2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源について語るべ Part915

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 18:47:10.64 ID:EB2pH/X6.net
テンプレは>>2以降

過去スレ
ハイレゾ音源について語るべ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388901530/
ハイレゾ音源について語るべPart2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1396764552/
ハイレゾ音源について語るべ Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/
ハイレゾ音源について語るべ Part3(実質Part4)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424394260/
ハイレゾ音源について語るべPart5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1430395681/
ハイレゾ音源について語るべ Part6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1445345837/
ハイレゾ音源について語るべ Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1459602070/
ハイレゾ音源について語るべ Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1479503717/
ハイレゾ音源について語るべ Part9
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1491576478/

ハイレゾ音源について語るべ Part914
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1569971278/
ハイレゾ音源について語るべ Part913
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1557644891/

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 05:31:38.49 ID:ycaDy8/4.net
ひどいです・・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 07:28:13.66 ID:YNn/hBYb.net
配信くんはハイレゾにいじめられてた過去でもあるのか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 08:01:17.96 ID:91aAuhwI.net
この「理想フィルター」ってさぁ。。。
宗教用語だよねwww

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 08:02:24.78 ID:pGCinEvP.net
>>474
むしろ絡んでくるのは配信くんなのにねw
それが分からないんだからネジが何本か外れてんでしょ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 08:27:05.49 ID:hPm+zrj/.net
なんだこのスレは・・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 10:40:17.97 ID:rO2AS4pg.net
もうこのスレも終わりですかね・・・

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:30:01.09 ID:ycaDy8/4.net
最強のハイレグを教えてください。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 12:15:40.14 ID:9o0FZAIP.net
おちんちん

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:02:51.83 ID:FO7OMhyG.net
>>451
これだけ変換するのに4時間かかると書いてある
まさにこれこそ理想フィルター( =^ω^)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 00:29:20.76 ID:ugHAOFr1.net
不自然な単発が湧いてきたらもう終わり

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 01:56:22.63 ID:9TNwF4qx.net
ハイレゾとは、CD音源よりも解像度が高い事だから。

従ってハイレゾ=高音では無い。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:16:17.86 ID:LjLnEf500.net
>>483
理想フィルターの計算は無限大かかるからなぁ
どこで折り合いをつけるかなんだよな

折り合いをつけるというのは
それだけ本物から劣化したものを聞かされるってんで
妥協が苦手なオーオタには受け入れがたいところだろう

しかしこのソフトはほんの1秒のエンコードにも
第9世代のi5CPUをフルに使って
なかなか終わらない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:18:07.35 ID:LjLnEf500.net
>>485
サンプリング定理をかじった程度の知識だと
そういう誤解があったりするんだよな

「96kだと48kHzまでの音が入ってるんだぜー」
的な

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:20:38.11 ID:LjLnEf500.net
それに16ビットを24ビットにしたところで人の耳で聞く分には対して変わらん

結局の所、擬似的に少しだけアナログに近づけただけなのがハイレゾ音源

アナログに近づけたことでより高音質に聞ける
というだけの話

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:22:13.01 ID:LjLnEf500.net
んでもって
ハイレゾのヘッドホンはなぜか広域までフラットな特性を持つので
可聴域は全然OKになる
それはそれで喜ばしいことだ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:24:03.76 ID:LjLnEf500.net
以前ソニーの音響機器から可聴域を超える超音波が出ているということで
問題になったらしいがだれもそれに気がついていなかったという

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:27:27.79 ID:gpWw1JSn.net
>>488
アナログに近づけるから高音質になるってのでいいんじゃないの?
元々そういうコンセプトだよね。
可聴域外っていうとSgt Peppers Inner Grooveが思い浮かぶな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:33:51.68 ID:LjLnEf500.net
ソニーのハイレゾの説明にはアナログ波形に近づける
ようなイメージ図がのってたりするから本来はそういうことを
目的とした音源なんろうけど

なかには、48kHzまでの成分が含まれるから
ハイレゾは聴覚を超えた音で感動する
なんて勝手に思い込んでる人たちもいるようだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:01:25.24 ID:M+fHpuAb.net
おちんちん

494 :名無しさん:2021/03/20(土) 12:37:40.76 ID:7RvRV49Z.net
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1206/18/news002_2.html
ここに書かれている通り、サンプリングレートを上げるとTHD+Nが悪化する。
特に192kHまで上げると顕著。
TDH+Nは音質に大きく影響するスペック。
こういうデメリットもあるからハイレゾ音源の中でも192kHzのサンプリングは少ないとか。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:31:08.06 ID:zsBSm+Cq.net
アナログ音源に近づけるのだから、アナログ音源のレコードがそうで有るように、結果的に可聴域以上の音も入ると言うだけの話。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:37:17.99 ID:axXIGM5l.net
わかりました!

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:37:57.34 ID:RIIrd69i.net
ありがとうございます!

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:42:30.58 ID:7hGoqghZ.net
そもそも、市販のオーディオがハイレゾの価値があるほど高解像度じゃない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 10:16:44.12 ID:R/c4hBb+0.net
2万円弱で買ったアンプと
2万円弱で買ったヘッドフォンで十分

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 12:02:06.78 ID:abf3Coev.net
おちんちん

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 02:51:03.56 ID:tju0ndQN.net
有線のイヤホンだったら
再生周波数帯域が40,000Hz以上であればハイレゾを謳ってるものだよね

無線だとどこ見れば良いんだろ?
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-DSR5BT
この機種だと
再生周波数帯域5〜45,000Hzで
aptX HD(48kHz/24bit)となっているからハイレゾなの?
でも伝送帯域20〜20,000Hzとなってるけど何だこれ?
再生周波数帯域は伝送帯域以下になるってこと?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 02:51:29.25 ID:tju0ndQN.net
こっちだと
https://www.sony.jp/headphone/products/WI-1000XM2/index.html
再生周波数帯域
3Hz-40,000Hz
伝送帯域
20Hz - 20,000Hz (44.1kHz サンプリング時) / 20Hz - 40,000Hz (LDAC 96kHz サンプリング時, 990kbps)
でハイレゾ対応間違いないってこと?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 07:02:20.79 ID:ATcigZuq.net
そもそも音楽を作ってる人たちが軽度の難聴だったり
小室哲哉みたいにMP3の320kとCDだったらもう違いが分からないとか
公言してる人ばかりなのに
聴く側だけハイレゾがどうのこうの言う図式もどっか変だな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 08:17:43.62 ID:Fr/RsCNq.net
>>503
小室哲哉ってハイレゾが最低限のスペックになって欲しいって言ってなかったっけか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 10:28:11.24 ID:xrjaU0k9.net
>>503
本当に違いが分からないのなら、今頃はアナログレコードがCDやMP3等のデジタル音源が駆逐している。

が、現実はアナログレコードが残っている処か復権の兆しさえ見せ始めている、つまりアナログレコードはCDやMP3等のデジタル音源よりも、何かしらの要素が優れていると言う事だでしょ?

それを言葉に置き換えれば、ハイレゾになると言うだけ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 12:59:04.39 ID:uhUT4dCP.net
スレチかも知れないが警告として
iOS14.4.1に入れたラディウスのNePLAYERとLite版ともに発生するbug

ハイレゾライブラリに入れたflacファイルのアルバムなどを再生時にスリープさせた場合、再生中の曲は最後まで再生されるが次曲は再生されず停止する
・外付けDACの有無は関係ない
・Apple Musicライブラリからの再生ではスリープしていても次曲が再生される
・Amazon music UHDはストリーミングでもDL済みでもスリープ再生可能
・ハイレゾ再生にはならないがfoober2000でもスリープ再生可能可能

当初はバックグラウンド再生でも同様の現象に見舞われていたが、原因不明のまま再現しなくなった
このことをラディウスサポートセンターに連絡したら全て解決したと解釈された為、抗議のメールを送信
先週27日夜間にApp storeに対して「期待していた動作をしない」という理由で返金を要求したところ、今朝の時点でLite版での課金と通常盤の購入金額両方ともApple IDに返金された

まるでクレーマーが「勝ったゼ、オラァ!」と書き込んでる様に見えると思うが実際は違う
bugの所為で無駄な時間と試行した労力が失われてるのだし、新たにハイレゾプレイヤーアプリを探すハメになったのだから

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:00:02.18 ID:uhUT4dCP.net
ところでNePLAYER以外だとお勧めは矢張りONKYO HF PLAYERになるのかなぁ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:07:22.19 ID:U/1ATRe+.net
おちんちん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 13:53:55.00 ID:ZV1XYq71.net
わかりました!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:06:36.86 ID:UODY0q6r.net
よかった!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:50:33.31 ID:tju0ndQN.net
>>501だけど
仕様上は実際の再生周波数帯域は伝送帯域以下になるってこと?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:52:00.86 ID:RWQ/TBeV.net
>>506
ちゃんと書類ごと完全にアンインストールしてから入れ直した?
iOS14.4.1のiPhone7でNeplayer2.3.1でNeplayerの書類のハイレゾファイルも普通に再生できるよ
スリープ時も他の音扱わないアプリ使用時のバックグラウンド再生でも
アップサンプリングオンにしてても問題ない
CCK接続(international optical)でもiAP2接続(DACAMP L1)でも問題ない
なんかおま環な気もするけど単にアプリインストール時にバグっただけな気がする

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:00:59.20 ID:RWQ/TBeV.net
>>511
そうだね
48kHzまでのコーデック(aptXとか)なら規格上24kHzまでしか出ないからね
96kHzまでのコーデック(LDACとか)なら48kHzまで出るけど
ドライバーは他の製品でも流用できるから使えるコーデックに合わせてるわけじゃないんでしょ
ただ24bit扱えるならハイレゾだよ
数値だけハイレゾでも音良いのとはあんま関係ないんだけどね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:35:05.37 ID:tju0ndQN.net
>>513
>>48kHzまでのコーデック(aptXとか)なら規格上24kHzまでしか出ないからね

この48kHzはサンプリング周波数で24kHzは伝送帯域ですよね
それってどこかに書いてます?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:16:14.95 ID:m6IH33ST.net
もしかしてハイレゾを無線イヤホンで聴こうとしてる?
ハイレゾの意味あんのそれ?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:20:06.33 ID:UZLiGu7X.net
はい!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:45:09.58 ID:tju0ndQN.net
再生周波数帯域は伝送帯域以下になるなら
ドライバの再生周波数帯域が40000Hz超えてても、伝送帯域が20000Hzで20000Hzまでしか再生されないなら
表記は嘘じゃないですか
無線でしか聴けないのに

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:48:08.19 ID:0s2uLGyO.net
どっちでもいいじゃん
20khz以上の音が聴こえる犬かなにかですか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:09:18.60 ID:RWQ/TBeV.net
>>517
別に嘘ではないぞ
そのイヤホン部の性能表記なんだから
レシーバー部が足枷になってるってだけで
同じイヤホン使った有線のイヤホンでは性能発揮出来るだろうけどな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:58:00.42 ID:/KjcXmj3.net
デジタル製品が48kHz/24bit対応でもハイレゾロゴ付けてくれないって結構厳しい基準なんですかね
48kHz/24bitのハイレゾ音源は販売されてるのにね

ところで96kHz/16bitのハイレゾ音源って販売されてるんですか?
見たこと無いんだけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 20:37:47.84 ID:ATcigZuq.net
>>504
たっけ?みたいな曖昧な話を持ってくるんじゃないw
ちゃんとインタビューで答えてる

>>505
ノイズが乗るか乗らないか?という分かりやすい所にしか
一般人は判断基準を持たないよ
そういう意味でアナログレコードは失格

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 21:13:43.14 ID:tju0ndQN.net
>>513
>>24bit扱えるならハイレゾだよ
ハイレゾとハイレゾロゴは別って事ですね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 21:20:27.71 ID:tju0ndQN.net
20000Hz以上の高域出なくても、24bitの音のきめ細やさがあるからハイレゾなんですね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 21:28:10.35 ID:xrjaU0k9.net
>>521
アナログレコードが消滅寸前だったのは事実だけどね。

ただし、金を掛ければアナログレコードの音は最新のデジタル音源を凌駕しているのも事実。その違いこそが可聴域外の音なんじゃないかな?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:06:23.99 ID:Fr/RsCNq.net
>>524
80年生まれでアナログ歴1年くらいだけど、アナログ面白いよ。
フォノイコやカートリッジ変えれば音変わるし、同じカートリッジでもちゃんと調整すればノイズも減るし音も良くなるし。
レコードもオリジナル盤とか高音質盤とかあるしね。
趣味としての懐が広いと思う。
ポータブルと違って一つのものを長く使うしね。

oasisとかもCDと全然違うんだよね。
JAZZもブルーノートがアナログマスターからDSDにしたやつも良かったけど、RVGの刻印が入ったレコードの方が良かった。

526 :名無しさん:2021/03/22(月) 22:25:34.02 ID:VYffTyYy.net
>>525
その年齢でアナログやってるって凄いね。僕は64年生まれだが大学生の時CDが出た。アナログ時代はまだ学生だったから金掛けられなかったけど、アナログは金掛ければ掛けるほど無限に音が良くなるのは知ってた。レコードの溝から音楽信号だけを高い精度で取り出す為、振動や回転ムラを排除する為にはターンテーブルの重さや回転機構に投資すればするほど音質は向上した。カートリッジやアームなど種類は無限にあり、当時のオーディオは趣味性の権化だった。CDが出た時、オーディオマニアは死んだとさえ言われたな。古き良き時代(^^)

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:41:34.47 ID:Fr/RsCNq.net
>>526
僕の世代はCD全盛で、CD売上ピークの98年は高3でした。
CD世代だからCD集めてましたが、やっぱりディスク集めるのが楽しいですね。
結婚した時にCD全て処分してPCオーディオに移行しましたが、物がないデジタルデータは味気なくてレコード集め始めました。
80年代のレコードも聞きますがCDとは音が違うのでStyle Councilとかfairground attractionとか聞いて楽しんでます。
レコードの復権はこう言う趣味性も影響してると思いますが、ハイレゾが出たのも大きいですよね。
ハイレゾの説明見てアナログ聞けばいいじゃんと思いましたから。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:46:26.07 ID:ATcigZuq.net
>>524
アナログレコードの復権というのは事更に言われてはいるが
実際にアナログレコードを一般人が手にとって買う様にはならないよ
これは確実にそう
あくまでオーヲタと呼ばれる人達にとって復権されているだけで
扱いづらくノイズが乗るアナログレコードが使われることは無い
手軽に良い音のCDですら駆逐されてる時代に
手間のかかるメディアが表舞台に出ることはない
ニッチな人気を集めるだけだよ

あ、俺はアナログレコードは好きだし
針を落とす手間も曲が始まる前のノイズも好き
でも、俺は特殊な側にいるという自覚はある

529 :名無しさん:2021/03/22(月) 23:12:51.80 ID:VYffTyYy.net
>>527
僕もネットワークオーディオに移行した後にCDはNASに取り込んで全部処分しました。それも最近ではサブスクに移りつつあって変化の速さについていけません^^ 僕はディスクへのこだわりは無くてアナログもディスコンになる前にと思ってKENWOODのプレーヤー買ったけど眠ったままです。アナログはデジタルに勝てるけど勝つには必要な投資も半端ないから僕は出た当時より遥かに音も良くなったデジタルで行きます^^
(最初に買ったCDプレーヤーの音は酷かった)
ハイレゾは他で書いてる通り不要論者ですがww

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 01:26:46.86 ID:EYcL/Rl+.net
親父の持ってたレコードプレイヤーのカートリッジ交換したり、カートリッジに掛かる重さ?調節したり
後にはCDと聴き比べたりも面白かったなー
74年産まれっす

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 04:43:14.12 ID:1XgtS/Af0.net
>>523>>524

こんな感じで、
ハイレゾはアナログに近づけるために隙間を埋めているだけ
ってのがい理解されていないのも事実

サンプリング定理をかじった程度の知識と言ったら失礼かと思うが
ハイレゾの超音波がきもちいいんだ
なんて思い込んでる人も少なからずいる

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 04:47:24.69 ID:1XgtS/Af0.net
44.1kHzでサンプリングされたデータのインパルス列を
22.05kHzの可聴域でカットするローパスフィルターを通すと
元のアナログになる(つまりマスター音源になる)

それを擬似的に実現すれば
アナログ的なきもちいい音になる

しかもレコードのようなプチプチノイズはない
当然「22.05kHzの可聴域でカットするローパスフィルター」
を通しているから超音波なんてものはない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 04:53:28.60 ID:1XgtS/Af0.net
もっというと
22.05kHzまでダウンサンプリングして
疑似アナログ化してもきもちいい音になる
そんな1万ヘルツ以上の成分なんて殆どないし
年令によっては聞こえない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 04:55:23.60 ID:1XgtS/Af0.net
>>530
実際CDで聞く音は矩形波止まりなのが一般的だから
レコードと比較するのはハンディが大きすぎる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 04:59:35.35 ID:1XgtS/Af0.net
>カートリッジ交換したり、カートリッジに掛かる重さ?調節したり

そんなことをしなくても
CD音源をサンプリング定理で擬似アナログ化すれば
(ほぼ)マスター音源で聞けるという

ここだったか
理想フィルターをゴリ押しで時間をかけて実現してそうな
ソフトが有ったがそこまでしなくても
十分楽しめる音にはなる

そういう意味では矩形波でも十分楽しめるかもしれないが

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 06:21:05.77 ID:EYcL/Rl+.net
>>535
えーと、楽しそうだけど
理想フィルターのスレ
とか立てて独りでやってたら良いじゃない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 08:27:32.14 ID:/Zdiaiz9.net
長文連レスで今更のウンチ君垂れ流して精神的マスターベーションに耽る知恵遅れ(笑

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 11:56:29.38 ID:NjvgxAiY.net
おちんちん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 14:54:01.62 ID:prGlbEtN.net
ハイレゾの良さって、再生するだけで高音質が手に入る事なんだよな

例えばレコードの場合、理論上は滑らかな音の曲線を描くから
ハイレゾ以上ということになるんだが
現実はそうじゃない
正確に書くと、それを手に入れるのに膨大な面倒くさいハードルがあって
それを乗り越えないとハイレゾどころかCDとも対抗できなくい
お粗末なメディアなわけで

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 16:09:46.76 ID:Vn7bZmNh.net
フィルムの解像度は無限大とか言ってるようなもんだしな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 16:21:05.18 ID:SWKcNdOb.net
なんだこのスレは・・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 18:24:43.18 ID:9hFiq31M.net
>>539
そこまでレコード大変じゃないし、いろいろ工夫するのは楽しいよw
自宅の環境はレコード>ハイレゾだな。
カートリッジ変えるたびに針圧変えて、トーンアームの高さも変えるけど苦じゃなく楽しめる。
PCオーディオは簡単だから工夫のしがいがあまりないというか。
煮詰めたら変わるんだろうけど、人それぞれだよね。
家ではレコード聞いて、DSDで取り込んで外ではDAPで聞くけど、新しいレコード買ったら録音して新しいカートリッジ買ったら録音して、下手したら新しいレコードのクリーニング方法試したら録音したりするけど楽しい。
DAPに入れて色んなイヤホンで聴くのも楽しいね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:31:01.79 ID:zh0gi04w.net
>>542
だからアナログは趣味性の権化なんだよな。デジタルはCDだけだと趣味性ゼロに近くてオーディオ離れが進んでたから業界はハイレゾに飛び付いた。
たいした音質向上は期待出来ないと知りながら、金儲けに走った。それは紛れもない事実だと思う。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 21:14:45.38 ID:mM+y11k+.net
>>543
俺はハイレゾ意味あると思うけどね。
ハイレゾばかり聴いてて久々にCDかけたらのっぺり平面的に聞こえたことがあるよ。
DAPに入れる時に容量の問題で24/96と24/48で聴き比べて違いがわからなかったら24/48にしようと思ってたんだけど思ったより違って聞こえたから24/96で入れるようになった。
まあDVDとBlu-rayほど分かりやすくは変わらないけどね

545 :名無しさん:2021/03/23(火) 22:20:41.99 ID:zh0gi04w.net
>>544
ハイレゾの恩恵が音質に表れるケースがあるとしてもそれはソース、録音、マスタリング、再生機器、ユーザーの耳、が全て条件を満たした時だけでしょ。それをあたかもハイレゾ規格の音源はどんな場合でも音がいいかのようにある種のトリックを使って思わせようとするメーカーの宣伝は明らかに誇大広告であり、許し難い思いがある。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:36:02.74 ID:mM+y11k+.net
>>545
もう消費者庁に景表法違反だとか言って駆け込めば?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:28:33.65 ID:l1bBO6eQ.net
96kHz/16bitのハイレゾ音源って販売されてるんですか?
見たこと無いんだけど

548 :名無しさん:2021/03/24(水) 08:31:20.32 ID:MnNt+6Mi.net
>>546
それ級だね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:46:21.90 ID:RY5+Ou18.net
>>545
明らかに誇大広告であり、許し難い思いがある。

ここまで言うんだから学会にハイレゾ否定する論文出して、消費者庁に誇大広告だって訴えなよ。
こんな匿名掲示板でウダウダ言ってないで行動を起こしなよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:17:23.81 ID:d+PGqlyl.net
>>545
そんな広告見たことないけどどれの事?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:48:54.32 ID:6rssYYoP.net
ハイレゾ対応のイヤホンでハイレゾ音源を散々聞いて、その後で同じ音楽を普通のイヤホンで聞けば分かる。

普通の音楽をハイレゾ対応イヤホンで聞いても違いが分からないのは当然だし、逆にハイレゾ音源を普通のイヤホンで聞いても違いが分からないのも当然。

そして、肝心なのはハイレゾ音源の音に耳を慣らして行く事。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 10:52:16.97 ID:9FqL4x3u.net
わかりました!

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:03:00.50 ID:IA3nJ0ty.net
おちんちん

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:41:34.26 ID:vyhvQqDa.net
ありがとうございます!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 13:59:11.45 ID:yIsltb6l.net
なんだこのスレは!

556 :名無しさん:2021/03/24(水) 18:16:25.04 ID:MnNt+6Mi.net
>>550
ttps://www.sony.jp/high-resolution/about/
これとか?

557 :名無しさん:2021/03/24(水) 18:17:48.62 ID:MnNt+6Mi.net
「ハイレゾは、CDでは入りきらなかった音の情報量をたくさん持っています。音の量、つまり「音の太さ・繊細さ・奥行き・圧力・表現力」が段違い。アーティストの息づかいやライブの空気感など、CDでは聴こえなかったディテールやニュアンスを感じ取れるのがハイレゾなんです。」
アスタリスクつけろよ。

558 :名無しさん:2021/03/24(水) 18:25:38.79 ID:MnNt+6Mi.net
44.1kHz, 16bitというCD規格をフィリップスと決めたのはソニーだよ。その時のうたい文句をこの広告と並べてみなよっていうね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:30:25.29 ID:wqBVhOC4.net
製品による音質の違いと、有線無線の違いと、ハイレゾとCD/圧縮音源の違いをちゃんと分けて語れてるんですかね?

ハイレゾのスペックを満たした同じ機種で、有線同士や無線同士で比べれば、CD/圧縮音源よりハイレゾの方が音良いと分かるのでは?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:55:35.54 ID:UQnJQtX/.net
なら君は語らなくていいよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:08:14.98 ID:vyhvQqDa.net
ひどいです・・・

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:19:24.51 ID:DXFVUKP+.net
実は、CDもまともに全部再生できてない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:46:20.28 ID:U48GvpFi.net
CDの規格制定時に16\44.1以上のスペックは人間の耳には不要だと判断して決めたけど、どうも可聴帯域外の音も人間の聴覚に影響を与えるらしいって事でSACDが始まったんだろ。
SACDは人間の耳は当初考えていたより優れていたから制定された規格ってこと。

そんなことよりその広告を誇大広告だって消費者庁に駆け込みなよ。
ちゃんと誇大広告だという裏付けとなるEvidenceも付けないとね!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:50:25.15 ID:d+PGqlyl.net
>>556
解説ページであって広告ではないね
ちゃんと対応機器使う事で視聴できるって書いてあるし、比較サンプル音源も聴きどころまで書いてあって丁寧じゃん

多分だけどソニーのハイレゾ対応機器だけで揃えればサンプルのCD音源とハイレゾ音源の差異は分かると思うよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:20:07.31 ID:MnNt+6Mi.net
>>564
解説ページが誇大広告になってるんだよ。どうみても。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:25:30.59 ID:MnNt+6Mi.net
>>563
アーティストの息づかいがどういう理屈でCDより感じ取れるんだよ。
これだけでも十分。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:31:23.06 ID:wqBVhOC4.net
可聴帯域以外の音じゃなくて
可聴帯域以内で音がきめ細やかさ、解像度が増すことが大きいでしょ
映像で言うとSD画質よりHD画質の方が良いみたいな感じだろ
だから16bitのハイレゾなんて販売されてないんだろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:35:07.63 ID:U48GvpFi.net
>>566
それで消費者庁へどうぞ

569 :名無しさん:2021/03/24(水) 20:37:05.91 ID:MnNt+6Mi.net
わっ、ソニーの狙い通りに嵌められてますやん

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:41:40.07 ID:d+PGqlyl.net
>>565
CDより細かい音と高い音が入って、より生々しくなるってのはなんら間違ってないぞ
具体的な「程度」は出てないんだから誇大広告ではないんだが

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:58:00.58 ID:l1bBO6eQ.net
ハイレゾのFLACをFLACで再エンコードしても音質変わらないですか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:12:37.39 ID:d+PGqlyl.net
>>571
基本変わらない
厳密に言えば圧縮率変えればデコードする時の負荷が変わるのでDACとかDAP内でのノイズ量が変化して音変わるけど、その差を反映できる環境での話
ポータブル環境じゃまずわからんと思う
moraのダウンロードのハイレゾはこれを考慮して無圧縮のFLAC使ってる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:38:39.73 ID:hrnBFH070.net
>>563

CDのサンプリングデータを
インパルス列にして理想フィルターを通せば原音になるという
サンプリング理論が
おかしな方向に解釈されてしまったいい例だな

もっとサンプリングレートを上げる=可聴域外の音が聞ける
と思い込んでる人も少なくない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:19:21.59 ID:U48GvpFi.net
>>573
別に可聴帯域外の音が聞こえるって話じゃないよね、これ。
聴こえないけど影響があるって話でしょ

SACDでググってみたらMr BigのLean into itがハイレゾとSACDで出るって記事見つけた。
こっちの方が関心あるわw
To be with you聴きたいな

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200