2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドングル型dac専用 Part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 12:25:52.69 ID:N679OytbM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ

ドングル型dac専用 Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1638320746/

ドングル型dac専用
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1620411841/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 12:48:21.34 ID:wrTTd45L0.net
乙〜

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/27(木) 23:43:56.77 ID:VB00Fvvta.net
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:18:56.23 ID:vdEcX3RN0.net
W2欲しいけど131待つべきなのかね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:38:06.20 ID:21NTajA1M.net
>>4
W2国内在庫ないし、海外から買うならW2-131も既に発売してるから待つ必要なくない?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:44:07.17 ID:vdEcX3RN0.net
>>5
尼に売ってたよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:44:55.14 ID:kGx4n4opa.net
w2既にある人は買わないし在庫ないから比較ほぼないのが難しいところだね
131のほうが10%だけ消費電力は少ないらしいが

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 12:51:05.22 ID:6IJ/22T+M.net
尼のボッタクリや並行輸入品買うくらいなら海外から買った方がマシ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 13:02:50.60 ID:QqfnY1eD0.net
マイク動かないんだけどどうしてだろう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 13:52:12.87 ID:oCi9MmNK0.net
Fiio KA3 firmware 2.0 いれてみた。
対応するFiio control 2.8がストアにもどこにも見当たらず、何が変わったか分からず。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 14:04:27.75 ID:LCJnwOfE0.net
hifugoでw2-131買ったとしたら、配達時に税金と関税幾ら用意が必要なのだろうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 14:13:37.80 ID:nYirFmW9M.net
>>10
新機能はアプリ更新しなきゃ使えないからそりゃ違いは分からんだろう

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 18:33:52.78 ID:71yZ9ZFt0.net
MQAは24kHzより上のハイレゾ部分に関しては非可逆圧縮だよ
音楽信号に関してはロスレスと主張してるけど普通はそれロスレスとは言わない
せいぜいロスレス相当
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html
https://www.phileweb.com/review/article/201805/24/3042_2.html
ハイレゾ部なんてどこにも出てないって言ってる人もいたけど、これ読む限り普通に折り紙するときにハイレゾ部分分けてる

https://tearus.はてなblog.com/entry/20180715/1531623356
前スレでリンクしてくれたここでも明確にロッシーと書いてるね
可聴域に関してもビット数を減らしてリサンプリングしている、とも書かれてるのでハイレゾ部分以外も非可逆ってことになる
いくつかバリエーションがあるみたいだけど
MQAの折り紙が非可逆ってのはこれらのことでしょ

デブラー部分に関してフィルターかけてるからロッシーだというのはどこの誰の主張なんだろ?
それだと折り紙圧縮してないデブラー放送もロッシーということになるんだが普通はそれロッシーとは言わないよね

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 19:05:25.03 ID:ttjtTa8F0.net
MQAで言い合いしてるバカはいい加減スレ移動してくれ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 19:34:56.84 ID:EG0jNiiG0.net
言っても聞かないからNGぶっ込んだ方が早い

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 20:40:02.38 ID:njBq8Nex0.net
mqaの折り紙理解してないことわかったからもうやめて

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 20:40:47.59 ID:aFPbaldEM.net
>>14
W2さんですか?
S2買った方がいいですよ?圧倒的出力なので。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 20:56:52.19 ID:yab3zqciM.net
S2に採用されてるAK4377はゴミチップ
なんでわざわざ性能悪い安いチップ採用するのか理解しかねる
https://html.alldatasheet.com/html-pdf/1042690/AKM/AK4377/61/1/AK4377.html

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 20:59:13.90 ID:w7V9XCrgM.net
このスレゲェジ多過ぎてマジでカオスだな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:11:38.03 ID:od1Lo1IL0.net
>>11
w2のときはほぼ国内と変わらない値段になってたからみんな国内で買ってたな
今回もほぼ一緒じゃないかな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:20:24.63 ID:FXAsoOsfM.net
>>18
それ言ったらw2の131どーなんのって話で
Aliで2000円で買ったぞ131のケーブルDAC

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:20:28.65 ID:ytftl2AD0.net
>>18
素人にわかるわけないじゃん
チップでしか判断できないって僕はズブの素人で馬鹿ですって公言してるようなもんだの

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:32:38.41 ID:yab3zqciM.net
>>21
CS43131は安くて性能も高いチップ
https://www.jp.cirrus.com/products/cs43131/

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:40:09.13 ID:x+GPDcz40.net
>>16
リンク先の読んでなさそう
ハイレゾ領域の「音楽信号だけ」ロスレスで圧縮してるって書かれてるぞ
つまりノイズは切り捨ててるって事だよね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:42:57.16 ID:9RE5Lvs5a.net
>>21
どーなんのも何も >>18が言ってることw2-131でも言われたので別に何もない 。初代がディスコンになった時点でここでもそんな感じの意見あるし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:44:01.30 ID:x+GPDcz40.net
フィルターかけてるからロッシーってのは新しい解釈だなw
確かに元の音に対して不可逆とか非可逆だけどさ
この解釈だとK2HDみたいなアプコンとかDXD編集のDSDもロッシーになる
MQAデブラーって雑に言えば時間軸分解能に関するアプコンだよね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 21:58:24.20 ID:UMP98obF0.net
ka3でfiio controlでスマホの位置情報と録音許可するとインピーダンスも切り替え出来るようになった
まあ120Ω以下のヘッドホンしか持ってないから初期設定の低インピ高gainで十分だけどw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 23:08:20.33 ID:1jXHKXzX0.net
>>26
原曲に対してとか言ってたから間違ってないような気がする
寧ろロスレス以上とか謳ってるくらい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 23:40:15.23 ID:WTJbr7epp.net
>>28
そういうのは普通はロッシーとは言わないし、それが理由でMQAデブラーがロッシーってのもおかしいよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 23:41:47.40 ID:od1Lo1IL0.net
朗報 尼でw2定価で二点だけ復活中
欲しい人は早めに

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 23:50:53.65 ID:Xc1nD8SuM.net
>>30
業者乙
平行輸入品が国内正規品と同価格はねーわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/28(金) 23:55:07.89 ID:1jXHKXzX0.net
>>29
それはMQAの人に言って

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 00:21:01.49 ID:rYw+l5CH0.net
クソスレ化

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 00:47:11.12 ID:r8HWN7Wca.net
グッバイ、ドングリーズ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 02:46:51.47 ID:hdAV5K7N0.net
>>30
残り3点の時に買ったよ
今日届く、楽しみ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 04:22:22.82 ID:KL0e3n4b0.net
ドングルについて教えてください

スマホに挿しっぱなしにすると、
モリモリバッテリー残量が減ってくみたいなんだが、気のせい?
別に動いてるわけじゃないんだが、、、

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 04:42:11.70 ID:319bCfWy0.net
>>27
スマホ給電ドングルの高ゲインて、パワー感どう?

ドングルいいんだけど、やっぱ据え置きのヘッドホンアンプと比べたら空気感違いすぎるわなーと。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 07:42:32.93 ID:lc2SuBxYM.net
>>37
ドングル使ったことないの?W2もSONATAHDPROも
平面駆動でも余裕で鳴らせるし最大音量にしたら耳がぶっ壊れて難聴になる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 09:32:10.93 ID:wxEQt1V20.net
>>37
イヤホンで聞く分では機器の味付けだと思うけど

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 09:40:17.96 ID:r8HWN7Wca.net
>>38
音量とは違う部分じゃないの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 10:04:53.01 ID:vtG/5a0Wd.net
>>37
据え置きもピンきりだから想定してる据え置き次第じゃない?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:09:10.13 ID:WNgIj5FY0.net
SINADが全ての人には数十万円クラスのHPAも定能率ヘッドホン駆動時でもドングルに太刀打ち出来ないからな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:29:23.42 ID:wpJA5EJH0.net
ドングルと同じ4万5万程度で買える据え置きって見かけの出力とか特性は上でも
本当にただ鳴ってるだけのボケボケの音だよパワー感とか空気感とか皆無

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:30:25.05 ID:x9LWJYQv0.net
音が出ると鳴らせるって全然違うわけだが

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:32:33.67 ID:ytXK3wnqd.net
W2より凄いの今年出るかな?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 11:40:50.36 ID:vkGRJizQ0.net
W2より凄いのはすでに出てるけどなw
凄いって言い方w

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 12:23:28.48 ID:uc0mcYwv0.net
>>45
今度でるUA5がどうかな

別にアップデートしなくても問題なかったり総合点高いしなw2
ASMRに向いてるのも地味に嬉しい点かもな
電力消費も液晶消してたらそこまで気にならんしまじで付属ケーブルがゴミ以外は文句ない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 16:30:20.16 ID:319bCfWy0.net
>>38
ドングルはe44、
据え置きはaudiogdのr2r11とtoppingのl30使ってるわ。

据え置きはアンバランスで普段ヘッドホン専用なんだけど、
ふと思いついて手持ちのイヤホンnomad n1をアンバランスのケーブルにもどして聴いてみたら、
やっぱ音の濃ゆさと躍動感が違うんだよね。

e44自体は、あの仕様と価格で考えたら素晴らしいと思ってるんだけど、
ka3のハイゲインだったらどうなのかなと思った次第。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 16:39:11.06 ID:uc0mcYwv0.net
ドングルも
3〜4万帯と2万以下のじゃ明らかに音の格に差があるからどっちの話してるかによる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 16:46:08.38 ID:WQ12t7b+M.net
CMA M1は安いのにちょっと訳分からんくらい音いいけどな
好みの差はあれど音だけならW2やS2と並ぶレベルだわ
ディスプレイやボタンがないからボリューム操作出来ないけど音だけはマジでいい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:37:50.34 ID:+D3kjjXUM.net
W2より凄いのならS2一択だけどな
他に何ある?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 17:58:15.23 ID:uc0mcYwv0.net
>>50
ボリュームもそうだがデジタルフィルターやチューニング、イコライザーとかないから飽きたりジャンルで使い方がないのがな
あと表示がないとちゃんと音源が元のまま出力されてるかのチェックにも使えないのもな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 18:04:26.12 ID:C+GJXs9z0.net
CDAか
CMAでググったらネジ出てきたわ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 18:08:37.53 ID:prXDtwAZa.net
レビューみるとcda m1はUA2より劣るって言ってる人もいるみたいだしわからんな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 18:19:09.44 ID:t7xixaH8M.net
shanlingは分かりやすいドンシャリだからハマる人はハマる
個人的には粗々しくて好みじゃないわ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 18:42:00.43 ID:QzvmTI9y0.net
RU6の立体感が気に入ってる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 19:05:39.85 ID:uc0mcYwv0.net
この人のcda m1レビューなかなか参考になるな
w2にはさすがに劣るぽいが硬質ではあるものの1万でここまで他の同価格ぶっちしてるのはやる
サブ要員に買ってもいいかもね
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52438600.html

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 19:40:17.05 ID:bHOprZeJ0.net
iPhoneとかスマホ自体のボリューム絞るとビット落ちするという認識でいたから、ハードウェアボリューム付いてるDACアンプはiPhone側最大ボリュームにしてハードウェアボリュームを調整してたのだが
ハードウェアボリュームの無いDACアンプではどうなんだろ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 19:48:59.18 ID:uc0mcYwv0.net
>>58
ビットパーフェクト諦めるしかないんやない?
w2とかはアプデすると端末とdacで音量連動できる機能とか付くけどそういうのも無理だろうし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 20:49:30.82 ID:EKgLjaE6a.net
>>24
スレチだからこれ以上は言わんけどその理解が既に間違ってるから
圧縮したデータどこに置かれるかわかってないでしょ?
わかってるならハイレゾ部分がなんて出てこないわけで

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 20:57:47.59 ID:ZrGB8tt10.net
ベンチマークのような曲で聴いてもボリューム調整の違いがわからなかったら環境の誤差と思って使いやすい音量設定にしていいと思います

先週発売のxDuoo Link2 BALはハードボリュームボタンついてるしSwitchやPSに使えるみたいでとても使いやすそう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 21:29:39.38 ID:ru5p/+6Zp.net
>>58
今のDACは大抵32bitでハイレゾ音源は24bitなので8bit分はビット落ちしないよ
ビット落ちによる音痩せって露骨に音が雑になるから使ってて気にならないなら問題ないよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 21:39:43.54 ID:MesoNP8y0.net
>>60
間違ってる、とだけ言って自分が思ってる正しい事言わない人なんだな
その方がさも自分の方が正しそうに見えるもんな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 22:36:25.33 ID:uEIX8qmbr.net
s2を使っていたらフリーズしてピー音が出っぱなしになった
dacでの初体験でびびる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 23:13:53.00 ID:bHOprZeJ0.net
>>62
総入れ歯、32bitの音源見たことないかも
最大で24/192かなー、ほとんどは24/96な気がする

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 23:21:18.27 ID:x9LWJYQv0.net
ファイル名君がいつも通り謎理論展開してるだけ
言っても無駄だろ
以前も論点ズラしたり、質問に答えれず逃げ回ってたし
今回もそんな感じ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/29(土) 23:50:07.93 ID:s++/gltt0.net
>>37
平面駆動のヘッドホンは流石に据え置きアンプに負ける
でもドングルもピンキリだし一概には言えないかもしれない
ka3は低音がess系dacらしくパワフルで高解像度な音出すよ
ダイナミックドライバーなら大概行けると思う

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 00:01:47.19 ID:g0Hmjl1H0.net
>>64
再現性あったりする?
一度も起きたこと無いからちょっと気になる
fwはいくつですかね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 00:16:31.69 ID:/pgLPretr.net
>>68
削除された機能があるので古いFirmware 2.0.0.2の様です
まだ使い始めて1週間で発生は一回だけ
モードは、EQ POP, Gain High

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 00:18:24.47 ID:9yzl25SRM.net
すごい安いぞ!アリエク CX-PRO Conexant cx31993 送料込み172円
安いけどいい音。とりあえず買っておいて損はない
他面白そうな安DAC
Jcally Jm20 CS43131 25ドル
DUDO A05 CX31993 9ドル
Jcally Ja04 ALC5686 8ドル
Lxdac atoo ALC5686 8ドル

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 00:23:47.21 ID:IvAtnGNQ0.net
ノイズがはいる不具合は電子レンジや携帯電話の電波とかダイレクトDSD転送でエラーとかたまにありますね
スマホアプリの認識がおかしいときは左右の音量が明らかに違うことも何度かありました
一回抜いて電源リセットしてしまえば直るのでそんなものかなと思ってますが

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 01:03:51.93 ID:g0Hmjl1H0.net
>>69
なるほどね
再生中いきなり起きると嫌だな
2.0.0.3に上げて使ってるけど特に何も起きてないわ
機能的に減る部分無かった。EQは減るけど
戻す手段あれば簡単に試せるのに

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 01:59:28.21 ID:wA4fJjGt0.net
>>65
32bitあるしwavしかほぼ存在しないけど、24bitとは比較ならないくらい音質いいよ
ただwavしかないから一般的にはほとんどみれないと思うよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 02:34:14.99 ID:LIKuD1hW0.net
>>70
200円前後で売ってるショップ全部新しくできたばかりなのかpositive feedbackなくてこわいな…

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 08:56:55.74 ID:et33KwGn0.net
安物買いの銭失い

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 09:01:30.10 ID:HCiT6Cmwa.net
安いの買うなら800~1000円くらいのでは

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 09:41:17.49 ID:wA4fJjGt0.net
安すぎるのは回路なにもなくてチップ屋の自前のdac機能使ってるだけだから逆におもしろくないのよなどれも一緒みたいな
ケーブルの質の差くらいか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 11:13:19.90 ID:FM2T3XKmM.net
>>74
たしかに200円前後のはどれも設立が今月で発送元がアメリカとか色々おかしいな
詐欺だと返金処理めんどくさくていやだ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 11:45:34.61 ID:wA4fJjGt0.net
mp3プレイヤーみたいにウイルスはいってないだけまし説

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 14:58:58.72 ID:wgJwPhbU0.net
>>64
2.0.0.5で修正されたらしいよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 15:19:28.84 ID:Cew66ne0r.net
>>80
サンクス
日本ページだと2.0.0.3までしか無い理不尽…

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 15:39:30.84 ID:codRptP1M.net
>>63
前スレにちゃんと書かれてる件

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 17:41:14.24 ID:q709Ciq5M.net
>>81
TOP WINGはボッタクリな上にサポート糞だからな
マジで代理店降りて欲しいわ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:01:45.80 ID:jXzNnAQH0.net
>>70
俺はCharmtekのDAC買ったわ
ケーブルじゃないのが良いからJcally買おうかと思ったけど評判がいまいちだったからこっちにした

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 21:29:18.67 ID:3MqHvael0.net
>>82
フィルターかかってるからロッシーとかいう謎理論の事か?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/30(日) 22:14:17.75 ID:GJB17iekM.net
>>84
Charmtekも面白そう
qualcommのWHS9415とか謎DACもあるし
https://www.qualcomm.com/media/documents/files/whs94xx-product-brief.pdf

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 09:28:06.55 ID:0d5ADyZlr.net
s2買ったのに気になってw2も買ってしまった俺はもう駄目だ…

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 09:44:15.36 ID:SbC3zCP/a.net
s2にw2も買ったならハッキリするから良いじゃん、自分の耳で確かめるのはエエこと。イマイチならどっちか売ればいい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 10:26:56.35 ID:pmI65ui80.net
どっちが良かったの?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 10:41:15.13 ID:J8iIsaoWr.net
w2が届いたら精査するよ
全然耳に自信はないけど好みでー

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 13:08:55.79 ID:Y4Eq50510.net
CharmtekのQualcomm9515ドングリにマイク付きケーブル繋ぐと何故かマイクの音まで入ってくる。マイク無しなら特に問題無いが

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 13:29:50.29 ID:KEjhFPM60.net
>>87
レビューよろしくー。
音の質というか、好みの面含めて。

バカはノイズ値だけで語るからな、もう来んなよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 14:17:56.05 ID:zyO6t35IM.net
>>64
これさっき初めてうちのs2でも起きた
ちょっとビビった
慌ててファームウェアアップデートしといたわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 18:06:10.43 ID:Y4Eq50510.net
朗報
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1384725.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 18:17:39.58 ID:08rgejb0p.net
再開したのはいい事だけど449xシリーズはまだなんだな
まあピュア向けは後回しだわな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 20:20:37.55 ID:Iu9jn8Ik0.net
価格と性能の詳細有ったけどうん…ボリューム画面ついてるし調整がダイヤルタイプなのは使いやすそう
https://www.head-fi.org/threads/shanling-ua5-next-step-in-our-portable-usb-dac-amps.961713/

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 20:28:23.97 ID:/ThECNQga.net
なんか100円ライターぽい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 20:43:12.23 ID:bzIpmUoJM.net
>>96
shanlingも高くなったよな

バランス駆動時は3Hで内蔵バッテリー切れるのがネックだけど、バスパワー駆動でどれくらいの音質を維持出来るのかが気になるわ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:03:25.98 ID:08rgejb0p.net
>>96
ダイヤルの重さにもよると思うけどね
適度な重さならいいけど軽いと不意に音量変わるし、重いと力入れすぎて回しすぎるとかもあるわけで
ダイヤルが剥き出しじゃないのは好感が持てる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 21:28:18.61 ID:5Y7EAw0r0.net
結構高いね
バッテリー容量220mAhって、どれだけ役に立つんだろう

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 22:04:46.43 ID:8iTv/M9Q0.net
スマホから電源取るとあまり音良くないしドングルにもバッテリー載せる流れになるのかね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 22:27:31.13 ID:Iu9jn8Ik0.net
ドングルでリチウムイオンバッテリーはUA5が初めてかもしれないけどスマホ給電で出力を安定させるためにコンデンサとか追加してるドングルは既にいくつも出てる
W2もその一つだから音が違うと定評もある
あとは電圧安定機能内蔵のDACチップも既にあるしそれを使ったドングルもあるはず

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:32:45.86 ID:djXmN9Ju0.net
ドングルタイプってOPアンプ別載せしてるのかな?DACチップ内蔵アンプなのかな?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 23:42:57.59 ID:6DHp4qHNM.net
物によるけど安いのはだいたい統合CHIP

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 01:34:53.83 ID:AMnytfM10.net
>>97
本国では公式がライター(打火机)で広告打ってるから、狙ってそういうデザインにしてると思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 09:42:06.20 ID:hEkdSR4iM.net
>>101
今後はそれで駆動力を稼ぐ機種に期待したいな。

おれはドングル折り返してスマホの裏に貼ってるから、
電池の分が薄い板状に広がる感じにサイズがアップする分には問題ない。

むしろ貼りやすいまである笑

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 10:58:42.08 ID:+ros/rwma.net
https://imgur.com/a/wFxnXys
これiPad Pro(C端子)直挿しだと聴けない(通電はする)のに、間にハブとかかますとちゃんと聴けるのは何故なんだろう?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 13:55:19.59 ID:5Twxdr8ap.net
>>107
ケーブルがOTGじゃないからに1票

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 14:59:57.11 ID:vfG6cjMwM.net
普通はType-CはDRPだからOTGケーブルなんていらないと思うんだが

https://news.mynavi.jp/article/20190412-ipad_pro/
検索してみるとこのShanling M0のiPad Proがシンクにしかならない問題?なんてのがあるのね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 18:07:17.12 ID:jPSCaqWKp.net
>>107
iOS系はUSB機器が宣言してる電力の大きさでその機器が使えるかどうか判断してる
なので間にハブを挟むとハブの宣言電力で判定するので直結では使えない機器も使えたりする
使用電力が大きければやっぱり使えないんだけど、宣言値だけでかいのとかはこれで使えるようになる

というのがカメラコネクションキットでUSBDACが使えるようになった頃あったよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:17:34.77 ID:u7unfQ0U0.net
https://jp.banggood.com/XDuoo-Link-2-Bal-Dual-DAC-DSD256-Decoding-Headphone-Amplifier-3_5mm-125W-at-32-4_4mm-270W-at-32-for-iPhone-Android-for-Nintendo-Switch-Spotify-Earphone-Amp-p-1930849.html
性能もかなり良い方で機能もてんこ盛りに119ドルは欲しくなるけど色んなレビュー確認する限り音量ボタンが接続先の操作でしかなくて高感度IEMとは相性最悪みたい
残念

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:23:39.76 ID:u7unfQ0U0.net
W2やS2みたいな高級品は当たり前に独立ボリューム機能ついてるからいいとして1万前後の買いやすい価格帯だとAndroidアプリ限定でも一応独立調整出来るFiio KA3が今一番のお勧めなのかな
iBassoもアプリで64段階で音量調整出来たけど独立だったか連動だったかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:29:50.16 ID:+ros/rwma.net
>>110
なるほど、ありがとうございます
ちなみに旧proやiPhoneのLightningケーブルだと直で使えるんだよなー

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:34:32.02 ID:MUiwnhgH0.net
>>112
TempoTecは独立ボリュームあるよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 19:40:33.16 ID:DFaYHT6T0.net
>>112
ibasso一応独立ボリュームだったけど再生アプリ側と相性悪いと急に爆音になったりしてたua2のアプリよりは遥かにましだが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/01(火) 22:42:27.01 ID:JY4cFqjo0.net
>>113
補足というか、正しくはその制限はlightning-USBカメラアダプタの制限
100−200mA程度しか出せないと言われている
ipad(TYPE-C)はPDであれば1.5A通常でもきっちり500mA使えるはず
電力不足はまず考えにくいかな
原因は別にあると思う

117 :107 :2022/02/02(水) 15:10:45.35 ID:0J/4ZKF40.net
今日シンガポールから届いたhiby fc1の付属ケーブルで繋いでみたら無事に聴けたので、>>108 のご指摘はあながち間違いじゃないのかも
ただ、このケーブル、本体やiPadへの抜き差しがかなりキツいので、別にOTG対応のCtoCケーブルでも探してみようと思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 20:51:07.84 ID:u5CQdC3v0.net
>>114
これ独立したボリュームボタンだったんだ
アリエクで3.5mm変換コネクタついて実売7500円ただし届くのは3月入ってからか…悩むね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 20:59:05.99 ID:CnDVYoVB0.net
>>118
Tempotec Sonata HD Proは独立ボリュームだよ
iPhoneのボリュームMaxでDACのボリュームを変える
ただボリュームの段階が荒いから、微調整するならiPhone側も少し下げる
>>62さんが書いた通り24bit音源なら音質もほとんど変わらない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 22:19:58.40 ID:lULOb+9y0.net
ひどい自演やな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 22:45:10.16 ID:uCigRCvdp.net
>>120
よく分からんけど、そうなんだろうなお前の中では

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:06:40.98 ID:3vyksyNH0.net
傍から見ると>>120がブラウザ変えて自演してるように見える
ワッチョイのb516が同じって同一ホストで近いIPアドレスってことだから

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/02(水) 23:10:43.39 ID:bM0s9H/Wa.net
何故か反応しちゃってるササクッテロちゃんには笑う

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 00:28:00.07 ID:lYAIIdRm0.net
>>119
HDproのプラスマイナスボタンのボリュームは電子ボリューム?デジタルボリューム?
とりあえずあのボリュームはどんなに下げようがビット欠けしないの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 16:08:18.96 ID:9Q1er5A1a.net
hiby fc挿すと端末機側のボリューム変えられなくなるのだが最大固定なのかな?まあ本体のボリュームが30段階あるので事足りてるが

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 17:49:23.73 ID:7nIbO31h0.net
s3って端末側でボリュームコントロールできる?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 17:49:41.46 ID:7nIbO31h0.net
s2の間違いでした。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 17:56:24.99 ID:k96u+dR20.net
もちろん出来るよ
S2の前回音量設定以上は出ないから爆音の危険がなくて安心なのが良い
再生一時停止も出来るよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 18:02:19.26 ID:JgTRby3m0.net
>>119
iPhone 側でボリューム下げるとは?iPhone持ってないでしょ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 19:11:04.42 ID:rxCEXnhcp.net
>>125
端末の物理ボタン押しても操作できないの?
画面上でボリュームスライダー無くなってるだけで物理ボタンでは操作できるやつとかたまにあるよ

>>129
泥使ってるならiPhoneを泥に変えて読めばいいだけなのでは?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 19:20:30.77 ID:8QpnGxcta.net
物理ボタンも利かないから言ってる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/03(木) 23:03:43.48 ID:2sQlwF9h0.net
こんな間違え被るか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 01:47:00.99 ID:zuacSQiN0.net
>>129
iPhone 3Gから2年ごと機種変更で今はSE2だが何か?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 18:35:08.92 ID:6JEHRCiod.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1385775.html

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 18:35:28.27 ID:6JEHRCiod.net
131出るってよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 19:00:56.06 ID:htiwcuFg0.net
3000円くらい高くなったか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 19:14:04.44 ID:DfzVuA9o0.net
cs43131熱やばそ
iBassoのDCシリーズに載ってるやつよね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 20:48:29.66 ID:1HP8NVKla.net
42900円か、、131なのに色々対策してつぎ込んだぶん高いな。やっぱ旧型かなあ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 21:09:58.01 ID:yEuoSNsNp.net
出力10%アップは要らんよな〜
消費電力20%ダウンの方が喜ぶ人は多いと思う

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 21:16:45.98 ID:qUESpY5Jd.net
>>129
iphone持ってないのは明らか
iphoneでボリューム絞るとか持ってない証左でしかないわw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:02:46.03 ID:z6YJ2OJTM.net
チップじゃない、を証明出来るか
198w2持ちの人にぜひ聴き比べて欲しい
とにかく試聴できるところがなくってw2

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:03:42.00 ID:zuacSQiN0.net
>>140
本体左側にあるのはなんだというのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:24:02.23 ID:1HP8NVKla.net
>>141
そもそも131は色んなメーカーが使ってたりする上に3000円高くなってるから厳しい。回路でどう変化させるかだけどハードル高え、あと買ってみないとエラーとか発熱とかわからんし

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:26:40.12 ID:S+5Pqqdt0.net
W3かW2 ESという名前でES9219C版が出そうな気がしてる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:28:29.53 ID:qUESpY5Jd.net
>>142
愛用のポタアン繋いでとりあえずそのボタン押してみれば良いと思うよ
上押した時と下押した時とどう変化するか聞いてみたらわかる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/04(金) 23:53:46.21 ID:88qHeWl3p.net
>>145
機種によってDACチップのデジタルボリューム操作できるのと出来ないのがあるよ
DSDだとボリューム操作できないからオンオフになったりもする
なおボリュームスライダーは表示されるのとされないのがある

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 02:31:42.95 ID:PrLRKuIu0.net
W2 AKはまだか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 03:28:04.39 ID:wa9DNJ1ba.net
w2-131のことフジヤに感想あるけどメリハリがついてて低域が上がるって要するにドンシャリだよな、、フラットでなくなってしまった

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 08:27:15.64 ID:uZdrQViAM.net
>>137
43131の熱ってのは対策出来るもんなのかねえ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 09:06:10.23 ID:cLnFyevZ0.net
一応写真みてる感じ付属ケーブルはましなのに変更になったのか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 10:20:34.37 ID:f8J+MW8Ud.net
>>146
言い訳しても>>118の書き込みは違和感しかないよ
iPhoneのボリュームMaxとかしないから
androidと根本的に動作が異なります

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 10:33:37.43 ID:b+qvSD5R0.net
>>151
もう一度書く
iPhoneのボリューム絞るとビット落ちするんじゃないのか?だからDACつけた時はボリューム最大にしてDACのハードウェアボリュームで音量調節してる
それを「違和感」とか「iPhone持ってないのは明白」とか変な絡み方する輩が出てきてなんなんコレ?
指摘するならするでもっと分かりやすく書けよ、じゃなければdisってるだけのマウント主義者だ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:17:31.00 ID:cLnFyevZ0.net
今見比べたらやっぱり写真のケーブル変わってるw流石にあの付属ケーブルはまずいと思ったかw
131
https://i.imgur.com/NTbUhSB.jpg
w2無印
https://i.imgur.com/LAHBLBf.jpg
https://i.imgur.com/5Q8llLS.jpg

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:24:37.62 ID:vDlWSScH0.net
フジヤのレビュー見るとわかるけど、付属ケーブル変わってないよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:29:38.24 ID:cLnFyevZ0.net
>>154
ほんとだ
イメージだけいいやつにしてんのかw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:33:46.62 ID:vbOVrW330.net
OTGケーブルでこんなにも音変わるとか衝撃だったよ
USB-Cにじつは上下があるのは知ってたがこれ差し込み上下でも音が変わるのな
持ってる人ぜひ聴き比べてみて
C to Cだと8通り試さないといけない
それぞれ微妙に高音の伸びとか解像度違うし、どうやら一つだけ正解のような刺し方があるのな、抜けて音質が良くなる組み合わせ
なんてことはないUSBの給電の絡みなんだろうけど、USB音楽はほんとスキがないって思った

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:41:50.43 ID:SndEyBlW0.net
>>134
アナログ出力はCS43131内蔵アンプなんだろか。

中華の43131シングルなら3千円だがどこがそんなに違うのだろう?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 11:48:35.01 ID:cLnFyevZ0.net
流石にただチップの音そのまま垂れ流してるだけのやつと回路色々通して処理してチップを心臓にしてるのじゃ天と地の差でしょ
チップだけならそんなに高くないから垂れ流しなら安く作れるってだけ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:01:40.96 ID:SndEyBlW0.net
>>158
やっぱアナログ回路側がキモなんだね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:10:46.08 ID:mO3i9ZJop.net
>>151
言い訳ってなんだ?
事実を言ってるだけなんだけど?
全てのUSBDACがデジタルボリュームのコントロール開放してるわけじゃないぞ

なおiAP接続の時は16bit接続だったのでデジタルボリューム下げると露骨に音質下がってったよ
普通のポタアンはアナログボリュームなり電子ボリュームなりついてるからデジタルボリュームはほとんど使わんけどね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:11:50.42 ID:vbOVrW330.net
S2だって4377だしな
FiiOのApple watchみたいなプレイヤーとかIKKOのネックバンドイヤホンで使ってるようなチップだから
AKMのこれの上位なんてうちにいくらでもあるけど音質すべてでS2に敵わん
ただ確かにうちにも2000円の43198のケーブルDACあるから若干抵抗はあるなw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:14:59.70 ID:f8J+MW8Ud.net
>>152
iphoneのボリューム操作はdacに対して無効なんだよ
だから最大にするとか無い
これでわかりましたか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:17:22.77 ID:vbOVrW330.net
間違えた、43131
こういうやつ
https://i.imgur.com/xSG1urZ.jpg
https://i.imgur.com/N8UBqjB.jpg
前スレでちょっと盛り上がったんだよなこれ系

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:26:28.51 ID:mO3i9ZJop.net
>>162
そんなんDACの機種によって違うよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:29:27.42 ID:cLnFyevZ0.net
>>163
回路必須198で2000とか???!?ってなったわw
131はDCシリーズとかもそうだったね
あれも出力増幅以外垂れ流しだろうけど

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 12:44:05.25 ID:b+qvSD5R0.net
>>162
センセー分かりませんっ!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 13:08:01.44 ID:ImyQ1aMA0.net
>>163
ちょうど昨日、jcallyのシングル43131のドングル注文したわw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 13:34:11.12 ID:wjS9gSSs0.net
iphoneはパワー出ないんだよね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 13:57:16.84 ID:vbOVrW330.net
43131で前モデルはおろかすべてのドングル凌駕するような音を出してきてたらそれはそれで愉快よな
その予感はちょっとしてる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:10:55.96 ID:iRDcmqdla.net
43131ってiBasso DC03で採用されてたやつだっけか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:23:34.29 ID:3g6Sm2TNd.net
>>170
DC04もそうだしTempotecのE44、E35、E25もそう
これらもデュアル実装
でもどの機種もアンプはチップ内蔵の物を使ってるはず

アンプ内臓チップを積みながらもそれをバイパスして外部チップを使ってるのがW2-131の特徴であり肝

LotooのPAW S1、S2も同じ
AK4377内蔵HPAを使ってたら並にしかならんけどあくまで省電力DACとしてのみ使って独立アンプを使う構成になってる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:21:07.10 ID:/XYPLxxqM.net
W2とS2はS2の方を評価してる人も多かったけどW2-131はどうかな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:31:27.57 ID:25HlpJG0p.net
43131デュアルのitm05も忘れないで下さい、
43131シングルの
itm03と比べるとだいぶ音質良くなってるから、
itm05も内部回路結構拘ってると思うよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:36:26.39 ID:GFnBIrnRp.net
ikko itm05…コネクタ接続が特殊なのでこのスレで過去からあまり話題にならないで悲しい…
3.5と2.5出力あるけど、2.5よりも3.5に性能振った感じで3.5で使うなら最近のドングリDACよりも負けじ劣らずと思うよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:42:12.92 ID:cLnFyevZ0.net
>>171
w2もめっちゃよかったし
なんやかんや事実上の下位チップに変更とはいえ期待のほうが多いだろうね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:43:46.87 ID:XaOA6TuJ0.net
CS43131は省電力低ノイズで優秀なことに異論は無いけどダイナミックレンジは普通だよね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 19:05:32.74 ID:dROm6V8Ek
日本に人間が多すぎるから問題なのだ。日本の人口は減るべきだ。生産性の高い少数の人口にすれば解決する。
ところで、日本人は、外国人労働者さんよりも、生産性が低い。
したがって解決法は、何度も指摘しているように、
日本人は産むな。日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。日本にもっと移民の方を受け入れよう。
どの道お前らの解釈でも、外国人さんに仕事を奪われるような日本人は生産性が低い。
あるいはお前らの主張からすると、外国人さんに奪われるような仕事はそもそも生産性が低い。
逆に言えば、お前らの主張からすると、外国人さんを受け入れれば、「どの仕事が生産性が低いか、誰が生産性が低いか」がはっきりする。
(そもそもお前らが生産性の定義を曖昧にして都合よくその都度使い分けている。それなのに「俺の定義がおかしい」と揚げ足を取る。お前らがクズなのが原因)
(しかしどう定義しようが、お前らの主張からすると、外国人さんに仕事を奪われるということは、「お前の生産性が低いか、お前の仕事の生産性が低い」、という証明)

日本人は、外国人労働者さんよりも、生産性が低い。
ということは、お前ら日本人の作ったルールで行くと、
トリアージするなら、お前ら日本人よりも先に、まずは外国人労働者さんから助けるべきだ、
となる。
これは、お前ら日本人が作ったルールから導出される結論だ。

今は、まさにグローバリゼーションの時代だ。
今は、まさにグローバリゼーションの時代なのだから、日本の各社は、移民のかた、外国人労働者のかた、外国人研修生のかたを、もっと積極的に採用すべきだ。
今は、まさにグローバリゼーションの時代なのだから、日本の各社は、移民のかた、外国人労働者のかた、外国人研修生のかたを、もっと日本に積極的に受け入れるべきだ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 17:57:19.81 ID:v9ET1O4kM.net
>>152
アプリにもよるんじゃないのか?
iphone6sをアマゾンhd専用でe44で聴いてるけど、iPhoneもe44もボリューム効く。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 18:08:41.04 ID:SndEyBlW0.net
cs43131チップ内蔵アンプの安物中華でも案外良い

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 18:27:12.82 ID:cLnFyevZ0.net
DCシリーズの今の評価の微妙さみてるとシーラスの内蔵dacがそこそこいいのかもね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 19:39:16.74 ID:dROm6V8Ek
解決策は、ポリティカルコレクトネス、しかない。
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:38:03.75 ID:f8J+MW8Ud.net
>>178
それでも音量MAXなんてしないでしょ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 20:57:54.70 ID:KZO8HvlY0.net
>>70
198円で1月上旬に買ったがまだ届かない
騙されたかも

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:08:03.87 ID:g0o8KUkX0.net
>>182
いつもiphone側はvolume最大で、e44で調整してるよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:46:59.72 ID:aW00dlhr0.net
e44 ってボリューム固定じゃね?
mfiチップ載ってないし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 21:47:39.70 ID:b+qvSD5R0.net
>>182
まだ言ってるよこのサル
ハゲ散らかしてんなー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 22:17:27.48 ID:MlUVjlw00.net
>>185
俺のe44はiphoneからボリューム調整できない
mfiってやつのせい?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 23:27:54.47 ID:t7al3I/E0.net
>>187
S2持ってるけどボリュームはドングル側しか反応しない
W2もそうだった気がする、試聴した時の記憶だからあやふや
iPhoneでボリューム効くのって純正変換アダプタくらいしか対応してないと思ってたわ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 23:50:27.68 ID:iGi+gt3S0.net
Colorfly CDA M1は本体にボリュームボタンが付いてるけどiPhone内のボリュームコントロールだったな。
多分ボタンはただのHID。
それが証拠にカメラアプリでは音量+でシャッターが切れる。
なら再生/一時停止ボタンもつけてくれよと思う。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 01:05:49.95 ID:LiRwWnLZd.net
>>160
iAPってのはiphone側でボリュームを下げるわけじゃないのだがDAC側ね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 01:09:27.64 ID:TWiWNGSu0.net
>>187
再生アプリ何使ってる?
割とちゃんとしたアプリだとdac接続でiPhone側ボリューム効かなくなるよね。

俺はiphoneはアマゾンhdアプリ専用だから、
あのアプリはiphoneボリューム効く仕様てだけかと。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 01:26:17.45 ID:z1y/bbADp.net
>>190
iPhoneのシステムボリューム操作(物理ボタン操作)でDACのデジタルボリュームを操作してる
iPhone、iPad、Macのデジタル接続は基本全部こうなってるよ
だからDAC側がデジタルボリュームの操作を解放してないと操作できない

それとは別でアプリ側でボリューム操作できるのもある
ゲームのBGMとかSEの音量設定なんかはこっち
MacのiTunesというかミュージックの音量操作もこっち
iOSのミュージックのボリューム操作はシステムボリューム=DACのデジタルボリューム

>>191
デジタル接続するとボリュームスライダー消えるアプリとかあるけど接続するDACによっては物理ボタン使えば操作できるのもあるよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 01:49:17.96 ID:LiRwWnLZd.net
>>192
色々調べたんだね。最初から知らなかったのは貴方です。
これでiphoneのボリューム最大とか意味ないってわかったかな
理解できてない限りもう一度調べ直してね
iAPだからデジタルボリュームってことはない、あれはプロトコルなので
DAC側で電子ボリューム使う実装も可能です。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 02:16:08.51 ID:d2V/tV0+p.net
>>193
最初からDACチップのデジタルボリュームの操作について言ってるのに今更何言ってんだ?
iPhoneでボリューム絞るとかiPhoneのボリューム最大って意味がどういう事を指してるか理解できてないのはお前だよ
端的に言えば読解力と想像力なさすぎ
お前以外はみんな理解してるのにな

ついでに言えば「基本」って言ったろ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 02:39:10.82 ID:OuNL632J0.net
ひさびにこんだけネチっこいレスバ見た

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 08:19:04.47 ID:nvbuEsQd0.net
>>193
最初から言われてたことに対して色々調べたんだねって…
日本語理解できないのかな?
だから例えば>>146の意味が分かってないとかなのかな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 09:58:30.65 ID:ZN7RUETN0.net
あのブランド名をNGに突っ込めばスッキリするぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 10:23:55.07 ID:/fiKtWkj0.net
>>194
iPhone でボリュームMAXにする必要はなくね?普通のDACなら固定だし
iAPが使えても意味がない
理由は簡単でAndroidと違いミキサーを通らないから
ボリュームいくら変えてもDACに流れていくデータは変わらない
問題のあったsonata HD proはそもそもios版でなければiAP使えないのでボリューム変更できないのは仕様だと思う

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 13:41:12.55 ID:wGYnWVWs0.net
iphoneは電力供給に制限があるから
パワー必要な人はandroid使ったほうがええよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:25:18.11 ID:9MBIZLX+0.net
林檎ってほんとつくづくスマホで音楽楽しむには障害だらけだよな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 14:26:44.59 ID:TWiWNGSu0.net
>>199
自前のファイル再生なら、アンドロイドでneutron使うのがベストやね。

アマゾンHDは、アプリがsrc回避しないからアンドロイドのミキサー通過しちゃって、
ミキサーのコンプがかかって明らかに音が悪いので、
仕方なく古いアイフォンにアマゾン音源ダウンロードして持ち歩いてるわ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:37:51.55 ID:Eq6WvVc2a.net
neutron入れてみた
文字化けはなんとかならないのかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:52:05.19 ID:9MBIZLX+0.net
>>202
個人的にはそっちよりusb audio playerのがいいぞ
UIに差がありすぎる
ちなみにこっちはDSD256もネイティブ再生できる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:53:50.53 ID:rSUwe02z0.net
S2を買って直ぐにW2も買ったとレスした者です
個人の率直な感想を書きますが、多分に好みが入ってくるので話半分に聞いてください

聴き比べたところS2の方が芯のある音で好み
W2の方はS2以外に持ってるドングルの延長線上と言った感できれいな音でもS2で芯を強く感じるケースで物足りなくなる

.視聴環境 moondrop blessing2, AQUOS sense3 lite
.参考曲 AmazonMusicより選出

芯の部分は大きな音があったり楽器が少ない場合に目立ち特別に感じる
小さな音の楽器が多数鳴っている中に同じく小さくボーカルが乗ってるだけの場合は甲乙付けがたい状況になる

参考曲「横田明紀男 THE SOLO」を聴くとS2がより生で聴いた楽器の音に感じられるのでこの確認だけでS2を推したくなる
W2は比べるとお上品にきれいな甘さだけで苦味が消えてる様な感じに聞こえる

この部分は他の確認したスマホ本体,e44,DC05,ノーブランドALC5686でも同じ傾向でS2だけ突出している

更に芯の部分は実際に芯として聴こえるので参考曲「エリーナ ガランチャ Wagner: Wesendonck Lieder, WWV 91 - I. Der Engel」を聴くと最大の大声量でビブラートしている時にW2だとぼやけた大音量なだけに聴こえてしまい全力じゃない方が良く聴こえたりもあり
S2だと大音量の中で大きく聴こえるようになった芯の部分がビブラートとして聴こえ暴れて「このイヤホンってこんな音も出せるのか!」と心臓を掴まれたかのようなグッとくる
これは音量大きめで聴いてほしい

ただこれは、生で聴いたことがないので実際には人間には出せない音になっていないかは気になる
正しいかは不明だが聴いた本人は喜んだので有りで

以上長文失礼しました

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:10:29.48 ID:9MBIZLX+0.net
アマゾンミュージックは音源の処理糞で有名だし、多分味付けあるS2のがよく聞こえるだろうな
フラットと弱ドンシャリなサウンドで綺麗に好み別れてる感じ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:16:51.24 ID:c32daDCiM.net
まーた始まったかw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:19:25.62 ID:ex3aLMCG0.net
Neutron、UIダサすぎてテンション下がる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:22:50.33 ID:ZDQuYyI10.net
blessing2自体が高音寄りかつ薄いトーンしてるからS2の方が合うだろうね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 16:44:47.83 ID:z9Mh4szUa.net
AKはESやCSと比べて消費電力多いからドングル向きではないけど、そのぶんDAの作りに違いがあって聴いて楽しいはどこでもよく聞く話
AK4377使ってるS2が他より違う、好きみたいな意見はちゃんと理由があったりする
あとDACの違いはアンプもしっかりしてるこそわかるからW2も悪いわけじゃない好みの問題だよね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:03:52.31 ID:Eq6WvVc2a.net
>>203
試用版が有れば試したい所ですが…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:07:01.72 ID:9MBIZLX+0.net
>>210
30くらいの無料有料試したがdacつかう前提でAndroidなら一番総合点高いよ
MQAも展開の補助してくれるからドングルとも相性いいし
取り敢えずいれてみて微妙なら一週間以内なら返金処理すぐできるよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:27:18.06 ID:Eq6WvVc2a.net
>>211
なるほど、ありがとうございます
wmaは再生出来ますか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 17:28:06.46 ID:myyuCV950.net
>>210
本家にあるぜ試用版
20分のみっていうすごいのが笑
https://www.extreamsd.com/index.php/uapp-trial
俺もneutronのあの細かい設定を詰めまくったが、UAPPの方がほんの少しだけ音が良いと思う
ただneutronも悪くないし好きな音になる設定があるから買っておいてよかったと思ってるよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 18:27:10.16 ID:Eq6WvVc2a.net
>>213
試用版ありがとうございます
1回連続20分が一定期間らしいです

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 18:28:02.27 ID:Eq6WvVc2a.net
>>211 >>212
WMA再生できました

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 18:31:52.10 ID:9MBIZLX+0.net
>>215
自分ではもってなかったからフリー音源再生してみたら一応再生できたよ
https://i.imgur.com/ltt1ITp.jpg

個人的にはこんな感じでneutronと同じくwavのタグをちゃんと読み込んでくれるのがすごい便利
32bit音源の管理が凄いしやすい
https://i.imgur.com/U0vmTo5.jpg

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 20:03:37.45 ID:kd6W/am/0.net
>>200
SRCとか気にしなくて良いし電力除いて普通に使えるよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:33:06.60 ID:Rvzzw2SJp.net
>>198
独自のボリューム持ってるDACにデジタル接続したら普通は何もしなければ音量MAXになってるよ
アナログボリュームはギャングエラーとかあるから丁度いい音量にするのが難しい時に微調整するくらいの用途だね
確かに固定で動かないのもある
デジタルボリュームで音量減らすとビット切り捨てる事になるので避けるのが無難
今はあんま気にしなくても実害ないと思うけどね

DSDをネイティブ再生してる機種は音量MAXにしてないと音出ないかノイズまみれになるよ
デジタルボリュームでDSDの音量調整できる機種は基本内部でPCM変換してるはず

この場合のiAPが何を指してるのかちょっと分からんけどMFi認証なくてもカメラアダプター使えば大抵のDACは普通に使えるしデジタルボリューム使える機種はiPhone側でコントロール出来るよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:39:00.28 ID:uybZ9LEr0.net
>>198
ミキサーは通るといえば通るよ
ミキサー通ってもビットパーフェクトなだけで
多分SE鳴ったらSEがビットパーフェクトじゃなくなると思うけどそこまで調べたことない

>>198
むしろ泥の方が面倒だし遅延あるだろ?
排他したら解除しないと他のアプリから音出せなくなるし
林檎は排他しなくてもビットパーフェクトなのでゲームや動画にも普通に切り替えて使えるよ
音ゲー高音質に遅延なく出来るのはいいぞ

>>200
iPhoneで使えない電力必要なDACなんてスマホのバッテリーあっという間になくなると思うけど
2時間しか動かないとかになったら運用的に厳しいと思うよ
それなら普通にバッテリー搭載ポタアン使えばいいしそんなに出力必要なポタ向けヘッドホンあるの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:42:39.67 ID:uybZ9LEr0.net
2段目>>200の間違いで3段目>>199の間違い

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:51:00.13 ID:9MBIZLX+0.net
>>219
物理的に入力面倒なこと多いでしょ
無線もAACしかないし
排他時はdacと混ざらずに本体から別に音でるからむしろ混ざって気持ち悪くならなくていいよ

音ゲーはやらんから知らんが普通のスマホゲーで遅延感じてイライラしたことないから知らん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 21:52:37.82 ID:1PoOoIA30.net
LightningからのOTGで100mAが限界ってことは0.5Wまで使えるってことだよね
前スレである程度計測されてたな
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1638320746/410

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 22:21:19.49 ID:lBOfUdZu0.net
音楽サブスクはどこがおすすめ?
尼が糞だと言うなら林檎一択かなー

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 23:25:55.01 ID:LiRwWnLZd.net
>>198
そういうこと!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 23:30:58.24 ID:9MBIZLX+0.net
>>223
サブスクは自分達でミクスを独自にマスター買いとってするのが基本なんだが、アマのはまじでそこが糞ミクスでオー板でも名前あがるたびに叩かれてる

YTミュージックは高音上げまくりのスカスカ音源だからオススメしない
自前音源YTは再生できるようにしたのが運の尽きだな(自前より明確に低音スカスカ)

SpotifyはUIと曲数はいいが音質は320kbpsしかないのと無料で使ってると挿入してくる不快な小馬鹿にしてるような煽りcmが問題
これとか代表例で煽り指数高いhttps://youtu.be/ZD8Lg8TYL6w

ただ自前音源購入前の試し聞きサブ要員としてはあり
あとneplayer通して聞くと音源の処理がましになる

林檎ミュージックはそのままアプリで再生すると高音すこし持ち上げられてるからちょっと軽く聞こえるが(上のYTやアマよりは全然まし)neplayer噛ませて再生するとわりとフラット寄り(ただしこれでも自前よりは明らかに軽いのは注意)に再生できるから林檎が一番サブスクメインにするならオススメかも

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 00:02:03.10 ID:jFWW2Vqm0.net
>>219
SEって何?
通知音とか指すならDAC経由じゃ鳴らないでしょ?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 00:02:41.92 ID:LZa6TAmR0.net
>>223
洋楽中心ならTIDALじゃないの?
roon / audirvanaとの親和性も高いし、UAPPでもログインして聞ける
確かneutronからも使えたような

Qobuzのほうが音いいとの意見もあるが、THX Onyxでもらった3ヶ月タダ券で登録した印象ではあまり差は感じられんかった
逆にTIDALと比較して曲数は全然少ない

ただし曲数と歌詞の充実ぶりはappleが一番なんで、必要時はapple利用だな自分の場合

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 00:24:21.42 ID:ZdKmj6C3d.net
>>226
どんどんボロが出る
マジでiphone持ってないのかも

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 01:10:08.59 ID:zJgIlg2ra.net
neutronもusb audio playerも日本語文字化けが難点だな
あれshift-JISが化けてるのかね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 02:06:12.86 ID:AiSpKI0Qp.net
>>221
イヤホンしてる時にスマホのスピーカーから音出るとか軽くパニくりそうなんだが、いいんかそれ

>>226
確かに通知音はでないけど着信音は鳴るよ
音楽の音は消えるけどね
多分iOSではなくMacのCoreAudioの話混ざってる
通知音の設定するところサウンドエフェクトのタブだから

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 06:09:33.02 ID:d0OGNHon0.net
https://8vivid.net/usb-c-to-usb-a/
大半のドングルのオマケに付いてくるアレって使っちゃダメなのかな?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 06:56:09.89 ID:VzInLSAs0.net
付属品は専用品だからギリギリセーフ
汎用品と勘違いして本来のUSB-DAC以外で使うと何が起きるかわからない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 07:41:59.16 ID:UyFM2Pen0.net
AをCに変換するのはセーフ?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 07:42:29.27 ID:UyFM2Pen0.net
あ、勘違い。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 10:00:44.31 ID:xA1AKO2o0.net
>>198
ミキサーとデジタルボリュームのビット落ちは関係ないだろ?
デジタル接続中のiPhoneのシステムボリュームは接続先のDACのデジタルボリュームのコントロールになってるのが普通
この時iPhoneでボリュームMAXにするということはビット落ちしないということ
今のDACは32bitが多いから再生ソースが24bitや16bitならあまり気にしなくても平気

ビット落ちについてはこの辺見ておけばよいかと
https://www.phileweb.com/review/article/201410/31/1396_4.html

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 12:14:52.86 ID:MA36us7QM.net
職場で使うとusbケーブルのノイズが酷い…
ケーブルを買い替えたりアルミテープを貼ったりとかしてますか?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 14:15:08.84 ID:MA36us7QM.net
とりあえずアルミテープを巻きつけたら概ね解消されました
台紙を剥がして接着するかは見栄えとケーブルが固まるので微妙…

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 14:18:47.16 ID:A5riejOA0.net
>>218
MAXというより固定でしょ。操作できない
iPhoneのボリューム操作できるDACって物理ボリュームボタンがないのが普通では
HIDなだけのパターンもあるみたいだ
ボリューム最大すれば確かにビット落ちはしないが爆音になるだけ
どこでボリューム絞るの?さらにアナログポタアンでも繋げるの?
DSDの話してないし、したいなら別のスレで話そうか?
DSDネイティブ再生時にiPhoneからボリューム調整できるDACなんてあるの?
Androidなら当然あるけど

>>226
その動きは普通
ミキサーではなく切替をしているので瞬間的な音は切り替わる前に鳴り終わってると思う

>>235
ビット落ちなんて話してないつもりだが・・・
普通Androidのボリュームはミキサーのボリュームを操作しているからボリューム最大が基本、つまりビット落ちを避けている
SRC回避してるとか別だが

どういう状況なのか理解できない
iPhoneシステムボリューム?とiPhoneのボリュームって独立して存在しているって事ですか?これは聞いたことがない。
アプリのボリュームですか?オーディオ系のアプリならEQのことですか?
それともiPhoneからのボリューム調整可能なDACでボリュームMAXで爆音で聴いている?
iPhoneからの変更を受け付けて、さらにもう一段ボリュームを持つDAC?
そんな構成のドングルDACなんてあるのかな?もしあるなら教えて下さい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 15:11:40.17 ID:MA36us7QM.net
>>156
これでシールド無しでもノイズが聴こえなくなりました
ありがとうございます

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 15:51:19.68 ID:VzInLSAs0.net
DACで変換された後アンプを介してイヤホン等に出力される時にドングル独立で音量調整できるタイプは便利だよね特にヘッドホンも使える大出力対応だとイヤホンが爆音になりがちだし
でもそうでない音量調節ボタンもアプリ機能も無いドングルはどこでどうやって音量を決めてるの?AndroidやiOSもしくはアプリ次第で変わってくる話なの?厳密な仕組みを正しく理解したいときは何を調べたらいいの?高機能になるほど複雑になって大変

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 16:56:50.55 ID:oXPnR1E30.net
>>239
ピュア板のUSBケーブルスレに誘導されて向こうにもいろいろ書いたんだわ
尼にすごく音が良いC to Cのきしめんケーブルがあったりして
オーディオ用USBケーブル2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593192684/
DAC替えるよりここ替えた方が音が良くなったよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:11:17.90 ID:8mPn5jM7p.net
きしめんって要するに、信号線と電源線が程良く隔離されてれば良いって事だろうから、
分離されてるケーブルが良いよ
自分はオーグラインのUSB信号電源分離ケーブル使ってる、端子間のケーブルが2本になってるやつね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:16:18.15 ID:oXPnR1E30.net
>>242
そうそう、そういうことなんだと思う
分離ケーブル自作してるって人もいたよ
なんかスイッチ作ってコンフィグレーションの伝送が済んだら給電線の方は切っちゃうってことやってる人もいるんだってな

そのケーブルは買えるん?
めちゃ興味ある

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:20:10.07 ID:8mPn5jM7p.net
オーダーメイドで5000円も掛かって作ってもらったやつだから一般販売は無いかなぁ…、
素材はオーグラインが一番良いらしいけど…結構かかるからDAC本体並みに高くなると厳しいね…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:22:56.04 ID:be1lAUsvM.net
>>241
重ねて感謝!きしめん注文しました

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 17:37:06.37 ID:PJJH7dyra.net
>>241
同じメーカー同じデザインのA to Cありますが、PCとdac繋ぐ選択肢としては良さそうでしょうか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 18:01:14.02 ID:oXPnR1E30.net
>>244
やっぱりかあ
5000円はぜんぜん安いと思うよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 18:06:38.53 ID:oXPnR1E30.net
>>246
A to CはこのJulytekってメーカーよりCable Creationってとこの方が少しだけ良かった、似た形のやつで同じく1400円くらい
これで差し込み向きを試して当たりの組み合わせになるとなかなかの音になって感動したよ
ちなみに向こうに書いたけどうちのタワーPCはUSB差し込み口が9つあってどれも微妙に音が違ったから笑
これも当たりの神ジャックみたいのあるんだがこれは単なる偶然っぽい、たまたま電気状態が安定してるんだと思う

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:27:13.03 ID:ntPnHisV0.net
つうかUSB-Cに裏表なんかないでしょ
なにこのくっさい流れ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:33:20.54 ID:oXPnR1E30.net
>>249
知らない知識が出てくると槍を投げつける原住民みたいな真似はやめよう
ググってみUSB-Cの上下で

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 19:40:56.17 ID:ntPnHisV0.net
これを根拠に言ってる?
https://twitter.com/mifune/status/1373564866443759617
(deleted an unsolicited ad)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:08:08.03 ID:FVV+1KjPM.net
USB Type-Cにも「表・裏」はある!
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201912/25/917.html
ピンアサイン自体が違う

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:11:52.87 ID:185k73Mup.net
>>238
操作できるかどうかはDACによって違うって何度も言ってるんだけどな
アナログボリュームついてるポタアンでもデジタルボリューム効く機種だってあるよ

ボリュームどこで絞るかってDAC側だよ
独自のボリューム持ってる機種の話だぞ?

DSDネイティブ動作する機種でiPhone側でボリューム操作が効く機種はあるよ
音出なくなるけどね
ドングルタイプは基本内部でPCM変換だと思うけど

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:12:41.70 ID:zvpBFIz8a.net
突然臭過ぎる流れにww
type-cの裏表で別のケーブルライン使われてると思われてるのか

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:18:45.54 ID:185k73Mup.net
>>244
バイワイヤータイプ?
そのタイプは確かに音良い
スマホのバッテリー吸われんし
オーグラインで特注5000円ならかなり良心的な値段だと思うよ

アコリバが実用新案とってなかったっけ?
据置用はアコリバとifiが出してたはず

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:25:29.30 ID:8DlLj5/mM.net
今日のケーブルと違うけどs2の付属ケーブルは正しく合わせないとdacが起動もしなかったりしてます

ノイズがって言ってたのは別のケーブルで、動いてたから気にしてなかったけど、これもまともに動かない繋ぎ方のパターンが存在したのに検証で気付きました

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:26:17.82 ID:ZdKmj6C3d.net
結局また論点ずらして逃げてるんだよな
知らんのなら黙っておけば良いのに
知ったかで話して間違いを指摘され発狂
よく書き込みできるな
ほんまもんのガイジ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:29:46.38 ID:jAiWesWHM.net
>>252
その記事は実際のピンアサイン載ってないからこっちの記事がいいかな
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/08/news145.html
2.0しか対応していない上にAtoCだとCC1も結線しないから非対称どころかスカスカなんだよね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 20:56:13.52 ID:ZdKmj6C3d.net
>>218
製品一つでもいいから教えてよ
iphoneでボリュームが固定されてなく
ボリュームを最大にして使って、アナログボリュームがあるものを

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:02:26.42 ID:jTxjECkx0.net
ボリュームガイジ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:04:24.09 ID:Tx6E0Euua.net
Fiioのq3なんかはUSB-Cの裏表で起動するしないがあるからな、まあ音質がそこまで変わるかはよく分からんけど

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:16:31.58 ID:oXPnR1E30.net
>>256
S2変わるよな音
ひっくり返して繋ぎ直していちばん音が変わるのがこれだったな、音変わるどころか音量自体が少し変わるっていう
うちにあるドングルポタアン全部音が変わったなただひっくり返しただけで
FiiOのK3がいちばん変化が少なかったかも

もうケーブルに印つけたよ、上下間違わないように
今日はちょっと音があんまりキリっとしないな〜って思う日が過去にあったけどこういうことなのかって思ったよ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:43:18.89 ID:SO7na4ko0.net
>>258
音が変わるとしたらS2がUSB規格に沿ってない端子を使ってるか不良品売ってるってことだな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 21:56:05.18 ID:WGK7Ms0X0.net
FiiOのLT-TC1とかUSB-Cケーブルなのにホストとゲストの向きの区別があるし
あまりオーディオメーカーがUSBの規格を尊重してるイメージないんだよね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:10:03.17 ID:tBmWlo5Tp.net
>>259
>>96とか
>>119とか
>>178読んでないのか?
これらの機種は実際には使ってないのでアナログボリュームかどうかまでは知らんけど
ドングルタイプならMICRO DAC 24/192なんかはiPhoneからデジタルボリューム操作できるしアナログボリュームもついてるよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:17:40.60 ID:UyFM2Pen0.net
>>248
安いしどっちも買って試してみますー
まだ半信半疑だけどこれで多少でも変わったら儲けもんだし。ありがとー

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:30:47.73 ID:oXPnR1E30.net
>>264
そう、だけどFiiOのK3なんだけどこの向きを記載してる付属ケーブル以外はスマホと接続出来んのよ
公式では「スマホとの接続は保証していません」っていうポタアンのくせにふざけた機種ではあるんだけど、その尼きしめんケーブルでは認識できないんだわこれだけは
そもそもこのケーブルはオーディオ用でもなんでもないやつだから仕方ないんだけどさ

このFiiOの向き記載ケーブルはちょっと助かってる、というのもこのK3はDDCとしても使えるんだわspdif端子持ってて
スマホを母艦にしてDDC接続してデータだけ取り出すっていうちょっと楽しいテストが出来る

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:34:57.64 ID:x6dcrNMVp.net
>>255
そうですバイワイヤタイプです、2本に分かれるやつ、スマホのバッテリ吸われないんでしたっけ…意識してなかったです…、
信号線と電源線分かれてるから、無駄な時は電源線が止まる制御が可能って事ですかね、でも分かれてても双方のUSB端子には最終的に接続されてる訳なので、
どうやって制御してるんでしたっけ…、仕組みいまいち分からないですね…

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 22:54:01.43 ID:oXPnR1E30.net
>>263
ううん、違うのよ
音が良い悪いは、伝送自体に問題が起きてるってことではないんだわ
それ今回勉強になったよ
給電線の影響受けちゃうのって、流れてるデータ自体ではないのよ
受けてるDACの機器なんだわ
これが余計な電流食らうとアナログの処理に影響受けちゃう
具体的には周波をずらされちゃうみたいね、だから音質がちょっと変質してしまう

データは間違いなく滞りなく届けてる、問題ない
ただ給電線からダダ漏れの電流が受け側の機器の動作を変えてしまっているということ
オーオタが大昔から長年「電源電源」言ってたのはこのこと
なんか試しにドングルを繋ぐUSBケーブルを長いのに変えてそれをPCの電源コードにぐるぐる巻き付けて聴いてみ、って言ってる人がいたな、それで電源ノイズの意味がわかるんだってよ

このS2もひっくり返して音が変わってしまうのは、電源ノイズを受けやすいのはどっちか、という違いが出てるだけで規格どうのこうのは問題ない
というか理論上、向きを変えても寸分違わぬ音にすることは不可能なはず

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:05:30.65 ID:oXPnR1E30.net
この「周波がずらされる」って現象を藤本進がまた検証してたな
spdifの話ではあるんだけど、ジッターを可視化する話
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1317866.html
概念図としてはこれらしい
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1317/866/html/01_o.jpg.html

リサンプリング繰り返した音と電源ノイズが多い環境の音が似た劣化の仕方をするのもこの理屈なんだろう
周波を変えられてしまうことによって解像度失ったり高音の響きが失われたりするんだろうな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:21:22.33 ID:ZdKmj6C3d.net
>>265
日本語わかんない?
>>96
どこにボリュームをiphoneで操作すると書いてある?
>>119
これは固定のDAC
>>178
e44はよーわからん

m-audioのmicrodac24192はまさにソレ
こんなレアな製品よく覚えてるな
あとフルテックx1なんかもそう
これが出てくると予想してたのだが
ごくわずかな機種しかできない芸当

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:46:37.48 ID:WGK7Ms0X0.net
iPhoneじゃなくてiPad ProでUSB-C接続で試してみたけど結構挙動違うね
TempoTec Sonata E44はOSとDACのボリューム両方個別に効く
(ドングルじゃないけど)FiiO BTR5 2021: DACのボリュームのみが効きUSB Audio Class 1.0使用時はOSのボリュームは変更しても無視、2.0使用時はOSのボリュームが変更不可

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:57:46.59 ID:oXPnR1E30.net
M-AUDIOのMicro DAC24/192って面白そう
これまさにケーブルレスでUSBに直刺し出来るんだなPCとかだと
なんか音良さそう
欲しくなってしまった

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 23:58:03.11 ID:WGK7Ms0X0.net
>>272
ついでにPixel USB-CイヤホンのリモコンだとOSのボリュームが変更されるからDAC側のボリュームという概念はない
これらが混ざっているからややこしくなるわけだな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 00:30:11.79 ID:Dlvcak/f0.net
>>238
一連の主題はDACのデジタルボリュームで音量下げたらビット落ちするから出来るだけ避けるって話だぞ
ミキサーの件はなるほど分かった

>iPhoneからの変更を受け付けて、さらにもう一段ボリュームを持つDAC?
これが発端だぞ>>119
スッップの人のはiPhoneではボリュームコントロール出来ないって事らしいけどそこはどうでもいい
恐らく同じ機種でもファームの違いとかアダプターやケーブルの違いで出来たり出来なかったりがあるんじゃないか?
>>96のShanling UA5もデジタルボリューム操作出来きそう

とりま独立したボリュームを持っていてiPhoneからDACのデジタルボリュームを操作できる機種での話をしている
だから出来るだけデジタルボリュームは下げないようにって話

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 01:26:50.80 ID:hdMTgHM40.net
本の些細なノイズもわかる高級な環境でDSDデコードならUSBケーブルの質や形状にもこだわる必要性合理性はあるけど
ドングル型を使うような環境だったら同じブランドの専用ケーブルとかそこそこので向きと上下の繋ぎ方を間違えなければ良くない?
スマホからハイレゾ配信をDAC通してイヤホンで聴く程度の話でしょう?

ボリューム小さくするとビット落ちとはよく言われるけどじゃあどのくらいの音量指定から落ちてないデータになるのかとかはっきりわかってるの?
DAC内部でPCM変換されるタイプでもDSD形式再生なら音量最大が理想なの?

ここの議論を見てる限りアンプ部分で音量調整できないドングルって欠陥品みたいな結論にならない?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 02:13:38.61 ID:hdMTgHM40.net
旭化成の新DACチップ載ったドングルは今年の年末か早ければ独身の日あたり期待できるかな?
楽しみ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 02:34:27.93 ID:i4LlQJdQ0.net
>>230
着信音も出ない無音です
なってた気もするけど試すと鳴ってない

>>238
そんな理由な気もする

279 :266 :2022/02/08(火) 10:32:30.76 ID:L89+XuBZp.net
今展開されてる議論の内容で分離されてるUSBケーブルって、挙動的には通常の分離されてないUSBケーブルと信号と電源の挙動は同じなのでしょうかね?

常に信号と電源は導通してると思うので、あくまで電源線からのノイズを信号側に拾われづらくしてるだけでしょうか?なんかイメージ的には末端の端子では結局電源線も信号線も集合するのであまり効果あるのかなって疑問もあるのですよね…、

USBケーブルが短い程良いという理屈はこの電源線と信号線がケーブル部で干渉する面積が短くなるからって言うのは辻褄が合うのですが…でも今言われてるのは信号の話なのでまた電源のノイズの話とは別の話ですよね…う〜ん素人には難しいです…

後iPhoneやAndroidの音量のコントロールの話は、OTGケーブルか普通のUSBケーブルかで接続してるかどうかで変わってしまうとかじゃ無いでしょうかね…違いますかねやっぱり…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 10:58:31.68 ID:xeQjDXavM.net
usbc ケーブル 裏表で検索したら色々出てきて裏表のピン配列違いか規格に準拠してないかその両方とか?
バッファローは自信ありみたいだけど、私が買ったアイネックスのU20CC-LL01TAは接続パターンで差がはっきり出ますね

ノイズが聞こえない接続同士できしめんとの差を感知できるかは自信ないけど、まあ面白そうだし
きしめんはaliexpressだと500円くらいから売っててdacに使ってる人も居ました

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 11:45:02.53 ID:awiXRLbs0.net
そもそもプラグ側のデータ線は片側しかつながってないんだから
裏表で変化があるとしたらケーブルではなくレセプタクル側に問題がある以外にないだろ

>>264
それはOTG対応の有無じゃないの

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 12:26:17.76 ID:1B1vFFO7M.net
>>281
MiniUSBやMicroUSBと違ってCtoCケーブルは元々OTGの区別ないでしょ
例えばUSB DACとしても使えるAndroid DAPでアップストリームかダウンストリームかを固定したいからとかそういう事情かね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 14:16:18.82 ID:tChpET2E0.net
オーディオ用途で売ってるCtoCは内部的にUSB2.0の物と3.0の物があって、2.0の物はOTG対応するためには方向性がある。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 15:10:03.69 ID:/dY3QQRX0.net
>>283
AとBの先にUSB-C変換を噛ませたのと同じようなもので規格上のUSB 2.0 Type-Cケーブルでもないでしょ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 18:34:04.56 ID:O7dGClkb0.net
>>279
>常に信号と電源は導通してると思うので、あくまで電源線からのノイズを信号側に拾われづらくしてるだけでしょうか?

まさにその通りだと思う
信号側に混入してきちゃって、DACのDA変換などの作業に影響与えちゃうんだという認識でいるよ
給電線のピンが信号線を跨いじゃうような接続だと影響受けやすい、逆側なら少ない、みたいなことじゃないかなあくまで憶測だけど

ケーブルがきしめんならアイソレート出来てて良い音になるというならいっその事ケーブル無しの変換ジャックだけ、USB-AをUSB-Cに変換する小さなジャックならさらに良い音になるのでは…と思って試したんだけどまったくダメだったよ笑
むしろ給電線とデータ線がさらにごっちゃになる作りだったんじゃないかと思ってる

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:47:20.53 ID:Nbg5c8Vma.net
>>283
一体誰がそんなアホなこと言ってるのか

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 20:51:42.93 ID:TOJ8oxcn0.net
S2とiPhoneなんだけど、iPhoneの本体のボリューム上げ下げしても
ボリューム調節できません。
何か裏技あるの?

ちなみにアプリはSpotifyです

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:13:07.78 ID:tChpET2E0.net
>>284
>>286
どこかで聞き齧って書いちゃったんですが、ここらを読むともう少し事情は複雑みたいですね。テキトー言っちゃってすみませんでした。勉強して出直してきます。

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_peri_usbtypec
https://emb.macnica.co.jp/articles/9418/
http://oyaideshop.blogspot.com/2021/10/diyusb-c-usb20.html?m=1

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:35:24.70 ID:O7dGClkb0.net
昨日のまさにケーブル無しでUSB-A同士で直結出来ると思われるM-AUDIO Micro DAC24/192を試したくて我慢できなくて買ってしまったんだけど、これ予想通りとんでもない良い音がしたよ
うちのドングルエースのS2より少し良い音だった
USB-Aは作りが単純でA同士直結だと真っ直ぐ行くみたいね給電とデータそれぞれが
キレッキレでビビった、Windows7対応って書いてある2015年のドングルなのに

この類推でいくとデータ口がAであるhipdacはAのメスオスアダプタだけでPCのUSBと繋ぐととても良い音がするんじゃないか?と思いこれも欲しくなった

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:41:19.70 ID:5hpPXrWKa.net
これ B01G6UX9YG ?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:54:28.16 ID:awiXRLbs0.net
>>288
当ブログでは【CtoC OTG仕様】で製作します。
USB-Cコネクタは下記の組み合わせとなります。
【親機】USB-C(OTG接続用5.1kΩ) - 【子機】USB-C(通常用56kΩ)

・CtoCにも2.0では方向性がある
・DRP(Dual Roll Port)搭載のコントローラーが多いので普段は方向を意識しなくても大丈夫

あってるじゃん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:56:37.62 ID:O7dGClkb0.net
>>290
それそれ
中古で買ったよ
3.5mmとは思えない奥行きがある粒立ったダイナミックな音だった
ケーブル無しPC直結の話ね
4.4mmとの比較もそれはさすがにS2に軍配が上がった

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:56:44.25 ID:awiXRLbs0.net
2.0だけじゃなく3.0でも方向性あるのは同じか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 21:57:43.71 ID:bxqsFh6ma.net
>>288
オーディオ屋は情弱騙して商売するからな
OTGとか名乗るやつもあっておかしくない
気をつけてな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:12:14.63 ID:5hpPXrWKa.net
>>292
win7で使えるのいいな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 22:32:09.31 ID:/dY3QQRX0.net
>>291
>USB-C端子をUSB2.0規格で通信する場合、USB CtoC以外の組み合わせは「USB Type-Cレガシーケーブル」という扱いとなります。
Type-Cレガシーケーブルってのは片方がCでもう片方がAかCのケーブルのことって書いてるのになんでCtoCに適用してるんだ?一つの記事の中で矛盾してるじゃん

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 23:11:48.50 ID:/dY3QQRX0.net
>>296
「もう片方がAかC」は「もう片方がAかB」の間違いね
USB-Cの規格書を見てもケーブル内に5.1kのRd抵抗が出てくるのはレガシーケーブルか特殊なType-C Power-Only plugであってプルアップもプルダウンもデバイス側ですることと読める

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 23:25:31.85 ID:O7dGClkb0.net
Cの表裏で挙動変わっちゃうのは例の非対称のところに電力線があって表裏でまったく違う機序で動くからみたいね
https://imgur.com/a/FZSCgon.jpg
https://imgur.com/a/fVpx4xn.jpg
https://edn.itmedia.co.jp/edn/spv/1511/17/news009.html
よく言われてるようにオーディオにはまったく向いてない仕組みなんだろうな
PCのSATAみたいなやつが良いんだよな、完全に分離してるやつ
HDMLが今は主流なんだっけか、i2s

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 23:41:04.26 ID:OFga4Y1Ip.net
>>271
MICRODAC 24/192は古いだけで別にレアじゃないと思うよ
発売当時ポタオデやってた人は見かけたことあると思う
特にDDC目的の人は選択肢があまりなかったから
M-AUDIO自体DTM関連で知られてるし

>>278
消音モードになってないか?それ
着信あると音楽消えて着信音になるよ
消音モードだと着信音はならない

>>292
行動早いな
MICRODAC 24/192はどこかに置いて使うポータブルではいいけど歩きながら使うモバイルにはお勧めしない
アナログボリュームの誤動作が怖すぎる
緩くはないんだけど硬いわけでもないんで
DDC目的で買ったけど確かにアナログ出力の音質も悪くない
イヤホン用とヘッドホン用で端子別にしてるのは良いと思う
K701でも音量しっかり取れるというか最大音量だと爆音

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/08(火) 23:47:44.01 ID:ciM1hrUE0.net
UA2ってやつ買ったんだけど音の始まりの頭が切れる
設定でどうにかなるものなの?騙された?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 00:21:07.46 ID:4AfQZtt4d.net
>>297
つまりオーディオ界隈では規格に沿ってないusb-cが横行してるんでしょ
だからケーブルの抵抗でホストデバイスの判別が必要になるしケーブルも売ってると

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 00:57:37.85 ID:U7zNeYLza.net
USB-A直結のまさしくドングルなUSB-DACを試したいならアリエクで2000円くらいのCyberdriveというのもある
この実売価格でネイティブDSDデコード出来て本体に独立ボリュームボタンがあるのは他に知らない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 09:18:11.80 ID:UdV5k/Exr.net
ノイズが出たUSBCのつなぎ方とdacの認識と切断が繰り返すの両方とも自宅だとノイズなし
職場の電磁波環境が酷いのかな…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 09:46:07.19 ID:kk0bjf7u0.net
パソコンやその電源にコンセント
携帯とWifiの電波
ノイズの原因は色々有るよ
DAPでもDACでもアルミ筐体が主流になってるのはこれらのノイズ対策の面もあるね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:32:01.70 ID:A08TZQb0d.net
>>289
在庫ある店よく見つけたね
ビルドクオリティはどう?
写真じゃすげぇチープに見えるのだが

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 10:41:10.33 ID:plIZznNZ0.net
S2とiPhoneなんだけど、iPhoneの本体のボリューム上げ下げしても
ボリューム調節できません。
何か裏技あるの?

ちなみにアプリはSpotifyです

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:07:40.72 ID:jqnr7GAn0.net
>>302
Cyberdrive良さげだね
CS4398なんだな
他にもES9018で2000円くらいのもあるみたいね
バランス付きはないかなと思ってしもお好きだっますを丁寧に調べたけど無いっぽかった、さすがに厳しいか

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:13:42.49 ID:jqnr7GAn0.net
>>305
ビルドクオリティよかったよ
メルカリでM-AUDIOで検索したらいっぱい出てきて定評あるメーカーみたいね上の人も言ってたけど
あの刻印というかフォントが安っぽく見えてるんだと思うわ
ただボリュームの軽さは確かに要注意で俺もいきなり爆音やらかしてしまったよ
まだ新品でもあちこちで買えるみたいよ

なんか考え込んでしまったよ、チップじゃない、はわかってたつもりだったけど2015年のドングルでS2より格上っぽい音が出てくるとかショック過ぎた
そのS2もAK4377だっていう…

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:20:00.39 ID:L0XP+vr10.net
M-AUDIOはクリエイター側の機器では老舗メーカー

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:33:08.39 ID:X6RXRePF0.net
M男なつい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:44:22.35 ID:fnO4XHOBa.net
端末から抜いて電源切れる度にボリュームリセットされるのとDACそのものの性能が前の世代でやっぱり値段なりなところもある
あとバランスもピンキリあったりするから難しいねイヤホンによってはアンバランスで十分だったりする

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 12:58:47.29 ID:A08TZQb0d.net
>>308
ビルドクオリティに関してはs2との比較が知りたかったな
相当落ちるとおもうけど
軽いと言ってるボリュームは回り続けるやつ?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 14:54:34.80 ID:RbeQpKoWd.net
>>289
悪くはないけど、ボーカルが擦れてない?
DACがシーラスロジック1枚だからだけど

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 15:49:02.44 ID:jqnr7GAn0.net
>>313
両方ともボーカルが擦れてると思う
M-AUDIOの方が開放感というか明瞭さが上でS2はわずかに頭を抑えられているというかボーカルが伝わる空間領域がわずかに狭いというか
高音のアコギの響きなんかもM-AUDIOの方が綺麗だった
M-AUDIOはpcに直結のケーブルレスの状態ね、S2はきしめんケーブルで繋いだ
もちろん善し悪しは主観だしそんなに大きな差があるということでもないし、4.4mmにすればS2はその辺もすっかり克服して遥かに凌駕してしまうって感じ

ビルドクオリティほんと問題ないよS2と比べても
中古で買ったけど刻印擦れてるところもない、耐久性良いんだと思う
印字デザインとシールで損してると思う
ってことでパっと見高級感がある感じではないかも
ボリュームは最小と最大で止まるタイプ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 19:57:37.31 ID:95YfN8iA0.net
これと一緒に売ってる短いきしめんと合わせて2個注文してみた
https://i.imgur.com/YQOnAHS.jpg

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 20:51:14.66 ID:5LLcOq74d.net
あまり好みの音ではないな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 21:01:50.37 ID:EGOhQoyQ0.net
>>311
Cyberdriveの話?
9018と9028って音質的にはあんま差がないよ
全くないとは言わんけど他の要素で差が分からなくなるレベルの差
OPPOのHA-2とHA-2SEの比較の感想だけどね
そういえばHA-2もデジタルボリュームとアナログボリューム個別に操作出来たよ
バッテリー搭載のポタアンではそんなに珍しくはないと思う

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 21:08:51.64 ID:EGOhQoyQ0.net
M-AUDIOに限らんけどDTM系のメーカーのものはコスパいいよ
作りはしっかりしてるし音の情報量も多いし音の定位もしっかりしてる物が多い
ただし音の傾向がモニター系だしコスパが良いという程度に収まる事が多いんだけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 21:41:01.39 ID:9a7VsPlt0.net
Lightning to microBでオススメのケーブルありませんか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:22:09.55 ID:L0XP+vr10.net
据え置き型だが、UR12の音はやや寒色ながらクリアで見通しが良く好みだな
DTM用なので完全にモニター側の音質だが、CirrusLogicの下位DACを搭載してるのにも関わらず
ここまで品質を上げられるのは、ヤマハのお得意芸だなとも

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/09(水) 22:26:04.86 ID:jqnr7GAn0.net
M男、ケーブル無し直結の威力を知りたかっただけでスマホには変換ケーブル必要だし、2015年の商品にしてはまだ高いしバランスないし、いま万人に勧めるわけではないかな
すっごく安く手に入るならわるくないんじゃない、って感じ
ノートPCにでも差して寝転びながらWindows排他プレイヤーの音を聴く、とかさ
威力は知れてよかったよ楽しかった

ソニーさんが6年前と同じSmasterで40万円のDAP出してきて最近のテーマの「チップじゃない」を遥かに超えてきたのには笑ったけど

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 02:09:53.54 ID:hTBuAb7S0.net
31993とbtアダプタのes100を持ってるか
聴いたことある人いる?音質は同じようなもんなのかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 06:44:18.49 ID:Re/a0aisM.net
>>321
SONYのDAP、先代からSoC変わらんらしいな
筐体素材に全ベットで40万とか頭おかしい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:26:28.45 ID:p3pI4pq90.net
>>299
それでも鳴らないです
色々持たれてるようですが、鳴るのありますか?
鳴ってたのは純正変換アダプタでした

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:39:49.76 ID:dfcIkpMsd.net
PC直でまともな聴き分けって出来るもの?
どのドングル使っても大差なさそう

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:37:49.05 ID:og4PeNgz0.net
>>325
何を言ってるんだい
Windowsのプレイヤーの音に慣れたらスマホの音楽なんて聞けなくなるよ、なまった音で
比べられないくらいPCの方が上流として格上だよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 14:29:53.58 ID:K/Co+7900.net
>>325
インテル版のMacBook Proの最後の方のだけ出来る
M1は微妙

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 16:55:54.66 ID:j5vdgDHIa.net
>>326
tunebrowserとHQPlayer4やばすぎる
総合点はtunebrowserで音質だけならHQPlayer4
どっちも買い切りの神だしtunebrowserに至っては日本人が趣味で作ってるとかやばすぎる

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 18:57:47.29 ID:CY3eYeOqM.net
>>302
2年半前に叩き売られていた記憶。
じゃんぱらでもイヤホン付未開封品が店頭に。

http://imgur.com/fNa6ssq.jpg
CYBERDRIVE [AURA]
価格: ¥1,280

http://imgur.com/qFGuYYR.jpg
[CYBERDRIVE]フェザー
参考価格: ¥6,980
価格: ¥1,480 通常配送無料
OFF: ¥5,500 (79%)

http://imgur.com/P01QToU.jpg
Cyberdrive サイバードライブ PHA-1
参考価格: ¥59,800
価格: ¥28,800 通常配送無料
OFF: ¥31,000 (52%)

>>309
ハードウェア板でAudiophile USBが流行った思い出。
既に20年前という事実に驚愕。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20021118/maudio.htm
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20021118/maudio1.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20021118/maudio2.jpg
>オーディオコーデックにAKM製の「AK4528」

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:46:15.93 ID:xO8NYTrKd.net
M-Audioのmicro DAC 24/192も悪くないけどiBassoのmicro Precision DH1の方がもうワンランク上な感じがする
同じiBassoのDCシリーズよりも力強い音がする

まぁバスパワー動作とはいえドングルと言うには大きめだけど100gは下回ってるし…
TI(Burr-Brown)のDACを搭載した小型DACって他に無いんだよな
BTレシーバーのOriolus1795が割と小さめではあるけどそれよりも更に小さいし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:51:09.96 ID:2qf32HwJp.net
>>324
深く気にした事ないけどMICRODAC 24/192でも鳴るよ
純正のカメラアダプター使ってる
設定>サウンドと触覚で着信音と通知音の音量0にしてたりする?
消音モード切ってる(iPhone本体横のスイッチを画面方向)だとDAC側からもなるしスピーカーからも鳴る
DAC側はアナログボリュームが効く
消音モードだとDACからもスピーカーからも鳴らなくてバイブが動くね
鳴らなくても音楽消えるから画面確認するだろうし問題ないと思うけど

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:59:02.81 ID:2qf32HwJp.net
>>330
ドングルというより省スペースデスクトップって感じだね
小型のポタアンサイズ
ドングルよりでかけりゃそりゃ音良くてもおかしくない
特に同じメーカーなら

BBチップ搭載の小型DACだけど、どこまでを小型というかにもよるけどHRTのmusic streamerシリーズはBBだったよ、かなり古いけどね
バスパワーだけどこれも省スペースデスクトップでモバイルするには少し大きいしHead streamer以外は純粋なDACでRCA出力のみ
他ですぐ思いつくのはifiとDENONとTEAC(ONKYO)のポタアンかな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 02:12:42.30 ID:G9bymoJe0.net
BBは消費電力多い上にでかいし今だと回路付けて介護しないといけないからドングルサイズには全く向いてないからな
ifiすらgobluサイズにはシーラス採用してたし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 04:42:53.56 ID:G9bymoJe0.net
今さらだが、直接ぶっさせるドングルだと有名なのでDragonFly Cobaltいたな
あれもaudioquestのだしかなり音いいのかね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:22:05.37 ID:ovAWXcRh0.net
>>324
鳴らないの普通だよ
中華DACならまず鳴らないと思っていい
それで正常
Fiioだと鳴るものある
M男が何で鳴るのか分からんけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:40:36.20 ID:cMyGmD/u0.net
akのpee51と似た音を鳴らすdacはありますか?
cs43131を積んだxduoo link v2を購入して待っているところではありますが、1万以下で似た傾向のものがあればそちらもチェックしてみたいと思いまして

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:02:49.95 ID:G9bymoJe0.net
pee51とにたようなのでわざわざ劣化版買う意味なくない?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:23:57.11 ID:V9q5WWFh0.net
直刺し情報ありがたい
バランス厨だからバランスあればなあ
しかしdragonflyコバルトは3.5mmのみなのに強気の価格なのね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:25:13.14 ID:cMyGmD/u0.net
ケーブル交換出来ない+廃盤ということで、取り回しやすい廉価な代替機を探してるんですよね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:33:44.10 ID:G9bymoJe0.net
>>338
アメリカのメーカーでわりと基本高いアクセサリー類販売してるからね
ただケーブルもかなり品質高くて好評

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:37:30.60 ID:G9bymoJe0.net
>>339
pee51は色々不便にした代わりに値段に対してコスパいい音質だからその価格帯で利便性ある程度求めるのだと大いに音は妥協しないといかんよ
にたようなレベルならまだしも音の傾向までにてるのとなると
音似てるの自体は同じ会社のチップのやつ買えばいいだろうけど

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:59:47.49 ID:cMyGmD/u0.net
>>341
やはりそうですよね。1万程度のdacを視聴してもなかなか似た傾向のものが見つけられず。
最近はESSが多いみたいなので、シーラスロジックを搭載した機種を聴いていけば見つかるかなと思っていたんですが

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 19:11:56.02 ID:D+vh6aX+0.net
ESS 地味な音
AKM 普通の音
Cirrus Logic 元気な音

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:42:38.31 ID:wilo1tgn0.net
AKMの省電力で僅かでも音が痩せるより電力使ってしっかり鳴らす感じが好き
今年の年末にはたくさんAKのチップ載ったドングル出ててほしい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:50:11.29 ID:D+vh6aX+0.net
イヤホンで聴いている限りは、どれでも同じなような気もする

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:13:37.67 ID:G9bymoJe0.net
んなことない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:17:19.84 ID:gpOuMJAh0.net
>>335
純正のカメラアダプター使ってるかどうかなんてじゃないか?
iPod用のデジタル接続端子があるポタアンでも鳴ってたはず

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:20:33.47 ID:gpOuMJAh0.net
>>345
それは使ってるイヤホンやDAC搭載ポタアンによって違うだろう
ESSのチップ使ってたって硬めと言われるものもあれば柔らかい奴もあるぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:28:14.79 ID:g/0ZFFzTa.net
>>345
それはやばいんじゃないか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:31:13.87 ID:G9bymoJe0.net
ぶっちゃけ中華の3000円くらいのしかつかったことなさそう(コナミ)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 09:08:35.05 ID:qlsBacFHM.net
cx31933使ってる人、ノイズ入りませんか?
ストレートタイプとL字タイプ買ったけどどちらもたまにザザザってノイズが入る。
androidスマホにイヤホンです。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 09:36:25.57 ID:L6bEj7fb0.net
自分の環境では入ったことない
そういうノイズは携帯電波かwifiとか電子レンジみたいな強いのをケーブルかコネクタが拾ってるんじゃないかな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 09:39:03.39 ID:9GpmBHCwM.net
>>351
cx31933は最も消費電力の少ないDACのひとつ
燃費はいいが、その分供給電力が不安定だとノイズが入る

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 09:42:33.09 ID:9GpmBHCwM.net
気になるなら同じくアンプ内蔵でcx31933ほどではないが消費電力も少ないけど
安定しているCS43131使えば?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 15:28:56.67 ID:9xxcv+ig0.net
31993をスマホで低インピで感度高いイヤホン使うと
ノイズどころじゃなく音が歪む androidのエンジニアモードとかで回避できるのかはわからない
静かな曲の出だしで歪む

インピーダンスアダプタつければ回避可能 60オーム普通感度のヘッドホンだとノイズない
PCだと同じような音量でも歪まない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:58:09.59 ID:EyRWjoNCM.net
349です。みなさんアドバイスありがとうございます。
そのままでは厳しいんですね。

アリで75Ωの抵抗買ってみます!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:39:22.99 ID:1zlCnHMla.net
s2壊れたからKA3買ってみたら結構いいな。ファーストインプレッションのESSは結構キツめの音なのかと思ったが若干金属っぽいのみで普通に聴けた。イヤホンがイマイチ駆動しにくい物だから不安だったけど良かったわ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 21:03:23.06 ID:BB6uxKV30.net
Micro DAC24/192はたまに使ってるわ。
次のロシア人が書いたレビューが一番詳しかったと思う。
https://prosound.ixbt.com/interfaces/maudio-microdac24192.shtml

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 21:09:14.38 ID:NdTVqwjrd.net
>>357
壊れるの早すぎじゃね
物損じゃないなら海外購入品だとしても修理に出せるんじゃ?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:33:36.98 ID:px3icypF0.net
壊れる要素がほぼない気がするね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 23:28:34.31 ID:NM0MY4lwa.net
>>359
急に音が出なくなったんだよな、、前から聴いててボリューム落ちるのがあったんだけどそれは操作すれば元通りになったんだが今回は効かないしそもそも出力しなくなった。
ケーブル違うのに替えても何もないしどっかやられたんかなぁと

取り敢えずセラーには連絡はする

2ヶ月ぐらい前に買って基本平らなとこで聴いてたのに

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 23:38:27.83 ID:sdVtwRfyp.net
>>361
そういう情報はありがたい
たまたま外れ引いただけなのかもしれんけど実際に使わんと分からん体験だし
新品交換なり無償修理なりしてもらえるといいな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 08:27:19.43 ID:jQ7ooblU0.net
エージングが早すぎたんじゃね?
これだからエージングは嫌いなんだよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 11:12:43.33 ID:GmIs/Z4c0.net


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:33:04.01 ID:mFptgaHz0.net
>>111
Head-fiにこれのレビュー来てるけどかなり高評価だなあ
ゲーム機に使えるDAC-AMPとしても良さそうなんだよなゲームしないから買わないけどここのスレでは買った人居るみたいだし感想聞きたい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 18:06:59.47 ID:LtnUBkf80.net
link2 bal
zen dac+canに匹敵とか本当なのでしょうか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 20:52:49.02 ID:LO8ym9Hl0.net
BTR3Kはドングルでしょうか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 20:56:02.54 ID:m1ARsJxe0.net
レシーバーでしょ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 21:12:42.80 ID:eEVEetih0.net
>>366
2,000円のイヤホンが数万円クラスのイヤホンより良い音!みたいなレビュー信じてそう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 22:53:06.20 ID:ViCWX9Rya.net
>>362
それ君が言うんだ笑

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 22:54:08.05 ID:mFptgaHz0.net
全体的な品質で価格の桁の違う物が逆転することはないけど1要素だけなら安物でも特化型が強いことはあるね
あとはチップなんかは世代の違いでS/N比変わるから昔の高いのより最新の安いのほうが聞きやすかったり

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:03:38.88 ID:WW519uZ30.net
普通の鳴らしやすさのヘッドホンIEMを駆動する場合
zenの3割=link2valの10割になるかもしれない

120キロで走る自動車でいえば
レクサスの3割の力=軽の全力

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 10:43:24.61 ID:16b6SNiE0.net
>>370
エアプ感あるね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 16:16:54.38 ID:5dusuH/r0.net
AudirectのBeam3Proって3.5mmSEで2.88Vrmsまで出力できるのめずらしいね
DACチップ的にはシングルのES9281AC欲しいならこれでデュアルのES9219C欲しいならDC05って感じかな
あとどちらもそのうち4.4mmバランス型出そう

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 20:04:42.73 ID:mMj6/oGU0.net
>>373
どういうこと?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 03:32:58.50 ID:YrMOJVnv0.net
lightning usb-cのotgケーブルで丈夫なもの知ってる人いませんか?
w2の付属のやつがすぐダメになってfiioのLT-LT1を買ったんだけど、ハズレだったのか扱いが荒すぎるのかノイズが乗るし、角度によってはブザー音みたいな音まですることがあるので新しく買おうと思ってます

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 03:36:06.21 ID:U2V+6lCQ0.net
w2-131
なんやかんやeイヤで売り切れてるな
やっぱり人気あるなぁ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 04:36:11.05 ID:z/0SfHi+0.net
>>376
fiioのケーブル買ったところに相談して交換してもらったら?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 06:30:31.19 ID:q+asKRmF0.net
ところでフィーオなのかフィーオーなのかフィイオなのかフィイオーなのかエフアイアイオーなのかそこんところはっきりしてくれない?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 06:39:25.61 ID:gEndIf1vF.net
フォーッ!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 08:41:12.45 ID:Q4C6524Qa.net
MQA 対応なんだと
Questyle ポータブル USB DAC M12
尼eイヤ¥15,570

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 09:05:05.02 ID:70sswaTSa.net
>>376
それはいくらなんでも壊れてる
よくDAC認識できてるなと思うレベル

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 11:55:53.64 ID:VTbpNy46a.net
FiioのLT-LT1はFiio製品専用仕様だから他で使ってエラー出るとか音が鳴らないとか起きて当たり前だよ
ケーブルが弱いの心配なら小型の変換アダプタにしたらいいんじゃないかな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 12:00:00.55 ID:7/26cFYqM.net
>>379
FiioでOK

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 12:08:32.27 ID:Uw2f4JsHa.net
>>376
これですべてを終わらせろ
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1292409/

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:10:43.84 ID:fRNKhM6iM.net
>>376
上にも書いたけどAliで売ってるDDHIFIのL字型コネクタのやつが耐久性良いと思う
音も良かったよFiioのより
Fiioは俺のも断線しちゃったな1年経たずに

387 :374 :2022/02/16(水) 18:04:01.69 ID:hhG1V44td.net
みなさんありがとう
使えなかったとしても当たり前なんすね
交換はちょっと面倒なので教えてもらった緑のやつ買います
助かりました

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:09:21.66 ID:U2V+6lCQ0.net
>>387
w2おれも持ってるが、このbeat audioの使ってるよ
太いのに編み込み8本だから凄い取り回しもしなやかだし音も最高だしコネクタもみての通りゴツくて頑丈だし見た目もいいまじで文句なし

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 18:52:06.45 ID:IUQa7ZZK0.net
ちなみにそのケーブル色違い(sapphire)と後継品は淘宝で買えるよ。
2枚目の新ロゴのやつは最近出たけど少々お高め
https://i.imgur.com/asDsIdq.jpg
https://i.imgur.com/qbBX7Qy.jpg

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 19:05:07.68 ID:U2V+6lCQ0.net
Beat Audio Prima Donna MKII は確か別素材使ってる別モデルじゃなかったけ?Emerald MK II とは
イヤホンケーブルのほうはもう出てるけど、そっちは国内で販売はもう少し後のなのかね

391 :374 :2022/02/16(水) 20:33:40.57 ID:/v5oCNJv0.net
>>388
音まで良くなるんすね
ちょっと高えけど期待して買ってみますわ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 20:47:45.45 ID:RH0YVOCcd.net
ITX01国内販売されるんだな
既にeイヤに試聴機があるようだ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 20:59:13.79 ID:U2V+6lCQ0.net
>>391
使うイヤホンの描写性能にもよるけど、明確によくなるよ
中低音は厚みがでて高音は柔らかくなって上品になる
w2の付属のは糞だからわかりやすいとは思う

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 11:51:15.37 ID:wTndShuV0.net
好評のdc05高音刺さる&低音薄いってことですぐ手放したけど
もっと安いxduoo link v2は色艶あって気に入りました。
(PEE51と比べられるレベルではないですけど)

オーディオはほんとに好みなんだなぁと
売れてなさそうだから、大多数の人は高音&解像度重視なのかしら

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 12:08:04.91 ID:DqMbPLfCa.net
dc05ってそんな評価高かったけ?
dc03に比べて微妙みたいな評価のが多かったような

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 12:09:23.77 ID:NzMxynIhM.net
>>111
今ua2使ってるけど、どっちが音いいんだろう?
switchで使えるのって、ua2とこの機種だけ?
ちなみに、dragonflyの一番いいやつも持っています。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 13:52:39.55 ID:WEj7Db4D0.net
UA2と比べたらlink2 balはボリューム操作ボタンがついてるかどうか程度の違いじゃないかな
ゲーム機対応というかUAC1.0対応DACは自分で探そう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 16:18:33.53 ID:KqbBG2TV0.net
iPhoneで使える\3kくらいの消費電力少なめでおすすめありますか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 19:34:08.62 ID:NzMxynIhM.net
>>334
ua2とドングルdacじゃないけど、mx3持ってます。どちらと比べても、スマホ直差しのdragonfly cobaltの出力の方が好きですね。音場が濃厚に広がってる感じ。ただし、自分の持ってるスマホだと再起動しないと認識しないので不便でua2も買いました。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 21:29:36.57 ID:vb4j526G0.net
>>398
Timpotec Sonota HD Pro

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 21:39:00.92 ID:UqSKrL3Ja.net
チンポテックだと

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:04:44.51 ID:S9Xj9HYT0.net
パンティーテック?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 22:37:22.56 ID:6Em35tiJa.net
インポテック

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 12:23:20.95 ID:uHe9Jap2r.net
しかし100%ボリュームの大音量を何度か体験すると軽いトラウマになるね…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 12:29:45.30 ID:Ym2jTlUx0.net
??

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 13:14:16.70 ID:M0mQqcL/d.net
とあるDACの爆音で耳やられたから必ず耳につける前に音を出すようにしてる
鼓膜やられて耳痛かった

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 14:48:00.60 ID:Bv4dMnrK0.net
軽いトラウマ、じゃないと思うw
絶対無理…S2にしてからほんと幸せだよこれ絶対爆音にならないから
ボリューム上限は必ずS2が奪ってくれる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 15:39:04.90 ID:nZPH1k9R0.net
Bluetoothで良いじゃん

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:00:17.19 ID:efu5NfTT0.net
SRC回避がーハイレゾがーってうるさい俺たちが青歯なんてゴミ使うわけないだろ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:22:14.50 ID:Bv4dMnrK0.net
>>408
Bluetoothはもっとすごいトラウマある
破裂音みたいなの食らうよ接続安定しない信号機の近くとか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:40:21.85 ID:wIn+5LeDd.net
>>410
aptx 破裂音でググるとわかるけどそれコーデックに起因する問題だから他のコーデックなら発生しない
TWSならともかく今時のBTレシーバーなら余程の安物以外LDACに対応してるからそれ使えばいいだけ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:52:33.81 ID:LehBShCfa.net
LDACだけは凄いよね無線CDの情報量まんま飛ばせるから
あとはまじで音質ゴミ
正直LDACなかったら今だに無線は糞糞いい続けてただろうな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:53:36.17 ID:LehBShCfa.net
>>406
dc03とか再生アプリと制御アプリの相性悪いとやばいよな
w2やs2はそういうのないから安心

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:55:07.53 ID:Bv4dMnrK0.net
aptx特有だったのかあれ
パケ詰まりが原因なんだな
すっごい古いDAPでこれ頻発して泣いたよ
なるほど溜まった音声を一気に再生しようとするとあんなことが起きることがあるからSRCのミキサーが必要なんだな
イヤホン側はそんなもん持ってないもんな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 16:58:03.92 ID:Bv4dMnrK0.net
だってFiioのKA3をDAPに繋いでみたんだけどどうやっても最大音量以外に出来なくてちょっとしたスピーカーみたいになってしまうよw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 18:08:00.10 ID:LJxZILo6a.net
アリにドングルじゃなくてコードだけみたいな形でDSD対応のDACがあった

Keysion-デュアルチップHi-Fiヘッドフォンアンプ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 22:15:41.39 ID:lTsKpX3z0.net
XDUOO LINk V2とfiio KA3のそれぞれの特徴おしえろ下さい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/18(金) 22:29:37.39 ID:lTsKpX3z0.net
解決しましたすまん

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 10:33:26.80 ID:IGHss7jV0.net
シャンリンの新しいのバッテリー付いているね
これなら使えるかも

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 15:55:25.07 ID:LdTJLj5OM.net
バランス駆動で3時間しか持たないけどな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 17:31:36.03 ID:L56ZPp2Td.net
海外ではUA5の発売が開始されたみたいだね約27000円

買おうかどうか悩んでたらYin Lu Meiがとんでもないドングルを出してるのを知ってそっちが気になった
バスパワードングルでありながらDACはAK4497
3.5mm+4.4mmで後者の出力は9Vrms
ちなみにドングルの中ではハイパワー扱いのBeam3Proで2.8Vrms
発表されたばかりのポタアンmojo2が5.2VrmsだからこれらよりはるかにハイパワーでFiiO M17のバッテリーモード時の最大出力と同程度の数値

head-fiだとHD800SやUtopiaを楽にドライブ出来るかのように書かれてる
消費電力はW2の倍程度っぽいからスマホに繋いだらみるみる減っていきそう
5万超えてるから試しには買えないがこのスレなら誰か持ってないかな?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 18:49:10.97 ID:eaROQjOBp.net
また無駄に出力でかくしてんのな
ポータブルで使う分には出力はそれ程求められてないのに
まあカタログスペック向けに分かりやすい特徴出したいってところなのか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 19:35:09.77 ID:iaCVoN540.net
出力無駄に高いとホワイノイズの原因にしかならんからいらねー
しかも電力無駄に消費とかゴミやろ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 20:03:38.45 ID:e7Y6EVqA0.net
音律美かあ、WindowsDAP出してるとこだ
S4だね、確かにここであまり話題にならなかったかも
55000円はなかなかだな…って思ったら同じAK4497積んでるボタン式ボリュームのS3は2万くらいで買えるんだな
ちょっと聞いてみたくなっちゃうな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 20:26:06.56 ID:En3wNnKGa.net
旭化成のチップは出荷再開してるし待ってればFiioでもShanlingでももっと買いやすい値段の出すんじゃない?
ボリュームボタン無しならAcmeeのMagicSound4なんてのも4493だけど1万くらいだし

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 20:43:48.56 ID:1S/27MVFd.net
水月雨がコラボでどんぐり出すみたいよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 00:22:07.23 ID:HJy5lE/G0.net
hiby fd3のLEDが、dsd再生時に白色に光るらしいんだけど、光の3原色で赤・青・緑のLEDが全部光って
も、ちっとも白く見えない。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 12:07:10.20 ID:SexzVbtx0.net
ドングルdacで足りないパワーを補うために
ドングルーヘドホンアンプという構成にしたいけど
手頃なアンプが売ってない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 12:47:51.89 ID:1pY8+GdL0.net
そんなに大所帯にするくらいならバッテリー付きの買ったら?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 14:44:08.08 ID:SexzVbtx0.net
>>429
説明不足だった
ドングルdac-据え置きヘッドホンアンプー低感度でハイインピのヘッドホン
という構成で使いたい 据え置きdacを使わずにドングルdacを使うのね

据え置きヘッドホンアンプで米だと100ドルくらいのが売ってるのよね
schiitとか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 15:36:34.37 ID:Hbj122zV0.net
>>430
まずドングルがPO機能ないと

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 15:55:45.41 ID:tb6Crxbga.net
>>431
LOじゃなくて?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 16:03:41.55 ID:aaqFJ9bOd.net
ファームを最新に上げたS1がなぜがAndroidで音が出なくなった
iPhoneとPCはいける
画面が映るから電源供給はされる
ケーブル変えてもダメ
というか以前使えてたケーブルだから問題はないと思う
ファームを落とせないし詰んだ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 16:14:18.93 ID:Hbj122zV0.net
>>432
そうだな間違えた

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 16:32:47.90 ID:NjcnybHxp.net
デジタルボリューム使ってるのならPOでも大抵は問題ないよ
アナログボリューム通すとちょっと残念なことになるけどね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:05:09.31 ID:SexzVbtx0.net
po、loというのは据え置きdapにあるような2Vrms固定出力みたいな機能かな?
PCやスマホ側をmaxVOLにしてアンプ側で調整すれば大丈夫っぽいんだけど不味い?
31993や5686、43198やら43131を使いたいなぁと

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:51:26.34 ID:tb6Crxbga.net
スマホ→ドングル→中華デジアン→スピーカー
で普通に鳴ってるから大丈夫なんじゃない
音質的にはどうかわからんが

ドングルは fiio KA3 と良く分からん銀色のガムみたいのに CS-PRO とか CS43131 とか書いてあるやつ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 17:54:40.97 ID:tb6Crxbga.net
でも、わざわざ鳴りにくいヘッドホンをヘッドホンアンプで鳴らすなら据え置き DAC 使うのが良いと思うけどね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 02:42:33.78 ID:Nw7w79Pp0.net
iPhone使っているオーディオ初心者です
このドングル型DACって言うのはlightning->ステレオミニの変換アダプターだと出力が足りない場合に使うという理解でいいでしょうか?

今度Apple Musicを契約してソニーのモニターヘッドホンで聞こうと思うのですが(一応変換だけでも音は鳴ります)ドングル噛ませた方がいい音になるんですかね?

トンチンカンな質問だったらすみません

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 03:11:09.37 ID:PAgf46PS0.net
>>439
基本的にそれで良いですが全てのドングルが高出力という訳でもないので注意

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 23:33:21.34 ID:fL/QZhWe0.net
>>440
ありがとうございます
ちなみにつないで使おうとしてるのはインピーダンス24Ωのmdr-m1stという機種なのでそこまで高出力なものでなくても良いのかと思っております

いくつか探しているのですがMFiのものは少ないんですかね…Androidと違って選択肢が少ないのかな…

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 08:59:50.51 ID:Jqsni0AEp.net
>>441
みな基本的に音が良くなるのを期待して買ってる
高音質なドングルはiPhoneのバッテリーをかなり喰う傾向にあるのでそこは要確認
変換アダプターなら20時間持つかもしれないけど、ドングルというかバスパワー機によっては2,3時間でiPhoneのバッテリー無くなるなんてこともある
24/96以上には対応しないけど消費電力の変わらない変換アダプターの高音質版なんてのもある
音量取れるかどうかはインピーダンスも関係するけど感度も関係する
むしろ感度の方が数値に対する音量差は大きく感じると思う

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:01:32.52 ID:0hfQe7Xk0.net
>>442
ありがとうございます
Apple Musicは24 ビット/192 kHzで聴きたいのでそうなるとやはり変換アダプターよりはドングルの方が良さそうですね……
カメラアダプター→アンプはさすがにかさばるからなるべくドングルで済ませたいところですが今度はMFiの壁が……

なお音圧感度は103dB/mWとこちらもそこまで特筆するほどの値ではないようでした
ありがとうございました

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:18:09.34 ID:qSwua4Qsa.net
>>443
残念ながら尼音と一緒でmacのpc以外ではその品質では出力できないよスマホはどっちもアプリで設定しても16bit/48kHzにダウンサンプリングされるよ
これはソフト側の問題みたいで本体ではどうしようもないみたい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:22:47.36 ID:qSwua4Qsa.net
じゃあ窓は?ってなるだろうけど窓のソフトだとわざわざご丁寧に音質の設定削除されているという徹底ぷりw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 13:14:23.54 ID:GIYIAArK0.net
ううん、iPhoneでドングル繋げばApple Musicなら周波数通り出るよそれは大丈夫
ただしあんまり音はよくない
WindowsはAppleはダメだな、尼はビットパーフェクト出るよ
ただしこれもあんま音よくない笑

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 16:24:46.26 ID:0hfQe7Xk0.net
ええ……せっかく音楽サブスク比較してApple Musicにしようとしていたのに……
それもAppleは囲い込み戦略だからiPhoneならアリかと思っていたんですが……うーんこれだけでMac買うのもなぁ……

HomePod miniがハイレゾロスレス対応する、みたいな記事を見た気がするんですが据え置きで聴きたいならそっち、それ以外はハイレゾ諦めなんですかね……

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 16:37:24.25 ID:T6j6qqQE0.net
普通にtempotecとかjcallyとかでいいでしょ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 16:40:54.51 ID:1ofhzJl30.net
>>447
m1 mac mini、かなり音質良いから満足してる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 16:56:06.85 ID:fFHigoIRa.net
>>447
音だけならソニーのサ終するmoraなんちゃらが最強だったんだが高い上に音以外のすべての要素が糞でコケてたからなぁ

ここでMQAに利便性がでるTIDALが今だと音質だけならありだろうね(16bit/44.1の制限に強いから)
ただし洋楽しかないしMQA対応じゃないとあまり意味ない

ぶっちゃけやはり音質求めるなら自前音源に厳選した再生ソフトが必須だね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:00:09.38 ID:GIYIAArK0.net
あ、音がよくない、はCD音源とかダウンロード販売のものとかと厳密に比較すると、の意味ね
サブスクでは最高峰だよiPhoneでのApple Musicは
曲買うとか今さらやってらんないとかもあるだろうしその方向性は間違ってないかと
Macの方が良いというのは確実にあるけど残念ながら笑
iPhoneはミュージックアプリの出来があまりよくないのとライトニング端子が綺麗に出せないっていう規格だという二重苦があって
無線のAACも寂しい音になってしまうという三重苦かな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:32:04.26 ID:fFHigoIRa.net
>>446
尼は最近自前音源再生できるようにしたから余計糞音源なのが明確になって草なんだ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:37:26.15 ID:1ofhzJl30.net
>>451
Macの方が良いのはたしかだけど
そうすると、そもそもドングル自体があまり良くない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 17:49:39.44 ID:215FEXG80.net
macだと今度自前音源の再生のほうがいろいろ面倒になるイメージがつよいな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 21:32:50.82 ID:LGfeWXuL0.net
>>447
基本デジタル接続の場合iPhoneよりiPadの方が音いいしiPadよりMacの方が音いいよ
色々要因があるんだろうけどappleの製品に限ればデカい方が音いい傾向にある
個人の感想で多分細かく見ると例外は多々あると思うけど

Lightningそのものは別に音は悪くないよ
安物のケーブルは音悪いってのはある
同じグレードのケーブルならあとはトラポとしての音質差
ミュージックアプリそのものはiOSの中で標準的な音質
apple musicで聴くのと自前のリッピングした物では音質は変わらない
ただしフォーマット、マスタリングが同じ物でDL済みなら

自前のファイルは他の高音質アプリで再生出来るのでそっちで聴いた方が音は良いよ
またapple musicのロッシーだとNePlayerみたいなアプリでも使えるのでロスレスやハイレゾをミュージックで聴くより音良くなるかも
この辺は好みで

ハイレゾ音源ある曲はハイレゾ音源をダウンコンバートしてロスレスやロッシー作ってるので、CD盤よりマスタリング良くてCDのロスレスよりapple musicのロッシーの方が音良いとかある

ハイレゾ音源が音良い理由の1つにマスタリングが高音質環境向けにされてるからってのがある

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 02:44:46.86 ID:uwomrl3X0.net
サブスクでマスタリング同じものってなくない?
あれらみんなサブスクが自前でマスタリングしてるんやろ?
iPhone は自前ファイル再生しようと思ったときにusb audio pro playerいないのはちょっとめんどそう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 03:58:45.91 ID:yvHLANCZd.net
fd3ポチってみた

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 04:17:19.76 ID:Ddrb1wrkp.net
>>456
配信側はマスタリングしないでしょ
提出されたマスターをエンコードしてるだけかと
レーベル側がどんなマスター提出してるかまでは知らんけどケースバイケースかと
エンコードの時になんらかのちょっとしたフィルターかけてるとかはあるかもな

UAPP無いと何が問題なん?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 07:08:47.10 ID:uwomrl3X0.net
>>458
残念ながらマスタリングしまくってるよこれサブスクやるときの常識ね
Amazonが糞糞いわれるのもこれが糞だからに他ならない各社それぞれマスタリングしてる
サブスクと購入音源とは完全に別物だよ

uappに関しては個人的にあそこまでネイティブ再生に対応してる良UIのが使えないのはやだなぁと思っただけ似たようなのがあったらすまんな

https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20201107-00206646

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 08:00:07.70 ID:PizSs7ewp.net
>>459
それ配信を機にレーベル側がリマスターするって話じゃん
Amazonが作業するわけじゃないでしょ
これだけだと詳しいこと分からんけどCDマスターしかない物をアナログマスターや録音素材からハイレゾマスターや空間オーディオ作るって話でしょ
最近のハイレゾマスターがある物はマスタリングし直さんと思うよ
DVD-AUDIO時代のハイレゾマスターだとリマスタリングするかもしれんけど

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202010/03/51249.html
これの事でしょ?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 08:57:35.62 ID:QhAMX9d60.net
聞き比べればすぐわかるけどそのCD音源より音質が良いって、ないんだよなAppleのロスレス
一様に全体薄膜かかったような音で比較にならないのがわかる
おそらくALACの圧縮じゃないかと思う
自前リッピングしたALACよりもちょっと劣ってしまう、これは標準ミュージックアプリ内で単純比較が出来るけど

ライトニングで音が劣化してしまうのは、この端子が給電線のアイソレートがまったくできてないから
まだマシなUSB-CのiPadと差が出てしまう
iPhoneのSN値は悲惨で74dbとかなんだよな
次期iPhoneがUSB-Cになったら激変するはずだよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 11:33:03.50 ID:NGoYCYYpd.net
>>461
マスターが違うもので比較してもどちらが良いかはわかるが、その結論にはならんだろ

アナログ出力がないiPhoneのSNとは、純正イヤホンアダプタの話か

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 11:55:40.58 ID:QhAMX9d60.net
>>462
聴き比べてみ、iTunes経由で自前リッピングファイルをiPhoneに入れられるから
いったん同期外して、とかやらないといけないけど
曲名もちょっと変えた方がいい、ごっちゃにするんだよAppleって自前ファイルとネット音源と
大きな違いではないんだけど全体膜で覆われたみたいな印象あってもうこれ音源によっては超えるとかそういうのありえないな、ってすぐわかるレベル
そもそもALACだからWAVとは勝負にならない

そう、純正ケーブル使っての計測
歴代機種の計測してくれた人がいるんだよiPhone
藤本健の連載

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:01:36.42 ID:QhAMX9d60.net
そういうことで良い音で聞きたいから今や超CD派になって買いまくったりCDサブスクにも入って借りまくって聞いてるけど、マスターが違うって曲は出会ったことがないかも
サブスクの方との比較でね
藤井風もVaundyも髭男もAdoもずとまよYOASOBIとかなんでもかんでも聞いてるがどれもCDと同じよ
そしてどれもCDの方がずっと音質が良い
音が心地良すぎてサブスクに戻れなくなってしまった

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:15:33.61 ID:MbYOyy+ba.net
>>460
そんなにいうなら今は尼自前再生できるようになったし、自前のと交互再生してみたらいい
ちなみに普通にマスターもらったあと尼が作業してるけどね
もしかしたらユーはもらったマスターをそのままダウンサンプリングしてるってまじで思ってるのかも知れんが

ぜんぜんバランス違うから
他だとYTミュージックも自前再生できるけどこれもサブスク音源は高音あげまくってて低音がすかすかになってる

96しかないはずのソニーのmoraqが一番サブスクで音質いいと評判になってた時点で察してくれ

林檎は他と比べるとだいぶバランスましだけどほんのり高音あげてるって感じかな
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17326157

ちなみに海外のオーオタにもこんなネタ画像作られてるくらい(なぜSpotifyかというと世界で一番売れてるから)
https://i.imgur.com/9DTnrVT.jpg

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:27:59.84 ID:WT+cYoac0.net
>>465
自分でリンク貼った記事読んでる?
レコード会社からもらった1番音の良いマスター(リマスタリングされてる物があればリマスタリングされた物)のFLAC貰ってダウンコンバートしてるだけって書いてるぞ
アップサンプリングされたマスターは受けてないとも書いてある
Amazonがリマスタリングしてるなんて話どこに書いてある?
Amazonの配信の音質がイマイチなのは強制アップサンプリングとかアプリ側の問題かと

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:34:38.20 ID:uwomrl3X0.net
>>466
まったく理解してないみたいだね
そんな自宅でmp3をエンコードするみたいなノリでミックスダウンやれるわけないでしょ
尼がテキトーでほんとにそうならそれはそれで草だが
自前の正式な音源すら大本のマスターからハイレゾとCDで別のミックスでそれぞれミックスダウンしてるんだよ?

その記事の説明ではそれより上流のミックスダウン前の納品させて尼が弄ってるって明言してるのにどうやって同じものができるんだい?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 21:02:52.70 ID:zBSoA5LZ0.net
ミックスダウンまでアマゾンがやるの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 21:15:43.84 ID:uwomrl3X0.net
>>468
わざわざミックスダウン前の音源買って弄ってるんだからね
この時点で正式音源とは別のものになってる
宝石に例えるならミックスダウン前の4カラットの原石を2カラットのハイレゾと1カラットのCDって宝石にするわけなんだが、
尼はこの原石買い取って自前で削ってると言っているわけ
>>466の言い分だとこの原石を半分に切ったのと1/4にぶったぎったのを宝石として納品しているというわけだかそんなのがプロのミックスであり得るわけないから

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 21:22:59.67 ID:hwHuwTGO0.net
>>467
尼が音を弄ってるなんてどこに書いてある?
パラメータを設定ってのはダウンコンバートの話だぞ
Flacで受け取ってるのにミックスダウン尼がやるの?
知ったかぶってるけど実は良くわかってないのでは?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 21:31:22.65 ID:uwomrl3X0.net
>>470
可逆圧縮なんだからwavに直して編集するだけだぞ
ただwavだと無駄にサイズ重いから人に送るときはサイズダウンでflacにしてるだけ
調整なしでダウンコンバートして納品なんて普通のプロはしない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 21:39:08.23 ID:D3/uqNdE0.net
スレ違いだから他所でやれ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:17:53.31 ID:f8jsiBHi0.net
>>471
音調整してるなんて書かれてないよ
受け取ったデジタルファイルを配信用に改めて圧縮してるとは書いてあるけど
>たとえばレコード会社からは192kHz/24ビット/FLACファイルをお借りして、そこから96kHzや44.1kHzのFLACを作成するわけです。

そもそもレコード会社側が作品である楽曲の音をいじることを認めるとも思えないんだけど

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:29:17.24 ID:fw5Yupva0.net
どういう風に変えてるのかソース知らないから分からんけど配信用に圧縮してる時点で相当劣化してるんだね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 22:36:32.84 ID:uwomrl3X0.net
>>473
だから何度も言ってるが、そのままダウンコンバートなんてバランス崩れるからしない
尼がそういう雑な仕事をしてると主張したいなら別だが
そんなの常識だからこんなインタビューでいちいち説明しないよ

その論法が正しくて全部上流と同じになるなら、わざわざレコード会社のハイレゾとCDのミックスが別々に行われる意味がわからなくなる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 23:59:51.94 ID:f8jsiBHi0.net
>>475
また随分偏った考えしてるんだね
ハイレゾとCDを別ミックスにしてるのはターゲットユーザー考えての事だよ
ハイレゾは高音質環境向け

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 00:19:57.23 ID:g91eedo00.net
>>476
CDはCDで限られた音質のなかで最高のバランス考えてプロが調整してるんだけどね
たまにCDのがいいミックスなんて言われたりすることもあるのはしっかり限られた箱にプロが本気でミックスしてるからに他ならない
では尼のは?少なくとも上の人達が言ってるような配信も自前も一緒は物理的に無理なのは理解できるよね?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 07:57:05.37 ID:zOVkqgMta.net
とりまサブスクにドングリDACはオーバースペックだと言う事はわかった

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 11:00:23.44 ID:M8ySKq7A0.net
>>478
サブスクというよりスマホ、タブレット
Macbook proやMac miniには、性能不足

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 12:19:08.80 ID:/jGVQZTza.net
>>478
サブスクのは大抵直刺し糞環境を想定してるのか露骨に高音持ち上げていい音風にしてるのが多いからね直環境だともしかしたら音のキレよく聞こえるかもね
ちょっとでも環境整えて聞くとバランスがおかしいってわかるけど
再生アプリにも結構この高音持ち上げパターン多いんだよねスマホでまともな音聞くのは大変だ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 12:40:13.33 ID:M8ySKq7A0.net
>>480
Apple Musicは普通、ロスレスやし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:00:57.49 ID:M8ySKq7A0.net
iPhoneは、内部のノイズが多くて元から再生機側が正しく再生できてないから、何をしても少し大きめのBluetooth受信機とたいして変わらないと思うわ。
利点としては、出力が少し大きくなるかならないかくらい。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:03:56.78 ID:M8ySKq7A0.net
Windowsパソコンでも、内部の部品が良いのを使って設計時にジッターが少なくするのを考慮しているのもあるとは思うけど、値段が高めでゲーミングではないのを探さないといけないから難しい。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 13:22:51.63 ID:HcIuN7yA0.net
>>482
大きめのBluetooth受信機ワロタ
ほんとそんな感じ
なめらかになっちゃうんだよな、音が
windowsは俺も苦労してるな、どれが当たりか買ってUSB繋ぐまでわからんし

Apple MusicのロスレスがCD音源と違うのは本当よ
この方もこの2つの音源聴き比べてるんだと思う
同じACALでリッピングしても同じ音じゃなかった
少しCDの方が良い
同じACALでの比較がそれで、WAVと比べたら少しどこじゃなくなってしまった
かくしてCD野郎に転身してしまった
俺ら良い音のためならスマホにわざわざ変な箱繋いで今どきごっつい編み込みの有線で音楽聴いてる変態だしな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:00:31.81 ID:M8ySKq7A0.net
嘘だと思って、CDからAppleロスレスで取り込んで比較したら、元のCDより派手になってるな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:55:04.32 ID:oHvZmHtfM.net
音が変わるのはitunesで取り込むからだよ
itunesのリッピングは糞だから

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 16:36:47.92 ID:HcIuN7yA0.net
リッピングはfoobar2000でやってるよ
iTunesはタグが汎用性なくて曲情報空欄にされることあるから
てかApple Musicのより自前リッピングの方が音が良くなってるって話よ
向こうがiTunesでリッピングしてるんじゃないか?笑

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 16:40:05.21 ID:MjjjcNHu0.net
わいはMUSIC Bee

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 16:52:11.36 ID:8Y7DsGkyp.net
ALACとWAVで音変わるとかiTunesのリッピングで音変わるとか、大丈夫か?

リッピングはドライブの差が出る事もあるけどΠのパーフェクトモードでリッピングすればビットパーフェクトになるので(ならない状態のCDならリッピングが止まる仕組み)リッピングソフト関係ないぞ

可逆と無圧縮は昔ならデコードの負荷の差によるチップからノイズの差があったかもしれんけど今なら関係ないぞ
ましてやドングルではな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 16:58:10.69 ID:P2exRcKia.net
>>485
いやその感想は間違ってないと思うよ
俺のほうでも高音少しあげぎみだなとは感じる

ただこれでも他のサブスク連中のよりはバランスましという
高音持ち上げはYTミュージックが一番露骨でひどい
無料だから試しに聞いてみてw
自前同じアプリ内で再生できるから交互に聞くと笑えるよ低音すかすか過ぎて

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:17:31.00 ID:v53CBQska.net
apple musicが低音域を3dBだったか下げているという比較結果はapple musicスレで見たんだけど見つからないから泥のapple musicスレだったかも
その後も3、4回くらいは同趣旨のレス見かけたしたぶん同じ人と思うけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:32:48.54 ID:dJwgmx/8M.net
>>489
と思うやん?
自分の耳で聴き比べた方がええで
wavと可逆圧縮
この違いがわからないんじゃドングルの機種の違いもわからないんじゃないかというかバランスとアンバランスの違いもわからないかもってくらいエグく違う

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:33:26.80 ID:M8ySKq7A0.net
>>487
iTunesでリッピングしても、配信のほうが派手だった。
リッピングした方が自然な音。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:44:42.68 ID:M8ySKq7A0.net
M1 mac mini
オーディオインターフェース
Forcusrite Clarett (PlusじゃないAKMの方)
ヘッドホン MDR-M1ST

で比べてみたけど明らかにCDの方が自然だった。
でも、ドングルじゃ絶対分からない自信がある。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 17:55:49.64 ID:WcwGUP3Y0.net
まだやってんの…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:03:47.71 ID:WqZfpLlBM.net
リッピングに凝ってたこともあるけどCDはCDプレーヤーで聴くに限るわ
ドングルはサブスクでしか使わない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:04:39.71 ID:M8ySKq7A0.net
サブスクで、気に入ったらCD買うべきやね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:17:20.32 ID:rm/eYxfA0.net
そのうちレコードの方が音が良いと言い出しそうだな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:19:17.64 ID:WqZfpLlBM.net
それはアルバムによる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:37:14.65 ID:g91eedo00.net
>>498
レコードはまた別ジャンル

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:39:48.57 ID:g91eedo00.net
>>494
ドングルでもw2とかでイヤホン側ガチなのだと結構わかりやすいよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 18:54:39.23 ID:M8ySKq7A0.net
消えてるおとあったから間違いないわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:24:33.72 ID:kz1wkT3J0.net
可逆圧縮対比で音が消えるって強度のプラシーボかwave側のノイズを楽音として愉しんでるかのどちらかじゃん

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:34:35.88 ID:M8ySKq7A0.net
>>503
中音域が盛られてるから、小さい音が消える
プレーヤーで盛っているのかもしれないけど、どこかではでになるので裏で鳴っている小さい音が消えてる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 19:56:28.64 ID:g91eedo00.net
>>503>>504で配信の音のバランスの悪さと可逆圧縮の音質の話で微妙に話が噛み合ってないの草

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 20:22:41.95 ID:+OS3gtV80.net
いつまでスレチやってんだこのオッサン

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 21:38:16.12 ID:oA8mvlhx0.net
なんかめちゃくちゃだな
CDリッピングの可逆とサブスクのロスレスで音変わるのはザックリで
マスタリングの違い
再生ソフトの違い
ってのが考えられるがそういうの整理しないで語ってるし
そして再生ソフトも設定によって音なんか変わる
イコライザーもそうだけどモノラル化とかノーマライズなんかもある
サブスクならロスレスのつもりで設定はロッシーだったとかそれも帯域抑えるロッシーとかな

可逆と無圧縮は今はほぼ変わらん
強いて言うならメモリ使用量とかバスを通るデータ量が多い分無圧縮の方が悪いまである
可逆のタグにでかい画像付けてたらまた変わるかもしれんけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 21:42:07.51 ID:oA8mvlhx0.net
昨日も>>467では尼が音弄ってると明言してると言ってるくせにどこに書かれてるかと問われると>>475ではそんな事いちいち説明してないとか言い出すし

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:25:42.76 ID:HcIuN7yA0.net
しょーがないなー
ちゃんと自分で聴き比べれば秒でわかるのにほんと聴き比べないで攻撃してくる人が絶えないよな相も変わらず
このAppleがCDより音悪いってのも聴き比べなきゃ絶対信じるような話じゃないだろうに
AmazonMusicがAndroidだと高級DAPだろうとSRC回避してなくて音が悪いってのも最初言った時は誰も信じなくて叩くだけ叩いてくれたもんな
今やここでは常識になってるようだけどさ

可逆圧縮が極悪音源だっていうのも数ヶ月もしないうちに常識になるから早いうちに変わり身しといた方がいいぞ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:32:22.53 ID:HcIuN7yA0.net
じゃあ面白い実験教えてあげるよ
天下のソニー様がサンプル音源配ってるから
https://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/
ここでハイレゾ音源(96kHz/24bit FLAC)ってのダウンロードして
そしたらこれをWAVに伸長して
iTunesでもいいよfoobar2000でもいい
そしたらこの2つ、聴き比べてみて
同じだって言うんだろう?
絶句するぞ
最初のキラキラの音からして違うし次のドラムが滲んでボワつくのも違うんだが、18秒からボーカルが始まったらそのこもり具合曇り具合に衝撃受けると思うよ
W2とS2の聴き比べてなんてレベルじゃないよこの違い

この音源が信用出来なかったら自前でリッピングして試してみて

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:33:28.78 ID:M8ySKq7A0.net
Appleの場合、ファイルじゃなくてMUSICのプレーヤーでいじってると思われる。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:33:44.83 ID:g91eedo00.net
そもそも尼普通にサブスクのソフトで自分の音源再生できるからな再生ソフトの違いがーってこの人実はあまりレス読まないでざっくり反論してそう

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:36:24.83 ID:g91eedo00.net
>>511
pcのiTunesに自前の音源登録させて共有するとアップルミュージックでも自前再生できるみたいなんだがそれで聞くと明らかに音源がバランス高音に寄ってるよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 23:44:01.53 ID:HcIuN7yA0.net
俺らオーオタは一般の人に「あいつらは音じゃなく情報を聴いてる」って揶揄されるけど、常識とかスペックとかだけで音質を判断すると間違うと思った
自分の耳でしっかり確認することが大事だと思うよ
この「FLACは不可逆圧縮なのだからWAVと同じ音質になる、違うというのはオカルト」って常識は割と広く言われてて誰も反対してないし、俺も自分の環境の問題もあるのかと思ってあらゆるプラットフォームで30以上のプレイヤーアプリを試して確認した
結果FLACがWAVと音質同等になるアプリは存在しなかった
むしろなぜここまで明確に音質違うのにこんなこと言われ続けてるのか、そっちがオカルトだと思ってしまった
まあAmazonもそうだったからもうこの手のは経験済みなんだけどさ

じつはこれ系でみんなが高音質と信じて疑わないものでじつはぜんぜん高音質じゃなかった、ってのもうひとつあるのよ
LDACってBTでは高音質だと思ってるだろう?
ぜんぜん違うのよこれ
これはたぶん日本中で検索してもひとつも出てこない情報だと思う

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 00:22:55.38 ID:z9g5G97y0.net
他所でやってくれない?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 00:32:18.82 ID:4U/A+WmDp.net
>>512
自分でリンクした記事の内容理解できない人に言ってもダメかもしれんが条件整理して話せって言われてるんだぞ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 00:42:14.73 ID:GAooz6Fk0.net
>>516
条件整理もなにも同じアプリ内で再生してるのにどうやってアプリによる違いがあるんだ?
レス読まないで反論してるだけでしょ?

記事うんちゃらやらはむしろ好意的にプロの音源としての最低限の処理はしてると言っているのだがね
別に雑に尼がマスターからぶったぎった音源制作してるってって思いたいのならそう思えばいいよ
そっちのがよっぽどひどい音源作成してることになるんだけどね
正式音源はしっかり別々にミックスダウンされてる事実がある以上完全に別物なのはどっちの場合でも変わらないからね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 00:58:44.16 ID:GAooz6Fk0.net
あっちなみに可逆圧縮と無圧縮の音の違いの意見は俺とは別の方の意見なので切り離してレスお願いしますね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 06:33:21.93 ID:/2nwEq/z0.net
優里の曲がどうとか言ってた人でしょ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 07:31:01.93 ID:XIR9bax/0.net
>>509
君の周りはPCオーディオやってる人いなかったんだね
XPの頃からカーネルミキサーの問題は当たり前でASIO4ALLとか使ってたわけで
泥でUSBAUDIOサポートするようになった時も同じ
デフォでストレート出力は出来ないのは問題になってたぞ
少なくともポタアンスレでは
本当に初期は特定の環境でしかまともに出力できなかった
排他出力で外部DACに接続できるアプリがちょこちょこ出てきても排他の確認や解除が面倒で嫌がられてもいたよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 07:54:31.26 ID:orKjGrRH0.net
サブスクの音質考えると、ドングルとしてと使えるBluetoothドングルので十分かな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 08:55:19.78 ID:U3X9BoKt0.net
>>489
ぇー!?ファイル名くんがそんなこと言うんかw
衝撃的なんだが

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:31:27.13 ID:VIc/hsJx0.net
サブスクで良いやならビットパーフェクトじゃなくて良いやで
それなら有線じゃなくてBluetoothでも良いかってのは分かる

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 09:49:54.24 ID:WBYYiGd40.net
>>520
専用AndroidDAPでもAmazonの音がドロドロで、これは一体なんだ言われてることと違うじゃんかと思って確認したくて書いたんだけど「そんなわけあるかクソ耳死ね」「ULTRA HDって出てるんですけど。アンチは出てけ」ばっか言われ誰も賛同してくれなかった
検索したけどその件は出てこなかったし
「DAPならサブスクもSRC回避してて高音質です」ばっか
これは今も同じだよ

こんな、聞き比べれば秒でわかることを意地張って絶対認めないとか何事かと思った
このFLACとWAVの違いもそうなるんだろうか

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:01:00.75 ID:y7zvHAs2d.net
Bluetoothイヤホンで聴いた時に、ハッキリした音に聴こえるようにしているからBluetoothイヤホンやドングルの方が良い音に聴こえると思う

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:13:36.28 ID:G95j1JGta.net
>>524
可逆圧縮と無圧縮の件はともかく
スペックだけで音質は決まらないよね
まさかにこのプロのレコーディング屋さんの言っていることがすべてで、
いくら箱を24bit/192kHzにしようが、しょうもない中身はしょうもない中身だし16bit/44.1kHzのCD音源でも日本プロ音楽録音最優秀賞取ってるようなのは、はっとするような音質してるしね
まあ尼のULTRA HDとやらはこの「しょうもない中身」側なのは間違いないね

http://www.mu-s.com/Edu/hireso-d.html

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:35:08.50 ID:WBYYiGd40.net
>>526
そうなのよ
じつはその尼のULTRA HDとやらで面白い話があって
これじつはダウンロード販売のハイレゾとバイナリが完全に一致するんだわ、他で検証してくれた人がいて
ん?ってことは本物のハイレゾってことか!?って思うやんか
でもよく知っての通りCDより劣ってしまうあのウンコちゃんみたいな音質だ、と

これがなぜなのか、やっとわかったんだわ
それがこのFLACとWAVの違いだったのよ
つまり本物のハイレゾでもFLACに固めたままだとCDよりも劣る音質になる、ってこと
これもダウンロード販売で確認すれば容易に聴き比べ出来る
というかそれをやってるのが>>510よね

バカバカしいと食わず嫌いせずぜひ聴き比べてみて欲しいな
俺はショックというより不覚にも涙がボロボロ出てしまった
あまりに良い音で

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:36:55.76 ID:jKRSZWlea.net
音質ならtidal一択だわ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 12:59:14.35 ID:UrmLTWqbd.net
ここでtidal勢が出てきたな
異論はないけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 13:11:55.96 ID:WBYYiGd40.net
あーそっかあ
タイダル聞いた事ないんだけどこれほかより音質の評判が良いのは、MQAがFLACなんていうアホと違ってあそこまで音質犠牲にしない圧縮なんだろうな
そういうことかあ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 13:22:59.00 ID:V0YOvTVW0.net
だいぶスレタイと話題がずれてきてるようなので(興味深い書き込みもありますけど)一応スレ誘導しておきますね……

【Spotify】サブスクサービス総合【Apple Music】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1629112664/

【どんぐり】ブナ科総合スレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/plants/1410157280/

とりあえず私は色々検討した結果バッテリー付きポタアンにしようかと思いました
(Fiio Q3/Q3 2021かiFi hip-dac/hip-dac2)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 13:27:00.55 ID:WBYYiGd40.net
確かにズラし過ぎた
すまんかった
ここの人たちの耳の確かさは間違いない、俺よりずっと上だって思ってるよ
ドングル機種別のジャッジの正確さがすごい
おかげで俺も良いS2って機械を知れたよ感謝してる
俺はこの辺にしとく
紳士的に誘導してくれてありがとう

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 18:54:46.36 ID:GAooz6Fk0.net
>>527
あーそっか元々マスターに近い上流の音源配信販売出来るジャズやクラシック系だと、尼もわざわざ送られたの弄る必要ないからそのまま配信できるのか
じゃあジャズやクラシック購入してるやつ馬鹿じゃんと言われるとさらに上流のマスターのdsd音源だったり384kHzが配信販売してたりするからそういうわけでもないけど
なかなか興味深い情報をありがとう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 20:45:22.39 ID:XIR9bax/0.net
>>524
泥DAPでSRC回避するかどうかは機種によって特定のアプリでのみ対応してるのとどのアプリでも対応してるので違うよ
SRC回避自体はサブスク関係なく常に問題になってる
尼の強制アップサンプリングはUHD出た頃から問題になってたよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/25(金) 20:59:51.69 ID:XIR9bax/0.net
>>526
それは楽曲によって違うので尼UHDだからではないよ
尼が楽曲作ってるわけじゃないんだから。尼は小売なんだし
当たり前だけど規格による音質比較するときは同じ楽曲、同じマスタリングのもので比較しないと意味がない
規格の良さが音質の良さに直結しないというのは確かだけどね
どちらかというと規格の良さは「音の劣化の妨げを減らす」くらいの感覚が正解だと思う
現状尼のアプリが変なことしてるようなので配信元のデータが良くても再生するときに残念なことになってるってのは否定しない
iOSはともかく泥はいろんな端末があるから最大公約数的な高音質目指そうとして迷走してる感があるけど
mora qualitasは結局泥ではビットパーフェクトに出来ないまま終わってしまう
iOS版はビットパーフェクトを謳ってる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 19:36:02.87 ID:e1o0piN60.net
appleもairpods売るためにイヤホンジャック無くして基準を無茶苦茶にしたのはapple musicの音に自信がなかったからか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 20:36:07.60 ID:rnwUEaQA0.net
CDと全く同じ音にしてしまうと、レコード会社から苦情が来るんじゃないかな。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 20:51:46.77 ID:6Av9Lud/p.net
>>536
音質気にしてるのはニッチ層なのでAirPodsの売上とかは関係ない
ハイレゾ対応はオマケで本命は空間オーディオだったわけでコッチはAirPodsの売上伸ばすのも目的に含まれてるだろうね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 21:34:45.78 ID:roa1fMuX0.net
ニッチ層しかいないけどそのニッチ層に応えたのがロスレスやハイレゾ
大多数のユーザーはAAC256kbpsでOKというのがappleの考え
まあロスレスとの差はイヤホンやヘッドホンで聴く分には大きくはないから
ガチのピュアのプリメインとスピーカー使うと話は別なんだが、ドングルDACくらいなら容量取った方が賢明かも
ロッシーでもドングルDACの恩恵はしっかりあるわけで
程度の問題なので正解はないけど
最初はロスレスとかハイレゾとか使いたいのは分かる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 21:36:01.37 ID:roa1fMuX0.net
>>537
聴き比べればわかるけどapple musicは16/44.1までしかないものはCDと同じだよ
同じアルバムでの同じ楽曲ならね
CDでもシングルとアルバムでマスタリング違うとか普通にあるので楽曲だけで検索かけて比較してはダメ

ハイレゾ音源ある楽曲だと大抵はマスタリング違っててハイレゾ用に音圧の低いつまりパッと聴きで音量が低いマスタリングになってる
そのためCDと比較すると音量が低い、人によっては曇って聴こえる
これ音量を合わせると大抵はより細かい音まで描写された高音質な音になってる
こういうのを(ダイナミック)レンジが広くなるという

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 21:37:00.56 ID:BmdcM1w20.net
>>536
どっちかというとSpotifyに唯一勝てる要素が音質だけだからかな
尼とかもそうだが(Spotifyが音質やる気ないだけでもあるが)
日本だと林檎ミュージックはそこそこ戦えてるが世界だと足元にも及ばないくらいの売上差あるのよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 21:44:32.88 ID:BmdcM1w20.net
>>540
もちろんCD音源だけので聞き比べてたけど明らかにバランス違うぞ
環境によってはわかりづらいのかも知れないけどバランスが明らかにちがう
中音メインに高音を少しあげて低音後ろさげてるみたいなバランスになってる
ここまでちがうと尼と同じくミックス違う可能性もある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 22:42:03.41 ID:rnwUEaQA0.net
>>542
環境設定で、サウンドエンハンサーオンにして、最小にしたら同じ音になった。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 22:57:09.76 ID:llEMemq40.net
spotifyは高音質プラン出そうとしたら他がお値段据え置きできたから

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/26(土) 23:51:14.48 ID:DGVWvVNr0.net
>>542
それおま環なんじゃないの?
iOS環境下ではそんな劇的な違いはないよ
デジタルケーブルの差やトラポの差は確認できる環境でね
もちろんイコライザや音量の自動調整はオフにしてる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 00:44:32.47 ID:nFZYAzlI0.net
>>545
iOSはライブラリを同期をオフにして、パソコンからファイルを入れられるよつにすると、Apple Musicのファイルが消えるらしい。
なのでMacがないと分からない。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 01:03:43.51 ID:nFZYAzlI0.net
一応、違う名前でファイル作れば、圧縮されて同期された。
圧縮とロスレスの比較でも、CDから圧縮の方が音圧が低くてフラットだった。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 01:49:48.54 ID:+INqpv/N0.net
mp3とか聞いててもわかるだろうがいくら圧縮といえども音のバランス自体が違ったりはしないからなたしかにCDより平坦になってはいくが
音のバランス自体が違うとなるとやはりミックスが違うおそれがかなりあるよな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 01:51:24.75 ID:+INqpv/N0.net
あっ平坦といっても音のバランスじゃなくて立体感のほうね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 02:28:04.14 ID:nFZYAzlI0.net
ライブラリ消して、Appleロスレス同期して聴いてみたけど、明らかにAACで転送されてる。
Apple MUSIC利用すると、独自のロスレスは入れられなくなるのかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 04:01:25.95 ID:+INqpv/N0.net
その仕様ほんとなんなんだろうな


無料で入れれるneplayerでも林檎のサブスク音源聞いてみた
元々低音少し持ち上げぎみneplayerだと多少打ち消してバランスましにはなるけど、同じneplayer内で自前ロック音源再生すると迫力違いすぎて泣く
んでさらにneplayer内でSpotifyも再生できるがこれはもっとひどいw
低音持ち上げのneplayerですら明らかに低音不足な上に全体的に音がすかすかでめっちゃと遠くで演奏してるみたいになるw
3つともまったく違うバランスなのがよく実感できる
やっぱりサブスク音質やべーわw
あんまり気にせずTWSで気楽に聞くくらいがサブスクはちょうどいいかもしれんw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 10:46:06.76 ID:X71LJdzJa.net
誘導されてもまだやってるおまえの頭がやべーわw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 11:57:00.36 ID:+INqpv/N0.net
スレの流れに合わせて情報共有してるだけなのにそれがなんかだめなんか?
俺一人で勝手に別の話題してる時に喚いてるならともかく

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 12:01:19.47 ID:DgbAbL8Y0.net
スレチいい加減にしろキチガイ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 12:05:12.85 ID:hQdfAVyX0.net
>>553
死ねよボケ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 12:35:12.09 ID:+INqpv/N0.net
だったらみんながスルーするくらいの話題投下すればいい
俺だけで話してるわけでもないのに俺だけ暴言吐かれても??としかならんわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 13:03:46.50 ID:JBZzyFK00.net
キチガイは自覚無しでスレ壊すし、話通じないからNGとスルーを徹底するしかない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 13:11:25.96 ID:+INqpv/N0.net
だからさっきからなんで俺だけをピックアップで叩いてんだ?
話に参加できなかった連中がうさばらしに叩いてるとしか感じんわ
まさか全部俺の自演とか勝手に思い込んでないよな?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 13:50:56.86 ID:FVua6saO0.net
速度超過で捕まったおっさんが、
「他の奴もやってるだろ捕まえろ!」
って醜く喚いてる警察24時のあれと全く一緒で笑う

>話に参加できなかった連中がうさばらしに叩いてるとしか感じんわ
あとここ最高にきしょい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 14:01:58.88 ID:+INqpv/N0.net
とりあえず叩けりゃ誰でもいいってわけか
そんなにみんなが気に入らない話してた悔しかったら別の話題振ってみなよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 16:40:49.43 ID:nFZYAzlI0.net
ドングルより、BTR3KかQ3の方が良いような気がする

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 16:54:34.88 ID:t7ghUvOS0.net
誘導までされたのに、スレ違いの話をいつまでも続けてるからだろ
叩ければどうとか、別の話題をとか全く関係ないし…

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 17:56:07.58 ID:wakYTJtZ0.net
>>561
Q3は販売終了したみたいですよ

ちなみにここでおすすめされたTempotecのドングルのものを探してみたのですが正規代理店がないのか軒並み納期が残念だったのでドングルを諦めてhip-dac2にしようかと思ってるところです

実機で試したいけどeイヤホン?しかないのかな
秋葉に行けばヨドバシでもさせてくれるのかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:02:16.00 ID:+INqpv/N0.net
>>562
自分が興味ない話題変えたいときは別の話振るのが5chanの常識だと思ってたけどこのスレでは違うのか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:19:29.22 ID:FMKruv41a.net
本物のガイジってやっぱ自覚無いんだよね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:25:25.44 ID:DBgqsY8da.net
どんな常識だよwドン引きだわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:26:18.20 ID:+INqpv/N0.net
>>563
心配しないでもバッテリー付きの時点で同価格帯の他のドングルより断然音いいからサイズ許容できるなら聞かなくてもそこまで大丈夫
>>565
別にさっさと別の話題振ればすぐ終わっただろうになんで話題出さなかったのか逆に疑問なんだが?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:27:17.62 ID:+INqpv/N0.net
>>566
え?5chanやっててそれ知らないとかマジかよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:29:07.97 ID:5JHyPW2Oa.net
>>563
hip-dac2 買っといてドングリの到着を待つのも良いね
ドングリは気楽で便利よ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:31:44.83 ID:DBgqsY8da.net
>>568
あれ?そうすると君は知っててやってるといいことになるよね、スレ誘導されてんのにスレチの話題を続けたら普通キチガイ認定はされるのに確信犯てことか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:36:40.22 ID:+INqpv/N0.net
>>570
スレ誘導のあとも他の人たちが普通に話てたし、他に話題も無さそうだったから話してただけだけど?なんかいけないか?
そんなに嫌だったらスレチじゃない別の話題振ればいいだけのことだろ?
なんで振らないでいまさら俺にだけ噛みついてるわけ?意味不明なんだけど?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:38:40.96 ID:5JHyPW2Oa.net
マジキチだったか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:40:28.53 ID:C8r2wS1Od.net
自治厨が一番スレ違いだから、出て行くべき

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:53:42.88 ID:+INqpv/N0.net
自治警察24時くん達が一番一方的な罵倒で話引き延ばしてスレ汚ししてるからな

本音では気に食わない話をしてるやつを罵倒できればなんでもいいのかもな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 19:43:00.49 ID:Q5N9sqv90.net
スレ違いの話を連投して開き直り

親が犯罪者なら子は発達障害児
2度と書き込むなキチガイ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 20:01:27.85 ID:+INqpv/N0.net
>>575
事実をいったら、さらに一方的なスレ汚し罵倒を続行
やっぱり罵倒したいのが最優先じゃねえかよ所詮自治厨やな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 21:26:59.91 ID:q/lAmW4a0.net
>>546
元々ロスレスでiPhoneに入れて置いてからapple music有効にすればいいんだぞ
もっといいのはiOS端末2台あればいい
端末変えても音のバランスが変わるような変化は起きない
ハイレゾがなくてdigitalmasterマークもない楽曲でCDとapple musicで音のバランスが変わってるって言ってる人はリッピングの時にノーマライズとかしてるんじゃないのか?
サウンドエンハンサーオンにしたら同じ音になったってのが怪しい
意図せず変な設定になってるのでは?

apple musicは既存の曲とゴッチャになるのは勘弁してほしい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 21:52:28.40 ID:7q6VleqVa.net
ファイル名君もそうだけど
なぜがガイジって自覚はあるんだよねw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 22:10:58.13 ID:nFZYAzlI0.net
>>577
サウンドエンハンサーをオンにして、1番左にすると音が落ち着く。
解像度はかなり落ちるがうるさくなくなる。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 14:59:08.17 ID:32nh4pBt0.net
この今来た産業感...

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 17:23:34.37 ID:yxMMqWXL0.net
>>578
個人を特定していないのに何故か自ら名乗り出る犯罪者
ガイジは全ての書き込みが敵に見えてしまう?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 20:10:21.28 ID:CDUsD8/C0.net
>>577
残念ながらOTOTOYで配信購入したロスレス音源聞いても明確に違うぞ

明らかにバランス中高音大きくなっててそのせいか細かい音がわからなくなっててボーカルもざらついてるそしてやかましくもなってる

少なくともリッピングは関係なさそう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/01(火) 16:36:35.57 ID:6wWC+6p0a.net
色々ドングル出てるけど取り敢えず評価良さそうなXDUOOのlink2balを買ってみる。バッテリーがどれくらい減りやすいのか不安だがka3よりは少なくなってほしいなあっていう願望

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/02(水) 08:10:37.05 ID:YlAMHXGe0.net
うーんWIN11で排他で繋ぐと他のサウンド設定がおかしくなるな(´・ω・`)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 00:49:59.54 ID:bAgFpeYM0.net
急に過疎ったな
AKMのチップが潤沢に流れないと新製品も出難いのかな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 02:19:51.64 ID:FRKsI/3r0.net
コレくらいで良いよ
ガイジはいない方が平和だ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 07:19:50.08 ID:bAgFpeYM0.net
>>439
AppleのLightning to 3.5mmはハイレゾ未対応だったはず
24bit/96kHzの音源聴くならドングルかバッテリー内蔵のDACアンプか必要

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/03(木) 08:40:51.60 ID:OyN8p4Mla.net
Luxury&Precision W2とW2-131を聴き比べた方いますか?

今頃旧型W2を購入出来るとは思ってませんが新型
W2-131との違いってあるのでしょうか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 10:03:42.53 ID:4RZKzk+Xa.net
理論上は同じ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 10:48:03.73 ID:l5Zx2x5M0.net
ua5が来週には届きそうだ。はよこい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/04(金) 12:10:45.94 ID:ots9Q5kAa.net
>>570
エービックのレビューだと元のフラットな感じより若干ドンシャリに傾いてるっぽい?
音源の質にはドンシャリなほうが寛容なんだけど悪いものは悪いと出して欲しい人はフラットのがいいだろうねあと解像度的にも

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 18:03:20.47 ID:cCW2p2VA0.net
3.5mmのapple純正イヤホンを自作PCにつないでdiscordで通話したい
→4極を3極x2に分岐させるも音は聞こえるがマイク反応しない
→apple純正アクセサリで可能らしい
→ドングル型DACというのがあるらしいので調べてみた(イマココ)

そもそもマイク使える物はオマケ程度でスマホ用なのでしょうか?PCでも使えますか?
難しいことはわからないので単刀直入にオススメ教えてください。
meizu CS43131っていうの良さそうだったけどもう買えないっぽい。
あとこういう製品を延長したい場合ケーブルはType-Cか4極3.5mmどちらがいいんでしょう?
Type-C to Type-Aで変換しても大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 18:14:58.86 ID:zE2rTK0OM.net
>>592
appleイヤホンはしらんけど
CS46L41→Type-CをAに変換→USB延長ケーブル→PC
で4極ヘッドセットのマイク使えてるよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 18:39:36.60 ID:scWYZOlZM.net
うちは余ってるSC46L41使ってるが
新規に買うならSoundBlaster Play4とかのほうが>>592の用途にはあってるかもしれん

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 20:06:31.59 ID:cCW2p2VA0.net
>>593>>594
教えていただきありがとうございます!
数日考えてみます。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 20:12:42.94 ID:cWzPPbcX0.net
専ブラから書き込めなくない?

ちょっと前に話題になってたけれど、USBケーブルで音質変わるかなー、DACは最安値のTempotec Sonata HD Proだから差が出ないかな?
ドングルDAC¥4kに対してケーブル¥3kとかなんだかなーって思うよね
iPhoneだからLightning to Micro Bなんだが皆さまどう思いますか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 22:00:17.93 ID:14U1ARl+d
左翼なら移民に賛成すべきだ。
移民のかたの医者や看護師や弁護士や公務員のほうが、日本人の医者や看護師や弁護士や公務員よりも、弱者の味方をしてくれる確率は高い。
移民のかたの医者や看護師や弁護士や公務員のほうが、日本人の医者や看護師や弁護士や公務員よりも、より左翼である確率が高い。

移民のかたの、医者や看護師や弁護士や公務員を、日本に増やすべきだ。

お前ら日本人のくだらないクソのようなプライドが元凶。
日本人はナチだ。
日本人はゴミ。

移民のかたのドライバーや教師やサービス業のほうが、日本人のドライバーや教師やサービス業のよりも、弱者の味方をしてくれる確率は高い。
移民のかたのドライバーや教師やサービス業のほうが、日本人のドライバーや教師やサービス業のよりも、より左翼である確率が高い。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 20:53:11.22 ID:P2lYzrr3p.net
4kのドングルに音質でケーブル考えるのはコストのバランス的に良くないかと
耐久性とか期待して買うのはありだと思う
安いのは色々切り詰めて安くしてるだろうから耐久性も期待できない
3ヶ月とか半年とか保証があるのならそういうの選ぶのもいい

S2とかW2とかRU6みたいなのに音質求めて高めのケーブル使うってのならまだ納得する
程度の問題なので個人の感覚だけどね
イヤホンと同額のリケーブルとかどう思うかってのと同じ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 20:53:45.15 ID:P2lYzrr3p.net
>>596
専ブラから書き込めたぞ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 21:09:05.90 ID:uPvsXmTo0.net
ケーブル3000程度だとそんなに大きな差でないからどっちにしろ微妙なとこだな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 21:29:34.23 ID:tZ3z/TMK0.net
イヤホン+マイクの4極のピンアサインはCTIAとOMTPの2種類ある
大体はCTIAだけど変換プラグを適当に買うとOMTP用の場合がある

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 21:37:42.69 ID:/w1tIbnL0.net
Lightning to microは種類少なすぎて入手大変なのがなぁ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/05(土) 23:08:18.48 ID:bIWwtJE60.net
>>595
アップルの1100円のUSB-Cドングルで良いのでは?
dac入ってるやつ 安いし評判悪くないよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 11:31:10.85 ID:3S2Sr67pM.net
cx31993かなり省電力でいいんだけどcs43131も気になるなぁ
43131って消費電力多い?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 12:26:16.48 ID:izGtN1eXa.net
アップルのドングルって凄いらしいもんな、iPhoneならそれ買っとけば解決なのかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 13:13:27.60 ID:aEr3ZVwr0.net
>>604
cxと違い単一チップじゃなくてDDC必要としてるせい(?)か、多い気がする
シングルのjcally jm10持ってるけど、音量もやたら取りづらいし良いとこ無し

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 15:32:38.84 ID:dw4DvpeuM.net
そういやappleドングルもあったな
試してみたら>>593と同じ構成で普通に使えた
マイク音量もCS46L41と同じくらいとれた

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 19:23:11.34 ID:G/WBXGIn0.net
PCからUSB出力でcs43131使ってたけど、
古いES9018K2M入ってる据え置きのUSB DAC(YD-19232K,DDC経由)の方がいいね。
ドングルはやはり音が軽い感じがする。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/06(日) 19:33:53.40 ID:Sx7vAJSR0.net
デスクトップで使うなら6千円くらいの据え置きにオペアンプ交換が手頃

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 01:19:59.18 ID:kFQ9i4Fr0.net
イーイヤホンのハマがキモい顔はもちろんほっそい目変なメガネ女みたいな髪キモすぎ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 12:08:44.16 ID:DUK7fATfM.net
>>606
消費電力多いんだ… iPhone用で
cx31993 \2k
cs43131 \4k
くらいで価格倍くらいするから迷うな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 14:44:24.05 ID:mkavfLr+0.net
>>611
4kっていうとこれ系?
https://i.imgur.com/U2Pf0qb.jpg
眩しそうで避けちゃったわ
JM10もインジケーター?の光量は普通だけど指向性強すぎて眩しくて参ったw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 20:28:41.74 ID:73dRLk21a.net
iPhoneだったらDACよりイヤホンにこだわった方がいいと思うよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 22:09:31.79 ID:JW8UBopAM.net
iPhoneは外部へ供給する電力量に制限をかけてるのでドングル型よりもバッテリーを積んだDACにしたほうがいいと聞いたことがあるな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 22:45:50.53 ID:+Qs1wVfxp.net
iPhoneの電力制限にかかるくらい電力消費するドングルなんかスマホのバッテリーあっという間に無くなるぞ
バッテリー容量にもよるだろうけど2時間とか3時間しか持たない物は常用出来んでしょ
工夫の仕方はあるけどね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 22:51:33.75 ID:PcEsChiSa.net
iPhoneなら普通にアップルのドングルしか無いけどあれはFiioのBTR5より良いと言うのも実際聞かれたから下手なの使うよりいいと思う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 23:27:35.47 ID:/9EQCelsM.net
>>616
appleのドングルってどれだろう
昔iPhone7とかに付属してたlightning3.5mm変換のはdac載ってないらしい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 23:33:49.45 ID:PcEsChiSa.net
スレに乗っかってたんだけどどっか行っちまったんだよな、、ただそれだけは言ってたのは覚えてる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 23:53:24.83 ID:osKigIPSd.net
>>617
lightningは旧ドックコネクタやType-Cとは違ってアナログオーディオ用のラインが存在しないからオーディオ用の変換アダプタには必ずDACが入ってるよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/07(月) 23:56:33.42 ID:z0vtu0h8p.net
>>617
どこでそんなガセ情報聞いたんだ?
普通にDAC入ってるよ
ただしiOSからはイヤホン出力扱いされててUSBDAC扱いされない
基本的にLightningの変換アダプターはアップル純正と同じチップ使ってて外装とかケーブルを変えて音質良くしてる
因みに純正のやつはiPhone6の直挿しよりかなり音悪いよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 08:42:32.91 ID:0iB/46Pjd.net
>>620
基本的にとは?
ドングルも変換アダプターと呼んでもおかしく無いよね
変換アダプターとはお前の中で何を指すの?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 09:09:26.39 ID:9M28BmDmp.net
>>621
変換アダプターとドングル含めたUSBDACは別のカテゴリーなんだよ
USBDACはOSからはイヤホン出力とは扱わられず外部DACとして扱われる
変換アダプターはOSからは本体内蔵のイヤホンジャックとして扱われていて外部DACとしては扱われない
外部DACは一部のアプリ(デジタル放送系のアプリとか)では著作権保護のために使えなかったりする
逆に変換アダプターは48kHzまでしか扱えない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 09:24:14.19 ID:WKWctJbL0.net
アップルのドングルって変換アダプターのことかよ
あれの音が良いって冗談キツいわ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 09:45:00.51 ID:UbJkjjxFa.net
アップル製とMOTTELU製は違うらしい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 12:01:30.40 ID:Mn37RnOk0.net
Tempotec Sonata HD ProのLightning to microBがお亡くなりになったので、アリエクでテキトーに買ってみましてん
音変わるのかな?届くの楽しみ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 14:52:44.80 ID:ZIl42bmod.net
REIYIN DA-pro買った、音質は分離も良いしクリア据え置きの1万円クラスに迫る、中高音良い低音は普通
無音時のホワイトノイズはほぼ無い、電力はそれなりに消費しそう、
3.5mmが光出力とハイブリッドのせいかイヤホンジャック刺すとちょっとロックが弛い

スマホ接続の場合、最低音量が結構大きく調節ステップが大きすぎなのが残念

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 20:10:12.72 ID:bBHyNvkSM.net
>>626
最近の製品でホワイトノイズなんてあるわけないだろ
ほぼないってw少しでもあったらアウトだよw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:04:12.58 ID:KctdwXIO0.net
確かに。CX31993のドングルを専用USB-Lightning端子つけて繋ぐと、
Qobuzアプリだとaudio outputの所にTTGK Audioと表示されるが、
iPhone7についてた変換アダプターだと何も表示されない。
CS43131だとDSD HD Audioと表示される。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:13:46.45 ID:AP8W2q790.net
そんな仕組みがあったのか
iPhone純正アダプタの類似品みたいなのが大量にあるけどどれも周波数表記がないんだよな、DACの記載もない
エレコムとかそういうとこが出してるのもそう
OSが2種類の切り分けしてるってことか
詳しい解説ページとかあるかな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:20:44.30 ID:29oMUgAQM.net
エレコムは表記してるイメージあるけどなぁ

https://www.elecom.co.jp/products/AD-C35SDWH.html
PCM最大96kHz/24bit対応

https://www.elecom.co.jp/products/AD-C35DSBK.html
※本製品はDAC非搭載のため、iPad AirやiPad Proなどをご利用頂けません。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:24:41.92 ID:TEcLD/CE0.net
>>627
Fio-KとかHipDacとか定番品でもBA機のホワイトノイズは気になるじゃん

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:25:14.82 ID:TEcLD/CE0.net
>>631
K→K3

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:41:49.62 ID:dHVFgOLDp.net
>>630
Lightningの変換アダプターの話な
エレコムならこっち

https://www.elecom.co.jp/products/EHP-L35DS01CBK.html

https://www.elecom.co.jp/products/AX-L35D05BK.html

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 21:49:31.46 ID:P/QujkfYM.net
>>633
>>619の話が本当ならlightningはDACは絶対に入ってるんじゃないのか

635 :625 :2022/03/08(火) 22:06:28.29 ID:KctdwXIO0.net
ちなみにAppleのカメラアダプタでの接続だと外部DACとして認識されるようだ。
ただこの接続方法じゃ外出用としてはごちゃごちゃしすぎて使えんな・・・

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:09:20.35 ID:rq0cdI43p.net
>>634
Lightningの変換アダプターには入ってるよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:11:27.60 ID:v9Hfy6Cu0.net
純正のアダプタとかはLightning Audio Module(LAM)っていうApple製の統合チップ(DAC/AMP)を載せてイヤホンを接続させてるので特殊な表示は出ない
回路を頑張って高音質化を狙った製品もあるけど、LAMの制限で48KHz/24bitより上の音源はダウンサンプリングされちゃう

ここで取扱ってるようなドングルDACはOTG接続、外部機器扱いなので各製品に登録されてる機器名等が表示される

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:11:29.36 ID:auIQqa1mM.net
MFi認証の変換アダプタはLAM(Lightning Audio Module)の仕様で24bit、48kHzという話があるみたい

https://news.mynavi.jp/article/20210628-apple_music/
ここでいうLAMとは「Lightning Audio Module」、Appleが仕様を定めたデジタル/アナログ変換回路(DAC)内蔵のICのこと。MFi(Made for iPhone)のロゴを冠したオーディオ出力可能なデバイスには、このLAMが必ず搭載されている。

LAMは仕様上、出力可能なサンプリングレートの上限が48kHz、量子化ビット数は24bitとなっている。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:13:40.24 ID:auIQqa1mM.net
>>637
うわ被った

>>633はMFiだから記載がないだけなのかな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:18:15.62 ID:85dRYPXNp.net
>>635
そこは取り回し工夫する必要があるね
どうやればいいかはググれば結構出てくると思うよ
カメラアダプター使ってのデジタル接続は8年くらい前からあるから
昔はポタアンの運用はiPodやiPhoneが基本だったし
元々カジュアル向けではないので面倒に感じる人は少なくないと思う

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 22:53:37.42 ID:AP8W2q790.net
なるほどLAMっていう仕様の制限があるのか
これは勉強になった
24/48以下は周波数追従出来るのかな
強制24/48っていうのとは違うのか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 23:08:43.05 ID:dl+W5mBjM.net
>>631
海外のサイト評価見ろよ、時代遅れのゴミ
きょうびまともなDAC採用してまともな回路組んでれば
人間の耳にノイズなんて聞こえるわけないんだよ、問題外。音質云々はその先の問題

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/08(火) 23:31:38.47 ID:TaTrAUUcp.net
>>641
アプリによるけど普通は強制アップサンプリングはされないよ
ビット拡張はされてないと思うけど知らない
サンプリングレート表示するアプリはあってもビット深度表示するアプリは持ってない

>>642
ノイズ量は音質を語る上の1つの要素でしかないよ
特にヘッドホンアンプとしてはね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 00:11:48.24 ID:tWCr5QG0a.net
林檎のDACチップ型番はC100とかC101ってやつかな?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 00:47:38.81 ID:jPZXjBkJM.net
よく名前が出るのはapple USB-Cの46L06じゃないか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 01:29:18.32 ID:ysTL/GjW0.net
>>644
iphoneはUSBdacかlightningdacどちらかになる
LAM接続がlightningdacと呼ばれる
純正イヤホンアダプタやエントリー機によく採用される
別にUSBdacだからといって音がが出ないアプリなんてほぼ無いし少なくても出会ったことがない
あまり接続方法は意識する必要は無いね
48/24だから必ず音が悪いこともないし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 01:33:27.88 ID:ysTL/GjW0.net
なんかアンカ間違えた
気にしないでくれ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 02:49:04.37 ID:17n0zIzd0.net
>>643
そいつ有名害の天さんだから相手しなくていいぞ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 09:03:43.02 ID:lSrLp/Ew0.net
ここは詳しい人がフレンドリーでいいなあ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 11:36:33.88 ID:pLqE3a/9Q
日本に人間が多すぎるから問題なのだ。日本の人口は減るべきだ。生産性の高い少数の人口にすれば解決する。
ところで、日本人は、外国人労働者さんよりも、生産性が低い。
したがって解決法は、何度も指摘しているように、
日本人は産むな。日本でのみ日本人に対してのみ安楽死法案を通そう。日本にもっと移民の方を受け入れよう。
どの道お前らの解釈でも、外国人さんに仕事を奪われるような日本人は生産性が低い。
あるいはお前らの主張からすると、外国人さんに奪われるような仕事はそもそも生産性が低い。
逆に言えば、お前らの主張からすると、外国人さんを受け入れれば、「どの仕事が生産性が低いか、誰が生産性が低いか」がはっきりする。
(そもそもお前らが生産性の定義を曖昧にして都合よくその都度使い分けている。それなのに「俺の定義がおかしい」と揚げ足を取る。お前らがクズなのが原因)
(しかしどう定義しようが、お前らの主張からすると、外国人さんに仕事を奪われるということは、「お前の生産性が低いか、お前の仕事の生産性が低い」、という証明)

日本人は、外国人労働者さんよりも、生産性が低い。
ということは、お前ら日本人の作ったルールで行くと、
トリアージするなら、お前ら日本人よりも先に、まずは外国人労働者さんから助けるべきだ、
となる。
これは、お前ら日本人が作ったルールから導出される結論だ。

今は、まさにグローバリゼーションの時代だ。
今は、まさにグローバリゼーションの時代なのだから、日本の各社は、移民のかた、外国人労働者のかた、外国人研修生のかたを、もっと積極的に採用すべきだ。
今は、まさにグローバリゼーションの時代なのだから、日本の各社は、移民のかた、外国人労働者のかた、外国人研修生のかたを、もっと日本に積極的に受け入れるべきだ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 11:46:37.56 ID:pLqE3a/9Q
解決策は、ポリティカルコレクトネス、しかない。
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 17:17:19.64 ID:DXZLJUN6M.net
結局cx31993とcs43131だと音質バッテリー持ち安定性総合してどっちがいいんだろう

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 17:41:15.69 ID:M6lod1hTa.net
ずっと気になってるみたいだが、
答えてくれる奴はいないから両方買っていらないほう捌いたほうが早いぞ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/09(水) 17:43:43.32 ID:BDor6NSi0.net
搭載機同士の比較くらいはできるがチップのみで動いてるわけじゃないからなぁ
モバイル用途ならcxにしとけとしか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 11:49:35.74 ID:nZdukaS3a.net
>>648
ササクッテロも大概だが

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 12:20:18.05 ID:1tTvRPBZ0.net
cx31993をうたってる中華usbdacで
消費電力測ってみたら音楽鳴らしてる間で0.054〜0.057Wだった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 13:09:17.34 ID:pXpo/AxIa.net
XDUOO link2balで林檎利用したら高音キツすぎてヤバい、、金属音もすごいしこれイヤホンとの相性がモロに出るな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/10(木) 21:01:04.33 ID:32/GkTJWa.net
ドングル型というかケーブルだけみたいなデザインのDACをアリで購入しましたがスマホで使えません
何か分かる方居たらアドバイスお願いします


スマホアプリを使ってるのでURLが分かりませんが下記品名です

Keysion-デュアルチップHi-Fiヘッドフォンアンプ,USB Type-Cから3.5mm,アダプター,オーディオコンバーター


動作は
M11 Plus LTD:正常
DX160:音は出るが音量調整出来ない
スマホUMIDIGI Power3:認識するが音は出ない

宜しくお願いします

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 02:33:54.17 ID:62x+o3nd0.net
イーイヤホンのハマちゃんですw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 14:45:37.72 ID:71xRAhUQ0.net
tempotec e44用のケーブルを作りたいんで教えて
ヘッドホン側は3.5mm4極だからLRの±の4本だけ繋いでDAC側の4.4mm5極のGNDは空けといていいの?
それともなんか処理する必要がある?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:40:53.51 ID:X4IMsGoDa.net
ハブにDACと充電同時に挿した場合、DACにも電源供給されるのかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 18:43:04.25 ID:CRpJZs9o0.net
>>661
ドングルに別電源やりたいならこれがオススメ
http://ifi-audio.jp/acc/idefender_plus.html

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/11(金) 22:49:36.96 ID:V+pOA9AFa.net
そういや曲の最後微妙にノイズ入るんだけどこれは解決するんかな?機内モードにしても意味ないし付属ケーブルの問題?
前に問題なかったケーブルでもノイズがするのでどっか異常あるんかな、、BEATaudioのEmeraldとかで改善する?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 02:24:24.96 ID:3WHyAgZfd.net
>>663
ケーブル変えてもそのノイズは解消されんしケーブルの問題じゃない
仕様だな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 02:42:46.51 ID:aCEBqbRO0.net
ケーブルで改善する伝送ノイズはそういう露骨なノイズじゃなくて、高音ぶっささるとかガチャガチャするとか低音すかすかになるとかそんな感じのノイズだからまたちがうね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 03:04:58.43 ID:VPfskBgVa.net
ああまじかよ、、そういう仕様かあ。折角機内モードにしなくても伝送音がしない良いやつだったのにガッカリやな
消えることを望んで25000円のアダプター頼んだけどまあ良いか。。

情報ありがとね
>>664 >>665

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 10:52:01.39 ID:59mXkMJc0.net
その手のスマホ自体から出たのをDACが拾ってるのは遠ざけるか遮蔽するかでしか対策できないよ
Xperia5iiiとかマジ酷いぜ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 12:35:22.23 ID:bnaupLcA0.net
ケーブルじゃ変わらんのにな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 12:36:13.51 ID:bnaupLcA0.net
伝送音ってなんだろ?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 12:39:40.59 ID:3gb70i7G0.net
端末からドングルの距離を離す
そこらにあるだろう1mくらいのケーブルで読み込み時のノイズが解消されるか試験すべき

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 15:55:45.41 ID:NSqe0DuD0.net
お前らドングルレベルにやることじゃない話してるぞ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 16:04:14.08 ID:s/KNqMDVM.net
OTG対応のUSBハブを使えば本体と距離が取れるし充電しながら使えるよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 16:47:47.97 ID:aCEBqbRO0.net
>>671
サブでドングル使うならもちろん周辺いいほうがええやん?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 17:51:33.53 ID:XVQDUOyo0.net
PCだとサンプリングレートが変わるときなんかにノイズ入ったりするけどあれと同じか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 17:52:47.04 ID:LXTV/IkxM.net
>>672
OTG対応じゃないハブってあるの??

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 17:58:27.88 ID:s/KNqMDVM.net
>>675
やっすいのはあるらしいよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 18:35:50.97 ID:qLzpJQnC0.net
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもう スレはどうなってるのー!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/12(土) 23:47:30.96 ID:gWAHrGxr0.net
曲の最後にって言ってんのに距離を取れとかw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 00:58:32.21 ID:lErT1Ce00.net
実際にあるんだよこれが(DAPで経験済み)
DAPならスマホと繋がってないから距離離せばいいだけだけどドングルだと致命的な問題だろうな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 03:11:42.40 ID:P5e0+MUma.net
色々ご意見ありがとうございます。w2等他のドングルでもノイズは発生していましたが機内モードにすればその類いは解決していたのでやはりこのドングルの特性なんですかね、、パワーが強すぎるが故なのか
ケーブルも長いの買ってみます

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 08:38:40.57 ID:b1j+s3p/0.net
BTR5人気の理由はそこなのか

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:17:29.15 ID:GU9FwT7B0.net
生産終了のPEE51って後継機でるのかな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 21:22:50.32 ID:vvNTMF10M.net
>>682
CS43198の供給不足で作れないってのが理由だろうから売り上げが良かったのならマイナーチェンジ機が出るだろうな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:31:36.98 ID:b1j+s3p/0.net
43198のPEE51ならまだ尼にあるが?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/13(日) 22:43:25.03 ID:jTpAK5FrM.net
そら生産終了しても流通在庫はあるやろ
バカか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 00:15:36.11 ID:ntc5Doy50.net
何だアホ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 00:28:55.56 ID:iw1R1xFS0.net
喧嘩はやめて!
私のために争わないで

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 00:44:23.84 ID:IFtQw7KBd.net
>>687
失せろ河合奈保子

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 00:45:22.99 ID:ppsFgbBjd.net
>>687
失せろ河合奈保子

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 06:02:46.44 ID:XZ6JvBJn0.net
DACだけが音質を決めるわけじゃないけど、
ベース音の艶が好きでPEE51気に入ってた身としては
Cirrus積んだ機種じゃなきゃ満足できんかったから代替機選び大変そうよね

同価格帯のES機はバランスいいんだろうけどさっぱりしすぎてる感じがする

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 06:52:23.08 ID:Y+iiPH1GM.net
essは確かにdryだな
普段ナチュラルにしてるけど曲によってベーシックに変えても追っつかなくてcsで聴くみたいなのあるわ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 07:52:26.13 ID:cNu/asGLM.net
すげー音いいなと思ったやつは工場火災と半導体不足でみんな在庫がない
AK4499手に入らないES9068AS手に入らないCS43198手に入らない
ES9038PROバカ高くなったCS43131バカ高くなったが元が安いから選択肢としてはあり

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 12:09:33.05 ID:3jTPAa+ja.net
w2もいまや131になっちゃったしなー

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 13:01:20.22 ID:VM+YqPiI0.net
shanlingとessの相性が良すぎる気がする

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/14(月) 15:54:14.79 ID:zHVkjL/QM.net
【敗戦入植地】 在日にナマポを支払うのは日本だけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/soc/1598009861/l50

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 07:26:50.60 ID:Ox4Qm/MGa.net
バランス試してみたいんだけど、まず安いので試してみるならiBasso DC04SLとかddHiFi TC44Bみたいなの買えばいいんかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 07:53:45.74 ID:B4EVBpZi0.net
ケーブル一体型は断線したら終わり

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 09:22:11.61 ID:68WOd6xp0.net
コネクタ式はバカになったら終わり

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:05:30.84 ID:oyNlon2/a.net
つまり全て終りだから買わないのが一番良いと

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:07:33.77 ID:T1tRwGD80.net
>>697,698
もしかしたらケーブルなくしたら良いんじゃない?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:19:03.30 ID:K52DC+16a.net
つまりBluetoothレシーバーか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:26:26.65 ID:rur1Nx4RM.net
ケーブルとコネクタなら前者のほうが壊れやすい

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:33:22.48 ID:oyNlon2/a.net
>>701
天才
だが私のスマホは安物なのでSBCとAACしか対応していない残念仕様だ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 10:35:29.69 ID:tbzV4/Rer.net
余程乱暴に扱わない限りコネクタはあんまり壊れないかなぁ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 11:30:40.34 ID:6wFVT0RE0.net
試すだけならなんでもいいのでは?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 12:39:14.91 ID:VRlZDVWba.net
バランスとアンバランス両対応のが比較できていいんじゃね?
バランスだから音が違うのか単にDACが変わったせいなのか見極めやすくなる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 12:42:16.48 ID:MorlvSXPa.net
あんまりやっすいのはバランスといっても出力あがるだけみたいのだしなぁ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 12:45:20.23 ID:oyNlon2/a.net
じゃGRYPHON辺りで

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 14:39:26.76 ID:17yKMIwcp.net
>>700
ドングルって元々そういうものだよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 15:04:06.33 ID:6/zaZW7y0.net
head-fiで話題に上がってたからsonata hd proにBHDのファームウェア入れたらハイゲインモードのトリガー引かなくて良くなってワロタ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 15:08:38.82 ID:6/zaZW7y0.net
ボリューム段数も細かくなった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/15(火) 22:32:01.38 ID:HQWoWYEo0.net
それやってみたいケド、元に戻せるんかな?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 01:21:45.89 ID:E5qAS4Ov0.net
>>712
hd proのファームウェア持ってればまた焼き直せるでしょ
でも公式サイトには今hd proのファームウェアが載ってない
他所のサイトには転がってるけど。

測定してないから聴感だけどpro用より音圧と音が太くなった気がするよ
イレギュラーなので何があっても
全て自己責任でどうぞ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 18:55:35.99 ID:DCgnjW6H0.net
cx3199のjcally JA3よかった邪魔にもならないし。es9280c proのJM40も買ったけどケーブルなんだかんだ邪魔で使わなくなるな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 19:13:45.19 ID:+s0syhUza.net
>>714
JM40ってDSDネイティブ対応なんだね
ちょっと良さげ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/16(水) 23:31:28.73 ID:ulaGz7ddM.net
PCにドングルつないでイヤホン差したらバリバリって音鳴って音楽の再生が押されるんだけどこれなんとかできない?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 00:45:53.63 ID:kHZqXTKba.net
深センでロックダウンして荷物遅れると思ったら今度は地震って。。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 08:27:57.18 ID:r+kjc85l0.net
イーイヤホンのはまちゃんですwww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 16:35:00.74 ID:jOmfj51y0.net
ノートパソコンでDC5使ってる人おらんのかな?
ハードウェアヴォリュームコントロール使えるのか知りたい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 16:51:05.93 ID:aMEBeyZK0.net
DC5ってiBasso DC05のこと?
ハードウェアヴォリュームなんてないよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 19:23:22.54 ID:Lx/qxyyBM.net
bassoはハードウェアボリュームをAndroidアプリから操作する形なのでそれかと
DC03使ってた時の記憶だとWindows版は無かったような
というかASIOすら無かったんじゃ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 19:50:41.42 ID:xyir9wRd0.net
売っちゃったけどPC版はなかったはず

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/17(木) 22:50:26.26 ID:JVRcSAM+0.net
DC03、04新ファーム
https://ibasso.cn/portfolio/ibassodc0304v13
Ryzen搭載PCで動かない問題への対処

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 01:14:14.60 ID:LU4scJuy0.net
AndroidにしかないiBasso UACはドングルDAC本体の音量を
書き換えるわけではないのでハードウェアヴォリュームではないと思う
最低音量が大きすぎるとか細かく音量調整したいとか
目的がそれであるならWinでもMacでも感度の高いイヤホンを
寝ホンにできるくらい小さく細かく調整できるよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 01:18:47.70 ID:LU4scJuy0.net
iBasso DC05はMacに接続するとかなりの確率で
音量バランスがLeft側に大きく偏ってしまうので
コンパネから確認してそうなっていたら手動でいちいち
スライダーを中央に直さなければいけないのが地味に面倒

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 21:21:00.72 ID:GBmO2a8yM.net
iOS用の安いcxpro(cx31993)買ってみたんだけど繋げるとアプリは起動しないし音鳴らないしあまり使いものにならない…

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 22:24:53.56 ID:3RRnPhOl0.net
そのレベルでも全く使い物にならないじゃなくてあまり…なのかよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/18(金) 22:49:48.41 ID:rcrP0RUaa.net
そういうの買うよりAmazonでMOTTERU製を検索したほうがいいと思われる。一見純正とそっくりだけど音質は全く違うことがレビューでよくわかる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 11:06:40.87 ID:XhVOle7A0.net
DC05、うちのM1 Macでは全く問題ないが。。。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 11:45:04.40 ID:dgssnASp0.net
>>726
どこで買ったの?初期不良交換したら?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 12:59:25.12 ID:dgssnASp0.net
>>726
アプリの起動は繋いでいてもいなくても出来るものだと思ってた、ちなみにアプリ名はなに?
ハードウェアボリューム付いてない機種だから、iPhoneのボリュームで操作するんだろうけれど、ミュートになってないよね?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 15:04:29.85 ID:a5rOSTgNM.net
>>731
アプリ全般的にたまになんだけど起動しなかったりドングル繋げたまま操作してたらフリーズしたりする
音が全く鳴らないのは1部のリズムゲームだけだった
AmazonMusicは何回かdacの抜き差ししたら認識してちゃんと音楽聴けた

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 15:51:25.01 ID:vC/+Pvswp.net
>>732
アプリによっては他のアプリ立ち上げまくってる状態で外部DAC使うと音途切れたりするのはあるよ
シーンチェンジすると音出なくなるとかも
ただフリーズするとかは経験ないな
変換アダプターだとこういう事は起こらない

全部アプリ終了させてからそのリズムゲーム立ち上げでもダメ?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 17:55:41.35 ID:c+eZ71HpM.net
>>729
Audirvanaにハードウェアヴォリュームコントロール付いてるからMacは使えるんで

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 21:31:24.83 ID:E+Rq06KUa.net
beataudioのアダプターってバッテリーの使用量も抑えるのか?なんか使ってるとそんな印象を受ける

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 22:10:33.62 ID:hEcsyoJdp.net
>>735
アップル純正と変わらんと思うけど、アップル純正の変換アダプターより長持ちするか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 22:39:20.96 ID:E+Rq06KUa.net
>>736
俺はアンドロイドでbeataudioので2時間使って15%位で100均のケーブルで25%ぐらいだったからなんか抑えられてる?と思って。まあ普通のが減り過ぎなのか分からんけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 23:29:28.88 ID:+c6xAF8Fp.net
>>737
なるほど
じゃあその通りなんだろう
音良くて長持ちするなら使わん理由はないね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/19(土) 23:34:54.95 ID:dgssnASp0.net
俺のtempotech sonata hd proは結構な音量で聞いてもロスレスアルバム1枚で10%未満だな
ストリーミングだとそっちの方がバッテリー食う

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 04:51:59.84 ID:4VuSa53c0.net
>>737
素材の良さで伝送ロスが少ないのとシールドがっつり付いてるから外からの電磁波に邪魔されないからチューチューされにくいとかありそう
やっぱりいいやつはいいなりの理由がある

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 05:11:59.04 ID:ogPGkJSdM.net
ドングル型はコンデンサーを積んでないみたいだけど、
急激な電量増加にどうやって対応してるの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 08:29:56.40 ID:H6M9t9u7a.net
バッテリー≒コンデンサーなんじゃないの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 13:28:04.31 ID:CqWe0lHud.net
>>742
バッテリーはあくまで電源、コンデンサではない
ドングルに普通バッテリー積んでないし
w2とかs1なんかはコンデンサ積んでる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 13:39:59.86 ID:uRdAbZ1+0.net
チプコンぐらいは積んでるだろ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 14:33:01.74 ID:iicJHyAGa.net
>>743
コンデンサーは電源の一部じゃないの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 16:46:17.97 ID:ogPGkJSdM.net
ガソリンタンクはスーパーチャージャーの代わりにはならない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 17:23:04.45 ID:iicJHyAGa.net
スーパーチャージャーは空気を送り込む装置で燃料の補給は出来ないからねえ
大量の燃料が必要なときになんの役にも立たない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:01:45.13 ID:x1M+61gNM.net
初めてPC版AmazonMusicの排他モードで聞いたけど 同じドングル(S9pro)なのにスマホ版より全然良い
音場や音の締まりが違うんだけどこの差は何なんだい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:18:36.79 ID:tRZrfx6+a.net
>>748
スマホがAndroidだと排他のPCのほうがよく聞こえるな
iphoneだとそんな差を感じない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:21:48.19 ID:AzkyPc690.net
バスパワーで動いてるんだから電源供給先が変われば音も変わるだろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 22:44:06.68 ID:oSdtuVl30.net
Androidだわ 奥深すぎだろ…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:30:20.76 ID:+4wmqFO4M.net
みんな知ってると思うけどスマホにDACを刺すだけではなくて、POWERAMPやNEUTRONで出力APIの設定を変えてビットレートと周波数設定を上げてるよね?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:35:30.60 ID:JynQc0lj0.net
>>748
AndroidのAmazonMusicはOSの内部ミキサーを通してしまうから全曲一旦16bit48kHzに強制的に落とされれてしまう
そこから機種によるけど周波数通りにアップコンバートしたりする
Windows排他はダイレクトにビットパーフェクトを読むから
雲泥の差があるよ音質に
よく気づいたね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:48:05.09 ID:Nmpgqk5Np.net
>>752
泥は特定のアプリか特定のハードじゃなきゃビットパーフェクトにならんからね
それでも大分良くなってきてはいるんだけど
iOSはアプリ側で変な加工しない限り基本的にビットパーフェクト
音楽に限らずゲームや動画でもね
iPhone4以降ならどの機種でも変わらない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/20(日) 23:54:27.56 ID:ekK2XSY40.net
>>753
androidのAudioFlingerはそんな動きじゃないから
AMHDが一律にアプコンしてOSに渡す
そこでミキシングの為にリサンプリングされたりされなかったりするがミキサーを必ず通る(一部のXperiaを除く)。古いAndroidの大半が48/16なだけ
その後DACに渡る、無意味にリサンプリングなんてしない
端末によってもOSによっても違う

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 00:06:59.19 ID:1YCFzcuyM.net
>>754
APPLEは有線はいいのにBTでのcodecが未だにAACだけなのが解せぬ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 01:10:09.75 ID:g2bzs90xd.net
SRCによる劣化って音が痩せたり解像度落ちてザラつきを感じたりだよ
音場が狭くなったり音がボワついたりするのは典型的な電源が原因の音質変化

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 09:13:04.02 ID:MSyXOpyjd.net
>>756
そりゃaptxはクアルコムが所有してますし

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 13:08:34.03 ID:7edgMxeh0.net
Qualcommとは一度揉めてから和解したが遺恨は残ってるみたいだよね
あとはSONYと提携するかどうかだな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 15:52:11.17 ID:o5RGB0Lta.net
beataudioのプリマドンナのタイプC変換ケーブルが到着して持ち手が旧式なのを言ってみた。そしたらあっさり50ドル返金されて実質17000円で買えた、そこそこ差額返金されるんだな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 16:47:41.15 ID:9yBfN0ju0.net
受信側のデコーダはライセンス料必要だけど送信側はライセンスフリーなんじゃないの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 18:46:43.32 ID:QvabKsKTa.net
トラブル時に対する金額なんかな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 19:13:38.96 ID:KA8mJS/3M.net
AppleのCODEC軽視のアオリを食らってるのがbeats
AACのみのヘッドホンがどんどん増えていて可哀想

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 19:56:17.11 ID:7edgMxeh0.net
AppleもBluetoothにALACとかコーデック名付けてロスレスまでは対応してほしい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 20:04:07.67 ID:x+Cv/JRZ0.net
ALACならもうあるやろ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/21(月) 20:14:00.25 ID:7edgMxeh0.net
>>765
Bluetoothのコーデックで?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/22(火) 01:01:23.00 ID:/+lGCpF70.net
イヤホンレベルならAACで良いと思う。
完全ワイヤレスとかバッテリー少なくてアンプ弱い。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 18:02:56.40 ID:dMdNyeydM.net
Bluetooth 5.2でデフォルトのオーディオ規格がハイレゾ対応に更新されるようなので流石に頑固なAppleでも採用するだろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 19:05:50.11 ID:b8ImVWsRM.net
iPadの純正ドングル(USB-C)もハイレゾ対応じゃないよね
別にApple純正に1000円くらいの安さは求められていないだろうし、もう少しまともなものを売ればいいのに

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 19:14:11.26 ID:snIAXWZEa.net
アップルなら純正DAC は2万円位が妥当かね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 19:23:54.14 ID:WF0pQwm0p.net
>>769
48/24までは対応してるけどね
アップル基準ではここまではロスレスであってハイレゾじゃない
でアップルとしてはハイレゾなどの音質に拘る層がいるのは認識してるけどニッチだとも認識してる
だからサードパーティが使えるように開放はしてるけど積極的にはやらない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 19:25:57.67 ID:b8ImVWsRM.net
>>770
そこまでだと高いけどさすがに1000円じゃなく3000円くらいできちんと作って欲しい
あまりに安く小さいアダプタなのでiPadのUSB-C端子はアナログ出力があるものだと思いこんでた
でもMacやWindowsPCにつないでも普通に使えて48kHzのDACだった

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:24:56.81 ID:HMlezK9uM.net
>>771
M1 Mac miniのヘッドホン出力が32bit,96kHzなのでハイレゾにする気がないわけでもなさそう
MacだとCD900STも充分使えて素直な音だけどiPadの純正アダプタは無理がある感じ
上の方だとiPadで使えなかったり相性が悪かったりの報告ばかりだけど何かおすすめある?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 20:39:30.19 ID:dMdNyeydM.net
>>773
iPadなら無理にドングルなんて使わずにWi-Fiで繋いでロスレスで再生できるネットワーク・オーディオ対応のヘッドホンアンプかオーディオアンプを買ったほうが良いのでは?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 21:54:17.29 ID:kM2uIH1e0.net
ハイレゾとかよりTWSにcx31993くらいのdacを載せて欲しい
dacが無いとダメな耳になってしもうた

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 21:58:39.32 ID:612dJ4oyM.net
>>774
このスレで言わないでよ(笑)
シンプルに使いたいし

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 22:14:30.76 ID:P77RMWbv0.net
>>775
UTWS5に好きなイヤホンを付けりゃいい
AKMのAK4332が載ってる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/23(水) 23:54:40.46 ID:9C2lzELSM.net
btr5使ってても結局usbdacとして使うこと多いしドングル買ってみようかな
スレ見た感じw2が良さげかな?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 00:40:05.13 ID:l5tDihOe0.net
>>773
彼エアプやぞ、一生懸命調べて支那ドングリ教えてくれる筈

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 02:48:18.28 ID:ntV0xaijp.net
>>773
Macはかなり前(10年以上前)から本体のみで96kHzまでの出力は対応してるのでハイレゾ云々は関係ないかと
2015年くらいまでのモデルなら192kHzまで丸型の光で出せたりした
この丸型の光出力をiPhoneとかiPodに搭載してくれるだけでも良かったんだけどね

格安のドングルは耐久性なさすぎなようでとても買う気は起きないので特にお勧めはない
せめて国内で1年保証ついてるものを選んだ方がいい


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 02:59:54.03 ID:L/pHBbfUM.net
>>776
iOSは外部への電力供給にリミッターをかけているので、バッテリーかACで電気を供給するDACじゃないと高インピのイヤホンを満足に鳴らせなかったはず

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 03:18:15.30 ID:cqRug4Kpa.net
iOSって下手な中華買うなら日本のMOTTERU製じゃないのか

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 03:50:20.30 ID:ntV0xaijp.net
>>781
Lightningの変換アダプターやカメラアダプター経由のDACで50Ωや100Ωのイヤホン鳴らしてるよ
ボリュームも音量取るという意味ならまだ余裕ある
そもiOSが許可しないレベルの電流使ってたらiPhoneのバッテリーは音楽聴くだけで2時間保たないとかなりかねないので運用上現実的じゃない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 08:26:26.41 ID:fNR9adyHM.net
>>781
無印iPadのLightningだとそうかもしれないけど、USB-Cの機種だと規格通りに給電出来るはずでは

>>782
日本製か分からんけど取りあえずそれを買おうかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 13:16:14.18 ID:Ih0Wr29Kd.net
>>784
Lightningカメラアダプターの制限なのでtype-cのipadは問題ない
制限に引っかかるドングリあるか知らんけど

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 13:37:08.09 ID:/kAAkQh80.net
>>785
画面を120kHzにすると、かなり音質悪くなる
type-cそのものも高速転送なので、ノイズ多いと思う

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 16:38:29.53 ID:sbZCXTOwM.net
>>786
120kHzとか言うやつの珍説

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 17:06:09.04 ID:/kAAkQh80.net
>>787
m1 mac miniの電源をファーマンの電源タップから取って、Type-Aに接続すると次元の違う音質になる。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 19:45:41.57 ID:ntV0xaijp.net
>>788
ノイズフィルター付き電源タップとかの影響は環境によるよ
電源周りは重要だけどな
改善されたのなら良かったな
SS-6Bも値段高くなったよな〜
あと画面は120Hzな
kついてたら凄いぞ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 20:29:27.89 ID:W6FPGtlf0.net
>>781
それカジュアルな泥ユーザーの妄想というかiOSに出力制限あると聞いて出てきた疑問点でしょ
W2でK712とかHD650鳴らしてる人もいれば古くはHERUSでSRH1540鳴らす人とかもいたし
Dragonflyシリーズでヘッドホン鳴らしてる人もいるんじゃない?
MICRODAC24/192なんかイヤホンジャック2つあって片方イヤホン用で、片方ヘッドホン用ってくらいにはヘッドホンならすこと想定してるよ
インピーダンスも大事だけど感度も重要だよ
K7xxシリーズが音量取りにくいのはインピーダンスが高いというより感度が低いからだから

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 22:57:01.50 ID:HwV/Oa5S0.net
>>782
aliセールのついでになんか買おうかと思ってたけど使ってるのiPhoneだしもうこれでいいかぁ…

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/24(木) 23:07:06.42 ID:t37RnnL1M.net
>>790
コンデンサとか積んで対策取ってるのかもね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 21:48:46.07 ID:YfyjNR/Pd.net
>>102
W2の腑分け見たけどチプコンしか積んでなかったな
他社と比べて特別感はなかった

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/25(金) 21:57:33.35 ID:p2ZIegiv0.net
わりとドングルは味付けで誤魔化してるの多いなかあのフラットサウンドは既に特別だよw2

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 04:47:03.42 ID:ItBDo8ttM.net
MOONDROPがドングル型DACを発売

MOONRIVER 2
価格は189.99USD
DACはCS43198を2基
端子は3.5mmと4.4mmバランスの2つ
USB TYPE C で接続

https://i.imgur.com/zKDB1Zl.jpg
https://i.imgur.com/GoQ11EV.jpg

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 08:23:32.69 ID:g0FLrbPXa.net
なんか折れそう

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 08:29:19.61 ID:o6922vc9M.net
デザインに必然性のないものは欲しくならないな
確かに壊れそうだし
中国人にもこういうイチビリがいるんだね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 09:10:04.80 ID:hzEQWngu0.net
メーカー信頼度とお値段的に
とてもよさそう 謎デザインは謎だけど
計測結果もいいしこれは定番になりそうな予感

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 09:42:35.20 ID:OcBekmTfM.net
MOONRIVER2 出力弱いけどバランスの性能いいから選択肢として悪くない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 10:12:19.25 ID:hzEQWngu0.net
出力弱い?どこかで見れる?
強ければ欲しいわ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 10:24:10.11 ID:3873rS3g0.net
ボリュームない時点で買わない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 10:37:19.22 ID:kmLJuiSI0.net
ボリュームあるでしょ、独立ボリュームかは分からないけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:02:22.54 ID:ItBDo8ttM.net
>>800
https://i.imgur.com/AIT6ohW.jpg

>>801
https://i.imgur.com/qiquLNq.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:05:58.71 ID:c9Q4Zpry0.net
moondropだから期待できるけどmoondropの実績なかったら完全スルーしてたな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:08:06.54 ID:GrFlypq10.net
今から43198で新発売って部品足りるんかね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:09:36.38 ID:fFyvQ/dt0.net
Hifigoの開封動画の説明書には出力500mWって書いてるな
ほんまかいな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:48:31.08 ID:XIZRt9UmM.net
>>800
すでに測定されている
https://www.l7audiolab.com/f/moondrop-moonriver2/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 11:59:31.43 ID:hzEQWngu0.net
4Vrmsだから大きいほう
500mAはすごいね そっちの数字を知りたかった
リンク先はパワーは計測されてないんだよね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 12:00:01.76 ID:hzEQWngu0.net
500mWの間違い

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 12:33:00.43 ID:AwFBkOtsd.net
W2-131より音良いといいね
計測的には期待できそう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 13:09:12.32 ID:kV3DcICId.net
上で出てるYin lu mei S4は9Vrmsだぞ
消費電力1Wくらいあるみたいだけど

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 13:47:39.73 ID:iHu1f3jB0.net
くぼんだ所にIC有って発熱を筐体に逃がすのかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 17:43:16.07 ID:lKbGW7120.net
変にコスト掛けないで箱型の筐体のまま出した方が売れそう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/26(土) 19:03:36.98 ID:ItBDo8ttM.net
>>812
なるほどそれっぽいね
外装の写真があるけど金属製みたいで、チップの位置らしい箇所が肉盛りされていて接地を想定してるように見えるね
そこになるシリコングリスを塗るのかな?

発売後に分解レビューする人が出てきたらわかりそう
https://i.imgur.com/W2REwQT.jpg

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 00:43:18.52 ID:CLiVEPkNd.net
スペックどおりなら大したもんですよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:09:03.72 ID:aL4/8N+ra.net
日本発売になったら買う、まあ2ヶ月位先だとは思うがlink2bal使いながら楽しみにしてる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:30:14.46 ID:3DlhT7290.net
link2balの感想はどう?
ドングルトップレベル?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 18:31:01.69 ID:3DlhT7290.net
aliでJCB使うと150ドル以上25ドル引き
コート割が150ドル以上22ドル引き
189.99で売ってる店が1つあるよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 19:40:41.73 ID:++yqfw9Fa.net
なんかセール前のせいかカートに入れていた物が色々値上がりしている

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 21:50:35.50 ID:1Lup0TbUM.net
円安もあるでしょ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/27(日) 22:29:45.80 ID:sQLCbGtA0.net
岸田は円安容認だから全てのものが値上がりする
早めに欲しいものは買っておくべき

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 10:12:07.28 ID:dsFXixApd.net
解像度重視でW2買おうかと思ってたけど
Shanling UA5が出たところで迷うね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 11:55:22.15 ID:2jVbtN33a.net
>>817
印象的にドングルとは思えないパワフルなサウンドだね、音場も広く全体的に自然且つ高音域はダイナミックで中音域も滑らかで伸びがある
解消度も非常に高く分離感も低音域の沈み込みもいいね

気になる発熱もほぼ感じられないのでホントにCS41313なのかと
ちょっと価格以上の性能

ただボリュームと矢鱈細いケーブルに曲終わりの最後のノイズに不満があるな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 11:58:16.14 ID:2jVbtN33a.net
moondropのドングルもノイズ乗らんか心配ではある

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 14:19:47.95 ID:njcNhllg0.net
1.5万円前後のDACがほしくてUA2、KA3、Beam3Proあたりを試聴してきたんですが、スマホ直挿しと正直違いがよくわかりませんでした。
この価格帯だとそんなもんなんでしょうか。
イヤホンはIntime碧で試しました。
もっといいイヤホンじゃないと違いが分からないですかね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 14:57:40.75 ID:jcY+kwvwM.net
>>825
碧を持ってないので断言できないが、お前の持ってるイヤホンとスマホの相性が良くてDACが必要ないのかもしれない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 16:23:52.31 ID:OUpq1SOfa.net
高音質なスマホかも知れん

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 16:32:36.12 ID:jcY+kwvwM.net
LGのスマホはESSのDACをつんでるので低価格イヤホンならDACがいらないと思う

V10 – ESS Sabre 9018 DAC, Sabre 9602 headphone amp
V20 – ESS Sabre ES9218 Quad DAC (tuned by LG or B&O Play, depending on the market)
V30 and G6 (Asian market G6 only) – ESS Sabre ES9218P Quad DAC (tuned by B&O Play)
V40 and G7 – ESS Sabre ES9218P Quad DAC (tuned with Meridian)
V50 and G8 (and G8x) – ESS Sabre ES9218P Quad DAC (tuned by Meridian)
V60 – ESS Sabre ES9219 Quad DAC (most likely tuned by LG)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 16:49:18.07 ID:YJ+LpVloM.net
V30使っているけれど併用しているGRANBEATとM11 PLUS LTDとはやっぱり差は感じるな
2chMate 0.8.10.153/LGE/L-01K/9/LR

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 16:51:42.56 ID:YJ+LpVloM.net
イヤホンはRE800 silverとかMDR-EX800STとかT3-02で

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 16:57:00.29 ID:HAJZs5ISa.net
>>822
解像度とフラットさ重視ならまあw2だろうね
ua2みてるとua5はフラットで出すかは怪しいな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 17:02:20.22 ID:HAJZs5ISa.net
>>825
エクスペリアのXperia 10 IIIとかだとプロの監修いれてcsのdacも内蔵してるから
下手なエントリーdacやdapよりフラットでいい音だよ
このマークさんがめちゃくちゃいい仕事してる
https://youtu.be/44Wyv-2tEWY

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 18:12:10.55 ID:5NhxIA0/0.net
>>831
Shanlingなのでフラットでは無いのは折り込み済み想定内として
今日からのアリエクセールでクーポン駆使してUA5がOTG Lightningケーブルとケース付きFedex発送で24k以下まで値下げできたので思わずポチッたよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 18:34:09.80 ID:njcNhllg0.net
>>826
回答ありがとうございます!
スマホは遊びで買ったRedmi 9Tです。
やっすいやつ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 18:37:01.00 ID:/KkcAP5n0.net
>>823
ありがとう link2balは音質トップレベルなんですね
moondropとどちらかにしようかなと 円安で厳しいことになってるけど
>>832
10-3にdac内蔵は初めて聞いた 根拠となるメディアの記事などありますか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 19:44:40.97 ID:3JfDzG820.net
>>835
結構前からエクスペリアつかいの中では知られてて(前作から搭載)wikiにもしっかり載ってるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xperia_1_III

実際に直差しで32bit/384khz出力できるし間違いないと思っていい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 20:08:55.30 ID:/KkcAP5n0.net
>>836
リンク先見ましたが、シーラスロジックのアンプの記載はありますが
dacの記載は確認できませんでした 英語版も見ましたが同様でした
xperiaがdacを搭載していたら、LGのように欧米でも日本でも話題になっていると
思うのですが・・・

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 20:54:00.52 ID:jdXTfjbR0.net
>>837
そのアンプも1IIの時から載ってるスピーカー用だしな
その当時のXperiaスレでもこれをヘッドフォン出力用だと勘違いしてる奴がいた
出力5Wな時点でヘッドフォン用じゃない
ifiのDiabloなんかはポタで5Wあるがあれは例外的だし…

1IIも1IIIも買って今はPro-iを使ってるけど音量最大にしても16Ω時35mWでしかないA50やA100より明らかに非力

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:14:13.93 ID:3HN+M4i70.net
dac無しでオーディオ出力?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:35:52.88 ID:jdXTfjbR0.net
>>839
独立DACの事だろ
最近のハイエンドXperiaはスナドラ8xxに組み合わされてるWCD9341をDACとして使ってる

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:39:28.51 ID:GyNsc7Jmp.net
シーラスのDAC搭載してるってintelのCPU搭載してると同じくらい性能関係ないぞ
iPhoneやiPodにだって搭載されてたよ
シーラスのどのDACを搭載してるかが大事だと思うんだが?
まあそれ以上にアナログ回路が大事なわけだが

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/28(月) 21:52:36.71 ID:/KkcAP5n0.net
最近のマザボにはALC蟹が載ってるけど
LGのあとに続くメーカーあんまりいないね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 00:07:41.93 ID:V101GeUt0.net
Xperia 5iii持ちだけど、LGV30+の方がよっぽど音良いよ

そんなことよりXperiaはノイズがでかすぎるわ
指紋センサーあたりにDAC近づけるとプップツープップツーと結構な音量で鳴る
ケーブル変えてもDAC変えても鳴るから本体から離す以外の手段が取れん

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 00:20:49.01 ID:7jIq7Xr+0.net
オーディオは電源がすべてで電磁波を綺麗にするためだけに数百万円もかけてる人が普通にいるのに、電波受け取ったり発信したりする機械でさらに内部に電池も隣り合わせで配置してるってシロモノで良い音を聴こうってこと自体が間違ってるのかもな
ピュアの先人たちにあまりにも失礼

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 00:23:16.26 ID:WeKYqV2G0.net
>>843
エクスペリアでもそっちはあんまり音よくないよ
あくまで音よくなったのは10シリーズ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 01:59:17.30 ID:WdEcEV1q0.net
じゃあストリーミングは絶対無し的な?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 03:23:51.86 ID:BXWw58kCa.net
XPERIAのノイズは大体機内モードにすれば解決するんじゃないのか。特にw2はそんな感じ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 07:05:35.38 ID:EjINBSCHd.net
w2-131の付属ケーブル固くて取り回し悪すぎるからAmazonにあるddHiFIの安いCtoCケーブルに交換したら音の解像度も上がって笑った
1700円くらいだし柔らかくて使いやすいからおすすめ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 07:33:05.57 ID:k3ak+gNLM.net
>>848
ドングル型のDACはマウスやキーボードと同じリアルタイムのデータ送受信を行う非同期転送モードなのでノイズが入ると劣化するそうね
だからノイズ除去のためにUSBケーブルにフェライトコアをつけると音質が上がることがあるので試してみるといいよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 07:40:26.16 ID:k3ak+gNLM.net
>>844
ピュアオーディオの場合はノイズの発生源であるトランスを除去してバッテリー駆動にすればノイズ問題は解決するとわかっているので10万円ぐらいで解決するようになった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 08:20:47.35 ID:k3ak+gNLM.net
すまんドングル型DACを舐めてた
ColorfulyとかちょっといいやつはUSBでも音質劣化のない非同期モードで動いてるのな
デスクトップ型DACと遜色ないじゃないか

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 18:37:47.39 ID:PyIHjOaid.net
Usbドングルタイプのdacで曲停止した直後とか、ブツブツ音がするのはしかたない?

ちなみにcx-proとか書いてあるcx31993搭載の安物を使ってる。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 18:57:36.56 ID:wDpZ/t3VM.net
>>852
インピーダンス低くない?16Ωのイヤホンに使ってるときブツブツいってたけど抵抗はさんだら鳴らなくなったよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 19:33:21.67 ID:WdEcEV1q0.net
>>852
なんかノイズ源あるんだろうな
スマホなら飛行機モードにするとか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 20:08:26.69 ID:WdEcEV1q0.net
TempotecのドングルDACなのですが、特定の音源でノイズが入るんです
添付のLightning to micro-Bは4芯のヨレヨレケーブルなので、別の8芯ケーブルを買ってみましたが未だ届いてません
こういうケースでケーブル変えてノイズが消えたとか音のバランスが変わったとか経験ある方がいらっしゃったら教えてもらえませんか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 21:28:49.83 ID:xxdZMCLYa.net
>>855
ケーブル俺も替えたけど音のバランスは変わるがノイズそのままだな。アッテネーターつけんと無理かもしれんが音が微妙になる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 21:39:10.12 ID:ENNZtrSO0.net
ちなみにどんなケーブル買ったのか気になる

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 22:30:43.97 ID:WdEcEV1q0.net
コレ↓
https://i.imgur.com/7SrxI31.jpg

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 23:00:08.17 ID:ENNZtrSO0.net
>>858
やっぱそれか
Lightning to microはこれとddhifiくらいしか選択肢ないよね
ちなみに自分は違う店でそれ買ったらLightning to Cが届いて、紛争したけど開封動画撮ってなくて画像だけじゃダメだったから気をつけて

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/30(水) 23:51:37.72 ID:WdEcEV1q0.net
>>859
そうなんだよ、別な店だと見本写真にはmicro-Bと表示されてるのに、商品の選択肢で紛らわしい書き方してて危険だと察知した
あとこれ以上高額なのだとドングルの値段と釣り合わない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 00:17:47.92 ID:rTDACNCg0.net
特定の音源はどのような曲?非常に静かな音になるところでノイズが乗りますか?
再生はスマホですか?PCでも同じですか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 00:51:24.89 ID:YGzZoG7w0.net
今更ながらドングル欲しくなってCS43131載ってて安めのやつ物色してるけど
出来るだけ早く手元に欲しいってなると尼で売ってる金属筐体のCS-DSDぐらいしかないのな…

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 01:58:27.19 ID:J8v7lPlQ0.net
最近のって数千円クラスでも昔投げ売りされたcovia zeal edgeぐらいの音?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 06:57:18.71 ID:Q7uZ02Vyd.net
>>853-854
16オームのイヤホンです。
今回の場合、ノイズ元がプレーヤーアプリなので何ともしがたいのです。
今のところ静かな楽曲の再生中にこのノイズが載った事はありません。
抵抗挟むのを試してみます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 08:32:29.61 ID:ThfFonTv0.net
>>861
楽曲はApple musicのレッチリ Carifornication Scar tissue 1'02" 右ch
まだ切り分けは全然出来てなくて、取り敢えずiPhone Wi-Fiストリーミングで(24/96)聴いてる時
他の曲では出ていないチリチリしたノイズが曲の途中から出てくる
U2の曲でもドラムのスネアがノイズっぽいのあるんだけど、現象出た時メモ取ってなかったから特定出来てないのと、楽曲の演出でわざとそうしてるのか分からない程度

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 08:35:21.55 ID:ThfFonTv0.net
>>862
まさにCS43131積んでるTempotec Sonata HD pro使ってる、買った時はU5kで買えた
ハイゲインで聴くとキレの良い良い鳴り方するよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 11:08:15.89 ID:OA6r1jKr0.net
>>863
これ皆片方の音出んようになってアカンなるんよなハンダ付け直したらいいみたいやけど
5年位使ったかな自分のもそうなってE35買ったわ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 12:41:20.26 ID:DRzOHq9RM.net
25kくらい以下でlightning対応してるやつ欲しいんだけどおすすめ教えて

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 12:54:58.33 ID:tSONwlJwp.net
>>868
そのくらいの価格までとなると選択肢限られる
ドングルにボリュームがついてなくて、ケーブルはドングル直出しでUSB-Cとかに交換できないタイプになるね
こういうやつ↓
https://i.imgur.com/DxIQ60s.jpg

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 13:13:01.30 ID:7bKsHvKia.net
いくつかあるかもしれんけど認識するかもわからないからな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 13:17:59.52 ID:nCVu4ykUM.net
>>869
値段が一桁違う(笑)

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 13:21:38.26 ID:DRzOHq9RM.net
>>869
ごめん \2,500ではなく\25,000なんだけど見づらかったね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 13:44:34.07 ID:ulxH7Y1t0.net
円マークは使うな
フォントによってはバックスラッシュ(\)になってしまってわからねーとなる可能性がある
「◯◯円」と書けば誰でも読める

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 13:51:33.97 ID:EqDoy0qrd.net
>>868
Shanling UA5+Lightning OTGケーブルセット

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 14:52:58.54 ID:ThfFonTv0.net
>>872
ゴメン、俺もよく見てなかったから無駄レスしてしまった

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 15:00:06.49 ID:ThfFonTv0.net
>>859
さっきポスト投函されてたわ
ケーブル自体はヘナヘナで8芯っていっても1芯が極細なんだな、Lightning側のビルドが悪いのか挿し方を裏返すと認識しなかったりする
音質はTempotec添付品と差を感じない
これなら買わない方がいい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 15:14:51.42 ID:biE/Yd6FM.net
>>873
へー

>>874
aliで2万円ちょいか ありがとう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 16:03:57.48 ID:HVMZTTULM.net
>>873
そんなフォントを使ってるやつが圧倒的に悪い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:02:08.46 ID:rTDACNCg0.net
>>877
W2を超える可能性を秘めた(超えるとは言ってない)
moondrop moonriver2はどう?最近出たばかりで
189.99ドルだよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:17:17.79 ID:r1KUpKWK0.net
超えられないでしょ?
ケーブル銀線に変えたら、解像度、分離、厚みまで爆上げで、また凄さ実感してるw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:31:51.10 ID:7bKsHvKia.net
音はもしかすると超えるかもしれんけどボリュームとノイズに問題があるかもな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:32:31.97 ID:w2Lrgm7Ha.net
w2とかいう本体神なのにケーブル最底辺で自爆してるアホの子
正直あの付属ないほうがいいレベル

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:41:50.79 ID:r1KUpKWK0.net
アホやなあ、誰が純正から変えたと書いてある?

アスペか糖質かw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:44:16.26 ID:r1KUpKWK0.net
銀線イヤホンケーブルの特徴と同じ傾向の変化が出ると言う意味なw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:49:42.55 ID:2ww2OajF0.net
なんやこいつ
そんな程度イキられても困るんだが

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 18:56:10.90 ID:r1KUpKWK0.net
その程度ww
とかww
自己愛の気持ち悪いやっちゃなあ

ID変えてまでご苦労なこったw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:15:58.05 ID:2ww2OajF0.net
いやその程度だろ
逆に何のモデルのケーブル使ってるわけ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:30:27.95 ID:qNife8TWd.net
>>872
流石にそれは普通わかると思うよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 19:58:00.83 ID:rTDACNCg0.net
W2をめっちゃ褒める人
3人くらいしかいない説

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 23:19:12.02 ID:EPGoTRFPd.net
>>889
悪く言えばつまらない音
鳴らしやすいイヤホンならiphone純正のほうが元気に聞こえるくらい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/03/31(木) 23:42:29.11 ID:2ww2OajF0.net
w2はフラットな分音源と出口それなりに揃えないと良さわかんないからね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 00:59:00.96 ID:89qNGkW70.net
>>865
事故レス
Lightningケーブル変えても、Flac再生でもノイズでるのを確認した
ってことはTempotec Sonata HD Proがおかしいんだろうな、アリエクで買って半年過ぎてるから今更どうしようもないし、ノイズ出る曲は稀だから安物買いと我慢するしかないみたい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 02:06:02.03 ID:sSw6+11n0.net
>>892
ジリジリした音が入ってるだけ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 02:16:52.51 ID:89qNGkW70.net
>>893の環境でもギターと同調してジリジリする音出てるん?
良ければドングルは何か教えてもらえるかな?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 03:17:00.31 ID:89qNGkW70.net
しつこいけどTempotec Sonata HD Proの情報を
以前はTempotecのサイトで公開されていたファームウェアv.3.0が非公開に変わってた
何か不味いことがあったのだろうか?
自分が持ってるのはv.3.0に更新してたから、なにかしらおかしなことになってるのかも知れない
Tempotecのサポートと連絡出来たら質問してみる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 05:45:15.05 ID:pVPVkYzr0.net
BHDのファームウェアおすすめ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 06:20:52.93 ID:YhQFra4L0.net
>>882
試しにW2のケーブル変えたらホントに音良くなったわ
USBケーブルで音変わるのは初めての経験だ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 06:34:30.23 ID:1enE2w0wp.net
バスパワー機は簡単に音変わるよ
電源ケーブルでもあるからね
音が変わるのはデータが変わるからではないんだよ

というかデジタルなんだからデータ変わったらマトモには音でないんだけどね
映像データは正しくないとブロックノイズになるの知ってるのになぜか音だと微妙に音質変わるとか思ってる人が多いんだよねー
デジタル舐めんな!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 07:10:11.83 ID:elE0AvyA0.net
W2

測定値重視のつまらない音
低品質なシングルエンド
ゴミケーブル付属
お値段4万2900円

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 07:37:41.04 ID:89qNGkW70.net
シングルエンドをメインに使えないとちょっとヤダなー

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 08:04:01.39 ID:gkxNnOqMM.net
>>898
ブチ切れすぎ

USBのオーディオ転送はストリーミングでデータを送っているので、ノイズによる欠落分はデコーダーによってデータ補正が行われて正しくはないけど違和感のない音が流れる仕様で、それが音の劣化だったはずだけどな

それと電源ノイズの話だけど、ちゃんとしたDACならEMIとか積んでるでしょ
もし積んでなければ無音でもノイズが入るわけだしさ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 08:41:12.56 ID:q7ZX5vrPp.net
>>901
それCDDAの補正だろ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 09:39:30.21 ID:1bp+aTMn0.net
>>901
HDMIもそうだがUSBって転送時にエラーなんて滅多に起きないんだわ
環境がよっぽど悪くない限りFCSエラーなんてまず起きない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 09:55:31.14 ID:gkxNnOqMM.net
>>903
基盤を一枚にまとめるために回路を密集させて電波まで出してるスマホはそれに当てはまると思うよ
それにシールドもしてないUSBケーブルだし

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 10:35:17.23 ID:/UhE1oA90.net
>>898
そう思い込むのは自由だけど実際に音全然違うんだわ
w2はもちろんバスパワーじゃないgryphonとかでも高音の刺さりや中低音の厚みまったくちがうからな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 11:05:55.75 ID:5OAxV5tN0.net
音はもちろん違うよケーブルで
むしろケーブルがすべてってくらい違う
音が変わる原因がエラーでは無いってこと
給電線からのノイズがDA変換に影響及ぼしちゃう

ピュア勢が長年戦ってきてるのはここ
DDCっていうUSBの給電とデータ線を分ける機械を通せばガラっと変わるよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 11:16:38.80 ID:5OAxV5tN0.net
HDMIではデータ転送が間に合わない場合ブロックノイズが出る
4K120pとか巨大なデータだから普通にありえるし対応した規格のケーブル使わないとまともに映らない
けど音楽データは1.44Mbpsとかでこれもう通信制限の時みたいな低速だから
ダイソーのケーブルでもこれはエラー起こさないよ

ただそのHDMIでも給電線のノイズの問題は残ってて、色味や微妙な解像感に違いが出たりする
やっぱりアナログ変換の部分で影響受けちゃうんだよなジッターの
それで各社シールド必死に頑張って数万円とかのケーブルもあるわけ
でも現時点では伝送ケーブルはHDMIが最優秀とされてるよ
DACでもこれ採用するの増えた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 11:34:40.15 ID:5OAxV5tN0.net
ピュア勢はUSBの給電ピンのところにシール貼って絶縁させたりしてるよ
自作して完全分離ケーブル作ったり、給電のところにスイッチ作ったり
音全然変わっちゃうからこれで
俺もAliで買った5cmの扁平ケーブル使ってる
とてつもなく良い音するよこれ、200円とかだったけど

ちなみにUSBケーブルの質でどれだけ音が変わってしまうか、は普通に録音出来るよ
DACの違いも録音出来る
もちろんドングル機種別も
ご希望なら出すよ
まあ、俺がどこのスレの誰かがわかっちゃう音源だけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 12:36:28.74 ID:pVPVkYzr0.net
もう既にバレてるわ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 12:45:08.08 ID:5OAxV5tN0.net
わかりやす過ぎるよな笑
まああの話はしないからここでは
ドングル機種の違いの録音ちょっと面白いぞ
衝撃的な結果だと思う

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 12:51:26.96 ID:1bp+aTMn0.net
>>904
全くエラー発生してる感じないけどね
スマホを職場のテスターに繋げたことはねーけどまずエラーなんて出てこない
万が一エラーが発生する状況なら盛大なノイズになるし
もちろんビットパーフェクトにもならん
これなら簡単に確認できるでしょ?上に出てきたW2とか光デジタルあるわけだし
キャプって比較すりゃいい

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 13:04:22.77 ID:5OAxV5tN0.net
エラーは起きてないよ、大丈夫
1.44Mbpsで転送エラー頻繁に起こされたらその端子でファイル転送なんて出来ないよ、エラー再送ばかりで日が暮れる
そもそもエラー起こす箇所が毎回寸分違わぬ同じところ、ボーカルのサ行とかかい、って話になっちゃうしな
エラー説は無理ありすぎなのよ

転送してるデータが傷ついてるのではない、一緒に余計なものも運んでしまっている、と考えると良いかも
その余計なものが機器の動作に悪影響を及ぼしちゃう、と
1秒間に9万6000回っていう猛烈な回数の振動数の処理をしなければならない
それを完遂出来なくなるんだ、と

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:19:37.15 ID:LG3YBzcLp.net
>>905
だからバスパワー機だからケーブルによって簡単に音変わるよって言ってるんだけど?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:33:30.99 ID:LG3YBzcLp.net
>>906
ちょっと違う
DA変換というか変換後のアナログ部に影響が出る
DA変換までは変わらない、ここまではデジタルだから

伝達ノイズや上流の機器の放射ノイズ、筐体内のチップから出る放射ノイズの影響が音に出る
一部のドングルやDAPでは筐体内のノイズ減らすためにシールド設けてたりする
このノイズは機器の負荷によっても変わるので負荷をコントロールすれば音を変えることが出来る
この理論で音を変えるのがバルクペット
ドングルじゃ多分まだ使われてないUSBの接続方法

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1107/075/amp.index.html

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:53:36.62 ID:sGfdLjPO0.net
バスパワーでそんなにデジタルデータに影響がでるんならポータブルのHDDなんぞデータ化けひどくて使い物にならんわな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 17:54:12.81 ID:g2LhPFUKp.net
>>915
データは変わらんよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 18:10:43.85 ID:gTP8uy7Md.net
>>915
モードが違う

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 18:43:23.03 ID:5nDjSr8q0.net
w2-131とRU6どっちがいい?
ie600に合わせようと計画中

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 18:47:16.90 ID:/UhE1oA90.net
なんにも持ってないでdac欲しいならw2で色々持ってて変わったのほしいならru6

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 18:49:15.88 ID:5nDjSr8q0.net
>>919
ありがとう
上でケーブルが弱いと言われてるから別途USB買うべきかな…

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/01(金) 19:27:30.09 ID:/UhE1oA90.net
>>920
ケーブルは付いてないものと思って別に買ったほうがいい出来ればbeataudioあたりがオススメ

ie600だと十分伝送ノイズ描写しちゃうだろうし付属ケーブルだと地獄みると思う

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 02:46:16.77 ID:T8/oQcXca.net
link2bal結局ifiアッテネーター買ったら一切ノイズは無くなった、、ケーブルで距離離したりbeataudioでも意味なかったし本体の特徴だったのが残念
しかしキレと情報量は問題ないがウォームになる問題が出た
moondropのもノイズ無けりゃいいけどなあ
安くて音はいいけどノイズがあると無いとではやっぱ違う

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 04:00:41.38 ID:hMCye5kf0.net
経験上アッテネータを挟むと音がなまる
というか接点が増えると音がなまる
それでもホワイトノイズ対策やギャングエラー対策が必要な場合は割り切って使うしかないね
自分はギャングエラー対策で独立ボリューム付きのSonata E44をポチったので届くのが楽しみだ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 06:46:30.09 ID:DwhVG94s0.net
https://www.youtube.com/watch?v=H87GqJujcOk
例えばこの曲の最初と最後が完全に別の曲、音が壊れるくらい歪む
dongleは31993 PCでは歪まない スマホは2台ためしてどちらも同じように歪む
低インピ高感度ほど歪むけど、スマホのVolをあげると歪まない(大きすぎて耳が壊れる)
60Ωのイヤホンは歪まなかった

USB3.0のスマホなら歪まないかもしれない ケーブルは原因ではなかった

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 07:26:19.70 ID:l5nEUKa1M.net
電気ノイズの対策ならば3重シールドされたUSB4対応ケーブルを試してみたら?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 14:29:20.52 ID:fcsJp7+C0.net
>>922
伝送ノイズと音そのものに発生するノイズは別物だからね
ケーブルで改善するのは伝送ノイズで音のバランスや柔かさとかに影響する

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 15:23:56.19 ID:DwhVG94s0.net
一般的にはケーブルは関係ないみたいですね
例外的にW2に関してケーブル問題のレスが多いから
購入選択肢から外すかね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 15:34:01.82 ID:uEGpmodsM.net
W2アンチの工作なんて気にするやついるの?
付属のケーブルで世界最高の性能たたき出しているのに
それに文句つけてるのは、やつらの頭がおかしいだけだ
https://www.l7audiolab.com/f/information-update-of-lp-w2/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 16:12:33.81 ID:sIYLNwNva.net
>>924
家の環境では終始酷い音だっだ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 16:21:30.92 ID:0v41H5MGa.net
w2の付属ケーブルは別に一般的なケーブルと一緒だからな。s2にしてもなんでも

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/02(土) 17:15:04.12 ID:Xnt8B1460.net
>>921
家電量販店に行ったら無かったので
fiio ka3にした
音はいいが再生してる時だけ静かな部分でノイズが目立つ

ポイント引きでビートオーディオの8543を頼んだ火曜日に来る

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 02:39:03.96 ID:U9h3bWvod.net
安っぽいからな
高級感ってのは大事な心理的ファクターだからねぇ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 09:55:58.62 ID:sGa56dzS0.net
せやな。ワイも其方HDproやめてS8にした

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 10:18:39.67 ID:br5BARsx0.net
だからケーブルで音違うの簡単に録音できるってば
もうその数値だのスペックで判断するのやめなさいって
情報を聞くんじゃなくて音を聞こう

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 10:27:39.07 ID:aINv928Z0.net
テンは頭おかしいから真に受けたらだめだぞ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 14:43:22.02 ID:McTkeT6L0.net
>>934
録音してyoutubeで検証動画を公開したら
賛同者が増えると思うので頑張って

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 15:26:46.70 ID:br5BARsx0.net
>>936
他のスレでそれやってるんだけど何出しても「同じだ」ばっかでさ
罵倒と中傷付きで
一応専門板であるこの界隈でこれだと一般の人だともっとひどいことになる気もしてて

なんでこんなことになっているんだろう…
みんな良い音を求めてるんじゃなかったのか?
良い音がするスペックです、の情報だけあれば満足なのかな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 15:41:57.69 ID:iGslScUv0.net
客観的なデータを提示しないと解ってもらえない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 15:54:46.80 ID:br5BARsx0.net
そう思って「これが分からないって環境の人は1.1MBのmp3と20MBのハイレゾの区別もつかないはずだ」と言ってその音源も上げたんだけど、そしたら罵倒してきた人たちみんな逃げちゃって
毎日めちゃめちゃに罵倒されてたのに1週間誰も書かなくなったとかで

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 15:59:28.68 ID:aINv928Z0.net
例のwavガイジ例のスレから脱走してきてたんだなおとなしくPCMガイジと殴り合ってろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:17:12.79 ID:br5BARsx0.net
お前かあっちでも障害者差別用語使うやつ
お前はmp3とハイレゾのブラインドテストは答えられるの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:21:11.97 ID:aINv928Z0.net
こっち荒らすなあっちでやってろ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:22:15.51 ID:br5BARsx0.net
こういう感じで中傷の罵倒ばっかなんよ
それでこうしてブラインドテストを突きつけるとゴニョゴニョ捨てゼリフ吐いて逃げるんだわ
なんで音質の違いが分からない方がこんな偉そうに出来るのか、俺にはさっぱり意味わからん

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:24:00.45 ID:br5BARsx0.net
ガイジとかいう差別用語出す方が荒らしてることに気付けよ
俺は音質の違いの話をしたいだけ
お前は「自分は正しい」と思い込みたくて間違いを指摘してくる人間を中傷したいだけ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:25:20.70 ID:McTkeT6L0.net
ブラインドテストの一部始終を撮影して
動画公開すればいいんじゃないの?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:29:58.30 ID:aINv928Z0.net
>>944
こっちの隔離スレに帰れガイジ

配信音源の音質を語りたい人のためのスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mdis/1641443721/

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:31:00.60 ID:br5BARsx0.net
>>945
FoobarのABテストとかか
やってもいいけどどうせ違うファイルでテストしててフェイクだろ、とか言われるだけかと
てかここの人たちなら普通に音の違い分かると思うよ
分からないとDACの違い自体が分からないだろうし
てかそのDACの違いも録音してある

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:35:54.77 ID:McTkeT6L0.net
イメージ的には、テレビで利き酒や利きワインの番組のような感じね
信頼を得られる実験の構築は、必須ですね 

で、スレ違いなのでどこか別のところでやってください ここはdacスレ
ケーブル聞き分けスレじゃない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:46:57.18 ID:br5BARsx0.net
ドングルDAC別の音源もあるよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 16:50:32.62 ID:3QaLepTkp.net
録音された違いを表現できる環境じゃないと同じに聴こえるぞ
単純に格の問題として安いTWSじゃ分からないとかもあるだろうけど、低音に違いがあると制作用でもアクティブスピーカー使ってると分からないとかある
耳の良し悪しも多少は影響あるだろうけど、それよりどんな機器使ってるかの方が重要
ネットの情報だけじゃ分からんことも少なくない
だからこそヘッドホン祭りとかポタフェスは重要で各社力を入れる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 17:04:01.09 ID:br5BARsx0.net
>>950
> 録音された違いを表現できる環境じゃないと同じに聴こえるぞ

まさにその通りで、そのことで食い違ってめちゃくちゃなスレになったことは理解した
自分の環境ですらちょっと不用意に機材変えたりすると違いが分からなくなったりしたし
ただその環境ってのが必ずしも価格の高低では無かったこと、いつまでも文字だけで良いだ悪いだオカルトだやっててもラチあかない、もう21世紀でこんな時代なんだし音源出して聴き比べるのが1番話が早いって思った、ってのがある

ほんと耳の善し悪しじゃない
ちゃんと聴こえてるよみんなが
ただしコツみたいなのはある、聴き比べの

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 17:05:53.39 ID:br5BARsx0.net
音源出しても荒れるだけか、違ういや違わない、とかで
やめとくよ
そういうつもりではないから
面白いんだけどなこのへんの違い

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 17:42:22.33 ID:iGslScUv0.net
それこそ機材のアース回りを弄るだけでも音が変わるからね
でも他の人に理解してもらうのは難しい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 18:26:37.50 ID:aINv928Z0.net
このガイジ相手にすると延々とスレチのガイジwav日記帳になるから相手しないほうがいいぞ
しかも都合悪い突っ込みあると聞こえなーいするタイプだからまともに議論すら出来ない糖質系

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 18:37:46.44 ID:pV8mpZELM.net
向こうのスレ見に行った
flacよりwavのほうが音が良い! の人、
他の人が上げたflac vs. wavの音源テスト(作った人は「識別不能」)、「秒でわかりました」と逆回答した上「順番間違ってる」「(自分は)間違ってない」と言い張ってておもしろかった

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 18:39:11.24 ID:Owa3t+Ep0.net
完全に住み着いてるし手遅れやろ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 18:45:15.58 ID:br5BARsx0.net
スレ違いだからそのへんは向こうで言えばいいのに
向こうきたらまずmp3とハイレゾのブラインドテストやってもらうけどさ
あれは順番間違ってるよ
てか聞いてやっぱり違いがわからんのかいな
ここの人たちでもダメなのか…

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 18:52:39.86 ID:br5BARsx0.net
音質に違いがない、って言い張る人たちはこのケーブルの話でもそうだけどなんでこんな攻撃的で差別的なんだろうか
ありったけの憎悪を持って飛びかかってくるんだよなこっちに
なんでそんな怒らなきゃいかんのって思うけど…自信がないからなんだろうか

W2の付属ケーブルの話をする人も常に攻撃されるもんなこんな感じで
良い情報出してる人だと思うけど

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 20:23:03.08 ID:Nh/PLAn60.net
自分に問題があるって気付けない時点で…

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 21:21:59.39 ID:+g8bdUeyM.net
>>954
お前、学校でいじめを受けてなかった?w

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 21:46:57.79 ID:br5BARsx0.net
>>959
こんな障害者差別の酷い中傷繰り返す人間の側に立つのか?
ナチス思想の持ち主かなんかなのか?
もう開示して勤務先の会社名を公表して欲しい、それでその会社に公開質問状送りたい、貴社はこういった差別思想の持ち主を従業員として雇うのですか?これからも雇い続けるになら貴社もこの思想の持ち主と考えても良いですか?って
近所の人もこの思想の持ち主が近くに住んでたら不安だろうに、特に障害者の小さな子供を持つ親とか
やっぱり開示したり警察に相談した方が良いだろうか

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 21:53:51.88 ID:xUR4AOSIM.net
病気だな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 21:55:39.78 ID:aINv928Z0.net
なっ?調子乗り出しただろ?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 21:59:48.26 ID:PZbTtQukM.net
いい歳して匿名掲示板だからってガイジガイジ連呼する方がよっぽど病気で調子に乗ってるだろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 23:28:44.90 ID:56IgjEW10.net
>>959
何故かアスペルガーって自覚はあるんだよね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/03(日) 23:47:42.99 ID:aINv928Z0.net
顔真っ赤になって垢コロまでしてんの草

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 00:20:06.27 ID:M/WluafG0.net
>>966
お前はIDまで真っ赤だが?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 00:26:32.58 ID:oO3Zqwq6M.net
>>967
学校時代はどんなあだ名をつけられていた?
汚物系?虫系?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 02:06:19.95 ID:8qx8pSu90.net
あいみょん戦士君駄目じゃないか
隔離スレに戻るんだ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 07:47:44.09 ID:js2nnlF00.net
USBケーブルで音が変わるいや変わらないの論争ずっとやるのもうバカバカし過ぎると思ってさ
もうここ来て何百回これ見たって話で
音源で示せるんだからもうそれ出して終わりにした方が良いかと思って
もうこんな基本中の基本、議論してるの見るのウンザリだったってのあるし
こんなとこで躓いてたらとてもじゃないけどハイレゾの本当の音にたどり着けないだろうに
こういうの全部ちゃんとクリアしないとハイレゾをまともに聴くことって出来ない
音楽ライターたちがこういうことちゃんと書かないから今のこの惨状があるんだって思った

いつまでもケーブルで音が変わる変わらないを延々と議論してるのも良いけどさ
断言するけどケーブルでの音の変化が分からない人は、mp3とハイレゾの聴き分けも出来てないはずだよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 12:00:11.50 ID:X5mDPqGM0.net
>>970
本体からノイズ出まくりのスマホにバスパワーで繋ぐ事が多いドングルスレで突き詰める事じゃ無いんじゃね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 12:03:09.12 ID:3obuIoOjM.net
最高の音質を求めるならオプティカルかWi-Fiオーディオにすればいいだけで、気軽なドングルスレで語ることじゃない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 12:39:49.79 ID:js2nnlF00.net
まあね
でも録音して比較してみるとドングル各機種別の違いよりUSBケーブル変えた方の違いの方が大きかったりするのよ
しかもこの両者、音質の劣化の具合がほとんど同じっていう
すべて同じ土俵の同一のランキングで考えられたり出来るっていう
まあこれもよく考えてみたら摩訶不思議なことでもなんでもない当たり前のことなんだけどさ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 13:43:45.94 ID:S0sq0W2Ua.net
ササクッテロと仲良く出来そう
ファイル名で音が変わるという素晴らしい耳の持ち主

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 13:55:27.54 ID:js2nnlF00.net
こういう感じなんだよな
向こうに書いたけど
音質の違いを指摘する意見に対するこの典型的な反応
こき下ろしてくるんだよなまず
違いを言ってるやつは馬鹿っていう方向に持っていこうとする

書いた通りの反応がすぐ来て笑っちゃうな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 15:09:14.61 ID:GBifAxXVa.net
まあ普通のUSBケーブルでこと足りるという人が多い証拠なのだろう
てかドングルでは厳しいかと、DAC8万以上に接続してようやくわかるレベルかと思う

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 16:43:25.33 ID:jQS+qjHvp.net
>>972
光は光で絶縁出来るメリットはあるけど、衝撃に弱いとかケーブル曲げられる角度に限度があるとか光や電気への変換時に発生するノイズを避けられないとか問題あるけどな
光と同軸があったら同軸の方が音良いことが多い
特にポータブル環境下では取り回しの面からも同軸の方がオススメ
まあ実際のところ使ってる機器の問題で自由には選べなかったりするんだが

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 16:48:45.61 ID:jQS+qjHvp.net
>>976
ドングル含めたバスパワー機は2,3万のでも違いは出るよ
単に格安ドングル求めてる人はケーブルにコストかけようとは思わないから聴き比べとかしたことある人少ないだけでしょ
本体より高いケーブル使うとかコストの掛け方おかしいし
格安ケーブルは耐久性低そうだけどね
何度も買い足して結局1年後には高級ケーブル一本分とかになってるケースとかはありそう

てかそもそも音変わる変わらないって言い争いって程のこと起きてる?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 18:37:38.17 ID:qe/J41ATM.net
>>978
ケーブルで音質は変わらないという実験や論文は沢山あるが
音質が変わるというまともな実験や論文は見たことがない。あるなら教えてくれ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/nordost-tyr-2-review-usb-cable.31730/

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 18:40:25.12 ID:qe/J41ATM.net
まともに配線さえされていればケーブルなんてどれを買っても同じ
たまに音に影響が出る粗悪品もあるがそれは規格通り作られてない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/battle-of-budget-xlr-cables.31301/

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 19:32:37.11 ID:avTQjc7W0.net
テンくんがなに言おうがw2のケーブルがゴミなのは変わらんぞ
あのやかましいすかすかサウンドがまともに聞こえるとかどんなゴミイヤホン使ってんの?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 19:52:16.72 ID:zp8Vb1hY0.net
ケーブルの聞き分けブラインドテストやって
その一部始終を動画にしてyoutubeに公開してみてください

たとえば。W2でやるとスレに沿ってていいですね

ブラインドテスト動画を公開して証明されるまで、動画を公開しないことを
ケーブルで変化しないことの証明とさせていただきます

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 19:52:38.48 ID:6diE0SzgM.net
言葉の通じない ワッチョイ 4dbe-5zdB や ササクッテロロ Sp01-PaQ+ みたいなキチガイが常駐してるのがキツイw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:08:06.79 ID:OwpfQH9wp.net
>>979
世の中の事象の全てが論文に出てたりするとでも思ってるの?
ケーブルのシールド含めた質によってデジタル信号の精度が違うのは計測で出てるぞ
少しはググれ
信号の精度が高いのと低いのどちらがUSBレシーバーに負担がかかるかは分かるだろ?
バルクペットUSBレシーバー含めたチップの負荷をコントロールして音質を変える技術だぞ

空気録音でケーブルの違い出してる人もいるだろうさ
知らんけど
ちょい前にも言ったが違いを表現出来る環境じゃなきゃ分からんけどね。これは4K映像をVGAのモニターで見たらDVDとの違いが分からんってのと同じ
自分の環境でケーブルによる違いが出るかどうかなんてのは試さんと分からんよ
なのでヘッドホン祭りみたいなイベントは貴重だし、それがわかってるからeイヤみたいなところは可能な範囲で試聴させてくれる

ネットの情報だけ見てないで自分で試せ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:12:00.64 ID:zp8Vb1hY0.net
>>984
ブラインドテストの動画公開まだ?
ないなら、音の変化はないってことで良いですか?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:17:36.26 ID:Zg04S+WV0.net
ガイジがガイジを呼ぶ地獄
もう駄目ねこのスレ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:31:38.52 ID:3XwNHqzNr.net
ケーブルだとFiio ka3のヒョロヒョロの錆びた紐みたいなのは止めて欲しいな
あれは安いから仕方ないにしてもジャンクをつけたかと思った

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:41:43.99 ID:avTQjc7W0.net
>>983
都合がわるい話はアンチがーとか言ってるお前にだけは言われたくねーわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:51:35.54 ID:zp8Vb1hY0.net
>>988
ブラインドテスト動画まだ?
手元のW2でケーブルとっかえして
利きケーブルするだけだよ まだなの?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 20:54:23.42 ID:6diE0SzgM.net
>>988
ガイジガイジと喚くだけのキチガイ、W2に親でも殺されたのか?
何一つ情報と呼べるようなものを書き込まず、執拗に罵りを繰り返し書き込むお前みたいなのをキチガイっていうんだよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:02:40.93 ID:vcghB4Goa.net
内部のプリント基板とかは高音質なの?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:04:41.95 ID:js2nnlF00.net
言った傍から激論になっとるやないかい笑
ダメよ、不用意に「音なんて違わない」教の人を刺激しちゃ
俺が優里ドライフラワーの頃からどれだけこの人たちに総叩き食らってたと思ってるの

ケーブルで音が違うどころかほとんどすべてケーブルよ音質って
ドングル本体もおそらくケーブルと同じように電源ノイズ状態が音質決めてる、そういう意味じゃドングル本体もケーブルみたいなもん実際録音して聴き比べるとそういう結果になるよ

ABテスト録画は信頼性が担保出来ないと思うから意味無いと思う
ブラインドテスト俺はいつでも受けてあげるよ
どっちのケーブル使った方が良いか教えてあげるよ
ここだと悪いから隔離スレの方でどーぞ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:08:05.01 ID:zp8Vb1hY0.net
>>992
信頼性が担保できるように、あなた方が動画を作るのが当たり前ですよ
動画出さないなら、音の変化は無いと言っているのと同じことでしょう?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:09:02.53 ID:FbK1RjGF0.net
ケーブルで音変わらんって言ってる人の論拠は体験したこと無いからってことに尽きるんだよね
もしくはデジタル接続だから品質変わらんとかっていうデジタル接続で0,1をそのまま送ってると思ってるとかね
よくいるのが>>915みたいに何故か音が変わる=データが変わるとか思い込んでる人
データが変わるとどうなるかは歩きながらデジタル接続機を使ってる人は体験してると思うし、体験談はここにちょくちょく出てるよ

本気で気になってる人は10年くらい前に4本のUSBケーブルで自分で聴き比べして音が変わるの知ってるし、レビューも結構ある
音変わらんって言ってる人は他人のレビューなんか信じないんだろうけど
なのに自分では試さないってあたりで…

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:12:05.03 ID:zp8Vb1hY0.net
>>994
だから、変わると主張するあなた方が
ブラインドテスト動画を作って、利きケーブルしてるシーンを
公開すればいいんですよ

違いがわかるんでしょ?自慢の耳を見せつけるチャンスですよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:16:48.45 ID:js2nnlF00.net
>>993
フェイクを簡単に作れてしまうって意味
真面目にやってもどうせそれ突っ込まれるから意味ない
俺にブラインドテストの音源出せばいいのに
ケーブル変えた同じ曲2つ録音すればいいだけよ

もちろんあっちのスレ来た時はまずは俺の1.1MBmp3とハイレゾ20MBの聴き分けのブラインドテストもやってもらうよ
これに答えられない人が「ケーブルで音が変わらない!」といくら叫ぼうがああそうですかとしか思わないから
mp3とハイレゾは同じ音だとは言わないんだよね?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:19:08.58 ID:js2nnlF00.net
>>995
聴き比べ大好きマンだから俺はいつでも受けるぜ
向こうでやろうぜ
mp3のテストも待ってるから
誰も答えてくれないんだよこれ、頑張って作ったのに

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:22:34.97 ID:zp8Vb1hY0.net
結局
ブラインドテスト動画は、出せない
もしくは、出さないわけね
音の変化は無いと、こちらは判断せざるを得ないですね 

さてスレの終わりとともに終わりにしましょうね

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:38:46.66 ID:UT7duJ8SM.net
電源ケーブルも、USBケーブルも、RCAケーブルも、XLRケーブルも、規格通りちゃんと作られてれば音なんて変わらないのは何度も実験されている
音が変わると根拠もなしに主張したって通らないんだよ。高等教育受けてないのか?今まで繰り返し検証されてきた実験や論文を覆す反証を持ってこい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audioquest-nrg-x3-review-ac-power-cord.32257/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:38:50.36 ID:avTQjc7W0.net
やだよめんどくせ煽ってるだけのゴミのためにそんな労力つかうかよ
ぶっちゃけ百発百中でわかるけどね
ここまで高音ぶっ刺さるの間違えようがないし

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:40:42.96 ID:avTQjc7W0.net
>>999
んでお前はなんのゴミイヤホン使ってんの?答えてよ
お前は音楽耳じゃなくて目で聞いてるみたいだからさ君の環境おしえてよ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:44:54.86 ID:M/WluafG0.net
新スレ立ててくるから取り敢えず止まれ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:47:20.24 ID:M/WluafG0.net
※次スレ
ドングル型dac専用 Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1649076371/

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:48:17.28 ID:avTQjc7W0.net
>>994
この手のやつは環境もゴミの可能性高いからなにいっても無駄かもな
ただのイヤホンケーブルですらラジオ電波受信できちゃうようなシロモノなのに対策なくても最低限規格さえ合ってれば変わらないに決まってるしかいわないし

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/04(月) 21:50:24.61 ID:5nW0749Dp.net
>>995
オーディオアクセサリー系の違いは耳の良し悪しじゃなくてどんな機器使ってるかっての方が大事だぞ

>>999
どんなけ他人の計測結果出されてもな
自分でやってみたならまだしもさ
どんな環境でも変化が出るってものでもないからな
これすら分かってないならまだオーディオアクセサリー系に手を出すのは早い

別に信じなくてもいいぞ
ただオーディオに拘りがあるにもかかわらずケーブルで音変わることも知らないなんて恥ずかしいぞ
まあ自分で試すこともしない時点でオーディオが趣味じゃない単に煽りたいだけの人なんだろうけど

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200