2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part157【TWS・左右分離型】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:12:24.55 ID:It/n3AEU0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【重要】テンプレ>>1-3をよく読んでからご利用ください。

次スレを立てるときは
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を3行、本文の先頭に貼り付けてください。

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
踏み逃げの場合は>>980がお願いします。
立たない場合は減速にご協力ください。

1万円以上の左右分離型の完全ワイヤレスステレオイヤホンの総合スレです。
1万円以下の製品の話題は以下のスレをご利用ください。

【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part32【TWS】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1636845405/

【安物】5千円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part22【TWS】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1636874664/

※前スレ
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part156【TWS・左右分離型】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1636638439/

テンプレ1
◆【このスレでのお約束】◆
スレを利用する前に常駐荒らしの[ワントンキン][ワンミングク]は必ずNG登録、非表示にしてください

ワントンキンとワンミングクNG方法(jane)
設定→あぼーん→NGEx→ワントンキンと入力し追加(ワンミングクをNGにする場合は同じ操作を繰り返す)
右クリック→編集
対象URI/タイトル 完全ワイヤレス(と入れないと5chの全てのスレでワントンキン又はワンミングクがNGされます)
NGName ワントンキン

・jane NG方法
レス長押し→NG登録→あぼーん種別名前→連鎖チェック、全板に適用チェック外す→名前をワンにする(ワントンキン=ワンミングクを纏めてNGできる)
設定→あぼーん表記→透明あぼーん
https://i.imgur.com/n1O8q5E.jpg

・mate NG方法
ワッチョイ長押し→NGNameに追加→連鎖、非表示チェック→NGNameをワンにする(ワントンキン=ワンミングクを纏めてNGできる)
https://i.imgur.com/dPwrz7R.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:13:07.91 ID:It/n3AEU0.net
テンプレ2
最低限これくらいは読んでから書き込みましょう

完全ワイヤレスイヤホン、買う前に絶対チェックすべき “8つのポイント” 徹底解説
http://www.phileweb.com/review/article/201811/13/3234.html
これを読めばBluetoohの規格/用語/注目点が分かる! BTオーディオの基礎知識 2018
https://www.phileweb.com/review/article/201801/19/2908.html
【解説】誤解していませんか?「Bluetooth 5対応」の真の意味とは
https://www.phileweb.com/review/article/201805/21/3037.html
鵜呑みにしちゃダメ! なBluetoothイヤホンのスペック。正しい “読み方” を伝授
https://www.phileweb.com/review/article/201805/25/3049.html
知っておきたい! Bluetooth「マルチペアリング」と「マルチポイント」の違い
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201904/15/694.html
完全ワイヤレスイヤホンの “途切れ” を無くす伝送技術「MiGLO」とは? 開発元のNXPに聞いた
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/26/474.html
“iPhoneのAACファイルをAACでBluetooth伝送すると音質劣化しない”は本当か?
https://www.phileweb.com/review/article/201604/15/2044.html

遅延のデータはここにまとまってる
https://kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rcNPTygCniCEU5LglB3LK-1aA5PR7VD65Dk9CS1p_oM/
遅延の計測方法はここ
スマホやタブレットの「オーディオレイテンシー」性能ランキングと自分でも可能な測定方法
http://gigazine.net/news/20150304-audio-latency-test-app/
完全ワイヤレスイヤホンは少ないけど、遅延のデータをまとめてる海外サイト
https://www.rtings.com/headphones/tests/connectivity/bluetooth

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:13:50.99 ID:It/n3AEU0.net
テンプレ3

最近Anker工作員が荒らしているのでさっさとNGしましょう

【安物】5千円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part21【TWS】https://i.imgur.com/0jU2Nlk.jpg
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ Part31【TWS】https://i.imgur.com/tR5mwOU.jpg
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part153【TWS・左右分離型】https://i.imgur.com/XIIDdGg.jpg
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part153【TWS・左右分離型】https://i.imgur.com/smBTa3O.jpg
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part61【WF-1000XM4他】https://i.imgur.com/WBtcm5O.jpg
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part154【TWS・左右分離型】https://i.imgur.com/qJSJFP3.jpg

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:39:17.00 ID:EqvI9IZ8M.net
追加とかやってる暇あったら
テンプレ2の方も今のに合った内容に直せよな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:50:37.53 ID:tdgiGqUfd.net
ワンキチが直したらええんやで?
前立てた時直さんかったやろ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:54:48.81 ID:EqvI9IZ8M.net
つーか、誰も見てないテンプレ2とか要らんわ
内容も2018年とか大昔過ぎ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 16:45:34.02 ID:FijljrDWa.net
Anker Liberty 3pro p3 アンカー スリープロ

これをNGワード(連鎖、非表示)に

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 16:59:34.51 ID:Vux57ToSH.net
>>1
テンプレも完璧だね
GJ!

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:21:05.78 ID:EqvI9IZ8M.net
前スレから話題を継続


結局さ、LEオーディオでもLC3でもいいけどさ
今あるTWSで、電池持ちも、低遅延も、接続安定もだいたい十分なんだよ

わざわざLEオーディオとかLC3にする必要性がほとんどない
そういうことなんだよ実際問題

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:30:49.05 ID:wu9x7wA2M.net
さよならワントン

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:33:40.81 ID:tdgiGqUfd.net
ワンキチ、しつこい。マルチポストするほど必死になることかね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:35:04.66 ID:EqvI9IZ8M.net
Bluetoothの新音声規格「LE Audio」、新コーデック「LC3」採用やマルチストリーム・ブロードキャストに対応
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1238863.html

LE Audioでは、LC3への対応が必須となるが、他のコーデックをオプションとして用意することや、カスタムコーデックの使用は可能。

「マルチ・ストリーム・オーディオ」機能をサポートする。


マルチポイントは不要になる、というか、
マルチストリームは遥かに自由度高いものなので
マルチポイントは用済み

マルチストリームは、複数同時接続や、ブロードキャストなど夢広がりまくりなスゴい機能だが、
複数ストリーム同時にやるためには、実質的には
おそらくコーデックはLC3の160kbpsでの低ビットレート専用になりそうな感じ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:41:43.73 ID:EqvI9IZ8M.net
「1つのイヤホンに、同時に複数機器をつなぐ」(マルチポイントなど)というのは
実際は言うほど必要性あるものでもない

これまでのTWSでロクにマルチポイント付きとかなかったように
ネットで声の大きいだけのマイノリティだけ


LEオーディオのマルチストリームは、
マルチポイント的なこともできるが、
その逆の「1つの機器から、同時に複数イヤホンをつなぐ」というブロードキャストの方が
はるかに有望で将来的に大発展するポテンシャルを持っている

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:44:41.59 ID:tdgiGqUfd.net
例えば?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:27:14.56 ID:D4Jk6x5Ua.net
聴いて不快感感じるのは低音がうるさいから
低音うるさいの嫌ならイコライザー調整出来る機種買え
アンカー、ゼンハイザー、SONY、BOSEは出来る
ただ一万円以下だと調整しても低音が歪んだりして不快感感じる場合がある
今だと19,800が16,000になるアンカー3proがベスト

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:32:02.98 ID:D4Jk6x5Ua.net
アンカー否定はステマだからそいつが絡むレスで勧められてるメーカーはやめとけ
いちいちアンカーにケチつけなきゃいいがウザすぎる
Amazon売れ筋一位を否定とかそいつこそ工作員

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:39:47.65 ID:27pUK75oa.net
すまんが中華のAnkerだけはなし

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:40:53.07 ID:tdgiGqUfd.net
おっすおいら工作員、ankerの3proは超ウルトラオススメだよ!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:47:58.66 ID:GEX10+7da.net
>>15
3Pro買うぐらいなら同価格帯のcx plus買うわ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:49:32.38 ID:EqvI9IZ8M.net
マルチストリームでのブロードキャストは各種のサービスに使える

ラジオ放送のように複数の人のイヤホンに音声を届けることもできる
また、その場所の近くにいる人が案内音声を聞くこともできる

電車の車両内で、自分のスマホの音楽を聴いている人たちのイヤホンに、
電車アナウンス音声をミックスするして届けることができる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:57:06.46 ID:tdgiGqUfd.net
>>20
音声案内は確かになるほど。だが他のやつなんかわざわざ必要かね

少なくとも音楽や動画音声のブロードキャスティングは著作権法の公衆送信に当たるから法的なハードルがある
個人的には、マルチストリームの機能はTWSホームオーディオのほうが活躍すると思う。左右個別伝送は何の目新しさもないし、耳の穴が3個以上ある奴はおらんだろ
カップル用イヤホンはネタとしてはアリ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:58:07.67 ID:iuPyK7x30.net
キチガイは自分の話が通らないと途端に連投始めるからな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:00:00.11 ID:EqvI9IZ8M.net
都会の騒がしい雑踏の中でも、
街頭ディスプレイ映像の音声をイヤホンでクリアに聴くこともできる

電車内の動画広告の音声を聴くのにもいい

ブロードキャストは街中での各種サービスに利用していろいろ応用できる

広告や映像プロモーションなどととても相性がいいので
これを利用した

スマホでは、あくまでユーザーにアクセスしてもらうの消極的な待ちのpull型だが
その場所などで広告主側からpush型のものであり積極的なプロモートが仕掛けやすい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:03:04.19 ID:GEX10+7da.net
Anker推しの常套句
「Ankerは絶対耳から落ちない」


これ書かないといけない縛りあるの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:05:35.65 ID:8Dq7J8EJ0.net
NGされてるの分かってるからか携帯回線で書いてくるのが迷惑だわ
ひたすら3Pro持ち上げてるだけだからすぐわかるけど

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:14:29.31 ID:tdgiGqUfd.net
消費者の我々にとってはさほど求める機能じゃないのでは?、ということを言ってるのだが…

俺はLE audioのマルチストリームはVR方面で活きるんじゃないかと思う
例えば、左右チャンネルのTWSに加えて、ウーファーやショックマウントにも音声を送信する
映画やゲーム、音楽など幅広いコンテンツで、従来の聴覚に触覚を加えた体験を提供できる

もしかすると、エロ方面でとんでもないモノを作る会社が出てきたりするんじゃないかw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:15:11.30 ID:LQydXP1m0.net
>>24
「Amazon売れ筋一位()」もそうだね
例のアイツと主張の根拠にしてる事が似通ってるんだよな
売れてる物こそ絶対正義、という

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:52:28.38 ID:z9Dnm5tKM.net
LE Audioの登場でaptX系統のコーデックは殆ど存在意義がなくなる
LC3とLDACだけ対応すればいいからコーデックでの製品差は付けにくくなるね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:53:29.78 ID:ifURRFMG0.net
音質ランキング発表〜
一位SONY XM4 90点
2位アンカー3pro 89点
3位ゼンハイザートゥルーワイヤレス19,800円 88点

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:55:09.18 ID:9Hzpw1QKa.net
おソースは何だ?家電批評?
一応読みたい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:55:22.09 ID:ifURRFMG0.net
イヤホン総合評価
一位アンカ3pro 耳から落ちないから
二位SONY XM4 耳から落ちやすいから

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:55:55.74 ID:ifURRFMG0.net
ソースは店頭試聴結果

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:56:34.97 ID:EqvI9IZ8M.net
今も変わらんのでは
SBCとLDACに対応してりゃいい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:59:06.42 ID:ifURRFMG0.net
意外とゼンハイザーは低音歪んでる感じ
アンカー3proは低音うるさいの無くなった
やはりPさんよりスリープロの方が低音歪んで無くて高温質だわ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:07:07.07 ID:Qt222L7+0.net
カンファレンス会場で同時通訳用のレシーバーとか配っていたのがLE Audioに置き換えられるのは結構需要ありそうだね
あと今までは通話しようとするとA2DPじゃなくてモノラルのHSP/HFPに切り替える必要があったのがLE Audioで扱えるのはかなり差が出るんじゃないかな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:13:24.89 ID:Qt222L7+0.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1245846.html
LE Audioについてはこの記事がおもしろかったよ
今まで20年前の規格をアップデートしながら使っていたけどこれから20年当たり前に使われる規格としてLE Audioを作っている

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:14:41.34 ID:z9Dnm5tKM.net
>>33
遅延が酷い
現状低遅延が欲しい状況だとゲームモード搭載のような付加機能を見て選ぶ必要があるけど
LE Audio以降は低遅延が標準状態になるからその必要がなくなる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:15:56.22 ID:PGYZSNqF0.net
LDACはイヤホンバッテリーもだがスマホ側のバッテリー減りもすごいからな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:19:53.76 ID:EqvI9IZ8M.net
ゲームモードも、言うほど需要もない
音楽や動画ではほとんど影響ないし

またLEオーディオで完璧な低遅延というほどのものでもない
ソニーの人が「ゲーム用には将来的な機能拡張で」というくらい
低遅延はあまり売りにはならない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:22:00.23 ID:Qt222L7+0.net
LDACやaptX Adaptiveの対抗としてライセンスフリーなLC3 Plusのサポートは増えてくるかもね
LE Audio対応するなら絶対に対応するLC3のスーパーセットで実装が共有できるからシンプルになりそうだし

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:22:57.39 ID:EqvI9IZ8M.net
LC3 plusがなんで使えることになってんの?
LC3だけでしょ今のとこ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:31:01.46 ID:tdgiGqUfd.net
ワンキチ、何回も同じ事言わなくて良いよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:37:44.32 ID:ifURRFMG0.net
朗報
P3 でクイーンのアナザーワンバイツザダストのベース音が歪んだ感じだからアップるミュージックでアナザーワンバイツザダストを大きめの音で一曲リピートでくりかえしたら歪んだ感じ薄まったw
エージングw
低音補正にはクイーンのアナザーワンバイツザダストをかけろ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:47:07.49 ID:vAjcugbwM.net
>>40
LC3 Plusはライセンスフリーじゃなくて有料ですよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 20:53:56.22 ID:oLlfBNkD0.net
>>43
そもそもダメダメじゃん
高音キンキンだぞ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:10:41.26 ID:Qt222L7+0.net
>>44
このあたりはっきりしないけどLC3plusの仕様そのものはESTI(欧州電気通信標準化機構)によって標準化されているから
有料の実装があるとしても規格や特許周りはフリーだという認識でした
http://www.strongelectronics.net/en/news_detail-133-91.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:22:37.69 ID:EqvI9IZ8M.net
標準化と無料かは別のことでしょ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:25:14.72 ID:Qt222L7+0.net
Android 12にはもうLE AudioとLC3の実装が入ってはいるし
デバイス側もQCC305xあたりから対応できるから来年あたりから増えるかね
Androidの最新バージョンに追従するスマホも限られているからAppleが対応するまでトランスミッター必須みたいになりそうだけど

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:27:38.17 ID:EqvI9IZ8M.net
なあ、3proの音がめちゃくちゃ良くなってるんだけど

MTW2もしばらくして音とても良くなったけど
それを上回るくらいなんだが

どういうことなんだよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:31:52.43 ID:iuPyK7x30.net
「ソースは俺」

一番恥ずかしい奴w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:53:59.28 ID:6YxaC8RG0.net
そういやn10PLUSて試した人いる?

n10が微妙すぎてしばらくヌアールみてなかったんだがなんか気になりはじめてきた。

試したことある人いたらノイキャンの具合とかおしえてくれ
n10はノイキャンが高周波すぎてきつかったんだ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 22:18:45.58 ID:P/eQFFQLM.net
ノイキャンはFFだけなのでPro程キツく無いがノズル角度の違いから遮音性はProより上がってる
音は好みもあるかと

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 22:53:39.75 ID:ifURRFMG0.net
アンカースリープロ試聴してる奴がいて
めちゃ良い音ですや〜〜〜んと叫び
はいはい!そう来る?!自分そう来る?!
と言ってた

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 22:57:23.69 ID:ifURRFMG0.net
スリープロとSONY XM4試聴すればわかるが
アンカー3proの勝ち
3ぷろを19800円とすると19800円の壁がある
19,800円勢は低音が潰れてない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:32:05.51 ID:Wwj7hTVA0.net
1万で買ったNEOBUDS PRO、M3XでLDACで
聴いてるけど結構良いよ
手持ちのFALCON2、P3よりかなり好み
デフォルトの設定だと低音強調だけど、カスタム
で低音少し下げてあげると丁度良い感じ
音場も横に広い感じで聴いてて気持ちが良い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:48:11.12 ID:c67FoSxEM.net
次の1行をNGワード(正規表現、連鎖、非表示)に登録をしましょう

Anker|Liberty|3pro|p3|アンカー|スリープロ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:56:41.09 ID:CkIm/7MC0.net
>>56
そこまでしなくても巧くワード登録しておけばアイツだけを弾けるよ
言い回しにバリエーションが無いから分かり易い

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 00:09:37.25 ID:wcT2Vs5RM.net
P3マンは連投してくるのがウザい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 01:38:34.26 ID:9UIzzuYf0.net
ホワイトノイズに定評がある3proの情報はもういいよ
しかも遅延もあるとかPC使用では最悪やん。xm4のセールはよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 02:24:20.21 ID:iWdQ9jt0d.net
EQに風切り音対策が付いたらしいな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 02:24:46.41 ID:jH8FdOLJ0.net
LC3は160kbpsでSBC345kbps相当の音質
ってのが売り文句の
ロービットレート向けコーデックに過ぎない
…って人いるけど
その点だけでも十分に有用、だよね?
接続安定性の面でもバッテリー消費の面でも
「低ビットレートでほどほどに良い音質」
のメリットって大きいと思うんだけど。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 02:44:57.38 ID:/QR/WV8D0.net
LC3使うのと一部にあるようなDSEEとかK2搭載ってどっちがいいんだろうな?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 05:00:00.63 ID:tcXgOpZd0.net
アンカーマンは毎回アホ晒しで嗤わせてくれる
自覚がないのは痛々しいが

犬の自惚れ大量書き込みは単にウザい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 06:10:17.83 ID:hL2Y0vHJM.net
>>61
今、SBCやAACで、接続安定や電池消費で何か困ってるか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 08:20:11.43 ID:hL2Y0vHJM.net
>>28
Qualcommは、LE Audioに合わせた新しいaptXの機能拡張版を出して来るだろ

スマホのSoCとTWSのSoCの両方をQualcommは作ってるんだから
LE Audioに合わせたものは当然出してくる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 08:23:52.30 ID:hL2Y0vHJM.net
> LE Audioの登場でaptX系統のコーデックは殆ど存在意義がなくなる

むしろLC3(160kbps)の超低ビットレートだらけになって
音質を求めてより高ビットレートが欲しい層にaptX系が重宝される状況になりそう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:01:56.44 ID:jrLCKMPja.net
>>66
LC3は160kbpsでSBC345kbps並の音質って言ってるだけでビットレートは可変だよ。
仕様書のOverview見ただけだけど48kbps32bitまで対応してて426kbpsって文字も見えるから初期のaptX Adaptive相当かと思う。
仕様書見なくてもここのDemonstration見たら160kbpsだけじゃないってわかるでしょ?
https://www.bluetooth.com/learn-about-bluetooth/recent-enhancements/le-audio/#lc3

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:13:57.63 ID:hL2Y0vHJM.net
ビットレート上げたら、低消費電力と接続安定の利点は消える
そして上げても音質はほとんど向上しない

デメリット増やしてメリットは消える

超低ビットレートの160kbpsにしてこそLC3のメリットがある

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:24:15.54 ID:+keiwlHH0.net
FlashからHTML5へみたいな感じですかね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 09:41:57.69 ID:hL2Y0vHJM.net
LEオーディオとLC3は、これまでと劇的に変わる夢の新技術ってわけではない

今のTWSでやっている、左右同時伝送とか低遅延モードなどと
基本的なやってること一緒だよ
何か劇的に変わるわけではない

バッファ減らしてついにゼロにしたっていうようなものだし


これは1年前の2020年10月のソニーの講演のニュース記事
先日の今年のソニー講演と内容ほとんど同じ、つまり大して進んでないってことでもある


Bluetooth「LE Audio」の技術的な詳細は? ソニー講演から探る
https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036138/

> Bluetooth SIGではもともとLE Audioを補聴器に必要な技術と考えていたが、
> 後からソニーが2016年にイヤホンやヘッドホンにも使えるようにしようと提案したそうだ。これも興味深い事実だ。


> ソニーの完全ワイヤレスイヤホンは、アイロハのMCSync方式をカスタマイズした「左右同時伝送方式」を採用しているが、
> やはり業界標準が望ましいということかもしれない。


要するに、すでに今のTWSでもだいたい出来ているが、
それを標準規格にしましょうってこと
もちろんこの新規格でより改善はされるところはあるけど劇的に良くなるってほどでもない


> ソニーがなぜLE Audioを欲しているかについては、まず低遅延であることだ。
> LC3には低消費電力という利点もあるが、伝送の安定性を重視しているという。

低消費と伝送安定には、LC3の超低ビットレート160kbps、ってこと

だからソニーの人は

> 標準的に使われているSBCのビットレートは345kbpsくらいだそうだが、
> LC3では同等音質を160kbpsでも実現できるとする。

繰り返して何度も
「今のSBC(345k)と、LC3(160k)は同等音質」というのを出してくる


160kbpsにするためのLC3とLEオーディオ
160kの超低ビットレートだから、低消費電力と伝送安定を達成できる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 10:20:05.12 ID:4HDZwJWJ0.net
>>56
断る

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 10:22:35.15 ID:vZRmMSZna.net
>>56
ごめん、3pro所持してるのでそれは出来ない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 10:59:15.42 ID:XsB69nId0.net
コード&メジャーなサイトの60分エージングって効果ある?
https://www.chord-m.com/ja/contact-us/

ATH-CKS50TWでやったら中高音域のクリア感が増したんだけど。(素人目線)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:06:20.79 ID:vZRmMSZna.net
>>73
イヤホン買ったらいつまそこで最低1回はエージングしてる。開封仕立てよりは落ち着いた音になるね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:16:42.65 ID:m0CTnPrLM.net
LE Audioは本当に楽しみ
一応スナドラ888のスマホなら、Android12に更新するだけでLE Audio対応になるみたいだ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 11:32:04.86 ID:hL2Y0vHJM.net
160kbpsをお楽しみください

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:04:49.20 ID:9275UwXhd.net
>>73
変化が出る機種と出ない機種がある
また変化した機種も好みの音に変わるかどうかは分からない
ちょっと厚みがあるところが気に入って買ったのにつるんとした音に変わってしまうとか
なので最近はもとの音に不満が出てきた時にかけるようにしている

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:05:52.61 ID:xK9/FX0d0.net
やっとn6pro2にマルチポイントが付いたが想像通り便利なものやな
今後はデフォルトでつけてほしいぜ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:09:34.64 ID:jXlEDnEI0.net
ATH-CKS50TW多分初期不良にあたったわー

片側が明らかにおかしい。
バッテリーの減りが異常なことあるし(同時につかって片側がまだ40%なのにもう片方が10%切ってる。)
80%のタイミングで充電開始しても2時間経ってもまだ95%だったり

バッテリー持ちが売りなとこあるのに肝心のバッテリー不良とか。
明日サポートに連絡しよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:44:30.49 ID:k/TXcbCJ0.net
バッテリーがどっかにショートして漏電してる可能性あるから使わない方が安全

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:54:20.99 ID:jH8FdOLJ0.net
LC3、従来程度の音質キープで低消費電力ってことは
従来程度の再生時間を維持しつつ
本体やケースの小型化の方に振るのもありか。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 12:59:05.04 ID:hL2Y0vHJM.net
もうケース要らなくね?

丸1日バッテリー持つからケースなんて持ち歩かずイヤホンだけで使い
家に帰ったら充電スタンドみたいのに載せる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:01:42.78 ID:tcXgOpZd0.net
バカスw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:02:45.76 ID:NFDEB9x30.net
そういやファーウェイがHWAとかいう規格を作ってたけどもう規格どころじゃ無くなったんかね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:10:19.54 ID:NcpJDAbYM.net
2.4GHz帯は公共資源だからね
相互接続性のためとはいえ同一ビットレートのmp3よりも大幅に音質悪くて無駄に通信が必要な20年前の規格を使い続けなければいけないなんて公害を放置するようなものだし
関係者にとって脱SBCは悲願だっただろうよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:11:23.41 ID:hL2Y0vHJM.net
そして160kbpsのLC3に

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:18:24.49 ID:NcpJDAbYM.net
>>84
元になったLHDCも中国では使われてるのかね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:18:30.27 ID:hL2Y0vHJM.net
これからはLC3で
Low Bitrate & Low Resolution

ロービットレートでローレゾ
みんなSBC相当の160kbpsのLC3で大満足
悲願達成ですな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:29:15.00 ID:aXE+aG0od.net
>>82
TWS丸一日ずっと付けてるわけじゃないよね?付けてない時はジップロックにでも入れてるの?

そこは普通のケースでよくね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:33:31.88 ID:M4SUkBPnr.net
>>87
Huawei, OPPO, Xiaomi あたりの中華スマホにはLHDC対応してる機種も多いよ。中国以外は全然だけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:36:25.79 ID:PIIGNiJJ0.net
mpeg4も、当初は低レートで使ってこそ
と言われてたけど、あれよあれよと拡張されて、
今や4K動画の伝送まで使われるようになった。

LC3だってどうなんかなんて、誰にも分からんよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:57:03.52 ID:DiOguSxRa.net
>>87
LHDCワイのスマホ対応してるけどなにぶん対応スマホねえからな
ワイヤレスアダプタ買えば対応あるけど

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:08:03.24 ID:hL2Y0vHJM.net
>>89
普通の入れ物でいいから、充電する専用ケースの必要ないよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:13:13.80 ID:jXlEDnEI0.net
必ずしも充電できる環境に毎日戻るとは限らないし
充電できるにしても充電器は必要になるし

ケースだけで保管と充電が兼ねられるならそれはそれでありがたいだろ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:16:21.54 ID:hL2Y0vHJM.net
LE audio、LC3(160kbps)の時代になると

・適当なアンテナ、少ない電池でも、十分になる
・より低価格化に拍車がかかり、安物が中心になっていく

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:22:39.88 ID:fdybPJvqM.net
ケースあって困るこたーない
使いたくないなら使わんでいい
まぁTWSの性格上ケースなしが主流になる未来は来ねぇだろうなw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:24:40.20 ID:aXE+aG0od.net
>>93
普通の入れ物でいいの?
充電できないと1日中LDAC再生できないでしょ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:29:09.83 ID:hL2Y0vHJM.net
現在でも、左右一体ワイヤレスはかなり安い
それに対し、完全ワイヤレスはやや高い

必要となる部品数は、コストに直結する

左右一体ワイヤレスの場合
・左ドライバーなど
・右ドライバーなど
・電池1つ
・アンテナと受信などSoCが1つ
・充電端子やその他

これに対し

完全ワイヤレスの場合
・左ドライバーなど
・右ドライバーなど
・左の電池
・右の電池
・左のアンテナとSoC
・右のアンテナとSoC
さらにケース分の
・ケースの成型など
・ケースの電池
・ケースの充電監視SoC

部品点数がとても多い
ケースのためだけに余計に電池もう1つ必要、SoCも必要というというのは
コスト面でとても大きなウェイト占める

大切なのはイヤホンで音を聴く機能であり、ケースはオマケのものでしかない
ケースを無くせば大きなコスト削減になる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:35:18.87 ID:hL2Y0vHJM.net
もともとが、完全ワイヤレスイヤホンでの「充電ケース」は、

初期のTWSでは、
「小さいイヤホン本体のバッテリーでは電池が2時間くらいしか持たない」から、
苦肉の策として「TWSと充電ケースをセットにする」というもの

左右一体ワイヤレスや、ワイヤレスヘッドホンは、
もともと十分に電池が持つから
「電池入り充電ケースを持ち歩く」なんてことはしてない


TWSの電池が十分に持つようになったのに、
今さらそんな昔の仕方がなくやった苦肉の策にいつまでも縛られるのはナンセンス

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:38:51.24 ID:tcXgOpZd0.net
またファビョったよこのキチガイw

総レス数 1003
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200