2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【てりやき】メイド喫茶ならぬメイド歯科医院があるらしい

1 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 09:40:19.56 ID:+PsbIbUK0.net
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/05/01/4/55/455138b8-l.jpg
痛い、怖い、行きたくない……。

そんな歯医者さんのイメージを一新する歯科医院が東京・新宿にあります。コンセプトは「メイド歯科」。女性スタッフの歯科衛生士・歯科助手が、ナース服の上にメイド風のエプロンをまとって「接客」してくれます。

メイド喫茶からアイデアを得た福元康恵院長が、「行ってみたくなる医院、また行きたくなる医院」を目指して開業しました。
受付にガンプラ。フィギュアもいたるところに
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/05/12/6/a4/6a464f59-sl.jpg

そのメイド歯科は新宿御苑のほど近く、オフィス街にあります。

雑居ビルの入り口にある「新宿ちどり歯科」の看板が目印です。狭いエレベーターに乗り3階に上がり、扉が開くとツーンと鼻につく歯医者さん独特の臭い。
内装は明るく、受付にはガンダムのプラモデルが並んでいます。

棚にはカルテなどの書類に交じり、戦隊ヒーローのキャラと思われるフィギュアもちらほら。いずれも福元院長の作品です。
「お帰りなさいませ。ご主人様」は??
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/05/01/9/8e/98eeb583-sl.jpg

一方で、院内に入った際に期待していた「お帰りなさい。ご主人様」の言葉はありませんでした。

「中身はいたって普通の歯医者です」と福元院長。

通常の歯科医院との違いは、女性スタッフがメイドエプロンを一枚羽織っていること。
そして、神経を抜いた歯の根本を治療したり、洗浄したりして歯の寿命を延ばす「根管治療」という高度な歯科医療を保険を適用して受けることができることです。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2015/05/01/5/9f/59ffcd61-sl.jpg

(後略)
http://withnews.jp/article/f0150511001qq000000000000000W00h0401qq000011942A

2 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 09:56:21.45 ID:wkBqek/H0.net
てりママ?

3 :さとる ◆.azArAsHI. :2015/06/03(水) 10:10:36.44 ID:Hq0nJbjv0.net
パワー系の歯科助手さん「(虫歯に対し)潜伏か?」

4 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 12:19:06.64 ID:ihzzdhtq0.net
けっこうかわいい

5 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 12:19:51.98 ID:FfQvFOIt0.net
http://img.2ch.net/premium/7887306.gif
若年層離れを解決する手段となるか?保険業界における動画マーケティングを考える
2015年06月03日
まずご紹介するのは、保険の必要性を感じてもらうための動画事例です。かつては「保険に加入しないとどうなってしまうのか?」という
一種の恐怖訴求型のメッセージが多く見られましたが、最近は「大切な家族のために」にという誰もが自分事として捉えやすいメッセージで、保険の必要性を伝える事例が増えているようです。
人生の突然の不幸に備える大切さを描く

香港のメットライフ生命保険が公開した動画「My dad's story(邦題:パパは噓つき)」もストーリーを通して保険の重要性を訴えかけています。

父子家庭の親子の愛情を描いたこの作品では、最後に「子どもの将来は、何ものにも代えがたい」というメッセージが投げかけられ、
保険は自分だけでない「誰か」のためでもあることを示唆しています。

保険加入のキッカケがない若者にこそ有効な動画
生命保険文化センターの調査によると、20代男性の生命保険加入率は1989年の72.1%から2013年には52.4%と20%近く低下しています。
また、20代女性の場合も、1989年から2013年では1.8%減とその落ち込みはわずかですが、同調査において最も加入率の高かった1994年の67.5%から比較すると10%近く低下しています。

このような若年層の保険離れの原因のひとつとして、非正規雇用者の増加を背景とした経済的な余裕のなさが挙げられますが、
加入しない理由が「加入のキッカケがないだけで、特にない」という意見も少なくないようです。
http://www.movie-times.tv/purpose/sales/6416/
http://i.imgur.com/x9N7tGe.png
http://i.imgur.com/qFOOqiJ.gif
https://www.youtube.com/watch?v=AlC1rcWxpJE

35歳男性の契約例。月額保険料1万円、払込期間10年。
46歳での解約で返戻金は約121万円(返戻率約101%)、51歳の解約で約129万円(同約108%)。死亡保険金は約196万円。
http://i.imgur.com/PG1IlG6.jpg

6 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 12:20:01.80 ID:uJTWxd3K0.net
http://img.2ch.net/premium/7887306.gif
若年層離れを解決する手段となるか?保険業界における動画マーケティングを考える
2015年06月03日
まずご紹介するのは、保険の必要性を感じてもらうための動画事例です。かつては「保険に加入しないとどうなってしまうのか?」という
一種の恐怖訴求型のメッセージが多く見られましたが、最近は「大切な家族のために」にという誰もが自分事として捉えやすいメッセージで、保険の必要性を伝える事例が増えているようです。
人生の突然の不幸に備える大切さを描く

香港のメットライフ生命保険が公開した動画「My dad's story(邦題:パパは噓つき)」もストーリーを通して保険の重要性を訴えかけています。

父子家庭の親子の愛情を描いたこの作品では、最後に「子どもの将来は、何ものにも代えがたい」というメッセージが投げかけられ、
保険は自分だけでない「誰か」のためでもあることを示唆しています。

保険加入のキッカケがない若者にこそ有効な動画
生命保険文化センターの調査によると、20代男性の生命保険加入率は1989年の72.1%から2013年には52.4%と20%近く低下しています。
また、20代女性の場合も、1989年から2013年では1.8%減とその落ち込みはわずかですが、同調査において最も加入率の高かった1994年の67.5%から比較すると10%近く低下しています。

このような若年層の保険離れの原因のひとつとして、非正規雇用者の増加を背景とした経済的な余裕のなさが挙げられますが、
加入しない理由が「加入のキッカケがないだけで、特にない」という意見も少なくないようです。
http://www.movie-times.tv/purpose/sales/6416/
http://i.imgur.com/x9N7tGe.png
http://i.imgur.com/qFOOqiJ.gif
https://www.youtube.com/watch?v=AlC1rcWxpJE

35歳男性の契約例。月額保険料1万円、払込期間10年。
46歳での解約で返戻金は約121万円(返戻率約101%)、51歳の解約で約129万円(同約108%)。死亡保険金は約196万円。
http://i.imgur.com/PG1IlG6.jpgh

7 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 12:20:10.99 ID:FIOXRR0V0.net
http://img.2ch.net/premium/7887306.gif
若年層離れを解決する手段となるか?保険業界における動画マーケティングを考える
2015年06月03日
まずご紹介するのは、保険の必要性を感じてもらうための動画事例です。かつては「保険に加入しないとどうなってしまうのか?」という
一種の恐怖訴求型のメッセージが多く見られましたが、最近は「大切な家族のために」にという誰もが自分事として捉えやすいメッセージで、保険の必要性を伝える事例が増えているようです。
人生の突然の不幸に備える大切さを描く

香港のメットライフ生命保険が公開した動画「My dad's story(邦題:パパは噓つき)」もストーリーを通して保険の重要性を訴えかけています。

父子家庭の親子の愛情を描いたこの作品では、最後に「子どもの将来は、何ものにも代えがたい」というメッセージが投げかけられ、
保険は自分だけでない「誰か」のためでもあることを示唆しています。

保険加入のキッカケがない若者にこそ有効な動画
生命保険文化センターの調査によると、20代男性の生命保険加入率は1989年の72.1%から2013年には52.4%と20%近く低下しています。
また、20代女性の場合も、1989年から2013年では1.8%減とその落ち込みはわずかですが、同調査において最も加入率の高かった1994年の67.5%から比較すると10%近く低下しています。

このような若年層の保険離れの原因のひとつとして、非正規雇用者の増加を背景とした経済的な余裕のなさが挙げられますが、
加入しない理由が「加入のキッカケがないだけで、特にない」という意見も少なくないようです。
http://www.movie-times.tv/purpose/sales/6416/
http://i.imgur.com/x9N7tGe.png
http://i.imgur.com/qFOOqiJ.gif
https://www.youtube.com/watch?v=AlC1rcWxpJE

35歳男性の契約例。月額保険料1万円、払込期間10年。
46歳での解約で返戻金は約121万円(返戻率約101%)、51歳の解約で約129万円(同約108%)。死亡保険金は約196万円。
http://i.imgur.com/PG1IlG6.jpgっっh

8 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 12:23:27.08 ID:MztgoKLt0.net
http://img.2ch.net/ico/asopasomaso.gif
ついにトリシマ編集長が認めた!「ドラゴンボールはフリーザ編で終わるべきだった」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150602/Litera_1155.html

ケンコバ「どんどん『ドラゴンボール』すごくなっていったじゃないですか。国民的アニメ、国民的マンガになっていって。それをちょっと離れたところから見て、何か感じることはありました?」

鳥嶋「うーん......どこでやめればいいのかなー(ということ)......」
ケンコバ「フィナーレのやり方が難しい、と。…どのへんがベストだよなー、みたいな考えはあったんですか?」
鳥嶋「やっぱりフリーザ編で締めておくべきだったでしょうね」

 そう、ドラゴンボールの初代担当編集が直々に"引き伸ばし"を認めたのである。しかも、フリーザ編終了後の展開で悪役となるのは
ドクターゲロや人造人間18号だが、それを見た鳥嶋氏は「ジジイとか女と闘うくらいだったら、もうやめたほうがいい」とまで思ったそうだ。
そもそも鳥山の側も、先述のアニメタイトル変更の逸話からわかるとおり、人気絶頂のさなかにあって、ずっと『ドラゴンボール』を終了させたいと思っていた。

 しかし、人気が出れば出るほど、巻き込む人もカネも大きくなり、やめることはますます難しくなる。
そこで、新たな悪役として人造人間セルを追加し、連載は続けられたのだった。単行本ではフリーザ編は21巻から28巻まで。
つまり全42巻のうち、14巻分はある意味蛇足で書き継がれたのだといえる。

 今となってはセルやブウの登場しない『ドラゴンボール』は想像できないが、ファンからもよく批判される「戦闘力のインフレ」や
「ボール探求という目的の形骸化」、「死の意味の希薄化」といった傾向が著しくなったのは、その間の出来事である。

 その頃、すでに鳥山の担当を離れ、別雑誌の編集部に所属していた鳥嶋氏。番組では「一番苦しい時期に助けてあげられなかった」と忸怩たる思いをつぶやき、続けてこう語った。

「これは、"たられば"で言うんだけど、フリーザ編でやめてたら3つめのヒット作が書けたんじゃないかな」
 たしかに『ドラゴンボール』以来、鳥山明は代表作といえるマンガ作品を書いていない。ううう

9 :学生さんは名前がない:2015/06/03(水) 22:34:36.55 ID:h5MA/5nS0.net
院長は女性なんだな

10 :学生さんは名前がない:2015/06/17(水) 05:16:27.68 ID:Km10QSJj0.net
オスプレイてりやき

11 :学生さんは名前がない:2015/06/17(水) 06:49:08.01 ID:N5wC5YZ8O.net
メイド服を着て満更でもない雅代&繁行

総レス数 11
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200