2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源について語るべ Part915

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 18:47:10.64 ID:EB2pH/X6.net
テンプレは>>2以降

過去スレ
ハイレゾ音源について語るべ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388901530/
ハイレゾ音源について語るべPart2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1396764552/
ハイレゾ音源について語るべ Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/
ハイレゾ音源について語るべ Part3(実質Part4)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424394260/
ハイレゾ音源について語るべPart5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1430395681/
ハイレゾ音源について語るべ Part6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1445345837/
ハイレゾ音源について語るべ Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1459602070/
ハイレゾ音源について語るべ Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1479503717/
ハイレゾ音源について語るべ Part9
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1491576478/

ハイレゾ音源について語るべ Part914
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1569971278/
ハイレゾ音源について語るべ Part913
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1557644891/

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:16:19.53 ID:0FSxFKJV.net
>>337
そのアプリ、昔は使い勝手も音も良かったんだけど、何年か前のアップデートでUIが壊滅的に改悪された。そしてよく落ちたり不具合塗れに。
非難轟々で「今、古いUIも使えるように直してるから待ってて」と言って幾星霜、いまだに改善されてないので見捨ててる。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:09:16.54 ID:mjHMB3nK.net
NePlayerはホームボタンが意味なくなったのがな
ライブラリボタンがホームボタンの代わりくらいまである
ジャケットの右下の…が各種オプションのボタンになってるぞ
ずっと使ってるけど>>337のような状態にはなった事ないしアプリが落ちることもない
iOS14になってからだと思うけど再生メーターが全部青くなってどこ再生してるか分かり難くなったってのはある
iPhone7+iOS14.4の場合な

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 14:40:42.33 ID:/KjnIZA6.net
今、実際スレ民のオヌヌメアプリはなんなのか教えれください

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 16:54:09.18 ID:0Hl1f14a.net
10分待ってください!

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:31:18.98 ID:lv+YzXa2.net
最強のハイレゾアプリを教えてください。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 01:08:59.77 ID:xXnrrHwx.net
HFPlayerでいいんじゃね?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 02:04:53.70 ID:BpDPXHb9.net
>>343
どの辺がおぬ滑りポイントなのー!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:45:29.93 ID:16Im5/RK.net
最高です!

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:02:29.33 ID:r0g2DJxy.net
おちんちん

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:46:27.99 ID:BpDPXHb9.net
HFPlayerではアップサンプリングとか出来るんでしたっけ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:49:11.41 ID:BpDPXHb9.net
思い出した、NePlayer lightの600円オプションの方が安いから選んだんだった
1,200払うのならHF Playerの方が良さそうね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:00:18.27 ID:gFchZ9N5.net
音質はNePlayerの方がHF Playerよりいいよ
HF Playerはアップサンプリングの他にDSD CONVERTもあって変化はこっちの方が大きいけど素の音でかなり差があるので変換かけてもNePlayerの方が音がいい
昔はHF PlayerとDSD CONVERTの方が音良かったけどいつのまにか逆転してた
HF Playerの方が音が眠いよ。標準のプレイヤーよりハッキリしてるけどね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:01:55.95 ID:gFchZ9N5.net
そうだ、DSDの扱いはHF Playerの方が上手でDSD11.2まで変換なしで扱える

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:04:05.40 ID:IRJZDo8Y.net
NePLAYER Liteの続報
iOS14.4.1とNePLAYER1.3.1の組み合わせでバックグラウンドで再生が続かない(次曲が再生されない)現象が出てるよ
一応昔、カスタマエンジニアやってたので現象の切り分けは素人さんよりは自信あるよw
これはほぼアプリのbugだと判断してる(iOSアプデが影響してるかも)iPad OS14.4.1は大丈夫なことからもbug臭い

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 17:13:17.10 ID:IRJZDo8Y.net
>>349,350
音質違うんかいw
とりまPCM音源しか使わないからNePLAYERで良いやオレ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 03:32:42.49 ID:hhAUCZMi.net
>>351
iOS14.4.1+NePlayer2.3.1でそんなバグなかったぞ
バックグラウンド再生でも普通に再生される
アプリインストールする時なんかおかしくなったんじゃないか?
一度アプリ削除して入れ直すことをお勧めする

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 04:32:45.09 ID:4TnDQ0z3.net
>>353
NePLAYER ¥1,800はバージョン違うのかw
Liteたまからバージョン1.3.1だよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 09:48:12.13 ID:RqV8gGcR.net
ハイレゾで気がついてしまったのだが
俺の持ってるイヤホンは40kHzまでしか再生出来ないみたいだわ(スペック表示)
96とか192とか意味ないということなのかなぁ?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:16:37.87 ID:IMzrhIof.net
>>355
高音域の波形が正確になるから、無意味ってことはないよ
ただ、96kと192kでは相当いい環境じゃないと違いは出ないと思う

参考文献
岡野邦彦「その常識は本当か - これだけは知っておきたい:実用オーディオ学」コロナ社,pp.26-30(2019)

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:12:15.93 ID:NCerXuSz.net
おちんちん

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:13:28.56 ID:INw0HtGZ.net
96kHz24bitハイレゾ変換 フリーソフト
http://hrcv1.net/

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 12:20:57.89 ID:dehjNKfz.net
>>356
96kは意味あるけど192kはやりすぎってことか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:59:26.00 ID:V3O9Y0J6.net
はい!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:08:18.33 ID:Kjyxu+lt.net
>>356
イヤホン<ヘッドホン<スピーカー<生演奏って感じは変わらんのねぇ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:36:42.42 ID:hhAUCZMi.net
>>359
聴感上は空間が広くなるってのはあるよ
元から192kHzなら時間軸の応答性、音のキレも高くなる

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 18:09:10.08 ID:+UyfINwJ.net
>>241
モノラルじゃないビートルズは素人が聞くものだよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:42:03.24 ID:bHP2SsyM.net
>>363
素人ってw
SGT PepperはMono Original持ってるわ。
他はMono Boxで聴いてるわ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 21:14:17.78 ID:LUVCyj38.net
>>359
96kも意味ないよ
だって44.1と聴き比べて明確に分かるやつなんていないもん
良くなった気がするってだけ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 02:30:18.91 ID:RU48nL++.net
よく、その場で聴き比べれば分かるとか
ハイレゾを表現できるだけの設備があれば分かるって言うやついるけど
そもそもそんな微妙な違いしか無いって言ってるようなもの
とても費用対効果があるとは思えん
それこそ昔のオーヲタよろしく趣味だからといって大金を投げ出せる人向けの話
それなら俺もここまで言わないが、今のハイレゾって一般人をターゲットにしてるでしょ?
データ容量を豊富に使えるようになった時代に、何をやればいいか分かんないから
取り敢えずデータを豊富に割り振っとけ
みたいなやっつけ仕事でしかない
TVの4Kと8Kも同じく
あんなの50センチ以下まで近づいて目を皿のようにして確認しなきゃ分からない違いで
実際は1メートル以上離れて見るでしょ?
そんなのに意味ないのと同じ
フルHDから4Kはまだ目の良い人には視聴レンジで違いが分かるけどね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 03:29:30.19 ID:1/R9kuOb.net
>>365
>>366
とりま、お前らがろくにハイレゾ音源買ったことないのは良くわかったw
CD音源と比べて高音質な環境で良く聞こえるようにマスタリングされてる事が多いからハイレゾ音源の方が音良いよ
マスタリング変えてる事からも分かるようにやっつけ仕事ではない
規格がどうこうの前に単に高音質版として買えば良いだけ
値段もCDと大差ないのからむしろ安いまである
高いのもあるけどな

オーディオにおいて高音質化ってのには大きく分けて3つのアプローチがある

ハード
再生ソフト
再生ソース

ハイレゾ音源はこの中の再生ソースの部分で高音質化

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 05:06:10.46 ID:RU48nL++.net
>>367
うん、それ凄く簿妙な違いでしょ?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 08:49:25.69 ID:1/R9kuOb.net
>>368
マスタリングの違いはかなりでかいぞ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:15:07.08 ID:b5B4PY+O.net
>>369
もういいじゃん、こんな奴放っておけば
コイツにはハイレゾはオーバースペックなんだろ。
ブラウン管TVにDVDとBlue ray映しても区別つかないよ、オーバースペックだから。
まあ、もっともブラウン管TVにBlue rayは繋がらないけどw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:07:46.89 ID:RU48nL++.net
>>369
そのかなりって聴き比べずにポンと出されたら分かんない違いでしょ?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:08:43.97 ID:jd91kxkL.net
目瞑っててもわかるけど…

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:30:16.80 ID:b5B4PY+O.net
>>372
この程度のやつだから話したって無駄だってw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 12:58:38.24 ID:1keyNyAG.net
おちんちん

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 13:28:59.08 ID:aQIiHEYq.net
こだわる気の無い奴にこだわりをいくら語っても無意味だからな
そしてそんな奴に語る意義もない 時間の無駄

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 15:07:34.58 ID:1/R9kuOb.net
>>371
簡単に分かるよ
CDでもシングルと同じ楽曲がアルバムに入っててマスタリング違ったら分かるのと同じだよ
それなら分かるだろ?
…分かるよな?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:00:23.34 ID:L3X+KMIu.net
たとえCDを昔のコンポで聴くのでも、初期盤とリマスタリング盤は明確に違うからね
ノイズはリマスターの方が綺麗に処理されたりしてるけれど、リマスタリングのポリシーみたいのが好みでない場合「これじゃない」感がはっきり聴こえるよ

378 :名無しさん:2021/03/14(日) 19:13:02.70 ID:/GZuHqN+.net
マスタリングが良いから音が違うっていうのはハイレゾだから音がいいっていうのとは違う話じゃん。
同じマスタリングだったら変わらないってことになる。

379 :名無しさん:2021/03/14(日) 19:20:54.01 ID:/GZuHqN+.net
4Kと8Kは離れて見たら違いが分からないって話とも違う。あっちはれっきとした解像度の違いがあるからな。
ハイレゾってのは、サンプリング周波数が無駄に高く、許容ダイナミックレンジが無駄に広いってだけ。映像みたいに細かい音が表現出来るような訳では無い(^^)
ソニーは素人にそう思わせるように必死にマーケティングしてるけど、そこが許せんのよ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:44:59.11 ID:1/R9kuOb.net
>>378
同じだよ
規格の話をしてるのではなく実際に売られてる音源の話をしてるんだから
ちなみにハイレゾでもシングル盤とベスト盤でマスタリング違うこともあるよ

ハイレゾ音源に求めてるのはCD音源より高音質であること
数値に囚われてると本質見逃すよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:56:34.88 ID:b5B4PY+O.net
>>379
じゃあSONYに言えよwww

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:57:11.48 ID:L3X+KMIu.net
イーグルスのHotel CaliforniaなんかはLP盤のマスタリングが神ってるんだよなー

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:00:28.12 ID:b5B4PY+O.net
>>382
大体レコードの方がいいと思うよ
SGT Pepperのモノオリジナル持ってるけど、当時のGEのカートリッジで聞いたらすごかった

384 :名無しさん:2021/03/14(日) 20:07:31.41 ID:/GZuHqN+.net
>>380
ハイレゾ音源って言うなら有り得るけどね。
ただハイレゾ用にリマスターした音源ってどれくらいあるの? 音源そのままで規格だけハイレゾ化したものが大半ではないの?
あと、リマスターする意味って再生機側で決まるのでは。普通のものだったら、それ用にマスタリングした元の音源の方がいい音するでしょ。
それと、古い録音の音源をリマスターしたところでマイクを始めとした当時の機材はハイレゾに対応してないから意味ないってことは無いの?

385 :名無しさん:2021/03/14(日) 20:20:35.58 ID:/GZuHqN+.net
ハイレゾはいいこともある。
オーディオ業界が活性化したこと。それによって、例えばポータブルオーディオ機器、DAPやヘッドフォン、イヤホンの開発への投資が伸びて、どんどんいいものが出てきたっていうのはハイレゾ規格が意味あるかってのは別にしてもオーディオ好きが恩恵を受けてるのは認める。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 20:33:12.82 ID:1/R9kuOb.net
>>384
マスタリング違うってのは古い音源のもあるけど基本新しい音源について言ってるつもり
今はCDの正式な発売日にハイレゾも発売されるものがあるが、それもCD盤とハイレゾ盤でマスタリングが違う事が多い

アナログマスターが残ってるものならPCMじゃなくてDSDで取り込めば販売したい側の求めてる音に近づくな。アナログ環境が理想的ならという条件付きだがw
PCMで取り込むにしてもCDと違って24bitや32bitで取り込めるから高周波が元に入ってなくてもハイレゾの意味はあるよ
ビット深度つまりレンジの広がりの方が聴感上の影響はでかいからね。レンジが広がるとより細かい、小さい音が拾えるってことだから
それに出来るだけ高周波で取り込んだ方が時間軸解像度は上がるので高周波が入ってなくても意味はあるよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:29:03.71 ID:ttLIua5E.net
みなさん、お仕事は・・・?

388 :名無しさん:2021/03/14(日) 22:03:57.53 ID:/GZuHqN+.net
>>386
ビット深度の話で言えば、あくまで収容箱の大きさの問題だからね。CDの16bitでさえ、その96dBという大きさを十分活用した音源がどれほどあるかは疑わしい。
ただまあ、ハイレゾ版作るためにプロダクションの現場がリマスタリングしたり音質に最大限配慮するようになった好影響がどこかにあるのは否定しないよ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:08:42.67 ID:jd91kxkL.net
細かさでは?

390 :名無しさん:2021/03/14(日) 22:08:49.68 ID:/GZuHqN+.net
時間軸解像度?その話は初耳だなあ。
サンプリング間の時間が短くなるからそれだけ音が滑らかになるっていうこと?
それはやっぱり音に変換されれば再生可能最大周波数ってことになると思うけど違うのかな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:23:32.92 ID:Fakmcb5z.net
MQAがウンコなのは確かだな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:02:42.00 ID:rnSeX7jM.net
とりあえず、理論的にも聴感的にもはっきり違うのは高調波ノイズ
「理想DAC」「理想LPF」がありえない現実世界ではサンプリング定理が成り立たない以上、ハイレゾが「優位」なことは間違いない
その「優位」が実際の音源の値段に見合うかどうかは個人の機材と価値観に依存する

まあ、「CD用マスター」ってのは24/96以上で録ったスタジオマスターをダウンサンプリングするっていう「わざわざ一手間かけてる」わけで、手間賃考えたらハイレゾのほうが安くて然るべきって思うので
「ハイレゾだから高い値付け」してるものは購買意欲削がれるけれども

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:03:05.08 ID:mrYVtxSo.net
>>372
目は関係ない
むしろ目をつぶると視覚がスポイルされる分だけ余計に音の違いが分かるようになる
例えが的外れ
だから分かるよ!分かるよ!って実証不可能な断言しかできない

どうせ証明したいならネット配信サイトが色々とあるんで
そこで実証する生放送でもしたら?

どうせできないだろうけど

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:04:35.11 ID:mrYVtxSo.net
そもそもアナログレコードの音質を語る爺さんが
ハイレゾを語ってるのがもうお笑い草
お前らはハイレゾどころか16kHzの音ですら聞こえないだろうにw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:25:01.37 ID:rnSeX7jM.net
とりあえず、「ハイレゾの音がCD音質と比較していいのか悪いのか」ってのはある程度どうでもいいんだよ
求めてるのは「アーチストやエンジニアがGOサインを出したマスターの音をそのまま聴かせろ」ってことだけ
それで実際に聴いた音が悪いんなら基本的にこっちの機材なりの環境の問題なんだから
(元々の演奏やら音響やらの問題はあるがそれも「どうでもいい」、演奏やホールがお粗末ならそのお粗末さを含めてそのまま聴かせてほしい)

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 02:02:07.43 ID:Wl65PBf4.net
>>395
それはあるよね〜と思ったのだけれど
最近Amazonmusic UHDで旧いヤツ聴くと、CDになってからかなり経ってた辺りの年代のも酷いマスタリングだったりするよね
長渕剛 Licenseとか、REBECCAの初期〜中期あたりとか、でもBOOWYなんかはわりとまともなのも面白い
レコード会社で設備に差があったという事なのかなぁ?確かCDも規格競争で負け組はワリ食ったんじゃなかったっけ?それが再生機だけではなく制作面でも影響してたのカナ?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 07:20:07.35 ID:h4+a5OCJ.net
シングルCDよりも更に音圧盛った音源をベストアルバム!
リマスタしてハイレゾ配信!
なんて事してるのも普通に居る

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 07:24:49.80 ID:RBvNwZz9.net
>>394
そもそもアナログレコード聞いてるのが爺さんだけって思ってんのが時代遅れだけどね。
新聞見たりユニオンとかレコ屋行って見てきなよw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:35:30.54 ID:DMlnz7lp.net
おちんちん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:39:19.76 ID:bu84Yve8.net
新聞見てるのは爺さんだけだよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 13:04:04.93 ID:Gk5wAM14.net
私、女だよ!

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 13:42:20.72 ID:IULsHnZD.net
>>400
何やってんのか知らないけどビジネスの場でニュースはネットで見てますなんて恥ずかしくて言えないけどねw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 14:13:02.85 ID:9UVaTFzi.net
>>402
ビジネスだったらネットだろうが新聞だろうがニュースで仕入れてる時点で遅すぎてダメじゃん

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 16:59:52.74 ID:P3EQ8Ii4.net
>>390
サンプリングレートが高い方がインパルス応答が良くなるから音の時間に対するフォーカスが良くなる
20kHz以上が入ってるかどうかは関係ない
DSDはこれが特に優れてる
もちろん一発録りやPCMに変換せずに編集したものに限るけど
そして再生側もDSDのネイティブ処理してる時に限るけどね

>>394
それはあんま関係ないな
高周波が入ってることはハイレゾ音源の恩恵の一つに過ぎないから
それよりレンジが広くなりより細かい音拾えるってことの方が恩恵は大きい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 17:11:52.03 ID:P3EQ8Ii4.net
>>403
じゃあどうやって信頼のある情報を手に入れるんだ?
情報はスピードも重要だが信頼性が最重要だぞ
新聞社の情報はウラを取るから遅くなるけど信頼性は高いぞ

406 :名無しさん:2021/03/15(月) 18:35:12.16 ID:7PI1w31c.net
>>404
そもそも細かい音の定義って何?
音圧レベルが小さい?時間軸が短い?
16bitで不足するソースって具体的には?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 18:54:58.17 ID:t2KGrf6f.net
上げ足取り合戦だ!
もっと曲解して話をねじ曲げてやれ!
本題なんか知ったこっちゃない!
いけいけもっとやれー!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 19:30:31.42 ID:IULsHnZD.net
>>405
多分噛み合ってないよ。
世間で起きてる一般的な事柄を知るために新聞を読むのであって、業務上必要な情報は新聞にはあまりないからね。
業務上必要な情報をネットから取るときは国や地方公共団体が発信してるもの以外は基本無視してる。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 20:15:56.84 ID:S2TAW3Q7.net
>>406
定義する必要ないでしょ
感覚的な物だからね
HiFiの定義って何?って聞くような物だ
再生環境も定まってないところで定義してもね
強いて言うならCD音源で潰れててハイレゾ音源では潰れてない音か

16bitで不足するソースってのも同じ
そもそもソースの一つ一つの録音は24bitで編集環境は32bitとか64bitなんだから16bitにしたら潰れるところは出てくる
ソースが16bitでも32bit環境でフィルターかけたりするから16bitで出力したら潰れるところがある

マスタリングを終えたマスターの音を聴きたければ32bit integerの音源が一番近い
マスタリングを終えてマスタリングに使ってるシステムでアナログ出力した物を録音したDSDがあればそれがベターだけど殆どない

410 :名無しさん:2021/03/15(月) 20:50:56.55 ID:7PI1w31c.net
>>409
定義しないの?感覚的なもの?それじゃ他人には何を説明してるのか分からず、独りよがりの話でしかないのでは。
ビット深度で決まるダイナミックレンジって最大信号と最小信号のレベルの差だから、潰れる(それも曖昧な言い方たけど)って言ってるのはあくまで最小信号の話じゃないの?
最小信号の再現性が問題になるのはクラシックで無音(ノイズフロア)からピアニシモが立ち上がるような時だけでしょ。それって大抵の人に価値のある話だろうか。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 21:45:27.89 ID:bqleQFfZ.net
サンプリング周波数44.1Khz以上・量子化ビット数16ビット以上が一応ハイレゾ音源の定義。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 21:47:36.73 ID:dQg4fhNr.net
>>411
じゃあCDもハイレゾだなw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 21:51:34.75 ID:RBvNwZz9.net
>>412
そうだねw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 21:55:48.90 ID:bqleQFfZ.net
>>412
CD音源は量子化ビット数が16ビット以下だから、ハイレゾでは無い。

基本的にCDよりも情報量が多い音源なら、全てハイレゾ音源。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 22:13:31.93 ID:uYAD/SP/.net
>>414
でもCD は16ビット以上だよね?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 22:19:22.26 ID:bqleQFfZ.net
>>415
以上では無い。最高が16ビット

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 22:22:11.64 ID:nGfBOG6v.net
>>416
「以上」の意味分かってる?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 22:24:17.75 ID:1vTVaJvO.net
>>416
小学校からやり直せ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 23:00:00.71 ID:dQg4fhNr.net
>>416
君の知能は異常のようだねw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 23:58:13.01 ID:Gk5wAM14.net
もうこのスレも終わりですかね・・・

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 02:23:23.51 ID:yf7APeY5.net
マスタリングが悪い音源はDSD512だろうが32/384だろうが、悪い
そういうのを作る人間がいるから、悪い
それを売る人間がいるから、悪い
だが金儲けのためには仕方が無い
音楽で飯を食うというのはそういうこと
音楽業界でプロだと自分で人前で名乗るやつがいて、プークスクス

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 02:26:47.54 ID:4bgaPIqV.net
>>398
よう爺さん

>>404
関係大アリだよ、爺さん

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 02:38:01.60 ID:yf7APeY5.net
「良くしても売れない」
ひっくりかえして「売れるものが良いもの」
自己弁護して納得して思考停止しているのが、全世界の音楽業界のプロ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 06:22:47.59 ID:yTVPp600.net
>>410
その感覚的な物ってのを体験してない人は話についていけないだけ
万人に向けての表現じゃなくてある程度体験してる人への表現だからね
オーディオ機器のレビューの単語も同じ
ある程度色んな物聴いてる人には感覚的にどんな傾向か予想がつくけど素人にはポエムと言われる

人は、関連したもの含めて全く体験したことのない物については言葉だけでは理解できないからしゃーないよ
知識だけじゃダメなんだよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:00:56.10 ID:BmRVQl8Y.net
なんだこのスレは・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:01:22.07 ID:zAG5zd+Z.net
>>422
そんなに悔しいんかw

427 :名無しさん:2021/03/16(火) 09:16:08.97 ID:Glbtcddg.net
>>424
感覚で明言できるという事は、ハイレゾ音源のリスニング体験豊富とお見受けしますが、再生機器や再生環境はどんなですか?ご参考まで。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:30:17.32 ID:V90JYMvK.net
おちんちん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:07:17.11 ID:4bgaPIqV.net
>>426
お爺ちゃんアンカまで付けて悔しかった?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 15:09:23.97 ID:4bgaPIqV.net
16kHzも聞こえない爺さんが語るハイレゾに何の意味があるんだろうねえ?
当の若い子はハイレゾなんか全く興味ないってのに

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:50:32.47 ID:HckRzwly.net
>>430
素のサンプリングレートが高ければ20kHzまでの音しか入ってなくともインパルス応答はSD音源より良くなるし、ビット深度が高くなればそれだけ細かい音が拾えたり音が滑らかになるから大いに意味あるよ?
そもそもSD音源よりHD音源の方がマスタリングが高音質向けになってるのは事実なのであえてSD音源を選ぶ理由もないわけで
値段も大して変わらないし物によっては安いまである

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:18:45.34 ID:4bgaPIqV.net
>>431
どうせ聴き比べても分かんないでしょ?
配信してみる?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:37:14.49 ID:kepguxPo.net
convertio.co

を使ってハイレゾ仕様に変換してから確かめて見ると良いよ。勿論ハイレゾ対応のイヤホンを使って。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:42:41.09 ID:baETiCRR.net
>>432
論破されるとそうやって逃げるんですね、分かります

どうせ環境整えられないんだからやめときゃいいのに

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:46:58.82 ID:baETiCRR.net
>>433
インパルス応答の話はADCの時の問題なのでフォーマット変換では意味ないかと
アップコンバートしてもダウンコンバートしても変化しないかと
DSDをPCM変換したら悪い意味で変化すると思うけど

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:23:53.47 ID:Y2/imLaz.net
>>353
NePLAYER ¥1,800にアプリ変更して試したけれど、やっぱりiPhoneだけはスリープするとその曲だけで再生止まるわー
アタマキタよ俺は(→だからってどうもできない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 00:42:25.08 ID:NxSasb1u.net
>>434
いや、逃げてるのはそっちでしょ?
配信してみる?
実証して見せてよ

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200