2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

余暇を人と過ごしてると休んだ気がしない大学生

1 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 17:58:58.87 ID:x5dnE8Ak.net
一人でネットしないと心が休まらない

2 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 18:09:59.66 ID:NLrgDUox.net
外での遊び方がわからない大学生

3 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:08:38.07 ID:w9nlZr8r.net
ボーリングやカラオケのシステムが分からない大学生

4 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:12:39.39 ID:vEuWrc7i.net
これからの娘の育て方の参考(反面教師)として知りたいです。
みなさんご意見お願いします。 息子14歳の彼女14歳が妊娠しました。11

5 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:12:54.50 ID:vEuWrc7i.net
私は自分の娘にはあんな風になってほしくないと思いました。
どうなたら、あんな子になってしまうと思います?

6 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:13:09.80 ID:vEuWrc7i.net
遊んだ後はお片付け!生活習慣はちゃんとしつけされてると思いますが、
それでいいのかなぁって思いました。

7 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:13:24.88 ID:vEuWrc7i.net
周りの人は拍手、お母さんもうちの子すごいでしょ〜って感じでニコニコ・・・
なんだか切なくなりました。

8 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:13:39.84 ID:vEuWrc7i.net
全部片付け終えたら、満面の笑みで、右手を挙げ
「ママできましたぁ〜!!」

9 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:13:55.08 ID:vEuWrc7i.net
と驚く程テキパキ片付け初め、たまたま通りすがりの人も「かしこいねぇ」
と立ち止る程のいい子ぶり。

10 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:14:10.47 ID:vEuWrc7i.net
お母さんが「ではここのお片づけしましょう!」と言うと
「はぁ〜〜〜い」

11 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:14:25.67 ID:vEuWrc7i.net
はぁ〜〜〜い」
と急にかわいい声で優しい顔にもなり、悪魔から天使のようなまるで別人の子になってるのです!

12 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:14:40.55 ID:vEuWrc7i.net
とお母さんが迎えに来ました。
すると、さっきまで怖い声で、鋭いにらみを利かせてた子が

13 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:15:26.25 ID:D9+oV8Pd.net
その子は歩みより、おばあちゃんに顔を近付け、
「アンタ!なんでそんなトコに座ってるのよ!どけろよ!!」

14 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:15:44.33 ID:D9+oV8Pd.net
その後80歳超える腰が曲がったおばあちゃん(大正生まれと言われてたので)が、
歩いて来られて、疲れられたのか、そのプレイルームにあった椅子に腰掛けられると、

15 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:15:56.45 ID:D9+oV8Pd.net
勢いよく倒れたのと、まだよちよち歩きで危ないと思い、
私が娘のそばに行くと、その子は娘に近付かなくなりました。

16 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:16:11.90 ID:D9+oV8Pd.net
私はこれも娘の社会勉強だと思い、見守っているだけでした。
すると、その子はなぜかイライラし出して、娘を突き飛ばしました。

17 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:16:33.72 ID:D9+oV8Pd.net
そしてまた違うおもちゃで遊び、取り上げ、違うおもちゃ・・・・・
と、なんでも取り上げていくのです。

18 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:16:57.24 ID:D9+oV8Pd.net
たいと、私はそう思っています。長くなってごめんなさい
すると5、6歳の女の子が1人でプレイルームに遊びに来ました。

19 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:17:42.83 ID:uzPcFsg8.net
海を見ながら思う事、空を見ながら思う事、草花や虫達を見ながら思う事…
子供の話を聞いて思った事など、伝えたい事を惜しまず語ってきました。

20 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:17:57.94 ID:uzPcFsg8.net
どうか沢山話をしてください。私は、家事は二の次、子供と向き合う事を最優先してきました。
毎日一度は抱きしめて、愛してるよ^^と欠かさず言ってきました。そして沢山話してきました。

21 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:18:13.40 ID:uzPcFsg8.net
反抗期とか関係なく、大人も子供も一緒で、自分の話をちゃんと聞いて欲しいんですよね。
目を見て聞いてあげると、とても落ち着いた顔になり、満足げに床につきます。

22 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:18:29.04 ID:uzPcFsg8.net
自分の言動に責任を持つ、友達を裏切らない、約束は守る…など、
教えてきた事が身について、友達から信頼されるようになりました。

23 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:18:43.36 ID:uzPcFsg8.net
娘は反抗期の中学生になる今でも、毎日沢山話してくれます。友達も沢山でき、
よく相談事を持ちかけられているようです。

24 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:18:58.69 ID:uzPcFsg8.net
うちの子に限って…と考えず、常に危機感は持って、注意しています。
基本的には信じていますが…。

25 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:19:13.72 ID:uzPcFsg8.net
幸いうちの子達は、小さい子に玩具を渡したり、一緒に遊んでいても、小さい子の
言いなり?になって、お姉ちゃん!お兄ちゃん!と懐かれたりしていたので安堵しました。

26 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:19:29.73 ID:uzPcFsg8.net
下校途中を離れた所から見ていたりしました。
親のいない所での様子を知りたかったからです。

27 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:19:44.23 ID:uzPcFsg8.net
それだけの事をしたのだと、反省もします。
昔プレイルームなどで遊ばせて、こっそり隠れて子供の様子を観察したり、

28 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:19:59.74 ID:uzPcFsg8.net
いつも同じというわけにはいかないですよね。でも子供は、そのレベルで自分がした
事の罪深さを知る事にもなるんです。

29 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:20:14.57 ID:uzPcFsg8.net
ただ、私も烈火のごとく怒鳴った事もあります。友達の心を傷つけた時は
、激怒しました。叱り方にもレベルがあると思います。

30 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:20:29.81 ID:uzPcFsg8.net
怒る」のではなくて「叱る」のです。
感情的な怒りには、子供は愛より恐怖を感じます。諭す事は、理解させる事です。

31 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:20:45.04 ID:uzPcFsg8.net
暖かい家族の愛だと思うのです。
悪い事をしたら、ちゃんと話を聞いた上で叱る事が大事だと思います。

32 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:21:00.51 ID:uzPcFsg8.net
、思いやる心が育つような絵本を読んであげる事で、心は育ちます。
心と体、どちらも健全に育つには、様々な経験が必要ですが、その根っこにあるのは、

33 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:21:15.24 ID:uzPcFsg8.net
その価値観で子供が歪まないか、よくよく考える事だと思います。
自然の中で遊ぶ時、自然の有難さや怖さを語ってあげて欲しいし、寝る前には

34 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:21:31.47 ID:uzPcFsg8.net
、沢山の子供達の中で遊ぶ事は、痛みを知る事、モラルやルールを学ぶ事でもあります。
親の価値観が子供に刷り込まれるのは仕方ないとして、気をつけなければならないのは、

35 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:21:45.87 ID:uzPcFsg8.net
人として大切なのは、心の豊かさ・弱者に対する優しさであり、過保護や無関心では育ちません。
大いなる自然の中で、伸び伸びと遊ばせる事は、本能に訴える事だと思いますし

36 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:22:01.09 ID:1gVsgQCa.net
げられたのではないでしょうか。
その子のイライラは、無意識に出ているストレスのように感じます。

37 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:22:16.04 ID:1gVsgQCa.net
叱る事の大切さを、この子のお母さんはあまり考えていらっしゃらないように思います。
恐らく、お母さんの理想の子供像に、褒めちぎるやり方である意味強制的に作り上

38 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:22:31.00 ID:1gVsgQCa.net
私が気になるのは、イライラしている点です。私は褒めて育てる事が悪いとは思
いません。ただ、バランスが大事だと思うのです。

39 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:22:46.46 ID:1gVsgQCa.net
毎日園での出来事を聞きましたが、ここまで酷い子は初めてです。
まるでドラマの中の話のようですね。

40 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:23:01.31 ID:1gVsgQCa.net
可哀相な子ですね。私には12歳の娘と6歳の息子がいます。どちらも保育園に入れ
、娘は1年、息子は2年預けました。

41 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:23:16.56 ID:1gVsgQCa.net
隣接されてるプレイルーム(3畳程)で娘を遊ばせながら待っていました。
狭いながらもたくさんのおもちゃがあるので、娘も夢中で遊んでました。

42 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:23:31.70 ID:1gVsgQCa.net
おなじ子を持つ親として、ムネを張って叱りましょうよ!
今日、娘(1歳3ヶ月)を連れて友人の出産祝いを買いに行き、包装に時間がかかると言う事で、

43 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 19:23:47.12 ID:1gVsgQCa.net
確かに今は色々な事件や、変な人が色々いてこちらも臆病になったり、
ほおって置くのが一番などと言う人もいますが、

44 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:22:27.67 ID:DgWjVdQU.net
>>1
なでなで
大生は癒しだよぬ

45 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:47:16.14 ID:okjfy2XZ.net
出来る居心地の良いお友達の家が見つかれば移るかもしれませんし、またこの家では
ここまでだと諦めた感じに付き合えるかもしれませんし。

46 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:47:31.69 ID:okjfy2XZ.net
ある程度距離を持って付き合っていくうちに、そのお子さんたちにとってもっと永居が
それに、あなたのお子さんもお稽古ごとが始まったり、もっと違う友人が出来れば自

47 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:47:46.54 ID:okjfy2XZ.net
うちはお父さんも早く帰って来るからさよならね」
と強制的に途中まで送るなどして決まり事としてしまうことが大事です。

48 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:48:01.87 ID:okjfy2XZ.net
ですから、これ以上のストレスにならない為にも、
「5時になったからお片付けしましょう。

49 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:48:17.24 ID:okjfy2XZ.net
らなくなってきたり。
それに、そんなお母様達は無関心ということが多いです。

50 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:48:32.34 ID:okjfy2XZ.net
また、そういうお子さん達は居心地の良い家を探しているだけで、家の子と遊びたいのか
?兄弟(姉妹)でうちのおもちゃで遊ぶのが目当てなのか?おやつを食べに来たのか?段々解

51 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:48:47.30 ID:okjfy2XZ.net
あなたと同じで心の奥では寂しいのかな〜的な同情的に思っても毎日のように続くとスト
レスになりますよね。

52 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:49:02.44 ID:okjfy2XZ.net
うちは7時まで良いの」
と言い出します。

53 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:49:18.04 ID:okjfy2XZ.net
5時〜5時半にさよなら」
と決めていても、

54 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:49:33.16 ID:okjfy2XZ.net
子供達の成長過程で必ずそういうお子さん達にぶつかります。
私の家では

55 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:49:48.02 ID:okjfy2XZ.net
やっと帰ってくれます。
子2人が成人した母親です。

56 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:50:03.38 ID:okjfy2XZ.net
ずっとゴネている状態で、最終的に小5の子が
「○○!早く帰るよ!」っと促して

57 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:50:18.79 ID:okjfy2XZ.net
我が家のルールが門限5時であることを話し
「また遊びにおいで」と言いましたが

58 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:50:34.06 ID:okjfy2XZ.net
と言っても
「うちは7時半まで遊んでいいから、まだ帰らない」と。。。

59 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:50:48.81 ID:okjfy2XZ.net
これは「行かない」と言えなかった娘も悪いので言い聞かせを続けたいと思っています。
そして毎回の難題です、5時前に「そろそろ5時だから、近くまで送るね」

60 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:51:07.78 ID:okjfy2XZ.net
実際事故も多いです。
ですので近くの公園は歩いて30分はかかるので、必ず付き添うようにしています。

61 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:51:49.61 ID:FUro5epm.net
もちろんその都度注意しました。
2度目は私が見ていない時に娘を家の外に連れ出そうとしていたので

62 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:52:04.59 ID:FUro5epm.net
初日…娘も喜んでおり、私も快く迎え入れ楽しく過ごしていたのですが
小2の子が、勝手に冷蔵庫やクローゼットを開けたり、寝室に入ったり…

63 :学生さんは名前がない:2015/12/02(水) 20:52:19.98 ID:FUro5epm.net
そこで、入学から1週間
同じ登校班のお友達がうちへ頻繁に遊びにきます(小2、小5、小1)

64 :学生さんは名前がない:2015/12/05(土) 18:58:02.20 ID:Lp1cJGAQr
意外と知られていない・・・スイートライン
なぜか女性会員増加中!
しかも裏BBSの攻略公開中!!!
http://xn--ea-nn7dt53b.net/tka5/skw6u/ge2vm

総レス数 64
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200