2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらの年金定期便いくら 定期便22号

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 14:27:13.20 ID:L+HgvJix.net
前スレ
おまいらの年金定期便いくら 定期便20号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1660259934/
おまいらの年金定期便いくら 定期便21号
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670390325/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 22:21:18.25 ID:8454Y3cA.net
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り6・5%のC型もあったが、20代でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。
このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。
国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、20代で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額70万円以上の年金を終身で受け取れる。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 23:06:14.30 ID:zKnQv8hv.net
カレー食ってくる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 23:30:40.15 ID:I4HyLEvu.net
うんこしてくる💩

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 10:08:38.61 ID:LsEA/Wic.net
食品値上げに主婦達の苦悩「値引シール品」買うのが恥ずかしい「弁当の卵焼き廃止」で夫婦衝突★3 [Gecko★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676075634/

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 10:40:32.67 ID:ysxaFxV3.net
「老後破産」や「70歳から生活保護受給者」になる可能性は低くない? 防ぐためには何をしたらいい?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d945c48d82eb46f87e4c8656d78af140b495b185

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 14:11:53.54 ID:xUWklKPr.net
>>695
賛成やね
ただ俺は60定年
65年金支給にする
5年間は配当と個人年金

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:36:54.74 ID:f8W+k6ST.net
?インフレヘッジができない

インフレヘッジとは、インフレーション(物価上昇)による通貨の価値下落から受ける影響を防ぐことを意味します。

丸丸丸丸丸丸にはインフレヘッジ機能がありませんので、インフレヘッジできる、あるいはインフレに強い変動金利型や外貨建ての商品等と組み合わせるとよいかもしれません

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:39:09.37 ID:f8W+k6ST.net
現在の予定利率は年率1.5%となっています。1.5%というと今の預金金利からすればとても高いように見えますが、試算してみたところ、平均寿命まで受け取り続けてようやく払い込んだ掛金の元が取れるということがわかりました。では1.5%の運用益は、どこに行ってしまったのでしょう。どうやら見えない形で差し引かれている事務経費で相殺されてしまうようです。運用をお任せしたら1.5%の利息が付いた金額を受け取れると誤解しないようにしましょう。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:42:28.46 ID:f8W+k6ST.net
また、この制度でもうひとつ気にしておきたいのは、財政状況です。丸丸丸丸丸丸は加入時の予定利率で将来の受取額が決まる仕組みで、1995年までは予定利率が5.5%でした。運用環境の悪化、金利低下を受け、数年ごとに引き下げが行われ現在の予定利率は1.5%となっています。

しかし、1995年以前に加入した方には5.5%の利率を前提に約束された年金額が毎月支払われます。集めた掛金の運用状況を見てみますと、国民年金基金の平成31年度の運用利回りは2.36%(運用報酬控除後)と5.5%に大きく見劣りします。

今は、まだ約4兆円という多額の年金資産がありますから支払いに支障は出ていませんが、高い利率をお約束した人たちへの支払いに毎年相当な資産が使われていくということを考えると、新規加入ペースが落ち、加入者数が減っているだけにこの点は気になります。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:46:13.02 ID:f8W+k6ST.net
予定利率 > 実際の運用利回り
の状態となり、これが続けば国民年金基金の財政を悪化させ、いつかは古参の加入者の予定利率を引き下げなければ、国民年金基金が存続できなくなる日が来るかもしれません。

もしそれが無理ならば、新参の加入者から集めた掛金を、古参の加入者の運用損の穴埋めに使い、財政の悪化を食い止めるしかないと思うのです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:52:08.67 ID:f8W+k6ST.net
平成12年39歳
令和5年62歳

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 17:56:07.26 ID:qM4EkTMu.net
>>708
改行できないのか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:02:19.67 ID:94f96Eaq.net
ニダ国の人は改行しないケースが多いね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:15:32.41 ID:f8W+k6ST.net
4−1.5=実質2.5%

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:17:56.25 ID:f8W+k6ST.net
I PADで読んでるから改行などする必要もない。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 19:04:33.54 ID:iORa4WhE.net
>>715
皆がipad使ってるわけではないニダ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 21:53:38.34 ID:J2/9iRTV.net
統計的に0才~50才で亡くなるのは3人
50台で亡くなるのは4人、60台は8人、70台は20人、80台は37人
90まで生き残るのは100人中28人、100才なら2人
独身男性の平均寿命は67.2才
死亡のピークは独身で65才~69才、既婚者は80~84才

ここからいえることは、独身で持病有の場合繰上げ、
独身持病なし、既婚持病有の場合は65才
既婚で持病なしの場合70才繰下げが手堅いと思う
もちろん人によるばらつきがあるので、長生きが心配な方は
それぞれ5年くらい繰り下げてもいいと思う

https://gentosha-go.com/articles/-/49138
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/-/img_d990d32c289198b744056c2217582e3e108747.png
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/-/img_2ef9b76a479c39fad254ae952b7bdc3d145984.png
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/-/img_2cba9c36c030e51e4f21fe22d8292bb6134085.png
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/-/img_830aa749b209916c502aa1384eb8f27f144797.png

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:48:23.62 ID:srGW1B5dE
>>717

独身のその死亡ピークは男性未婚者のみだぞw
女性の独身は早いのが79〜81歳で、平均死亡中央値は84歳になる。
離別非婚者の場合だと、既婚死別者に次いで長命になる。

年金の受取額の平均は、女性の方が少ないが、働き続けた場合な
ら、結構ガッツリもらえるし、少なくても配偶者の死別後は遺族
年金をもらえるから、また、繰り下げやらそんなんの受け取り事
情は変わる。

配偶者がいる人はそこら辺もきちんと計画して、自分の死後も、
妻子が困らないようにそこそこのことはしといてやった方がいん
じゃねw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 22:42:49.01 ID:4428LktU.net
国民年金や厚生年金は賦課方式だから出生率や経済成長率に大きく影響されるが、国民年金基金は賦課方式ではなく積立方式だから国民年金や厚生年金のように出生率や経済成長率の影響を受けることはほとんどない。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 00:14:37.03 ID:FZ6jbGyY.net
>>709
その為に毒チン射ちまくったから大丈夫じゃね?
先月の超過死亡は物凄い増えてるみたいだし。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:50:30.68 ID:SaIUdG6V.net
基金島袋

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 07:53:31.72 ID:WdkoLHI6.net
うんこに触ったらうんこ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 09:51:00.89 ID:EEQDTMKS.net
雇用延長で一年働いたら、年金2万円増えてた。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 10:11:10.43 ID:GSFmveuH.net
予定利率4%の頃に国民年金基金に加入しておいて本当によかった。
その頃に国民年金基金に加入したので65歳から年金を受給すると73歳までに掛け金を全額回収できるし、仮に90歳まで生きれば73歳から90歳までの17年間に受け取る年金はすべて利益となり、その総額は国民年金や厚生年金も合わせると5800万円超になる。
95歳まで生きれば73歳からの22年間で総額約7550万円の利益になり、100歳まで生きれば73歳からの27年間で総額約9226万円の利益になる。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 10:34:45.58 ID:lWjqN7EC.net
寿命が先に分かっていればいいのになぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 10:46:08.55 ID:1C/Ur6PJ.net
>>725
これが全てよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 10:56:21.26 ID:dZlSWBJR.net
好き放題使い切って首が回らなけば首を吊る

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:03:09.09 ID:IOZzjI7k.net
おまいらの年金定期便いくら?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:14:40.66 ID:kJx8CJiT.net
>>9に書いた

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:21:04.86 ID:NnTYQqM6.net
今月誕生日なんだけど
まだ年金定期便送って来ない。
かんぽ生命やらクレジットカード会社のサポートに電話した時に
○○様宛に資料をお送りしたのですが
届いていませんか?
と言われたんたが
もしかして郵便局員サボってんのかな?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 12:23:13.21 ID:pwVQd2iP.net
年金のことが正確に知りたいならねんきん定期便より年金事務所の年金相談に行った方がいいよ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 12:28:54.88 ID:5K4+RH02.net
>>730
ネットに登録したら?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 13:23:43.52 ID:pTvIi7Oe.net
>>730
今働き方改革絡みでだと思うけど土曜配達なしとかいろいろ変わって
普通郵便は思いの外日数かかるよ
サボってるわけではなく、早く届けてほしいならそれなりの金額出す必要がある

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 16:45:33.23 ID:2gNxlVw+.net
年金相談めっちゃ混んでないか?
2週間後とかじゃないと予約できん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 16:47:31.15 ID:Xwr/MVKB.net
>>732
そう
なぜ紙にこだわる?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 17:07:37.19 ID:w5Qwm5t3.net
だから時間が取れる日の2週間前くらいに電話すればいいかと

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 17:47:12.12 ID:H5Bx/JzM.net
そんなことくらいで年金事務所行くことないだろ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 20:59:06.31 ID:CNiKflCv.net
https://single-life.info/heikin-jyumyo/

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 00:22:28.85 ID:Bl0V9KEc.net
>>738
ここでおまいらと繋がってるのも
孤独を癒してる事になるのかな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 00:56:45.56 ID:ml64SldR.net
>>717
これ男性?
男性でも3割弱の人が90代?

女性はもっとということだね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 06:21:45.56 ID:ieK+Ov/Y.net
>>740
自分以外の3割な

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:51:00.52 ID:L/CD+WYT.net
50代以上板のおまいらの年金定期便いくら 定期便スレの人にも、下記の記事を読んで欲しいので投稿しています
記事URLが現在規制中の為、●を入れていて直リンできていないので、開くの面倒だと思いますが
是非、読んでみて欲しいです
そしてこういう深刻な問題があるのだという事実を知って欲しい
ちなみに一枚目の記事は、創〇公●板で、内容は事実だというお墨付きを貰っています

【伏字 ■=ル、▲=ロ、〇=価、◎=会】

創価学会の実態はカ■トでテ▲組織
2023年2月5日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n2f955589964a

創〇学◎がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n0f210c08c15d

※記事URLが規制対象の為、●を入れて回避していますので、閲覧時には●を除去して下さい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:39:18.40 ID:ujf1Ww0J.net
ねんきん定期便に208万て書いてあるわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:47:33.27 ID:v0M1Y4/y.net
老後破綻待ったなし!

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 21:13:05.78 ID:8dZXkqBh.net
208万なら十分だろ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 23:16:42.19 ID:eOyJzWd6.net
180万

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 01:49:03.98 ID:x9L5yj7K.net
216万
但し、年金分割で嫁に盗られる予定

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 01:54:32.70 ID:aL9/EGMX.net
おあとがよろしいようで(笑)

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 06:20:42.05 ID:0uAsH0xt.net
人に寄っては生活のレベルを落とすのは大変らしいね、現役の頃と同じ生活を続けて老後破綻する人も結構多いらしい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 06:56:04.16 ID:rV3WsgwR.net
ねんきん定期便見たらいつも威張りちらしてる旦那のが私のより20万低い
やっぱり転職繰り返すとダメだな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 08:14:07.69 ID:43Cq33rY.net
うちは、俺が220万、嫁が200万位なので、離婚が成立しても年金分割はやらないつもり。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 08:26:46.49 ID:ekjR0top.net
>>749
うちは貯金やNISAに入れてる分除くと
年金額位の暮らしを今もしてる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:09:21.77 ID:aL9/EGMX.net
企業年金の受けとりを実際にしたことある人いる?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:33:10.20 ID:0IOLVXUM.net
>>753
3年前早期退職した時一括で貰ったよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:43:06.12 ID:gFlF1/nY.net
2億り人だと、質素な生活なら安心安全

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:43:08.30 ID:aL9/EGMX.net
はぁ?
年金の定期便を見てるが
俺の場合企業年金が毎月3万円になってるんだが????

一括でもらえるもんなのか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:47:43.95 ID:2lMei/x7.net
>>756
はぁ?はお前だろ
年金定期便に企業年金とか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:52:34.96 ID:agzNz03g.net
>>756
加入年数とかによって一括で請求できる場合もあるよ
自分のとこの企業年金の制度確認してみたら

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:54:04.29 ID:cRrNYRVO.net
はぁ?w

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:59:22.07 ID:aL9/EGMX.net
>>757
年金の閲覧のところに( )して企業年金加入月が表示されてるぞ

>>758
そうしてみます。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 10:05:10.50 ID:pThEsR0B.net
企業年金と厚生年金を混同してないか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 10:18:43.39 ID:hHe6wvJP.net
年金定期便に載ってくるのは企業年金でも基金代行部分だけじゃないの?
所謂3階建て部分は定期便には載ってこないでしょ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 11:48:39.53 ID:2lMei/x7.net
>>760
ホンマや。すまんかった

https://i.imgur.com/tmTyIKU.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 11:50:42.75 ID:2lMei/x7.net
>>762
そうでした

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 12:10:37.30 ID:FyGNI9Do.net
へー厚生年金基金の分も表示するようになったのか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 12:18:03.38 ID:ekjR0top.net
基金代行の部分だけですね
企業年金基金のある企業から10年以下で退職したら
代行になりますね
または基金が解散した場合ですかね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:09:39.18 ID:agzNz03g.net
定年60まで25年勤続予定の基金分一括が概算で100万円ちょいだった
しょっぱいな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:28:26.91 ID:PM0jlmHx.net
おまいらの企業ねんきん定期便いくら?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:39:52.18 ID:qW1wuofs.net
>>768
無い

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:35:03.38 ID:sJJPDiXm.net
おあとがよろしいようで(笑)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:35:36.02 ID:u4CZlO+Z.net
>>767
新卒で入った一部上場企業、
3年で辞めたんだけど
どれくらい貰えるのかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 14:38:18.67 ID:aL9/EGMX.net
>>771
企業年金の額は、年金ネットで見ることが可能

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:47:40.65 ID:vGiRDh3g.net
>>771
ほとんどないに等しいぞ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:56:42.96 ID:RDgovKsw.net
11か月しか加入してなくても
年金で年に2万4千円受給されたケースもある

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 17:04:25.82 ID:agzNz03g.net
結局加入してた時の掛け金(給与)とその企業年金の利率次第でしょう

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 18:54:36.55 ID:UHdYfKMA.net
岸田政権の「雇用制度大改革」の真意 中高年サラリーマン狙い撃ちで退職金、企業年金縮小の流れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/e808b86d1f5cae8b045ef871dbb843bfdb6291ad

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:00:56.34 ID:s4bEoFnI.net
サラリーマンは政治家の奴隷、公務員年金危なくなったら厚生年金とくっ付けて国民年金危なくなったら厚生年金の財源国民年金にまわして、防衛費欲しいから退職金から税金取る仕組みを作る、サラリーマンの味方のはずの政党が立憲民主党ていうアホの政党

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:26:07.26 ID:1heQusKl.net
>>776
要するに生かさず殺さず

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:06:33.31 ID:aw8UX1QB.net
【独身】年金月額14万円だが…「独居・低所得・高齢」三重奏の〈おひとり様〉が迎える「切なすぎる最期」★2 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676368017/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 22:32:22.68 ID:+D8pM4pO.net
年額172万円。
毎年少しずつ増えてるから最終的には180万くらいになりそう。
8年くらい国民年金払ってなかったのは、60〜65まで働くと少しは取り戻せるのかな?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 06:46:57.33 ID:KRVcR3nLN
この間、実家の父親と電話で話したんだが、俺らの世代の下は、徐々に
年金納入者自体が減ってくるから、支給額も減ってくる可能性も高いか
ら、年金だけに頼る生活はするな。何か対策は売っておけ、と言われた
わw

まあ、55になって対策、言われても遅すぎだろ、と思わんでもなかった
が、83になると、刻一刻寿命が削られてる意識があるらしいので、そん
な話言ってももう遅いわ、とかつっこむのは大人げないからやめといた。

一応、年金プラス、自宅を賃貸物件にして家賃収入を得ることと、退職
金に加えて、今春には介護職の資格が得られる予定なんで、そっち関連
の仕事を探せば、定年枠はほぼないと言っていい状況だから、体が続く
限り、そっち系の仕事をやろうと思ってる。まあ、仕事の方が先に決ま
りそうだから、65までは仕事し続けて、その頃には国家資格も得られて
いるはずなので、そっち系の仕事をしながら、年金受給も開始するか、
年金なしでも生活出来るようなら、年金受給を遅らせて、年金+仕事の
収入+家賃収入で生きていけたら、そう問題はないだろうと見ている。

年金支給額が減っても、これなら大丈夫かな。支給額が減るかもしれな
い時期になったら、両親とも亡くなってるだろうしな。その時は実家も
賃貸物件にする予定だから、それと小さいがアパートがあって、そこも
家賃収入が入るので、多分まったく苦労はしなくていいはず。

貯蓄も還暦の時にまとめて入ってくるはずだから、そんなに心配はして
いない。ま、何とかなるだろう。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 08:59:07.09 ID:kqVdQEXp.net
国民年金は40年払えば満額でそれ以上増えないんだっけ
逆に言えば40年払っていなければ払えばまだ増えるよね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 09:12:16.04 ID:ZcUFYwSj.net
>>780
いい歳こいてそんな事言ってる時点でお察し

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 12:33:16.54 ID:PHM06MCH.net
>>782
そうだよ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 12:38:29.77 ID:7WCqwMlX.net
俺も学生時代7年間未納なんで65まで働くしかないんだよなぁ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:14:32.07 ID:J2/cD82g.net
>>782
君らの頃は45年で満額

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:17:50.54 ID:PSdsoDBi.net
もう国民年金65歳まで納付する案があるから45年満期になるやろね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:24:29.17 ID:h6psr9UV.net
そこから年金開始時期を段階的に繰り下げて最後は70歳支給開始にするんだろうな
たぶん、開始年度繰り下げは団塊jrの年金受給が始まる時期付近から
団塊jr世代には年金なんて支給させないを合言葉に

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:12:06.32 ID:93sOtX8q.net
28万円らしい 

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:39:57.08 ID:TkBj9EOu.net
昔、証券会社に4年ほどいたのだか業界の年金とか貰えるのかな?
誰か教えて。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 02:50:36.72 ID:nh2tYYAg.net
>>790
ここに勤めてた会社の年金基金があったら、受給資格があるかどうかを確認すると良いよ
企業年金基金一覧(基金型)
https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kantoshinetsu/shokan/000245640.pdf

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:54:58.05 ID:3S2qo/vn.net
>>790
日本証券業厚生年金基金なら2005年に解散してるよ。
俺も3年位入ってたところで解散しちゃった。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:38:07.31 ID:M1ia/+84.net
年金事務所と「ねんきん定期便」で年金の見込額が違うのはなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6b08e2782223f3dabc7007227ac01f297a86d3

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:49:15.07 ID:IxL23wt3.net
年金事務所に聞けよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:28:59.78 ID:qeWBrUab.net
>>793
ボーヤだからさ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:36:23.45 ID:ije1GeCZ.net
認めたくないものだな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 18:35:15.33 ID:4bKbEZ8r.net
問題は10年後、20年後…2035年には「85歳1000万人以上」時代が到来する現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/916e09b16aee8da83f2211f4eaf481212233a142

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 19:18:38.21 ID:oF5k4ilz.net
でもそのなかに自分はいないという現実も見ないとね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 10:09:14.97 ID:2esvFLoNS
>>798

2035年だったら、13年後だから、50代は63〜73歳くらいに
なっとるな。真ん中の今55歳になっとる連中が68で年金を
受給開始して数年経っとる状態だから、健康寿命がまだ問
題ない奴は働いとるままだろうし、FIREした奴が遊んで暮
らしてるか、早期年金受給で別途収入の目途が立ってたり、
息子世代に養われてたりしてたら、暇持て余して嫁いびり
やら婿イビリに精を出してる奴も何割かはいる状態かなw

ま〜、50代にもなれば、そろそろ人生の明暗くっきりして
きているだろうから、経済不安がなく、健康寿命がまだ長
そうな連中、遺伝的に長命の家系に生まれてきた同年代の
連中なんかは、人生100年時代に備える必要は普通にあるん
じゃね。

俺の家、父方も母方も、マジで米寿超え普通にありそうだ
もんなぁ。父方は数年前に父の義兄(長姉夫)が亡くなった
んだが、それが卒寿超えだったからなぁ。母方の祖母も、
亡くなった時は米寿超えだった。

どっちも兄弟姉妹がだんだん亡くなってはいってるんだが、
女性親戚は米寿超えが当たり前で、女性の平均寿命を完全
にクリアしてるし、男性親戚も日本人の平均年齢まで余裕
で生きてるし、場合によっては超えてることも時々あるし、
なんつーか、地域的にも俺の実家がある住宅街は、そこそ
こ新興住宅街っぽい印象もあるんだが、昔ながらにそこに
住み続けてる人達は、みんな長寿の人。マジで1世紀超え
の人も何人かいる状態だから、自分の寿命も長そうだなぁ
とは思ってるよ。

俺、酒もタバコもやらんから、普通に長寿組に入りそうな
んだもんな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 09:50:44.41 ID:bc6LVgFT.net
>>792
ありがとうございます。
仕方ないですね、諦めます。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 20:34:05.59 ID:/rotwpxg.net
>>800
企業年金基金が解散したところでも
国が代行してる場合があるから調べてみれば
私は3年位しかいなかった会社のが国に代行されてる

総レス数 1024
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200