2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学卒業したあと専門学校に入ったやついる?

1 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 09:44:52.52 ID:ZERhGyi7i.net
どんな感じ?

41 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 20:24:03.60 ID:fLfOmYkK0.net
毎日9時から5時まで授業
小テストと課題も多くて大学の3倍くらい勉強してる

42 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 20:24:48.66 ID:92eMpvMhi.net
>>38
専門はルックスレベル高いね
特に美容系
Fラン生や短大の女然り

地方国立とか地味でダサい真面目くんばっかだし

43 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 21:05:32.97 ID:G8pNr9Iy0.net
>>41
詳しく聞きたい
何の専門学校に入ったの?

44 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 21:32:58.70 ID:OgDOn/u70.net
やや趣旨とは違うだろうが、公務員になるためTAC予備校に通ってる
通う前に3つほど体験入学してみて思ったが、公務員予備校も学校によってシステムが異なってた
TACは塾みたいなシステムで、大学の講義が終わった放課後に通う感じで
大原は高校みたいなシステムで、昼間っから5時間の講義があったりする

45 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 21:36:02.71 ID:SMRk823Ji.net
どちらも地方に校舎あるし映像授業あるな

46 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 22:07:14.31 ID:G8pNr9Iy0.net
専門学校は逝った後どんな目で見られるかとか、就職できるのかとか、そういうの凄い知りたい

47 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 22:35:02.86 ID:fLfOmYkK0.net
>>43
医療系専門の臨床工学科
PTOTなら就職で困らないけど男で言語聴覚士は厳しい
ちなみに臨床工学科は卒業年の10月くらいから就活初めて年度内には内定決まる

48 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 22:38:29.70 ID:G8pNr9Iy0.net
>>47
詳しく教えてくれてありがと
男で言語聴覚士が厳しいってのはなんでなの?

49 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 22:48:28.40 ID:FfG3VzCR0.net
よく知らんけど言語聴覚士って色んな意味でコミュ力必要そうなイメージ
職業柄脳梗塞とかで倒れて半身麻痺とか言語障害の人たちと話すことあるけど全然何言ってるか聞き取れんことよくある
口をなかなか開きたがらない人も多いし、まあそもそも開けん人もいるが

50 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 22:51:09.17 ID:fLfOmYkK0.net
>>48
コミュ力と人柄が重要視される職業で、女性が優先して採用されやすい
男ってだけで断られることもある

51 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 22:55:31.40 ID:G8pNr9Iy0.net
>>50
マジカヨ知らなかった
もう少し質問させて

何年制の専門学校通ってる?
クラスで大学卒業してきてる人ってどのくらいいる?

52 :┌(┐ 'ω`)┐フェンリル講師 ◆Clown.rwMk :2014/05/05(月) 23:04:51.36 ID:LnaqgoMA0.net
じいさんばあさんからしてもムサい男の音楽の先生がキーボード弾いて「皆で歌いましょう♪」って言ってきても乗り気になれん
キーボード弾いてる姿からしても、ほほえましくて愛嬌がある女の子じゃないとな。女の子じゃなくてもせめておばさん

53 :学生さんは名前がない:2014/05/05(月) 23:51:41.03 ID:W1UK8jhMi.net
医療系の専門って学費すごく高いよね

54 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 00:42:07.57 ID:mFOqYRI+i.net
専門行き直すとなると、また三年間学校に通ったあと就活しなきゃならんとこがネックだな

55 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 00:43:39.43 ID:kGn8Xomv0.net
声優の専門学校に行ってメンヘラビッチな子と付き合いたい

56 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 00:46:32.62 ID:mFOqYRI+i.net
看護の方が多そうじゃないか?

57 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 01:44:16.98 ID:dOMr2Eb60.net
言語聴覚士は大卒資格だし競争相手が少なそうだから既卒ニートの俺にぴったりだと思ってたけど女じゃないと厳しいのか
やっぱ男は理学療法士のほうがいいのかな

58 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 01:47:07.53 ID:MVwLJy4v0.net
言語聴覚士って専門にあったよ
資格だと大卒がいるの?

59 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 02:14:39.26 ID:mFOqYRI+i.net
理学療法士も就職きびしくなってるっていうよね
実際どうなんだろうか
専門学校いってから仕事ありませんとかなったら目も当てられない

60 :高学歴貴族:2014/05/06(火) 04:46:35.11 ID:dInCSEXt0.net
資格は需要と供給のバランスが命やで

資格は法制限があってなおかつ資格者が需要に対して少ない場合のみ
意味ある

61 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 05:53:14.80 ID:28TnNA8N0.net
>>2
STなら2年でいけるぞ
ただ、勉強がかなり大変らしい

62 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 05:58:33.57 ID:28TnNA8N0.net
知り合いが行ってたとこはストレートて就職できたのが半分で他は勉強厳しくて辞めたり留年したりとそんな感じらしあ

63 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 08:11:36.54 ID:mFOqYRI+i.net
>>61
でも男じゃなれないんだろ?

64 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 08:35:19.19 ID:mFOqYRI+i.net
どういう経緯で専門学校行くことになったのか教えて欲しいな

65 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 08:51:07.44 ID:94YVRU2Qi.net
私立文系→就職決まらずでは?
よくあるパターン

66 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 08:58:10.07 ID:HNroi9Ck0.net
何も考えずに大学に行った奴の典型だな

67 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 09:04:41.50 ID:qT/hgvT3O.net
宮廷の看護卒と看護専門学校卒て

卒業後はどっちも看護師になるなら大差ないか?

看護師に大卒もくそもないよな?

68 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 09:07:53.04 ID:lKRoJHxti.net
いや、大卒看護はキャリア組

69 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 12:43:18.05 ID:mFOqYRI+i.net
看護師の世界にも格差があるんだね

70 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 13:54:49.53 ID:2mHvNG4hi.net
大学でたあと何年も学生続けるのって辛いよな
周りはもう働いてるのに自分だけ宙ぶらりんってのは大変そう

71 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 13:57:55.47 ID:Urnnuu3WO.net
目標があればいいのでは?

72 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 14:03:24.65 ID:2mHvNG4hi.net
たしかにそうかも
明確な目標があって入学するんなら自分と他人を比べることもないよな

73 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 14:06:28.83 ID:2mHvNG4hi.net
今現在の志望分野としては何が人気なの?
ちょっと前までは理学療法士作業療法士が人気だったよね

74 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 19:29:04.94 ID:LobHPldA0.net


75 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 19:29:39.98 ID:LobHPldA0.net
ぼくも臨床工学技士の専攻科に行きたい

76 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 20:07:01.13 ID:2mHvNG4hi.net
ググってみたけど生命維持装置の管理って責任重そう

77 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 20:22:01.34 ID:a+jEPkZK0.net
数学科卒業したけど兄が歯科医院開業するので歯科技工士のガッコいきました

78 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 20:22:27.94 ID:o2wlC3800.net
>>76
臨工は手術室とかで働くとしたらけっこうプレッシャーなりそうだよね

コミュ障とかだったら臨床検査技師とか放射線技師がまだ向いてそうだけど
既卒の年齢で就職とかはあるんだろうか

79 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 20:41:27.33 ID:soerOBGC0.net
>>77
そういうのいいね
もう卒業したの?

80 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 21:44:58.11 ID:2mHvNG4hi.net
>>77
いいなー

81 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 21:52:54.03 ID:GWh0zQMJ0.net
ドワンゴ声優スクール通ってまつ(^-^)

82 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 21:54:00.88 ID:STlrRrCD0.net
>>81
いいなぁー

83 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 22:26:15.90 ID:soerOBGC0.net
>>78
三年程度学校通った後結局就職ないって悪夢だよね
専門進学へのネックは就職状況か
そういうのってどうやって見極めればいいんだろうね

84 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 22:46:59.43 ID:NoVMJgN10.net
>>83
結局医療で人足りてないのは医師、看護師くらいだからな。その他コメディカルは足りてて就職できても非常勤しか就けなかったりってのはありそう。
オープンキャンパスやらその業界の人に直接聞いたりして確かめるしかないかも。

85 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 22:49:47.32 ID:soerOBGC0.net
>>84
そうなんだ
医療系なら資格取りさえすれば誰でも就職できるのかと思ってた

86 :⊂((・x・))⊃ ◆XIbAz002KI :2014/05/06(火) 22:50:37.57 ID:Qr4RnvrN0.net
救急救命士とかも足りてるの?
意外

87 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 22:56:39.92 ID:NoVMJgN10.net
たしか救急救命士って消防受かって救急隊ならんとほぼ使えない資格だしな
不足かどうかは分からないけど。
それに消防受かってから学校行けるっぽいし

88 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 22:57:21.63 ID:soerOBGC0.net
中山くんはどの専門行ってるの?

89 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 22:58:17.31 ID:mmFIW/uW0.net
知り合いが会社やめて鍼灸師になったけど
鍼灸師ってどうなのかな?

90 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 23:00:51.17 ID:fvkn6HGF0.net
ぼくは今年看護大卒業して就職したけど
我慢できる程度だがあんま仕事好きじゃなくて
他の医療系専門学校のこと知りたかったから書き込んでたのです。

91 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 23:09:19.78 ID:soerOBGC0.net
>>90
そうだったの
普通の四大出てから看護?それとも高校卒業して直接看護?

92 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 23:11:46.85 ID:6YY4uv830.net
確実に就職できるのは女の放射線技師

93 :⊂((・x・))⊃ ◆XIbAz002KI :2014/05/06(火) 23:12:31.69 ID:Qr4RnvrN0.net
>>87
サンクス〜
やっぱ消防の試験は救急の方も体力勝負なの?

94 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 23:12:33.34 ID:2mHvNG4hi.net
なんで?

95 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 23:13:16.49 ID:fvkn6HGF0.net
>>91
高卒後そのまま入学だよ。あ、一年浪人してたがw

96 :学生さんは名前がない:2014/05/06(火) 23:13:25.70 ID:2mHvNG4hi.net
>>94>>92宛てです

97 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/06(火) 23:15:42.09 ID:fvkn6HGF0.net
>>93
たしか採用は救急の枠とかはないはず
だから普通に体力試験通らんといけないと思うよ。その業界の人でないからそんな詳しくないが

98 :⊂((・x・))⊃ ◆XIbAz002KI :2014/05/06(火) 23:36:19.78 ID:Qr4RnvrN0.net
>>97
へー
なんも知らんかったわサンクス

99 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 00:02:22.93 ID:F8CdPBX40.net
結局どの資格を取るのが就職できる可能性が一番高いんだろう

100 :┌(┐ 'ω`)┐フェンリル講師 ◆Clown.rwMk :2014/05/07(水) 02:33:56.13 ID:O7cb40NS0.net
大卒資格を取れば塾の先生には就けるんじゃないですか

101 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 10:14:47.35 ID:MwHB+uHJi.net
>>100
予備校講師って30代までが限界らしいぞ

102 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 10:18:45.88 ID:MnK9iP1TO.net
どゆこと?

103 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 10:23:54.54 ID:MwHB+uHJi.net
30以降になると若い人どんどん増えてくるし、ジョークとかのセンスも生徒と合わなくなっていってきられるらしい

104 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 11:50:49.90 ID:MwHB+uHJi.net
人気がなくなってくるってことね

105 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 13:10:29.97 ID:F8CdPBX40.net
みんなは何の専門行ってるの?

106 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 13:27:39.18 ID:3CpFMFM8O.net
医療くらいしか行く意味無い

107 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 13:31:29.86 ID:F8CdPBX40.net
医療って言ってもいろいろあるじゃん

108 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 14:21:53.80 ID:jJggPNKwi.net
おれも専門進学考えてる
ネックは学費と卒業時二十代後半になっちゃうことだよな

みんなは何を基準にして取る資格選んだ?やっぱ就職率?

おれは理学療法士と作業療法士にしようかと思うんだけど取れる学校少ないのと数年後に就職できないかもと言われてて迷ってるんだよね

109 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 17:15:11.06 ID:4W69wNyD0.net
専門学校は下層に合わせた授業をするから大卒にはつまらないと思う
大学と違って自分が理解していてもサボりや居眠りは絶対許されない

110 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 17:33:58.39 ID:F8CdPBX40.net
>>109
そうなんだ
寝てたら怒られんの?

111 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 18:15:07.21 ID:xDIpt6Ns0.net
>>101
大手はおっさんばっかりだけどね。

112 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/07(水) 18:59:58.06 ID:ZfOnWx9a0.net
医療系なら専門じゃなくて国立大の医学部保健学科行けばいいのに
どうせ一年しか変わらないしブラックな専門も多いから安全策取っとくためにも

113 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 19:03:52.77 ID:IszhawR9i.net
受験しなきゃいけないじゃん

114 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 19:27:37.44 ID:4W69wNyD0.net
大卒なら二年次編入もできる

115 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 20:34:03.82 ID:UmI/13yv0.net
編入って専門に?

116 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 20:34:54.80 ID:F8CdPBX40.net
大学でしょ

117 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/07(水) 23:21:18.40 ID:ry7pCKin0.net
PTとかOTの給料は正規職員でも安いっぽいな
仕事楽しそうだけど

118 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 23:23:44.93 ID:ISQX4s/V0.net
某大手予備校の数学の先生だけど地元御三家→地元の宮廷→地元の電力会社ってひとだった

119 :学生さんは名前がない:2014/05/07(水) 23:30:12.05 ID:L02GDj2Ni.net
>>117
人数増やしすぎて仕事がないらしいよ

120 :学生さんは名前がない:2014/05/08(木) 14:47:48.58 ID:oAurJ2nSi.net
>>118
変わった経歴だな

121 :学生さんは名前がない:2014/05/08(木) 15:25:45.01 ID:FKWSguBL0.net
地元に居続けるのも手だよな
まあ田舎じゃいやだが

122 :高学歴貴族:2014/05/08(木) 15:31:28.66 ID:+HfgWV2C0.net
確かに3年の専門行くなら4年の駅弁のほうが4年トータルでも学費も安くていいな

123 :学生さんは名前がない:2014/05/08(木) 15:35:35.11 ID:Z3f3uX65i.net
大学の方が出世も出来るし

124 :高学歴貴族:2014/05/08(木) 15:47:46.36 ID:+HfgWV2C0.net
どうかな

125 :学生さんは名前がない:2014/05/08(木) 16:24:11.22 ID:oAurJ2nSi.net
大学でたあと専門学校行く人結構いるんだね

126 :学生さんは名前がない:2014/05/08(木) 21:56:41.97 ID:PmzAVjFYi.net
理学も作業も国家資格だしいいと思うよ。
給料は少ないけど、残業ないし。
精神的には楽だと思うよ。

127 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/08(木) 22:04:16.07 ID:JYgspY5v0.net
PT.OTは大体の病院では平日の日勤しかないのが魅力的だ

128 :学生さんは名前がない:2014/05/08(木) 22:14:29.89 ID:Mrsx2NSG0.net
>>120
よくある感じだと思うけど・・・
予備校講師になるのが変わってるってこと?

129 :学生さんは名前がない:2014/05/09(金) 00:55:56.58 ID:z2T4OSsd0.net
>>128
電力会社から予備校講師に転身したことじゃないのか

130 :学生さんは名前がない:2014/05/09(金) 09:26:06.33 ID:NfMdCXe+i.net
>>127
もしかして仕事楽なの?
うらやましいわ

131 :学生さんは名前がない:2014/05/09(金) 09:36:58.33 ID:69gUwSdti.net
その分収入は多くないから

132 :学生さんは名前がない:2014/05/09(金) 10:10:10.88 ID:NfMdCXe+i.net
収入が少なくても仕事と責任が少ないほうが良くない?

133 :学生さんは名前がない:2014/05/09(金) 17:14:43.81 ID:fxMRilEd0.net
それなら専門いくより普通に仕事探したほうが早い

134 :学生さんは名前がない:2014/05/09(金) 21:12:51.08 ID:z2T4OSsd0.net
普通の仕事でそんなん有るか?

135 :学生さんは名前がない:2014/05/10(土) 08:04:16.06 ID:3G8Np0jni.net
就活したくないし専門学校いこうかなと思ってる
引く手数多な資格教えてくれ

136 :学生さんは名前がない:2014/05/10(土) 09:30:04.69 ID:/6505v4U0.net
一つ疑問に思ったんだけど、今から三年間の専門学校行ったらストレートでも25じゃん?一浪して四年の専門学校行ったら27
これって就職できんの?

国家資格もってたら20代後半になっても就職には困らないくらい需要がある資格なんてあるの?

137 :学生さんは名前がない:2014/05/10(土) 09:32:24.12 ID:wpFj+PNr0.net
知るか

138 :学生さんは名前がない:2014/05/10(土) 09:33:24.99 ID:/6505v4U0.net
そういうなよ
実際に専門学校通ってる人いたら教えてくれ

139 :学生さんは名前がない:2014/05/10(土) 10:22:05.64 ID:3G8Np0jni.net
専門学校の頭の軽い女の子が大卒の教養にメロメロに・・・
なんてことはないの

140 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2014/05/10(土) 10:36:56.38 ID:AhSYrBji0.net
看護師は就職余裕だったよ
同級生は30だったが一発で採用なった
っていうか40のおっさんも国試終わってから就活して間に合ってたけどな。

まあ実習とか本当に面倒なんだけど

141 :学生さんは名前がない:2014/05/10(土) 10:39:48.45 ID:/6505v4U0.net
>>140
へーそうなんだ
それって看護師だから余裕だったの?
それとも医療系の資格だとおおむね余裕なの?

総レス数 407
74 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200