2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part157【TWS・左右分離型】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:12:24.55 ID:It/n3AEU0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【重要】テンプレ>>1-3をよく読んでからご利用ください。

次スレを立てるときは
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を3行、本文の先頭に貼り付けてください。

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
踏み逃げの場合は>>980がお願いします。
立たない場合は減速にご協力ください。

1万円以上の左右分離型の完全ワイヤレスステレオイヤホンの総合スレです。
1万円以下の製品の話題は以下のスレをご利用ください。

【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part32【TWS】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1636845405/

【安物】5千円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part22【TWS】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1636874664/

※前スレ
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part156【TWS・左右分離型】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1636638439/

テンプレ1
◆【このスレでのお約束】◆
スレを利用する前に常駐荒らしの[ワントンキン][ワンミングク]は必ずNG登録、非表示にしてください

ワントンキンとワンミングクNG方法(jane)
設定→あぼーん→NGEx→ワントンキンと入力し追加(ワンミングクをNGにする場合は同じ操作を繰り返す)
右クリック→編集
対象URI/タイトル 完全ワイヤレス(と入れないと5chの全てのスレでワントンキン又はワンミングクがNGされます)
NGName ワントンキン

・jane NG方法
レス長押し→NG登録→あぼーん種別名前→連鎖チェック、全板に適用チェック外す→名前をワンにする(ワントンキン=ワンミングクを纏めてNGできる)
設定→あぼーん表記→透明あぼーん
https://i.imgur.com/n1O8q5E.jpg

・mate NG方法
ワッチョイ長押し→NGNameに追加→連鎖、非表示チェック→NGNameをワンにする(ワントンキン=ワンミングクを纏めてNGできる)
https://i.imgur.com/dPwrz7R.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:13:07.91 ID:It/n3AEU0.net
テンプレ2
最低限これくらいは読んでから書き込みましょう

完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説
http://www.phileweb.com/review/article/201811/13/3234.html
これを読めばBluetoohの規格/用語/注目点が分かる! BTオーディオの基礎知識 2018
https://www.phileweb.com/review/article/201801/19/2908.html
【解説】誤解していませんか?「Bluetooth 5対応」の真の意味とは
https://www.phileweb.com/review/article/201805/21/3037.html
鵜呑みにしちゃダメ! なBluetoothイヤホンのスペック。正しい “読み方” を伝授
https://www.phileweb.com/review/article/201805/25/3049.html
知っておきたい! Bluetooth「マルチペアリング」と「マルチポイント」の違い
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201904/15/694.html
完全ワイヤレスイヤホンの “途切れ” を無くす伝送技術「MiGLO」とは? 開発元のNXPに聞いた
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/26/474.html
“iPhoneのAACファイルをAACでBluetooth伝送すると音質劣化しない”は本当か?
https://www.phileweb.com/review/article/201604/15/2044.html

遅延のデータはここにまとまってる
https://kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
遅延の計測方法はここ
スマホやタブレットの「オーディオレイテンシー」性能ランキングと自分でも可能な測定方法
http://gigazine.net/news/20150304-audio-latency-test-app/
完全ワイヤレスイヤホンは少ないけど、遅延のデータをまとめてる海外サイト
https://www.rtings.com/headphones/tests/connectivity/bluetooth

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:13:50.99 ID:It/n3AEU0.net
テンプレ3

最近Anker工作員が荒らしているのでさっさとNGしましょう

【安物】5千円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part21【TWS】https://i.imgur.com/0jU2Nlk.jpg
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part31【TWS】https://i.imgur.com/tR5mwOU.jpg
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part153【TWS・左右分離型】https://i.imgur.com/XIIDdGg.jpg
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part153【TWS・左右分離型】https://i.imgur.com/smBTa3O.jpg
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part61【WF-1000XM4他】https://i.imgur.com/WBtcm5O.jpg
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part154【TWS・左右分離型】https://i.imgur.com/qJSJFP3.jpg

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:39:17.00 ID:EqvI9IZ8M.net
追加とかやってる暇あったら
テンプレ2の方も今のに合った内容に直せよな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:50:37.53 ID:tdgiGqUfd.net
ワンキチが直したらええんやで?
前立てた時直さんかったやろ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:54:48.81 ID:EqvI9IZ8M.net
つーか、誰も見てないテンプレ2とか要らんわ
内容も2018年とか大昔過ぎ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 16:45:34.02 ID:FijljrDWa.net
Anker Liberty 3pro p3 アンカー スリープロ

これをNGワード(連鎖、非表示)に

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 16:59:34.51 ID:Vux57ToSH.net
>>1
テンプレも完璧だね
GJ!

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:21:05.78 ID:EqvI9IZ8M.net
前スレから話題を継続


結局さ、LEオーディオでもLC3でもいいけどさ
今あるTWSで、電池持ちも、低遅延も、接続安定もだいたい十分なんだよ

わざわざLEオーディオとかLC3にする必要性がほとんどない
そういうことなんだよ実際問題

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:30:49.05 ID:wu9x7wA2M.net
さよならワントン

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:33:40.81 ID:tdgiGqUfd.net
ワンキチ、しつこい。マルチポストするほど必死になることかね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:35:04.66 ID:EqvI9IZ8M.net
Bluetoothの新音声規格「LE Audio」、新コーデック「LC3」採用やマルチストリーム・ブロードキャストに対応
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1238863.html

LE Audioでは、LC3への対応が必須となるが、他のコーデックをオプションとして用意することや、カスタムコーデックの使用は可能。

「マルチ・ストリーム・オーディオ」機能をサポートする。


マルチポイントは不要になる、というか、
マルチストリームは遥かに自由度高いものなので
マルチポイントは用済み

マルチストリームは、複数同時接続や、ブロードキャストなど夢広がりまくりなスゴい機能だが、
複数ストリーム同時にやるためには、実質的には
おそらくコーデックはLC3の160kbpsでの低ビットレート専用になりそうな感じ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:41:43.73 ID:EqvI9IZ8M.net
「1つのイヤホンに、同時に複数機器をつなぐ」(マルチポイントなど)というのは
実際は言うほど必要性あるものでもない

これまでのTWSでロクにマルチポイント付きとかなかったように
ネットで声の大きいだけのマイノリティだけ


LEオーディオのマルチストリームは、
マルチポイント的なこともできるが、
その逆の「1つの機器から、同時に複数イヤホンをつなぐ」というブロードキャストの方が
はるかに有望で将来的に大発展するポテンシャルを持っている

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:44:41.59 ID:tdgiGqUfd.net
例えば?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:27:14.56 ID:D4Jk6x5Ua.net
聴いて不快感感じるのは低音がうるさいから
低音うるさいの嫌ならイコライザー調整出来る機種買え
アンカー、ゼンハイザー、SONY、BOSEは出来る
ただ一万円以下だと調整しても低音が歪んだりして不快感感じる場合がある
今だと19,800が16,000になるアンカー3proがベスト

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:32:02.98 ID:D4Jk6x5Ua.net
アンカー否定はステマだからそいつが絡むレスで勧められてるメーカーはやめとけ
いちいちアンカーにケチつけなきゃいいがウザすぎる
Amazon売れ筋一位を否定とかそいつこそ工作員

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:39:47.65 ID:27pUK75oa.net
すまんが中華のAnkerだけはなし

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:40:53.07 ID:tdgiGqUfd.net
おっすおいら工作員、ankerの3proは超ウルトラオススメだよ!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:47:58.66 ID:GEX10+7da.net
>>15
3Pro買うぐらいなら同価格帯のcx plus買うわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:49:32.38 ID:EqvI9IZ8M.net
マルチストリームでのブロードキャストは各種のサービスに使える

ラジオ放送のように複数の人のイヤホンに音声を届けることもできる
また、その場所の近くにいる人が案内音声を聞くこともできる

電車の車両内で、自分のスマホの音楽を聴いている人たちのイヤホンに、
電車アナウンス音声をミックスするして届けることができる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:57:06.46 ID:tdgiGqUfd.net
>>20
音声案内は確かになるほど。だが他のやつなんかわざわざ必要かね

少なくとも音楽や動画音声のブロードキャスティングは著作権法の公衆送信に当たるから法的なハードルがある
個人的には、マルチストリームの機能はTWSホームオーディオのほうが活躍すると思う。左右個別伝送は何の目新しさもないし、耳の穴が3個以上ある奴はおらんだろ
カップル用イヤホンはネタとしてはアリ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:58:07.67 ID:iuPyK7x30.net
キチガイは自分の話が通らないと途端に連投始めるからな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:00:00.11 ID:EqvI9IZ8M.net
都会の騒がしい雑踏の中でも、
街頭ディスプレイ映像の音声をイヤホンでクリアに聴くこともできる

電車内の動画広告の音声を聴くのにもいい

ブロードキャストは街中での各種サービスに利用していろいろ応用できる

広告や映像プロモーションなどととても相性がいいので
これを利用した

スマホでは、あくまでユーザーにアクセスしてもらうの消極的な待ちのpull型だが
その場所などで広告主側からpush型のものであり積極的なプロモートが仕掛けやすい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:03:04.19 ID:GEX10+7da.net
Anker推しの常套句
「Ankerは絶対耳から落ちない」


これ書かないといけない縛りあるの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:05:35.65 ID:8Dq7J8EJ0.net
NGされてるの分かってるからか携帯回線で書いてくるのが迷惑だわ
ひたすら3Pro持ち上げてるだけだからすぐわかるけど

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:14:29.31 ID:tdgiGqUfd.net
消費者の我々にとってはさほど求める機能じゃないのでは?、ということを言ってるのだが…

俺はLE audioのマルチストリームはVR方面で活きるんじゃないかと思う
例えば、左右チャンネルのTWSに加えて、ウーファーやショックマウントにも音声を送信する
映画やゲーム、音楽など幅広いコンテンツで、従来の聴覚に触覚を加えた体験を提供できる

もしかすると、エロ方面でとんでもないモノを作る会社が出てきたりするんじゃないかw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:15:11.30 ID:LQydXP1m0.net
>>24
「Amazon売れ筋一位()」もそうだね
例のアイツと主張の根拠にしてる事が似通ってるんだよな
売れてる物こそ絶対正義、という

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:52:28.38 ID:z9Dnm5tKM.net
LE Audioの登場でaptX系統のコーデックは殆ど存在意義がなくなる
LC3とLDACだけ対応すればいいからコーデックでの製品差は付けにくくなるね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:53:29.78 ID:ifURRFMG0.net
音質ランキング発表〜
一位SONY XM4 90点
2位アンカー3pro 89点
3位ゼンハイザートゥルーワイヤレス19,800円 88点

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:55:09.18 ID:9Hzpw1QKa.net
おソースは何だ?家電批評?
一応読みたい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:55:22.09 ID:ifURRFMG0.net
イヤホン総合評価
一位アンカ3pro 耳から落ちないから
二位SONY XM4 耳から落ちやすいから

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:55:55.74 ID:ifURRFMG0.net
ソースは店頭試聴結果

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:56:34.97 ID:EqvI9IZ8M.net
今も変わらんのでは
SBCとLDACに対応してりゃいい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:59:06.42 ID:ifURRFMG0.net
意外とゼンハイザーは低音歪んでる感じ
アンカー3proは低音うるさいの無くなった
やはりPさんよりスリープロの方が低音歪んで無くて高温質だわ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:07:07.07 ID:Qt222L7+0.net
カンファレンス会場で同時通訳用のレシーバーとか配っていたのがLE Audioに置き換えられるのは結構需要ありそうだね
あと今までは通話しようとするとA2DPじゃなくてモノラルのHSP/HFPに切り替える必要があったのがLE Audioで扱えるのはかなり差が出るんじゃないかな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:13:24.89 ID:Qt222L7+0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1245846.html
LE Audioについてはこの記事がおもしろかったよ
今まで20年前の規格をアップデートしながら使っていたけどこれから20年当たり前に使われる規格としてLE Audioを作っている

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:14:41.34 ID:z9Dnm5tKM.net
>>33
遅延が酷い
現状低遅延が欲しい状況だとゲームモード搭載のような付加機能を見て選ぶ必要があるけど
LE Audio以降は低遅延が標準状態になるからその必要がなくなる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:15:56.22 ID:PGYZSNqF0.net
LDACはイヤホンバッテリーもだがスマホ側のバッテリー減りもすごいからな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:19:53.76 ID:EqvI9IZ8M.net
ゲームモードも、言うほど需要もない
音楽や動画ではほとんど影響ないし

またLEオーディオで完璧な低遅延というほどのものでもない
ソニーの人が「ゲーム用には将来的な機能拡張で」というくらい
低遅延はあまり売りにはならない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:22:00.23 ID:Qt222L7+0.net
LDACやaptX Adaptiveの対抗としてライセンスフリーなLC3 Plusのサポートは増えてくるかもね
LE Audio対応するなら絶対に対応するLC3のスーパーセットで実装が共有できるからシンプルになりそうだし

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:22:57.39 ID:EqvI9IZ8M.net
LC3 plusがなんで使えることになってんの?
LC3だけでしょ今のとこ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:31:01.46 ID:tdgiGqUfd.net
ワンキチ、何回も同じ事言わなくて良いよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:37:44.32 ID:ifURRFMG0.net
朗報
P3 でクイーンのアナザーワンバイツザダストのベース音が歪んだ感じだからアップるミュージックでアナザーワンバイツザダストを大きめの音で一曲リピートでくりかえしたら歪んだ感じ薄まったw
エージングw
低音補正にはクイーンのアナザーワンバイツザダストをかけろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:47:07.49 ID:vAjcugbwM.net
>>40
LC3 Plusはライセンスフリーじゃなくて有料ですよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:53:56.22 ID:oLlfBNkD0.net
>>43
そもそもダメダメじゃん
高音キンキンだぞ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:10:41.26 ID:Qt222L7+0.net
>>44
このあたりはっきりしないけどLC3plusの仕様そのものはESTI(欧州電気通信標準化機構)によって標準化されているから
有料の実装があるとしても規格や特許周りはフリーだという認識でした
http://www.strongelectronics.net/en/news_detail-133-91.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:22:37.69 ID:EqvI9IZ8M.net
標準化と無料かは別のことでしょ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:25:14.72 ID:Qt222L7+0.net
Android 12にはもうLE AudioとLC3の実装が入ってはいるし
デバイス側もQCC305xあたりから対応できるから来年あたりから増えるかね
Androidの最新バージョンに追従するスマホも限られているからAppleが対応するまでトランスミッター必須みたいになりそうだけど

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:27:38.17 ID:EqvI9IZ8M.net
なあ、3proの音がめちゃくちゃ良くなってるんだけど

MTW2もしばらくして音とても良くなったけど
それを上回るくらいなんだが

どういうことなんだよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:31:52.43 ID:iuPyK7x30.net
「ソースは俺」

一番恥ずかしい奴w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:53:59.28 ID:6YxaC8RG0.net
そういやn10PLUSて試した人いる?

n10が微妙すぎてしばらくヌアールみてなかったんだがなんか気になりはじめてきた。

試したことある人いたらノイキャンの具合とかおしえてくれ
n10はノイキャンが高周波すぎてきつかったんだ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 22:18:45.58 ID:P/eQFFQLM.net
ノイキャンはFFだけなのでPro程キツく無いがノズル角度の違いから遮音性はProより上がってる
音は好みもあるかと

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 22:53:39.75 ID:ifURRFMG0.net
アンカースリープロ試聴してる奴がいて
めちゃ良い音ですや〜〜〜んと叫び
はいはい!そう来る?!自分そう来る?!
と言ってた

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 22:57:23.69 ID:ifURRFMG0.net
スリープロとSONY XM4試聴すればわかるが
アンカー3proの勝ち
3ぷろを19800円とすると19800円の壁がある
19,800円勢は低音が潰れてない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:32:05.51 ID:Wwj7hTVA0.net
1万で買ったNEOBUDS PRO、M3XでLDACで
聴いてるけど結構良いよ
手持ちのFALCON2、P3よりかなり好み
デフォルトの設定だと低音強調だけど、カスタム
で低音少し下げてあげると丁度良い感じ
音場も横に広い感じで聴いてて気持ちが良い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:48:11.12 ID:c67FoSxEM.net
次の1行をNGワード(正規表現、連鎖、非表示)に登録をしましょう

Anker|Liberty|3pro|p3|アンカー|スリープロ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:56:41.09 ID:CkIm/7MC0.net
>>56
そこまでしなくても巧くワード登録しておけばアイツだけを弾けるよ
言い回しにバリエーションが無いから分かり易い

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 00:09:37.25 ID:wcT2Vs5RM.net
P3マンは連投してくるのがウザい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 01:38:34.26 ID:9UIzzuYf0.net
ホワイトノイズに定評がある3proの情報はもういいよ
しかも遅延もあるとかPC使用では最悪やん。xm4のセールはよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 02:24:20.21 ID:iWdQ9jt0d.net
EQに風切り音対策が付いたらしいな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 02:24:46.41 ID:jH8FdOLJ0.net
LC3は160kbpsでSBC345kbps相当の音質
ってのが売り文句の
ロービットレート向けコーデックに過ぎない
…って人いるけど
その点だけでも十分に有用、だよね?
接続安定性の面でもバッテリー消費の面でも
「低ビットレートでほどほどに良い音質」
のメリットって大きいと思うんだけど。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 02:44:57.38 ID:/QR/WV8D0.net
LC3使うのと一部にあるようなDSEEとかK2搭載ってどっちがいいんだろうな?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 05:00:00.63 ID:tcXgOpZd0.net
アンカーマンは毎回アホ晒しで嗤わせてくれる
自覚がないのは痛々しいが

犬の自惚れ大量書き込みは単にウザい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 06:10:17.83 ID:hL2Y0vHJM.net
>>61
今、SBCやAACで、接続安定や電池消費で何か困ってるか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 08:20:11.43 ID:hL2Y0vHJM.net
>>28
Qualcommは、LE Audioに合わせた新しいaptXの機能拡張版を出して来るだろ

スマホのSoCとTWSのSoCの両方をQualcommは作ってるんだから
LE Audioに合わせたものは当然出してくる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 08:23:52.30 ID:hL2Y0vHJM.net
> LE Audioの登場でaptX系統のコーデックは殆ど存在意義がなくなる

むしろLC3(160kbps)の超低ビットレートだらけになって
音質を求めてより高ビットレートが欲しい層にaptX系が重宝される状況になりそう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:01:56.44 ID:jrLCKMPja.net
>>66
LC3は160kbpsでSBC345kbps並の音質って言ってるだけでビットレートは可変だよ。
仕様書のOverview見ただけだけど48kbps32bitまで対応してて426kbpsって文字も見えるから初期のaptX Adaptive相当かと思う。
仕様書見なくてもここのDemonstration見たら160kbpsだけじゃないってわかるでしょ?
https://www.bluetooth.com/learn-about-bluetooth/recent-enhancements/le-audio/#lc3

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:13:57.63 ID:hL2Y0vHJM.net
ビットレート上げたら、低消費電力と接続安定の利点は消える
そして上げても音質はほとんど向上しない

デメリット増やしてメリットは消える

超低ビットレートの160kbpsにしてこそLC3のメリットがある

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:24:15.54 ID:+keiwlHH0.net
FlashからHTML5へみたいな感じですかね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:41:57.69 ID:hL2Y0vHJM.net
LEオーディオとLC3は、これまでと劇的に変わる夢の新技術ってわけではない

今のTWSでやっている、左右同時伝送とか低遅延モードなどと
基本的なやってること一緒だよ
何か劇的に変わるわけではない

バッファ減らしてついにゼロにしたっていうようなものだし


これは1年前の2020年10月のソニーの講演のニュース記事
先日の今年のソニー講演と内容ほとんど同じ、つまり大して進んでないってことでもある


Bluetooth「LE Audio」の技術的な詳細は? ソニー講演から探る
https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036138/

> Bluetooth SIGではもともとLE Audioを補聴器に必要な技術と考えていたが、
> 後からソニーが2016年にイヤホンやヘッドホンにも使えるようにしようと提案したそうだ。これも興味深い事実だ。


> ソニーの完全ワイヤレスイヤホンは、アイロハのMCSync方式をカスタマイズした「左右同時伝送方式」を採用しているが、
> やはり業界標準が望ましいということかもしれない。


要するに、すでに今のTWSでもだいたい出来ているが、
それを標準規格にしましょうってこと
もちろんこの新規格でより改善はされるところはあるけど劇的に良くなるってほどでもない


> ソニーがなぜLE Audioを欲しているかについては、まず低遅延であることだ。
> LC3には低消費電力という利点もあるが、伝送の安定性を重視しているという。

低消費と伝送安定には、LC3の超低ビットレート160kbps、ってこと

だからソニーの人は

> 標準的に使われているSBCのビットレートは345kbpsくらいだそうだが、
> LC3では同等音質を160kbpsでも実現できるとする。

繰り返して何度も
「今のSBC(345k)と、LC3(160k)は同等音質」というのを出してくる


160kbpsにするためのLC3とLEオーディオ
160kの超低ビットレートだから、低消費電力と伝送安定を達成できる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 10:20:05.12 ID:4HDZwJWJ0.net
>>56
断る

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 10:22:35.15 ID:vZRmMSZna.net
>>56
ごめん、3pro所持してるのでそれは出来ない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 10:59:15.42 ID:XsB69nId0.net
コード&メジャーなサイトの60分エージングって効果ある?
https://www.chord-m.com/ja/contact-us/

ATH-CKS50TWでやったら中高音域のクリア感が増したんだけど。(素人目線)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:06:20.79 ID:vZRmMSZna.net
>>73
イヤホン買ったらいつまそこで最低1回はエージングしてる。開封仕立てよりは落ち着いた音になるね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:16:42.65 ID:m0CTnPrLM.net
LE Audioは本当に楽しみ
一応スナドラ888のスマホなら、Android12に更新するだけでLE Audio対応になるみたいだ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:32:04.86 ID:hL2Y0vHJM.net
160kbpsをお楽しみください

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:04:49.20 ID:9275UwXhd.net
>>73
変化が出る機種と出ない機種がある
また変化した機種も好みの音に変わるかどうかは分からない
ちょっと厚みがあるところが気に入って買ったのにつるんとした音に変わってしまうとか
なので最近はもとの音に不満が出てきた時にかけるようにしている

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:05:52.61 ID:xK9/FX0d0.net
やっとn6pro2にマルチポイントが付いたが想像通り便利なものやな
今後はデフォルトでつけてほしいぜ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:09:34.64 ID:jXlEDnEI0.net
ATH-CKS50TW多分初期不良にあたったわー

片側が明らかにおかしい。
バッテリーの減りが異常なことあるし(同時につかって片側がまだ40%なのにもう片方が10%切ってる。)
80%のタイミングで充電開始しても2時間経ってもまだ95%だったり

バッテリー持ちが売りなとこあるのに肝心のバッテリー不良とか。
明日サポートに連絡しよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:44:30.49 ID:k/TXcbCJ0.net
バッテリーがどっかにショートして漏電してる可能性あるから使わない方が安全

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:54:20.99 ID:jH8FdOLJ0.net
LC3、従来程度の音質キープで低消費電力ってことは
従来程度の再生時間を維持しつつ
本体やケースの小型化の方に振るのもありか。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:59:05.04 ID:hL2Y0vHJM.net
もうケース要らなくね?

丸1日バッテリー持つからケースなんて持ち歩かずイヤホンだけで使い
家に帰ったら充電スタンドみたいのに載せる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:01:42.78 ID:tcXgOpZd0.net
バカスw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:02:45.76 ID:NFDEB9x30.net
そういやファーウェイがHWAとかいう規格を作ってたけどもう規格どころじゃ無くなったんかね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:10:19.54 ID:NcpJDAbYM.net
2.4GHz帯は公共資源だからね
相互接続性のためとはいえ同一ビットレートのmp3よりも大幅に音質悪くて無駄に通信が必要な20年前の規格を使い続けなければいけないなんて公害を放置するようなものだし
関係者にとって脱SBCは悲願だっただろうよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:11:23.41 ID:hL2Y0vHJM.net
そして160kbpsのLC3に

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:18:24.49 ID:NcpJDAbYM.net
>>84
元になったLHDCも中国では使われてるのかね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:18:30.27 ID:hL2Y0vHJM.net
これからはLC3で
Low Bitrate & Low Resolution

ロービットレートでローレゾ
みんなSBC相当の160kbpsのLC3で大満足
悲願達成ですな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:29:15.00 ID:aXE+aG0od.net
>>82
TWS丸一日ずっと付けてるわけじゃないよね?付けてない時はジップロックにでも入れてるの?

そこは普通のケースでよくね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:33:31.88 ID:M4SUkBPnr.net
>>87
Huawei, OPPO, Xiaomi あたりの中華スマホにはLHDC対応してる機種も多いよ。中国以外は全然だけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:36:25.79 ID:PIIGNiJJ0.net
mpeg4も、当初は低レートで使ってこそ
と言われてたけど、あれよあれよと拡張されて、
今や4K動画の伝送まで使われるようになった。

LC3だってどうなんかなんて、誰にも分からんよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:57:03.52 ID:DiOguSxRa.net
>>87
LHDCワイのスマホ対応してるけどなにぶん対応スマホねえからな
ワイヤレスアダプタ買えば対応あるけど

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:08:03.24 ID:hL2Y0vHJM.net
>>89
普通の入れ物でいいから、充電する専用ケースの必要ないよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:13:13.80 ID:jXlEDnEI0.net
必ずしも充電できる環境に毎日戻るとは限らないし
充電できるにしても充電器は必要になるし

ケースだけで保管と充電が兼ねられるならそれはそれでありがたいだろ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:16:21.54 ID:hL2Y0vHJM.net
LE audio、LC3(160kbps)の時代になると

・適当なアンテナ、少ない電池でも、十分になる
・より低価格化に拍車がかかり、安物が中心になっていく

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:22:39.88 ID:fdybPJvqM.net
ケースあって困るこたーない
使いたくないなら使わんでいい
まぁTWSの性格上ケースなしが主流になる未来は来ねぇだろうなw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:24:40.20 ID:aXE+aG0od.net
>>93
普通の入れ物でいいの?
充電できないと1日中LDAC再生できないでしょ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:29:09.83 ID:hL2Y0vHJM.net
現在でも、左右一体ワイヤレスはかなり安い
それに対し、完全ワイヤレスはやや高い

必要となる部品数は、コストに直結する

左右一体ワイヤレスの場合
・左ドライバーなど
・右ドライバーなど
・電池1つ
・アンテナと受信などSoCが1つ
・充電端子やその他

これに対し

完全ワイヤレスの場合
・左ドライバーなど
・右ドライバーなど
・左の電池
・右の電池
・左のアンテナとSoC
・右のアンテナとSoC
さらにケース分の
・ケースの成型など
・ケースの電池
・ケースの充電監視SoC

部品点数がとても多い
ケースのためだけに余計に電池もう1つ必要、SoCも必要というというのは
コスト面でとても大きなウェイト占める

大切なのはイヤホンで音を聴く機能であり、ケースはオマケのものでしかない
ケースを無くせば大きなコスト削減になる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:35:18.87 ID:hL2Y0vHJM.net
もともとが、完全ワイヤレスイヤホンでの「充電ケース」は、

初期のTWSでは、
「小さいイヤホン本体のバッテリーでは電池が2時間くらいしか持たない」から、
苦肉の策として「TWSと充電ケースをセットにする」というもの

左右一体ワイヤレスや、ワイヤレスヘッドホンは、
もともと十分に電池が持つから
「電池入り充電ケースを持ち歩く」なんてことはしてない


TWSの電池が十分に持つようになったのに、
今さらそんな昔の仕方がなくやった苦肉の策にいつまでも縛られるのはナンセンス

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:38:51.24 ID:tcXgOpZd0.net
またファビョったよこのキチガイw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:43:54.69 ID:vZRmMSZna.net
破損、紛失を防ぐ事考えると今のケース使用方法が一番適してると思う
使うときには常にバッテリー満タンになってるのも安心だし

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:45:33.81 ID:XyDoP5aFF.net
そりゃあ ひきこもり は充電ケースなんていらないわな
一般人と意見が噛み合わなくて当然

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:47:32.66 ID:hL2Y0vHJM.net
イヤホン本体だけで10時間とか持つのに
充電ケースガー、とかアホかと

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:50:21.24 ID:fdybPJvqM.net
TWSに汎用端子はデカ過ぎるからケースなしでも専用台は必要
TWSはサイズが小さく持ち歩くならケースはあった方がいい
なら充電器を持ち運べるケースの態様にすれば良い
極めて合理的

無線によるバッテリー供給が実用化されればバッテリーケースは必要なくなるがまだ先の話

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:51:01.23 ID:hz9udrY60.net
>>96
数年前にも「ケース無しが今後の主流になる」と
ドヤってた病人がいたな、そういや

今も全く回復してないどころか相当悪化してる模様だが

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:52:46.30 ID:fdybPJvqM.net
>>105
ビョーキだから仕方ないね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:53:20.89 ID:hL2Y0vHJM.net
もう2年半以上前になるがTE-D01dが発売
D01dはイヤホン本体で電池9時間という当時としては最長クラスのバッテリー

D01dはイヤホン本体のみで電源オンオフできる仕様だったので
充電ケースは持ち歩かずにイヤホンだけで使っていた
とても快適だった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:53:39.45 ID:aXE+aG0od.net
充電の必要のないメガネでさえケースが必要なのに
イヤホンもメガネもジップロックに入れて持ち歩くような神経は、俺には分からんな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:54:40.08 ID:hL2Y0vHJM.net
JVCのTWSはどれもイヤホン本体で電源オンオフできる優れもの
JVCのTWSはどれもケース持ち歩かずにイヤホンだけで使ってたよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:56:02.69 ID:hL2Y0vHJM.net
有線イヤホンとか、左右一体ワイヤレスイヤホンとか、
専用のケースなんて使ってない

TWSだってケースに縛られる必要はない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:58:27.70 ID:hL2Y0vHJM.net
オーテクも、CKS5TWとか最新のCKS50TWとかは
イヤホン本体で電源オンオフできる

電池持つしイヤホンのみで使うのに最適
ケースなんて邪魔

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:02:19.36 ID:U0wGTirRM.net
>>107
なつい
あの頃はなぜか
イヤーリンとかこのスレでみんな
当たり前のようにいってた
ブラギとか
で、俺はそのdとBEO のでたばっかの第1世代買った
2018年頃だったはず

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:03:00.19 ID:vZRmMSZna.net
有線イヤホンでも長く大切に使う為にケースは必須
この先もTWSのケースが無くなる事ないだろうね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:04:20.69 ID:U0wGTirRM.net
>>113
母艦であり、保護ケースであり
だからねえ

逆な発想でイヤホン自体がケースになるものをメーカーがつくれば良さそうやけどね
合体するとサイコロとかね
すぐ落とすだろうけどw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:06:01.39 ID:lKNcEUjNa.net
TWSのケース嫌がる人何ておるのか
TWSのオシャレかつ機能的な部分のひとつだと思うけどな
小さいから邪魔にならないし
そのお陰で複数持つのも楽しい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:06:13.13 ID:U0wGTirRM.net
今回のSONYのXM4 はお互いイヤホンのじしゃくをくっつけると奇妙なサイコロになったから
デザイナーが優秀であれば可能
だけどユニバデザではないから
このスレで耳がいたいと発狂する
アホがでるので多分実現はしない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:06:45.46 ID:hL2Y0vHJM.net
Aviotのは長時間電池でイヤホン本体で電源オンオフできるのばかりなので
どれもケース無しのイヤホンのみで使うのに最適

LC3で低消費電力となって
イヤホン本体で電池が20時間30時間とかなってきたら
さすがに電池入り充電ケースはアホ過ぎる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:08:02.65 ID:vZRmMSZna.net
ケース不要論を唱えるなら実践してレポートよろしく頼む

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:09:18.67 ID:hL2Y0vHJM.net
汎用で好きなケースを選べる、とかあるならまだしもね
強制でそのケース持ち歩けとかどんなマゾだよっていう

XM3のケースなんて強制されたらヤダよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:09:44.95 ID:dDP08ideM.net
メーカー側としても充電ケーブルの破損紛失互換性問題とかをサポートするのに疲れていただろうし
QiやUSB充電をイヤホン本体に組み込む限り小型化に限界あるからね
バッテリー内蔵充電ケースは色々な問題を解決するイノベーション

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:10:21.52 ID:hL2Y0vHJM.net
2年半以上前から実践してるぞ
(イヤホン本体で電源オンオフできない機種は除く)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:11:32.71 ID:jXlEDnEI0.net
汎用なら良くて専用だとマゾってどういうこと?
専用ケースは触れるだけで激痛が走るとか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:15:14.35 ID:lKNcEUjNa.net
当たり前になってるけど
ケースから出しただけで自動on&接続
仕舞うだけで自動切断かつ充電って考えた人マジで天才だと思う
というのもTWS直前までワイヤードワイヤレス使ってたから痛感するのよね
カバンの中でコードゴチャゴチャ絡まるし
仕舞う時に切らないと付いたままで気がついたら空だったとかよくやってた

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:17:18.92 ID:dDP08ideM.net
まともなイヤホンは要らなくてもケース付いてたわけだしね
付属品の点数を減らせるからxf1000-xm4みたいにパッケージ自体を小さくすることができて流通も楽

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:17:37.07 ID:hz9udrY60.net
>>118
その昔、クソデカくて馬鹿にされてたflapFitって機種があって
それはイヤホン本体にMicroUSB端子が直接付いてた
例の病人はそれをやたら過大評価して持ち上げてレビューしてた筈

ご存知の通りのホラ吹き野郎なので、実際に買った上で使ってたのか
いつもの様に視聴しただけかは不明

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:19:31.60 ID:tcXgOpZd0.net
充電ケースが嫌だっつー奴はそもそもケースが嫌だってんだろw
汎用ケースとか無理くり過ぎるし
汎用でいいなら勝手に好きなのに入れとけっての
専用だからこそキッチリ収まるし小型化も出来る

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:20:47.46 ID:hL2Y0vHJM.net
JVCはタッチ操作のタイプでも電源オンオフできて便利
タッチでも電源オンオフの誤動作したことはない

これまで、JVCやAviot、オーテクなどなどのイヤホン本体で電源オンオフできるもので
イヤホンのみでケースなしで使ってきたが
トラブルは一度もないな

何も困ったことはなかった
電源オンオフの誤動作もないし、長時間バッテリーのものが多く電池ないっていうのもない


むしろケースありのTWSの方がトラブル多い
接続切れてねーとか
初期のTWSとかマグネットなしで、勝手にケース開いて接続するとか
ケースありの方がトラブル出やすい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:20:50.26 ID:vZRmMSZna.net
メーカーがケース無しTWSを流行らせない限り、ここで持論展開するだけ無駄だと思う
ここに熱心に書き込むくらいなら、その情熱を各メーカーに訴えかけた方が良いんじゃないかと

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:22:34.46 ID:dDP08ideM.net
本当にそれを支持する消費者が多いなら作って売れば儲かるんじゃないか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:24:47.45 ID:hL2Y0vHJM.net
だから最初に書いたように

TWSではさらに低価格化が進むし、イヤホンだけで十分に電池持つから
コスト削減でケース無しまたはケースはあってもケースの中身に電池無しとかにする可能性あるよって言ってる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:25:25.06 ID:lKNcEUjNa.net
一日中着けてるからケース要らないなら分からなくもないけど
見てる感じ電源切ってるから外してるっぽいよな
ただ充電機能なしの本当に本体部分だけで完結する入れ物が
現行の充電機能付きのものと一緒につくとかなら面白いかもな
充電時間延ばそうとしてデカくなってる機種もあるから
そういう奴ならわからくはない
最低限になれば胸ポケとかにヒョイと入るしな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:27:35.25 ID:hL2Y0vHJM.net
個人的には、

(左右一体ワイヤレスでもそういう仕組みのあるが)
左と右のイヤホンがマグネットでくっつけると自動オフ、
というのが欲しい

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:28:56.64 ID:fdybPJvqM.net
単体で電源オンオフ出来ることとケース充電とは別問題
電源オンオフ出来るモノも一部を除き結局はケース入れて充電するワケだし

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:32:35.18 ID:lKNcEUjNa.net
TWSの左右合体はどっか出したら面白いかもな
バッテリー部分はどうしてもハンデになるから
そこの面で市場に出すには勇気は居るだろうけど
まあ面白いから確かに買ってみたくはある
定着するかは疑問だがインパクトはある

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:35:25.93 ID:hL2Y0vHJM.net
別のことではあるな

ケース持ち歩きたくないから、イヤホン本体で電源オンオフあるTWSが好き
これは個人の好みの話

それとは別に、
TWSの低価格化が進んでいて、イヤホン本体で電池長時間だから
コスト削減でケースに電池不要じゃね、という話

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:35:55.64 ID:qac1Y6tpr.net
土日は相手してくる人が多いからワンも大喜びで書き込んでくるなぁ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:38:30.57 ID:hL2Y0vHJM.net
今は亡きBragiのThe Dashは
ケースは電池無しだったと聞く

まあ時期早尚だったし、Bragi自体もう競争力なく傾いてたし
電池なしなのにケースは巨大でどうしようもないものだったが

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:42:11.03 ID:fdybPJvqM.net
ケースなし運用はまぁいい
充電はどうする

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:42:43.28 ID:hL2Y0vHJM.net
BOSEのSport Open Earbuds(日本では未発売)は

家に置いて使う充電台と、ただの収納ケース(充電機能なし)がついてる


Bose、新しいスポーツ向け完全ワイヤレスイヤホンを米国で発売〜約21,000円
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/news-338252/amp/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:43:33.74 ID:fdybPJvqM.net
充電台と別にケースあるなら本末転倒

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:45:11.61 ID:xj+Qmf1q0.net
専用充電ケーブルとか時代に逆行だよね
まだケースの方が壊れづらい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:46:07.93 ID:vZRmMSZna.net
>>140
同意

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:46:30.69 ID:fdybPJvqM.net
多くのTWSにとって収納と充電とを賄う充電ケースは合理的

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:47:07.65 ID:xj+Qmf1q0.net
>>140
旅行する時とか両方持っていくなんて馬鹿らしいよね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:48:44.58 ID:hL2Y0vHJM.net
>>138
イヤホン本体で電源オンオフできるタイプの場合は、

イヤホンだけ持ち歩きで使い、
家でケースで(イヤホンを)充電する

少なくとも、ケースに電池は要らない

ケースの形してる必要もないな
ただのイヤホンの充電台でいい


左右一体ワイヤレスでは
大半の製品では左右ケーブル途中のリモコン部分で充電USB端子あるものが多いが
一部の製品でイヤホン部分に直接USB端子がついているものがある(リモコン部分ではなく)

サイズの問題もあるけど、
理想としてはイヤホン部分に直接USB-C端子で充電がいいな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:52:20.02 ID:hL2Y0vHJM.net
ケースのせいでイヤピつかないとか
トラブルも多い

またイヤホン本体は防水だけど
ケースが防水になってないのがほとんど

やっぱりケースない方が良いよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:53:39.19 ID:lKNcEUjNa.net
まあ結局充電ケースに着地するな
あまりにも完成されすぎてて論破する余地がない

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:54:04.65 ID:fdybPJvqM.net
TWSに汎用端子は論外

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:54:57.13 ID:jXlEDnEI0.net
ケースが防水じゃないと困るケースなんて殆ど思い浮かばない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:55:02.69 ID:fdybPJvqM.net
>>147
普通の人はそう考える
ビョーキの人は違うらしいが

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:55:31.87 ID:jXlEDnEI0.net
あ、ケースとケースが被ってしまった

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 15:57:40.35 ID:xj+Qmf1q0.net
充電機能をケースに寄せたおかげでイヤホンの防水性能も上がったよね
パッキンは最初に壊れがちだった

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:01:48.58 ID:U0wGTirRM.net
ちなみにケース不要論のひとは
過去いたけどすごく痛かった人だった
多分そいつだろ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:02:14.36 ID:vZRmMSZna.net
専用充電器とかケース防水とか話が拗れ始めたな
そのうち一周してやっぱりケース充電最高!に行き着くんかな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:03:25.96 ID:U0wGTirRM.net
>>154
それに対して
>>146
が発狂して対立したまま
終了する

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:06:56.32 ID:fdybPJvqM.net
>>153
同一人物ですよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:22:08.82 ID:hL2Y0vHJM.net
イヤホン本体で電池20時間とかなってくると
少なくともケースに電池は要らない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:24:09.81 ID:jXlEDnEI0.net
いるぞ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:26:05.06 ID:hL2Y0vHJM.net
ケースの電池なくせば、
コスト削減の面でも、ケース軽量化・小型化の面でも
大きく有利

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:27:16.35 ID:jXlEDnEI0.net
そもそもケース自体のそこまで小型化されても持ちにくくなるし現状で十分

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:29:08.15 ID:hL2Y0vHJM.net
XM3のケース
BOSE QCEのケース

こんなの持ち歩きたくないけど

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:30:24.79 ID:hz9udrY60.net
>>153,156
賛同得られる可能性が限りなく低い阿呆な主張だしな
サンドバッグ志願者はヤツくらいなもの

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:30:48.72 ID:jXlEDnEI0.net
余裕だぞ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:31:58.29 ID:DiOguSxRa.net
一人で1日数十書き込む時点で相手にする価値ねえから触れない方がええぞ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:35:58.94 ID:hL2Y0vHJM.net
まあ、現時点で、というよりもう3年前くらいから
イヤホン本体で電源オンオフできるTWSでは
ケースなしで使ってるから

ケースの電池は無駄コストだし
イヤホン本体で電池長時間になればなるほど
ケースの電池不要ってなってくる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:37:22.30 ID:BgWTv+S90.net
伸びてるから新機種でも発表されたかと思ったらコレ
完全に価値ないスレになったな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:38:57.62 ID:hL2Y0vHJM.net
日曜に新製品の発表とか

曜日感覚のない人?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:41:46.20 ID:jXlEDnEI0.net
毎日チェックしているわけじゃない人だって当然いるんだよ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:42:03.99 ID:hL2Y0vHJM.net
左右一体ワイヤレスは、特に充電ケースもないし、
オマケで巾着くらいは付属はしてても、剥き出しでしまうもの
有線イヤホンも同じ

同じくイヤホンなんだから完全ワイヤレスも同じでいいんだよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:42:56.90 ID:hL2Y0vHJM.net
土曜の午後に立ったスレなんだけどね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:43:48.10 ID:7LiNzln9M.net
>>166
◆【このスレでのお約束】◆
スレを利用する前に常駐荒らしの[ワントンキン][ワンミングク]は必ずNG登録、非表示にしてください

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:45:51.45 ID:jXlEDnEI0.net
>>170
前スレからの連続した伸びだってあるよ?
そもそも前スレが存在しなかった?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:46:14.57 ID:hL2Y0vHJM.net
そういや金曜にオーテク新製品のCK1TWが発売になったんだけど

オレが、先週の先行展示での実機レポしたけどな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:48:42.03 ID:hL2Y0vHJM.net
あとは新発売のは来月のShureのAONIC Freeくらいか

先行展示はあるのかな?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:49:17.72 ID:aXE+aG0od.net
TWSは特にケース運用しないとマグネットに砂鉄吸着しまくりだろうな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 16:52:24.67 ID:hL2Y0vHJM.net
左右一体ワイヤレスで、左右がつながるマグネットついてるやつあるけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:01:14.61 ID:4uSP9mc2H.net
>>125
4年前にFlapFit持ち上げてた嘘つき凶人は買ったと言ったが持ってるなら当然答えられる問いに答えられず泣いて逃げたな
今でも毎日数十連投してるがw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:05:19.24 ID:aXE+aG0od.net
>>177
FrapFit異様に持ち上げてた奴そういやいたなあ。誰にも相手されてなかったけど。だから恨んでるのか
もしかしてワンキチなの?だとすると、ここ何年間ずっとこの調子なのか
俺2年くらいTWSから離れてたからその間のことは知らんけど

人生で何も成し遂げてない中年は些細な諍いを呪ってくるから怖いねぇ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:05:38.04 ID:jXlEDnEI0.net
自分が反論意見出来ることには全力なのに
自分に都合が悪くなるレス食らうと途端にスルーし始めるのが笑う

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:08:53.15 ID:aXE+aG0od.net
>>176
そんな野暮ったくて不衛生極まりないもん使おうと思ったこともない
よくバッグの中からそのまま取り出してる人見るけど、よくそんな物を自分の粘膜近くに長時間付けていられるなと思う
色んな所から素性の分からん雑菌を、イヤーピースに掻き集めて培養してるようなもんだろ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:13:00.78 ID:fdybPJvqM.net
TWS充電ケースレスは5G経由給電実用化が目処

方法論なしの夢想は無能

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:16:14.27 ID:hL2Y0vHJM.net
>>180
有線イヤホンとか左右一体ワイヤレスとか使ってる人はたくさんいるでしょ
わざわざ専用ケースなんて使ってないし

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:34:22.91 ID:aXE+aG0od.net
>>182
俺は有線イヤホンを専用ケースに入れて持ち歩いてるし、イヤーピース週1回水洗いしてる
その点TWSはケースさえ拭き掃除してれば良いから楽でいいわ

不衛生な奴が多いのは同意するが、俺はケースはあったほうがいいと思ってるので、ケースが付属しないTWSが出ても買わない

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:36:41.03 ID:kvqDACru0.net
TWSはスマートそうに思えるけどケースも持ち歩く必要があるって所がなんか野暮ったいよな
まさか有線とか左右一体よりかさばる事になるとはとTWS初めて使った時はショックだったわ
とはいえケース無いと無くす可能性高いだろうから必須なのはしょうがないかとは思ってるが

左□右
↑こんな感じでイヤホン剥き出しで□が充電バッテリーでマグネットでくっついてワイヤレス充電するようなやつあれば良いなと思った

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:36:42.19 ID:aXE+aG0od.net
あとイヤホンをケースにしまってない奴、どうせ数千円もしない安物イヤホンだろw
確かにそこ程度の安物なら俺も雑に扱うわ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:38:36.80 ID:DiOguSxRa.net
殆どのTWSのステムが樹脂なのに裸運用は怖い
折れても泣くなよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:38:50.26 ID:aXE+aG0od.net
>>184
ちょうど前スレでそういうの出てたぞ
オープンデザインがなんとかって奴

それにどうせバッテリーででかくなるんだから、結局蓋があるかないかの違いだけだろそれ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:39:45.46 ID:hL2Y0vHJM.net
話題にして議論してることと関係ないことにいちいち寄り道してられないしな

いろいろ混じったので、

話題は各々に分けておく

・イヤホンのみで使う
これはイヤホン本体で電源オンオフできるTWSでは普通にできるし
オレは3年くらい前から、とっくにできるTWSではやってる
まあ今回の話題としては主題ではない

・ケースの電池は不要
LC3絡みで、イヤホン本体の電池はかなり長時間になるのは確実
これとTWS市場ではどんどん低価格化が進んでいることを鑑みて
コスト削減とケース小型化もトレンドなので、今後ケース電池無しの可能性
これが今回の主題

・ケース自体も要らなくね?
主題から類推してくと、いずれケース自体がそもそも不要ってなるんじゃね?
という主題からの発展した話題

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 17:41:54.73 ID:aXE+aG0od.net
総括()

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:04:43.87 ID:hL2Y0vHJM.net
>>184

> TWSはスマートそうに思えるけどケースも持ち歩く必要があるって所がなんか野暮ったいよな
> まさか有線とか左右一体よりかさばる事になるとはとTWS初めて使った時はショックだったわ

だよな

頭TWSに毒され切ってるヤツらにはわからないようだが


> 左□右
> ↑こんな感じでイヤホン剥き出しで□が充電バッテリーでマグネットでくっついてワイヤレス充電するようなやつあれば良いなと思った


実は・・あったりするよ

まさにその形そっくりの
四角いだけの側面に、スティック型TWSが剥き出しで左右にくっつくだけ

かなり前だし、製品の基本性能も大したことなく、しかもマイナーメーカーだから
全くダメだったが

写真探そうとしたがメーカー名も型番も忘れた

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:10:34.99 ID:hL2Y0vHJM.net
うおっ、見つけた


サンワさん、わかってますね〜。
「充電ケース」にセンスを感じる完全ワイヤレスイヤホン
https://www.gizmodo.jp/2018/03/sanwa-400-btsh008.html

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/03/08/20180308_sanwa_400_btsh008_1-w960.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:15:51.07 ID:hL2Y0vHJM.net
これ以外にも、

初期の頃のTWSでは、剥き出しのがあった

剥き出しだから「ケース」ではなく、ケースっぽくないのが多い


1万円台の完全ワイヤレスイヤフォン「Beat-in」は小ささが魅力
https://ascii.jp/elem/000/001/485/1485713/


https://ascii.jp/img/2017/05/20/592767/l/e508f2d2d50af9a9.jpg

https://ascii.jp/img/2017/05/20/592772/l/e46d4ae367cf0557.jpg

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:20:07.48 ID:UiBNTpQ1M.net
3Proのノイキャン弱いと思って色々イヤピ変えたんだが激変したぞ
スパイラルドット++にしてみろ
多分耳の奥まで入れるイヤピだと本領発揮する
間違いなくBOSEと同等になる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:36:32.30 ID:7LiNzln9M.net
>>193
3Proは地雷

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:42:06.82 ID:hL2Y0vHJM.net
画像を探していてちょうどいいの見つけた

>>145 に書いた

> 左右一体ワイヤレスでは

> 一部の製品でイヤホン部分に直接USB端子がついているものがある(リモコン部分ではなく)

> サイズの問題もあるけど、
> 理想としてはイヤホン部分に直接USB-C端子で充電がいいな


というのは、この画像のようなやつ

https://entame-lab.com/wp-content/uploads/2016/12/wireless-iyahon-tsukaikata-juden14.jpg

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:46:03.95 ID:fdybPJvqM.net
イヤホン単体で完結するようになればケースなしもあり得る
充電が不可欠の現時点において充電ベースを兼ねるケースが最適解

単体で持ち歩きたい向きにはわざわざケースに入れて充電すること自体が手間で充電ベースに置くなりの発想が出るのだろうが
一般的には出先で使ってないときにケースに入れておけば持ち運びの際の保護にもなるし満充電もされる充電池内蔵ケースの方が利便性で勝る

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:48:06.48 ID:hL2Y0vHJM.net
FW1000Tくらいのサイズなら、
イヤホン自体にUSB-C端子で直接充電も可能と思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:51:20.93 ID:fdybPJvqM.net
何故ケーブル直挿しのTWSが一般化しないか理解出来ない無能

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 18:52:25.56 ID:hL2Y0vHJM.net
逆に満充電したくない人もいる


別スレから



349 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ac-wMt8) sage 2021/11/21(日) 12:00:09.02 ID:o4obVHz60

調べると分かるけど
・70まで使って100まで充電
・0まで使って30まで充電
の場合、前者は後者の数倍バッテリーが劣化し易い

ということで
いたわり充電欲しい人は要望を出して欲しい自分はとっくに出してる



356 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ac-wMt8) sage 2021/11/21(日) 12:29:37.38 ID:o4obVHz60

普段は耳から外してケースに入れずに保管?してる
ケースも本体も50〜75%くらいで自動で充電が止まってくれれば最高なんだけどね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 19:00:29.52 ID:hL2Y0vHJM.net
「かつて初期のTWSはイヤホン本体の電池が2時間くらいととても短い」から
苦肉の策で「電池入りケースとセットにする」という苦し紛れだった

今となってはイヤホン本体で10時間以上、LC3の時代になれば20時間とか超えるの増える
もはや電池入りケースは(少なくとも電池は)不要

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 19:27:04.19 ID:9UIzzuYf0.net
>>193
間違いなく同等にならないと分かる

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 19:29:36.46 ID:xh5QaQ6l0.net
間違いなく同等は笑った
さんぷろしゅごいですね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 19:41:06.94 ID:raUkhP950.net
P3や3pro推しの書き込みってことごとくチカラが入りすぎて嘘だと分かりやすい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 19:45:16.16 ID:7LiNzln9M.net
アンカーからクレーム来ないのかな
あれじゃ営業妨害だよね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 19:47:05.18 ID:jXlEDnEI0.net
自分が買ったものを他の人にも認めてほしいのかもしれんけど
こんなに暖簾に腕押し状態だと逆に落ち込みそうなもんだけどな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 20:10:49.36 ID:fdybPJvqM.net
無能必死だな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 20:33:54.13 ID:TZ2YnNHUa.net
アンカー3proは今あるワイヤレスイヤホンで最高音質だよ
イコライザー調整であらゆるワイヤレスイヤホンを上回る
しかも今なら16,000円
実際試聴したがSONY XM4より上

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 20:36:50.43 ID:TZ2YnNHUa.net
特に低音が全く歪まないよアンカー3proは
カナル型にありがちなベース、バスドラのドスドス感がないからボリュームデカくしても不快感が無い

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 20:58:25.33 ID:raUkhP950.net
そりゃあそうだよ
最低音をぶった切ってチューニングしてるんだからね
切れがよく感じさせるがクラシックを聴くと聞こえない楽器がある
子供だまし

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 21:01:47.99 ID:dOEf8yyB0.net
左右どちらも単独で使えてマルチポイントついてる機種ってありますか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 21:02:06.42 ID:HMC/ooZ6M.net
>>204
元々それを目的でやってるからね。でなきゃあんなアホみたいに連投しないよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 22:27:43.00 ID:OiWSLsSA0.net
アンカーガイジはふたばでもやってるから怖いわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 22:35:13.07 ID:BgWTv+S90.net
頑張ってイヤホン開発してもガイジ連投で売れなくなるの可哀想すぎる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 23:03:17.20 ID:UiBNTpQ1M.net
>>201
いやマジでなるよ
てかXM4はウレタンイヤーピースを変えるとXM3まで落ちる
これは両方持ってる人間なら分かるはずだ
断言するけどXM4のノイキャンは詐欺レベル

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 23:14:47.22 ID:7LiNzln9M.net
>>214
オマエの耳が詐欺レベルで草

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 23:17:19.51 ID:m/QsSbHM0.net
そんな静かなのが好きなら耳栓すれよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 23:20:43.95 ID:jXlEDnEI0.net
ウレタンイヤーピースも製品の一部なんだしそれで静かになるなら別に詐欺でもなんでもないやんと

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 00:41:59.00 ID:GqTi4lQRH.net
>>214
XM4、XM3、AirPods ProをAzla Crystalで揃えて聴き比べてもXM4が1番ノイキャン効いてるよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:03:26.50 ID:QIyZkVn00.net
>>214
BOSEの話から変えた時点で
更に間違いなく同等にならないと分かった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:03:37.97 ID:XsiFxhfu0.net
有線メインだった時イヤピをスパイラルドット++に換えるとかは結構やったけど
特性が変化したと感じる事は多かったがノイキャンとかはそこじゃなくイヤホン本体の
遮音性もかなり影響あると思うんだが。
ここが甘いとANC自体がいくら強力でも効果は薄いのでは?
何かで選ぶ際にANCの効果を確かめたいなら人の混んでいるパチンコ屋か
ゲーセンでテストするのが最適で本体の遮音性を確かめたいならこれまた
混んでいる家電量販店の騒音の中で敢えて電源も入れずに耳に入れてみるのが
いいと書かれていたのは以前見た。
どれかと言われるとわからんが両方共にいいのが最もANCも効果あるかも。
まあ量販店でパチンコ店で試すから貸して下さいとかは無理だがw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:25:11.04 ID:UFDsCqFp0.net
ノイキャンについては、パッシブ蔑ろにしてると
アクティブがどれだけ高性能でも充分な効果が得られない
散々言われて来た事

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:34:09.35 ID:XjCwzyqJp.net
PNCが優秀だとANC要らないしね。外音取り込みだけ欲しい。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:36:35.29 ID:v2FvHr9Xd.net
>>219
というより、XM4やBose、airpods、ゼンハ等々と比べて良い悪い言ってる時点で他社製品の音を前提にしないと語れないってこと
何の取り柄もないと言ってるようなものだよなあ
そもそも良い音なら他と比べるまでもなく単体で話題になってるから

オーディオ製品で他社製品の名前挙げて比較してる奴ロクでもない説、あるね
スペックシートに出てくる項目を他社製品と比較するのはクラファンでよく見るが、音は見た覚えがないな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:51:12.86 ID:ka6o1t3W0.net
いや買う側がにちゃん見るのはどれより優れているかを知る為
比較しないと意味ないし比較すんなって売れないメーカーのステマのたわごと

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 01:52:17.26 ID:ka6o1t3W0.net
ホントステマやってる奴って頭悪いよな
そんな仕事しか無い無いんだろうけど

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 02:02:47.51 ID:v2FvHr9Xd.net
俺2ch見るけど参考にして商品選んだことは一度もないな
むしろ買った後に見ることの方が多い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 02:59:26.94 ID:RNxoIYiQ0.net
逆にアンカーアンチになる人とか増やしそうな勢いねw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 06:57:01.46 ID:XAa/d3c/F.net
ここの書き込みは こんな機能がある、というyes no で判断できるもの以外は参考にもならないな
まして嘘つき狂人のケース不要論なんて4年間だれ一人実行してないし

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 06:57:56.87 ID:UFDsCqFp0.net
>>227
もう実際、嫌悪感を抱いて忌避するようになってる連中も居るから
成果は確実に上がってる

実際の物の良し悪しは当然重要だけど、そのメーカーに対して
漠然と浮かぶイメージも製品選択時に及ぼす影響が無視出来ない
そこを狙って貶めてるからタチが悪いよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 07:20:31.13 ID:mvjRWjrsM.net
ラディウス、低遅延モード搭載の完全ワイヤレスイヤホン「HP-P100BT」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=113050/

「低遅延モード」時の音声の遅延量は、同社実測値で約40ms(0.04秒)を実現。
1秒あたり60フレームの映像の場合、遅延は3フレーム程度となるとのこと。
同社では「音声データの送受信回数を最適化し、音ズレの抑制を実現する」と説明


2021年12月から2022年1月ごろより、発売を開始する。


発売日がアバウトだな

低遅延も今のTWSで十分できるってことか
LE Audio(LC3)の存在意義って

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 07:36:25.90 ID:G+IBeqaf0.net
「情報開示請求 誉め殺し」で検索したらいけそうやな
メーカーに教えてやるか

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 07:43:18.49 ID:mvjRWjrsM.net
今売れてる完全ワイヤレスイヤホンTOP10
https://www.bcnretail.com/research/detail/20211122_254024.html


またもAirPods3が1位
スゲえな

新旧AirPods Proが2つに分散してるせいなのかも知れないが
それにしても、発売して3週目、店舗でもAirPods3の在庫も潤沢で普通に売ってるのに
AirPods3が売れ続けてる

じゃあインナーイヤーのAirPodsは売れてないのかと言えば
全く衰え知らずに今まで同様にAirPodsもランキング上位で売れ続けてる

ノイキャンなんかいらないんだな
インナーイヤー強し

一番売れてるTWSはインナーイヤー、ノイキャン無し

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 07:50:27.73 ID:mvjRWjrsM.net
ノイキャンブームは終わった

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 08:20:05.08 ID:4/8nyzn20.net
アップル系が売れてるのはキャリアが在庫処分でSE2ばらまいたから
一時的に伸びてるだけだと思うぞ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 12:01:14.15 ID:AdYMApdv0.net
なんだかんだでつけ心地だけはAirPodsが一番良いわ
人間的な個体差もあるんだろうけど

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 12:45:24.96 ID:sPDA8ev7M.net
az70wのケースをパチ屋でパクられてケース買うか別のを買うかで悩んでます
アンカーの3proがノイキャン性能とコスパ良いというレビュー見たんですがaz70wからの買い替えでも満足出来ますか?
正直TWSは音そこそこで良いと思っているのでノイキャンに振っている機種が欲しい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 12:52:50.22 ID:mvjRWjrsM.net
ケースなんて持ち歩くから

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 13:04:51.76 ID:asqNJItJa.net
パチ屋なんかに行くから

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 13:05:47.57 ID:iC3HWfzgM.net
パチは勝ったの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 13:30:35.33 ID:5zM/ODM8d.net
>>236
AZ60買って、違いをレポートして欲しいな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 13:35:35.89 ID:DUPftbJfa.net
>>236
az70からはノイキャン性能一段落ちるよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 13:47:01.34 ID:mvjRWjrsM.net
ノイキャン重視ならXM4だよね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 14:38:35.17 ID:UFDsCqFp0.net
パチ屋に行く様な人種の集う場所で、容易に手に取れる所に
金目の物を置いておいたらどうなるかって事だよな

中身も有ると思って盗んでいたとしたら、犯人はケース開けて
ガッカリしたかも知れないがw ケースだけでも転売したのかね
もしくは本当にそれだけ欲しかったのか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 15:10:04.70 ID:nGLOmOz7M.net
>>240
>>241
ありがとう
az60は70よりノイキャン性能落ちるってレビュー見かけるのがなぁ
やはりXM4安定か
メルカリとかでTWSのケースだけ売られてるのとか見るしどこにでもそういう奴はいるんだなと、皆も気をつけてねw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 15:22:09.30 ID:kCYSyssr0.net
メーカーはいくらでケースだけ送ってくれるのかな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 16:59:41.94 ID:r3om2hMWa.net
ケースは必需品だけど昔から充電オンオフスイッチは付けて欲しいなぁとは思ってる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:07:06.40 ID:mvjRWjrsM.net
オーディオ機器ブランドADV. から、ゲーミングに適したヘッドホンや完全ワイヤレスイヤホンが登場
https://ascii.jp/elem/000/004/075/4075717/

ミュージシャン向けオーディオ機器ブランド「ADV. (エーディーブイ)」より、
デュアルモード・スタジオモニター・ヘッドホンやゲーミング向け完全ワイヤレスイヤホンなど4製品を発表。
11月26日に発売する。

「NSMO TWS」は低遅延新技術を搭載したゲーミング用の完全ワイヤレスイヤホン。
0.047秒(47ms)という低遅延を実現

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:14:58.65 ID:SLEx1KknM.net
公式でaz70wのケースだけ売ってますが7千円程度ですね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:27:07.85 ID:wlRkTYg2a.net
パチ屋で盗られるって意味わからん
ケース裸で台に置いてたの?それだと自己責任だけどね

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:36:14.51 ID:Y+EyrBnDM.net
パチンコ打ってるやつなんて殆ど犯罪者だぞ
気緩みすぎだろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:45:34.30 ID:SLEx1KknM.net
離席してたら無くなってた

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:48:05.68 ID:3g4r4mKnd.net
ケースにGPS付いてたらそいつの家特定できたのにな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:49:43.57 ID:wlRkTYg2a.net
ライターを置く感覚で置いてたんなら危機感無さ過ぎ
同情の余地ないな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:52:04.21 ID:ZdJKNQE20.net
残当

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:52:46.17 ID:/n1AoaKRM.net
パチ屋に来る連中は基本クズだからそりゃ盗られるわ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 18:57:20.51 ID:zPzqbtWv0.net
AZ70 eイヤホンで中古最安8300円
メルカリにケースのみ1700円で出してる人いる急げ!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:00:57.37 ID:ZdJKNQE20.net
Q. ケースの入手場所はどこですか?
A. 某パチ屋です!

だったりして

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:14:42.08 ID:aGtX/eJM0.net
監視カメラだらけなのによく盗めるな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:22:02.36 ID:Mm9Xtxszd.net
イヤホンをケースにしまう余裕も、ケースをポケットにしまう余裕もないのか...

そりゃケースもポケットも必要ないな!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:33:52.52 ID:1eI/usnW0.net
アイコスとか置いとくと取られるらしいしほんま治安悪いわ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:43:38.36 ID:LXyaKrAV0.net
>>236
ノイキャンでAnker選ぶのはあほや
ならテクニクスで安定

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:50:45.86 ID:1ZLkPjw+0.net
10000〜15000くらいで良いの無い?
ANCはあんまり重視してない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:51:49.74 ID:2bPpygXma.net
Panasonicでいいのに何でわざわざイメージわるいテクニクスにするんだ?
バカみたい
その点からもテクニクスなら絶対SONY買う
ステマうぜえし

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:53:10.67 ID:2bPpygXma.net
ノイキャンなんてどれも大差ない
音楽流せば差はわかない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:53:24.97 ID:Mm9Xtxszd.net
テクニクスって何でイメージ悪いの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:54:16.67 ID:2bPpygXma.net
大体SONYがノイキャン強いって言ってもその分音楽の周波数けすから意味ない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:54:50.71 ID:2bPpygXma.net
テクニクスなんて誰も知らねーしw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:55:29.49 ID:mvjRWjrsM.net
知名度ない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:56:08.43 ID:2bPpygXma.net
PanasonicならまだSONYと対抗していそうだが
テクニクスなんてPanasonicのリストラ武門だろ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:56:38.26 ID:LXyaKrAV0.net
>>262
もう少し出してCX plusいかんか?

>>265
アウアウウー Sa3b-/0jm相手にしちゃいかん
連投始まるぞ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:58:53.52 ID:neK8xXMYM.net
アンカーマンのキチ連投

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:00:31.48 ID:mvjRWjrsM.net
ワイヤレスイヤホンなら、
タオトロニクスの方がまだ知名度ある
プラントロニクスの方が有名

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:01:31.18 ID:lvGk8ODO0.net
DENONのAH-C630Wを買った。
Androidと接続した。
ボリューム下から4個くらいで音量大きくて微調整できない。
イヤホン本体でボリューム調整できないし、
どうやって音量を微調整すればいいの?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:02:43.11 ID:mvjRWjrsM.net
アプリ入れる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:02:58.56 ID:G+IBeqaf0.net
>>265
悪いどころか、年々家電イメージ強くなってるパナより音響軸のイメージでしょ
タンテ触った事ある人なら足向けて寝れんわ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:04:57.90 ID:mvjRWjrsM.net
スマホで音楽聴いてる人には全く「何それ?」ってブランド

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:08:06.43 ID:ch+wTR3y0.net
定位強いやつとかある?asmr用に使いたいんだけど🥰

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:12:33.80 ID:kCYSyssr0.net
>>277
音楽聞かないんなら特化してるCOTSUBU for ASMRでいいんじゃない?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:20:40.97 ID:HNB+TH8yd.net
>>266
それはソニーじゃなくてアンカーの方な

838 名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-cr4M) sage 2021/11/04(木) 18:38:26.11 ID:pHZKMuBUH
>>831-832
Life P3 https://i.imgur.com/pN433GZ.png
Lhberty 3 Pro https://i.imgur.com/PEg7ubO.png
XM4 https://i.imgur.com/ZA5QnXK.png
ノイキャンオン、オフ、外音取り込み時のf特の違い
アンカーはノイキャンオンとオフでかなり音が変わるが、XM4はほぼ変化なし

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:25:02.28 ID:g62EyllfM.net
>>269
なるほど…だから闘い続けるんですなー

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:47:21.93 ID:B7Gsofvl0.net
キチに触るなよ(´・ω・`)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:54:10.78 ID:GBh281o9d.net
PI7、MW08、gemini時代はいつまで続くの

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 20:58:32.57 ID:5/ijrxSNM.net
パチンコ屋で何を盗られようが行った奴の自業自得でしかない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:02:29.72 ID:ZdJKNQE20.net
? 知らない時代ですね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:05:02.02 ID:zPzqbtWv0.net
テクニクスに対してSonyはESシリーズていう高級なシリーズを一応やってるけど、それも知らんのやろうな、テクニクスを知らない若者は。

つまりどっちもどっちだよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:06:01.88 ID:par14qaw0.net
>>273
FW1000Tにすればよかったのに
滅茶苦茶細かく音量調整できるぞ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:11:30.86 ID:ch+wTR3y0.net
victorのやつ買った人いる?🥰どう?🥰

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:33:19.88 ID:xTX2KE3LH.net
>>282
今売れてる完全ワイヤレスイヤホンTOP10、ソニー「WF-1000XM4(B)」が2位浮上 2021/11/22
https://www.bcnretail.com/research/detail/20211122_254024.html
アップルとソニーの2強時代はいつまで続くんだろうな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:34:22.90 ID:Ye76UjsxM.net
>>273
開発者オプションの絶対音量

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:47:24.83 ID:ka6o1t3W0.net
アップルとSONY XM4なら絶対SONY XM4買った方がいい
音質全然違う
SONYは1945頃から音響機器作ってるがアップルは2000年頃からだろ
スターウォーズの音響担当したSONYに勝てるわけない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:50:36.66 ID:ka6o1t3W0.net
もっと言うなら三万円出すならSONYの
ソニー(SONY)のストアを表示
5つ星のうち4.1 103 レビュー
ソニー イヤホン ハイレゾ対応 カナル型 バランス標準プラグケーブル付属 2017年モデル XBA-N3BP
買った方がいい
有線の音質知ったら XM4すらおもちゃ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:56:51.57 ID:Mm9Xtxszd.net
>>270
あー、最近踏んじゃ駄目なやつ増えたの?まあ面倒くさいから気にしてないけど

テクニクスのイメージが悪いっていうから聞いてみたら、ほとんど言いがかりみたいなものばかりでつまんなかった

もっとイメージ悪いのあるだろ、アンカーとか。アンカー信者は悉く他社製品を見下すから、アンカーのイメージは糞悪いな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:57:05.79 ID:ka6o1t3W0.net
ただワイヤレスがいいと言うなら流石に使い捨てワイヤレスに三万はきちいから
アンカー3proが一番だよ
これならSONY XM4に匹敵する上耳から落ちないからモバイル用途には合ってる

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 21:57:34.40 ID:Mm9Xtxszd.net
キター

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:07:49.54 ID:DwdWFd5e0.net
>>274
C630Wの専用アプリないようです

>>289
Android2機種で試したけど効果なしです
これはイヤホン本体でボリューム調整できなくても効くものなの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:09:11.87 ID:cZ6mLQm4a.net
イヤホン買って音質がイマイチで交換したらいい音だったという経験ある?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:09:22.13 ID:zkvgf2oZM.net
有線はse846使ってるからTWSにはノイキャンとかガジェット的性能を求めるかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:09:31.92 ID:cZ6mLQm4a.net
同機種交換な

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:36:47.07 ID:ka6o1t3W0.net
インナーイヤー型で低音控えめでイコライザー調整出来る奴なんていう機種だっけ?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:41:46.83 ID:1ZLkPjw+0.net
>>270
良さそうだけど2万か…
なんかで安くなるのを待とうかな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 22:42:14.54 ID:oeAa6zBLM.net
/0jm

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 23:25:27.13 ID:ka6o1t3W0.net
2021年ワイヤレスイヤホンランキング
一位アンカー3pro
2位SONY XM4
3位ゼンハイザートゥルーワイヤレス
4位坊主
5位アンカーP3

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 23:28:51.39 ID:DyXS0V4ga.net
>>302
ランキング一位はAirPods
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=66

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:23:16.17 ID:/ylF23OOM.net
>>292
Ankerよりもっとイメージ悪いのあんだろ。
Taotronicsとか中華のくせに
カリフォルニア生まれとか偽装して
ステマしまくってただろ、このスレでも。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:31:05.96 ID:VCsVEzT20.net
禅のCX TW買いたいんだけど故障しやすいのはここでも認知されてるレベルなの?
なんかレビューに壊れた壊れたってあるせいで買うか迷ってるんだが

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:45:44.68 ID:W2znZ7rXd.net
>>304
taotronicsとか見向きもしないし話題にも出ない
そんなものに評判はない。良い悪い以前の問題

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:48:47.04 ID:4CBQ6RT40.net
YouTubeとSpotify無料とアップルミュージックって同じ曲でも低音の強さが違うよな
圧縮法が違うのか?
アップルミュージックが普通とするとYouTube Spotifyはイコライザーで低音削らないと聴けねー
イコライザー調整出来ないイヤホンだとかなり辛いだろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:51:29.38 ID:4CBQ6RT40.net
>>305
不自然なレスでステマバレバレ
なんでその機種にこだわる?
理由なしにあげる理由はステマだからだろ
こんなレスばっかだからステマばかりになる
メーカーは頭の悪いステマやる業者に頼むなよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:51:39.90 ID:/ylF23OOM.net
>>306
別に評判どうこうとは一言も言ってないが、文盲か?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:57:18.90 ID:4CBQ6RT40.net
もうステマなんて通用しねえからやめろ
やるなら普通にコレがあれよりどこがいい、と書けばいいだろーが
バカの一つ覚えでジエンでスレ消費して売れるわけねーだろ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 00:59:01.40 ID:4CBQ6RT40.net
おれみたいにアンカーP3が一番いい、理由はとかいて今はAmazon売れ筋一位だぞ
まあ俺が書く前から一位だけどw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 01:27:03.47 ID:Kftavgcn0.net
spotifyとかyoutubeで音楽聴いてる時点でクソの詰まった耳なんだろうな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 01:37:10.89 ID:VCsVEzT20.net
>>308
ステマじゃないぞ
今度のブラックフライデーで買うつもりなんだがアマゾンのレビュー星1を見てたら故障報告が多くてな
個人的に音質>>>接続性>>>>>>>>>その他機能なんで明らかにこの機種がいいはずなんだがな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 02:02:41.12 ID:W2znZ7rXd.net
>>309
え、この文脈でイメージ=評判以外の意味があるのか?
脳に障害があるのかな?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 06:12:13.67 ID:4l+aFNJf0.net
victorHA-FW1000Tってどう?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 06:40:13.55 ID:4CBQ6RT40.net
いい加減死んだブランド名やめろ
ケンウッドでいいじゃん 
名前ころころ変えるのは最悪

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 06:54:22.69 ID:NeByA3sTa.net
>>315
買ってみたけど音はいいよ
でもそれ以外がダメダメ…ノイズも拾いまくるし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 07:05:42.78 ID:GHQDyed20.net
頭悪い最悪最低のステマ野郎は/0jm
いい加減タヒね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 08:17:08.96 ID:yNRkcLuHM.net
3pro、いろいろ装着やイヤピ試してるが
どうにもしっくりくるのが決まらず安定しない

だいたいのTWSはしばらくで装着はコレというのが決まって安定する

3proはこれで大丈夫そうかなと思っても、何か不安定
ノズルが上向きに斜めになってるのがとにかく良くない
耳穴が斜め上の方向なんてありえないのに、何なのコレ
変な角度のせいで、装着がイマイチ
安定させようとすると装着で圧迫感がある状態
装着ラクな感じにすると今度は重心が外でポロリしそうな感覚で不快

TWSが耳からポロリしそうな感覚になったのは3proくらいなもの
他のTWSではそういうの全くなかった

斜め上ノズルと、やたら重心が外側ってのが装着を悪くしてる原因

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 09:05:48.47 ID:yNRkcLuHM.net
こういうのってニーズどこにあるんだろ
性懲りもなく次々と出てるってことはそれなりに売れてるのか?


津田健次郎、鬼頭明里ら7人の人気声優とコラボしたワイヤレスイヤホンが予約開始。
「充電して」などオリジナルのセリフであなたに呼びかける
https://s.famitsu.com/news/202111/22241760.html

https://www.famitsu.com/images/000/241/760/y_619b45455f4f7.jpg

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 09:30:34.23 ID:Ed4VixfQa.net
>>319
https://e-earphone.blog/?p=1398857

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 09:50:18.49 ID:yNRkcLuHM.net
3proの装着だが


こういうのは全くダメ
普通に考えれば、本体のロゴ向きなどデザインから装着の向きはこうなると思うが
これだと安定しない

かなり耳に浅く入れてウイング頼りにすれば装着できるが
音がまとまりなくなり、鳴ってる音がうるさい感じになってイマイチ

https://assets.media-platform.com/roomie/dist/images/2021/11/Ankerpro3-22.jpg

https://www.orefolder.net/wp/wp-content/uploads/2021/11/202111098-Anker-Soundcore-Liberty-3-Pro-Review-92-700x525.webp


ロゴまっすぐの状態で、明らかにノズルが完全に上向き
どう考えてもおかしい
90°向き間違ってるよ


https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1365/392/DSC06931_o.jpg

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:00:26.58 ID:yNRkcLuHM.net
90°の向き・・・

これはAnkerの別機種だけど
ノズルの向きは3proでもこれと同じ

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2019/10/201910_Soundcore_02-720x480.jpg

これ装着は、90°ひねって完全に縦向きにしてる

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2019/10/201910_Soundcore_03-720x480.jpg


そうか!
3proでも縦にすればいいのか

んーやってみたが、ノズルの向きとかはいいけど
3proは後ろほど厚み増す感じになってるのが
90°の縦向きで上になるので変な感じになる

逆ハの字になる

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:04:45.46 ID:Ed4VixfQa.net
>>322
改善して欲しけりゃサポセンに意見すればそっちの方が実になるのに

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:08:12.56 ID:yNRkcLuHM.net
JVCのXC91TとかFW1000TとかオーテクのCKS50TWとか
イヤホン本体が大きいのにラクラク装着できるし安定する

やっぱり大手イヤホンメーカーの方がずっといいな

早くLDACの出してくれよJVC、オーテク

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:10:30.54 ID:yNRkcLuHM.net
装着がウイング頼りのとこに期待してもムダかと
こういうノウハウあるとこでないと

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:12:08.14 ID:Ed4VixfQa.net
>>325
AZ60がオススメ
高音質、LDAC、マルチポイント、接続装着も抜群

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:12:55.18 ID:yNRkcLuHM.net
スティック型だと装着でそこまでのノウハウの差異は出にくいので
Ankerは、ハイブリッドでLDACのair3proを早く出せ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:13:20.08 ID:Ed4VixfQa.net
× マルチポイント、接続装着も抜群
◯ マルチポイント接続、装着も抜群

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:13:58.13 ID:yNRkcLuHM.net
今どきワイヤレス充電ないのは、ちょっと・・・

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:16:08.72 ID:XM+zV9sK0.net
ワイヤレス充電なんてどうでもよいと思うが

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:17:14.37 ID:yNRkcLuHM.net
ハイブリッドも欲しい

NobleのFokus proがLDACだったら良かったのに
本当Fokus Proは惜しい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:21:36.43 ID:Ed4VixfQa.net
イヤピースはアレコレとっかえひっかえしたり向きを調整したりする面倒は平気なんだから
ワイヤレスじゃないくらいなんて事ないでしょw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:25:00.00 ID:yNRkcLuHM.net
しばらく使ってベストな装着とかイヤピとか確定して安定するものだが
3proはどうにも安定しない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:27:47.43 ID:Ed4VixfQa.net
ハイブリッドIEM+Bluetoothレシーバーで幸せになれるかもよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:30:27.64 ID:yNRkcLuHM.net
LDACは?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:35:00.35 ID:yNRkcLuHM.net
ん〜

装着ラクさを求めて、LDAC捨てて、AirPods3へ行くか、

それとも音質求めていっそ有線ヘ・・・
今さら有線かよ、ってのと有線行っても沼なだけで幸せにはなれなさそうな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:39:24.05 ID:QfHbL/vtd.net
数日前かに普段ケースは家に置きっぱで使っているとか言ってんのに
ワイヤレス充電じゃないとーとか
支離滅裂すぎひん?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:39:39.97 ID:yNRkcLuHM.net
すげ一高音質を求めてるワケでもないんだよなー
そこそこ音質でいい

しょせん「スマホで音楽」だし

ただAACとかじゃ明らかに音が劣化し過ぎだし
aptX Adaptive(420k)で1年前には対応TWS聴いて少しは向上していてこれでもいいかとも思ったけど
今はLDACあるわけで、一度聴いてしまうとな・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:41:08.95 ID:yNRkcLuHM.net
>>338
外にケース持ち歩くのとワイヤレス充電になんか関係あるの?

ケース持ち歩く場合は、ワイヤレス充電必須ってこと?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:43:24.65 ID:QfHbL/vtd.net
>>340
持ち歩くなら毎回繋げるのが億劫だからワイヤレスがいいってのはわかる
ケース持ち歩かないならそもそも繋げっぱでもいいよな?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:43:42.76 ID:Ed4VixfQa.net
>>336
fiioから出てるUTWS3はLDAC非対応

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:44:44.40 ID:yNRkcLuHM.net
そういやAZ60ってイヤホン本体のみで電源オンオフできるの?
ケースなしで持ち歩き可能?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:47:08.73 ID:yNRkcLuHM.net
>>341
充電ケーブルついてたら邪魔だし
常に充電ケーブル1本を占有とか凄く邪魔

あんまり充電劣化は気にしない方だが、
100%充電終わってるのに常に充電し続けてるのもどうだか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:48:12.55 ID:QfHbL/vtd.net
>>344
ケース持ち歩かないのにケースのバッテリー気にするのアホやろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:51:21.10 ID:yNRkcLuHM.net
ワイヤレス充電の良いとこは
これ充電するか、でポンと乗せて充電
充電OKで、ちょいと横によければ完了

ワイヤレスの便利さはいい、とてもいい

ワイヤレス充電を使ってる人に「有線の充電でいいだろ」というのは
ワイヤレスイヤホン使ってる人に「有線イヤホンでいいだろ」というようなもの

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:52:33.91 ID:yNRkcLuHM.net
>>345
じゃあこの2つで

充電ケーブルついてたら邪魔だし
常に充電ケーブル1本を占有とか凄く邪魔

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:52:58.96 ID:QfHbL/vtd.net
>>346
だからお前ケース持ち歩かないじゃん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:54:03.99 ID:yNRkcLuHM.net
すでに意味不明だな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:54:33.41 ID:QfHbL/vtd.net
>>347
ずっと置きっぱな時点で邪魔もクソもねーだろ。
むしろケース持ち歩かないくせに毎回充電器からどけたり乗っけたりすること自体めんどくさいじゃん

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:55:34.76 ID:Ed4VixfQa.net
有線イヤホンをBluetoothレシーバーに付けたのがこれ
https://i.imgur.com/wAyp87D.jpg

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 10:55:39.83 ID:GHQDyed20.net
キチガイ発狂中

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:07:47.46 ID:K777n9es0.net
>>347
ポン置き出来るワイヤレス充電器本体はケーブル繋いでるんじゃないの?それは許すの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:14:04.58 ID:yNRkcLuHM.net
充電したい機器にいちいちケーブルつないだり外したり必要がない
ポンと乗せてさっとよけるだけ

ずっと充電ケーブル挿しとけとか、
機器の分だけケーブルたくさん増えるぞ
(1本で共用とかだと、最初に書いたようにいちいち充電のたびケーブル抜き差しになる)

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:18:27.83 ID:W2znZ7rXd.net
>>338
ご名答
そうやって矛盾突いてくのが堪んねえよな
結局批判のための批判してるだけだからどっかにボロが出る

まあワンキチにAZ60薦めるのがそもそも間違い。彼は凄く嫌ってるから
AZ60が話題に上がるとワイヤレス充電がないと言い出すのはいつものことだよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:21:36.84 ID:yNRkcLuHM.net
ワイヤレス充電は、汎用の充電台なんだよ
専用の充電ではなく、いろんな機器の充電ができる

ケーブル抜き差しせずに台に置くだけで
いろんな機器を充電できる

充電したいときに台にポンと置くだけ
いちいち機器に充電ケーブルを抜き差しする必要がない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:21:41.15 ID:hczr+Ef/0.net
ワイヤレス充電カッコええ、と思ってるんだよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:22:56.71 ID:W2znZ7rXd.net
>>354
ケースがなくなって、イヤホン本体に直接充電すれば良いとか前に言ってたよなあ?
TWSでそれやろうとするとケーブルが2本必要になるんだが?

ケースはないほうがいいし、ワイヤレス充電はあったほうがいい...ってどういうこと?
まさかイヤホン本体にもワイヤレス充電付けろってか?あんな小さい接地面でワイヤレス充電できるわけないやろw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:24:42.43 ID:yNRkcLuHM.net
一つの機器にずっとケーブル挿しっぱとかしたら、
そのためだけにケーブル1本と充電アダプターが占有される

他の機器の充電するために、いちいちケーブル外すの
それとも余計にもう1本ケーブルを用意するの?
邪魔じゃん、面倒じゃん

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:24:55.37 ID:fGHf4IIRp.net
>>350
君の家の状況や君の価値観が全てじゃ
ないんだよー
少し大人になろうね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:28:07.85 ID:hczr+Ef/0.net
家はPD充電2つ普通の急速5つくらい同時に出来るから気にしたことないな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:28:11.16 ID:v7AHQfqH0.net
普通はケーブル何本か刺しといてそれに繋げて充電するんじゃないの
自分は5本ある

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:29:26.97 ID:h1i6/LwXd.net
AZ60はqi以外には文句の付けどころがないことをワントンキンが認めてるわけだ
3proの装着感の悪さなんてすぐ分かるのにずっと褒め称えていた黒歴史ももうすぐ誤魔化しそう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:30:26.85 ID:hczr+Ef/0.net
使っないの入れたらもっと出来るな ケーブルがあれば

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:33:35.17 ID:yNRkcLuHM.net
>>358
もうちょっと段階踏めよ
全部ごっちゃにしてる

最初のスタートは、

・持ち歩きでイヤホンだけでいい、持ち歩きでケースはなくても良い
→イヤホン本体で電源オンオフできる方が良い

それと並行して(上とは別で)
・イヤホン本体だけで電池が何十時間も持つようになってきている
→ケースに電池内蔵は不要だろう、コストも上がるしムダ

その先で
・ケース自体なくても、いいのでは
→左右一体ワイヤレスで左右間がケーブルだけの製品では耳につけるイヤホン部分に直接にUSB端子を刺すものもある


究極は、イヤホンに直接ワイヤレス充電だろうね
アップルのiPad用ペンはあの細さでワイヤレス充電している


ケースあるならワイヤレス充電の方がいいってだけの話

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:37:14.87 ID:yNRkcLuHM.net
ランキング上位のはワイヤレス充電ばかり

Airpods3、Airpods pro、無印Airpods、どれもワイヤレス充電
XM4もワイヤレス充電
BOSEもワイヤレス充電

ワイヤレス充電ないのは、低価格の安物だけ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:42:44.63 ID:W2znZ7rXd.net
>>365
そもそもケースがないほうが良いと思ってるなら、ワイヤレス充電対応していないから駄目と批判するのではなく、
ケースが付いているから駄目と批判するのが一貫したものの考え方

その時々でコロコロ替えてるのは、一貫した信念が無い証拠

>>366
高級機はケースもワイヤレス充電もついてる
ワンキチは安物好きだからケースもワイヤレス充電も必要ない<-これが正しい

ケースはいらないけどワイヤレス充電は必要という主張はどう考えても矛盾している

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:43:37.59 ID:yNRkcLuHM.net
まとめると、

・イヤホン本体だけで持ち歩きできるのが良い
・ケースつけるなら、ワイヤレス充電は必須

将来的には
・ケースには電池要らない(ケースも軽くなる、コスト下がる)
・さらに、イヤホン本体だけの方がもっといい(でもワイヤレス充電は難しいかも?)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:44:55.17 ID:HH3Xj4V4a.net
てかワンとかアンカー絶対落ちないマンとか相手にすんなよ
相手にしなくても連投するけど

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:48:42.28 ID:v7AHQfqH0.net
スマホ・会社支給スマホ・イヤホン・電話用イヤホン・DAP
これだけ同時に充電するから、ワイヤレス充電とか考えたこともない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:50:14.40 ID:Xgfeacpbd.net
ワントンキンが3pro含め安いのを激アゲするのは 他人が褒めないものを褒めてあとで人気が出たら自分が育てた事にしたい という 売れないアイドルの追っかけヲタと同じ思想からよ
気持ち悪い

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 11:50:48.78 ID:yNRkcLuHM.net
>>367
だから段階踏んでいるわけで

まず、イヤホンだけ持ち歩き

ケースの電池不要(コスト面でも有利)

ケース自体要らない


もともと左右一体ワイヤレスも、ワイヤレスヘッドフォンも
イヤホンヘッドフォンの本体のみ持ち歩くもの


完全ワイヤレスイヤホンは、初期の製品では、あまりに電池持たないため、
苦肉の策で「電池内蔵ケースとセットで持ち歩く」となっただけ

今や完全ワイヤレスイヤホンのイヤホン本体で長時間電池が持つようになった

だから左右一体ワイヤレスやワイヤレスヘッドフォンのようにしようよ、ってこと

まずは、左右一体やヘッドフォンと同じく本体のみ持ち歩くようにするところから

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:20:00.92 ID:K+ZrkjvOF.net
矛盾を指摘されてるのについて行けなくなるとそれ以上は言えず同じことを繰り返すようになる

もう泣いて逃げる寸前

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:28:26.54 ID:yNRkcLuHM.net
何も矛盾はしてない


ケースあるならワイヤレス充電の方が好ましい
将来的にケースなしが好ましい

単純な話

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:29:15.66 ID:4l+aFNJf0.net
ケースなかったら外でしまう時どうするの?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:31:04.65 ID:yNRkcLuHM.net
左右一体ワイヤレスとかワイヤレスヘッドフォンと同じこと

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:33:10.67 ID:4l+aFNJf0.net
一体になってないから問題になるんじゃないの

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:35:10.29 ID:bx30z7UvM.net
この人の熱量すごいな
全てのTWS所持してるTWSマニアか何かなのか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:36:16.75 ID:yNRkcLuHM.net
いや別に

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:37:27.50 ID:yNRkcLuHM.net
TWSは次々と新しいの出てきて面白い

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:40:12.23 ID:4l+aFNJf0.net
本体につよい磁石ついててしまう時は絶対離れないようならケース無しでもいいよね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:43:11.75 ID:yNRkcLuHM.net
今のとこ割に思ってる方向には進んでる

・低価格化
・イヤホン大型化、ケース小型化
・ノイキャンがありふれてオマケ化
・6mmドライバーからの脱却
・ガジェット系メーカーの衰退、大手イヤホンメーカーが中心へ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:46:01.75 ID:W2znZ7rXd.net
>>382
ankerはガジェットメーカーだろ
また矛盾してる。ケースもなくならないし、全然思った通りに進んでないぞ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:48:28.39 ID:nY8xlg0la.net
磁力強いと入れる時はええが取り出す時に緊張感を感じるのは思う
思うに外す時は外す用のボタン押すと取り出しやすくなるとかあればええな
もしくは横にスリットが入ってて掴んで取り出しやすいとかね
このあたりのケースの工夫の余地はまだ感じる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:49:02.30 ID:MKAmphQaa.net
以下テンプレから

◆【このスレでのお約束】◆
スレを利用する前に常駐荒らしの[ワントンキン][ワンミングク]は必ずNG登録、非表示にしてください

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:49:07.69 ID:yNRkcLuHM.net
初期はガジェット系メーカーだらけだったのが衰退してきてる
淘汰されて1社2社に絞られた

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:49:54.32 ID:yNRkcLuHM.net
>>381
XM4のマグネットくらいの強さありゃ十分過ぎるでしょ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:52:23.86 ID:yNRkcLuHM.net
>>383
割合が、昔はガジェット系だらけ
今は、JBL、オーテク、JVCなど大手イヤホンメーカーのシェアが増えた

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:58:31.12 ID:yNRkcLuHM.net
今は、低価格でガジェット系のエレコムが勢いあるけど
ここにガンガン低価格化を押し進めているJVCがやがて同価格になったら
おそらくJVCにシェア奪われると思うよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:59:57.21 ID:W2znZ7rXd.net
いやいやAppleはどうなったよ。Appleは歴としたガジェットメーカーだぞ?
Appleをオーディオメーカーだと言う奴は聞いたことがない

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:10:30.66 ID:yNRkcLuHM.net
アップルは世界で一番売れた有線イヤホンを売ってる大手イヤホンメーカーだぞ?

有線のときの大手イヤホンメーカーが、
完全ワイヤレスイヤホンでもそのまま優勢になっていく、
TWSでポッと出のガジェット系メーカーは続かないだろう、と
Bragi、Earin、ERATO、どれも脱落して行って
まさにその通りになった

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:13:33.41 ID:yNRkcLuHM.net
数年前は、当時としては低価格の1万円TWSで勢いのあったGLIDiCは当時はランキング上位の常連だったが
今では大手イヤホンメーカーに押されて見る影もない状態

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:19:24.06 ID:yNRkcLuHM.net
スマホメーカーのTWSもやがて衰退しそう

海外ではスマホの付属品でTWS付けているそうだけど、
今はスマホメーカーが気合い入れまくって自社開発してるが、
だんだんスペックとか大差なくなってきているし、
どっちにしてもAirpodsには全くかなわない

スマホ付属のTWSだとしても、わざわざコストかけて自社開発しても旨味がなくなってくる
そのうち汎用やTWS大手(Ankerとかね)のOEMとかになってくと思うよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:32:53.49 ID:MKAmphQaa.net
以下テンプレから

◆【このスレでのお約束】◆
スレを利用する前に常駐荒らしの[ワントンキン][ワンミングク]は必ずNG登録、非表示にしてください

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:34:50.76 ID:YfEolrCR0.net
ずっと荒らしに構ってる人達は"荒らしに反応する人も荒らし"をググって自覚して

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:35:49.18 ID:yNRkcLuHM.net
今後の予想

・Jabraの衰退
ヘッドセットメーカーとして細々と残るだけ
TWSでは存在感がなくなっていく

・LEオーディオへのゆるやかな移行
表面上は特に大きな変化なし
だんだんと対応TWSや対応スマホが増えるだけ

・高級TWSのLDAC化、ハイブリッド化
もう一度盛り上がりそう
ハイブリッドも増えそう

・大手イヤホンメーカーの低価格化の加速
JVCがA5Tで踏み込んだアンダー5千円、オーテク、JBLなども追いかけ

・中級機がジャスト1万円くらいへ
現在1万後半〜2万くらいの中級機も低価格化、1万円くらいに

・ノイキャンが空気に
中級機ならノイキャンあるし、ノイキャンありふれて気にされなくなる
ノイキャンなくてもいい派が増える

・インナーイヤーの増加
Airpods3のヒットで、インナーイヤーが再び注目されるように
TWS各社がインナーイヤーのラインナップ強化

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:39:56.81 ID:BgPw1+cJM.net
まともに話したいやつはもう他のスレに行った

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:41:52.21 ID:W2znZ7rXd.net
>>395
別に荒らしとは思ってないし、前にそれ言われて3日間ぐらい離れてたけど、俺以外の奴が反応していて一向に収まらなかったぞ?

俺はその時思った。どうせ収まらないなら好き勝手やっちゃおう、と
このスレは流入激しいみたいだから、俺が触れなくても新しく入ってきた奴が触れるから意味ないよ
目障りなら俺ごとNG突っ込んでくれてOK

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:45:29.67 ID:yNRkcLuHM.net
・パナソニックの方向転換
テクニクスで大失敗したパナソニックは、
パナソニックブランドで低価格TWSを投入、オーテクやJVCを追いかけ

・ソニーは現況を堅持
XM4でブランド品3万円コースの柱に加え
C500大ヒットで低価格路線の柱ができた
2本の柱を堅持

・JVCは更なる低価格へ
これまで6千円、5千円、4千円と次々と低価格化を進めてきたJVC
さらなる低価格へ、低遅延の王者になるだろう

・オーテク、JBLはゆるやかな低価格化
JVCほどの過激な低価格化はせず、ゆるやかに低価格化

大手の低価格化により、AviotやNuarlなどは全く存在感なくなる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:46:59.75 ID:yNRkcLuHM.net
おっと、JVCは

× 低遅延の王者
○ 低価格の王者

スマン

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:48:30.80 ID:W2znZ7rXd.net
そんなのより次のAppleイヤホンと独自コーデック追加されるかを予想してよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:49:41.90 ID:dsGxVc+Q0.net
もう各種製品は出終わって一段落したし
大きな不具合や語る新機能もないから、みんな他のスレに行ったな
俺も次の新製品の波が来るまでは覗くことはないかな
また来年な

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:50:20.95 ID:4CBQ6RT40.net
こいつステマでアンカー叩きだからあぼーん送り
337: (ワンミングク MM92-P+rj) 11/23(火)10:35 ID:yNRkcLuHM(12/40) AAS

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:52:09.76 ID:s+cUTv8pr.net
>>398
わかってて荒らすならアンカー付けてくれ。勝手に消えるから

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:53:54.12 ID:W2znZ7rXd.net
俺が言うのもなんだけど、ワントンキンとワンミングクはこのスレのテンプレでNGあぼーん推奨されてるけどな

皆が従うなら俺も従うけど、どうも従ってないようだから俺も従わない

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:54:04.81 ID:yNRkcLuHM.net
Ankerはどうなるかねえ

3proでかなり音良くなった

これはたまたまのまぐれなのか、
それとも今後どんどん音質向上してくるのか


ノイキャンがまだ売りになるから
低価格なのにノイキャンついててお得、みたいな感じで
今はAnkerも勢いあるけど、

今後ノイキャン陳腐化してくるとお得感もなくなるし
Anker自身が3proで高価格の方へシフトしてるのも、
下手すると逆効果になる可能性もある


これまで「(売りになる)ノイキャンあって、しかも安い!」でお得感だったのが
今後は「(陳腐化して)ノイキャンあるのは普通、なんか高めになった」ではどうなのか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:54:49.43 ID:W2znZ7rXd.net
>>404
それについてはすまない。極力つけるようにする

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:56:14.65 ID:vYcT77klM.net
どのワイヤレスイヤホンがお尻の穴に入れて音出すと気持ち良く感じる?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:57:17.87 ID:YfEolrCR0.net
>>398
スレの自治とかはどうでもいいが公共のコミュニティを利用する一個人としてそのコミュニティの"最低限"のルールは守るべき
荒らしとの根比べ的な対処法の話なのに君が根負けしてどうすんの
>どうせ収まらないなら好き勝手やっちゃおう
この思考はもう荒らし思考だよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:58:34.89 ID:BgPw1+cJM.net
>>408
骨伝導以外意味ある?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 13:59:36.54 ID:PR/1ZPXV0.net
>>343
タッチ操作の一つを電源OFFに振り分ければ可能。左右同時にOFFになる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:00:19.55 ID:yNRkcLuHM.net
自治厨が出てくると更に荒れる

自治厨は「自分が絶対に正義だ」と振りかざして押し付けてくるから


肩の力を抜けよ、って感じ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:02:09.26 ID:W2znZ7rXd.net
>>409
じゃあ今度は俺が1週間消えて、スレがどうなるか試そうか?
まあ、1週間も空けてると次スレに移ってるだろうから、2~3日置きに覗きに来るとしよう

俺は暇潰しになればなんでも良いと思ってるので、他で暇を潰すよ
荒らしが鎮静化することを祈ってるよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:02:17.34 ID:yNRkcLuHM.net
>>411
ほほ〜
情報サンクス

イヤホン本体だけのバッテリー持ちは、LDACで何時間だったっけ?
ケースレス&LDACはとても魅力的

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:06:24.60 ID:vYcT77klM.net
自治厨は荒らしはスルーが理解できないんだ
黙ってNGある以上はうざけりゃ勝手にNGするからな
それでもあれこれ言いたくなるのはスレが荒れるとかより相手に言うこと聞かせたいのを優先してるからさ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:06:26.29 ID:Wi4ul5SMM.net
最初にLE Audio対応のアプデが来るのはどのメーカーかな?
とりあえずXiaomiはLE Audio対応アプデする事を明言してるけど時期はまだ不明

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:07:55.02 ID:yNRkcLuHM.net
LE Audioで160kbps音質か〜
SBCよりは音質はマシらしいけど
どの程度かねえ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:10:27.79 ID:yNRkcLuHM.net
マルチストリーム対応がないと、
LE Audioにしても特に嬉しくないっていう

マルチストリームあってこそのLE Audio

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:13:48.22 ID:YfEolrCR0.net
>>413
3日でも1週間でも同じことだと思うよ
触らなければ無駄にはしゃがせることもないという話でスルーしかない
反応ない事に飽きていなくなるなら万々歳
勿論こういうレスも反応にあたるからもうこれまでにしとく
スレ汚し失礼

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:14:20.04 ID:yNRkcLuHM.net
>>413
最近ネタなくて飽きて来てるから
今後はどうなるかわからん

新製品もほとんど出尽くしたし、
LE Audio絡みのネタもだいたい書いたし

何か年末に向けてネタあるかな〜
Airpods3が大ヒット、くらいか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:15:50.15 ID:yNRkcLuHM.net
>>419
君は、つまらんテンプレ2をまず直せ、
というかテンプレ2は不要

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:19:21.39 ID:yNRkcLuHM.net
2022年も近いというのに、テンプレ2が2018年のだもんな

進化の激しいTWSで約4年近く前の内容って

Airpods ProやXM3のノイキャン大ブームの来る以前のテンプレとか
もう時代錯誤のクズテンプレ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:21:54.60 ID:BgPw1+cJM.net
SBC音質でいい大多数のユーザがLE Audio+LC3を使ってくれれば帯域の混雑が減って高音質コーデックが繋がりやすくなるってことよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:23:51.62 ID:flOoOn6M0.net
AZ60の評価はスレではクソ言われてるけどバランス良いと思うんだけどなぁ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:31:57.12 ID:yNRkcLuHM.net
なんかAZ70Wの二の舞だなあ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:33:37.07 ID:yNRkcLuHM.net
LC3(160k)ってAACとどっちが音いいんだろうね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:37:09.01 ID:nY8xlg0la.net
突き詰めると好きな音じゃないってだけだから本人がいいと思えばそれでいい
自分が気に入ってるのなら知らない人間の評価を聞く必要はない
あくまでも買うときの参考よ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:38:04.54 ID:yNRkcLuHM.net
一般向けでは「AACが高音質」となっていて
iPhoneはもちろん、今のAndroidスマホでは大半がAAC対応

AACよりLC3の方が高音質、というのであれば
「LC3は高音質」で宣伝しやすいし、ユーザーも高音質のLC3で、となるが
もしAACの方が高音質なら、ユーザーも「高音質のAACで」となってしまう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 14:48:14.40 ID:yNRkcLuHM.net
AZ70Wのときも
「(当時ノイキャン番長の)XM3に匹敵するノイキャン性能、音質もかなり良い」
と信者が必死にアゲてたけど、

世の中ではまったくの空気扱い

AZ60も完全に同じパターン

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:00:12.19 ID:sub4QaXMM.net
AACとLC3は同程度の圧縮効率とされている(SBCだけが悪い)からLE Audio+AACはあまり存在意義がないと思われる
いつまでもA2DPに踏みとどまれないからiOSがそのうちLE Audioに対応したらiOSのためだけにAACのライセンス料を払う必要もなくなるんだよね
結果的に将来LE Audioが普及すると商品を安くできる余地が出てくる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:00:34.24 ID:yNRkcLuHM.net
AZ70Wの敗因は、
XM3にガチ勝負に行くから、ズタボロに負ける
XM3と比較されてXM3の方が良い、となる

まったく学習しないで、AZ60でも同じ失敗繰り返す
XM4にガチ勝負して、同じくXM4に負ける

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:03:02.22 ID:sub4QaXMM.net
>>430
よほどの大ヒット製品ではない大多数の製品のうち1ドル程度はAAC税なんだよな
https://www.via-corp.com/jp/ja/licensing/aac/licensefees-structures.html

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:08:03.14 ID:yNRkcLuHM.net
「AACが高音質」というのは広く刷り込まれてるから

しばらくは「LC3とAACの両対応」となるだろうから
「高音質のAACで」というユーザーの方が多くなりそう

LE Audioへの移行は鈍化しそう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:10:45.14 ID:yNRkcLuHM.net
最初は、こなれてるものよりLE Audio対応の方がコスト高くなる
AACライセンス払っても「AACで高音質」の宣伝つく分、有利になりそう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:17:03.48 ID:HH3Xj4V4a.net
>>424
叩いてるのはほぼ一人だぞ
ものはいいが少し高いぐらいの評価だろここだと

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:20:09.08 ID:XM+zV9sK0.net
書き込んでる数からして ちょっと異常な気がするのは俺だけかな?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:21:52.84 ID:yNRkcLuHM.net
ソニーの大ヒット製品に対して

JVC「低価格路線で競合避ける」

オーテク「一段低い価格で長時間の特徴つけて、と」

パナソニック「真っ向勝負のガチ対抗製品を出す!」←大馬鹿、けっきょく玉砕


ソニー製品への対抗心が強すぎるパナソニックの習性による悲劇

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:22:38.27 ID:heZyCp0k0.net
>>436
「ちょっと異常」な気がしてるのは君だけかも知れない
大多数は相当に異常だと思っている

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:28:54.18 ID:69K/3ACoH.net
>>416
> XiaomiはLE Audio対応アプデする事を明言してる
こんなの明言してたっけ?
公式のソースありますか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:46:59.58 ID:Zz4aKRpQ0.net
>>436
全員思ってるから心配するな
NGで完全に消しとこう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 15:47:14.63 ID:JwTTggMV0.net
ヤフショで1600円のノーブランド中華ワイヤレスイヤホン買ったけど十分だわ。
ケースに入れて通勤カバンにいれっぱなしや。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:04:50.34 ID:dFBwVs85a.net
>>320
えらい強気な価格設定やなこのスペックで14300円って…

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:27:01.95 ID:yNRkcLuHM.net
>>442
ですよねー

今やTWSは

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:28:34.31 ID:yNRkcLuHM.net
おっと途中送信

今や普通のTWSなら6千円7千円くらい
何か特徴付けたとしてもせいぜい9千9百円くらいまでですよね―

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:29:17.32 ID:jLqPYEVY0.net
>>442
UMだよ?
逆に安すぎて試しに作ってみた感あって手出せない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:34:21.05 ID:jLqPYEVY0.net
>>445
自己レス
すまん安価先見間違えた

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:06:01.61 ID:rNzVLQmox
大麻もカクセイザイも農産物だな!www
日本は、日本でのみ日本人に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
日本は、日本でのみ日本人の女に対してのみ、カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
合法化すれば合法だぞ。

日本人が、いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www日本人に、そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今まで日本人がどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ。

日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう。合法化すれば合法だぞ。
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国でカクセイザイを解禁しよう。日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう。ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本人・中国人・韓国人・香港人・台湾人・ドイツ白人・米白人・イギリス白人に対し、カクセイザイを解禁しよう。ハリウッドおよびウォールストリートおよび米国防省内でカクセイザイを解禁しよう。
合法化すれば合法だぞ。クズは死んだほうが良いのだ。
俺以外の日本人、中国人、韓国人、香港人、台湾人、ドイツ白人、米白人、イギリス白人が死滅したら、地球は今より"まし"になるだろう。

日本およびドイツに、西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジア・アフリカからもっと移民を受け入れよう。日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう
日本に、パレスチナおよびイスラエルおよびアフガニスタンから移民のかたを無制限に受け入れよう!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:40:53.98 ID:JLMKuvMBa.net
>>317
ノイズを拾いまくるならそれは初期不良だな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:42:20.15 ID:yNRkcLuHM.net
今だにブランド名だけに騙されるヤツいるんだな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:42:47.12 ID:lE508jfE0.net
>>424
文句言ってるのは一人だけだし内容もqiが無いことだけだから 逆にAZ60は万能型でかなりの名作と言える
ノイキャン以外はXM4よりも上

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:47:16.79 ID:yNRkcLuHM.net
存在感の全くない名作
万能という特に何も特徴のない無能

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:48:23.88 ID:yNRkcLuHM.net
総合力とか、万能とか言い出すのは
大抵は全然大したことのないつまらない製品

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:50:43.00 ID:4lnsubTaH.net
>>450
ノイキャンだけじゃなくて接続性も遅延も通話性能もXM4の方が上だったよ
音質とマルチポイントは良かったんだけど、XM4の方が使い勝手良くてAZ60は売ってしまった

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:53:20.90 ID:yNRkcLuHM.net
しかし、超高級スピーカーのブランドとか、
高級有線イヤホンのブランドを持ってきたところで
全く別の土俵であるワイヤレスイヤホンで一体どういうメリットあるのか
具体的にどう凄いのとか一切不明なんだよな

単なる別のとこの有名ブランドの名前を借りて来ただけ
芸能人の名前のついてるだけの内容はお粗末な飲食店みたいなもの

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:53:36.33 ID:GHQDyed20.net
バッテリーなしケースにワイヤレス充電機能付ける
コレが犬のFAなんだろ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:54:12.06 ID:yNRkcLuHM.net
AZ60アゲってすぐボロ出るな
信者がアゲてるだけってよくわかる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 16:59:11.71 ID:yNRkcLuHM.net
順番としては、

イヤホン単体で電池メチャ持つ

ケースの内蔵電池イラネ、無くして軽量・小型化、コストも削減

ケース自体もう要らないよね?という方向へ



ワイヤレス充電は全く別の話
今の時点でケースありなら低価格モデルでなければワイヤレス充電くらい付けろって話

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:02:32.12 ID:lE508jfE0.net
>>453
逆だな
接続安定性はAZ60が全然上
操作性もボタンカスタマイズの自由度でAZ
装着感も付属イヤピが優秀なAZ
音質も好みなのでXM4は聴かなくなってしまった

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:04:49.28 ID:yNRkcLuHM.net
でも実際に売れてるのは、XM4

どっちの意見の方が世の中の多数派かというと

圧倒的に

XM4 >>(超えられない壁)>> AZ60

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:08:38.10 ID:yNRkcLuHM.net
AZ60信者のダメなとこって、
やたらとXM4をライバル視するところだな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:11:09.44 ID:4l+aFNJf0.net
xm4とFA1000Tだったらどっち買うべき?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:13:01.97 ID:yNRkcLuHM.net
FA?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:20:34.06 ID:rNzVLQmox
20年前、オマエラの母ちゃん、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪で新宿で男をナンパしてたぜ。さらに、10年前もまだまだ、茶髪はいただろ。
新宿で、20年前、厚底靴・ルーズソックス・ヤマンバメイク・茶髪な格好したオマエラの母ちゃんが、ナンパをしてたぞ。刺青入れろよ。あれれ、もうやめたの?腰抜け。
お前ら2000年ごろは、ヤマンバギャルでエンコーをし、ト○エンやマ○ックマッシュ○ームを売りさばき、刺青を入れてたんだけど。合法化すれば合法だぞ。
もっと、ぐれろ。それで悪ぶっているつもりか。

日本でのみ、移民や外国人労働者さんを完全に解禁しよう!
日本に、イスラエルおよびパレスチナから移民のかたを無制限に受け入れよう!
日本で、日本人に対してのみ、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
日本で、日本人の女に対してのみ、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
アメリカの圧力ならしょうがないんだろう?www やれよ。
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国で、移民や外国人労働者さんを完全に解禁しよう!
ドイツ・台湾・香港・中国・韓国で、カクセイザイ・タイマ・麻薬の製造・流通・販売・使用などを合法にしよう!
アメリカの圧力ならしょうがないんだろう?www
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
やれよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:15:03.21 ID:yNRkcLuHM.net
FW1000Tは、絶対こっちにする!ってなるような人向け

これとどっちにしようとか迷うようなミーハー野郎にはXM4がお似合い

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:17:12.87 ID:4CBQ6RT40.net
評価の高い機種ランキング
SONY XM4
3pro
ゼンハイザートゥルーワイヤレス
壁///////////////
アンカーP3

コレらのうちから選べば間違いない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:17:57.86 ID:GHQDyed20.net
ケース無くすならどうやって充電するか
・TWS本体に汎用端子
←端子腐食問題
汎用端子の狭い電極間の充電時レアショートで爆発の虞有り
←ケーブル2本問題
←ワイヤレス充電←現状ムリ
・充電台
←台付けるくらいなら収納兼ねるケースで良い

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:21:37.85 ID:4CBQ6RT40.net
壁は低音が歪むかどうか
壁より上は低音が適切な音で強調されていない
バスドラがドンと聞こえるがP3だとドスッと歪む
ドアを叩いた感じがする 

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:22:02.73 ID:yNRkcLuHM.net
ど XM4黒
ち XM4シルバー
ら FW1000T
に XM4黒
し XM4シルバー
よ FW1000T
う XM4黒
か XM4シルバー
な FW1000T

て XM4黒
ん XM4シルバー
の FW1000T
か XM4黒
み XM4シルバー
さ FW1000T
ま XM4黒
の XM4シルバー
い FW1000T
う XM4黒
と XM4シルバー
お FW1000T
り XM4黒 ←←← 決定!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:23:57.17 ID:4CBQ6RT40.net
SONY500は音がテレビのスピーカーみたいで立体感がP3より無いからやめとけ
2万以下ならP3一択
低音歪むと言ってもごく一部の曲だからそこは気にするな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:24:10.65 ID:GHQDyed20.net
犬がいくら喚こうが一般化しない理由は>>466

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:25:16.94 ID:yNRkcLuHM.net
当面は、
・イヤホン単体だけで持ち歩き
・ケースは電池無しで、小型軽量・コスト削減
これでいい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:27:01.38 ID:6B4rlt4t0.net
ニ垢使ってXM4に寄生しながら3pro持ち上げる手法なのか
バイト代いくら?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:27:22.16 ID:4CBQ6RT40.net
アンカー以外が嫌な理由は耳から落ちやすい点
アンカーは耳たぶにねじって固定出来るから固定すれば引っ張っても取れないレベルに安定するが他は食べ物食べてる時顎が動いてイヤホンが落ちたりするw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:29:54.20 ID:4CBQ6RT40.net
一応P3は持っていて XM4、ゼンハイザートゥルーワイヤレス、3proは試聴した判断だから間違いない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:31:08.81 ID:yNRkcLuHM.net
なんだよ今だにP3のままなのかよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:32:03.56 ID:heZyCp0k0.net
懐かしのFlapFit顔文字┏(^o^)┓

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:32:09.99 ID:GHQDyed20.net
アンカーマンがゴリ推せばゴリ推すほどアンカー忌避される
自覚ないのかねこのキチガイは

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:33:51.42 ID:lE508jfE0.net
CX plusがMTW2の正常な後継だと思うがこもりもきちっと引き継がれている

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:35:17.90 ID:yNRkcLuHM.net
3proは装着イマイチなんだが

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:38:24.90 ID:GHQDyed20.net
>視聴した判断だから間違いない
主観なんざ何の根拠にもならんのだが

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:38:48.55 ID:yNRkcLuHM.net
ゼンハイザーはこの先どうなんだろうかな
CX plusは価格が中途半端に高め、ノイキャンも簡易ノイキャン

メーカー部門がゼンハイザーから切り離されて身売りされてるし
今後は今ある製品売るだけで新製品もロクに出なさそう

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:48:14.79 ID:1k+43iIUM.net
全敗者

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:48:44.56 ID:4l+aFNJf0.net
victorのやつは音質ダメなの&#129402;

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:53:15.68 ID:pTj3uKJGd.net
>>453
通話性能良さそうだったから期待したけど、通話相手からはXM4の方が評判良いんだよな

>>458
俺の環境でもXM4の方がLDACで途切れにくいぞ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:57:40.29 ID:lE508jfE0.net
>>484
接続安定性はLDACのアダプティブで品川駅と秋葉原駅ではAZ60の圧勝なんだが
ちなGalaxy

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:17:54.42 ID:HtaaGe/iM.net
AZ60信者はしつこいな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:23:07.87 ID:HtaaGe/iM.net
AZ60信者の主観をどんなに並べたところでな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:39:07.87 ID:4l+aFNJf0.net
75t壊れたからポチった1000T届いた
世界が、変わった。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:43:37.50 ID:0vog+W83M.net
レスが多すぎるからID:yNRkcLuHM氏の言いたい事を完結に誰かまとめて欲しい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:47:42.02 ID:GHQDyed20.net
犬とキチガイの主観よりはマシだな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:48:09.39 ID:4l+aFNJf0.net
1000tノイキャン弱くね&#128557;

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 18:53:37.62 ID:Xls1gRB3r.net
>>489
狂人の戯言

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:11:26.02 ID:SAdqigHWa.net
伝統ある音響機器メーカー
SONY
ゼンハイザー
それらに追いついた
アンカー

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:12:00.69 ID:SAdqigHWa.net
つまりアンカー買うのが1番
わかればいい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:22:35.36 ID:GHQDyed20.net
主観と客観とを混同してる点で
犬とアンカーマンは同類だな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:38:05.02 ID:vl6DAE5oa.net
もうアンカーから訴えられればいいのに

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:42:39.42 ID:6zOqtcNer.net
俺の、アンカー…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:53:40.08 ID:6IUxxlFXa.net
アンカーの由来
安価でいい製品を作りたいという思いから
安価ーと名付けた
いい話や

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 19:54:08.08 ID:6IUxxlFXa.net
泣いた

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 20:28:05.89 ID:4lnsubTaH.net
>>485
都内の色んな場所で試してみたけど、XM4の方が安定してたよ
特にLDAC 990kbpsにすると顕著だった
AZ60の方が遅延する(そのぶんバッファ多くて途切れには強いはず)のにXM4の方が安定してたのも、AZ60を手放した理由の1つ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 21:02:24.27 ID:lE508jfE0.net
>>500
まあ好きにしてくれ
俺の環境では勝負にならない
まだXM4は置いとくが外では聴かなくな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 21:04:24.99 ID:uQiMaTz70.net
Aviotってモー娘なんかとコラボしてんのかよだから2流なんだよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 21:23:52.35 ID:heZyCp0k0.net
>>502
あそこは安く組める落ち目アーティスト連中を
手頃な看板代わりにとっかえひっかえ使ってるだけ
製品そのものに絶対の自信が持てない事の表れ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 21:45:22.06 ID:HtaaGe/iM.net
弱小メーカーだから仕方がない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 21:47:53.30 ID:4l+aFNJf0.net
YouTubeミュージックの設定を標準から高音質に変えると首元あたりがチャリチャリする感じするんだけどなにこれ&#128557;

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 22:13:56.83 ID:fgIJz0PH0.net
スレで話題になってるのも含めて新型機片っ端から試聴してきた
結果、買って帰ってきたのはノーマークだったJBL TOUR PRO+
ほんと実際自分の耳で聞かないと情報だけじゃアテにならんもんだねw
AACまでの機種だけど、LDAC機に比べてほとんど不利は感じなかったな
(もちろんハイレゾ音源でLDAC接続と比較して)

TOUR PRO+は音圧強めでパワフルな音
単に盛られているわけでなく低音はしっかり締まってるし、高域の解像感もキレキレ
AZ60なんかで音圧が少し物足りないという人にはハマるかと
ANC性能はまあ普通。BTオフにして省電力で耳栓として使える機能はあるけど

あと10パンドのパラメトリックEQ(ただしQ値変えられない)というTWSじゃトップクラスのEQついてるのに
最初から入ってるプリセットがありえない極端な設定で使い物にならないのが勿体ない

EQに関してはAuto EQプロジェクトにもう測定データ上がってた。この辺やっぱ大手メーカー製品は情報速くて良い
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq/tree/master/results/rtings/rtings_harman_in-ear_2019v2/JBL%20Tour%20Pro+%20TWS
周波数まで変えられるがQが固定なのでFixed Band EQのほうを設定するとこうなる
https://i.imgur.com/PcR1opT.jpg
音量やや下げれば心地いいいハーマンカーブになった。元々素性もいいし
プリセットや素人が適当に作ったEQを真似するくらいならオフで使った方がいいと思う

TOUR PROスペックはパッとしないけどもう少し評価されていい機種だと思うよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 22:19:29.15 ID:DuQwqbwH0.net
>>506
CLUB Proなんかよりよっぽど良さげなのに
褒められるのはあっちなんよな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 22:31:03.04 ID:HtaaGe/iM.net
イコライザーで大きく音変えられるようにしてるのは
音そのものに絶対の自信の持てない事の表れ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 22:42:24.53 ID:4CBQ6RT40.net
何を持ってJBLにしたかは知らんが
JBLをSONY XM4やゼンハイザートゥルーワイヤレスを差し置いて選ぶとか普通あり得ないだろ
Samsungに買収されてるしSONY、ゼンハイザーよりいいとか考えられない
まあ個人的に気に入ったならそれはそれで良いがどこが良いのか書かない時点でステマの疑いは残る

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 22:43:05.59 ID:4CBQ6RT40.net
何を持ってJBLにしたかは知らんが
JBLをSONY XM4やゼンハイザートゥルーワイヤレスを差し置いて選ぶとか普通あり得ないだろ
Samsungに買収されてるしSONY、ゼンハイザーよりいいとか考えられない
まあ個人的に気に入ったならそれはそれで良いがどこが良いのか書かない時点でステマの疑いは残る

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 22:51:11.21 ID:w9bewD2zM.net
ある時期から頻繁に見るようになったこの二重投稿って何が原因なん?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:05:49.56 ID:GHQDyed20.net
どこがいいかなんぞ書いたところで所詮は主観
マンセーカスより余程マシ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:20:42.61 ID:id0L3ikpM.net
>>450で文句言ってるのは一人だけとか言ってたけど、むしろAZ60持ち上げてるの一人だけじゃん
無理にXM4下げても誰も同意してくれないぞ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:27:25.00 ID:FbTCsJFpr.net
XM4はイヤーピースしか持ってないから比べられるわけじゃないけどAZ60めっちゃ良いぞ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:34:29.47 ID:lE508jfE0.net
>>513
両方持っていて同じ環境で比べて言ってるだけだが?
無理下げでもなくXM4がイヤピ含め装着感と通信安定性とタッチのカスタマイズに難があるのは皆の知るところだろ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:47:42.23 ID:lq0OCGHAd.net
>>515
俺も両方持ってるけど通信安定性はXM4の方が上だと思う
タッチのカスタマイズはAZ60の方が良いけど装着感は個人差大きいだろ
一部の人間の感想を「皆の知るところ」とか言っちゃうのが痛いんだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:48:22.77 ID:4CBQ6RT40.net
AZ60は100パーステマだからな
アンカーあげるとすぐ噛み付くw
敵を作るステマほど間抜けなものはない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:48:24.37 ID:LlJBbIomM.net
iPhoneユーザーなら結局のところAirPodが良いのかな
次期AirPodProにLDACみたいなの載せる可能性あるならそれ待つべきなのか

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:49:32.26 ID:4CBQ6RT40.net
アップルはやめとけ
音質は一万以下のレベル

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:50:00.64 ID:4CBQ6RT40.net
&#128048;

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:51:54.42 ID:4CBQ6RT40.net
XM4買った奴がAZ60買う訳絶対無いから信用するなよ
三万円の XM4買って更に3マン近くをイヤホン作成技術が弱いPanasonic買う訳ない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:55:52.20 ID:lE508jfE0.net
>>521
買うわけないとか断言するのは痛すぎるな

https://i.imgur.com/f4ld96C.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:16:35.11 ID:55pVSeRqM.net
>>521
ごめんなさいしましょうね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:25:41.65 ID:qwSYPAthH.net
>>203
AZ60推しの書き込みもことごとくチカラが入りすぎて嘘だと分かりやすい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:26:04.92 ID:cz+lpotX0.net
>>521
早く謝れよカス

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:33:52.16 ID:c2PO4StI0.net
いいと言うならどれと比べてどこが良いと言わないと信憑性が低い

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:35:26.70 ID:Qduq8Gyb0.net
>>521ゴミ野郎

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:37:46.24 ID:l9HwrGs20.net
Technics下げしてるやつって結局買えない貧民だろ
技術力だのブランドがどうのとか言ってるけど貧民だからTZ700とか知らんのだろ
ほんと痛いな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 00:55:19.18 ID:/l6DCTfS0.net
AZ60はウォームに寄りすぎて最近の寒色人気に外れてるだけ
骨董品アンプ好きそうな熟年層向きだとは思う

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 01:01:21.58 ID:zm0ZU4ZO0.net
つい最近GAEなんてのも出してたし、デザインまんまコアターゲットはSL-1200でしょ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 01:06:34.39 ID:rq/Ue+cC0.net
ここのスレ民はアゲサゲしか興味ないのか?
アゲられてるTWSを見るとムカムカしてくるんだろうなwそれとも疎外感か?幼児退行したガキじゃあるまいし

それに君らTWSのカタログスペックのことしか語らないじゃないか,オーディオ関連スレの中でも一二を争うほどレベルが低い

メーカーは5chなんか社会のゴミ溜め程度にしか思ってないから心配すんな,ここでアゲサゲすることの無意味さを知れ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 01:37:55.49 ID:JMliSwzSr.net
XM4、AZ60共に万能機で良作だろう。何か薦めるならどちらも候補に挙がるが、どちらが良いと問われれば何とも言えん。性能面や使用感は同等で、後は音の好みの問題だと思うが…

LDAC機繋がりでアンカーも尖った音してて良いと思うけどな

26日発売のhiby wh2を買うつもりだが、誰も興味無い感じ?2BA構成が面白そうなんだが、誰か聴いたことある人おらんか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 02:00:50.66 ID:HUXs7TKY0.net
普段75tELITEをジョギングの時に使っててそれなりに満足してるんだけど、この機会に85t購入使用か検討中・・・
重視するの風切り音の入りずらさなんだけど、85tって75tELITEに比べて風切り音入りずらい感じ?装着がオープンとセミオープンで変わったと聞いたけど

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 06:27:57.47 ID:6wsUDmiAM.net
>>532
なんでXM4と同列にAZ60を持って来ようとするの

そういうとこだぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 06:43:12.49 ID:lWeWE2BM0.net
XM4とAZ60が比べられるのは分かるがワントンキンはそれらより3proの方が上とか言っちゃったからなあ
最近はちょっとずつ3proけなしだして逃げる準備してるし

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 06:52:45.98 ID:6wsUDmiAM.net
それAZ60信者が言ってもな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 06:54:38.87 ID:6wsUDmiAM.net
AZ60信者「AZ60は、XM4の○○と比べて」

いつもXM4の方を見てないと死んじゃうのAZ60信者って

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:14:16.55 ID:cz+lpotX0.net
>>537
早く謝れよ
XM4とAZ60を両方持ってるか疑ってごめんなさいって

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:17:47.79 ID:6wsUDmiAM.net
万能とかとか、1つの製品を全面的に絶対良いと入れ込み過ぎ
アンカーマンと根っ子が同類なんだよ

信者思考に毒されてるから
「その製品を全面的に褒めまくるものだ」となる

オレは「ハイブリッドでLDAC」はほぼ唯一で、実際になかなか良いので
最初から装着とかここは好きじゃないとこも挙げている

製品の持つ要素のいくつかが今の時点ですごく良いというだけ
製品の全てが良いというわけじゃない

製品マンセーな信者には「褒めまくりでなく良くない点を言って貶すなんて信じられない」となるんだろうな
信者は「1つでも貶すなんてありえない」

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:18:11.41 ID:6wsUDmiAM.net
>>538
人ちがいだぞ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:24:55.51 ID:C1sLLSSVM.net
>>521
悔しいねw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:29:21.35 ID:6wsUDmiAM.net
最初から、

「ハイブリッドでLDAC」が思いのほか良かったので
他メーカーからももっと良い「ハイブリッドでLDAC」が出て欲しい

ということも言ってる

信者思考で1つの製品を全面的マンセーして入れ込んでるわけではない
なかなか良い「ハイブリッドでLDAC」という要素ごとで見ている
この要素がいいので他でいい選択肢あればそっちでもいいわけ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:43:26.36 ID:6wsUDmiAM.net
来年あたりは、高級TWSがLDAC化してくるだろうな
ただ、もう高級TWSというカテゴリーが通用するかは怪しい

ゼンハイザーは中途半端な価格帯へ
B&OはEQでやらかして脱落気味
高級ブランド持ってくるのもハズレが多い

ビクターFW1000Tみたいに大手メーカーの進出もあるし

JVCとかオーテクあたりが、LDACのチョイ高めの出せばそれで足りそうな

オーテクは初期にアンプ別チップの高音質モデルあったが
あの路線でLDAC付けて出せば十分
オーテクは有線でBAも出してたからそういう路線もありか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 07:59:06.13 ID:2ExLmyuEr.net
あれで人違いとか
ANKER好きなやつってあんな奴しかいないのか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:01:22.74 ID:LWUOUJsv0.net
>>518
買おうと思った時が買い時

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:03:20.83 ID:GpwzlRGZr.net
>>543
3proでLDAC機に対する考え方が変わった。
XM4とAZ60だけだと、機種性能の問題だと感じてたが、今後はLDAC対応と言うだけで購入検討の対象になった。

ちなみにneobuts proは評価どんなもん?初期LDAC機を揃えてみたい。散々語られただろうですまんが。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:16:58.59 ID:6wsUDmiAM.net
Neobuds proは前スレで3pro比較レポしてた人いたよ

LDACは、XM4でも音の情報量の向上を感じてはいたが
決定的になったのはAir2proだな

Air2proは音は安っぽいのだが、LDACでの劇的な音質向上がダイレクトに感じられた
もうLDACしかないと思った
XM4は最初からいろいろ音弄り過ぎててLDACにしても劇的な感じではなかった

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:30:48.30 ID:eS8gNQksM.net
>>532
アンカーは地雷

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:32:24.36 ID:eS8gNQksM.net
>>546
アンカーは地雷

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:33:24.63 ID:GpwzlRGZr.net
>>547
サンキュー。誤字は許してやで。

air2もそこまで変わるなら試してみるかな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:46:58.06 ID:6wsUDmiAM.net
>>550
いや、今さらAir2proに手を出す必要ないよ
3proのLDAC体験済なんでしょ

当時はLDACはXM4しかなく、2つめのLDACがAir2proだったから
当時としてはとても価値あっただけ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 08:59:39.91 ID:pDFmGSgKa.net
信者信者言うがな
買った奴は良いと思ったから買うワケで

犬はそういう奴がいることを無視して自分がダメだと思ったらとことんこき下ろす
反感買っても仕方あるめぇよ

マンセーガイジってのはアンカーマンみてぇに「アンカー最高」言い出す奴のことだわ
パナが万能機言うても別に違和感はねぇな
「そういう見方もあるか」程度

犬とアンカーマンが居なくなりゃこのスレもソコソコ正常化するだろうよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:02:36.76 ID:rSn/yzcb0.net
3proレビュー色々みてみたけど評価高くないね
買うのはやめたほうが良さそう

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:08:22.61 ID:6wsUDmiAM.net
他人の評価に流される人は、大人気製品のAirpodsとか買っておけばいいさ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:16:20.00 ID:pDFmGSgKa.net
他人をムカつかせる書き様しといて最後はAirPodsで逃げる
いい性格してんよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:17:13.76 ID:6wsUDmiAM.net
>>552
信者脳だなあ
全面的に良い絶対に良い、一つでも悪いところは無い一切認めない

良い部分もあるが良くない部分もある
それを受け入れないと

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:18:17.88 ID:qhHZqdZxp.net
試聴ができないなら他人の評価を参考にするだろ
君は他人の意見には耳を貸さないの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:18:42.45 ID:lWeWE2BM0.net
エアポpro買ってる人の大多数はXM4やAZ60と比べて音質がいいから買ってるわけじゃなかろうに
音にこだわりが無いとか同級生が使ってる同調圧力だろう
極論言って逃げるのはいつもの手

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:19:12.64 ID:pDFmGSgKa.net
万能機ってそういう意味じゃねぇだろ
「どれ一つ取ってもベストではない選択肢」としか取れんがな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:20:19.33 ID:6wsUDmiAM.net
要するに陳腐で、何1つこれが凄いってところ無いってことか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:21:43.76 ID:pDFmGSgKa.net
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfe-P+rj) [sage] :2021/11/24(水) 09:20:19.33 ID:6wsUDmiAM
要するに陳腐で、何1つこれが凄いってところ無いってことか

こういうとこさね
だから嫌われる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:22:44.50 ID:6wsUDmiAM.net
信者にはそうかもね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:23:39.65 ID:pDFmGSgKa.net
信者じゃなく「購入者」な

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:28:35.82 ID:6wsUDmiAM.net
ある製品を絶対良いものであり悪いとこ1つもないんだ、という信者脳だと大変だね

こっちは3proの良くないとこあるの含めた上で「ハイブリッドでLDAC」は良いと
柔軟に捉えている

他製品で「ハイブリッドでLDAC」の良い選択肢が出て来たら
あっさり乗り換えるよ

欲しいのはその機能(要素)であり、
信者のように「この製品が絶対良いと入れ込んでいる」わけではないので

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:30:25.05 ID:pDFmGSgKa.net
大間違いだね
ある製品の購入者でも買い替えは前より良いものを選択する

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:33:42.13 ID:pDFmGSgKa.net
だいたいよ
買ったモノが全てにおいて良いと思ってる奴がいると思う方がどうかしてんだよ

アンカーマンは知らんがな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:34:02.01 ID:6wsUDmiAM.net
信者は「絶対に一番なんだ」に固執するから
「XM4よりも良いんだ」となるし、
「Airpodsは認めない」となる


オレは自分の欲しい要素(ハイブリッドでLDAC)だけで見てるから
「ノイキャン欲しいならXM4がいいね」というのもありだし
「一般向けにはAirpodsがいいんじゃない」と認められる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:35:41.70 ID:pDFmGSgKa.net
XM4を音で買う奴もいんだよ
犬は自分の評価が全て正しいと思ってやがるからそうなる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:37:41.99 ID:pDFmGSgKa.net
一般向けと言うがな
一般の定義は何だよ?
Airpods音で買う奴が居ないとでも言いたいのか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:39:55.22 ID:lWeWE2BM0.net
>>564
それはあと出しの醜い言い訳で、それまでにさんざん 3proサイコー!を何度も絶叫してたよな?
装着感の駄目さも最初に分かっていた事なのに今になって言い出して逃げる準備とか
何年たっても駄目なやつ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:39:56.78 ID:6wsUDmiAM.net
ジャンクフードの味が好きという人もいるしな
それは好みでいいんじゃない?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:40:38.59 ID:pDFmGSgKa.net
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfe-P+rj) [sage] :2021/11/24(水) 09:39:56.78 ID:6wsUDmiAM
ジャンクフードの味が好きという人もいるしな
それは好みでいいんじゃない?

こういうとこ2
とことん嫌われ体質だな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:43:42.80 ID:pDFmGSgKa.net
>>570
犬はその時点で自分が良いと思ったモノhrhr
批判や反論出るとボルテージが上がる
つまり火病体質

当てにはならんわな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:46:37.50 ID:6wsUDmiAM.net
>>570
最初から装着のこと言ってるぞ

それに、
多くのTWSでは、しばらく使っていろいろ試して落ち着くのが普通
3proではしばらく使ったがどうやっても落ち着かないなあ、という話

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:54:20.41 ID:6wsUDmiAM.net
>>573

> その時点で自分が良いと思ったモノhrhr
> 批判や反論出るとボルテージが上がる


やっぱり信者脳だなあ

オレが、3proに良くないとこあると批判してるんだが

そしたら「3pro良いと言ってたのに批判して貶す」とか言い出す

最初から「全面的に全てが一番良い」なんて言ってないし
最初から「ここ良くない」は言っている

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 10:19:54.19 ID:isvdRwCZ0.net
ノイキャンイヤホン色々買ったけど
家で使う限定だとヘッドホンのXM4が一番合ったわ
TWSのXM4は外出限定
お金結構使ったけどノイキャンはXM4両方持ちが正解だったな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:29:45.93 ID:lWeWE2BM0.net
>>574
おまえは3proアゲるネタで競合他機種を全否定するから嫌悪されるんだろ
XM4はノイキャンしか取り柄がない と言ったよな?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:38:51.57 ID:6wsUDmiAM.net
ノイキャンに取り柄あるなら全否定じゃないじゃん

アホなのか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:42:52.99 ID:Mi588YIGp.net
さあ、おさるさん同士のマウンティング
はまだまだ続くようです

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:52:31.16 ID:6wsUDmiAM.net
信者脳だなあ

信者は「全肯定」だけしか認めない

一つでもここ良くないと言うと、信者は「全否定ガー」となる
使っててここ良くないと言うと、信者は「心変わりガー」となる

全く困ったもんだ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:55:32.28 ID:T18ivOM3M.net
幼稚なやつと話しても不毛だよ
相手せずNGして音楽聴いた方が余程有意義

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:56:49.23 ID:6wsUDmiAM.net
そうだね
3proでハイブリッド&LDACを満喫しよう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 11:59:46.63 ID:pDFmGSgKa.net
>>580
>信者は「全肯定」だけしか認めない

ここでそんな程度低いのはアンカーマンしかおらんがな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:02:40.35 ID:6wsUDmiAM.net
音楽聴きながら5chできてしまう・・・スマホって便利

>>583
じゃあ良くないとこもあるってことでOK
全否定でもなく心変わりでもない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:05:07.35 ID:6wsUDmiAM.net
LDAC接続で、毎回毎回「音質重視(990k)」に切替するのが面倒
スマホ側の方の問題ではあるが

固定する方法ないものか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:05:53.97 ID:pDFmGSgKa.net
あっても普通「ダメ(全否定)」とは言わないんだな
それが大人の配慮ってもんだ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:08:27.55 ID:mBjf7R3vM.net
ブラックフライデーでXM4安くなるかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:11:35.34 ID:6wsUDmiAM.net
3pro装着いろいろ試しているが、やっぱりイマイチ

1年くらい前のFalcon Proも、タップ操作がイマイチというかあまりに糞過ぎて
他は良かったのにクソ操作で使わなくなった

3proも何か同じことになりそう
早く次の「ハイブリッド+LDAC」カモーン

ハイブリッドじゃないけど、FW1000TのLDAC版でもいいぞ
いや、MW08のLDAC版の方がいいな
とにかくもっとLDACカモーン

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:17:22.36 ID:6wsUDmiAM.net
今だと一番可能性あるのはフットワークの軽さでAviotかなあ

AviotでLDACの来ればそれでもいいので欲しい
今度出るAviotのBD11tがBA+DDのハイブリッドで、非Qualcomm系SoCなので
これでLDAC来てくれればと、淡い期待

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:53:13.25 ID:pDFmGSgKa.net
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfe-P+rj) [sage] :2021/11/24(水) 11:38:51.57 ID:6wsUDmiAM
ノイキャンに取り柄あるなら全否定じゃないじゃん

アホなのか?

こういうとこが犬なんだよな
一個人がノイキャンに取り柄があっても音がダメ(全否定)だと思ってても普遍の事実ではない

たかが一個人の主観で「〇〇が良くても〇〇がダメ」なんぞ言い出すもんだから反感を買う

ましてや言ってんのが犬だしな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 12:57:39.52 ID:/wDLxiHMa.net
今朝の電車交通遅延で久々で寿司詰めに遭遇したけど、その中での3pro使用
LDAC+DAPで10分間の間に数回音飛びがあった
やはり密でのLDAC接続は安定しないね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 13:28:44.61 ID:srJ1ZlIyM.net
最早名前を言ってはいけないあの機種は音質は癖あるけど好きな人は好きなドンシャリなんだよ
ただ謎の音飛びとタッチが効かなくなる不具合が痛すぎる、これを治さない限りxm4と同じ土俵になんか全く立ててない
まずこれをアプデで直してからだな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 13:40:34.38 ID:nLjKMIxF0.net
そのメーカーの個人的には全般的にブーミーなのは直して欲しい。
ここ変わるだけで評価は結構変わってくると思う。
JVCのとかでも低音に振ったモデルあるけど廉価帯なら微妙なのはあるが
それなりの価格帯以上なら低音は出てるけどブーミーにはなってないし
ボーカル付近とかが沈んでるとかもない。有線だけどHA-FX99Xなんかはそんな音。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 15:01:15.52 ID:6wsUDmiAM.net
接続安定と電池消費はかなぐり捨てての音質向上がLDAC(990k)だからね

今後は、

LE AudioのLC3(160k)の超低ビットレート(音質捨てて接続電池を優先)
LDAC(990k)の高ビットレート(接続電池を捨てて音質優先)

の二極化していくのだろう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 15:14:34.43 ID:bsoWP8Nja.net
LDACでゲームしたり動画観たりすんの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 15:18:39.68 ID:6wsUDmiAM.net
>>592
タッチ操作が効かないのは
以前はたまにあったが最近全くないな

以前と変えたことと言えば
ケースに戻すとき再生停止せずそのまま入れるようになったくらいか

音飛びは、LDAC(990k)で外で使ってるから
外乱で途切れはいつものことだから起きているのかどうか不明

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:06:58.44 ID:6wsUDmiAM.net
イヤピで調整して低音抜いてるからちょうどいい感じ

遮音性とかノイキャン最優先の人はギチギチ密閉だから低音過剰になってそう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:09:55.33 ID:4ch2hjVK0.net
粘土欲しい奴は急げ!
https://i.imgur.com/0Z11aur.jpg

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:13:38.87 ID:S669TMlDM.net
>>564
BAドライバがキンキン
アンカーは地雷

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:15:02.58 ID:S669TMlDM.net
>>598
コピペしつこい

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:36:49.07 ID:pDFmGSgKa.net
イヤピで調整して低音抜く?
犬はやっぱアンカーマンと同類だな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:43:44.31 ID:6wsUDmiAM.net
イヤピで低音変わるのは当たり前だけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:45:42.56 ID:pDFmGSgKa.net
適正イヤピでバランス崩すイヤホンは音質以前のレベルだろ
即捨てレベルだわ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:56:03.34 ID:6wsUDmiAM.net
低音うるさいTWSはたくさんあるし、
そういう味付けの方が一般ウケしやすいし
低音過剰は嫌いなのでイヤピ調整はいつもしてる

まあ普通のことだな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:58:10.50 ID:6wsUDmiAM.net
XM4も低音過剰でうるさい
誰かさんの大好きなAZ60も低音過剰

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:01:34.62 ID:pDFmGSgKa.net
つまりはまともな設計されてないワケだ
ベンダーが音詰めるとき何を基準にするかと言えば適正イヤピ
適正イヤピでバランスオカシイなら設計がオカシイ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:03:00.42 ID:pDFmGSgKa.net
単に犬が低音過敏なだけかも知れんがなw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:03:11.83 ID:6wsUDmiAM.net
適正って何?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:13:49.24 ID:pDFmGSgKa.net
低音が最大に出る状態で適正
その状態でもイヤピの素材や構造で低音の量は僅かに変わる
この辺り変えての微調整ならまだしも
過剰低音が適正量になるようなのは「調整」とは言わん
顎動かしたら変わるレベルのトンデモ状態

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:18:52.79 ID:qmJxic3iM.net
正直、聴く音源、ジャンル、個人の好み次第なので正解はないよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:31:46.87 ID:F8uwMMxO0.net
windows11でも、まともに動作するイヤホン教えてください

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:32:44.32 ID:pDFmGSgKa.net
イヤピの嵌め具合で変わる状態なら
イヤホン装着する度に左右バランス含めて変わるだろ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:36:14.79 ID:pDFmGSgKa.net
ちょい前に例のアンカーマンがドヤ顔で「報告」してたのがこの方法
小さいかデカ過ぎるイヤピに変えると低音の量が減っていいんだとよw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:40:08.98 ID:6wsUDmiAM.net
そこでAirpods3のアダプティブイコライゼーションですよ


AirPods 第3世代が驚きの進化。音質はAirPods Proを大きく超える
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfd882f05b17eeff892724fab49c64df5fe0994

アップデートは多岐にわたってるが、一番大きな変更は、
アダプティブイコライゼーションを搭載したことだろう。

これは、耳の中の響いてる音をマイクで拾って、
本来響くべきなのに洩れてしまったりして足りない音を補完するシステム。
AirPods Proのようなイヤーピースがないのに、
密閉された状態のような音が聞えるのはこの仕組みのおかげ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:42:29.36 ID:6wsUDmiAM.net
イヤピ調整で低音量を加減するなんて、
カナル型イヤホンの初歩の初歩なんだが

そんなことに噛み付いてるID:pDFmGSgKaは一体何を主張したいんだ?意味わからん

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:46:44.81 ID:k2pnZBAE0.net
aptX Adaptive対応のトランスミッターって無いんかな?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:52:44.25 ID:LIFTHplCa.net
いやぴの穴にワタ詰めるといいかもよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:53:29.98 ID:LIFTHplCa.net
キッチンペーパー埋めたらいい感じ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:55:26.24 ID:LIFTHplCa.net
ゼンハイザーは穴にスポンジ入れていて
いやぴで出ないように止めてるw

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 17:57:36.75 ID:LIFTHplCa.net
だからゼンハイザーは市販のいやぴは使えない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 18:05:38.86 ID:iYJVTuM90.net
>>620
cxplusにコンプライ付けてるよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 18:22:33.47 ID:pDFmGSgKa.net
イヤピの密着度で低音量変わるからちゃんと密閉されるようなイヤピを選ばなければダメが基本

犬はやっぱズレてんね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 18:41:03.22 ID:6wsUDmiAM.net
イヤピ自体によって低音強調されるものもあるのに何言ってるんだか

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 19:09:35.38 ID:TK4hFvDUa.net
適正サイズで評価しないと評価軸がブレる
あくまで基準は適正サイズ

それでバランス悪けりゃそれがそのイヤホンの本質

言い換えるとANC付いてる機種ならANCが最大限効くサイズが適正サイズ

>>597
>遮音性とかノイキャン最優先の人はギチギチ密閉だから低音過剰になってそう

とか言うくらいだから

>イヤピで調整して低音抜いてるからちょうどいい感じ

は明確に緩い

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 19:31:58.53 ID:xw5MUDCx0.net
Nothing ear 1の右側突然死したけど初期不良で返品できた
見た目好きだから次回作には期待してる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 19:35:35.68 ID:eRrnChj/0.net
>>616
今ならiFi GOかな? ちょい高いけどメーカー的には信頼できる。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 20:10:00.47 ID:6wsUDmiAM.net
AVIOT、完全ワイヤレス「TE-D01m」にアップデートモデル。
96kHz/24bit再生や低遅延など対応
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202111/24/54125.html

「TE-D01m2」
・11月下旬-12月中旬発売、価格14,850円(税込)
・「Snapdragon Sound」対応、96kHz/24bitのハイレゾ再生
・最大89ms(0.089秒)の低遅延
・ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング
・大口径10mmドライバー
・2台のスマホと同時接続可能なマルチポイント機能


ハイレゾ、マルチポイントも増えてきたね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 20:11:19.95 ID:k0SUzxZ4a.net
>>623
どんな理論だよw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 20:13:48.41 ID:6wsUDmiAM.net
AVIOT、スケルトンデザインの新エントリー完全ワイヤレス「TE-D01gs」。
税込5,610円でaptX、IPX7対応
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202111/24/54126.html

IPX7相当の防水性能を搭載するため、
雨の中やワークアウト中、シャワー中も使え、丸洗いも可能



先日に発売のオーテクCK1TWも、IPX7で丸洗い可能

「丸洗いOK」もトレンドなのか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 20:13:58.21 ID:tazliqXF0.net
>>626
それレシーバーじゃね?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 20:42:51.67 ID:TK4hFvDUa.net
>>628
パッシブ要素で強調とかあり得んことでも平気でホザく
所詮この程度
犬だし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 21:40:53.93 ID:6wsUDmiAM.net
3proにファームウェアアップデート来た!

LDACの接続性の改善!
バージョン4.69

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 21:43:43.50 ID:aiBe9HIUH.net
>>616
aptX Adaptiveのエンコーダーは他のコーデックと違ってQualcommが自社製のスマホ向けSoCにしか提供してないから、トランスミッターは作れないよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 21:51:48.21 ID:6wsUDmiAM.net
これってアップデート後のアップデート情報ってどこかで見れんのか

LDAC接続の改善の他にもう2つくらい何かあったが
良く見ないで即アップデートしたけど何がアップデートしたのか確認できん

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:03:45.91 ID:H2Xmc1hja.net
>>633
逆じゃないの?イヤホン側のSoCじゃない?
うちのHuaweiのタブレット、Kitlrin710だけどaptX対応してるよ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:04:29.79 ID:H2Xmc1hja.net
ああ、すまん。
Adaptiveか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:23:34.57 ID:hPRj4etq0.net
SBC/AAC/aptX/aptX HD/LDACのエンコーダーはAndroidに取り込まれているから現状aptX LLとaptX Adaptiveだけサポートされても使いづらいんだよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:29:29.94 ID:7iyXjXQKr.net
どういう意味??

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:36:47.85 ID:hPRj4etq0.net
>>637
イヤホン側でサポートされてもトランスミッターがないと使いづらいって意味ね
ゲーム機に繋げるトランスミッターはわりとaptX LL対応してるけど

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:14:19.22 ID:6wsUDmiAM.net
aptXシリーズはどれも無印aptXには対応するだろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:39:41.51 ID:EYx/eXaNM.net
AVIOTは何で評価されないんだろうね
いち早く最新技術を取り込んで頑張ってるじゃん

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:47:09.28 ID:tazliqXF0.net
その最新技術に独自性がないからかな?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:49:23.76 ID:l9HwrGs20.net
Fokus pro高いなあ
なんで359ドルのものが45000円になるんだよ…

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:54:03.21 ID:Rw7Zszz2M.net
>>641
コラボだらけでイロモノ扱いになったからじゃない?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:59:29.63 ID:lWeWE2BM0.net
AVIOTはいいものを早く安くでいい流れだったのにBD21fが品質問題で出荷停止になって高級路線にシフトするのに失敗し、ピエール中野と組むあざとさで嫌われ、以後無視されてる状態
実際にアプリの出来が酷いとかいろいろ駄目

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:59:51.28 ID:HhhoBVoKd.net
フォックスプロ値段発表されたのか
発売日は?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 00:04:08.88 ID:VBaLL8Qa0.net
>>604
低音抑えるイヤピ気になる,何使ってるの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 00:30:02.32 ID:JQPfP0r10.net
>>646
価格はeイヤの放送で言ってたよ
発売日は未定、まああと1ヶ月もしない内に出そうだけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 00:50:43.28 ID:S8o6oB9b0.net
aviot良さそうだな。アンカーよりかは欲しいと思えるな。xm4あるから買わないけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 01:15:15.37 ID:d1MdeYphH.net
>>639
aptX LLはWiFiアンテナとの共存問題でスマホ向けのSoCには提供できないから、Adaptiveとは逆でトランスミッターは有るけどスマホは無いね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 04:01:54.59 ID:G9C2LxYc0.net
>>649
アンカーはステマ野郎がウザいだけでAVIOTよりマシだぞ
AVIOTはスペック詐欺が酷い

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 04:44:04.20 ID:qdS6KtYAa.net
>>643
円安だから当たり前だろ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 05:45:47.14 ID:YkQXSn330.net
3 Proのアプデはタッチ操作の反応とAAC/SBCコーデックの遅延改善だな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 05:50:35.07 ID:DZcI/EJkM.net
ということは全て改善したってことか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:13:33.29 ID:DZcI/EJkM.net
パーフェクト 3proの誕生である

タッチも遅延もLDAC接続も、パーフェクト

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:20:54.78 ID:VEVZp8VS0.net
アンカー3proは今までのアンカーとは違う低音の立体感がすごいみたいだな
ベースがボンボんからボオンボオンとなって厚みのあるベース音が楽しめるだろう
もし今からイヤホン買うなら絶対スリープロを勧める
イコライザー調整すればSONY XM4よりいい音だろうし
あとアンカーはあまり耳奥に差し込まなくても固定できるから落とす不安から解放される
XM4は何時間も動きながら付けていたら緩んで来るだろう
あとSONYはイヤーピースが耳栓みたいで不快だった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:56:57.70 ID:O6YKuy42F.net
あちこちで無理なアンカー アゲ
朝からご苦労
というか実は貶してるよね
eイヤでもぱったり売れなくなったって言ってるし
クリスマス前の値下げに勝負かけてるのかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:17:31.51 ID:6A9hgmlSM.net
>>656
欲しいな
ノイキャンの効きはどう
あとタッチ操作で出来ないことは?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:23:23.99 ID:VEVZp8VS0.net
海外YouTuberは、アンカー3proを評価
これは、Soundcore Liberty 3ProイヤフォンとSonyWF-1000XM4の比較レビューです。 お金を節約してLiberty3 Proを購入しましょう!

ここで購読してください! https://www.youtube.com/user/TechOdys ...

ソニーXM4の真のワイヤレスイヤフォンはワイヤレスイヤフォンのゴールドスタンダードであると考えられており、300ドルの値札で最高だと思うでしょうが、Soundcore Liberty 3ProとSonyXM4の比較はそうではなく、価格ははるかに安いです。 Soundcore Liberty Pro trureワイヤレスイヤフォンは、ほぼすべての領域でSonyWF-1000XM4を簡単に打ち負かします。 ソニーXM4にはまだ業界をリードするANCがありますが、それだけです。 Liberty 3 Proのサウンド体験、サウンドコアアプリ、パワー、ボリューム、快適さ、低音、カスタマイズは、ほぼすべての分野、特に価格でSonyXM4を上回っています。 あなたのお金を節約し、ソニーXM4イヤフォンを購入しないでください。 代わりにSoundcoreLiberty 3Proを購入してください。 Soundcore Liberty 3 Proイヤフォンは、私の意見では2021年の最高のイヤフォンです。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:25:51.73 ID:VEVZp8VS0.net
>>658
ノイキャンはかなり良く効くみたい
あまり強すぎても音悪くするからスリープロがベスト

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:28:14.04 ID:VEVZp8VS0.net
海外でもSONYよりアンカー3proが高評価
https://m.youtube.com/watch?v=95qPHAEiqHs&t=239s

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:31:04.79 ID:XPITh7TBa.net
3proの時々起こる音飛び、アレなんとかならないのかな?ファームウェアアップデートするかして早く改善して欲しい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:31:12.63 ID:a2F8+huaM.net
ここは日本なので

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:32:18.74 ID:VEVZp8VS0.net
Soundcore Liberty Pro trureワイヤレスイヤフォンは、ほぼすべての領域でSonyWF-1000XM4を簡単に打ち負かします

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:34:48.35 ID:XPITh7TBa.net
3proも良いけどNeobuds Proもよりコスパ良しでコッチもオススメ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:35:29.74 ID:a2F8+huaM.net
3pro、アップデートでタッチ操作の反応かなり良くなった
これまでも特に不満は無かったが、タッチ反応がより良くなってる

この時期は指先が乾燥して反応しにくくなりやすいが
タッチ感度を上げたのかどうかは不明だが
それだけでなくタッチしてからの速度も早くなってる印象

タッチ操作はさらに良くなった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:40:28.43 ID:a2F8+huaM.net
Neobuds Proは一般の量販店で出回ってないからなあ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:48:28.46 ID:XPITh7TBa.net
Neobuds Proはamazonでプライム対象で買えるよ
ちょっと前まで&#165;12999だったのが&#165;13999に上がってるけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:50:41.82 ID:VEVZp8VS0.net
まあ俺はP3で当面はいいかな
P3もかなり音はいいからな
シンバルの音なんか本当に金属音
ただYouTubeとかの悪い音だと低音が汚い
そこはスリープロの方が聞きやすい低音だろうな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:52:50.11 ID:XPITh7TBa.net
>>669
散々薦めておいて3pro持ってないとか草

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:57:43.52 ID:a2F8+huaM.net
一体何が目的なんだろう

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:26:22.82 ID:XPITh7TBa.net
文句言ってたら3proのアップデートが来てた
一緒に音飛びが解消されてたら良いんだけど…

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:35:50.24 ID:XPITh7TBa.net
音飛びは解消されてなかった
アップデートしたハナから音飛びしてて草

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:37:19.66 ID:a2F8+huaM.net
そんなしょっちゅう音飛びするか?
送信側とか周囲の電波環境の方のおま環では

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:43:59.07 ID:a2F8+huaM.net
昨日のアップデート後の3pro
外での外乱の多い環境でのLDAC接続を試してみた

以前は、外乱で途切れかけのときに超マイクロに細かく音を飛ばしてるような変な音になっていたが
アップデート後は、普通のTWSのような途切れに変わった

LDAC990kだから、外ではどうしても途切れはちょくちょくあるが
アップデート後に若干途切れにくくなった感じ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:48:32.72 ID:XPITh7TBa.net
おま環の可能性は低いかも
初めに買ったのと交換してもらったのも両方で起きるし、非LDACでも起きる
外出時の他人のBluetooth干渉とか電波干渉のソレとは違うと考えられる
DAP、iPhoneどの端末起きてるからイヤホン本体側の問題の可能性が高い

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:50:28.20 ID:a2F8+huaM.net
あてずっぽだけど
着脱センサはオンにしてる?

着脱センサが何か怪しい気がしてる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:51:48.71 ID:a2F8+huaM.net
操作が効かなくなるのも着脱センサが何か絡んでる気が

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:52:32.28 ID:XPITh7TBa.net
着脱センサーはオフってるよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:56:10.29 ID:XPITh7TBa.net
電波干渉の音飛びみたいに頻繁じゃないから、そのうちアップデートで直ることを期待してるけど、ずっとこんなだったらまたサポセンに相談する

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:59:56.61 ID:a2F8+huaM.net
そうかー
着脱センサは関係ないのか
ふむー

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 09:23:30.68 ID:/BmW87uMp.net
アンカーとか安くても更に値下げまで待つのが普通だしな
定価で買う品質ではない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 09:41:17.26 ID:YBWrqC2Aa.net
>>649
オレもピヤホン5は聞いてみたい

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:08:16.63 ID:VEVZp8VS0.net
海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

Soundcore Liberty 3Pro ワイヤレスイヤフォンは、ほぼすべての領域でSonyWF-1000XM4を簡単に打ち負かします

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:16:27.47 ID:XPITh7TBa.net
>>684
そうやって盲目的に持ち上げるのは逆に貶めてることに気付いた方が良い。わざとやってるのなら悪質だけどね
先ずは3pro買ってから自らの使用感を伝えてることから始めることだよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:26:15.92 ID:VEVZp8VS0.net
まあ俺はP3で当面はいいかな
P3もかなり音はいいからな
シンバルの音なんか本当に金属音
ただYouTubeとかの悪い音だと低音が汚い
そこはスリープロの方が聞きやすい低音だろうな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:27:21.92 ID:VEVZp8VS0.net
別の海外YouTuberがやはりSONY、アップルよりアンカー3proを評価
https://m.youtube.com/watch?v=eKCr2FKIft4
10:14

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:31:27.49 ID:VEVZp8VS0.net
アンカー3pro:19点
SONY XM4:18点
AirPods :10

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:37:17.31 ID:XMZCe6NZM.net
3Pro買ってみたけどノイキャン弱すぎんかこれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:50:59.20 ID:a2F8+huaM.net
お、XM4のコラボ製品の真似か?


ガンバ大阪×パナソニック、新エンブレムデザインの完全ワイヤレスイヤホン「RZ-S50W」の商品化プロジェクトをクラウドファンディング型ECサイト「TAMATEBA」で11月25日に開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000551.000024101.html

今回はクラウドファンディング限定企画として、100台達成で商品化が決定、
さらに200台達成したあかつきには、特典として
「ガンバ大阪オリジナル・選手直筆サイン入りステッカー(どの選手のサインが届くかはお楽しみ)」
「ガンバ大阪オリジナル・パッケージ」もプレゼント!


えっ?最新機種ではなく、1年半も前の旧機種で、
しかもクラファンで100台達成で、とか

いろいろショボいな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:51:19.66 ID:XPITh7TBa.net
>>689
ノイキャンは言うほど強くないね
でも外を歩くときはこれくらいで充分
後ろからチャリや車が来てもわからんし
電車内のアナウンスも何言ってるかわからん

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:58:46.55 ID:a2F8+huaM.net
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/541/54126/1.jpg


これ見ると、ケースって本当ムダだな
中身スッカスカ

こんなケースのために
イヤホン本体はすごく軽いのに持ち歩きで何倍も重くなり
かさばるし固いプラで厚みあってとても邪魔臭い
ケースのせいでイヤピが制限されたりとか
TWSのケースは凄くアホらしい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:10:39.25 ID:l0Qjx/100.net
>>692
良く見てみぃ、ケース下部にバッテリーみたいのあるだろう
俺も最初同じ事思ったが改めて見るとそこそこバッテリーと集積回路みたいのが占めてる
これのケースはほぼすべての別売りイヤピ納められるくらいだし、中容量のバッテリー入ってるからこれくらいケースが大きくても仕方ないと思う

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:22:23.78 ID:VrRUoZUxd.net
どこをどう見たらスカスカに見えるん、、、?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:24:33.05 ID:3zHqeM3kM.net
ノイキャン性能良い高級機は効き調整できるからノイキャン性能はあるに越したことないよね
外歩くならノイキャン抑えて、電車は最大にして騒音カット

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:40:47.76 ID:a2F8+huaM.net
JVCは今年はもう新製品を出さないのか?

年末に向けてのJVC新製品って
4千円のA5Tと、ビクターブランドのFW1000Tだけじゃん

オーテクも、昨年は3機種くらい出してたのに
今回は7千円のCK1TWと、1万後半のCKS50TWのみ

JVCもオーテクも、以前はあったスポーツモデルを今回は出してない

そういやソニーも低価格のC500のみで、スポーツないな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:43:58.43 ID:XPITh7TBa.net
>>695
京王線事件みたいな事もあったし、ノイキャン強め過ぎて咄嗟の異変に気付けなくならないようにね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:45:33.89 ID:sipCVf3F0.net
>>692のどこがスカスカなのか理解できないんだけど。
あれかどこぞの詐欺みたいに粘土が詰まってないと駄目なんか!?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:48:40.92 ID:a2F8+huaM.net
各メーカーとも、高価ノイキャンと安価の2ラインになってる感じ

ソニー
XM4 ノイキャン、3万円
C500 1万円

JVC
FW1000T ノイキャン、4万円
A5T 4千円

オーテク
CKS50TW ノイキャン、1万後半
CK1TW 7千円


今後はこんな感じが定番になって行くのかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:58:50.06 ID:a2F8+huaM.net
リップスティック型の完全ワイヤレスイヤホン、2万円強で国内発売
https://news.mynavi.jp/article/20211125-2198191/

FreeBuds Lipstickは、本体となるイヤホン自体は最新モデルの「FreeBuds 4」と同等の製品
インナーイヤー型でバーが伸びる、いわゆるAirPods型の形状


https://news.mynavi.jp/article/20211125-2198191/images/001.jpg

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:07:36.73 ID:i9sbsa18a.net
アンカーは地雷

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:13:21.78 ID:hJq2czSl0.net
もうankerはまともに語れなくなってしまったのね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:19:04.20 ID:a2F8+huaM.net
別に語る必要も無いだろう

JVCとかオーテクとか他メーカーが
LDAC対応TWSを出すまでの繋ぎだし

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:28:48.99 ID:XPITh7TBa.net
>>702
必要以上の持ち上げで皆に忌み嫌われる結果になりました

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:30:22.13 ID:m3PUYRwY0.net
>>634
ヘッドホンアプリでお知らせで分かるよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:45:25.24 ID:hJq2czSl0.net
>>704
もはや信者装ったアンチだろあれ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:03:08.88 ID:XPITh7TBa.net
>>706
同じくだりをコピペしてるくらいだからアンチ荒らしでしょ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:04:27.41 ID:daJybMuhM.net
>>691
いやチャリの音もアナウンスも薄くなってくれないと困るんだが
3Proのノイキャンはこれなら無くしてもう少し安くしてくれた方がマシってレベルで弱すぎる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:15:42.40 ID:XPITh7TBa.net
>>708
個人的にはこれくらいのノイキャンで丁度良いけどね
エアコンやキッチン、トイレの換気扇、隣人の咳払い痰切りの音が全く聞こえないので合格レベル
先日は朝の通勤電車のダイヤ乱れのアナウンスに気付けず危うく遅刻しそうなったくらいだし

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:18:41.40 ID:a2F8+huaM.net
今後のLDACハイレゾTWS

・PI7のLDAC版
高級高音質モデルとして、LDAC版は必須

・オーテク CKR7シリーズのLDAC版

・JVC、ビクターFW1000TのLDAC版

・Aviot、BD21jのLDAC版、BD11tのLDAC版

・ソニー、高音質ハイレゾのハイブリッド(BA+DD)の新TWS

・Noble、Fokus ProのLDAC版


あくまでもこういうの出て欲しいなー、というか出る可能性もあるのでは

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:20:54.63 ID:XPITh7TBa.net
最近はやらないけど、ノイキャン無しイヤホンの上にwh-1000xm4で被せたら最強になったよ
怖いから家の中でしかやらなかったけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:24:59.87 ID:U+ynqpdr0.net
>隣人の咳払い痰切り

ANCは突発的な単発ノイズには殆ど効果無いと思うが…
PNCで遮音されただけじゃね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:25:23.42 ID:a2F8+huaM.net
PNCもノイキャンのうち

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:28:16.42 ID:XPITh7TBa.net
今、3proしてwm4で被せてるけどほぼ無音の世界w

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:34:01.96 ID:a2F8+huaM.net
これからは「重ねてWノイキャン」の時代!

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:42:04.95 ID:XPITh7TBa.net
wm4のイヤホンとヘッドホン被せだと凄いんだろうけど圧で鼓膜への負担キツそう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:45:47.59 ID:S8o6oB9b0.net
>>651
そうなんだ。aviotは結局一回も買ってないな。話題になってた時期的にはヌアール派だったし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:46:49.33 ID:XPITh7TBa.net
× wm4
◯ xm4

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:47:00.69 ID:S8o6oB9b0.net
>>656
良い音だろうしがツボ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:47:31.51 ID:UUj8TROdd.net
>>715
都合の悪いレスは無視すんだな
ここに馬鹿みたく書き込んでるんだからケーススカスカの事くらい何か書き込めよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:00:57.87 ID:a2F8+huaM.net
スッカスカやん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:20:03.96 ID:a2F8+huaM.net
「条件付き」で左右一体ワイヤレスでもいいのかな、と最近は思い始めてる

その「条件付き」とは

・LDAC対応のハイレゾ

・左右の間は、シンプルなケーブルのみ
(リモコンなどの邪魔なものがプランプランしてない)

例は、ソニーWI-SP500
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1120/651/ez17_s.jpg


SP500は発売した当時、何度か試してみて、形状とか使い勝手は良いとは思ったが
肝心の音が全くダメダメだったのと、充電端子がmicroUSBだった

せめてソニーC500のレベルの音質だったらなあ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:26:32.57 ID:a2F8+huaM.net
左右でシンプルケーブルならまだ許容できる
ケーブル途中のリモコンとか無ければいい

できれば左右イヤホン部分がマグネットでくっついて
くっつくとオートパワーオフするってのがいいな

左右一体になったことで

・電池はより長時間
・接続はLDACでより安定

ってことで

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:29:59.17 ID:a2F8+huaM.net
TWSでのLDAC990kは、接続厳しいし、電池も厳しい

これが、左右はシンプルケーブルのワイヤレスにすることで
LDACで接続安定で電池持ち改善なら、それはアリ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:38:53.04 ID:a2F8+huaM.net
今ある、左右一体のLDAC対応のって

こんなようなのばかり

https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/506/50680/1more_thumb.jpg

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1212/590/09_s.jpg


左右がシンプルなケーブルのこういうのが欲しい

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1116/064/10_s.jpg

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:47:58.48 ID:a2F8+huaM.net
ちなみにWI-SP500には、左右イヤホンをまとめるコンパクトなキャリングホルダーが付属している

https://www.sony.jp/products/picture/y_WI-SP500_012.jpg

TWSでも、ケースではなく同様のホルダーでいいと思う
イヤホン単体で十分に長時間バッテリー持つので、電池内蔵のケースは不要
ホルダーにUSB端子があり、ホルダーに合体したイヤホンに充電するのでいい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:53:34.24 ID:a2F8+huaM.net
これに一番近いノリのTWSはやっぱりコレか
実物を見たこと一度もないが


https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/03/08/20180308_sanwa_400_btsh008_1-w960.jpg

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/03/08/20180308_sanwa_400_btsh008_2-w640.jpg


イヤピも好きに選べるし、これで内蔵電池なしにしてホルダーを小型化して
ホルダーにカラビナとか付けてぶら下げられられればベスト

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 16:40:49.51 ID:LxZLP4wSM.net
aviotもヌアールも、コスパがいい製品があるね、程度の認識だなあ。
オーディオ絡みだと、コスパ無視のユーザーもいるからね。スペック見て決めるような層には訴求力あると思うけど。
TWSだと最上級機種でも、他のオーディオ機器ほど高価じゃないし、オーディオ齧ってると、一番いいのを頼む、になる人が多そう。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 16:53:17.20 ID:zutEOYzBM.net
>>714
3proは地雷

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:07:59.23 ID:OSwz5eJX0.net
高温多湿の風呂場で使っても(本当に)大丈夫なのってありますかね?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:14:40.96 ID:a2F8+huaM.net
AVIOT、スケルトンデザインの新エントリー完全ワイヤレス「TE-D01gs」。税込5,610円でaptX、IPX7対応
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202111/24/54126.html

IPX7相当の防水性能を搭載するため、雨の中やワークアウト中、シャワー中も使え、丸洗いも可能だという。


オーテク、丸洗いできる約7,500円の初心者向け完全ワイヤレス
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1362041.html

IPX5/IPX7相当の防水対応で、使い終わったら水洗いができるため、いつでも清潔に使えるほか、雨や汗に濡れても安心して利用できるとする。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1362/041/au7_s.jpg

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:19:35.28 ID:dHJAdoq/d.net
3proは買わないように気をつけて!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:25:52.25 ID:HkMp5G9Gd.net
3proは価格破壊レベルで凄い
NC性能も音質もトップクラスで本当に感動した
まだ聞いた事無いけど今度買おうと思う

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:40:23.02 ID:2W2Pj1eqa.net
>>684
>海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

アホ過ぎて草も生えん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:41:24.43 ID:2W2Pj1eqa.net
>>684
>海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

アホ過ぎて草も生えん

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:43:25.10 ID:2W2Pj1eqa.net
>>684
>海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

アホ過ぎて草も生えん
真性マゾなのか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:43:57.22 ID:qdS6KtYAa.net
ワイヤレスイヤホンランキングワラタ…ワラタ…
「ワイヤレスイヤホン」売り上げ金額ランキングNo.1が決定! 第3位は「AfterShokz OpenMove」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/34762e6d10d0d66d8ce1e02ffcb6d8fac087963d

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:44:40.45 ID:qdS6KtYAa.net
ワイヤレスイヤホンランキングワラタ…ワラタ…
「ワイヤレスイヤホン」売り上げ金額ランキングNo.1が決定! 第3位は「AfterShokz OpenMove」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/34762e6d10d0d66d8ce1e02ffcb6d8fac087963d

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 18:00:31.36 ID:a2F8+huaM.net
それ、完全ワイヤレス以外のワイヤレス(ネックバンド)のランキングだぞ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 18:02:05.77 ID:a2F8+huaM.net
骨伝導はすっかり市民権を得たよな
以前はかなりマイナーだったのに今ではメジャー

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 21:38:21.61 ID:4TtZUO1CH.net
>>737
https://www.e-earphone.jp/user_data/annual_ranking_2021/
元ネタはこれだな
カテゴリ別だけじゃなく総合でも金額、個数の2冠とかXM4売れすぎやろ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:09:45.78 ID:5UES1TBEa.net
たしかに耳塞がない骨伝導は外で聞くにはいいかもな
外歩く時とか音質求めないし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:10:56.83 ID:5UES1TBEa.net
豚骨ラーメン好きな奴は骨伝導イヤホン買う

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:15:12.35 ID:BqbzOyW3a.net
やや特殊になるけど自転車走行時用にオーディオグラスが最近気になる
全く耳塞がないし外の音もふつうに聞こえるらしい
メガネメーカーの取り扱いがほとんどないから度入れるの面倒になりそうだが
電車では既存のTWSつけてノイキャンかけてと使い分け出来そう

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:21:13.27 ID:aAaEhPb20.net
>>742
ほんと伸びてるね

骨伝導イヤフォン、売上がコロナ前の約25倍に テレワーク需要で急伸 専門店の販売ランキングで
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2111/25/news114_0.html

仕事で一日中付けて昼休みは外で音楽聴くとかするからマルチポイントがあるのも嬉しい
音質はSBCでもいいけど長時間バッテリー持たせたいからLE Audioもあればね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:49:36.22 ID:a2F8+huaM.net
ノイキャンと正反対の存在が骨伝導

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:54:42.30 ID:a2F8+huaM.net
>>744
BOSEのSport Open Earbudsは日本では一体いつ発売になるのだろう・・・


独自OpenAudioテクノロジー採用
米ボーズ、耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホン「Sport Open Earbuds」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202101/06/51873.html

フックを引っ掛けるようにして装着することで、
耳を塞ぐことなく使用できるスポーツタイプの完全ワイヤレスイヤホン。
骨伝導方式ではなく、独自のOpenAudioテクノロジーを採用。
高品質のサウンドを使用者にだけ届けることができ、
従来のイヤホンよりも自然なリスニング体験を提供するとしている。
16mm径のドライバーを搭載。

https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/518/51873/1_thumb.jpg

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 23:41:14.58 ID:jYvDfMXp0.net
知人も骨伝導イヤホンをテレワーク用に買ってたな
長時間イヤホンするようになってから耳の中痒くなってきたとかで
BoCoって日本の会社が完全ワイヤレス骨伝導出してんのね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 00:58:44.36 ID:TE2PvspDr.net
>>743
うお、バレた
そんなに豚骨くさかった?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 02:11:11.24 ID:/Ai027uc0.net
ヒアスルーと骨伝導どっちがいいんだろ?
音楽を聞かないわけではないので音質も欲しいが
ラジオも好きなんだけど電車やバスとかは電波が不安定だし
地下街だとラジオの電波は入らないのでヒアスルーにしてラジコ流してるとかも
結構あるのよね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 03:19:52.91 ID:LcX3udgNM.net
>>750
電車の中じゃ骨伝導はまともに聴けないよ
聴こうとしたらかなり音量上げないといけないから漏れる

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 04:27:54.77 ID:YZ30+RgGd.net
説明書にも外音がうっさいとこでは耳栓使ってねってなってるし
アフターショックあたりは耳栓添付してるね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:15:33.25 ID:d0q/zt4KM.net
イヤホンは耳栓ではないから

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:47:26.36 ID:d0q/zt4KM.net
AVIOT「TE-D01gs」発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000027368.html

11月30日発売、5,610円(税込)
aptX対応
イヤホン本体で10時間
防水IPX7、丸洗いOK

https://prtimes.jp/i/27368/107/resize/d27368-107-4a7f7733a698b6afbd72-5.png


これくらいの十分な性能のTWSも安くなったもんだ
すぐに実売で5千円切るくらいになるだろうしな
大手家電量販店で売る製品として価格訴求力は強い

少し前は、オーテクSQ1とかヤマハE3Bあたりの7千円8千円が普及価格だったけど
今後は5千円切るくらいに移って行くんだろうね

5千円以下、というのは大きい
JVCのA5Tもそこを狙っている製品

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:55:26.89 ID:pcC4c3v8d.net
本体スケルトンはいらんけどケースだけはええな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 08:15:41.11 ID:d0q/zt4KM.net
D01gsは、タッチ操作なのだろうか物理ボタンなのだろうか
最近のAviot製品だとタッチに変更になってそうだけど

Aviotの製品は、イヤホン本体で電源オンオフ可能なので
イヤホンのみ持ち歩きで使えるのが良い
タッチ操作の製品でもできる

Aviotはその点だけはとてもいい


ただ個人的には、もう無印aptXと6mmドライバーは・・・

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:03:46.02 ID:Ro3wWJw40.net
>>756
物理ボタンって記事あったよ
TE-D01gに外音取り込み付けてスケルトンにしたのだと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:46:07.25 ID:0qLMoZmed.net
物理ボタンで丸洗いできるイヤホンってしっかり防水されてるんだな
でも勘違いして洗濯機にいれて壊れたとか言う奴いそうだな
スケルトンも見本は見栄えするんだけど、気泡混じりとか生産段階で除外してくれてるかで評価変わる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:48:56.47 ID:Ro3wWJw40.net
>>758
イヤホンを洗濯しちゃったが使えて感動ってレビューはアマゾンや価格コムでまま見るね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:56:05.18 ID:0qLMoZmed.net
丸洗いの想定は洗面器に貯めた水にジャブジャブ漬けるくらいで、水圧がかかるような感じではないんだろうけどね
丸洗いできるならプールでスイム中に着けれるんじゃね?とかバカなマネしなきゃいいけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 10:01:23.00 ID:zYJv2MIV0.net
ATH-CKS50TWをPCとAndroidに接続しているんだけど、どっちも音量調節が反応しないのは初期不良なのかな
イヤホンのボタン押すととピッって音はするけど聞こえる音量に変化ないし、PCやAndroid、それにConnectで見ても実際に音量変わってないんだよね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 10:22:00.93 ID:fuxH9m95a.net
Neobuds Pro、amazonで10919円になってる
1週間前13999円だったのに、これもブラフラの所為なのか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 11:03:36.15 ID:d0q/zt4KM.net
>>757
情報サンクス

IPX7のオーテクCK1TWも、物理ボタンだったね

防水に強いTWSだと、タッチだと濡れて誤動作の可能性あるから
防水なら物理ボタンの方がいいか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 11:54:54.71 ID:d0q/zt4KM.net
ノイキャンと言えば、BOSE


ボーズ「QC Earbuds」&「QC45」一斉レビュー!
人気ノイキャンシリーズ最新機の魅力に迫る
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202111/26/4546.html

ボーズの「QuietComfort(クワイアットコンフォート)」と言えば、
アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するヘッドホンの先駆けと呼べるシリーズだ。

1978年に、創業者であるアマー・G・ボーズ博士により「ノイズキャンセリングヘッドホン」のアイデアを考案。
その後、コンシューマー向け製品としてQuietComfortシリーズを立ち上げ、
市場に「静寂を作り出すことの価値」を提案し、様々な製品展開とともに進化し続けている。
そんな誕生から20年を迎えて出揃った

最新アップデートでNC性能がさらに進化!市場の先頭を走り続ける人気モデル「QuietComfort Earbuds」

2020年秋に発売されたBose QuietComfort Earbuds(以下:QC Earbuds)は、QuietComfortの名を冠する初の左右独立型完全ワイヤレスイヤホン。
ノイズキャンセリング機能は強い騒音に囲まれる場所でも “しっかりと効く” 。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:14:36.19 ID:ODl0t9uW0.net
タッチセンサーだと水に濡れると機能しないということでSP900はタップセンサーだった
falcon proのタップはマトモに動作せず大不評だがSP900は普通に使えたので技術力の差なんだろうな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:22:02.30 ID:r3A7kfWHM.net
>>764
まあANCヘッドフォンの市販化はSONYのが先だったけどな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:22:45.52 ID:K1OdNtTMH.net
>>758-759
大抵の場合、洗濯しても内部まで完全に乾くまで通電させなければ普通に使える
よくあるのは完全に乾くまでに電源入れてショート→死亡ってパターン

>>760
WF-SP900はスイム中に使える
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-SP900/
https://i.imgur.com/QJVI5lY.jpg

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:27:03.55 ID:d0q/zt4KM.net
水中じゃBluetooth電波が遮られるから
内蔵メモリによるイヤホン型の音楽プレーヤーとしてしか使えん

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:34:21.22 ID:AlCt+f3oM.net
https://iphone-mania.jp/uploads/2021/11/52a42cc50079e034d8fd50a1afe664d1-e1637888017540.jpg

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:35:53.48 ID:d0q/zt4KM.net
TWSは、初期の頃から「スポーツ向け」が続いて来たけど
最近はかなり失速してる感じ

最初の頃のTWSは
音質イマイチで、電池とか面倒だし、価格も割高だったので
「ケーブルない」ことをセールスポイントにして
TWSをスポーツ向けとして売っていた

今はすっかりTWSが「普通のイヤホン」として誰もが使うようになったし
価格も安く、性能も良く、防水とか当たり前になった

こうなると、もう「スポーツ向け」なTWSは必要無くなってくる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:42:06.43 ID:d0q/zt4KM.net
BOSEも、最初のTWSは「Sound Sport Free」の名前通りにスポーツ向けモデルだった

今のBOSEは、ノイキャンのQCEと一緒にスポーツモデルも出しているが
スポーツ向けモデルは全く存在感無しの状態

JVCはずっとスポーツ向けモデルを出し続けていたが
今回の年末ではスポーツ向け新機種は無かった

ソニーも長らくスポーツ向け出して来たが
今はXM4とC500の2つが主力になっている


もうスポーツ向けモデルの必要性が無くなって来ている

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:42:48.09 ID:izL+pTC+M.net
そうはならんやろ
落ちやすい問題があるからBoseみたいな特殊な形状のイヤピがスポーツにも適してる
XM4で走ったら絶対落とすわ

773 :413 :2021/11/26(金) 12:46:40.17 ID:v5Hcz/med.net
みんな相変わらず元気そうで何よりだ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:51:57.10 ID:d0q/zt4KM.net
Jaybirdってメーカー(ブランド)を覚えてる?

初期の頃のスポーツ向けTWSでそこそこ頑張ってたとこ
ヨドバシとか大手量販店でも専用コーナー置かれるくらいには大きく扱われてた

しかし、今ではすっかり消えてる


2019年夏のこの製品あたりかな、存在感が急速に無くなって行ったの

音も機能も“スポーツのため”の完全ワイヤレスイヤホン、Jaybird「VISTA」レビュー
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201908/01/3524.html


ちょうどその頃から入れ替わりのように
それまで鳴かず飛ばずだったJVCがこの後どんどん伸びていく

この頃の時期って、初期のガジェット系その他の特殊メーカーが衰退し始めて
代わりに大手イヤホンメーカーが伸びてくるようになった

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:53:58.45 ID:d0q/zt4KM.net
>>772
スポーツ用は骨伝導の方に取られてる

TWSで、わざわざ「スポーツ用TWS」を出す必要はない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:58:30.92 ID:d0q/zt4KM.net
最後のガジェット系(非イヤホンメーカー)はJabra
ここも最近は急速に衰退してる

今はまだ2年前の旧機種の安売りで何とか繋いでいるが
これもいつまでも続けられるものではない
長くJabraを推して売ってたeイヤで、いつ見捨てられるのか楽しみにしてる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 13:05:39.94 ID:6Otra32l0.net
https://i.imgur.com/zyjrAsJ.jpg
https://i.imgur.com/3oiZyVP.jpg
https://i.imgur.com/o9vjCX8.jpg
https://i.imgur.com/gGR4tbf.jpg
DENON衝動買いした

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 13:05:55.77 ID:d0q/zt4KM.net
Jabraの75t出たのは2019年か
やっぱり2019年が新旧交代の節目となった年だな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 13:13:58.56 ID:d0q/zt4KM.net
ヨドバシのJaybirdコーナーが入れ替った感じで
大きくなっていったのが骨伝導イヤホンのコーナー

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 14:15:32.94 ID:ztZfxwxhd.net
JVCケンウッドはかなりの赤字だからFW1000はよく発売できたと思う
アプリ作らないのは金が無いからか
逆にオーテクは結構な黒字で信用評価もいいのに音質に振った製品を出さなくなったのはドケチだからか初期の黒歴史の反動か

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 14:49:58.90 ID:9VzWMa5U0.net
同じく大コケしたYAMAHAは今後もう出さないのかねぇ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 15:28:29.82 ID:d0q/zt4KM.net
オーテクは、低価格のSQ1でヒットしたので堅実に行くでしょ
価格高めの方は大して売れてないし

ソニーアップル(+BOSE)が高額でもブランド品として売れてるのが異例なだけで

TWSなんて「スマホで音楽」なイヤホンなんだから
本来は手頃なものだと、3千円くらい、もう少し出して5、6千円というのが妥当な金額

数年後くらいに、最終的にはこのあたりの価格で落ち着くだろうと思う

1万以上の高額TWSは、数が出なくて衰退してくと思う
(ブランド品を除く)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 16:24:33.48 ID:d0q/zt4KM.net
ヤマハにもう戦える体力は残ってなさそう

今、実売6千円のE3Bの後継で、E3Cを5千円くらいで出す体力あればワンチャンあるけど
そこまでやるほど旨味があるかっていうと

ドロ沼のTWS低価格化の戦いだからなあ

JVCとオーテクはもう覚悟完了してるけど
ヤマハにその覚悟と度量があるとは思えない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:21:27.01 ID:H/Ii05qgH.net
>>781
今売れてる完全ワイヤレスイヤホンTOP10、ソニー「WF-1000XM4(B)」が2位浮上 2021/11/22
https://www.bcnretail.com/research/detail/20211122_254024.html
実売台数ランキングだと発売直後のオーテクATH-CKS50TWよりヤマハTW-E3Bの方が売れてるから、そのうち新製品出すんじゃないか

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:27:55.47 ID:28PY6FILM.net
BOSEは何でサウンドで評価されないの?
フラットになって聞きやすくなったんじゃないの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:40:09.17 ID:d0q/zt4KM.net
E3Bは、もともと1万円のが6千円とかの処分価格になってるから数出てるだけ

後継機を1万円とかで出してコケる未来しか見えない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:41:07.80 ID:d0q/zt4KM.net
>>785
BOSEはいつもランキング上位に入ってて十分なくらいに売れてるぞ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:42:29.17 ID:TYiu8SRY0.net
finalのZE3000はそろそろ詳細の発表かね
VGPの特設サイトでは12000円以上15000円以下の部門に入ってるから思ってたより安いなと
http://vgp.phileweb.com/vgp2022/category.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:45:49.55 ID:d0q/zt4KM.net
>>788

Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン(5万円以上)
金賞
NOBLE AUDIO
FoKus PRO



えっっ?5万円以上?!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:50:23.39 ID:d0q/zt4KM.net
> 骨伝導イヤホン(2万円以上)


完全に「骨伝導」という1つのジャンルになった

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:57:02.98 ID:fuxH9m95a.net
finalだとZE3000はモニターライクな感じに仕上げてきそう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:02:15.50 ID:d0q/zt4KM.net
でも6mmでaptXなんでしょ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:04:12.38 ID:fuxH9m95a.net
aptx adaptiveだけなら嫌だね
是非ともLDACも欲しい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:06:50.21 ID:d0q/zt4KM.net
値段から言って、無印aptXでしょ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:09:10.70 ID:bafC4Kv90.net
>>788
それくらいの価格帯だと期待薄だな
さすがに今までその価格帯のもんがもっと上のもんより良いと思うもんはなかったし

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:11:34.35 ID:d0q/zt4KM.net
COTSUBUとかと同じ感じでしょ
大したこと無さそう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:20:01.99 ID:d0q/zt4KM.net
aptX捨ててLDACにしてたら評価する

どっちかと言うと、
チューニングで勝負のデノン路線な予感がするが

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:36:15.81 ID:ILmALuMw0.net
ソニーのXM4買おうと思うんだがええか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:43:10.12 ID:d0q/zt4KM.net
ええぞ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:50:05.60 ID:oRP+AB6n0.net
>>798
なんていうか尖ってなくて総合力で勝負する製品だと思う
ANCは優秀だし、音質も悪くない
バッテリーの持ちもなかなか
通話品質もJabraの製品には負けるけど、実用できるレベル

個人的にはマルチポイントがないのがマイナスかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:54:39.52 ID:d0q/zt4KM.net
なんで比較対象がJabraなんだよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 20:17:06.39 ID:oRP+AB6n0.net
>>801
自分が持ってるのが85tとXM4だから比較しやすかった
それにJabraって音質より通話品質をアピールしてるところもあるし
ベンチマークにはいいかと思った

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 20:19:30.58 ID:ILmALuMw0.net
買ったンゴ
ポイントとキャンペーンで実質5000円くらい割引きいた
帰って開けるのが楽しみじゃあ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 21:27:55.25 ID:CHVS5SsI0.net
AZ60を買いに行ったら、Bluetooth3.0の機器とつながらない事象が発生したので撤退してきた。
何件かまわって全部だめだったから本当につながらないんだと思う。

ATH-CKS50TWと85tはつながったからどちらかを買うぞー。
決め切らないからだれか背中を押してください。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 21:39:28.05 ID:d0q/zt4KM.net
Air 3 Pro来たー

あれ、Air ・・・3・・・Pro・・・?

“音質重視設計”のANC搭載完全ワイヤレス「Air 3 Pro」。2022年1月発売
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202111/26/54154.html

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:24:27.81 ID:lBbnSa5GM.net
>>804
それかう前に母艦を5.0以上にしなよってたぶんみんな思うはず

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:43:05.38 ID:5RMX1F330.net
どうしようXM4でハイレゾ聴いたんだがLDACとAAC+DSEEの違いが分からん
俺の耳がおかしいのか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:44:45.76 ID:d0q/zt4KM.net
いいんじゃね
安上がりで

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:58:31.90 ID:yvO/GFCia.net
>>807
別に自分の聞こえ方で選んでりゃいいだけだよ
LDACにしてると接続不安定になるストレスを常に感じることになるし
AACで高域もう少し欲しかったらイヤピをシリコンにすれば改善はされる
結局イヤピ選びの方が重要だと思うけどね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:04:14.95 ID:fGqOT6tKr.net
>>806
思わんよ。違いわかってないでしょ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:20:58.65 ID:dCVSA9500.net
スレ違いだったらすみません。質問です。 自分はスマホ→(bluetooth)→BTレシーバー(DAC)→有線イヤホンで楽しんでるんだけど、
完全ワイヤレスイヤホンしか持ってない先輩が最近DAC欲しい!買いたい!って言ってて、末端が有線で繋がったイヤホンとかスピーカーでないとDACって機能しないと思ってたから「ワイヤレスなのにDAC?」って混乱してます。
スマホ→(USBかbluetoothで)DAC→(Bluetoothで)ワイヤレスイヤホン、みたいにDACで増幅された音って届くもんなの?
それだとデジタルtoデジタルtoアナログConverterになるやんか、って感じだけど…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:37:16.85 ID:LkEdCMOqa.net
>>811
twsはどれもDACもアンプも積んでるんだぞ
D/A変換せんとデジタルのデータをドライバーに出力なんてできんから
モバイル用の簡易的なもんが多いから音質的にはたいしたもんでもないのが多いが
今のとこはレシーバーに載ってるDACやアンプの方が音は良くなるから
音質で選ぶならレシーバー+有線に勝るワイヤレスはないと思う

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:37:39.10 ID:424ZoqxU0.net
>>532
WH2買いました、2BAのほう。
すっきりした解像度の高い音が好き、ノイキャンなぞ不要!って人ならお勧め。
ホワイトノイズはかなり少ないし、LDACも効果を感じる。音場はそれほど広くないかな。
Pixel 4aと接続、イヤピは標準とそこまで音は変わらないけど、装着感でSpinfitのCP1025に変更。
ケースはコンパクトで標準イヤピに合わせて作ってるんで、かなり浅い(薄い?)イヤピじゃないと使えないのには注意。

デジタルクロスオーバーは面白そうではあるんだけど、10000-13000くらいじゃないとバランス悪いかも。
まだ曲の数聴きこんでないからかもしれんが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:03:00.73 ID:CHSUySmd0.net
>>807
DSEEオンにしてるとLDACと差を擬似的に埋めてくれるから聞こえ方としては違いが分かりにくくなるよ
オフにしてみ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:06:37.60 ID:4VhfYtVE0.net
>>777
発売日にヨドバシでHA-FW1000Tを39600円で買った身としては、これを見た時がっかりしたよ。
1ヶ月も経ってないのにこれはないわ。
よほど売れてないのかな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:47:25.45 ID:pE40hzT60.net
ワイヤレスイヤホン買おうと思って初めてこの板きたんだけどAnkerって微妙だったのか
防水でノイキャンほしかったけど悩むな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:52:50.73 ID:p3tlNsa90.net
RHAって最近全く音沙汰ないな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 01:11:41.37 ID:3tReg0FXa.net
HA-FW1000Tはブラフラ対象にならないかな
セール来たら買うんだけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 01:16:08.98 ID:sLMtwA2Td.net
去年の12月に発売された機種は今では中古で半額以下か
ほんと価値が落ちるの早いな
1年遅れで中古で済ます人にとってはいい環境かもしれんが

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 01:45:12.23 ID:RK0WLmcC0.net
>>812
ですよね。
つまり、tws使用者が「DAC欲しい」と言うのはナンセンス。
ということを指摘したいのですが、そういうことで合ってますよね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 03:38:35.45 ID:VbwGypv80.net
DACに唯一勝てるのが3Pro

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 04:18:26.79 ID:9hvuZu2HH.net
>>809
XM4はLDACベストエフォートなら接続不安定になんかならんだろ

>>811
使用する機器の組み合わせによる
例えばLDAC非対応のスマホ→USB DAC→LDACでワイヤレスイヤホンにハイレゾ伝送とか
Switch→USB DAC→aptX LLでワイヤレスイヤホンに低遅延伝送、とかなら可能だしメリットもある

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 05:14:00.42 ID:B6jWhExKd.net
MW08 Sportが期間限定先行販売か

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 06:06:44.12 ID:t2xlJUqrM.net
>>774
昨日着けてた人見掛けたわー
どっかで見たロゴのだなードコだっけ?と思ってたけど今一致したw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 06:14:48.98 ID:gbqbdcO00.net
中華のドライバーってどこのメーカー?

Fostex NX-6A and NX-5A nearfield active monitors
概要 編集

現在では、下記の通りスピーカーやヘッドホンのOEM供給などを行っている。

ゼンハイザー、ソニー、ヤマハ、デノン、ノキア、Beats へスピーカーやヘッドホンを供給。
Appleの携帯音楽プレーヤーiPodや携帯電話iPhoneなどのヘッドホンを供給。
東芝レグザCELL REGZA 55X1用のスピーカーの共同開発と採用。
車載スピーカーで世界シェア10%を有し、クラリオン、三菱自動車、ホンダ、GM、フォード、メルセデス・ベンツなどに供給。
自社ブランド Fostex より KOTORI ブランドでカスタマイズできるヘッドホンを販売。
なお、1959年当時の概要は以下のとおり。

商標:フオスター

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:22:17.68 ID:bk1vwPynM.net
こないだの3proアップデートで、
LDAC接続の安定性はとても良くなった
タッチ操作もすごく良くなった

LDACは高音質990kばかり使うので
外では途切れはどうしても起きるけれど
以前は途切れかけてる状態で音は何か出ているが細かくプチプチするのが長めに続くことがあったが
アップデートしたら途切れははっきり無音で短い瞬間だけで済むようになった

タッチ操作は単純に反応が良くなった
特にダブルタッチの反応がとても良くなった
これはとても良い

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:38:18.19 ID:bk1vwPynM.net
特に、外でいつも通りかかる場所で必ず途切れていたのに
ここで途切れなくなった

LDAC990kだと必ず途切れていたのが
3proアップデート後には途切れないように(100%ではないが)

他TWSでもLDAC990kでなくてもたまに途切れ起こるくらいの場所
アップデートでかなりLDAC接続の安定性が上がった

とは言っても外ではLDAC990kは途切れは皆無というわけには行かないが

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:51:08.81 ID:N+irg0bf0.net
未完成のまま販売してアップデートで帳尻合わせるのは最低のメーカー
よってアプリも不要だとワントンキンが言っている

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:56:16.66 ID:bk1vwPynM.net
新しいの出して欲しいよな
できればスティック型のAir 3 proでLDACハイブリッドで

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:56:53.91 ID:bk1vwPynM.net
あと、音量段階を増やして欲しい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:22:01.16 ID:bk1vwPynM.net
今回の3proアップデートの
LDAC990kの接続安定性の向上の感じを見てると
何年も前の初期のTWSの接続のような感じ

初期TWSも途切れ頻発していたがそれは後の製品でどんどん改善されていった

LDAC990k接続の安定性も、
外でのLDAC990k接続を前提としてのアンテナとか通信の改善で
そのうち普通に接続安定するようになって来そうに思う

ただそれは「LDAC普及している」とメーカーが認識して「もっと本気でLDACやらねば」となってくれたらの話
LDACがもっと広く普及して欲しいよな本当

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:30:56.60 ID:bk1vwPynM.net
少し前のTWS製品ではスペックで、
よく「高性能のアンテナ搭載で接続がより安定」みたいなの結構あったが
最近は、従来SBC/AACなどの接続は十分になったのもあって、あんまりそこを強調しなくなった

今は(SBC/AAC接続では)この程度あれば十分だろというので特に強化もされてない
SBC/AAC接続よりもさらに強化したアンテナや接続性能のものが欲しい

「LDAC高音質(990k)で安定した接続を可能とした超高性能アンテナ搭載!」みたいな
TWSが出てくるといいな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:31:30.34 ID:YTBs+Xpw0.net
>>815
やっぱスペックで見劣りするのがねー
aptx-hdかLDACが有ればね…

そんな訳で自分もセール待ち(笑)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:36:30.41 ID:bk1vwPynM.net
TWSでaptX-HDはできないし
aptX AdaptiveではaptX-HDを内包している

Adaptiveを拡張(620k)したSnapdragon SoundはすでにスペックでaptX-HDを超えている

今さらTWSでaptX-HDとか言ってる奴は情弱

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:55:45.09 ID:Q8HIg/Ver.net
毎日NGに入れなくて良いようにするにはどういうふうにすればいいの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:01:27.34 ID:n0gmQJ1v0.net
>>835
5ch利用しなければいい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:21:51.17 ID:qT3lV+Xf0.net
>>835
>>1

これで透明にすれば一切見えない
完全にゴミ排除できる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:54:16.70 ID:YTBs+Xpw0.net
>>834
だって使ってる古いdapがaptx-hdまでの対応なんだもん
SONY以外の国内メーカーがdap出してくれればいいんだけどね。

FW1000を、HDまで対応のdapに繋いだらどうなるかJVCに聞いてみたが、無印aptxで繋がるとの事。

adaptiveはHDを内包はしていない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:58:36.59 ID:bk1vwPynM.net
そりゃ互換性はないよ
adaptiveは、aptX-HDとapt-LLの内容を内包してるだけ
だから内包と言ってる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:01:49.88 ID:bk1vwPynM.net
キーマンが詳細を解説
クアルコム「aptX Adaptive」体験会レポート − Bluetoothの未来を担う新コーデックをいち早く聴いた
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/15/3220.html

> コンシューマー向け製品へaptXが搭載され始めたのは約10年前。
> 約5年前には同じ圧縮方式で低レイテンシーを実現し、
> 映像コンテンツ視聴時の音ズレ問題を軽減した「aptX LL(Low Latency)」、
> そして2年前には48kHz/24bitのハイレゾ相当のデータ転送を可能とする「aptX HD」と、
> 各々が特筆すべき性能を備えた “aptXファミリー”を発表し続けてきた。

> マクリントック氏は、これらaptXファミリーがそれぞれ「ベスト・イン・クラス」のコーデックと自負していると語りつつ、
> この度登場したaptX Adaptiveは、これら3つのファミリーの特徴をすべて内包した、
> まったく新しいコンセプトのデジタル信号圧縮技術だと紹介した。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:05:43.01 ID:bk1vwPynM.net
ちなみに、DAPにaptX Adaptiveが搭載されることはないだろう
たしかQualcommのスマホ向けSoCのみだけだからAdaptive対応は

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:13:33.40 ID:N+irg0bf0.net
いろいろ試聴して音色の違いは各製品それぞれにいいと思うが解像度というか情報量はLDACが文句なしに段違い
たまにaac聴くとすごく曖昧で寝ぼけた音に聴こえる
各社さっさとLDAC搭載してほしい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:34:56.26 ID:3tReg0FXa.net
3proはアップデート後も外出時のLDACの接続性はあまりよろしくないね。人が混み合う所だとどうしても頻繁にプツプツと途切れる
あと、外出関係なく謎の音飛びも発生する
それに比べてAZ60の場合は安定していて殆ど途切れる事がない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:36:27.94 ID:bk1vwPynM.net
LDACの音質の向上と、AACで非常に不足感があるのは同意

しかし、世の中のほとんどの人ってあんまり音質は求めないんだよね
ある程度、派手に音が鳴ってりゃそれで十分っていう

LDACでの音の情報量って、音の細かい部分での向上なので、
別に音が派手になるものではないし、むしろ音の深みが増して逆に少し地味に聴こえることすらある
聴きやすくて派手なのは一般人にはAACで十分なんだよね

さらに、
スマホの大半はiPhoneでLDAC使えないし
今のLDACは接続悪化でバッテリー半減などあるし
LDAC広まるかは結構微妙

高価な高音質TWSではLDAC採用はそれなり進むだろうけど
そもそもそういう高級TWSという市場自体が衰退しかけてるからどうなるか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:37:49.30 ID:3tReg0FXa.net
>>841
FiiO M17はaptx adaptive対応になるよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:44:21.41 ID:bk1vwPynM.net
>>845
情報サンクス


FiiO M17
https://www.fiio.jp/products/m17-teaser/

FiiO M17は、FiiOのDAP製品群の新たなフラッグシップモデルであるとともに、
デスクトップオーディオの世界に新しいコンセプトをもたらす製品です。

・Qualcomm製SoC「QCC5124」搭載で、LDAC、aptX HD、aptX Adaptiveなど、
ハイレゾ級ワイヤレスBluetoothオーディオコーデックに対応

・Qualcomm製8コアSoC「Snapdragon 660」によるスムーズな動作



QualcommのSoC搭載か

よくわからないが「QCC5124」ってTWSイヤホン側のSoCじゃないのか?
DAP側に搭載?よくわからんな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:50:28.71 ID:lGZwJok5M.net
面倒だけど規制に繋がるように毎日共有NGID送りにしないと懲らしめられないと思う

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 11:00:45.73 ID:zQnvHEWMM.net
>>847
認知が歪んでる狂人を懲らしめるのは無理。関わるだけ時間のムダだよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 11:10:45.71 ID:bk1vwPynM.net
電車でBOSEのQCE使ってる人を見かけた
遠目にはXM3黒かと思った

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 11:44:36.92 ID:cS3rqrz1a.net
Bose QuietComfort Earbuds使ってるけどXM4のノイキャンがこれより優秀らしいから購入考えてる
似たようなもんなら要らないけど明らかわかるなら変えたい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:05:41.83 ID:3Df+RQ6s0.net
75tとneobuds proならどっちがおすすめ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:16:10.66 ID:c+/fh+jZd.net
音色ではRHAancとB&O EQが好みなのでLDAC化して欲しいなあ
RHAの方はケース小型化と左原因で週一回リセットがいるのの改善も必須

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:23:14.86 ID:bk1vwPynM.net
残念ながらRHAはもう・・・
残念ながらB&Oはもう・・・

もう諦めた方がいい

何でそんなハズレばっかりに入れ込むの?不幸になるだけだよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:33:18.72 ID:bk1vwPynM.net
E8も初代は、発売当時としてはとても良かったが
その後は似たようなの乱発し始めて中身は大して変わらず
どんどん陳腐なダメなものになって行った

せいぜい3rdくらいまで、周囲の進化に全く追い付けてない
そしてEQで大きく変えてコケた

要するにかなり昔の最初のがたまたま良かっただけで、
あとは劣化していくだけ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:36:00.38 ID:zAWZGqBhM.net
ベオはもともと家具やさんだから
片手間の北欧家電だから

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:45:44.96 ID:bk1vwPynM.net
RHAも同様で、最初のは当時としては電池持つし音も迫力あり
ケーススタイリッシュでUSB-C端子と結構良かった

でも、そのあとのは前とほとんど同じで埋もれ始めた
そしてANC付き出すがコケた

やっぱり最初がたまたま(当時としては)良かっただけ

Jabraも似たようなもんだな
昔の最初の頃が(当時として)たまたま良かっただけ
そこから変えられずに慢心して、変えようとしてコケる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:52:06.58 ID:bk1vwPynM.net
>>855
うん、その通りと思う
安くするつもり一切ないし最新性能を追うこともない

B&Oで、左右一体ワイヤレスでH5という製品があるんだけど
「ワイヤレスなのに音質とても良い」と一時期とても注目された製品

だけどそれ1つで終わって、後継はもう全くなんだよな

B&Oは、良くも悪くも、ガツガツしてないので
今後は「TWSで一番になるような製品を出す」とか全く興味ないと思う
EQも今のまま放置だと思う

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:56:41.39 ID:bk1vwPynM.net
ゼンハイザーも同類

MTWとそれを手直ししたMTW2まで
あとはそれのままほとんど変わらずCXを乱発して
最初の方だけ(当時としては)たまたま良くて、その後は・・・ってパターン


ゼンハイザー
B&O
RHA
Jabra

ここらへんのは総コケ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 13:30:45.14 ID:L8LqXqV7d.net
EQは風切音軽減とか曲送りとボリュームの割当変更とか付いて頑張ってる印象だけどな
初めからやっとけよと言われたらしょうがないがユーザーの意見を聞いて取り入れてるのは好感が持てる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 13:57:17.80 ID:bk1vwPynM.net
音質重視なら、LDACは絶対に外せない
逆に言うと、LDACあれば確実に音質向上する

イヤホン側の方はそこそこ音が整っている作りになっていれば十分で、
それにLDACをプラスするだけでいい

たとえば、

・デノンの安い方、C630にLDAC
・ビクターFX100TにLDAC
・ソニーC500にLDAC

これで音質最高のTWSが出来上がる

今度出る、finalのZE3000でLDAC、でもいい

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:10:23.55 ID:XAjoYEPw0.net
俺はZE3000はLDAC対応しないと思うけどなーなんとなく
もちろんLDAC対応なら「ANCや外音取り込みの機能を排除し,音質のみに注力した」という謳い文句とも合致するし,それが望ましいのだが

逆に1万ちょっとで音質全振りのLDAC対応TWSが出たら,かなり良い線行くと思うけど,どうだろうね
よくてaptX adaptive 2496対応じゃないか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:12:44.52 ID:bk1vwPynM.net
aptX Adaptive対応してるQualcommのSoCって結構コストかかるでしょ

それやめてそのコストをLDAC対応に投入した方がメリット大きい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:17:22.01 ID:bk1vwPynM.net
今のとこ、価格安めでLDAC対応してるのって

Liberty Air 2 Pro、1万円前半、ノイキャンあり
Neobuds Pro、一般販売は1万円前半、ノイキャンあり

両方ともかなりコスト削減してるけども
他でもノイキャン削って作れば、LDACで1万円台は可能性ありかと

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:23:04.69 ID:3tReg0FXa.net
>>851
75t
高音しっかりでやや低音より。値段相応の音質だけど期待し過ぎは禁物
ノイキャンあり、アプリでEQ調整可、マルチペアリング・マルチポイント対応
BluetoothコーデックはSBC、AAC
今なら尼のブラフラで10973円

Neobuds Pro
ドンシャリ系。値段の割に解像度高め
ノイキャンあり、アプリでEQ調整可、ゲームモード(遅延対策)対応
BluetoothコーデックはSBC、AAC、LHDC、LDAC
LDACとノイキャンでバッテリー持ちが悪くなる、3時間強くらい
今なら尼で10919円

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:34:01.44 ID:wjjb+52gp.net
ここって誰も自分が好きな音では語らないんだな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:36:29.82 ID:IiIKml5t0.net
MTW2とEQってペアリングするときに右側にはにジジッってノイズ入るよね
初期不良交換でMTW2は2回、EQは黒白それぞれ2回買って全部に入ったので個体差では無いと思う
ペアリング後にノイズは聞こえないから問題はないんだけど何か気になってしまう

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:40:46.28 ID:bk1vwPynM.net
ペアリングって毎回しないだろ
もしかして接続のこと?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:56:05.54 ID:f8pzyQ3+d.net
>>865
それは>>531がすでに指摘している
まあここで音について語ったところで意味ないから

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:59:25.35 ID:bk1vwPynM.net
自分が好きなのはコレだというだけの話にすると
アンカーマンみたいのになるだけだし

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:01:34.51 ID:f8pzyQ3+d.net
いや、ワンキチお前もやぞ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:08:23.23 ID:p3tlNsa90.net
>>865
FinalのB3とかShureのSE425とかが好きなのだけど、そういうTWS知らない?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:19:09.17 ID:bk1vwPynM.net
有線を聴いてろよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:20:51.46 ID:dUeccRZ1a.net
shureは専用のワイヤレスモジュールが売っている。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:34:32.78 ID:bk1vwPynM.net
あれはBTリケーブルであって、TWSじゃあないな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:37:40.45 ID:f8pzyQ3+d.net
ほらね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:38:33.41 ID:bk1vwPynM.net
何が、ほらねなんだ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:44:13.35 ID:NIry1iw8M.net
お前らShureのイヤホン買うの?
今の時代にノイキャン無いんだぜ?
何を売りにするつもりだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:44:35.47 ID:bk1vwPynM.net
遮音性

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:46:12.57 ID:f8pzyQ3+d.net
音について語り出すとどうしても有線との比較になるし、有線の音を元にTWSで似た音の傾向を持つものを探すことになる
なぜならTWSの歴史は浅いし、有線のほうが種類も多く音の傾向のバリエーションも多いから

でもそれについて語ろうとすると、ワンキチみたいのが>>872のような事を言って噛み付いてくるから議論にならない
故にずっとカタログ値や機能の有無ばかり語り、アゲサゲしかしなくなる

だからここはTWSの音を語る場にあらず

ここまで言えば分かる?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:47:09.02 ID:f8pzyQ3+d.net
あ、安価忘れてた。>>879>>876宛てね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:49:41.90 ID:bk1vwPynM.net
有線と同じ音を求める時点でズレてる

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:50:33.25 ID:f8pzyQ3+d.net
同じ音じゃないよ、同じ傾向の音

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:53:40.72 ID:bk1vwPynM.net
有線の特定機種、特に高級イヤホンと同じ音、とか言い出す時点でアウト

特定の高級有線イヤホンと同じ音なんか出るわけないし、
単に音の傾向で、言うのが妥当
低音強めが欲しいとか、高音伸びるタイプのTWSはどれ?とかで済む

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:54:52.25 ID:bk1vwPynM.net
で、SE425と同じ傾向のTWSってどんなの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:58:02.13 ID:f8pzyQ3+d.net
>>871
俺はAH-C830NCWとAZ60を聴いてみることを薦める

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:58:54.07 ID:bk1vwPynM.net
ほらね

全然似ても似つかない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:02:04.83 ID:f8pzyQ3+d.net
>>886
じゃあ他にSE425やfinalのB3と似てるおすすめ何かあるかい?

似てるかどうか分かるならおすすめできるでしょ?ワンキチTWSのこといっぱい知ってるんだから

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:03:29.33 ID:bk1vwPynM.net
ほらね

だから「有線でも聴いてろ」なんだよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:04:43.04 ID:f8pzyQ3+d.net
>>888
他におすすめできないなら噛み付いてくるなよw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:05:51.29 ID:bk1vwPynM.net
おすすめというか助言してるぞ
「有線でも聴いてろ」

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:07:54.51 ID:bk1vwPynM.net
アホ「有線の高級イヤホン機種の音が好き」

「じゃあその有線イヤホンを聴いてろよ」

まあ、当然の答え

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:09:04.73 ID:f8pzyQ3+d.net
>>886
なぜ音の傾向が似ても似つかないと思ったの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:09:46.34 ID:bk1vwPynM.net
解決済

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:10:45.55 ID:f8pzyQ3+d.net
>>893
せっかく4日ぶりくらいに暇潰ししに来たのにツマンネ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:18:55.00 ID:XBrj5N8C0.net
ここは糞耳が日がな一日独り言垂れ流し続けるスレですよ
つまりゴミスレですな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:30:51.59 ID:bk1vwPynM.net
> TWSの歴史は浅いし、有線のほうが種類も多く音の傾向のバリエーションも多いから

だから、TWSのとても少ないバリエーションと傾向の方を基準として
その中の低音強いとか、高音強めとかすごく大まかな傾向で言うしかないわけ

選手の数も少なく限られて能力も大して高くない中学生スポーツクラブの選手みたいなもの
そこに「伝説級の世界的プレイヤーの○○みたいな選手はいる?」と言うようなもの


ここまで言えば分かる?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:36:59.61 ID:f8pzyQ3+d.net
その困ったらオウム返しスタイル飽きたよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:38:20.24 ID:f8pzyQ3+d.net
喩えも意味不明。まるで今のTWSが有線と比べてゴミ音質かのようないいぶりじゃないかw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:39:41.44 ID:f8pzyQ3+d.net
有線=伝説級プレイヤー
TWS=中学生スポーツクラブのガキ

まあ言い得て妙か。確かにこれは納得

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:41:43.06 ID:bk1vwPynM.net
有線高級イヤホンと同じ音が出るとか思ってるならお目出たいね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:42:24.94 ID:f8pzyQ3+d.net
>>900
だから同じ音じゃなくて同じ傾向の音
何回も言わせんなよ、痴呆か?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:44:23.07 ID:f8pzyQ3+d.net
痴呆なのにガキ並みの音質で満足するとか意味分からんのだけどw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:50:05.07 ID:bk1vwPynM.net
「何よりTWSであること」が前提で「そのTWSの中でより良い音質を」
→TWSの中で音質を追求していく


「有線高級イヤホンの音が好き」で「その音を求める」
→有線イヤホンを聴いてろ


それぞれ当然の帰結

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:02:32.08 ID:zAWZGqBhM.net
基地外がすくうスレ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:04:30.47 ID:p3tlNsa90.net
>>885
どっちも最近話題になったやつじゃないか
明日電気屋行くから試聴してみるわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:06:43.12 ID:FYCwFRk40.net
救われない基地外

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:11:26.38 ID:R5R2Kos7a.net
>>850
耳の形次第じゃね?
俺はそこそこ変わったけど少数派だと思うわ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:18:55.20 ID:c+/fh+jZd.net
>>859
曲送り出来るようになった?
どこ情報?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:31:12.03 ID:c+/fh+jZd.net
Shure AONIC試聴した
本体はBOSEと大差ないけどケースがさらにデカい
音質はあまり特徴ない無難な感じだけど215よりはふくらみがある
遮音性はマイルドノイキャン付いてるのかと思うくらい優秀
操作性は曲の送り戻しが出来ないとかEQと同レベルの不便さ
一番の欠点はBluetooth接続が丸ごと切断することで音途切よりも重症でしばらく戻らない
10分の試聴で2回起きたので地雷だな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:41:19.11 ID:bk1vwPynM.net
AONIC Freeかな?

試聴の実機が出てるのか
アプリでパラメトリックEQで徹底的に合わせるというのあってこその機種だから
試聴だけではそこまで追い込めないしなあ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:57:03.82 ID:gCW6hhK50.net
>>822
ベストエフォートって言葉を鵜呑みにしすぎてない?
かつてその言葉を必ず前提に挙げてたADSLがどんだけクレームくらってたもんなのか知らん世代なのか
あれも回線環境劣悪だったらまともな速度出ないもんだったし
2.4G帯使ってるのに不安定にならない方が不思議だよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:00:11.82 ID:bk1vwPynM.net
LDACのベストエフォート(アダプティブビットレート)は使わない
いつもLDACの音質優先(990k)

または、とても接続悪い場合ではたまにバランス(660k)だな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:01:38.00 ID:bk1vwPynM.net
ベストエフォート「頑張れるなら頑張るよ」(頑張る気なし)

「行けるなら行く」(行く気なし)と同じ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:38:14.52 ID:gcq0VJyFr.net
>>911
ADSLを例に出すのはズレてるな。実際LDAC自動ならそうそう不安定にはならんよ。もちろん無線だから電波環境が悪すぎれば切れることもあるが、それはどのTWSも同じ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:41:51.18 ID:e1GezA6x0.net
凄い乗り遅れたけどCLUBProの後継機ってTOUR Proってのが発売してたんやね。
話題にならないって事はスレ的には過去の産物みたいな感じなんかな?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:44:46.28 ID:W24vHCaP0.net
air 2 proと75tで悩んでるんですがどっちが良いですか?
シャワーとかで使えるならactive 75tもいいかなと思ってます

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:48:17.10 ID:A8pPc5x1d.net
Amazonのセールでなにか欲しいんだけどおすすめある?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:49:56.37 ID:gCW6hhK50.net
>>914
ズレてないよ
ベストエフォートってのは全く遅くならない、切れないのもいれば、遅くなって使い物にならない、切れるのが多いって両端も含まれてる言い回しなんだから
俺はiPhoneでXM4使ってるけど、AACでも切れそうになることは毎日あるよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:01:04.98 ID:gcq0VJyFr.net
>>918
ADSLを引き合いに出したことがズレてるってことね。LDAC自動はアダプティブというべきで、ADSLみたいに50Mとか謳って実効1Mとかはならんから。電波帯域が有限なんだから状況によるのは当たり前だし、接続の安定性は機器のアンテナ設計によるところが大きい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:08:30.14 ID:gCW6hhK50.net
>>919
切れたら1Mみたいな状況だろ
干渉受ける帯域な時点で前提としては似たようなもんでしかない
回線は固定のもんだから常に移動するtwsのような機器とは違ってても
絶対の保証がないのがベストエフォートって表現の逃げ道だから

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:47:57.93 ID:X6+cYRnF0.net
LDACは最低ビットレートで切れるくらいの状況ならSBCでもなんでも聴けたもんじゃないだろう

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:50:13.12 ID:ep5vOXaT0.net
ベストエフォートをスペアナで可変速度をみたら落ち着いたらちゃんと高速になってるってどっかで見た気がするな
ただ通信の観点からするとBTの速度って環境にもよるけど親の性能も大事だからイヤホン側だけの問題じゃないような…

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:50:25.80 ID:bk1vwPynM.net
混んでる電車とかでも660kならほぼ途切れないな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:52:40.95 ID:bk1vwPynM.net
aptX Adaptiveみたいに連続的にビットレート調整してるものならともかく
LDACは、330k、660k、990kとあまりに大雑把過ぎてアカン

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:57:41.50 ID:z9tG6HVOM.net
PCで使いたいんだけど今ってWindows10なら何もしないでもaptxで繋がるのかな?
当然アダプタは対応してるものとして

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:01:29.14 ID:fMesACey0.net
>>920
横だが
LDACのベストエフォートは330・660・990の可変ビットレートだから990固定よりは接続安定性が保てるという事では?
例えばaptXAdaptiveは280~420の可変、aptXは384固定、AACは256可変とかだから安定性もそれに準ずるのは当然だが
接続安定性については送受信機双方のアンテナ性能や周辺電波環境等々も関わってくるから他人同士が条件揃える事なく単純に優劣付けれるものでもないね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:13:25.83 ID:FYCwFRk40.net
そういえばWin10(21H2)で予告されてたAAC対応、音沙汰無いけど
11に取られて立ち消えになっちゃったのかな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:14:37.81 ID:gCW6hhK50.net
>>926
そう
全員が同じ環境下で使えるわけもないし、劣悪な時では最低ラインのパフォーマンスにもなりますよってもんだから保証しないのがベストエフォートって表現を使う意図
実際aptX adaptiveで使ってる人でも全然切れるってのをちょいちょい見かけてたし
駅とか信号みたいに電波強いものに干渉されれば何の意味もなさなくなるもんでしかない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:24:09.40 ID:05g4sPNnr.net
>>754
色が良い
それだけで買っちゃいそう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:49:47.06 ID:Drc/SQJPr.net
>>925
イヤホン側がaptX対応なら勝手にaptXで繋がる。アダプタはどれでも関係ない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 21:32:34.06 ID:Da5oD0vw0.net
>>927
Windows11でWHXM4マルチペアリングすると、スマホもPCもAACで繋がるよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 21:43:39.45 ID:bk1vwPynM.net
>>929
ちな何色推し?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:02:54.88 ID:CHSUySmd0.net
>>931
AACで繋がるなら11にしてみようかな
WFだからaptxないし

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:08:59.07 ID:4WZYFHsI0.net
>>932
オレン痔

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:55:16.48 ID:bk1vwPynM.net
いいのか公表するぞ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:03:14.84 ID:A+dm6g6zH.net
>>911
XM4のビットレートの変化をリアルタイムで確認しながら接続試験したが、AACと比較しても途切れない

>>926
LDACベストエフォートもう少し細かく刻んでるし、330まで落ちることはほぼない
https://i.imgur.com/CB2bjyH.jpg

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:09:32.91 ID:GkRzgE5ja.net
660kbpsより下は492kbpsがあるんだね
330kbpsまで落ちるんかと思った

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:17:04.43 ID:4WZYFHsI0.net
>>935
いいぞ別に

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:17:06.52 ID:fMesACey0.net
>>936
これは知らなかったthx
660と990の間も刻みあるのかね
どちらにせよ自動可変で融通が利くという意味でもベストエフォートは有用性あると個人的には思ってる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:23:28.91 ID:gCW6hhK50.net
>>936
数値とかじゃなく俺は毎日の通勤で実感してるんだよ
androidもiPhoneも持ってるし大体のコーデックの組み合わせも同じ環境で比較できてる
ただ駅でも切れないことはあるし、電波の状況自体その都度変わってるもんだから
データでどっちだとか言えるもんではないと思うよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:33:00.75 ID:X6+cYRnF0.net
330,660,990の刻みは上限の設定でしかないってことか
330出ないくらい劣悪な環境だとLE Audio欲しくなるだろうな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:48:38.23 ID:2irX6RIW0.net
>>936
これどうやって確認するん?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:01:21.29 ID:r4X/xfevH.net
>>940
接続試験は当然RSSIも測定してるから、通信状況がどれくらい悪化したらビットレートがどう変化して結果途切れない、というのは把握してる
繰り返すがXM4のLDACベストエフォートはAACと比較しても途切れない
数値だけの話をしてるわけじゃないし、まともにデータ取りもせず毎日の実感といういい加減な基準だけで話をされても困る

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:09:26.65 ID:4SQGiRnya.net
>>936
すごい、492kbpsなんてあるんだ
アップデートにあったBluetooth接続の安定性改善て刻みを追加したってことだったんかな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:14:40.75 ID:b9w7GH3lM.net
どういう外部の環境で、どのスマホ機種によるかというのに大きく依存するのに
アホかと

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:19:39.74 ID:b9w7GH3lM.net
990kをずっとキープできてないし
ベストエフォートだと余裕を見て平気ですぐ660kとかにビットレート落とすんだろうな

やっぱり990k固定にするのが一番

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:23:51.12 ID:+/jjQo2xa.net
>>907
そうなんだね
レンタル出来たらいいんだけど笑

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:24:42.67 ID:dV5KWD8Id.net
データがどうこう言い出すからまたワンキチが吠えてるじゃないか
「有線」「測定データ」「AZ60」は禁句な?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:48:35.39 ID:Pg5ZFHE2M.net
大体xm4とaz60を無駄に下げて居るやつはお察しよな
勿論この2つが完璧とはいわないが

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 01:16:25.37 ID:r6o0mOwe0.net
>>949
お前がワンミングクだが,ワンちゃんじゃないな?
俺はわかるぞ,ワンちゃんはそんな事を言ったりしない,そのくらいワンキチはXM4もAZ60も嫌ってるからな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 02:39:25.24 ID:vGEqcKB00.net
amazonのセール品でなにかおすすめありますか

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 02:48:14.81 ID:zbuRQFRB0.net
ノイキャンいらないならcx true wireless

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 03:11:07.87 ID:vGEqcKB00.net
なるほどでかめなのが気になるけどたしかに12kとしてはよさげだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:10:47.40 ID:b9w7GH3lM.net
ムダにアゲるから叩かれる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:25:24.22 ID:68hfRcHw0.net
気に入ったモノをアゲちゃいかんのか
無論例のアンカーカスは論外だが

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:35:57.89 ID:zLYtBLIV0.net
CXはノイキャン無いのは良いとしても外音取り込みも無いのがなー
TWSって外音取り込み必須じゃない?
いちいち外したくないし

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:43:17.12 ID:IqfXYNAVa.net
Amazonのブラックフライデーでがair2pro気になってたけど実物見に行ったら耳に合わなかった...
ちょっと予算オーバーだけどJabra 75tが耳にフィットしたからそっち欲しくなってきた

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:48:43.83 ID:b9w7GH3lM.net
外音取り込みって要らんだろ

再生停止すりゃ十分

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:55:47.27 ID:bnFCVt2m0.net
人と会話できない奴は人の話なんて聞く必要も無いから外音取り込みなんていらんわな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:59:13.42 ID:W2lt30V00.net
いやフツーに外せよ、って思う
それとも、イヤホンの音を聞いてないと死ぬんか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:01:15.46 ID:dtJ1hYrO0.net
通話品質と外音取り込みの自然さで優先でおすすめ教えてほしい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:01:49.23 ID:b9w7GH3lM.net
再生停止で十分だろ
イヤホン付けてても再生停止で十分に聞こえるだろ難聴なのか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:04:54.44 ID:bnFCVt2m0.net
>>960
左右一体型なら良いけどTWSはいちいち着脱してると落とす心配あるじゃん
音楽は止めるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:05:46.21 ID:4LOu9J4a0.net
ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンのパリパリノイズがひどくてどうすれば減るか耳に押し当てて聞きながらあれこれ試してたら
イヤホン難聴になって耳鼻科で点滴打たれた。2週間以上たってるからもう治らないかもしれないらしい。
ネットの耳年齢テスト動画で自分の年齢用の聞いたら右だけ聞こえなかったよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:06:59.98 ID:b9w7GH3lM.net
>>961
Airpods proでいいだろう
外音はまるでイヤホン付けてないかのよう
これは全くレベルが段違い

ただこのレベルの外音取り込みのは他にほとんどない

外音取り込み機能が全てのTWSでこのレベルなら外音あってもいいが
TWSの外音って、たいていが不自然な音で安いインターホンかのような酷い音

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:08:23.42 ID:b9w7GH3lM.net
>>963
どんだけ不器用なんだよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:08:30.51 ID:4LOu9J4a0.net
ちなダイソーの完全ワイヤレスは充電ケースから先に出した方と逆のイヤホンからプチプチぱりぱりノイズが出る仕様らしい
安物買いの健康失いでした。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:08:55.47 ID:bnFCVt2m0.net
外音取り込みなんて聞けりゃ良いんだから音質なんて割とどうでも良いだろ
そこに自然さを求める意味がわからん

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:12:22.16 ID:bnFCVt2m0.net
>>966
だから心配って言ってんじゃんほんと会話にならねえなお前
落とさないと思ってても手が滑ったりで落とす可能性があるかもって事だよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:14:11.67 ID:b9w7GH3lM.net
・ー時会話など
再生停止で十分に聞こえる→だから外音取り込みは不要

・ずっと外音を聞こえる状態で
骨伝導の方が良い→外音不要
自然に聞こえるレベル高いのはAirpods Proくらい→他のTWSの外音はあっても無駄

どのみち外音取り込みは不要(Airpods Pro除く)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:15:09.53 ID:765VPeFT0.net
>>960
買い物してる時とか外したイヤホンを持つ手が空いていない

>>961
FW1000Tの外音取り込みはかなり自然だった
通話には使ったことないけど、マイクの音はそこそこ良さげ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:15:47.14 ID:b9w7GH3lM.net
>>969
じゃあ外さなきゃいい、再生停止で周囲の音が全く聞こえないの?だとしたらイヤホン使うの止めた方がいい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:16:23.58 ID:b9w7GH3lM.net
再生停止で十分でしょ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:20:00.34 ID:bnFCVt2m0.net
>>972
カナル型だと全く聞こえない事はないにしても聞き取りづらいだろ
人の話をまともに聞かないお前は何の不自由も無いだろうがな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:20:38.05 ID:b9w7GH3lM.net
次スレ

【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part158【TWS・左右分離型】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1638065991/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:21:02.09 ID:b9w7GH3lM.net
>>974
それ難聴だろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:24:03.24 ID:b9w7GH3lM.net
爆音で難聴なんだろうな

だいたいTWSのノイキャンの話題で
ノイキャンしてても人の声は聞こえてくるとかアナウンスの声が聞こえてくるとか
しょっちゅう言われるくらいなのに

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:24:27.42 ID:bnFCVt2m0.net
>>976
じゃあ何で外音取り込みなんて機能が搭載されてるイヤホンがあるんだ?
イヤホン着けたままで何の不自由も無いならそもそもそんな機能いらないだろ
何で外音取り込み機能が作られたか考えて説明してみてくれ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:25:43.84 ID:4LOu9J4a0.net
イヤホン難聴は1週間以内に耳鼻科へ
2週間以上経つと戻らなくなる 

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:26:39.82 ID:S5rA5kbvF.net
ワントンキンがまた勝手にスレ立てたぞ
誰かテンプレ付きの正規スレ立ててくて

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:31:05.27 ID:b9w7GH3lM.net
もともとTWSでは通話機能でマイクついてるからそのオマケだよ

ノイキャンだと周囲音キャッチの高性能マイクあるから、オマケで付けやすい

コストアップせずに機能追加しやすいから
スペック盛るためのオマケ

AirPods Proレベルの「イヤホン付けてないかのような高度な外音」ならともかく
ほとんど外音はゴミみたいなもの

外音操作とかボタン操作が煩雑になるだけだし

再生停止で十分なのに
1ボタンの操作を外音に取られるのは迷惑

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:31:39.69 ID:b9w7GH3lM.net
本来の通りだぞ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:34:38.97 ID:bnFCVt2m0.net
>>981
答えになってねえぞクソ犬
オマケだからとか話逸らしてるんじゃねえよ
さっさと「どういうニーズがあって外音取り込み機能が作られたか」を説明しろ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:35:05.41 ID:b9w7GH3lM.net
JVCのTWSは、ボタン操作が固定だから
再生停止で十分なのに、外音に一番いい1回押しを占有されて
本当に迷惑

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:37:02.80 ID:b9w7GH3lM.net
スペックでいろいろ機能あった方がお得に見える、高く売りやすいってニーズだよ
オマケだってば

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:40:31.18 ID:bnFCVt2m0.net
>>985
さっきもだけど自信が無いからって安価外してレスするなよw
大体ニーズって消費者側にあるものだしお得に見えるとか売りやすいって企業側の話だよね?何言ってんの?w

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:43:07.96 ID:b9w7GH3lM.net
「ヘッドホンで音楽」の元祖であるウォークマン

それまで「音楽は家で聞くもの」だったのが
ウォークマンで「外で音楽を聞く」という新しいスタイル

当時としてはあまりに新しいコンセプトのものだった
そのため初代ウォークマンではボタン押してマイクで音を拾うという
「周囲の人とヘッドホンして会話できる」ホットライン機能があった

しかし2代目ではただの音量ミュート
そのあとは全くこの機能は無くなった

他社から大量に出てきたウォークマン真似た後追い製品でも
全く外音の機能はつかないまま

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:43:53.87 ID:dV5KWD8Id.net
ワンキチ、今日も喧嘩してんの?ほんと協調性無いおっさんやな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:44:29.67 ID:bnFCVt2m0.net
>>987
何で突然ウォークマンの話し出してるの?w

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:45:11.65 ID:b9w7GH3lM.net
ノイキャンだって企業側が売るために付けただけだぞ

ノイキャンで大ヒットしたTWSはあるけど

外音のおかげで大ヒットのとかあるの?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:46:20.82 ID:b9w7GH3lM.net
>>989
ウォークマンのとき全く外音にニーズなかったってこと

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:50:10.13 ID:dV5KWD8Id.net
>>990
jabra65tあたりの時代はTWSノイキャンはまだ普及してなかったので、外音取り込み機能があるTWSが売れてたと思うけどな

その次にノイキャンの波が来た
ノイキャンはsony、apple、boseの三強という印象だな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:54:17.75 ID:b9w7GH3lM.net
初期のTWSであるB&OのE8にも外音機能はついていたが
使ってみたら再生停止で十分だった

その頃は、外音とか全く話題にもなってなかった

XM3とかAirpods proでノイキャンブームになった頃あたりからだな
「ノイキャン機能がある」ことが大きなステータスになったことで
ノイキャンまだ付けられない他社が苦肉の策で「外音取り込み機能」を強調し始めたの

つまり「外音ガー」というのは
まんまとメーカーの宣伝に乗せられてるだけ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:56:43.16 ID:bnFCVt2m0.net
>>991
そもそも当時と今では全然状況も違うでしょ
今話してるのはTWSの外音取り込みの話なのに突然ウォークマンの話してるの意味不明なんだが
都合悪いとすぐそうやって話逸らそうとするよね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:58:07.38 ID:bnFCVt2m0.net
>>993
大体再生停止で十分だったってちゃんと統計とか取って得たデータなのか?
まさかお前個人の感想じゃないよな?w

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:58:45.12 ID:b9w7GH3lM.net
>>992
TWS初期は、

・接続が途切れにくい
・電池がそれなり持つ

この2つだった

これが満たされたあたりから

・低価格化
・電池の長時間化

に移り始めた頃に

・ノイキャン登場!
・外音を強調し始める



今は

・ノイキャン当たり前
・どんどん低価格化
・LDAC、マルチポイントなどなど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:59:43.04 ID:dV5KWD8Id.net
>>993
いやメーカーの宣伝云々はノイキャンも同じだろ
俺はTWSはノイキャンなんて要らないと思ってるし
ノイキャンはあれば良い程度の機能で、外音取り込みのほうが重要だし、ノイキャンにコスト割くなら音に力入れて欲しいわ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:02:13.63 ID:b9w7GH3lM.net
ノイキャン機能あるならオマケで外音も付く
ただそれだけのこと

ノイキャン無しTWSでも、通話マイクあるから外音つけることはできるはずだか
付けてない製品が多いってことは大して売りにならないってことだな
そんなにニーズあれば外音付けてるはず

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:04:27.73 ID:b9w7GH3lM.net
メーカーが何か機能たくさんあるっていう風に盛りたいときに
オマケでお手軽につけられるのが外音

ミックスナッツに混ぜられてるコーンみたいなもの
増量用だよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:05:04.95 ID:dV5KWD8Id.net
>>998
ノイキャンなしで外音取り込みだけついてるTWSなんて沢山あるだろ
ノイキャンが標準装備になったのはqualcommのSoCがノイキャン向けの拡張性を本格的に導入してからだよ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:06:09.19 ID:b9w7GH3lM.net
>>1000
だから通話マイクで外音つけられるって言ってるでしょ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:06:41.33 ID:dV5KWD8Id.net
>>1001
>>998を見返してみ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200