2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

しっこしたよー

1 :学生さんは名前がない:2014/12/12(金) 08:10:54.28 ID:xDbwmwFp0.net
うんこもしたよー

2 :学生さんは名前がない:2014/12/18(木) 19:07:57.70 ID:lIksLYeQ0.net
2

3 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 14:57:18.72 ID:sPphKpq70.net
>>524
>先行でスローな展開だったのに向いてないから負けたって? それは不器用な馬だから展開に条件がつくってことじゃん
>公正な立場なのに何でそんな重要なポイントを今まで言及してこなかったの?

はぁ?何言ってんだお前?何が重要なポイントだよww
俺は、 >競争成績トータルで考えてくれよ。 と言ってるだろうが。
お前はたいがいの名馬でも生涯成績の中で1度や2度はある着外の敗戦だけを取り上げて
それがその馬の全てだと決め付けるスタンスなのか?
じゃあオルフェなんかは永遠に最強馬にはなれないだろうな。

4 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 15:03:04.94 ID:sPphKpq70.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1419831579/

5 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 15:09:00.94 ID:sPphKpq70.net
10年有馬 2着 61.8−58.1(+3.7)S  34.6  
11年JC 1着 61.8−57.6(+4.2)S  34.5
10年JC (降2) 60.7−58.6(+2.1)S  34.4

10

6 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 15:09:40.44 ID:sPphKpq70.net
http://db.netkeiba.com/horse/2006103319/

7 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 15:30:48.03 ID:sPphKpq70.net
>>524
確かにブエナは11年有馬でスローのよーいどん競馬で惨敗した。
いやもしもこれが他のレースでもスローのよーいどんで惨敗していれば
「ブエナはスローのよーいどん競馬に弱い」と言うことになり、大問題となる。
でも実際にはそうではなく、ブエナがスローのレースで惨敗したのは生涯でこの一度きりだ。

10年有馬は前後半1000が61.8−58.1(+3.7)でレース上がりが34.6のスローのよーいどんで2着  
11年JCは同じく61.8−57.6(+4.2)、34.5のスローのよーいどんレースを快勝。
10年JCは 60.7−58.6(+2.1)、34.4のスローのレースをスミヨンの下手打ちで2着降着、馬の実力は1番であった。
G1以外でも10年京都記念、62.2−59.2(+3.0)、34.4のスローのよーいどんを快勝。

これがブエナという馬の本質だよ。つまり、11年有馬が唯一の例外であったということ。
いっぽう、ジェンティルのほうはブエナの11年有馬の敗北とは本質的に事情が違う。
着外に敗れたレースはことごとく「荒れ馬場」もしくは「消耗戦」という「共通点」が存在し、
それは彼女が「条件限定馬」であることを意味する。
これは俺個人の主観ではなく、ジェンテルドンナの関係者までが認めている客観的事実である。
だから俺は「致命的な弱点が存在する」ジェンティルを「致命的な弱点が存在しない」ブエナよりも
総合的な意味で強いと認めるわけにはいかないと言うことだよ。

8 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 15:34:43.80 ID:yQYk4Nyz0.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1419831579/l50

9 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 17:48:48.46 ID:yQYk4Nyz0.net
ラップ 12.8 - 11.0 - 12.0 - 12.3 - 12.1 - 12.1 - 12.2 - 12.0 - 11.9 - 11.7 - 11.5 - 11.5
ペース 12.8 - 23.8 - 35.8 - 48.1 - 60.2 - 72.3 - 84.5 - 96.5 - 108.4 - 120.1 - 131.6 - 143.1 (35.8-34.7)

10 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 18:00:32.74 ID:yQYk4Nyz0.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1419053289/649-749

11 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 18:42:34.56 ID:sPphKpq70.net
12.8 - 11.0 - 12.0 - 12.3 - 12.1 - 12.4 - 12.6 - 12.5 - 12.1 - 10.8 - 10.8 - 11.5 (60.2-57.7)(33.1)

こんな感じになると思うんだけど、最後の3Fの極端に速い部分はトーセン・オルフェ・ジェンティルの3頭によるもので
この3頭は直線入り口の時点でだいたい1馬身前後しか離れていなかった。
オルフェだけはその前の1Fから速い脚を使っているから、少なくともオルフェ単体の上がり4Fのラップは
11.5−10.7-10.7-11.5(44.4−32.9)こんな感じ。JCの最後の3Fで10秒台連発って出来るものなのか?
それとも俺の見方が間違ってるのかな?誰かようつべで確認してみてくれないかな?

12 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 18:52:51.38 ID:yQYk4Nyz0.net
12.8 - 11.0 - 12.0 - 12.3 - 12.1 - 12.4 - 12.6 - 12.5 - 12.1 - 10.8 - 10.8 - 11.5 (60.2-57.7)(33.1)

こんな感じになると思うんだけど、最後の3Fの極端に速い部分はトーセン・オルフェ・ジェンティルの3頭によるもので
この3頭は直線入り口の時点でだいたい1馬身前後しか離れていなかった。
オルフェだけはその前の1Fから速い脚を使っているから、少なくともオルフェ単体の上がり4Fのラップは
11.5−10.7-10.7-11.5(44.4−32.9)こんな感じ。JCの最後の3Fで10秒台連発って出来るものなのか?
それとも俺の見方が間違ってるのかな?誰かようつべで確認してみてくれないかな?

13 :学生さんは名前がない:2015/01/01(木) 19:12:56.18 ID:sPphKpq70.net
過去レスに戻るけど、
>俺が知りたいのは何故勝ってこれたのか?何故負けてしまったのか?って部分

「ジェンティルは12JCを何故勝てたのか?」に対する俺の分析w

このレースにおけるレースラップは
12.8 - 11.0 - 12.0 - 12.3 - 12.1 - 12.1 - 12.2 - 12.0 - 11.9 - 11.7 - 11.5 - 11.5
前後半1000 60.2−58.6(+1.6)で、一見ラップだけ見ると並みのスロー戦に見えるが、実際にレースビデオを見ると
実は一頭の逃げ馬による変態ラップであったことがよくわかる。
逃げたビートブラックが前半の5Fを過ぎたあたりから2段階の変態逃げをかまし、後続を10馬身近くも引き離して
そこから最後の直線の坂を越えたあたりまで逃げ粘っているのである。
だから5F過ぎ以降のビートブラックを除いた「実質のレースラップ」を俺の眼測で推測すると、
12.8 - 11.0 - 12.0 - 12.3 - 12.1 - 12.4 - 12.6 - 12.5 - 12.1 - 10.8 - 10.8 - 11.5 (60.2-57.7)(33.1)
こんな感じの数字になると思う。
実際には多少の誤差があると思われるがそう大きな差異はないはずだ。
つまり、レースの上がりが33秒台の前半という、G1においてはまずお目にかかれないようなスローのよーいどんである。

14 :学生さんは名前がない:2015/01/03(土) 00:41:00.19 ID:yajmbLVw0.net
c

総レス数 14
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200