2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源について語るべ Part915

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 18:47:10.64 ID:EB2pH/X6.net
テンプレは>>2以降

過去スレ
ハイレゾ音源について語るべ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388901530/
ハイレゾ音源について語るべPart2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1396764552/
ハイレゾ音源について語るべ Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/
ハイレゾ音源について語るべ Part3(実質Part4)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424394260/
ハイレゾ音源について語るべPart5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1430395681/
ハイレゾ音源について語るべ Part6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1445345837/
ハイレゾ音源について語るべ Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1459602070/
ハイレゾ音源について語るべ Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1479503717/
ハイレゾ音源について語るべ Part9
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1491576478/

ハイレゾ音源について語るべ Part914
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1569971278/
ハイレゾ音源について語るべ Part913
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1557644891/

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 23:33:04.23 ID:mZFMfGhn.net
ハイレゾ肯定派の開き直りキマシタワー

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:11:03.89 ID:02tzNOkQ.net
マスターに夢を持っている人がまだいた
録音時とかけ離れても2ch(5.1ch)マスターはマスター
腐ったマスターでもマスターはマスター

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 05:35:03.27 ID:Tmb2BGuj.net
販売さてるものならCD音源よりハイレゾ音源の方が高音質なマスタリングになってるので意味がある
ハイレゾの規格がどーこーのよりハイレゾ盤は高音質マスタリング盤と思ってればOK
16bitDAC使っても差があるヤツはCD盤よりハイレゾ盤の方がかなり高音質
曲によるけどねー
違いがわかるヤツは音圧違うんでブラインドテストも簡単に正解するよ
元々CD盤が高音質なヤツはDAP直挿しレベルだと違いは分からんかも
いいシステム使ってれば分かるけどね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 05:51:35.75 ID:OID8y6th.net
最強のハイレグを教えてください。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:13:42.85 ID:DgmcEbOp.net
>>58
開き直りも何も
あんたが勝手に都合の良い「肯定派」を作って叩いてるだけだろ?
俺が以前言った事を捻じ曲げたわけでもない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:16:31.33 ID:vJEQOa0k.net
>>59
録音時の音が手に入る方法があるならそりゃそっちを選ぶけど
そんなわけ無いだろ?
生演奏聴けと言う奴ぐらい的外れ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:17:50.35 ID:vJEQOa0k.net
紛らわしいから書いとく
>>56-57 >>62-63が俺ね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:58:19.21 ID:KCGyOi7f.net
マスタリングから変わればそりゃ分かるでしょ
だけど非ハイレゾと音圧変わらないハイレゾ音源も山ほどあるし
古いロックなんかだどハイレゾ化したら小綺麗な音にはなったけど音の芯が無くなってしまったものもあるし
ハイレゾ音源ならなんでもいいとは言えないんだよな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 09:32:49.35 ID:wQVVM/bq.net
昔のCDとハイレゾを聴き比べるとハイレゾの方が聴きやすいよ。
でもそれはハイレゾって規格かどうかよりリマスターかもね。
2009のBeatlesのリマスター以来ダイナミックレンジを広く取るアナログライクなリマスターが増えたからかね。
フリートウッドマックの噂とかもDVDAとその後出たFLACハイレゾ聴き比べると新しい方がいい。
結果的にCDよりハイレゾ聴くし、いちいちリマスターCD買わないからハイレゾ中心になる。
それにしてもここまでしつこく粘着する奴はキモいねー

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 09:39:03.44 ID:vWxNvaB9.net
ハイレゾの名の下に紛れ込んだニセレゾはここの議論から除外するという暗黙の了解でもあるのか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:49:12.64 ID:2D9qVQGe.net
>>62
じゃあ肯定派の論理的統計的な裏付けをどうぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:58:35.27 ID:2D9qVQGe.net
悔しくて粘着だのキモイだの言ってるけど
今のところハイレゾという規格に意味はないって認めちゃってるんだよねw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:23:07.63 ID:DgmcEbOp.net
>>68
話にならん
お前の言う「肯定派」って何なんだよ?
俺個人の話は>>57に書いてて、それに文句があるなら分かるが
俺じゃなくてお前の想像にある「肯定派」の裏付けをなんで俺がするんだ?
自分以外は全て1種類の「敵」に集約しちゃうタイプなの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:08:04.64 ID:2D9qVQGe.net
>>70
個人の話と全体の話をごっちゃにするならだまってろよ
個人の主観的な話なら勝手にしろ
俺は全体的な客観的な話をしている

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:05:34.64 ID:hDSFsYf3.net
ブラインドテストするとあら不思議
わからない人ばっかなんだよなー

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:38:00.01 ID:DgmcEbOp.net
>>71
>>57を勝手に勘違いして絡んできたのお前なのに分かってないのか・・・

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:58:12.75 ID:2D9qVQGe.net
最初から論理的統計的な話をしてるのにひとりで「個人的には〜」と話に割り込んでくるガイジ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:07:25.14 ID:DgmcEbOp.net
>>74
特定の相手に発言するときとそうでない時でレスアンカーの有無を今まさに使い分けてるお前が、
>>56-57を見て割り込まれたと言うのはさすがに苦しい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:48:07.99 ID:4ASePL7n.net
アナプロのPet Soundsのステレオの45rpmのレコード買ったんだけど、取り込んだら同じくアナプロのPet SoundsのDSDと同じなのかね。
次はモノを探してみようかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:27:54.33 ID:igwmOgZN.net
耳垢ごっそり取ったら聞く音全てがハイレゾ化したわー

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:43:52.13 ID:3rc1A20s.net
>>76
どうやって取り込むかで大きく異なるだろう
アナログ要素多そうだけど?
それにマスターはLPじゃないんじゃないの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:54:17.52 ID:4ASePL7n.net
>>78
マスターはマスターテープだろうけど、同じケビングレイが手掛けてるやつだから、そもそも中身のデータも同じなのかなと。
機材考えたら当然DSD配信の方が良さげだけどね。
morning gloryはオリジナル盤買って取り込んだけど、SACDとは違ったな。
SACDもアナログライクで良いんだけど。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:55:03.53 ID:4ASePL7n.net
ちなみに取り込みはタンテからKORGのNu-1に繋いでAudiogateで DSD256で録音

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:54:48.35 ID:Tmb2BGuj.net
>>80
取り込める環境あるんなら比較したら?面白そうだ
LPは綺麗に取り込むのは難しそうだけど

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 00:04:14.78 ID:/yjxYJ5R.net
>>76
LPと、元からDSDではチャンネルセパレーションが違う
LPは頑張って30dB@1kHz
DSDは測定不可能なぐらい

LPと、元からDSDではSN比が違う
LPは60dBぐらい
DSDは信号処理と帯域幅による(超高音に巨大なノイズがあったりする)
CDは余裕で100dBを超える

だから元からDSDと同じになることは無い
しかしDSDに取り込むのが駄目なのではない
取り込んだDSDは、LPとだいたい同じ音で利便性、耐久性、安定性が素晴らしく向上する

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:24:49.35 ID:NaCFSvlA.net
公式に来てるぞ!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:35:46.19 ID:m/qIE73A.net
31です。
Amazon music HDでFLAC音源聴いた後にAAC聴くとAAC音薄くね?という違いは感じました。

低域音、FLACの方が解像度しっかりしてる?という印象。

が、劇的に音質いいわーとまでは感じなかったっす。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:41:48.13 ID:bBQlC99n.net
おちんちん

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:47:23.35 ID:kj4ZLAxq.net
このスレに運営の関係者がいそうw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:50:12.41 ID:bTHxoZ5t.net
>>81、82
パッと聞きだけど音は多少違うね。
DSDよりレコードの方が音のエッジが立って力強い感じがする。
フォノイコやカートリッジで変わりそうだけど。
新品だし、良い工場でプレスしたレコードだからかあまりノイズは無かったね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:37:08.05 ID:zegRy+FN.net
ハイレゾに対しての不満はシングルのみの曲がスルーされることが多くてコンプリートできるアーティストが非常に少ない。
あと、録音状況が違うからしょうがないけど、khzがバラバラでCDみたいに統一していない事が気になる。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 16:02:08.26 ID:e9t8qxgw.net
サンプリング周波数の違う音源だと切り替わり目でノイズが出たり、再生が止まってしまったりする機器もあるから統一されているに越したことははないよな
そんな安物プレーヤーは捨てろというはナシで

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:31:48.80 ID:zegRy+FN.net
マンガで例えると各巻がA5だったりA4で出たり、盛り上がる話の箇所だけ単行本になったみたいな不満を感じる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 18:26:12.60 ID:36ppZM74.net
電子書籍が実際そんな感じで
昔の解像度荒かった本と高解像度になった最近のが混在してたりする

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:22:09.13 ID:LEkDiBVA.net
音楽を聴かずに情報を聞いてるだけの人たちw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:40:46.69 ID:M0wy1DJN.net
https://i.imgur.com/Y5mhECT.jpg

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:07:27.65 ID:wvUiNBPf.net
おちんちん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 14:07:29.39 ID:4b437FAd.net
なんだこのスレは・・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 23:52:31.28 ID:9DsR0hLR.net
完全にスレ違いかも知れませんがどこで聞いたら良いかわからないので
DAPとIEMをバランス接続してFLAC音源を聴いていますが
曲中の無音時に直前の音の残響のような少し遠くで聞こえる
「シャン」という音がすごく気になってます
原因わかる方や同じような音が聞こえる方いないでしょうか
もしかして自分の耳の異常かもと思ったりしてます

これが聞こえる曲はピアノ系が多く、自分の手持ちだと
「Xenoblade2 黄金の国イーラ オリジナルサウンドトラック」の一曲目「二人の時間の始まり」のピアノ音直後の無音部分や
AmazonmusicHDのDavid Nevueというピアニストの「A Delicate Joy」というアルバムの
「A Vision in White」という曲中でも聞こえます

単なるノイズなのか何なのか気になってます

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 00:19:03.94 ID:fLErCta3.net
カセットテープのころにはよくありました

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 01:10:47.92 ID:4lKJniYm.net
それな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 02:02:05.48 ID:oOCrzzF30.net
磁気テープの弱点やな
マスターテープが古いとよくある

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 08:51:23.05 ID:IT29z9iU.net
カセットテープじゃなくても起きるものですか?
どんな曲でも鳴ってて無音がないから
気づかないだけなんでしょうけど
解消する手段は無いのでしょうか
というか皆さんは気にならない?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 12:06:46.71 ID:5cdTlFXo.net
無音の音声データ作って流してみろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 12:10:20.97 ID:zEimYUI1.net
>>99
管理が悪い証拠だな
たまにテープを巻き換えないからそうなる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 12:21:09.90 ID:aPPYEAyE.net
おちんちん

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 12:28:19.15 ID:oOCrzzF30.net
>>96
つーかピアノ曲で発生するってことはそれダンパーノイズじゃないの?
本物のピアノ弾いたことある?
ダンパーペダル踏んだときシャーンって音が響くしペダル離したときもビィンッみたいな音鳴るよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:07:11.97 ID:IT29z9iU.net
>>104
ありがとうございます
聴き専で楽器にはまったく詳しくないのですが
ダンパーノイズですか
動画で調べて聴いてみましたがどうも違う気もします
シャンだったりシャタンだったりそんな反響音です
どなたか下記の曲聴ける方試していただけると
もしくは他で相談すべきスレがあれば教えていただきたいです

>「Xenoblade2 黄金の国イーラ オリジナルサウンドトラック」の「二人の時間の始まり」

>AmazonmusicHDのDavid Nevueというピアニストの「A Delicate Joy」というアルバムの
「A Vision in White」

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:22:14.00 ID:oOCrzzF3.net
>>105
David Nevue - A Vision in Whiteで確認したけど普通に楽器由来のノイズだと思うけど?
オンマイク気味に録ってるからダンパーペダル踏んだ音とかハンマー(メカ)の動いた音とか結構拾ってるんでしょ
それでも納得行かないなら何分何秒の箇所か教えて下さい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:33:03.74 ID:IT29z9iU.net
>>106
ありがとうございます!
A Vision in Whiteだと開始直後1秒くらいで聞こえて
その後も同じフレーズで毎回遠くで少し小さめに「シャン」と聞こえます
楽器由来なんですね

Xenoblade2の方はゲームのサントラだし
デジタル音源?に楽器由来のノイズは入らないかもと思っていたのですが
普通に楽器演奏の録音かも知れないです

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:45:46.73 ID:oOCrzzF3.net
>>107
それならダンパー音で間違いないね
生演奏でもピアノの間近で聴いたら普通に聴こえる音なので何の問題もないですね

あと最近のデジタルピアノ音源はレコーディングに使われるようなハイクオリティの音源なら
ダンパーノイズまでリアルに再現するのでそれが聴こえたとしても何ら不思議はないです

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 14:39:15.38 ID:96YENiR6.net
>>108
1970年代の録音だと少々音割れしててもピッチがあってたらそっち優先でそのテイク使っちゃったみたいなマスターもあるね。
レコードだとバレなかったみたい。ハイレゾだと聞こえるけど。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 15:55:00.59 ID:IT29z9iU.net
>>108
ありがとうございました!
自分だけ聞こえてるのかと心配になってました
確かに機材揃えていい音で聴こうとしたら気になりました
楽器の生音の一つだと思うことにします

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 16:05:36.99 ID:Bdg6+K2aM.net
「思うことにします」ってw
そういう楽器なんだから思おうが思うまいが楽器の音の一部だろw
楽器も触ったことがない素人がDAP買ったらこんな予想外の質問飛んでくるんだなw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 16:13:39.60 ID:IT29z9iU.net
>>111
はい素人なので勉強になりました
ダンパー音というのは楽譜にはない楽器の作動音だと思うので
楽器の生音の一部という言い方をしました
クラシックギターとかの奏者の鼻息みたいなものですね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 17:57:20.26 ID:CM+sQnSA.net
Carpentersのハイレゾ出た当時はflac 96kHz/24bitだったのが一度配信停止になって再配信始まった時はflac 48kHz/24bitになってたよね
何の説明も無かったから不思議だったの覚えてんだけど理由知ってる人居ます?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 18:51:17.90 ID:F7KvglZC.net
はい!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 12:58:21.51 ID:ZRQL2uwU.net
おちんちん

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:09:11.51 ID:qIKaHpEn.net
>>113
お前らが偽レゾとか騒いだからじゃね?
知らんけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:12:42.57 ID:OYOL/DU9.net
48kHzまでしか残ってない音源を96kHzで売るのはやめてほしいね。
24bitならハイレゾなんだから。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:15:37.19 ID:5bHgd/Cf.net
44.1や48のマスターをアップスケーリングして売るんなら中途半端に96にしないで192とかDXDとかDSD256にして売れよなとは思う

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:26:52.40 ID:e2Rpajsd.net
その辺はアップサンプリングしてるのではなくフィルターの効果殺さないために96kHzにしてるのではなくて?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 16:58:39.75 ID:rgmvd9qb.net
48、96、192は理解出来るけどSACDの中途半端な88kHzが嫌だわ
絶対にただのアップスケーリングだよな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 17:40:51.85 ID:OYOL/DU9.net
音声を視覚化するアプリでグラフ見ても24kHzの手前でフィルターカットされてるんだよね。すなわち48kHz音源てことだよね。
実際聴いてCDripの16bit/44.1kHzよりは良くなってるのは分かった。24bitは効果あるよ。
だからこそ無駄にファイルが大きくなるようなことはやめてほしいね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:58:47.31 ID:ny3dwMc8.net
>>120
SACDはDSD64でしょ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 13:03:37.13 ID:+nSKWNAp.net
おちんちん

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 15:35:37.80 ID:k3zxmZ2T.net
e-onkyoのアルバムランキング10位までの8つがアニソン

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:50:44.79 ID:eCIxn24s.net
ハイレゾでアニソンを聴いてなんの意味があるんだ?

アニオタがあ真顔っ赤にして反論


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:56:17.76 ID:pDonbpzz.net
はい!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:25:03.65 ID:Cak/hvG3.net
公式に来てるぞ!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:33:31.00 ID:pDonbpzz.net
ウソかと思ったらマジだった!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:47:14.91 ID:exO25eaC.net
最強のハイレゾを教えてください!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:40:58.66 ID:byChFinG.net
e-onkyoの32bitって、後から追加で来るパターンとかってあるかな?
今までずっと32bitの配信が存在してたアニメ作品、昨日出たサントラは24bitしかないわ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:59:36.48 ID:SAIyeRJf.net
はい!

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:02:08.64 ID:yV96Moa7.net
はい↑はい↓はい↑

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:04:51.69 ID:+1jXP7Ug.net
>>130
32bitは多分Lantisくらいだよ
他のレーベルもやらないわけじゃないだろうけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:58:46.84 ID:UdGfV2sv.net
32はflacにできないから扱いづらい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:03:25.18 ID:P+2+1Wl/.net
最新のflacは対応してるよ32bit
プレイヤー側が対応してるかどうかはともかくね
ALACが昔から対応してる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:00:21.36 ID:r4vuHQxl.net
Lantis(笑

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:06:57.65 ID:yV96Moa7.net
32bitとか聴くには意味のないオーバースペック
編集はソフトが内部で32bit floatを使ってるけど書き出しで使ったこともないわ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:18:13.25 ID:yV96Moa7.net
Lantisとやらが売ってるのは32bit intなの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:45:17.86 ID:P+2+1Wl/.net
>>137
複数の32bit floatのトラックをミックスする時に極力劣化させないために32bit intにしてるんだって
32bit intをフルに使うのは目的にしてないみたいだよ
実際は27bitとかあればそれでいいんだろうけどないから32bitなんだろうさ
確かに配信で32bit floatは殆ど意味ない
24bitでいい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:51:45.59 ID:oF29C3w4.net
24bitと32bitが同じ価格だから買ってたわ
ただそれだけ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 11:04:47.99 ID:4oGhNT/l.net
分かりました!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:24:55.95 ID:ajVSnzrE.net
おちんちん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:31:23.27 ID:0h8HamMx.net
よかった!

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 22:14:27.15 ID:0pT9M/Ow.net
https://www.nativedsd.com/catalogue/albums/jl003-raizes/

AUDIRVANA が無料クーポン撒いてた

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 23:48:38.24 ID:rv/Ffr4j.net
ウソかと思ったらマジだった!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 13:05:06.31 ID:KH4DB7mP.net
おちんちん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 17:25:47.38 ID:k/TqlkUm.net
はい!

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:32:49.03 ID:imnPHJjM.net
いいえ!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 13:37:33.16 ID:KcrYo91l.net
おちんちん

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 16:36:29.63 ID:uL5Gp2F2.net
なんだこのスレは・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:29:00.02 ID:32wTCdV6.net
WAVからFLACに変換するアプリはどれが良い?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:53:51.90 ID:tORONtch.net
変換するエンジンは皆同じだろうから違いはUIくらいなような
UIは好き好きだからな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:24:06.18 ID:5oxiA8LU.net
HDTTあたりでお薦めのピアノトリオジャズの音源なんかない?超高レートはBill EvansのShelly‘s Manne-Holeくらいしか持ってないから増やしたいなと

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:08:49.12 ID:4gsLFEUb.net
>>151
遅ればせながら、最近古いCDのハイレゾ化始めた。アスキーの記事になってるCurioSoundを使ってる。
理由は初心者向けで、とりあえず無料で試用も出来るから(14日間?)。
取り込みはWAVE形式で変換はFLACに・・・あ、PCでの話だけど・・・このスレじゃマズいかな?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:19:05.72 ID:3IZzuOxE.net
DAPにアプコン&32bit化ついてるけど使ってないな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:24:34.26 ID:6VE6LUBD.net
アップコンバートといえばソニーのPC用プレイヤーにDSEEが付いてたな
ビクターもK2のプラグイン作ってPCのプレイヤーで使えるようにしてくれれば買うのに

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 05:59:45.92 ID:M8FWvuj2.net
てかソニーはソフトウェアSONOMA出してくれればいいのに
Vista時代にCD音源限定のDSD Directってのがあってあれは良かった
それとPS3のビットマッピング+アップサンプリング
PCMだと未だにあれを越える伸び代があるアプコンを知らない
個人的にはDSD変換はKORGのよりTASCAMの方が好き

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:46:51.62 ID:SelZFwX0.net
ありがとうございます!

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200