2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part9【イヤホン】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 06:14:34.47 ID:Xkry5i3H.net
SONYヘッドホン公式
https://www.sony.jp/headphone/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_HEADPHONE

※前スレ【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part8【イヤホン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1613787422/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 06:16:39.39 ID:Xkry5i3H.net
前スレ間違えました、正しくはこちら
【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part8 【イヤホン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1598656921/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 07:04:43.59 ID:dE/3RxCb.net
Z1R専用ホルダー いまだキレイに収納できず

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 20:11:19.64 ID:dZe5qz7D.net
>>3
面倒くさそうでいまだにあれに収納しようと思ったことない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 10:37:22.67 ID:DXCnam8g.net
収納したことないわ
ベッドの上に常時出しっぱなし

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 19:34:29.68 ID:ynLlq/lk.net
前スレでM7落とした676です。またM7買って復帰しました。自分への戒めとしてwx507に100均イヤホン繋いでた日々よさらばw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 22:21:48.57 ID:y048JzxS.net
買い増しということは付属品ダブってるのか
M7純正ケーブルは単品買いの手段がなくなったから貴重だよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 15:13:41.97 ID:XY2NIgzA.net
色々ケーブルを付け替えて聴いてみたら、ノブナガラボのケーブルと1番音の相性が良い気がする

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 20:56:10.43 ID:XWCwZ6gx.net
>>7
え、そうなの?
生産終了?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:42:50.45 ID:9kOzcI6U.net
IER-z1rを思い切って購入した。
自宅に帰ってZX2でロスレス音源を再生してみた。

ドンシャリと言う表現が正しい感じの
音なのだが、エージングしていない初めての
音出しはこんなものなのか?
なんか残念な感想しかない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:39:50.01 ID:lHM8X5nd.net
>>10
10時間くらいで化けるから期待していて

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:47:53.64 ID:FKGnOkav.net
そこそこの値段する物は大体エージング前の音で判断してはいけない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 19:15:05.98 ID:tZplb8kO.net
ZX2て今ではパワー無いイメージだけどどうなの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:31:19.82 ID:D8P84bVe.net
ZX2は16Ωで15mWだし Z1Rは40Ωだから無理してるじゃないかな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 23:50:48.23 ID:ecuwRn5s.net
今日、購入したWF 1000xm4で計測した最適サイズのWFのウレタンイヤピをIER-Z1Rに使ってみたが、なんだこれヤバいな遮音性が凄すぎるしトリコンより低音も増してこんなに良い音だったんだなZ1R。
耳穴にピッタリハマってるんでZ1Rの装着の安定感まして落ちる気しない。 ヨドバシでWF 1000xm4買ったあとすぐに計測して別売しているこのイヤピ買って正解だった。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 00:09:59.89 ID:OREIyeWa.net
>>15
俺もIER-M9用に買ってみた
ウレタン系にありがちな高音がダルになることもなく素晴らしい
M9+ハイブリッドイヤピースの神経質にソースのあらが目立つという特徴が少しマイルドになり、リスニング向けになる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 11:14:00.16 ID:YkmvbwXC.net
>>15
気になったから自分も注文してみた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 11:14:23.86 ID:ekEs2CLt.net
>>17
俺もw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 11:35:03.14 ID:BUndfz92.net
それにしても1セットで2000円弱って、イヤーピースもなかなかなお値段になりましたな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:54:01.99 ID:ekEs2CLt.net
N1000Mイヤピ届いたので Z1Rにつけて聴いてみた
遮音性が凄くいいね それと ウォームな全体的に厚みある音になるみたいだね

ただ、耐久性が心配かな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:31:54.54 ID:5Pbq0edZ.net
新作は装着感も遮音性も良いけどトリコン同様Z1R特有の超高音が減衰してしまうので使い分ける
Z1Rで音質に限っては純正のハイブリッドを超えるイヤピが見つからない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:35:34.20 ID:2knt7PPf.net
だいぶ色々使ったけど、Z1Rには「Symbio Eartips」の中身無しバージョン
M9はCP100に落ち着いた

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 07:26:14.61 ID:7WtAQpMY.net
zx300+IER-M9 4.4mm の環境を整えたくて
据え置きDACを考えてるんですけど、皆さん何使ってます?
とくにiFi audioのZEN DACが気になってます

外出時はWFのXM4でいいやってなっちゃった

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:01:33.50 ID:CVW+F9KM.net
>>23
TA-ZH1ES使ってます。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 16:45:57.75 ID:8PIpJ+jA.net
fiioのK3に2.5→4.4変換挟んで使ってる
M7だけどね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:22:57.44 ID:Oz21tTgh.net
>13,14 PHA-2Aを介したら、音が化けました。
やはりそういう理由でしたか。
>11,12 ずっと鳴らしっぱなしにしたので、エージングも
効果あったかも。
現状、これまでのSonyのイヤホンシリーズで一番良く
鳴るイヤホンになりました。ありがとう。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 17:57:47.03 ID:0jhRyi/9.net
IER-Z1Rは40Ω・103dB/mWだから実質ヘッドホンだと思わないと

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 18:17:52.04 ID:TpGAz/20.net
>>23
据え置きDAC付きヘッドホンアンプをIER-M9に繋ぐって解釈でOK?

単なる据え置きDACだとプリメインアンプに繋ぐ為のヘッドホン出力端子なしDACの意味合いの方が強い
自分は据え置きDACはヘッドホン出力無しのDAC使ってて今はなきOPPOのSonica DACからプリメインアンプとヘッドホンアンプに振り分けてる
AirPlayとかネットワーク接続ができるので結構便利

質問に真面目に答えると予算と4.4mmバランス端子が必要かどうかで変わってくるけどイヤホンを駆動させるのにそんなにパワーは必要ないのでZEN DACで充分ZX300単体との違いは出ると思う

ただ据え置きヘッドホンアンプは場所が縛られるから高性能DAPやDAC付きポタアンの方が使い勝手が良かったりする
据え置き用のヘッドホン使う場合は据え置きをオススメするけどイヤホンは(特に低インピーダンスのものは)AC電源やパソコンからの電源供給がマイナスに作用する事もあるから注意

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:44:10.27 ID:7WtAQpMY.net
>>24
TA-ZH1ESたけぇ…これ買えたらひとまずゴールかも

>>28
専ら4.4mm用DAC付きヘッドホンアンプを考えてます。
程度としてはzx300からのステップアップの位置付けです
据え置きじゃなくてポタアンでもいいのかー
ひとまずZEN DAC or 何かしらのポタアンで考えようかな

最悪2.5mmでも変換すればいいのか。なかなか奥が深いっすね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 20:51:53.88 ID:iWb+dILB.net
>>29
TEACのUD505でよいかと

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 22:02:48.30 ID:bCApxVsC.net
>>29
ZH1ES高くないよ?
良く考えるんだ、M9があんな小さくて10万するんだぜ?
それよりも部品使ってるZH1ESがM9、2個分しか無いんだそれで良い音で聴ける。
どう?安く感じない?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 22:15:52.05 ID:toIbFrML.net
すごい理論だが妙に納得してしまう。
これがオーディオ沼

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 22:43:10.83 ID:mHw8HfyY.net
十分高いだろ 安いなんて奴は麻痺してるだけ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 12:43:35.97 ID:3oJYueN0.net
注文していたEP-NI1000が届いたので早速聴いてみた
M9にこんなに低音が出てたのかと思うくらい低音と遮音性が増しました
解像度が悪くなることもなく響きが少し加わったかなという感じ
小さめのオーバーヘッドホンを着けてるような感覚かな
いままで試してきたイヤーピースのなかでは1番お気に入りです

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:17:02.46 ID:JfvoXnGf.net
イヤピースは数日使い込んで柔らかくなってからが本番と思ってるので

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:48:29.01 ID:3oJYueN0.net
>>35
なるほど
もう少し様子みてみる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 18:51:03.10 ID:3YxvGbRV.net
イヤーピースによっては半年使っても今使い始めた物と区別出来ない物もあるけどね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:00:05.78 ID:aPZD7XrM.net
Z1RでのN1000Mイヤピは EX BASSで強調した感じになり ヴォーカルが遠くなるので曲を選ぶからやめようと思ったが 遮音性が勿体ないので イコライザーで多少ましになったかな。

参考
WM1A の共感されないイコライザー設定
ー5 ー1.0 +0.5 +2.0 +2.5 +3.0 +2.5 +0.5 ー1.0 ー3.0
バイナルのサーフェス以外はオフ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 21:16:17.82 ID:aPZD7XrM.net
一番左 訂正
ー5 → ー 1.5

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 23:30:09.98 ID:MWzkh8RP.net
>>38
確かに遠くなるボーカルを補う調整として理解は出来るが

それってZ1Rの特徴消してない?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 08:25:50.82 ID:idjRoBBL.net
>>40
確かに特徴を消してるのはそうなのだが 低音ボンボンでヴォーカル後退して演奏が際立ちすぎるからイコライザーを使ったまでです

いろいろイヤピつかってて ヴォーカルと演奏との調和はよかったものが多かったが ここまで極端にヴォーカル後退するのはなかったのであえてです

だから 共感されない設定ですw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:53:54.35 ID:jujDXFb1.net
>>41
遮音性を重視すると中高音が犠牲になりがち
減衰を極力減らして遮音性と両立させるなら
カスタムイヤピになるんだよな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 13:49:35.71 ID:HWEC8hiw.net
新しいカスタムイヤピ、遮音性と安定性を高めたとあるけど見たところ使ってるカスタムイヤピと形状が変わってないんだよな
元からあの位のサイズなんだけど値段上げてあの程度なら作り直しは必要ないな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 17:54:05.92 ID:OCaplm+p.net
>>43
耳型に合わせるから形状は変わらないとのが普通だと思う

ただどういう理論で遮音性と安定性が向上するのか確かに疑問

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 22:26:01.06 ID:PBEKrISG.net
オーディオは胡散臭い話ばかりなんだから自分が信じられるなら良い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:13:19.58 ID:9u9M6yZ3.net
sedna fitの新しいやつのSサイズ付けたら外耳道にノズルが深く入っていい感じ。
高音の抜けが良くなって、詰まり感が無くなって、心なしか音がダイレクトに聞こえるように感じる。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 19:13:36.51 ID:9u9M6yZ3.net
IER-Z1Rね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:23:15.41 ID:DJizm92M.net
IERは系はいかにイヤホン本体を耳に密着させて
音をダイレクトに届けるかがイヤーピース選びで重要だね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 00:43:16.55 ID:mN0Sn0DM.net
つられてノイズアイソレーションイヤーピースEP-NI1000買ってみた
結局IER-Z1Rはハイブリッドイヤーピース
XBA-300はトリプルコンフォートイヤーピース
に戻したわ。
雑音多い環境だといいのか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 12:16:25.81 ID:jasCaQ4e.net
好みじゃないか?
俺は好きだよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:53:03.93 ID:U1+VxN0/.net
Z1Rの純正ケーブルのイヤーフック部分のベタつきに困ってたけど
KUREのエレクトロニッククリーナーをティッシュにつけて拭いたら
綺麗にベタつきが取れてすべすべになった。
1週間くらい経ったけどすべすべは維持されている。
どうもアルコールで拭くとベタついてしまうようだ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:25:25.62 ID:I2ddM8Ll.net
Z1Rシリーズはソニーストアのサイトに行くとサラウンド対応的な記述があるんですけれど、Appleのドルビーアトモスなんかも普通に聴けるのでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 10:53:35.86 ID:JkA+tFZ0.net
>>52
普通には聴けるよ
つかあれはプレイヤーとか再生するデバイスの機能だからな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 18:10:44.91 ID:I2ddM8Ll.net
>>53
手持ちのソニー製品で試してみます
ありがとうございます。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 19:57:56.39 ID:nE0PyMqS.net
オーディオ初心者だから最初は20万するイヤホンとか聴いても好みだろと思って理解できなかったけど、吹奏楽聴くとちゃんと値段で音質も良くなってくの感じてしまって困惑してます
最初はXBA-N3買うつもりだったのに、気がついたらIER-M7試聴してて、IER-Z1Rに感動して欲しくなってしまった
J-POPだと未だにその差を感じない糞耳なのに

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:25:00.01 ID:SeiEJzh7.net
>>52
ソニーの360 Reality Audioね
https://www.sony.jp/headphone/special/360_Reality_Audio/

耳を測定してヘッドホンやイヤホンと最適化しないといけないから、対応してない機器では再生できない or 効果が出ない
現状ではApple musicalの空間オーディオ(ドルビーアトモス)には対応してない。
たしか非対応でもダウンミックスしてバイノーラルステレオ再生だけはできるけど、真の意味で空間オーディオとしては再生されないので効果は薄い
将来的にはアップルの空間オーディオとソニーの360 Reality Audioとで相互に対応する…という噂はある

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:39:05.25 ID:VpGky8cs.net
>>55
イヤホンだと個人的には5000円以下、〜1万、〜3万、〜5万、〜10万くらいの間隔で露骨に音質が変わる印象
10万以上は完全に好みだと思う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:00:15.14 ID:AU8cWYHT.net
>>55
自分のZ1R感想もそんな感じだな
ポップスとかじゃほとんど意味がないが、オーケストラとか一部の音源だけで最高の性能を発揮するイヤホンって感じ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:49:28.01 ID:i/gCZQaG.net
>>55
管楽器、弦楽器でZ1Rに勝てるイヤホンは無いよ
音色がまったく違う
アニソン、ヘビメタ、POPしか聞かない人には価値は一生理解できないと思う

最高級イヤホン専用スレではそういう人がなぜか多いんだけどw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:18:38.11 ID:0DHmAACU.net
どっちも持ってるけど、管楽器や弦楽器はFW10000の方が上だなという印象
Z1Rはロックやポップスで使ってる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:38:55.04 ID:aQMeC3Q5.net
Z1Rは聴く音楽によって全然評価変わるとは思う
エージングというより色んな音楽聴くうちにどんどん評価変わった

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:43:47.60 ID:4VfiSBmy.net
でもイヤホンに20万払うのは正直むりです…
8万ですらもうバグってきてるというのに

J-POPだと「これは好みの問題なんじゃないか?」しか感じない糞耳なのに、吹奏楽だと明確に優劣が出てるので悩みますね
逆にJ-POPでも感動できるような耳だったら買う覚悟を持てたかもしれない
IER-M9だけ試聴できなかったのが残念ですが

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 02:34:30.53 ID:i/gCZQaG.net
M9も持ってるけどBAモニターだから感動というより、とにかく早くて正確
まあ乱暴な話、Z1RとM9持ってればそれ以上いらない

生演奏で本当の楽器の音を知ってる人なら、メインはZ1Rしかないと思うんだけどね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 02:40:18.40 ID:4mgnP2YR.net
>>62
糞耳だとか思うなら最初から金使う必要ないだろ
大体聴いてみて価値に見合ったもんだとかわからなかったり
違いがわからんかったらいらんもんでしかない
あくまで物の価値決めるのも自分なんだぞ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 02:50:26.35 ID:DuZR8r58.net
>>63
なるほど
吹奏楽やってたからなのかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:13:32.21 ID:Q7/ejxod.net
20万もしなくね?
13万ぐらいで買った気がする

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:29:47.83 ID:aQMeC3Q5.net
それ偽物やで

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:49:31.11 ID:i6F9tpp+.net
中古ならそのくらいで買える

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:15:42.57 ID:2zQ5fOq+.net
>>63
素晴らしいレス
世の中には沢山のハイエンドイヤホンあるけど、
本当の生音を知ってる人だけが分かる価値、
そこに気付いてる人、この界隈意外と少ないんだよなぁ

まぁ、本人が満足してればどんな高級機使って何聞いてもいいんだけど

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 13:20:02.27 ID:jwwFLoPT.net
>>66-68
海外版パッケージだとビックもヨドバシも151000円のポイント10%還元で売ってた

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 13:31:20.04 ID:Q7/ejxod.net
ポイント還元やらをいれて
実質139000円の間違いだったわ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 13:36:12.23 ID:Zf2aZcHe.net
俺は未開封の中古が12.9で買っちまった

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:12:02.50 ID:26XYyCru.net
なんで未開封の中古なんてのが出回るんだ??

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:18:11.21 ID:iMmWRnAs.net
クレカで20万で買って未開封10万で売ればショッピング枠を現金化できるから
借金返済に追われた人がクレカ作らされて換金しやすい物を買って売る

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:34:55.16 ID:aQMeC3Q5.net
>>73
盗品でそういうのはよくある話

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 14:36:27.08 ID:aQMeC3Q5.net
>>74
そのパターンもありえなくはないけど
そういうのは買い取り価格下がりまくるイヤホンではやらないと思うけどね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 15:20:53.34 ID:DZ1TLtUS.net
自爆営業の可能性も

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 16:54:46.85 ID:hs5GOpG1.net
理屈はわからんけどeイヤで2つ出てたうちの1つだったな
潰れた店とか問屋とかから激安で仕入れたのかなと思ったけど

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 09:37:28.95 ID:LAgUGcZc.net
>>74
そんなのギフトカードとかでやるだろ
イヤホンなんかでやる馬鹿いるかよw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 12:49:49.19 ID:xEm74bVr.net
>>79
ギフトカードとか切手とか換金しやすいやつはカードじゃ買えない
マネロン防止のため

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:00:30.60 ID:KMXZ+txV.net
M7の仰々しい付属品省略した廉価版出してほしい
欲を言えばXBA-300みたいにスモーククリアにしてほしい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 12:57:24.81 ID:xTm44MK1.net
EX800STみたいな感じでガチ業務用なIER-M8STとか欲しいところ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:13:10.33 ID:7YMnFzbG.net
>>82
あれはスタジオなんかじゃ使えんもんだがな
音漏れるし入ってくるしで、せいぜいDTMとか動画編集とかで使う程度

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 03:00:49.31 ID:w2kXnG3s.net
IER-Z1RをTwitterで検索するとアニオタばかり出てきてウザい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:37:18.94 ID:4jjiBGF8.net
イヤホンヲタにアニソンスキが多いのは何でなんでしょ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 08:53:34.21 ID:yuLyDX/f.net
母数が多いだけの話

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 10:26:53.42 ID:zRG+es3f.net
アニメグッズ見に行くついでに家電量販店に寄って試聴出来る機種ってソニーとか(それ以外でも)有名ブランドになるのではと推測

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 12:38:28.97 ID:r8xs60I3.net
アニソンってそんなにポピュラリティーがあるとも思えないんだけどなぁ・・・時折大ヒット曲はあるとしても
個人のレビューやオーディオ系のWEBメディアでもイヤホン(SONY意外の製品も含めて)のレビューでの参照楽曲にアニソンが入っている事が多いんでいつも気になっている

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 15:01:49.48 ID:3hglWtCh.net
@IERZ1R_20200120
とかいうIDがあってこれに対するメンションが凄くウザい

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 17:50:28.83 ID:Dx95UOFT.net
ミュートなりブロックすればいいじゃん

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 18:56:02.64 ID:3hglWtCh.net
ミュート、ブロックしても、@つけてコメントしているやつは出ちゃう

まっしろさん、おはようございます!が毎日20個くらい出てくるぞ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 19:15:11.63 ID:Dx95UOFT.net
検索でこうしてもだめ?

"ier-z1r"

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 19:37:29.60 ID:VjDMKwe6.net
ダメだった
これならok

IER-Z1R -@IERZ1R_2020120

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 01:55:08.54 ID:E7ec+Xp2.net
Z1Rのフィルターっていうか
耳垢防止の詰め物?って交換できる?
今使ってるEX1000にも同じような詰め物が入ってて
耳垢が固着してグチャグチャになってるからZ1Rを買うか迷ってる
音は気に入ったのだけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 13:06:03.02 ID:6WLTaZ5G.net
>>94
修理扱いでやってもらえると思うぞ。
あのフィルター?、耳垢掃除してたら、簡単に奥に入っていって修理に出したことある。
確か2〜3千円位の費用だった。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 18:16:00.29 ID:LbkY25s3.net
>>93
素晴らしい。
とりあえず、まっしろさん死ね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:38:02.20 ID:HIls7zYF.net
>>95
ありがとう。それって保証が残ってる時の値段?
チャットサポートがあったから聞いてみたら
技術料8250円+部品代って言われた
結構高いな・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:57:31.01 ID:8jvM/iM9.net
やっぱりメッキ剥がれるんだな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:45:09.12 ID:TmGICo3l.net
塗料みたいに何層も塗れるもんじゃないしな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:52:10.12 ID:kWvUQylK.net
補足すると
イヤホン本体のことではなくて付属のバランス4.4mmジャック部分のメッキが剥げた
3.5mmミニジャックでは剥げないから
因みに MDR向けキンバーでも使ってたら剥げた

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:45:27.03 ID:GcjYnwlV.net
プラグのメッキはどんなのでも剥げるよ
皮脂や汗の付着で酸化も進むので
こまめにクロスで拭いたりして延命する程度

挿したままグリグリ回すとより早く薄くなる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:20:37.49 ID:6c4Qik7A.net
IER-Z1R の純正イヤーピースって、単体だと品番は何ていうんでしょうか…?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:17:54.52 ID:nKh/NCSP.net
トリプルコンフォートのSSが4-735-786-11
ハイブリットのSSが4-575-658-71
1つ検索すれば全サイズ分出てくる
ハイフンとればヨドバシで買えるけど両耳欲しいなら2つ買う必要があるのに注意な

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:08:31.03 ID:6c4Qik7A.net
ありがとうございます。
出荷自に付いている白いヤツは、「ハイブリッド」の方ですか…?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:35:49.69 ID:5TOM+0A2.net
ペラペラの傘がハイブリッド

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 03:29:22.11 ID:Qi0Qi59P.net
>>102
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003683/
このページが把握しやすいと思う
ヨドバシ.comとかで買うならこの型番で検索すればだいたい出てくる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:09:47.67 ID:aBnxlpvq.net
ありがとうございます。品番判りました。白色も単品で買えるんですね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:57:20.66 ID:t/xQILFW.net
Z1Rはアニソン聴くのに最高だわ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 05:49:24.07 ID:lkcd6Yk+.net
Z1Rの重箱はギミックと質感最高だな
高くていいモノを買ったという所有感が満たされる
WF-1000XM4の再生紙卵ケースの経緯をみるに高級機でももう二度とこんな豪華なパッケージ出ないかもしれない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 21:27:59.79 ID:uz1fnjec.net
xm4なんて3万くらいの安物だからな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 23:29:55.47 ID:/87lhAGJ.net
eイヤの店員カップルだとプロポーズで膝ついてZ1Rのイヤホンケース開いて指輪代わりにZ1R着けてあげたりするのかな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 23:46:06.83 ID:BtyCAbWR.net
お互いのZ1Rを片方ずつ交換して・・・
と思ったけどシリアルは本体刻印じゃないのか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 00:46:57.13 ID:koZL79fN.net
そこでソニーストアの刻印サービスですね!
エンゲージ限定モデルとかあればちょっと人気でそう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 01:43:50.12 ID:EE72rwyt.net
でねーよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:20:16.13 ID:4H64uGm1.net
スワロフスキークリスタルをつけるべき

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:01:11.33 ID:koZL79fN.net
中央にダイヤとかね
ところでペルラージュ加工って研磨であの幾何学的な模様出してるそうだけどその割に何で表面あんなツルツルスベスベなんだろ
何か埋め込んでるのかな?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:02:36.06 ID:rXnge9zt.net
自分の指紋触っても凸凹知覚できないでしょ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 23:15:49.40 ID:pl8DL0QN.net
指紋の感触普通にあるけどこれよりもっと細かく研磨してるってことなの?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 09:01:18.99 ID:9v+BDl+B.net
Z1Rは見た目本当ゴージャスだよな
ケーブルなしで着けてたら新種のイヤリングみたいだ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 11:52:56.53 ID:+dULORc6.net
指輪にして装着したら絶対モテるよな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 11:56:34.56 ID:WdSyrs6g.net
キモい流れ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 15:02:57.60 ID:NKBUmtKs.net
なんだこのスレは・・・

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 15:34:49.71 ID:IQvD+9r8.net
あんだこのスレはってか!

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 17:49:21.44 ID:33q3dlEG.net
実際耳うどんでドヤッてる人の隣で使ってみたい気はする

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 14:11:05.07 ID:JYHIKouV.net
うどん使う人間はアップル製品以外興味ないからドヤっても虚しいだけだぞ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 15:20:23.94 ID:VU6mniOA.net
大半のうどん民的には「有線イヤホンとか不便じゃねーのかな?」くらいにしか思わんでしょ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 19:38:35.66 ID:sQMInySC.net
AACってので繋いでるから高音質だぞ!
って層だしな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 01:05:48.12 ID:6K50Wk2n.net
ソニーは新たに高級有線イヤホン開発してないのか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 01:36:13.25 ID:52mLu2HW.net
>>126
うどん民自体が有線じゃないの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 04:09:11.63 ID:ZG0Gjo9Y.net
あのデザインをよしとする感覚が全く分からない
短い方は目立たないからまだましだけどせめてカラー他にないのかよ
ヘッドホンもあれダサくないのか

>>129
有線のはうどんとは言わない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 07:34:45.35 ID:cseM7a8p.net
近いデザインの中ではオーディオテクニカのATH-CKR70TWが質感よくてスタイリッシュ
ベージュゴールドもいい色してる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:32:17.22 ID:gsWFrEgD.net
Z1R高音特化なら純正ケーブルも悪くないなキラキラ感強い
低中音とバランス取るならやはりキンバーの方がいい

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:48:43.14 ID:H5RdxG/9.net
IERシリーズを使っている人でJust earも使っている人っていますかね?
Z1Rとかと比べてどうなのだろう?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 22:01:16.86 ID:/VSKPCn6.net
>>133
解像度は落ちるし
音圧的にもハイブリッドみたいなもんじゃないよ
EX1000をカスタムにしたくらいのイメージ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 05:38:23.99 ID:hHssIZ6Y.net
>>134
どうもっす
JustearはあくまでカスタムIEMとしてのあの価格って感じなんですね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:35:13.64 ID:uabpielJ.net
イヤホンって高級の価値観が必ずしも信号を忠実に音声に変えるというものではないんだな

少し前まではより厚みがあって異常なまでに解像度が高く音場が広いみたいなものが過剰なまでに重宝される傾向にあったけど
DAPの性能がかなり上がっているので多くのメーカーのフラグシップイヤホンみたいな全ての要素を詰め込みましたみたいなイヤホンより
フラットで歪みが少なく定位がちゃんとしてるイヤホンで充分って考え方の人も増えてきた気がする

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:55:55.30 ID:c/Klal8X.net
やっぱりIERなんだよなーZ1Rしか勝たん

後継機でるかな(゜レ゜)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 05:45:48.14 ID:4l9ZG4nz.net
段階を経てZ1Rにステップアップしてきたけど繊細な音まで拾えてホント素晴らしいね
聴覚が刺激されるのか前に使ってたイヤホンに戻しても以前聞いてた時よりいい音に聞こえたりする

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 16:35:38.03 ID:96DcvTSB.net
もういっこBAが欲しい
小さい音で聴くと音質が下がる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 18:25:42.14 ID:eHOiVgW/.net

お母さんに買ってきてもらいなさい

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 06:01:30.99 ID:WSic3qC4.net
理解できないなら反応しなくていいのに

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 15:48:45.40 ID:faYV1UMB.net
2DD,2BAになったら更にデカくなりそう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:09:39.72 ID:O4GSCMnn.net
Z1Rはいい製品だけどバランス的に低音の量感がかなりあるから
聴く曲によっては小さい音量だと中音が低音の膜のむこうに引っ込むような感覚にはなるかもしれない
イヤピとかDAPでも調整はできるけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:39:23.61 ID:tXd2OdMZ.net
Z1R eイヤでついに14万円台まで下がってきた
過去最安値か?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 23:24:57.36 ID:PsAFtieJ.net
>>144
それは安い
もう1機買うかな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 18:30:14.44 ID:VU5RzKtX.net
Z1RはZ1RでもMDRの方っぽい?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:00:28.26 ID:RE+Q8Wvj.net
昨日の時点では確かにIERが14.8万円とかだった
でも今見たら21.9万円で笑える

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:03:14.94 ID:VU5RzKtX.net
そうだったのか……予約受付中になってるから14.8万の分は売り切れたんだろうな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:15:16.14 ID:vdG0JlXG.net
価格コムの推移を見ると14.8万だったのは昨日1日だけ
1日で予定分売り切った?
https://i.imgur.com/5juNkzo.jpg

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:28:12.86 ID:xeHeVM+V.net
Z1R気になってるけどシュア掛けが苦手だから迷ってる…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:39:54.94 ID:rkdXBm02.net
シュア掛けできないと無理だよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:28:46.14 ID:qmoWMCce.net
岸田の腕時計がアストロン程度でガタガタ言われているけれど
もし仮に首相になる人物がZ1Rとか使っていたら
とんでもない贅沢品だーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
とか叩かれたりするのだろうか?w

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:53:06.68 ID:Ho6plKsY.net
確かに昨日あたりまでは他のネットショップでも実質15万位で売ってる店がいくつかあったけど軒並み20万オーバーに値上がりしてるな
メーカー在庫か卸価格と即連動してるのかね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 15:01:04.60 ID:q+0mmlCF.net
これ中の人がミスってヘッドホンのほうのZ1Rと混同して値段つけた可能性ない?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:14:15.30 ID:r+X27Pcj.net
Z1Rのイヤピだが10種類は試したが決定版が無かった。音で言えば純正のハイブリッドなのだが、まぁ良く外れる。特に冬になって乾燥してくるとポロポロ取れる。本体が重いので外で使うことを考えると選択肢が限られる。仕方なく音質は若干落ちるがfinalを使っていたが、純正ほどではないが良く外れる。そんな感じだったがついに決定版のイヤピを見つけたよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:23:28.93 ID:r+X27Pcj.net
自分的には、AZLAのXelastecが最高でした。元々、 密林で抱き合わせで売っていたので、wfーsp800n用に買ってみたもので、完全ワイヤレスイヤホン用となっていたが、ともかく最高のホールド感で、厳密には音質は純正やfinalからは若干落ちるが、外で使うには自分的にはこれ一択です。ちなみにsp800nには、ランニング用であったこともあり全然合いませんでした。ちなみにサイズが3種類のものを買ったが、サイズ感は結構シビアだと思う。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:32:55.40 ID:rYDyi1G6.net
>>156
AZLAのXelastecはZ1Rの重さに耐えよかったが しばらく使うと耳にイヤピが残り抜けるようになって捨てた

今はEP-NI1000Mがお気に入りかな 耳から落ちず
長い時間使っても痒くもならない、ただ高いけど

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:47:43.31 ID:ovId7iY9.net
>>156
俺もそれ使ってるわ。
最近出たやつで一番小さいのにして耳の奥に突っ込んでる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:18:12.90 ID:Lq5MaE3f.net
Z5に付属してたフォーム充填イヤーピースのLサイズで耳穴にガッチリ固定してる
小さめイヤーピースで耳穴の奥に入れちゃうとZ1Rの一番の利点である空間表現が死ぬ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:21:40.41 ID:WrkK7+nx.net
>>159
トリプルコンフォートにしてみたけどすごい低音出るね。
細めのイヤピースで耳奥まで突っ込むと低音がそんなに出ないんだよね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:27:54.36 ID:ptZiJJOD.net
z1r用のシリコンカバーつければ筐体で耳にホールドできるから
傷防止と合わせて一石二鳥

音が変わるという人もいるけど、音も変わらんし
変わったとしてもイヤピほどじゃない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 00:41:24.53 ID:pQNtq6Zm.net
10万以下で売ってるショップがあるんだけど儲けはあるんですかね?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 06:20:39.64 ID:t+gxHrAM.net
買ってみれば

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:26:04.36 ID:TbIwPlp8.net
それ新品なの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:50:32.13 ID:nZhtU5eq.net
>>162
詐欺サイトとか?

166 :162:2021/10/30(土) 13:36:42.52 ID:pQNtq6Zm.net
あ、M9です

eイヤで安かったからポチった

e嫌は尼の値段に合わせて価格を決めるみたいだね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 20:35:05.46 ID:t+gxHrAM.net
なぜかZ1Rだと思い込んでいた

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 00:44:22.48 ID:9z0CyJH5.net
M9は元々10万ちょいだから別におかしくない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 01:48:22.07 ID:6NlieTh0.net
Z1Rは15万辺り、M9は10万辺りが底値
しばらくするとZ1Rが22万に戻るようにM9も13万とかになるから欲しけりゃ買っとくが吉

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 23:13:10.05 ID:Zv7CZu86.net
そもそもイヤホンの原価なんて意味割以下だろう
研究費()といえばオーヲタは信じるから問題ないか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 23:34:07.94 ID:+k38WCm8.net
>>170
意味割ってなに?
イヤホンの新製品開発でR&D不要な理由は?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 02:47:40.13 ID:Bk+q/nGA.net
「1割」の書き間違いじゃね?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 08:11:58.15 ID:RWhScOc5.net
>>170
タコが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 09:29:52.88 ID:I3Ttw8fB.net
原価厨かよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 11:42:25.79 ID:7hnGlTFw.net
こういうやつの言う原価って原材料費かね。
ヒトもカルシウムとかそう言う原材料は5000円くらいって聞いたことあるわw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 12:08:09.61 ID:p4fm7lRr.net
イヤホンだと大手はむしろ控えめな方だろ
ガレージメーカーの方が釣り上がり大きい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 12:25:03.85 ID:7hnGlTFw.net
>>176
規模が違うから仕方ないね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 12:32:18.31 ID:Q8iazp84.net
そりゃ売れる数が違う
Z1Rが自分達でダイナミックドライバー2つ,BA1つ開発して16万に出来るのは1万個以上売れたから
小さいとこは1年で数百も売れれば良いほうじゃないかな
だからドライバーを他社から仕入れて、やたら沢山付けて30万なんて値段付けないと割に合わない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 18:36:48.91 ID:qBy7uc+3.net
まともな仕事してたらわかる事だよね
ゴミみたいな仕事してると分からないんだろうね
TOYOTAの車だって原材料費だけなら1割程度じゃなかったっけ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 19:07:40.34 ID:EfV7uOGA.net
楽天とかPayPayでポイントセールみたいなのやってるときに買いたい
でもそういうのやるときは値上げしちゃうのかな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 00:00:42.06 ID:agaNF8MB.net
ずっとバランスケーブルのほうがいいと思ってZ1Rをバランスケーブルの方で使ってたけど
今日久々にバランスじゃない方のケーブルに変えたらこっちの方が全然音が好みだった…
やっぱり好みの問題だわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 01:10:37.81 ID:AJLcU1Ma.net
そういやz1rでシングルエンド聴いたことないや
明日聴いてみよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 03:29:52.20 ID:a58IbleY.net
好みの差はほんとでかい
イヤピースに関してもソニー側はハイブリッドイヤピを基本にしてチューニングしてるらしいけどトリプルコンフォートイヤピのほうがZ1Rは圧倒的にいい音に聴こえるし
ハイブリッドイヤピで聴くZ1Rは正直自分にとっては微妙

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:01:44.81 ID:jxC5hsyA.net
もっと気軽にバランスアンバランスが変えられたらいいんだけどね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:29:16.53 ID:Dw9VfhXd.net
線変えるだけやん

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:33:57.74 ID:rrKyUg/V.net
MDR-EX800STをバランス化したくて本体よりも高いケーブルを買ったら
800STの良さを全部ブチ壊す音になった思い出

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:46:16.52 ID:t/CKcJ46.net
>>183
それ、ハイブリッドイヤーピースできっちりフィッティング出してないだけだと思うよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:55:24.38 ID:Dw9VfhXd.net
EX1000のケーブルでバランス化すると低音スッキリしちゃうけど高音が抜けるし空間広がった感じになるで800

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 08:55:34.02 ID:3xQ6LtuX.net
ハイブリッドイヤーピースが適応するのは8割の耳だから、残り2割の人は自分に合うの探すほうがベストだよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 09:29:51.13 ID:rrKyUg/V.net
>>188
ケーブルももう新品は手に入らないよね?
中古でコンディションが良さそうなの探そうかな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 14:20:00.50 ID:AJLcU1Ma.net
Z1Rで初めてシングルエンド使ってみたけど、バランスより少しあっさり目なのね
あっさり目のイヤホンは他にもあるからバランスでいいかな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 14:21:08.96 ID:umOTgDbo.net
>>183
俺は全然逆だな。Z1Rは、ハイブリットじゃないとダメだった。低音の出方が全然違う。前に使ってたXBA-H3ではトリプルコンフォートの方が圧勝だったが。難しいね。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 14:23:17.11 ID:umOTgDbo.net
187の言う通り、サイズ合わせはシビア。最終的に右と左で違うサイズで合わせている。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 08:00:47.48 ID:5XOqPSpx.net
俺も音質の面では高音が潰れないハイブリッド使いたいけど遮音性の関係でトリプルつかってる
トリプルも小さい音で聴けるしいいんだけどハイブリッドのほうがどうしても好みかな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 08:34:36.52 ID:k1UXy3QK.net
トリプル高音潰れるか?
どっちかというと全体的にすっきりした明るめの音になるイメージなんだが
BAのほうが前に出るイメージというか
ハイブリッドだとダイナミックのほうが前に出て聴こえる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:49:54.93 ID:njrsfuIL.net
ier-m9の未開封品がじゃんぱらで89800円になってますね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 17:24:25.43 ID:O9pvvtzG.net
IER-M9持ちだけどXF-1000XM4と同時に発売されたノイズアイソレーションイヤピースで満足
トリプルコンフォートと比べて高音が鈍くなる感じが少ない
※個人の感想です

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:44:49.35 ID:ihKBZQCs.net
ノイズアイソレーションイヤピース
遮音性でm9m7にいいと思ったけど
一か月程でひび割れ等耐久性が
じゃあ小さいサイズをとやっても耳にフィットしてないとかアプリの診断でるし
ソニーさんもう一工夫して
高くてもいいから

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:50:22.56 ID:ihKBZQCs.net
ごめ
一か月っつても
仕事中ずっと付けてたっての追加
寿命160時間位か

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:56:18.53 ID:NahKVmqq.net
通勤1時間でも1日2時間
仕事8時間なら1日でその4倍
そら仕方ないだろ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 00:50:18.94 ID:P0GtxQ1T.net
コンプライ並に装着感いいけどコンプライ並に耐久性無いからな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:40:50.39 ID:GSaowpqC.net
symbio Wを買えば良いじゃない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 19:44:03.07 ID:2AKRe7uN.net
滑り込みセーフ!
eイヤで9万円台でM9買えた

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:50:32.03 ID:Lsm8QbHi.net
この前まで尼とeイヤで9万5千円で買えたね
購入を迷ってた人はこれを機に買った人いたんじゃなかろうか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 21:30:32.55 ID:4anFvQXU.net
eイヤは他より価格変動が遅いから、滑り込みにはオススメ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 16:54:31.99 ID:tW37y3yU.net
あたしゃノジマで95000で買いましたわ
届くの12月だけどw
ボーナス入ったらZ1Rも買おうかなぁ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:37:56.06 ID:pRueCaJO.net
【急募】WM1Z以外でZ1Rを鳴らし切るプレイヤーの教示

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:43:31.65 ID:zbbsL8EU.net
鳴らし切るの定義が分からんけど、今のDAPは1Zとは比べ物にならないくらいパワーあるのばかりだろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:21:42.37 ID:3y5FAtCL.net
パワーの問題はおいておいてもZ1Rの開発で基準機として
WM1Zが使われていた実績は大きいからな
やっぱりベストチューニングの相性はすごいと思うよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 23:34:37.77 ID:UmEFo/kf.net
>>207
据置ヘッドホンアンプ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 00:33:16.10 ID:G4Hrh/PU.net
>>209
それは相性であって「鳴らし切る」という話ならパワーかなと

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 04:08:28.02 ID:ohl60+7/.net
>>207
好きなプレーヤーにしてPHA-3を使おう
今なら4.4mm変換も出たしおすすめ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 04:08:46.14 ID:J4tlWxB3.net
結局音は好みだからソニーがベストチューニングとして提供したものが一番かは全然別の話だけどね
音量取れさえすれば

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:32:39.21 ID:MBi+RPlm.net
TAZ1ESでいい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:50:06.93 ID:zluxz+q2.net
>>213
音量だったらポタアンでもかませばいいやん

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:12:31.24 ID:MBi+RPlm.net
WM1A/Zで音量取れないって言ってる人耳悪いのかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:57:43.26 ID:rJlcNdBK.net
そんなレスしてるやつ見当たらないけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 23:19:32.73 ID:8/2iHA9r.net
そもそも鳴らし切る、ってなんだ
WM1ZでZ1Rを鳴らす時にボリュームの半分ちょいまで上げればもう十分
それ以上上げたら難聴になるんだがMAXまで上げても物足りないヤツがいるのかな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:32:56.48 ID:FMM2wmMd.net
ZH1ESなどの据え置きとWM1A/Zで聴き比べしたら
わかると思う

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:46:42.47 ID:BUo72+Dm.net
同じくらいの音量でもメリハリの付き方が違ったりというのを指して「鳴らし切る」という感覚は分かるけど
人によってそのメリハリの付き方に対する好みが違うし何なら好んで聞く曲によっては敢えて鳴らし切らず暈す方が良い場合もあったりと色々面倒臭いのだ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:38:59.69 ID:P3uIshzl.net
40Ω・103dB/mWのZ1Rはスペック的にヘッドホン
据え置きが合うよ、音に迫力とか厚みが出る

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 21:50:16.16 ID:Wc05za+R.net
M9届いたので手始めにアンバランスで聴いてみたら「うお!こりゃ凄い!」となったのだけれど、
その後付属の4.4mmと元々所持していたキンバーで聴いてみたら確かにこれも良いのだけれどアンバランスの時程の鮮烈さや驚きはなくて肩透かし食らっちゃった
アンバランスの方が高域中域低域のバランスが取れている気がするかなぁ
エージングが進むとまた変わるのかな?
何にせよ良い買い物して満足っす

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 05:29:31.85 ID:k+2NoQN+.net
>>222
しょっぱなのエージんぐで極端に変化しただけさ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:27:16.28 ID:e5vKCAWV.net
m9とz5買ったんだけどリケーブルするのにコネクタ買うかキンバーケーブル買うか迷ってます。
キンバーケーブルどんな感じになるんですかね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 19:07:25.73 ID:EXmZ9q9R.net
重い

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 19:58:44.65 ID:L0kV/YZR.net
タッチノイズが凄い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:08:58.93 ID:1uiB0rYG.net
ありがとうございますwww
高いけどコネクタにします。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 20:43:28.12 ID:uRMcC92B.net
>>224
お金余裕ありそうだしキンバー買っちまえ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 10:36:22.39 ID:N8T+i2UJ.net
M9値下げ期間に尼で新品買ったけど、ジャックが曇ってた・・・

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 13:02:51.52 ID:5lQxJLJ6.net
励ましてやれよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 20:52:40.68 ID:AygJvKYK.net
DSDも聴かないのにNEO-iDSDが気になってて手が伸びそう…
M9に合うもっと安い奴でいい選択肢が有るなら教えてくんろ
わがまま言うならゲームするから低レイテンシのやつ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 21:59:23.27 ID:kuUCODwg.net
>>231
だったらグリフォンで良いんじゃないかと?据え置きだったらZENDACシグネイチャー?同じくm9持ちですがグリフォン発売日に買ったは良いがまだ届かないと言う役立たずですが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 00:47:40.19 ID:1VUlu7u0.net
>>232
グリフォンて最近発売のDACですか、LDACも聴けて悪くないですね。
まだ全然レビュー出てきてないんですねw

実はNEO iDSDの貸し出し受けて聴いてるんだFlacとかLDACでも普通にいいし低レイテンシだからM9の定位でFPSもできる
色々オーバースペックだけど必要条件は満たしてるから割と満足かも
しかし評判次第じゃグリフォンかなぁ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 08:42:25.86 ID:APUwtN+I.net
M9+gryphonは派手な音を期待しないならいいんでないかな
発売日から聴いてるけど、この音は寝落ちする音

パワーに下支えされた落ち着いた雰囲気

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 19:52:24.92 ID:dKlQ+Bl5.net
M9を購入して付属3.5mm、4.4mm、キンバー4.4mmを各種イヤピと組み合わせて色々と試したのですが中々これといった形に定まらない。。。
低音がボワつかず高音が刺さらないのは自分的には3.5mm使用時な感じなのですが、これだと何だか勿体無い感じもするしうーむ。。。
イヤピ探しの旅に出るしかないのかなぁ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 19:59:15.98 ID:EBW/wpl7.net
M9は付属ケーブルに付属のハイブリッドMLで
落ち着いた

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:03:53.77 ID:fzH8HJiu.net
m9はmmcxのジョイントかましてbeat audioのエメラルド3.5mmバランスで落ち着きました。
イヤピは付属のハイブリッド。
音場が横に広がって全音の解像度が増した感じになりました。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:27:44.74 ID:dKlQ+Bl5.net
折角の品だし本領を発揮させてあげたいので皆さんのを参考にしつつ模索したいと思います

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:31:01.19 ID:PL7muYR8.net
そこは何に挿して聴いてるかにもよるし、好みだからなぁ…

自分の場合はキンバー+symbioが着地点だった

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 20:41:58.01 ID:dKlQ+Bl5.net
M11 PLUS LTDだと低音のボワ付きが気になる感じになりますかね
バランスだと特に
GRANBEATだと4.4mmが無いのでアンバランスで繋ぐのですがこれだと凄く良い感じになるんですよねぇ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 21:15:10.79 ID:jugowchl.net
勝手な想像だけど、fiioが濃い味に感じるのはそもそもfiioがそうだからではないのかなぁ
イヤピで乗りこなそうってのは正しいんだろうけど、バキバキの音をイヤピやケーブルで宥めるのは
言ってみればデチューンなんじゃないかと思っていて
どちらかと言うと「バキバキでない良い音」のプレーヤーを探す旅に出て、そのプレーヤーを活かす方向でケーブルやイヤピに迷った方が幸せな気がする

もうホント個人の想像でしかないんだけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 21:45:46.83 ID:0Rl2M5+a.net
M9で沼一応抜けてた自分は付属3.5mm+ハイブリッドイヤピースをHugo2で聴くのがお気に入り
外はmojo+poryかAP80だな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 21:51:45.71 ID:dKlQ+Bl5.net
>>241
M11のDACがAKMなのに対してGRANBEATはESSなんですよね
個人の好みの問題もあるとは思うのですがESSの方が合うのかなと
一番合うのはwalkmanだとは思うのですが新作が出てくれたら。。。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 22:53:04.69 ID:+byWgOJ0.net
>>243
たぶんあなたの好み的にS-Masterのウォークマンが一番合うと思う

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 23:15:36.44 ID:Xui9UiKq.net
M9はソースの荒が目立つイヤホンなんで、汚いソースを聴いて音が汚いという判定をするともったいない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 02:19:03.99 ID:8G3QJC9h.net
>>243
その辺のはアンプがショボいからあんまりDACどうこういうほどのもんじゃないと思う
DX160とか行ってみ
お値段以上のもんだから

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 11:18:13.47 ID:SRVRL/pz.net
普通にZX500買っとけよ
買っても気分的に満足出来ないと思ったら中華買ってみて
ZX500で正解だったと気づくわw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 14:06:59.26 ID:i/BWzLAV.net
んー、電池持ちの面で正直満足出来てないんだが

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 15:39:22.58 ID:R0oA9n+Z.net
ZX300もM9じゃ不満だし
有線+DAPなんて今時オワコンだし
M9使うなら据え置きでいいやってなっちゃうんですよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 15:53:32.27 ID:jbDBfhVH.net
WM1Aもディスコンになったし新作ちかいんじゃないかな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:46:08.81 ID:E0a5Ji1T.net
ICX-1298を信じて待て

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 20:37:05.25 ID:jbDBfhVH.net
AKの真空管みたいな飛び道具つけてほしいね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:09:21.75 ID:acAdz2Dk.net
M17でZ1Rを鳴らすと別物に感じる
やっぱりアンプはパワーやな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:21:34.78 ID:2O/Qkbk1.net
そこそこのDACと高出力なアンプと
その逆だったら明らかに後者がいいって普通思うはずだからな
昔のAK100iiなんかもs/nがスマホなんかより段違いに良いってわかるくらいであっても
アンプは電池持ちの縛りもあってショボくてか細い音だった

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:21:59.03 ID:2O/Qkbk1.net
あ、前者だったw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 16:25:07.70 ID:xokPyEdO.net
新型ウォークマンとかどうでもいいから
M9をLDAC TWSにするアダプタあくしろや
Fiio辺りならやってくれると思うのだがなかなか来ない

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 17:54:52.74 ID:6pLOZIVt.net
これで我慢しろ
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M2BT1/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:11:16.70 ID:xqK7nUNg.net
>>256

NW-WM1Zを使ってLDAC接続すりゃいいのでは?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:46:42.12 ID:7pfutatb.net
ワイはGO blu使っているお

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 20:24:51.14 ID:hgAeOxT6.net
>>259
gobluてどんな感じ?買うか迷ってる。fiioとかあるけどifiなので気になる。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 22:05:52.45 ID:7pfutatb.net
>>260
LDAC対応スマホと接続してM9で
Apple Music聴いてる

wf-1000xm4で聴くのと
あまり変わらない印象だけど
低域の厚みはM9の方があるね

電池が8時間持つから
1000XM4と併用すれば
長時間リスニングが可能になるね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 22:49:17.68 ID:or3AmykI.net
解像度的にもM9のが全然上だろ
それにワイヤレスでもバランスで聴いてんだからtwsなんか比較にならんとさえ思うけどね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 22:57:37.21 ID:p37kGyRB.net
M7の白とか出せばいいのに
モニター謳ってる以上黒系でないと駄目なのかな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 03:06:52.31 ID:Ep5hsqKf.net
もう外出はWFでええんよ
M9は音楽鑑賞兼FPS用になった

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 05:38:46.20 ID:Ra/zfHEj.net
IER-Z1RとWF-1000XM4持ちだけど両方とも普通に使うね

266 :235:2021/12/10(金) 13:53:50.13 ID:UNYX2tXc.net
色々とやっている内に装着の際の角度、深さ等の微妙なポイントを掴んだ様で凄く良くなって来ました(笑)
家にいる間はずっと着けているので耳がイヤホンの形状に馴染んできたのもあるのかな?
最終的にはケーブルはキンバーでイヤピはハイブリッドのSSで落ち着きました
自分の様な耳の穴の小さな者には装着も相当にシビアにやらないとイヤホンの本領が全く発揮されないのだなと改めて痛感しました
現在の装着感は凄く良いですね
お騒がせしてすみませんでした

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 14:25:42.18 ID:a8rlZhcQ.net
ソニストでIER-Z1Rをポチった
発売日あたりに試聴してはいたがMDR-EX1000にNW-WM1Aがあるからいいかと思ってたけどついに欲しいという衝動にかられたわ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:07:24.43 ID:MNvZWxfA.net
>>267
俺もそれ全部持ってるけどEX1000の方が好き
バランスケーブルに変えてWM1Aと組み合わせて使ってる
遮音性が欲しい時だけZ1Rって感じ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:13:10.90 ID:RmQWDr8o.net
Z1RはWM1Aでは無理

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:20:02.21 ID:k0qYkCvi.net
Z1RはWM1Aでは無理おじさん「Z1RはWM1Aでは無理」

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:55:31.70 ID:0ZEYFPlQ.net
>>268
こちらもキンバーのバランスケーブルとEX1000を繋げて愛用してるよ
EX1000の音は好きだからIER-Z1Rと使い分けてこれからも使う予定

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 20:37:12.94 ID:0Qz5oIM9.net
俺も外だと1A
後継機種待ち

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:30:35.15 ID:hW9rT7mp.net
>>270
www

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 15:35:39.61 ID:ofsWsHN6.net
今日M9買って来ました!
買う前に色々視聴して悩みまくったんですけどM9が一番クリアというか楽器の音とかを手で掴めるような感覚(?)があったので
この娘に決めました!
今までAirPodsしか使ってこなかったので冗談抜きで音の世界が変わった気分です

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:52:36.33 ID:WAwg84G7.net
沼に入る一番のきっかけはBAというものを知ることだと思っている
俺はUE700というイヤホンがそれだった

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:29:58.91 ID:U40GRhvA.net
Z1Rの相棒のWM1Zちゃん、ディスコンになると聞いて(´;ω;`) 半導体不足のせいか、それとも売上下降のためか…

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:04:17.98 ID:x5lTd0bC.net
今なんかそんな長いこと作ってもないだろ
大体スマホがあんなスパンでモデルチェンジ繰り返してる時代なんだし
半導体も同様にすぐに型落ちのもんが出てきてるから
旧機種なんかあっという間に置いてかれてる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:23:56.23 ID:4xYXuaro.net
噂のWM1Z後継機がそろそろ出てくるんじゃね
基本ソニーのオーディオ新製品って秋頃だけど、ウォークマンZX2とかMDR-1AM2とか冬春あたりで新製品出すパターンもわりとあるし

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 02:15:31.33 ID:lJvFi76l.net
BA機はエージングの効果はあまり無いとは聴いたけれどM9を使い始めて一ヶ月でかなり変わった感じがします
装着感が慣れてきたのも大きいのかもしれないけれど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 05:43:57.28 ID:V1J3aOrE.net
>>279
あまり無いというか構造的にないんだよ
ダイナミックはスピーカーのコーン見てるとわかるように実際に振動で大きく動くもんだから
まっさらな状態と稼働しまくってるもんとの差は出てくる
BAの場合はそれが小さいから、どんなに稼働させても最初からエージング後の差が出にくい
そしてそういう思い込みこそがエージングの正体みたいなもん

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 06:01:23.60 ID:jG1M0eKu.net
M9持ちがM7を追加で買うのってどう?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 06:11:36.81 ID:zlR6Id8v.net
M9M7両方持ってるけど
外観似てるだけで音は違うから使い分けられるよ
逆にケーブルは使い回せる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 10:17:54.22 ID:VEqs24Z6.net
ソニーがイヤホンでエイジングはないって言ってたしな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 10:21:45.26 ID:m4s7w+Ha.net
たまに音質を劇的に改善する魔法かのようにエージングを語るキチガイがいるからな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 11:11:56.09 ID:PDuerqwS.net
>>283
エイジング自体はあるんだよ
それぞれ作られたものが劣化しないなんてもんは存在しないから
たかだか十数時間で各々の好みのもんに変わってきたと言われても
作ってる側は苦笑するしかないってことなだけで

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 12:49:23.23 ID:WGVcMuW4.net
オーディオケーブルですらエイジングがとか言うやつもいるし
俺には分からんが信じる者は救われる世界があるんだろう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 12:54:51.17 ID:mvxG75dp.net
そうな
エイジング=経年劣化
なのでこれ自体はオーディオに関係なく存在するが
オーディオの分野で経年劣化によって音が良くなるかと言われれば普通は逆
1ヶ月程度のエイジングって言うならそれはほぼ新品で変化無しの範疇

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 16:36:44.70 ID:ldYUknd+.net
いくらイヤホンでも電気信号→振動(音)の変換器なわけで、時間経過でエッジがへたるというか柔らかくなるわけで、それをエージングと言ってるんじゃないの
……勿論、スピーカーとかヘッドホンよりはその変化は小さいだろうが

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 19:34:24.30 ID:yJaKEQ4B.net
エージングで狙った特性がでる部品なんて一部なんじゃねぇの。例えばコンデンサとかさ
同じソニーでもウォークマンでは公式にエージング推奨だな
BAのアクチュエータに馴染むとかそういう概念が有るのかは知らん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 20:59:25.12 ID:OqksB8G7.net
エージングの話は他でしてくれ
音の変化に疎い人には関係ないしね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 22:17:27.72 ID:VEqs24Z6.net
イヤホンには関係あるからここでいいよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 22:22:54.19 ID:KJRZP6+y.net
僕の名はエイジング このスレは狙われている

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 23:16:14.95 ID:D++zOU0e.net
>>291
ソニーの公式見解は「無い」で答え出てるんだから、続けるなら他所でやってくれってこと

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 05:32:39.89 ID:oYbjIW13.net
>>282
ありがとう、年末にストアに行くかな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 18:19:04.68 ID:G4ATi5YT.net
どうせ過疎すれなんだから何語っても良いよ
他のイヤホンとかなら別だけど

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:12:07.16 ID:6uYpW4EF.net
カレーはポークカレー?ビーフカレー?どっちが好き?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:17:50.35 ID:CoZPc+q9.net
チキンカレー

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:52:32.50 ID:ypE9jqV6.net
じゃあ皆さんm9のイヤピ何付けてますか?何故か自分は1番やっすいハイブリッドイヤピで収まってます。
他におすすめあれば教えて下さい。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 11:41:03.88 ID:HYCuvNrC.net
スパイラルどっと

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 14:22:14.47 ID:1eiy5RJo.net
トリこん

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 18:46:15.48 ID:NII244v/.net
普段は耳垢防止フィルター取っ払って某店のイヤーピースだけど
WF‐1000XM4のノイズアイソレーションイヤーピースつけたりする
遮音性がすごいけど耐久性がね
一度は試す価値あり

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 19:15:34.71 ID:8vDvzcLz.net
自分もノイズアイソレーションイヤーピース付けてるわ
11月の頭だから耐久性に関しては未知数だけど遮音性は確かに良い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 21:49:20.34 ID:7dHFbz8s.net
何度でも書くけどsymbioのtypewかな
硬ったいけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 22:27:13.21 ID:856x8iRp.net
https://www.e-earphone.jp/products/detail/14382/
そんなあなたにコレ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 13:29:51.49 ID:PvYRsCxU.net
>>304
これ再販されたんだ?
一時期値段高騰してワンセット4000円で売ってなかったかな。なつかしー

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 00:35:09.90 ID:56ylw+YS.net
M9使用でキンバーm12sb1を購入してみましたが、純正ケーブルと比べると、結構ドンシャリなサウンドで、低音が持ち上がって中域が少し引っ込んだ感じがします。
モニター用途だと純正ケーブルの方が良さそうですね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 10:13:46.81 ID:FYEJ5AM2.net
ノブナガラボのケーブルもおすすめします

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:16:13.60 ID:Oeo/DBUq.net
>>298
FinalのEタイプ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 23:09:53.65 ID:T0VEyRVx.net
タイプEてSONYハイブリ長くしただけじゃない?
M9に着けてもノズルと長さ合わなくてすぐ外した

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 17:09:38.30 ID:v/IcT8XZ.net
>>298
ノイズアイソレーションイヤーピースを使っている。遮音性いいし、Complyより長持ちしそうだし。
付属のハイブリッドイヤーピースでも遮音性以外は不満はない
右耳の穴が大きくてトリプルコンフォートはLでも低音がスカスカになってダメだった

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:03:22.86 ID:cf/VQq98.net
知り合いにこのイヤホン聴かせてみたらボロクソで草生えた
モニターイヤホンが好きな知り合いだけど高音が刺さるこれは自分も同意でそこはもう少し上手くやれたやろと思ったけど解像度が悪いはイヤピのサイズが合ってなかったと思いたいところ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:36:22.21 ID:e2NX5tdc.net
で?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:18:25.69 ID:XzpBLLOo.net
文章から滲み出るアホらしさ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:06:55.47 ID:VayJAcny.net
なんか同意されたら嬉しかったってことなんかね
そもそもそこまで耳自体が違う人間とどうして一緒の感性持ちたかったのかが不可解だけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:57:06.71 ID:JZl7NBuw.net
マウント取った後に聴かせてボロクソに叩かれたんでしょ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:05:25.91 ID:E0gECOyR.net
>>311
SpinFit CP100 なら刺さらない と思う
いくらなんでも解像度が悪いは無いわ
ただ高音だけ強調したのが解像度とか勘違いしてる糞耳じゃないの

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:06:51.23 ID:XwPBLyIV.net
イヤモニ系で刺さる傾向があるのはSONYよりもゼンハイザーの方だと思うけど

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 00:13:58.25 ID:byEImK0a.net
イヤモニ好きも色々いるってことだな
全く同意出来ないけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:36:32.76 ID:D300Bv2F.net
高音が刺さるって事は高音の音量が大き過ぎるのが原因の場合もある(一部の人しか言ってない場合はほとんどこれ)

裏を返せば低音が足りないのでそれに合わせて音量を上げてるから 
解像度についても軽い難聴になってる為に解像度が低く感じてる可能性が高い

高音を抑えるイヤーピースやケーブルでもキンバーとか低音域が豊かなタイプに替えたり
低音が強い(上位モデルの)DAPにするとかで解決する場合が多い

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:19:01.38 ID:0CrWsyuV.net
>>319
いや、単にフィットしてないからだと思う
そこまで変なバランスにして商品として出すわけがないんだから
あとはよほどモコモコしたもんを使ってたら刺さるくらいの感覚にはなるくらいか
基本今使ってるものとの比較になってるだろうから

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:53:43.79 ID:D300Bv2F.net
>>320
フィットせず隙間があれば低音が抜けるから
やっぱり音量上げ過ぎ説

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 20:25:51.70 ID:P/QZODZL.net
個人的にはM9もM7も思ったより低音強いと思った

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:28:11.58 ID:EmbpkXux.net
M9買って2ヶ月
イヤピやケーブルを色々と変えては見るものの
それ以前に使っていた4万円代のイヤホンよりも良い音だと感じない。。。
やっぱり視聴せずに買うのは良くないな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:45:33.41 ID:vYzP/69B.net
みんながきになる4万円代のイヤホンの名前は?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:59:16.76 ID:5dxljN6Z.net
>>323
ソニーが好きだからその中で無理矢理選ぼうとして失敗した人か?
そもそもモニター謳ってるもんは要注意だぞ
聴いててつまらん音になってる系統でもあるから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 23:50:24.71 ID:Ei+6wNRf.net
上でM9にGryphon勧めてくれた人ありがとー、メッチャ良い音です。
余裕と粒感のある低音がモニターなM9に深みを与えてくれる、まさかの組み合わせだよ
そして高音の分離も凄まじく良い

外はもうxm4でいいけど、据え置きならコイツで決まりかなー

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 07:01:23.85 ID:CHQcUTsB.net
モニター聴いててつまらんて
音源作った人間の意図したバランスで聴けるんだからそれはない
自分の特定の好みがわかってる人はそれに合わせたチューニングのもの選ぶのはいいけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:07:25.49 ID:KDD3T99V.net
>>327
ミックスとかマスタリングする人はスピーカーで最終チェックしてるんだぞ
ヘッドホンとかイヤホン、ラジカセでもチェックはするけど
そのどれかに合わせて調整する意図じゃない
スタジオのモニター環境なんか、オーヲタの機材じゃないと再現できんから

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:12:36.54 ID:4H1nahAL.net
>>328
900STに合わせてるだろ普通に

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:48:28.89 ID:IR3PuZYI.net
900stに合わせる訳ねーわwwwツッコミ待ちかな?
それは素人環境や。普通、最終確認はスピーカーだろ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:01:25.65 ID:QhA/tgxN.net
>>328
きみはモニターヘッドホンてどういう意図で作られてると思ってるの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:15:51.89 ID:9QWc/Hqe.net
IER-M9&M7は「ステージモニター」な
MDR-CD900STは「スタジオモニター」
最終的に音楽を作るエンジニアが主に使うのは「ニアフィールドモニター」や「ラージモニター」
強いて言えばニアフィールドモニターに近い用途ではCD900STやM1STを使う場合もあるが、最終的なチェックはラージモニターやね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:17:34.85 ID:z9JZ6rvJ.net
>>331
俺楽器やってるし、スタジオで録音したこともある人間だから、お前よりその辺詳しく知ってると思うよ
モニターってのは音を拾う為の道具にすぎない
900STはその点優秀だけど、音楽的なミックスするには高域がピーキーすぎて低域とかまともにモニターできてるもんじゃない
奏者が録音時使うのには向いてるだけで、最終的な音のバランス取る為にはあれだけで音決めなんかできんよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:35:15.76 ID:spCKpNVC.net
800STは大好き

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:17:57.96 ID:QhA/tgxN.net
楽器やっててスタジオ録音「したことある」レベルでドヤ顔はさすがに草

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:22:02.64 ID:z9JZ6rvJ.net
>>335
したことあるレベルでドヤるって発想する方がアホすぎだろ
つまらん揚げ足しか取れんのかお前は

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:44:15.72 ID:lKPL67QY.net
>>328
90年代頃に小室哲哉は
「女子高生は主にラジカセで聴くから、それに合わせて音を作ってる」とか
言っていたなあ

エアロスミスは車でドライブしながら聴いて質をチェックする、という話も
聞いた事がある(アメリカは車社会だからカーステで聴く人が多い)

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 10:53:24.21 ID:z9JZ6rvJ.net
>>337
エンジニアがどう言ってたかって話は聞いたことないの?
アーティストは確かにそうやって自分の使ってる機器で制作途中のもんをチェックはしてるけど
トラックダウンにしても、最終的な完パケ作るマスタリングなんかではスタジオで立ち会ってチェックするんだぞ
こういうのも別に俺が言ってることじゃなく、エンジニアがサンレコとかの専門誌で言ってたことを言ってるだけ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 11:39:16.70 ID:stPEEpMM.net
ステージモニター機の話でそうじゃないモニター環境の薀蓄書かれても・・・
読解力が無いか識別できないレベルなんだなとしか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:19:06.85 ID:43IqOHDL.net
>>338
もうお前の知ったかはいいからw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:26:31.27 ID:OKpsZ8kV.net
モニター系がつまらないはまだわかる
しかしこの傾向を持つサウンドの真骨頂は素性の良さだよ
聴き手の好み次第で何にでも化けられる

んでM9はモニター的なフラットさを持ちつつ、リスニング向けに柔らかな余韻を残してある。俺はそこが好きで素のまま使ってる。

それがつまらないならドンシャリに行けばいい。このレコーディング蘊蓄君好みのミックスなんて察するに余りある

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:49:47.50 ID:1m7N2X8F.net
>>327>>329が超絶アホなこと言い出したのが話の始まりでしょ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:50:21.31 ID:QhA/tgxN.net
くやしいのうw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:11:24.21 ID:43IqOHDL.net
リスニング向けのヘッドホンとモニター向けのヘッドホンだったら間違いなくモニター向けのヘッドホンのほうが音作りした人の意図した音に近い聴こえ方するんだから>>327で別に間違ってないだろ
リスニング向けヘッドホンのほうが意図した音に近く聴こえると思ってる人がいるってことかこれ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:25:21.76 ID:M9Ss4zae.net
リスニングよりモニターが優れているとか馬鹿なんじゃなかろうか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:39:06.28 ID:hqdZQjXW.net
>>324
T3-02をバランスで聴いています
装着感で人を選ぶイヤホンだとは思いますが

>>325
MDR-EX800STをずっと愛用していてそこからゼンハイザーを経てT3-02って感じで来たのですが
早目にゴールを見たいなと思いまして。。。
M9で一区切り着けられるかと思ったのですがまだまだ沼に嵌まれって事のようでw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:57:45.16 ID:43IqOHDL.net
>>345
誰も優劣の話してないから馬鹿はおまえ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:14:04.69 ID:kATMczIt.net
IDも顔も真っ赤やぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:49:50.67 ID:z9JZ6rvJ.net
>>341
大体俺は系統的につまらんもんになるって言ってるだけで
それがどんなイヤホンか名指しでディスってる訳じゃない
そこをM9とか800STとかも含まれるように言われても
そもそもそこら辺俺も好きなものだし、モニター系のものは基本好みではあるけど
定位的に音場広くするのは意図に反してるし、そもそも音を分析して把握しやすいのを優先したものだから
ある種の制限に縛られたとこが、つまらん音に感じることもあるって意図で言ってた
個人的につまらんモニターの例としてSE215を挙げとく

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:24:58.41 ID:OKpsZ8kV.net
そもそもなんでそんなこと言い出したの?
唐突すぎて意味不明でした。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 19:29:38.35 ID:z9JZ6rvJ.net
>>350
唐突?
モニター系統好みじゃない人がそう謳われてるもん選ぶとつまらんて思うこともあるって話しだったが

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 20:53:18.74 ID:kp6r3QWS.net
>>349
SE215をFiiO M17のDCモード(Gainは下げてね)で聴いたらビックリするぞ!

イヤホンの限界超えるから

イヤホンだけで音が決まるのではなく音源と再生機とケーブルとイヤホンとイヤーピース全ての能力と相性で音が決まる事が理解出来るはず

IER-M7 M9についてもDAPの能力が高ければつまらないなんて事はないよ

つまらないと感じるならDAPがしょぼいか楽曲がしょぼいか音源がダメかだね

もっとも好みそのものは誰にもあるからそこを否定するものでは無いけれど

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:32:25.33 ID:IR3PuZYI.net
結局イヤホン高いの買っても再生環境が良くないと意味ない。
お金掛かってしょーがないけどそれがンギモッチイイ!!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 21:57:26.22 ID:v8EBhMZx.net
ID:z9JZ6rvJがひとりで真っ赤になって自演してるだけにみえるけど…

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:15:58.01 ID:kp6r3QWS.net
>>353
「音を良くするには出口から」が独り歩きしてる気がします

確かにコスパで言えばイヤホンなど出口から買い替えるのが正解なんですけど

イヤホンだけ高いの買っても他がついていかないと想定通りの音が出ないなんて事はよくある事ですよね

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:16:56.07 ID:Yjp/YvRn.net
SE215はつまらんモニター系というより、シンプルに解像度が低すぎるから聴いててつまらんのは当たり前やね。
900stなんかも同様。

たぶん上の人はあんまり高い機種聴いたことないんじゃないかな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:20:00.42 ID:Yjp/YvRn.net
イヤホンもDAPもバランスよくお金かけたほうが絶対いい音で聴けるよ。
DAPとイヤホンとヘッドホン10万以上それぞれ揃えたらいったん満足していいと思う。
M17にSE215はバランス悪すぎかなあ。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:37:35.18 ID:kp6r3QWS.net
>>357
別に普段からM17をSE215で聴いてるわけじゃないですよ

ちゃんと10万円超えのイヤホン使ってます
SE215はオマケで持ってるだけ

とにかく普通のDAPではあり得ないほど低音が唸る
高い電圧で駆動させる事で立ち上がりやピークのパワー感や制動力が全然違う
つまるつまらないの話で言えば決してつまらなくはないですよ!って話

それと音の良し悪しは解像度だけじゃないですよ
高過ぎても聴き疲れします

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:50:04.82 ID:JP0H3VZ7.net
>>358
それって20万以上の再生環境限定の話でしょ?
そこまで金かけなくてもバランスで聴けば音場も広がったように感じるし低域も締まってポテンシャル発揮するのは知ってる
でも俺はそこまでやってつまらんとは一言も言ってないよ?
前からここは変に揚げ足とるやつが多いと思ってたけど、なんでそう意固地になるのかわからん
あと215くらいしか買えない訳でもないとは言っておくわ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:54:29.49 ID:UdGcbNTF.net
>>358
>それと音の良し悪しは解像度だけじゃないですよ
>高過ぎても聴き疲れします
それはあなたの好みじゃね?
良し悪しで言えば解像度(音の粒度)は高いほうがいいでしょ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:56:46.06 ID:kp6r3QWS.net
>>359
別に20万以上限定でもないよ
単にイヤホンだけで決まる訳じゃないって事を言ってるだけ

モニターだからリスニングだからと決めつける事そのものを否定してるだけだよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:57:56.63 ID:kp6r3QWS.net
>>360
音質と音の良し悪しは同じではないよ
とだけ言っておきます

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:01:56.10 ID:XdJyhwi3.net
モニターっていわれてるものもピンキリだしな
900stもakg872もモニターヘッドホンていわれるけど音楽体験としては完全に別次元だし
SHUREも215と846では別次元だし
900stはほんと作業用としてしか使う気おきんけど

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:02:12.99 ID:UdGcbNTF.net
>>362
それを言うなら好みと音の良し悪しは同じじゃない
だと思うけど

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:09:54.47 ID:lLfsvSt0.net
>>361
決めつけた言い方してなかったけどな
つまらんと感じる系統のがあるってのは
その類の全てを総じて言ってる訳じゃない
解像度もそこそこ音場も狭くフラットすぎる平坦な音
それが俺の言ってたつまらんモニターの系統のもの

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:11:27.79 ID:A+gcQ5rA.net
解像度高いのが駄目ってのは、アンプかDACかはたまた音源そのものか、上流のどこかの時点で歪みが多いだけだと思う
音源自体がダメってパターンだとどうしようもないけどさ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:21:45.25 ID:bhXAth4c.net
結局のところ

ステージモニターとスタジオモニターの違いとか
詰まる詰まらんの話と音質をごっちゃにしてるから
収集つかんのよ

あくまでも話の元はM7やM9の話だから
あまり広げ過ぎない方が良い

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:22:42.38 ID:Xd87z+OX.net
解像度は高い方がいいよな?
聴き疲れは解像度とは別の部分だと思うが

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:30:22.76 ID:nqMjZ9tw.net
「解像度もそこそこ音場も狭くフラットすぎる平坦な音」
これをモニター系として定義したアホが楽器やってるからおれの知識が正しいとか言い出したのがたぶん荒れた原因
スタジオうんぬん言ってるからたぶんスタジオに置いてある900STを念頭に置いてモニター系全般を語っていたと思われる


かいさーん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:33:19.79 ID:kp6r3QWS.net
>>368
イヤホンで解像度を上げるって事はどう言う事なのか?って事

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:36:22.85 ID:3iCl6CX6.net
>>369
定義なんかしてねえわ
系統って言葉理解できんのかお前の頭は

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:41:24.12 ID:UdGcbNTF.net
>>368
イヤホンの性能としては高いほうが間違いなく良いよ
聴き疲れすると言ってるし中高音周辺の量感多めのバランスを解像度が高い音と勘違いしてるんでしょ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 23:45:02.19 ID:kp6r3QWS.net
>>372
違うよ

解像度ってのは音源や再生機器の上流があってこそな訳で
イヤホンだけで解像度が高くなるってのは音が硬いだけ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:09:47.30 ID:Gd2tXZL9.net
M7とかM9ってかなり解像度高いと思う
それがつまらないという事と
356さんの解像度が低いからつまらないは話としては矛盾してる

365さんのいう解像度はそこそこで音場も狭くフラット過ぎる平坦な音だからつまらない
って事ですよ

ただ音源の違いでも差は出るしDAPの性能や味付けでそこは変わるものだから
M7やM9をおま環でつまらないと言えば反論は当然あるよって事です

おしまい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:18:28.17 ID:tzuEDh4L.net
ソニーのDAPって音場は狭いからね
それもある

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:23:03.61 ID:A5VtY1ru.net
>>374
元々のはじまりはM9が四万くらいのイヤホンより良い音じゃないと結論出した人へのレスだぞ
だから俺はモニター合わん人なのかと思って、最初はそういうレスをした
モニター系統とリスニング系統、その中でも色々あるし、単に好みと合致しなかったんじゃない?と
あと何となく元々ソニーが好きな人で、その中から選んだからだったのかとも思ったのもあるし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:23:11.79 ID:GaPJvUUo.net
変なの常駐させてしまったな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 17:34:15.98 ID:i1A1Otje.net
伸びてるけど全く読む気がしない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 20:45:53.12 ID:gzSfsU5G.net
聴いてる曲がつまらないと気付けよ
レコーディングがくっそのままなら
つまらない音に聴こえる

それがつまらないという事実

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 23:24:05.44 ID:zHpeWts2.net
>>379
それなw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 00:48:19.35 ID:RTHjdvSL.net
今およげ!たいやきくん聴いてるけど
つまらん曲かな?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 02:10:55.44 ID:sBw9Rlx2.net
それでつまらないと感じるのなら
つまらないのは人間性

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 02:49:25.97 ID:23OiKgEh.net
その点、アンパンマンマーチはすげーよな
えげつねーよあの録音

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 06:16:00.29 ID:pRg6098Q.net
曲よりレスのほうがつまらん

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 12:59:46.53 ID:G+kENkuo.net
IER-M9欲しいけど高くて買えない人におすすめのイヤホンないですかね
M7はちと違くて

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 13:03:38.17 ID:hWwqNUGD.net
貯金

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 13:44:55.12 ID:bH1wqHr4.net
M7って人気無いの?
自分的には価格が手頃なんだけど。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:49:29.92 ID:7fwUykHZ.net
手頃故に多く語られない感じ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 16:03:20.51 ID:bH1wqHr4.net
まぁ確かにM7は松竹梅の梅だからな。
M9買うほうが幸せになれそうだ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:13:10.82 ID:WWOLmUAX.net
4BAあれば低音域から高音域までちゃんと出るし
そこから先は特定の音域を強くしたり全体的な音の厚みなどに割り振られる場合が多いので
IER-M7くらいを一旦手に入れてDAPなどに予算注ぎ込むのもアリなんですけどね

M9になるとそこそこ高級DAPも必要になってくるし同時購入となるとそこそこお金注ぎ込める人じゃないと厳しいと思います

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 23:40:53.48 ID:RsBOQ2UH.net
次世代のやつは4DDで作って欲しいなあ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 01:36:36.09 ID:pEDvsjXa.net
>>390
M7の方が環境選ぶと思う
前にアダプター使って両方スマホ直挿しで試聴したけど
M9はそれでも音良いって感じる鳴り方してたから
M7は出力低いとモッサリして何もいいとこ感じないくらいになってる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 01:47:59.84 ID:ICIiUAri.net
アマゾンに中華製のM9,M7の半透明のプラスチックカバーみたいなのが売ってるけど
これどうなんですかね?
高級イヤホンなんで傷がつかなくなる商品は歓迎なんだけどフィット感が大きく損なわれて
音の聞こえ方が変わるのが目に見えるような商品なんですけど・・・

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:51:04.46 ID:YZy9aUHD.net
>>392
イヤホンでもヘッドホンでもアンプのパワーや出力インピーダンスによって音が変わるものとそうで無いものがありますが
変わらないものは比較しないとスマホでも充分に感じるかもしれませんがやっぱり比較すると全然違います

そもそもイヤホンだけに投資してDAPに予算を振らないから4万円のイヤホン以下とかつまらないとか言う輩が出てくるのです

M9よりM7の方が良いアンプと組み合わせたときの音の広がりを含めて変化な幅が大きいので
投資の問題でM7くらいで一旦立ち止まって次のステップに行かず一度出力の高いDAP購入しておいたらどうでしょう!という意味です

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 11:44:17.13 ID:Ydw91WE9.net
>>394
ちなみにお勧めのDAPは?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:29:27.32 ID:wLAqUEAO.net
>>367
XBA-Z5は音の傾向は違うがIER-Z1Rと同等の高音質だと思うわ
ていうかXBA-Z5があの音であの値段なのがおかしい
もう生産終了したけどロストテクノロジーだろあの音

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 14:34:03.23 ID:xcTGCttF.net
>>395
IER-M7で良かったと思ったのはFiiO M15
解像度の高さと低音の厚みと高音域の広がりのバランスがとても良かった

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 15:46:44.55 ID:Ydw91WE9.net
>>397
M11 PLUS LTD SSではどうですか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 16:58:47.32 ID:wq5X9osP.net
>>396
同意する
XBAだから傾向は違うけど
あのクオリティからするとコスパ最強だよね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 17:22:50.29 ID:sY1xvVHY.net
Z1R相当はないw
さすがに思い出補正

ただ自分の好みの音にハマったものがその人には価格以上に感じられることはよくあること

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 17:54:16.92 ID:xcTGCttF.net
>>398
そんな限定品でどうですか?って聞かれても

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:09:53.65 ID:yxCXh206.net
xba-40を試してみたかった

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:24:24.36 ID:YZy9aUHD.net
>>400
好みの音にハマったら価格以上に感じられる事はありますね
ちなみに自分はXBA-Z5よりもXBA-A3のバランス駆動の方が好みでした

でも冷静に聴いたらやっぱりIER-Z1Rは2ランクくらい格上

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 18:28:54.77 ID:YZy9aUHD.net
>>398
M11plus LTD SSはどうか判りませんが
DACとアンプが良ければ音の解像度や透明感とか広がりは確実に良くなります

音のバランスや厚みは味付けの問題なので機種ごとに変わってくるので上位機種でも相性問題はあると思います

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 19:21:00.50 ID:Mxps5Fxq.net
>>398
どうですかってバランスでいけるやつなら全然鳴らせるよ
アンバラだと出力差で差は感じると思うけど
最近のは安くてもその辺当たり前になってるやつばかりだし
ハイエンドまでいかんでも十分音良いと思うけどね
DAPなら人世代前の中古でも程度良かったらアリだと思う

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 00:14:39.27 ID:TrLf9Fcm.net
XBA40は良かったけどドンシャリだったね
今聞いたら1分で耳が疲れそう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 03:51:36.51 ID:DgdX59iH.net
>>393
まさにそれ買ったけど、お察しの通りフィット感は損なわれる
トレードオフだけど裸運用を選んだよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 05:13:00.57 ID:hIF2apra.net
>>406
ありがとう。ずっと気になってました。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 06:22:46.43 ID:1PwE4Nbe.net
>>401 404 405
つーか>>394で言われている自分が使っているのがM11 PLUS LTD SSなんですよねw
2chMate 0.8.10.138/QUALCOMM/FiiO M11 Plus LTD/10/LR

M15と比べても音質的にも予算的にも明確に劣るって感じでも無いとは思いますが。。。
自分的には悪くないDAPだと思いますよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:08:51.76 ID:8byWs0zC.net
ミドルクラスならm6proのが好きだなぁ
m15とは普通に差があるよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:52:18.33 ID:3/mOC/8c.net
>>409
あくまでもオススメのDAPは?
に対する回答がM15でそれは音質だけでなく相性や好みも含まれます

M11plus LTD しかもSSでどうかに関しては答えようが無いので自分で試聴してくれとしか言えないです

M9とM7でも結構違いますし個人の好みもあります

ちなみにM11plus LTDは別のイヤホン(Westone W80)で聴いた事はあるのですがTHX AAAアンプは透明感重視で歪みをとことん消す方向性なので音の厚みがあまり出ないですね

W80だとフラットながらもウォーム系の柔らかさがあるので相性は悪くないのですが
IER-M9と組み合わせると音に厚みのないつまらないと感じる可能性はありそうですね
そういうのは相性です

M15とはパワーや音の厚みでかなり差があります
THX AAA系のアンプではないので音の鳴り方も違います

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:25:22.12 ID:F5bqoaRx.net
M9についてはWM1Aが1番合う気はしますけどね
ドライ系で厚みもそこそこあってキレのある音を鳴らすので

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 09:27:20.06 ID:BH6ZYnvt.net
サブスク使えないDAPは選択肢入らないかなぁ
10万前後でシャープ系解像度高い系の音が好きならHibyのR6が断トツでおすすめだけど
ウォーム系好きだとおすすめできない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 12:06:10.71 ID:1all3wfe.net
M9メルカリで安く売る事にしたわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:16:59.07 ID:JURt6uL3.net
>>414
俺に譲ってくれ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:06:36.67 ID:+cvu9sE8.net
Z1R
ぜっとわんあーる?じーわんあーる?
M9
えむないん?えむきゅー?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:19:14.21 ID:ikf++Do4.net
マークナイン

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:07:55.54 ID:Ns9tcS3a.net
M9はなぁ
846とかandromedaとかあるからどうしても選択肢から外れる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 11:37:38.14 ID:y7qEdb2v.net
今のアンドロメダは無茶苦茶評判悪いよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 14:06:36.03 ID:+Mh0JWff.net
音楽の流行りとかDAPの進化で好まれるイヤホンにも変化出てきてると思う

一昔前はIEMベースの高い解像度と透明感のあるものやそれに低音をプラスしたようなイヤホンが主流だった(一部除く)けど

最近は自然な鳴り方や暖かさのある音の方が好まれるような気がする

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 14:21:11.04 ID:iJNgtqrB.net
どこ情報で?w

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 15:50:48.23 ID:0Zg2vBEc.net
うんまぁということでM9!

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 18:28:50.20 ID:o2LEAK4H.net
好みで言ってることなんかどうでもいいだろ
どうしてそこに乗っかって勝ち負け決めたがるんだよw
基準違うやつが感じてることなんだから、わからなくて当たり前なのに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 07:15:41.16 ID:GNGCfth7.net
個人的に846は硬すぎる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 08:21:04.66 ID:pKtRHPGr.net
SE846でも硬い過ぎるとなると
その辺の価格帯のマルチBAなら
W60とかW80くらいか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 12:49:54.83 ID:Yi4H5EPm.net
ウエストンはテックウインドが手を引いてしまったからなぁ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 14:26:56.88 ID:mOKsAhuC.net
深夜番組でジャニーズ系アイドルに紹介されてたな1ZR

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 20:42:58.63 ID:cRD44ofh.net
NW-WM1後継か
とりあえずbriseケーブルZ1RとソニーキンバーM9持って
好きな曲SDカードで視聴できる店で
聴いてからだなあ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:31:01.35 ID:2yD59jhD.net
WM1ZM2 40万は草
それでWM1Zの中古が値下がりしてくれたら良いなあ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 16:39:57.18 ID:88lFQ8KO.net
Z1Rの後継はまだかね?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:54:59.49 ID:hO2ddopX.net
507でもモッサリしてたから売ったのに
また同じsocとかふざけすぎだわ
あんな低スペックのチップしか使えんのならandroid載せる意味ないわ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:14:55.91 ID:NYIQxwKk.net
DAPは残念ながら中華製にはもはや勝てんね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 09:05:34.51 ID:qxbKEEHY.net
>>431
昨日の発表で初代1Zは至高の領域に到達した瞬間だった もうAndroid機しか出ないだろうなぁ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 21:34:56.88 ID:B1lSkB07.net
DAPってハイレゾストリーミングの時代になると難しいよね
ストリーミング聴けないのは困るし、聴けてもスマホじゃないから出先は制限のあるテザリングに

しかもandroidになるからOSの鮮度的にモヤる

こうなってくると、携帯して聴く取り回しに目を瞑ればiPhone+DACが最適解とかいうおかしな事に

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 21:47:10.32 ID:GQKLes3W.net
ストリーミングは曲をダウンロードしとけば良いんじゃね?外でダウンロードしてない曲を聴きたければスマホとデザリングで事足りるしな
ストリーミングのダウンロードは何日かに1度、オンラインしてれば認証更新されてオフラインでも聞ける。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 07:50:59.19 ID:N7AgRfGt.net
うんまぁそれはそうなんだけど、サブスクで聴いてると結構流し聴きというか、勝手にレコメンドされて来る曲を
聴くのが楽しみになるから、個人的にはオンラインのままで使いたいのよね

もっとも、通勤時の毎日1時間ちょい程度だと1ヶ月30GBくらいにしかなんないからテザリングの範囲でも大丈夫ではあるんだけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 08:00:55.43 ID:z7GeWemG.net
>>436
それは携帯電話のプランの問題ではないの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 09:06:56.59 ID:QyUe96FW.net
GRANBEAT最高

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 12:55:20.56 ID:UIjyxI0v.net
Amazonアウトレットで外箱破損ありのM7が安く出されてたけど、考えてる間にあっという間に売り切れてた…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 20:06:57.05 ID:0j8vHWyQ.net
気が付けばM9の最安値が12万円に。値段が上がる前に購入すべきだったか…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 22:51:30.39 ID:ipTYO+pl.net
>>440
また、下がるよ値段、行ったり来たりだから

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:23:50.98 ID:8ecZk6+y.net
M7も急に値段上がった
eイヤじゃ2万も

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:53:07.37 ID:eAdGjIgi.net
ソニーのはこういう謎の値戻りがあるんだよな
値下げになると結構下がったりするけど
このくらい出てから経ってるものでもまた戻ったりするという

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:20:27.76 ID:RmqMLL6O.net
こういうのがあるからかあまり店のセール対象にはならないよね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 10:17:27.29 ID:hJcJJaXW.net
メルカリで売るチャーンス

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 08:34:15.48 ID:Qc1s2lfP.net
ゴールデンウィークセールとかの時のために値段戻しただけじゃないの

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 18:07:29.86 ID:QZqAs4ca.net
e嫌で高級イヤホン片っ端から聴いてきたが、IER-Z1Rを超えるイヤホンを見つけられなかった。
視聴につかったDAPはSP2000。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 20:27:53.35 ID:nRyQsiQB.net
>>400
前に94,800円で尼とE嫌が売ってたことがあったよ 
買うか迷ってた時に背中を押された

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/03(木) 07:04:39.45 ID:ZTnLmVMy.net
謎のロングパス

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 23:14:07.85 ID:T37YuNey.net
今Z1Rとゼンハイザーと迷ってるんですけど、どちらがいいとかでなくて
日本で流通してる曲を日本人好みの音で聴く、のは
やはりソニーの方がそういう工夫や研究をしている
みたいな事ってありますか?
Z7M2とhd660所持してますがどちらも
音の作りが違うので簡単に比較はできないなぁと感じます
イヤホンはRAI PENTAですが、解像度は高いですが
インピーダンスが低いのでもう少し
パワフルに鳴るイヤホンも欲しいなぁと

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 00:24:59.34 ID:+K3l22x3.net
>>450
何が一番かって観点に縛られてると大体詰むというか
基本音楽ありきの選択だと思うけどね
どれでどう鳴らせるかの違いだけ押さえておいて、後は適当なもんで使い回していく
一本にこだわると飽きがきてすぐ終わると思うわ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 13:16:29.52 ID:mS18WMW5.net
結局自分の好みの音楽を自分好みの音色で鳴らせるかどうかにつきるんよね
日本人の中だけでも音楽の好みや好きな音の傾向なんて完全にバラバラとしか言えんと思う

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 20:32:41.39 ID:onvgawPk.net
>>450
Z1RとIE900だとまったく音の方向性が違うので
クールなモニター系がほしいのかやや重めの厚みのある音がほしいのかくらいは
決めておいた方がいい
どちらも装着感は合う合わないがあるので試聴も必
日本で流通している日本人好みの音ってのはあまりにもバクゼンとし過ぎ
JPOP系の音作りならば両方とももったいないと言っておこう

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 22:36:41.66 ID:+K3l22x3.net
もったいないとかそれこそ余計なお世話だろ
どんなジャンルであれ再生するものに上下なんかないよ
何か格付けしてるのかもしれんけど
あくまで何をどんなもので聴くか選ぶのは金出して買ってるやつだ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 22:50:52.65 ID:oOn6egMZ.net
普段ボーカル曲を主に聴くかボーカル無しのクラシックやジャズを聴くか
にもよるな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 22:51:24.88 ID:J1uBhq7q.net
最後の1行言いたかっただけやろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:14:57.44 ID:5I9wA2mD.net
お金あるなら両方買えしか答えがないと思う
お金がないならジャンルを絞って決めるしかない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 00:19:42.06 ID:bYI9msoz.net
安っぽい音だと思ってたJ-POPをIER-Z1Rで聴くと思った以上に情報量が豊富で、むしろ当時の自分の耳がそのレベルに達してなかったんだと思い知ったりする

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 05:17:30.10 ID:Qd/ujmJp.net
おっさんになると新しいものについていけないからクラシックに逃げるんだよな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 19:58:07.28 ID:Yu18cvYA.net
おっさんだがいまだに新しいの含めROCKはガンガン聞いてる
クラシックは逃げ場所じゃないな
今まで興味なかったが音楽経験を重ねて最近良さがわかり始めた
JPOPはZ1Rじゃなくて安いイヤホンやTWSでも楽しめるが
Z1Rクラスじゃないと堪能できない音楽ってのもあるね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 21:58:19.46 ID:WJl1sbmO.net
450です、皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
10年程前まではpopsやテクノポップ、
昭和歌謡、アニソンばかり聴いてましたが、
ハイレゾに興味を持ち、moraで
特集が組まれている各分野、jazzやclassicの入門音源や名盤等も
買い揃えていくうちに広く浅く聴くようになりました。
そのためにモニタ寄りのリスニングイヤホンで
最大公約数的でそれでいて何でも来いの沼から抜けるような
一品を買いたいと思っていました。
将来の投資のためにも自分でも視聴して品定めしたいと思っています。
現在1番聴くのはエレクトロニカ系の曲
(ボーカル有無どちらも)とブルーノートの名盤入門中です。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 22:05:42.55 ID:UPpKLebV.net
管楽器・弦楽器でZ1Rみたいなリアルな音を出すイヤホンは他には無いよ
もう発売して3年だけど、eイヤの年間売上金額では1位だしね
シリアルもすでに14000くらいだったかな、国内外の評価も高いし高額イヤホンではダントツの王者だよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 22:57:10.65 ID:Qy6hperC.net
2ヶ月前にZ1Rを買った者だが買って良かったと思ってるよ
自分の場合はEX1000からのランクアップとしてZ1RかJust earで迷ったがソニストで試聴した結果Z1Rに決めた

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 02:18:59.78 ID:Ssfk6Tsz.net
おっさんになってから昔は全く好きじゃなかったカントリーがめっちゃ好きになったわ
カントリーとサイケデリックトランスばっかり聴いてるけど我ながら好み偏ってるわ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 05:35:09.33 ID:a/cF/+gQ.net
家ではZ1R 外ではA8000で使い分けてる
方向性真逆の二つだけど家ではウォーム系でゆったり 外ではクール系でスッキリできる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 05:37:03.28 ID:CaMBBHI7.net
クール系ですっきりできるとは?w

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 06:03:30.64 ID:KfbP2ewi.net
ホッと系のオススメは?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 17:55:45.81 ID:S7/DsVYX.net
曲中のフロアノイズが抑えられてて、外来ノイズと干渉しない
像が立っててスッキリして聴きやすいという事?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 19:48:28.51 ID:Wh5Argqn.net
>>462
eイヤの年間売上金額って要は単価高いのが圧倒的有利ってことだろ
5000円のイヤホンが並ぼうとすると40倍の本数売り上げなきゃならん
eイヤはハイエンド中心に売れるレアな店なんだから
単にハイエンドでZ1Rが一番売れてるってことに過ぎないが
一体何本売れてるんだろうな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 21:24:16.99 ID:OVVXXXnT.net
Z1Rはオールマイティなイヤホンではなくて得意な分野けっこう狭い気はするけど曲によっては本当に一番よく聴かせてくれるから手放せないんだよな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 07:04:49.76 ID:Z5rBYGFo.net
>>466
クールは冷たいって意味もあるけど
カッコイイって意味もあって
キュッと締まってる
イメージ

ウォームは暖かい
優しい
聴き疲れしない
そんなイメージ

高音と低音のバランス以外にも
音の締まり具合や分離感の違い
音の立ち上がりや音の響きの消え方
なんかも影響してくると思う

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:16:44.68 ID:mZ2Es1+B.net
ウォークマンの新型出たわけだし、イヤホンも新しいの出る可能性ないかな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 15:55:33.27 ID:ihfumkqa.net
ウォークマンに合わせて安くならないかな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:46:47.23 ID:CqSn6y3I.net
IER-Z1Rの中古が軒並みなくなってるけど新型ウォークマン効果なのかね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 23:11:36.07 ID:7i8GXwLO.net
せやろな
でもアレのリファレンスはJustearのカスタムで、Z1Rじゃ無かった気はするのよね
27万5千円のやつ
開発の佐藤さんもアレ使ってるし

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:55:58.52 ID:lpgkCCua.net
>>475
Justearは逆にWMシリーズに合わせて作ったものでありそれをリファレンスとして使用してはいないというかカスタム機をリファレンスにする意味がない

というかWM1A用に銀線のケーブル発売して欲しかったよ
ソニーストアで参考品として使われてたアレがとてもWM1Aに合っていた

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 17:57:34.18 ID:DQDAl1rU.net
>>476
そういうことか
ごめん

確かにキンバー以外の高級ケーブルも出して欲しいですね
sonyの特殊コネクタだと色々不便ですし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 02:14:04.79 ID:8P/GCeju.net
試聴とか一切せずにIE100ProからZ1R買ったんやけど、メタル聴くのにm7 m9 Z1Rどれが良かったんやろ
なんか音が綺麗すぎで刺激が足りんのよね、ちゃんとしたDAPならまた違うんやろうか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 03:49:18.60 ID:bSnjHePW.net
>>478
もう買ったんなら気にする必要ないだろ
メタルも今はめちゃくちゃ細分化されてるから
どれに合うとか言ってるのかもいちいち確認しないとわからん
それにMシリーズ選ぶのは大体予算内でって条件のような気もするけどね
試聴した上で買うやつは単に好みだってわかって買ってるんだろうけど

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 08:32:27.14 ID:bGry9vS6.net
>>478
イヤーピースでも色々変えてみたら

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 10:33:56.10 ID:hDDajIej.net
Z1Rは低音と高音の両方が同時に映える曲が一番素晴らしく聴こえるかな
おれもメタルも聴くけどメタルではあんまりZ1Rで聴くのが素晴らしいと感じることはないかも

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 11:44:54.94 ID:loFalEai.net
メタルではZ1Rの良さはあまり分からんかもね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 23:09:38.96 ID:Hj/jv3q4.net
メタルならXBA-Z5やね
Z1R買っても未だに現役だわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 23:27:00.42 ID:hDDajIej.net
まあ結局どういう音でメタルを聴きたいのかの好みにはなるよね
おれはメタルだったら硬質でタイトな締まった低音に特化したような機種で聴きたいかな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 09:23:46.70 ID:2BHG9gr/.net
お前らずっと的を得てないレスしてるけど
前提として>>478はZ1Rに見合わないプレイヤーを使ってるわけなんだが?w

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 10:32:32.59 ID:9NvxB68U.net
478やけどみんな色々ありがと
初心者で全然詳しくないんやけど、良い音で聴きたいと思ってソニーが好きやから見た目も気に入ってZ1R買ったんやけど
ドラゴンフォースとかソナタvictorius聴いてて綺麗すぎてね、迫力が足らんというか
ポタアンしか持ってないから、25日出る黒い方買うんやけどみんな曲に合わせてイヤホン何個か持っとるのか

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 10:35:44.73 ID:0o3Fpe10.net
でもみんなメタルはZ1Rに合わないってのがここの人の多数意見じゃないのか?
そこはDAPじゃ変えられないと思うけどな
スピーカーでもどうしてもロックは合わないやつとかあるしな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 10:47:48.78 ID:xD9B8MsB.net
メタルを本人がどう聴きたいか次第
ロック好きでギターやベースの低音を更に盛りたいという人もいれば
音源自体が元々低音を強調してるから逆にイヤホンでは盛らなくていいという人も居る

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 11:19:53.18 ID:FrhVuW9b.net
>>486
それは好みのもんが別のもんだったってことだと思うけどね
個人的にはメタルのアルバムとかはそんな音質いいなって思えるもんが多くはないと感じるけど
ラウド系の音楽には小綺麗に鳴らすってよりノリ良く鳴らせるイヤホンの方が合うと思う
あくまでメインの音楽に的を絞って買わんと、どんないいイヤホンでも微妙に感じるぞ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 18:11:27.93 ID:O1KMsBvE.net
音の好みはあるだろうからZ1Rがメタルに合うか合わないかは
ひとそれぞれだろうと思うけど
別にアコースティックの響きや繊細さを重視するわけじゃないんだから
Z1Rまでお金出さなくてもメタルは十分に楽しめるだろということじゃ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:17:51.31 ID:dnZvtyJG.net
z1rはアニソン向け

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:23:27.71 ID:JJ/BNlO0.net
>>491
具体的にどれよ?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:27:09.09 ID:UTFgZC9g.net
YOASOBI

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:52:18.89 ID:0o3Fpe10.net
家は震度4だったぞ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:52:35.93 ID:0o3Fpe10.net
家は震度4だったぞ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:53:01.90 ID:0o3Fpe10.net
家は震度4だったぞ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 22:28:08.25 ID:aZ9metya.net
先週ヨド行ったけど、Z1Rが20万超えた値付けを見てギョっとした。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 22:42:56.07 ID:57fy8wqu.net
>>497
ポイント分上乗せかな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 23:09:44.85 ID:Eb18hwQv.net
>>497
基本セールとかない限り20万越えたもんだぞ
初値からそうだったし
それに市価にポイント分乗せた価格でヨドやビックは売ってるし全然普通だよ
ソニーのは為替変動とかでセールみたいに値下がりすることもあるけど
そっからまた戻るってのもあるから

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 01:48:54.43 ID:m7xNqXlb.net
>>499
あれ?そうだっけ?
仕切り値高いのはポイント分上乗せなのは心得ているつもりだけど、平素で
17万8千円程度の値付けの感覚だった。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 02:08:30.31 ID:ge9P3Npt.net
>>500
最近また戻ったからな
少し前までは下がる一方だったと思う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 09:12:33.67 ID:iK7NHMvI.net
3ヶ月から6ヶ月周期で上げ下げしてる
https://i.imgur.com/RSntNG4.jpg
去年10月には14万円台まで下げたよ
このパターンでいくと4月遅くとも6月頃には16万円台にはなるんじゃないか?
だが今はWM1シリーズの発売絡みの影響はあるかもしれない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 10:05:48.32 ID:aRe+yV9Q.net
電子音の入ったハードロック聴くにはZ1R最強だわ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 11:52:23.73 ID:5KTzu87y.net
4月から値上げみたい

一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ
https://www.sony.jp/info2/220324.html

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 14:47:34.06 ID:kjX39zRg.net
マジかよZ1Rが仮にも30%あがったら6万の値上げがよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:11:27.55 ID:zT1u1zXV.net
うわ、値上げヤバイな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:27:01.61 ID:BBmIyeX3.net
1ZM2より先にZ1Rを買うわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:29:45.22 ID:OcAH97rs.net
>>507
Eイヤで未開封15万くらいのあったぞ
今の時点でまだあるか知らんけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:30:10.64 ID:zT1u1zXV.net
ier-z1rも219800の定価が仮に30%上昇なら
285,740か、そうなると無理だな
IE900も上がってるし可能性はあるな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:37:21.53 ID:qfJofXiN.net
オープン価格に改訂されるだけだから値上げじゃないだろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 19:51:44.05 ID:zT1u1zXV.net
定価を強制しないってだけで仕入れる価格が上がるんで
そりゃ値段はあがるよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 11:01:07.71 ID:EnA+5fTK.net
>>509
それくらいか、下手すると30万も‥後継機は期待できない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:48:18.10 ID:nUwrJxtv.net
今ベイヤーのxelento使ってるんだけど、WM1AM2調べてるうちにZ1Rが気になってきてしまった。
もちろん自分で試聴もするんだけど、もし両方使ったことある人いたら比較した感想教えてほしい。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:10:31.65 ID:XC9VuzIF.net
>>513
ベイヤー好きな人はM9のが好きそうな気はする

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 23:22:46.65 ID:nUwrJxtv.net
>>514
ありがとう。
音の自然な繋がりを求めてDD1発に魅力を感じてたところがあるから、マルチBAはなんとなく拒否反応があるけど、食わず嫌いせずに試聴してみる。
まぁそれ行ったらZ1Rだってドライバの構成は十分変態ではあるんだけど。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 19:15:00.84 ID:S+oSvcAn.net
>>513

自分もXELENTOから買い替えで比較したとき XELENTOの低音知っていると M9はDDが好きな自分には物足りなく感じだった それでDDのあるZ1Rでは 低音の深みがあり縦に広い音場で 良かったのでZ1Rを買ったかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 15:33:52.56 ID:YJ+LpVlo.net
M9やM7でeA-Rを使っている人っています?
色々とイヤピを試しても全く音が改善しないので偽物を掴まされたんじゃないかと思うレベルなんだけれど
eA-Rなら何とかなるのだろうか?
低音マシマシになるのであればモニターイヤホンとしての良さは消える様な気もするのだが。。。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 23:49:40.20 ID:z2yy7XJ4.net
あれ買うくらいならイヤホン買い替えた方がいいよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 23:59:59.92 ID:wcb2uoY+.net
>>517
そもそもソニーのから選ぼうとしてる時点で限界迎えてるんじゃないのか
マシマシとか言ってる時点で好みのもんじゃないもんだってはっきりしてんだし
今だとユニバーサルの選択肢もかなり増えてると思うけどね
そこまで低音意識してる人間こそカスタム作るべきだと思うけど
完成品は大体そういう仕上がりになるもんだしな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 08:32:04.31 ID:ka8JEnIR.net
M9でeA-R c使ってるけど劇的に変わることはないかな。低音が引き締まって定位が変わるくらい。

ちなみにツイッターに上げてる人もいたけど、結構出っ張るから見た目は悪いよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 08:41:22.04 ID:QXryc+7a.net
低音を求めてるのかな?
それならXBA-Z5は良いよ
音場表現と低音表現がずば抜けてる

ロック聞いてリズムを聞くのに
フォーカス当たるなと感じるのは

Z5がバスドラ、ベース
M9がギター刻みリフ、シンバル
Z1Rは会場全体

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:12:33.28 ID:6AgjPh9n.net
>>521
ナイス

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:35:23.53 ID:OlK1ug5y.net
新しいウォークマン買ってz1rの良さを再確認したわ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:41:09.32 ID:QXryc+7a.net
自分もWalkman買ってier-z1rで聴いてたんだけど
久々にXBA-Z5で聴いたら濃すぎてヤバかった
低音の解像度と高音と気でも狂ってるのかという迫力
これ聴くとz1rが薄味に感じちゃうんだよなw
まだmade in japanで作ってるので保守用にもう1セット欲しくなって来た。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 10:54:54.03 ID:DENc8Pd6.net
自分もZ1R買ってからZ5封印状態だったが、久しぶりに使ってみてたら「なんだこのキチガイな低音は…」と思わず独り言が出てしまったw
Z1Rも超低域までしっかり鳴る高性能イヤホンだけど、やっぱZ5は次元が違う

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 20:03:08.59 ID:TooC+E3G.net
また糞カスタムイヤピの話してんのかww

そんなガラクタの話出てくるのこのスレだけだぞwww

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 00:42:14.58 ID:dfOyFE1H.net
z1rの中古も未開封品も3万以上あがってねーか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 12:14:55.16 ID:mW90gjMk.net
Z1Rは特徴あるから好みはわかれるけど
とりあえず「この路線としては最強」な部分極めてるからとりあえず確保しといたほうがいい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 12:53:41.49 ID:a5lxhpzP.net
値上げ前駆け込みでZ1R買っちゃった
入荷次第出荷だからしばらく来ないけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 20:16:50.55 ID:5nmnvGJu.net
>>529
購入オメ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 02:10:49.78 ID:rFR7Q6n6.net
考えてみたら今のご時世値上げしかないんだよな
早く買っとくべきだったわミスった

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 02:28:48.04 ID:IYoFG7OA.net
状態のいい中古のIER-M9をeイヤホンで7マソで見つけたときに買っておいて正解だったな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 02:48:02.85 ID:qKSaYTQ/.net
>>520
どうもありがとう
参考にさせてもらいます
フィット感はゆる目とかではなく普通で良いのかな?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 23:01:20.90 ID:XsR6YaFW.net
m9ヨドバシで98800円10%還元だったよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 02:30:29.38 ID:uXcPSSIm.net
年度末のセールでもやってたの?
各店舗で在庫無しになってるけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 03:36:21.54 ID:qcxHdqE6.net
値上げ前に滑り込みで買った人が多かったんだろうね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 06:45:26.91 ID:bVRpqEcS.net
M9は10万弱 M7は7万弱 MDR-Z1R16万弱 どれも10%ポイント付与
ウォークマン発売と値上げ直前のセールだったしそれなりに売れたんだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 07:52:18.46 ID:4eRvoWXe.net
ヨドバシIER-Z1R、23万もしてるぞw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 08:23:55.88 ID:bZOgeJOG.net
4月1日からのソニーストア価格
IER-Z1R 231,000円
IER-M9 149,600円
IER-M7 86,900円

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 11:45:42.94 ID:qcxHdqE6.net
Z1R確保しとけばよかった
まじで後悔

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 12:25:53.59 ID:4UCGDqUE.net
何を今更

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 14:09:47.02 ID:MasCuXPF.net
去年12万台の頃に買っといてよかったわ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 14:17:56.20 ID:jxywlCUI.net
12万は見たことないわ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 18:33:31.27 ID:lntX84E0.net
M9のことじゃないか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 18:49:53.19 ID:k1hKkL/6.net
もしかしたらM7かも

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 23:06:57.97 ID:vXPdpKoF.net
M9買っておいてよかった
これのおかげでスパイラルから脱出できたわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 02:58:16.40 ID:XQXeXqPn.net
M9付け心地いいよね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 08:25:57.02 ID:U/Gm6uxM.net
2ヶ月くらいBTヘッドホンと圧縮音源のストリーミングのみで音楽聴き続けてから
DAPとZ1Rとハイレゾ音源に切り替えるとさすがに感動やばいな
こんな曲前からプレイリストあったっけって確認してしまったレベル

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:54:51.31 ID:lUF0XI5l.net
>>548
それな!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 23:54:20.76 ID:WxogEk3V.net
M7を駆け込みで視聴なしで買ったけどいいねこれ
ステージモニターらしく声の中域とリズムの低域を少しだけ強調しているけどリスニング用にも楽しめるようにバランス取っている
音は上流を反映させてリスニング機ならリスニング機らしく鳴るしオーディオインターフェースだと特に声なんか素に近い音になる
もうちょっとだけ高域が伸びたらと思わないでもないけど、それやって相対的に声が引っ込んだのがたぶんM9だよね
歌もの聴くならM7で正解だったなって満足している

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:09:34.66 ID:1M8TA8Jb.net
M9持ってるけどWM1AM2で聴いてみたいなぁ
もちろんさらによく聴こえるのかな?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:31:48.86 ID:1qG3b0s8.net
>>551
まぁ開発がベストマッチとして推奨してるくらいだからね
当然リファレンスとして合わせてるだろうからZ1Rより良い可能性も十分にあるんじゃないかな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:08:42.58 ID:Zne8onvm.net
>>550
歌ものにこだわるなら高域もっと綺麗に出る方が絶対にいいぞ
特に女性ボーカルなんか無双する
基本的に解像度高く聴こえる方が声そのものを聴きたい用途には向いてると思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:50:21.12 ID:l0j8YpUU.net
A50キンバーXBA300から1AM2キンバーM9に変えたけど推奨だったか
澄んだ音で歌が強めに出るのが好みな人は1AM2+M9は合う気するね
XBA300でも音の輪郭や高音の鳴り良かったけどM9の高音はさらにきらびやかで綺麗だからすごいし(値段差もすごいけど)

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:07:59.54 ID:T5OVGtxF.net
もともと片耳使いだけど、z1r部屋で使ってよく取れるから左のほうのイヤホンジャックぐるぐるまわしてたら
台形の金具がイヤホン側にめりこんで道具使っても取れなくてボロボロ。ジャック側は金具のキャップが抜けた状態で
外れやすくなって右側を左耳に使ってる。ケーブル取り寄せたの無意味だった

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:47:09.67 ID:ssB1lZzp.net


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:12:52.36 ID:lhhJK6N9.net
fitear334srメンテ出すあいだM7とM9どちらがいいかな
ボーカル綺麗なのM9ですか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:00:27.91 ID:tKf8+EGv.net
まじ日本語やべぇ草

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:07:03.31 ID:lhhJK6N9.net
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2022/04/04(月) 23:00:27.91 ID:tKf8+EGv
まじ日本語やべぇ草

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:51:17.48 ID:RSaDAFhs.net
>>555へのレスだろうに何故反応したのか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 01:10:28.58 ID:2OQfkPgi.net
>>557
綺麗というか334とか使ってたらM7こもってるくらいに感じるからM9一択だぞ
良く言ってウォームなやつも欲しいってのならまだ選ぶ価値はあると思うが
基本的に今使ってるやつの耳になってると、同等くらいの解像度じゃないと相当違和感あるように思う

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:23:03.48 ID:oXVXJf5w.net
wm1zm2/1am2の音質設計担当の人の
おすすめイヤホンはM7だったな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:37:17.58 ID:J9upcy1z.net
XBA-Z5も薦めてたよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 09:34:35.06 ID:0LJtciBC.net
ソニーストアにあった試聴機につながってたのがXBA-Z5だった
いい音してたけど特に1ZM2では低音出過ぎになってたな
すごい迫力といえばそうだが1AM2の方があうかもね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 09:34:52.07 ID:B/GFDIdZ.net
Z5は値段の割にあまり良くない感じ。いいdacじゃないと性能出せない言うけどm7の方が良いような。好みの問題ですかねー

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 18:18:05.34 ID:wk3g9nug.net
Z5にZ1Rのケーブルで最高!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 12:44:54.59 ID:bmvkf1ga.net
確かに

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 12:50:27.94 ID:Y6bCbTpZ.net
Z5+キンバーはドンシャリすぎて俺は駄目だったけど、Z5+Z1Rケーブルは異様に相性いいよな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:07:22.91 ID:9u0m/jeK.net
>>556
接触部をぐるぐる回してたら、ケーブル側のジャックの先の部品がイヤホン側に挟まって取れなくなってる
歯石取りで取ろうとしたけど中心部もそれで傷つけて曲がった
左は捨てることにして右を左につけて聴いてるけど元から片耳聞きで使ってる

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:10:43.33 ID:9u0m/jeK.net
>>556
でも右は形状が違うから左用につけられないけど左で聞いてる
取り寄せたケーブルは無駄だった

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:10:43.89 ID:9u0m/jeK.net
>>556
でも右は形状が違うから左用につけられないけど左で聞いてる
取り寄せたケーブルは無駄だった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:07:59.20 ID:ymHVEzlv.net
Z5音は好きなんだけど装着感よくないのが残念
Z1Rは大きさ重さの割にしっかりフィットして快適

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 15:56:21.86 ID:uX0A58kL.net
Z5もA3も音が好きだったけどドラムみたいな形のところ装着感がよくなかったから手放したわ
装着感はM9がいまのところ1番

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 20:28:02.09 ID:FAP/M9fh.net
Z1Rのバランスケーブル、色々試してみたら、FX1100 あたりとも相性いい
ケーブルを予備に1本購入した

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 14:17:03.56 ID:4pHhwMBF.net
キンバーのMMCXは緩いから、Z1Rのケーブルの方が安心できる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 15:09:20.18 ID:b7zi6fE2.net
>>566
>>538
俺もコレだな
Z5いいんだけどちょっと低音過多で聴き疲れするのが気になってた
Z1Rのケーブルで絶妙に締まって1AM2との相性も抜群だわ
M9にもZ1Rケーブル使ってるし万能だね
あくまで俺の好みってだけだから異論はあるだろうけど

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:22:36.27 ID:Kl1mPOKr.net
M7とM9とZ1Rのケーブルって似てるけどそんなに違いがあるの?
詳しい人それぞれどんな感じなのか教えてくれ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:22:07.53 ID:Cggl3i6K.net
z1rのケーブルはほんとタッチノイズと無縁ですごい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:39:01.37 ID:HITu1rh1.net
>>577
M9はM7の外側にタッチノイズ対策の処理しただけで音は同じ
Z1Rはしらん
コールの通販ページに解説あった気がする

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:42:39.33 ID:HITu1rh1.net
eイヤのインタビューだったわ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:42:45.74 ID:HITu1rh1.net
https://e-earphone.blog/?p=1289655

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 20:01:06.30 ID:Kl1mPOKr.net
詳しい人サンクス
どれも銀コートOFC線てことはケーブル素材としては音質的にみんな共通なのかなぁ
タッチノイズ対策とプラグ処理がちょっとずつ違う程度?

低音重視の人はキンバーでこっちはバランス重視向けって認識でいいのかね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:53:44.57 ID:g8YBc7yH.net
ぶっちゃけ見た目控えめなのが1番重要で俺はM9にM7用使ってる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 23:01:38.82 ID:TryQRbIa.net
Z1Rはツイストペア構造ケーブルなのが違いかね
https://i.imgur.com/r2RzmPR.jpg

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 23:23:41.93 ID:y+MF7jJF.net
そうそうキンバーと提携したあと、ツイストしてノイズを減らす構造にしてたよね

z1rケーブルは本当に良くできていて、z5でも専用かというくらい装着感とくなるし、M9では低音のバランスも良くなる
付属以外にストック含めてZ1Rケーブル3本持ってる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 23:35:51.97 ID:TryQRbIa.net
https://i.imgur.com/2xgJd89.jpg
別売のMUCシリーズになるとスターカッド構造になるけど、どうにも自分の耳には強ドンシャリすぎて苦手
キンバーの音は流石に良いと言わざるを得ないが、実用性の点で難あり
Z1R付属のツイストペアケーブルは音のバランスから使い勝手までよく考えられてて今のところソニー製ケーブルの中ではベストだと思う

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 23:55:38.36 ID:Gpp3lRKw.net
>>585
4.4mmが使えるレシーバーがなく2.5mmのALO audioの銀線を転用してるが4.4mm使えるレシーバー買ってZ1R付属のバランス使ってみようか迷うな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 00:01:13.24 ID:5MtXvlnH.net
レシーバーって事はDAPじゃなくBluetooth?
それだとifi Go Blueは4.4mmバランスで良い音だすよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:02:24.41 ID:As6B6J0n.net
>>588
Go Bluの4.4mm接続だとホワイトノイズが気になるとレビューにあるがM9だと気になるほどひどい?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:12:14.98 ID:hc8tCpSa.net
ヘッドホンのような低周波数かつ低インピーダンスにおいて
音質の劣化改善にツイストペアが有効になるようなノイズって…
ツイストることによる電線長の増加の方が影響大きいと思われ
その結果がいい音と思うのならそれが理論よりも何よりもベストですが

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:13:19.14 ID:5MtXvlnH.net
>>589
M9とZ1Rでつかってるけど全く無いよ

何で聴いてるかわからないけどifiでノイズ感じるなんてAndoromedaとかその辺なんじゃない?あれは何で聞いてもそうなる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:15:41.42 ID:5MtXvlnH.net
>>590
その思い込みを覆しているのがキンバーケーブルじゃない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 10:59:53.77 ID:As6B6J0n.net
>>591
ホワイトノイズが気になるほど出るか試聴してみる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:43:10.60 ID:iZhWUgPY.net
トリプルコンフォートは遮音性高いけど少し篭る、ハイブリッドは遮音性下がるけど高音伸びるってイメージであってる?
色々試してたら訳わからなくなってきた

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 00:24:11.66 ID:4p1QHQUG.net
>>594
籠るってほどにはならんね
低音が逃げずに増す感じ
ハイブリッドはそれが少し弱くなる程度で高域は特に変化しないと思う
高域物足りない場合はspinfit一択だと思ってる
基本的にトリコンは圧を強く感じて疲れるから全然使わんままだった

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 07:17:06 ID:UT2QJ03g.net
>>595
詳しくサンクス
なるほど自分だと訳わからなくなってたから助かる
トリプルが自分もなんか着け心地合わなくて、どうしたもんかと思ってたんだよね、コンプライは平気なんだけどなぁ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 10:31:00 ID:FrUDduOY.net
スピンフィットは相性によるけどソニーは総じて相性悪いと感じるが

俺の中ではソニーならハイブリッド一択だわ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 11:36:23.80 ID:SaYc6xqz.net
M9以前から使ってるファイナルを転用してる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:09:50.94 ID:uNNKxK7G.net
ファイナルはソニーハイブリッドのパクリだけど
ソニーの方が柔らかくて耳に密着する

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:21:32.49 ID:WOxqR2p8.net
トリプルの方がハイブリッドより遮音性高いのよね付けてて
トリプルみたいな遮音性あって着け心地がハイブリッドみたいなやつってないのかね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 14:13:30.62 ID:nUtpiCTj.net
Z1RだけどノイズアイソレーションイヤーピースEP-NI1000を使ってるわ
トリコンよりも柔らかいし疲れないのはいい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 15:03:47.84 ID:WOxqR2p8.net
>>601
自分もZ1Rやから買ってみようかなって密林調べたら結構高いんやね...

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 15:23:29.49 ID:FrUDduOY.net
ノイズアイソレーションはすぐボロボロになるし
低音オバケになるだけで音響的に優れていないし、圧迫感もあるよ

遮音性だけだな良いのは

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 15:35:06 ID:k+VWF6yH.net
>>601
自分もZ1Rでつかってる。長く使ってても重さに負けず 装着ずれしなくていいよね。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 16:56:10 ID:DHoOHB2X.net
>>603
確かにハイブリッドと比べると低音が盛るけどZ1Rは本体の重さがあってハイブリッドでは装着感が安定しないから現行のノイズアイソレーションを使ってる
EP-NI1000が発売してから今まで使ってるけどボロボロになってないな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:14:25 ID:MgypZPJ4.net
Z1Rで多くの種類のイヤピース試してきたけど今一番気に入ってるのはMoondropのSpring Tipsかな
つけ心地も安定性も良く音質的にも下から上までよく伸びてるし無駄な高音の反射音も無く自然な響きでかなり良い

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:33:12.99 ID:g2NOgnzL.net
>>606
それ普段MサイズだとLじゃないと合わないイヤーピースだ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:24:04 ID:bUCH4Lqp.net
ノイズアイソレーションはお試しには高価なイヤーピースだからいっそWF-1000XM4買ってしまえばじっくりサイズ合わせも兼ねることが出来るね

今日買えば春キャンペーンギリ間に合うぞ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:43:16.77 ID:UT2QJ03g.net
>>608
Z1R使ってて今更ワイヤレスイヤホンで満足できるのかぁ...LDAC聴いたことないから分からんけど、有線と変わらんのかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:57:58.27 ID:5lkrW5V0.net
Z1Rと1000XM4両方持ってるけど有線と無線の差ははっきりとわかるよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 22:34:52.88 ID:bUCH4Lqp.net
>>609
外出にはZ1Rみたいな高級機あまり気軽に持ち出す気がしないしな
3万以上の有線を使ってるなら音質は期待しない方が吉
完全ワイヤレスとノイズキャンセリングに価値を感じるならそれだけで満足できるのでは

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 22:45:03.22 ID:5lkrW5V0.net
>>611
ソニストのワイド付けてあるからZ1R通勤とか持ち出して使ってる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 23:44:03.67 ID:BQPgQ5iH.net
>>610
>>611
やっぱり有線と無線の差あるかー自分もせっかく買ったから毎日通勤でZ1R使ってるけどトリプルは遮音性もあって良いんだよね耳に俺は合わんのだけど

街中見てもAirPods ProかMX4、MX 3ばっかりやね、あとはどこか知らん中華のやつ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 23:58:03.17 ID:bUCH4Lqp.net
持ち出ししてるのかー
こんなきらびやかなイヤホン付けて街中歩いてたらヒャッハーされそうで怖いぞ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 00:01:20.32 ID:pRw2zAbw.net
普通にスタバどころかファミレスやマックでもZ1Rで聴いてるわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:18:47 ID:jDwC5IYQ.net
飯食いながらイヤホンは咀嚼音気にならない?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:30:33 ID:Z2XtaXzq.net
>>616
食ってからじっくり聴いてるんじゃないか
飲み物飲むくらいで

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:34:56 ID:9qHJOZVI.net
>>616
自分は気にならない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:13:37.33 ID:7V8ZeNrq.net
飯の時くらいイヤホン外そうと思わないのが異常だと思います。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:37:50 ID:oEBlouvw.net
>>616
気になるよなあ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 13:45:36 ID:o+9pfCJ/.net
イヤホン外したら咀嚼音が消えるわけじゃないんだから何もなしでもヘッドホンでもスピーカーでも同じじゃろ
ながらイヤホンが気持ち悪いって話ならわかるけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 14:20:29.17 ID:bTMOFTx7.net
消えはしないけどイヤホンしたまま食べた時の咀嚼音が煩すぎて無理って層が大半では

耳塞いで口閉じて噛むからなかなかよね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 16:44:52.36 ID:8AGZW3p5.net
イヤピによっては咀嚼の動きで抜けてくることはある
別に食いながら音楽に100%集中してる訳でもないし、気にしないかなぁ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:04:50.98 ID:pMedeZr5.net
Z1R持ち出す人は傷とか気にならない?
硬度は高いらしいけど本体擦れあうと簡単に傷入るらしいしカバーも見栄え悪いしでせっかくデザインいいから大事に使いたい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:14:02.42 ID:5SgwR/9R.net
>>624
俺も外で使っているけど、バンナイズ の 差し込む だけ の ハウジング 保護 用 ふわふわ ツイン チューブ ケースに入れて武蔵野のケースにしまっているけど、1年以上使っているが傷はついてないよ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:40:34.22 ID:jDwC5IYQ.net
>>624
イヤホンのLR ぶつけるとすぐ傷つくから無傷で使うのはかなり神経使うと思う

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 20:12:31.48 ID:TixlG7ly.net
>>624
少しは気にしてるけどガッツリ入らなければ良いかなって感じだね、売るつもりもないし何年も使ってたら傷は入るだろうからさ
それよりもたくさん使いたいって方が気持ち上だね自分は

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 20:17:26.74 ID:TixlG7ly.net
昨日ノイズアイソレーション教えてくれて人ありがとう、密林から届いたからZ1R付けて使ってるがトリプル、ハイブリッドと比べて着け心地が自分にはあってて良いね

音の部分はら聴き比べしないとだけど、何となく高音が弱くなった気がする

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 20:23:14.41 ID:BUGZiHXf.net
なるほど
まぁ最終的には本人の使い方気のもち方次第ってことだね
気休めでもこまめにコーティングしておくのもいいかもな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:35:40.65 ID:sKataviG.net
>>624
100均イヤホンでも使うような感覚でガンガン使ってます
前のXBA-Z5もそんな感じでほとんど塗装剥がれてツルツルっすね
自分の残りの人生でどれだけ音楽聴けるかを考えると、1秒でも多くIER-Z1Rで音楽聴くことが1番大事かなと

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:52:23.97 ID:dHVUcoi6.net
>>628
いいってことよ、耳に合ってるのなら良かった
手入れは柔らかいクロスで拭くといい
アルコール含んだウェットティッシュとかは素材を傷めるからNG

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 23:31:49.34 ID:I2o0yI/W.net
DAP WM1AM2
人生最初の高級イヤホンを購入したいけどierm9とJust ear(1)どっちがおすすめ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 00:01:50.08 ID:RuqVWsIF.net
>>632
そういうの聴くなら自分の好み晒さんと何とも言えんよ
使ってきたイヤホンとか好みの音楽とか
個人的には耳型取ってから納期まで待たされるのめんどくさいからM9一択

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 04:54:55.18 ID:hbQLyY3r.net
>>624
基本的に売ること考えてなくて
新品で買ってずーっと使い続けるスタイルだし目に見える破損とか機能性に問題なければ細かい傷はそんな気にならんかな
発売してすぐに買って外でヘビロテで10年使ってきたSHURE535とかもいまだに普通に目立つ傷とかないし
Z1Rも他のイヤホンと同じく割と雑に扱ってるけど一年経っても傷とかついてないよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 06:38:51.77 ID:7GQwjIC0.net
ハイエンドクラスのイヤホンでもわりとみんな大胆に使ってるんだな
万一破損や紛失でもしたら金額的にもう一度買う気力がないと思うので精神衛生上外ではWI-1000XM2を使ってる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 07:06:40.70 ID:ztr0Mna9.net
使わないともったいないし、
耳につけてて事故ることもそんなに無いだろw

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 07:26:16.66 ID:hHvrrjlY.net
身近な人の死とか続いたのもあって人生有限だし楽しめるものは気兼ねなくガンガン消費しちゃっていいよなって最近思うわ
けっこう高価なデバイスで破損してうわーってなったのはこの10年だとたまたまアップルケア入らずに買ったiPadProの画面が割れたとき一回くらいかな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 19:25:14 ID:oSLYHaNY.net
正直売る気はないからキズついても自分の心が傷つくくらいだしな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 20:07:10.20 ID:7GQwjIC0.net
まぁ傷はともかくとしても粗雑に扱うとコネクタ部の磨耗や接触不良を招かないかがちょっと心配

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 22:52:34 ID:sru2C1z7.net
m9外で大胆にあちこちぶつけたり落としたりしても意外に壊れず良い音を聴かせてもらってる
同じソニーでも寝ホン用に買った3000円くらいの安いイヤホンのほうがすぐに壊れたわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 08:48:09.36 ID:UlmEco/X.net
>>624
スマホポーチで検索してみたら良いの見つかると思います

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 08:49:06.65 ID:UlmEco/X.net
>>641
ごめんなさいスレ間違いました

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:37:30 ID:umC7iAPZ.net
いいイヤホンだからと外で大音量で聞くまくってると
先に耳がイカれるぞ
イヤホンより一番いたわるべきは自分の耳だ
基本消耗品と思った方がいい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 16:44:14.69 ID:ghVKJJMC.net
耳は大事だが誰も大音量の話はしてないと思うぞ、高価な物だけど惜しみなく使っているって話だぞ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 16:49:41.43 ID:iXECayUl.net
外で聞くとまわりのノイズに負けないように自然と大音量になってるからね
家に帰って同じ音量で聞くとビックリしないか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 18:13:07.43 ID:SaevxiTw.net
好きな音量で好きなだけ聴けば良い
俺は爺で若い頃から好きな音量で聴いているが普通に生活していて全く問題ないぞ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:42:56 ID:eitWkJZ6.net
すぐに売り飛ばす気なら傷は極力無くしたいが
長く使うなら使い込んだ感じ悪くない

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 21:47:35 ID:fHu5NlZe.net
イヤホンはIER-Z1R+キンバーが今の所沼から抜け出せてて
M9先に買ったけどリスニング目的ならZ1Rだった
ヘッドホンは唯一無二ともいえる低音出すfinal D8000+ブリスで沼から抜け出し中
他の方々イヤホンはIER-Z1RとかM9M7メインで使ってる人がヘッドホンは何にしてるのかなと
ちと興味もったので教えてもらえるとありがたいです

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 21:57:55.69 ID:GoQhX+05.net
>>648
イヤホン M9
ヘッドホン M1ST

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 22:07:06.72 ID:8b7FyVf3.net
>>648
個人的に見た目重視なのでMDR-Z7にキンバーバランスケーブルの組み合わせで使ってる
太くて質のいい音だとは思うけど音漏れがかなり気になるのとイヤホンの音の鳴り方のほうが好みなのでIER-Z1Rをメインにしてる

IER-Z1Rも一時的キンバー使ってたけどやっぱりシュア掛けに向かないのと純正ケーブルで普通に音良いから戻したよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 03:05:28.48 ID:6v0QdoCy.net
Z1Rとキンバーの組み合わせは接合部がグラつく感じがして、精神衛生上落ち着かなくなるから
接合部が安定する純正ケーブルが一番安心して使えるね
音のバランスも純正のほうが取れてる気がするし

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 04:31:27.98 ID:39u/+TcT.net
>>648
抜け出したつもりだろうが、沼に浸って
沼浴を楽しんでるんだよ
もうすぐ沼バブルとか沼シャワーとかもほしくなる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 16:19:55.97 ID:3kpdhFZ8.net
>>648
IER-Z1R+キンバ-
MDR-Z7M2+キンバー

wm1zm2にせずwm1am2にして差額でMDR-Z1Rを買おうとGWか夏ボーあたりに16万台になるかなと思ってたら今回の値上げで高騰
もっと早くに買っとけば良かったと後悔中

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:25:44 ID:2ZmHKlE+.net
>>648
ですがみなさんありがとうございます参考になりました
>>652
沼浴を楽しんでるのかもしれません
ホワイトノイズ凄い Skullcandy Crusher ANCも
他ヘッドホンではないブルブルが楽しくて使用してたりします

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 06:53:02.37 ID:YSXUat9X.net
>>654
泥舟に乗って沼に浮かぶのが1番楽しいんですよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 06:53:52.98 ID:Y+Tn24Fc.net
655さんの泥沼をご紹介ください

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 07:30:53 ID:0FTCCkE/.net
[インスタント沼]っていうのも[テレビショッピング]でやってましたね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 08:24:49.04 ID:uqVlQM8f.net
>>657
ドザえもん展やるより前にドラえもんのぬいぐるみを川に流してドザえもんやってた番組だな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 17:52:22.22 ID:9nIs2la+.net
IER-Z1R
XBA300+キンバー
イヤホンメインなのでヘッドホンはMDR-1A
Z1Rは純正ケーブルの方が好き

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 22:53:44 ID:orfJ70vF.net
IER-Z1Rしかないならキンバーつけるけど
他に色々持ってるから純正ケーブルにしてるわ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 06:17:10 ID:t+4cuFEc.net
Z1RとM9は純正ケーブルをそのまま使うのが合ってる気がする
M7は持ってないので不明

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 15:12:09 ID:aHOxNjzz.net
M9持ってるけど黒がいいからM7ケーブル使ってる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 17:55:54.46 ID:03si2e0Y.net
M9にキンバー、低音がもりもりになり過ぎる感じがしますね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 01:14:26.28 ID:IlVCVCyF.net
M9の純正ケーブルは初めからカーブの形が作られているのがちょっと俺の耳には合わないんだよなあ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 05:46:41 ID:vRMD1BHE.net
キンバーは緩いから、外れるのが怖くて自宅でしか使えない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:42:53.69 ID:vRMD1BHE.net
だねー

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:43:20.69 ID:vRMD1BHE.net
誤爆ごめんなさい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 10:09:25.66 ID:oCFrCgSf.net
ALO Smoky Liz使ってるけど安価な割には良いよ
音は付属よりは良いし、ケーブルの取り回しやMMCXの相性も良い

音を優先するなら当然もっとお高いケーブル選んだ方がいいけど
お気軽リケーブルとしてオススメ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:04:03.88 ID:KtEuXCGW.net
俺も2.5プラグ用にsmoky litz持ってる
中高域寄りになってスッキリする傾向

純正は通勤で1年使ってるけど
プリフォームドハンガーだっけ?
あれが使い込んで柔らかくなるまでは耳の上で歩行に合わせてぴょんぴょんしてた
Z1Rだけコネクタの角度違うから巻き方も強めだけど、
M7M9も同じくらいの角度で良かったのでは?と思ってる

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:19:37 ID:L+ZmO6yc.net
Smoky LitzはZ1Rのウリのひとつの低域が貧弱になるからなあ
KIMBERでも低域若干落ちるけどね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 21:11:24.54 ID:+orDbbde.net
M9+Z1Rケーブルで使ってる。
Z1Rケーブルは解像感と空間表現が数段アップする感じ。
クラシックはたまーに聞くだけなんだけど、Z1Rケーブルのほうが断然いい。
広がりを感じる一方、悪く言うと密度感が下がる感じかな。
ボーカル系の曲はボーカルがさらに遠く感じてしまうのでM9ケーブルのほうが良いと思う。
Z1Rケーブルは被覆の摩擦が強いので、首を動かしたりすると引っかかって不快。
ケーブルの太さも僅かな差だけど、装着感はM9ケーブルのほうが良い。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 02:34:59 ID:xttBsLeF.net
IER-Z1Rのイヤピースハイブリッドずっと使ってて久々にトリコン使ったら低音とか良い感じなんやが高音がなんか綺麗じゃなくてこもって感じるね
ハイブリッドの高音と良い感じの低音を両立するのは無理なんかね、キンバー低音増すって見たから変えるしかないんかなぁ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 12:03:42 ID:QvH6oU+E.net
13日の9時に新製品の発表あるみたい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 14:02:07 ID:12I5L1my.net
M5か

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:40:39 ID:tFUMgxQD.net
>>673
ペリアだけじゃなくイヤホンもあるの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 07:04:19 ID:fLep2Ajs.net
Xperia 5/11 16:00~
ヘッドホン 5/13 9:00~

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 08:40:57 ID:vXpTz3tU.net
どうせ無線イヤホンとヘッドホンでしょ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:18:21.66 ID:osrNS8+p.net
なんかヘッドホンのXM5とlinkbuds sくさいな
こんだけもうリーク出てきてると

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:46:10 ID:Z1Cx/dkR.net
やはり有線こそ至高

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 16:20:20 ID:5pXtRSQ1.net
>>51
イヤーハンガーのところがベタつくの
困っていたら神レスが!
さっそく買って拭いたらベタつきとれたよ~

ありがとう

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 13:22:14 ID:796l/y41.net
無線ヘッドホンは1Adacみたいなのだったら食指動くんだけどな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 14:41:30 ID:Ip2I1fgw.net
ヘッドホン食べるんか?
変わった奴やなぁ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 16:19:38 ID:4/R8JBmq.net
はいすべった

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 19:28:51 ID:Ec40sp96.net
すべらんなぁ~

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 20:03:54 ID:XHqxWDqH.net
ノイキャンイヤホンXM4は買ってうるさい音発生する仕事してるから
すごく助かってる
ノイキャンヘッドホンは買ったことないから買ってみようかな
linkbudsは外の音がよりはっきり聞こえる骨伝導イヤホンに分があった
ホントはソニーに骨伝導作ってほしいんだけど
特許とか音質どうしても納得いかないものになるとかあるんだろうか

Z1RとM9売発売日あたりで買ったけど
M2すら出ずいまだ現行機なのはなんとなくうれしく思ったりする
そろそろシグネチャーで新しいのをとも思うけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 23:40:29 ID:GCB0Juyk.net
>>682
触手よりは良いと思う

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:00:55 ID:F5pRXoRy.net
>>672
おまおれか
Z1R純正ケーブルハイブリッドイヤピで聴いてる

キンバーやノイズアイソレーションイヤピも持ってるけど結局上記が最適解だったわ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:46:39.51 ID:7s6e2wca.net
>>687
おれもキンバーつけてみたけど
やっぱり純正ケーブルの方がいいと思った

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 22:33:58 ID:Fvr34NZB.net
>>673
全く関係のないものだったな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 02:29:50 ID:g2DdOsFJ.net
>>687
マジかー
キンバー買ったけど、純正の方が良いから戻したってのも結構見るし難しいね、田舎だから店舗もないし困ったもんだ

Brise Audioのケーブルとか値段ヤバいがあれなら満足できるのかとか悶々とする

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 07:46:15 ID:nGPGx1Ty.net
>>690
沼へようこそ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 15:59:33 ID:TE1KPeuR.net
>>690
Brise Audioのは値段もヤバければ装着感もヤバいぞ
特に高いヤツほど硬くて重くて取り回しが難点
確かに音はいいけどね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 17:10:05 ID:g+2iop77.net
>>692
ブリスのケーブル硬すぎてイヤホンケースに入らんわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 17:37:21 ID:TE1KPeuR.net
>>693
耳掛けもそうとうに難しいし
試聴ってか試着して買った方がいいケーブルだよね
試せるところはeイヤくらいしかないが

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 18:51:26 ID:07XIT/aK.net
MDR-EX800STをバランス化したくて800ST本体よりも高いBrise Audioのケーブルを買ったものの
800STの良さをブチ壊す音になってしまった思い出。。。w

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 22:24:17 ID:Ygq67jeo.net
>>690
他にもイヤホン持ってたらキンバー無駄になるわけでは無いからとりあえず買ってしまってもいいんでは?

俺はxba300に使って満足してるし無駄になることは少ないかと

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 13:33:24 ID:Lir0k7Ek.net
ケーブルはほんとイヤホンとの相性
高いケーブルが音質良くなる保証はないし安い方が音良くなる場合もあるよ
こればっかりはつないでみないとわからない
少なくともZ1Rに関しては純正よりも音が良くなるケースをあまり知らない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 13:51:53 ID:nu0W8iGT.net
DAPやスマホなどの出力があって
イヤホンやヘッドホンの入力があって
ケーブルはその間を繋ぐもの

これ書くと何を当たり前の事言ってるんだ?
って意見が多数だと思うけど

両者の関係性がとても大事なんですよ

特にソニーのようなDAPとイヤホン両方セット売りやってるメーカーなら
その価格帯に合っている選択肢なら音は純正が1番バランス取れているのが普通

そこから解像感を上げたいならオプションの銀コートケーブル(既に標準のイヤホンもある)厚みや太さを増やしたいならキンバーケーブル

他社のDAPやイヤホンでも音の硬さや太さを調整するのがケーブルという考え方でよいと思う

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 14:00:29 ID:spG2ZxeL.net
>>692
そうなんだね着け心地も大事だから一度試してみないとダメやねそれは...
てかあんな高いの持ってる人ここに数人いるのか凄いな...

>>696
キンバー値段が手頃なのがね買ったら沼にハマりそうなんやが、今度都内出た時に試聴してみる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 21:00:05 ID:ly277pBJ.net
>>699
リケーブル検討したりキンバーの値段を手頃と言ったり
沼に腰あたりまで浸かってる気がするんだが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 21:59:18 ID:H577+ZMX.net
このスレのイヤホンの価格を見てみなよ
沼に落ちてから先だよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 22:04:30 ID:SbWi1zC2.net
Brise Audioは試聴レンタルできるから試したらいいと思う
キンバー断線してeイヤホンで中古ブリスUPG001ての買ったけど
ケーブルのクセが強すぎたよ
がキンバーより音が好みだったのでそのまま使用してる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 11:59:42.25 ID:/t8GVTSo.net
>>702
同じだな
キンバーと併用しようとUPG001中古で買ったよ
細いけど針金みたいでイヤホンが引っ張られるし
耳掛けがとてもしづらい
音はいいけど外で使うことがほぼ不可能なので室内専用

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 13:48:08 ID:y03ElZ1y.net
新型イヤホンを発売する可能性ってないのかな
ウォークマンも新作出たし

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 19:42:06 ID:M/k9VN+1.net
こんくらい間空けてるくらいが丁度いいよ
どこぞのメーカーみたくII乱発してくるより
まぁスマホはガンガン毎年出してはいるがw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 19:42:57 ID:ecAgZK/u.net
出来が良くないのに問題がある。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 22:38:39.03 ID:6ig47dro.net
刷新しないならしないでケーブルの補修品は続けてほしい
M7バランスが1番扱いやすいのにもう本体ごと買うしか手がない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 22:24:07.94 ID:l0yED9fX.net
相談なんだけど IER-H500A ってイヤホンで通話の時にだけ ピピピみたいな電子音みたいな雑音入るんだが
Android12にアプデした辺から
通話以外は成らない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 23:21:52.80 ID:Zg/ijiVU.net
IER違いなので・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 23:13:58 ID:QTgXGYtS.net
ここなら詳しい人いそうやから知ってたら教えて欲しいんやが、
WH-1000XM5って有線ならier-z1rより音良いんか?
人の好みももちろんあるから単純比較は難しいかもだが

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 23:28:02 ID:DTZW/32C.net
IER-Z1Rって20万超えのハイエンドイヤホンですよ
そら無理でしょ

XM5はBluetoothのLDACで聴いて良い音のヘッドフォン
有線はバッテリー切れても聞けるという位置付け
あくまでワイヤレスヘッドホン

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 01:08:58 ID:xgKCX7LS.net
>>711
あんがと
ヘッドホン今までしたことなくて、なんか先代とか人気あるし音良いみたいな感じやったからどんなもんかと思ったんよ
MDR-z1rとかはすごいんやろうなぁ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 01:19:32 ID:4w1fg4+D.net
>>712
1000XM5はどちらかというとノイズキャンセリングが世界最先端レベルで優れている。
ワイヤレスで良ければ音も良いのでオススメだが

有線で良くてノイズキャンセルいらない、主に家で聞くならMDR-1AM2は2万円台くらいで安くて音も良いのでオススメ。
20万円台は有線でこだわった人用だね、プレイヤーなども必要になってくるしね。

スマホで良い音をだったら1000XM5は良いと思う

ちなみに私はIER-Z1Rを使ってるけど
これ以外で聞かないくらい気に入っている

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 02:05:56 ID:dwhq/TZk.net
>>712
基本ワイヤレスは音質良くする為に色々やってても
利便性第一にしてそこを切り捨ててるようなもんだから
音質が最高のものは現状どうやっても作れんと思うよ
ただXM5みたいにアンプ内蔵していて
内部のものにも金かけたパーツとか使ってたりすると
まだまだ音質が良いものは作れる
今回のは誰でもわかるくらいかなり音質良くなったから

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 05:51:13 ID:6dLb1TjU.net
M5と有線イヤホンの音質比較なんて
2万の中華有線イヤホンにも遠く及ばないんだが‥
これ単純比較でわからないならダイソーとかのイヤホンで十分だと思う

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 07:24:06 ID:uXL0CN6i.net
ワイヤレス系を有線ダイレクトで聞くと最低廉価品レベル
100均かと思えるほど
コスト要素や質の殆どをアンプが担ってるのだろう

車のオーディオスピーカーも似た感じ
単独ユニットだと子供の遊具みたいなスピーカー
でも、車体含めシステムで聴くとそれなりのいい音になる

そう考えると有線の高級品はドライバそのものが素晴らしい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 10:29:33.10 ID:if4bwZLw.net
>>716
ノイキャンなど入れてる最近のはそうだな
B&WのP7wirelessなどもともと有線だったものにワイヤレス機能付加した機種は
有線接続にしても抜群の音質だけどね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 18:47:54 ID:e++C5TCE.net
A8しか持ってなくて、IER-Z1R ソニーストアーで5月18日に頼んだけど いつになるんだろう?
何ヶ月待ちかしら?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 20:57:15 ID:PvEh0BXu.net
IER-Z1Rを将来買いたいと思っているものですが
リケーブルの時に取扱注意と教えていただいました
確かにこのイヤホンはMMCX端子が奥まって設置されています
ので取り外し用のテコもつかえなさそうです
キンバー以外のリケーブルは控えた方が良いのでしょうか
それともヤフオク等で見る専用端子を購入して
ケーブルをカスタマイズした方がいいのでしょうか?
既にお持ちの方はリケーブルの取り付け取り外しはどの様にしていますか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 22:10:19 ID:duK6vkAy.net
>>719
ブリスの専用端子のを買った
キンバーは接続がゆるくて返品したけど、今は改善されてるらしい。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 22:55:07 ID:wgjQ1/TA.net
>>719
ソニーとしては「MMCXっぽい形状の独自端子です。ソニー純正のZ1R対応ケーブル以外は保証しない」というスタンスですし、なんだかんだで付属ケーブルの完成度が高いというのもあって、リケーブルを目的にして買うこと自体があんまオススメできないイヤホンですよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 23:56:44 ID:hOJM2MYH.net
ソニーに関わらず
元々が付け外しの仕方で壊れるような端子のもんだから
どこもそんなのまでサポートしてらんないから自社のみのを推奨してる
shureのイヤホン使ってる時も純正のやつ使っててひんまがったことあるくらいだからなw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 13:08:37.59 ID:kKZcwDrc.net
みなさんご返事ありがとうございます
リケーブル用のアダプタを作成しているメーカーも自己解決で見つけましたし
キンバー前提で考える様にします

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 15:18:33.72 ID:teJnUrvy.net
付属の音が好きかキンバーが好きかは評価がわかれるね
キンバーだとヌケ感は多少良くなるけど低域がやせる気がする
オレは付属に戻したよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 17:07:18.27 ID:Vd0fkZ7u.net
M9もZ1Rも付属の4.4mmについてはあまり語られないね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 22:28:11 ID:RDWzZykj.net
IERZ1Rで聴き込んでからリケーブル考えようと思ったら、付属で満足してしまったためかな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 22:43:28 ID:eBFJlFiI.net
>>725
その辺はみんな当たり前に4.4mmで使ってるんじゃね?
俺のZ1Rも4.4mm専用機だし
一応アンバランス3.5mmとも聴き比べたけどZ1Rの空間表現を最大限に出すにはバランス4.4mmしかないという結論に達した

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 20:57:55 ID:yCCdHef0.net
WM1Aの中古がだいぶ安くてポチッちゃったんだけどZX507とかと比べてどうなんかな?まだ届かないので。
ちなA105→ifiグリフォン使いです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 20:59:50 ID:ewONKT9k.net
現状維持

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 21:06:50 ID:eWNwpVwG.net
ブランド名以外かすってないの草

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 09:05:22.36 ID:Llh/wJPT.net
>>728
イヤホン次第だけどiFiとソニーでは音の作りが異なるしソニーの中でもWM1Aは特殊だからそれを気にいるか

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 18:50:29.39 ID:cMDgt22V.net
M9使っているのだけれど付属ケーブルのプリフォームドイヤーハンガーがイマイチ耳に合わずイヤホンのフィッティングの邪魔をしている感じなんだけれど
M9の特性を損なわないお勧めのケーブルとかあるかな?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:07:00.19 ID:A3bAibBW.net
Z1Rのケーブル

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:18:41 ID:cMDgt22V.net
ハンガー付いているからそれも無理だなぁ
キンバーやXBA-N3のバランスケーブルも試したけれどちょっと音が好みではないかな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:26:43 ID:1bDDX58/.net
5月18日に頼んだZ1R7月の中旬になるらしい…( ̄▽ ̄;)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:34:09 ID:A3bAibBW.net
あっそ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 19:39:26 ID:5YW5c0EJ.net
知らんがな(´・ω・`)

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 20:05:56.15 ID:A3bAibBW.net
知っとるで(`・ω・´)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 22:48:12 ID:UA6+ihGG.net
Z1R用はmmcxの位置が違うぶんハンガーの巻き具合が急になってる
M9用はM7に比べて線が太いのに巻き具合がM7と同じだから
実際に掛けたときにM9用だと耳の後ろでぴょんぴょん跳ねてしまう人が多い

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 01:30:17 ID:1cGfFq8X.net
俺のZ1Rちゃんのハンガー、俺のこと嫌いなのかやたらと外側に跳ねて耳から外れよとするんだけど…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 11:56:03.72 ID:m22IfMS4.net
俺はM9のハンガー耳から外して使ったりもしてる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 21:52:43 ID:E1sbWQbl.net
WM1AM2買ったから合わせてIER-Z1Rも買ってしまった…
今から届くのが楽しみだ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 23:32:07.56 ID:TQIYp0a+.net
おめでとう
良い音で満足できるよう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/12(日) 23:53:16.41 ID:q26y33Vg.net
間違いない組み合わせだ
DAPもまずは自社のイヤホンヘッドホンで調整するだろうし
ん?ジャストイヤーM2モデルはイヤホン側が合わせたのか
何にせよおめ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 07:52:00 ID:D1Paxsit.net
ジャストイヤーは納期が長いのと地方住みだと中々大変なのがネック

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 08:54:22 ID:TkGO7f47.net
ジャストイヤーって音はどうなの?
カスタムで在るぐらいしか魅力を感じないなぁ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 10:56:38 ID:sakszsJt.net
>>743
>>744
ありがとう、届くまでのwktkを楽しんでおくよ
エージングも楽しめたら良いな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 11:14:32 ID:ctMEvB+J.net
>>746
どのスレだったかは忘れたが、EX1000をカスタム化したような音って見たことある。開発もそんなことを言ってたような?
でも、今更EX1000というのは古臭いかもねー

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:35:20 ID:DwHmNxfz.net
技術的にも進化してるのだからそろそろ新型の大型ダイナミック一発のイヤホン出して欲しいな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 12:38:59 ID:DwHmNxfz.net
>>746
カスタムである事が魅力としか言いようがない

自分の耳に合う(フィット感も音も)のがカスタムの良いところである

その代わりDAPを替えて合わなくなったら売ることも出来なくてただのゴミになってしまう危険性と表裏一体

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/13(月) 14:04:14.33 ID:zwcBLveA.net
松尾さんとお話出来るのは嬉しい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 02:30:58 ID:I1BegD3B.net
M9持ってるけどZ1R買うのって有りですか?
WM1AM2で聴いてるけど差がはっきりと出るものなのでしょうか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 05:28:00 ID:BhB/o+c9.net
両方持ってるけどそりゃ全然違う

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 06:35:07 ID:vnRA+yRx.net
モニターライクとリスニングライクだから全然違うというかそこ解ってないでM9買ったのか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:23:43.03 ID:F8ynFVdc.net
>>752
なんでそんなソニーのものに縛られてんの?
もっと色々試聴してきてみればいいのに

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:31:57.23 ID:mGkNpT/4.net
>>754
M9は中古で安く買ったのでイヤホン詳しくないんですよね Z1R調べたら興味が湧いてきたのでここで聞いてみた次第です

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 11:45:01.69 ID:qVfj/rW1.net
M9の高音〜超高音は唯一無二
モニターでフラットバランスなんでリスニング的な迫力を得るにはイコライザー調整した方がいい

Z1Rはリスニング向け中域から低音の音と全体バランスが素晴らしい
ただしM9の超高音は出ない
自分はイヤホンスパイラルの出口になった

両方持ってるけどかなり音の傾向は異なりどちらも素晴らしいと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 12:57:02 ID:JA3mowva.net
ATH-E70使っていて上位モデルが欲しくなりM9買ったな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 10:01:06.72 ID:6ALxWe8B.net
元EX800stユーザーとしてはM7持ってるけどM9も欲しくなるな
新品でm7とm9どっちも買ったらZ1R買えるくらいの金額にはなるが…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 09:45:08 ID:rprYcdQm.net
IER-Z1Rを購入したが心做しかバランスケーブルのプラグが曇ってる…初期不良なのかしら…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 09:46:33 ID:VKi90/RG.net
さび止めコーティング

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:25:26 ID:bGMbHh/A.net
お前の頭が初期不良、っていう人出てくると思う

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 10:34:43 ID:rprYcdQm.net
すまない、どうやら私の頭が初期不良のようだ(´・ω・`)
お袋に部品取り寄せ依頼してくるね…

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:05:57 ID:cU+kD98C.net
不良じゃないのにクレーム対応させられるメーカーさんほんとお疲れ様やで

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 13:15:40 ID:nDAgJG+n.net
>>760
俺はバランスアンバランスどっちも曇ってたぞ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:32:50 ID:N3FcEM5H.net
m9とz1rはなんか表面処理してるから見た目上の質感違うんじゃなかったっけ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:15:38 ID:FEjwUJ22.net
使い込むと剥げるけどな (´・ω・`)b

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 07:47:06 ID:DoPg1gnf.net
IER-Z1RでZX300とWM1AM2を聴き比べても確かに1AM2の方がいい音だが差が開かない
XBA-Z5で聴き比べるともう圧倒的に1AM2の方が良い音

つまるところier-z1rって凄いんだな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 08:39:38 ID:S9S6yr2P.net
それだとまだまだ実力を発揮してないZ5が凄いんじゃない?
実際Z5をWM1AM2で聴くと物凄い迫力なんだが

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 08:56:53 ID:uuZlJYV2.net
Z1Rの良さって低音から高音までの滑らからな階調表現というか、異種混合マルチドライバーとは思えぬナチュラル&スムースなサウンドよね
そんでこのナチュラル&スムース感ってZX300あたりでも十分に堪能できるとは思う

それはそれとしてPHA-3でZ1Rを鳴らすと最高にイけるぜ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:22:12 ID:e3RbY6GG.net
>>769
Z5みたいなのはバランスで化ける
当時アンバラでしか試聴してなかったからスルーしたけど

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:24:20 ID:dbxqQi13.net
PHA-3今でも至高といえるレベルだと思う
ポタアン自体がこの頃をピークに下火だけど
ガレージメーカーがゴソゴソ盛り上がってたところに
大企業が本気で一発投入、物はいいけど市場が白けた、みたいな?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 09:25:32 ID:dbxqQi13.net
修正
大企業各社

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:03:58 ID:0qQgIbVO.net
白けたわけじゃなく元々パイが大きくない市場に大手が参入して飽和しただけでしょう
で、思ったほど売れないな、となって縮小撤退
コア層の数は変わってないと思う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 10:08:22 ID:dbxqQi13.net
製作記事も色々あったから自作もしたな
結構おきになやつもある

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 11:24:00.13 ID:DoPg1gnf.net
z5のスレではないからアレだけどキンバーz5でZX300と1AM2を比較すると明らかに違うんだよね
キンバーier-z1rも凄いけど差が開かないあたりに凄みを感じた…ということなんよ

z5はバランスで化けるよまじで

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 21:33:57 ID:Eowr2Dtc.net
Z1R兄弟いるが、Z5兄貴もまねくかなw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 12:13:00 ID:sPNTY3UI.net
M9試聴したけど凄いなコレ
慣れてないから装着するのめっちゃ時間かかって恥ずかしい思いしたので星一つマイナスしても満点の出来

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 16:29:58.92 ID:yatTIfS0.net
半年前に自分へのご褒美に思い切ってM9買ったけど
これがあれば他のイヤホン、ヘッドホンは必要ないと言えるくらいのパワーを持っていると思ってる

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 17:13:27.38 ID:XWxKm118.net
それはどうだろう。。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:33:44.50 ID:hDG2XFQ2.net
>>779
わいも最初はそう思ったけど、今は色々試したくて、次のイヤホンどうしようか考え中や

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:35:12.68 ID:EShAXbwB.net
M7やM9のポテンシャルは凄いと思います
DAPやポタアンを高価なものに替えた時に実力発揮します

安価なイヤホンはすぐ限界が来ますけどM7やM9って破綻しない
低音の芯の表現や響きとか高音域の広がりとかちゃんと出るんですよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 22:03:17 ID:pt1oRyvT.net
M9はソースのアラが目立つんだよな
もちろん悪いことではないが

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 18:49:47.48 ID:ohaupK2v.net
ま?
アラが目立たないように2000円のイヤホンにするわ…

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 18:51:07.15 ID:MGapi42k.net
ダイソーのイヤホンもイヤピースを
変えたりしたら結構イケるらしい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 17:02:58.05 ID:XDBkykZ0.net
nw-wm1zm2の周波数特性は20~40000Hz
IER-Z1Rの周波数帯域は3~100000Hz

素人過ぎてよくわかってないんだけどこれってWALKMANじゃier-z1rの良さを最大限引き出せてないってことです?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 17:30:41.87 ID:SK5SuGun.net
>>786
人間はそこまで聞こえないので問題無し

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 17:43:22.21 ID:reKA1EjK.net
高周波が出せることが良いことだって誰が決めたんだ
不要波は雑音だぞ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 18:00:02.94 ID:NIZ4ZoOe.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20041122/sony.htm
スペックの数値にどれほど意味があるのかはわからんが、ひと昔のSA5000も凄い明瞭に高音が出るけど、そこに余計な雑味は一切無いという不思議な高音サウンドで、Z1Rの高音の表現にも同じものを感じる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 21:30:27.55 ID:ypEIZMPa.net
じゃあハイレゾっていうのは…

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 22:21:01.57 ID:enEDtwSH.net
>>786
イヤホンの周波数帯域というのは音量小さくてもそこまで出ますよという限界値の表記とそこまでは大きな音で鳴りますよとか歪みなく鳴りますよとかメーカーの基準任せで統一されてる訳ではないのでスペックと音が必ずしも一致しない部分があります

スマホやDAP以外の音響機器で繋ぐ場合は予期しない高周波で耳がやられる事もあるのでわざと限界値下げてる機種もあるくらいです

限界値が高いとう事は余裕がありますよってだけです

違う見方をすれば市販されている音源は不要な高周波はカットするのでハイレゾ対応であっても聴こえる限界の2倍もあれば充分過ぎるくらいなのです

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:29:53 ID:VHhYC1jK.net
>>791
IER-Z1Rでmoraで買ったaac音源聴いてもハイレゾとの違いが僅差なのはつまりそういうことなのですな…

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 11:44:21 ID:GSr8EM0S.net
>>792
ハイレゾ音源て高音だけじゃないから、俺は違いを感じるけどね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 21:05:29 ID:Fnf5xPIF.net
>>791
それ以前に個々の耳のスペック自体差があるもんだから
同じように聴こえてるかの確証なんか測定でもせん限り無理な話よ
ハイレゾ認定されてる40kHzの高音なんてのも聞き取れてない人間だっているんだから

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:49:31 ID:PgNQU+1B.net
>>794
聞き取れる人がいるのか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:03:59 ID:XFal26a/.net
耳で聞こえなくても心で感じます
鼓膜は震えなくてもハートが震えるんです

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:17:38 ID:Xjhh3b0E.net
ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒーーーート!!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:53:07 ID:bg5QT6/I.net
40khzが聴こえる人間がいると聞いて飛んできました

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:22:57 ID:LO1lOPPs.net
若者なら20kHz以上の音も聞こえる人もそこそこ居るんだよね
若者撃退って若者だけを不快にさせ追い払う事が出来るとかw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:28:31 ID:KW7ZlqBj.net
なんかこのハイレゾ音源変だなーって思ってスペアナ見てみたら40kHzあたりでノイズ?らしきものが大量に入ってて、それが可聴域にまで雑音として影響してる感じだった
20kHzでLPFかけたらスッキリ聴きやすくなったぜ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 00:32:05 ID:LO1lOPPs.net
若者でもせいぜい25kHz位らしいけど

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 03:47:19 ID:eVsyDvBD.net
ハイレゾはbit数の方が重要ですよ。
音の滑らかさが違う。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:09:59 ID:ORsIdAXp.net
>>800
演出のために変なエンファシスや混ぜ物してあるようなのもあるような気がする
通常とハイレゾ音源であからさまに設定違ってたり

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:13:28.03 ID:650gxNJH.net
あまり正確なこと言っているか自分でもわからないんだけれど
Z7M2とかは空気感を伝えるって宣伝文句の通り装着してると
音以外の空気や振動の圧を体で感じる事があるんだけれど
それとは超高音は関係ない感じ?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:49:46.78 ID:LO1lOPPs.net
>>804
それがそう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:25:11 ID:ORsIdAXp.net
まじすか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:27:13 ID:Gd4Ed8ip.net
空気感と空気はイコールではない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:38:31 ID:ORsIdAXp.net
そやな
空気缶だけでは窒息してしまう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 01:55:35.16 ID:p3syVveM.net
>>804
超高音も関係してるけど
低音域の表現力が重要

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 06:19:31.91 ID:2NoUSxkI.net
>>804
その宣伝文句による予備知識が重要ってこと
先に言葉で仕込む、マジックショーでも基本

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:17:13 ID:RmoWtzAq.net
ハイレゾの利点は糞ミックス、糞マスタリングだったCD音源がリミックス、リマスタリングで良くなる可能性がある事だけだと思ってる
実際ハイレゾ音源を44.1khz 16bitに落として聞いても自分にはまったく聞き分けられん
もちろん変リミックス変リマスタリングで悪くなる場合もあるし、糞録音はどうやっても糞録音だけどな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:17:57 ID:9MKdYLnm.net
ハイレゾの理論的根拠となるハイパーソニック・エフェクトは
学会でも意見が割れてるまだ未完成(あるいは単に否定に至ってないだけ?)
の理論だからなあ

個人差もあるだろうし、そもそも可聴域外が耳以外で本当に聴こえてるの?
骨伝導?仕組みは?と色々未解明

それを「これが次に来る!」と商品化したソニーもなんかすごいなw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:35:22 ID:d3q3hoKa.net
ハイパーソニックはあるよ
生まれて初めてハイレゾ聞いたときに耳毛が震えたもん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:59:24 ID:2NoUSxkI.net
耳毛なんてないさ 耳毛なんてうそさ
寝ぼけた人が 見間違えたのさ
だけどちょっと だけどちょっと
僕だって毛深い
耳毛なんてないさ 耳毛なんてうそさ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 08:07:34 ID:2NoUSxkI.net
>>812
超音波と超音波のビートによって可聴域の音が生じるといわれる
でもね、それは既にマイクのある空間で合成されている事であって
さらにはそれが現場の音そのものなのであって
それらが再生機の後の空間で合成されているということになれば
それはつまり録られた音ではなく創られた音ということになり
源音もくそもない涌いてきた音ということでもあり
見方を変えればノイズと理解することもできるわけです

昨今は録音ではなく打ち込みも多く、上記の理屈には当てはまらない
場面も多いですが、その場合、リアルや忠実、というのは
何を基準に比較したものか、ということになるわけです

今日は朝から呑んじゃいました。梅酒。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 08:23:49 ID:ojALClM8.net
ハイレゾは梅酒に限る

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:07:26 ID:uhRj8qWe.net
ハイレゾの良さって可聴域外の音だけでは無いんだがね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:11:15 ID:SOh8uIr9.net
ハイレゾ化する時にリマスタリングされるから
主にその変化を楽しんでるよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:15:59 ID:K3nymGzp.net
非ハイレゾでも良い音になるような録音というのはミキシングのイメージが予め出来ていて適正なバランスで録音
超可聴域による影響も含めた音をの余計なノイズ成分や歪みの出にくい良い機材使って拾って微調整だけを行ってるのかなぁ

ハイレゾでも悪い音になる録音というのは何も考えずとりあえず録音して安物の機材使ってて不具合あったら本来必要な音さえバッサリ切り捨て
録音されたまとまりの無いバラバラな音を強引にまとめて後から切り捨てたものを穴埋めしてハイレゾに仕上げる

みたいなイメージ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:18:35 ID:2NoUSxkI.net
どちらかっていうとビット数が効果的
周波数帯域は数字を宣伝にしやすいですからね
デジタルカメラやモニターも画素数よりも階調性(ダイナミックレンジ)の方が
意味大きかったりするけど、宣伝的には画素数を売りにしますよね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:23:47 ID:2NoUSxkI.net
>>819
結局のところ、ハイレゾのシールを貼るがための蘊蓄という気がします
かつてのハイファイ、みたいに
そのうちハイレゾセット、なんていうミュージシャンが出てくるかもね
出ないだろうけど

実際、ハイファイもハイレゾも、時間と共にどんどん廉価機にも適用されてゆく共通点
ある意味、ピエールカルダンや所謂モンドセレクション的とも

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:24:46 ID:2NoUSxkI.net
あ、最近の例えだと唐揚げの金賞か

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:25:50 ID:d3q3hoKa.net
作曲家や編曲家があずかり知らぬところで作品をいじられる
もはや誰の作品なのか分かんねーなコレ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:31:04 ID:2NoUSxkI.net
>>823
「音楽業界」という枠で見ればどちらもコマのひとつに過ぎないわけで

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:55:46 ID:uKKNBdCU.net
ミュージシャンは自身の音源がアップサンプリングされる事についてはどう感じているのだろう?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:00:06 ID:2NoUSxkI.net
そもそもミュージシャンも表向きは創作的な世界を語ってても
レコード会社からのノルマだったりタイアップの設定があったり
柵だらけの中で制作しているわけで

ある意味シロウトの方が自由奔放

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:47:49 ID:tEltIHc7.net
専用スレ行け

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:20:02 ID:/L6Hh1/X.net
>>825
アップサンプリング?何それ?な人がほとんどだと思う
ポータブルにやたら金かけてるオーヲタくらいしか知らんようなもんだし
エンジニアにしてみれば、そんなんで音良くなるとか言われても苦笑するしかないような気がするわ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:32:47 ID:2NoUSxkI.net
>>828
達郎、ハイレゾなんですかそれ
みたいな感じだし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:48:46 ID:AxX82Ynx.net
>>829
96より上は意味がない、と言っていて否定はしていないのだが。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 17:28:05 ID:wTcfWmxQ.net
聴こえない音域の楽器を鳴らすことは無いでしょうし
聴こえる音の楽器の倍音が出る音域以上は確かに意味がないように思います

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 18:53:30 ID:cln2EnWZ.net
聞こえないから意味無いとか、そんな単純な話ではない

「可聴域より高い周波数の音が実際に聞こえている音を、より心地よく感じさせる働きがあることがわかってきています」 音と人のかかわり | TOA株式会社
「単独では聞こえない超高周波が可聴音と共存すると、脳の奥にあって人間の健康を維持する上で重要な働きをしている中脳・間脳(これらを総称して基幹脳と呼んでいます)や、快感・感動を司る中脳や前頭前野の局所脳血流が増大し、その活性を高める」 仁科エミ(放送大学教授)

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:08:53 ID:K3nymGzp.net
>>832
それ以上まであっても様々な要因で発生する高周波ノイズと被るので結局はカットしなければならないので山下氏は言ってるのかな?という解釈ですね

臨場感などの付加としてハイレゾ音域を使う事に対して音楽家の立場としては意味が無いだと思います

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:30:18 ID:RM7fS2XN.net
達郎がどうとか何だかスレ進行があれだな
TANNOYのPrestige GR+スーパーツイーターとか聴ける機会があれば聴いてみると良い
クロスオーバー周波数が16kHzとか18kHzだからスーパーツイーター単体で鳴らしてもほとんど何も聞こえないがシステムとしてはガラリと変わる
またスーパーツイーターを足すことによって変わるのは高域よりもむしろ中低域の音で20kHzを超える高域の鳴りは出音全体に質に大きく関わるファクターと言える

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:32:19 ID:2NoUSxkI.net
FW1500いいわこれ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:42:14 ID:VZZ07Czt.net
M9、一瞬安くなったけど間髪入れずに過去最高の高値になりやがった

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:46:15 ID:bqXJoPOM.net
ハイパーソニックエフェクトの実験、はるか昔、実験する側のアルバイトとして参加したことあるけど、耳で聞いて明らかに音源の違いがわかったのは覚えている。実験当日の単なるお手伝いとして参加しただけなので、それが、ハイパーソニックかそうでないかの違いなのか、それともそれ以外の要因で違いが分かったのかはわからないけど。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:49:03 ID:bkRrq2CW.net
ハイレゾの違いはハイパーソニックエフェクト以外の要素もあると思うのだけど、そういう研究はあるのかねぇ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:51:43 ID:bkRrq2CW.net
ハイパーソニックエフェクト自体はヘッドホンでは確認できなかったはずだから、イヤホンではどっちにしても超高音域は意味ないという事になる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 23:01:48 ID:p3syVveM.net
>>834
ハイレゾそのものの否定と音楽として意味がないの違い

自分は据え置き環境はスピーカーでチャンネルデバイダーとマルチアンプ構成なので20KHz以上の意味は判るよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 06:32:41 ID:KbiZn44H.net
>>838
非可聴域の音(振動)が可聴域の音に悪影響を与えてるとかで
可聴音域はむしろ悪くなる、みたいなことを読んだことがある

参考リンク
https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:04:48 ID:F6DVmZu3.net
ソニーの告知ページもあるけど新製品なんだろ
Z1Rの新型出ないかな無理かな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:00:40 ID:ocQ+9yrO.net
ゲーミングデバイスって言われてるだろ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 21:57:23.80 ID:45t0VSUF.net
Z1Rをゲームで使うか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 11:52:16 ID:2uvxot46.net
個人的には >>820 この内容のほうが大事
周波数の表現力よりもビット深度で増える情報量が圧倒的に違う
小さい音から大きい音まで細やかになるし潰れていた音がちゃんと聞こえるとか

圧縮音源とLosslessの違いもそこを体感しやすい

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 13:17:54.87 ID:dy+AYT7J.net
>>845
ですね。キメの細かさというやつ
写真に例えてみたけど、音も写真もそこは共通かなと

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 14:39:15.42 ID:IeS3rlw6.net
音としてではなくデータとしてのハイレゾは有用だよ
自分でDSP作ってみて思ったけど、例えば時報のピッって短い音は440Hzのサイン波なんだけど
44.1KHzのサンプリングレートだと1サイクル当たり100サンプルしかないわけ
いわば100x16マスの方眼紙でサイン波を書くわけで、これでもだいぶ荒い
実際は4000Hzとか8000Hzの音も普通に実用なんだけど、これに至っては10x16マスとかそれ以下で滑らかなサイン波なんて書けないからほぼ矩形波になっちゃう

で、矩形波ってことはそこから余計な倍音が生まれて、あっという間にナイキスト周波数の先に行ってしまい、なにも対策しないと壮大な折り返しノイズが発生してしまう

実際はLPF使ったり補完して誤魔化すんだけど、そういうことしないで滑らかに音が取り扱えるってのはアドバンテージ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 14:53:56.43 ID:dy+AYT7J.net
イヤホンはスレチ物だけど写真に例えて軽く遊んでみた
音でいうとドンシャリでハイがサチってるけど
そういうメリハリ付けても階調が残せるかなと
試してみましたよ
JPGなので結局8bitに落とされるけど
http://2ch-dc.net/v9/src/1656306995843.jpg

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 21:05:15 ID:aeRjOg1a.net
スレチです

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 21:21:25 ID:yibS/6uX.net
>>848
画素数少ないのにすごく精細に見える不思議

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 22:37:23.45 ID:QECGrT5G.net
Bispaのハイエンド凌というのを買った
最初ジャリジャリ感があって低音もスカスカ
何だこれと思ったが
エージングしたら一変した解像度高く、低音もよく出るように
貴重なIER端子

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:04:15 ID:QppLvlW2.net
この価格帯だから物損保証付けられるイヤホンってことで、ソニーストアのワイド保証付けたIER Z1Rを検討してます

試聴無しで買う予定でゆくゆくはウォークマン最上位モデルかヘッドホンアンプのTA-ZH1ESを購入予定です

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:19:52 ID:1B2tfbVv.net
市長は必要

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:21:47 ID:QppLvlW2.net
やっぱり試聴はしたほうが良さそうですね
さいたま市で試聴できるところがあれば良いのですが

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:34:04.71 ID:+FhWCzr3.net
ヨドバシいけ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 07:08:57.61 ID:KYZTxWc+.net
>>852
だから?何?
その機材との相性でも聞きたいのか?

そもそもその二つにした根拠も高価格帯というだけだろ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 11:54:47.69 ID:WzhZU/5F.net
>>854
さいたま新都心ヨドバシとか大宮行けばあるんじゃない?
新都心はコーナーあったね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 12:01:16.29 ID:Mpz/I/zV.net
さいたま市に住んでて10万超の買い物を検討してるなら
ちょっと足を伸ばして銀座に視聴に行ってもいいじゃない
ソニストならではの体験があるよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 00:47:55.05 ID:HKpUZjU4.net
>>852
イヤホンだけなら1zm2/1am2で十分TA-ZH1ESいらないよ
後でヘッドホン沼につかるつもりならいるけんども

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:47:52 ID:oBPE1aZD.net
IER-Z1Rのノブナガラボへのリケーブルをしてる人居る?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:48:34 ID:Dd16p6E/.net
>>860
居るよ
澪標極
1ZM2と共に自分的にはベストマッチ
付属 → キンバー → YATONO → 澪標極

https://i.imgur.com/jZpFAsy.jpg

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:52:29 ID:3Vl2JM6F.net
キンバーとかの電線は一般とは何が違うの

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:07:42 ID:DkxvLZAT.net
一言で言うと抵抗が少ない
ケーブルに入ってきた音をほぼそのまま忠実にヘッドホン・イヤホン側に渡すことができる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:41:16 ID:3Vl2JM6F.net
>>863
具体的にどの程度抵抗差があってそれが特性にどのように作用するのですか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:48:32 ID:oBPE1aZD.net
>>861
おおー俺もそれ購入検討してたんだよね
SONYのmmcx端子が他社製品と相性悪そうで今一歩踏み出せないんだがどうだろう

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:56:27 ID:PLHtF95x.net
>>864
何も違いは無い 材質の純度やシールド、抵抗等の違い 他にも良いケーブルなんて腐るほどある

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 16:19:39 ID:Dd16p6E/.net
>>865
個体差もあるだろうから絶対とは言い切れないが、自分のは着脱も特に問題なく使用感はキンバーと変わらない
音質は好みにも依るのでできれば試聴をと思う
あと、これの良い所は取り回しの良さで、16芯と太い線だが柔らかくて軽いので掛け心地もよくて耳への負担も少なく、タッチノイズもほぼ無いこと
この点では付属やキンバーより良いしYOTONOは問題外

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 16:34:50 ID:i81JnSVJ.net
私も澪標使っています

NOBUNAGAの澪標はオークションサイトでIER変換プラグを使って装着
銀線+金メッキ

そのままでもさせますが時折抜く時に固いので精神衛生上変換プラグをつけています

Bispaの凌 4.4mm IER端子はそのままz1rに使用可能
7N銅+銀メッキ

澪標は全体に音が濃く、広がりが素晴らしい

一方凌は最初はスカスカに感じたが
エージング後に化けて超解像度、高音の表現、ボーカル表現が素晴らしくクセになる
普段使いたいのはこっちになった

流石7N普通には聴こえないような息遣いや、レコーディング時の声なんかも聞こえる

ずっと付属ケーブルがベストと考えていたが、Bispaの凌は良いかもしれない
ただなるべく試聴した方がいいですが。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:14:32 ID:AbiaEK9A.net
4N銀線金メッキより銅線7N銀メッキのが高音域いいのか
高純度銅線と比較しても銀線のが良いものと思い込んでたわ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 20:10:26 ID:7YdDfQl3.net
IER-Z1R購入したけどイヤホンと付属ケーブルが全然刺さらん もしかしてパチモン掴まされたか?ソニーストアから買ったのに… テンション下がりまくってる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 22:45:53.38 ID:BvOxv9M7.net
不器用すぎでは

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 22:50:38.02 ID:DkxvLZAT.net
ソニストに行って優しいお兄さんに「すみません入れてください」って言えば解決よ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 23:03:53.45 ID:iB6NyiD/.net
>>870
それやり方悪すぎて端子ひん曲がってないか?
MMCXみたいなのはやり方次第で一発で中の芯みたいなとこ曲がる可能性あるから

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 23:12:05.03 ID:zoQyBbzr.net
>>872
初めてなんですが入れてくださいって
言えばスコーンと嵌めてくれるかな?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 01:06:23.94 ID:HPM+94Fx.net
>>869
確か線材は表面の方がが音の特徴が出やすかったと思う

特色というのは主に音の硬さ柔らかさ
硬い方が低音域が締まり相対的に高音が綺麗に聴こえる
柔らかい方が低音域に厚みがあるように聴こえる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 02:04:19.10 ID:myQzfp9l.net
>>870
端子のオスとメス部分がよく見えるようにアップしてみたら?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 05:44:33 ID:iSwyzqju.net
わいの7.8N銅線、高音から低音までキレイに聴こえるの~

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 12:03:31 ID:uHcKHUi6.net
昨日の870だけど
多分イヤホンのメスの部分がLとRで違うんだよね 仕様なのかどうかは分からないけど
ケーブルの方は見た感じ一緒で曲がってない

書き忘れたけどLの方は問題なくパチリと刺さったけどRの方がからっきし刺さらんのよ

写真右がR 見にくかったらスマン
https://i.imgur.com/SVLCGDu.jpg
https://i.imgur.com/LYtq108.jpg
https://i.imgur.com/LYtq108.jpg

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 12:13:09 ID:uHcKHUi6.net
すまん1枚あげる写真ミスった
ケーブルの端子は見た感じ左右一緒っぽい

これ以上ズームはぼやけるから少し遠めだけど許して
https://i.imgur.com/OzTiSAY.jpg

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 12:31:55 ID:LTUFPcv4.net
本体側の右のが曲がって見えるけど
最初に挿すとき曲がったんじゃないの

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 12:49:05 ID:eay8nU1V.net
確かにイヤホン右側の端子曲がって見える
写真の角度の問題かもしれないし右側だけの正面写真も上げた方がいいんじゃ?
ケーブルは変なところ無さそうだけど

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 13:04:59 ID:uHcKHUi6.net
曲がってるのかなあ。
Rだけの真上からの写真あげてみる
何にせよSONYに問い合わせてみるつもりではありますが…。

https://i.imgur.com/1sU8JFN.jpg

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 13:17:47 ID:uHcKHUi6.net
端子の部分綺麗にして上げ直し…
どうでしょうか。

https://i.imgur.com/abxLTcb.jpg

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 14:14:11.16 ID:VNvrx0bT.net
こんなことしてる間にソニーに行ける

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 14:18:16.71 ID:8vXVkVKM.net
どこ住んでるんだ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 15:11:00.19 ID:uHcKHUi6.net
>>885
沖縄住みなのでソニーストア無いです
とりあえず電話で問い合わせてみます

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 23:20:13 ID:15IP3jU4.net
>>883
なんか楕円になってんだよなぁ
これだと曲がってる以前に入らんと思う
ショップの店員にそう言って見せたらわかってもらえるレベルの不良だと思うぞ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 00:26:31 ID:wLEPb0hu.net
>>883>>877を見る限り、端子が曲がっているというよりは、
周りの金色のOリング的な部分が、Rだけ割れてる?か
傷ついているように見えるね

自分のも見てみたけど、>>877のようにLとRで見た目に違いはないよ
>>870で刺さらないって言うけど、端子が最後まで刺さらないという意味なのか
それとも最後まで刺さりはするけど、固定されないという意味なのかどっちだろうね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 00:40:34 ID:OoxL2f1d.net
どっちでもいいよ
うちらに出来るアドバイスは一つだけ
修理に入れろ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 08:10:28 ID:5LSFUohu.net
ケーブルを左右逆にしてもだめなのかな
あるいは他のケーブルは?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 08:37:15 ID:G3q2w1aF.net
本当にソニストから買ったばかりの新品で身に覚えがないなら初期不良で交換して貰うだけだと思うが?
画像もここに上げてないでソニストに送れよと

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 09:21:26 ID:xltb9VoS.net
まさかソニーストアから買って不良品だとは思わないし、周りに聞く相手もなければここでちょっと聞いてもおかしくないだろう?昨日は日曜日だし。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:11:34.72 ID:vJoXIQMy.net
昨日の878です
様々な意見ありがとうございました
写真諸々ソニーに問い合わせたので
ソニーの回答を静かに待つことにします

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:18:02.22 ID:x+/D8dq0.net
10万超の商品だから検品にミスはないだろうとは思うけど
ここまで来たら結末も報告よろしくです

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:33:31.34 ID:I7MKLGt8.net
初期不良はある程度あるよね
もしかしたら客に検品させてるのではと思える時があるよ

私の買ったIER-Z1Rはドライバの取り付け不良でビビリ音があった
他社だけどAndromeda初代を入荷待ちしてやっと届いたら片方の端子が不良で鳴らなかった→交換品待ちで数週間

中華でなくてもいろいろ有るよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 13:34:09.07 ID:7YopaHth.net
IERってメイドインジャパンなんだっけか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 13:50:04.73 ID:FAPR/GCg.net
国内生産による、確かな製品へのこだわり

「プロ用製品で培われた厳しい品質管理の元、熟練作業者により手作業で一つ一つ丁寧に組み立てられ、厳しい検査をパスしたのち出荷されます。」

こんなんが出荷されてるようじゃその熟練工クビだな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 14:06:32.79 ID:Kl/Jzmwe.net
実際今までキンバー絡みの接触が悪いのどうのの話はあってもこの手の不良報告は無かったよな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 17:40:01 ID:KayPU+e3.net
昨日の878です
最後に1つだけ教えてください
IER-Z1Rを所有してるみんなのイヤホンの端子の形状は左右同じですか?

俺のは写真の通りRだけ6つギザギザが入ってる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 18:34:57 ID:4OhoDEsD.net
キンバーのユルユルMMCXは何とかしてほしい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 18:45:23 ID:b7naRVOg.net
xba-z5にはカチッと入るぞ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 19:30:25 ID:7YopaHth.net
何気にここのところIER-Z1Rが底値になってたのにまたタイミング合わなくてへこむ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 22:07:19 ID:wLEPb0hu.net
>>899
分かりにくかったけど>>888で書いた通り、左右同じ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 07:57:19 ID:pN0a42mr.net
澪標極とIER-Z1Rの相性良すぎてもう8芯に戻れんな…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 09:07:22 ID:Er9DUCRS.net
IER-Z1Rは根本的にユニットが重いからなー
ハンガリーやケーブルのしなやかさは一見良いように思えるけどユニットの重さに負けてる
EX1000の頃のようなネジ付き独自端子でガッチリ固定&しっかりしたハンガーにしなかったのは設計ミスだと思うわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 08:55:19.33 ID:+MLF6Ljg.net
イヤホンって>>878の人みたいにガワに異変があったりする場合は解るだろうけど、内部で初期不良があった場合はユーザーは気付きにくかったりしないのかな?
高い品でも耳に合わないと全く良さが伝わらないイヤホンとかザラにあるし不良に気付かず俺には合わない品なんだなと判断しそう

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 08:59:36.69 ID:7K3rt4OU.net
そこは信頼関係ですよ(^^)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:15:16.74 ID:kER0hCUP.net
たまに、IER−z1rの
後継機が出ないかというが
フラッグシップを謳っている
モデルの後継機がポンポン出るわけない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:54:35.58 ID:qR+sOIAi.net
いうてもう発売3年前でしょ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:00:26.28 ID:cYPTnjMA.net
Xperia見てるとポンポンフラッグシップ後継出てる気もする
まぁ出るならMDR-Z1Rの後継からだろうな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:01:07.03 ID:BSiXC+wg.net
フルモデルチェンジは無くても突然M2とか出るから怖いよね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:01:19.65 ID:p0aSmym/.net
万人が使うスマホと比べるな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 11:38:32.18 ID:kER0hCUP.net
そうそう
付属のイヤフォンとかで
聴ければ満足してしまう層が多いと
思うし高級イヤフォンのブランド
シグネチャーモデルを
安売りする必要もない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 12:11:37.74 ID:gLcrPJmB.net
シグネチャーは5~6年でモデルチェンジでいいでしょ
毎年出したって技術的なステップアップなんてないぞ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:42:29 ID:Pwvly0pE.net
とりあえずフラグシップモデルだったら下取りに出す時も
結構な買い替え予算になるのはわかるけど
今一番微妙な時期だな…もし新品買っても
一生物の値段とも言えるからなるべく長く楽しみたいし

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:11:27 ID:ryh1vB39.net
>>894
IER-Z1Rは初期不良普通にあるよ
ハンドメイドの部分があるからか知らんが
自分もヨドバシで買ったとき駐車場の車の中で開封して聴いたら片側の音がバリバリ音だった。
すぐに店内に戻って買った店員に聴いてもらって即交換対応してくれた。別のケーブルでも同じバリバリ音だったからね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:43:23 ID:q6G/VXDV.net
てか 世の中に初期不良0ってほぼ無いと思うんだが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:50:08 ID:z1f0R+kB.net
俺もシリアルナンバープレートが剥がれてイヤホン本体に引っ付いてた初期不良を引いたことはあるよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:52:59.78 ID:XLAfBmoX.net
MDRの方だけど、高いソの音がやたら刺さるZ1Rは不良品か?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 20:00:36.74 ID:mdtpCGD8.net
だろな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 01:02:18 ID:Usbd9bNn.net
万人が使うスマホ:最新機種の価格19万円也

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 01:41:05 ID:JaDyUNw2.net
ウン十万もするオーディオ機器が飛ぶように売れてた時代もあったんだし別にいいじゃん

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:50:38 ID:VeBQYqhJ.net
>>909
MDR-CD900STなんて89年発売で現行だぞ
(業務用ではあるけど)

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 06:19:35 ID:3dOfcWqc.net
Z1Rのイヤホン界での評判ってどんな感じですか?
レビューとこのスレはざっくり読みました
今かなり欲しいです

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 06:51:02 ID:zW2SX4Lm.net
Z1R界では評判高い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 07:15:51 ID:rwkyo4sH.net
何をどう読んだんだいったい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 07:38:40 ID:4AapF2wn.net
>>924
ここは愛用者のスレだから、こっちでも聞いたほうがいい

評判も性能も良いと思うけど、最後は好みの世界だし

【100k~】最高級イヤホン専用スレPart37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1648479390/

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 07:39:08 ID:kjMMo/OR.net
3000円クラスからステップアップしてったらいいよ
レビューもレスも信じられないなら自分の耳を育てるしかない
満足行くところでゴールしたらええ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:59:25.62 ID:PXAJdHiD.net
>>924
いいかどうか確認しても
お前の耳のことなんて誰も知らんのだぞ?w
人がいいってものを盲信して使う気なら買っても損するものじゃないし止めないけど
お前の好みに合うものを探してから、その上で気に入ったら買えば絶対無駄な買い物しなくて済む

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 12:54:48.06 ID:m1JyoxB/.net
>>924
評判もいいのも理解できるし、過去購入したけど、個人的に物足りなさもあって俺は売ったよ
人によりけりだから複数回試聴した方がいいよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 14:06:17.94 ID:Wleo/WGf.net
ier−z1rとかで
満足できないとなると
更に上となるのかな
本当に沼ですね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 14:18:18.14 ID:8EVwa0oY.net
>>931
「更に上」が「より高価な製品」だとは限らない
高価な製品に良いものが多いかもしれないが、安くても本人にとっては素晴らしいものもある

俺は一回りして1DDが良くなっている
IER-Z1Rは手放してIE900とTZ700がメイン

でも、気にはなるから時々ここも見ている
二回りでまた買うかも

そういう螺旋の道ですわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 14:25:32.41 ID:SflK+Let.net
キンバーXBA-Z5からIER-Z1Rに昇華してもうこれからIER-Z1Rで良いやとなり気が付けば澪標極にリケーブルしていた奴もいる
結局好みなんよな
Z5の低音も未だに好きだし、M9の高音も好きなんだ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 15:03:24.20 ID:m1JyoxB/.net
>>931
上というより好みの問題
なんで試聴した方がいい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 15:12:46.49 ID:j40CHQDo.net
1本で決め打ちする事もないしZ1Rは間違いなく至高のイヤホンだとは思うな
そんな自分はZ1R、Tia Trio、Dream Titanium Blackの3本
あとPerpetuaが評判良さそうだし気になってるところ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 15:44:28.84 ID:03Q+aczb.net
z1rの他は、fw10000とie900だな
perpetuaも欲しいけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:27:00.86 ID:qIneEE0Z.net
高額イヤホンでIER-Z1Rは評価も売れてる数もトップと言っても過言ではない
ただポップ・アニソンとかロックしか聞かないと、あまり良さは分からないかも

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:23:23.64 ID:kjMMo/OR.net
何を聞くべきかご高説を賜りたく

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 18:22:43 ID:zW2SX4Lm.net
北島三郎先生

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:07:16 ID:PXAJdHiD.net
ソニーのがいいってならZ1Rに絞られてくるけど
装着感から音質含めて俺ならIE900買っておけばいいと言うわ
色々聴くにしても最適なもんだし
A8000なんかもそういう感じで勧められるけど、あっさりしすぎてるから完全に好みわかれる

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 20:07:18 ID:HOOplGM9.net
>>940
面白いヤツだな
上で人の勧めるのを盲信せず自分で好みな物を選べ的なこと書いときながら結局あんたの好みの物を買っておけ?
そもそもの質問がお勧めのイヤホンを教えてくれなんて話しでもないわけだが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 20:23:40 ID:jTzUoO+v.net
ここ数年の定番商品くらいは試聴しといた方がいいよって事じゃない?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:52:08.20 ID:PXAJdHiD.net
>>941
全部持ってて結構な頻度で使ってて言ってることだからな
音質に関しては聞いてるやつの好みなんかわからん上でしか言えんけど
装着感なんかは絶対好み分かれるし、音質で好みほとんどわかれないのがIE900だから挙げた
ソニーのもんは基本ソニーが好きな人間じゃないと満足できんとこあるからな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:07:38.89 ID:1dXhACAo.net
誘導が済んでる話題を本人不在のまま延々と続けるのは辞めた方がいい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 00:18:25 ID:jEsdnoYA.net
図星だったようで草
んで 支離滅裂で草

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:52:51 ID:xpRWz4rw.net
Z1Rの他にはDITA dream無印だな
それぞれキャラクター違うしn6ii tiでマザボ替えて使い分けるのが楽しい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:00:06 ID:1S8/p8rS.net
IER Z1Rをボーナスで試聴なしソニーストアでワイド保証(物損保証あり)5年付けて買う予定です
ソニーのハイエンドですし、同価格帯やそれ以上のイヤホンと比較して完全下位互換的な立ち位置にはなりませんよね?
このレベルだと好みの問題とかですよね?

もう買っちゃっていいですよね?
TZ700とA8000も候補になりましたが、安心のソニーブランド&ワイド保証が決め手になりました
某スレに上の書き込みをしたらなぜか叩かれました
高級品をポンと買えてしまうことに対する妬みですね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:06:06 ID:ZjruGY9E.net
自分は購入しました
SONYをなんか目の敵にしてくる
人がいるけど
自分にはこれで良いと思った
zm2で聴いているが
聴いていてすごいと思ってしまう

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:19:10 ID:NScqXqKW.net
>>947
マルチしとるがな
好みの問題やから好きにしたらええよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:21:59 ID:OLAqLbBv.net
>>947
ちゃんと読んでなかった
そんなん聞かれても視聴なしで手放しで良いよ!と言って不満足になられたら、責任取れん言う話やのに、嫉妬呼ばわりってどうなってねん
好みの問題やから好きにしたら良い

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:47:58 ID:gkDC7o1r.net
マルチの相手すんな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:50:26 ID:OLAqLbBv.net
>>951
すまね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:52:12 ID:hacPxQUb.net
下二行読みましたか?
マルチではありませんよ?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:11:07 ID:YVqBJ+VQ.net
高級品をポンと買えるのにワイド保証が決め手とか
小物臭が漂っていてとてもよい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 01:05:37.77 ID:GFTy63KS.net
TZ700とかは故障した時に大変だって話は聞くな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 04:20:30 ID:924kQUdI.net
そもそも買っていいですよねって聞き方がおかしい
そのくらいのデカい買い物なんて知らん人間の一言で買えるもんじゃないだろうし

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 04:22:36 ID:fl9/r8W1.net
まぁいろいろと引っかかる人ではあるが、ソニーの養分が増えたんだからええやんw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 05:42:36 ID:ao/jS0DU.net
うちは24回分割払いで買ったなZ1R
後悔はない
この音色を一日300円、コーヒー一杯分で聞けるのはコスパ良すぎ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 06:11:33 ID:cz9uMyBg.net
一日三百円と聞くと安く感じるね
まあ五年は余裕で持つ
そうなれば一日あたりたったの百三十円
ペットボトル一本を我慢するだけで良い
昼飯を少し工夫するだけで良いわけだ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 06:21:35 ID:AebD7Ni0.net
ソニーストアは24回までは手数料0なんだっけ?
でも安いところで買うなりポイント付きの量販店で買ったほうが良いでしょ
発売直後とかならソニーストアも悪くないけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 07:30:40 ID:RLJZaM6W.net
ヨドバシとか60回払で手数料なし
とかですよね
60回も使うのかというと疑問だけど
フラッグシップの次期モデル出ても
それが自分に合わないこともある
その時にSONY落ちたまで
レスする人がいるのがみえる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:19:27 ID:KLyAxu8e.net
保険の売り方と一緒じゃん 1日たったのこれだけ! そりゃ1日にすりゃ何でも安く感じるはな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:39:16 ID:p0fjvTk7.net
>>955
あれは修理ではなく交換になるな
多分、最初の500台しか作ってないだろうし、作れる人も残っているかどうか

なので、俺は予備を買ってるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 16:43:13 ID:7lv/xoH9.net
いや、イヤホンは実際毎日聞けるやん?
そう考えると一日三百円とか百五十円とかは安い
十年は使えるだろうから一日三十円だわな、激安

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:49:32 ID:PIAP9V3q.net
その理論だと5年使ってる俺のZ5は1日30円か…
つまり十年使ったZ1Rと同等なのかと言われるとうーん

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 19:02:15 ID:Sh5diDkS.net
おまえら
今日は元が取れたぞ
なんて思いながら聞いてるの?
もう少し心に余裕を持てよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 21:22:19 ID:RLJZaM6W.net
イヤフォン10年でだめになるのは
嫌だ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 16:21:10 ID:FhhhkVHG.net
Z1Rですら分割払いしてるようじゃ、察するものがあるな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 06:44:01 ID:Bb9orpBS.net
あれ?Z1RってソニーストアでAV10%引きの対象外?
2万円の差はでかいなぁ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 07:07:37 ID:mLLiQi3h.net
MDR 1AM2は持ってるのですが、IER-Z1Rとどっちが音質は良いですか?
流石に値段が10倍近く違えばヘッドホンと言えどイヤホンには敵いませんか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 07:18:54 ID:Oy6S0XBB.net
マジレスするとでかさには負ける
スピーカーにヘッドホンが勝てないように、イヤホンはヘッドホンには勝てない
細かい所や持ち運びでは勝る点もなくはないが、大きければ大きいほど音質面では有利だ
イヤホンとヘッドホンは大きさが何十倍、下手すれば百倍違ってくる
いくら大金を注ぎ込もうとも覆せないアドバンテージがそこにはある

スピーカー使えるならスピーカーを、ヘッドホン使えるならヘッドホンを、イヤホンをどうしても使いたいならイヤホンをって感じだ
俺はスピーカー鳴らせないし蒸れるの嫌だからイヤホンを使うが

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 07:24:19 ID:xX05G12v.net
頭が締め付けられる感触がイヤとか
Z1Rの極太ケーブルを見たら笑っちゃうとかならイヤホンも大いにアリでしょ
何もつけてないような軽い付け心地なのに良い音が聞こえてくる感じが好きな人は多い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:00:41 ID:2Nlr3jO1.net
スピーカーは
場所を取る
トールボーイはでかい
ブックシェルフもよいけど
いいもの選んだら
あっという間に値段が跳ね上がる
アンプも必要だし
音の迫力はあるが
イヤフォンのような細かい音まで
まで聞いたことがない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:26:10 ID:bwd7tWMz.net
イヤホン特有の点の再生音はヘッドホンに勝る利点の一つよね
プロのスタジオでもラージスピーカーじゃなくて、点の再生音を重視して小型の同軸ブックシェルフやタイムドメインをメインスピーカーとして使うプロいますし

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 10:52:08 ID:NauQPRtX.net
>>970
ヘッドホンてのは形状的に聴くのが楽ってくらいしか優位性感じてない
20万くらい出すなら圧倒的にイヤホン選ぶわ
外でもヘッドホンする人間なら同等に比較する気になるのかも知れないけど
音の響きかた自体が全く違う物同士の比較でも、Z1Rの質感は圧倒的に上に感じる
BA入ってるとやっぱ解像度的に明確な差が出る気がするし

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 11:44:07 ID:QeuDebDJ.net
>>970
その2つは傾向が違いすぎるというか
ダイナミック1発とハイブリッドの時点でもう全然違うし
強いて言えばアニソン聴くならMDR-1AM2の方がいいんじゃないかな
アコースティック中心のスタジオ録りとかライブだったらIER-Z1R
俺自身はアニソン聴かないので異論は認める

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 12:12:11 ID:2Nlr3jO1.net
ier−z1rでアニソンも聴いています

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 17:32:28 ID:utGJAP51.net
>>973
ブックシェルフはPCに繋いで机の上で聴く分には10万円以下のものでも充分鳴るし下手なフロアスピーカー以上の臨場感はあるけど

部屋で響かせようと思うと超低音域用として別にスピーカー付けないと物足りない(部屋で低音を響かせたら確実に近所迷惑だけど)

また繊細な音も帯域分けてマルチアンプで鳴らしたらスピーカーでもかなり出るけどスペース的に厳しいので正直イヤホンが1番良いという結論にはなる

特に夜中はイヤホンが1番

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 23:50:07 ID:TS3iN7YE.net
Z1R以上の音をスピーカーで再現しようとしたら百万じゃきかないでしょ…知らんけど

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:10:34 ID:OK7I9HM8.net
>>979
イヤホンの良さってダイレクト感だと思う

細かさとかレスポンスの高さの部分でドライバーが大きくなればなるほど難しい部分がありスピーカーでそれを再現しようとしても簡単に出せない事そのものは合ってると思う

ただスピーカーとイヤホンでは得意不得意が異なるので逆にスピーカーの音をイヤホンで再現しようとしても到底無理

鳴ってる空間全体が音場で身体全体で聴くスピーカーに比べて耳だけで聴くイヤホンはどこまで行っても不自然さは拭えない

それは使い分けしてそれぞれ楽しむのが1番良い!

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:19:38 ID:LaMBkszL.net
ホームオーディオなんて本気でやるとなると
防音から始まって高級車一台余裕で買える金額になるよ
ニアフィールドスピーカーならSA-Z1買えばケーブルも入れて百万ちょいくらいで
済んだからいいよ

Z1Rはイヤホンにおいて終着点になる一つだとは思う

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:27:37 ID:s4S8gPXq.net
イヤホンの終着点、最近多いけどな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:45:14 ID:8Mxxqmdh.net
俺も980に賛成だな。
リスニングではスピーカー含めたオーディオには及ばないというか、用途が違うものだからポータブルはポータブルで楽しめば良いと思う。
ポータブルの板でよくホームオーディオは防音から〜とかいう人がいるけど、楽器じゃあるまいしそんな雑誌に載るような事やってる人ほとんどいないじゃないかな。
流石に夜中は気にするけど昼間は気にせずスピーカーでアナログ聴いてる。
それを録音してDAPに入れてる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 01:02:22 ID:UwNUFa0r.net
Z1RあってもXBA-Z5やMDR-M1ST使っちゃうよ…

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:05:41 ID:jGYq+tw+.net
イヤホンとヘッドホンの次はスピーカーか・・

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 00:52:13 ID:tR4c07uM.net
そして最後はスニーカー

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 01:13:04 ID:jWnQ8mwZ.net
歩いて音が鳴る靴は雑音の元
スニーカーにもこだわるべき

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 05:50:40.71 ID:sOlgG0Gq.net
スニーカーブルース?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 14:30:34.09 ID:tyhW7h39.net
あの人は色々あって

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:38:47.53 ID:Nh19qE7o.net
わがままは誰の罪?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:26:14.67 ID:l0VqmROL.net
わがままは男の罪。それを許さないのは?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:01:04.66 ID:I2n6nmSg.net
男の罪
アッー

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:37:33.08 ID:uL3lgu68.net
おれの罪作りなわがままボディの話で盛り上がってるところすまないがスレチなので

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 04:43:47 ID:Jv0zkKtx.net
Z1R試聴しようと思うんだけど、基本バランスケーブルだよね?
アンバランスケーブルに変えてくださいって言ったら変えてくれるよね?
ちなヨドバシカメラ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 06:57:37 ID:DrfPeJxs.net
>>994
その逆だと思う

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:48:28 ID:62cFWtIM.net
試聴器のケーブルって
変えてもらえるものなのです?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:45:39 ID:SnIhwdqS.net
店による

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:50:24 ID:Jv0zkKtx.net
バランスで交換不可だと試聴できへんや…
またその条件でDAPの貸出や付属してないってことはないと思うけど

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:41:26 ID:LhkSrm91.net
試聴してきましたわZ1R
最初は5万のイヤホンと変わらんなあと思ったけど、迫力のある音楽だと段違いだったわ
買うことにしました
アドバイスくれた人ありがとうございます

5年くらい大切に使います

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:53:45 ID:mZkffMhO.net
そろそろ新作でるかな。。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200