2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★ 「行政書士」資格、総合スレ ★★★

1 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/02(金) 20:32:24.99 ID:SH/AiK4W0.net
ようこそ、未来の法務会計事務所の経営者のセンセイ

2 :学生さんは名前がない:2015/10/02(金) 20:56:58.00 ID:5Y9lkDnY0.net
行政書士に内容証明の依頼をしてくる顧客っているの?
内容証明が非弁に当たるという鳥取判決を見ると怖くて手を出せないだろ。

3 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/02(金) 20:58:50.27 ID:SH/AiK4W0.net
行政書士と言ったら内容証明作成だと思ってたが非弁だったの?

4 :学生さんは名前がない:2015/10/02(金) 21:04:08.72 ID:KPzPIG330.net
こんなスレ立てるのは未練があるんだろ?
自分が目指せよ
来年受ける気なら1年以上あるから間に合うだろうしね

5 :学生さんは名前がない:2015/10/02(金) 21:05:47.61 ID:5Y9lkDnY0.net
高裁判決

「内容証明郵便を送付したことで新たな権利義務を生じさせているので事件性のある業務になる」

内容証明書作成自体は行政書士の業務だが
内容証明を送ることが事件性のある業務になるなんていわれたら・・・非弁と言われたのも同じ。

6 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/02(金) 21:16:05.82 ID:SH/AiK4W0.net
カバチタレの大野勇の理屈では、法務庶務へのたちまわりは無料サービスで
金銭の発生しないボランティア的にやってる行為となるとか
(この理屈では業務としての金銭のやりとりは「書類作成上においてだけ」、だと言うが)

7 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/02(金) 21:18:16.36 ID:SH/AiK4W0.net
でも素人から見てもその理屈は無理があると言うか、立証にあたわないよな

8 :学生さんは名前がない:2015/10/02(金) 23:01:44.51 ID:5Y9lkDnY0.net
しかし行書の資格って宅建、危険物など関係ない資格に比べられ揶揄される。
本当の有資格者は自分の持つ資格を悪く言わないものだ。
行政書士より上位資格を持っていてもだ。

9 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 03:24:11.91 ID:z72Xwln80.net
資格板の連中なんて本職どころか有資格者すらいなさそう

10 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 07:48:01.05 ID:KQ8mGW9/0.net
>>2
開業してすぐに内容証明の依頼が来たよ
でも、お断りさせていただいたけどね
本来、行政書士は民事法務に手を出すべきじゃないんだよ
民事法務は他士業に紹介→他士業から許認可の紹介
営業力があればこれで十分に効率的に食えるんだよな

11 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 10:09:33.47 ID:9jZH9+3/0.net
>>10
行書で食べていける行政書士さんみたいだね。
自分はある小売店の収入で食べている肩書だけの行政書士なんだが、
これも悪くない。この肩書が十分に役立っている。
10さんは何を専門にしているの。

12 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 12:00:54.37 ID:KQ8mGW9/0.net
>>11
小売店の事業主と行政書士の兼業なのかな?

俺は専業で建設・産廃業許可関連と会社設立・定款議事録作成をメインにしてるよ

13 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 13:54:42.55 ID:z72Xwln80.net
他士業の領域を食っていこうとする日行連や政連のやり方どう思う?
敵作るだけで何の得にもならないと思うんだが

14 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 14:06:08.59 ID:KQ8mGW9/0.net
>>13
行政書士は本来、許認可で食って行くべきであり、
下手に民事法務メインでやると他士業法を侵さないと食えないと思うんだけどね
でも、全員が許認可メインでやられると分野的に飽和状態だから、
新規開業者や許認可業務を獲得出来ない者の民事誘導をしてるんじゃねえかなと思うんだ

15 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 14:58:02.03 ID:z72Xwln80.net
>>14
許認可以外で食えるんだろうか...
と思ったけど事故等級だけとか入管業務だけとかで回してる事務所もあるし無理でもないか

16 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 15:31:32.15 ID:KQ8mGW9/0.net
>>15
事故等級はともかく、入管(在留許可など)は許認可業務の一種だからな
俺も出来れば入管もやりたいけどさ 語学力が皆無だからなあ

17 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 16:12:35.84 ID:8b7puJ0T0.net
行政書しの過去問何回もといても
ちっともできるようになりませんよ
僕ちゃんにこの資格は無理かなあ

18 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 16:17:29.98 ID:PSzD5fts0.net
>>17
将来は法務事務所を経営したいんでしょ?あきらめないで!
運が良ければ合格率の高い年度にも巡りあえるかもよ?

19 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 16:21:26.93 ID:PSzD5fts0.net
俺が一時期考えていた事務所名は 【 行政書士 ○○民事・商事法務事務所 】

20 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 16:25:01.89 ID:8b7puJ0T0.net
僕ちゃん頑張るけど
チミは行政書司受けないのかい?
過去に受けた事あるの?

21 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 16:26:44.30 ID:PSzD5fts0.net
過去に受けたことがあるけど、合格率19%事件の次の年度から受けたために嫌になった

22 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 16:28:41.19 ID:PSzD5fts0.net
ID:8b7puJ0T0くんは、俺のスレにコテでもつけて住まないかね

23 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 16:30:30.30 ID:8b7puJ0T0.net
チミは何回受けたんだ胃?
一回だけかい?

24 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 16:32:24.37 ID:PSzD5fts0.net
2回だ。
1回目より2回目の点数のほうが低かったことが決定打になって試験の勉強はやめた

25 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 16:34:09.77 ID:PSzD5fts0.net
【 行政書士 ○○民事・商事法務事務所 】

か、あるいは

【 行政書士 ○○法務経営・会計事務所 】

の名称で、やりたかった

26 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 17:59:00.18 ID:JzRMQQC00.net
大学時代に行書取って士業の仕事探して今は社労士事務所に
将来的には社労士も取ってダブルライセンスで独立したい

27 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 18:01:21.87 ID:8b7puJ0T0.net
義務ずけ訴訟を提起するには
申請拒否処分の取り消し訴訟を提起しないと
いけないんですか? 併合して訴訟を起こさないと
駄目なの?

28 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 18:02:00.84 ID:PSzD5fts0.net
社労&行書の黄金パターン
その2つに、もう幾つとか1つとか、開業するのにおいて使える資格を上乗せするとしたら?

29 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 18:04:14.90 ID:DLne2RJB0.net
弟が1年ネットのサイトで勉強しただけで行政書士取ってたな
今は宅建の勉強してたけど

30 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 18:04:22.13 ID:PSzD5fts0.net
思ったより良スレになりそうなので少し驚きかけてる

31 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 18:06:03.97 ID:8b7puJ0T0.net
命令等制定機関が命令等をさだめるときは
意見公募てつづきをとることは必須ですか?
例外はありますか?

32 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 18:15:54.05 ID:z72Xwln80.net
>>28
税理士かなぁ
企業の総務関係の仕事丸ごと請け負える

33 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 18:19:13.26 ID:PSzD5fts0.net
>>32
税理士資格を取るのに院免について含む?

34 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 18:21:43.08 ID:FZXJMfNvO.net
マイナンバー制度で税理士大量失業時代到来?とか噂されてる・・・

税務に関する専門知識を有する証明としての税理士資格はたいへん有効だと思う

35 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:29:01.73 ID:KQ8mGW9/0.net
>>28
何でも兼業すればいいわけじゃないよ
行政書士専業でやってるけど、食えるようになると
行政書士業務だけで手一杯で他士業業務なんてやってる状況じゃなくなるぞ
一人でみんなやろうとしないで、他士業業務は他士業に紹介してコネクション
を構築したほうが遥かに経営が上手く行くんだよな

36 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 20:31:55.07 ID:PSzD5fts0.net
>>35
まあ、それが究極の理想なんだろうけどね。でも多くの無能先生は・・・

37 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:33:56.82 ID:9jZH9+3/0.net
税理士はともかく社労士、今はパソコンソフトが充実しているから社労士の出番なんてないだろ。
税理士だって税務署(国税局)上がりの税理士に試験組は顧客をとられていく。
いまから社労士で参入するのは相当難しいと思うよ。
あれもこれもと手を広げても中途半端になるだけ。

38 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:35:24.28 ID:8b7puJ0T0.net
11月に試験受ける香具師はいないのかい?

39 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:39:41.37 ID:8b7puJ0T0.net
僕ちゃんの勉強日記にしちゃうぞ

40 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:41:05.85 ID:KQ8mGW9/0.net
>>39
受験スレに行けばいいんじゃね

41 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 20:41:28.10 ID:PSzD5fts0.net
社労士・行政書士の試験の難易度よりほんの少し難しく、でもそれらと比して充分稼げる資格ってなんだろうと思ったが
土地家屋調査士とかどうよ?

42 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 20:44:05.20 ID:PSzD5fts0.net
>>39
自分のスレ立てて欲しかったら代行でやってやるぞ

43 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:46:23.11 ID:KQ8mGW9/0.net
>>42
スレ立て代理士なんてで稼げないかww

44 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 20:47:41.98 ID:9jZH9+3/0.net
なんにしても営業力だよ。不動産会社、建設会社、銀行をつかんでいれば調査士は相当稼げるが、
営業力がなければ仕事なんてない。
おまけに調査士の場合開業に測量機材の購入など相当な元手がかかるよ。

45 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 21:03:23.48 ID:z72Xwln80.net
>>37
社労士業務は給与計算だけならともかく、保険手続きやら算定やら年末調整やらもあるからなぁ
労務専業部署を持てるような大きいところはともかく、
そんな余裕のない中小零細は外注しないと手が回らん

46 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/03(土) 21:07:37.84 ID:PSzD5fts0.net
>>45
でもそれと結びつくのは税理士が大多数なんじゃないか
社労士の存在は黙殺だよたぶん

47 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 21:13:52.29 ID:9jZH9+3/0.net
>>45
そうだった。もともと社労士は中小企業を顧客にしてたな。
それでも既に請け負っている社労士はいるわけで、
やっぱり新規参入は厳しいと思うけどなあ。

48 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 21:31:48.13 ID:KQ8mGW9/0.net
>>47
会社設立業務をやってる士業と連携すればいいだけ
法人は強制加入が建前だからな
士業同士対立するのではなく共存すればいい
司法書士・税理士・行政書士・社労士で互いに業務を紹介し合える関係を構築する
俺はそうしてるけどな

49 :学生さんは名前がない:2015/10/03(土) 21:53:23.93 ID:9jZH9+3/0.net
>>48
48さんが優秀な行政書士だということはよくわかった。
共存してやっていくにはそれなりの実力がなければやっていけない。
みんながみんな出来ることではないよ。

50 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/05(月) 05:38:07.55 ID:zefykV970.net
行政書士 ダイセイコーシ民事・商事法務事務所

51 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 09:31:35.54 ID:aVtaNLiR0.net
やっぱ、煽りもいないとスレは盛り上がらないな。

52 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 11:05:26.92 ID:yWkliz900.net
11月に受ける奴いるか?

53 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 11:53:42.47 ID:xWwIqgC+0.net
この資格とったら就職できるの

54 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 13:51:46.71 ID:4JVcjd5n0.net
>>53
行政書士事務所はそんなに求人はないな
司法書士事務所や法律事務所の事務員も経験がないとあんまし雇ってくれない

55 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/05(月) 14:01:42.46 ID:zefykV970.net
なるの簡単じゃないわりに容易に稼げないよな

56 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/05(月) 14:06:17.31 ID:zefykV970.net
誰の住民票でも取れる権利があったのがこの資格の強みの一つだったと思うが、今現在は他人のそれ取るの厳しくなった?

57 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 14:22:42.67 ID:LaE/xRFC0.net
在学中にとって企業へ就活するとき中々アピれるんとちゃう?

58 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 14:27:31.10 ID:xWwIqgC+0.net
やっぱり経験ないと厳しいか
宅建なんかも似たような感じなのかな

59 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 14:40:31.23 ID:aVtaNLiR0.net
>>56
今は個人が委任状無しの職権請求された場合、本人に通知してほしいという届け出ができたはず。
もし、不正請求とかなら行政書士に限らず、士業者が摘発される可能性が高くなっている。

60 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 14:46:19.41 ID:yWkliz900.net
ちょっと前と試験の難易度がまるで違うらしいな
昔は簡単だったらしい

61 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 14:53:45.17 ID:DX7PzTMs0.net
司法書士の方が圧倒的に難しいのに
名前が似てるせいで難関資格扱いになってるよね(´・ω・`)

62 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/05(月) 14:59:00.90 ID:zefykV970.net
年度によって合格率が違いすぎる点が欠陥資格すぎる

63 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 15:02:35.05 ID:yWkliz900.net
これ難関資格じゃないの?
過去問見ても物凄く難しく思えますが

64 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 16:18:13.74 ID:2lflSSor0.net
行政書士は開業しないと役に立たない資格だよ

それに平成18年からの現行試験制度になって、法科大学院生や上位資格受験生などが
合格者の大半を占めるようになり、絶対評価試験と言えども
法律初学者の一般受験者にはなかなかの難関試験になっている
過去問まわせば合格出来た旧試験制度とは明らかに難易度が変わってしまった

65 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 16:26:56.19 ID:2lflSSor0.net
受験一回目は、旧試験制度と大して変わらんだろうと
テキストチラ見して過去問数回まわして市販模試数回やって受験したら
本試験で見たこともないような問題ばかりに見えて頭真っ白になり玉砕
そんで二回目は必死に公務員過去問とか記述問とか鬼のように繰り返して
公開模試も数回受験して弱点を抽出しその対策もして何とか合格出来た
あまり舐めてると痛い目にあう試験だということは確かだよ

66 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 17:12:47.92 ID:4JVcjd5n0.net
法律科目はやればやっただけ意味があるけど足切りありの一般知識が運ゲーすぎる
年毎にバラツキあるもん

67 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/05(月) 17:19:22.54 ID:zefykV970.net
誰か大生板で、「取得した行政書士資格で開業しよう」、と思っている法務家な御方がいたら
俺は傘下の員として補助者にもなってみたい気がするが、君ら(無資格者ら)は?

68 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 17:46:58.63 ID:2lflSSor0.net
>>66
確かに政経社はクイズみたいだけど
文章理解と情報通信関連はやれば取れる
文章理解2問は確実に正解出来るようにして
残り11問中4問は何とかなるだろ

69 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 18:41:14.89 ID:Z5R1xkmk0.net
余程コネクションがないと行政書士だけだときつんではないか
大抵宅建とかとセットだったり、プラスアルファで功を奏すものだと思う

70 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 18:50:28.90 ID:lIQpZg3r0.net
資格板に貼られてた、コネなし経験なし開業で民事法務をメインにやってたら
1年足らずで廃業した三振法務博士の話は爆笑した

行政書士は食えない(キリッとか言ってたけど行政書士の民事法務なんて需要ねえっつーの
あいつ、仮に司法試験通ってても廃業してそうなくらい無能だわ

71 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 18:50:37.76 ID:4CNrw8Fu0.net
地元のド田舎でジイサンが普通の民家の自宅に行政書士の看板掲げてるのよく見る
年金プラスアルファの小遣い稼ぎみたいなもんか

72 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 18:58:16.76 ID:Z5R1xkmk0.net
››71
そういう人は若い時に専門畑にいて独立したパターンか
地元の名士の口利きだったり土地持ってて権利関係自分でやってる副業的な人

73 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 19:13:27.84 ID:aVtaNLiR0.net
宅建と行書のセットなら宅建業のみに本腰を入れたほうが稼げるよ。
それなりの能力があれば・・ね。
その能力に自信がなければダブルでもトリプル資格でも駄目。

74 :学生さんは名前がない:2015/10/05(月) 20:17:40.58 ID:gMe7cDJq0.net
金バッジつけてオフィス街を颯爽と歩く講師を見せてくれ

75 :学生さんは名前がない:2015/10/06(火) 19:32:53.15 ID:LPEKq/1y0.net
社労士事務所では今マイナンバーの準備でてんてこ舞いだけど
行政書士ってマイナンバー影響ある?

76 :学生さんは名前がない:2015/10/06(火) 20:18:19.37 ID:4CHId2M70.net
マイナンバーなったら仕事減りそう

77 :学生さんは名前がない:2015/10/25(日) 08:35:13.68 ID:HFBxQvu30.net
>>73
宅建と行政書士のセットかあ
つまり不動産屋との兼業だろ
まあ、賃貸の仲介だけなら行政書士との兼業も出来そうだけど
稼げるであろう売買の仲介は業務難易度高そうだし手間もハンパなさそうだな
 

78 :学生さんは名前がない:2015/10/25(日) 11:08:10.52 ID:31jGgzL60.net
宅建は29点で落ちたっぽい
これじゃ行書なんか受かるわけない・・

79 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/26(月) 12:57:18.36 ID:6BvyqhJw0.net
行政書士 コスモス民事・商事法務事務所

80 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/10/26(月) 13:03:36.97 ID:6BvyqhJw0.net
法務会計事務所でも、事実、マジで会計的な仕事も請け負ってる事務所って存在するのかな?

81 :学生さんは名前がない:2015/10/29(木) 00:29:26.00 ID:mZ/FnbER0.net
公務員、行政書士資格習得ならこの教材がお勧めです。
このシリーズと教材を併用して合格しました!

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n159871211

82 :学生さんは名前がない:2015/11/05(木) 09:57:26.29 ID:Scg8LlEW0.net
このスレ、よく落ちないな。

83 :┌(┐ 'ω`)┐Samurai[●]講師 -侍- ◆ew/x.KosHI :2015/11/13(金) 18:30:21.83 ID:d8nSrMQU0.net
年度によってあまりに合格率が違い過ぎる現象を是正しろよ。この資格に携わる日本の偉い人は

84 :学生さんは名前がない:2015/11/13(金) 18:52:16.16 ID:T2rXyE1FO.net
行書より電験(三種)とった方がいいだろ・・・

85 :学生さんは名前がない:2015/11/15(日) 13:11:48.37 ID:JgRy5iWY0.net
今年の社労士試験の合格率が2.6%だってよ
例年の合格率は10%弱らしい

平成27年度試験合格率
1位 社労士 2.6%
2位 予備試験 3.8%
3位 司法書士 3.9%

総レス数 85
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200