2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気圧力鍋 Part.7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 20:26:21 ID:KxoOAHWt.net
電気圧力鍋について語るスレ

前スレ
電気圧力鍋 Part.6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1639893237/

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:52:47.14 ID:SbPqnCEZ.net
>>442
じゃあおまえはシャトルシェフの工作員なのか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:53:40.27 ID:m7L4ISb8.net
じゃあおれが工作員やるよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 19:16:09.36 ID:HnDsE0Rt.net
シャトルシェフみたいなの自分でも作れるよ
俺はちょうど良い大きさのアマゾンの箱にアルミシート張って、
蓄熱性の高いフィスラープロコレクションって鍋を入れているけど、6時間くらいたってもかなりアツアツよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:02:45.32 ID:Il9fXhzp.net
レスすんなて

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:22:25.31 ID:13U20BF6.net
アルミシート貼る意味は?
アルミのような熱伝導に優れたもの(ヒートシンクの定番素材)貼っても足引っ張るだけなのでは?
シリコンシート(シリコンマット)でも貼ったほうが良い気がするけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:26:51.08 ID:HnDsE0Rt.net
>>447
アルミシートの中には発泡ポリエチレンのような断熱素材が入っており、冷気を伝わりにくくします

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:34:06.23 ID:HnDsE0Rt.net
>>447
アルミシートはなぜ暖かい?
非常に薄いシートであるにもかかわらず暖かくなる理由は体温の放熱を抑える働きによるものです。 アルミ箔は「輻射熱」の放射が少ない素材なので、熱してもその熱を閉じ込める働きがあります。 この特性を利用して 熱源に「遮熱材」を直接取り付け、その外側に空気層を設け 伝導による熱移動を発生しないようにします。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:43:38.12 ID:13U20BF6.net
>>448
保冷バッグみたいなイメージか
アルミテープみたいなものをイメージしてたわ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:47:35.14 ID:HnDsE0Rt.net
>>450
そう、防寒に使われるアルミシートを段ボールの内側に張ってる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 21:13:57.24 ID:SbPqnCEZ.net
ボケを拾ってもらえなかった444がかわいそう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 21:19:01.36 ID:Il9fXhzp.net
いや何か綺麗なレスすぎて何て続けていいのかわからんかった

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 22:10:13.22 ID:2T9olemA.net
以下反省会

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 19:05:42.46 ID:rWGXt1tB.net
シャトルシェフ自作ニキ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 19:13:52.22 ID:zwD7oSD3.net
ネキがもしれん

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 19:39:33.36 ID:ftcfOKrc.net
心はニキなんだって。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 20:51:31.82 ID:+7ZK60L1.net
保温系って結局時短には繋がらないのがなぁ
野菜が煮崩れしないのがメリットといっても
栄養価考えると煮崩れしても早く仕上げた野菜の方がいいわけだし

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 21:12:10.73 ID:/qO1CcuM.net
光熱費の節約が最大のメリットじゃないのけ?
あとコンロの口が開くから別の料理も出来るとか

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:35:21.53 ID:lsjlEmYC.net
昼に昼飯のついでにセットして夜に食うぶん食って冷蔵庫
次の日レンチン
けっこう時短になってるけどな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:52:40.10 ID:Zft3BHSu.net
>>459
コンロの口を空けて時短したいならコンロを買えばいいんだよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:01:16.05 ID:V4deDCF4.net
キッチン界のマリーアントワネット現る

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 16:09:37.63 ID:BPC9hx8T.net
鮭のアラ骨まで食えるようになってめっちゃ美味かった
たまに鯛の顔ごと売ってるけどあれも圧力かけたら顔ごと全部食べれるの?目玉とかも

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 10:03:34.79 ID:pKWY71Cc.net
目玉はゼラチン質でプルプルして美味いよ
顔の骨も丸ごと全部食べれる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 10:05:13.87 ID:4aJNNxCj.net
>>464
そのうち人間も食べそう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 11:38:46.42 ID:tyKuWidz.net
おれは食べても美味しくないぞ
匂いもキツいし。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 11:43:26.13 ID:32Db27yH.net
アジとかの目玉は噛み砕けないくらい硬いけど飲んで大丈夫?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:09:49.57 ID:F09iIHAb.net
骨は食べられるといっても分解された栄養分全部スープに溶け込んでるし
味しないうえ歯ごたえもそんないいわけじゃないから、
除けられるなら除けた方が良いと思うぞ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:20:45.97 ID:32Db27yH.net
>>468
カルシウムが残ってるやん

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:37:50.01 ID:9F5me7pV.net
目玉の周りは美味しいけど
目玉自体も美味しい?
食べたことないや

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:45:05.02 ID:+qQJOpWv.net
鯛のアラの頭は圧力鍋で骨まで柔らかくしないと、ウロコの処理も大変だしその割に食べれるところが少ないから、ウロコの処理は適当に高圧25分で骨まで食べてる
耳石の処理が面倒で最近は飛ばしてるけど、ジャリっと噛んでしまった時は悲しい
これは柔らかくならん
醤油味より塩味の方が好き

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 17:55:22.46 ID:8NeqrQdC.net
魚の目玉加熱すると、いわゆるレンズの部分は固くなるからおいしくないね
周りの部分はプルプルしてるけど

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 20:56:53.57 ID:xup6A1Ae.net
とりあえずぶりのアラ買ってきた
適当に酒と塩かけて圧力かましてええよな?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 07:37:31.87 ID:MBPWp0R7.net
酢も加えるといいぞ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 14:43:11.82 ID:PBtwSkr7.net
電気圧力鍋デビューを検討
機能面もそうだけどサイズ重さとか取っ手の有無とか色々検討する材料あるなぁ
シロカのおうちシェフPROとか手頃なのかな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 18:39:56.17 ID:RyZN+RZp.net
>>475
どれも大して変わらんよ
要するに圧力かけるだけだし洗うのめんどくさくなってくるし乾くまで邪魔だしパッキンは臭いし意外とデカいってほうが何倍も気になってくるけど結局どれも大差ないから

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 19:00:54.96 ID:i9Yr1DZr.net
だいたいどこも同じ中国メーカーのOEM

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 19:24:26.23 ID:GjShd/dg.net
持ってないやつの意見ぽいなあ
電気圧力鍋に関して圧力は一部でしかないだろ
圧力メインで考えてるならガス火用の買った方がいい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 21:34:48.05 ID:NFokoXNh.net
amazonでアイリスオーヤマのやつ安いから買おうかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 21:35:02.63 ID:i9Yr1DZr.net
電気圧力鍋の魅力は圧力調理だけじゃないのは同意。
ただ、圧力だけ使う場合であっても電気は燃費と安全性の面でメリットがあると思う。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 21:37:11.91 ID:jJ8xxxd1.net
アイリスオーヤマ・・・
いやなんでもない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 21:51:20.11 ID:Cwd3d4eA.net
意見があるならはっきり書けば良いのに

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 21:58:22.58 ID:q1l3HZUw.net
アイリスはクソだねえ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 22:44:06.20 ID:D584r9NF.net
>>480
電気はガスより高いイメージだけど電気鍋は燃費いいの?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:10:00.79 ID:pRM/Qzjn.net
未所持の俺もアイリスのは色んなとこの口コミ見て選択肢から外した
このスレでも電気圧力鍋自体いらんって意見あるんだな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 23:10:59.28 ID:i9Yr1DZr.net
ごめん燃費って書いちゃったけど費用でみるとトントンかも…電気圧力鍋は鍋の周りが断熱されてる+温度維持をヒーターのオンオフでやってるんでエネルギー効率はいい。でもエネルギー価格で逆転されるレベルだわ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 00:07:59.28 ID:4DhdAJUg.net
アイリスの安い炊飯器みたいなやつ使ってるけど、特に不満ないな。週末に少しだけ水入れてアヒージョみたいの作るだけだが。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:12:21.47 ID:eOPTOrwL.net
>>484,486
プロパン地域か都市ガス地域でも違いそう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 09:13:13.11 ID:eOPTOrwL.net
>>487
詳しい使い方がわからんがそれグリル鍋みたいなやつでよくないか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:00:57.88 ID:viBVIm6F.net
うちもアイリス、2年使うが特に問題なし
圧力鍋として直火式からの買い替えだけど低温調理をよく使ってる
シャトルシェフを長いこと愛用してたけど出番なくなった

一度パッキン忘れたが水漏れもなく壊れてもないしただの噂では?
ジェネリック家電を異様に嫌うアンチがいるな〜とは思ってる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 11:19:42.37 ID:eOPTOrwL.net
シャトルシェフはどっちかというとスロークッカー機能のほうやろ

492 :487:2022/11/28(月) 12:41:18.40 ID:jTbIU1Lo.net
圧力はいらんがほったらかしにできるから便利。

493 :487:2022/11/28(月) 19:01:57.09 ID:7gRo/ARw.net
グリル鍋だと油断していると空焚きしそうだし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:43:14.09 ID:OVCS8TsS.net
山善の使い心地レビューまだー

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:38:36.74 ID:FrafeGFy.net
みんなアイリスだから文句もアイリスばっかなんだろう
本格的にやりたいなら電気じゃなくてガスでやればいいわけだし
こういうのでいいんだよ感があるよね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:14:18.99 ID:Pv47Zga3.net
山善4Lはアマゾンセールで1万切ってるぞ

買ってから分かるダメな点ってあるじゃん
アイリスはこれじゃない感ありまくりだよw
アイリス買っちまった身としては、山善はアイリスの完全上位互換に見える
今後アイリスは避けようと思う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:24:06.15 ID:FrafeGFy.net
すげーなこの文章全然中身がない
買ってから分かったダメな点とは?
山善のどこが完全上位互換なの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:55:01.11 ID:Pv47Zga3.net
お前も買ってから分かればいいんじゃねw
そして中身のある文章とやらをみせてくれ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:07:56.17 ID:oqiD+W4u.net
自分はアイリス買ったけど気に入ってるよ
初の電気圧力鍋で正直機能の細かい良し悪しとか分からなかったから見た目優先で選んだけど特に不満はないな
圧力調理と低温調理を主に使ってるけど今まで作ったことなかったような料理も簡単にできるから買ってよかったと思ってるよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:09:27.26 ID:FrafeGFy.net
>>498
すげーな話を聞いてあげようにもあいかわらず中身がない
買ってから分かったダメな点とは?
山善のどこが完全上位互換なの?
これについて書くだけで中身のある文章になるってとこまで親切に誘導してあげてんのに

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 15:22:15.05 ID:hAz5abmS.net
いちいち絡むのやめーや

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:40:01.58 ID:qabw4uzd.net
買ったらわかるということを言うなら山善は買ってないわけだよな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:46:20.96 ID:hIfapVe1.net
>>495
> 本格的にやりたいなら電気じゃなくてガスでやればいいわけだし

ここ意味分からん
ずっと直火式使ってきて電気式に変えたが同じもん作れるぞ?
本格的にとはどんな使い方をするのか具体的に教えてくれ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:07:30.49 ID:vCAPmwn4.net
495は逃げたか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:25:03.82 ID:YpQO55qD.net
>>495じゃないからわからんが
ガスの方が高圧になるから
味の染み込みが違うとかかね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 20:42:20.19 ID:CyQc89XR.net
どこの会社のも圧力調理しか機能がついてなかったら
こんなもんでいいんだよとかいうこともわからんでもないけどね
ただそういう支持の仕方をされるためには、ダメでもいいかというとむしろ
ツボを押さえたシンプルさみたいなものが必要なわけでな

実際は、安いやつでいいやだよね
まあ見た目もわりといいし、卓上で鍋に使えるからしまい込まずに済みますというアピールもあったから
安さだけではないと思う
何やかんやでアイリスオーヤマのファンみたいな人達も出てきてる
最初は安さで買っても人は自分を納得させるためにいいものを買ったと思おうとするところがあるしな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 21:47:56.29 ID:MO4fetxy.net
電気圧力鍋のスレでガス式のことを推されてもなあ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 22:18:49.94 ID:5ZHy6dPA.net
今まで鶏ガラからスープ取った後捨ててたんだけど今日食べてみたら骨ごと食えたわ
これ常食にしたらめっちゃ食費浮くんじゃね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 01:39:00.28 ID:9IlSj/E7.net
>>505
高圧は低圧より時短になるだけで本格的とは言い難い
味が染み込むのは冷めるときってのは常識かと

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:01:04.04 ID:9UfRP9C2.net
鶏ガラも魚のアラも最近はスーパーに売ってないし売ってても高いんだよなぁ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:07:27.45 ID:gy878G8R.net
>>510
ご近所に角上魚類は無いのかい?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:07:47.20 ID:gy878G8R.net
すまん
あげちまった

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:47:28.27 ID:vxYTgVjA.net
もう今更age sage気にしてもと思うけど。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:50:17.67 ID:9UfRP9C2.net
初めて聞いたが埼玉のスーパーか

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 08:48:18.02 ID:M7UIVyln.net
>>509
はいそれウソ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 09:54:18.56 ID:J+cQI29P.net
加熱調理で食材の中の水分が水蒸気(気体)になる

水分の体積が大きくなって食材の中に収まらず外に出る

冷えると食材の中に残っていた水分が液体に戻って水分の体積が小さくなる。

水分があったスペースに煮汁が入り込む。

っていうのが冷えると味がしみこむメカニズム。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 10:56:32.79 ID:M7UIVyln.net
ああいかにも短大卒あたりに支持されそうなもっともらしい説明やね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:02:23.08 ID:U3dWmHkX.net
こんな話もある
https://i.imgur.com/m5V1LSZ.jpg
https://atsuryokunabe.blog.jp/archives/29082886.html

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:12:35.32 ID:M7UIVyln.net
味染みとは別の話だけど
素材によって適した加熱方法(温度)があるよって話やね
その通りやね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:13:07.14 ID:M7UIVyln.net
そして高温も低温もやれるのが多機能電気圧力鍋

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:18:34.64 ID:M7UIVyln.net
味染みの話は
加熱によって食品の組織が壊れれば味が染みやすくなるけど
味が染み込むには時間がかかるので
ずっと煮続けてたら味が染みる前に煮崩れちゃうよって話
おでんなんかは味染みさせるために低い温度で煮続けるよね
こういう時に活躍するのがスロークッカー機能なんですよ

だいたい煮えた(組織が壊れてやわらかくなった)ところで火を止めて味が染み込むまで放置するのも
もちろん一つの手ではあるんだけど、食中毒の原因になる可能性もある

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 11:20:51.56 ID:M7UIVyln.net
圧力調理機能が味染みに不向きかというと
圧力調理(高温)に向いた食材を圧力で下茹でして柔らかくしたのちに
スロークッカー機能とかで煮汁でゆっくり煮てあげれば、時短も出来て味も染みるわけね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 22:55:43.35 ID:v2DfoEUq.net
無視されて発狂w

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 06:27:46.05 ID:auELPXHA.net
その書き込みによって無視したよアピールしてるだけじゃんw
NG宣言がうるさいやつと一緒w
正しいことを無視してどうしたいんだろうねw

まあ俺じゃなくてどこかのアイドルが言えばうんうんうなずいて受け入れるのかね?(でも内容は頭に入らないから同じだったり)

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 10:56:12.54 ID:G65/+1ze.net
無視されて発狂して自己弁護w
みっともな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 12:48:56.75 ID:rTrezdn2.net
煽る方も大概だよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 12:49:21.72 ID:SySTqICe.net
というかここの場合煽ってるやつがやばい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 21:01:43.35 ID:zZ8zTpB5.net
ラクラクッカーの蓋洗って水気切るために振ってたら、内部に水溜まってるみたいな音するんだけど、これ大丈夫?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 06:52:53.41 ID:hrrx/AdF.net
水抜く穴ないのか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 20:40:27.64 ID:TpFdbctx.net
>>528
大丈夫。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 04:32:28.76 ID:7Y10W/JG.net
袋入りのゆでうどんに圧力かけてコシを無くして食うのが好きになった

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 04:44:53.44 ID:1FTserRj.net
ゆでうどんに圧力かけて大丈夫だったのか良い事聞いた
イメージ的に膨張してあふれてきちゃったら怖いなと思って圧力かけたあとになべモードであっためてたわ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 04:48:06.73 ID:xhBobRks.net
圧力掛けて腰をなくすんじゃなくて
フニャフニャに伸びてるだけだろ
通常の鍋でも出来るし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 11:14:47.46 ID:oj5NgEx8.net
うどんは腰のないほうがうまい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 13:40:26.94 ID:UjPJgSQK.net
伊勢うどんみたいなもんか

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 14:02:39.71 ID:huI2bVrE.net
加ト吉の冷凍うどんはコシが強すぎて嫌い
ゴムを喰ってるみたいや

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 19:53:41.22 ID:etfM2YeA.net
乾麺のうどんは圧力鍋で茹でるとコシが出る
パスタももちもちに

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/07(水) 22:57:36.77 ID:1FTserRj.net
乾麺ってお湯捨てないとやばいんじゃないの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 04:02:11.43 ID:VxOKkf6U.net
やばいってどう言う状況を想像してる??

圧力鍋での麺の茹で方は人によって色々だから
やり方が分からなければググって参考にしたらいい
自分は蒸らさず減圧してとっとと取り出してる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 09:52:04.26 ID:aJ/vXcgB.net
パナソニックの新製品気になるね
かき混ぜ棒ついた圧力鍋
https://news.panasonic.com/jp/press/jn221207-2
価格は八万越え

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 10:10:03.49 ID:cMiaBQpc.net
>>540
> 価格は八万越え

説明見たら10万超えても良さそうな機能だった。
うちの店の業務用として使えるかな。
飴色玉ねぎを少量ずつでも8時間から10時間自動で作り続けてくれるなら人件費と考慮して一か月ぐらいで十分元が取れる。
さすがに連続使用は無理なら三か月ぐらいで元が取れるかな。
過酷な使用に耐えられるのであれば。

圧力じゃなくて自動炒め鍋としてだけど

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 10:43:30.01 ID:ovdd0dj0.net
>>510
鶏肉専門の精肉店行けば鶏ガラ袋一杯に売ってるよ

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200