2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国民年金の学生納付特例の追納をする既卒

1 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 11:27:43.83 ID:qFtw6nQR0.net
国民年金保険料を納付しないやつは愚か

2 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 11:39:10.36 ID:gPtQjCjx0.net
届け出ださなかったからずっと未納な大学生

3 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 12:58:47.78 ID:LaI8MfLg0.net
この話はやめよう

4 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:01:06.75 ID:ayUChaJ10.net
なんでだ?ちなみに俺は追納してない。免除だから未納ではないぞ。

5 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:10:55.59 ID:oUouA+RS0.net
別に免除ではないやろ
結構長生きしないと追納してもペイできないって言われたぞ
だからワイは追納しない

6 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:13:43.09 ID:Gv25lxY40.net
7年分もお金無いよ・・・

7 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:14:48.11 ID:X34o1mHB0.net
>>3
なでなで
現実に目を向けよう

8 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:25:09.32 ID:ayUChaJ10.net
ちなみに卒業した今も免除申請して払ってない

9 :禿でデブな上、歯槽膿漏ですd(^_^o) ◆tintin/qIM :2015/02/02(月) 13:38:19.61 ID:Z6tvoZw/0.net
免除じゃなくて猶予な
追納しなかったらその分年金額減るだけだぞ

10 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:38:42.22 ID:QsCjmMgm0.net
期間には加算されてるんだから追納する意味あんまないよな

11 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 13:51:55.87 ID:3xBX9D8v0.net
奨学金地獄で死にそうです

12 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 14:06:53.25 ID:gPtQjCjx0.net
そもそも40くらいで死にそうな大学しえ

13 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 16:10:56.73 ID:Me93nSReO.net
【東洋経済】落ちこぼれの中国人留学生やニセ留学生を血税で優遇し、日本人大学生を冷遇する矛盾
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1375253353/


現在、日本に中国からの留学生がどれくらい来ているかご存知だろうか?
なんと約9万人である。都内のコンビニ、居酒屋、ファミレスなどでバイトしている中国人店員の多くは、中国人留学生である。
しかも、彼らの多くが私たちの税金(政府の留学生支援政策)で、日本に来ている。

政府が投入している予算は、現在、年間約300億円。これが、留学生集めに使われている。
まず、国立大学の場合、国費留学生の授業料はほぼ無料である。私大なら3割限度の減免。
また、修士課程、博士課程、 研究生といった大学院留学生には、月額15万円〜15万3000円、
教員研修留学生にも月額15万2000円が支給されている。また、学部学生、高等専門学校留学生、
専修学校留学生にも月額13万3000円が。驚いたことに、日本語学校生徒にまで月額12万5000円が支給されているのだ。

さらに、渡航飛行機代(往復)まで出しているのだから、こうなると、あまりのことに唖然とするしかない。
(中略)
2008年、日本政府の「留学生30万人計画」が発表されて、その内容が明らかになると、
中国では一気に日本留学ブームが起きた。「こんなおいしい話はない」と、学生たちが日本大使館に殺到し、
2009年4月の留学ビザ取得率は前年同期より12%もアップした。
日本留学斡旋所も連日大盛況で、日本語学校は学生数が2倍になったところも出た。

独立行政法人日本学生支援機構によると、現在、日本には約14万人の留学生がおり、そのうち中国人は約9万人で、
じつに全体の70%近くを占めている。次いで韓国(約5%)、台湾(約4%)、ベトナム(約2.5%)の順で、
欧米圏からの留学生はわずかしかいない。つまり、「留学生30万人計画」といっても、
その実態はアジア人留学生ばかり、とくに中国人のための留学制度と言ってもいいのだ。

http://toyokeizai.net/articles/-/16625

14 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 16:13:52.47 ID:KyCihkL/0.net
>>10
大有りだバーカ

http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/186683/2/
>学生納付特例制度、年金額には反映なし
>国民年金の老齢年金受給額は、原則として保険料を納付した期間に比例して決まるものです。
>学生納付特例を利用した期間は、老齢年金の額の計算対象となる期間に含まれません。なので、年金額には反映されないということですね。

>「学生納付特例制度を利用していたから、年金未納期間はありません」と言われる方がいますが、これは間違いですのでご注意を。

15 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 17:23:00.58 ID:QsCjmMgm0.net
額じゃなくて給付されるかされないかの条件の期間なかったっけ?
それは加算されたと思うけどまあうろ覚え

16 :学生さんは名前がない:2015/02/02(月) 18:36:29.05 ID:xX2cwph80.net
期間には参入されるけど額には参入されない
まあ期間なんて25年越えてれば良いだけだし社畜やってりゃ普通に越える
一方追納しなければ2/40年金が減る

17 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 21:44:18.63 ID:2QLUeUaz0.net
2/40は減らない。
国庫負担が1/2なので、[満額×(未納月数×1/2)/480ヵ月]だけ減る。

18 :中山 ◆mUPSvmQb2w :2015/02/03(火) 21:50:39.63 ID:FfbNtRgF0.net
学生時代分を追納するとなると俺は+1だから40万くらいになるんだろうか
将来どのみち生活できない程度の支給額だし
今ある金が重要だ

19 :禿でデブな上、歯槽膿漏ですd(^_^o) ◆tintin/qIM :2015/02/03(火) 22:13:50.36 ID:pbtU+OKb0.net
まえ俺らが支給できる様な年の頃には制度自体破綻してる可能性もあるからな
追納するくらいなら個人的に貯金しておいた方が良い

20 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 22:22:07.11 ID:2QLUeUaz0.net
公的年金が破綻するときは日本国が破綻するとき
日本国が存続するなら年金は破綻しない
払い損度は増すけど

21 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 22:29:24.87 ID:IoBq7w3m0.net
今の仕組みのまま存続はしてなさそう

22 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 22:35:28.71 ID:FYvYQbKv0.net
支給額が月100円になろうと年金制度自体が存続していれば年金は破綻してない理論

23 :┌(┐ 'ω`)┐カタストロフ講師 ◆ew/x.KosHI :2015/02/03(火) 22:51:22.87 ID:XPR0X8BN0.net
日本国が年金制度作ったんだから年金制度が崩れかけたら税金で補填するに決まってるだろ
しっかり満額から払っておくのも将来、国に取られた税金を少しでもこっち側に取り戻す黄金の羽集めの一環
そんなことも分からんのですか、未納者さんたちは

24 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 22:54:58.74 ID:2QLUeUaz0.net
高齢者の生活を保障するのに公的年金制度が今のところ最も合理的な政策である。
だから公的年金制度は破綻させない。
破綻させる意味がない。
年金制度を維持するために、税金やら富裕層の給付額減やらいろんなところで
負担が少しずつ増していくだけ。
破綻するとか言ってるやつは無知か
国を叩きたいだけの腐れ左翼だけ

25 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 22:55:33.41 ID:IoBq7w3m0.net
今未納で済ますのは難しいんじゃね
留年した年の申請忘れちゃってそのままにしといたら一年もしない内に督促状来た

26 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 23:18:18.30 ID:SuXk6wsw0.net
いや払った額面以上返ってこないなら破綻といっていいだろ、不必要なシステムなんだから

27 :学生さんは名前がない:2015/02/03(火) 23:22:46.59 ID:2QLUeUaz0.net
平均寿命できっちり死にますって人なのか?
というか、少なくとも今は平均寿命までしか生きなかったとしても
元は取れるんだが

28 :学生さんは名前がない:2015/02/04(水) 00:33:26.19 ID:aKcTSp770.net
大卒初任給     国民年金保険料/月
昭和36年 15,700   100円(35歳未満)/150円(35歳以上)
昭和40年 23,000   100円(35歳未満)/150円(35歳以上)
昭和45年 37,400   450円
昭和50年 83,600   1,100円
昭和55年 114,500   3,770円
昭和60年 140,000   6,740円
平成2年 169,900   8,400円
平成7年 194,200    11,700円
平成12年 196,900  13,300円
平成16年 198,300  13,300円
平成20年 201,300  14,410円
平成24年 201,800  14,980円

絶望感しかない
俺も保険料月100円、ボーナスからの徴収なしの時代に生きたかったわ
今じゃ保険料年々値上げ確定、受給年齢引き上げほぼ確定、ボーナスからもガッポリ、ジジババ大量、お先真っ暗
これで年金は破綻しない、破綻してないって言われても引きつった笑いしか出ないね
せいぜい頼みますよと

29 :学生さんは名前がない:2015/02/04(水) 00:40:02.32 ID:WGFxp3ut0.net
民間でいい年金ないの

30 :学生さんは名前がない:2015/02/04(水) 03:54:15.94 ID:Xpk+ydAh0.net
年金は老齢年金だけじゃない
ガチキチ手帳持ちだけど障害者年金があって良かったよ、本当に

31 :学生さんは名前がない:2015/02/04(水) 08:50:50.22 ID:8EeAoTuw0.net
爺ちゃん年金と戦争の手当?かなんかで月20万位もらってる
一緒に住んでる叔父さんたちは死なれたら困るとか冗談か本気かわからんこと言ってる

32 :学生さんは名前がない:2015/02/04(水) 10:23:09.39 ID:uelCp0Os0.net
爺ちゃん戦争で活躍したのか?

33 :学生さんは名前がない:2015/02/05(木) 22:06:44.99 ID:e6dVbypH0.net
>>28
初任給の推移を自分で書いてるじゃん。
これを見れば、1980年代後半からたいして負担感は変わっていないと思わないか?
悪化してはいるが、それは年金に限った話ではなく日本経済全体が下がり調子なんだから
仕方がないだろう。

年 大卒初任給 国民年金保険料/月 保険料/初任給 給付額(満額) 給付月額/保険料月額
S36 15,700 100 0.64% 24000 20
S40 23,000 100 0.43% 60000 50
S45 37,400 450 1.20% 96000 17.77777778
S50 83,600 1,100 1.32% 240000 18.18181818
S55 114,500 3,770 3.29% 504000 11.14058355
S60 140,000 6,740 4.81% 504000 6.231454006
H02 169,900 8,400 4.94% 681300 6.758928571
H07 194,200 11,700 6.02% 785500 5.594729345
H12 196,900 13,300 6.75% 804200 5.038847118
H16 198,300 13,300 6.71% 794500 4.978070175
H20 201,300 14,410 7.16% 792100 4.580730974
H24 201,800 14,980 7.42% 788900 4.388629283

34 :学生さんは名前がない:2015/02/05(木) 22:07:21.73 ID:e6dVbypH0.net
見にくい表になってしまってすまん。

35 :学生さんは名前がない:2015/02/05(木) 22:32:02.87 ID:uBP6ryUt0.net
国民年金、後払い期限を延長 未納10年分、17年春まで
2015年02月05日 17時49分

 厚生労働省は5日、自営業者などが加入する国民年金の保険料を納め忘れた人が
10年前までさかのぼって後払いできる「後納制度」の期限を2017年4月まで
1年半延長する方針を固めた。後払いすれば年金の受給資格を得られたり、
将来の年金額を増やしたりできることから、無年金や低年金となる人を減らす狙いがある。
今国会で関連法の改正を目指す。

 国民年金の保険料を納め忘れた場合、原則は過去2年分までしか納めることができないが、
12年10月からは年金確保支援法に基づき過去10年分まで後払いできるようになった。
ただし、これも今年9月まで3年間の時限措置となっている。

http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/153574

36 :学生さんは名前がない:2015/02/05(木) 23:03:13.51 ID:+niXTBdw0.net
急いで払う必要はないね

37 :学生さんは名前がない:2015/02/06(金) 00:00:01.80 ID:Z4+Zk/DP0.net
負担額の割合自体は変わらなくても世相がかなり違っているな
80年代〜90年代前半はバブルだし90年代後半はまだバブルの残り香があり状況の深刻さも知られておらず楽観的だった
今では問題も広く知れ渡ってしまったし20代の若者は好景気を知らず不景気の中で育ってきた
絶望感というのはそういうことだろう

38 :学生さんは名前がない:2015/02/06(金) 02:56:40.97 ID:7EOv26aa0.net
今は若年者猶予だけど30歳からどうしよう

39 :学生さんは名前がない:2015/02/06(金) 03:11:40.47 ID:zh6v8N790.net
もし事故って年金もらえなかったら積むからはらう

40 :学生さんは名前がない:2015/02/06(金) 04:37:15.53 ID:nYnLNs2F0.net
結婚する予定ないなら払わない方がいいよ。未婚は平均寿命かなり短いし

41 :学生さんは名前がない:2015/02/06(金) 07:38:32.45 ID:TdtS5OHp0.net
>>39
いやそのために納付特例申請するんであって障害年金のために払う必要は無いだろ

42 :学生さんは名前がない:2015/02/06(金) 08:47:12.63 ID:HHyS7H2+0.net
石田みたいに働いてない奴が障害年金と生活保護で遊びまわってるの見るといらないシステムだと思う

総レス数 42
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200