2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 18:45:40.08 ID:hQ77bpmo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑のをコピペして2行ある状態にしてスレを立ててください

ここは音質を重視したBluetoothレシーバーのスレです
レシーバー機能に限った話であればDAPなども含みます
有線ヘッドホン(イヤホン)での使用を想定しているので
据え置きなどでの利用を想定した話は他でしなさい
無線化リケーブル、無線ヘッドホンなども他所で

>>950 踏んだ方は次スレ立てお願いします(立て方分からない場合は他の方に代理お願いしてください)

前スレ
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1632191870/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:05:59.59 ID:9MBIZLX+0.net
>>235
それもわざわざEUとバイデンに圧かけられてやっとだからな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:11:49.54 ID:pLs5X01xM.net
ローカルでいろんな設定でAACの音質を比較した事あるんだけどさ
BTでAppleが今採用してる256kbps VBRは音がガッと立ち上がる時に鈍った印象になってしまう事がある
ビットレート低めでVBR使うとこの鈍る傾向が強かった
PCで同条件でエンコードした音源に比べてBTで聴くAAC VBRはさらに見劣りする感じがしたから、負荷を減らすためにエンコードの精度も下げてるかもしれない

AACの最高品質設定なら24bitソース放り込んでもVBR 500kbps越えでかなりの音質で再現するキャパを持ってる
処理の遅延やバッテリー消費を考えた結果の今のバランスではあるんだろうけど、AACの規格自体にまだかなり伸び幅があったから活かしてほしいな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:24:08.62 ID:9MBIZLX+0.net
>>237
数字上できるってだけで上のLDACの記事でも言われてる通り、LDACを遥かに越える負荷でデータ効率も悪いからまったく実用性ないよしかも音質ではLDACに劣る
だから誰もやらない
規格だけでいうならLDACも32bit/192kHzあるしね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:19:23.87 ID:pLs5X01xM.net
意図が伝わりにくかったか?
俺が言いたいのはApple製品のBT仕様に簡単な伸びしろがあるって話ね
LDACの優位性が揺らぐもんじゃないから安心してくれ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:48:55.42 ID:9MBIZLX+0.net
>>239
いや、簡単じゃないから5年以上たってもいまだにそういう製品がないんだよ
SBCだけはビットプール上げて320
kbpsくらいになってる製品出てるけど

そういうの言い出したらほかの形式も最大値はもっとあるって話
でも実際の運用では最大値では無理なんだよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:09:28.24 ID:pLs5X01xM.net
>>240
うーん?
Apple製品は以前はAAC 128kbps前後だったし、LDAC載る前のAndroidではAACで96kbpsだったり320kbpsだったりいろんな仕様の製品があったんだよ
Appleが自社製品をAAC縛りでいくにしてももっと良くしてほしいと言ってるだけなんで一生懸命反論してくれなくても大丈夫です

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:19:24.79 ID:9MBIZLX+0.net
>>241
なんでいちいち煽り口調なのかはよくわからないけど、そのいろいろがあった結果がいまの仕様なんでしょ?
特にAndroidは林檎本家のデコーダーと違ってAACのデコーダーの性能が糞で音質悪いのでaptxシリーズに移行は時間の問題だったよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:21:59.83 ID:JEz32MGU0.net
LDACは不要

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:43:39.91 ID:RL3lPFO/0.net
音質の為の技術革新が欲しいね
bluetoothじゃなくてもいいけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:25:27.76 ID:LkDeR6n1r.net
>>242
デコーダー???
エンコーダーじゃなくて???
しかも林檎「本家」ってどういう意味???
まさかAACの起源を主張してるの???

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 18:58:11.34 ID:9MBIZLX+0.net
>>245
エンコードだなw確かに素で間違えてたわw
AACに関してはファイル形式としては確かに開発違うけどオーディオ向けのBluetoothコーデックとしてはアップルが事実上の本家みたいなもんでしょ?
ほかでAAC今使ってるのみたことないよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 19:38:50.17 ID:nRL1+6wSa.net
PCでのエンコードとBTのリアルタイムエンコードで比較してる時点で察してやれ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 20:27:03.23 ID:Jc/e81wId.net
>>246
今はAndroid機でも大抵AACに対応してるよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 20:33:21.66 ID:9MBIZLX+0.net
>>247
彼の中では動画のストリーミングみたいな感じで再生できると思ってるのかもね

>>248
対応しててもAACが優先接続デフォルトで設定されてるAndroid今みないよ
あのAndroidの糞音質エンコーダーをわざわざ設定から選択してるもの好きもいるかも知れないが

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 20:58:22.07 ID:Jc/e81wId.net
>>249
ここはレシーバースレだからスレチにはなるけどTWSだとSBCとAACしか対応しないモデルも多いからAndroidでAACを使ってる人も多いと思うけどな

高bitpoolなSBCが使える環境ならAACのメリットはないという人もいるけど逆に言うと接続性優先で低ビットレートを使いたい時にはAACがかなり有利
SONYのTWSで言うと接続優先時はSBCでbitpool35(約230kbps)
AACだと192kbpsになる
このbitpoolのSBCだと高域が曇って極端に音質が落ちるけどAACは320kbp時と比べてもそこまで極端に劣化を感じない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 11:06:11.05 ID:08Y6Asuea.net
Gryphonのケース、amazonでは今は取り扱ってないみたいなのですが他で取り扱ってるとこないですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 15:10:03.10 ID:hbOenHCB0.net
ピュア板にifi総合があるよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:36:28.28 ID:WwZXJeNCa.net
>>252
ありがとう。そっちで聞いてみます

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:52:31.92 ID:hhWV9byUM.net
go blu のボリュームが少しユラユラするのですが、皆さんのモノも同様ですか?
クルクルまわる以外に軸が倒れる方向にも動きます。

今のところ動作に問題はありませんが、操作感がイマイチに感じます。

255 :74 :2022/02/07(月) 23:04:51.26 ID:zUPCuoWa0.net
>>254
俺のはそんな感じはしないな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 11:49:57.18 ID:VYaV3U2J0.net
回転方向には多少の遊びがある感じだけど縦や横に倒れる感じは無いね
構造上使用し続けるうちにガタが来ても仕方なさげではあるけど
DAPだけど手持ちの他の機器でM3Xのボリュームツマミが似た構造ですんごいグラグラするから
対比的にgo bluのはちゃんとしてんなと思ってしまう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 12:11:24.46 ID:jLujqR7Ga.net
SHANLINGのホイールは総じてひどいイメージ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 02:42:47.96 ID:p9OLpG+Ja.net
ifi go bluを買ってしまった。
NW-ZX300と迷ったけど、
この小ささ手軽さでこの音なら幸せになれそう。
RHA T-20にonso_03バランスリケーブルなんだけど、
Xspaceの相性良し

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 02:49:14.08 ID:p9OLpG+Ja.net
257だけど途中だった。

ただしこの組み合わせでXSpaceはホワイトノイズ若干乗るので、iEMatch4.4も注文してしまった。LDACでの開封レビューでした。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 07:02:26.40 ID:PLgwBnfAa.net
Gryphonケースのamazon販売復活きた

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 07:25:29.74 ID:Xl+3kdX10.net
レビューたのむ!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:12:59.94 ID:4DaEA8Th0.net
gryphon イヤホンもヘッドホンも関係なしに性能引き出してくれる感じですか?検討中で背中押して欲しいい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:46:01.06 ID:G9bymoJe0.net
めっちゃ有能だから心配しないで買っていいよ
特にDSD音源に糞強いチップ使ってるから一度はDSD音源も聞いてほしい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:11:26.20 ID:qX55Y0j7a.net
Gryphonダウンのポケット入れて1時間くらい電車に乗ってたらかなり発熱するね
これでケースに入れて使うと拙いかも

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 00:23:58.89 ID:4hx+++yZ0.net
gryphonて音は言わずもがな、bluetooth接続も安定感がスゴイ。
家電量販店の音響フロアでbluetooth飛び交いまくってるのに混線せずに普通に聴けた。
同じ場所をbtr5 2021は通りかかっただけで無茶苦茶不安定になってたのに。
スマホのアプデももしかしたら関係してるのかもしれんが、とにかく下手なTWSよりよっぽど混線しなくてノーストレスだわ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 04:46:14.09 ID:Bec2zMc3M.net
>>265
go blu はもっとひどいけどな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 05:52:41.70 ID:7DcO20R00.net
ifiアンチの天さんどこでも相手にされないからってこんなとこまででばってきってんのかw
必死すぎだろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 10:23:06.99 ID:4WR6IRz3d.net
でかいのは無線通信する上でも有利だからなあ
当たり前に作ってるだけ(誉め言葉

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 10:49:57.38 ID:VIQH027m0.net
BTA30Pro入荷してるな
欲しいヤツは急げよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:05:11.19 ID:fNfQnttb0.net
LDACのトランスミッター他はなんで出さないんだろか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:40:31.98 ID:cs3NLA6d0.net
>>270
中華含めてもBTA30 ProかWLA-NS7かShanling M0くらいしか選択肢ないのかね
遅延機にしなければ普通のAndroid端末をトランスミッターとして使うこともできたりするのかな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:41:34.89 ID:0UZYfWvv0.net
gryphonをPS5にHDMI音声抽出スプリッターを経由して繋げてみたけどノイズしか聞こえない。何か間違ってるんだろか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:43:22.93 ID:cs3NLA6d0.net
>>271
AndroidにADCとかDDCとかで入力したものを飛ばすってことね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:46:06.27 ID:NdTVqwjrd.net
>>271
FiiOのM6とM9も出来るぞ
M7も未所有だけど上記2機種と共通仕様の筈だからいけると思う
後Q1もM0と同じだからいけると思う

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 16:48:29.97 ID:cs3NLA6d0.net
>>274
DAPはAndroidがLDACエンコーダ持ってるからUSB DACとして使えるなら大体対応できるってことかな
LDACのライセンス料とかAndroid以外だと個別に実装するのが大変だったりするからかね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 17:01:17.48 ID:NdTVqwjrd.net
>>275
いやUSB DACモードとBT送信モードが同時利用出来ない機種が多いからそう単純じゃないんだよ

泥じゃないがWalkmanもA50、ZX300、旧WM1も両対応してるが同時利用不可だしFiiOにしてもカスタム泥のM9なら出来るのにストア対応の汎用泥であるM11以上の機種では出来ない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 17:59:48.93 ID:fNfQnttb0.net
>>271
WLA-NS7なんて知らなかったありがとうちょい調べて多分買う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:11:00.48 ID:NdTVqwjrd.net
>>277
>>271
SBCとしか書いてないけど本当にLDAC対応してんの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:36:21.88 ID:fNfQnttb0.net
LDAC無さそうですね・・

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:43:30.77 ID:fNfQnttb0.net
WLA-NS7は単体でも売ってるけどネックスピーカーのSRS-NS7とセットで売られてて
SRS-NS7はLDACに対応してるけどWLA-NS7はSBCのみっぽいです
ソニーなんでこんなもん作ったのか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:57:13.32 ID:r9YxOj5g0.net
LDAC求めるならウォークマンじゃだめなのか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:04:38.41 ID:NdTVqwjrd.net
>>281
駄目なのよ
外部入力したものを飛ばす機能がほしいみたいだから
Walkmanにその機能はない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:04:40.11 ID:fNfQnttb0.net
欲しいのはPCやTVからデジタルで入力してLDACで飛ばしてくれるモノですね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:25:05.48 ID:fNfQnttb0.net
まあ正直あったらいいなレベルで
BTA30Proほとじゃなくて小さなトランスミッターがなんで無いのかなって感じです

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:32:59.57 ID:NdTVqwjrd.net
>>284
普通にM0が最小だろ
Walman Aより半分以下の重さ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:46:42.44 ID:fNfQnttb0.net
>>285
まあそれもありかもですが例えば

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:47:57.57 ID:fNfQnttb0.net
>>285
TVの横にずっと据え置く使い方なんでM0はちょっと違うかな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:54:33.09 ID:X8sgE6DW0.net
初めまして
ポタアン初心者です

BTR5旧型を下記環境で有線接続してるのですが、USB DAC機能が働いているのかイマイチわかりません

@iPhone12 + LT-LT1 + BTR5
AXperia10 iii lite + LT-TC1 + BTR5
OTGケーブルの向きは正しく刺しております。

@、AともBluetooth ON時に有線接続するとイヤホンから音が出ます(Bluetoothを介して出てるとおもいます)が、
Bluetooth接続をOFFにするとイヤホンから音が出ず、スマホのスピーカーから出ます。
これってUSB DACとして認識していないのでしょうか?

どこかの書き込みで、『Bluetoothを無効にした状態で繋いでもBTR5から音が出るなら
USB DACモードで繋がっています』とありました。

無知すぎて恥ずかしいのですがご教授お願いします。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 20:38:16.45 ID:3Rv5RM3T0.net
LEDの色はどうなってるか追記して質問やり直して

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 20:50:11.23 ID:7lqIQHwh0.net
>>288
BTR5の充電Offになってるか、Fiioのアプリから確認してみて

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 20:53:09.65 ID:X8sgE6DW0.net
>>289
レスありがとうございます

LEDの色とはどの端末でしょうか?
BTR5のディスプレイ表示の事でしたら白です

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 20:56:33.24 ID:Q+S8aHDA0.net
USB接続ちゃんとできてたら、サンプリングレート表示されてた記憶

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 20:58:53.25 ID:X8sgE6DW0.net
>>290
レスありがとうございます

現在xperiaで接続してますが
Fiio controlアプリ上では充電OFFになってます

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 20:59:49.23 ID:X8sgE6DW0.net
>>292
レスありがとうございます

ディスプレイにサンプリングレートは表示されてません

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 21:02:04.28 ID:3Rv5RM3T0.net
>>291
じゃあ次は説明書をみてLEDの色が示す意味を調べよう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 21:02:36.97 ID:X8sgE6DW0.net
ちなみに、
充電ONにすればiPhone12、Xperiaともに給電は出来ます

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 21:07:47.85 ID:X8sgE6DW0.net
>>295
レスありがとうございます

BTR5の説明書を見てもLEDの記載がないのですが・・・
てか、どこかにLED搭載してるのでしょうか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:02:26.32 ID:4hx+++yZ0.net
>>297
気にすんな。btr5にLEDはない。
ケーブルの矢印の向き、つなぐ順番も気にしないとUSB-DACとして認識されないから、ケーブル確認してみて。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:21:08.99 ID:4hx+++yZ0.net
繋ぐ順番はスマホ→btr5ね。
ケーブルの向きも、スマホから出てbtr5に入る様な向きね
これでだめなら、知らん

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:30:35.53 ID:xBo7X3TJ0.net
>>288
スマホとつなぐ前に、スマホのブルートゥース切っとくといいよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 00:31:13.14 ID:fcMR/pSY0.net
BTA30proは特定の機種をペアリングしようとするとフリーズするのがなあ
手持ちだとLiberty Air 2 Proとか 他にもあるかも知れんが
まだ買ってないけどdeva pro で同様の事態になったら泣けるわ 

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 00:35:55.65 ID:JY9pIrpg0.net
btr旧型ってCtoCケーブル接続すれば行けると思うけどスマホの設定が違うとかない?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 00:54:58.04 ID:JY9pIrpg0.net
あと電源入れてないとかないよな…
LDACとかaacとか書いてあればbluetoothで接続
数字で書いてあればUSB接続できてると思う

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 00:57:33.46 ID:JY9pIrpg0.net
んでbluetoothで接続しててもusb接続すればusbが優先される

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 02:16:16.94 ID:JY9pIrpg0.net
違ったfiio controlってアプリで設定してたわ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 03:56:54.48 ID:QW7lEix20.net
287です。
レスありがとうございます

ケーブルの向きや順番は合っています
Bluetooth OFF後に差し込み後も認識されません

ディスプレイには、LDACやAAC、aptxなどの表示されますが、サンプリングレートは表示されません

アプリ側でUSB DACを優先にもしてますがダメですね

皆様のご指摘された通り、全て試してみましたがやはり認識していないようです。

とりあえず、Bluetooth接続だけは生きてるので何とかなってますが、USB DAC機能だけ壊れるなんてこと、あるんですかね?

エミライへ問い合わせてみようと思います。
レスしてくださった皆様、
どうもありがとうございました

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 04:58:44.87 ID:JY9pIrpg0.net
>>306
パソコン持ってるならパソコンに接続してみて
専用ケーブルじゃなくても行けるから

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 05:22:32.76 ID:M5ulZrzrd.net
>>307
レスありがとうございます
id変わりますが305です。

PCはありますが、本日すでに仕事に出掛けておりますので、夜になってしまいますが帰宅後に試してみます。

ちなみに、先程エミライにも問い合わせフォームより質問を送りました。
いつ回答が来るかわかりませんけどね。

皆様ありがとうございました。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 10:11:28.27 ID:/f9vIFY00.net
>>308
BTRのUSB端子の不具合な気がするなぁ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 10:23:16.97 ID:M5ulZrzrd.net
>>309
レスありがとうございます

アプリ側の設定で、充電ONにすると、
iPhone12、Xperia(他にも3台ほどAndroid端末でためしましたけど)BTR5に給電はできるんです。
また、コンセントからの通常のUSB充電もできております。

ですのでUSB端子の不具合はないのでは?と思っております。

有線接続以外は全く問題なく使用出来ます。
USB DAC機能を利用するのを楽しみにしていましたので困ったもんです。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 10:42:41.06 ID:M5ulZrzrd.net
ちなみにですが、
Bluetooth ONからOFFに切り替えると、ディスプレイには『reconnect』の表示が出ます。
イヤホンプラグを抜き差ししてもその表示は変わりません。
やはり、有線接続時にBTR5を認識してないみたいです。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 10:58:12.04 ID:4skgvOlV0.net
>>311
それは普通の動き(スマホのbluetooth切れたから探してる)
USB認識すると、数字hz表示になる
それがならないとなると、給電は生きてるけど、USBDACモードの認識がダメになってるかもね。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 11:08:44.11 ID:M5ulZrzrd.net
>>312
レスありがとうございます

>それは普通の動き
それは知りませんでした。

>USB認識すると、数字hz表示になる
繋がっているコーデックは表示されますが、
リフレッシュレートの表示は出ませんね。

やはりUSBDACモードが認識されないのでしょうね。

本日、問い合わせフォームよりエミライに状況報告をしましたので、その回答を待ってみたいと思います。

沢山の方々からのアドバイスやご教示、参考になりました。
誠に有難うございました。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 11:57:30.21 ID:3DWIqr7D0.net
一瞬UP5のことかと思ってしまった。

各社、各状況における表示内容は似通ってるんだな…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 13:50:54.93 ID:eEVEetih0.net
レシーバー側の電源入れてからケーブル繋がないと反応しない機種とかもあったな。up5かbtr3kか忘れたけど

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 13:07:14.89 ID:43AnYx9Fd.net
PCでUP5有線接続すると結構遅延するんだがこんなもんか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 13:12:35.36 ID:80Y6cDf+0.net
>>316
ワイのUP4は遅延なしなや

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 13:19:53.15 ID:7vVQ+E2+a.net
Gryphonの革ケース結構需要があるみたいだな
amazonの発送が3/8だったのが現注文分は3/21になってて、人工皮革の黒は売切れ状態

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 14:54:47.66 ID:noCvJWJia.net
>>316
おれタブレットで遅延ないよ
ちなCからC
USB2.0とか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:54:23.53 ID:HU3/NXKL0.net
有線で遅延とか普通無いでしょ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 22:00:19.95 ID:VHdttjxF0.net
oriolus1795を落としてしまって中身が露出するほど前面がバキバキに割れたのだが、外用の代替機として今だとBTR5 2021かBEAM3PLUS辺りが無難かなあ?
oriolusはとりあえず家でUSB-DACとして使うことにするけど、また同じもの買うのもなんだし…

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 23:59:02.68 ID:HU3/NXKL0.net
gobluがいいんじゃないのコスパならUP4かな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 00:26:17.42 ID:lX9OJhDNa.net
gobluとUP5,BTR5を試聴したいんだけど
関東圏はe-イヤとか行かないとないかな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 00:30:41.94 ID:/1HedJH80.net
up5はお試しレンタル公式でやってたな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 01:08:30.09 ID:CsMcH1V10.net
go ble公称出力高いしDACとアンプ別立てだって言うし再生時間も他と見劣りしないしで、カタログを信じるなら凄そうだけどあの小ささで本当に?と不安になる
聴ければいいんだけど近場にないし…

最近買ったKATOってイヤホンがちょっと神経質で硬い音出す印象だから、UP4みたいな高解像ドンシャリ系よりoriolusみたいな滑らかなやつのが合うんじゃないかと思うんだけど(まあoriolusでもちょっとキツく感じてたけど)、go bleってどっち寄りだろう?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 02:46:45.45 ID:G0uRhQiR0.net
>>325
oriolus1795使いとしてgo bluは正直おすすめしないなあ
同じCS43131を積むibasso DC04やDC03が高音域で出す不快な成分がgo bluでもそのまま出て来るから、そこがCS43131の限界なのかなと思った
1795に慣れた耳だとgo bluではたぶん満足できなくて、早々に別のに乗り換える羽目になりそうな気がする

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 02:50:57.44 ID:7mIQxWky0.net
go bluはバランス時にノイズ乗るのがダメだった。

1万円のIE match買えばなくなるらしいけど、トータル4万は馬鹿らしくて売っちゃったよ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 04:05:59.73 ID:AX2HGsqqM.net
単純なアッテネーター入れるとBAドライバ等はf特変わるけどIE matchは大丈夫なの?
DFも悪化するよね?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:22:46.11 ID:/1HedJH80.net
>>327
元々がヘッドフォン前提の設計でそのバランスとなるとね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:35:24.11 ID:/V+w9c6I0.net
>>327
ほんと、それ。
自分は低インピ高感度の中華イヤホンがメインだから、bluetoothはbtr3kとqudelix 5kで妥協してるわ。
ヘッドフォンにはlbt-par500(知ってる人居るかな…)付けてる。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:39:17.93 ID:p5gqqayH0.net
インピーダンスって何が変わるの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:43:55.22 ID:/1HedJH80.net
>>331
わかりやすくいうと音量のデカさがかわる
んでイヤホンは小さい出力で音量とれちゃうからdacの出力たかいと音量でかくなりすぎやすい上にホワイトノイズが乗るイヤホンを据え置きにぶっ差したときが一番顕著かな
そのときに出てくるのがIE match
ヘッドフォンは出力高いからその辺平気

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 06:50:02.25 ID:p5gqqayH0.net
>>332
それって大きいほうがいいの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 07:03:21.74 ID:/1HedJH80.net
>>333
それはものによるとしか
ただイヤホンは基本そこまで出力いらないからポタアンあたりが正直ベスト
なんならバランスもイヤホンにはオーバーパワーだからいらないって人もいる

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 07:09:11.17 ID:p5gqqayH0.net
>>334
ふむ…

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 07:36:44.30 ID:TRmltbqYa.net
>>324
UP5レンタルやってるのね。
知らなかった。。。借りてみるわ。

総レス数 1003
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200