買い替えだけど、音がここまで違うのかってくらい良くなった。
イヤホンはT800+キンバー風、特にヘビメタのバスドラがしっかり聞こえて感動した

すみません、定額給付金が中華に消えましたw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 09:29:16 ID:7FmzdLiz.net
>>716
https://velvetsound.akm.com/jp/ja/stories/meister/meister-tutorial01/#03
> おおむねアジア圏の人々は Sharp roll off filter, Slow roll off filter を、
> 欧米のお客様は Short delay sharp roll off filter を好まれる傾向があるようです

そうなんだ、知らなかった

自分はこれを元にフィルターを決めていて、下2つくらいしか違いが分からなかった
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/725/922/html/15.jpg.html

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:44:08 ID:SFMDN/GG.net
>>719
その図面の出所が先の旭化成のサイトなんですよね。
あと、この記事も参考になると思います。
最後は自分の耳だとしても、開発思想を知っておくと聞き比べるポイントが分かるし。

https://www.resonessencelabs.jp/resonessence-labs/technologies/digital-filter/

721 :702:2020/07/22(水) 14:22:18.20 ID:WkdzXb67.net
色々な機種のご教授ありがとうございます
DC01がとても魅力的でしたが自分のプレイヤー(SIM抜きXperia ray)では無理そうなので
どれかにしようと思います

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:24:22.93 ID:4gv2cmXq.net
ペリアも音良さそうに見えるけどプレイヤーじゃないとだめなん?
xDuoo X3IIも悪くはないと思うけど自分の予算ですでに何のプレイヤー買うか調べられる段階のものだと思う
tempotecのva-1とかと同じだな
俺もAP80勧める
スマホでしか音楽聴いたことない親にあげたけど使えてるし

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:48:30 ID:wexYMMCt.net
Xperia自体は良いと思うぞ
ただrayの発売日を考えると…

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:58:07.12 ID:pYlPetWD.net
俺はいつも Minimum Phase スローロールオフ だな〜

725 :702:2020/07/22(水) 17:27:03 ID:lhJ5tP+X.net
AP80を教えてもらい他も評判なので在庫確認してヨドバシ梅田に買いにきました

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:43:40 ID:NMsyrDdf.net
AP80無印はボリュームノブを必ずチェックした方がいい
緩めで操作しやすいとは言い難いから、人によっては許容できないかも
展示機だとあまり参考にならないかもしれないが

727 :702:2020/07/22(水) 17:50:50 ID:lhJ5tP+X.net
>>726
アドバイスありがとうございます
タイミング悪く既に買って家路についとります
初ハイレゾ対応機なので楽しみです

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 18:35:41.30 ID:i8zmqnhJ.net
>>727
あんまり古すぎるのや1万切るような安いDAPは何かしら我慢を強いられる点が出てくるだろうから良い選択だと思うよ

単体でも使えるしBluetoothレシーバーやUSB DAC機能なんかもあるからスマホと連携させる目的でも使えるしね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 20:46:30 ID:tWqFV808.net
M6PROの純正レザーケースをお使いの方
DAPの上側から撮影した写真を撮って貰えないでしょうか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 20:59:23 ID:FArs5GgY.net
>>729
何を知りたいの?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:22:23 ID:YcFSjzk+.net
>>729

https://i.imgur.com/JAZNzX1.jpg

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:57:33.11 ID:Kay6pCdI.net
>>730-731
いや、やはりというか、なんというか…
包茎みたいだな、と…

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:04:34.02 ID:ls8MOXkA.net
そうかなあ、気にしすぎじゃない?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:07:15.10 ID:aLOtezZF.net
>>732
ID違うから別人?
そうでないなら礼儀知らず恥知らずだな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:30:59 ID:3uw7YUI/.net
Rがしっかりズレてるとこが中華らいね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:54:41 ID:2sXANpcR.net
>>733
俺もそんな変なものに見えたことないわ

何故に包茎みたいに感じちゃうんだろう。自分が包茎だからか?w
M6無印のケースなら右側面上部は覆われてないからM6無印のケースにしたら良いと思うの

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 02:39:44.05 ID:3adWW/03.net
変態の考えてる事はよくわからんわ…
M6PRO俺も持ってるけど、そんな事一度も考えた事無いぞ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:29:47 ID:v1LUJDOx.net
なんかコンプレックスを語るスレになってんな
>>731
俺には頭頂部のハゲに見えるぞ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:15:18.52 ID:ffx9U3HA.net
くだらない話題は終わり。

有線イヤホンでCDリッピング音源がメインなんだけど、設定を追い込んだらM6Proがかなり好みになってきた。
これまでメインのPS、サブのN8、PAW6000より曲によってはいい感じ。
電源入れて最初の再生時の「ブチッ」という音とたまに曲間で「ジジジ」というノイズが感じられることくらい。
どなたかが前のスレでM6が音だけなら30万円クラスと書いてたけど、この手の音が好きな人なら確かにそう感じられるかもねと思える。

シャープに聴こえる方を追い込んだけど、今度はマイルドに聴こえる環境をやってみるかな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 11:51:20 ID:ZHHVkNof.net
>>739
プレイヤーアプリとか設定を詳しく

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:33:34 ID:st53OxQ9.net
>>739
環境の追い込みってどんな事してる?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:52:10.84 ID:3adWW/03.net
聴いてる音楽のジャンルも言え
もっと言えば楽曲もkwsk

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:54:11.63 ID:3adWW/03.net
Amazonプライムで聴ける曲なら、M6PROのプレーヤーの音の追い込みを
同じにして、その曲聞いてみるんだが

後使ってるイヤホンも教えてね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:13:54.13 ID:+EO/2Hrm.net
>>740
>>741
スマホの模試だけで書くのは辛いので勘弁してください そんな大げさな事はしてない 素人だしね

誰もがやるようにまずは良い音源作成 今はPioneerの外付けドライブでリッピング 適宜Pure Readを使って判断 基本はFLAC
CUE Toolsは試行中 基本はdBPoweramp
とにかくエラー無しで正確に読めていることに注意

メモリカードはSandisk一択でやってきたけど 最近はTEAMを愛用 安くて速いので 
でもノイズはここからかも知らないので確認中

アプリは以前に他のAndroid機で使ってたもの含めて10種くらいを初期設定で確認後、各種設定を探る
本体の方も通信切った状態、入れた状態などでいろいろ確かめる ノイズの元だし
バックで勝手に動くアプリはアンインストールや無効化 これもノイズ源

結果、今のところ アプリはUAPPで単純にbit perfect設定 
UIは自分の趣味好みで変えるけど音は触らない(UAPPとスワイプは合わないので本体は下に三つボタン出しに変更)

本体のデジタルフィルタはSuper Slow Roll-off これが固くて好き
DACはもちろんDual
出力は極力4.4mmバランス

なお、この後は使い慣れてたNeutronで柔らかい音になるよう各種設定をいじってみる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 13:39:36 ID:+x1mQ4SV.net
>>743
ハイレゾ音源は余計な加工してることあるし、自分の耳では好みのマスタリングのCDを探して丁寧にリッピングするところから始めてる

1980年代中頃の CDが高級品であった頃のもので内部の金属が劣化してないものを探すこともある
ジジイなので、その頃のCDが自分が若いときに聴いた音のイメージに近い

例えばStevie WonderのKey of Lifeは4種類持ってる 一番良いのは最近Discogsでアメリカのバイヤーから買ったUS版の初期CD。
新しいリマスタリングと比べて眠い感じがするが一番自然で泣ける

Bill EvansのWaltz for Debbyなどはマニアには有名だがオリジナルテープの複製が輸送中の温度変化で伸びたので、伸びてないテープからのCDを探しまくり、2種類のマスタリングを愛聴している 古い方の左右のベースとドラムが近い音源をM6Proに合わせると良い感じ

ジャズもクラシックもライブ盤が多いのでギャップレス必須

ロックも聴くけど、Fleetwood MacやBruce Springsteenのデビュー盤、BABYMETALのライブ録音が気持ちよく聴けるのを一つの基準にしてる
eイヤで試聴するときはほとんどのDAPに入れてあるVan Halenのデビュー盤の曲で確認するので、それも最近は基準にすること多い

支離滅裂だけどこんな感じ
パソコンでないと ちゃんと書けないね ジジイなので

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:50:40.60 ID:LELe6eHW.net
Q1アプデ来たぞ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:52:55 ID:q3Ji6mTa.net
>>731
ありがとうございます。上から撮影した写真がなかったので助かります。
これ、ふとした拍子にDAPがすっぽ抜けそうになったりしませんか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:55:45 ID:p2GwXWoY.net
何故わざわざ熱がこもるレザーケースなど
使うのだろうか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:57:29 ID:nD5L4AfK.net
レザーケースを使うとマイルドになるよ
角のあたりが

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:25:08.90 ID:Yxh4QYD/.net
>>748 触ったとき熱くないように。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:48:02.52 ID:aLOtezZF.net
>>747

隙間空いているように見えるが結構きつめのケースなので外れそうになる感じはないですね。

総レス数 1004
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200