2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】9

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 18:45:40.08 ID:hQ77bpmo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑のをコピペして2行ある状態にしてスレを立ててください

ここは音質を重視したBluetoothレシーバーのスレです
レシーバー機能に限った話であればDAPなども含みます
有線ヘッドホン(イヤホン)での使用を想定しているので
据え置きなどでの利用を想定した話は他でしなさい
無線化リケーブル、無線ヘッドホンなども他所で

>>950 踏んだ方は次スレ立てお願いします(立て方分からない場合は他の方に代理お願いしてください)

前スレ
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1632191870/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 12:57:45.43 ID:G0uRhQiR0.net
>>328
iematchに肯定的な雰囲気を邪魔したくなくて黙ってたけど、iematch2.5を買った時は心底後悔したよ
BAドライバじゃないし大丈夫かと思って無試聴で買ってみたら、音がこもりにこもって5分も耐えられなかった
ダイナミック型ですらこうだったのでBAドライバだとどうなるんだろ
ホワイトノイズは確かに消えたのでノイズ除去効果はあったけど、高音質化を期待して買うものではないな

>>327
その選択は正解だったと思うよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 14:24:33.07 ID:G0uRhQiR0.net
>>337
oriolus1795は前スレでチラホラ名前を見掛けたので買ってみたんだけど、これ凄く良いよね
満足度を落とさず別機種を探すとQ5s以上を見る事になってサイズも値段も跳ね上がるのは覚悟かなあ
数年でバッテリーやOSが劣化して買い替えが必要となる機種に5万10万と掛けるのが勿体なく感じる人にとって、oriolus1795はとても良い選択肢だと思う
個人的にはM15やM6pro v21等のミドル〜ハイDAPよりずっと好きな音だから、自分も予備にもう一台欲しいかも

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 14:27:02.51 ID:/V+w9c6I0.net
>>338
iematch2.5ってジャックもプラグも2.5mmだよね?
4.4mmヘッドフォン向けで出力デカくてホワイトノイズ大きいのはifiとか有名だけど、2.5mmでそういう機器って例えばどんなのがあるの?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 14:47:32.23 ID:Qgv19Juqa.net
Gryphon革ケースの発送が早まって今週後半発送の通知が来た。果たして革ケースして発熱しないかちょっとドキドキ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 15:02:14.41 ID:2OhfdPC3d.net
ifiスレでも同じ書き込みあったけどアウだし同じ人か?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 15:35:21.60 ID:WmP4OYcra.net
Gryphonケースの発送早まったと思ったらamazonに入荷されたんだね。緑の在庫は後1つか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 17:03:08.02 ID:hgElzyc9a.net
今さらながらoriolus1795に使われてるPCM1795ってハイブリッドになった後のバーブラウンのチップだっけ?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 17:12:16.98 ID:hgElzyc9a.net
>>338
音量ろくすっぽあげられなくてギャングエラー発生するとかノイズだらけでろくに聞けないとかのときにつかう最後の手段だからね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 18:13:46.92 ID:YdNqjZV+0.net
oriolus1795良さげだけどバッテリー持ちが厳しそう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 19:05:37.16 ID:1c1TiHhEd.net
Oriolus1795はバッテリー持たんのもそうだけどあのサイズを絶妙と感じるか半端と感じるかもあるな
音的にも角が無い聴きやすい音ではあるけど人によっちゃ眠いと感じるかも
自分はGo bluの方が好きだった
何にせよ買うなら試聴したほうが良いかも

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:06:06.49 ID:/1HedJH80.net
PCM1795調べたけどやっぱりバーブラウンにしては電力少なくて済むハイブリッド型ぽいなDSDシリーズのチップとちがってDSD対応してるけど同じとこ通すみたい (モードは変わるらしい)
>>347
まあ電力半分のチップとはいえ電力食いまくるバーブラウンのチップだからね
ifiは割りきって電力少なくて済むシーラス採用したって感じだね
あと問答無用でアップサンプリングされるのが気にくわない人もいるだろうね
でもバーブラウン使ってるから下手するとgobluよりoriolusのがgryphonにサウンド近かったりしてwちょっと興味はあるw

あとサイズ比較してる人いたから引用してみた
https://i.imgur.com/vzMCsKz.jpg

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 21:02:19.18 ID:YdNqjZV+0.net
これはでかいねもうbluetoothつきのポタアンレベル
個人的には外だとUP4辺りでいいかな家だと据え置きで寝るときポタアン

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 21:27:57.41 ID:CsMcH1V10.net
言うてQ5SやXDSDの半分のサイズと重量だし、胸ポケットに余裕を持って入るサイズという意味では十分小型じゃないかな
とはいえ自分もこれ以上はちょっとって思うし許容出来ない人の気持ちも分かる
バッテリー持ちは体感だと6,7時間くらいでほぼ公称値?
片道1時間の通勤で2,3日は持つけど、休みの日に使うとなると半日持つか怪しいという具合

あと今の季節はカイロ代わりになるくらい温かくてオススメ
夏は…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 21:45:17.69 ID:hQ5AY0K+M.net
とは言え胸ポケならDAPでいいじゃんって気がする
もちろんDAPよりも価格対音質比が相当良くなるなら別だけど
これは>>349が言ってる通りの製品なんじゃないか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 21:47:47.17 ID:YdNqjZV+0.net
>>350
音質とサイズや利便性の落としどころをどこにするかだね手持ちによっても変わるだろうし
btr3辺りからgobluのサイズだと落としてもバキバキには割れないと思うわ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 00:45:29.12 ID:lA5cZf8w0.net
>>340
AM3Eのアンプモジュールを付けたQ5とQ5sのノイズ対策用で買ってみたよ
AM3Eは2.5と4.4の両方が使えるけど、2.5のiematchの方が安いのでこっちにした

>>345
メーカーの売り文句を真に受けてウキウキで買ってしまったよ…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 00:57:18.56 ID:lA5cZf8w0.net
oriolus1795のサイズは名刺でほぼ隠れるサイズなので自分には絶妙かなあ
「オーディオは物量」って先入観(偏見?)があるからこれ以上小さくて軽いと逆に心もとない(汗

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 01:41:15.34 ID:+AA71SQ4a.net
胸ポケある服なんて会社のYシャツしかねーよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 03:08:54.57 ID:IUQa7ZZK0.net
寝相悪いから寝るとき有線とか怖すぎるわ。
ケーブル千切れるだけじゃなくて、ポタアンごと引っ張ってぶっ壊しそう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 03:29:14.96 ID:U2V+6lCQ0.net
>>352
gobluはあのサイズにこの出力で喜ばれてる部分もあるからねかなり鳴らしにくいイヤホン使ってる人には喜ばれてる印象
あとS-Balanced回路があるから無理に出力たかいバランス接続しなくても高感度イヤホンはある程度いい感じに鳴るのも
oriolusは出力低いけどやっぱり電力低いチップとはいえギリ外常用できるサイズでバーブラウン使ってるのが売りだね
ただBluetoothだとアップサンプリング勝手にされるからそれがぼやけて聞こえる原因になるかも
有線にすると音がキリッとしたってレビュー多いのもアップサンプリングバイパスできるからかね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 07:37:34.14 ID:XlhXRX4z0.net
oriolus 1795sは少し小さくてCS43131 Dualらしいね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 10:31:28.79 ID:JfCM3lVm0.net
型番が1795のままなのはどうなのかといつも思う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 12:15:44.83 ID:Uw2f4JsHa.net
>>358
cs43198のほうならな
131のほうかぁ
>>359
たしかに43131にするべきだよなw
まあ131だとセールスポイントにならないんだろうねw低価格ドングルによく使われてるイメージつよいし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 16:23:11.57 ID:gIMV8lljr.net
>>327
ほんとこれ
go bluに数千円のケースとか一万の抵抗ケーブル付ける人とは感覚が自分は違うんだなあと思う

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:15:27.00 ID:mPY4IaQS0.net
https://ifi-audio.com/products/zen-one-signature/

ZEN One Signature
BluetoothのスペックにaptX Adaptiveとあるからサポートしているの珍しいなと思ったけどDigital inputsと書いてあるからレシーバーとしてだけでトランスミッターとしての機能は無いかな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:49:41.13 ID:oz/RQi/2a.net
Gryphonケース届いた
ベストフィットでケースからの出し入れもし易い

https://i.imgur.com/gOJFHIU.jpg

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:18:10.37 ID:AoEoUoZm0.net
btr5 の有線接続出来ないって人、その後どうなったんだろう?
旧式フリマで売ったことあるからちょっと気になる。
Oriolus 1795s ワイヤレス充電なんだね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:49:24.63 ID:xPbWcLoA0.net
qudelix のusbc-dac て
なんで96khz/24bitまでしか対応してないんだろう?無線と同じだよな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:50:01.90 ID:xPbWcLoA0.net
qudelix 5kです

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:56:08.78 ID:vEF/30AFr.net
USB Audio Class 1.0の上限だっけ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 19:56:47.66 ID:fphvNgb+a.net
Gryphonケースの入れて使用し始めて2時間くらいだけど心配していた発熱は今のところ無し
ケースに入れなので当然本体底のゴムのグリップの恩恵がなく机の上ではツルツルと滑るのは仕方がないところ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 20:55:38.42 ID:U2V+6lCQ0.net
試しに16bit/44.1しかないぽいup2 pcでASIOで入力したら32bit/192kHzまで普通に結構入力できたけどqudelix 5kはどうなんだろうね

>>368
gryphon寝ながらASMRずっと聞いてたりするけど発熱したことないな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 21:07:12.83 ID:CXR/O/j90.net
qudelix 5k使ってるけど、アプリの設定項目上もmacでの動作も96kHzまでだわ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 22:27:45.80 ID:QZ5YGvWFa.net
>>369
コートやダウンのポケットに入れてると結構発熱するので革ケースをした場合発熱しやしないか懸念があったんだよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 17:27:51.31 ID:psXUGXS40.net
>>371
ASMR(1〜4時間、ハイレゾ音源)を連続再生して平気だったのに、コートいれると2時間くらいでそうなっちゃうのは密閉すると排熱うまくできないとかあるのかね?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 17:39:43.68 ID:d04FESlZa.net
>>372
やはり密閉がよろしくないんだろうね
革ケースは前方後方ディスプレイ部が空いてるからしっかりと放熱が出来てる模様

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 18:52:03.63 ID:psXUGXS40.net
>>373
逆いえばちゃんと排熱が機能してるわけでもあるんだよね

その感じだとケース排熱平気なんだ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 20:37:42.71 ID:jQd824Qm0.net
gryphonて裏側平らですか?
武蔵野のatouch dockingかポタぴた付けて運用したい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 20:54:17.68 ID:1pzgnYbea.net
>>375
少し波打ってるので平らじゃないよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 20:57:08.65 ID:psXUGXS40.net
ほんのり波うってて滑り止めの足が4つ付いてる感じ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 20:59:34.38 ID:jQd824Qm0.net
ありがとうございます。
別の方法考えます

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 01:13:46.78 ID:EptuXBzS0.net
>>357
oriolus1795は有線でアップサンプリングをバイパスできるってのは初耳だった
疑うみたいで申し訳ないけど、それに関するメーカーの説明とかあったの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 03:50:24.04 ID:G+r0c2Fg0.net
>>379
勘違いさせたようで申し訳ない
あくまで仕様を確認した上での過程の話
アップサンプリングで無線で圧縮した音源を滑らかにしてるってことだから
逆をいえば音が間抜けた感じになる原因でもあるから有線だと、音自体が引き締まったってレビューをやけに多くみるからバイパスしてるのかねぇみたいな話

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 08:12:09.89 ID:0Ko2tKOld.net
まぁ、有線接続時にもSRC通すってことはどこにも書いてないしね
仕様が分かりづらい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 08:13:43.78 ID:0Ko2tKOld.net
>>381
通すかどうかってことは

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 08:54:22.31 ID:Or1gDF7eM.net
オプティカル未対応のBluetoothトランスミッターを購入してテレビに接続からshanlingのUP5で無線視聴したらテレビのイヤホンジャックが糞でホワイトノイズらしきものが出て困っとるっす

BTA30PROを考えてるけどこれ4.4ケーブルとか挿せないからUP5だけで使うのもったいないから予算増やして別のものにした方がいいでしょうか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 10:07:24.72 ID:d11D5cgtd.net
Oriolus1795の有線はAudioClass1.0仕様で48kHz 16bit固定入力ってのがな…
最新の1795Sでもそこは変わらんらしい
まぁBTレシーバーをメインとする機種で2.0対応のコントローラーを積んでるのなんてBTR5とUP5位しか無いけどせめてGo bluやQudelixみたいに96kHz 24bitまで対応してたらな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 12:33:15.67 ID:BAoqNHVea.net
>>384
同じ仕様のup2みたいにpcでASIO4ALLでASIOで入力したら32bit/192khzくらい再生できないかね?
せっかくバーブラウンのチップ使ってるのにもったいないよね

up2ではなんか出力出来たんだよねまあup2は元の出力弱すぎるからわざわざpcには使わんが

Oriolus1795はサイズ抑えて軽くなって値段抑えれるかわりに有線の能力を失くして、簡易的なGTOフィルター固定 になったgryphon感ある

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 17:21:20.39 ID:nF3RiVL+0.net
>>383
2行目意味がちょっと判らないけど
TVで使う場合正直LDACにこだわる必要はあまり無いよ
aptxHDあれば十分TVの場合遅延が気になるからaptxLLの方が向いてるし
あとTV専用で使うのであれば充電式じゃない方がいいかな
BTA30PRO買っとけば問題ないだろうけど尼にある1Miiとかの安いので用は足りると思う

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 17:58:09.46 ID:9S+LLb2F0.net
>>383
中価格イヤホンにいた人だと思うけど
何がしたいかキチンと整理したほうが良いよ
4.4はイヤホンバランス接続だと思うけどテレビの視聴に有線で聞くことあるの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 20:35:41.69 ID:X/qxn/Tw0.net
>>380
無線より優先の方が音がいいのはUP4やQ5Sでも感じたことだけど、それらが音の傾向までは変わらなかったのに比べてoriolus1795は有線の方がより明瞭になる感じあるからバイパスしてるのかもね
ただアップサンプリングがないとoriolus1795特有の無線らしからぬ滑らかさは出ない気もするし、他の機種との比較でもぼやけた感じはしないっていうかそもそも製品の音作りの方向性自体が違うように思う
UP4とかBTR5 2021が音の分離はいいけど全部の音が横一列同じ距離から鳴るのに対して、Q5Sとかoriolus1795の方が音の遠近をしっかり描き分けて迫力ある音を出す、ただBTR5ほど分離感は良くない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 22:56:40.91 ID:v7rVwf6w0.net
>>385
ちゃんとASO4ALLオフラインセッティングのデバイスステータスが192kHzになってた?
UP4で試してみたけどならんよ
https://i.imgur.com/1Wq2nUz.jpg

ちなみにASIO4ALLの2.11以降にはオンザフライレートコンバータというデバイスが対応できない高サンプリングデータを自動でデバイスに渡す直前にダウンサンプリングする機能が付いてる
まぁこの機能自体も割と不安定だったりするけど…
再生に使ってるアプリは勿論の事タスクトレイのASIO4ALLステータスにもSRC前のレートが表示されるけど実際はダウンサンプリングされてる
https://i.imgur.com/J2JbA8p.jpg

なんか裏ワザでハイレゾ再生出来た!と思ってる所に水を差したようで悪いけどハードウェア的に非対応な物はソフトではどうにもならんよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 02:01:34.26 ID:iaCVoN540.net
>>389
ほんとだだめそうだな
親切に教えてくれてありがとう
となるとoriolusとかの辺もだめってことか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 06:47:39.52 ID:nsZ8j3HN0.net
>>367
サンガツ
とりあえずqudelix 5k を無線で使ってます!
GARMIN の時計からAmazon music でも
特に途切れることなく音質もまあまあ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 19:57:31.40 ID:6seNSwy10.net
BTR5の有線接続が出来ない件でお世話になった、
287です。
その節は多くの皆様にお世話になりありがとうございました。
363の方も気になっていたようなのでその後のご報告をさせて頂きます。


実はBTR5は某フリマアプリで購入したもので、
説明欄に不具合等の記載は特に無し。
製品保証書はあったのですが、購入日や販売店名の記載はありませんでした。

13日にダメもとでエミライに問合せ。
15日にメールで以下の回答がありました。
・やはり購入証明がないため有償修理となる。
・先ずは点検費用として税込み4,400円がかかり、その後、修理見積を提示する。
・結果的に修理をしない場合でも点検費用は返却しないとの事でした。

すぐに折り返しメールにて、
・修理依頼をした場合、点検費用の4,400円は有償修理費に充当されるのか?
・それとも、点検費用4,400円とは別に、有償修理費が発生するか?
・おおまかな修理金額が判れば教えてほしい、
と問い合わせましたが、5日経った現在、未だ返信は無し。
といった状況です。

フリマなどで購入した場合のこういったリスクは承知してましたが、
自分は大丈夫だろう・・・、と甘い認識でいました。

結局、元々壊れていたのか私が壊したのかは解らず終いになりますけど
現時点では、1万7、8千円ほどの製品に、
合計金額がいくらになるか判らない有償修理費を払うならば、
こちらのスレを参考にし新しいポタアンを購入しようかなと思っております。


以上、長文で申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:14:52.54 ID:50Y28fzu0.net
買う前に必ず状態の確認して何処でいつ購入したか分からない物も買わない事だね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:42:47.68 ID:6seNSwy10.net
相場よりちょっと高い値段で購入したんですけどね。
高い勉強代になりましたwww

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:44:55.99 ID:50Y28fzu0.net
>>394
どんまい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:50:32.67 ID:AEO0CSi5a.net
そもそもバッテリー搭載してる物は中古で買わない方がいいんじゃないかな。ポタアンもtwsも。
中華製品はバッテリーのヘタりが早い印象あるし。
ドングルとかはいいかもしれないけど

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 20:52:02.04 ID:+jEMVTG80.net
>>392
いつフリマで買ったか分からんが買ってすぐ動作確認して不具合あれば返品すればいいよ
1週間以上経過してそうなので無理だと思うけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 21:19:48.51 ID:Hxc6UCvS0.net
>>392
フリマアプリならフリマのサポートに連絡すればよかったのに。
不具合の記載なく不具合に当たったんでしょ?
返金対応してもらえたかもしれんのにもったいない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 21:42:17.30 ID:6seNSwy10.net
>>397
>>398
返信ありがとうございます。

購入後の数日間はBluetooth接続で使用し満足してました。
OTGケーブルのLT-LT1とLT-TC1は2週間くらい経ってから購入し、有線接続してそこで初めておかしいと気づいたものでして。
取引き相手との連絡も終了してましたので、時すでに遅し、でした。

フリマで購入したら全ての動作確認をしないとダメですね。
そこは私の落ち度でした。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:07:10.40 ID:6seNSwy10.net
BTR5は手頃で人気のあるポアタンでしたの期待していたのですが、全ての機能を使うことが出来ず残念でした。
幸い、有線接続以外は問題なく使用できますし、確りと動作確認をしなかった私の落ち度もありますので仕方ないかなと納得するようにします。

これ以上はスレ汚しとなりうるかもしれませんので、
誠に勝手ではありますが今回の件はこれにて終了とさせていただきますね。

今後もこちらのスレを拝見、参考にさせて頂きます。
沢山の方々からのご教授、ありがとうございました。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:10:57.09 ID:6seNSwy10.net
間違えました。
ポアタン×
ポタアン〇
失礼いたしました。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:20:57.41 ID:sXwfDhUV0.net
充電はできんのにDACだけタヒんでんの?そんな器用な壊れかたするかなあ
PCに繋げるとか、USBオーディオクラスを切り替えるとかまだ確認すべきことはあると思う

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:26:30.42 ID:+cj9vQDY0.net
そうだねCreatorsUpdate以降のWin10搭載PCとまず繋げてみるべきだろうな
こいつならAudioClass1.0だろうが2.0だろうがOS標準ドライバのみで認識するし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:30:45.96 ID:Hxc6UCvS0.net
>>399
出品者とは連絡取れなくても、運営に連絡したらどうか?というアドバイスなんだけど。
ケーブルを2週間後に購入して気づいたと本当の事を伝えればいい。何らかの対応は返ってくると思うけど?
安い買い物じゃないんだから泣き寝入りしたらだめよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:38:08.12 ID:Jum2Krj10.net
点検って恐らく一通りの動作チェックするだけじゃないかな
ネジなしで接着剤だし開けて故障特定とかまあしないだろうから

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:51:32.19 ID:oWf+2cSc0.net
もしかしてbtr5の有線の設定変わってないか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 22:52:22.83 ID:oWf+2cSc0.net
柔軟に使用出来るよう、2つのモードが搭載されています。

USB AUDIO 1.0では、ほとんどのユースケースでコンピューターにドライバをインストールする必要はありません。コンピュータとUSBケーブルで接続すると使用可能となります。最大96kHz / 24bitまでサポートできます。

USB AUDIO 2.0では、Windowsでの利用においてはFiiO公式ドライバをインストールする必要があります。詳細についてはこちらをクリックしてください。このモードでは384k / 32bitとDSD256までサポートできます。現行のWindows 10にはOS標準のUSB AUDIO Class 2.0ドライバが内包されているため、FiiO公式ドライバのインストールを行わなくても動作する場合がありますが、OS標準ドライバを用いるとDSD再生に問題が生じますので、必ずFiiO公式ドライバをインストールしてからご利用下さい。

macOSではドライバーは必要ありません。ただしOSの仕様としてDSD再生ではDoPのみ利用可能であることに起因し、DSD128(5.6MHz)までの対応となります。

2つのモードを切り替えた後、USBオーディオモードの変更を反映させるには、USBケーブルを抜き差しするか、電源をオン/オフする必要があります。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:01:50.39 ID:oWf+2cSc0.net
ちなみにZenfone7proでもiplay40proのタブレットでも1.0/2.0でもどっちでも聞こえるな

あと可能性は有線だとbtr5本体の音量0になってたりしないか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:08:36.21 ID:oWf+2cSc0.net
あと有線接続時のbtr5のディスプレイ見せてくれ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:09:55.96 ID:HJy5lE/G0.net
>>400
もう試してたらごめん、リセット機能があるの知ってますか?
電源ボタンを10秒以上長押しだったと思います。
それにしても、ポタアンの売上1位がgryphonってすごすぎ。
みんな金持ってるね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:12:29.67 ID:oWf+2cSc0.net
ってもういないのか…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:16:51.28 ID:6seNSwy10.net
皆様、多くのアドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。

確かに都合よくDACだけ機能のはおかしいと思うのですが、
やはりスマホと有線接続するとイヤホンから音が出ず、スマホのスピーカーから音が出るのです。

PCにもUSBで接続しましたが、同様にイヤホンから音が出ず、PCのスピーカーから音が出ます。
ちなみに、PCは少々古いですがDELLのxps8920、Win10でバージョンは21H2ビルド19044で最新だと思います。

BTR5の音量も0ではありません。

マジでわからんです。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:20:20.98 ID:6seNSwy10.net
>>410
リセット機能、知ってはいましたがこちらもちょっと怪しい感じがします。
10秒長押ししても特に反応がなく、電源が落ちるだけです。
何かディスプレイに表示が出るのでしょうか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:23:29.25 ID:Rjy0oe3X0.net
gryphonヤフショで実質6万だったから買っちゃったわ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:24:01.29 ID:6seNSwy10.net
>>409
有線接続時のディスプレイはBluetooth接続時と同じでコーデックが表示されます。
サンプリングレートは表示されません。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:28:44.89 ID:oWf+2cSc0.net
>>415
表示されるよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:29:39.05 ID:oWf+2cSc0.net
もしかしてbluetooth ONにしてて有線接続してない?
アプリからDAC優先にしてみて

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:35:46.32 ID:HJy5lE/G0.net
>>413
10秒以上長押しして何かしらのアクションがあれば、リセット完了だと思います。
それでつなぎ直してみて下さい。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:37:10.76 ID:6seNSwy10.net
>>417
アプリ側でDAC優先にしてあります。
ですが、有線接続状態でBluetooth OFFにすると
『reconnect』と表示され、接続先を探してる状態です。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:39:53.84 ID:oWf+2cSc0.net
>>419
他にctocケーブルないの?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:41:31.08 ID:6seNSwy10.net
>>418
10秒以上長押ししも電源が落ちるだけで、音やディスプレイ表示等、特にアクションらしきものはないです。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:43:32.16 ID:oWf+2cSc0.net
BTR5の電源がオンの状態で音量の 「+」 と 「-」 (CとDボタン)を同時に5秒間押し続けるとすべてのペアリング情報をクリアできます。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:44:18.44 ID:6seNSwy10.net
>>420
他のOTGケーブルはないです。
LT-LT1とLT-TC1が推奨みたいなのでこれらを新品で買って使ってますがDACは認識されません。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:46:45.22 ID:6seNSwy10.net
>>422
こちらは試しましたが、ペアリング情報のクリアは出来ました。
ですが再度、ペアリング設定してもDAC機能だけは認識出来ませんでした。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:47:10.60 ID:oWf+2cSc0.net
>>423
たしか増えたんだよな
上記2に該当しない製品はUSB3.2 Gen1あるいはUSB2.0用のE-Markerが搭載されていないケーブルを使用する必要があります。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:47:28.08 ID:oWf+2cSc0.net
>>424
有線接続時の写真取れる?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 23:53:59.85 ID:Jum2Krj10.net
>>412
スマホによるのかもだけど接続するだけでUSBDACから音声でるのもあるけど
スマホの設定からOTGを有効にしないと駄目なのもあるよアクオスとXperiaはいけたけど
oppoはその他の設定からOTGを有効をオンにしないと駄目だった

これも基本的な事だけど一応
PCのコントロールパネル-ハードウェアとサウンド-オーディオデバイスの管理
サウンドから再生のタブにUP5無いか確認あったら既定にする

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:01:22.86 ID:XpLi8e1h0.net
>>426
ID変わりますが

Bluetooth接続時

https://i.imgur.com/bof5gIG.jpg

Bluetoothオン 優先接続時

https://i.imgur.com/7ecoHH6.jpg

Bluetoothオフ 優先接続時

https://i.imgur.com/vlX77h3.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:06:22.91 ID:XpLi8e1h0.net
>>427
Android端末の方はXperia10liteを使用してますが認識しません。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:07:11.78 ID:LooZD3cS0.net
>>429
そっち貼ってみて

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:07:33.67 ID:XpLi8e1h0.net
>>427
間違えました。
Xperia10 B lite です。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:11:14.33 ID:XpLi8e1h0.net
>>430
BTR5のディスプレイ表示は427と全く同じです。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:12:08.77 ID:LooZD3cS0.net
>>432
otgの設定とかはどう?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:15:42.52 ID:pV+4Hief0.net
>>429
いっぱいレスついて大変そうだw適当に流してください
私はPC接続でサウンドデバイスの欄に出るのかが気になるかな
でないのなら認識されないって事でなんらかの故障っぽいなと

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:18:36.17 ID:XpLi8e1h0.net
>>433
うーん、OTGの設定、ちょっと見当たりませんね。
すみません。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:19:30.93 ID:XpLi8e1h0.net
>>434
お気遣い、ありがとうございます。やはり何らかの故障なのかなぁ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 00:22:35.92 ID:XpLi8e1h0.net
皆様、色々とご教授くださいましてありがとうございます。

本日ももう遅い時間なのでそろそろお休みになってください。

もう少し自分でも調べてみます。
また、何かありましたらこちらへレスさせていただきますのでその際には宜しくお願い申し上げます。

本当にありがとうございました。

総レス数 1003
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200