2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学歴】医学部vs歯学部

1 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 18:32:56.53 ID:RLO1Wm9n0.net
ファイッ!

2 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 18:54:23.38 ID:evwjVI0F0.net
・平成25年職業別平均年収(平均年齢、標本数)
医師    :1,071万円(41.0歳、64,600人)
歯科医師: 620万円(33.8歳、17,430人)
薬剤師  : 532万円(39.1歳、52,580人)
看護師  : 472万円(38.0歳、538,010人)
会社員  : 468万円(42.0歳、22,432,800人)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429

医師・歯科医師は別格

3 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 18:55:17.30 ID:HQVNtu4O0.net
10年間を今のまま公務員でしのいでも収入は手取り6000万円(600万円/年)くらいだろ?
ところが医者になり産科、麻酔科を選ぶと1年で収入が6000万円/年になる。
そしてそれが死ぬまで(目か手が不自由になるまで)続けられるマジック。
30代から受験スタートで一人前になるのが40代としても十分元が取れて財産が残る。

公務員で一生を送る277の場合
 手取り600万円×30年(30歳〜60歳)=一億8000万円
 ただし安定して手取り600万円が得られる補償はない。多くは(というかほとんどは)40代以降に
 不摂生な食生活、タバコ、飲酒、違法薬物が原因で体を壊し仕事ができなくなる。
 その結果生涯賃金は2〜3000万円にしかならないケースも。
 当然持ち家などは不可能なので親の残した財産を食い潰して終わる。
 独身か離婚で子供もいないのが普通。

10年我慢して医者(産科・麻酔科勤務医)になった無職板住人の場合
 手取り6000万円×20年(40歳〜60歳)=12億円
 10年のブランクはまったく問題にならず収入はあきれるくらい安定し続ける。
 むろん医師免許には定年はないので失業の恐れはまず無い。
 健康であれば70〜80歳でも現役で仕事ができ生涯賃金を増やせる。
 結果的に最低額が数十億円で上限は勤務医で数百億円、開業医でその倍。
 持ち家どころか副業で不動産をいくつか所有しさらに利殖が増加。
 子供には十分な教育を与え国公立・私立問わず現役で医学部に進学させ跡を継がせる。
 そしてその結果ますます子々孫々繁栄が続くのであった。

異論はあるでしょうが勤務医の立場から言わせてもらうとこんなもんです。
人生逆転を目指してがんばってください^^

4 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 18:56:05.56 ID:HQVNtu4O0.net
【合同コンパをしたいと思う男性の職業ランキング】http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/compa_man_2007/&f=news&LID=news
1位 医者
2位 弁護士
3位 芸能人
4位 パイロット
5位 IT企業関連 
【結婚したい職業ランキング】(http://omiai.webseikatsu.com/data_jobranking.html
1位 医者
2位 商社系
3位 弁護士
4位 IT
5位 広告代理店
【女性が恋人にしたい男性の職業ランキング】http://ranking.goo.ne.jp/ranking/n09/n2009_koibito_02/
1位 医者
2位 技術者
3位 役員
4位 弁護士
【今からでもなれるとしたらなってみたい職業ランキング】http://ranking.goo.ne.jp/ranking/014/want_nowon_job/
1位 医者
2位 芸能人
3位 ミュージシャン
7位 弁護士
【職業威信スコア】http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/metadata.cgi?page=refs&rid=11&lang=jp&open=5#open
※職業に対する人々の主観的な格付けを、社会学では職業威信と呼ぶ
職威 職業
90.1 医師
86.9 弁護士
84.3 大学教授
82.5 パイロット
74.9 国会議員

5 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 19:08:03.72 ID:Kv/1bnhG0.net
>>2
歯科医の平均年齢33.8歳ってやばいだろw

6 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 20:59:07.86 ID:G58EBapA0.net
医学部の圧勝
勝負になりません

7 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 21:35:50.37 ID:2kDnk3YN0.net
医学部再受験して入ってもう卒業だけど正直ずっと医学部の環境で生きてるからなんでみんなが羨ましがるのかも分からなくなってしまった
入る時は医学科」という文字を見ただけで昂ぶったものだが。

8 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 21:38:11.20 ID:Kv/1bnhG0.net
それじゃあためしに医師免許捨ててみようぜ

9 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 22:08:29.56 ID:Rr8FfH/d0.net
ダブルライセンス(医師免許・歯科医師免許の両方持ち)が最強

10 :学生さんは名前がない:2014/12/22(月) 23:08:51.70 ID:GUBEwaEB0.net
>>9
いうほど歯科医師いらんでしょ
口腔外科に進めば使うかも…?ってレベル

11 :学生さんは名前がない:2014/12/23(火) 01:48:03.36 ID:yW+vcQOjO.net
てりしげホイホイ

12 :学生さんは名前がない:2014/12/23(火) 05:06:38.28 ID:JjjAUxX60.net
医師は30前半で700万円
歯科医師は30前半で600万円
文系リーマンは30前半で400万円

13 :学生さんは名前がない:2014/12/23(火) 06:13:16.81 ID:JjjAUxX60.net
ちな薬剤師は500万くらい

14 :学生さんは名前がない:2014/12/23(火) 08:50:24.01 ID:jkSowy1z0.net
公務員の仕事のつまらなさは異常

15 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 06:11:14.79 ID:Nlru+4wn0.net
>>12
まーた妄想か
医者の平均は勤務医ですら1500万
歯医者は600万〜700万だ

16 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 11:14:37.54 ID:sEyUoIGW0.net
文系リーマンて幅広すぎやろ

17 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:06:57.88 ID:eS66I4BI0.net
同じ年齢(30前半・常勤・男)だと平均年収は

医師  :870万円
歯科医:659万円
薬剤師:523万円
看護師:455万円
会社員:454万円
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429

医師・歯科医別格

18 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:11:54.73 ID:Nlru+4wn0.net
>>17
そのページのどこに書いてあるの?

19 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:17:13.21 ID:eS66I4BI0.net
>>18
職種→ 職種・性、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

20 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:24:21.92 ID:Nlru+4wn0.net
>>19
標本数が数千人の上にバイト代入ってないじゃん
勤務医はバイトでがっぽり稼ぐし

バイト代込、11万8157人の調査だと勤務医の平均が1,479万円
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/images/iryouhoushu_gurafu.gif
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/iryouhoushu.html

21 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:27:59.89 ID:eS66I4BI0.net
いやこれ30代前半のデータだから

40代前半だと
医師  :1338万円
歯科医:875万円
薬剤師:695万円
会社員:585万円

あと11万人っていうのは勤務医の総数が11万人ってだけで
その11万人対象に統計調査したわけじゃないから
医師・歯科医師・薬剤師調査では給与は調査されてない

22 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:30:48.13 ID:eS66I4BI0.net
30で年収500万は欲しいよな

23 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:31:12.16 ID:C+eUJ6OE0.net
勤務医か開業してるかでも変わる

24 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:35:38.01 ID:7uKwIH9x0.net
医者はバイトでそこに+14%だから、まあそんなもんだな
医者だけ突出して、そこに歯科医・薬剤師か
コスパを考えれば歯科医・薬剤師もありだな

25 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:36:54.67 ID:eS66I4BI0.net
勤務医は労働時間も突出
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/03/s0327-2d.html

26 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:38:02.04 ID:Ov2bmEoC0.net
>>25
激務だからな
歯科は開業だからマイペース
薬剤師はマッタリ

27 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 12:56:22.51 ID:sEyUoIGW0.net
しげもマイペースでマッタリ

28 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:07:02.87 ID:Cq4UmqA/0.net
医者は公務員になればまったりで1000万位もらえる
歯科医の公務員は知らない

29 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:14:53.09 ID:eS66I4BI0.net
公務員になっても医者・歯医者は医療職俸給表(一)適用だから基本的に給料は一緒

30 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:16:57.63 ID:r6Fv7Bx00.net
公立病院の歯科なら医者とほとんど変わらない
狭き門

31 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:17:37.27 ID:Cq4UmqA/0.net
>>29
そうなん?
でも医療職俸給表見たけど、あれって現実とかけ離れた薄給しか載ってないよな
現実には自治体間で2倍くらい給与違うし、よくわからん

32 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:30:12.63 ID:Cq4UmqA/0.net
もし医者と同じ待遇で雇ってくれるなら保健所は歯医者にとって最高の職場だな
医者には無能の墓場扱いされてるけど

でも歯科医師免許で保健所の業務ってできるのか?
ガンや糖尿病の教室開いたり、
母子健康相談とかあるけど

33 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:31:43.66 ID:r6Fv7Bx00.net
歯医者は基本開業するしかないから

34 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:33:24.07 ID:Cq4UmqA/0.net
歯科医は開業だからまったりって、
メリットじゃなくて開業しないと生き残れないっていうデメリットだと思うんだけどな

35 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 15:47:35.82 ID:OB8VlFwh0.net
もう結果がみえてんのにどう勝負すればいいんだ
大学生vs小学生くらいの差があるだろ

36 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 16:17:32.85 ID:eS66I4BI0.net
参考データ

医学科の定員推移のってる
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/11/15/1324090_1.pdf

2,840人から9,041人

37 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 16:42:58.92 ID:eS66I4BI0.net
特に平成20年からの増員が凄い

38 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 16:44:15.71 ID:BqCe2ElT0.net
2008年ぐらいから?

39 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 20:40:01.14 ID:RiYYNCJN0.net
歯学部は入ってから勉強きついぞ
俺の知り合いは4留したあげく中退した

40 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 20:45:23.66 ID:H5Qf6rCp0.net
医学部ですら私立はアホでも入れるけど、歯学部は平均以下の池沼でも入れるからな。
薬学部も同じように私立にいって悲惨なことになるやつがけっこういるな。

41 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 20:48:15.56 ID:I/KnzntqO.net
私立医てか地方医大の推薦とかも相当ひどい

42 :┌(┐ 'ω`)┐いいですとも講師 ◆ew/x.KosHI :2014/12/25(木) 21:46:59.37 ID:ivm8qDvm0.net
歯医者なんか教育産業以上にお先真っ暗だろ
いまどき誰も虫歯になんかならんし、この先も虫歯る奴は日本社会では明らかに減少していくとしか思えん

43 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 22:04:14.92 ID:lW6c2FVI0.net
>>36
医者の未来は暗いって言いたいんだろうが、恣意的すぎる

2,840人の時代なんて今の70代の医者じゃないか
今バリバリ稼いでる40代、50代の医者の入学者数は8,280人で今と大差ない
今度の東北の医学部新設でプラス100人、それで増員ブームは終わりだよ

44 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 22:11:25.21 ID:Dz8Iefmn0.net
ちな歯学部に関してだが、
若い子に多い顎関節症から老人の誤嚥性肺炎、糖尿病や心臓病との関連、発声・発音に顔のゆがみや顎骨移植まで
歯科の供給は団塊世代のせいで減り、需要は増えてんだから、未来の歯科はおいしい気がするけど・・・
メディアは取り上げないよねwww有り難いでつ^q^

ネットde真実ではないリアル歯科医学生の意見

45 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 22:18:38.05 ID:JNazqaIO0.net
>>44
工作員お疲れ。
虫歯のワクチンも開発中だから
歯科はこれから苦しいぜ。

46 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 22:20:16.09 ID:lW6c2FVI0.net
確かに、歯医者はもうダメって煽られすぎて偏差値が過小だって話はあるね
だから逆張りのギャンブルで入学するのは有りなんじゃないかな
理工学部と同レベルになってるのはさすがに行きすぎ

47 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:14:42.60 ID:eS66I4BI0.net
>>43
この2年でさらに約100人増員されてるし
医者に定年はないから25歳でなって70歳まで働くとして
定員9000人だと計40万人になる
今現在、医者の数は30万人で、今40代50代が医者になったころは20万人しかいなかった
http://bbs.kyoudoutai.net/blog/wp-content/uploads//%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E6%95%B0%E6%8E%A8%E7%A7%BB-thumb.gif

48 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:28:19.36 ID:eS66I4BI0.net
ちなみに8000人まで増やしたあと、減らしたのは
「医師については全体として過剰を招かないように配慮」したためらしい
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/01/18/1300372_1.pdf

それで今9000人
しかもこの2年で100人増やして、さらに医学部新設するらしい

49 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:30:19.10 ID:lW6c2FVI0.net
>>47
40万人になるのって、その計算だと今から45年後って事になるけど
どうでもいいわ

50 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:34:03.40 ID:lW6c2FVI0.net
>>47
あと、医者になったころに20万人だろうが、30万人体制の現在でバリバリ稼いでる
今は定員9000人になってるけど、過去の8000人超体制の医者の引退も考えると
年に1000人前後の微増でしかない
大丈夫だよ

51 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:35:38.22 ID:eS66I4BI0.net
>>49
10年後で約35万人

52 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:37:41.45 ID:eS66I4BI0.net
>>50
いやまったく違うよ
>>36のデータ見れば分かるけど、引退する年齢層(60代・70代)の各年齢の人数は3000人から4000人程度
それで今の定員が9000人だから、1年の増員数は5000人以上が正しい
>>36見てみ

53 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:39:34.58 ID:KLGgRkkw0.net
>>44
歯医者は数多すぎで将来がないよ。金稼げないから誤嚥性肺炎の口腔ケアと治療両方やろう、歯周病とdm両方やろう。急変?副作用?そんなの医者に回せばいいだろ。みたいな感じ。
口腔がんも口腔外科(と名乗るただの歯科)がお医者さんごっこしてたけど抗がん剤が医者しか使えなくなる予定だから耳鼻科が全部みることになる。
明らかに口腔外の医療行為をしてるってことをマスコミに取り上げられたらマジで終わるw

54 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:42:48.72 ID:IMQuE/Au0.net
歯学部が一人頑張ってるけど
どう理論武装してもスレタイ的にはさすがに医学部には勝てないだろw

55 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:45:24.11 ID:IMQuE/Au0.net
医者も歯医者も国に保護されてるのがデカいよな
歯医者の凋落は医師会と歯科医師会の権力の違いかな

56 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:50:34.17 ID:eS66I4BI0.net
大増員がはじまった平成20年の入学生がちょうど今6年なのかな

57 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:53:58.33 ID:eS66I4BI0.net
日医の横倉義武会長が強調したのは、医師養成数の問題。
2008年度から2015年度にかけて、年間の医師養成数は1509人増加している点や、
地域枠で入学した学生全員がまだ臨床現場に出ていない点を指摘して、
「医師養成数に一定のめどがつきつつある」と述べた。さらに、人口減少の中で、
1976年には437人に1人が医師になっていたのに対して、2014年には162人に1人となっているグラフを示し、
現状の医学部定員数でも「2030年には132人に1人になる」として、医師過剰になるとの認識を示した。
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/280855/

参考になるな

58 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:56:46.53 ID:IMQuE/Au0.net
>現状の医学部定員数でも「2030年には132人に1人になる」として、医師過剰になるとの認識を示した。
過剰になるって認識なら減らすんじゃねえの?

59 :学生さんは名前がない:2014/12/25(木) 23:58:18.49 ID:eS66I4BI0.net
>>58
医師会に減らす権限はない
定員を決めるのは国
医学部新設も医師会は反対しているようだけど、国は新設させるみたい

60 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:05:14.33 ID:IMQuE/Au0.net
>>59
直接の権限はないけど、
文科省「医学部増員するわ」
厚労省「じゃあ代わりに酷使の合格者は減らすわ」

って結局は厚労省への影響力使って医者の人数抑制してんじゃん

61 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:14:52.51 ID:eBy/ZQbP0.net
>>60
医師国家試験の合格率はむしろ上昇してるんだが

62 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:16:40.50 ID:eBy/ZQbP0.net
医師国家試験
受験者・合格者・合格率

第106回 2012(平成24) 8,521 7,688 90.2%
第107回 2013(平成25) 8,569 7,696 89.8%
第108回 2014(平成26) 8,632 7,820 90.6%

63 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:16:42.22 ID:LfSZPU0z0.net
勘違いしてる人がいるけど医者の数は入学者数(文科省)じゃなくて医国試の合格者数(厚労省)で決めるから。
海外から今年の国試に1億人受験してもすでに研修医の予算も決まってるから合格者数は変わらない。

64 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:18:26.35 ID:eBy/ZQbP0.net
うん、合格率はむしろ昔より高くなってるね

65 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:21:30.75 ID:CW+W6xHr0.net
高くなってないだろ
ここ10数年は90%前後で横ばい

66 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:24:04.38 ID:eBy/ZQbP0.net
何れにせよ合格者数を抑制してないね

67 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:26:52.03 ID:CW+W6xHr0.net
高くなってもないじゃん?

68 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:27:25.65 ID:eBy/ZQbP0.net
合格率は同じで合格者数は増えてるね

69 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:27:59.66 ID:CW+W6xHr0.net
>うん、合格率はむしろ昔より高くなってるね

???

70 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 00:39:21.24 ID:LfSZPU0z0.net
医師が過剰になるって言いたいのかな?
今は日本の医療費はGDP比で先進国で中の下ぐらいだから厚労省的には標準まで上げても大丈夫だと思ってる。
医療費と医者の数は比例するから医師の数は増やすつもりだけど地域と診療科の偏在が問題だと考えてる。
だから研修病院あたりの研修医の数を減らしてるし(一気に減らしたら潰れる病院があるから少しずつ)、
診療科もなれる人数を決める予定だった。(今年度卒業生から始める予定だったけど間に合わなかった)

71 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 01:21:25.03 ID:CW+W6xHr0.net
もうめちゃくちゃだなw

64 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2014/12/26(金) 00:18:26.35 ID:eBy/ZQbP0 [3/5]
うん、合格率はむしろ昔より高くなってるね

68 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2014/12/26(金) 00:27:25.65 ID:eBy/ZQbP0 [5/5]
合格率は同じで合格者数は増えてるね

72 :学生さんは名前がない:2014/12/26(金) 05:57:47.56 ID:jd698SFc0.net
野球のくっせえノリはこっちでやろうなw

http://orpheus.2ch.net/livejupiter/

wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/

73 :学生さんは名前がない:2014/12/27(土) 04:25:40.40 ID:6IkAw45Q0.net
歯学部が暴れてくれないとやりがいがないスレ

74 :学生さんは名前がない:2014/12/27(土) 04:53:29.79 ID:6IkAw45Q0.net
医者sageの奴はもう見てないの?
論破されていなくなっちゃった・

75 :学生さんは名前がない:2014/12/27(土) 14:36:47.29 ID:+WPCez1a0.net
医学生は医学生同士で競うべき。
大学入試の偏差値なんて社会でなんの役にもたたない。
でないと口腔外科()とか医者コンプ丸出しの名前を名乗る歯医者と同レベル。

76 :学生さんは名前がない:2014/12/29(月) 07:20:47.76 ID:pOOYJl0Q0.net
>>2
平均月収額及び平均年齢の状況(平成25年4月1日現在)

市中病院勤務の医師平均月収額(平均年齢44.2歳)
1,380,847円


年収
138万×12≒1657万円


〔注1〕
基本給は、給料、扶養手当及び地域手当の合計額です。
〔注2〕
平均月収額には、期末・勤勉手当等を含んでいます。
〔注3〕
団体平均とは、全国市町村(政令指定都市を除く)の病院事業全体の平均値です。



http://m.imgur.com/AGh7rE0.jpg

77 :学生さんは名前がない:2014/12/29(月) 13:09:23.99 ID:kOlMESQG0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org78590.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org78621.jpg
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp31781.jpg
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp31791.jpg
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp31785.jpg

総レス数 77
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200