2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便22号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:27:13.20 ID:L+HgvJix.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便20号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1660259934/
おまいらの年金定期便いくら 定期便21号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670390325/

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:01:45.06 ID:Ke6IhS2c.net
その僅かな誤差で
億り人 と 生活保護
60歳以降の人生が別れるのを賢者は幼少の頃から教えられ続けて判ってるぜよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:05:17.92 ID:XpPvHclt.net
自称偏差値の高い人や億り人も現実は 真っ赤になって書き込んでるからな(笑)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:06:41.78 ID:/iGDCWFx.net
「今の生活に満足」51.8%
過去2番目の低さに 内閣府調査
2023年1月24日 17時18分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/amp/k10013958701000.html

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:20:13.25 ID:c23w3dmD.net
他人と比べてないと自分が無くなっちゃう人可哀想スグル

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:37:44.38 ID:FkZlSunR.net
>>135
何書いてもおまえが無年金者である事実は変わらない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:39:22.74 ID:FkZlSunR.net
>>122
妄想しててもおまえに年金は出ないぞ、中条なんだし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:39:47.45 ID:fyhNqAQa.net
たぶんナマポ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:47:42.63 ID:a7CMXr4h.net
折れた煙草の吸いがらで
あなたの嘘がわかるのよ~♪w

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 18:54:13.11 ID:8qiyz3ls.net
エプロン姿がよく似合う

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:11:58.35 ID:j4lNC15w.net
哀しいいうー嘘ーのーおーつけるひーとー♪

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:15:26.42 ID:Nw34LCEZ.net
マウント取りたいばっかりにみんなかなり多めに書いてるんだよ可哀想に

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:20:31.52 ID:U2IidWSs.net
年金もらわないから払わないは通用しないよ。
みんな我慢して払ってるんだよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:23:31.98 ID:x2QhZikB.net
60まで払うルールだったのが65まで払うルールに変わったら60からは払わないわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:38:51.67 ID:xDGPO/2I.net
今年60才の人も貰えるの基本65才から?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:28:22.88 ID:ulaT0A1o.net
>>168
だな、ガンで50代後半で死んだ人は、年金かけてても1円ももらっていない
中条きよし、猛省せよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:07:35.89 ID:VO6ikuic.net
>>168
厚生年金などの被用者年金の加入者だと、勝手に徴収されるだけだから別に我慢して払っているわけではないよ
だから徴収率100%になるんだけどね
国民年金の未加入者が多いというのは、徴収の仕組みが悪いんだと思うよ

>>171
50代後半なら、大抵受給要件を満たしているだろうから、遺族年金が支払われるよ
まあ、本人は死んでいるから受け取れないけどな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 07:11:36.14 ID:lF4JBWA+.net
年金が高い、年金が安い、という言葉が混ぜこぜになっているのがいけない
払ったぶん戻ってくるかみたいな感覚になるから

支払われる「年金」はそのままで、徴収する「年金」は「税金」に置き換えるべき

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 08:04:54.72 ID:VBt+nBuy.net
>>173
老齢年金は被保険者の時期に障害者にならずに健常者で保険料納付満了した人への保険料分割還付(85歳までの25~10年還付)
これが老齢年金と言われてるものです。

この年金保険には特典があり、
分割還付が終わってもまだ生きていれば、死ぬまで同じ保険金が支払われる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 08:51:52.11 ID:dTAPv/aT.net
ここ数年間納付額は上がっているに年間給付予定額は全然増えていないんだが、寧ろ微減

なんで?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:06:25.99 ID:HYW2Zl1g.net
>>175
マクロ経済スライドだから。
将来の人口減によるシュリンクを見込まれちまう。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:36:07.84 ID:VBt+nBuy.net
だって今の人は肝心な子供作らないから仕方なかんべ
高齢者はそれなりに子供作ったから少ない保険料で多くの保険金貰えてる

至極当たり前のことだよ
今の人も将来の自分達のためにも子供たくさん作ろうとすれば、年金だってもっと貰えた。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 09:36:54.96 ID:VBt+nBuy.net
結局、自業自得なのよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:56:36.79 ID:mq5elRp/Y
上を見ても、下を見ても、キリがないし、空しいだけだからなぁwww
分相応って言葉を自覚してると、自分がもうちょっと頑張れただとか、
無理しなくても大丈夫だとか、そういうことも自覚出来てくるんじゃね。

つか、俺はそう思ってるつもりで日々生活してるけど。まあ決して余裕
ある生活、ではないし、億り人なんて、両親の死後、不動産を売却する
とかしないとなりそうもねんだけど、そういうことしないで暮らしてい
けるようにはなるだろうと踏んでる。

年金は他の誰かも書いてたけど、俺も月14万だし、多分何もしなければ
そこに企業年金が数万上乗せされる程度で、それも多分10年ほどでなく
なるから、自分だけの力で生活をしていくなら、定年枠の関係ない資格
職で仕事するか、フリーランスでパートタイマー的に仕事やるか、それ
も見つからないなら、自宅を賃貸にして済むくらいな話なんだよなww

まあ、定年後自分で何年生きるかはわからんけど、何となくでも今後の
生活の見通しが立ってないわけでもないから、どうにかこうにか生きて
いけるかな〜くらいな程度の話なんだよなw

まあ、借金だけはこしらえてないし、変な浪費もしてないから、普通の
人間が普通に生活して、どうにか老後の生活も目途が立ちそうだなって
感じ。「そこそこ」な人生で最期を迎えそうだよwww良いか悪いかは
わからんけど、破綻した苦悩の中で終わる人生にはならなくて済みそう
で、それだけはホッとしてるwww

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:03:45.24 ID:bkgEqgU3.net
>>177
まあ年金はそういう制度なので仕方ない面あるが、医療費とかは老人からもしっかり取るべきだよな。1割といわず現役並みかそれ以上の割合で取れば、無駄な通院をしなくなるし、寿命も多少短くなるだろう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:26:23.86 ID:u9U9OFjx.net
>>180
それは高齢者の問題じゃなく、政治献金している医師会とか政界とかの問題じゃない
医療機関に高齢者が来なくなると医薬品会社や医療機関が困る
あそこの利権や既得権益は大きい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:27:58.60 ID:HRIeXhX2.net
>>170
そうだよ
逃げ切り世代

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 10:34:09.71 ID:u9U9OFjx.net
逃げ切るなら60歳からもらわないと65歳までの死亡リスクが

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:04:18.18 ID:nHfKjMJJ.net
厚生労働省年金局が公表しているデータによると厚生年金の受給額の平均は約14万4000円(基礎年金を含む、以下同)。
男女別では男性の平均受給額は約16万4000円で、女性の平均受給額は約10万3000円。
年金受給額が300万円を超える人は年金受給者全体の2・8%しかいないとのこと。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:14:31.26 ID:X79tl0U+.net
>>184
>>95-96

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:27:03.33 ID:u9U9OFjx.net
>>184
それもすべて60代以上の4000万人と言われる年金受給者で、70代以上を省けば平均も12~13万円に落ちるし、60歳未満に限れば12万円未満な数字になるだろう。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:35:01.18 ID:u9U9OFjx.net
今の60代はmax報酬で40年頑張って280万円
でも50歳はmax報酬で40年頑張っても240万円
平均40万円報酬の50歳はこれからトータル40年頑張っても180円しか貰えない現実。しかも支給開始は68歳からか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:40:18.40 ID:u9U9OFjx.net
生涯平均年収で500万円で40年頑張っても、貰える年金は180万円
しかも年金開始が68歳になりそうな雰囲気の中で、他人煽ってる場合じゃねーぞ
テメーの足下完全に掬われてんぞ!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 13:54:55.68 ID:918JqYJ5.net
>>187
180円では遠足のおやつも買えませんねw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:00:22.28 ID:uJUMRBF9.net
昔本屋で年金15万で暮らすとかなんとかの本を見かけた
年金15万手取りで貰えるのは額面18万の人
つまり額面の年額216万以上の人

高齢化で貧乏な人ばかりで国内では物が売れなくなるね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:10:55.85 ID:nA8wcbV3.net
https://i.imgur.com/NyccSrm.jpg
https://i.imgur.com/FWI07w5.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:17:55.84 ID:L4ZcIQur.net
>>186
だよね

今80代の人の年間平均学と65歳の平均額は 既に2万も低いらしいから

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:26:35.26 ID:jXH0jw/m.net
億り人なら心配無用
安心安全億り人

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:46:11.24 ID:QYbwZh0v.net
>>192
これから10年後くらいには開始を70歳にし、上限65万円を引き上げて100万円位にし、個人と会社から保険料をたんまり吸い上げるかも
70まで開始を引き上げるとかなりの人が沢山保険料納めたまま天国へ逝ってくれそうだし

これからは上限引き上げて沢山年金貰えますよー、でも開始は70歳にしまーす。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 16:33:48.06 ID:RDzF6+g+.net
15万支給でも健康保険介護保険住民税引かれたら手取りの11万くらい?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:38:03.54 ID:0wYMhGT2.net
>>195
13.5万くらい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:15:57.35 ID:f3hGrnQt.net
>>177
子沢山は年金が多く受給できるように改正すべし。その分子無しは減らす。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:48:14.49 ID:xzGymH5Z.net
>>197
加給年金で加算されるだろ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:57:19.87 ID:gDHE5odX.net
>>52
自慢かよ🤣

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 19:53:37.49 ID:f+4D5w+S.net
>>171
1円ももらってないの?
ほんと?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 20:21:09.31 ID:6TCs7Iuf.net
>>200
死後遺族は貰ってるかもだけど本人は60前に死んだら貰えなくね
本人が障害者年金受給以外

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 23:13:55.58 ID:Yky7yON2.net
俺、国民年金基金の加入者だけど何か質問ある?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 23:26:14.82 ID:oRphTVTV.net
ねんきん定期便は年間220万だけと210万以下の
方が税金が安くなり逆転現象が起きるらしいね。
妻は第3号で78万円。
300万円いかないもんな。
手取り20万位か少ないな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 23:30:26.53 ID:6c7nO09Z.net
>>202
ない

>>203
あなたが先になくなった場合
奥様への遺族年金があるため奥様から大変感謝されます

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 23:41:34.30 ID:G6GuVv4Z.net
年金が200万円越えると、所得税住民税、社会保険料がドンドン増えるよ
繰り上げで200万円以下にすれば、節税にはなるかも

妻の年金は繰下げて増やしても、150万円以下なら税金等は増えないよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 00:02:05.00 ID:vHGu0ule.net
現状で65歳時に215万見込みだけど何年繰り上げるのが節税ベスト?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 00:04:32.75 ID:whMVsPLL.net
非課税世帯は自治体によって違うんじゃ?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 01:27:32.33 ID:udOA8t/v.net
年金受給額は343万2000円(月額28万6000円)。
内訳は国民年金が月額6万3000円、厚生年金が月額1万円、国民年金基金が月額21万3000円。
国民年金基金に加入したのは平成12年12月で加入時の利回りは4%。
65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、25年間の年金の受け取り総額は8580万円で手取りの総額は約7200万円。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 06:31:51.87 ID:qD9UqK1Uy
>>208

自慢したくてしょうがない気持ちはわかるが、国民年金基金は、
基本フリーランスやら、個人事業主、個人商店主向けの保険だ。
一般リーマン、公務員は自動的に厚生年金、共済年金の方に振
り分けられてしまうから、国民年金基金のことを何度も書いて
もほとんど意味ないことは理解しとけwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 06:43:48.34 ID:qD9UqK1Uy
リーマンやら、公務員が個人的に老後の受取金を増額させようと
考えるなら、大体まともな方法は以下の方法だろう。

1.自分の給料、年収をあげて基本の受給額を増やす
2.副業で駐車場、マンションなどの不労所得を得て蓄財する
3.給与の中からiDeCo、NISA、簡保などで老後に受け取る個人年金をかける
4. 給与天引きで定年後に終身受け取りとなるような金融商品で積み立てをしておく
5. 宝くじで一発あてるwww
6. 親や親族の遺産を受け取る
7. Youtuberになって動画収入を得たり、著作権や肖像権が発生するような作品を発表して稼ぐ

まあ、大体こんなもんだろ。普通の人がちょっと資産を作るきっかけに
なるのはこのくらいだと思うわ。自分で起業して黒字を出せるようにな
るのは、運と縁も必要になるから、簡単には成功出来んからな。
ま、それを踏まえて国民年金基金の自慢したけりゃ自慢しなwww

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 06:24:49.54 ID:2OEFJiwK.net
基地外がまた湧いてきた

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 06:33:05.04 ID:C2cGh/Fy.net
億り人なら安心安全だな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 06:38:45.28 ID:BW+V4o2T.net
https://i.imgur.com/vlhRVOg.png

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 07:02:06.67 ID:fsUNPLyU.net
仕事辞めて年金受給を辞退してもどのみち課税世帯の不労所得があるので
わざわざ繰り上げで年金額を減らすなんて感覚が理解できない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 07:32:48.77 ID:pnKan7If.net
俺は不労所得が源泉徴収だけで済む配当と株式譲渡だけになりそうだから繰上して年金は155万以内におさめて65歳からは非課税世帯になりたいね。
でも繰上受給すると60~64までは非課税世帯にはなれないからミニマム法人作って最低限役員報酬で社保に入って社保費用節約するつもり。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 07:56:32.79 ID:SrToDaO6.net
>>214
坊や、理解できないなら無理に理解する必要はないんだよ。何で理解しようとするのかな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:00:53.65 ID:fsUNPLyU.net
>>216
ワンマンション10部屋持っててそこからの家賃収入が年間700万円ほどあるんだ
そこからごっそり所得税持っていかれるけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:05:53.73 ID:kH+3PqJ/.net
700万なら法人作った方が節税なるんじゃないか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:12:23.06 ID:Ybmghzdp.net
なんとか話題に加わりたいと妄想を書き込むもキチガイ扱い。

実際キチガイだが本人は自覚してない。キチガイだと自覚してるキチガイはいないからな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:16:38.41 ID:qkZ0Q5lo.net
そもそもスレ主がキ印の人だから仕方ない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:30:07.95 ID:EKSxzFtL.net
今のねんきん定期便は215万だけど、65定年なんでそれまで厚生年金を納付。
基礎年金の未納分もあるし、240万位で落ち着くと思われ。
ちなみに離婚した元嫁も2号なので、200万弱くらいかな?
援助はしない。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:33:54.91 ID:o+y4I75C.net
ワイの勤めてる会社現在は60定年なんやけど経営陣が65定年に変えようとしてる、退職金60で貰って辞める計画が崩れそうや

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:54:56.47 ID:qkZ0Q5lo.net
学卒で生涯平均月額報酬40万円の65歳からの年金は180~190万円。
この辺がだいたいボリューム層だし、スレへの参加者もこの辺と自分なりに修正してスレを覗こうね。

いまこのスレはコンビニの弁当のようにかさ上げされてるみたいだから

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:14:47.64 ID:qkZ0Q5lo.net
今の50歳なんて就職した時からバブル弾けてるんだから、たとえ学卒でも生涯平均月額報酬が40万円とかあったら結構な高給取りだろ
非正規社員だって3割近くあった時代だし、しかも団塊jr世代。
この年齢の年金になると140~180万円でほぼおさまるか?200万円以上はほぼ皆無

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 09:54:40.61 ID:rTPzJjlg.net
>>224
二極化が進んだけどまともなとこに就職出来た層は普通に200万越えてるでしょ。
俺は25までの5年間未納だったけど、50の今年の年金便の予想額は220万だし。
まあ俺は今年退職予定だから実際には170万位になりそうだけど。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 10:08:14.12 ID:qkZ0Q5lo.net
>>225
そのまとも組の中でも生涯平均月額報酬が50万円の人の年金が200万円なんだよ
非正規雇用が2~3割と言われた時代に平均50万円以上なんてかなり限られた数。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 11:29:21.47 ID:rTPzJjlg.net
>>226
2003年以降はボーナスからも年金引かれるようになったから月額報酬50万ってだいたい年収600万換算だろ。
ずっと正社員で働いてたら生涯賃金は高卒でも2.5億、大卒で3億弱だから生涯平均月額50万はそんなに難しいことじゃないよ。

非正規っても大部分は女性だろうし。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 11:31:32.89 ID:tseDQy8V.net
年金定期便が少ないのでどうしても国民年金基金を入れてドヤ顔したいやつら

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 11:45:02.66 ID:3hY4Bzl6.net
>>227ズレてるし周りが見えてない。
自分は20歳からずっと正社員だけどボーナスいれても平均年収500万円いかないしスタートは260万円くらいだった。それでも自分は少ない方じゃない同級生でいま300万とか400万で働いてる人沢山いるし

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:22:45.18 ID:qiYbve74.net
同じ50代でもバブルが弾ける前後で
賃金も非正規率もだいぶ違うだろうね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:24:21.14 ID:udOA8t/v.net
>>224
自分は国民年金基金の加入者だけど65歳からの年金受給額は343万2000円で月額だと28万6000円。
内訳は国民年金6万3000円、厚生年金1万円、国民年金基金21万3000円。
国民年金基金に加入したのは平成12年12月で当時の利回りは4%。
国民年金基金の掛け金を全額回収できる損益分岐点は73歳頃だから仮に90歳まで生きると仮定すると、73歳から90歳までの17年間に受け取る年金はすべて利益となり、その総額は国民年金や厚生年金も合わせると5834万4000円になる。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:27:10.30 ID:EKSxzFtL.net
壊れたプレーヤーみたいに同じことを何度も書きこむ人は、
やっぱ脳の機能に問題があるんだろうな。
しかも、リーマンの話をしているのに、国民年金基金の話を持ち出すし。
ただのかまってちゃんじゃないよな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:35:00.56 ID:udOA8t/v.net
年金定期便はサラリーマンだけでなく個人事業主やフリーランスの人にも郵送される。
もちろん国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているから国民年金基金の加入者にも年金定期便は郵送される。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:35:12.55 ID:qiYbve74.net
>>232
加齢でこうなるらしい
高齢者の集まりに行くと
昔は大企業の部長で…昔は部下が何十人もいて…
婦人会のリーダーで…
の大自慢大会らしいよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:36:51.19 ID:/PRjv9hk.net
>>232
しっー

察してやれ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:46:16.44 ID:3hY4Bzl6.net
うちの兄貴50半ばで地方公務員だけど50過ぎてやっと年収500に届いたと言ってたわ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:48:52.83 ID:udOA8t/v.net
利回り4%の頃に国民年金基金に加入しておいてよかった。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:52:23.88 ID:1vGC7qBW.net
>>234
そういえばこいつ60代の年金スレにもいたわ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:54:42.39 ID:/PRjv9hk.net
>>233
俺は、年金宅急便をネットで登録してるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:00:10.33 ID:1vGC7qBW.net
次回からキチガイ排除の為サラリーマン限定スレに変更します。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:11:54.51 ID:udOA8t/v.net
国民年金基金の加入者にも年金定期便が郵送されていることを知らなかったとは。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:16:24.42 ID:m8IhS9Jv.net
長年会社勤めなら知らない人が多いでしょ
自分も知らんわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:26:38.83 ID:EKSxzFtL.net
知ってるけど、リーマンの給料の話をしているときに、
わざわざ1号がしゃしゃり出る必要があるのかっていうことよ。
その辺の空気の読めなさは絶望的だな。
脱サラする素質があるよ(藁)

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:33:48.22 ID:mqXakgL1.net
年金で一括りにするからスレ内で対立が起こるんだな
国民年金、厚生年金、国民年金基金で3分割すればいい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:34:20.41 ID:udOA8t/v.net
ここは年金定期便に関するスレだから国民年金加入者も対象だし、そもそも厚生年金加入者だけに年金定期便が郵送されるわけではない。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:48:24.35 ID:7AX3NBZm.net
>>236
信じられん、夕張市役所なのかよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:07:50.23 ID:Uui6cQ5r.net
年金定期便には国民年金基金に関する記載もあるの?
あるならまんざらスレチとも言えない気もするけど
ないならマジキチ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:17:23.18 ID:3hY4Bzl6.net
>>246
宗教じゃないから信じる必要はないよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:30:47.64 ID:rTPzJjlg.net
>>229
さすがに平均年収500万いかないのが高い方とか逆に信じられん。
貴方の周りに低い人が固まってる可能性もあるんじゃないかな。
統計と大分ずれてるよ。

生涯賃金 平均
でググると一番上に来るサイト
https://www.hokugin.co.jp/cs/increase_insurance/contents/003.html#:~:text=%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%83%BB%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%E3%80%81%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%94%9F%E6%B6%AF,%E5%86%86%E3%81%AB%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
まああくまで平均で中央値や最頻値はもう少し下かもしれんがこんなもんでしょ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:35:23.70 ID:rTPzJjlg.net
国民年金基金はサラリーマンで言えばidecoだろ。
自営はidecoと国民年金基金で限度額共有してるんだし。

普通idecoを年金に含めて考えないように国民年金基金も入れないで考えた方が整合性あるんじゃないかな。
そもそも年金定期便にも書かれないんだし、スレタイとの整合性もある。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:43:19.87 ID:3hY4Bzl6.net
>>249
だから宗教じゃないから信じる必要はないと

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 14:55:22.32 ID:OQfugCAt.net
国民年金基金の人はただ寂しくて構って欲しいから来ているだけだからスレをどうしようと関係ない

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:26:40.38 ID:rTPzJjlg.net
>>251
よくわからん返しだな。
証明しようのない宗教の話とごっちゃにされても、、、

君の話が事実だと仮定して、俺に周りが見えてないとケチつけたけど、逆に君は自分の周りしか見てないんじゃないかな。
世間とずるてるのは統計的には君の方だと思うよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:31:16.75 ID:oi0PQAQD.net
これからの予定

仕事は70歳まで今の会社で続けます。
年金は60歳から繰り上げて受給します。
70歳には仕事を辞めて繰り上げした年金だけで生活します。
年金だけでは苦しかったらさっさと生活保護申請します。

給料と年金は基本使いきります。多くの金は生活保護申請に悪影響になるので残しません。
医療費と家賃負担をなくせば年金と生活保護費で十分終活できるかと計画してます

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:02:17.76 ID:DrNOJIBb.net
景気が悪なりそうなので高齢者の雇用は65才くらいしか維持出来なさそう

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:10:39.08 ID:EKSxzFtL.net
>>254
それだと、給料+年金に所得税がかかるのでは?
累進課税だから、大きく損しないか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:16:38.46 ID:rTPzJjlg.net
>>254
年金受給者が生活保護受けるためには生活保護>年金受給額である必要があるけど、60まで繰上してるとはいえ70まで厚生年金で働いて生活保護より低い年金しか貰えんの?

総レス数 1024
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200