2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オーブンレンジ・電子レンジ 53台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 04:48:40.55 ID:wUgW4aOn.net
前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 51台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1641606831/
オーブンレンジ・電子レンジ 52台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1655208138/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 09:22:36.93 ID:inNUV2w8.net
あの取っ手の位置といいチャイルドロックといい、腰くらいの高さのシステムキッチンの天板に置くのを想定してる感じぽいけど
ターンテーブルで小型なんだから単身者が冷蔵庫の上に置いたりして使うのを考えてほしいわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 12:03:24.21 ID:8q0zd6Ty.net
現在ツインバードの安いフラットテーブル単機能電子レンジを使用していて
冷凍食品(冷凍パスタなど)でムラが酷いのもあり買い替えを検討しています。

●温め・解凍がムラなく手早くできること(ご飯・冷凍ご飯・おかず・飲み物など
●手入れの簡単さ
●おしゃれな外観(黒系シンプル
●簡単な操作(できればダイヤル操作
●いずれパンを焼く可能性あり
●もちろん安いほうが助かるが5~6万円前後まで

東芝のXD3000か象印エブリノあたりで考えていますが
他メーカーも含めてオススメありますか?

まぁそもそも冷凍パスタはムラが出来るもの、と言われればそれまでなんですけど…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 12:06:34.57 ID:8q0zd6Ty.net
追加で質問です

オーブンレンジでむき出しの石英管ヒーターがあると掃除が大変と聞きますが
石英管自体はトースターなんかと同じで自然と汚れが焼き切れるから手入れ不要、だったりしますか?

石英管周りはどちらにせよ掃除大変でしょうけど

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 12:10:56.71 ID:truw2YYQ.net
俺もツインバードのフラットテーブルは捨てたなw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 17:49:41.83 ID:xO8r3skF.net
冷蔵庫の上に置いてオーブンって使えます?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 19:13:06.24 ID:WzFrFmsq.net
フラットテーブルの加熱ムラ
上位機種なら問題ないの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 19:25:34.05 ID:XGjdr1SE.net
オーブンレンジ買ったときはケーキやローストチキン焼こうと思うのに
面倒で10年間オーブン使ったのゼロだったんで、新しいのは単機能レンジにしたのに
いざオーブン機能がなくなるとオーブンレシピの料理が気になる悪循環

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 19:55:04.24 ID:9WlCSLj7.net
日立のMRO-S7Aを買おうかと思ってるんだけど
他のメーカーが同じ価格帯だとみんなワイドになってるのが気になる
やっぱり使い勝手いいんだろうか

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/13(金) 20:57:08.28 ID:179ZtIEZ.net
結局ヨドでmro-f6y買ったけど今のところ自動温めはいい感じ
温度センサーしかないはずなんだが

ボタン1発で飲み物温められないのは残念

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 04:37:03.76 ID:CAxqRy4S.net
オーブンで今の時期なら・・・芋焼こうぜ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 18:50:57.12 ID:GK4Ujwql.net
昨日ちょうど焼き芋作ったけどマニアおすすめの100℃で2時間200℃で30分は時間掛かりすぎた
たまに買ってるマックスバリュのに負けないぐらいの味だったが4,5本作らんとコスパ悪そう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 23:12:10.81 ID:e/XAFEZ8.net
電気代も高い昨今ではナントカぶつぶつぶつ・・・

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:23:29.59 ID:5Y5WQzLw.net
>>15

あくまで私見です
店頭でその商品のタッチパネル触ったらベコベコって印象でした
かといって凹凸感の無い他社製も違和感あるしなんとも言えません

慎重に他社製品も含めて店頭で現物を確かめることをお勧めします

扉の圧着感とか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:25:00.79 ID:5Y5WQzLw.net
>>20

書き忘れた

とにかく購入時はメーカー保証1年では足りないので
オプションの長期保障加入は強く勧めます

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 01:49:48.39 ID:mLkP3gp2.net
芋ってけっこうサイズの差が大きいから
間違いなくうまく焼けるようになるにはけっこう経験値が必要そう

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 03:57:53.17 ID:o1CrluDi.net
最近オーブン調理をたまにやってるけど
母親がトレー捨ててないから直置きでやってたけど
よくないみたいだな
普通の皿でサンマをオーブンしたらレンジの床に絶対とれない汚れが

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 04:29:42.41 ID:mLkP3gp2.net
トレー捨ててないから直置きで??
普通の皿でサンマをオーブン??

すまん全く状況がわからん

公式サイトとか持ってる人の動画とかで一般的な使い方の写真や動画を見てみたらどうだろう

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 06:39:15.31 ID:N0YpCDpm.net
角皿ないって言うからレンジの温めみたいに底のところに皿置いてオーブン機能使ったんだろうね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 08:37:39.18 ID:jojOAJmk.net
焼き芋はアルミホイルに包んでオーブントースターで焼くのが
電気代も時間も節約できていい。
オーブンレンジの半分くらいの時間で焼けるんじゃないかな。
味はどちらも同じ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:39:49.06 ID:N0YpCDpm.net
そういや前使ってた機種はレンチンすると皿までアチアチになってたけど今のは普通に持てるから一応その辺のアルゴリズムは進化してるんだな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 12:54:58.43 ID:K8RfCNHP.net
>>27
皿の材質の違いじゃないのか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 13:06:27.03 ID:mLkP3gp2.net
>>25
なるほど!「捨てていない」ではなくて、「捨ててしまったので、もう無い」か
トレーっていうのがオーブン用の角皿・天板のことか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 14:54:23.70 ID:N0YpCDpm.net
>>28
皿は今まで使ってたのと同じだし
前のがターンテーブルで今のはフラットだからアルゴリズムじゃなくてそっちの差かもしれない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 14:57:46.90 ID:8msFxar0.net
うちの三菱のが今年で21年目
優秀過ぎますわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 15:06:15.99 ID:mLkP3gp2.net
>>30
ラップの有無とかは同じなん?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 22:00:11.45 ID:Ch2Z3hWH.net
>>15
1っ週間前にMRO-S7A購入。
三菱から10年ぶりに買い替えたんだが、自動あたためは今のところむらは感じていない。
上でボタンの押し具合がべこべことあったが、俺はしっかり目だと感じる。
とにかくお気に入りだ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 09:45:39.55 ID:WuPbZNiy.net
果たして象印エブリノは今年モデルでヒーター内蔵になるのかどうか

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 23:06:40.78 ID:mhtNWPXH.net
>>33
購入の基準や決め手は何ですか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/16(月) 23:56:51.22 ID:Msz/vbzr.net
詳しい方お力をお貸しください

30年以上使ったオーブンレンジが今日壊れました
今のレンジは横幅50?でスペースが53?です

近年は惣菜や冷凍食品の温めしかしないので
一万円以下の単機能も考えましたが
できればスチーム機能と茶碗蒸し機能とオーブンは欲しいです
レンジでの温めムラなどはそこまで気にしません

ネットで18L前後で少し調べていますが
横幅が50センチ前後に収まるなら大きくてもいいです
ターンテーブルではない方が入れば温められるのでいいと思っています
予算は2万〜6万ほどです
おすすめの機種はありますでしょうか

壊れてその予算なら自分ならこれを買うなどでも構いませんので
ご意見いただけると嬉しいです
せっかちな父が電気屋に勧められるまま
採寸もせず機能もわからず買ってきそうなので

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 00:08:59.20 ID:Xnd/Bv07.net
>>35
まずは置き場所かな。本当は上位機種が良かったんだけど、操作性も難しく感じて、ボタン式のやつにした。
重量センサーだから、オーブン語もすぐにレンジが使えるというところもひかれたかな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 04:35:08.61 ID:Xv0iUR0e.net
オーブントースターはあるか
魚焼きグリルはあるか
を知りたい

1万以下の単機能から次への飛躍がちょっとわかりづらい
蒸しものは内容や量にもよるけどちょっと道具を買い足せば鍋でも手軽に出来る
茶碗蒸しはスチーム無いオーブンでも出来る(ググるとレシピ出てくるがオーブンの個性があるのである程度の試行錯誤は必要)

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 06:55:34.64 ID:vq5bBYGA.net
>>38
オーブントースターと魚焼きグリルはあります

単機能より上が欲しいのは
オーブンが無いとケーキなどを焼きたくなった時に寂しいからと
蒸し物に鍋などを使わずに調理の手間を省きたいからです
オーブンで茶碗蒸しは前のレンジだとターンテーブルを取って天板にして余熱をしては手間がかかりやっていません

現在持っている古い方の70度以上の保温の炊飯器で茶碗蒸しが作れますが
こちらも壊れそうなのでレンジに茶碗蒸し機能があればいいなという次第です

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 07:32:28.27 ID:F9TubU5W.net
内部が錆びてボロボロと内壁が崩れてしまってきてる
最近のはスチーム機能ついてるからこうなっちゃうのかな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 07:51:42.36 ID:Xc+GGo6u.net
頻繁に手入れするのが前提だからだろ
毎回拭かなきゃ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 10:00:56.39 ID:RHDf3Kgo.net
魚焼いたら臭そう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 10:16:07.63 ID:Xv0iUR0e.net
>>39
MRO-F6Yでいんじゃね

簡易スチームとか言って天板にちょっと水入れるだけだけど一応オートメニューに蒸しもの何品かある
本格じゃないからこそ手入れは簡単

まあただググって出てくるオーブンの茶碗蒸しのレシピも湯煎なし予熱無しで焼いてるから
オートと言っても大差ないちゃ大差ない

あと肉まんとかは蒸せないかな
家族の人数とかによるけどヨシカワの蒸し器とか使った方が簡単だと思うけどねー
本格スチーム搭載してる機種は水関係の手入れが必要になるから
しょっちゅう使うんでないとわりに合わんような気がするよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 10:56:25.84 ID:Xv0iUR0e.net
ふと思ったけどオーブンでさつま芋を焼くときって予熱なしの方がじっくり温度が上がって甘くなるんじゃないだろうか
乾燥気味になる可能性はあるか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 12:55:26.18 ID:hQ6SZGHd.net
日立MRO-HE4Yを3ヶ月使っているけど、液晶表示にワット数が出ないのは不満
無くても特に支障は無いんだけど気になるときもあるんだよ
表示してもコストも掛からないだろうに

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 13:17:01.59 ID:0bgA9a+5.net
>>45
どっかが特許取ってたらお金かかる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 21:55:27.14 ID:7oJlOWiv.net
オーブンレンジって買うの難しいな
どれがいいのかまったく分からん
上を見たらきりがないし一度買ったらそうそう買い換えるもんでもないし
ハズレ引いたら目も当てられん

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 22:36:21.80 ID:1nP//RHn.net
そこまでわからんという人は、そもそもオーブンレンジでやりたいことが何も無い可能性がある
上を視野に入れられるくらい置き場はあるんだろうし
単機能レンジとシンプルなオーブントースターで片が付く可能性
(プラス直火のホットサンドメーカーとか必要に応じ買い足し)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 00:53:37.90 ID:5k+rW0xf.net
>>43
ありがとうございます早速Amazonで注文しました
サイズや予算も丁度いいですし
スチームは本格的じゃなくても一応あるのが嬉しいです
手間の事その他も教えてくれて感謝です

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 09:41:36.25 ID:r1kMFwCt.net
単機能レンジの買い替えの質問。
単機能にするべきかオーブンレンジにするべきか

ひとりもの。まとめてはあまり作らない。1食の食べ切る分だけ作りたい方。余ったら冷凍。1食一人分が作れたらいい。

オーブントースターはTSF601 一応コンベクションオーブン。これがメイン。パンやトースターパンを使った焼き物、低音調理に使ってる。
あとは単機能の古いレンジ。このレンジが20年くらい経過してので買い替えを考えてる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 11:49:35.31 ID:vxYi/PsO.net
オーブントースターがあるのならトーストはそれで出来るから、
オーブンレンジにトーストの性能を求める必要が無くなる=小型のターンテーブル縛りではない
で、置き場もあると
この置き場次第のところはあるけど、まあ自由に選べるわけだ
TSF601は庫内の高さが無いから
それで焼けないようなものもオーブンレンジ買えば焼けるようになる

あとは結局何やってみたいか、何を求めるかだよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 12:59:22.60 ID:r1kMFwCt.net
>>51
ありがとうございます。高さが必要なものはどんなレシピがあるんでしょう。オーブンレンジを使ったことがないのでクリスマスの丸鶏ロースト位しか想像できません。パンはホームベーカリーでつくつてる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 13:35:16.37 ID:vxYi/PsO.net
俺自身別にオーブンを活用しているわけではないんだが
この板とかで見ていると高さに関してよく出てくるのは「シフォンケーキは焼ける?」ていう質問かな
後はやっぱ丸鶏よな

ほかに出来ることを考えると自動メニュー関係になってくるのかなー
高級機ほど簡単においしくみたいな感じだけど意外と安い機種でもオートメニューそれなりに搭載してたりするよね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 16:16:13.11 ID:r1kMFwCt.net
>>53
なるほど。ぼっちで丸鶏は多分ない。シフォン好きだけどカットしたくらいしか食べ切れないし。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 17:35:19.34 ID:I/hN9H2A.net
>>12
冷蔵庫の天板が耐熱なら

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 18:03:07.57 ID:vVQZWPJP.net
ハンバーグとかグラタンは?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 19:39:15.94 ID:llVjQnkP.net
耐熱でも実は電子レンジはOKでもオーブンの温度はNGだったりすることはある
本格的にオーブン料理をしたいのであればやはりそれなりの環境は整える必要があるかも

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 23:29:25.74 ID:QA8djxzL.net
初売りで買い忘れた
300度いけるミドル価格帯特価になったら教えてくれ😭

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 06:34:14.93 ID:U4WOyviy.net
フラット、縦開き、赤外線、非スチーム、年に一回くらいオーブンで何かする、解凍よく使うし良いやつが良い、5万位まで。
で色々検討してて、MS268と象印どうかなと思ってるんですが、象印ってどうですか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 13:17:55.59 ID:4d0Ff68y.net
テレビの上の猫
冷蔵庫の上のオーブンレンジ
スペースは有効に使う

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 15:13:18.28 ID:0tD6gGKG.net
>>57
ありがとうございます
ずっと疑問だったので聞けてよかった
電子レンジとあわせて棚も買うことにします

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 21:03:06.37 ID:T95SNxm/.net
象印買おうと思ってたけどヒーター剥き出しなのか
散々言われていた昔の機種の欠点じゃんそれ…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 01:20:39.12 ID:Oc+tpLZY.net
本当に必要な機能を搭載するためにアンケート取っても
ヒーター剥き出しとはな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 01:54:27.30 ID:zMhnm/uj.net
現在使用しているオーブンレンジの
扉の枠が割れてしまったから、
買い換えを検討中。

2人暮しでスペースの関係から
22リットルあたり探してますけど、
このサイズでも赤外線、湿度、温度センサーが全部付いてるものとか、
あと2年位待てば出るかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 02:14:37.16 ID:zrZuXYWu.net
そのトリプルセンサーってシャープが2019年の23リットルのモデルで採用してたやつだろ
それでその後やめてるわけだし、
2年って数字の出所も2年待てるのも謎だけど、
可能性低いんじゃない?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 04:43:51.65 ID:ZVLabG1m.net
東芝、石窯ドームXD7000
税込92000
ベスト購入金額5%有料保証込み

安いと思いますか?
XD3000との価格差は32000でした。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:55:31.44 ID:NlEp9WMy.net
>>65
電子レンジはレガシー製品で新製品なんてメニュー増やした型番違いしか出てないから出ない可能性の方が高いと思う
小型機は価格の安さも求められるしね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:57:07.22 ID:NlEp9WMy.net
>>66
もともと狙ってたならありじゃない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 07:59:11.85 ID:NlEp9WMy.net
>>67
ごめん >>64 の間違い

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 08:32:01.31 ID:qrpSHSqK.net
>>62
自分も象印が気になってるんだけど、天井ヒーター剥き出しでためらってる
やっぱり汚れるし掃除しにくいよね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 09:58:42.34 ID:zMhnm/uj.net
>>65
>>67
ありがとうございます。
参考にします

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 12:14:20.72 ID:rAou28Vv.net
象のレンジは株主である中国メーカーのOEMだからね
外観デザインが最重要ってなら購入してもいいんじゃないかな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 12:52:02.58 ID:Oc+tpLZY.net
OEMじゃなく共同開発では?
ギャランツの製品で調べても同等製品を見つけられなかったけど
どの製品が姉妹品なんだろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 20:34:30.94 ID:U1+yjQCB.net
冷凍ご飯とおかずの2品同時温めをしたいならやっぱりビストロ一択ですか?
東芝xd7000は如何でしょうか…お持ちの方おられればレビューお願いしたいです

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 20:45:19.17 ID:nTjq8rzn.net
>>49です

先日日立MRO-F6Yを教えて貰って購入して届きましたが
Amazonも公式も説明書も本体シールにも外寸横幅48.3?の表示で
実際計ったら50?あって謎です
前のレンジも丁度50?だから物理的には収まったけど
MRO-F6Yは排熱口的に横を45ミリ開けろと書いてました

色々使ってみて加熱で棚が危ないようなら
棚や冷蔵庫を詰めて数センチは空ければなんとかと思います

でもスペースが49?でとかの人でギリ入ると思ったら
入らないとクレームレベルではと
外寸表記より1?以上大きいと言うのは家電では普通なんでしようか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 20:49:52.60 ID:nTjq8rzn.net
>>75
使ってみた感想では複雑な操作は慣れると思うし
平均的に温まって30年以上前のレンジとは機能が段違いですし
このまま愛用できると思います
ただ、外寸表記が謎です

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 21:10:14.78 ID:nTjq8rzn.net
>>75
他の定規とかを駆使して計ったら100均のメジャーがおかしかったです
日立さんすみませんになりました

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 21:54:01.34 ID:lNKVBpd0.net
>>74
几帳面な性格じゃないけどubs10aで冷凍ご飯と冷蔵おかずの2品で不満に思ったことはないかな
なんなら3品もいける

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:43:46.95 ID:z0spAkwV.net
石窯ドームとかの2品同時温め機能ついてる機種
インスタント食品同時温めも自動設定でいけます?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 23:14:37.40 ID:+t8WOXIA.net
20年使ってたオーブンレンジ壊れてレンジしか使わないから単機能で探して実物見に行った性能的には充分なんだけど学生が使うようなデザインが多くて多少良いなと思う物も扉の開け締めが固くて煩い最終的にはデザインで決めたけど安っぽくない単機能電子レンジは意外とニッチなんだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:09:42.23 ID:1S0UNvPU.net
改行か句読点どっちかは使わんと読みづらい
何か不具合とかで改行できん状況なん?

単機能で安っぽくないやつかー
いっそ業務用とかw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:29:11.60 ID:8HZOrewl.net
アイリスオーヤマで

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 03:38:09.63 ID:1S0UNvPU.net
安っぽさって、光の反射具合とかの質感だろうから、現物見ないとなかなかわからないとは思うけど、
パナソニックのNE-FL222みたいに、単機能のくせに値段たけーなっての買っとけば、機能・性能面でもよさそうだけど、
そういうもんでもないのだろうか?

あと今確認で検索してて知ったけど東芝もER-XS23ってびっくりするお値段の出してるのなw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 09:59:23.54 ID:06EmtS0p.net
>>80
違う人だけどこれにに関連して質問です
重量センサー 赤外線センサー 温熱センサーが付いているおすすめ単機能レンジを教えてください。
それぞれでもいいです。
ひとりものなので小さくていい。(置き場所は大型のオーブンレンジでも問題なし)
ワット数は他の電気器具の同時使用があるので1000Wは使わない。(40Aだけど朝は時々ブレーカーが落ちる)
値段は高くていいです、10万位まで。
使わないオーブンやスチーム機能がない方がシンプルでいい。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 11:04:22.85 ID:1S0UNvPU.net
>>84
単機能レンジを好むような人って、センサーとかよりもパワーがあって短時間であっためられるのを望むような傾向がある気がするけど
センサー重要?
具体的な用途は?生肉や生魚の解凍はする?それとも、冷凍食品のあたためや、買ってきた総菜のあたためがメイン?
後者であれば指定のワット数と時間であたためる方がいいしセンサーはあんまり気にしなくてよさそうだけど

どうしてセンサーの種類にこだわるのか、センサーの性能についてどれだけ理解しているのかわからないけど
そのセンサーがどう活かされているかによるし、結局実際に各機種を使ってみた結果が大事じゃない?
そしていくらこのスレでも色んな機種を一度にそろえて実験したような人はいないわけで
とりあえずこの記事でも読んでみたら?一応各機種実験して結果の画像や解説がある。
実験と言っても一回ずつでは偶々かもしれないけどね。
https://my-best.com/11621
理屈っぽい説明がほしければこのサイト。あくまでも個人の考えで書かれてるサイトだけどね。
http://monomania.sblo.jp/article/84761773.html

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 11:20:29.61 ID:06EmtS0p.net
>>85
ありがとうございます。よく読んでみます。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 11:30:21.59 ID:06EmtS0p.net
>
>>85
冷凍食品の温め、買ってきたお惣菜の温め頻度はあるけど今の単機能レンジでも問題を感じて無い。
不満1 卵や野菜の調理で何度も開け閉めして、状態を確認して、追加レンチンをしてる。

不満2
今のレンジは自分で冷凍した生肉を適切に解凍できない。冷蔵庫解凍して(半日以上)調理してるけど急な予定が入って食べないこともある。廃棄することもあった。食べる直前に適切な解凍ができるといいなと思う。

両者とも解凍ムラに対してどう対処してるか?でセンサー

ちなみのいまのレンジは回転するタイプ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 11:45:46.22 ID:bxnsrxnN.net
単純にセンサーの種類が多いのは日立のヘルシーシェフ
ただ種類が多いから優秀かと言われると違う
赤外線センサーが特に優秀な単機能は東芝のER-XS23
温めは優秀でも解凍が優秀とは限らない
解凍はスチーム併用の方がうまくいくことが多い
スチーム搭載機にはオーブンもグリルも搭載してる
解凍の評判がいいのはパナの最上位

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 12:24:53.99 ID:1S0UNvPU.net
なるほど
どっちかというと料理をする人なわけね

1に関しては、生の卵や野菜を調理するとなると、自動メニューに含まれていない限りはセンサーの出番は無いのでは?
結局、何ワットで何分でどの程度に仕上がるのかを自分が把握していく以外に手がないと思う

2に関しては、センサーが関わってくるね。それと同時に、マイクロ波がどのように照射されるのかということも関わってくる
パナソニックはスクリューアンテナというものを搭載していてムラなく加熱できると主張しているね

個人的には結局これも200ワットや100ワットなどの選べる最低のワットで何分やればいいか
自分で把握していくしかないと思う
もちろんワンタッチの自動である程度出来たほうがいい
どちらかというと、加熱しすぎよりは加熱不足気味に仕上がるほうがいい
何故かというと肉はちょっと加熱不足でも包丁で切ったり加熱調理したり出来るし
足りない分はそのまま追加で200ワット何分とか加熱すればいいから
そういうことを考えると半解凍モードなどがついていると期待できる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:19:31.24 ID:06EmtS0p.net
>>89
ありがとうございます。半解凍魅力ある。

自動使うつもりなければセンサーはいらないのか。自動は、多分使わない。センサーがあると温めムラがなくなるのだと思ってた


半解凍でくぐってたら。今まで目にも入らなかったコイズミ
これが出てきた
土鍋付きが?
https://www.koizumi-onlineshop.jp/c/kitchen/krd182d

少し考えてみる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:53:26.09 ID:1S0UNvPU.net
何分何ワットと指定して加熱しただけでセンサーが働いてうまい具合に低温の部位にマイクロ波を集中したりしてくれるならいいけど
たぶんそこまで賢くはないはず
部位の判断が出来るのは赤外線センサーだけだろうし

低価格のいわゆる大手でないメーカーのやつは
額面上のスペックがよくても実際はその通りに機能しなかったり、壊れやすかったりする可能性があるから
そこはちょっと注意してね

半解凍がある機種を検索してみたけど単機能の電子レンジだと少ないのかもしれない
困ったね
ターンテーブルの安価なオーブンレンジだとわりと搭載しているみたいだけど

あとフラットタイプの単機能電子レンジだと解凍モードを使うのに肉の重さを入力したりしないといけないことがあるみたい

ぶっちゃけ単機能レンジってあんまり買うメリットが無いんだよねえ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:59:02.75 ID:1S0UNvPU.net
うーん
やっぱターンテーブルのオーブンレンジがいいんじゃないかなあ
オーブン機能やグリル機能がついているからといって壊れやすくなるという話も聞かないし価格差もそんなに無いし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 18:59:42.46 ID:i3Qzx37e.net
まあ単機能レンジなら200Wとかの設定があってそれで数分回して
包丁が入るようになればそれでヨシみたいな解凍モードだしねえ

自分はこれで慣れたから特に気にしてないけど
どうせ解凍後は調理に使うから切れればそれでいいので

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 19:02:29.52 ID:1S0UNvPU.net
連投すまん
何でターンテーブルだといいかというと、ターンテーブルならもれなく重量センサーが付いてくるんよ
解凍の大雑把な時間を決定するには重量が大事になってくるんよね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 19:03:41.23 ID:1S0UNvPU.net
>>93
まあそれはあるね
自動を期待しないなら200Wがついてれば充分か

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 06:55:01.97 ID:6rIaRWho.net
大型のターンテーブル電子レンジが欲しいのですがいいモノ何かありますか?
44Lのガスオーブンがパロマやノーリツから出てますがガスの設定無しにレンジ機能のみ使うことは可能なのでしょうか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 07:54:06.64 ID:A2m1Tsl6.net
>>91
ありがとう。なるほどです。予算は充分あるのでレンジ機能の優れたオーブンレンジで探すことにします。(10万程度)ビストロでおすすめありますか?
スチームとオーブン機能は多分使わない。
TSF601と蒸し鍋は普段使いしてる。
ぼっちだとこの後大きさで充分なんだけどな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 08:01:17.42 ID:LHRCGpjh.net
解凍するにも上位機種はスチーム併用でムラを極力抑えてたりするからね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 08:29:15.87 ID:sAs3pSjB.net
>>96
大型を置ける場所と予算があってあえてターンテーブルにこだわる必要もないと思うのだけど

>>98
まあ代わりに水の準備が必要だったり時間がかかったりはするわけだが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 13:19:28.10 ID:vaQ5pt3m.net
豊富にあるメニューを選択、とかみたいなクソ機能ではなく
自分でメニューを作れる電子レンジはありますか?

600Wで2分40秒、とか自分のマジで良く使う設定を登録したい
1分レンジで温めて5分焼く とかも登録出来たら素敵
空のボタンが4つくらいあって、それぞれに登録出来たら最高

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:30:26.42 ID:6rIaRWho.net
>>99
一般的な使い方ではないので温度ムラがあると困るのです
フラットタイプは物を沢山入れるとムラが大きくターンテーブルの方がマシだったりします
でも一般で今売られているターンテーブルの電子レンジは安価で小型の物しかなく沢山物を入れる用途では使い勝手が悪くもう少し大きいものがないかと探しています

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:55:26.83 ID:WZ+1vUPO.net
沢山(違う種類?)入れたら時間も増えるし
横着しないで1種類ずつ温めれば?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:21:45.55 ID:A9YFzO61.net
>>101
基盤でもあっためるんか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 01:17:55.51 ID:doONr006.net
>>101
遠赤外線温蔵庫じゃダメ?食品の保温用だから温度は65度と72度の
2段階くらいしかできないけど。特徴 やさしくムラなく芯から温めます

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 04:28:17.91 ID:LJU0NCI/.net
工芸的なこととかに使うのであれば専用の器具が無いのだろうか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 08:36:36.39 ID:LJU0NCI/.net
電子レンジ機能が故障しちゃったサンヨーさんのオーブン機能で芋を焼こう計画ー!(わーパチパチ

今日は鳴門金時を使用
水道でじゃーっと流したあと、天板の上の乗せたシリコン塗布アルミホイルの上に乗せ
予熱無し180度で40分、ちょっと裏返して220度で20分

皮に焼き目つくかと思ったけど無理だった
中は思ったよりねっとり系ぽくなったかな

しかしあれだこれはもー
どう焼いてもうめえなw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 12:47:09.24 ID:OE+LEloj.net
ねえねえ教えてエロい人!

以前使ってたオーブン機能付きの電子レンジで焼き芋を作ったり煮溢れるすると、焦げが焼き付いちゃって取れなかったのね
今度は底面が取り外し鉄トレーになってて、作る料理によってセットする高さを変える機種に買い替えたんよ
で、トレーをすぐ洗っても焦げはすんなり落ちないから水に浸けとくと、その間に年寄りが牛乳を温めようとして「スイッチ入らない!」って
トレーを取っちゃうと底面はマグネシウムみたいなザラザラになってて、トレーをセットしないと温め機能はスタートしない仕様なのね

昔使ってたレンジのトレーもあるので、1枚は常時底面にセット、中段に使う料理の際にはもう1枚セットって使い方して良い?
つまり、本当はセットする高さを変えて1枚だけ使用する仕様なのだけど、時々高さ違いで2枚セットして使っちゃう
ステンレスボウルは電磁波が設計者の意図してない反射をするからよろしくないって話があるじゃない?
でも鉄トレーは構わないかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:25:04.78 ID:LJU0NCI/.net
底が外せるトレーになってるのって日立だと思うけど
あれ鉄じゃなくてセラミックだろ

266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200