2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part157【TWS・左右分離型】

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 23:59:51.28 ID:HhhoBVoKd.net
フォックスプロ値段発表されたのか
発売日は?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 00:04:08.88 ID:VBaLL8Qa0.net
>>604
低音抑えるイヤピ気になる,何使ってるの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 00:30:02.32 ID:JQPfP0r10.net
>>646
価格はeイヤの放送で言ってたよ
発売日は未定、まああと1ヶ月もしない内に出そうだけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 00:50:43.28 ID:S8o6oB9b0.net
aviot良さそうだな。アンカーよりかは欲しいと思えるな。xm4あるから買わないけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 01:15:15.37 ID:d1MdeYphH.net
>>639
aptX LLはWiFiアンテナとの共存問題でスマホ向けのSoCには提供できないから、Adaptiveとは逆でトランスミッターは有るけどスマホは無いね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 04:01:54.59 ID:G9C2LxYc0.net
>>649
アンカーはステマ野郎がウザいだけでAVIOTよりマシだぞ
AVIOTはスペック詐欺が酷い

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 04:44:04.20 ID:qdS6KtYAa.net
>>643
円安だから当たり前だろ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 05:45:47.14 ID:YkQXSn330.net
3 Proのアプデはタッチ操作の反応とAAC/SBCコーデックの遅延改善だな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 05:50:35.07 ID:DZcI/EJkM.net
ということは全て改善したってことか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:13:33.29 ID:DZcI/EJkM.net
パーフェクト 3proの誕生である

タッチも遅延もLDAC接続も、パーフェクト

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:20:54.78 ID:VEVZp8VS0.net
アンカー3proは今までのアンカーとは違う低音の立体感がすごいみたいだな
ベースがボンボんからボオンボオンとなって厚みのあるベース音が楽しめるだろう
もし今からイヤホン買うなら絶対スリープロを勧める
イコライザー調整すればSONY XM4よりいい音だろうし
あとアンカーはあまり耳奥に差し込まなくても固定できるから落とす不安から解放される
XM4は何時間も動きながら付けていたら緩んで来るだろう
あとSONYはイヤーピースが耳栓みたいで不快だった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:56:57.70 ID:O6YKuy42F.net
あちこちで無理なアンカー アゲ
朝からご苦労
というか実は貶してるよね
eイヤでもぱったり売れなくなったって言ってるし
クリスマス前の値下げに勝負かけてるのかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:17:31.51 ID:6A9hgmlSM.net
>>656
欲しいな
ノイキャンの効きはどう
あとタッチ操作で出来ないことは?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:23:23.99 ID:VEVZp8VS0.net
海外YouTuberは、アンカー3proを評価
これは、Soundcore Liberty 3ProイヤフォンとSonyWF-1000XM4の比較レビューです。 お金を節約してLiberty3 Proを購入しましょう!

ここで購読してください! https://www.youtube.com/user/TechOdys ...

ソニーXM4の真のワイヤレスイヤフォンはワイヤレスイヤフォンのゴールドスタンダードであると考えられており、300ドルの値札で最高だと思うでしょうが、Soundcore Liberty 3ProとSonyXM4の比較はそうではなく、価格ははるかに安いです。 Soundcore Liberty Pro trureワイヤレスイヤフォンは、ほぼすべての領域でSonyWF-1000XM4を簡単に打ち負かします。 ソニーXM4にはまだ業界をリードするANCがありますが、それだけです。 Liberty 3 Proのサウンド体験、サウンドコアアプリ、パワー、ボリューム、快適さ、低音、カスタマイズは、ほぼすべての分野、特に価格でSonyXM4を上回っています。 あなたのお金を節約し、ソニーXM4イヤフォンを購入しないでください。 代わりにSoundcoreLiberty 3Proを購入してください。 Soundcore Liberty 3 Proイヤフォンは、私の意見では2021年の最高のイヤフォンです。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:25:51.73 ID:VEVZp8VS0.net
>>658
ノイキャンはかなり良く効くみたい
あまり強すぎても音悪くするからスリープロがベスト

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:28:14.04 ID:VEVZp8VS0.net
海外でもSONYよりアンカー3proが高評価
https://m.youtube.com/watch?v=95qPHAEiqHs&t=239s

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:31:04.79 ID:XPITh7TBa.net
3proの時々起こる音飛び、アレなんとかならないのかな?ファームウェアアップデートするかして早く改善して欲しい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:31:12.63 ID:a2F8+huaM.net
ここは日本なので

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:32:18.74 ID:VEVZp8VS0.net
Soundcore Liberty Pro trureワイヤレスイヤフォンは、ほぼすべての領域でSonyWF-1000XM4を簡単に打ち負かします

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:34:48.35 ID:XPITh7TBa.net
3proも良いけどNeobuds Proもよりコスパ良しでコッチもオススメ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:35:29.74 ID:a2F8+huaM.net
3pro、アップデートでタッチ操作の反応かなり良くなった
これまでも特に不満は無かったが、タッチ反応がより良くなってる

この時期は指先が乾燥して反応しにくくなりやすいが
タッチ感度を上げたのかどうかは不明だが
それだけでなくタッチしてからの速度も早くなってる印象

タッチ操作はさらに良くなった

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:40:28.43 ID:a2F8+huaM.net
Neobuds Proは一般の量販店で出回ってないからなあ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:48:28.46 ID:XPITh7TBa.net
Neobuds Proはamazonでプライム対象で買えるよ
ちょっと前まで¥12999だったのが¥13999に上がってるけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:50:41.82 ID:VEVZp8VS0.net
まあ俺はP3で当面はいいかな
P3もかなり音はいいからな
シンバルの音なんか本当に金属音
ただYouTubeとかの悪い音だと低音が汚い
そこはスリープロの方が聞きやすい低音だろうな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:52:50.11 ID:XPITh7TBa.net
>>669
散々薦めておいて3pro持ってないとか草

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 07:57:43.52 ID:a2F8+huaM.net
一体何が目的なんだろう

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:26:22.82 ID:XPITh7TBa.net
文句言ってたら3proのアップデートが来てた
一緒に音飛びが解消されてたら良いんだけど…

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:35:50.24 ID:XPITh7TBa.net
音飛びは解消されてなかった
アップデートしたハナから音飛びしてて草

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:37:19.66 ID:a2F8+huaM.net
そんなしょっちゅう音飛びするか?
送信側とか周囲の電波環境の方のおま環では

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:43:59.07 ID:a2F8+huaM.net
昨日のアップデート後の3pro
外での外乱の多い環境でのLDAC接続を試してみた

以前は、外乱で途切れかけのときに超マイクロに細かく音を飛ばしてるような変な音になっていたが
アップデート後は、普通のTWSのような途切れに変わった

LDAC990kだから、外ではどうしても途切れはちょくちょくあるが
アップデート後に若干途切れにくくなった感じ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:48:32.72 ID:XPITh7TBa.net
おま環の可能性は低いかも
初めに買ったのと交換してもらったのも両方で起きるし、非LDACでも起きる
外出時の他人のBluetooth干渉とか電波干渉のソレとは違うと考えられる
DAP、iPhoneどの端末起きてるからイヤホン本体側の問題の可能性が高い

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:50:28.20 ID:a2F8+huaM.net
あてずっぽだけど
着脱センサはオンにしてる?

着脱センサが何か怪しい気がしてる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:51:48.71 ID:a2F8+huaM.net
操作が効かなくなるのも着脱センサが何か絡んでる気が

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:52:32.28 ID:XPITh7TBa.net
着脱センサーはオフってるよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:56:10.29 ID:XPITh7TBa.net
電波干渉の音飛びみたいに頻繁じゃないから、そのうちアップデートで直ることを期待してるけど、ずっとこんなだったらまたサポセンに相談する

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:59:56.61 ID:a2F8+huaM.net
そうかー
着脱センサは関係ないのか
ふむー

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 09:23:30.68 ID:/BmW87uMp.net
アンカーとか安くても更に値下げまで待つのが普通だしな
定価で買う品質ではない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 09:41:17.26 ID:YBWrqC2Aa.net
>>649
オレもピヤホン5は聞いてみたい

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:08:16.63 ID:VEVZp8VS0.net
海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

Soundcore Liberty 3Pro ワイヤレスイヤフォンは、ほぼすべての領域でSonyWF-1000XM4を簡単に打ち負かします

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:16:27.47 ID:XPITh7TBa.net
>>684
そうやって盲目的に持ち上げるのは逆に貶めてることに気付いた方が良い。わざとやってるのなら悪質だけどね
先ずは3pro買ってから自らの使用感を伝えてることから始めることだよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:26:15.92 ID:VEVZp8VS0.net
まあ俺はP3で当面はいいかな
P3もかなり音はいいからな
シンバルの音なんか本当に金属音
ただYouTubeとかの悪い音だと低音が汚い
そこはスリープロの方が聞きやすい低音だろうな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:27:21.92 ID:VEVZp8VS0.net
別の海外YouTuberがやはりSONY、アップルよりアンカー3proを評価
https://m.youtube.com/watch?v=eKCr2FKIft4
10:14

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 10:31:27.49 ID:VEVZp8VS0.net
アンカー3pro:19点
SONY XM4:18点
AirPods :10

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:37:17.31 ID:XMZCe6NZM.net
3Pro買ってみたけどノイキャン弱すぎんかこれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:50:59.20 ID:a2F8+huaM.net
お、XM4のコラボ製品の真似か?


ガンバ大阪×パナソニック、新エンブレムデザインの完全ワイヤレスイヤホン「RZ-S50W」の商品化プロジェクトをクラウドファンディング型ECサイト「TAMATEBA」で11月25日に開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000551.000024101.html

今回はクラウドファンディング限定企画として、100台達成で商品化が決定、
さらに200台達成したあかつきには、特典として
「ガンバ大阪オリジナル・選手直筆サイン入りステッカー(どの選手のサインが届くかはお楽しみ)」
「ガンバ大阪オリジナル・パッケージ」もプレゼント!


えっ?最新機種ではなく、1年半も前の旧機種で、
しかもクラファンで100台達成で、とか

いろいろショボいな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:51:19.66 ID:XPITh7TBa.net
>>689
ノイキャンは言うほど強くないね
でも外を歩くときはこれくらいで充分
後ろからチャリや車が来てもわからんし
電車内のアナウンスも何言ってるかわからん

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 11:58:46.55 ID:a2F8+huaM.net
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/541/54126/1.jpg


これ見ると、ケースって本当ムダだな
中身スッカスカ

こんなケースのために
イヤホン本体はすごく軽いのに持ち歩きで何倍も重くなり
かさばるし固いプラで厚みあってとても邪魔臭い
ケースのせいでイヤピが制限されたりとか
TWSのケースは凄くアホらしい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:10:39.25 ID:l0Qjx/100.net
>>692
良く見てみぃ、ケース下部にバッテリーみたいのあるだろう
俺も最初同じ事思ったが改めて見るとそこそこバッテリーと集積回路みたいのが占めてる
これのケースはほぼすべての別売りイヤピ納められるくらいだし、中容量のバッテリー入ってるからこれくらいケースが大きくても仕方ないと思う

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:22:23.78 ID:VrRUoZUxd.net
どこをどう見たらスカスカに見えるん、、、?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:24:33.05 ID:3zHqeM3kM.net
ノイキャン性能良い高級機は効き調整できるからノイキャン性能はあるに越したことないよね
外歩くならノイキャン抑えて、電車は最大にして騒音カット

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:40:47.76 ID:a2F8+huaM.net
JVCは今年はもう新製品を出さないのか?

年末に向けてのJVC新製品って
4千円のA5Tと、ビクターブランドのFW1000Tだけじゃん

オーテクも、昨年は3機種くらい出してたのに
今回は7千円のCK1TWと、1万後半のCKS50TWのみ

JVCもオーテクも、以前はあったスポーツモデルを今回は出してない

そういやソニーも低価格のC500のみで、スポーツないな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:43:58.43 ID:XPITh7TBa.net
>>695
京王線事件みたいな事もあったし、ノイキャン強め過ぎて咄嗟の異変に気付けなくならないようにね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:45:33.89 ID:sipCVf3F0.net
>>692のどこがスカスカなのか理解できないんだけど。
あれかどこぞの詐欺みたいに粘土が詰まってないと駄目なんか!?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:48:40.92 ID:a2F8+huaM.net
各メーカーとも、高価ノイキャンと安価の2ラインになってる感じ

ソニー
XM4 ノイキャン、3万円
C500 1万円

JVC
FW1000T ノイキャン、4万円
A5T 4千円

オーテク
CKS50TW ノイキャン、1万後半
CK1TW 7千円


今後はこんな感じが定番になって行くのかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 12:58:50.06 ID:a2F8+huaM.net
リップスティック型の完全ワイヤレスイヤホン、2万円強で国内発売
https://news.mynavi.jp/article/20211125-2198191/

FreeBuds Lipstickは、本体となるイヤホン自体は最新モデルの「FreeBuds 4」と同等の製品
インナーイヤー型でバーが伸びる、いわゆるAirPods型の形状


https://news.mynavi.jp/article/20211125-2198191/images/001.jpg

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:07:36.73 ID:i9sbsa18a.net
アンカーは地雷

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:13:21.78 ID:hJq2czSl0.net
もうankerはまともに語れなくなってしまったのね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:19:04.20 ID:a2F8+huaM.net
別に語る必要も無いだろう

JVCとかオーテクとか他メーカーが
LDAC対応TWSを出すまでの繋ぎだし

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:28:48.99 ID:XPITh7TBa.net
>>702
必要以上の持ち上げで皆に忌み嫌われる結果になりました

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:30:22.13 ID:m3PUYRwY0.net
>>634
ヘッドホンアプリでお知らせで分かるよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 13:45:25.24 ID:hJq2czSl0.net
>>704
もはや信者装ったアンチだろあれ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:03:08.88 ID:XPITh7TBa.net
>>706
同じくだりをコピペしてるくらいだからアンチ荒らしでしょ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:04:27.41 ID:daJybMuhM.net
>>691
いやチャリの音もアナウンスも薄くなってくれないと困るんだが
3Proのノイキャンはこれなら無くしてもう少し安くしてくれた方がマシってレベルで弱すぎる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:15:42.40 ID:XPITh7TBa.net
>>708
個人的にはこれくらいのノイキャンで丁度良いけどね
エアコンやキッチン、トイレの換気扇、隣人の咳払い痰切りの音が全く聞こえないので合格レベル
先日は朝の通勤電車のダイヤ乱れのアナウンスに気付けず危うく遅刻しそうなったくらいだし

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:18:41.40 ID:a2F8+huaM.net
今後のLDACハイレゾTWS

・PI7のLDAC版
高級高音質モデルとして、LDAC版は必須

・オーテク CKR7シリーズのLDAC版

・JVC、ビクターFW1000TのLDAC版

・Aviot、BD21jのLDAC版、BD11tのLDAC版

・ソニー、高音質ハイレゾのハイブリッド(BA+DD)の新TWS

・Noble、Fokus ProのLDAC版


あくまでもこういうの出て欲しいなー、というか出る可能性もあるのでは

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:20:54.63 ID:XPITh7TBa.net
最近はやらないけど、ノイキャン無しイヤホンの上にwh-1000xm4で被せたら最強になったよ
怖いから家の中でしかやらなかったけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:24:59.87 ID:U+ynqpdr0.net
>隣人の咳払い痰切り

ANCは突発的な単発ノイズには殆ど効果無いと思うが…
PNCで遮音されただけじゃね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:25:23.42 ID:a2F8+huaM.net
PNCもノイキャンのうち

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:28:16.42 ID:XPITh7TBa.net
今、3proしてwm4で被せてるけどほぼ無音の世界w

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:34:01.96 ID:a2F8+huaM.net
これからは「重ねてWノイキャン」の時代!

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:42:04.95 ID:XPITh7TBa.net
wm4のイヤホンとヘッドホン被せだと凄いんだろうけど圧で鼓膜への負担キツそう

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:45:47.59 ID:S8o6oB9b0.net
>>651
そうなんだ。aviotは結局一回も買ってないな。話題になってた時期的にはヌアール派だったし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:46:49.33 ID:XPITh7TBa.net
× wm4
◯ xm4

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:47:00.69 ID:S8o6oB9b0.net
>>656
良い音だろうしがツボ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 14:47:31.51 ID:UUj8TROdd.net
>>715
都合の悪いレスは無視すんだな
ここに馬鹿みたく書き込んでるんだからケーススカスカの事くらい何か書き込めよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:00:57.87 ID:a2F8+huaM.net
スッカスカやん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:20:03.96 ID:a2F8+huaM.net
「条件付き」で左右一体ワイヤレスでもいいのかな、と最近は思い始めてる

その「条件付き」とは

・LDAC対応のハイレゾ

・左右の間は、シンプルなケーブルのみ
(リモコンなどの邪魔なものがプランプランしてない)

例は、ソニーWI-SP500
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1120/651/ez17_s.jpg


SP500は発売した当時、何度か試してみて、形状とか使い勝手は良いとは思ったが
肝心の音が全くダメダメだったのと、充電端子がmicroUSBだった

せめてソニーC500のレベルの音質だったらなあ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:26:32.57 ID:a2F8+huaM.net
左右でシンプルケーブルならまだ許容できる
ケーブル途中のリモコンとか無ければいい

できれば左右イヤホン部分がマグネットでくっついて
くっつくとオートパワーオフするってのがいいな

左右一体になったことで

・電池はより長時間
・接続はLDACでより安定

ってことで

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:29:59.17 ID:a2F8+huaM.net
TWSでのLDAC990kは、接続厳しいし、電池も厳しい

これが、左右はシンプルケーブルのワイヤレスにすることで
LDACで接続安定で電池持ち改善なら、それはアリ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:38:53.04 ID:a2F8+huaM.net
今ある、左右一体のLDAC対応のって

こんなようなのばかり

https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/506/50680/1more_thumb.jpg

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1212/590/09_s.jpg


左右がシンプルなケーブルのこういうのが欲しい

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1116/064/10_s.jpg

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:47:58.48 ID:a2F8+huaM.net
ちなみにWI-SP500には、左右イヤホンをまとめるコンパクトなキャリングホルダーが付属している

https://www.sony.jp/products/picture/y_WI-SP500_012.jpg

TWSでも、ケースではなく同様のホルダーでいいと思う
イヤホン単体で十分に長時間バッテリー持つので、電池内蔵のケースは不要
ホルダーにUSB端子があり、ホルダーに合体したイヤホンに充電するのでいい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 15:53:34.24 ID:a2F8+huaM.net
これに一番近いノリのTWSはやっぱりコレか
実物を見たこと一度もないが


https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/03/08/20180308_sanwa_400_btsh008_1-w960.jpg

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/03/08/20180308_sanwa_400_btsh008_2-w640.jpg


イヤピも好きに選べるし、これで内蔵電池なしにしてホルダーを小型化して
ホルダーにカラビナとか付けてぶら下げられられればベスト

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 16:40:49.51 ID:LxZLP4wSM.net
aviotもヌアールも、コスパがいい製品があるね、程度の認識だなあ。
オーディオ絡みだと、コスパ無視のユーザーもいるからね。スペック見て決めるような層には訴求力あると思うけど。
TWSだと最上級機種でも、他のオーディオ機器ほど高価じゃないし、オーディオ齧ってると、一番いいのを頼む、になる人が多そう。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 16:53:17.20 ID:zutEOYzBM.net
>>714
3proは地雷

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:07:59.23 ID:OSwz5eJX0.net
高温多湿の風呂場で使っても(本当に)大丈夫なのってありますかね?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:14:40.96 ID:a2F8+huaM.net
AVIOT、スケルトンデザインの新エントリー完全ワイヤレス「TE-D01gs」。税込5,610円でaptX、IPX7対応
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202111/24/54126.html

IPX7相当の防水性能を搭載するため、雨の中やワークアウト中、シャワー中も使え、丸洗いも可能だという。


オーテク、丸洗いできる約7,500円の初心者向け完全ワイヤレス
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1362041.html

IPX5/IPX7相当の防水対応で、使い終わったら水洗いができるため、いつでも清潔に使えるほか、雨や汗に濡れても安心して利用できるとする。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1362/041/au7_s.jpg

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:19:35.28 ID:dHJAdoq/d.net
3proは買わないように気をつけて!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:25:52.25 ID:HkMp5G9Gd.net
3proは価格破壊レベルで凄い
NC性能も音質もトップクラスで本当に感動した
まだ聞いた事無いけど今度買おうと思う

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:40:23.02 ID:2W2Pj1eqa.net
>>684
>海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

アホ過ぎて草も生えん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:41:24.43 ID:2W2Pj1eqa.net
>>684
>海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

アホ過ぎて草も生えん

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:43:25.10 ID:2W2Pj1eqa.net
>>684
>海外YouTuberがスリープロを絶賛してるんだぞ

アホ過ぎて草も生えん
真性マゾなのか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:43:57.22 ID:qdS6KtYAa.net
ワイヤレスイヤホンランキングワラタ…ワラタ…
「ワイヤレスイヤホン」売り上げ金額ランキングNo.1が決定! 第3位は「AfterShokz OpenMove」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/34762e6d10d0d66d8ce1e02ffcb6d8fac087963d

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:44:40.45 ID:qdS6KtYAa.net
ワイヤレスイヤホンランキングワラタ…ワラタ…
「ワイヤレスイヤホン」売り上げ金額ランキングNo.1が決定! 第3位は「AfterShokz OpenMove」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/34762e6d10d0d66d8ce1e02ffcb6d8fac087963d

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 18:00:31.36 ID:a2F8+huaM.net
それ、完全ワイヤレス以外のワイヤレス(ネックバンド)のランキングだぞ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 18:02:05.77 ID:a2F8+huaM.net
骨伝導はすっかり市民権を得たよな
以前はかなりマイナーだったのに今ではメジャー

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 21:38:21.61 ID:4TtZUO1CH.net
>>737
https://www.e-earphone.jp/user_data/annual_ranking_2021/
元ネタはこれだな
カテゴリ別だけじゃなく総合でも金額、個数の2冠とかXM4売れすぎやろ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:09:45.78 ID:5UES1TBEa.net
たしかに耳塞がない骨伝導は外で聞くにはいいかもな
外歩く時とか音質求めないし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:10:56.83 ID:5UES1TBEa.net
豚骨ラーメン好きな奴は骨伝導イヤホン買う

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:15:12.35 ID:BqbzOyW3a.net
やや特殊になるけど自転車走行時用にオーディオグラスが最近気になる
全く耳塞がないし外の音もふつうに聞こえるらしい
メガネメーカーの取り扱いがほとんどないから度入れるの面倒になりそうだが
電車では既存のTWSつけてノイキャンかけてと使い分け出来そう

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:21:13.27 ID:aAaEhPb20.net
>>742
ほんと伸びてるね

骨伝導イヤフォン、売上がコロナ前の約25倍に テレワーク需要で急伸 専門店の販売ランキングで
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2111/25/news114_0.html

仕事で一日中付けて昼休みは外で音楽聴くとかするからマルチポイントがあるのも嬉しい
音質はSBCでもいいけど長時間バッテリー持たせたいからLE Audioもあればね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:49:36.22 ID:a2F8+huaM.net
ノイキャンと正反対の存在が骨伝導

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 22:54:42.30 ID:a2F8+huaM.net
>>744
BOSEのSport Open Earbudsは日本では一体いつ発売になるのだろう・・・


独自OpenAudioテクノロジー採用
米ボーズ、耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホン「Sport Open Earbuds」
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202101/06/51873.html

フックを引っ掛けるようにして装着することで、
耳を塞ぐことなく使用できるスポーツタイプの完全ワイヤレスイヤホン。
骨伝導方式ではなく、独自のOpenAudioテクノロジーを採用。
高品質のサウンドを使用者にだけ届けることができ、
従来のイヤホンよりも自然なリスニング体験を提供するとしている。
16mm径のドライバーを搭載。

https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/518/51873/1_thumb.jpg

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 23:41:14.58 ID:jYvDfMXp0.net
知人も骨伝導イヤホンをテレワーク用に買ってたな
長時間イヤホンするようになってから耳の中痒くなってきたとかで
BoCoって日本の会社が完全ワイヤレス骨伝導出してんのね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 00:58:44.36 ID:TE2PvspDr.net
>>743
うお、バレた
そんなに豚骨くさかった?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 02:11:11.24 ID:/Ai027uc0.net
ヒアスルーと骨伝導どっちがいいんだろ?
音楽を聞かないわけではないので音質も欲しいが
ラジオも好きなんだけど電車やバスとかは電波が不安定だし
地下街だとラジオの電波は入らないのでヒアスルーにしてラジコ流してるとかも
結構あるのよね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 03:19:52.91 ID:LcX3udgNM.net
>>750
電車の中じゃ骨伝導はまともに聴けないよ
聴こうとしたらかなり音量上げないといけないから漏れる

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 04:27:54.77 ID:YZ30+RgGd.net
説明書にも外音がうっさいとこでは耳栓使ってねってなってるし
アフターショックあたりは耳栓添付してるね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:15:33.25 ID:d0q/zt4KM.net
イヤホンは耳栓ではないから

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:47:26.36 ID:d0q/zt4KM.net
AVIOT「TE-D01gs」発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000027368.html

11月30日発売、5,610円(税込)
aptX対応
イヤホン本体で10時間
防水IPX7、丸洗いOK

https://prtimes.jp/i/27368/107/resize/d27368-107-4a7f7733a698b6afbd72-5.png


これくらいの十分な性能のTWSも安くなったもんだ
すぐに実売で5千円切るくらいになるだろうしな
大手家電量販店で売る製品として価格訴求力は強い

少し前は、オーテクSQ1とかヤマハE3Bあたりの7千円8千円が普及価格だったけど
今後は5千円切るくらいに移って行くんだろうね

5千円以下、というのは大きい
JVCのA5Tもそこを狙っている製品

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:55:26.89 ID:pcC4c3v8d.net
本体スケルトンはいらんけどケースだけはええな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 08:15:41.11 ID:d0q/zt4KM.net
D01gsは、タッチ操作なのだろうか物理ボタンなのだろうか
最近のAviot製品だとタッチに変更になってそうだけど

Aviotの製品は、イヤホン本体で電源オンオフ可能なので
イヤホンのみ持ち歩きで使えるのが良い
タッチ操作の製品でもできる

Aviotはその点だけはとてもいい


ただ個人的には、もう無印aptXと6mmドライバーは・・・

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:03:46.02 ID:Ro3wWJw40.net
>>756
物理ボタンって記事あったよ
TE-D01gに外音取り込み付けてスケルトンにしたのだと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:46:07.25 ID:0qLMoZmed.net
物理ボタンで丸洗いできるイヤホンってしっかり防水されてるんだな
でも勘違いして洗濯機にいれて壊れたとか言う奴いそうだな
スケルトンも見本は見栄えするんだけど、気泡混じりとか生産段階で除外してくれてるかで評価変わる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:48:56.47 ID:Ro3wWJw40.net
>>758
イヤホンを洗濯しちゃったが使えて感動ってレビューはアマゾンや価格コムでまま見るね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 09:56:05.18 ID:0qLMoZmed.net
丸洗いの想定は洗面器に貯めた水にジャブジャブ漬けるくらいで、水圧がかかるような感じではないんだろうけどね
丸洗いできるならプールでスイム中に着けれるんじゃね?とかバカなマネしなきゃいいけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 10:01:23.00 ID:zYJv2MIV0.net
ATH-CKS50TWをPCとAndroidに接続しているんだけど、どっちも音量調節が反応しないのは初期不良なのかな
イヤホンのボタン押すととピッって音はするけど聞こえる音量に変化ないし、PCやAndroid、それにConnectで見ても実際に音量変わってないんだよね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 10:22:00.93 ID:fuxH9m95a.net
Neobuds Pro、amazonで10919円になってる
1週間前13999円だったのに、これもブラフラの所為なのか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 11:03:36.15 ID:d0q/zt4KM.net
>>757
情報サンクス

IPX7のオーテクCK1TWも、物理ボタンだったね

防水に強いTWSだと、タッチだと濡れて誤動作の可能性あるから
防水なら物理ボタンの方がいいか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 11:54:54.71 ID:d0q/zt4KM.net
ノイキャンと言えば、BOSE


ボーズ「QC Earbuds」&「QC45」一斉レビュー!
人気ノイキャンシリーズ最新機の魅力に迫る
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202111/26/4546.html

ボーズの「QuietComfort(クワイアットコンフォート)」と言えば、
アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するヘッドホンの先駆けと呼べるシリーズだ。

1978年に、創業者であるアマー・G・ボーズ博士により「ノイズキャンセリングヘッドホン」のアイデアを考案。
その後、コンシューマー向け製品としてQuietComfortシリーズを立ち上げ、
市場に「静寂を作り出すことの価値」を提案し、様々な製品展開とともに進化し続けている。
そんな誕生から20年を迎えて出揃った

最新アップデートでNC性能がさらに進化!市場の先頭を走り続ける人気モデル「QuietComfort Earbuds」

2020年秋に発売されたBose QuietComfort Earbuds(以下:QC Earbuds)は、QuietComfortの名を冠する初の左右独立型完全ワイヤレスイヤホン。
ノイズキャンセリング機能は強い騒音に囲まれる場所でも “しっかりと効く” 。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:14:36.19 ID:ODl0t9uW0.net
タッチセンサーだと水に濡れると機能しないということでSP900はタップセンサーだった
falcon proのタップはマトモに動作せず大不評だがSP900は普通に使えたので技術力の差なんだろうな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:22:02.30 ID:r3A7kfWHM.net
>>764
まあANCヘッドフォンの市販化はSONYのが先だったけどな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:22:45.52 ID:K1OdNtTMH.net
>>758-759
大抵の場合、洗濯しても内部まで完全に乾くまで通電させなければ普通に使える
よくあるのは完全に乾くまでに電源入れてショート→死亡ってパターン

>>760
WF-SP900はスイム中に使える
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-SP900/
https://i.imgur.com/QJVI5lY.jpg

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:27:03.55 ID:d0q/zt4KM.net
水中じゃBluetooth電波が遮られるから
内蔵メモリによるイヤホン型の音楽プレーヤーとしてしか使えん

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:34:21.22 ID:AlCt+f3oM.net
https://iphone-mania.jp/uploads/2021/11/52a42cc50079e034d8fd50a1afe664d1-e1637888017540.jpg

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:35:53.48 ID:d0q/zt4KM.net
TWSは、初期の頃から「スポーツ向け」が続いて来たけど
最近はかなり失速してる感じ

最初の頃のTWSは
音質イマイチで、電池とか面倒だし、価格も割高だったので
「ケーブルない」ことをセールスポイントにして
TWSをスポーツ向けとして売っていた

今はすっかりTWSが「普通のイヤホン」として誰もが使うようになったし
価格も安く、性能も良く、防水とか当たり前になった

こうなると、もう「スポーツ向け」なTWSは必要無くなってくる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:42:06.43 ID:d0q/zt4KM.net
BOSEも、最初のTWSは「Sound Sport Free」の名前通りにスポーツ向けモデルだった

今のBOSEは、ノイキャンのQCEと一緒にスポーツモデルも出しているが
スポーツ向けモデルは全く存在感無しの状態

JVCはずっとスポーツ向けモデルを出し続けていたが
今回の年末ではスポーツ向け新機種は無かった

ソニーも長らくスポーツ向け出して来たが
今はXM4とC500の2つが主力になっている


もうスポーツ向けモデルの必要性が無くなって来ている

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:42:48.09 ID:izL+pTC+M.net
そうはならんやろ
落ちやすい問題があるからBoseみたいな特殊な形状のイヤピがスポーツにも適してる
XM4で走ったら絶対落とすわ

773 :413 :2021/11/26(金) 12:46:40.17 ID:v5Hcz/med.net
みんな相変わらず元気そうで何よりだ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:51:57.10 ID:d0q/zt4KM.net
Jaybirdってメーカー(ブランド)を覚えてる?

初期の頃のスポーツ向けTWSでそこそこ頑張ってたとこ
ヨドバシとか大手量販店でも専用コーナー置かれるくらいには大きく扱われてた

しかし、今ではすっかり消えてる


2019年夏のこの製品あたりかな、存在感が急速に無くなって行ったの

音も機能も“スポーツのため”の完全ワイヤレスイヤホン、Jaybird「VISTA」レビュー
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201908/01/3524.html


ちょうどその頃から入れ替わりのように
それまで鳴かず飛ばずだったJVCがこの後どんどん伸びていく

この頃の時期って、初期のガジェット系その他の特殊メーカーが衰退し始めて
代わりに大手イヤホンメーカーが伸びてくるようになった

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:53:58.45 ID:d0q/zt4KM.net
>>772
スポーツ用は骨伝導の方に取られてる

TWSで、わざわざ「スポーツ用TWS」を出す必要はない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:58:30.92 ID:d0q/zt4KM.net
最後のガジェット系(非イヤホンメーカー)はJabra
ここも最近は急速に衰退してる

今はまだ2年前の旧機種の安売りで何とか繋いでいるが
これもいつまでも続けられるものではない
長くJabraを推して売ってたeイヤで、いつ見捨てられるのか楽しみにしてる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 13:05:39.94 ID:6Otra32l0.net
https://i.imgur.com/zyjrAsJ.jpg
https://i.imgur.com/3oiZyVP.jpg
https://i.imgur.com/o9vjCX8.jpg
https://i.imgur.com/gGR4tbf.jpg
DENON衝動買いした

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 13:05:55.77 ID:d0q/zt4KM.net
Jabraの75t出たのは2019年か
やっぱり2019年が新旧交代の節目となった年だな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 13:13:58.56 ID:d0q/zt4KM.net
ヨドバシのJaybirdコーナーが入れ替った感じで
大きくなっていったのが骨伝導イヤホンのコーナー

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 14:15:32.94 ID:ztZfxwxhd.net
JVCケンウッドはかなりの赤字だからFW1000はよく発売できたと思う
アプリ作らないのは金が無いからか
逆にオーテクは結構な黒字で信用評価もいいのに音質に振った製品を出さなくなったのはドケチだからか初期の黒歴史の反動か

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 14:49:58.90 ID:9VzWMa5U0.net
同じく大コケしたYAMAHAは今後もう出さないのかねぇ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 15:28:29.82 ID:d0q/zt4KM.net
オーテクは、低価格のSQ1でヒットしたので堅実に行くでしょ
価格高めの方は大して売れてないし

ソニーアップル(+BOSE)が高額でもブランド品として売れてるのが異例なだけで

TWSなんて「スマホで音楽」なイヤホンなんだから
本来は手頃なものだと、3千円くらい、もう少し出して5、6千円というのが妥当な金額

数年後くらいに、最終的にはこのあたりの価格で落ち着くだろうと思う

1万以上の高額TWSは、数が出なくて衰退してくと思う
(ブランド品を除く)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 16:24:33.48 ID:d0q/zt4KM.net
ヤマハにもう戦える体力は残ってなさそう

今、実売6千円のE3Bの後継で、E3Cを5千円くらいで出す体力あればワンチャンあるけど
そこまでやるほど旨味があるかっていうと

ドロ沼のTWS低価格化の戦いだからなあ

JVCとオーテクはもう覚悟完了してるけど
ヤマハにその覚悟と度量があるとは思えない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:21:27.01 ID:H/Ii05qgH.net
>>781
今売れてる完全ワイヤレスイヤホンTOP10、ソニー「WF-1000XM4(B)」が2位浮上 2021/11/22
https://www.bcnretail.com/research/detail/20211122_254024.html
実売台数ランキングだと発売直後のオーテクATH-CKS50TWよりヤマハTW-E3Bの方が売れてるから、そのうち新製品出すんじゃないか

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:27:55.47 ID:28PY6FILM.net
BOSEは何でサウンドで評価されないの?
フラットになって聞きやすくなったんじゃないの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:40:09.17 ID:d0q/zt4KM.net
E3Bは、もともと1万円のが6千円とかの処分価格になってるから数出てるだけ

後継機を1万円とかで出してコケる未来しか見えない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:41:07.80 ID:d0q/zt4KM.net
>>785
BOSEはいつもランキング上位に入ってて十分なくらいに売れてるぞ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:42:29.17 ID:TYiu8SRY0.net
finalのZE3000はそろそろ詳細の発表かね
VGPの特設サイトでは12000円以上15000円以下の部門に入ってるから思ってたより安いなと
http://vgp.phileweb.com/vgp2022/category.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:45:49.55 ID:d0q/zt4KM.net
>>788

Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン(5万円以上)
金賞
NOBLE AUDIO
FoKus PRO



えっっ?5万円以上?!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:50:23.39 ID:d0q/zt4KM.net
> 骨伝導イヤホン(2万円以上)


完全に「骨伝導」という1つのジャンルになった

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 17:57:02.98 ID:fuxH9m95a.net
finalだとZE3000はモニターライクな感じに仕上げてきそう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:02:15.50 ID:d0q/zt4KM.net
でも6mmでaptXなんでしょ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:04:12.38 ID:fuxH9m95a.net
aptx adaptiveだけなら嫌だね
是非ともLDACも欲しい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:06:50.21 ID:d0q/zt4KM.net
値段から言って、無印aptXでしょ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:09:10.70 ID:bafC4Kv90.net
>>788
それくらいの価格帯だと期待薄だな
さすがに今までその価格帯のもんがもっと上のもんより良いと思うもんはなかったし

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:11:34.35 ID:d0q/zt4KM.net
COTSUBUとかと同じ感じでしょ
大したこと無さそう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:20:01.99 ID:d0q/zt4KM.net
aptX捨ててLDACにしてたら評価する

どっちかと言うと、
チューニングで勝負のデノン路線な予感がするが

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:36:15.81 ID:ILmALuMw0.net
ソニーのXM4買おうと思うんだがええか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:43:10.12 ID:d0q/zt4KM.net
ええぞ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:50:05.60 ID:oRP+AB6n0.net
>>798
なんていうか尖ってなくて総合力で勝負する製品だと思う
ANCは優秀だし、音質も悪くない
バッテリーの持ちもなかなか
通話品質もJabraの製品には負けるけど、実用できるレベル

個人的にはマルチポイントがないのがマイナスかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:54:39.52 ID:d0q/zt4KM.net
なんで比較対象がJabraなんだよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 20:17:06.39 ID:oRP+AB6n0.net
>>801
自分が持ってるのが85tとXM4だから比較しやすかった
それにJabraって音質より通話品質をアピールしてるところもあるし
ベンチマークにはいいかと思った

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 20:19:30.58 ID:ILmALuMw0.net
買ったンゴ
ポイントとキャンペーンで実質5000円くらい割引きいた
帰って開けるのが楽しみじゃあ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 21:27:55.25 ID:CHVS5SsI0.net
AZ60を買いに行ったら、Bluetooth3.0の機器とつながらない事象が発生したので撤退してきた。
何件かまわって全部だめだったから本当につながらないんだと思う。

ATH-CKS50TWと85tはつながったからどちらかを買うぞー。
決め切らないからだれか背中を押してください。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 21:39:28.05 ID:d0q/zt4KM.net
Air 3 Pro来たー

あれ、Air ・・・3・・・Pro・・・?

“音質重視設計”のANC搭載完全ワイヤレス「Air 3 Pro」。2022年1月発売
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202111/26/54154.html

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:24:27.81 ID:lBbnSa5GM.net
>>804
それかう前に母艦を5.0以上にしなよってたぶんみんな思うはず

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:43:05.38 ID:5RMX1F330.net
どうしようXM4でハイレゾ聴いたんだがLDACとAAC+DSEEの違いが分からん
俺の耳がおかしいのか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:44:45.76 ID:d0q/zt4KM.net
いいんじゃね
安上がりで

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:58:31.90 ID:yvO/GFCia.net
>>807
別に自分の聞こえ方で選んでりゃいいだけだよ
LDACにしてると接続不安定になるストレスを常に感じることになるし
AACで高域もう少し欲しかったらイヤピをシリコンにすれば改善はされる
結局イヤピ選びの方が重要だと思うけどね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:04:14.95 ID:fGqOT6tKr.net
>>806
思わんよ。違いわかってないでしょ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:20:58.65 ID:dCVSA9500.net
スレ違いだったらすみません。質問です。 自分はスマホ→(bluetooth)→BTレシーバー(DAC)→有線イヤホンで楽しんでるんだけど、
完全ワイヤレスイヤホンしか持ってない先輩が最近DAC欲しい!買いたい!って言ってて、末端が有線で繋がったイヤホンとかスピーカーでないとDACって機能しないと思ってたから「ワイヤレスなのにDAC?」って混乱してます。
スマホ→(USBかbluetoothで)DAC→(Bluetoothで)ワイヤレスイヤホン、みたいにDACで増幅された音って届くもんなの?
それだとデジタルtoデジタルtoアナログConverterになるやんか、って感じだけど…

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:37:16.85 ID:LkEdCMOqa.net
>>811
twsはどれもDACもアンプも積んでるんだぞ
D/A変換せんとデジタルのデータをドライバーに出力なんてできんから
モバイル用の簡易的なもんが多いから音質的にはたいしたもんでもないのが多いが
今のとこはレシーバーに載ってるDACやアンプの方が音は良くなるから
音質で選ぶならレシーバー+有線に勝るワイヤレスはないと思う

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 23:37:39.10 ID:424ZoqxU0.net
>>532
WH2買いました、2BAのほう。
すっきりした解像度の高い音が好き、ノイキャンなぞ不要!って人ならお勧め。
ホワイトノイズはかなり少ないし、LDACも効果を感じる。音場はそれほど広くないかな。
Pixel 4aと接続、イヤピは標準とそこまで音は変わらないけど、装着感でSpinfitのCP1025に変更。
ケースはコンパクトで標準イヤピに合わせて作ってるんで、かなり浅い(薄い?)イヤピじゃないと使えないのには注意。

デジタルクロスオーバーは面白そうではあるんだけど、10000-13000くらいじゃないとバランス悪いかも。
まだ曲の数聴きこんでないからかもしれんが。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:03:00.73 ID:CHSUySmd0.net
>>807
DSEEオンにしてるとLDACと差を擬似的に埋めてくれるから聞こえ方としては違いが分かりにくくなるよ
オフにしてみ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:06:37.60 ID:4VhfYtVE0.net
>>777
発売日にヨドバシでHA-FW1000Tを39600円で買った身としては、これを見た時がっかりしたよ。
1ヶ月も経ってないのにこれはないわ。
よほど売れてないのかな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:47:25.45 ID:pE40hzT60.net
ワイヤレスイヤホン買おうと思って初めてこの板きたんだけどAnkerって微妙だったのか
防水でノイキャンほしかったけど悩むな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 00:52:50.73 ID:p3tlNsa90.net
RHAって最近全く音沙汰ないな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 01:11:41.37 ID:3tReg0FXa.net
HA-FW1000Tはブラフラ対象にならないかな
セール来たら買うんだけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 01:16:08.98 ID:sLMtwA2Td.net
去年の12月に発売された機種は今では中古で半額以下か
ほんと価値が落ちるの早いな
1年遅れで中古で済ます人にとってはいい環境かもしれんが

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 01:45:12.23 ID:RK0WLmcC0.net
>>812
ですよね。
つまり、tws使用者が「DAC欲しい」と言うのはナンセンス。
ということを指摘したいのですが、そういうことで合ってますよね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 03:38:35.45 ID:VbwGypv80.net
DACに唯一勝てるのが3Pro

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 04:18:26.79 ID:9hvuZu2HH.net
>>809
XM4はLDACベストエフォートなら接続不安定になんかならんだろ

>>811
使用する機器の組み合わせによる
例えばLDAC非対応のスマホ→USB DAC→LDACでワイヤレスイヤホンにハイレゾ伝送とか
Switch→USB DAC→aptX LLでワイヤレスイヤホンに低遅延伝送、とかなら可能だしメリットもある

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 05:14:00.42 ID:B6jWhExKd.net
MW08 Sportが期間限定先行販売か

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 06:06:44.12 ID:t2xlJUqrM.net
>>774
昨日着けてた人見掛けたわー
どっかで見たロゴのだなードコだっけ?と思ってたけど今一致したw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 06:14:48.98 ID:gbqbdcO00.net
中華のドライバーってどこのメーカー?

Fostex NX-6A and NX-5A nearfield active monitors
概要 編集

現在では、下記の通りスピーカーやヘッドホンのOEM供給などを行っている。

ゼンハイザー、ソニー、ヤマハ、デノン、ノキア、Beats へスピーカーやヘッドホンを供給。
Appleの携帯音楽プレーヤーiPodや携帯電話iPhoneなどのヘッドホンを供給。
東芝レグザCELL REGZA 55X1用のスピーカーの共同開発と採用。
車載スピーカーで世界シェア10%を有し、クラリオン、三菱自動車、ホンダ、GM、フォード、メルセデス・ベンツなどに供給。
自社ブランド Fostex より KOTORI ブランドでカスタマイズできるヘッドホンを販売。
なお、1959年当時の概要は以下のとおり。

商標:フオスター

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:22:17.68 ID:bk1vwPynM.net
こないだの3proアップデートで、
LDAC接続の安定性はとても良くなった
タッチ操作もすごく良くなった

LDACは高音質990kばかり使うので
外では途切れはどうしても起きるけれど
以前は途切れかけてる状態で音は何か出ているが細かくプチプチするのが長めに続くことがあったが
アップデートしたら途切れははっきり無音で短い瞬間だけで済むようになった

タッチ操作は単純に反応が良くなった
特にダブルタッチの反応がとても良くなった
これはとても良い

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:38:18.19 ID:bk1vwPynM.net
特に、外でいつも通りかかる場所で必ず途切れていたのに
ここで途切れなくなった

LDAC990kだと必ず途切れていたのが
3proアップデート後には途切れないように(100%ではないが)

他TWSでもLDAC990kでなくてもたまに途切れ起こるくらいの場所
アップデートでかなりLDAC接続の安定性が上がった

とは言っても外ではLDAC990kは途切れは皆無というわけには行かないが

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:51:08.81 ID:N+irg0bf0.net
未完成のまま販売してアップデートで帳尻合わせるのは最低のメーカー
よってアプリも不要だとワントンキンが言っている

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:56:16.66 ID:bk1vwPynM.net
新しいの出して欲しいよな
できればスティック型のAir 3 proでLDACハイブリッドで

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:56:53.91 ID:bk1vwPynM.net
あと、音量段階を増やして欲しい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:22:01.16 ID:bk1vwPynM.net
今回の3proアップデートの
LDAC990kの接続安定性の向上の感じを見てると
何年も前の初期のTWSの接続のような感じ

初期TWSも途切れ頻発していたがそれは後の製品でどんどん改善されていった

LDAC990k接続の安定性も、
外でのLDAC990k接続を前提としてのアンテナとか通信の改善で
そのうち普通に接続安定するようになって来そうに思う

ただそれは「LDAC普及している」とメーカーが認識して「もっと本気でLDACやらねば」となってくれたらの話
LDACがもっと広く普及して欲しいよな本当

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:30:56.60 ID:bk1vwPynM.net
少し前のTWS製品ではスペックで、
よく「高性能のアンテナ搭載で接続がより安定」みたいなの結構あったが
最近は、従来SBC/AACなどの接続は十分になったのもあって、あんまりそこを強調しなくなった

今は(SBC/AAC接続では)この程度あれば十分だろというので特に強化もされてない
SBC/AAC接続よりもさらに強化したアンテナや接続性能のものが欲しい

「LDAC高音質(990k)で安定した接続を可能とした超高性能アンテナ搭載!」みたいな
TWSが出てくるといいな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:31:30.34 ID:YTBs+Xpw0.net
>>815
やっぱスペックで見劣りするのがねー
aptx-hdかLDACが有ればね…

そんな訳で自分もセール待ち(笑)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:36:30.41 ID:bk1vwPynM.net
TWSでaptX-HDはできないし
aptX AdaptiveではaptX-HDを内包している

Adaptiveを拡張(620k)したSnapdragon SoundはすでにスペックでaptX-HDを超えている

今さらTWSでaptX-HDとか言ってる奴は情弱

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:55:45.09 ID:Q8HIg/Ver.net
毎日NGに入れなくて良いようにするにはどういうふうにすればいいの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:01:27.34 ID:n0gmQJ1v0.net
>>835
5ch利用しなければいい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:21:51.17 ID:qT3lV+Xf0.net
>>835
>>1

これで透明にすれば一切見えない
完全にゴミ排除できる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:54:16.70 ID:YTBs+Xpw0.net
>>834
だって使ってる古いdapがaptx-hdまでの対応なんだもん
SONY以外の国内メーカーがdap出してくれればいいんだけどね。

FW1000を、HDまで対応のdapに繋いだらどうなるかJVCに聞いてみたが、無印aptxで繋がるとの事。

adaptiveはHDを内包はしていない。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:58:36.59 ID:bk1vwPynM.net
そりゃ互換性はないよ
adaptiveは、aptX-HDとapt-LLの内容を内包してるだけ
だから内包と言ってる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:01:49.88 ID:bk1vwPynM.net
キーマンが詳細を解説
クアルコム「aptX Adaptive」体験会レポート − Bluetoothの未来を担う新コーデックをいち早く聴いた
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/15/3220.html

> コンシューマー向け製品へaptXが搭載され始めたのは約10年前。
> 約5年前には同じ圧縮方式で低レイテンシーを実現し、
> 映像コンテンツ視聴時の音ズレ問題を軽減した「aptX LL(Low Latency)」、
> そして2年前には48kHz/24bitのハイレゾ相当のデータ転送を可能とする「aptX HD」と、
> 各々が特筆すべき性能を備えた “aptXファミリー”を発表し続けてきた。

> マクリントック氏は、これらaptXファミリーがそれぞれ「ベスト・イン・クラス」のコーデックと自負していると語りつつ、
> この度登場したaptX Adaptiveは、これら3つのファミリーの特徴をすべて内包した、
> まったく新しいコンセプトのデジタル信号圧縮技術だと紹介した。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:05:43.01 ID:bk1vwPynM.net
ちなみに、DAPにaptX Adaptiveが搭載されることはないだろう
たしかQualcommのスマホ向けSoCのみだけだからAdaptive対応は

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:13:33.40 ID:N+irg0bf0.net
いろいろ試聴して音色の違いは各製品それぞれにいいと思うが解像度というか情報量はLDACが文句なしに段違い
たまにaac聴くとすごく曖昧で寝ぼけた音に聴こえる
各社さっさとLDAC搭載してほしい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:34:56.26 ID:3tReg0FXa.net
3proはアップデート後も外出時のLDACの接続性はあまりよろしくないね。人が混み合う所だとどうしても頻繁にプツプツと途切れる
あと、外出関係なく謎の音飛びも発生する
それに比べてAZ60の場合は安定していて殆ど途切れる事がない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:36:27.94 ID:bk1vwPynM.net
LDACの音質の向上と、AACで非常に不足感があるのは同意

しかし、世の中のほとんどの人ってあんまり音質は求めないんだよね
ある程度、派手に音が鳴ってりゃそれで十分っていう

LDACでの音の情報量って、音の細かい部分での向上なので、
別に音が派手になるものではないし、むしろ音の深みが増して逆に少し地味に聴こえることすらある
聴きやすくて派手なのは一般人にはAACで十分なんだよね

さらに、
スマホの大半はiPhoneでLDAC使えないし
今のLDACは接続悪化でバッテリー半減などあるし
LDAC広まるかは結構微妙

高価な高音質TWSではLDAC採用はそれなり進むだろうけど
そもそもそういう高級TWSという市場自体が衰退しかけてるからどうなるか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:37:49.30 ID:3tReg0FXa.net
>>841
FiiO M17はaptx adaptive対応になるよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:44:21.41 ID:bk1vwPynM.net
>>845
情報サンクス


FiiO M17
https://www.fiio.jp/products/m17-teaser/

FiiO M17は、FiiOのDAP製品群の新たなフラッグシップモデルであるとともに、
デスクトップオーディオの世界に新しいコンセプトをもたらす製品です。

・Qualcomm製SoC「QCC5124」搭載で、LDAC、aptX HD、aptX Adaptiveなど、
ハイレゾ級ワイヤレスBluetoothオーディオコーデックに対応

・Qualcomm製8コアSoC「Snapdragon 660」によるスムーズな動作



QualcommのSoC搭載か

よくわからないが「QCC5124」ってTWSイヤホン側のSoCじゃないのか?
DAP側に搭載?よくわからんな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 10:50:28.71 ID:lGZwJok5M.net
面倒だけど規制に繋がるように毎日共有NGID送りにしないと懲らしめられないと思う

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 11:00:45.73 ID:zQnvHEWMM.net
>>847
認知が歪んでる狂人を懲らしめるのは無理。関わるだけ時間のムダだよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 11:10:45.71 ID:bk1vwPynM.net
電車でBOSEのQCE使ってる人を見かけた
遠目にはXM3黒かと思った

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 11:44:36.92 ID:cS3rqrz1a.net
Bose QuietComfort Earbuds使ってるけどXM4のノイキャンがこれより優秀らしいから購入考えてる
似たようなもんなら要らないけど明らかわかるなら変えたい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:05:41.83 ID:3Df+RQ6s0.net
75tとneobuds proならどっちがおすすめ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:16:10.66 ID:c+/fh+jZd.net
音色ではRHAancとB&O EQが好みなのでLDAC化して欲しいなあ
RHAの方はケース小型化と左原因で週一回リセットがいるのの改善も必須

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:23:14.86 ID:bk1vwPynM.net
残念ながらRHAはもう・・・
残念ながらB&Oはもう・・・

もう諦めた方がいい

何でそんなハズレばっかりに入れ込むの?不幸になるだけだよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:33:18.72 ID:bk1vwPynM.net
E8も初代は、発売当時としてはとても良かったが
その後は似たようなの乱発し始めて中身は大して変わらず
どんどん陳腐なダメなものになって行った

せいぜい3rdくらいまで、周囲の進化に全く追い付けてない
そしてEQで大きく変えてコケた

要するにかなり昔の最初のがたまたま良かっただけで、
あとは劣化していくだけ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:36:00.38 ID:zAWZGqBhM.net
ベオはもともと家具やさんだから
片手間の北欧家電だから

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:45:44.96 ID:bk1vwPynM.net
RHAも同様で、最初のは当時としては電池持つし音も迫力あり
ケーススタイリッシュでUSB-C端子と結構良かった

でも、そのあとのは前とほとんど同じで埋もれ始めた
そしてANC付き出すがコケた

やっぱり最初がたまたま(当時としては)良かっただけ

Jabraも似たようなもんだな
昔の最初の頃が(当時として)たまたま良かっただけ
そこから変えられずに慢心して、変えようとしてコケる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:52:06.58 ID:bk1vwPynM.net
>>855
うん、その通りと思う
安くするつもり一切ないし最新性能を追うこともない

B&Oで、左右一体ワイヤレスでH5という製品があるんだけど
「ワイヤレスなのに音質とても良い」と一時期とても注目された製品

だけどそれ1つで終わって、後継はもう全くなんだよな

B&Oは、良くも悪くも、ガツガツしてないので
今後は「TWSで一番になるような製品を出す」とか全く興味ないと思う
EQも今のまま放置だと思う

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 12:56:41.39 ID:bk1vwPynM.net
ゼンハイザーも同類

MTWとそれを手直ししたMTW2まで
あとはそれのままほとんど変わらずCXを乱発して
最初の方だけ(当時としては)たまたま良くて、その後は・・・ってパターン


ゼンハイザー
B&O
RHA
Jabra

ここらへんのは総コケ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 13:30:45.14 ID:L8LqXqV7d.net
EQは風切音軽減とか曲送りとボリュームの割当変更とか付いて頑張ってる印象だけどな
初めからやっとけよと言われたらしょうがないがユーザーの意見を聞いて取り入れてるのは好感が持てる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 13:57:17.80 ID:bk1vwPynM.net
音質重視なら、LDACは絶対に外せない
逆に言うと、LDACあれば確実に音質向上する

イヤホン側の方はそこそこ音が整っている作りになっていれば十分で、
それにLDACをプラスするだけでいい

たとえば、

・デノンの安い方、C630にLDAC
・ビクターFX100TにLDAC
・ソニーC500にLDAC

これで音質最高のTWSが出来上がる

今度出る、finalのZE3000でLDAC、でもいい

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:10:23.55 ID:XAjoYEPw0.net
俺はZE3000はLDAC対応しないと思うけどなーなんとなく
もちろんLDAC対応なら「ANCや外音取り込みの機能を排除し,音質のみに注力した」という謳い文句とも合致するし,それが望ましいのだが

逆に1万ちょっとで音質全振りのLDAC対応TWSが出たら,かなり良い線行くと思うけど,どうだろうね
よくてaptX adaptive 2496対応じゃないか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:12:44.52 ID:bk1vwPynM.net
aptX Adaptive対応してるQualcommのSoCって結構コストかかるでしょ

それやめてそのコストをLDAC対応に投入した方がメリット大きい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:17:22.01 ID:bk1vwPynM.net
今のとこ、価格安めでLDAC対応してるのって

Liberty Air 2 Pro、1万円前半、ノイキャンあり
Neobuds Pro、一般販売は1万円前半、ノイキャンあり

両方ともかなりコスト削減してるけども
他でもノイキャン削って作れば、LDACで1万円台は可能性ありかと

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:23:04.69 ID:3tReg0FXa.net
>>851
75t
高音しっかりでやや低音より。値段相応の音質だけど期待し過ぎは禁物
ノイキャンあり、アプリでEQ調整可、マルチペアリング・マルチポイント対応
BluetoothコーデックはSBC、AAC
今なら尼のブラフラで10973円

Neobuds Pro
ドンシャリ系。値段の割に解像度高め
ノイキャンあり、アプリでEQ調整可、ゲームモード(遅延対策)対応
BluetoothコーデックはSBC、AAC、LHDC、LDAC
LDACとノイキャンでバッテリー持ちが悪くなる、3時間強くらい
今なら尼で10919円

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:34:01.44 ID:wjjb+52gp.net
ここって誰も自分が好きな音では語らないんだな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:36:29.82 ID:IiIKml5t0.net
MTW2とEQってペアリングするときに右側にはにジジッってノイズ入るよね
初期不良交換でMTW2は2回、EQは黒白それぞれ2回買って全部に入ったので個体差では無いと思う
ペアリング後にノイズは聞こえないから問題はないんだけど何か気になってしまう

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:40:46.28 ID:bk1vwPynM.net
ペアリングって毎回しないだろ
もしかして接続のこと?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:56:05.54 ID:f8pzyQ3+d.net
>>865
それは>>531がすでに指摘している
まあここで音について語ったところで意味ないから

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 14:59:25.35 ID:bk1vwPynM.net
自分が好きなのはコレだというだけの話にすると
アンカーマンみたいのになるだけだし

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:01:34.51 ID:f8pzyQ3+d.net
いや、ワンキチお前もやぞ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:08:23.23 ID:p3tlNsa90.net
>>865
FinalのB3とかShureのSE425とかが好きなのだけど、そういうTWS知らない?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:19:09.17 ID:bk1vwPynM.net
有線を聴いてろよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:20:51.46 ID:dUeccRZ1a.net
shureは専用のワイヤレスモジュールが売っている。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:34:32.78 ID:bk1vwPynM.net
あれはBTリケーブルであって、TWSじゃあないな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:37:40.45 ID:f8pzyQ3+d.net
ほらね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:38:33.41 ID:bk1vwPynM.net
何が、ほらねなんだ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:44:13.35 ID:NIry1iw8M.net
お前らShureのイヤホン買うの?
今の時代にノイキャン無いんだぜ?
何を売りにするつもりだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:44:35.47 ID:bk1vwPynM.net
遮音性

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:46:12.57 ID:f8pzyQ3+d.net
音について語り出すとどうしても有線との比較になるし、有線の音を元にTWSで似た音の傾向を持つものを探すことになる
なぜならTWSの歴史は浅いし、有線のほうが種類も多く音の傾向のバリエーションも多いから

でもそれについて語ろうとすると、ワンキチみたいのが>>872のような事を言って噛み付いてくるから議論にならない
故にずっとカタログ値や機能の有無ばかり語り、アゲサゲしかしなくなる

だからここはTWSの音を語る場にあらず

ここまで言えば分かる?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:47:09.02 ID:f8pzyQ3+d.net
あ、安価忘れてた。>>879>>876宛てね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:49:41.90 ID:bk1vwPynM.net
有線と同じ音を求める時点でズレてる

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:50:33.25 ID:f8pzyQ3+d.net
同じ音じゃないよ、同じ傾向の音

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:53:40.72 ID:bk1vwPynM.net
有線の特定機種、特に高級イヤホンと同じ音、とか言い出す時点でアウト

特定の高級有線イヤホンと同じ音なんか出るわけないし、
単に音の傾向で、言うのが妥当
低音強めが欲しいとか、高音伸びるタイプのTWSはどれ?とかで済む

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:54:52.25 ID:bk1vwPynM.net
で、SE425と同じ傾向のTWSってどんなの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:58:02.13 ID:f8pzyQ3+d.net
>>871
俺はAH-C830NCWとAZ60を聴いてみることを薦める

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 15:58:54.07 ID:bk1vwPynM.net
ほらね

全然似ても似つかない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:02:04.83 ID:f8pzyQ3+d.net
>>886
じゃあ他にSE425やfinalのB3と似てるおすすめ何かあるかい?

似てるかどうか分かるならおすすめできるでしょ?ワンキチTWSのこといっぱい知ってるんだから

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:03:29.33 ID:bk1vwPynM.net
ほらね

だから「有線でも聴いてろ」なんだよね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:04:43.04 ID:f8pzyQ3+d.net
>>888
他におすすめできないなら噛み付いてくるなよw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:05:51.29 ID:bk1vwPynM.net
おすすめというか助言してるぞ
「有線でも聴いてろ」

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:07:54.51 ID:bk1vwPynM.net
アホ「有線の高級イヤホン機種の音が好き」

「じゃあその有線イヤホンを聴いてろよ」

まあ、当然の答え

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:09:04.73 ID:f8pzyQ3+d.net
>>886
なぜ音の傾向が似ても似つかないと思ったの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:09:46.34 ID:bk1vwPynM.net
解決済

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:10:45.55 ID:f8pzyQ3+d.net
>>893
せっかく4日ぶりくらいに暇潰ししに来たのにツマンネ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:18:55.00 ID:XBrj5N8C0.net
ここは糞耳が日がな一日独り言垂れ流し続けるスレですよ
つまりゴミスレですな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:30:51.59 ID:bk1vwPynM.net
> TWSの歴史は浅いし、有線のほうが種類も多く音の傾向のバリエーションも多いから

だから、TWSのとても少ないバリエーションと傾向の方を基準として
その中の低音強いとか、高音強めとかすごく大まかな傾向で言うしかないわけ

選手の数も少なく限られて能力も大して高くない中学生スポーツクラブの選手みたいなもの
そこに「伝説級の世界的プレイヤーの○○みたいな選手はいる?」と言うようなもの


ここまで言えば分かる?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:36:59.61 ID:f8pzyQ3+d.net
その困ったらオウム返しスタイル飽きたよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:38:20.24 ID:f8pzyQ3+d.net
喩えも意味不明。まるで今のTWSが有線と比べてゴミ音質かのようないいぶりじゃないかw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:39:41.44 ID:f8pzyQ3+d.net
有線=伝説級プレイヤー
TWS=中学生スポーツクラブのガキ

まあ言い得て妙か。確かにこれは納得

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:41:43.06 ID:bk1vwPynM.net
有線高級イヤホンと同じ音が出るとか思ってるならお目出たいね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:42:24.94 ID:f8pzyQ3+d.net
>>900
だから同じ音じゃなくて同じ傾向の音
何回も言わせんなよ、痴呆か?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:44:23.07 ID:f8pzyQ3+d.net
痴呆なのにガキ並みの音質で満足するとか意味分からんのだけどw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 16:50:05.07 ID:bk1vwPynM.net
「何よりTWSであること」が前提で「そのTWSの中でより良い音質を」
→TWSの中で音質を追求していく


「有線高級イヤホンの音が好き」で「その音を求める」
→有線イヤホンを聴いてろ


それぞれ当然の帰結

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:02:32.08 ID:zAWZGqBhM.net
基地外がすくうスレ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:04:30.47 ID:p3tlNsa90.net
>>885
どっちも最近話題になったやつじゃないか
明日電気屋行くから試聴してみるわ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:06:43.12 ID:FYCwFRk40.net
救われない基地外

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:11:26.38 ID:R5R2Kos7a.net
>>850
耳の形次第じゃね?
俺はそこそこ変わったけど少数派だと思うわ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:18:55.20 ID:c+/fh+jZd.net
>>859
曲送り出来るようになった?
どこ情報?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:31:12.03 ID:c+/fh+jZd.net
Shure AONIC試聴した
本体はBOSEと大差ないけどケースがさらにデカい
音質はあまり特徴ない無難な感じだけど215よりはふくらみがある
遮音性はマイルドノイキャン付いてるのかと思うくらい優秀
操作性は曲の送り戻しが出来ないとかEQと同レベルの不便さ
一番の欠点はBluetooth接続が丸ごと切断することで音途切よりも重症でしばらく戻らない
10分の試聴で2回起きたので地雷だな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:41:19.11 ID:bk1vwPynM.net
AONIC Freeかな?

試聴の実機が出てるのか
アプリでパラメトリックEQで徹底的に合わせるというのあってこその機種だから
試聴だけではそこまで追い込めないしなあ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 17:57:03.82 ID:gCW6hhK50.net
>>822
ベストエフォートって言葉を鵜呑みにしすぎてない?
かつてその言葉を必ず前提に挙げてたADSLがどんだけクレームくらってたもんなのか知らん世代なのか
あれも回線環境劣悪だったらまともな速度出ないもんだったし
2.4G帯使ってるのに不安定にならない方が不思議だよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:00:11.82 ID:bk1vwPynM.net
LDACのベストエフォート(アダプティブビットレート)は使わない
いつもLDACの音質優先(990k)

または、とても接続悪い場合ではたまにバランス(660k)だな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:01:38.00 ID:bk1vwPynM.net
ベストエフォート「頑張れるなら頑張るよ」(頑張る気なし)

「行けるなら行く」(行く気なし)と同じ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:38:14.52 ID:gcq0VJyFr.net
>>911
ADSLを例に出すのはズレてるな。実際LDAC自動ならそうそう不安定にはならんよ。もちろん無線だから電波環境が悪すぎれば切れることもあるが、それはどのTWSも同じ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:41:51.18 ID:e1GezA6x0.net
凄い乗り遅れたけどCLUBProの後継機ってTOUR Proってのが発売してたんやね。
話題にならないって事はスレ的には過去の産物みたいな感じなんかな?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:44:46.28 ID:W24vHCaP0.net
air 2 proと75tで悩んでるんですがどっちが良いですか?
シャワーとかで使えるならactive 75tもいいかなと思ってます

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:48:17.10 ID:A8pPc5x1d.net
Amazonのセールでなにか欲しいんだけどおすすめある?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 18:49:56.37 ID:gCW6hhK50.net
>>914
ズレてないよ
ベストエフォートってのは全く遅くならない、切れないのもいれば、遅くなって使い物にならない、切れるのが多いって両端も含まれてる言い回しなんだから
俺はiPhoneでXM4使ってるけど、AACでも切れそうになることは毎日あるよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:01:04.98 ID:gcq0VJyFr.net
>>918
ADSLを引き合いに出したことがズレてるってことね。LDAC自動はアダプティブというべきで、ADSLみたいに50Mとか謳って実効1Mとかはならんから。電波帯域が有限なんだから状況によるのは当たり前だし、接続の安定性は機器のアンテナ設計によるところが大きい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:08:30.14 ID:gCW6hhK50.net
>>919
切れたら1Mみたいな状況だろ
干渉受ける帯域な時点で前提としては似たようなもんでしかない
回線は固定のもんだから常に移動するtwsのような機器とは違ってても
絶対の保証がないのがベストエフォートって表現の逃げ道だから

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:47:57.93 ID:X6+cYRnF0.net
LDACは最低ビットレートで切れるくらいの状況ならSBCでもなんでも聴けたもんじゃないだろう

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:50:13.12 ID:ep5vOXaT0.net
ベストエフォートをスペアナで可変速度をみたら落ち着いたらちゃんと高速になってるってどっかで見た気がするな
ただ通信の観点からするとBTの速度って環境にもよるけど親の性能も大事だからイヤホン側だけの問題じゃないような…

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:50:25.80 ID:bk1vwPynM.net
混んでる電車とかでも660kならほぼ途切れないな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:52:40.95 ID:bk1vwPynM.net
aptX Adaptiveみたいに連続的にビットレート調整してるものならともかく
LDACは、330k、660k、990kとあまりに大雑把過ぎてアカン

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:57:41.50 ID:z9tG6HVOM.net
PCで使いたいんだけど今ってWindows10なら何もしないでもaptxで繋がるのかな?
当然アダプタは対応してるものとして

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:01:29.14 ID:fMesACey0.net
>>920
横だが
LDACのベストエフォートは330・660・990の可変ビットレートだから990固定よりは接続安定性が保てるという事では?
例えばaptXAdaptiveは280~420の可変、aptXは384固定、AACは256可変とかだから安定性もそれに準ずるのは当然だが
接続安定性については送受信機双方のアンテナ性能や周辺電波環境等々も関わってくるから他人同士が条件揃える事なく単純に優劣付けれるものでもないね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:13:25.83 ID:FYCwFRk40.net
そういえばWin10(21H2)で予告されてたAAC対応、音沙汰無いけど
11に取られて立ち消えになっちゃったのかな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:14:37.81 ID:gCW6hhK50.net
>>926
そう
全員が同じ環境下で使えるわけもないし、劣悪な時では最低ラインのパフォーマンスにもなりますよってもんだから保証しないのがベストエフォートって表現を使う意図
実際aptX adaptiveで使ってる人でも全然切れるってのをちょいちょい見かけてたし
駅とか信号みたいに電波強いものに干渉されれば何の意味もなさなくなるもんでしかない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:24:09.40 ID:05g4sPNnr.net
>>754
色が良い
それだけで買っちゃいそう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:49:47.06 ID:Drc/SQJPr.net
>>925
イヤホン側がaptX対応なら勝手にaptXで繋がる。アダプタはどれでも関係ない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 21:32:34.06 ID:Da5oD0vw0.net
>>927
Windows11でWHXM4マルチペアリングすると、スマホもPCもAACで繋がるよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 21:43:39.45 ID:bk1vwPynM.net
>>929
ちな何色推し?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:02:54.88 ID:CHSUySmd0.net
>>931
AACで繋がるなら11にしてみようかな
WFだからaptxないし

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:08:59.07 ID:4WZYFHsI0.net
>>932
オレン痔

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 22:55:16.48 ID:bk1vwPynM.net
いいのか公表するぞ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:03:14.84 ID:A+dm6g6zH.net
>>911
XM4のビットレートの変化をリアルタイムで確認しながら接続試験したが、AACと比較しても途切れない

>>926
LDACベストエフォートもう少し細かく刻んでるし、330まで落ちることはほぼない
https://i.imgur.com/CB2bjyH.jpg

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:09:32.91 ID:GkRzgE5ja.net
660kbpsより下は492kbpsがあるんだね
330kbpsまで落ちるんかと思った

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:17:04.43 ID:4WZYFHsI0.net
>>935
いいぞ別に

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:17:06.52 ID:fMesACey0.net
>>936
これは知らなかったthx
660と990の間も刻みあるのかね
どちらにせよ自動可変で融通が利くという意味でもベストエフォートは有用性あると個人的には思ってる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:23:28.91 ID:gCW6hhK50.net
>>936
数値とかじゃなく俺は毎日の通勤で実感してるんだよ
androidもiPhoneも持ってるし大体のコーデックの組み合わせも同じ環境で比較できてる
ただ駅でも切れないことはあるし、電波の状況自体その都度変わってるもんだから
データでどっちだとか言えるもんではないと思うよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:33:00.75 ID:X6+cYRnF0.net
330,660,990の刻みは上限の設定でしかないってことか
330出ないくらい劣悪な環境だとLE Audio欲しくなるだろうな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:48:38.23 ID:2irX6RIW0.net
>>936
これどうやって確認するん?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:01:21.29 ID:r4X/xfevH.net
>>940
接続試験は当然RSSIも測定してるから、通信状況がどれくらい悪化したらビットレートがどう変化して結果途切れない、というのは把握してる
繰り返すがXM4のLDACベストエフォートはAACと比較しても途切れない
数値だけの話をしてるわけじゃないし、まともにデータ取りもせず毎日の実感といういい加減な基準だけで話をされても困る

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:09:26.65 ID:4SQGiRnya.net
>>936
すごい、492kbpsなんてあるんだ
アップデートにあったBluetooth接続の安定性改善て刻みを追加したってことだったんかな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:14:40.75 ID:b9w7GH3lM.net
どういう外部の環境で、どのスマホ機種によるかというのに大きく依存するのに
アホかと

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:19:39.74 ID:b9w7GH3lM.net
990kをずっとキープできてないし
ベストエフォートだと余裕を見て平気ですぐ660kとかにビットレート落とすんだろうな

やっぱり990k固定にするのが一番

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:23:51.12 ID:+/jjQo2xa.net
>>907
そうなんだね
レンタル出来たらいいんだけど笑

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:24:42.67 ID:dV5KWD8Id.net
データがどうこう言い出すからまたワンキチが吠えてるじゃないか
「有線」「測定データ」「AZ60」は禁句な?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:48:35.39 ID:Pg5ZFHE2M.net
大体xm4とaz60を無駄に下げて居るやつはお察しよな
勿論この2つが完璧とはいわないが

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 01:16:25.37 ID:r6o0mOwe0.net
>>949
お前がワンミングクだが,ワンちゃんじゃないな?
俺はわかるぞ,ワンちゃんはそんな事を言ったりしない,そのくらいワンキチはXM4もAZ60も嫌ってるからな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 02:39:25.24 ID:vGEqcKB00.net
amazonのセール品でなにかおすすめありますか

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 02:48:14.81 ID:zbuRQFRB0.net
ノイキャンいらないならcx true wireless

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 03:11:07.87 ID:vGEqcKB00.net
なるほどでかめなのが気になるけどたしかに12kとしてはよさげだ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:10:47.40 ID:b9w7GH3lM.net
ムダにアゲるから叩かれる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:25:24.22 ID:68hfRcHw0.net
気に入ったモノをアゲちゃいかんのか
無論例のアンカーカスは論外だが

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:35:57.89 ID:zLYtBLIV0.net
CXはノイキャン無いのは良いとしても外音取り込みも無いのがなー
TWSって外音取り込み必須じゃない?
いちいち外したくないし

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:43:17.12 ID:IqfXYNAVa.net
Amazonのブラックフライデーでがair2pro気になってたけど実物見に行ったら耳に合わなかった...
ちょっと予算オーバーだけどJabra 75tが耳にフィットしたからそっち欲しくなってきた

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:48:43.83 ID:b9w7GH3lM.net
外音取り込みって要らんだろ

再生停止すりゃ十分

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:55:47.27 ID:bnFCVt2m0.net
人と会話できない奴は人の話なんて聞く必要も無いから外音取り込みなんていらんわな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 10:59:13.42 ID:W2lt30V00.net
いやフツーに外せよ、って思う
それとも、イヤホンの音を聞いてないと死ぬんか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:01:15.46 ID:dtJ1hYrO0.net
通話品質と外音取り込みの自然さで優先でおすすめ教えてほしい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:01:49.23 ID:b9w7GH3lM.net
再生停止で十分だろ
イヤホン付けてても再生停止で十分に聞こえるだろ難聴なのか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:04:54.44 ID:bnFCVt2m0.net
>>960
左右一体型なら良いけどTWSはいちいち着脱してると落とす心配あるじゃん
音楽は止めるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:05:46.21 ID:4LOu9J4a0.net
ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンのパリパリノイズがひどくてどうすれば減るか耳に押し当てて聞きながらあれこれ試してたら
イヤホン難聴になって耳鼻科で点滴打たれた。2週間以上たってるからもう治らないかもしれないらしい。
ネットの耳年齢テスト動画で自分の年齢用の聞いたら右だけ聞こえなかったよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:06:59.98 ID:b9w7GH3lM.net
>>961
Airpods proでいいだろう
外音はまるでイヤホン付けてないかのよう
これは全くレベルが段違い

ただこのレベルの外音取り込みのは他にほとんどない

外音取り込み機能が全てのTWSでこのレベルなら外音あってもいいが
TWSの外音って、たいていが不自然な音で安いインターホンかのような酷い音

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:08:23.42 ID:b9w7GH3lM.net
>>963
どんだけ不器用なんだよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:08:30.51 ID:4LOu9J4a0.net
ちなダイソーの完全ワイヤレスは充電ケースから先に出した方と逆のイヤホンからプチプチぱりぱりノイズが出る仕様らしい
安物買いの健康失いでした。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:08:55.47 ID:bnFCVt2m0.net
外音取り込みなんて聞けりゃ良いんだから音質なんて割とどうでも良いだろ
そこに自然さを求める意味がわからん

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:12:22.16 ID:bnFCVt2m0.net
>>966
だから心配って言ってんじゃんほんと会話にならねえなお前
落とさないと思ってても手が滑ったりで落とす可能性があるかもって事だよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:14:11.67 ID:b9w7GH3lM.net
・ー時会話など
再生停止で十分に聞こえる→だから外音取り込みは不要

・ずっと外音を聞こえる状態で
骨伝導の方が良い→外音不要
自然に聞こえるレベル高いのはAirpods Proくらい→他のTWSの外音はあっても無駄

どのみち外音取り込みは不要(Airpods Pro除く)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:15:09.53 ID:765VPeFT0.net
>>960
買い物してる時とか外したイヤホンを持つ手が空いていない

>>961
FW1000Tの外音取り込みはかなり自然だった
通話には使ったことないけど、マイクの音はそこそこ良さげ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:15:47.14 ID:b9w7GH3lM.net
>>969
じゃあ外さなきゃいい、再生停止で周囲の音が全く聞こえないの?だとしたらイヤホン使うの止めた方がいい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:16:23.58 ID:b9w7GH3lM.net
再生停止で十分でしょ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:20:00.34 ID:bnFCVt2m0.net
>>972
カナル型だと全く聞こえない事はないにしても聞き取りづらいだろ
人の話をまともに聞かないお前は何の不自由も無いだろうがな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:20:38.05 ID:b9w7GH3lM.net
次スレ

【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part158【TWS・左右分離型】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1638065991/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:21:02.09 ID:b9w7GH3lM.net
>>974
それ難聴だろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:24:03.24 ID:b9w7GH3lM.net
爆音で難聴なんだろうな

だいたいTWSのノイキャンの話題で
ノイキャンしてても人の声は聞こえてくるとかアナウンスの声が聞こえてくるとか
しょっちゅう言われるくらいなのに

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:24:27.42 ID:bnFCVt2m0.net
>>976
じゃあ何で外音取り込みなんて機能が搭載されてるイヤホンがあるんだ?
イヤホン着けたままで何の不自由も無いならそもそもそんな機能いらないだろ
何で外音取り込み機能が作られたか考えて説明してみてくれ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:25:43.84 ID:4LOu9J4a0.net
イヤホン難聴は1週間以内に耳鼻科へ
2週間以上経つと戻らなくなる 

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:26:39.82 ID:S5rA5kbvF.net
ワントンキンがまた勝手にスレ立てたぞ
誰かテンプレ付きの正規スレ立ててくて

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:31:05.27 ID:b9w7GH3lM.net
もともとTWSでは通話機能でマイクついてるからそのオマケだよ

ノイキャンだと周囲音キャッチの高性能マイクあるから、オマケで付けやすい

コストアップせずに機能追加しやすいから
スペック盛るためのオマケ

AirPods Proレベルの「イヤホン付けてないかのような高度な外音」ならともかく
ほとんど外音はゴミみたいなもの

外音操作とかボタン操作が煩雑になるだけだし

再生停止で十分なのに
1ボタンの操作を外音に取られるのは迷惑

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:31:39.69 ID:b9w7GH3lM.net
本来の通りだぞ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:34:38.97 ID:bnFCVt2m0.net
>>981
答えになってねえぞクソ犬
オマケだからとか話逸らしてるんじゃねえよ
さっさと「どういうニーズがあって外音取り込み機能が作られたか」を説明しろ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:35:05.41 ID:b9w7GH3lM.net
JVCのTWSは、ボタン操作が固定だから
再生停止で十分なのに、外音に一番いい1回押しを占有されて
本当に迷惑

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:37:02.80 ID:b9w7GH3lM.net
スペックでいろいろ機能あった方がお得に見える、高く売りやすいってニーズだよ
オマケだってば

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:40:31.18 ID:bnFCVt2m0.net
>>985
さっきもだけど自信が無いからって安価外してレスするなよw
大体ニーズって消費者側にあるものだしお得に見えるとか売りやすいって企業側の話だよね?何言ってんの?w

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:43:07.96 ID:b9w7GH3lM.net
「ヘッドホンで音楽」の元祖であるウォークマン

それまで「音楽は家で聞くもの」だったのが
ウォークマンで「外で音楽を聞く」という新しいスタイル

当時としてはあまりに新しいコンセプトのものだった
そのため初代ウォークマンではボタン押してマイクで音を拾うという
「周囲の人とヘッドホンして会話できる」ホットライン機能があった

しかし2代目ではただの音量ミュート
そのあとは全くこの機能は無くなった

他社から大量に出てきたウォークマン真似た後追い製品でも
全く外音の機能はつかないまま

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:43:53.87 ID:dV5KWD8Id.net
ワンキチ、今日も喧嘩してんの?ほんと協調性無いおっさんやな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:44:29.67 ID:bnFCVt2m0.net
>>987
何で突然ウォークマンの話し出してるの?w

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:45:11.65 ID:b9w7GH3lM.net
ノイキャンだって企業側が売るために付けただけだぞ

ノイキャンで大ヒットしたTWSはあるけど

外音のおかげで大ヒットのとかあるの?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:46:20.82 ID:b9w7GH3lM.net
>>989
ウォークマンのとき全く外音にニーズなかったってこと

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:50:10.13 ID:dV5KWD8Id.net
>>990
jabra65tあたりの時代はTWSノイキャンはまだ普及してなかったので、外音取り込み機能があるTWSが売れてたと思うけどな

その次にノイキャンの波が来た
ノイキャンはsony、apple、boseの三強という印象だな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:54:17.75 ID:b9w7GH3lM.net
初期のTWSであるB&OのE8にも外音機能はついていたが
使ってみたら再生停止で十分だった

その頃は、外音とか全く話題にもなってなかった

XM3とかAirpods proでノイキャンブームになった頃あたりからだな
「ノイキャン機能がある」ことが大きなステータスになったことで
ノイキャンまだ付けられない他社が苦肉の策で「外音取り込み機能」を強調し始めたの

つまり「外音ガー」というのは
まんまとメーカーの宣伝に乗せられてるだけ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:56:43.16 ID:bnFCVt2m0.net
>>991
そもそも当時と今では全然状況も違うでしょ
今話してるのはTWSの外音取り込みの話なのに突然ウォークマンの話してるの意味不明なんだが
都合悪いとすぐそうやって話逸らそうとするよね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:58:07.38 ID:bnFCVt2m0.net
>>993
大体再生停止で十分だったってちゃんと統計とか取って得たデータなのか?
まさかお前個人の感想じゃないよな?w

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:58:45.12 ID:b9w7GH3lM.net
>>992
TWS初期は、

・接続が途切れにくい
・電池がそれなり持つ

この2つだった

これが満たされたあたりから

・低価格化
・電池の長時間化

に移り始めた頃に

・ノイキャン登場!
・外音を強調し始める



今は

・ノイキャン当たり前
・どんどん低価格化
・LDAC、マルチポイントなどなど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:59:43.04 ID:dV5KWD8Id.net
>>993
いやメーカーの宣伝云々はノイキャンも同じだろ
俺はTWSはノイキャンなんて要らないと思ってるし
ノイキャンはあれば良い程度の機能で、外音取り込みのほうが重要だし、ノイキャンにコスト割くなら音に力入れて欲しいわ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:02:13.63 ID:b9w7GH3lM.net
ノイキャン機能あるならオマケで外音も付く
ただそれだけのこと

ノイキャン無しTWSでも、通話マイクあるから外音つけることはできるはずだか
付けてない製品が多いってことは大して売りにならないってことだな
そんなにニーズあれば外音付けてるはず

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:04:27.73 ID:b9w7GH3lM.net
メーカーが何か機能たくさんあるっていう風に盛りたいときに
オマケでお手軽につけられるのが外音

ミックスナッツに混ぜられてるコーンみたいなもの
増量用だよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:05:04.95 ID:dV5KWD8Id.net
>>998
ノイキャンなしで外音取り込みだけついてるTWSなんて沢山あるだろ
ノイキャンが標準装備になったのはqualcommのSoCがノイキャン向けの拡張性を本格的に導入してからだよ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:06:09.19 ID:b9w7GH3lM.net
>>1000
だから通話マイクで外音つけられるって言ってるでしょ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 12:06:41.33 ID:dV5KWD8Id.net
>>1001
>>998を見返してみ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200