2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源について語るべ Part915

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 18:47:10.64 ID:EB2pH/X6.net
テンプレは>>2以降

過去スレ
ハイレゾ音源について語るべ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388901530/
ハイレゾ音源について語るべPart2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1396764552/
ハイレゾ音源について語るべ Part3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/
ハイレゾ音源について語るべ Part3(実質Part4)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424394260/
ハイレゾ音源について語るべPart5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1430395681/
ハイレゾ音源について語るべ Part6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1445345837/
ハイレゾ音源について語るべ Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1459602070/
ハイレゾ音源について語るべ Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1479503717/
ハイレゾ音源について語るべ Part9
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/wm/1491576478/

ハイレゾ音源について語るべ Part914
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1569971278/
ハイレゾ音源について語るべ Part913
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1557644891/

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 02:06:10.64 ID:pqCgS7rI.net
プレーヤーや無線部はデジタルで、スピーカーやイヤホンはアナログですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 03:25:46.81 ID:WqBiOEeF0.net
相変わらず

ハイレゾ=超音波が聞こえる(あるいは何らかの形で感じる)説

が根強いな w

>>556
のグラフにあるCD音源やハイレゾ音源のように
原音(アナログ)に近づいているからよく聞こえるだけで
CD音源を原音に復元することが原理的に可能
ってのがサンプリング定理

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 07:27:25.48 ID:tStVPWvU.net
音姫.wav

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 09:13:09.90 ID:6SLKoDDk.net
>>601
順序が逆。

可聴帯域外の音が入っている(様に感じる)からハイレゾじゃ無くて、アナログ音源に近づける事によって、結果的に可聴帯域外の音が入ってしまうから気持ちが良い。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 10:42:38.15 ID:LIyf0mrd.net
はい!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 10:52:09.33 ID:UXly2oC/.net
はい!

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 11:47:26.82 ID:uyGI5ezp.net
ハイレゾに意味があるかどうかは音源の質にもよるし
色々な要因が絡むからあったりなかったりするけど、
オーディオはボトルネックがないようにできる範囲でベストを揃えて総合的なキャパを上げるのが基本だからね
そうすると今なら必然的にハイレゾ対応になるから
誇大広告うんぬんって批判は的外れだよ
だって実際そのスペックを備えたものを売っているわけだから
空気感とかコピーは変なのもあるけど咎めるほどのことじゃない、むしろもうちょっと上手く売ってはしい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:12:02.54 ID:5SYFzgZg.net
おちんちん

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:54:28.95 ID:CYmh/+Ob.net
ハイレゾのスペックを満たした同じ機種で、有線同士や無線同士で、同じ曲で比べれば、CDよりハイレゾの方が音良いと分かるでしょ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 18:58:28.87 ID:fyIWrsc7.net
おちんちん

ハイレゾ変換
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

http://hrcv1.net/

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:12:07.76 ID:CThW6Q87.net
わかりました!

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:23:42.28 ID:jfo1sSY5.net
よかった!

612 :名無しさん:2021/03/26(金) 23:44:00.43 ID:DlgM33Cj.net
あのソニーの広告(解説)見て誇大広告じゃないと言う人はソニーの意図にまんまと嵌まっているとしか言いようがない。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 00:21:27.66 ID:FjKZbMeR.net
ソニー云々じゃなくて
>>608で実際聴いてみてという事でしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 01:42:55.59 ID:c075ECK7.net
>>612
思い込み激しいなお前

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 03:37:04.91 ID:Q9e9Swdy.net
でもさ、お前ら考えてみ?

理数系でもなく、オーディオマニアでもない
ただの一般人に売らなきゃ生きていけないんだから
ソニーだって他のメーカーだって必死だよ

音が良くなる理由を定理や法則を駆使して説明したとして
そんなの誰が読む?誰が聴く?

結局はCMの短いコピーであったり
雑誌の宣伝コピーで、短く興味を持って貰うために
「感じる」
と表現するのは苦し紛れでしか無いんだが
逆に言うと他に方法がないんだよ

だから聞いたって分かんないよwって笑っちゃうと
商売が成り立たないんだから、否定するしか無い

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 03:39:16.54 ID:Q9e9Swdy.net
音の違いがわかるマニア向けの商品なんて
ライトなユーザー層がたくさん買ってくれなきゃ
開発もできないし成り立たないんだから

で、今はそのライトユーザーが見向きもしてない状態
だから商品自体が少ない

サンスイだって今じゃラジカセメーカー・・

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 06:25:35.58 ID:oeP93o6r.net
>>612
ソニー好きだし別にいいよw
それにハイレゾ推進してるのはソニーだけじゃなくて
世界中のオーディオメーカーなんだが
全てが間違っていてCD規格に留まるべきというのは
無理がありすぎる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 08:52:38.69 ID:3HK0unrS.net
ハイレゾ反対派の主張は「実聴感上無意味」ということなんだよな
でも物理的に「いい音」であることは否定できないししていないよな
聴覚には個人差がありmp3とハイレゾが区別できない人がいることも事実だから万人向けではないが、
知覚できるかどうかに関わらず「いい音」ならそこに向かって詰めていくのがオーディオだからな
そこに音があるからだ、だよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:26:07.88 ID:tzT8rkmA0.net
サンプリング定理で忠実に原音を再現するには、CDを
ハイレゾにしても無意味だが
今の再生方法 (D/Aコンバーターで矩形波を出力) の限りに置いては
ハイレゾは効果的と言える

ハイレゾがよく聞こえるのは超音波成分が含まれるからではなく
自然なアナログに近づくからにほかならない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:33:38.63 ID:tzT8rkmA0.net
CD音源をD/Aコンバーター通すだけでもそこそこクリアな音に聞こえたもんでCDに移行された

でもそれは矩形波で再生してるだけだから、もっと原音に近い音で聞きたいがためのハイレゾ

CD音源をアナログに復元できればハイレゾなんて必要ないが
それには理想フィルター処理という無限大の演算が必要になってくるわけだ

まー無限大の演算をしなくても、そこそこアナログには近づけられるが
妥協が必要になるため
何百万もする機器を買い漁る連中には妥協は我慢がならないのだとおもう

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 13:21:35.75 ID:AnA9LMhC.net
おちんちん

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:32:14.47 ID:Hyg2HlfD.net
ハイレグ音源とは?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 16:48:28.29 ID:iphEplfe.net
最強のハイレグです!

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 19:55:07.68 ID:Q9e9Swdy.net
あぶない水着

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:22:04.16 ID:SrnYv0iK.net
分かりました!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 02:25:50.85 ID:JFrROYmN.net
アナログの波形が最高だとしても
アナログはその特性から再生を繰り返すと必ず劣化する
レコードやカセットやビデオも全部そう
摩擦と、それに伴う物質の変化を抑えられなかった

しかしハイレゾはよりアナログの波形に近い曲線を持ちながら
いくら再生しても全く同じ音を再現するという再現性が素晴らしい
アナログの資産をデジタル化するのもそれが目的

しかし、その技術は素晴らしいと思いつつ
俺は人間の耳にはハイスペック過ぎて意味がないと思う
あくまで良い状態で保存したり計測機器にかけるのに向くというだけで
人間の耳などといういい加減なものにはMP3で十分

人間なんてその時の精神状態や体調ひとつで大きくスペックが変わってしまうくらいに
いい加減なものよ

ワインや香水やスコッチの世界でも、近い将来には機械が調合するようになる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:15:55.92 ID:UFsKqPr00.net
mp3でも十分なのは賛同する

つまりmp3をDSDレベルまでアップコンバートすれば
アナログソースとほとんど遜色なく聞ける

ただこのDSDアップコンバートってのくせもので
理想的には無限大の計算が必要なので
ツールによっては丁寧にやってるのもあれば
リアルタイムコンバートするために簡略化してるのもある

つまりはどこで妥協するかってことになる

上に書いてるように
何十万とする機器を買い漁ってるようなのは
ソースのところで妥協したくない
ってのもあるかもしれない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:18:39.51 ID:UFsKqPr00.net
mp3ってのは人間に聞こえない(あるいは認識できない)周波数成分に
割り振るビットレートを削ってるだけだからCD音源と大差ない

それをアップコンバートしてもおんなじ
(一定の周波数が人間の耳に認識できないのは同じ)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:32:51.10 ID:UFsKqPr00.net
聞こえない領域に何かがあって
それを感動をもたらすって謎信仰は
mp3→CD音源
にもあるし
CD音源→ハイレゾ音源
にもある

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:34:16.67 ID:UFsKqPr00.net
mp3でも同じってのは320kまでの話だな
流石に64kとかまで下げるとアラが出てくる

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:45:05.53 ID:UFsKqPr00.net
真空管アンプやスピーカーやたオーディオルームの再生特性で
なんとか音を改善しようと涙ぐましい努力をする前に
音源をなんとかするべき

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 04:46:56.94 ID:iuaV22nO.net
人間には聞こえない高周波より
可聴域での音の解像度が増すことが大きいでしょ

CDと320の違いは分からなくても
128とCD/320とハイレゾの違いは分かるでしょ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 05:04:19.35 ID:zE9pLdqI.net
わかりました!

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:22:36.70 ID:PaDAzVgY.net
よかった!

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:24:10.78 ID:iTLftWlp.net
わかりません!

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:48:41.60 ID:A9dC3iTz.net
そもそも大体の制作環境で96/32floatで作ってるからって理由の方が大きいけどな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 12:06:49.19 ID:xLeYj7Ik.net
おちんちん

638 :名無しさん:2021/03/28(日) 12:25:53.33 ID:D7XaUrjN.net
ソニーがしたことは、今ドコモがやってる事と変わらないと思う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:15:15.15 ID:wHgskmz2.net
どれだよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:18:44.65 ID:iTLftWlp.net
CDとハイレゾの差より
歌唱力の差や楽曲の作り込みの差の方が大きい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:21:42.30 ID:b+gCRKnh.net
>>640
それは別の問題

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:23:48.46 ID:iTLftWlp.net
>>641
別の問題でもない
下手な歌や作り込みの悪い楽曲は、解像度を上げらない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:04:08.37 ID:c2F1oCbH.net
>>626
最高というか基準にすべきなのは元の演奏であって
アナログコピーじゃない
アナログには理論的にはデジタル的なフィルタリングはないけど物理的機械的な制約があるから
ハイレゾより絶対的に上とも言い切れない
際限なくビットレートを上げられるならどこかで逆転するはずだしメンテナンス性を考えてももはやアナログのメリットはないよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:32:32.08 ID:b+gCRKnh.net
>>642
いいや、別の問題
基本ハイレゾに求めるのは「同じ楽曲」でCDより良い音なんだよ
目的見失ってないか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:56:09.33 ID:IwMfWVY6.net
>>644
元々ないものは、ハイレゾにしてもない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:41:55.43 ID:5B4LVEvt.net
>>645
消費者庁行った?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:42:57.59 ID:b+gCRKnh.net
>>645
CDに全部入ってるとでも思ってる?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 18:48:34.19 ID:CIQzY9dw.net
宇多田ヒカルをデビューからずっと聴いててCD全部持ってるがAmazon music UHDでハイレゾ聴いたらだな。。。CDなんて全部屑同然やんっ!いやん!ワタシjkだおっ!→ウソですエロイですケド
全く違うね、ボーカルもオケも生々しさがダンチだわ
ハイレゾサイトでライブラリ買い直すんかい…幾らかかるんだよ!なんか不幸になった気分だわよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 19:11:51.36 ID:c2F1oCbH.net
アマゾンミュージックHDに毎月2300円払えば買わなくてもいいじゃん

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 19:13:16.38 ID:WQgpy773.net
ハイレゾ聴くには最強のDAC、最強のヘッドホンが必要なのお前ら理解してる?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:35:23.96 ID:CIQzY9dw.net
はぁ…

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:37:21.49 ID:zE9pLdqI.net
わかりました!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:16:38.50 ID:NB70cT5B.net
宇多田ヒカルは録音スゲエ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 03:36:47.13 ID:IBsRy6Lh.net
だらぁ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 03:37:51.26 ID:UzSaV8LP.net
宇多田ヒカルっの1stって音割れしてね?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 04:46:39.42 ID:I20QwL4/.net
はい!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 05:25:42.86 ID:+lfKn25G.net
ひどいです・・・

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:42:26.22 ID:/cBw5b2E.net
>>655
ボーカルの上が切れていて伸びがない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:01:14.37 ID:fmncmFkC.net
おちんちん

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:19:52.05 ID:TWrbLbq6.net
.wav

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 14:58:43.42 ID:pzvq0GcA.net
そんなこと言ったらREBECCAなんてCD世代なのに酷いモンだ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 17:16:18.43 ID:I20QwL4/.net
ひどいです・・・

663 :名無しさん:2021/03/29(月) 17:54:01.06 ID:NXzUdGYa.net
>>648
なわけない。
そういうステマに騙される人がいるからやめてください。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 20:05:17.74 ID:tc0PZYCn.net
プアな環境だとあんま変わんない
リッチな環境だと結構変わる
大雑把に言えばこんな感じ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 20:18:27.43 ID:IBsRy6Lh.net
>>663
クソミミぃ〜www

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:02:35.36 ID:Tc5s+XNk.net
宇多田は日本のポップスにしちゃいい方だけど
ほとんどの日本のポップスはハイレゾにしてまで聴くほどのオケの音質も歌のクオリティもない
コードとメロディだけわかればいいからそれこそmp3で充分だわ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:09:39.64 ID:2z5qYIGb.net
ゴミ音質のJpop聴いた後にKpop聴くと質の高さに驚くよな
音楽でもここまで差が付いたのかと実感する

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:28:44.76 ID:z/VkkAa+.net
燃料投下祭

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:56:23.88 ID:HdHoGcjc.net
宇多田ヒカルはブレスの音も入れるからハイレゾのほうが良い

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:24:50.80 ID:/cBw5b2E.net
    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 04:41:43.04 ID:IxgrIdGO0.net
サンプリング定理ではsinc関数で補間するところ、
試しに三角関数(sinc関数が0になるまで直線)で補間したがまーまーだった

若干の不自然さがあるものの、矩形波で聞くより遥かにマシ

sinc関数は無限大に広がるんだが、
やはりどこで妥協するかってとこなんだよな

妥協必要

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 05:56:11.89 ID:diSiwFE9.net
>>671
だれも定理オヤジの話しは聞いてないし求めてないから檻からでてくんな
身の回りにも話しの通じるやつ居ないだろ?そういうことだぞ?糞して永遠に寝てろ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 08:04:58.88 ID:rNpxh+65.net
>>672

まぁお口の悪い (´・∀・`)  人だことw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 10:13:54.91 ID:POVuPoO4.net
>>671
高品質な韓国製のsink関数を使うと、もっと音が良くなるよ
ゴミ音質のsinc聴いた後にsink聴くと質の高さに驚くよな
関数でもここまで差が付いたのかと実感する

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:05:19.47 ID:RtZA/iVS.net
おちんちん

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:53:42.28 ID:enZ4AaSy.net
ONKYOは倒産の危機?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:55:22.58 ID:HMs98Jsd.net
ハイレゾで聴くKpop最高

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:08:31.06 ID:DuzC4XxK.net
おちんちん

sinc関数ハイレゾ変換
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

http://hrcv1.net/

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 04:34:18.05 ID:3gNuygNb.net
ウンコがちょっと綺麗になってもウンコだよね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 11:23:18.65 ID:aYEXfWOi.net
今、カレーを食べているのですが・・・

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 11:24:37.11 ID:k8pRJKGN.net
何味ですか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 12:42:25.28 ID:fa/2GQ9F.net
おちんちん

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 23:57:05.02 ID:vWsWxmMN.net
ウンコ食ってるところにカレーの話は辛いわ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 12:53:44.77 ID:GLIdNgO1.net
おちんちん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 13:34:02.67 ID:eMBfIf8v.net
美人のならだいじょうぶだから

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 13:43:01.57 ID:kYKBPdqI.net
なんだこのスレは・・・

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 16:01:12.41 ID:3ZuQofqI.net
ハイレゾは確かに素晴らしいが、ハイレゾで聴くに値する音楽とマスターの質が揃ってないと意味ないからな
マスター以上に良くなることはない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 16:19:19.33 ID:5AjCZ1c8.net
だからSD音源とHD音源ではマスタリングが違うって言ってるのに
ターゲットユーザーに合わせてマスタリングしてるんだから
クソ音質と言われる音源の素材の1つ1つはそれなりにいい音なんだよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:29:44.81 ID:uEXH2n6F.net
でも多分Amazon musicのマスターよりApple musicのマスターの方が総合的には優ってるんだろうね
Amazon music UHDでも96k多いしイージーリスニング環境だとそのくらいでサチっちゃうんじゃないかな?
それ以上は据え置きの768kとかで音源も揃ってないと意味ない鴨かも知れない鴨カモ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:44:17.68 ID:RBkrxNjY.net
ハイレゾのスペックを満たした同じ機種で、有線同士や無線同士で、同じ曲で比べれば、CDよりハイレゾの方が音良いと分かるでしょ

CDと320の違いは分からなくても
128とCD/320とハイレゾの違いは分かるでしょ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 04:26:56.79 ID:fUOPTjC9.net
わかりました!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 11:15:03.91 ID:l5bNOvGc.net
>>690
CDと320の差は、性能の良いDACとヘッドホンならわかる。
CDとハイレゾは微妙。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 11:22:31.90 ID:uGeSOevJ0.net
性能の良いアップコンバートソフト使うと128kでさえ区別がつかない

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 12:02:28.81 ID:l5bNOvGc.net
>>693
DACやアンプの解像度が足りてないだけ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 12:27:07.42 ID:3xsD1kHY.net
クイーンのハイレゾって聞き取れるレベルで変化あるんかな?CDはもう持ってるけど

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 13:12:41.66 ID:LK1wSE9t.net
大瀧詠一40周年ハイレゾは微妙だったかな。
真剣に聴かないと違いが分かりづらい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 14:47:12.41 ID:4cI1WBpO.net
ひどいです・・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 15:56:54.11 ID:AfyJGvUF.net
>>695
試しに一つ買ってみたら?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 17:13:32.58 ID:cKhFY0lx.net
クラシックとかインストの方が分かりやすいような気がする

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 18:43:15.60 ID:x4FAkLlW.net
>>696
5.1chサラウンドはどうだった?

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200