2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古事記の中にこそ、儒教や仏教に影響されない日本にもとからあった精神が伝えられている

1 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 19:02:55.92 ID:Q+UM5wi+0.net
嘗て江戸幕府は仏教や中国の儒教を大事にしていたが、わが国の昔からの学問をおろそかにしてはならない

2 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 19:04:28.56 ID:1NVjND/r0.net
なるほど

3 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 19:36:05.73 ID:38FPDafJ0.net
20時から23時の間に必ず起きてくるグロメンヒキニート文 盲ホモ島根ゴリラwwww
>>4-1000

4 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 19:50:41.92 ID:FdIpkQww0.net
儒教はゴミ

5 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:04:47.99 ID:BDttBZxr0.net
八百万の神

6 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:19:47.94 ID:H5V5FjTS0.net
古事記って捏造だろ

7 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:25:55.28 ID:MTH3UyWn0.net
古事記を研究してるらしい某有名人が汚い内容をたくさんテレビやネットで
発信するから、素直に日本のことが良く思えない

8 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:27:40.94 ID:H5V5FjTS0.net
古事記が嘘だっていうのは歴史学者の間では通説なんだが
大体古事記の時代なんて日本成立してないしね
現在の日本の領土を一部支配してた国の物語にすぎん

9 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:29:26.31 ID:vELKGfX50.net
ともひーホイホイか?

10 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:33:14.66 ID:0dRnAj2W0.net
レス古事記

11 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 20:51:11.87 ID:TAizlVZm0.net
言ってることが2百何十年遅いだろ

12 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 21:16:13.81 ID:WjAALGe30.net
弥生人や弥生文化自体朝鮮半島か中国起源なんだから日本にもとからあった精神も何もないだろ
神道なんかどこにでもある原始的なアニミズムだしな

13 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 21:18:50.59 ID:H5V5FjTS0.net
邪馬台国自体、朝鮮人が作ったんだしな
悔しいが、しょうがない

14 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 23:22:55.39 ID:Swl6Rx3y0.net
古事記が成立したころには仏教が普及してるぞ
影響は免れないだろうな

15 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 23:43:32.70 ID:iwiD0Zlj0.net
じゃあ帝紀

16 :学生さんは名前がない:2015/08/23(日) 23:44:59.92 ID:H5V5FjTS0.net
日本人は情けない歴史を綺麗な歴史に捏造するのに必死なんだよ
三韓征伐も島根の朝鮮自治区が侵略しただけなのがバレてきたし
朝鮮より劣っていたのがよっぽど悔しいのかな

17 :学生さんは名前がない:2015/08/24(月) 20:59:45.38 ID:N00o4oig0.net
儒教の影響とか分からない
仏教なら仏像とか寺とか目に見えて分かりやすいけど

18 :学生さんは名前がない:2015/08/24(月) 21:32:33.84 ID:03UsApC/0.net
和とか礼儀とか武士道なんか儒教の典型例だろ

19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/25(火) 00:30:44.07 ID:nh3tj9CI0.net
ウヨって口では八百万の神とか言うくせに
キリスト教や儒教道徳とっぷりw

20 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 09:41:41.50 ID:pGUawFSj0.net
ウヨの思想は確かに儒教っぽいな

21 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 10:31:20.63 ID:4pz85OJ10.net
ネトウヨのくせして本居宣長の著書も読んだこと無いとかありえないでしょ(´・ω・`)

22 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 12:17:29.91 ID:NE8hbYDd0.net
サヨが読むべき本は有りますか?

23 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 13:10:17.07 ID:4pz85OJ10.net
マル経(´・ω・`)

24 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 13:43:22.95 ID:y5l/nSaX0.net
赤旗日曜版は必須

25 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 14:29:05.15 ID:t962fS4R0.net
儒教とか人治主義は一見悪いように思えるけど欧米みたいにキリスト教的良心とか法にがんじ絡めに縛られるよりはマシやろ

26 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 14:52:27.20 ID:pGUawFSj0.net
日本の縦社会とか年功序列社会とかは儒教の弊害じゃない?

27 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 15:58:24.80 ID:9eZcvqJF0.net
欧米もキリスト教的な法律はなくなったり緩やかになってきてるじゃん
同性愛で逮捕とかもう過去の話だし

28 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 16:00:35.46 ID:aXLAfGdm0.net
>>26
縦社会はともかく年功序列は悪いとは感じない
年下の上司とか年上の部下とか嫌やろ、日本で実力主義なんかやっても胃がキリキリするだけだと思う
もっともそう感じる自分は儒教に教化されちゃってるけど

29 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 16:01:58.48 ID:Imaie/Or0.net
日本は逆に儒教的価値観から抜け出せてない感じがするな

30 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 16:26:35.86 ID:beGL2Jw60.net
自分は良いと思った思想とかを気にいると、それの良くない部分まで見直さずに
居てしまうところがある
つまり自分は頭が固いから宗教に向いてないと思う

31 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 21:07:10.46 ID:T4yQoooD0.net
>>17
主君への忠義とか親への孝行を説いた教義

32 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 21:21:00.75 ID:f4w3y2wM0.net
目上の人には反抗してはならない絶対服従な所とか儒教の悪影響

33 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 23:25:08.33 ID:u2ud2hAK0.net
無能な部下の方が数が多いから仕方ない

34 :学生さんは名前がない:2015/08/25(火) 23:40:23.62 ID:f4w3y2wM0.net
無能な上司も多いじゃん

35 :学生さんは名前がない:2015/08/26(水) 00:33:19.04 ID:2efXts1G0.net
言い方に気を付ければ正論で返すのはありやろ
ワンマンとか古い空気なとこなら無理だろうけど、あまり居座りたい会社じゃないわな

36 :学生さんは名前がない:2015/08/27(木) 09:59:46.77 ID:2Mfh4MIq0.net
すこやちゃん

37 :富岡製糸場('ω` )y-~ ◆ZwFlSy.uXo :2015/08/27(木) 14:54:34.48 ID:6QYVckZx0.net
712(無いに)等しい古事記の編纂

38 :学生さんは名前がない:2015/08/28(金) 00:20:09.94 ID:1hc2Xtf60.net
・・・・
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp35912.jpg

39 :学生さんは名前がない:2015/08/28(金) 18:53:52.22 ID:i065SQeJ0.net
>>12
弥生人は揚子江下流あたりが原郷だろうな
稲魂や太陽霊の信仰を我々の先祖である弥生人が持っていたことが
日本神話に影響を与えていたことを考えると面白い

40 :学生さんは名前がない:2015/08/28(金) 19:14:03.86 ID:i065SQeJ0.net
>>8
序文は後世のものかもしれないが、古事記本文はどうだろうな?
古事記を平安時代の人が書いたとすれば、奈良時代後期からは忘れ去られていたことは
確実でその法則が発見されたのが近世以降である上代特殊仮名遣いを偽書を書いた人は
すでに平安時代に知っていたことになるが…

41 :学生さんは名前がない:2015/08/28(金) 20:14:47.21 ID:duuAXLuu0.net
色々嫌になって引きこもるあたりは、現代の日本の問題を体現している可能性が微レ存…!?
出たいと思わせる理由がないのは残念だが

42 :学生さんは名前がない:2015/08/30(日) 15:26:55.95 ID:6NAiF40A0.net
関西人の俺には馴染みは薄いけど日本も仏教が入って来る前にアラハバキ神みたいな日本神話より古い神様もおったけどな

43 :学生さんは名前がない:2015/08/31(月) 21:01:40.22 ID:6wx/wBts0.net
古事記傳

44 :学生さんは名前がない:2015/09/05(土) 03:41:57.84 ID:aKav8BP90.net
男尊女卑、儒教国家の成れの果て
【女性蔑視大国】女性に対する暴力を美化したと指摘されるも何が悪いのかまったくわからずw
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1441368031/

45 :学生さんは名前がない:2015/09/05(土) 08:32:09.18 ID:J4qRGxZU0.net
思表示することにもなりかねない。
に押され我慢しているのに(みんな我慢してると思います)その女が彼氏にいち

46 :学生さんは名前がない:2015/09/06(日) 22:55:36.22 ID:v2S7ku/+0.net
マロになりたかった
http://i.imgur.com/uJ8lxtj.jpg

47 :学生さんは名前がない:2015/09/17(木) 10:06:17.07 ID:kuG8ShFK0.net
儒教はクソ

48 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/09/17(木) 11:57:57.38 ID:uW/3T+vE0.net
神仏習合はいいアイディアで、明治にそれを廃してしまったのは歴史的に惜しいと思うのは俺だけか?

49 :学生さんは名前がない:2015/09/17(木) 12:52:14.39 ID:nTG7yqvy0.net
神道を国内の統一に利用するためには仏教が邪魔だったんかねえ
あとは江戸時代は寺がかなり権力を持ってたから、その反動で明治に入ってから廃仏毀釈運動が起こったとか聞いたことがある

50 :学生さんは名前がない:2015/09/17(木) 20:08:36.20 ID:ZBzFyteu0.net
スレタイ通りに思っていた人が為政者だったんだろうな

51 :学生さんは名前がない:2015/09/18(金) 16:02:33.84 ID:8JYLTKN+0.net
廃仏毀釈のエネルギーになったのは、幕府の寺壇制度の中でそれまで寺院の下に置かれてきた神社の下っ端神官(神人とか)のルサンチマンだよ
倒幕維新のイデオロギーになった国学が神仏分離を主張してきたのもあって、お上も民衆も行き過ぎに反対しづらくなった

52 :学生さんは名前がない:2015/09/18(金) 16:16:39.15 ID:7YcTVynG0.net
一般民衆も地蔵の首切ったりしてたっしょ

53 :学生さんは名前がない:2015/09/18(金) 16:18:22.78 ID:dVEMqMHv0.net
明治維新の時に還俗して神主になったお坊さんも結構居たらしいな

54 :学生さんは名前がない:2015/09/21(月) 20:53:07.20 ID:YOqkGCos0.net
武士というだけで給与がもらえる時代は終わり
http://i.imgur.com/sWZt1Y9.jpg

55 :学生さんは名前がない:2015/09/22(火) 15:56:19.87 ID:fUaiTy310.net
>>48
江戸時代まで先祖が辿れる日本人はみんなそう思ってるだろ

56 :学生さんは名前がない:2015/09/23(水) 05:28:54.93 ID:sRD6/xgA0.net
江戸時代の神道の影響力がよくわからない
儒学は武士に?研究されてて、仏教はちょくちょく創作物にも出てきて
生活に密着してたイメージだけど

57 :学生さんは名前がない:2015/09/23(水) 13:08:39.24 ID:w+NK3b5j0.net
江戸時代はお寺の坊さんが近所の神社も一緒に管理してたりしたところも多かったらしい
少なくとも勢力的に
儒教・仏教>>>神道
だったことは確かだろうな

総レス数 57
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200