2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/04/05(火) 16:31:50.01 ID:/nJc2J+sd.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑のをコピペして2行ある状態にしてスレを立ててください

ここは音質を重視したBluetoothレシーバーのスレです
レシーバー機能に限った話であればDAPなども含みます
有線ヘッドホン(イヤホン)での使用を想定しているので
据え置きなどでの利用を想定した話は他でしなさい
無線化リケーブル、無線ヘッドホンなども他所で

>>950 踏んだ方は次スレ立てお願いします(立て方分からない場合は他の方に代理お願いしてください)

前スレ
【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1642326340/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 19:17:09.01 ID:rDkdWDYzd.net
USBで音が変わるって言ってる子がiFiユーザーだったら爆笑するわ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 19:23:46.70 ID:MZtfG4eh0.net
爆笑の理由がわからんな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 19:40:24.73 ID:UpcAaZZJd.net
良くするのはわかりにくいけど悪くなるのは誰でもわかるよ
amazonで10mのUSB延長ケーブル1500円くらいの買って使ってみ
ノイズってかデータ欠損じゃないのかな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 19:59:06.60 ID:vC9I7Kvt0.net
10mは要らんけど、2mほどでお勧めありますか? 現在はankerの普通の充電ケーブル使ってるので試してみたい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 20:05:27.31 ID:vXYQtLFn0.net
何でもいい奴はプリンターケーブル使えw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 21:05:01.55 ID:pVaVP+Ae0.net
>>325
この状況は試したこともないやつがテキトー妄想でマウント取ってる状況だからそれは当てはまらんぞ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 21:06:44.75 ID:pVaVP+Ae0.net
>>327
そいつスップだし前暴れた上に論点ずらししてたアホだと思うよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 21:29:15.62 ID:oe8XPv19M.net
ifi Go Bluは低インピーダンスイヤホンには向かないとよくレビューにありますが、具体的に何Ωくらいのインピーダンスだとちょうどよく使えるでしょうか?
40Ωくらいだとどうですかね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/21(土) 21:30:55.44 ID:06nXmWzy0.net
オーディオデータはリトライしない→リトライせずとも済む高品質伝送が重要→USB4対応ケーブルなら良かったりするのかな?

この間onsoのUSBケーブル買っちゃったけど…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-YRbt [133.106.52.169]):2022/05/22(日) 03:14:42 ID:uhPz3jBVM.net
TIの人も詳しく解説してるけど、クロック信号をクリーンに保つのは大事なんじゃね?
ただUSBケーブルが重要かは知らんけど
https://edn.itmedia.co.jp/edn/series/12503/spv/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8244-C+lB [219.110.251.94]):2022/05/22(日) 11:29:58 ID:sHjjyyV50.net
USBのクロックラインとDACのクロックは同じだとでも思ってる?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa5a-Tfc9 [111.239.164.194]):2022/05/22(日) 20:51:58 ID:Omi4v98Za.net
クロッチラインがどうしたって?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 22:10:16.23 ID:2fHKZDqPd.net
よく分からんけどusbのクロックは汚れてても問題無いの?
そこら辺の説明をちゃんとしたソースはないの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 22:32:40.81 ID:d7kWrN+j0.net
クロッチは汚れてたほうが良いよ^^

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/22(日) 23:57:34.56 ID:nOL1Axk3M.net
>>338
ソースは5ch
ジッターまみれの音、というものがあるらしい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 01:09:21.23 ID:ywkaUNRL0.net
>>311 だけどクロックブレによるノイズ(ジッター)の話は
USBによるデータ転送とは無関係だったよ 無知晒してごめんね

正確には送られたデジタルデータをアナログ音声に戻す際
受け取ったDAC側で音声に戻すときに起きるノイズがジッター
ttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html

USB通信のクロックブレはおそらく全く関係ないと思われる
ただデータ転送にエラーが出るような状態だと好ましくないのは変わらないはず
そして高いケーブル使ったからと言って品質が100点から120点になることはない
有識者がいたら補足頼む

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b203-Ns2E [133.201.88.129]):2022/05/23(月) 01:46:03 ID:ywkaUNRL0.net
と思ったけどやっぱりUSBクロックの品質もある程度気をつけたほうが良いかも
DAC側で独立してサンプリングレートに合ったクロックが作れるアシンクロナスなら良いけど
データ伝送方式によってはモロにDACのクロックに悪影響及ぼすようだ(特にシンクロナスとアダプティブモード)

近年だからこそアシンクロナス伝送が普通に使えるようになって
USBの伝送品質がDACへ悪影響を及ぼすことが少なくなったようだけど
USB-DAC自体が対応してる通信方式次第ではケーブルも気をつけたほうが良いかもしれない

USB - DDC - S/PDIF - DACで出力したときのクロック品質の影響範囲
ttp://www.ezto.info/stpress/2016/09/597.html
USB Audio伝送方式について
ttps://source.android.com/devices/audio/usb?hl=ja#usbAudio
2010年頃のUSBオーディオ伝送事情について
ttps://sp.okwave.jp/qa/q6034652.html
ttp://asoyaji.blogspot.com/2020/06/pcusb.html?m=1
ttps://m-syuuta.wp.tcp-ip.or.jp/?p=1238

とっくのとうにスレチなのでこれでおわり

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc7-SjAR [128.53.13.23]):2022/05/23(月) 02:36:59 ID:Hmmr/jcr0.net
影響出るようなクソなケーブル使う環境じゃないんで一切体感した事がなかったわ…

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-goY3 [106.146.62.219]):2022/05/23(月) 21:50:59 ID:qWYPo1gAa.net
高頻度でデジタルデータが破損するようなケーブルならオーディオ以外のアイソクロナスじゃないデータでも支障出まくりだしな
少なくとも上で出てた高音や低音みたいなピンポイントで影響出ることは無い
気を付けるのはUSBから電源取って使うタイプのDACやアンプ内蔵スピーカーだけどこれもソース側のノイズの方が影響でかい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-Q1gK [90.149.101.179]):2022/05/23(月) 23:20:36 ID:Msl41G5t0.net
実際聞いてて明らかに糞ケーブルだと高音ぶっ刺さるわけだが

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 03:03:49.80 ID:wkaufg6W0.net
USBケーブルで音質変わる派って聴いたら分かるの一点張りでデータ的にどういう仕組みで劣化するかって誰も言わないよな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 03:09:50.73 ID:uk/dHzco0.net
理解できないのに説明してもなぁ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8244-C+lB [219.110.251.94]):2022/05/24(火) 07:17:43 ID:Eb2H15J70.net
高音が刺さるって波形敵にはより急峻に立ち上がってる、とか、高音の音の分離が良いとかのイメージだからむしろ、波形品質は良い方向だよな

まろやかにってのは波形がなまるわけだからむしろ信号劣化してんのはどっちよってことだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-HFKm [110.163.217.196]):2022/05/24(火) 07:20:29 ID:wi4m39L0d.net
100均のUSBケーブルでも特に音質変わらんけどどんな酷いレシーバー使ってんだろうな
2000円とかのゴミみたいな奴かな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Q1gK [106.130.151.34]):2022/05/24(火) 07:32:39 ID:BN14OSaBa.net
>>348
詳しくいうなら低音とボーカルが細くなって高音がガチャガチャして常時ぶっささる上にやかましい
ケーブルがいいと低音と中音が太くなって高音が刺さらなくなり音量をあげてもやかましくなりにくい
これを分離がいいと思うならだいぶ糞耳だと思うよ
>>349
わるいなgryphon使っててさ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8244-C+lB [219.110.251.94]):2022/05/24(火) 07:34:17 ID:Eb2H15J70.net
>>347
説明できないだけだろ?www


音が変わる(良くなるとは言ってない)とすればデータラインやクロックラインの直接ではなく、そこから放射されるEMIのノイズ影響ね。これはMHz帯以上だけどアンダーサンプリング効果で可聴域に落ち込んでくる。これはケーブルの特性インピーダンスの乱れやシールド性能で変わり、USBのようなツイスト線の場合より線の撚りかたでもかわる。

もうひとつ同様に電源ラインの影響もある。これは直接GNDを介してホスト側とGNDを共有されることになるのでケーブルにより、ノイズが分離されるか、はたまた結合されるかが決まる。でもこれは安い抵抗の高い方ケーブルが優秀か低い方が良いかはケースバイケース。

あとどちらも当然ケーブル種類と同じぐらい長さも効いてくる。長さの定義もせずにケーブル論議してるレビューは全部プラセボと思った方が良い

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8244-C+lB [219.110.251.94]):2022/05/24(火) 07:39:43 ID:Eb2H15J70.net
>>350
だからさ、波形品質と音の良し悪しは別っていってんの。
高いケーブルと安いケーブルの違い説明できんの?

低音が太くなるって相対的に高域がなまって、低域に集中すっから波形品質的には悪い可能性があるのってこと。

単純にインピーダンスマッチングが悪くてリンギングがでてそれを刺さるって言ってるだけかもだけど、これも長さ影響の方が大きいかな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8244-C+lB [219.110.251.94]):2022/05/24(火) 07:41:53 ID:Eb2H15J70.net
むしろケーブルによって音に影響のないシステムのほうが優秀とまである説

外部影響受けまくりってことだろw
オーディオはむしろ逆転の発送でそういうチューニングしてるのかもね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM57-Ns2E [150.66.80.18]):2022/05/24(火) 08:26:24 ID:UClqwNToM.net
>>351
横からだが興味深い補足ありがとう

素人質問ですまないが…
MHz帯のクロックノイズが発生してサンプリングの
折返しノイズが発生するのは原理的には分かるけど
ただUSBのデジタル通信ラインに乗っかる分には影響なさそうに思える

実経験でPC <-> DAC内のどこに乗っかると影響あるか
もしご存知であれば後学のために伺いたい


話は変わるがUSB変えると帯域バランス変わる件は
もし可能ならAudacityでDAC出力を録音音声ファイル化するか
Wavespectraあたりで直接 周波数スペクトルの変化を観察してみてほしい
個人的に気になるだけだから無理強いにできんけど…そもそもスレチ話題だしね…

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-JmMz [106.146.54.224]):2022/05/24(火) 08:56:01 ID:1P0V+PNqa.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-KVEI [49.98.139.159]):2022/05/24(火) 09:18:21 ID:YqskI0cUd.net
そろそろミニコンを中華USBDACにした方が良くね?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Q1gK [106.130.148.115]):2022/05/24(火) 12:09:24 ID:mlxMUR2ka.net
>>352
つまり波形がいい=別に音質よくはならないってことか
波形にこだわってるやつがバカらしくなるなそれだと

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 13:44:33.41 ID:gt3uL/eD0.net
>>350
大体理解したよ
やっぱiFi信者じゃねーかw
オカルトまみれとホワイトノイズなんとかしてからこいよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/24(火) 13:51:55.64 ID:wgk5kKVFd.net
>>354
あくまでも一説ですが

デジタル通信ラインの電気信号そのものに乗っかるのではなく
電源として通電しているラインに移ることにより
受け側のアナログ部分に影響する

だから音楽専用ケーブルはシールド効果が高く作られている

線材や太さはその影響の仕方に関わるがそこに数万円支払う価値はない(アナログ部分に作用するのでアナログケーブルと似た特性を持つ可能性はある)

ポータブルで使用する短いケーブルなら5千円も出せば充分
逆にPC用の安価なケーブルなどは使わない方が良い

ってのが一般的だけど
これはmicro USBなどの場合でタイプCでも同じという訳ではないので悪しからず

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ff-SjAR [153.242.180.13]):2022/05/24(火) 14:08:31 ID:/J2ybsal0.net
シールド処理されてる線材で自作すれば2k位で作れるな。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aebe-hX2U [119.10.215.134]):2022/05/24(火) 14:10:59 ID:qkD1j/2p0.net
ちょっと前にドングル型dacスレで見たぞ
USBケーブル荒らし(´・ω・`)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-kfi2 [106.146.33.76]):2022/05/24(火) 14:18:39 ID:OBx9TJ9Ca.net
UP5をパソコン接続して電源入れるて
デバイスマネージャからUP5が消えてしまう
何がいけないんやろか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b6-NoRu [150.31.17.205]):2022/05/24(火) 15:19:53 ID:cuVLeHqv0.net
>>350
USBケーブルで音質変わる派はifi gryphonユーザーかやっぱりなあw
gryphonってUSBケーブルで音質が変わるような製品なのかwどうりで…w

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb0-w8aP [116.254.70.188]):2022/05/24(火) 15:23:03 ID:T0HldgwK0.net
>>363
違いの分からない人? 交換して聴くだけで分かるのにw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFa2-NoRu [49.106.186.200]):2022/05/24(火) 15:48:10 ID:4KvHUQ2NF.net
>>364
>>346
ちなみにその音質が確実に変わるというUSBケーブルの製品名を教えてくれ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb0-w8aP [116.254.70.188]):2022/05/24(火) 16:06:18 ID:T0HldgwK0.net
>>365
べつにそんなの聞かなくたって何処のでも変わるし
Gryphonに元々付いてきたUSBケーブル、前から家にあったDD ddHiFi TC05 、スマホ充電用UGREEN どれも音は変わる

https://i.imgur.com/U9czm0Y.jpg
https://i.imgur.com/Hg4zbcV.jpg

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae5f-hymT [119.26.170.101]):2022/05/24(火) 16:23:30 ID:4IWFYrnQ0.net
何処のでも変わるとか
具体性の無いふわっとした断言するから
話の信憑性が下がったぞ
どうすんのよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae5f-hymT [119.26.170.101]):2022/05/24(火) 16:28:11 ID:4IWFYrnQ0.net
ああ製品名出してあるのか
一行目で脊髄反射してしまったわ
すまんな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Q1gK [106.130.150.17]):2022/05/24(火) 16:51:15 ID:c6rkZmcOa.net
>>358
gryphon使ってるだけで脊椎反射信者認定とか昆虫かな?

>>363
むしろ上流まともなほうが圧倒的にわかりやすいのだが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc7-SjAR [128.53.13.23]):2022/05/24(火) 17:07:06 ID:gt3uL/eD0.net
よほど付属ケーブルがダメなんだろうなあ…高い製品なのにアレなのか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Q1gK [106.130.150.17]):2022/05/24(火) 17:13:38 ID:c6rkZmcOa.net
付属ケーブルは固いしおそらくシールドしてあるのかそんなに悪い音ではないよhipdacのとかと違ってそれなりのやつだよ

いいケーブル別に買ったほうが明らかに音いいけどね

ドングル付属ケーブルとかでハイエンドステモニとかを差すととんでもない音になるけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc7-SjAR [128.53.13.23]):2022/05/24(火) 17:19:07 ID:gt3uL/eD0.net
オカルトに染まるとこうなるという見本ですよ皆さん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-hymT [49.104.10.37]):2022/05/24(火) 17:23:02 ID:VveEwsjAd.net
プラシーボだろうな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-Q1gK [106.130.150.17]):2022/05/24(火) 17:44:29 ID:c6rkZmcOa.net
まーた始まったか聞いてもないやつの妄想が

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-HFKm [49.98.165.248]):2022/05/24(火) 17:48:15 ID:OhEVAfwOd.net
電力会社コピペの時点で釣りだとは思うけど信者が釣れてて笑えない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb0-w8aP [116.254.70.188]):2022/05/24(火) 17:54:48 ID:T0HldgwK0.net
>>375
あのコピペあっちこっちでよく見るね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-lb3p [49.98.255.29]):2022/05/24(火) 18:24:19 ID:wgk5kKVFd.net
>>371
変わる変わらないはポタアン側ではなく
繋ぐ相手が重要だと思う

処理速度を優先しているPCはノイズがあってもデータのやり取りには関係ない
スマホもデジタル転送にそこまで力は入れてない

ノイズが乗りやすいからケーブルで違いが出やすのに対してデジタル出力にも力を入れているDAPなどは対策してるので違いが出にくい
省電力タイプのノートPCなどもノイズ乗りにくいものがある

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-8PZ3 [49.98.171.206]):2022/05/24(火) 18:24:36 ID:xHUWUeHGd.net
>>354
何より電源インピーダンスと電源に乗ってるノイズよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ff-SjAR [153.242.180.13]):2022/05/24(火) 18:27:43 ID:/J2ybsal0.net
音が変わるっていうのならまだわかるけど音質が良くなるとかいうからクッサって言われるんだろうな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-+SZF [49.106.203.17]):2022/05/24(火) 18:48:19 ID:aCKge3Tgd.net
fiioのe10k tcとXperia1ⅲをtypec to typec接続して使用できますか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a20b-so8y [163.44.53.54]):2022/05/24(火) 19:39:38 ID:xWsfqTM00.net
誰も音質が良くなるとか言って無いがなw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc7-HFKm [128.53.13.23]):2022/05/24(火) 19:42:08 ID:gt3uL/eD0.net
本当にUSBケーブル次第で音が悪くなるならその辺の対策何にもできてないクソ機材よ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-Q1gK [90.149.101.179]):2022/05/24(火) 19:57:22 ID:gxK6ZjQB0.net
スマホに差す前提のポータブルスレでなに言ってるんだこのアホは

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ff-SjAR [153.242.180.13]):2022/05/24(火) 20:12:00 ID:/J2ybsal0.net
聴覚上でどうたらばっかりで波形だとどうなのかとか数字で説明してくれないんだよな
創造の館の人やってくれないかな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0d-lb3p [180.147.179.253]):2022/05/24(火) 21:09:02 ID:3uts5WJa0.net
>>384
誤差範囲を遥かに超える数値の違いやグラフにして素人が見ても判るほど差が出たら
音の良し悪しではなくもはや違う音

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc7-HFKm [128.53.13.23]):2022/05/24(火) 21:27:22 ID:gt3uL/eD0.net
>>383
まあスレタイ1000回くらい読み直すといいんじゃないかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMee-1ab1 [133.106.74.216]):2022/05/24(火) 21:32:17 ID:0stE3DT0M.net
むしろなんでレシーバースレでUSBケーブルの話してんだよドングルスレに帰れ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-Q1gK [90.149.101.179]):2022/05/24(火) 21:37:30 ID:gxK6ZjQB0.net
>>386
さんざん煽ったあげく突然の自治面か
ほんとああいえばこうゆうだな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-St/i [49.98.212.87]):2022/05/24(火) 22:00:37 ID:mkJyo2OFd.net
いやゾッとするな、こんなにも潜んでたのかw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-YHP+ [153.248.242.176]):2022/05/24(火) 22:02:44 ID:tnQF4NpbM.net
ifi go bluをイヤホンで使ってる方いらっしゃいましたら、どんなイヤホンを使っているか教えていただけませんか?
価格のレビューで、パワーがありすぎてインピーダンス最低50Ωないと無理みたいに書かれてあって、自分のお気に入りが45Ωなので迷っています…

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ff-1ab1 [114.163.30.13]):2022/05/24(火) 22:18:01 ID:JMNNAig/0.net
>>390
go bluでイヤホン使うならiEMatch必須レベルとりあえず試してだめなら追加したら

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-YHP+ [153.248.242.176]):2022/05/24(火) 22:18:47 ID:tnQF4NpbM.net
ちなみにUmpro50です
こういう場合って音圧感度のほうが重要なんですかね、115dBって感度的には高いほうなんでしょうか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-YHP+ [153.248.242.176]):2022/05/24(火) 22:23:27 ID:tnQF4NpbM.net
>>391
ありがとう、なるほど!
3.5mmでプラス7000円、4.4mmでプラス10000円ですかwコスト上がりますね
IEMatch売ってるってことはifiもはじめからオーバーパワー前提な感じなんでしょうね
「芳醇リッチなサウンド」というレビューが気になりすぎるんで、買おうかなぁ…汗

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbc7-HFKm [128.53.13.23]):2022/05/24(火) 22:25:52 ID:gt3uL/eD0.net
>>388
ハシゴはかけたら外すもんだぞ
踊ってくれて有難う

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ff-1ab1 [114.163.30.13]):2022/05/24(火) 22:35:52 ID:JMNNAig/0.net
>>393
ホワイトノイズが気にならない人もいるから試すだけ試してもいいとは思うが俺は駄目だったので一緒に買った

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-YHP+ [153.248.242.176]):2022/05/24(火) 23:28:01 ID:tnQF4NpbM.net
>>395
実際の使用例ありがとう!
ちなみにイヤホン何使ってますか?ifi go bluは使用感良い感じでしょうか?

MoonRiver2買うなら流石にifi go bluかな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-YRbt [133.106.49.150]):2022/05/25(水) 02:00:52 ID:PQS61WEmM.net
>>353
ifiスレも元はノイズ対策の各種オプションが効くか効かないかが主な話題で、
結局高級機なら多かれ少なかれその手の機構は積んでるので要らない、という総意だったような
要る機種もあるし要らん機種もあると
USB関連もそういう感じかね
ポタ機がそれに当たるのか、そもそもちゃんとした実装されてんのかというのは置いといて
最近話題のK9 Proは>>342のアシンクロナス転送と明記されてるし、最近のポタ機も対応してるんじゃねえかな
知らんけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbe-Q1gK [90.149.101.179]):2022/05/25(水) 02:34:18 ID:FbOi+iqG0.net
>>394
都合わるくなったらそれか
お前も糞どうでもいい煽りでスレ汚してるんだから人のこと言えんだろ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e9e-Ns2E [39.111.116.154]):2022/05/25(水) 05:55:39 ID:WIoTfbq00.net
ここの住人はスマホで聴いてる人が多い様な感じがするけど
泥の人で再生プレイヤー何使ってます?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77a-w8aP [124.45.104.215]):2022/05/25(水) 06:46:27 ID:CqcwLXbD0.net
ONKYO HF Player

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0d-lb3p [180.147.179.253]):2022/05/25(水) 07:20:11 ID:e+mf6j360.net
>>392
音量はインピーダンスと感度で決まります

感度は影響するのは音量だけなのでボリューム適切に調整できる範囲内なら問題なし
インピーダンスは出力側の抵抗より高くないと音が狂うので重要視される

それだけの話です

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDc7-1ab1 [220.159.211.92]):2022/05/25(水) 07:58:27 ID:OkIUWlAwD.net
>>396
レシーバーとスティック型dacだから使い方は全く違う
音だけに絞るならMOONRIVER2は試聴での比較だけど良くも悪くもgo bluが独特なんで好き嫌いが出るから視聴なしで買うなら手放す覚悟は必要

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDc7-1ab1 [220.159.211.92]):2022/05/25(水) 08:02:04 ID:OkIUWlAwD.net
>>399
HF player不具合多かったからUSB Audio Player PROに乗り換えた

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMee-F/zo [133.106.181.63]):2022/05/25(水) 08:07:02 ID:LTryibcjM.net
まだgranbeatバランスで聞いてるけど一新したい。最近はSpotify ばっかだからXperia>btr5でいいかな?bt接続だと結構変わります?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa5a-Tfc9 [111.239.164.1]):2022/05/25(水) 19:11:14 ID:XsV1N3Bfa.net
>>394 ペリア5Ⅱ。年末の投げ売り時にゲット。 
SoCの能力が高く標準でSRC回避できるから、今ならプレーヤーはペリア一択。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8274-IKQi [219.167.188.37]):2022/05/25(水) 19:17:07 ID:oK1hgx4H0.net
BTでSRC回避って何か意味あんの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa5a-Tfc9 [111.239.164.1]):2022/05/25(水) 19:22:28 ID:XsV1N3Bfa.net
音質の違いが分からん人には意味はない。違いが分かる人にはある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-YHP+ [153.248.242.176]):2022/05/25(水) 19:25:17 ID:gDQhsCGcM.net
>>402
ifi go bluって結構独特な音がするんですね
レビューなど見ると中低音重視で高温のキレはない感じ?
厚みのある音なんだろうなと想像、BTR5やUA5は全体的に鳴らす感じか

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afad-1ab1 [222.145.134.1]):2022/05/25(水) 19:56:59 ID:hAQwVjVQ0.net
>>408
MOONRIVER2はBTR5UP5側に近い音
go bluはそれに比べると輪郭がボヤけてて暖かみのある音
方向性が別なので好き嫌いが出る

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0d-lb3p [180.147.179.253]):2022/05/25(水) 20:44:01 ID:e+mf6j360.net
>>406
BT転送する時点でデータを変換する(LDACでハイレゾ転送するとしても多少落ちる)ので有線でいうSRC回避(ビットパーフェクト論)とは少し違うという認識は自分にもあります

BTにおけるSRC回避はAndroidのイコライザーやその他の設定をキャンセルする事で劣化が少ないのかな?とは思いますが別にXperia以外のスマホやDAPでもレシーバー側の仕様で通らないような気はします

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-8PZ3 [49.98.168.61]):2022/05/25(水) 21:26:58 ID:7YVwAF9dd.net
>>404
Spotify + BTR5 LDACは帯域や強弱バランスがちょうど良くなる。
USB直より Spotifyの圧縮の粗をうまく取り繕ってくれるように感じる。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-YHP+ [153.248.242.176]):2022/05/26(木) 01:15:30 ID:KqP7U9+qM.net
>>409
なるほど、思ってたよりifi go bluはサウンド的に変わり種ぽい感じなんですね
昔あったB&WのP7てヘッドホンが個人的な理想で、中音域の厚みと高音の抜けが良いのがおそらく好きなんだけど、するとgo bluよりBTR5/UP5の方が合ってるのですかねえ
go bluの「芳醇リッチ」というレビューワードにどうしても惹かれてしまうw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e270-A/J8 [115.85.139.17 [上級国民]]):2022/05/26(木) 05:57:40 ID:uWZXNJEC0.net
みんな親機本体のボリュームはMAXにしてるの?
btr5のqaみたらそのほうがいいって書いてあったんだけど

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFa2-Z1H1 [49.106.192.210]):2022/05/26(木) 07:30:20 ID:UaKrwo9tF.net
>>413
基本だよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-w8aP [49.98.132.162]):2022/05/26(木) 08:45:23 ID:Gte3WMe7d.net
>>413
基本MAX

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/26(木) 10:27:53.07 ID:aO+vzcsK0.net
>>412
芳醇リッチをどう捉えるかだと思うけど暖かみのある音がその部分に当たるんだと思う
おそらくその方向性が好きなら視聴なしでgo blu買うのはやめておいてbtr5やUP5を買ったほうがいいと思う

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-z4a4 [49.98.112.113]):2022/05/26(木) 12:45:42 ID:3k7oM/6bd.net
ヘッドホン鳴らせる一番パワーあるのは何ですか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-KVEI [1.75.10.22]):2022/05/26(木) 12:52:50 ID:7nRDu9Abd.net
ハンドパワー

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-cV/Z [126.167.77.66 [上級国民]]):2022/05/26(木) 18:43:10 ID:we449pkgr.net
力こそパワー

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ce-8rWs [153.163.30.132]):2022/05/26(木) 20:09:47 ID:AnivqZhF0.net
愛だろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16a2-2OpS [113.197.222.169]):2022/05/26(木) 20:16:33 ID:VqsyGp0f0.net
レシーバーでなくトランスミッターの類だけど新商品Creative BT-W4公式HP見たら
24bit/48kHzと書いてあったり最大24bit/96kHzとあったり
どっちなんだと思ってしまった
24bit音源が扱えるのは確定みたい

ところであんまり詳しくないのだが
SwitchやPS4はUSB出力で24bitはサポートしてるのかな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aebe-hX2U [119.10.215.134]):2022/05/27(金) 09:44:53 ID:jG+kLt9C0.net
>>417
HIFIMAN DEVA Proに付いてるBlueMini R2Rだな
汎用で使えるように変換ケーブルを自作しようと思ってる(´・ω・`)

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-5xbs [180.60.134.6]):2022/05/27(金) 17:57:17 ID:1y0/hkG/0.net
意外にないよな こういうのあればワイヤレスヘッドホン別に買うことも無くなるのに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa5a-Tfc9 [111.239.165.49]):2022/05/27(金) 18:22:55 ID:loKKcL1Ha.net
WH-1000XM5でええやん。DAPもアンプも要らんで。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/27(金) 18:40:52.82 ID:1y0/hkG/0.net
家で使いたいので音質重視の大型のヘッドホンが使いたいんですわ
解放はdevaでいいとして、ノイキャンや外音機能とかないシンプルな密閉型
Drop x THX Pandaくらい? ニッチすぎるのか

総レス数 1003
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200