2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドングル型dac専用 Part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 17:49:41.63 ID:LWFiWZBr0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512



こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイとIP表示を導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。
ドングルとは無関係なレスはオーディオ用USBケーブルスレなどの他の専用スレへ。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

関連スレ
オーディオ用USBケーブル8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1682174110/

※前スレ
ドングル型dac専用 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1663844349/
ドングル型dac専用 Part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1668415563/
ドングル型dac専用 Part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1677504471/
ドングル型dac専用 Part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1683166423/
ドングル型dac専用 Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1691310098/
ドングル型dac専用 Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1698414811/
ドングル型dac専用 Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1702183184/
ドングル型dac専用 Part15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1704673394/
ドングル型dac専用 Part16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1707227341/
ドングル型dac専用 Part17
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1708783876/
ドングル型dac専用 Part18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1710416371/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1daa-Hnix [2400:2410:dce1:1300:*]):2024/05/13(月) 22:40:43.69 ID:7cd0Wq740.net
>>467
そっか、そうすればいいんだ。。ありがとう!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae01-xDdP [2400:2200:459:c5bc:*]):2024/05/13(月) 22:58:51.06 ID:iEVoACJe0.net
知らぬ間にQIGOMがDAC販売してた
https://a.aliexpress.com:443/_opmcOSe

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1299-lgp4 [2400:2200:2e3:3eab:*]):2024/05/13(月) 23:33:17.97 ID:eJLYAQBn0.net
>>462
それがあるからL字がいい
L字の変換アダプター使うのも手
またイヤホンケーブルをL字にすればUSBケーブル側を上イヤホン端子側を下にしても平気
4.4mmでL字って少ないと思うが
なんにせよモバイルではいかにでっぱりを減らすかが大事

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 00:52:27.63 ID:IR/BDIL40.net
一応go bluがワイヤレスドングルDACといえなくもない
ロスレスで伝送できるようにしてくれればいいのにな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 11:01:05.79 ID:fl5vnSXi0.net
>>470
なるほど。。イヤホン側端子をL字にして下向き、USBケーブルを上向きにし、スマホとドングルの大きさの違いを活かしてイヤホン端子がポケットの底に付かないようにするのね。
利用者の声は参考になります。ありがとう!

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db05-WTtu [2001:268:98b2:4382:*]):2024/05/14(火) 11:43:02.24 ID:IHbGZ4oQ0.net
3.5mm ドングルはノートpcに挿すと2度と外さなくなる位用途に合ってるけど、外使いドングルは内ポケット運用に気を使うのがね。L字で少しは気がまぎれるけど。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 13:05:54.99 ID:TbMeYZgvd.net
Twitterの有識者の拾い画になるけどこんな感じね
https://pbs.twimg.com/media/GNTwvZvaoAAeQTM.jpg
人によってはもう少しドングルをスマホの上側にずらしてイヤホン端子がスマホの本体からはみ出さずポケットやカバン内部で当たらないように運用できるようにするとかかなあ

DAC POCKETはMagSafeで位置決めするからAndroidだとMagSafeシールの位置を配慮したらいいんじゃないか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-OH8k [126.56.237.55]):2024/05/14(火) 13:28:16.02 ID:fl5vnSXi0.net
>>474
これ完成形ですね!ありがとうございます。
ドングル買ったら両端L字のUSBケーブルも買うようにします。

476 : 警備員[Lv.2][新初] (ワッチョイ db05-WTtu [2001:268:98b2:4382:*]):2024/05/14(火) 13:45:49.23 ID:IHbGZ4oQ0.net
>>474
参考になる具体例だね。端子の負担は減りそうだけど、これ改札通れるのかな?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 19:03:52.95 ID:GRQHxa7V0.net
>>474
だったら最初からMAGsafe対応のドングルDACを作ってほしいな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1299-lgp4 [2400:2200:2e3:3eab:*]):2024/05/14(火) 22:23:06.85 ID:XpPUeFA90.net
>>477
一応もうあるぞ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1583819.html

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e99-3sKD [2400:2652:8820:3000:*]):2024/05/14(火) 23:26:03.61 ID:nuB9NlQy0.net
ヘッドホンでしか使わないんだけど、ドングルDACの中だと KA17 が最適解ですか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e31-Hnix [2400:4050:af80:a000:*]):2024/05/14(火) 23:56:28.72 ID:IR/BDIL40.net
>>478
あるんか!
って、なんかamazonでかってきた部品を接着剤でくっつけたような感じだな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aff-cL6X [219.161.68.140 [上級国民]]):2024/05/15(水) 00:04:19.88 ID:BqRHcTGc0.net
>>478
マグネットベースの厚み凄いなw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aff-cL6X [219.161.68.140 [上級国民]]):2024/05/15(水) 00:18:23.93 ID:BqRHcTGc0.net
Khadas Teaと比べると装着時の見た目が素晴らしくダサいな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 09:40:19.15 ID:O2YQUj/90.net
適当なmagsafeベースにくっつけちゃうのが早いし、軽いよ。ただのメタルベースじゃなくて磁石入ってる方がいい。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 14:43:06.08 ID:aq97X9UEM.net
Shanling UA4買ったけどこれ音量ボタンクリックのポリューム調整とボタン長押しの曲送り戻しって共存できないんだな
音は好みだけどちょっと不便

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 14:50:53.60 ID:+QQld0vH0.net
曲選択はスマホでやればいいのに

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 14:59:38.81 ID:3r4Uv/aB0.net
BTレシーバーならスマホ触らないで選曲に使いたいと思うけど個人的にはドングルだけで操作するよりはスマホとかスマートウォッチで操作したいな
ドングルで操作したいってのはスマホを鞄の中に入れてわりと長いケーブル使う使い方なのかな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 15:42:10.27 ID:aq97X9UEM.net
ケーブルの途中にリモコンボタンがついてたイヤホンと同じような使い方してるからね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 16:00:42.29 ID:42Re73iB0.net
勝手に磁石シート貼り付けるのがいいぞ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 16:29:05.62 ID:tFL8kLj5r.net
質問なんですが
HIDIZS DH80Sのボリュームってスマホ連動なのか独立なのかどちらなんでしょうか?
ネットで見たら連動と独立両方書いて有って・・・
Q3使っていますが出先のストリーミング用にもう少し小さいバッテリー内蔵DACを探していたら見付けたので

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 06:36:04.29 ID:J8yLqYb60.net
bluetoothメディアリモコンで快適

491 ::2024/05/17(金) 01:21:23.36 ID:ShSTNtjd0.net
古いDAPからドングル使いにクラスチェンジを考えているAndroid民です。ドングル使うときのアプリはやっぱHF Playerなんでしょうか。
それともまた「ワシの使っている〜こそ至高」という宗教戦争が始まるのでしょうか。。

492 ::2024/05/17(金) 02:22:38.34 ID:5iZFoe2T0.net
なんやこいつ化石HFをよいしょしたいのか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 02:43:59.63 ID:y7c2Epuz0.net
>>491
それはソフトウェア内で演算処理するものだからものすごいエナジーを使うのだよ、何のためのハードウェア処理かわからんね。シャンリンならeddict一択。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a6-zRBU [2409:13:a4a0:b00:*]):2024/05/17(金) 03:35:34.90 ID:h+Q5u4GN0.net
どれも一長一短だがFiioを推しとく

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6eb-W6jz [175.132.175.134]):2024/05/17(金) 05:08:31.94 ID:BtSp8dJH0.net
DAP古くなって泥の性能が付いていけなくなったら売るだろうし
ドングリでも新製品でたらきっと売るんだろうな
繋いでるスマホも古くなったら変えないといけないし
結局ドングリでも消費の渦から抜け出せんな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 07:45:53.36 ID:22GUDu+5r.net
>>495
古いスマホやタブに古いドングル繋げてサブやサブサブで使ってるよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-aesm [126.56.237.55]):2024/05/17(金) 09:52:01.77 ID:iyLAgfad0.net
ありがとう。シャンリンの製品持ってないけど、eddict playerみてみる。ぱっと見だと評価厳しそうかな。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d88-aIi2 [114.158.58.89]):2024/05/17(金) 10:44:17.08 ID:5teRy46P0.net
新しいドングルを買うか「AK HB1」or「Go blu」を買うか悩む

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 11:38:45.76 ID:y7c2Epuz0.net
>>497
ハードウェアを動かすソフトウェアなのだから他の製品だと良さがわからない。

500 ::2024/05/17(金) 12:06:58.82 ID:5iZFoe2T0.net
ドングルもうあるなら絶対レシーバーのが使い道あるよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 12:10:42.74 ID:5vOQO56n0.net
そろそろHidizsの新型出るんじゃなかった?
ほとんどの人が腹一杯の43131だけどw
自分はDC04しかないから良さげなら買うかな

502 ::2024/05/17(金) 12:39:02.08 ID:xVRqX3ffd.net
>>492
HF使いづらいし課金する魅力無いよね
結局安定のUAPPで良いって感じ

昔に買っちゃってズルズル使い続けてるだけですけど
宗教なんですかね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 12:43:30.59 ID:iyLAgfad0.net
たしかにHFは化石だけど、ざっと検索した感じ、いまだに定番っぽく見えるんだよなあ。
K17買おうと思ってるのでfiioのアプリも検討してみます。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 15:19:29.83 ID:ylGpKVOq0.net
HFはなんだかんだでずっとマイナーバージョンアップは続けてるからな
定番といえば定番なんだろう
10年前の課金で現役で使えるのが地味に凄い

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 15:33:05.50 ID:TeG1VIHtM.net
自分はPowerampで困ってないな
というかミュージックアプリはどっかに専用スレあったしそっちの方が詳しいんじゃない

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dda-aesm [2400:2410:dce1:1300:*]):2024/05/17(金) 17:01:34.04 ID:ShSTNtjd0.net
<<505
確かにそうですね。失礼しました。。Android板あたりで探してみます。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 19:05:41.20 ID:S4mYR9vK0.net
DAC鳴らすのなら普通にUAPPやneutronでいいと思うなあ
UIは微妙だけどね

508 ::2024/05/17(金) 20:11:23.25 ID:nUEYbDMO0.net
>>507
マシな部類な気がするけど
これ以上はファイル名君みたいになるのでやめとく
スレチだね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 20:57:20.63 ID:KAuk3DEqM.net
>>504
その記事の中でビットパーフェクトじゃなかったのがバレたけどね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb4c-D4Cy [240a:6b:b40:e07c:*]):2024/05/17(金) 21:45:03.96 ID:IyF2IhTl0.net
uappとpoweramp使ってるけど ビットパーフェクトはSONYのmusic centerで無料でできるからそれとなんかイコライザーが好きなの入れときゃいいんじゃね

511 : 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイ b836-mgWV [240d:f:4e4:4e00:*]):2024/05/17(金) 21:46:11.93 ID:eTSRHu3/0.net
uappは更新はやいし対応や修正もはやいのが素晴らしい そしてこれが買い切りのサービスというね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12a2-lgp4 [240a:61:30d2:458e:*]):2024/05/17(金) 22:17:05.94 ID:sge8htmh0.net
>>509
こまけーことはいいんだよ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed4-lgp4 [2400:2200:608:feb7:*]):2024/05/17(金) 22:43:12.04 ID:ylGpKVOq0.net
>>509
どの記事の話だ?
HFPは一部の端末除いて外部DAC使うとビットパーフェクトで出せるはずだが?
でなきゃDSD出力出来ないからな
DSD CONVERTが特長なのに

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb4c-D4Cy [240a:6b:b40:e07c:*]):2024/05/17(金) 22:43:13.67 ID:IyF2IhTl0.net
サブスク使うならwiim買ってぶら下げとけばamazonがスマホでもビットパーフェクト

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7e-n4j/ [153.251.189.225]):2024/05/17(金) 23:18:35.55 ID:KAuk3DEqM.net
>>513
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1590643.html
src回避はしてるけどビットパーフェクトではない

516 : 警備員[Lv.7][初] (スッップ Sd70-TddD [49.98.129.21]):2024/05/17(金) 23:19:21.35 ID:UgSTFu1Pd.net
>>513
だな
俺も昔HF PLAYER+USB DDCで出力した物をPCに付けたRMEのオーディオインターフェース経由で録音してPC上でソースとコンペアするってのをやったことあるけど普通にバイナリ一致した

517 : 警備員[Lv.7][初] (スッップ Sd70-TddD [49.98.129.21]):2024/05/17(金) 23:22:44.97 ID:UgSTFu1Pd.net
>>515
どういう記事の読み方をしてるんだ
そこで試してるのは無課金状態でも泥14ならビットパーフェクトが出来るようになったかの実験だぞ
で結果は失敗
ここでのHF PLAYERは当然だけど課金前提

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7e-n4j/ [153.251.189.225]):2024/05/17(金) 23:29:52.43 ID:KAuk3DEqM.net
>>517
記事の最後の方で課金して試してるよ

519 : 警備員[Lv.8][初] (スッップ Sd70-TddD [49.98.129.21]):2024/05/17(金) 23:42:21.62 ID:UgSTFu1Pd.net
>>518
本当だじゃあ泥14かPixelにHF PLAYERが正常動作しない要素があるんだろう
自分が以前試した時は何年も前だけどスマホはGalaxy S7Edgeでこの藤本と同じWaveCompareを使ったテストでちゃんと一致した
Pixelは7Proを持ってるから気が向いたら追試してみる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed4-lgp4 [2400:2200:608:feb7:*]):2024/05/17(金) 23:55:08.79 ID:ylGpKVOq0.net
>>518
HF Player自体は昔から使われてるからビットパーフェクトで出力出来るのは今更だぞ
正常に使えない端末はあるみたいだが
泥14に対応できてないのかPixel8との相性が悪いのかこの記者の環境がハズレだったのか不明だがこの記事では確かにビットパーフェクト出力出来てないみたいだな
イコライザーセットしてるとかってオチじゃないことを祈るが

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 01:38:34.82 ID:IwaE/ayF0.net
単にデバイスによってはビットパーフェクト出力ができないってことでしょ
UAPPにしても全てのデバイスでの動作を保証するものではないと公式に書いてある

Note: selecting the HiRes direct driver and the display of 'Direct' in the player is no guarantee that the app actually plays through the direct audio path!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee56-u2Wq [240d:1a:ea9:2e00:*]):2024/05/18(土) 09:12:28.66 ID:ScwPJRTn0.net
Pixelって本家Google製なのに癖があるよな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ebd-AWcM [126.31.178.162]):2024/05/18(土) 09:47:35.99 ID:SIeECuS30.net
>>522
貧民国用に作ったスマホだからあまり気合が入ってないじゃないかな?
実際アメリカだと売れてない

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eba-3sKD [2400:2652:8820:3000:*]):2024/05/18(土) 12:04:07.12 ID:0ZGyJnsp0.net
KA17すんごい熱でヘッドホンで使うには無理がある。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 12:21:30.96 ID:LYuzMMHJ0.net
本当に過熱したら安全回路働くし壊れるほどの熱ではないとは言われているけど念の為ヒートシンクとか付けている人も居るのかね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 12:44:59.65 ID:JU43etDF0.net
熱ノイズが出るから冷やしたほうが良いのは間違いない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 13:04:13.32 ID:0rGblSD30.net
>>520
昔からが理由ってバカすぎるw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 15:37:25.41 ID:TWRaA5XY0.net
そもそもビットパーフェクトが大事とかいう考え方自体が時代錯誤だよ
デバイスごとに適正なレートで動いていればいい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 15:46:41.74 ID:LYuzMMHJ0.net
ビットパーフェクトが本当に重要なのはMQAだけど消えつつあるしな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 15:50:01.73 ID:FPHYMPaJM.net
ビットパーフェクト可能かどうかはデバイスに依存するってのならそれ揃えればいいだけだし、したいやつはすればいいってだけだろう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12a2-lgp4 [240a:61:30d2:458e:*]):2024/05/18(土) 16:17:34.28 ID:TWRaA5XY0.net
無理にビットパーフェクトのこだわっても結局期待したような効果はないしな
適正なビットレート以上に上げると悪くなることさえある

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c21d-n4j/ [240b:c020:4a1:5e7a:*]):2024/05/18(土) 17:40:09.18 ID:JU43etDF0.net
ビットパーフェクトは前提
元データはそのまま伝送するのが当たり前

1回目と2回目の再生結果が一致しないという事は
再生する度に違う音が鳴るという事

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 18f7-Yvpy [240f:7b:a796:1:*]):2024/05/18(土) 18:37:43.10 ID:3QimnWez0.net
>>527
何の理由?

>>528
時代錯誤じゃないし音質に少しでも拘りがあるなら気にするのは基本だよ
基本過ぎて今じゃ話題にならないってのはあるかもだけど
MQAやDSDとして再生するなら必須だしね

>>529
上にも出てたけどDSDもだよ

>>531
ビットパーフェクトにするのは無理するようなものじゃないしどんな効果期待してるの?
それと音の変化の大きさはハードによって変わるよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMb8-2p88 [153.250.32.106]):2024/05/18(土) 18:52:18.91 ID:h8RPeY87M.net
そもそも>>528はビットパーフェクトというモノを勘違いしてそう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e56-aIi2 [2400:4050:af80:a000:*]):2024/05/18(土) 19:39:42.58 ID:Za1YQm8x0.net
ビットパーフェクト爺さんは救いようがないな

536 ::2024/05/18(土) 21:05:31.73 ID:kpRdWpo10.net
ビットパーフェクトも気軽にできない環境のやつが僻んでるのだけはわかるビットパーフェクトしようとするたびにそんなに気合い入れないといけないとは可哀想に

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 21:15:30.73 ID:Za1YQm8x0.net
ビットパーフェクト爺さんの上から目線はすごいなww

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 21:39:39.93 ID:TWRaA5XY0.net
どうしてこうオーディオ爺は経済力でマウント取りたがるのかね?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 21:50:47.29 ID:7Lvn1Bvx0.net
書き込みを見れば程度が知れる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 22:29:37.10 ID:eC2OYWX40.net
>>538
ビットパーフェクトの話でなんで経済力?
まあ1000円2000円のDACでビットパーフェクトに拘ってもあんま意味ないってのはあるが
課金するにしても1000円2000円の話だろ?

iPhoneシリーズはデフォでビットパーフェクトだからアプリ関係ないしなんならゲームや動画もアプリから先はビットパーフェクト

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 22:40:02.59 ID:eC2OYWX40.net
>>537
こんな基本的な話で上から目線もないだろ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 22:41:01.38 ID:ftqrqiX4d.net
>>536
むしろ逆なのでは?必死過ぎる
別にどっちでもいいじゃん
UAPP使えば普通に誰でもビットパーフェクトで鳴らせるでしょ?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 22:50:30.25 ID:7Lvn1Bvx0.net
>>542
UAPP使えば済む程度の話でマウントとか上から目線とか言い出すのがビットパーフェクト否定派

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:08:30.29 ID:Za1YQm8x0.net
>>536
よーわからんのだが
「ビットパーフェクトも気軽にできない環境のやつが僻んでるのだけはわかる」ってどういう意味なの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:17:38.71 ID:eC2OYWX40.net
>>544
いや、それは分かるだろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:33:04.36 ID:Za1YQm8x0.net
>>545
まあ、そんな簡単なことなら説明してほしいなー

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:40:37.47 ID:eC2OYWX40.net
>>521見れ

548 ::2024/05/18(土) 23:41:41.70 ID:GSuTObft0.net
>>529
MQAはビットパーフェクト判断する便利な音源でしかないわ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-7MTV [153.236.189.243]):2024/05/19(日) 00:31:52.25 ID:jJ+Ng97UM.net
>>414
AppleのUSB-Cヘッドフォンジャックアダプターは48kHzまでしか対応しないしそれなりかな
今のMacの内蔵音源のほうが良いので、買ったけど使ってないや

Windowでも動くけどSound Blaster Play! 3くらいの大きさのほうが使い勝手がいい
Appleにしては安し癖がないので買ってもいいと思うけど

ちなみにMacはPlay! 3と相性が悪くて24bitだと(?)うまく動かなかった
USBケーブルで伸ばしたほうがいいと思ったけど、内蔵音源をヘッドフォン用延長ケーブルで伸ばす運用にした

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9756-4PJT [2400:4050:af80:a000:*]):2024/05/19(日) 01:11:08.42 ID:N6TykiJS0.net
>>547
ぜんぜん説明になっとらんだろ
そもそも「ビットパーフェクトも気軽にできない環境」ってどういう意味なの?
お金の問題なの?ひがむような要素がどこにあるのかわからんのよ
ちゃんと説明して

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ba-yq6b [240f:7b:a796:1:*]):2024/05/19(日) 01:21:30.55 ID:2iE+esF90.net
>>550
それ泥の機種によってはHF PlayerとかUAPPでもビットパーフェクトに出来ないってことだよ
さすがにスレ見てれば誰でも分かると思うけど…

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4748-lxrf [240b:c010:402:633a:* [上級国民]]):2024/05/19(日) 02:13:04.56 ID:tr9sfJT40.net
シャンリンの人はUA4とかの最近の機種の人はeddictプレイヤーが最善だからね、タグ編集するときはUAPPがあると便利だけどね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 172f-ETG5 [118.241.249.44]):2024/05/19(日) 02:16:08.67 ID:oBD8WHqh0.net
48kより上と48kで音質の違いを感じとれるのに
イヤホン延長が気にならないってどういう事だよ。。。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-7MTV [153.236.189.243]):2024/05/19(日) 02:47:10.85 ID:jJ+Ng97UM.net
>>553
延長ケーブルは気になって1回替えたよ
48kHzとそれより上って高音が聞こえなくても音の違いは分かるでしょ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5201-LSaA [2400:2200:7cc:38e0:*]):2024/05/19(日) 03:43:59.87 ID:MiDOJ7rQ0.net
>>553
DACがどのフォーマットまで対応してるのかと音質とは別の問題だぞ
別のDAC+アンプの比較しててそんな捉え方してるやつ初めて見た
的外れが過ぎる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 10:11:48.61 ID:caQ1NMUJ0.net
ビットパーフェクトに拘泥する理由って何なの?
どうせDACやアンプやイヤホンで色付けされるのにねぇ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 10:24:52.53 ID:0bOMabuS0.net
>>556
>>532
音の変化が大きい上に色付けと違ってコントロールできないから

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 12:46:13.60 ID:hlNIeTqU0.net
>>554
それ相当すごい耳
所謂ハイレゾとして再マスタリングされたのは曲によって余裕で判断つくけど
同じソースからディザリングされたものは全くわからん

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 13:46:57.46 ID:rjSLGK9bM.net
>>556
それらの味付けはアナログ領域
ビットパーフェクトはデジタル領域

DAC入力前のデータが壊れるのは味付け以前の問題

560 : 警備員[Lv.10] (スッップ Sda2-aylI [49.98.129.21]):2024/05/19(日) 14:20:19.33 ID:8vbkqdQLd.net
ビットパーフェクトが崩壊する理由いくつかあるけどミキサーやSRCが回避できなかったりノイズが原因だったりするのは一聴して分かるくらい音が劣化するから問題外
結局賛否両論だけど是となり得るのはハイビット、ハイサンプリング化の技術に自信のあるメーカーがその処理を強制的に行ってる場合位
一応メーカー的に音質を考慮した上でのビットパーフェクト崩壊だからな

561 : 警備員[Lv.1][新初] (ワッチョイ a636-cUa5 [240d:f:4e4:4e00:*]):2024/05/19(日) 14:49:20.65 ID:lynn78380.net
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/#audio
XPERIAの新作のオーディオ専用のチップ+回路の工夫ある程度明言しはじめたのな
これ下手なドングルより音よさそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-0ziB [49.98.141.217]):2024/05/19(日) 15:32:24.25 ID:y1HG7YPrd.net
>>561
釣りかも知れんけどマーケティングしてる人はすごく喜んでると思うよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e688-cXqa [153.156.88.8]):2024/05/19(日) 16:26:50.16 ID:849IjfhL0.net
>>555
横だが音質の悪い理由が 48kしか対応してないしって言ってるからでは?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3f6-jD06 [210.153.113.14]):2024/05/19(日) 17:11:03.98 ID:caQ1NMUJ0.net
>>557
一昔前に流行ったオーバーサンプリングなんて音の変化はほとんどなかったけど?
アンプやイヤホンの色付けだってコントロール出来ませんけど?

>>559
ビットパーフェクトじゃないデータって壊れてるの?信者の妄想も大概にしとけよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5201-LSaA [2400:2200:7cc:38e0:*]):2024/05/19(日) 17:18:56.13 ID:MiDOJ7rQ0.net
>>556
デジタルとアナログの区別はつけた方がいいぞ
同じハードでそのシステム本来の音が出るのがビットパーフェクト
アプリから先、なんらかの原因でビットパーフェクトじゃなくなった時はデジタルが原因で音が劣化してる
それと何度も出てるがDSDやMQAはビットパーフェクト必須

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-dWDI [153.250.63.105]):2024/05/19(日) 17:29:53.26 ID:rjSLGK9bM.net
>>564
元データと一致してない時点で壊れてるよ
音楽データと認識出来る程度に収まってるだけ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5201-LSaA [2400:2200:7cc:38e0:*]):2024/05/19(日) 17:41:10.36 ID:MiDOJ7rQ0.net
>>564
オーバーサンプリングはDACチップ内蔵のオーバーサンプリング(NOSは除く)と比較して音がどうなるかだからどんなオーバーサンプリング(アップサンプリング)使ってるか、どんなDACチップ使ってるかで変化の幅は変わる
当然だが使ってるアンプやイヤホン、スピーカーでも変化の幅は変わる
PS3のは激変だったぞ
あれを無料のアップデートで追加したのは凄い

データ壊れてる云々はビットパーフェクトじゃなくなった原因とビットパーフェクトの目的によるな
PCMだけでSRCなんかが原因なら強制加工ってところなんだろうがDSDやMQA再生しようとしてたら壊れてるって扱いでも間違ってない
ケーブルとかの問題でデータ化けしてビットパーフェクトじゃなくなった場合はまさしく壊れてる
強制は良くない

総レス数 1001
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200