2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便22号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:27:13.20 ID:L+HgvJix.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便20号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1660259934/
おまいらの年金定期便いくら 定期便21号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670390325/

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 11:08:10.30 ID:RXmpSARE.net
国民年金と厚生年金は賦課方式だから積立方式の国民年金基金より破綻のリスクが高い。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:19:14.01 ID:xq+mv6pk.net
人類史上で世界中の国民年金や厚生年金に該当する保障制度が破綻した国は皆無w

年金制度、損得論・破綻論からの卒業を:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB242JH0U2A121C2000000/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:23:32.93 ID:h141KWOK.net
破綻する訳ない、ゴールが動かせるんだから
55→60→65→70
納付だって動かせる
任意→強制→60まで→65まで
金額だって下げれる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:31:46.02 ID:nmD1aMBF.net
日本の年金制度の特徴は、「3階建て」になっていることがあげられます。1階部分は国民年金で、2階部分が厚生年金で、いわゆる公的年金にあたります。3階は企業年金などで、私的年金に分類されます。

国民年金
国民年金は、日本に住んでいる20~60歳未満の人すべてに、加入義務がある年金です。年金の基礎という側面があるため、基礎年金とも呼ばれます。自営業やフリーランスの人などが加入しています。


厚生年金
厚生年金は、会社員や公務員が加入する年金です。会社などに勤務している人は、第2号被保険者に分類され、国民年金と厚生年金双方に加入することになります。そのため、国民年金に上乗せする形で、年金が支給されます。

私的年金
私的年金とは、公的年金に上乗せできる年金です。個人が任意で加入できる年金と、企業が任意で加入する年金の2種類に分けられます。具体的には、国民年金基金や企業年金などがあります。
年金制度とは

日本の年金制度の特徴は、「3階建て」になっていることがあげられます。1階部分は国民年金で、2階部分が厚生年金で、いわゆる公的年金にあたります。3階は企業年金などで、私的年金に分類されます。

国民年金
国民年金は、日本に住んでいる20~60歳未満の人すべてに、加入義務がある年金です。年金の基礎という側面があるため、基礎年金とも呼ばれます。自営業やフリーランスの人などが加入しています。


厚生年金
厚生年金は、会社員や公務員が加入する年金です。会社などに勤務している人は、第2号被保険者に分類され、国民年金と厚生年金双方に加入することになります。そのため、国民年金に上乗せする形で、年金が支給されます。

私的年金
私的年金とは、公的年金に上乗せできる年金です。個人が任意で加入できる年金と、企業が任意で加入する年金の2種類に分けられます。具体的には、国民年金基金や企業年金などがあります。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:14:13.86 ID:ORpItJjg.net
国民年金基金なんて私的年金と同じ、破綻するなら清算すればよいよね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:22:12.04 ID:NBoFlpJR.net
https://i.imgur.com/DoKYWjT.png

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:23:51.16 ID:pvQT4t+J.net
>>399
上乗せ出来る私的年金だな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:47:53.74 ID:q0c6ZtlD.net
国民年金基金は破綻しない
その前に解散する
そのとき積み立てた分が戻ってくればラッキー
でもインフレでいずれにしろ実質価値は大幅減
残念でした

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 14:59:11.75 ID:kkuwjmMP.net
https://i.imgur.com/ZOSEA3b.png

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:03:50.44 ID:EMljY9h5.net
>>397
そのとおり
日本国が平和に存続している限りは、年金制度は破綻しないね
絶対に公的年金が破綻しないとは言わないが、その時はもうこの国が違う国になっているんじゃないかと思うわ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 15:11:39.17 ID:i9dvvk9p.net
有史以来、世界で同様の制度が破綻した国は皆無
敗戦国で有る日独でさえも当時の軍人に対しても恩給に該当する制度は続いている

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 16:54:38.35 ID:VmBmfG13.net
なんか匂うぞ 臭っさ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:05:22.47 ID:9Lc05CaF.net
田舎で高卒で給料も当然のように高くない
だから年金定期便なんて聞かれても恥ずかしくて言えるような額じゃない。
でもなんとか40年勤めてきた。
30で女房貰って二人の子供を授かり3年前二人とも無事社会人に、上の娘は3年前嫁いでいるので早く孫でも抱きたい。
いま女房と二人暮らしになってしまったが、女房も白内障以外に悪いところもなく今が一番幸せを感じている時。
確かに女房と二人きりで過ごし寂しい時もあるけどこれ以上の贅沢は言ってられない

年金なんて恥ずかしくて言えない金額的だよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:14:48.80 ID:1IWq7vcp.net
自分語り乙

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:29:28.75 ID:JJ29ewFv.net
おまいらってスレタイ読めないの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:47:51.73 ID:839qDZnT.net
もう貼った

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:49:28.96 ID:UTfzChsF.net
どんなに金があっても50面下げて妻子が居ないってこれ以上不幸なことはない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:53:05.18 ID:54lfl9/8.net
自分の数百年数千年続いてきた子孫家系がそこで絶えるから?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:54:41.25 ID:839qDZnT.net
妻がいるから不幸な場合もあるで

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 17:54:55.29 ID:UTfzChsF.net
先週久々にクラス会に行ったけど独り者で参加したのが俺だけって超孤独感を味わったもう二度と参加しない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:01:24.67 ID:JJ29ewFv.net
嘘松

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:06:38.06 ID:UTfzChsF.net
地方だからみんな既婚者なんだよ
そんな地元の奴の甘い誘いに乗ったのがいけなかった。12人参加して生涯独身は出稼ぎの俺だけで俺だけが披露宴呼ばれるばっかでご祝儀回収出来てない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:07:37.46 ID:839qDZnT.net
香典の時返してもらえ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:09:16.09 ID:UTfzChsF.net
>>413
妻がいて不幸になってみたいわ
これ以上の不幸なんてこの世に無いわ
毎日暗い寒いアパートに帰る惨めさは最近一段と身に凍みる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:38:28.09 ID:vdxTVn3c.net
>>418
なんで結婚しなかったの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 18:57:05.50 ID:Fwx1Mz6S.net
>>417
おもろいw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 19:59:39.71 ID:Wq7xPdw8.net
子どもがいない人生、嫁がいない人生も夢想してみるが、どれにもそれなりの良さがあると思うのは、子どもと嫁がいるからなんだろうか
でもやっぱ独り身に戻ってみたいわ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:31:15.36 ID:RXxyMROs.net
>>409
平穏に一日を過ごせる事が幸せなんですよ。私は昨年妻を亡くしました。大切な人を失うことほど人生で辛いことはありません。去年の今頃はこんな日々を過ごすことになるとは思いもしませんでした。毎日寂しいです。金は働けばなんとかなる。年金よりも妻のほうがずっと大切です。私の場合は年金を多く受給できても人生を共に歩んできた妻がいないなら何の意味もありません。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:35:45.28 ID:ewG5s+Mo.net
>>422
死別は長生きだね
https://i.imgur.com/IjCNnCJ.jpg

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:39:59.80 ID:Fwx1Mz6S.net
>>422
改行できないのか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:45:39.04 ID:RtqPNTeN.net
ニダ国の人は改行しないケースが多いね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:46:36.84 ID:6AZNUT0a.net
別れたら 次の人

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 23:22:27.77 ID:RXmpSARE.net
早めに国民年金基金に加入しておいてよかった。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 23:41:25.91 ID:LA8MGjf2.net
スレチ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 02:39:45.29 ID:YCkoCrNn.net
>>387
一つ抜けていることがあって、34万人の加入者のうち1割程度が未払いであること。
未払いの人の心境は間違って基金に入ってしまったが止めてiDeCoなどに振りたいが止めれない。過去に払った分は捨ててもいいから止めたい。といったことらしい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 08:04:08.09 ID:4UjvFmbf.net
年金の格差があり過ぎるから
スレが荒れる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 09:24:00.14 ID:6lEsG5yV.net
おまいらってスレタイ読めないの?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 09:38:34.17 ID:IhB5O9Yg.net
誰か教えてください。
現在、非課税世帯なんですが
確定拠出年金を一時金として
一括でもらったら、非課税世帯で
無くなるんでしょうか?
どうかご存じの方教えてください。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 09:49:42.07 ID:VcEW9hug.net
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、20代でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、20代で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額70万円以上の年金を終身で受け取れる。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:00:50.56 ID:2bxUvlLX.net
カレー食ってくる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:17:29.59 ID:6lEsG5yV.net
>>432
年齢と金額は?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 10:20:29.31 ID:IhB5O9Yg.net
>>435
現在60歳で、一括で1700万です。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:23:43.33 ID:Q5OgIqOZ.net
年齢より勤続年数でしょ、関係するのは
勤続33年以上なら退職所得控除が1700万超えるからその分の所得はゼロで非課税続行でしょ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:37:23.56 ID:VA7yCvDv.net
>>436
いいなあ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:01:33.82 ID:w9itDrXz.net
60歳で非課税世帯と言うことは定年退職ではないのか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:06:23.86 ID:IhB5O9Yg.net
>>439
アーリーリタイアしました。
誰も教えてくれそうもないので
消えますね。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:08:33.10 ID:cpsfbAlk.net
どんだけ我儘な老人なんだよ

もう二度と来るなよ>>431

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:12:09.60 ID:IhB5O9Yg.net
>>437
ありがとうございます。
退職金で退職所得控除使い切りました。
確定拠出年金には退職所得控除が適応されないとの認識でいます。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:19:23.14 ID:eW+3uPXl.net
控除枠使い切っても2分の1で課税所得を計算できるとはいえ額が額だけに翌年だけは住民税課税世帯となるのは避けられないでしょ
それくらい払おうよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:24:11.27 ID:w9itDrXz.net
>>440
俺も55で辞めたけど何でその時一括で貰わなかったの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:26:39.55 ID:IhB5O9Yg.net
>>443
アドバイスありがとうございました。
詳細は税理士さんに聞いてみようとおもいます。

非課税世帯になってみてどれだけ優遇されてるのか実感しました。

ありがとうございました。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:33:23.64 ID:IhB5O9Yg.net
>>444
確定拠出年金は60から受け取れるとの認識です。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:59:11.30 ID:w9itDrXz.net
>>446
ゴメン企業年金と勘違いしてたw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 22:06:37.47 ID:g/1+jeGK.net
65から老齢基礎と厚生年金を受け取った場合、月15万の年間180万として
1年繰り下げて受け取るとしたら年間支給額は8%アップとして月162,000円の年間1,944,000円
合ってる?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 22:26:47.09 ID:WFTd8eOz.net
>>448
1ヶ月遅らせる毎に0.7%増額するから大体合ってる
https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/rourei/rourei-kousei/kurisage/20140421-01.html

年金貰える頃にはどうなってるか分からないし
貰うの遅らせ過ぎて増え過ぎて課税対象になると
かえって色々と損するらしいので
よく調べましょう

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 22:52:49.94 ID:g/1+jeGK.net
ありがとう
いきなり法律変えるから信用できない
1年だけ繰り下げを考えてます
少しでも多いとありがたい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 06:37:06.62 ID:AToZxYh2.net
この先も年金改革は実施されて受給者がどんどん不利になると思うので、出来れば余り年金頼りの人生設計はしない方が賢明。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:01:01.30 ID:qcOmQEE+.net
一年繰り下げると死亡リスクも上がる
みんな繰り下げしてくれると受給前に沢山死んでくれるのに

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 15:55:17.67 ID:YTw2wNCs.net
>>432
分離課税だから非課税のまま

http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20211203-1.html

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 15:57:41.58 ID:YTw2wNCs.net
>>445
自治体の住民税課で聞く方が確実だし無料

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:11:31.35 ID:90JNI0sv.net
>>453
アドバイスありがとうございます。
退職所得控除がポイントと理解しています。
退職金で退職所得控除を使い切りましたので確定拠出年金の一時金に使えない…との認識でいます。
なかなか難しいですね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:15:57.86 ID:90JNI0sv.net
>>454
アドバイスありがとうございます。
市役所に電話したのですがはっきりしない回答で煙に巻かれました。
税理士さんとの相談料は一時間一万円(税別)とのことでしたので
相談するのもいいかな…と思ってます。ありがとうございました。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:42:31.43 ID:SLqP8O0a.net
普通に無理でしょ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 19:09:39.70 ID:e03Tl568.net
預けてある証券会社なりに聞けば一発回答でしょ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 19:54:53.90 ID:WdgmJUmB.net
アドバイスありがとうございます

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 22:22:24.30 ID:adEZROkH.net
>456
市役所のどこの部局に聞きましたか?

非課税世帯であるかどうかは別として

国民健康保険税(保険料)のことなら、その担当部局に確認する必要はあるかと思います。
確定拠出年金の一時金は、所得割額の算出や保険税(保険料)の軽減措置に影響があるか
どうかについてです。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 23:22:31.55 ID:qJkZoSf3.net
>>460
横レスだけど退職所得となる確定拠出型年金の一時金は国保の算定には入らんよ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 00:00:58.25 ID:ovv79ctI.net
分離課税でいくら所得があっても年金が少ないと住民税非課税になるの?
なら年金は繰り上げで目減りさせて不動産は売却してすべて有価証券に突っ込むのが正解だよね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 00:32:36.46 ID:ccT50HdX.net
>>462
源泉分離課税ならね。
申告分離課税はダメ。

あくまで今はで税制もコロコロ変わるから将来的に何が正解かは予測できないけどね。
配当の住民税不申告が塞がれたみたいに。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 04:10:22.70 ID:XSH1jlmR.net
アドバイスありがとうございます

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 04:57:52.13 ID:dot5cbML.net
>>ALL
アドバイスありがとうございます。
何故か私の代わりにお礼を書き込んでいる方がいますね…
このスレで確定拠出年金を受け取ってる方いないのでしょうか?
みなさんも受け取り方がその後の
マネープランのポイントになりますよ。
住民税はたいしたことありませんが
国保、年金(妻の分)が非課税から外れたら痛いです。

よく考慮し受け取り方、時期を考えてみます。ありがとうございました。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 06:42:32.29 ID:R6J9a0Gh.net
気になるならこんな所で聞くより年金事務所で確認した方が良いと思うわ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 07:22:25.97 ID:qEb4AI9C.net
アドバイスありがとうございます

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 07:35:31.38 ID:ccT50HdX.net
>>465
>このスレで確定拠出年金を受け取ってる方いないのでしょうか?

この板はほとんどが50代だからまだ受け取れない人がほとんどだろ。

一時金なら退職所得で源泉分離所得だから住民税非課税世帯になることや国保の計算に入らない、年金で受け取れば雑所得になり公的年金控除の対象になるってのは常識なので、受け取り方法は事前に決めてる人はそれなりにいるだろうけど。

俺はアリリタ組なんで今年50で退職金貰って、60でidecoを一時金で貰って、65で小規模企業共済を一時金で貰って退職所得控除3回使おうと思ってる。
まあ今の税制が続けばの話だけど。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:37:12.93 ID:CoeQw93k.net
30年間6万づつ積み立てた確定拠出年金を一括で貰ったよ
税金いっぱい引かれたわ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:38:47.81 ID:CoeQw93k.net
割増の退職金7800万と併せて億り人になった

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:40:48.74 ID:CoeQw93k.net
金融機関からの勧誘電話が山ほど掛かってきて煩い

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:41:03.08 ID:CoeQw93k.net
金融機関からの勧誘電話が山ほど掛かってきて煩い

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:41:34.65 ID:CoeQw93k.net
金融機関からの勧誘電話が山ほど掛かってきて煩い

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:47:32.08 ID:7nIlo0tu.net
確かに煩すぎるから消えて

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 08:52:03.49 ID:Ea9Iw4vt.net
大事な事?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 12:01:00.94 ID:y9febH/i.net
長生きのリスクに備えるために75歳までの繰り下げ受給を選択するべし。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 12:28:22.59 ID:LXVz71xd.net
>>469
確定拠出年金は、当時の確定給付型の企業年金が抱えていたさまざまな問題点を解決するために
新しい年金制度として、2001(平成13)年10月から始まりました??

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 12:50:40.51 ID:vieKWbBR.net
55で子会社に天下らされたが確定給付の企業年金をどうもらおうか迷い中

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:47:21.23 ID:iV7Un074.net
>>478
自分は年金一択かな。一時金だと保証期間の半分程度しか貰えない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:21:10.71 ID:kPAANFbI.net
うちの会社の企業年金は終身だから、年金で貰う。万一長生きした場合の保険にもなるし

一時金だと犯罪に巻き込まれて全部失う可能性もある

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 15:35:24.33 ID:ykotLiiy.net
ANAの企業年金は不景気で値下げられた

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 16:06:47.22 ID:Zcn9AdDz.net
ANAやJALは大企業としては規模が小さいからな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 20:40:50.58 ID:bq9z5H+N.net
JALは倒産したからな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 23:16:27.93 ID:N0mzTUPo.net
JALが倒産した時に出た「ANAL」構想が実現していれば

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 01:16:41.92 ID:4H0yDGG9.net
>>476
>>480
まともな発想で安心する
もう一つの年金スレは、貧乏人が多くてあかんわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 02:30:43.93 ID:DuwGsup0.net
自演乙

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 06:35:33.38 ID:tmngSLXU.net
退職金は全額一括でもらう
分割支払も出来るけど税金が
引かれるのが気にくわん

俺は配当5%の株をNISAで買って
寝かして年金代わりにする。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 06:43:29.14 ID:qT9eX9Sb.net
NISAは年間の購入限度額が知れてるのでそれほど旨味は無い。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 07:20:08.61 ID:T7Ez/4ly.net
国民年金基金のC型(利回り6・5%)に20代で加入して60歳まで毎月6万8000円の掛け金を払い続けた人は基礎年金の国民年金と合わせて月額70万円以上の年金を終身受け取れる。
年額にすると840万円を優に超えるが、この受給額はかつて国会議員が加入していた議員年金の受給額をはるかに上回る。
国民年金基金のC型(利回り6・5%)に20代で加入して、なおかつ60歳まで毎月6万8000円の掛け金を払い続けた人の受給額(840万円以上)がすべての年金受給者の最高額である。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 08:12:12.42 ID:bHYATFHc.net
>>489
どうぞ老後も納税で皆さんに貢献して下さい
うちは非課税世帯のメリットを享受するための
節税対策してますのでね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 08:17:11.45 ID:smtZVIFh.net
>>487
それって来年から導入される通称「岸田ニーサ」で運用するの前提でレスしてるの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 10:17:50.21 ID:ciUzVsOK.net
>>491
NISAは去年から運用してる
今年も購入するよ
限度額は少ないけど非課税メリットは大きい。

もちろん新NISAもフルに運用する

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 10:33:50.26 ID:Z/DY4UmF.net
今年も昨年みたいに為替で爆儲けて、株の空売りで爆儲けと、一年中飽きないウハウハなそんな年になるといいなー

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 10:37:37.36 ID:ciUzVsOK.net
>>493
俺は信用売りはしないな
反対に動いたら怖すぎる
堅実に現物のみ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 10:42:46.07 ID:Z/DY4UmF.net
>>494
売りは短期で儲かるよ
為替は昨年みたいな動きは暫く無いだろうが、株ならしょっちゅう売りのタイミングあるし、短時間で儲かるよ
どうせ株や為替で儲けたら金なんだしさ

総レス数 1024
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200