2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part12

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2b-oawA):2022/05/02(月) 17:33:05 ID:IA8SvE6LM.net
電源供給能力が過剰にあったって熱としてドブに捨てられるだけであって、音が良くなったりはしない
音の好みがどうのこうのという話をしたいなら電源供給能力は関係ない
質問の時点から話がとっちらかっている

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff3-Nh0L):2022/05/02(月) 19:53:22 ID:lqBKVJ330.net
そこらへんはお察しで上手く良いアンプ提案とかしないと
ただのブーブー男はかっこ悪い

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/02(月) 20:04:51 ID:eB65i8Po0.net
>>780
私はもう>>762で回答したのでね
あいにくだがアンプに歪みを求める宗教には入信してない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/02(月) 20:17:31.83 ID:izTLEBiX0.net
>>777
普通にヘッドホン最大優先で良いでしょ
ヘッドホンの影響力を100と考えたら、アンプの影響力は精々10程度、DACは50程度、ケーブルは1程度だろう
EditionXSに対して1億円の純A級無帰還ディスクリート超低歪アンプなんかを取り付けても、EditionXSがSUSVARAの音を超える事は出来ないからね
音を出す上で支配的なのはヘッドホンには違いない、普通にまずヘッドホンを買えば良いだろう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/02(月) 20:39:57.08 ID:o37hA6MOd.net
>>781
それ逆に信者カミングアウトな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27eb-H6QF):2022/05/02(月) 21:52:01 ID:Owx+ZhcI0.net
定量化出来ないけどDACよりアンプの方が影響大きく感じるんだよな
DACはまぁ個性はあるけどヘッドホン視聴ならそんな大きく変わらんむしろソース機器の出来の方が大きく影響する
ソース機器>アンプ>DAC と思ってる
ソース機器がへぼならDACがどれだけジッター除去出来るかとかに依存するけどな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-+l7S):2022/05/02(月) 22:51:28 ID:uTL22PeXM.net
DACは入り口に依存してアンプは出口に依存する
DACもアンプもある程度で聴感的には頭打ちでヘッドホンほどではないけどハイエンドは個性
ソース含むシステムは千差万別で答えはないからコスパを求めたり最適解を迷走したりハイエンドで揃えたりそれぞれの道がある

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e75f-Wnpo):2022/05/02(月) 23:01:34 ID:E7HZsMhG0.net
影響ってどのレベルで言ってるかが問題だからね
平面駆動鳴らすのにスマホ直出しではまともに鳴らないだろうし
DACだって安いレシーバに内蔵のなんかだったらダメダメでしょ
一番弱いところがボトルネックになる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (TW 0H7b-sBrA):2022/05/03(火) 00:23:51 ID:DSICsHlpH.net
>>774
君はアレかい? 言葉の意味を文字通りにしか受けることの出来ないタイプの、なんとかって言う病気の人なのかい?
単に知識をひけらかすのであっても、理路整然としているか?いないか?で説得力が大きく変わる
理路整然として知識を披露している人は「教養があるんだなぁ」「この人の話はためになるなぁ」と思われるのは当然だよね?
理路整然としていなければ、「知識をひけらかしているだけ」(はっきりいって、冗長で退屈)と思われるのも当然だよね?

「お前は(どこかで仕入れた受け売りの)知識をひけらかしているだけ」だと正面から言うのもちょっとアレだから
「君は衒学的な人だねぇ~」と遠回しにイヤミを言うもんなんだよ

あまり教養が高くない人は不思議と「衒学的」という言葉を肯定的に解釈してしまうけどw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (TW 0H7b-sBrA):2022/05/03(火) 00:30:28 ID:DSICsHlpH.net
>>779
いや、電源供給能力ってのはその余剰分でもって出力電圧を一定に保持する能力にしているんだよ
その余剰分が少ないと負荷電流の変化に対する出力電圧の変動が大きくなってしまうからね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/03(火) 00:45:13 ID:/T1nIqJ20.net
アンプはDACに比べると単純な作りだからな
アンプに要求される処理は増幅処理だけで、送られてきた信号を忠実に大きくして出力するという一つの役割しかないし、
そもそもアンプ自体が、あくまで音量不足だから仕方なく増幅工程を挟んでいるに過ぎない

DACというのはDDC処理やD/A処理やI/V変換など複数のデータ処理や信号処理をまとめて「DAC」と呼んでいるだけで、
DACはアンプよりも複雑で品質を評価する事が可能なポイントが何カ所も存在する
それにDACは信号ではないデータを元に、信号として出力する変換能力を要求されるので、高性能なDACチップを複数搭載したとしてもD/A能力は頭打ちにならない

そもそもオーディオ機器の理想構造としてはアンプなど無い方が良い

理想はDACが出力した信号をそのままヘッドホンで聴く「プレイヤー→DAC→ヘッドホン」というシンプルな接続構図が理想で、本質的にはアンプ自体がボトルネックだ
しかしDACが出力した信号は微弱なのでそのままでは音量が足りないので「仕方なくアンプで増幅している」に過ぎない、その大前提を忘れてはいけないね
常に大きなボトルネックに晒されているのはDACなんだよ

それと当たり前だが音楽の再生経路というのは 録音→ADC→データ→DAC→アンプ→スピーカー の一方通行で、最初の処理の影響が後ろの処理に全て影響を与える

仮にアナログ特性がSINAD 100dBのDACと、SINAD 120dBのアンプがあったとしても、
DACが出力したSINAD 100dBの信号を、SINAD 120dBのアンプで増幅した場合「100dB相当の品質を備えた120dBの信号」が出力される事となる

元々100dBの品質しかない信号を120dBの品質で増幅する事になってしまうので、100dBの信号が120dBに化ける事はなく、
「品質自体は120dBだが100dB相当の情報しか内包されてない信号」になってしまうわけ

つまりDACの出力する信号の品質は、少なくともアンプの性能を上回ってなければならない
さもなければアンプがいくら高性能でも「腐った信号を腐ったまま正確に増幅する」という結果が生み出される

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcb-ynOR):2022/05/03(火) 00:56:14 ID:c41UnAco0.net
DACは数値としてはっきり差が出るからな
重要に見えるよな
カタログスペックしか見ないやつはDACチップ馬鹿になりやすい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/03(火) 01:11:37 ID:/T1nIqJ20.net
いやこれ数値とか性能以前の当たり前の原理の問題で、
理想的にはDACの出力する電圧がアンプが不要なぐらい高出力になって、アンプ自体が要らなくなれば理想的だと言ってるのよ

なので考え方の原則として、アンプ自体の存在が音質劣化の原因でありボトルネックである認識を忘れてはいけないと言ってんのよ

アンプはあくまで音量不足を解消する為に存在するのであって、音量が足りているならアンプなんかそもそも要らないわけだからね
DACが出力した直後の信号こそ最も汚れが少ない綺麗な信号なので、それをそのまま聞けるならその方が良いって言ってるの

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff3-Nh0L):2022/05/03(火) 01:37:13 ID:xvI0dKNL0.net
アンプの意味w

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-JaEz):2022/05/03(火) 02:29:39 ID:6r9nSuoGa.net
つい最近アンプ変えたけど
全く別物になったぞ

アンプに満足すると、ヘッドホンは
ある程度ならあとは好みでいいやってなって
ハイエンドヘッドホンに興味無くなったわ草

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/03(火) 02:44:13 ID:/T1nIqJ20.net
いやいやそうはならないんじゃないですかね…?

試しに今使ってるヘッドホンを捨ててAryaの音でも聞いてみてくれよ、ありゃりゃってなるかもしれんよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/03(火) 02:52:23 ID:VzAYoBkr0.net
>>787
整然としてはいるが衒学的(当然ネガティブな意味だぞ)なんてケースは普通にある
整然としているもののためにならないケース、カスみたいな説明が非常に参考になるケース、これらもいくらでもある
「ひけらかしているか(説明の目的)」、「整然としているか(説明能力)」、「ためになるか(説明を受けた結果)」のどれにも直接的な因果関係がないのだから当たり前のこと

ついでに言うと「ひけらかす」が既にネガティブな意味なんだから、その例は遠回しでも何でもなくただ面罵してるだけ
全体的にみて、日本語の理解と論理的思考能力に乏しいね君

>>788
出てきた数字見て「過剰」の意味がわかんないのかな?
既に十二分なマージンが確保されてて、さらに余らせても意味ないって話をしてんのよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/03(火) 03:27:36.37 ID:TtgFfYpkd.net
会議を長引かせる連中かよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67eb-6Jp9):2022/05/03(火) 05:14:33 ID:PAy8UYhY0.net
DACとアンプの議論なんて考え方それぞれだから水掛け論で終わりそう。

そういう自分の考えはアンプは電源がしっかりしたものを選んだほうがいいかな。
平面磁界型ヘッドホンをしっかり鳴らそうと思うなら特にそう思ったね。

友人宅でA90を聞かせてもらったことがあったが電源部が少し貧弱なのか
特に高音部がピーキーで神経質な音に感じて長時間は聞けないと思ったね。

音量は取れているけど駆動力が足りない感じがして駄目だった。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27eb-KjbO):2022/05/03(火) 08:32:13 ID:3tZ4Fzma0.net
実際にはアンプやDACをあれこれ交換するより音量上げる方が音が良くなるんだけどな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-M+Ym):2022/05/03(火) 08:39:36 ID:IR0rzCh1d.net
音量を上げるのは耳の寿命を縮めるような気がして躊躇われるわ
他人がやるのはかまわん止めないが勧めもしない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-JaEz):2022/05/03(火) 09:49:46 ID:vLZnyBy+a.net
出先では耳栓
まじおすすめ
特に電車

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/03(火) 12:28:45.94 ID:hSNluG1v0.net
R2Rにハマってからデルタシグマ全く受け付けなかった時期あるんだけど、最近はものによっては「ΔΣも悪くないな」とか思うように。結局プレーヤーの場合アンプの音込みで聴いてたから、アンプの差も大きかったんだなぁと。

そういえば祭でEF400聴いたんだけど、どうにもあっさりでr2r2000の方が好みだった。HM1000hymalaya出たら欲しいと思ってたんだけど、ちょっと心配になってきたな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-t6zN):2022/05/03(火) 15:00:29 ID:vCs4ajPBa.net
音質で音楽聞いてる人多すぎじゃない?
解像度、分離は良いけど淡白で面白くない。
けど音質が良いから聞いてる
って人多そうだこのスレ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff3-Nh0L):2022/05/03(火) 17:02:47 ID:xvI0dKNL0.net
変なのが沸くだけで耳とオーディオの話が疎外される場になってるだけだと思うぞ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/03(火) 21:49:36 ID:/T1nIqJ20.net
>>802
逆に音質以外にこだわれるポイントってなんすか
HiFiMANのヘッドホンから音質を取り除いたら何も残らなくないか

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/03(火) 22:23:04 ID:VzAYoBkr0.net
わざわざ味変アイテムに金突っ込んで音質悪くして音が変わった変わったってキャッキャ喜んでるくらいだったら、世の中にはイコライザっていう大変便利なものがあるのでそちらをオススメしますよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-M+Ym):2022/05/03(火) 22:31:17 ID:IR0rzCh1d.net
高菜や紅生姜を盛って味が変わったっていうならいいんだか味が良くなっただからねえ
それでいてイコライザーは邪道らしい

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/03(火) 22:37:19 ID:VzAYoBkr0.net
まあレイテンシゼロで音を変えられるって利点もないではないけどね

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/03(火) 23:10:46 ID:/T1nIqJ20.net
イコライザを使うにしてもミックス前の段階で必要最低限の使用をすべき物なわけで、
ミックス後にイコライザなんか掛けたら、異なる楽器同士の周波数が重なり合っている帯域が一緒に増えたり減ったりしてしまい、各楽器の音がブヨブヨになってしまう

録音されデータになった時点で根本的なデータの品質は覆らないし、
ミックスされた時点で手の施しようがなくデータの再編集もほぼ不可能

結局、録音からスピーカーの再生音に至るまでの過程で、音質劣化になる原因を可能な限り排除する事、「最小構成の最大音質」に敵う物は無い

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff3-Nh0L):2022/05/04(水) 01:10:54 ID:HjgeDHBA0.net
DACとアンプのSINADがなんだ
アンプは無くなって欲しい
個人最適化の為のEQの文脈なのに制作側風の話とかw

あなたは詳しくもない事を一生懸命話そうとしてるだけじゃん
オーディオは計測装置でもリファレンスモニターでもなくそれぞれの趣味嗜好が反映された楽しみがゴールだし
音楽家でもオーディオファンでもケーブルやアンプ含めて音作るのは皆やってるよ
劣化劣化てその前に好きな音や人のこと考えて笑顔になった方が良いと思うよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/04(水) 01:52:23 ID:Nq+98jlB0.net
原理原則の単純な話を精神論で否定しにかかるからとっちらかるんだよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 05:59:43.13 ID:JvCVdQrV0.net
可搬のDACとしてmojo2やhugo2は十分なDACとしての音質とhe1000seやAryaあたりをドライブする出力要件は備えてはいるけど個人的にはアンプ挟まないと気持ちの良い抜けや分離にならないな
出力インピーダンス や電圧だけの問題では無く物量は必要

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/04(水) 08:18:20 ID:CoUIw7bL0.net
>>811
あの…お言葉なんですがね…、
Hugo2やmojo2自体がDAC+アンプの複合機なので、
これらの機器を普通に使用した時点でDACもアンプも使っているという事になるんですよ……

つまり普通にHugo2やmojo2を使うと「プレイヤー → Hugo2やmojo2のDAC → Hugo2やmojo2のアンプ → HE1000seやArya」という接続になるわけでね

そこにHugo2やmojo2に対して外部アンプを接続すると、
Hugo2やmojo2のDAC機能のみを利用して、Hugo2やmojo2に搭載されているアンプ回路を使わずに、外部アンプに接続するので、

Hugo2やmojo2に外部アンプを接続すると「プレイヤー → Hugo2やmojo2のDAC → 外部アンプ → HE1000seやArya」という接続になる

そういう感じでHugo2やmojo2の貧弱なアンプ回路を通さずに、高性能の外部アンプに切り替わった分、音質が向上するのは当然という話になるんすよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/04(水) 08:22:48 ID:CoUIw7bL0.net
それとHugo2やmojo2の性能はお世辞にも性能は高いとは言えず、性能向上する余地が普通にありまくるね

測定での性能の微妙さはこの辺見れば分かる

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-chord-hugo-2-dac-and-headphone-amplifier.2349/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-chord-mojo-dac-and-amp.5120/
ttps://www.l7audiolab.com/f/measurement-of-chord-mojo/

SINADが100dB程度しかないので、性能の高い外部アンプを接続すると、 多少音が良くなるのは当然だとは思うね

それとHugo2やmojo2のDAC ICは、FPGAを利用したオーバーサンプリング処理時にFIRフィルター系を活用しており、この処理もお世辞にも良いとは思えない

ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/chord-mojo-dac-and-headphone-amplifier-square-wave-response-measurement-png.17377/

このmultitone responseという測定の画像では矩形波入力時の電圧の応答を見た画像だが、
これを見る限りでは>>758辺りでも書いた、FIRフィルターの功罪でもあるプリリンギングやリンギングを多く含む波形になってしまっているし、
変化時の時間的な応答性も悪くて、これだと音の立ち上がりが悪く、波形自体は滑らかになるが音全体がぼやけてしまう
この形の悪い波形を出力するぐらいならPCでオーバーサンプリングする方がよほどマシだと思う

ちなみに理想的な矩形波の出力は、台形ではなく真四角の様な形をしており、波形もブルブルしていない状態が理想
ttps://www.kairo-nyumon.com/img02/rect_wave1.gif
↑こういう綺麗な形が理想なので、さっきのブヨブヨな波形は汚いと言わざるを得ない

色目無しに客観的に見てもDACとしても微妙、アンプとしても微妙で、単なるブランド品、ポータブルなので仕方ない、という印象だな

Hugo2やmojo2に別のアンプを接続すれば音質向上するのは当然だし、DACも別のDACにすれば普通に更に改善するだろう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-/pNw):2022/05/04(水) 08:38:49 ID:b8FZovlJM.net
しかし現実はHE1000seなどをわざわざ真空管アンプで鳴らして満足している人も少なくないわけだがその点については平おじはどう思うんだ?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27eb-KjbO):2022/05/04(水) 08:53:35 ID:JvCVdQrV0.net
計測用のパルスや矩形波を聴く訳では無いんだからぷよぷよで良いよ
NOSも出来るR2Rも使ってるがそれが優れている訳でも無いしローパス通す事で矩形波の角は落ちるし
思想の問題だから聴いて選べば良い机上の理想だけで音は決まらん

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/04(水) 10:17:33 ID:CoUIw7bL0.net
>>814
単に見栄えや高級感などの印象の問題もあると思うんだが、

真空管アンプという見方をするんじゃなく、A級、AB級、D級などの区別をすれば良いんじゃないか
真空管アンプは基本A級か、AB級だな
それぞれのアンプの動作原理が異なる事によって、音質劣化の発生原因や歪みの出方も違う

A級アンプは常に増幅素子の線形領域(直線性の良い感じのポイント)にバイアス電圧を掛けておいて動作点を基準にして信号を増幅するので、
増幅素子の線形特性に従って綺麗に増幅された波形が出力されるので、動作原理自体が自然、歪みが少なく過渡も良くて自然な音が得やすい
真空管というのはトランジスタよりも裸特性が優れていて直線性が良いので、真空管とA級アンプは相性が良く、A級アンプには結構真空管が採用される事が多い

AB級はA級に動作は似ているが、プッシュプル動作によってスイッチング歪(波形の0の地点に亀裂が生じるような歪み)が出る

D級はいわゆるデジタルアンプでPWM(パルス幅)とLPF(ローパスフィルター)で成り立ってて、
パルスを使用する性質上、高周波数帯域に細かいノイズが発生する事は原理上避けられない
そしてこの発生したノイズに対してLPFを通す事によってノイズだけを除去し、綺麗な信号だけが残る、というドブ浚いの様な原理で動作するのがD級アンプ
この方法は、A級やAB級よりも処理が複雑で、最初にまずノイズが乗りまくったパスルから綺麗な信号を取り出すので、原理上不快な歪みが発生しやすい傾向がある

こういう傾向があるわけだが、一昔前まではA級が最強と言って良かっただろう
そして原理上不快な歪みが発生しやすいD級は、昔は性能も悪く機械音っぽい音を感じる製品もあるようなゴミだった

なので印象的に A級>D級 の構図はあると思うんだよね

音質劣化の原因や音の劣化の仕方も異なるので、単純な数値による性能比較は難しいが、
A級の方が音が自然に音が劣化しやすく、ある程度の劣化が起こっても不快は感じにくいと思う、つまり許容出来る性質の劣化が起こるのがA級

ただD級の音質劣化は耳を引っ掻く様な音や硬さや機械音などを感じる不快要素があるので、
一切の劣化が感じなくなるまで性能向上しなければ、不快要素を除去する事が出来ない性質がある、つまり許容出来ない性質の劣化が起こるのがD級

ただD級が出始めの頃の性能は悪かったが、集積回路を多用する原理で動いているのでA級よりも性能に伸び代があり、最近の半導体の進歩と一緒に性能も伸びてきている
そして最近ではD級の逆転現象も起こり始めていて、中には性能的にはA級を超えD級のデメリットも全く気にならない高性能なアンプもあるという事

なのでA級も当たり外れはあるが優れたA級アンプはまだA級アンプとしての魅力はあるし、
D級もしっかりと高性能な物を選べば、性能もコスパもA級より優れたアンプが手に入る、という事は言えると思う
こういう性質の差あると思うね

本当はこういう事を理解した上で、どちらを選ぶかは当人次第、という選択が出来れば理想だと思うが、
オーディオ市場でアンプを売り買いしている人達は多分「何となく」で選んでいるとは多い思うよ、中にはちゃんと選んでる人も居るとは思うけどね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/04(水) 10:38:42 ID:CoUIw7bL0.net
>>815
時間的に逆方向へ発生する雑音全般や、過渡の遅れは一見すると気になりにくいが、致命的な雑音の一つだと思うけどね
比較すれば意外と無視出来ない不快要素としてあると思うんだよ
一介のダイナミックヘッドホンだとほとんど分からんのよ
だから繊細な差ではあるが、高性能なヘッドホンなら分かると思うよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-t6zN):2022/05/04(水) 10:50:02 ID:du4VJvXDa.net
まぁどこが脳汁ポイントか人それぞれだから

俺はダイナミックの、声がこっちに向向けてダイレクトに届く感じじゃないと脳汁が出ないな
平面だとどうしても、「眺めてる」音になって
心に響かないんだよねー

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27eb-KjbO):2022/05/04(水) 10:50:09 ID:JvCVdQrV0.net
>817
その辺の気持ち悪さはAKMやESSのチップを使ったDACでは平面駆動主体にしてからは特に感じる
それ故に下流の特性や楽曲でPCMフィルターを選ばされるし9038proを使ってもNOSとDSDでしか聴かせないメーカーがあったりする
chordのDACはタイミングの違和感は感じにくい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-LJ0R):2022/05/04(水) 11:23:50 ID:CoUIw7bL0.net
>>819
AKMやESSのチップは下位のチップは俺も微妙だと思う
近々AK4499EXが出るらしいのでそれには期待しているよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 18:15:43.38 ID:qVPphniid.net
中華好きのASR信者は対話を求めてないからスレが死ぬ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 20:31:49.02 ID:cGUeNGvg0.net
俺、平おじの言いたいこと1行でまとめられるよ

「ifiもChordもゴミ!中華最高!」

こうでしょ?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 20:43:19.86 ID:wC6Dil0VM.net
「個人的には音質を落とした音の方が好み」は趣味なんだから好きにすりゃ良いし、それを叩く理由もないけどさ
割烹の店舗スレでぶっかけるマヨネーズの品質の良し悪しを語りだしたり、某社マヨネーズに新製品が出た!これは合う!とか宣伝しだしたり、味の好みは人それぞれだしマヨが好きな人もいるとか力説されたりしても困んのよ

そもそもマヨネーズ持ち込むなとまでは言わんが、その店の和食の話をしたいだけの人からすると、そういう味変の話を掘り下げたいなら素直にマヨネーズスレでやってほしいという感想しかない

あと別に測定値の話をしたいわけでもないので、ASRがどうとか言われてもね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 21:34:55.11 ID:QzMobMU7d.net
カミングアウトw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 21:41:41.80 ID:AQAfFft60.net
数字見て音が良く聞こえる奴って幸せだなと思う

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 22:17:44.96 ID:Rr6Uk5Or0.net
カタログスペックなんて参考にならんとは言わんが、それだけでオーディオを語るのは頂けないな
音の好みなんて人によりけりなんだから、ASRでRecommendされてないような機種に惹かれる人が居たって良いじゃない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/04(水) 22:51:34.06 ID:Nq+98jlB0.net
ASRでオススメされてようが叩かれてようがどうでも良いから余所でやってくれ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff3-Nh0L):2022/05/04(水) 23:35:54 ID:HjgeDHBA0.net
このスレはhifiman繋がりの話なんでもokでしょ
ケーブルの話すんなの謎ルール騒ぎ出すのからおかしなことになってるけど
公共空間はマヨネーズの話をするところだと思っておいた方が良いのでは

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/05(木) 00:24:45 ID:Uu8zYlYl0.net
どんな料理にでもマヨネーズをかけることはできるから、マヨネーズの味の違いも和食料理店の話題の一部!
頭がおかしい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 00:47:13.25 ID:MSm17jD60.net
>>828
なんでもOKなんじゃないか

お前は発言の自由の話をしたいようだが、発言の自由があるなら、否定の自由もあるからな

別にHiFiMANに関わりある事ならケーブルの話も別にしても良いと俺は思うが、
ケーブルの話に対して、このケーブルは良いと同調する自由もあるし、その銅線はゴミだと否定する自由だってある

それだけの事なんじゃないか

俺なんか好き勝手に書いた上に結構否定的な意見も食らってるしね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 01:10:13.73 ID:TUvp0Sog0.net
>>830
>その銅線はゴミだと否定する自由

そういう過激な物言いを咎める自由もあるってことをお忘れなく
こんな調子だから衒学的・衒学趣味って言われるのがまーだ分かってない様子ですな…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 01:15:26.36 ID:MSm17jD60.net
>>822
俺機器内部のチップとか回路とかヘッドホンの物性しか見てないけどね
測定はそのチップの特性やヘッドホンの物性の良さの一部を客観化する為の物差しとして丁度良いだけだ

中国のDACやアンプなどのオーディオ機器は、中身は全然別の国の電子部品やチップが多いよ
そもそも旭化成のAK4999とか誇らしき我が日本のチップだからね

それと中国は回路自体もチップメーカーのリファレンス回路をそのまま使ったりするので、
中国のオーディオメーカーはほとんど自社開発などしないから開発費自体が安く済んでるし、人件費も安いので安く売れるってだけ

だから価格の割に中身がスカスカしておらず、原価ギリギリまで部品が詰まっているので搭載部品に対して販売価格が安くてお得
それで部品が豪華な分、当然性能も良くてコスパがいい、ただそれだけだからね

HIFIMANのヘッドホンも169-170この辺に膜厚の推測とか書いたんだけどさ、
膜厚は音質に直結する要素の一つなので、HiFiMANのヘッドホンは最も膜厚が薄い可能性が高く、実際に測定値も聴感も良いので評価している程度のもんだからね

結果的に中国製品を支持する形になっているだけで、見ているのはあくまで「物」だからね
中身スカスカな物をボッタクリ価格で買わされるなんて最悪だからね、ちゃんと物を見るようにした方が良いと思うよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 15:00:42.56 ID:UxGU1Kc20.net
最近XS買ってからこのスレ覗くようになったんだけど、>>832の人(平おじ?)って毎度毎度こんな調子なん?
長文ってだけでもかなり鬱陶しいのに論調も同様とかタチ悪いな、典型的な面倒臭いオーヲタそのものやん

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 15:10:46.80 ID:5E+OWCHV0.net
>833
オーヲタは実聴抜きで音質は語らない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 15:31:40.25 ID:KClWXXnHa.net
ヲーオタならもっといい機材で構成してるよ
俺なんかより下の機材で何か立ってるんだろうって感じ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 16:20:05.19 ID:Uu8zYlYl0.net
スペックだけで語るのも、かけた金額が多ければ多いほど良い機材だと語る君みたいなのも、同じ穴の狢だと思うけどね
まあどうでもいいからマウントの取り合いは余所でやってよ
Hifiman関係ないでしょ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/05(木) 16:35:07.17 ID:KClWXXnHa.net
嫌なら黙ってNGすりゃいいのに

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-M+Ym):2022/05/05(木) 17:06:44 ID:DXKuXWG0d.net
そうそう
ID安定してるからNG効きやすくてその点いい人だと思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-t6zN):2022/05/05(木) 19:22:36 ID:LXP7bCHVa.net
てか平おじってIDコロコロ変えてるんだ笑
完全に確信犯の荒らしだね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-oawA):2022/05/05(木) 19:57:28 ID:Uu8zYlYl0.net
ワッチョイ18/18って書いてあるけど
叩くことが目的になってんなら余所行ってよホント

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0d-bVKj):2022/05/05(木) 20:58:19 ID:mpa1NOh80.net
>>833
平おじはAV板の「どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け」スレで登場したことで有名になった半コテだ
そのスレでの怒涛の長文連投でスレ民を震撼させた
ダイナミック型のヘッドホンをゴミ扱いし平面駆動型をゴリ押しすることからいつしか平面おじさんと呼ばれるようになり、略して平おじで定着した
ヘッドホンスレを巡回していれば嫌でも覚える有名キャラだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-n3nE):2022/05/06(金) 19:44:09 ID:YuAFOBW7d.net
読み物として単純に平おじの話はへーって面白いと思うな。
Arya v3持ってるからHe1000seとの違いなんかも面白かったし。
マグネットの間隔の違いでどんだけ音色が違うのか気になるね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/06(金) 22:08:07.91 ID:G6yKpgzp0.net
SUSVARAもそろそろモデルチェンジとかしないんかな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 01:43:39.37 ID:jGIyonICM.net
技術革新があったわけでもないからねえ
薄膜化も限界となると、金コート弄るとかステルスマグネットをカマボコじゃなくするとか?
いずれにせよ大きな音の変化がなさそう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0d-W68d):2022/05/07(土) 06:20:40 ID:ohFK7cXr0.net
>>842
平おじの話は読み物として面白いが全て真に受けるのはやばいぞ
実際はダイナミック型ヘッドホンもChordのDACもゴミではないからだ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/07(土) 07:25:27 ID:WDIuymnQ0.net
SUSVARAのドライバーってHE6を流用してるから円形なんだろうけど、
これを楕円形に作り替えるという手はあるな
やはり円形と楕円なら、楕円の方がヘッドホン内部の広さや装着感や聴感も良いからね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-PvPk):2022/05/07(土) 07:38:07 ID:tP9wMi6d0.net
hifimanから逸脱した何目なのか分からない普通過ぎる話を垂れ流すのはやめて欲しい
音楽詳しくないのがセミナーやってる感じだ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd6-tIiE):2022/05/07(土) 09:12:07 ID:/RdvUzyFM.net
せっかくhifimanの話に戻ってたのに永久に蒸し返すやつ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/07(土) 09:40:51 ID:WDIuymnQ0.net
まあ彼の様な人間はケチを付ける事に快楽を見いだすタイプなので、ほっといてやれよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-unzi):2022/05/07(土) 10:21:57 ID:Q8R+RkOIa.net
>>846
円形じゃないよ
SHANGRI-LA.jrと同じ楕円

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/07(土) 11:05:14.81 ID:WDIuymnQ0.net
>>850
SHANGRI-LAは楕円形だが、
SHANGRI-LA.jr SUSVARA DEVA 辺りのモデルは円形だよ、パットは少し楕円っぽいけどこいつらは円形だ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/07(土) 13:00:11 ID:jopDDzX6a.net


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb30-oc0e):2022/05/07(土) 13:36:50 ID:HMN38zBi0.net
バカは思い込みが激しいんだな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6691-U1YL):2022/05/07(土) 13:38:59 ID:6pIPNqXe0.net
自演しだしたら人間終わり

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/07(土) 14:28:41 ID:WDIuymnQ0.net
どういう流れっすかこれ
普通に円形だろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-tIiE):2022/05/07(土) 15:09:06 ID:+0O6IYWlM.net
ハウジングの話をしてんのかドライバの話をしてんのかはっきりしろ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-PvPk):2022/05/07(土) 15:26:50 ID:tP9wMi6d0.net
ドライバーの話しかしてないでしょ
https://www.head-fi.org/threads/hifiman-susvara.853031/post-15394073

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/07(土) 15:38:06 ID:WDIuymnQ0.net
分解画像が落ちていたが、これを楕円系というのは無理あるだろう

ttps://www.head-case.org/forums/topic/13278-hifiman-shangri-la-jr-electrostatic-headphones/page/3/
ttps://content.head-case.org/monthly_2018_04/20180426_214244109_iOS.jpg.370af6ac900e236fe4c40232d897a83e.jpg
ttps://content.head-case.org/monthly_2018_04/20180426_214420740_iOS.jpg.24a763e231e3c05166d93bf41ff59a28.jpg
ttps://content.head-case.org/monthly_2018_04/20180426_213757227_iOS.jpg.134a16f9e4a8295f9bb4fd465db03287.jpg

とりあえず円形タイプは振動板面積が狭い所が微妙だわな
もっと面積を増やして大口径化して欲しいもんだ、その方が装着感も上がる
この振動板面積とイヤーパットでは他社との差別化があまり出来ていない普通のサイズ感だしね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-nYNV):2022/05/07(土) 16:22:09 ID:Um9iEFrma.net
海外だとSUNDARAの評価がかなり高いように見えるんだけど平おじの評価を教えてほしい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aeb-7F2U):2022/05/07(土) 20:19:39 ID:Fr9H2muA0.net
HE400seを所持していて、hifimanの上位グレードが気になったのですが、似たような音でアップグレードが望めるのはどの機種なのでしょうか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/08(日) 00:24:54.56 ID:BwD9EpV30.net
>>775
あんまりEdition XSと変わらなくなったから売れないのか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/08(日) 06:26:41 ID:gHiVTRCt0.net
>>859
一介のその辺のヘッドホンと比較した場合は、SUNDARAでも非常に高性能なので評価が高い事は頷けるよ
価格も安い上にANANDA辺りとも同レベルの音も鳴るのでコスパは高いと思う

ただHiFiMANの上位モデルと比べると少し物足りない印象を感じるので、そういう観点だとちょっと微妙
SUNDARAはイメージ的にはANANDAの廉価版って感じだね

やはり円形ドライバーという事でどうしても内部が物理的に狭いという所が問題になる、楕円形と比較して音から閉塞感がある印象も感じると思う
ただ狭さや閉塞感はあると言ってもあくまで楕円形との比較であって、一般的なヘッドホンと比べて悪いわけじゃない

円形ドライバーの問題は、楕円形で得られる音のスケール感の大きさとか、構造上で得にくい感覚の差が楕円形と比較して劣る所が根本的な問題としてあるね
それと単純な振動板面積が楕円よりも小さいからという理由もあると思うが、低域再生能力も少し劣るね
これは構造上の問題なのでどうしようも無い

振動板もNsD振動板なので音が少し滲んでおり丸っこい、という感じの僅かな性能不足感はある
ただANANDAやEditionXSと同程度の性能はある、Arya辺りと比べると少し滲みやボケを感じる
滲みはやはり位相ズレ(時間的遅れ)やボケは非ステルスマグネットであり抜けが悪い所が発生原因になっている感覚はある

それと音質以外の問題としてヘッドバンドの使用感が凄く悪い
側圧が凄く強く、締め付けがあるヘッドバンドなので、この辺は個人差もあると思うが俺はこのヘッドバンドは嫌い

とりあえずまとめると、音自体はその辺に転がっているヘッドホンと比べても凌駕している
普通にダイナミック型の10万円や20万クラスのモデルとも張り合えるレベルの高性能感や解像度も高いのでコスパは高い
ただHIFIMANの上位モデルと比較すると微妙で、音以外の部分に問題を抱えたりもしているのでそこが難点、という感じの事が言えるのではないか
俺としてはヘッドバンドの問題も大きいと思うのでEditionXSの方が良いと思うが、ただSUNDARAには安さの暴力はある
何と言ってもEditionXSの半額に近い価格になる事もあるから安さだけは飛び抜けているね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-tIiE):2022/05/08(日) 06:34:13 ID:6jJUhkj5M.net
Sundaraのヘッドバンド、悪くないと思うけどなあ…何ならバンドが良いことが理由で他の機種より割高なのかと思ってたわ
自分は頭でかい方だと思うけど、(一般的なヘッドホンと比べて)側圧強いって印象もなかったな
個体差あんのかな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/08(日) 06:57:40 ID:gHiVTRCt0.net
>>860
まずそもそもHIFIMANのヘッドホンの音は、上位から下位まで基本どれも同じような音が鳴るんよ
以前EditionXSが出た当初の頃に、Aryaを超えたとかSUSVARAと同等とか言ってた人も居たけど、あれも別にネタで言われていたわけじゃなくて、
僅かな性能差を除けば割と似たような音が鳴るので、こういう印象を感じる人が居てもそこまで不思議ではないんよ

だから音から感じる印象の差は、僅かな性能の差や周波数特性の差などから生まれているに過ぎないので、
上位と下位でも音の根本的な出方は似ているんだけども、性能差から生まれる覆らない音質の差の方が重要だと俺は思うんだよね
なのであまり似たような音という所にこだわらなくても良いんじゃないだろうか

以前書いた>>714この辺の書き込み辺りを読んでみて欲しいんだが、HIFIMANのヘッドホンは振動板の差で覆らない性能差が生じるんよ
HE400seでも結構良い音は鳴るんだけど、これはNsD振動板ですらないので、NsDと比較してもちょっと更に音の滲みが多くなってしまうんだよね

明確に上位モデルの音を目指すならやはりNanometerDiaphragmか金のコイルを確保すると別格の音が鳴るのでお勧めだよ
なので明確な最上位の音の仲間入りをしたいならHE6SEV2($549)かArya辺りが良いと思う俺は、次点でコストと性能や入手性のバランスが良いEditionXSが無難だと思う
ただ入手性に難があるが、最もコスパ高いのはHE6SEV2($549)だと思うのよ、これはAryaと同格レベルの品でこの価格で買えるってのは割と狂ってるからね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/08(日) 07:01:56 ID:gHiVTRCt0.net
>>863
なるほどあれを悪くないむしろ良いと思う人も居るわけだな
その辺はほんと個人差があるんで、ヘッドバンドが合う人なら何も問題はなく優秀な購入候補になると思う

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0d-W68d):2022/05/08(日) 10:36:56 ID:4bcNOTL60.net
平おじ「SUNDARAは20万のダイナミック型とも張り合える!」

ワイ「マジかよ・・・」

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/08(日) 10:59:03 ID:gHiVTRCt0.net
>>866
いやマジだろ
20万クラスのダイナミック型のヘッドホンでもどれもこれも滅茶苦茶音悪いじゃん、もはや過去の遺物だよ
少なくともEditionXSぐらいになるとダイナミック型でXSの音を超える事はもはや不可能だろ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6691-U1YL):2022/05/08(日) 11:23:12 ID:qaiUJxPp0.net
平オジの平オジたる所以である

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/08(日) 11:32:42 ID:gHiVTRCt0.net
俺は事実を言ってるだけでね
液晶モニタと有機ELモニタを見て「有機EL綺麗だね」と言ってるのと全く一緒、音質だけ間抜けな評価基準がまかり通っている
高性能な平面駆動型がこの価格で手に入るなら従来のダイナミック型構造はもはや時代遅れの代物だろう

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be88-08I4):2022/05/08(日) 12:05:44 ID:t2uJoO/M0.net
Sundaraはコスパ最強だったけどadoramaがHE560V4を投げ売りしたせいで話題性がやや薄れたというのが個人的な印象

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb6-Xnt6):2022/05/08(日) 12:44:51 ID:wK2I+weFM.net
>>869
そこで「事実」なんて言い方してしまうから疎まれるってのがどうして分からんかな
音響機器の評価って単純なスペック以上に個人の嗜好に依る所が大きいし別にソレで構わんだろう
ヘッドホンの平面駆動型が特性として優秀だとしても、それだけで既存のダイナミック型を一概に否定は出来んよ
独り善がりの認識を普遍が如く他人に押し付けようとするなや

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-NaFs):2022/05/08(日) 13:29:24 ID:UIqqO3GsM.net
hifimanの音がどれも似たような感じなのは確かにそうなんだけどかといって下位クラスはつけ心地がヘッドホン全体で見ても最悪クラスだから困ったもんだ
初期は故障の話も多かったけど最近は見ないね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb4-KWQ/):2022/05/08(日) 21:50:57 ID:QYiP+fO+0.net
he400seでhifiman入門したけど高音が刺さるのが気になり過ぎて売却したわ
その後he6seとsabaj d5とdropの789買ったら世界変わってもう一生これでいいやって思っちゃった

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-U1YL):2022/05/09(月) 00:25:51 ID:TZCnFtnR0.net
Edition xsは価格帯でずば抜けて音質いいけど
装着感がもろ頭部圧迫されてダメージになるからびみょいね
クッション抜いてタオルでも挟んだほうがマシなレベルで

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6acb-DvQ0):2022/05/09(月) 03:44:25 ID:xzUEuWpk0.net
>>874
安くていい音だとは思うけど
ずば抜けてるかというとビミョー
解像感も高くてキレを感じるけど若干ドンシャリ気味で刺さりやすいかな?
割と軽いのにフィット感うんこってのがメインになれない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5e-U1YL):2022/05/09(月) 07:11:28 ID:SeC+96k30.net
EditionXSはヘッドバンドがクソすぎたけど
スチールワイヤーとクッションで改造したら快適になった

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-yKr3):2022/05/09(月) 09:04:56 ID:jyMCTZWca.net
>>876
同じことで困ってる…写真うpは無理ですか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f7d-rQR6):2022/05/09(月) 13:40:07 ID:RZwf4Mq60.net
XSのバンドがクソだったらDENONとか絶対無理ぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbd-Rr0P):2022/05/09(月) 15:34:22 ID:j1s4I4K/0.net
中国企業のヘッドホンなんてわざわざ買うほどのもの?日本製でいいよ。中国製にしては値段も高いし。日本側の仲介業者がぼったくってそう。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2a-2wKI):2022/05/09(月) 15:45:25 ID:ZeEnmjxnd.net
まあだまされたと思って一度聴いてみな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a30-O/rL):2022/05/09(月) 15:51:13 ID:2xbGzTqP0.net
中国企業のスレに来てなに言ってんだ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3f-tIiE):2022/05/09(月) 17:32:35 ID:FcnYTfLPM.net
hifimanはどっちかというと為替レートが逆方向におかしくて、代理店がどこで中抜きしてるのかよくわからんタイプ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 20:20:56.95 ID:PEi0lxWj0.net
日本製のヘッドホン、素材にこだわったりするだけで技術的に進歩してないイメージ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 23:18:38.60 ID:dXfioAl+0.net
>>879
そういう中国や日本製ではなく、音の原理から考える事だ

ダイナミック型の振動板は、重量が重く硬く形状も歪んでおり質量が凄く大きい、コイルもグルグル巻きの形状で非常に重い
本当は軽く硬く作りたいが原理や構造上そうならざるを得ない
ダイナミック型は、振動板に取り付けられているグルグル巻きのコイルが振動の発生源なので点音源となる
質量が大きく振動板とコイルの距離が離れているのでエネルギーがコイルから振動板に伝達するまでに膨大な時間の遅れが起こる
コイルや振動板が重い分、慣性の力も働くので始動も制止も甘くなる
ここで過渡が犠牲になったり歪みが生じたり、分割振動を起こして周波数特性で共振を起こした場所が飛び出たり凹んだりする

HIFIMANNの平面駆動型の振動板は、薄く平坦で広大で、サランラップの100倍ぐらいは薄く軽く、コイルも極薄なので軽い
はコイル自体も平面で面全体に張り巡らされているので平面駆動型は点音源ではなく面音源となる
コイルと振動板が一体になっているので、エネルギーを伝達する必要のある距離自体が短い
質量も少ないのでエネルギーが振動板を伝達するまでの時間の遅れも少ないし、慣性も発生しにくい
これによって過渡が良くなり、歪みも少なくなり、分割振動も少なくなるなど、様々な観点で構造上有利

具体的な膜の薄さは>>169-170などを見てくれ

中国や日本など関係無く、優れた構造物を手に入れようとするとHIFIMANのヘッドホンに行き着いちまうという事
ただそれだけだ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2a-2wKI):2022/05/09(月) 23:27:05 ID:ZeEnmjxnd.net
そういや Hifiman Japan は代理店じゃなくて日本法人かな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/09(月) 23:32:19 ID:dXfioAl+0.net
>>883
もうダイナミック型の構造はこれ以上なく完成されてしまっているので、素材にこだわるぐらいしか差別化出来ないしな
かと言って既存のメーカーは平面駆動型や静電型は作った事もないので作りたいとも思わないだろうし、停滞して値上げするしかない詰みの段階が近づいているよね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f82-U1YL):2022/05/10(火) 01:04:44 ID:xQkdikVc0.net
>中国や日本など関係無く、優れた構造物を手に入れようとするとHIFIMANのヘッドホンに行き着いちまう

流石にこの文言はドン引きだよ…
真顔で誇らしげに宣ってそうなのがまた痛いというか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e2c-tIiE):2022/05/10(火) 01:32:48 ID:xil/YkhK0.net
まあHifimanに行き着くかはともかくとして日本には行き着かんやろな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbd-EVsb):2022/05/10(火) 01:38:49 ID:n25UMmOn0.net
日本のメーカだとSTAXあたりに行き着くんじゃない?あっちの音も好きだよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 01:44:56 ID:cHwDpI9J0.net
>>887
まずお前が設計者になったつもりで音を鳴らす道具を設計するとしたら、理想構造としてどういった構造や素材を考えるんだ?
次にヘッドホン同士の構造の比較で、具体的にHIFIMANのヘッドホンよりも優れた構造を持つヘッドホンは具体的に何の製品が挙げられる?

否定するだけなら猿でも出来るわけでね
HIFIMANのヘッドホンと別の製品を勝負させて、構造的観点でより優れた構造や性質を持つ具体的な製品を挙げてみてくれ
頼んだぞ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e2c-tIiE):2022/05/10(火) 01:49:33 ID:xil/YkhK0.net
>>889
中国に買収されちゃったからなあ…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 01:51:25 ID:cHwDpI9J0.net
>>889
俺も本来STAXの方が良いとは思ってるが価格帯がそもそも違うしな、STAXは最上位120万だし
HIFIMANの最上位も高いが、HIFIMANはAryaなどの最上位モデルとほとんど変わらん素材や構造を持ちながら15万という良心的価格の製品があるからね
AryaやHE6SEV2、EditionXSなどの存在が大きくコスパが極めて高い

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM5f-Xnt6):2022/05/10(火) 01:52:39 ID:VWch4vOiM.net
音響機器をスペックだけで判断するとか論外やろ
オカルトに傾倒するのもアホ臭いが、ここまでだと最早方向性違うだけで気狂いに変わりは無いわ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 02:01:20 ID:cHwDpI9J0.net
>>893
この世界は物理法則に従って動いているので、存在する物質は法則に従って矛盾なく動作する
音以外でも、優れた写真を撮影する為には優れた構造のカメラが必須だし、高性能コンピュータには高い集積率の半導体チップが必須である

それと同じように音を出す装置も優れた素材や構造でなければ優れた音は構造上鳴りません
構造的な優位点が存在しない物から「良い音だけは出てくる」という矛盾は起こりえません

それは全ての物に共通する大原則だ

そんな基本中の基本すら理解出来ていない間抜けなお前の様な人間から無根拠な否定をされたくはないな
否定するなら中身のある事を書け

お前は音を聞き比べて音色の差分を感じ取って感想を述べる事しか出来ない無能だろ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 02:12:08 ID:cHwDpI9J0.net
流石に口が悪すぎたかもしれんな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-E0ro):2022/05/10(火) 02:12:18 ID:MgdARDpG0.net
中国企業の製品に心酔している割に喚いてる事がほぼほぼネトウヨの国籍透視じみてるのほんま草生える

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0beb-U1YL):2022/05/10(火) 02:46:29 ID:CHB5TYTo0.net
HIFIMANのヘッドホン好きだけど
ゼンハイザーのヘッドホンとかは音場とか臨場感の
素晴らしいヘッドホンだしGRADOも個性的な音でいい。

木製のヘッドホンなら解像度と音の響きがマッチして
リラックスして音楽を聞く場合にはいいと思う。

つまり何が言いたいかというとどのメーカーも音に個性があり
一概にこのヘッドホン1つで良いって決められないってことだよ。

解像度バリバリのアンプより真空管アンプのほうがいいって
人もいるわけで音を聞いているわけでなく音楽を聞いているわけだから
各個人が好きな音色を楽しんで聞ければそれが一番だよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM5f-Xnt6):2022/05/10(火) 02:54:20 ID:VWch4vOiM.net
>>896
寛容のパラドックスとか知らんやろな平おじは
理解してれば>>897よろしく穏やかなスタンスになるはず

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-PvPk):2022/05/10(火) 03:44:59 ID:X9RxrNBo0.net
平おじはhifiman japanの人かhifiman聴きすぎて耳がいっちゃってる人だと思う
他が見えなくなってしまっていて
ここのハウスサウンドは良い部分も悪い部分もあるという事が分からなくなってる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 08:04:40.77 ID:hucbp2P20.net
いや、平おじは何も聴いてすらないと思うよ
別スレで試聴は必要ないって言ってたし

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 08:26:04.00 ID:dFZgEttAM.net
ハードウェア原理主義(物理的に出せん音は出せん)自体はそんなに嫌いではないけど、「構造的に最も優れた静電を買え!SRS-3100は7万切るぞ!」とならない理由は気になるところ
エントリー静電はミドル平面に構造面で劣るという判断があるのかしら

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/10(火) 08:46:27.77 ID:ipQoUZgWM.net
素材やつくりの細かさは気にせず聴いてみて好きなものを探し出して使うもよし
スペック廚で設計と素材で注視想像感嘆しプラシーボの塊に傾向するもよし
いろいろな意見があってよろしいと思うよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/10(火) 11:32:50 ID:RPFXmf7va.net
スタックスとかhifiman は
鑑賞するにはいいんだろうけど
没入感がないよね
イヤホン出身のワシとしては
演奏を眺めるより、奏者の中で聞きたい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/10(火) 11:43:41 ID:RPFXmf7va.net
観客席で聞きたいか
もっと近くステージ上で聞きたいか
これでメーカーは絞れるから
Hifimanはノータッチでいいと知るまでに
Ananda Arya he6se と買ってしまった
今思えばアナンダだけがなぜかステージ上で
それが好みだったから次々行ったけど
次の二機種がぜんぜん別系統で死にたくなった

ヘッドホンの感想をネットで書くなら冒頭に
演奏を何処から聴いている風に聞こえるか
を明確に教えてほしいもんだ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb4-KWQ/):2022/05/10(火) 11:47:03 ID:1Z3Jjw3p0.net
>>904
私はそこそこお値段のするヘッドホンはhifimanが初めてだから他を知らないので教えてほしいんですが
貴方の様な嗜好ならどんなヘッドホン買うのがいいんですか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/10(火) 11:56:31 ID:RPFXmf7va.net
オーテクやfocalだねぇ。
ダイナミック

音を眺めるのが平面で
絵の中に入るのがダイナミック
って感じ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbd-EVsb):2022/05/10(火) 11:57:55 ID:n25UMmOn0.net
わからん。演奏したときにマイクがおいてあった位置できこえるもんじゃないのか??

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/10(火) 12:02:15 ID:RPFXmf7va.net
絵じゃなくて音ね
すまん

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/10(火) 12:06:55 ID:RPFXmf7va.net
>>907
もちろん曲によって違いは出るけど
ヘッドホンでも全然違うよ
Hifimanは基本的に演奏が遠い
ゆったりって方向

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-VPBk):2022/05/10(火) 12:14:40 ID:RPFXmf7va.net
音が遠いなら音量を上げればいいって
ここで言ってる人がいたけど
そんなことしてもダイナミックのような高揚感は得られはせんよ
アナンダニキの上位版はよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-1aPJ):2022/05/10(火) 12:44:29 ID:l6jJfAZNa.net
>>907
違う
周波数特性なのか耳元で歌ってるように聞こえる機種もあれば
自分の正面でだいぶ離れて歌ってるように聞こえるのもある
音量の問題ではない
クラシックなんかをコンサートホールで聴くみたいなのが好きなら耳元で鳴られると出しゃばりすぎで違うとなるし好き好きで使い分けもありだね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-Rr0P):2022/05/10(火) 13:28:28 ID:FCPzRMVz0.net
平面駆動がいいならFOSTEXのでいいでしょ。hifimanは造りがいまいちなんだよなー。静電型は低音弱いから嫌い。70年代はFOSTEX以外も平面駆動作ってたけど、みんなやめたよね。通常ダイナミックより利点がないからじゃね?hifimanって70年代のメーカーみたいだよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2a-2wKI):2022/05/10(火) 13:34:35 ID:VdjhlADkd.net
わざわざHifimanスレに出張ってきてFostex推しとか釣られたら負けだな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e91-13+S):2022/05/10(火) 14:07:22 ID:4OvvsGwl0.net
役に立たないお爺ちゃんの蘊蓄

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1774-0TcD):2022/05/10(火) 15:15:06 ID:fSPwwovA0.net
イコライザーとかでホールのかぶりつき位はいける

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 21:38:33 ID:cHwDpI9J0.net
>>900
知識がありゃ試聴は別にする必要はないし、知識が無い場合も試聴した所でまともな判断能力が無いので必要ない

つまりいずれの人間の場合でも試聴は必ずしもする必要はないという事だ

よく、割とオーディオに詳しい人間が、知識の無い人に対して試聴を勧める場合があるが、
これは何の助言にもなって居ないし、赤ん坊を山に置き去りにする様な無茶な行為に等しいので、止めた方が良い

むしろ目で確認出来る情報の方が信頼性が置けるぐらいヘッドホンの構造や物理特性の問題は重要なので、
試聴する前の段階で、徹底的に観察する能力を身につける方がよほど大事だ

音を聞いて音質を評価する行為は、物を見て良し悪しを評価する行為の数百倍は難しいので、
見て観察すら出来ない人間が音を聞いたとしても、正しく評価する事が出来ず、試聴する意味がない所か、不利益を被る可能性すらある

つまり試聴するにしても試聴は最後に行う物であって、最初に試聴から始めて音を評価しようとしても、逆にろくな結果にならんので不要だという話だ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 21:40:32 ID:cHwDpI9J0.net
>>901
STAXの下位モデルはダイナミック型の上位モデルと同等以上の性能はあるが別格の音質という程までには至らないし、
振動板の膜厚が下位モデルは厚い問題もあるし、アンプのコスパも悪くXLR入力もないので、俺はあまり積極的には勧めたくはない
ヘッドホン本体のデザインもセンスが悪いし、作り自体は良いが安臭いプラスチック感が丸出しで、ケーブル交換も不可能、なので下位モデルには難がある

確かに「SRS-3100は7万切るぞ!」という意見も一理あるが、
俺はあくまでどの観点から見ても妥当性のある製品である事は大事だと思っているので、難のある物を推奨する度胸はないね
STAXの上位モデルは良い物なので、あくまでコスト度外視で上位モデルを買える人じゃないと厳しいと感じる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 21:45:13 ID:cHwDpI9J0.net
>>904 >>910
ANANDAはNsD振動板と非ステルスによって発生した過渡の悪化や、音の滲みや、ボケ、厚みなどがあるから
これらの音質劣化によって、劣化ではあるが音から気持ち良いと錯覚する成分が発生している

一見するとANANDAは優秀なダイナミック型ヘッドホンの音に近いと錯覚する理由もこの滲みや厚みなどの音質劣化が原因
この手の音の立ち上がりの悪さや滲みやボケ、厚みと言った成分は、艶のある音、心地よい残響感、色気やライブ感や濃密な印象などと錯覚しやすい
この劣化具合で音から感じる距離感や空間の感覚なども変化する

あくまで音質劣化から発生した印象の向上である事を理解をした上で、評価した方が良いと思う

>>909
音がゆったりしているかどうかはモデルに寄る
下位モデルやEditionXSやANANDAまでのクラスならゆったりという意見にも一応納得できるが、
ナノメートル振動板のArya以上のモデルになると、むしろこれ以上無い程速い音が出ている、速すぎて早さに気づいていないだけだ

Aryaの音は「速すぎて遅く感じる音」であって、遅いどころかどんなダイナミック型ヘッドホンより最速
ただAryaは僅かにボケはあるので、ボケによる音の平坦化によって距離を遠く感じる部分はある、この部分はAryaStealthで改善傾向にある
音が出る瞬間の立ち上がりの早さや、波形の変化の際の追従性に注目して聞けば、Aryaの細密さや高速さを理解出来る

聞き手によって印象が様々あるのは分かるが、お前は音を評価する上で基準が感情的すぎるな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 22:15:04 ID:cHwDpI9J0.net
>>912
FOSTEXの平面駆動は膜厚が極厚で振動板面積も40mmと大した面積ではなく、構造上の低域再生能力不足を感じる
その低域不足やドライバーの性能不足を木製ハウジングの密閉型構造で補う形状をしているので、
低域は僅かに補われているがそれでも量が足りない上に歪みが増大して透明性が失われている印象を受ける

振動板面積40mmと狭い事によって駆動と制振力が向上しトランジェントの良さはあるが、振動板が狭い事によって発生したメリットに対してそこまで評価したくない
あくまで振動板面積は広大である上で特性も良いという、両立する事が難しい特性を両立させる事に真の価値があるので、
口径を犠牲にした上で発生した恩恵は俺は悪だと考える

また振動板面積が40mmと狭い事とパット内の空間の物理的な狭さから感じるスケール感の根本的な不足もある
HIFIMANの楕円形などと比べるとスケール感が全く足りない事も挙げられるだろう

HIFIMANはHIFIMANでヘッドホン本体の作りの悪さやヘッドバンドの使用感の悪さは確かにあるが、ドライバーは圧倒的にFOSTEXに勝っていると思うね

70年代の平面駆動型は膜厚の問題や振動板の面積、永久磁石の磁力など技術や構造的な問題は山積みだったが、それを改善する手立ても無かった
70年代の平面駆動型は名ばかりの品で、理想的な構造とは程遠い素材と構造で出来ていたに過ぎん

70年代ダイナミック型は製造難易度が低いので当時の技術でも比較的まともな物が設計製造可能だった
当時の技術ではダイナミック型の方が有利な環境があっただろう

2022年の現在となっては、ダイナミック型はもはや改善の余地がなく頭打ち状態、伸び代が無い所まで来ている
平面駆動型は、膜厚が約100nm級に達し、面積も10センチ四方程度と広大、ネオジム磁石の登場で磁束密度問題も大幅に改善、など昔とは環境がまるで異なる

よく老人は過去と現代を照らし合わせて「過去に駄目だった物が現代でも駄目だ」という理論構築をよくやらかすが、あまり適当な事はぶっこかない方が良いだろう
社会を取り巻く環境はあらゆる部分が変化し進歩しているので、環境や前提あらゆる物が昔と異なるので単純比較は不可能

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b5f-1aPJ):2022/05/10(火) 22:43:05 ID:YuC7vc1U0.net
>>919
面積って40mmではなくて400mm2では?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0d-W68d):2022/05/10(火) 22:43:41 ID:hucbp2P20.net
>>916
一見最もそうなこと言ってるが「ヘッドホンは音楽を聴くための装置である」という大前提が抜け落ちている
ヘッドホンの構造や物理特性がどうとかいう以前にその製品が自分の好きな音楽を好きな音で鳴らしてくれるかというのは重要な判断基準ではないのか?
主観による要素は大きいが音楽鑑賞という趣味性の高い用途のための機器なんだから自分が気に入るかどうかが大事なのは当たり前だ
だから試聴という行為が一般に推奨されているんだろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-J5bW):2022/05/10(火) 23:12:19 ID:2axcb0dgd.net
真空管やスピーカーコーン否定から分かるように平おじは音楽文化知らんし文脈がないのでそういう話しても通じないよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/10(火) 23:40:45 ID:cHwDpI9J0.net
>>921
だから試聴は最後に行う物で、観察すら出来ない人間には試聴など不要な代物だと書いたんだよ

音の好き嫌いと性能は全く別の問題だが、正しく評価する知識の無い人間は「音の好き嫌い」と「性能や音質」を混同して一緒くたに考えてしまう傾向がある
これがくせ者で、その様な考え方をしてしまうと、好き嫌いの基準自体が曖昧で主観的で非効率的な物になり、
機器選びの際に性能を大幅に犠牲にしてしまう可能性が高まってしまう上に、本当に自分が好きな物を選べるかどうかすら怪しい

それを避ける為には、まず観察眼を鍛えて物理的に優れている製品を厳選する能力を身につける事、その上で試聴に挑む事が重要である
客観的に良い製品がどの様な物なのかの理解を深める行為は「自分自身が真に好きな音とはどのような傾向の音なのか」を見極める事にも繋がるからだ
だからまず見る能力を培う事は超重要だ

見る能力が無いという事は、自分自身の真の好みすら知らない状態なのだ

その様な状態で試聴に挑んでも、性能に対する理解不足と、自己の趣向の理想化が完了していない状態で試聴に挑む事となり、誤った評価基準で選定が行われる事になる
客観的理解があれば、自分の真の趣向を理解した上で「性能や音質をどこまで犠牲にしながら趣向を優先するのか」という判断が的確に行えるようにもなる

つまり観察すら出来ない人間に試聴は不要な代物
試聴しなければ分からないと言う人間は試聴しても分からない

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ff-/AKQ):2022/05/11(水) 01:02:06 ID:KEAL/Gjd0.net
平おじはnoteあたりでまとめて書いといたら稼げそうだなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-J5bW):2022/05/11(水) 01:10:52 ID:md9k7xYDd.net
いい歳こいて孤独でモラトリアムなおたく学生みたいなやつがいると皆が知ることになるのみ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-nYNV):2022/05/11(水) 03:31:59 ID:HzqtQ6ova.net
試聴もせず決めつけだけであんだけ語ってたのね…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a30-nYNV):2022/05/11(水) 03:55:48 ID:OjikKJ3R0.net
スペック第一主義なのは構わないけどなんか残念だな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/11(水) 04:05:45 ID:xKJvrALE0.net
いや別に俺は試聴する時はするけどね

俺が言ってんのは試聴すれば万事解決するという考えが間違っているという話だ
前提がある上での確かめ算としての試聴だから意味があるのであって、中身の無い試聴に意味はない

何も指標を持っていないと良い音を聞いても良い音だと理解出来ん人も居るだろう
このスレにもそういう奴がたまに出現するじゃないか

例えば母親に自慢のヘッドホンの音を聞かせたって音の何が良くて何が悪いかなんか理解してくれんわけでね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-Rr0P):2022/05/11(水) 05:37:28 ID:0W/2/n5z0.net
性能やスペックも大事なのは解る。中身スカスカのムジカのアンプとかを『音さえ気に入れば中身なんてどうでもいい』とか言ってる奴はバカだと思う。騙されてるのにな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3bb-YmON):2022/05/11(水) 07:31:01 ID:xKJvrALE0.net
そうなんだよ、ヘッドホンに限らずオーディオ業界にはそういう中身スカスカな物があまりに多すぎる
ただ中身スカスカでも聞く人次第では良い音に感じてしまう音が出てしまう場合もある
結局この話は、どんなに音が良く感じたとしても「中身スカスカな物に騙されずに回避せよ」という話でもあるね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb21-U1YL):2022/05/11(水) 10:02:27 ID:b+Mz+JzF0.net
Edition XS と Arya(ステルス版)の比較(ファーストインプレッション)

?あれ?、ボリューム位置が…、XSよりArya(ステルス版)の方が鳴らしやすい。
?あれ?、Aryaの方が重い。でも装着感はXSより良好。
 最初締め付け感が強いと感じたが、こっちの方がいいね。
っていうか、ステルス版で重くなってたのね。

■Arya V2
35Ω、90db、404g

■Arya(ステルス版)
32Ω、94db 430g

■Edition XS
18Ω、92db、405g

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6691-P+Vy):2022/05/11(水) 22:31:18 ID:8EFCZYuu0.net
少なくとも密閉型にはダイナミックドライバが向いてる
平面駆動だと両側均等に音が出る特性が仇になる
開放型より密閉型のほうが需要として多い以上平面駆動が覇権をとることはない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f2d-S0uJ):2022/05/11(水) 23:05:03 ID:fGic8YmB0.net
均等に音が出るデメリットって何?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0beb-sKNf):2022/05/11(水) 23:51:46 ID:Dl7Ai20H0.net
>>912
フォステックスの平面型は悪くはないけど
どうしてもhifimanと比べると解像度とか高音の伸びとかで
劣ってしまうからな・・・

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/12(木) 00:04:24.98 ID:CzSHC14Q0.net
初代edition Xなので最近のヘッドホンの音の傾向はわからないが
曲によっては立体的に音に包まれるような音は
出してくれる。

後、解像度は高くても歯擦音とかは今のところない感じですね

音場も遠くから音を眺めるという音ではないかな
上流環境や販売時期によってヘッドホンの音の傾向とか変えているので
hifimanはこの音を出しているって断言はできないけどね

初代edition Xも一応ポータブルで鳴らせるが据え置き環境で
聞いたほうが音がいいのは確か(駆動力の関係上)

ポータブルはisine 20を使用しているがこの機種ですら
dapよりポタアンを使用したほうが音が向上する感じですね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-U1YL):2022/05/12(木) 17:40:04 ID:aHdbRa0p0.net
edition Xの音いいですよね
今も使ってるけどかなりの名機だと思います
最近のHifimanの30万以下製品はこの系統の音から脱却しつつあるのが悲しい
今でもHM901sやedition X 1stの豊かで音楽的な音の厚みのファンです
He-1000SEやJade?等はとても鮮やかでビビッドなので今はそこのファンを大事にしているのでしょう

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe6-tIiE):2022/05/12(木) 17:43:59 ID:TK2zEV15M.net
お住まいは京都っぽい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf30-hFP2):2022/05/15(日) 09:50:48 ID:yGjH6l6j0.net
振動板の面積云々だけど、耳の穴って小さいんだから、
あんまり大きくしても関係ないんじゃね。
それより耳の穴の直近に小型平面振動板を配置するって駄目なんかな。
イヤホンでもええんだか、イヤホンは穴周りが痛くなるというか蒸れるのが嫌い。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-MLH8):2022/05/15(日) 10:05:10 ID:NHMSRHjU0.net
>>938
頭元気?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf30-hFP2):2022/05/15(日) 10:17:41 ID:yGjH6l6j0.net
振動板が大きくないと駄目とかだとイヤホン成り立たんでしょ。
耳の穴に近づければ、耳穴と同じ位の面積で十分じゃね。
今のヘッドホンって振動板が耳穴から遠すぎて、
振動板から出た音の大部分は無駄に捨てられてるし。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2c-tm/s):2022/05/15(日) 10:23:21 ID:vPsWMM5W0.net
日本の教育の敗北って感じ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdd7-KF5o):2022/05/15(日) 10:25:24 ID:OELpD829d.net
コピペなのかな初めて見た
お粗末な釣り針

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab3-xrRU):2022/05/15(日) 10:28:58 ID:6dDo+Leva.net
なんで振動板でかいのに
ダイナミックより音が平坦なんですか

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf30-hFP2):2022/05/15(日) 10:30:56 ID:yGjH6l6j0.net
別に俺の頭を貴方が心配しなくてええヨ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f91-MLH8):2022/05/15(日) 10:33:31 ID:NHMSRHjU0.net
そうかお大事に

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Hn/R):2022/05/15(日) 11:54:22 ID:fZJmJp4td.net
>>938
自分で答書いてるけど小さくしてったらイヤホンにしかならん。既にあるんだから使えばいい。

>>あんまり大きくしても関係ないんじゃね。
関係はよくも悪くもある。
スピーカーにしか出せない音もあるし、イヤホンにしか出せない音もある。ヘッドホンもしかり。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-g2QE):2022/05/15(日) 12:14:24 ID:jg2RKf6m0.net
実際はスピーカーのリスニングポイントに正対して座れる時にはヘッドホンもイヤホンも使う必要は無いな
移動したり方向を固定できない時はヘッドホンやイヤホンの出番になる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb91-KWzm):2022/05/15(日) 14:13:43 ID:/X19dti50.net
イヤホンは小さいドライバじゃ特性出せないから多ドラなんて変態に進化したってのに
それに耳は内耳だけで機能してるわけじゃない
耳より大きなドライバから平面波出すほうがより自然に近い音に聞こえる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 17:04:30.23 ID:vPsWMM5W0.net
懐かしくなったんで掘ってきたよ
2008年かあ

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200811/07/5.html

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 22:08:21.38 ID:yGjH6l6j0.net
振動板が大きいほど良いなんてのは
アンプやスピーカは重いほど良い等と同じ素人考えだよな。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/15(日) 22:28:21.52 ID:vPsWMM5W0.net
一度スベったネタをしつこく繰り返すというのはいかがなものか

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 00:15:19.35 ID:Fpher+FGd.net
昔の記事引っ張ってきてイヤホン話続けるのがセコい突っ込みするとか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 01:17:31.82 ID:0JVYxTas0.net
>>950
何を玄人気取りで適当な事を言っているんだ、振動板は大きい程良いよ
アンプやスピーカは重いほど良いわけではないが

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 01:28:00.97 ID:0JVYxTas0.net
振動板を小さくすると音質自体は向上する傾向がある、しかし振動板は大きい方が良い

馬鹿はこれがなぜだか分からないんだよな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 01:40:26.19 ID:opysdf8e0.net
対話力と説明力w

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-g2QE):2022/05/16(月) 06:05:21 ID:PglTIG5x0.net
平面波が本当に理想かどうかは疑問なんだよな
quadはESL63でコンデンサー型スピーカーでわざわざ球面波を出したり、そもそもコンデンサー型スピーカーがほぼ淘汰された現実は平面波かリスナーに受け入れられなかった事を現して無いだろうか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-tm/s):2022/05/16(月) 08:04:56 ID:hCqE4GHtM.net
十分な距離があれば平面波でないデメリットが薄れるというだけでは

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-KF5o):2022/05/16(月) 08:37:58 ID:UKoXc6wyd.net
ことスピーカーに関しては表も裏も同じように鳴ってしまうことが部屋での配置を難しくして敬遠されたこともあんじゃね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45ff-CX3C):2022/05/16(月) 08:50:43 ID:Fv4d2PFA0.net
で、くっそ大きな振動板にすると物理特性としては何が有利なの?
音質が好みというのでは、個人的感想に過ぎんよな〜〜〜。
他人の個人的好みを押し付けるなよ〜〜〜。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-KF5o):2022/05/16(月) 09:03:05 ID:UKoXc6wyd.net
口径は最低共振周波数f0に関わるハナシでしょ
低次元だな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45ff-CX3C):2022/05/16(月) 09:06:47 ID:Fv4d2PFA0.net
最低共振周波数f0は口径とは関係ないよ、振動板質量とステフネスで決まる。
低次元だね〜〜〜。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-KF5o):2022/05/16(月) 09:10:22 ID:UKoXc6wyd.net
質量や堅さが口径に制約を受けずに自由に設計できる理想世界の人だったのね
サヨナラ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45ff-CX3C):2022/05/16(月) 09:15:46 ID:Fv4d2PFA0.net
物理の法則はある意味理想論だが、それを否定されてもな〜〜〜。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-tm/s):2022/05/16(月) 11:48:44 ID:kQXUqVobM.net
小径極厚のダイアフラムで質量稼ぐと特性ゴミになるんじゃないですかね(鼻ほじ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f30-0svr):2022/05/16(月) 13:04:10 ID:e3MnHc7B0.net
こういう話題こそ平おじが詳しそうだが

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/16(月) 17:52:05.34 ID:0RjlbAhZ0.net
Arya+zen signature set hfm。
前回、4.4mmリケーブル霧降が個人的に合わなかった。
今回、3.5mmリケーブル老賀を買ってみた。
最初から付属と同じ3.5mmだから、差がほとんど無いかな。
(ケーブル長くなったのは良い。)

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb91-IiCa):2022/05/16(月) 21:24:58 ID:Om8vn5Zr0.net
良く考えたらポタAV板だった
こんなとこにスレ立てた俺らが悪いのかもしれんな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c70d-BV/Q):2022/05/16(月) 21:28:40 ID:JYqFlzho0.net
次スレからAV板に移籍してもええんやで

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f30-p1sZ):2022/05/16(月) 21:30:38 ID:e3MnHc7B0.net
それは前から疑問だった
据え置き向けヘッドホンが主力のメーカーがなんでポタ板にいるん

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c70d-BV/Q):2022/05/16(月) 21:49:36 ID:JYqFlzho0.net
初期はDAPが主力のメーカーだったから
実際最初の方のスレを見てみるとDAPの話ばかりしている

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-tm/s):2022/05/16(月) 22:47:05 ID:sx83yzBWM.net
Aryaはモバイル用と言ってた人もいるから大丈夫大丈夫

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbb-QBUi):2022/05/17(火) 01:35:01 ID:s+XPWT5j0.net
AV板の方がユーザー数が多いからAV板に立てた方が良いよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-g2QE):2022/05/17(火) 06:16:08 ID:j81UT5U10.net
>971
Aryaは限界が低いのでポタアンでも十全に美味しいところを引き出し易い
2100mAhのリポバッテリーが2時間持たないけど据置に列後しないよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2c-tm/s):2022/05/17(火) 06:25:13 ID:g7MMoRKg0.net
その十全の性能をどこに持ち出して使うのって話では

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-g2QE):2022/05/17(火) 06:45:26 ID:j81UT5U10.net
>974
自室以外の部屋やベランダ、庭、旅行先/出張先のホテル/旅館とか開放型で困らない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-KF5o):2022/05/17(火) 07:09:32 ID:q97AiUUvd.net
俺には是非持ち出したいシチュエーションはなさそうだ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 17:20:18.97 ID:7+RycRkI0.net
公式ショップ開店セールやってるぞ
Arya 66000
HE6se 100000

isoge-
おれはスルーしたから転売ヤーにまけるなw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 17:21:20.29 ID:7+RycRkI0.net
Arya人気だなあと1個だぞ急げー

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 17:23:05.80 ID:7+RycRkI0.net
Arya終了お疲れさまでした

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 17:45:16.87 ID:oWwL+nEma.net
うおおおおお
シャングリラjr+アンプセット46万円やっす
音知らんから買えんけど笑

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 17:53:06.43 ID:j81UT5U10.net
>980
システムにするといつもの値段だよアンプだけかヘッドホンだけかの価格を見ていると思われる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 18:15:30.31 ID:7+RycRkI0.net
18時半にArya追加くるぞーいそげー

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 18:20:50.22 ID:7+RycRkI0.net
ツイ消しされたw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 18:23:45.89 ID:3eie4NuF0.net
ツイッター見てきたけど明日の18時やん

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 18:24:59.45 ID:7+RycRkI0.net
明日かよ!じゃあ明日集合な

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 18:28:33.76 ID:qniAESGq0.net
明日だったら転売ヤーに知れ渡るだろうから無理だな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 18:49:50.59 ID:dAy1eDduM.net
セールの旧he6見て思い出したけど、アドロマhe6にハイブリッドバンドって普通に付くの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:04:34.53 ID:+JyvdzWld.net
HE6seはかわんの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:05:03.06 ID:v/v3GkTX0.net
次スレAV板に立てて大丈夫ですか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:20:14.36 ID:s+XPWT5j0.net
>>989
大丈夫だよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:21:57.67 ID:v/v3GkTX0.net
他の人も大丈夫ですか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:22:37.56 ID:3eie4NuF0.net
明日ならもう知れ渡ってて瞬殺されるだろうな
抽選にしたらいいのに

>>989
自分はAV板でオッケーっす

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:26:02.84 ID:v/v3GkTX0.net
次スレ立てました
AV板に移動することになりましたが引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1652783064/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:28:01.92 ID:s+XPWT5j0.net
>>988
単純に値段が高いんだよな
HE6seV2はadoramaで549ドル、HIFIMANの公式ショップでもopen-box品が$609.00だった

ttps://store.hifiman.com/index.php/he6se-v2.html

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 19:29:58.52 ID:3eie4NuF0.net
>>993
おつ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 20:22:35.08 ID:LLAWVSr50.net
>>993
おつ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 20:28:46.79 ID:3eie4NuF0.net
AV板移転の誘導でちょっと間は1000埋めずに放置する方がいいかも

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 20:44:13.99 ID:HHrWXdRj0.net
Aryaより
ふつうに
XSがすっき~~~!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 22:12:21.03 ID:q97AiUUvd.net
>>993
おつよろ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/17(火) 22:42:26.00 ID:66KayB800.net
まんこ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200