2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学って文系じゃないよな

1 :学生さんは名前がない:2014/11/10(月) 21:47:12.53 ID:/ntXSgJO0.net
かといって理系でもないよな
じゃあなんだ

2 :学生さんは名前がない:2014/11/10(月) 22:15:57.45 ID:V2AySzOR0.net
特にやりたいことがない人が集まるイメージ

3 :学生さんは名前がない:2014/11/10(月) 23:37:23.57 ID:X1K7irG40.net
いや理系だろ

4 :あーや:2014/11/11(火) 00:06:41.84 ID:2nMQ93PN0.net
確かに数学少しいるし難しかった
なんとか卒業できたけど、成績は悪かったよ
ちな修道の経済系学部とだけ言っておこう

5 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 00:14:14.57 ID:VrKpvNv+0.net
じんぶんかがく と しぜんかがく いがいにも、
しゃかいかがく というものが あるよ。
よいこのみんなは おぼえておこうね。

6 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 00:21:04.64 ID:s+2HcXmq0.net
>>4
少しじゃなくて本当はかなり要るのにそもそも馬鹿ばっかな上にやる気も高校数学の知識も無い文系学生相手だから数学避けざるを得ないんだよ

7 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 01:47:05.42 ID:TXSUlu6J0.net
自然現象を数学でモデル化したのが物理学
人間社会の経済活動を数学でモデル化したのが経済学

8 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 02:14:39.75 ID:MEW/izf00.net
日本では文系扱いだけどアメリカでは理系扱いだと聞いた

9 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 02:28:39.07 ID:rdslVEY80.net
理学・工学系出身の教員も多かったな
素粒子論出身の教授とか

10 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 10:55:03.71 ID:hZwr4fsBO.net
東大の経済学部とかなら
数学チックな授業するのか

11 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 11:04:20.61 ID:iJFH1Dpc0.net
会計って会社で割と低いポジションの人がやる仕事だと
東大卒の親父が言っていた

12 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 11:10:30.13 ID:hl9tp+1T0.net
経営学科には入りたいけど経済学科には入りたくない

13 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 14:12:35.66 ID:SlEQvAgJ0.net
経営学科と経営工学科は名前似てるけど全然違うよな
経営工学は情報工学とやってることほとんど同じ

14 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 14:18:09.59 ID:hl9tp+1T0.net
経営工学って(一般の、いわゆる文系がやるような)就活において引く手あまた、最強の肩書きなイメージがあるが、実際には?

15 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 14:26:10.43 ID:hbqnwAh80.net
欧米じゃ理系というけど、数学や物理の簡単な理論を経済に当てはめたら
それだけでノーベル経済学賞になっちゃうくらいチョロいみたいな話も聞くな

16 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 14:39:05.28 ID:SlEQvAgJ0.net
>>14
経営工学の就職先は情報工学と変わらないよ
IT業界、製造業がダントツに多い
金融コースを設けてる大学では金融・証券業界もそれなりにあるらしい

17 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 14:40:00.57 ID:hl9tp+1T0.net
経営工学って結局プログラミングなの?

18 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 15:04:32.50 ID:SlEQvAgJ0.net
>>17
プログラミングの講義は当然あるし、演習とかでデータ分析もあるよ
4年になって研究室に配属されるとシステム構築・運用もやらされることがある

19 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 15:14:34.79 ID:Q+b+6lJm0.net
>>10
むしろ駅弁マーチ及びそれ以下の経済学部は何の授業をしてんのか知りたい
計量とか金融工学とか絶対理解できんだろ

20 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 15:17:57.94 ID:hl9tp+1T0.net
名刺の渡し方とかだったりして

21 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 15:29:24.17 ID:+fyNxs+00.net
俺の知り合いで大学文系経済学部から大学院理系工学研究科社会工学系に行く奴がいるんだがやっていけるもんなのかな

22 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 15:39:59.10 ID:hbqnwAh80.net
工学部院でも数学も物理も実験もないようなところあったりするから、場所による

23 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 15:52:37.56 ID:hl9tp+1T0.net
やっぱ経営工学って微分・積分できて当たり前なんですか?

24 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 16:32:30.85 ID:SlEQvAgJ0.net
>>23
1年生、2年生で微積分、線形代数、統計学は必修のところが多いよ
大学によっては物理や化学も必修になる場合があるよ

25 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 16:41:15.89 ID:pmR5l61+0.net
推薦で法学部、経済学部、商学部行けるけど経済学部数学できないと
厳しいんやね。。。

簿記2級、英検準1級、宅建とか持ってるけど数学は中学のですら出来ないかもだから
危なかたw

26 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 16:41:21.28 ID:hl9tp+1T0.net
化学!?

27 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 17:01:06.31 ID:0v6vqpaa0.net
>>25
経済学をやるには数学出来ないと無理だが経済学部を単位揃えて卒業するだけならたぶん国内の経済学部ならどの大学でも大丈夫
経済学部生はやる気無い馬鹿ばっかだから救済措置というか逃げ道が用意されてて経済学ろくに理解できてなくても楽な講義で単位稼いで卒業できる
上位大学も含めて経済学部生のほとんどは経済学をちゃんと勉強しないまま単位だけとって卒業してく

28 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 17:11:56.53 ID:pmR5l61+0.net
>>27
英語はラグビーで留学してたから、宅建と簿記は家が不動産屋やってしょうがなく
取ったけどやりたいことってないのよね。。。

スレ違だけど学部どうしようか本当悩んでるw

29 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 17:18:00.93 ID:hl9tp+1T0.net
高校生で簿記2級、英検準1級、宅建?

30 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 17:19:07.62 ID:hl9tp+1T0.net
慶応高校生か?

31 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 17:20:17.13 ID:SlEQvAgJ0.net
>>26
経営工学で必修の化学は一般教養レベルの化学だよ
高校で化学IIを履修してたら楽勝

32 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/11(火) 17:21:42.25 ID:hl9tp+1T0.net
いやいや、経営工学のカリキュラムで化学も学んだりするのか。俺が無知だったのか?

33 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 17:32:50.00 ID:SlEQvAgJ0.net
>>32
だから>>24で「大学によっては」って書いたじゃん
必修じゃない大学もあるよ
理工系がメインの大学だと必修が多いんじゃないかな

34 :スーパーウンコタイム:2014/11/11(火) 21:42:39.59 ID:RAZ769K30.net
ここまで推薦バカ無し
大生終わったな

35 :学生さんは名前がない:2014/11/11(火) 23:31:41.85 ID:pGPmjW000.net
まあ、かといって実際の制度とか歴史とかについての知識も必要だろうし
単純に理数系に割り切れるかというと微妙じゃないの

36 :学生さんは名前がない:2014/11/12(水) 00:18:35.01 ID:q2k3zNUu0.net
海外留学生や上位国立落ちは経済数学、計量経済学等でもガンガンレベル高いの受講してたけど
その一方で推薦や洗顔は数学の授業避けまくって卒業してたよ
大学も数学できない人はそうやって卒業してくださいってアナウンスしてたし

37 :学生さんは名前がない:2014/11/12(水) 00:21:18.81 ID:ihdGPpVk0.net
脳内留学か

38 :学生さんは名前がない:2014/11/12(水) 00:23:54.08 ID:q2k3zNUu0.net
ラプラス変換やマクローリン展開使ってる奴と、高校微積もわかってない奴が同居してるのが私立経済学部

39 :学生さんは名前がない:2014/11/12(水) 01:14:27.05 ID:6mHnUcrI0.net
経済学者って経済政策に関して言ってることがバラバラすぎて笑う。

40 :学生さんは名前がない:2014/11/12(水) 13:30:30.76 ID:q6i42/za0.net
経済学部の数学系科目は出来ない人の為に中学生でもわかるレベルの説明をしてくれるから単位取りやすいことが多い気がする

41 :黒崎零二 ◆vnOJZfMkt2 :2014/11/12(水) 13:50:44.41 ID:T6dIgI8x0.net
.
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV   文系だろう 経済政策なんか理屈じゃないからな
   `ヽ_っ⌒/⌒c    
      ⌒ ⌒

42 :学生さんは名前がない:2014/11/12(水) 14:44:25.97 ID:Sou45BUU0.net
>>40
それお前の大学がレベル低いか教授が親切なだけだと思われる

43 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 00:08:51.21 ID:2Xvh2KSY0.net
なんでそんなに理系になりたがるのかわからん

44 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 09:00:07.00 ID:pBgksOvq0.net
だって文系ってだっせえじゃん

45 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 10:49:59.89 ID:ZHjwSk3M0.net
理系の方が科学的だからじゃないの。数理アプローチを導入するのは政治学や社会学でも盛んになってきてるみたいだし。

46 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 11:58:09.28 ID:EReiA0K10.net
>>43
そりゃ近年の経済学は実際ガッツリやり込めば理系の学問だし
それが日本の大学では基礎の上辺だけ適当になぞって経済学やったことにして文系の枠に収めてる訳で、さらにそれによって理系とかから馬鹿にされまくる訳だからまともにやってる奴は理系だと言いたくなると思う

47 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 14:16:06.90 ID:uHVHpXix0.net
真面目に経済学やりたければ経済学部行くよりも工学部の社会工学系行った方が良いような感じがする

48 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 16:33:53.92 ID:SeS7tfBIO.net
法学徒なので経済は門外漢だが、一応独学でミクマクを勉強してるわ。
やるからにはいい加減で済ませたくないんで、苦手だった高校数学も復習しながら同時並行で。

49 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 20:19:37.83 ID:Dwpudl3q0.net
>>48
法学部って経済学の授業ないの?それか法と経済学の科目、あれは結構面白そうだけどね

50 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 21:08:20.02 ID:2Xvh2KSY0.net
理系か文系かはアプローチが数理的かどうかじゃなくて扱う対象によって決まるでしょう

いくら数理的になろうが経済学は社会科学なんだから文系だよ

51 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 22:32:10.25 ID:ZHjwSk3M0.net
いやそれはそうなんだけど、どんどん数理的アプローチが文系でも重視されるようになってきているという話でしょう。

52 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 23:17:48.92 ID:SeS7tfBIO.net
>>49
経済学は取ろうと思えば取れるかな。法と経済学は興味あるが、俺のとこには無い。
いずれにせよ、法と経済学をやるにしても、それはミクマクを理解してからの話だと思っている。

53 :学生さんは名前がない:2014/11/13(木) 23:26:28.63 ID:2Xvh2KSY0.net
>>51
このスレでそんな話あなたしかしてないでしょうw

俺は経済学は数学使うんだから理系だという話に意見しただけw

54 :スーパーウンコタイム:2014/11/13(木) 23:40:19.79 ID:wtkHHfqm0.net
マクロで挫折した

55 :学生さんは名前がない:2014/11/14(金) 00:05:07.57 ID:wM66jQVh0.net
>>54
最初はまさかマクロでヤコビ行列なんか出てくるとは思わんかったよな

56 :┌(┐ 'ω`)┐天魔鬼神の講師 ◆ew/x.KosHI :2014/11/14(金) 07:20:01.76 ID:ISrzmqFY0.net
日本の文系理系は大学入試時点で入試科目に何が要されるかにおいてのみだろ

57 :学生さんは名前がない:2014/11/15(土) 19:16:06.98 ID:xKQMAH9f0.net
寧ろ医学部の方が数学使わなさそう

58 :学生さんは名前がない:2014/11/15(土) 20:49:07.53 ID:jZxM6oNBO.net
文学部で何か数式使う場面ありやすか

59 :学生さんは名前がない:2014/11/15(土) 21:00:30.91 ID:lrEzCNBw0.net
分析哲学とかかな。

60 :学生さんは名前がない:2014/11/15(土) 21:06:27.74 ID:8vTmdzZB0.net
理論を実証するためには統計必要だし使おうと思えば文でも法でも使う機会はあるんじゃないの?

61 :学生さんは名前がない:2014/11/15(土) 21:15:21.27 ID:uAl73xGN0.net
文理の違いって学問の対象の違いでしょ?
普通に文系だろ

62 :(・x・)スーパーヘタレタイム:2014/11/16(日) 01:27:17.11 ID:cQ7P7A3T0.net
自然科学
社会科学
人文科学
で分けておけば良かった

63 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 09:43:37.92 ID:54bdp5rs0.net
文系には付いて行けず理系からは馬鹿にされる
それが日本の経済学

64 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 09:45:37.18 ID:ppM0wMwJ0.net
元理系が多いのが経済だ

65 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 09:47:31.74 ID:54bdp5rs0.net
>>64
元理系じゃなく理系から落ちこぼれてきた人だろ

66 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 09:50:09.44 ID:4xhGky770.net
下手な理系、特に医療系より数学使うだろ

67 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 10:14:58.85 ID:yfAOL12h0.net
一番楽な学科、それが経済。遊びまくってセックスしまくりたいならおすすめ。逆に一番忙しいのは医学部とか看護とか国家資格を目指す学部。法学部は国家資格目指せば難しい目指さなければ楽なハイブリッド

68 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 10:17:42.79 ID:4acDTcez0.net
早慶や旧帝クラスだと経済も本格的にやるからか、留年多いみたいよ

69 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 11:40:47.04 ID:0qH/q/wXO.net
法学と経済学なら、経済学の方が吸収早いな、俺は。

70 :学生さんは名前がない:2014/11/16(日) 17:57:42.57 ID:KfE4GATK0.net
読書くんみたいに高校時代理系だが数学や物理に壁を感じて文転して、理系時代の数学を生かせる経済にいくイメージだわ

71 :学生さんは名前がない:2014/11/17(月) 04:02:21.03 ID:iDAN9GW40.net
経済は微積分がメインらしい

72 :学生さんは名前がない:2014/11/17(月) 04:36:50.91 ID:bdwYpmmn0.net
読書くん、院では思想史っぽいことをやっていたと言ってたな。

73 :学生さんは名前がない:2014/11/17(月) 08:45:31.77 ID:tmTVZXAF0.net
数学は使わないのか?

74 :学生さんは名前がない:2014/11/17(月) 09:52:15.98 ID:r0FRTBjk0.net
経営学も文系っぽくないよな

75 :学生さんは名前がない:2014/11/17(月) 19:36:40.68 ID:EC9rIB3Y0.net
そもそも文系理系の定義ってなんなんです?

76 :学生さんは名前がない:2014/11/17(月) 23:24:48.87 ID:62riVW7I0.net
リア充かキモオタか

77 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 09:16:20.90 ID:w0cCHX540.net
早慶や旧帝は経済系で二次私大の科目に数学使ってる奴が多い

78 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 09:18:44.29 ID:idlK6TDg0.net
早稲田政経、慶應経済や商
阪大や九大文系は二次に数学必須

79 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 12:54:14.11 ID:mfdB2/6bO.net
一橋とかいう限られた範囲から良問をひねり出す大学

80 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 13:50:30.63 ID:0MsF5I+m0.net
横国はどうなん?

81 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 17:16:32.07 ID:fcXFXkAe0.net
早慶って数学全く使わないでも入れるんじゃね
国英社か国英数のどっちかから選ぶ形式でしょ
俺の高校の同級生で私文クラスから早稲田政経に行ってる奴かなりいた気がする

82 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 17:18:53.37 ID:7IL4rVP/0.net
かなりいた?

83 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 19:17:38.59 ID:6GBN9Npy0.net
>>75
一般には、その学問の対象が自然界なら理系、人間界なら文系

84 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 19:18:41.92 ID:6GBN9Npy0.net
>>75
自然が対象なら理系
人間が対象なら文系

85 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 19:33:20.25 ID:yjHN0C/20.net
人間工学は理系

86 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 23:12:23.23 ID:sdiBO7uU0.net
経済学ちゃんとやると
微積分・線形代数・トポロジー・微分方程式・測度論はやらないといけない感じ

もちろん数学科・物理学科と比べれば数学的難易度は下がると思う。

87 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 23:33:32.18 ID:ZIoqoYyv0.net
経済学は理系になりつつある気がする
文系は文学部から社会学と芸術学が独立してる場合を除いたら
文学部と法学部しかないんじゃね?

88 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 23:44:46.35 ID:v5bsW81/O.net
法学と経済学を両方かじった経験からすると、
大枠を掴む分には経済学の方がやりやすい。

89 :学生さんは名前がない:2014/11/18(火) 23:56:42.86 ID:ab/H6xuq0.net
は?

90 :学生さんは名前がない:2014/11/19(水) 00:15:49.67 ID:t9upCXxj0.net
>>86
トポロジーと測度論の異質感がやばい
何に使うの

91 :学生さんは名前がない:2014/11/19(水) 00:22:32.99 ID:CAub9Imw0.net
>>90
測度論は計量経済学、人によっては計量ファイナンス。

トポロジーは一般均衡理論という分野の理解に必要。

92 :学生さんは名前がない:2014/11/19(水) 05:46:56.94 ID:gZ0baact0.net
読書くんも元理系だな

93 :学生さんは名前がない:2014/11/20(木) 02:54:04.83 ID:uprWuAqn0.net
経済はそんなに数学ばかりするの?

94 :学生さんは名前がない:2014/11/20(木) 22:59:32.93 ID:kfTZT7pa0.net
砂粒は何粒集まれば砂山と呼べますか?

総レス数 94
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200