2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

中国女傑総合スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:58:48 ID:WpnEi62Z0.net
李木蘭とか秦良玉とか

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:14:12 ID:p6hSK/du0.net
女傑という言葉にこだわるなら、最強の女傑は武則天だろうね。
ひょっとすると世界史上でも最強の女性と言うべきかも知れない。

戦場の女傑と言えば、中国には女将軍の類って結構多いね。
実在に疑問が持たれている者も多いけど、平陽公主とか、梁紅玉とか。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:20:01 ID:6IO3YM3P0.net
男装美少女花木蘭は、ディズニーでアニメ映画化されたけど、
今度は、ディズニーの資本で、実写版映画が製作されるそうだよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:52:26 ID:1mQzRoWo0.net
水滸伝とか、武侠小説とか、物語世界になると、
更に女傑と言うか、女英雄の類がたくさん出てくる。

はっきり言って凶暴な女が多いけど。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 09:00:34 ID:o3xkLot+0.net
女傑と烈女は、似ているようでいて、実は結構違っている。

>>4
凶暴な上に、なぜだかツンデレが多いw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 16:20:55 ID:aSY7CdgC0.net
烈女は貞節を守るために自害するような女のことだよね。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:28:09 ID:X6f4Dp+60.net
女傑とは二種類のタイプがある。

まずは、権力者、政治家となった女傑。
これは、史上唯一の女帝にまでなった武則天を筆頭に、呂后、西太后などが、
その代表だが、皇后になり、そして皇太后となって政治の実権を握るのが黄金パターン。

それに対して、戦場で活躍した女将軍、女英雄の類もある。
これは当然武芸を習得した女たちで、娘子軍を組織した平陽公主、
男装して従軍した花木蘭、夫韓世忠と共に戦場に立った梁紅玉らが、その代表格。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:59:08 ID:BavDBui30.net
中国の場合、女性は家庭内での力が強かったようだね。
物語の中でもよく見受けられるけど、子は母に頭が上がらない。
このあたり、皇太后が政権を握るのは共通した文化なのだろう。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:03:09 ID:ZB/RNaZw0.net
母にってよりは親に、だとおもうんだけど。

儒教では男女の序列については言及してないんだっけ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:54:41 ID:26deI4230.net
儒教の教えは、まあ建前の面が強いからね。
庶民には、あまり関係ない話だし。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:02:55 ID:NT/RW3WS0.net
武則天は政治力はあったらしいよ。

中国で製作されたドラマ「武則天」を見たことあるけど冷酷非情さにゾッとしたね。
敵対相手を陥れるためには自分が産んだ、生まれたての赤ん坊を道具のように殺す。
権力の頂点に立つには血も涙もない人間らしい心を捨て去ってなければ
いけないものだと感じた。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:36:57 ID:LBzfWgEK0.net
十三妹って何のキャラだっけ?児女英雄伝か??

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:47:06 ID:PvJSGyQ/0.net
十三妹は、児女英雄伝のヒロイン。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:56:54 ID:QSobsng6O.net
慈禧皇后(西太后)は節操がないからなぁ。それに対し慈安皇后は(東太后)は多いにあったと思うな。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:04:11 ID:WQGK87xW0.net
東太后は慈愛のある人だったらしい。
そのため、皇太子は実の母である西太后には懐かず
東太后の方に懐いていたとか。
後に西太后が勧めた女性を退けて東太后が勧めた女性を皇后にしたりして
母の怒りを買い、やがては母の手によって謀殺されることになる。
実の子なのに継母みたいな存在だったんだろうな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:13:49 ID:WzEdqou40.net
そのあたりも、則天武后と西太后は似ているかもね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:39:00 ID:P43zUpG00.net
北条政子、北政所>>>>>>則天武后&西太后だな。
中国女が政治に絡むと大抵、国が傾くよ。
成功したのはせいぜい20世紀の宋姉妹ぐらいじゃないの?
俺は政治家としての中国女なんて何の期待もせん。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:50:16 ID:QSobsng6O.net
三国時代と清末期時代をかさねると。
知力<<統率力と政治力が、
甄氏と東太后
統率力と政治力<<知力が、
郭氏と西太后
だと思うな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:57:33 ID:UWx6QdHU0.net
>>17 武則天のことを何も知らないで、勝手なことを。
北条政子? 北政所? こいつらは将軍になったかのか?関白になったのか?高句麗討伐したか?著名な文臣を育て上げたか?
武則天の足元にも及ばんわ。
西太后とかならわからんけど…

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:33:57 ID:DLPLwnrZ0.net
>>17
>政治家としての中国女なんて何の期待もせん。

なら、最初から美女スレへ行っておけばいいことジャマイカ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:59:47 ID:3EVZOnan0.net
>>17
国が傾くって、則天武后の実質半世紀の治世は、中国史上でも有数の安定期だよ。
則天武后が権力を得る過程での、朝廷内部での政争は目立ったものの、
民衆の反乱の類はほとんど起こっていない。これは庶民の暮らし向きが落ち着いていた証拠。
それに、外交面でも成功して、唐朝の版図が最大となったのもこの時期。
はっきり言って、北条政子なんて、とても比較の対象にならんよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:03:31 ID:WQGK87xW0.net
武則天は中国史上で唯一の女帝で、汚点のような扱いをされているらしい。
だから在位四十年ほどの間の周という国号も無かったもののように扱われている。
密告制度による恐怖政治をしき、次々と粛清を謀っていった一方で政治の手腕は抜群で
周の時代の治世は安定した良い状態が保たれたという。つまり政治的には名君であったと言えるかも。
しかし、一介の身分の低い女官から皇后へのし上がるまでの幾多の過程の手段を選ばぬ残忍さ
皇帝も辟易したというほどの気性の激しさ、皇帝を退けて自らが皇帝に即位する強引さなど
あまりのインパクトの強さに皇帝として成し遂げた功績の数々がかすんでしまっているようだ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:19:14 ID:UWx6QdHU0.net
唐の最盛期と言われる、玄宗期開元の治を現出させた文官は、武則天が抜擢しサロンに集めた人たちだった。
ということは、彼女の功績、先見の明を評価することに問題はあまりないように考える。
つまり、武則天を汚点とするのは儒教に染まった矜持だけが高い儒者のたわごと。
鮮卑系である唐室は、それほど女性の台頭を忌み嫌っていたわけでもないようだ。
どちらかというと、韋后の悪辣さのワリを喰らったような感じだね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:22:03 ID:3EVZOnan0.net
儒学者たちにしたら、女帝なんて許しがたい存在だったんだろうね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:30:22 ID:2nh2RU9f0.net
明末の反儒教を唱えた李卓吾は則天武后の治世を高く評価している。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:10:33 ID:dgBPnr9Y0.net
韋后というと、武則天のようになりたくて真似をしようと女の浅知恵をめぐらせた人かな?

16の言う、武則天と西太后が似ているとされる点とは政治力のことではなく
自らの権力獲得・保持のためには親子の情さえも簡単にバッサリ切り捨てることだな。
武則天は後宮内での地位を高めるために、生まれたばかりの娘を密かに殺し
何も知らずに娘の見舞いにやって来た皇后に娘殺しの嫌疑がかかるように仕向けて失脚させた。
恐るべき権謀術数。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:45:52 ID:MiGEkORX0.net
中国ではないがマッサゲタイの女王トミュリスは
バビロニアのキュロス王の軍を破ってキュロス王の首を刎ねている。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:22:18 ID:tVaqF4HY0.net
>>26 
>>16に粘着する気はないんだけど、「中国女が政治に絡むと大抵、国が傾くよ」ということで、則天武后の名前があるのがちょっと、ね。
なかったら、どうでもよかったのだが。
これで武則天を偏見で見れないようになってくれればいいと願うよ。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:19:46 ID:dgBPnr9Y0.net
武則天は中国史で女傑と評されているので傾国の女とされる
その他の女性達とは区別されているね。
傾国の女は何人もいた。楊貴妃はじめ、夏王朝、殷王朝にもそれぞれ一名ずつ。
特に西太后が最も酷いパターンだな。

武則天に対しては、偏見というより、他に類を見ない恐るべき人物だとは思っているよ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:24:29 ID:c3KuGksO0.net
だよねぇ。
権力のためにはお腹を痛めた赤子を絞め殺すんだから。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:14:58 ID:zrdkBYZyO.net
西太后は同治帝の皇后をイジメていたとか・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:19:26 ID:gKo4z4RJ0.net
どうしても、則天武后が圧倒的に突き抜けちゃうね。
あまりに凄まじすぎて。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:20:08 ID:yllKrFPO0.net
劉暁慶は入れるべきだ!!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:44:18 ID:zrdkBYZyO.net
ああ、劉暁慶は西太后役がはまり役だった。数年前に脱税でタイーホされたとか・・・

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:48:08 ID:HbSCKrE20.net
あの呂后でさえ、娘である魯元公主は大切にしていた。母親の情はあったと思われる。

東太后は最終的には西太后に毒殺されたんだよね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:56:09 ID:HbSCKrE20.net
連投すまん。

いや、ふと思った。
もしかしたら武則天は、良くも悪くもそういう女性的な情がなかったからこそ
安定した治世を保ったのかなと。精神的には女性ではなく、男であったのかもしれない。
普通、女性が権力を握ると自らの欲望に終始したり私利私欲を肥やす一族の繁栄のみに視点が集中し
政治は荒れ放題となり、結果的には傾国にまで至るケースが多いからな。
これは中国史に限った話ではなく。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:05:30 ID:GL7QLwdl0.net
まぁ、息子を最初、皇帝に就けるも、「ええい、はがゆい!」とばかりにw 自分が帝位についたけど、親族は大事にする一方で、恩陰でない文人の登用などすぐれた先見性を発揮している。
たしかに、女性的な柔和さは微塵も感じられない…

あと、ご多分にもれない混乱を引き起こした韋后をぶっ殺した李隆基も、若いうちは名君だっただけに、傾かせることなく唐を存続させえたのでしょう。
こやつは再生と破壊の両方をやってのけた、稀有な皇帝だからなぁ…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:54:06 ID:GgSjRnTW0.net
女性が戦場に出て、勝てばいいけど負ければ悲惨だよな……

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:40:42 ID:4kU+d3+z0.net
マッサゲタイの女王トミュリスはキュロス王の軍勢を破り、
キュロス王の首を刎ねたが、「私は息子を失った死にそこないだ」
と勝利に喜ぶどころか悲嘆に暮れていたという。
キュロス王は息子の仇で、母親が息子の仇を討つということが国家レベルで行われたという希有な例。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:03:24 ID:GL7QLwdl0.net
地方反乱だけど、呂母も。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:47:09 ID:OIBoELB20.net
>>38
古今東西、どこの軍隊でも慰安婦の需要はあるからな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:18:59 ID:0Gi+g5aF0.net
>>37
そんな武后はエカテリーナ2世と似ているな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 01:52:25 ID:jq4WwIWG0.net
>>34
武則天もやってるだろ。
まさに現代中国の女傑だよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:13:41 ID:0GVbZMJq0.net
らんま1/2のシャンプータンスレだと思ってワクテカしながら開いたのに orz

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:31:12 ID:FACpQVOfO.net
>>43
おおっ、劉暁慶は武則天役も?そりゃ凄いな。

呂后・鞏俐
武則天・劉暁慶
西太后・劉暁慶×3

ってな感じだね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:05:20 ID:TVy6wzwK0.net
あ、そうだったのか。
スカパーでやってた中国ドラマ「武則天」を見たことあるよ。
あのおばちゃんと西太后役の人が同じ人だったとはね。
西太后役の人はもっと若かったが、武則天はかなりのおばはんだった。
まさか同一人物とは・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 12:23:12 ID:gWkGsR+G0.net
何人も武則天をやっているはずだから46が見たのが同一人物とは限らんけど、
劉暁慶は武則天を2度やっているそうな。
これが今年撮影したバージョンの扮装写真(現在公称55歳)。
ttp://ent.sina.com.cn/v/m/p/2006-08-30/01551222765.html
ttp://www.piao.com/bbs/TopicOther.asp?t=5&BoardID=31&id=5
ttp://entertainment.anhuinews.com/system/2006/07/14/001513769.shtml
最初に演じたのは12年前、映画の西太后は22年前の作品。

この人の生き方はまさに現代中国の女傑と言える。
1度自伝及び人物伝を読んでみるとよろし。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:13:16 ID:FACpQVOfO.net
でも、劉暁慶の若い頃の作品で芙蓉鎮が可愛いかったなぁ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:56:35 ID:VrchAxFX0.net
怖い西太后は可愛い芙蓉鎮より前の作品なんだよね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:03:15 ID:5JIBRMye0.net
ちなみに、今年の中国の歴史ドラマ「王昭君」。 劉暁慶さんも脇役で出ているよ。
この予告編でも、後半の方にちらりと。
http://www.youtube.com/watch?v=2H5MTQMbsAo

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:13:08 ID:hAKT5RC50.net
また宣伝隊が

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:14:50 ID:Ul9LiuXs0.net
芙蓉鎮!まじ?!
あの可愛い娘が西太后と同一人物なのか!
信じられん。

と思ったら、47の写真を見る限り俺が見たのとは別の人のようだね。
こんな美人じゃなかったし、武后の晩年部分を描いていたからかババアだったよ。
武后の寵愛を受ける美少年の顔が、お世辞にも美少年とは程遠く、やばすぎて笑えた。

>>50
いいなー、今スカパー契約してないから。
中国の歴史ドラマは面白いよね。何故か映画はクソつまらんけど。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:29:06 ID:8pN0oesk0.net
>>52
中国の場合、映画の検閲が厳しいんだよ。
だからどうしてもお行儀のいいものが多く(国外に)出てくる。
TVドラマは、基本的に国内に流すためのものだから
その規制が少し緩いんだと思う。

て、女傑って皆さん、どのぐらいご存知なんだろう。
韓娥とか王聡児とか林黒児とかって知ってる人いる?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:52:14 ID:fNPDMED/0.net
梁紅玉程度しか知りません。
出来れば>>53で挙がった三名の詳細希望。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:10:35 ID:MKTjcLc20.net
江青

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:40:38 ID:8pN0oesk0.net
>>54
全部、反乱がらみなんだけど。

王聡児は清の嘉靖年間の白蓮教の乱の指導者のひとり。
もともとは旦那が指導してたんだけど、旦那が亡くなったあとを継いだ。
最後は崖から飛び降りて壮絶な最期を遂げてる。

林黒児は義和団の乱の時。
義和団の個別組織で「照」というのがあるんだけど、
その中で女性ばかり集めたのを「紅燈照」といって、その首領が林黒児。
外国人や貿易商を襲って暗殺してまわっていたそうな。

韓娥は元末の紅巾の乱の時の蜀の人。
自衛のために男装して紅巾軍に加わっているうちに戦功を上げて出世。
で、嫁を娶らされそうになったので軍を抜けて女にもどった。
蜀中木蘭と呼ばれたといわれている。

まあ、伝説に近いのもあるんだけど、探すとけっこういるよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:40:35 ID:MrTLEqhGO.net
三国時代では、
郭夫人の陰謀で甄夫人がアボーン
清時代では、
慈禧太后の陰謀で慈安太后がアボーン

陰謀を謀った側は女傑だと思うが、国を傾けた事は確かだ。アボーンした方が専権を握っていればなぁ。

あっ、慈安太后は専権を握っていたか。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 01:31:07 ID:MPpfp5240.net
紅巾党にも女がいたのか。初めて知った。

垂簾聴政においては実質的には西太后一人が実験を握っていたのではなかろうか。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:42:52 ID:BoEu1Syj0.net
白蓮教系は女傑が多いように思う。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:02:11 ID:ikhrBs6u0.net
明朝の元プリンセスの独臂神尼は、どうでしょう?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:04:13 ID:ikhrBs6u0.net
林黛玉、薛寶釵、潘金蓮、李瓶兒………

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:08:00 ID:ikhrBs6u0.net
荷仙姑と孫不二なら?仙人ですよ。
三国志シリーズなら、左慈のような不思議なお人ですね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:20:56 ID:XeTiTTr80.net
>>60
史実じゃ、若いうちに死んじゃっているね。

そういやその独臂神尼の弟子とされることもある呂四娘なんてのもいるね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:36:22 ID:ViycpXpl0.net
雍正帝暗殺犯

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:17:58 ID:cjGYm44d0.net
本当は過労死のようだけどね。
雍正帝は、親王時代に、少林寺で武術の修行をしていたというネタもある。
名君だけど、過酷なところが、悪役にしたてやすい人だね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:05:51 ID:QbdLbYcHO.net
三国時代にて甄氏はガチだな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:59:10 ID:NAbTzN2x0.net
亀だが>>15
生みの母は西太后ではあるけど、東太后は父親の正妻なんで同治帝の嫡母。
儒教的というか中華な道徳から言えば側室の子は正室を母と呼んで育つ、
生母は父親の妾に過ぎない。
だから東太后は西太后よりもずっと子供に近い所にいるし、母としても重んじられて当然。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:57:22 ID:sgFB1q2uO.net
慈禧太后とはいえ、慈安太后が所持していた感豊帝の遺した遺書は物凄く脅威だったことは間違いはないだろうな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:08:29 ID:ITguuZLR0.net
>>62
孫不二は武侠小説の影響で、頭に血が昇りやすい、きついばあさんってイメージだな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:55:08 ID:npk1lAni0.net
鐘に潰されかけた・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:15:51 ID:6vfwS4ri0.net
山東の呂のおばさん

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:21:12 ID:Ih3aQjV20.net
小説十八史略の解釈だと驪姫も女傑だな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:11:46 ID:8ctQj7yK0.net
>>69
孫不二は実は全真七子の中で最年長

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:58:21 ID:LTs5+NOs0.net
やっぱり則天武后

あまりにも最強すぎる女傑

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:06:24 ID:s1l+ilBp0.net
ダッキとか西王母とか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 14:20:01 ID:VNtD4jwa0.net
中国じゃ幼帝の時、皇太后ってのは権力を持つね。
則天武后もその口だし。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:55:42 ID:s5nf+Vpj0.net
妲己たん萌え〜

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:09:48 ID:azvjKTOkO.net
武王の嫁さん王姜はどうだろう?
武王死後の反乱に周公旦や召公とともに鎮圧するなど女傑として相応しい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:05:43 ID:CIHZPdyb0.net
巾幗英雄

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:29:20 ID:mK3Ct0x+0.net
平陽公主

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 15:10:42 ID:ek/UqHS30.net
梁紅玉

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:29:40 ID:IZtifpwf0.net
中国史上最強の女将軍は誰になるだろう。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:21:43 ID:pMnxVBCF0.net
>>82
秦良玉じゃないか? 活躍した期間長いし。
他の女将軍は基本的に一発屋っぽい印象が。
楊家将を入れなければだけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:20:10 ID:968/IW4c0.net
一人は金を愛し、一人は権力を愛し、一人は中国を愛した、といわれた宋三姉妹

特に、長女のあい齢は、聡明にして悪辣、もしこの人が女性でなく男性であれば、
蒋介石は生きてはいなかった、と評された人物だし、
慶齢にしても、単なるお人よしなら、戦後の中国政界をいくら周恩来の保護が
あったといても、生き延びることができなかったろうし、
それこそ、武則天や西太后クラスの人たちだったんだろうという気がする。

山崎豊子の「大地の子」は中国側から、宋慶齢の伝記を書いてくれませんか、
と言われて、中国菌現代史を調べだしたのがきっかけで書きだしたらしいけど、
この三姉妹の伝記も読んでみたいなあ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:36:12 ID:+8DQQI2U0.net
>>84
山崎さんのじゃないが、「宋姉妹」という本は出てるよ。
香港で映画も作られてる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:59:04 ID:968/IW4c0.net
>>85
シーグレーブの「宋王朝」読んで、宋あい齢に興味を持ったんだ
もっと知りたいんだが、あいにく専門書を読むところまで頭がよくないんでw

香港映画「宋家の三姉妹」では、死の床の慶齢が「美齢にあいたい」と言って、
お付きの人が「前代未聞だ。中国共産党の名で蒋介石の私邸に電報を打つとは」
と独り言を言うシーンで始まっているねw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:59:45 ID:968/IW4c0.net
ところで、中国菌現代史ってなんでしょw ^^;;;

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:01:49 ID:+L+nj30P0.net
>>81
梁紅玉って実在したのかな?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:16:09 ID:rSTgMQ3D0.net
>>88
少なくとも正史の「宋史」の韓世忠の伝に
「妻梁氏」という名前は出てきてる。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:25:34 ID:M8oit8+C0.net
4人ぐらいの妾がモデルになったと聞いたような。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:32:40 ID:pEqW7u1F0.net
>>85
「宋姉妹」って「宋王朝」とは違う本ですね
早速、近所の図書館にリクエストしてきました

せっかくお教えくださったのに、知ったかぶりして申し訳ありませんでした。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:14:02 ID:MTdQug7L0.net
「宋王朝」 中国での原題は「宋家皇朝」
映画の「宋家の三姉妹」も原題は同じ
もしかして翻訳タイトルが違ってるだけの同じ本かもよ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:16:49 ID:LAbpGvJ/0.net
人民解放軍の女傑なんて怖そうだ。
実戦部隊の将兵とか、いるんじゃないか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:20:47 ID:SVanGlJW0.net
長征に付き合っただけでも尊敬するよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:27:39 ID:TKEKkR4D0.net
>>86
あの娘が私のところに来ても大丈夫なようにしておくし、
人々が彼女のことを何と言っても気にしなくてもいいの、
って言ってたんだっけ?生前。
さすがに、それは無理だべ、と思ったが。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:44:27 ID:L+2Noanz0.net
>>94
アグネス・スメドレーも長征に付き合ったんじゃね?
全路ではないだろうが

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:22:29 ID:pmuyLG0K0.net
>>93
見た目が男な人がいるよw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:31:14 ID:1aOMKual0.net
>>63-65
今度、呂四娘の雍正帝暗殺の話の、映画を作るってさ。

「血滴子」という、昔香港で映画化したもののリメイク。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:42:42 ID:0d9jRoOuO.net
馬援が滅ぼしたという徴姉妹はスレ違いか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:49:48 ID:rD1GLQmE0.net
三国時代に王異という戦に参加した人は居る
夫と共に錦馬超を退けるのに一役買った人で、
統率力はわからんが計略にすべて関わってる辺り、賢かったようだ
ま、一発屋なんだが格好いい女傑だと思う。烈婦でもあるし

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:05:49 ID:7vR9glSL0.net
元朝末期の戦乱時に、敵軍に捕まった時に辱めを免れるために男装し、
そのまま何年も従軍させられたって女がいたはず。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:04:50 ID:I+kyuZ120.net
女傑って言葉にふさわしいのは馬バクの妻だな
魏には勝てないもう降伏するぞーってダンナに唾を吐きかけ罵ったあと自殺した
激しすぎる

103 :琳宇:2007/05/05(土) 15:00:29 ID:LBH/bYmH0.net
>>62
荷仙姑じゃなくて何仙姑だと思いますが…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:13:29 ID:cWOO/YrZ0.net
>>101
言っちゃ悪いが、周りにいて一緒に寝起きしていた男たちが、
何年も気づかなかったんだから、相当にいかつい姉ちゃんだった気がする。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:31:12 ID:5Ss7xFQU0.net
>>104
いや、美丈夫に見える長身美形な女に違いないw
でも男達に混じって一緒に寝起きしてりゃ普通気付かれるよなー。
トイレとかどうしたんだろ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:05:29 ID:LSnYezsE0.net
チョコ○BBのCMに出てる眉毛の濃いねーちゃんだったら、
きっと一生男の中に居てもバレない気がする。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:22:08 ID:Q0SO0UyW0.net
細身の優男だったりしたらあの時代だと掘られたりしないか?

108 :草中の豎子:2007/07/24(火) 17:30:03 ID:gj/ZhRKU0.net
マイナーなところで遅昭平、婦好。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:50:03 ID:BqsIpz590.net
>>104>>105
田舎の泥塗れの女だったら、周りの男どもも発情しないんじゃねーの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:24:08 ID:FbJ8eGRW0.net
平陽公主



唐の皇帝となった李淵の第三女。柴紹のもとへ嫁いだ。隋末李淵が兵を挙げると、
長安にいた柴紹は兵を率いて彼の下に向かうこととなった。
妻である平陽公主は夫に「一人で行くとなると、後方が不安だが大丈夫か」と
言われ、「早く行ってください。わたしは一婦人なのでいざとなれば
逃げ隠れもできますし、自分のことはなんとかできます」と答えた。
そののち家財がなくなったので山中に亡命し、そこで起兵した。
当時総管を名乗って近隣を支配していた盗賊、何藩仁を説得して味方につけ
県を制圧。また周囲の群盗たちもそれぞれ数千の勢力ごとに帰順してきた。
長安からは何度も討伐の兵が送られてくるが、馬三宝、何藩仁らはことごとく
それをくじいた。娘の活躍を聞いた李淵は大いに喜んだという。
そののち李淵の軍と合流し、夫の柴紹とそれぞれ独立した陣営を持って
長安平定に参加した。

彼女の葬儀には鼓吹が用いられた。
女性の葬儀には本来使わないものだったが、父李淵は「鼓吹は軍楽である」
と言い、彼女を将軍として葬った。



111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:54:59 ID:X804Gmw2O.net
班昭


は女傑でもないけど、美女でもないのでここに名を残しとく。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:48:39 ID:T2MBh0XSO.net
アルケの正体はmixiのaIchemist=矢嶋新一
インチキオバヤン太極拳インストラクターの矢嶋新一
ブスの桎梏付き





113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:38:14 ID:undQMgxM0.net
軍服で男装して、女相手に結婚詐欺した女性が
こないだニュースになっていた。見た目ピザデブのおっさんだったwww

ああこういう人なら「男装して従軍」してもバレないよな・・・と思ったけど
見た目はクリアしたとして、声色とか月のものとか
隠し通すにしては障害が多すぎる。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 03:34:19 ID:5yD8oUK80.net
義和団の少女チーム「紅灯照」のリーダー、
処女戦士を率いる娼婦上がりの美人お姉様、
黄蓮聖母こと林黒児(20代で戦死?)とかも女傑。

ttp://www.scsd99.cn/lhhy/lishigushi/image/hongdengzhaoln.jpg

ttp://www.scsd99.cn/lhhy/lishigushi/image/hongdengzhao6.jpg

ttp://pic1.997788.com/mini/shopstation/pic/PA/00/0061/006143/PA00614357.jpg

ttp://www.scsd99.cn/lhhy/lishigushi/image/hongdengzhaohb.jpg

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:56:06 ID:aMS7R/vt0.net
>>114
>「紅灯照」
中国サイトで検索しても当時の写真が
なかなか見つからないね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:33:51 ID:9o5HqgpY0.net
>>115
東洋文庫から出てる義和団民話の本に紅灯照の話もあったから
画像か絵が出てるかも

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:54:27 ID:pYshSo4a0.net
かっこよろしおすな

118 :115:2009/09/25(金) 02:07:03 ID:yNf9W+Pd0.net
>>116
ありがとう、さがしてみるよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:58:52 ID:s8ugjlY70.net
北魏の猛将・楊大眼の妻の潘氏

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 03:47:27 ID:4jFuCOTM0.net
史実でも架空の人物でも、向こうは女傑が多いね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:42:35 ID:KW6KfmGI0.net
国の面積も人口も違いますから。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:58:37 ID:/E+ghVbS0.net
北魏馮太后

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 05:23:38 ID:rMtAb8we0.net
武峡ドラマとか女が強すぎる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:27:02 ID:26BFCIU/0.net
よく考えたら月経がある女性に将軍が務まるのか?
相手だって「体調がよくないみたいだから、ちょっと待ってやるよ」という紳士じゃあるまいし。
物語ならともかく、実際は女将軍というのはかなりありえない話。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:03:38 ID:Q+7bZHBd0.net
PMSやら月経痛がない、または軽い人ならまったく問題ないんじゃない?
男性でも頭痛持ちだけど優秀な将軍とかいるでしょ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:40:24 ID:87s98SYX0.net
>PMSやら月経痛がない、または軽い人ならまったく問題ないんじゃない?


月経のことちゃんとわかってる?
月経痛がない、だって?
月経が軽い、だって?
そんな都合よくいくわけないだろw
無理がありすぎるw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:14:51 ID:49Up+/+c0.net
>>126
125ですが私は女です
私の周りは月経痛が皆無か重くない人ばかりです
通勤通学は億劫にはなりますが出来なくはなりません
今日は鼻水が出るから出掛けたくないなと思う程度の億劫さです
私の知る限りですが月経痛で日常生活が困難になる人はクラスに1人いるかいないかでした
月経で一番嫌な事は肌荒れです

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:49:25 ID:nttXKBGH0.net
横レス
自分も女で自分自身は>>127より重いがそれで仕事を休むということはない
>>127の言う通り多くの人にとっては風邪気味程度のだるさ
昔は便利な道具も無いから風邪ひきぐらいのだるさだったかもしれないが
月経だからといって立てないとか、やるべき仕事があるのに仕事を休むような人は
それこそ100人に1人いるかいないか

全ての女に将軍が務まるわけじゃないが
月経があるから女将軍がありえないというのは月経に対する勘違いも甚だしい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 16:52:50 ID:87s98SYX0.net
こんな過疎板の過疎スレで
いきなり何の脈絡もなく自称女性wが
ウジャウジャとわいてでてきたなw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:28:02 ID:nttXKBGH0.net
女と名乗る必要がないときにはわざわざ名乗らないからな
世の中の半分は女だから珍しくもないだろう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:31:43 ID:87s98SYX0.net
はいはいw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:06:43 ID:1zfBcuB70.net
なら男の軍ヲタが証言しようか。

実際に記録や採用試験のしっかりしている近現代の軍においても、
女性軍人や女性将官というのは意外とありふれたものだ。
アメリカでは先頃、といっても十年くらい前だったか、
夫婦でともに佐官に上り、ともに自部隊を率いることになった米空軍の現役パイロットについてのニュースがあった。
アメリカ空軍内の冊子に紹介されて、それが軍ヲタ雑誌に取り上げられた形だ。
ロシアでは第二次大戦期に女性エースパイロットを二名輩出している。
中国でも現在現役の女性将官が居る。そこらによくいる掃いて捨てたいオバハンという感じの容姿だったが。

もちろん現代は非常に身体的基準の厳しいものだから、彼女達は五体満足で任務に耐えれると判断された女性達だ。
自衛隊の幹候を受けたことがあれば解るが、生理の重さ妊娠経験その他は事前に健康調査で調査される。
健康問題は極めて重要なこととして判断される。
古代であれば五体満足である必要はない。
古代においてはコネ以外で将軍となることなどあり得ないし、実際男性でも身体的に問題を抱えた例が頻繁に確認される。
良く挙げられる平陽長公主や秦良玉の例は明確に縁故採用だ。

男性で身体的に重大な問題を抱えていた例としては、中国では孫ピンが有名だろう。
足切り刑にあって動けない状況にあったが、将軍としての職務を十全に果たしている。
痛みという面で行けば曹操が有名だろうか。彼は慢性疾患を抱えていて、常時は集中できない状況にあった。
月経と違って周期の解らない則ち予め備えることの出来ない頭痛に悩まされていたわけだ。
日本では黒田官兵衛が有名だろうな。
狭い空間に長い間閉じこめられていたことの代償として、足が萎えていて不自由だった。
あとは立花道雪か。
名刀雷切の逸話は有名だろうから割愛する。彼も輿に乗って指揮すれば何の問題もなかったが。

中国以外でも、ジャンヌ・ダルクが有名だが、彼女は将軍よりも即応性の要求される現場指揮官を長く担っていて問題を出していない。
包囲軍の前で股間を晒して子供はまだいくらでも生めると豪語した女傑のボルジア氏も有名だろう。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:53:34 ID:87s98SYX0.net
>包囲軍の前で股間を晒して子供はまだいくらでも生めると豪語した女傑のボルジア氏も有名だろう。


確かにその「このマンコがあればガキはいくらでも埋める」
と自分の股間を叩いて見せたイタリア女性は有名だが、
豪語したいきさつをなぜわざと語らない?
反乱をおこした兵士たちにひたすら輪姦されたあげくのセリフなんだが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:09:13 ID:2Cn7yLAN0.net
ジャンヌ・ダルクも捕虜になった時に教会の牢ではなく
わざとイングランド軍の牢に収監されたんだよな・・・
これがいったい何を意味するか・・・・・・
女将軍といえば聞こえはいいが・・・・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:27:00 ID:yZlrxKjC0.net
>>133
ひたすら輪姦されたなんて想像するあたり、マジで童貞だなお前。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:48:38 ID:2Cn7yLAN0.net
ついに火病をはじめた人がでてきたね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:47:12 ID:L1Yo1kX70.net
ボルジアではなくボルジアに攻められたカテリーナ・スフォルツァでは。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:11:17 ID:WNRDUJ4k0.net
捕虜になるのは将軍の職務じゃないから
捕虜としてどんな扱いを受けたかは関係ない話だろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:26:08 ID:VnKmtsRL0.net
まだ火病の発作をおこしていたんだ・・・・・・
そろそろ冷静になったら?無理そう?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:53:54 ID:R8cqOX/I0.net
>捕虜になるのは将軍の職務じゃないから
>捕虜としてどんな扱いを受けたかは関係ない話だろ


おーい。突っ込みどころ満載だぞ。まるで宦官が書いてるみたいだな。
『捕虜になるのは将軍の職務じゃない』なら最初から戦場に立たない方がいいってw
俺様ジャイアン理論にも限界がある、ということだな。
もしかして、「自分は正しい事を主張している」とさえ思いこんでいるのかもしれないが。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:10:03 ID:QUuEp87m0.net
理屈を述べないと反論にならないぞ、童貞君

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:45:46 ID:R8cqOX/I0.net
>捕虜になるのは将軍の職務じゃないから
>捕虜としてどんな扱いを受けたかは関係ない話だろ


少なくともこれは理屈ではないようだなw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:02:39 ID:cRZvUr2X0.net

  ( ´∀` )<自称女性のネカマさん、もう涙を拭きなよ
  / ,   ヽ     あんた心の中では聖女たる女将軍閣下サマの忠実な家来きどりなんだろ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ネカマだっていいじゃないか・・・ネット・オカマなんだもの
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i ・・・・・・もっとおシリをふってごらんよ
   \.!_,..-┘




144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 10:39:57 ID:H9c082yM0.net
>>124のような理屈の通らない妄想にも、>>127>>128が丁寧に反論してるだろう?
理屈が通ってるなら反論できるはずだぞ。下手な煽りする暇があるなら

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:26:30 ID:H9c082yM0.net
一般的な話だから説明の必要もないと思うが
一応先に捕虜になるのは職務ではないことの説明をしておこうかね

しょく‐む【職務】
その人が担当している仕事。役目。つとめ。「―を怠る」「―柄」(大辞泉より)

もし捕虜になったらどういう態度をとるべきかという規範はあっても、
捕虜になること自体は将軍が担当している仕事でも役目でもつとめでもないから職務ではない

誰かを将軍に任命するときに、捕虜になった場合どんな扱いを受けるかは考慮されない
それも捕虜になることが職務ではないことの傍証となる
その具体例としては>>132があげている人々で充分だろう


突っ込みどころ満載だそうだから、反論できるよね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:48:31 ID:ac84ElPk0.net

  ( ´∀` )<自称女性のネカマさん、もう涙を拭きなよ
  / ,   ヽ     あんた心の中では聖女たる女将軍閣下サマの忠実な家来きどりなんだろ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ネカマだっていいじゃないか・・・ネット・オカマなんだもの
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i ・・・・・・もっとおシリをふってごらんよ
   \.!_,..-┘



147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:22:19 ID:A+t6dpDe0.net
いつまで厨房つついて遊んでんだよw
覚えたての月経って言葉を言ってみたかっただけだろソイツw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:20:10 ID:9eA166Gw0.net

  ( ´∀` )<自称女性のネカマさん、もう涙を拭きなよ
  / ,   ヽ     あんた心の中では聖女たる女将軍閣下サマの忠実な家来きどりなんだろ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ネカマだっていいじゃないか・・・ネット・オカマなんだもの
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i ・・・・・・もっとおシリをふってごらんよ
   \.!_,..-┘




149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 05:44:05 ID:XZN3YLNN0.net
実際女将軍なんてぽっと出の一発屋ばっかじゃん
秦良玉はまあ活躍しだしたのはババアになってからだし

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:30:08 ID:KJyn1Pwc0.net

  ( ´∀` )<自称女性のネカマさん、もう涙を拭きなよ
  / ,   ヽ     あんた心の中では聖女たる女将軍閣下サマの忠実な家来きどりなんだろ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ネカマだっていいじゃないか・・・ネット・オカマなんだもの
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i ・・・・・・もっとおシリをふってごらんよ
   \.!_,..-┘




151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:40:29.29 ID:sJDSnkhz0.net
白雪 (BAI XUE) 大阪ミナミ日本橋 結婚詐欺、留学詐欺
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1338348779/

ハルピン出身25歳168cm長身ロング茶髪
日本人男性40人余りを騙して数千万円荒稼ぎ。
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」追跡!真実の行方で3回特集されました。

大阪ミナミ日本橋、四国松山、ハルピン、大連、香港に潜伏
強制送還に向けて本人の所在確認、身柄確保に協力をお願いします!
http://user.qzone.qq.com/2563724596#home
http://www.facebook.com/xue.bai.739


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:35:05.01 ID:UZ8kJRNA0.net
【青山繁晴】中国に狙われる沖縄 26:44
http://www.youtube.com/watch?v=XEOX81ABrM4&feature=relmfu
尖閣諸島が中国領ではない5つの理由 15:08
http://www.youtube.com/watch?v=05x4iciT_z8&feature=related
中国軍事力の真実[桜H24/2/25]  3本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=YeMo1JaOm0U&feature=list_other&playnext=1&list=SP742E374F1A55EBAD
尖閣諸島・日中もし戦わば[桜H24/6/9] 3本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=Itu8VN7UrSo&feature=list_other&playnext=1&list=SPE6A5B81B8A7DB63E
!】日本が核武装したら世界はどうなる[桜H24/6/23] 3本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=C8lGIqJV_k8&feature=list_other&playnext=1&list=SPF6E7CF849E89964C

宮脇淳子と語る真実の中国史 1:31:18
http://www.youtube.com/watch?v=SEuE0sDu_dc&feature=relmfu
宮脇淳子再び登場! 1:36:54
http://www.youtube.com/watch?v=tUY_Siu-BFk&feature=relmfu
宮脇淳子が語り尽くす!中国講座 1:33:06
http://www.youtube.com/watch?v=IiJ2iF-zHlc&feature=relmfu

【井上和彦】韓国軍の実力を徹底分析![桜H22/6/24] 25:14
http://www.youtube.com/watch?v=tSyG0amF6Xk&feature=related
【井上和彦】韓国レポート・第2弾[桜H21/10/29]  22:15
http://www.youtube.com/watch?v=DVQ6T4DZ1_k&feature=relmfu
【井上和彦の韓国レポート】NLL(北方限界線)越しに北朝鮮を望む[桜H21/10/15] 22:35
http://www.youtube.com/watch?v=I7VJbRNOycw&feature=relmfu
井上和彦】北方限界線とは?緊張を増す南北朝鮮情勢[H22/6/2] 25:16
http://www.youtube.com/watch?v=vmn5l1fVsPA&feature=relmfu
【井上和彦】北朝鮮軍分析 Part1[桜H22/7/8] 23:43
http://www.youtube.com/watch?v=A54RvpIpQqw&feature=relmfu
【井上和彦】北朝鮮軍分析 Part2[桜H22/7/12] 22:47
http://www.youtube.com/watch?v=2RIAyW9p6jE&feature=relmfu
竹島問題-31本の動画
http://www.youtube.com/watch?v=BRE4DdgG-Rk&feature=rellist&playnext=1&list=PL879B0C2ABBBC157E

153 :馮媛當熊 1/3:2012/11/25(日) 21:48:08.76 ID:Fm9bzAHg0.net
前漢の元帝は馮昭儀を厚く寵愛していた。ある時、帝は虎を闘わす檻に行幸し、
獣を闘わせるのを見物した。その時後宮は皆供をして左右に坐っていた。する
と、熊が檻から抜け出して、手すりをのぼり御殿に上ろうとしたので、近臣・
貴人・妻妾たちは皆驚いて逃げた。ひとり馮昭儀はすぐ前に進み、熊の前に立
ちふさがった。

154 :馮媛當熊 2/3:2012/11/25(日) 21:49:34.81 ID:Fm9bzAHg0.net
群臣が熊を打ち殺した後、帝は彼女に尋ねた。「人情としてこのような猛獣に
は驚き恐れるのが当たりまえなのに、御身は何故自分から進んで熊にむかった
ぞ。」彼女はお答えした。「猛獣は餌食になる人間がおれば、その暴威を止め
ると承っております。わらわは熊が御坐に参るのを恐れたので、身を以てこれ
に当たったのでございます。」帝は彼女のけなげな心に感心し、ますますこれ
を重んじた。             『前漢書』『烈女伝』『蒙求』

155 :馮媛當熊 3/3:2012/11/25(日) 21:50:29.26 ID:Fm9bzAHg0.net
女史箴図
http://bbs.big5.voc.com.cn/topic-3625039-1-1.html
馮媛當熊図
http://f.hatena.ne.jp/nagaichi/20120228235214

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 12:45:32.74 ID:w6WaI78F0.net
 
北条政子こそ、日本の女王だった。

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0203/36/245_1.html

自由の女神もサッチャー英首相も、
北条政子の生まれ変わりだった。
(仮説を含む)

( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0102/3/149.html )

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 05:59:46.76 ID:vhSGB6fJ0.net
女傑の旦那は体育会系
夫婦共々体育会系のイメージがある

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 20:20:32.08 ID:5XD5QKmu0.net
中国でいう良妻は馬皇后みたいな夫が暴走したときには陰ながらでも反抗するくらいの気骨と勇気のある女なのに対して、特に昔の日本でいう良妻は高台院みたいなただただ夫にとって便利で都合が良い上に不快にさせない盲目的なロボット女というのがね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 21:39:39.89 ID:4KLKmH5R0.net
日本でも「利家とまつ」のまつを良妻扱いしてるんだけど
というかなんで高台院?
それ以前に一人で憤慨してるけど女傑スレに良妻が何の関係があるんだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 07:00:59.07 ID:/QCIkAU60.net
あの朱元璋にレジストする気概があるのはどう見ても女傑やろ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 20:00:13.66 ID:6YeBWw7F0.net
>>160
中国ドラマ『大脚馬皇后』(2002年)では馬皇后は纏足しておらず(だから大脚)武術もでき侍女だけを連れてお忍びで民間を視察し民を苦しめる貪官汚吏を退治したり朱元璋の信頼厚い奸臣・胡惟庸と影で対決したり
内助どころか外助の功も発揮するという、良妻というより女傑というに相応しい描かれ方だった。
又これより少し後(2006年)の『大明帝国・朱元璋』でも馬皇后は朱元璋を終始かっての名前の重八(チョンバー)と呼び、ここでも良妻というより女傑というに相応しい描かれ方だった。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/19(木) 03:44:58.67 ID:CmgXiTFK0.net
もう俺以外見えないようにたっぷり躾てやるよ

46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200