2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part45

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 11:32:52.80 ID:h71oUb3c0.net
!extend:default:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1562079805/
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1570211869/
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1578913126/

次スレは>>970で立ててください

【製品情報】
・NW-WM1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/

・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/

・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/26(火) 21:58:52.33 ID:sYzc3BY/0.net
>>733
一昨年の暮にソニスト購入者向けに次期モデルの要望アンケートがあった

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 01:25:24.12 ID:fwGu8vw30.net
今更だがWM1のおまかせプレイリスト機能ってなかなか良いな
朝・昼・夕・夜・深夜でちゃんとそれぞれの時間帯に合った選曲になってて凄いなこれ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 01:06:18.91 ID:vzDaVRXW0.net
後継機は4.4だけで3.5はもうつけね
ってくらいの他の部分もライト層ガン無視なの頼む
ライト層にはZX507やAシリーズあるしな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 08:26:07.22 ID:Mk9vWc3K0.net
それは無理

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 09:20:04.01 ID:Vn/5jM940.net
アンバランスも需要あるからなあ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 10:12:29.36 ID:b8yrELP10.net
バランスバランス言ってるのって初心者臭がすごい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 10:35:15.21 ID:KWVIwibM0.net
臭い

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 11:44:23.02 ID:+0J8d3DE0.net
2タイプ売って欲しいね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 12:24:53.04 ID:WmP/c2h6H.net
メーカーとしては販売台数稼ぎたいから1Aの価格帯ではアンバランスは捨てないね
1Zの後継があるならそっちはバランス専用でもいいかもしれんが生産コストが無駄に上がるだけだから利用者からしてもメリットは薄い

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 14:09:15.51 ID:SfhgS9Rid.net
WM1Aと1Zってバランス側は同じコンデンサが使われてるけどアンバランス側は1Aの方はグレードが落とされてて1Zの方が良いコンデンサになってるんだよな
相対的に見ると1Aより1Zの方がアンバランスに力を入れた構成だと言える

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 14:16:12.65 ID:wNpGFJyB0.net
1A発売日に買ったけど1度もアンバランス使ってないわ
次あるなら削除していいな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 15:06:51.79 ID:wUbyJ38Z0.net
そのコンデンサ由縁の違いを聞き分けた人はいるのだろうか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 16:23:33.71 ID:KWVIwibM0.net
バランス専用にすると無知で買った奴がケーブル使えないとか必ずクレーム入れるんだよ
メーカーからしたら面倒くせえからな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 16:30:53.43 ID:/2mNWf1Q0.net
まあマーケティング戦略としてもバランス一本とかそういう突き抜けた姿勢を表現するのは正解だろうね。

>>746
そりゃAシリーズでバランスオンリーにでもすればそうなるだろうがWM1シリーズでそんな心配はいらんだろう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 17:01:33.15 ID:9l/Ubk3yd.net
>>746
まったく形状がちがう XLR 4pinにすると間違いにくいな。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 17:36:41.90 ID:EuNQBuTi0.net
アンバラ要らんという他の人や>>744もそうだけど
バランス接続がアンバラより上位接続だという思い込みみたいなのない?
イヤホンによってはアンバラやGND分離の方が良いと言うのあるからね
バランス接続可能だからって新たにイヤホン買っても即バランス接続して
それでしか聴いてないってのはもったいないよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 18:35:51.47 ID:MBw1j4qw0.net
3.5mmをラインアウト専用にして、WM portをUSB-Cにするだけで、結構売れそうですね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 18:39:12.33 ID:wUbyJ38Z0.net
>>750
それはとてもいいな
>>717絡みが解決

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 18:40:49.65 ID:wUbyJ38Z0.net
>>750
3.5mmをラインで出すっていうのは
さすがにファームアップや野良ファームでは無理だろうなぁ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 19:11:11.85 ID:8qAQfXaxd.net
>>749
WM1A/Zの3.5mm出力はGND分離なんだよね!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 20:31:17.19 ID:M5uBs5rwa.net
4.4のみとか需要の少ないのは中華メーカーに期待するのがいいと思うぞ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 21:55:10.69 ID:dVOSwSLa0.net
>>750
それには俺も同意。
アンケートにも出した。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/29(金) 23:06:10.09 ID:fCxwIa9Cp.net
>>749
どんなイヤホンとアンプの組み合わせ?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 01:26:07.35 ID:evOOVZpYd.net
>>749
現実的にはバランス側に物量をかけてる場合がほとんどなので、バランス>アンバランスになってしまうのは仕方がない
アンバランス側にも同等の物量かけて欲しいけど、まー商売的にも仕方あるまい

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 01:29:01.65 ID:8gdXykTi0.net
まあ、バランス嫌いな人がいて、昔は嘘のようだけど
ステレオコンポのスピーカーのLRのマイナスをGNDに接続するのが流行った時期もあった

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 01:54:30.42 ID:jRvlnF/o0.net
アンバランスで聴くならZX2
13万円のコストを全部アンバランスに投入しているから最強

実際に聴いてみるとシルクのような音と言われるきめ細やかできらびやかな音が耳元で弾けるような鳴り方をするので一度ハマると手放せなくなる。聴いてる事自体が快感な感じ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 02:13:56.07 ID:5eOEFvH00.net
>>759
使ってるイヤホン教えて

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 02:23:48.53 ID:Mp50/Nvex.net
>>759
1Zは持ってないというオチ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 02:28:00.24 ID:1khZFXvPp.net
>>749
条件同じにして変化が大差ないってのはあってもバランスよりアンバランスが良くなるってのは知らないな
安いバランスアンプより高いアンバランスアンプの方が良いとかは普通にあるけどね
この安い高いも程度の問題だけど
あとは同じ機種でもアンバランスとバランスは基本的に別のアンプなのでキャラクターが違うなんて事はありえる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 04:59:46.20 ID:NQZZL7Vc0.net
>>759
ソニーのZ5

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 05:01:38.28 ID:NQZZL7Vc0.net
>>761
アンバランス聴くのに1Zはコスパ悪すぎ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 08:10:46.53 ID:hPEqIgLJ0.net
>>759
一回1Zのバランスの音聞いてみな
いままでアンバランスで聞いてたのが無駄だったことに気付くから

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 09:07:59.37 ID:42tRHMdW0.net
バランスってブリッジ駆動の出力の高さとセパレーションの良さだけだよな?
聴こえなかった音が聴こえる(*´`*)
とか言ってる擬似ハイエンダーが騒いでるだけだと思ってる。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 09:29:24.73 ID:c3ZrYve60.net
>>759
ちなみにWM1Aでもアンバランス回路でZX2よりグレードを落としてるパーツはひとつもないS-masterが新型になっててむしろグレードアップしてる
ただWM1Aはドライでシャープな音なので好みの問題もある
WM1ZはWM1Aよりも新型コンデンサを多く使ってるのと柔らかい音に合わせたフィルター使ってる
正直言ってZX2より2ランク上の音だね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 09:35:17.79 ID:Bg/GMDYa0.net
いまどきZX2の音が至高とか言ってる輩は負け惜しみにしか聞こえないなw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 09:35:59.16 ID:c3ZrYve60.net
>>762
WM1Zの場合はアンバランス側もバランスとほぼ同じ構成で専用回路にする事でそれぞれ最適化してる

アンバランス側はGND分離なのでGND分離用ケーブルだとバランスの方がパワーはあるが無酸素銅の筐体の恩恵をより多く受けるのはGND分離だったりして音の透明感はGND分離の方がより高く感じる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 10:17:19.34 ID:5eOEFvH00.net
>>763
ZX2だからとかではなく全部XBA-Z5の実力のおかげだと思うよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 11:01:37.17 ID:U9ny4Ikr0.net
>>765
アンバランス、バランスの問題じゃないような?
そら30万円もするんだから音良いだろう。悪かったら詐欺だわ(笑)

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 11:09:54.66 ID:U9ny4Ikr0.net
>>770
ZX1,ZX2.ZX300,1A持ってるけど全部Z5使って全部違うキャラクターの音。

そもそもZ5ってそんな華やかな音のイヤホンじゃないし。
どちらかと言うと空間再現性に振った音づくりだよ。イヤホンンなのに耳元で鳴ってる感じが無くて音の空間に包まれるような感じ

それと華やかなZX2の相性が良いと言うのはあると思う

ZX1やZX2と言う初期ZXは開発者の思い入れって言うか「こういう音を出してやろう」みたいなこだわりがあって好きな音なので手放してしまうともう一度あの音を聴きたくなると困るので手元に置いてたまに聞いている

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:22:48.27 ID:1khZFXvPp.net
>>766
ブリッジ駆動で出力が上がるというより制動力が上がるってのが正しい
ドライバーを動かす制動力が良くなる、つまり加速と停止までまでの時間が短くなるので音のキレが良くなる
アンバランスではキレが悪くて潰れてた音がバランスでは潰れなくなり聴こえるようになるってのは充分あり得る

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:39:03.25 ID:am2iIxkdd.net
出力高いってのがよくわからん
そもそも同じイヤホンで同じ曲で聞く音量が同じなら出力は同じだし

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:50:30.38 ID:fZgEzRdp0.net
>>773
へー
>>774
同じ電源で出せる出力は、単純には4倍になります、しかし
聴感的には一回り大きくなったなという印象でしょう
ところがそれぞれを同じ音量、とりわけ
大きめの音で聴いていた場合の頭打ちというか
飽和状態な歪み加減が大きく違って聴こえます
カローラの120キロ走行
クラウンの120キロ走行
どちらも同じ速度ですが
坂道も?
ということです

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:52:16.93 ID:fZgEzRdp0.net
家庭のお風呂の42度と
大きい温泉の42度の違い
でもあります

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:53:10.31 ID:5eOEFvH00.net
>>774
丸い振動板の中心に注射で液体を注入するとする
弱い出力だと振動板の中心から半分ぐらいまでしか液体が広がらないが
強い出力だと振動板全体に一気に液体が広がる
出力というのはその注射を押す力

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 12:56:29.94 ID:fZgEzRdp0.net
>>777
変なたとえ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 13:33:02.39 ID:am2iIxkdd.net
言いたいことはギリわかるが最大出力が高ければそれが高いわけじゃないからやっぱり関係ないよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 13:37:36.81 ID:ogMN4uk6M.net
Mojoみたいに最大出力は大きいけどキレないのもあるし
最大出力なんて出せる音量の指標でしかない

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 13:47:33.54 ID:O1mkXfVH0.net
>>773の言っている事が正解だな
ブリッジ駆動で制動力が上がりキレがでる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:02:11.64 ID:LpS5VlCQd.net
WM1Aのようにシャープでキレキレの味付けだとバランスの特性が際立つ
WM1Zのように柔らかめだと音が重めのイヤホンやヘッドホンの鳴り方が軽くなるような感じだね
GND分離は少し音としては痩せて聴こえるけど透明感が際立つ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:08:03.62 ID:LpS5VlCQd.net
>>778
車のFRと4WDの加速の違いみたいなもんだよ!
後ろから押すだけと前からも引っ張るのとの違い
バランス駆動はプラスの信号と反対の信号でマイナス側から引っ張るので音の立ち上がりが速い

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:09:21.96 ID:LpS5VlCQd.net
>>783
すまん779宛のレスです

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 14:31:40.27 ID:fZgEzRdp0.net
>>783
それもまた違うよ
ドライバから見て押すも引くもない
影響するのは差分だけ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/30(土) 16:03:52.49 ID:LpS5VlCQd.net
>>785
差異が大きくなるって事が重要なんだけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 08:29:28.07 ID:dQ288D88d.net
おもしれーな
文系同士の非論理的主観的罵り合いって

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 08:46:06.70 ID:vI324ojy0.net
例えってロクな結果にはならない
違うものに置き換えるとニュアンスが変わってしまうから

しかし理系の説明が世間に理解出来るか?
それも無理
説明する文章力が無いから
結局文句しか言えない

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 09:50:36.85 ID:9AkbXe7lM.net
確かにね。

例え話って、細かいトコは置いといて、大意を伝え安くするものなんだけど、
ネットだと、その細かいトコにこだわって、「それは違う」というヤツが必ず出てくる。

で、その後は、その細かいトコの議論に終始して、最初に伝えたかったことは忘れられるという。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 10:41:27.37 ID:hlZvSQmg0.net
ROMってる俺には参考になってるよ
色んな人が色んな例えをすることで情報の精度も上がっていくので歡迎

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 22:04:22.37 ID:ESIvXbWu0.net
ZX2が良いとか安い耳してるな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 23:34:16.46 ID:Uus++mHsd.net
取って付けたような下の脹らみがイヤ
WM1Aの頬骨みたいな飛び出しも購入をためらった一番の理由だけど

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 23:42:30.31 ID:vI324ojy0.net
>>792
WM1Aは膨らみと言うかスイッチ部分の誤作動を軽減したり片手で握った時の操作のし易さの為に削ってあるって感じで最初は抵抗あったけど実際使ってみたらアリだなって思う

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 23:46:12.13 ID:Uus++mHsd.net
>>793
大きくなってもそのまま直方体で
画面大きく電池大きくでもよかったように
自分は思う

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 10:10:00.60 ID:yun2g2Jj0.net
>>794
それだと内ポケに入らないんだよバカ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 10:33:35.73 ID:HPWAGrdLd.net
>>795
自分は入れない
この形を見るといつも
泳げたいやきくんの店のおじさんを
連想してる

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 12:23:50.99 ID:mRb93ZeP0.net
>>796
座って電車に乗ってる時は関係無いけどそこそこ混んでる時はスーツの内ポケットとか入る入らないは重要
コートであればFiiO M15でも入ると言えば入るけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 15:58:23.22 ID:LsD6rhNQ0.net
>>795
内ポケットに入らなければ内ポケットを大きくすれば良い

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 17:43:48.19 ID:yun2g2Jj0.net
>>798
お前天才だね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/01(月) 18:32:13.68 ID:tUIAil9l0.net
>>799
長州力っぽく読む感じ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/02(火) 14:15:03.30 ID:imD3d2Rqd.net
ちょう〜しゅう〜りき〜♪

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 20:27:00.31 ID:j8Ml06/p0.net
最高益セールやってくれや
もう買うもんないけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 10:49:34.05 ID:EQd33xjJ0.net
今更だけどwm1aをを買った
fiio m15からの乗り換えだけど満足してる
このスレ見ると逆の方が多いみたいだけど

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 10:58:25.31 ID:1vp+zSxM0.net
おめでとう
他に無い鳴り方するから好みに合えば今からでも買い足す価値はあるよね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 14:37:25.64 ID:OU8dOzbCd.net
>>803
WALKMANは近くで鳴るような臨場感が他には無いと思うのでそれはそれでアリだと思う
M15は作り手の音をそのまま表現するって感じでそれもアリってとこ
上位モデルになるほど好みの要素が強いと思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 17:45:08.17 ID:kQh+WA5A0.net
>>802
赤字のオーディオ部門はきっと肩身が狭い思いしているだろうな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:33:04.23 ID:caDr1IXta.net
WM1AにDMP-Z1modファームウェア入れたが、解像度爆上がりだな。凄いわ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:45:39.14 ID:DMWeZdiYd.net
つまり素材や部品が銅たらこうたらではなく
ソフトウェア次第の音設定に過ぎないことの証明だ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:48:52.33 ID:DSDaMwala.net
>>807
音の広がりが段違いになるけどデフォのまとまりある濃い音ではなくなるよね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:48:54.92 ID:kQh+WA5A0.net
>>808
そんな訳が無い(笑)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 22:54:59.25 ID:DMWeZdiYd.net
>>810
そんな訳アルマイトおっしゃるのですね?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 23:17:31.57 ID:DY6ELsxda.net
>>807
どうやってやるんですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 23:55:07.59 ID:DY6ELsxda.net
事故解決しました
Mr.WALKMANって人がいるんですね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 03:32:01.55 ID:PPYJXRWFd.net
夜が明けたらハゲ君の発狂芸が見れそうだな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 06:05:41.63 ID:ViPd+Gog0.net
>>812
ダークウェブで配布してる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 08:53:17.48 ID:EranKHi8a.net
>>815
>>813
無事出来ています

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 09:23:17.01 ID:EranKHi8a.net
ちなみに自分が入れたのはprojectZの方です。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 09:41:43.96 ID:tAV/bB8N0.net
>>808
お前馬鹿だね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 09:42:43.68 ID:cips0NhvM.net
>>817
風の中の昴

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 11:56:15.79 ID:2FB0L+zR0.net
>>807
高音を強調しただけだが(笑)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 12:01:46.33 ID:cips0NhvM.net
グライコでできることだな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 13:34:18.71 ID:0ISXhe6Q0.net
>>820
>>821
それでまんま同じことできるよって教えてあげなよ
無駄な事してお疲れ様ってさ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 14:14:36.70 ID:43hb5SuLd.net
>>817
まずはリックデアスの開発から

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 16:18:18.08 ID:2FB0L+zR0.net
昔、オーディオ誌の読者コーナでアンプのフォノイコライザー端子ではなくRCA端子にレコードプレーヤーを繋いだら劇的に解像度が良くなった。メーカーはもっとフォノイコライザーの良いものを使うべきだってドヤ顔の投稿してたアホがいて、長岡先生にイコライザー通さないとRIAAカーブを補正しないので極端なハイ上がりの音になってるだけだからって言われてた

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 19:48:22.88 ID:tRa/vqV5a.net
カスタムファーム入れて好みになるかどうかなんて人それぞれだし
今の

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 19:49:44.40 ID:tRa/vqV5a.net
途中で送信しちゃった
今のCFWはデフォの音とカスタム化した音を起動時に選択できるようになってるから試してみればいい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:19:42.61 ID:Y3jyo3N+0.net
ファームでここまで変わるとはね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:34:51.05 ID:2FB0L+zR0.net
>>827
釣れそう?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:38:50.78 ID:tRa/vqV5a.net
ビール代寄付してあげようかなというくらいには音が変わる
でも元のソニーらしい音も好き
言うなれば、おっぱいもみたい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:41:21.45 ID:43hb5SuLd.net
WM1Aだけど元の音が好きで買ってるから変えたいとは思わないなぁ〜
どんな音になるか興味はあるけど他人のレポで充分

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:45:35.52 ID:CKVsJpB60.net
>>824に答えのひとつがある
RIAAという規格に拘らなければ
結局人の好み次第
そしてフィルターやエフェクターで如何様にも設定できる
AもZもその設定のひとつでしかなく
銅でなくてもどうにでもなる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 20:47:15.96 ID:CKVsJpB60.net
>>830
コシのあるPHA-3の音に鳴らないかなぁとは思う

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/06(土) 23:07:02.56 ID:VkuOf1ZCH.net
>>831
>銅でなくてもどうにでもなる

笑うところ、ここであってる?

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200