2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part48

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 01:47:28.14 ID:guKW93sy0.net
1AM2買うとしてイヤホンはIER-M7でいいの?
バランス接続はじめてなんだけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 04:33:33.81 ID:iZuYaDuK0.net
>>796
Z1Rの一択だろうね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 06:35:22.95 ID:G6+clGkEd.net
>>796
sonyで揃える必要はないよ
視聴して気に入ったのどうぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 06:38:29.93 ID:gex2hE+rd.net
上でも書いたけど相性が良いイヤホンはコレだろ
専用チューニングだし
https://pur.store.sony.jp/acc3/products/acc3_headphone/XJE-MHRWM1M2_product/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 07:38:48.68 ID:WLZYBfoD0.net
本体とイヤホン、ヘッドホンを揃えたら
100万円コースかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:23:30.54 ID:aGcEaBiKM.net
Android載ると製品自体の寿命が短くなるから中華みたいに毎年新製品出す羽目になりかねんのよな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:42:13.92 ID:MmuanIAZp.net
サブスクをDAP受けすると起こる悲劇だな。とはいえAndroid11乗ってるならOSも成熟してるし3〜4年は持ちそうだけどね。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:53:14.74 ID:Q2ZC7uaK0.net
正直最近は昔と違ってandroidバージョン進んでも何が変わったのかよくわからない。
windowsやiosはそんなことないんだけど。
でもそれが悪いってことではなくて逆に陳腐化は遅いんじゃないかと思う。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 08:54:25.59 ID:jZHL0RLk0.net
先行レビューやSNSの情報を見る限り今回は余程の物好きでもない限りいくなら1AM2一択なんかな
1ZM2に40万程度出すんなら1AM2とM17買って持ち出し用と宅内用にした方が幸せになれるかもと思えてきた

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:18:40.15 ID:DSMoMf5Ha.net
旭化成が再設計したAK4490R AK4493S
発表してポータブルオーディオ用EQ
も出すだろうから自分の
1Aの次はそれのっけた中華DAPになるな

5年半待たされて出てきたものが
これでドヤ顔ボッタクリ価格じゃ
やむを得ない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:24:13.12 ID:K/Co+7900.net
>>805
中華DAPでは
金メッキを施した純度約99.99%の無酸素銅切削筐体
は手に入らない

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:25:07.21 ID:DSMoMf5Ha.net
あゴメ
写真みたらAK4493SEQて
プリントされてたわ
スミマセン

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:50:43.30 ID:KnUoy44x0.net
現状はボロクソに近い雰囲気だねw
これを音質で巻き返せるのか気になるところ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 09:58:08.14 ID:kGePVGvJx.net
ボロクソになって仕方ないよ
中のパーツ拘るのならCPUこそもっとこだわれ
なんの為に5年もかかっているのかわからん

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:02:20.98 ID:8O1tlZ240.net
頑なにスナドラ積まないのは音質を考慮してのことかねそれともXperiaに配慮?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:03:39.82 ID:K/Co+7900.net
>>810
音質だと思う
CPUの性能は低い方がノイズが少ない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:09:45.67 ID:D5RZi6xp0.net
性能というよりは省エネ制御によるクロック変動(電力の変動)を避けたいのかもね
性能自体はi.MX 8M Miniからi.MX 8M Plusに変更で多少なりとも上がってるようだし

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:10:39.91 ID:S7grHnNad.net
1Zの方はZH1ESの立場が危うくなりそうでちょっと恐々としてる
てか、今回はより定義を厳格したとかで1Aの方はシグネチャーシリーズのカテゴリから外されたんだな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:14:17.37 ID:Q2ZC7uaK0.net
そのminiからplusになったってのは確定情報なの?
元の人の書き込み見るとだったらいいな程度の話に見えたけど

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:23:06.87 ID:ikdU0fjC0.net
plusになってたとしてもメインコアの挙動は一緒だし、言うほど変化無い気がする

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:23:41.63 ID:Meo6WmAS0.net
M2 の方のスレで画像あったからある程度の信憑系はある。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:27:39.25 ID:D5RZi6xp0.net
https://i.imgur.com/9iShkIa.jpg
https://i.imgur.com/4cUUiLf.jpg
公式の内部画像で見てもSoCと思われるチップが変わってるのは間違いないし、見た目的にminiからPlusっぽいかなと
わかりやすいとこだとPlusはUSB3.0対応だから、M2でUSB3.0対応になったことと符号するし

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:34:59.68 ID:xEO0WdHyd.net
1Aと1Zが孤高で最後の伝説となる。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:35:16.06 ID:dMfnL9iVd.net
M2スレに貼られてたPlusとminiの性能比較画像見ると結構変わっていそう
ttps://i.imgur.com/Uw3ZvfQ.jpg

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:39:15.84 ID:mjHYpwx2x.net
>>801
古いバージョンのアンドロイド使い続ける事になるなあ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:42:19.53 ID:Q2ZC7uaK0.net
>>817
なるほど、だいぶ確かそうだね。
しかしじゃあSoC変える機会はあったけどそれでもあえてこれにこだわったって感じなのかな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:46:55.61 ID:6hXuN3U+0.net
というかm2スレでやれよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:49:05.97 ID:DJ913UoJ0.net
1Z売り続けてれば1A所持者だけど泥要らない層が買ったかもしれないのに

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:54:56.93 ID:DJ913UoJ0.net
>>822
向こうに同じような事書いたら「サブスク嫌ってる爺さんは時代遅れ」とか言うだけで話にならないんだよなぁ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:56:59.15 ID:VLCTELNl0.net
>>813
イヤホンならまだしも、MDR-Z1Rクラス以上のヘッドホンちゃんと鳴らすにはS-Master HX単体では無理があるよ。
D.A.Hybridアンプをバッテリー電源でワンチップ化して実装してきたりしたら凄いけど、あれ電力食うからDMP-Z1でも使えなかった。

ZH1ESの弱点としてトランス周りが小型化の割を食ってるっぽいので、外部電源バッテリーで交流電源を綺麗にしてやると更にクリアな音が鳴る。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 10:59:14.69 ID:SYBajmBQ0.net
NW-WM1Aを90000円くらいで再販してくれた方が嬉しい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 11:33:44.60 ID:rYfu2WL00.net
年数経つと部品もディスコンになってくるから旧機種の販売を続けるのは厳しいだろう
もう1Aも発売して5年以上経つし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:00:27.84 ID:KnUoy44x0.net
思えばポタ環境は1Aから凝り始めたんだった。もう5年か。。最近はソニー製品ご無沙汰だけど随分お世話になった。感謝。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:05:21.66 ID:Wxet9qLE0.net
>>770
隠しとけば良いじゃん

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:24:33.89 ID:USW1gJHZa.net
https://www.sony.jp/feature/products/220209/?s_tc=jp_sf_tw_feajrny_0209
バッテリーにOFCケーブルを使ったり、すべての部品に金入り高音質ハンダを使ったりと他社とアピールポイントが違いすぎる

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:31:32.37 ID:4vXHw48k0.net
>>830
たしかに高音質ハンダは羨ましいと思っているオーディオメーカーも多いだろうな
部材変更についてならヘッドホンアンプで有名なP-750u MARKIIも同じようなアピールしてるぞ
https://www.luxman.co.jp/product/p-750u2

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:37:30.06 ID:YOMFLeJk0.net
ストアで15分ほど試聴してきました。初代1Zを持ち込んでMDR-Z1Rで比較してます。(初代1Zは最新のファームウェアです)ZM2はエージングがまだまだなのか、クールでとても繊細な出音に感じました。音の滑らかは流石にグレードアップしてます。しかし、決定的な差(初代と)があるかというとそうは感じませんでした。エージングの問題なのか初代1Zの方がウォーム感があり芳醇な音色です。この時点では初代から1ZM2に買い換える必要は無いと個人的には思いました。次に1AM2ですが、1ZM2よりやや音の輪郭が明確かな?とも感じましたが、初代の1Z、1Aのような差異はないように感じてます。静寂感&音のきめ細かさは1ZM2ですが、内部の音質調整機能で同等レベルに調整出来てしまいそうです。私は初代1Z、1A、ZX507を保有してますが、今回の「買い」は1AM2だと思いました。初代1Zをややハイファイ寄りにしたサウンドでトータルで考えるとコスパ抜群かもしれません。
私的には@1A or ZX507→1AM 2(買い替えの意味大いに有り) A1Z→1ZM2(サブスク使わない方は買い替えの必要は感じない、初代の暖かみのある音質が好きな方も多いと思われる) B初めてのシグネチャーシリーズであれば、【1AM2】で間違いないと思います。私は初代Z1とZ1M2は音質がアップしたかという次元ではなく、方向性が変わったと受け取れました。ピュア&ハイファイ的なサウンドを指向されている方はM2が合うかも知れません。暖かくアナログ的な芳醇サウンドは初代だと思います。私は初代Z1のサウンドを大切にしたいと思いました。皆さんも試聴されて、ぜひ比較してみてください。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:37:49.75 ID:USW1gJHZa.net
>>831
据え置きヘッドホンアンプの世界じゃないか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:43:34.14 ID:S36pNkG1M.net
>>825
まさかエスマスを再度積んでくるとはね
IFiのバーブラみたく徹底的にチューンして
パワー段も充分に組み直してくるならともかく
シングルエンドで60mAっていつの時代なのって感じ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:45:53.66 ID:e96GzgGi0.net
>>824
自ら隔離スレに行ってくれたんだからわざわざこちらから出張る事もないじゃん

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:47:17.56 ID:GT3nNp4na.net
>>832
選曲時のスクロールはヌルヌル動いてました?
前モデルは多少カクついてジャケットの表示も
追いついていなかったので…

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:39:10.28 ID:2avvDHW50.net
>>832
ありがとう参考になりました

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 13:54:53.61 ID:YOMFLeJk0.net
>>836

初代よりはレスポンスは良いかもです。でも最新のスマホと比べるとややカクカク感は残ってます。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 14:00:59.14 ID:8O1tlZ240.net
人によってまたイヤホンによっても印象違ってくると思うからまだ何とも言えんな
結局のところ自分自身で試聴確認するしかない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 14:36:53.72 ID:UudmSeW8a.net
>>838
ありがとうございます

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 14:49:49.33 ID:HxBsVH5Ta.net
1A1Zさっさと電池交換しとくべきだったかも…
だった2万をケチったせいで交換される可能性が

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 14:53:53.54 ID:fbFSiloWF.net
>>841
何と?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 15:02:53.77 ID:IJs29oyh0.net
いまだに試聴を視聴と書く奴多いな。
Androidの場合、視聴でもおかしくないかもしれんが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 15:32:49.87 ID:j7IEyKpPa.net
>>841
いま電池交換すりゃいはいじゃん

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 16:05:00.82 ID:hmRnpZQpd.net
雪の中ソニストで試聴してきたよ!
1Aと1Zだったら1Zの方が深みのある音というか立体感のある音がしてたが、1Aもかなり滑らかでよかった。アナログっぽい音に感じた。fiioとか中華系ってシャッキリ解像度が高い音な感じがするが、それとは違った感じウォーム寄りだと思う。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 16:48:19.57 ID:LGYv0r5ga.net
なんでCPUと書いてんの?
PCと構成が違うからSoCって言うのに

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 17:10:44.92 ID:t1yY7U+6d.net
市長しみたい

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 18:58:15.69 ID:lO9bzz9p0.net
あのサー
スレタイにWalkman入れろよ
検索で引っかからん
今すぐ直して

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:00:47.03 ID:lO9bzz9p0.net
1AがLinaxってはじめてしったわ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:03:13.87 ID:lO9bzz9p0.net
コレに電話機能とお財布機能をつけてほしい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 19:27:12.81 ID:kcO2KKsma.net
容姿良い女に所得も性格も家事力も求める奴みたいだな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:09:26.44 ID:ItvFb8pld.net
>>848
Part 48まで誰も文句言ってないのに?
嫌なら自分で立てろよ

>>849
Linux

>>850
バカ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:41:28.14 ID:yJ3zHCX9d.net
>>841
流石にバッテリーへばった1A/1ZよりはM2の方がバッテリー持つと思うし音は確実にM2の方が良いので交換でM2になるのならそっちの方がいい

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:44:20.63 ID:lSbWlqxsd.net
>>853
そう思うか?
ZX500の事例があるのに?
新しくても乗せるチップセットと制御次第で電池の容量バカ食いになる可能性はあるんだぞ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 20:58:49.74 ID:X81YYBEo0.net
初期スペックはM2の方が再生時間は長いけど、システム放電量が多いから
充電繰り返す回数が増えて電池交換の寿命は早く来ると思う

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 21:14:11.56 ID:yJ3zHCX9d.net
>>854
バッテリー容量が違うからね
ZX500でもA100から比べたら天と地ほどの差があるからね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 21:27:55.86 ID:mjHYpwx2x.net
>>852
Tronじゃなかった?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 21:40:34.87 ID:ETqZE8VPd.net
バッテリー容量
A100 1250mAh
ZX500 1500mAh
1A/1Z 1860mAh
1AM2/1ZM2 3000mAh

公称稼働時間
A100 26 h
ZX500 20h
1A/1Z 33h
1AM2/1ZM2 40h

ZX500の倍のバッテリー容量で倍の稼働時間ということは、燃費は同じ

しかも、W.ミュージック以外のAndroidプレーヤーアプリだと十数時間しか持たない

注文はしたけど明るい未来は見えないな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:02:52.70 ID:GQKLes3W0.net
自分もZX507は0時頃100%充電からサブスクWi-Fi接続で聴きながら寝落ちして6時頃起きると5%になってた音楽は流れてたから6時間位しか持たないんだなぁと
って事は自分の使い方だと12時間かうーむ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:07:16.81 ID:yItK9IPs0.net
>>823
1Z所有者だがじっくり聴き比べ使い分けしてみたいので今1Aが欲しい
中古は無しで
判断が遅かったのを後悔してる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:38:44.50 ID:NE2eL0/ka.net
1A1Zは待機時間のバッテリー消費がほぼゼロ
これがクッソ強い

なんなら1ヶ月後に起動してもそれなり残ってるし
泥がどんなに改善されたとしてもこうはならんだろう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:45:27.59 ID:cQvloH6u0.net
>>861
初期もんだと半分くらいしか持たないんだよね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 22:48:02.60 ID:cQvloH6u0.net
どっちにしろ家と出先はM17あるのて
夏場の持ち出しが問題で
熱暴走絶対あるので
サブでWM1A持ってるけど

WM1Aどうしようなかな
ってとこなんですけどね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:27:58.82 ID:kcO2KKsma.net
>>860
1Zが圧倒的上位互換かと言われるとそうでもないからどちらも持ってる人多いよね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:00:40.15 ID:v5HANd1Ea.net
それぞれバランスとアンバランスで音が違うからね。バランス同士は方向性近いけど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:13:53.32 ID:CESFwTUkd.net
1Z1A各々方向性違うから別に被りはしないしね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:14:34.51 ID:TXLx56XQ0.net
WM1Aは持ってるけど今回はWM1ZM2ほしい
予算があればなぁ…

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:44:09.90 ID:a38xzPi50.net
40万は高いよな
いくらなんでも価格設定強気過ぎ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:47:19.55 ID:NRu/J6J2d.net
まぁそもそも流行りのデジタルガジェットとは違うんだろうなと
このアナログ物量に価値を感じる人が金を出せば良いって世界観だよね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:49:33.72 ID:9KTiqEF1M.net
まともなSoCとエスマスの刷新があれば40万でも買ってたけど、今回はスルーだな
M3に期待しとくわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:58:54.51 ID:Cdqlc05VH.net
今回の進化度合いから察して、わりと短いインターバルで出るでしょうね、M3

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:01:32.39 ID:9KTiqEF1M.net
>>871
OSは別物になったけど内容的にはZX1→ZX2並みのマイナーチェンジだしな

この後に新しいフラグシップラインを持ってきても驚かないわ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:11:54.73 ID:NRu/J6J2d.net
WM1AM2のほうはsignatureから外してるあたり、すぐに後継機出すぞって宣言してるようにも思える
WM1ZM2もネジがモロ見えで裏蓋外しやすそうでM3相当に基盤を交換するサービスとかやりそう
ただの妄想ですが

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:46:04.04 ID:D+vh6aX+0.net
今回で打ち止めで次はないと思う。
人間の聴き取れる限界に達したら、差がわからなくなってしまう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:58:51.19 ID:pGXTDblPM.net
>>874
エスマスはS/N低いからまだまだ人間の限界になんて達してないし、仮に音質が限界に達してもUIやアプリ
新しい音源フォーマットなんかもいずれ出るだろうから、打ち止めにはならんよ
本当に打ち止めする時は採算が取れなくなった時だけ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 02:32:11.67 ID:NRu/J6J2d.net
本当に凄い次世代エスマスターが出てきた場合、それを完全ロスレス伝送の次世代LDACと共にワイヤレスヘッドホンやワイヤレスイヤホンに組み込んでsignatureブランドで販売すると思う
その時が真にウォークマンが終わる時だろうね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 02:52:53.55 ID:cH3V2hMk0.net
バッテリーのもちは6時間くらいの連続再生が出来て8時間待機出来るなら自分の用途では全く困らないな
簡単な運用でカバー出来る部分にコスト割くよりは音質に振って欲しい

sim載せない半端な対応ならストリーミングも不要だったな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 04:19:00.77 ID:VJmomNpKd.net
>>841
今は修理可能な製品は後継機に交換されないよ
わざと壊して後継機にするアホがいたからワイド保証5年を新設した時から運用変えてる
同じ製品に交換の場合も以前は外箱含めた一式が送付されたが今は本体のみが送られてくる

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 04:23:35.05 ID:bPGzCdPc0.net
>>861
えっマジで?
俺のは新品の頃からフル充電を3日放置するだけで空っぽになるけどこれ不良品なのか

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 04:34:49.57 ID:NRu/J6J2d.net
https://i.imgur.com/TFNMCqq.jpg
Android機ほどじゃないけどスリープ時のバッテリー消費は旧WM1でも問題になって後から自動電源オフついたよね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 04:48:53.83 ID:at7fA37NM.net
>>879
3日で空は冗談抜きでおかしいと思うがBTとか余計な機能をオンにしてたら有り得るのかね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 06:06:59.67 ID:rGDQRkMwa.net
普通に5日くらいは放置してても死んでないよな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 06:16:21.01 ID:JjXGfH6z0.net
>>871
いや、ないでしょ
ウォークマン全機種軒並み次の新機種リリースないし
昔なら毎年Aモデルで新機種出してたのが、2年以上出てない
むしろ、新機種出すインターバルが伸びる可能性のほうが高いかと
DAPなんてそうそう買い替えるものでもないし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 07:18:39.96 ID:AHQ6LbDv0.net
中華DAPじゃないんだから毎年とか更新されても困るわな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 07:34:19.34 ID:VpKC8RPwd.net
>>874
S-Master如きで限界とかない
全然ダメ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:21:01.52 ID:yKqf8o1y0.net
>>856
LinuxをLinaxと書いた莫迦へのレスだと思われ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:38:44.92 ID:A9bzVtIDx.net
>>868
ソニストの領収書にパソコンって書いてくれるなら青色申告で使えるんだが

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:53:16.92 ID:D+vh6aX+0.net
>>885
後段のオペアンプ不要だから、素直な音になると思うが
オペアンプの数を増やすのも、ポータブルじゃ辛いし
ただ、普通のイヤホンじゃ聴き取れる範囲を超えていてモニターイヤホンやヘッドホンを使わないと分からないけど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:58:42.73 ID:3cMJI37T0.net
三十年給料据え置きの日本と2倍になってるアメリカじゃ感覚違うやろな。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 09:20:52.14 ID:Gz3Iv20PH.net
アメリカは地域差凄いから
アメリカ全体ではそんなことになっていない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 10:08:39.98 ID:HIpjIoop0.net
外国を比較に持ち出すのは
主張の都合に良い例を引き出そうとしているとき

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 10:09:15.67 ID:HIpjIoop0.net
主張に都合の良い例

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 10:33:24.58 ID:5meboGyp0.net
日本も地域差つうか個人差やばいよね。
そして悪い意味で据え置きじゃないし。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 10:52:07.98 ID:z7GeWemG0.net
出力だけの話なら
アンプの最大出力は音量の限界値を示すだけで
普通のイヤホン使って外で聴く分にはほぼ関係ない

立ち上がりも制動力もアンプではなく電源パーツの方が重要でそこが進化してる部分がソニーらしいんだけど

そこに意味を持てない人はマジな話メインは中華で良いと思うよ!精神的にその方が安定するから

サブで使う分には鳴らしにくいヘッドホンでもバッテリー持たなくてもそんなに気にならないから

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 11:01:10.12 ID:V9q5WWFh0.net
ほんとだよ
1m離れたら聴こえなくなる音量で十分のイヤホンにいつまでもパワーパワー言うのはおかしい
それよりしっかりアイソレートして管理されてることが音には影響大きいと思う

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:02:47.28 ID:wHPFw/hS0.net
何を熱くなってるのか知らんがホームオーディオやってりゃ当たり前のことだが音質に対してアンプの出力はドライバーユニットを駆動する為の重要なファクターであって音量取れれば良いってもんじゃない
だがそれ以上にそのアンプがパワーを出すのに必要な電力を不足無く安定してレスポンス良く供給する為の電源と回路が重要というだけ
そして出力が上がればノイズのレベルも上がるので最終的にはこの部分の質が出音の質に大きく影響する

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:17:23.81 ID:z7GeWemG0.net
別に買わない理由探してる人が多いなぁって思っただけで

現在は高性能なドングルタイプのバスパワーDACもあるし通勤はTWSとか使う人も多いし
家でヘッドホン使うならポタアンとか据え置きでも良いし

全てをひとつのDAPでやる必要性を感じないってだけの事ですよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:33:49.49 ID:d8Vbv3O10.net
ソニーがS-MASに固執するのって電源回路のアップデートをしなくて済むからってのもあるのかねえ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:38:21.98 ID:9KTiqEF1M.net
>>898
固執も何もエスマスが最大のメリットでありアイデンティティだからな
エスマス終了したらそれこそそこらの中韓に勝ち目がない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:58:45.63 ID:X0toeCG8H.net
つまり有線イヤホンで聴かないと意味ないと。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:13:28.70 ID:kd4Kap930.net
>>877
おま環の用途で語られてもな
頻繁な充電でバッテリー寿命は短くなるのは避けられない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:17:18.03 ID:kd4Kap930.net
>>883
同じエスマスで10年戦うつもりでいるバカな企業だったらな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:22:32.22 ID:kd4Kap930.net
>>897
だからこれ見りゃスルー多数なの解るって

https://scs-uda.com/nw-wm1zm2-wm1am2-review.html

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:34:34.40 ID:D+vh6aX+0.net
AM2って、1ZM2の6割引で激安に感じる
良心的じゃね?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:35:21.88 ID:vHO6ky6n0.net
バッテリーの持ち時間が長いに越したことは無いけど
それでコスト上げられても一定数は居ると思うよ
複数台持ち歩けば良いだけだし
最近は、自宅使用ばかりでポータブルの意味がっ・・・とは思っていたけど
roonを導入して、その出力端末として音の違いを楽しんでいるよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:38:07.19 ID:SwHZ5jGdd.net
>>904
ソニーの狙い通り

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:48:07.92 ID:V9q5WWFh0.net
>>903
おお、USB-DAC機能付いてるんだね
じゃあ俺が言ってる悲しい実験が可能かもしれない
A)普通にWalkmanにイヤホンで音源を聴く。アプリはm.ミュージックでもいいしneutronやUAPPでも良い
B)今度はWalkmanをUSB-DACにしてPCと接続、同じ音源をWindowsのプレイヤーで再生してWalkmanに繋いだイヤホンで聴く

これB)の方が数段音質が良くなっちゃうのよ
繋ぐPCはなんでもいい、そのへんの安いノートでも大丈夫、アプリは無料のfoobar2000とかWASAPI排他が設定出来るもの、沢山あるから
40万円くんの限界を知ることが出来ると思うよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:48:24.63 ID:Hsy99lkTa.net
ま、すぐに買う理由ないし、しばらくは1Z1A楽しもうかな

むしろ猛烈に1ZM2が欲しくなるようなスペックじゃなかっかったことに感謝すらしている
40万払って人柱になるのはごめんだからね

そうでなくても今回は不安要素が多すぎる
優秀で熱意ある有料デバッガーたちの報告を見てから買っても遅くない
といっても、もっさり、待機時間のバッテリー消費、機種自体の寿命、サイズと、音質以外での不安が大きすぎて…
どれかが必ず引っ掛かる予感しかしないが

正直ウォークマンは総合力のDAPだと思ってたし、だからこそエスマス搭載にこだわってると思ってた
だから、今回のM2は音質と電池持ちさえよければ泥でも構わんだろみたいな投げやりさとちぐはぐさがあって、どうも食指が動かない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:50:18.20 ID:z7GeWemG0.net
>>903
だから決め手は高音質はんだでしょ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 13:53:45.43 ID:z7GeWemG0.net
>>907
その使い方ならDAPである必要はなく据え置き機買った方が遥かに低価格で高音質ですよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:01:29.21 ID:kd4Kap930.net
>>909
それはおいといてくれって笑

F-1の例えはあまりうまくないけど
1AM2のコスパの良さは凄く良く解った
かと言って1Aから買い替えはしないけど
ぶっ壊れたら1AM2にすると思う
音がウォーム系で無い限り

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:02:17.99 ID:V9q5WWFh0.net
>>910
ということになってしまうんだよな結局、っつー話
AndroidではどうあがいてもWindows超えられない、現状では
利便性を取るって話ならわかるんだがそれに500gと40万円はな
持ち歩きたいならWindowsタブレットとドングルDACでもっと軽く、もっと高音質を持ち歩けるよ俺はそうしてる
タブレットは中古で4500円で買ったやつ
DACも1万円のでももう凌駕しちゃうよAndroidには

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:02:36.30 ID:OOzcL9KB0.net
>910
据置でイヤホンをターゲットにした良いDACAMPって思い浮かばないけどお薦めあるん?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:04:37.71 ID:V9q5WWFh0.net
逆に言うとUSB-DACになるんだからWindowsタブレットにこのWalkman繋いで持ち歩いたらかなり良い音になると思うわ
重いからやりたくないけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:05:57.67 ID:V9q5WWFh0.net
>>913
FiiOのK9 PRO
あとソニーが100万円で出してるよ、前面に4.4mm端子持ってる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:08:00.83 ID:HIpjIoop0.net
一般に現行品販売と新作発表がオーバーラップする感じだけど
今回の意外と長いブランクは半導体流通などの混乱なのかな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:10:35.17 ID:89ezaMCE0.net
>>913
もう俺はxDSD Gryphonにしたよ
外出もスマホと繋げばいいからDAP不要になった

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:11:16.29 ID:qjvQ2mji0.net
>>912
ドングルで満足する耳ならそれでいいんじゃない?
WM1シリーズユーザーニーズとあってないだろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:12:52.54 ID:V9q5WWFh0.net
>>918
Androidで満足する耳ならスマホでいいんじゃない
って返されちゃうぞそれは

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:15:31.86 ID:z7GeWemG0.net
>>913
914さんと同意見でFiiO K9proはイヤホンでも比較的良かったですね 

ESSバージョンも北京オリンピック終わったら日本でも流通するんじゃないでしょうか

>>914
仕事でノートPC持ち運びしてると意外とドングルタイプのバスパワーDACが便利だったりするんですよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:16:58.75 ID:h4k+Thvi0.net
>>913
N-05xd

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:19:54.60 ID:V9q5WWFh0.net
WM1はどうなの?
USB-DACにしてWindows排他プレイヤーで再生したが音が良いとかあった?
これはLinuxベースのオリジナルOSのオリジナルプレイヤーだからそこはなかったと思うんだよな、やっぱりトラポとUSB有線で繋ぐっていう不利は音質にはかなりマイナスになるはずだから

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:22:35.63 ID:D+vh6aX+0.net
同じ機器なら、デジタル入出力しない方がクリアに聴こえる。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:28:30.68 ID:qjvQ2mji0.net
>>919
バカなのかな?
WM1の魅力は大型ヘッドホンも駆動できるコンデンサーだろ
ヘッドホンアンプとしての魅力にOSは関係ない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:40:57.51 ID:V9q5WWFh0.net
>>924
煽りはいらんから>>922の聴き比べやってみて
どっちがどう違うかくらいは言えるだろう?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 14:57:50.34 ID:V9q5WWFh0.net
面白い比較の話を教えてあげるよ
iBassoってメーカーあるんだわ、DAPもたくさん作ってる
そこのAndroid専用DAP、AndroidOS以外に自社で作ったmangoOSってのでも起動出来るのよ
デュアルOSなんだわ
このmangoOSでは無線もなくてファイル操作すら出来ないんだけど、どのAndroidアプリで聴くより音質が遥かに上なんだわ
さすが頑張って作った専用OSって感じで
これは多くの人が同じ感想持ってる、ググればいっぱい出てくる

で、これUSB-DACにも出来るんだがAndroidOSとmangoOSとそれぞれのモードで出来るのよ
それでな、この同じハードウエアのDAP、さすがにUSB-DACにした時は同じ音質になるんだろうって思うやん?
ダメなんなんだわ
mangoOSの方が遥かに音が良いんだわ
Androidが劣っちゃう

これがAndroid音楽の恐ろしさだよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:04:20.32 ID:vDdNMOnX0.net
実際に試聴して判断すればいいのに、Androidってだけでアレルギー反応示す人多いのな
ZX300とZX500からはバッテリー持ちは悪くなったが、音質は良くなってたから、WM1M2も良くなってる可能性はあると思うがな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:20:18.23 ID:V9q5WWFh0.net
そのmangoOSを持ってしてもWindowsとの音質の差は大きい
もう、世界が違うって感じ
音像の奥行きとかがガラっと変わってしまう
AndroidDAPがよく出来たアニメならWindowsは実写のリアルさって感じ
マウスコンピューターの安いwinタブレットに繋いでもこの差は感じ取れてしまうから
誰かが言ってたけど高級AndroidDAPは軽のフェラーリみたいなもんであんまり意味がないんだ、と
フェラーリ乗るんだったら普通のフェラーリ乗った方がいい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:20:57.73 ID:CYBq1Cq8M.net
>>926
mangoはUIが駄目すぎて使わなくなったな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:23:04.65 ID:V9q5WWFh0.net
超高額なゲーミングノートPCって言ってる人もいたな
制約が重くのしかかってその意味がわからなくなる、と
これだったら素直にデスクトップで良かったんじゃないかと

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:30:40.42 ID:d8Vbv3O10.net
>>899
そういやESS積んだポタアンもすぐ止めたしなあ。S-MASじゃないとあかんのか。
しかし5年で進歩なしってどーなんだいと思わないことはない。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:30:49.93 ID:ExZgoBivM.net
ibassoのMango OSは泥モードと比較するなら確かに音は良いけど、あれはibassoが泥を扱う技術が足りてないだけだぞ

泥でもcayin やHibyはちゃんと良い音出せてるからな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:39:55.83 ID:V9q5WWFh0.net
>>932
ほんとかな〜
HibyはHibyMusicアプリ自体がもう悲しくないかい?むしろ
違うアプリで聴いてってこと?

Windows排他プレイヤーたちを超えてくるんだったら俺も嬉しいから機会があったら確認してくる
好き好んでWindowsタブレットにドングルぶら下げて持ち歩いてるわけではないからな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:40:36.98 ID:z7GeWemG0.net
USB-DACの出力側の話なのか入力側の話してるのか説明不足で意味不明

ストリーミング再生をDAP本体で単独で行うのとUSB-DAC機能を使いデジタル部とアナログ部を分けるだけでも音が違う

デジタル接続でもトランスポーター側のノイズの影響はある
SoCに負荷がかかる事による音質劣化なのかビットパーフェクトの問題なのか

今の説明では判らない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 15:44:21.20 ID:spZ4si2MM.net
HibyはハイエンドラインのDarwinアーキテクチャーの出来は素晴らしいですね
時期に発売されるRS8にも期待が持てます

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:00:38.31 ID:V9q5WWFh0.net
>>934
その、明らかに不利な条件である、デジタル接続をいっこ増やしてる方が音質が良くなってしまうという逆転現象が起きてる、って話
主にアプリの出来だと解釈してるよ
でもどんなにアプリたちが頑張ってもWindowsを超えられないのはもうアーキテクトの限界なのかな、とも

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:05:45.68 ID:ltN5AsQEd.net
ibassoはOSでそのもので切り替えてるけど

FiiOはAndroidモードとpureモードUSB-DACモードBluetoothレシーバーモードみたいな感じでで切り替えてる

Androidモード以外は全く弄れない仕様になっている

何処で切り替えてるかだけの問題で考え方としては同じだと思うけど?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:16:08.66 ID:V9q5WWFh0.net
>>937
FiiOのピュアモードは他のアプリ立ち上げないようにしてるだけであんまり意味ないと思う
FiiOもUSB-DACモードにしてWindowsに繋いでWASAPI排他プレイヤーで再生して聴いた方がまんまFiiOだけで聴くより良い音がすると思うよ、試してみ

みなさんもDAPは持ってるだろうしどうぞ試してみて
高級オーディオの世界でAndroidを上流に使うって話が一切出てこない理由がわかるかと

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:23:08.51 ID:+G/oVwdg0.net
Gryphonでも高くて無理だなあて思ってる私には
15万は高すぎる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:30:29.97 ID:bOGsKsSGM.net
>>939
なんで此処に居るんだよ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:32:59.36 ID:JX6GLcOAd.net
>>939
ならZXすらキツイだろ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:36:40.43 ID:+G/oVwdg0.net
ごめんよロムるだけにする

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:43:24.98 ID:uB+EONrlM.net
買えなくても気になるものってあるもんねえ
逆に俺は1Z持ちだけどウォークマン全般興味あるからAシリーズのスレも見てたりするし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:47:10.87 ID:5meboGyp0.net
UIクソで有名なhifimanのdapでも、usbdacとして使った方が音質はっきりとよくなるよ。
osがなんであれ、なにもさせないのが一番てことかな。

トラポは専用機でもスマホでもほとんど変わらんかった。と思う。

アンドロイドは単純にオーディオプレーヤーには無駄だし不要だと思うんだけど、今時はサブスクなんだよね。。サブスク専用プレーヤー作って分けてほしいなぁ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:52:05.71 ID:dvdpLIrGM.net
>>944
サブスク専用のプレイヤーってなんだよw
SIM挿せる様になってもサブスク専用なんて謳う理由はないし何処まで行っても既存のDAPと差別化はされんぞ
DAP自体がニッチ市場なのに差別化する意味がないしマルチに対応した方が無難だからな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:59:30.42 ID:z7GeWemG0.net
>>938
そもそもAndroidのビットパーフェクト問題ってAndroidで引っかかったらハイレゾ出力さえ出来ないはずなのでそこがクリア出来ているアプリには関係ない話だと思います

AndroidのOS問題ではなくアプリ個別の出来の問題であります


それと以前指摘したのはWindowsのWASAPI排他モードなんて何にも特別ではなくPCから据え置きDACなどを使ってる人なら当たり前のように使うものです

排他モード使わなければまともに音質以前の問題として音楽をまともに楽しめませんよ

指摘したのは比較するなら据え置きDACにPCとDAPを繋いで比較しなければソフト面なのかハード面なのか判らないでしょ?って事です

据え置きDACに繋いだ場合でも勿論PCのWindows排他モードがDAPより劣ってるなんて事はありませんが

Androidや専用OS問題よりもデジタル出力に特化した設計をしてるかどうかの方が音質に与える影響が大きいという事です

ソニーで言えばZX2以降のLINE出力を廃止したモデルはデジタル出力が良くなってます
WM1A/WM1Zもとても優れた出力します
Android機のFiiO M15やM17もデジタル出力は優れてます

デジタル出力ポートとヘッドホン出力ジャックが隣接してるモデルは明らかに落ちます

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 16:59:44.89 ID:QyUe96FW0.net
M11 PLUS LTD持ちだけれど未だにGRANBEATも現役で使っているな俺
サブスク時代になって益々活躍する様になった
SONYにもSIM挿せるDAPも出して欲しいなぁ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:01:05.19 ID:6hQzJgbXM.net
そもそもNW-WM1のNWはネットワークだからサブスクに対応するのは自然な流れでは?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:12:06.23 ID:nUedwM4OH.net
大型ヘッドホンも 駆動 できる コンデンサー

本当に勉強になるなあ。。。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:14:26.43 ID:tEs+MuUL0.net
>>899
S-Master使ってる時点で所詮1bit DACなのでどのみち中韓には敵わない
S-MasterをDACとして見たときの音は、ESSやBBやCirrusのソレに到底追いついてない
ソニーがS-Masに固執してるのは連続使用時のスタミナ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:30:35.24 ID:jW/3NqVJM.net
>>950
何にも分かってないなぁ
エスマスはSONY独自のフルデジタルアンプの名称でしかなく内容は世代毎に変わってる行くもんだ
そもフルデジタルアンプをDACチップのみとの比較なんてナンセンスだしアナログ回路も考慮しないなんて片手落ちにも程がある

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:38:24.60 ID:8S7ynlMIM.net
仮に中韓と同じパーツでDAPを作ったとしてもコスパの面で絶対に勝てないので勝ち目はないでしょうし

中韓との差別化を図る為のS-Masterを捨てるのは愚策にしかならないでしょうね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:46:49.47 ID:GHymjMBn0.net
>>531
お前俺かよっ!
俺もほぼ同じ経験w

無線のWF-1000XM4とか買ってやっとけば良かったと後悔

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:47:16.95 ID:hTFPOaKcM.net
>>952
コスパもそうだが開発速度もだな
SONYみたいな大企業は中華の様なフットワークの軽さは絶対に出せない
次々と新機種を出してくる中華DAPに追い付けず埋もれるのは見えてる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:47:27.17 ID:MML8w7HHM.net
>>951
エスマスはシリーズ名みたいなものだからねえ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:50:07.39 ID:MML8w7HHM.net
>>896
10キロのバーベルをゆっくり持ち上げられるだけの人と物凄い速さで上下に振り回せる人との体格差みたいなものだな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 17:57:31.45 ID:HIpjIoop0.net
>>953
姪っ子には正月に、1万円ぐらいのヘッドホンあげた
出張先で買ってそこで10日ほど使ったやつ
これよりそれ(PHA-3とZ7)が欲しい、と

あつかましい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:17:59.30 ID:V9q5WWFh0.net
>>946
もちろん据え置きDACの上流をPCかAndroid機かでの比較もはっきり違い出るよ
DDCを挟んでデータだけをSPDIFに出させても
Androidをわざわざ上流に選ぶ理由って、ない

FiiO持ってるなら試してみればいいのに
単体でそのまま聞くのとWindowsPCに繋いで聞くのとで、同じ音源ね
どっちをずっと聴いていたくなるか、耳は正直よ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:39:57.94 ID:z7GeWemG0.net
>>958
もちろん試した上で言ってます
昨日今日使い始めた人ではないので

だからPCは超えないですしOSの違いも否定しませんがOSよりもハードとして回路設計や性能や電源の環境の方が影響は大きいですよって言ってるのです

PCでも何処のポートに繋ぐかで音変わりますし電源の環境が悪いとあんまり音は良くなりません
PCだらけの職場なんか最悪ですね

それがビットパーフェクトの問題なのかCPU(SoC)の負担やその他の原因によるノイズの影響なのかその説明が足りてないですよって事を先程から言ってます

AndroidのOSはAndroidの仕様で音をコントロールするから問題か起こるのであり
通常スマホでも専用の接続(排他的接続)であればイボリュームやイコライザーのコントロールが出来なくなりAndroidの仕様とは関係なくなりますよね

関係あるのはどういう理論なのか?を説明して欲しいんです

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:43:47.17 ID:tEs+MuUL0.net
>>951
そのフルデジタルアンプでやってる内容が結局ビットストリームDACの延長線上だから話になんないってだけだけどな
実際音を聞いてもそうだし
信者に何を言っても無駄かも知れんが

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:52:11.62 ID:QyUe96FW0.net
客観的に見ても評価されている音に対してその言い草じゃただのアンチだなw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:53:46.38 ID:gVjP2U4LM.net
>>960
俺は最近中華DAPしか使ってない上にエスマスの刷新がなかったからする予定なのに信者てw

反論できなくなったら信者とか典型的なアホだなお前
そりゃエスマス捨てろとか言う訳だわ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 18:58:09.34 ID:WFBFj+AwM.net
未だにエスマスガー、とかAndroidガーって言ってる奴ほんま頭悪いよな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 19:28:42.90 ID:D+vh6aX+0.net
>>950
ESS、BB、Cirrusとかは、ノイズ少ないけど
単体で音が出なくてオペアンプが必要で、そこで歪みやすい。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 19:28:58.12 ID:eqUeHdEb0.net
取り敢えずゴチャゴチャ言ってねーでソニスト行って聴いてくれば?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 19:35:14.58 ID:aSiM6SRJM.net
そもそもエスマスをDACとしてみた時ってどうやってAMP部スルーしたんだって話しだわw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 19:49:47.39 ID:AKl23BMMM.net
>>950
たまに、「ウォークマンがデジタルアンプを採用しているのはコストダウンや省電力のためなのでは?」と言われることがあるんですが、それは誤解で、ウォークマンのフルデジタルアンプは、我々がウォークマンで目指す音質のために試行錯誤を繰り返して開発しているデバイスです。 もしコストを考慮していたら汎用のアンプデバイスを使っています(笑)。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:05:51.59 ID:D8rOxGhva.net
誰かの狙い通りの流れになってるな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:19:09.76 ID:jfKh8ORTa.net
いざとなったらM2の話題禁止にしたらいいよ
そもそも泥やサブスクなんかの話で荒れるからスレ分けたんだし

てか、1Z1Aのどちらかでも所有してるのか怪しい荒らしみたいなのも多いしな

といってもM2発売するまでの辛抱だよ
実際に手元に届いたら妄想で語るやつは確実に減る
いい意味でも悪い意味でも

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 20:24:21.75 ID:A9bzVtIDx.net
一年様子見だな
評価固まるまで待とう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:12:41.46 ID:kd4Kap930.net
なんか1人でハッスルしてるのがいるな

>>927
そういう人は多分ZX1/2や試しのZX507を経験してきてる
何かを介さずピュアに持ち歩ける音楽再生プレイヤーが欲しいんだよ
だから1A・Zは売れたんだから 歓喜だったぞ
それに加えてM2ときたら・・・みろこの反応

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:21:18.02 ID:V9q5WWFh0.net
>>959
正直あなたの言ってること全部賛同ではあるんだけど、俺の主張のどこが難点だと考えてるのかはよくわからないかも
ここまではっきりした状況証拠突きつけられてて、OSの違いが主要因ではない、ってそれはいくらなんでも無理がないかい?

電源がすべても俺もまったくそう思う
PCのポートで音が違う話も他のスレで書いてきたばっかり
けどそれらの違いを遥かに超えてて乗り越えられない壁みたいの感じないかい?WindowsとAndroidのトランスポーター性能
具体的に言うと音が平坦過ぎる
奥行きがない、音場が広く感じても横一直線に広がってるだけ

そして実際何をどうしようとAndroidではWindowsを超えることが出来ないという結果が重要だと思う
ここが逆転出来るんであれば俺は喜んでAndroidを上流に備えたい
でもあらゆることをやったけど不可能だった
その壁の話よ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:33:04.97 ID:ltN5AsQEd.net
>>971
WM1Z/1Aの発表時も決して全員歓迎ムードでは無かったですよ

バランス駆動とバランス時のDSDネイティブ再生は支持されたけど

ZX100と比較してバッテリー持ち悪いとかリモコンケーブル使えないとか胸ポケット運用出来ないとか

ZX2と比較してAndroid使えないとかWM1Aに対して価格ほぼ据え置きなので音質落ちてるとか

スマホと比べてもっさりとか

旧モデル所有者はなかなか新型の存在を認められないものなのです
特に最近旧モデル購入した人は無理でしょう

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:34:06.01 ID:tEs+MuUL0.net
>>967
その話も知ってる
A847からずっと、A867、F807、F887、ZX1、ZX2、ZX100、ZX300、WM1A、ZX507と買ってきたし
でもマルチビット構成の中華なり外付けDACなりに目を向けたあとに戻ってフルデジタルアンプ機を聞くと
WM1AでもWM1Zでも全然物足りない
アナログアンプだと歪むと難癖をつける前に
ネイティブマルチビットのフルデジタルアンプ作ってみろって話にしかなんない
そんなの当初はポータブルには載らないだろうけど
現行のS-Masterは結局1bitだし内部でそれ(PCM→C-PLM変換)やってる以上は
ビットパーフェクトにこだわってる奴いるけど何の意味もない
アナログに戻す前のデジタルレベルで弄っておいて劣化や歪みがないなんて詭弁でしかない
劣化や歪み以前に別物化してるんだが

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:39:42.65 ID:WFBFj+AwM.net
>>974
ここはお前の来るスレじゃないからバカアンチは巣に帰れ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:45:40.88 ID:V9q5WWFh0.net
>>974
>ビットパーフェクトにこだわってる奴いるけど
俺のことだと思うんだが、ビットパーフェクトにこだわってるというより例のAndroidのミキサーに落とされてリサンプリングされて悲劇的な音にされてしまうことを言ってるのよ
そこからからくも逃げ切ってるプレイヤーたちのこと
ビットが完璧じゃないと意味がないってことではないよ
上の人もWindowsも排他じゃないと音質語る以前だって言ってるけどそれとまったく同じ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:49:39.90 ID:z7GeWemG0.net
>>972
あくまでも事実が間違いって言ってるのではなく
説明が判らないと言ってるだけで
事実に対する反論では無いのです

独自OSのWALKMANでもAndroidのWALKMANでも外部DACに接続する時は専用の接続として許可するかどうかを求められて
許可すると他のmusicアプリでも音がならない仕様になり許可しなければ鳴らないもしくはAndroidの標準仕様で接続されてその場合は音質がガタ落ちします

だから排他的接続に対してAndroid OSによる音質劣化がどの程度なのか測れないってだけの話で
本体で出力する場合でも外部DACと同じ扱いで本体DACに繋ぐような仕様は理論上可能なのでは?と思う訳ですよ
その際はAndroidの標準を使わずに独自でイコライザーなどが調整出来なければならないでしょうけど

PCからの接続と比較して落ちる事は否定しないとしても単体でOSによる劣化ってどうなんだろう
ZX300とZX500で明らかに劣化した印象も無いんですよね(所有はしてないので判らんですけど)

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:54:46.32 ID:JjXGfH6z0.net
>>973
自分の持ってるものが最高と思っている人間ほど新しいものを嫌うからな
あと過去を美化したがる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:55:38.10 ID:D8rOxGhva.net
新しいものを嫌ったり過去を美化したりするのは別に物に限った話でもない

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 22:01:49.95 ID:V9q5WWFh0.net
愛情ホルモンのオキシトシンが嫉妬心とか敵対心を生んじゃうんだってな
でも俺のはそれじゃないよ笑
持ってないし、Walkman

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 22:02:30.29 ID:5meboGyp0.net
>>974
> ネイティブマルチビットのフルデジタルアンプ
 
 ど素人だからそんなのがあり得るのか分からんけど、なんか夢が膨らむ単語やね。俺が死ぬまでには出来るだろうか。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 22:12:48.42 ID:EaOYoWxoM.net
と言うか1bitにしろマルチにしろメリットもデメリットもあるのにマルチゴリ押しなのもよーわからん
まぁバカアンチはエスマスディスりたいだけなんだろうな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 22:36:41.70 ID:1+TZa8/ka.net
>>971
新スレよろしく

てか、ヒートアップしてる連中
新スレもたってないのに何やってんだよ
議論するのは一先ずおいておいて減速しろよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 00:40:05.98 ID:fPKZrLhU0.net
ストリーミング対応のDAP求めて何台か買ったが全て手放した。どれもダメだった。
結局、買った音源を再生する時には専用アプリでデバイス直叩きするけど、ストリーミングサービスはOS内部のリサンプリング周波数にパッチを当てるだけ。だもんで192固定。
androidでもストリーミングの際に専用アプリでAPI経由でデバイスを直叩きすりゃ音質はいい。アプリUAPPでTidalに繋ぐように。
そんなことしだしたら数多のストリーミングサービス全てに対応なんてしていられないだろうから、大元のOSにパッチ当てるんだろうけどさ。44.1だろうが48だろうが一律に192にされてもね。
M2が別スレになって良かった。M2スレでこんなこと書いたら叩かれ捲るw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 00:44:14.87 ID:BpALCSs7d.net
>>982
DACチップ内部でもあれこれデータを弄ってるのが常識なのに、馬鹿の一つ覚えでソフトウェアーDAC間のビットパーフェクトに拘ってんのがホント意味不明だわw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 01:15:23.22 ID:eUjDUAHC0.net
>>985
それどころか今の中華マルチビットは精度出てなさそうなのがな
精度命のR-2RラダーDACを安価な一枚実装なんて無茶もいいところ
モジュール化して大量に生産し 高精度品だけを採用するなら期待できるがDAPには無理だろう
DACで音が歪むのを前提にそれを打ち消す方向に先に歪めて流し込む解決法なんだろうと思うが
実質のビット精度はどれくらい出ているんだろうな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 01:21:02.87 ID:c+sTedJ70.net
S-Masは低域のスピード感に関しては最新のハイエンド中華DAPでも敵じゃないね
据え置きのハイエンドDACに低域の鳴り方が近いのはS-Masの方
でも出力が足りてないからヘッドホン鳴らすのは厳しいね
あと中高域の解像度と滑らかさは他社のDACチップより一、二段くらい劣る
でも小編成とかライブハウスの直録り音源なんかを楽しむには現時点でも最適だと思う

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 01:27:36.86 ID:4Rpn6ISYM.net
>>987
それも現行のエスマスはって話しでエスマスが刷新されたらまた違ってくるからな
思考停止でエスマス叩いてる奴は何にも分かってない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 01:59:11.16 ID:2g/ogkgn0.net
>>986
R2RなんてマルチビットDACでも下の方の仕組みなんだがもうそれしか作れない時点で終わってる

S-Masterは歪まないとか言ってるけどwalkman搭載のは今まで公式に測定値を発表すらしてない
S-Master搭載ハイエンドDAPは1bitサウンド特有の靄のかかったような音で
ディテールも実在感もCirrusのDAC搭載の半額以下の機種にすら敵わないのだけど
これをアンチアンチと叩くしか能のない人は他を聞いたことがないのでは

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 02:09:50.24 ID:aSt60kPeM.net
まーたエスマスディスりたいだけのバカアンチがきたか
そんなにエスマスが気に入らないならさっさと巣に帰れよキチガイ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 06:45:46.89 ID:QEPDc1OR0.net
せっかくスレ分けたのにこっちのほうが荒れてるのは草生える

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 06:58:56.49 ID:k0yz3iKa0.net
>>986
FiiOのDAPで採用されているTHX AAAアンプはDACで発生する歪みを打ち消す技術使ってますね

S-master同じでもなんかそういう技術的な何か欲しかったですね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 07:57:56.05 ID:Vmlab8z60.net
そりゃ欲しいやつは黙って買うしケチつけたいだけのバカが居座ってるから

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 09:08:51.23 ID:pTGlFqLi0.net
次スレ立てますか? 皆さん、いかがいたしますか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 10:28:28.81 ID:A+ExcXNBd.net
>>994
俺の腕だとスマホだと作業しにくいので、できるなら頼むよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 10:42:47.93 ID:BHHwSdsO0.net
>>991
何が言いたいのか解らんのが2人で長文でやたら伸ばしてて困る
M2隔離スレでも値しないし

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 10:47:10.98 ID:BHHwSdsO0.net
中華勢と泥&ストリーミングによる比較は新スレで
直接ぶつけ合ってやってくれ

SONY ウォークマン NW-WM1ZM2/NW-WM1AM2 Part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1644373961/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 10:48:09.05 ID:BHHwSdsO0.net
>>994
970踏んだけど建てられなかったので是非よろしく

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 11:11:26.50 ID:pTGlFqLi0.net
>>995
>>998
了解、早速立てたよ 1Zと1Aの話題スレということでスレタイそのままです
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part49 
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1644631809/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 11:43:14.06 ID:fRjUweeAM.net
新型聴いてみたわ
めちゃ音よくなってるじゃん何が不満なんだかわけわからん

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 11:45:08.02 ID:T4gocZAO0.net
質問いいですか?

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200