2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【世界】隋唐【帝国】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:27:21 ID:WFIeCJkn0.net
中国史上輝かしい時代のひとつである
隋唐帝国について皆さんのご意見を。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:50:48 ID:wIEmy/Qz0.net
唐って、一見輝かしい世界帝国のイメージはあるけど、
実際は、強盛な時期より、劣勢な時期の方が多くない?

後半は節度使の割拠でぼろぼろだし、
それでなくとも周辺の吐蕃や突厥とかに押されがち。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:54:12 ID:rDfF/AfI0.net
世界帝国と呼ばれるような状態を長期間維持するのは不可能

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:24:31 ID:u3CgETbL0.net
宦官の横暴さは唐と明ではどっちがひどいかな?
自分達を皇帝の教師と言ってうぬぼれている唐の
宦官か「九千歳」と言わさせた明の宦官か。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:02:26 ID:Gp9DIfoL0.net
唐では、宦官が朝廷の廃立権をも握ったけど、
明では、どれだけ権勢を誇った宦官でも、皇帝の後ろ盾あってこその権力だった。

つまり総じての宦官勢力全体の力は、唐の方が強大だった。
ただ、明の場合は、特定の宦官個人に権力が集中したので、
個人単位では明の方が上。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:32:55 ID:ketb9J/s0.net
唐の皇族って最終的に何人ぐらいにまで増えたんだろう?

途中で何度か粛清されたり、虐殺されたりしているけど。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:17:28 ID:JG3fIDTo0.net
唐は上手い具合に隋の遺産を継承できて、長期王朝を築いたね。

漢が秦の遺産を吸収したのによく似ている。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:59:51 ID:pYUCVaN40.net
もともと隋の統治機構は西魏の流れだが
これがなかなかうまい具合だったので
ムリに変える必要がなかったという…
継承政権だわな、唐は。
しかし豪奢を好んだ煬帝に対して、李世民は倹約を旨とした。
同じように高句麗遠征しながら、最終的に破綻しなかった差は
そのへんにあろうかと思う。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:38:14 ID:HPhli2pK0.net
隋が大運河を作ったのって、
やはりこの頃から江南の経済力が大きくなっていたからだろうか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:00:19 ID:xN+TA4J30.net
江南の経済力がに向上していたのは確かだけど、
隋代だと華北中原を安定させた方が実入りを大きくできた。
だから、江南に依存するためってのなら、ちょっと違うかな、と。
交通・流通の利便性を向上させること、それ自体に意味があったと思う。
後は軍事的に南朝(特定の王朝という意味じゃなくて)の再建を
いつでも押さえ込める侵攻ルートとしてという面も強いと考えてる。
建康自体、小都市(というか江寧県の一部)に転落させられたし。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:44:12 ID:lpZz3NfK0.net
>>10
その運河を軍事に最大利用したのは、実は後周世宗の
南征北伐が最初の例になるのかな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:02:46 ID:Vn0+OaLG0.net
>>8
>継承政権だわな、唐は

ただし太宗が継承しようとしたのは煬帝じゃなくて文帝だがな。節約趣味という点では文帝の方が上。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:57:40 ID:eP3DcHlC0.net
こんなところで油を売っていないで仕事しろよ。
マスゴミに個人情報を流すなよヤスキちゃん

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:01:02 ID:DZnp+NUH0.net
唐代の南方ってどうなってたんだろ?南詔とかあったけど。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:22:11 ID:T6rOmw5nO.net
ヴェトナムは直接支配してた。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:47:15 ID:QnLMSenL0.net
ベトナムには、安南都護府が置かれて、阿倍仲麻呂が長官として赴任したこともある。
ただ、独立運動のようなものが結構あって、治安はそれほど安定していなかったみたい。

雲南に勢力を伸ばした南詔は唐とかなり敵対していて、
四川の成都まで攻め込んだこともある。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:18:15 ID:S95eMOZr0.net
*★* 楊 貴 妃 *★*
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1191805947/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:24:11 ID:S95eMOZr0.net
□ □大唐英雄列伝□ □
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161817972/

◎◎隋唐演義◎◎
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161674994/

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:24:42 ID:S95eMOZr0.net
【太宗】 李世民 【貞観】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1179643787/

☆★☆ 武 則 天 ☆★☆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161837838/

【大燕】 安禄山 【節度使】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1178686890/

【大唐西域記】 玄奘三蔵 【西游記】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1169970159/

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:22:13 ID:O4b7cx8H0.net
>>2
一時的に拡大した勢力範囲は中国史上最大かも知れないけど、
全体的に見れば、漢や明、清、宋にさえ劣るかもね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 11:45:48 ID:0ZiCovGR0.net
>>20
だからこそ、お杉サマなどは、元を棚に上げてでも
「瞬間世界帝国」と評するんだろうな。
しかし、超巨大帝国が崩壊してボロボロになって
やがて別な形に再生していく過程が、これまたおもしろい。
あくまで今現在の視点として。
その辺、やはり宋という国の出現は意味が深い。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:33:12 ID:Y6qBhHMT0.net
実際の唐の直接支配地なんてたいしたことないもんね。
今の雲南地方は漢代には支配地だったけど、南詔なんて
国が出てきたし。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 06:05:59 ID:vEJgx6cH0.net
南詔は四川の成都を占領したり、安南都護府を滅ぼしたり、
唐に対してかなり攻勢をかけている。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:48:16 ID:GrwkKoMU0.net
唐なら未だしも隋なんて世界帝国と呼べるものではないと思うな。
同時代のアッバース朝やウマイヤ朝の方が国力的には上なんじゃない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:24:05 ID:lzQp1JYI0.net
アッバース朝やウマイヤ朝は版図は広いけど、
乾燥地帯、砂漠が多いし、国力的にはどうだろう。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:24:19 ID:Kh26sWAv0.net
農業生産力については、イスラム帝国は、メソポタミアからシリアにかけてや、
カフカス、ナイル川流域などが中心と思われる。
これに加えて、商業が発達し、交易も盛ん。

唐の場合は、ずばり江南だろうな。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:12:33 ID:nYfTQccd0.net
河北で起った安史の乱は持ちこたえられたが、江南で起った黄巣の乱は致命傷を受けた。
やはり江南が唐の生命線であったということだな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:22:41 ID:tyyK9ZPf0.net
隋朝唐朝って、異民族でも結構平気で登用しているけど、
これってやっぱり北朝系の伝統なのかな?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:19:50 ID:tsOSmbW70.net
伝統というか自分たちが鮮卑なんだから異民族なんて意識は無かっただろう。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:44:30 ID:4oBLl8o+0.net
洛陽に拠った王世充も胡人だったね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:47:21 ID:IxD28WO50.net
阿倍仲麻呂は日本でもっと注目されてもいいはず

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:20:25 ID:1iUuGCYn0.net
何たってあの李白と友達だからな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:30:36 ID:2OlMx4SpO.net
隋から唐にかけての時期に登場する人物の名前ってさ、あんまり他の時代には見られないようなのが多い気がするんだけど、気のせいですか?異民族系は別として。来護児、麦鉄杖、瀟摩可、羅士信、宇文述、杜如晦、etc。流行りなの?てめーら無学な俺に教えてください。



34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:43:48 ID:EcCeVxGo0.net
無学とわかっているなら、それを克服するよう努力してみてはどうだ?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:17:20 ID:gYLdrqjk0.net
>>33
異民族出身者が多く、それに由来した変わった名前も多いけど、
でも他の時代と比べて、特別変わった名前が多いとも思えないな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:16:55 ID:EuS1yaiC0.net
>>33
杜とか、羅とかは、他の時代でもそう珍しくはないと思う。
それに宇文は、鮮卑系の姓、
隋唐のルーツとなった北周が、宇文氏の王朝だったから、
多いのは当然とも言える。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:58:51 ID:FSzDqs5f0.net
阿倍仲麻呂の漢名も姓がちょっと珍しいかもね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:52:34 ID:hC+qYt7+O.net
魚倶羅

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:56:55 ID:ODsL07ig0.net
>>29
唐の後半、玄宗以降ぐらいになると、
果たしてどれぐらい鮮卑系としての意識があったんだろうか?

ほとんど漢化しているように見えるけど。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:19:38 ID:TAL/CYV60.net
鮮卑そのものが消滅、漢族に吸収された

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:00:57 ID:cRbybpXe0.net
そこが中華文明のすごい所だな
これだけ他民族を吸収する文明はない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:25:09 ID:wKW7Cy9i0.net
唐の後半での異民族というのは、契丹や奚とかソグド、渤海はては高麗などの人々。
さらに突厥にウイグル、吐蕃などなども。
五胡以来の「異民族」からはガラリと代替わりした感じがあるから、
以前の「異民族」は今の「漢族」となるんじゃないかな(ちょい強引な見方ではあるが)。

ま、それに鮮卑ももとからいた「漢族」と混じってしまって、純粋ではない以上
すでに中華民族として漢族化しているというだけのこと。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:57:21 ID:z8cUmOUy0.net
>>41
イランあたりも、遊牧民による王朝が多いけど、
あれも同化されているんじゃないかな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:09:15 ID:BQepFtAm0.net
同化なら世界的に見られるんではないかな。
例えばゲルマン人がヨーロッパに入った後、作った国家はローマ文明的だったし、
イランに入った諸民族やアラブ人のイスラム国家もオリエント・ペルシア文明的だった
というような感じで。
中国の特殊性は、そうやって以前の文明を受容してった
元々は異民族だった人たちが自分たちを「漢族」と位置づけたとこだと思う。

あー、でもイラン人の定義って何だろうという疑問も出てくるな。
それは中国に似てるかも。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:01:00 ID:PcdA/91r0.net
西洋世界はキリスト教を受け入れたが
民族としては小国に分裂してる
中国もこうなっても不思議じゃないんだけどね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:04:14 ID:Wsr0ttZr0.net
ちょうど遊牧世界を真ん中に挟んで、
イラン一帯が、東洋で中国に相当、
西欧一帯が、東洋で日本に相当する。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:07:45 ID:nSWdd6y30.net
西洋ー中東ーインドー中国ー日本か

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:58:34 ID:lS5srTVg0.net
唐にとって一番重要だったのは、初期の対突厥戦争。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:06:30 ID:+A8QGAlk0.net
イギリス―欧州―中東―インド―中国―朝鮮―日本

だろ。ウリの祖国を忘れるな!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:52:18 ID:C6N88zGW0.net
前期の唐は、隙あらば周辺国を呑み込もうという構えだな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:35:08 ID:Dn7U9Fmi0.net
>>50
そりゃ、全盛期ですからね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:56:38 ID:B1Uknqvq0.net
まあ実際、中国を統一したのみならず、
吐谷渾を割ったり、唐を倒したりと、大したものだわ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:48:50 ID:3Co8UUFX0.net
>>52を訂正
× 唐
○ 突厥

唐が唐を倒すって訳分からん

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:55:36 ID:GcOkv38Y0.net
【韓国】ナポレオンに勝る業績を残した韓民族開拓精神を象徴する人物”高仙芝”[01/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1200900393/

1 :壱軸冠蝶φ ★:2008/01/21(月) 16:26:33 ID:??? ?2BP(222)
ソース:東亜日報(依頼スレ162さんの依頼で記者がハングル記事を意訳)
http://www.donga.com/fbin/output?n=200801190048
参考画像:高句麗出身の唐将軍”高仙芝”
http://www.donga.com/photo/news/200801/200801190048.jpg

 8世紀にシルクロードを支配した高句麗出身である唐の将軍、高仙芝が大韓民国の地で世間の注目を引くようになった
のは1978年1月19日のことである。

 台湾を訪問中だったある国会議員が、古宮博物館で高仙芝将軍がエベレストを越えたと いう記録を見つけたと明らか
にしたからだ。 これにより翌日(20日付)で一部新聞は”エベレ ストの初征服者は高句麗人”と報道したのである。

 この記事によれば博物館にあった”唐書列伝”第54章にある党燎宗の時代に高仙芝将軍がインドと中央アジアを征伐
するための遠征途中で、軍人らが標高の高い聖母山のため進軍を忌避したのを見、直接先発隊を率い聖母山を征服し
たと記録されている。

 この聖母山とはエベレストを指していると、これらの新聞は明らかにした。
 
 しかし高仙芝将軍が通過したのは、エベレストではなくパミール高原というのが学界の定説だ。高仙芝将軍は高句麗
の流民出身で中国大陸を横断した”大陸の星”だった。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:56:11 ID:GcOkv38Y0.net
 東アジアの覇者だった高句麗は、668年に新羅と唐連合軍によって滅亡し高句麗人20万人が中国に連れて行かれた。
彼らの子孫だった高仙芝が世界帝国だった唐の将軍となり、シルクロードの支配者にまで上り詰めたのだ。

 風貌りりしく、話術と弓術に長けていた彼は20歳で将軍となり、以前に唐が三回も失敗した西域征伐の任務を引き受け
る。彼は西域征伐(740〜750年)に成功して唐と地中海を引き継ぐシルクロードを完全に掌握するようになる。

 この過程で彼は1万人余の軍人を率い、世界の屋根とも言われるパミール高原を越えて70ヶ国以上を征服する。遠征
の道中で一番高い場所では4600mにもなった。ヨーロッパの史家たちが18世紀ナポレオンのアルプス登頂よりさらに
偉大な戦史と評価する業績だ。

 彼は世界の歴史の中心にあった。751年に7万人の唐軍隊を率いてイスラムのアッバス王朝を主軸にしたサラセン連
合軍30万人と戦い、タラス河畔の戦いでは敗れたものの当時 捕虜となった唐軍人たちが製紙法、火薬製造術、羅針
盤などを西域に伝えるようになる。

 高仙芝は755年の安録山反乱時に長安の守備していたが、讒訴により獄中で処刑される。 彼の死を嘆き悲しむ部下
たちの”口惜しく怨めしい”と言う叫びは天地を震動させた。

 「高仙芝は韓民族の開拓精神を象徴する人物だ。」とは”高仙芝評伝”を書いた延世大史学科チ・ペソ教授の言葉である。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 11:50:40 ID:4PfBPJbY0.net
糖の将軍として往来が韓民族の開拓精神にどう繋がるのかちっとも分からん

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:58:15 ID:ZO5L8S6D0.net
それに、高仙芝って、高句麗人としての意識はどれぐらい持っていたんだろう。

高句麗が滅んでから、かなり経っていただろう、当時は。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:30:49 ID:DLvhX4/y0.net
高仙芝をナポレオンに比すとは、さすがは斜めから見てるだけのことはあるw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:46:56 ID:ZOGxALmH0.net
でもどう考えても、高仙芝って唐の英雄だよな。
唐のためにやったのであって。
ナポレオンに比すにしても、あくまで唐の人として。
韓国か北か知らんけど、出自だけで誇るのもどうかと。
まぁ、テムジン=義経説よりは、まだマシだけどさ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:15:42 ID:hpNtBwZW0.net
まあパミール高原を越えた辺り、比すなら、ハンニバルがいいんじゃないか、
とか思うな。

>>59
確かに唐の英雄であり、高句麗人というのが本当なら、
高句麗の英雄と言えなくもない。

でも韓国の英雄と言うのは無理ありすぎw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:22:50 ID:xb4Nf6wU0.net
高仙芝は中国名将100戦に入ってるの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:58:28 ID:aP/otq7Q0.net
小学校教師がクラスの女児ほぼ全員をレイプ 中国
【NYTIMES】中国にて小学校教師が担当クラスの女子生徒
ほぼ全員にあたる26人の女児をレイプしたとして逮捕されたとのこと。
これまでの調べによれば、逮捕されたリ・グアン容疑者は昨年秋から
凡そ3ヶ月に渡り、担当するクラスの女子生徒ほぼ全員にあたる26人
の女児を日替わりでレイプし続けていたという。
事件が明るみに出たのは被害者のひとり、クラスのある少女(14)が
学校に行くことを拒否し、グアン容疑者の横暴を家族に告白した
ことによる。
彼女はそれまで2度に渡ってグアン容疑者にレイプされていたのである



63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:11:19 ID:tkkbL20w0.net
西秦覇王がもっと長生きで元気だったら、
唐朝は危うくなっただろうか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 07:50:04 ID:vW5yzC4q0.net
伝説のヒロイン「花木蘭」映画化、ツィイーやジェイ出演か?

 中国で語り伝えられている伝説のヒロイン「花木蘭」。男装して軍を従え、故郷に錦を飾る勇敢なこの女性の生涯は、米
ディズニーが『ムーラン』というタイトルでアニメーション映画を製作。その劇的な生き様が話題になった。

 過去中国でも映画化された歴史を持つが、「花木蘭」伝説の発祥地と言われる湖北省黄陂区が、現代版の映画製作を
計画。大々的なスポンサー募集を開始した。

 商業大作として製作されるこの作品は、3000万米ドル(約31億円)という予算が投じられ、戦争、愛情、陰謀など様々
な要素を取り入れた内容になるという。キャスティングが進められる中、「花木蘭」には章子怡(チャン・ツィイー)と範氷氷
(ファン・ビンビン)、男性は周杰倫(ジェイ・チョウ)や王力宏(ワン・リーホン)らが出演候補に。近日中に正式な出演交渉
を始めるそうだ。
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0304&f=entertainment_0304_008.shtml


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:44:08 ID:sA24lYml0.net
質問です。隋初代がどうやって天下を統一したのか教えてくださいまし。
というより、隋初代の幼年期若年期がどんなものだったかを知りたいです。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:21:27 ID:j8vJrzT60.net
隋初代って文帝楊堅のこと?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E5%A0%85
↑とりあえずこれを読んで、分からない部分を質問するべし

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 15:31:58 ID:sA24lYml0.net
ありがとございます。だいたい知りたいことはわかりました。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:29:09 ID:h0PDjSLB0.net
おお、なんか知らんが紳士的だなおい。
ググレカスは今や死語なのか。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:58:10 ID:JdopGDSr0.net
>>1
唐はともかく、隋って輝かしいのか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:51:36 ID:vfPoeE6g0.net
隋は西晋以来の統一王朝だろ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:59:20 ID:Zh+/i0pn0.net
「隋」が輝かしいのではなく、「隋唐」が輝かしいんだよね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:00:41.21 ID:n/OudglF0.net
しかし日本でいまいち輝けていないのは何故だ?
遣隋使・遣唐使と日本とも関わりがあるのに一般的にはドマイナー

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:32:58.32 ID:Fb6tVHhy0.net
普通に史記や三国志の方が面白いからじゃね?

そりゃ、後漢初に比べれば、群雄はそれなりに強いし魅力的だが、
唐最強にならざるを得ないし、日本人が好きな群雄割拠にはならないだろ

隋唐演義は地味だし、説唐は派手だが日本人好みでなく翻訳されていないしな

周王や漢皇帝は日本の天皇に擬しやすいが、
隋唐の易姓革命は日本人にはなじみにくいのかもしれない
それに、隋唐に日本が朝貢をしていたのがまずかった可能性もあるな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:50:32.90 ID:hUYT06uB0.net
>>69-70
2年後のレスなんだ 何かワロタw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 19:12:28.97 ID:ap7EC/IR0.net
史記適当にパラ見してる程度の俺だと、隋唐って遣隋使・詩人とか、
授業のプリント穴埋めの記憶しかない。三国志とかのネームバリューに比べるとさすがに・・。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:00:30.13 ID:nRSzgVNuO.net
俺は群雄割拠の内戦より強固で圧倒的な世界帝国の方がロマンを感じるね 少数派かも知れないけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 04:01:41.50 ID:y1KxG4bF0.net
煬帝対聖徳太子とか言っているけど日本で勝手に盛り上がっているだけで
全然全くと言っていいほど大陸側認識はないらしい
隋からの勅使が箸を教えました、の人物も勅使本物かというとそれも怪しい


78 :123.150.183.113 123.150.183.113 ツ菷ヌティ:2012/05/14(月) 22:30:51.39 ID:OSjztZ9w0.net
イサヨェヒニ。」ヒ衫ニネキハオヌソハ「」ャイサケアセネヒク・イサカルヘウヨホハアニレ。」サーヒオネユアセラヨフォトムネマチヒ」ャヨサトワソエラナココラヨネ・イツエ筌ャヒュサ蘯コモ・フスフホメネユモ・ノ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:02:31.79 ID:aIQDIjzMO.net
先生読めません

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 15:33:51.67 ID:0Jfj2lE50.net
>>77
煬帝対聖徳太子って、別段日本でも盛り上がっていないと思うが?
セットで話題に上がることはあるけれど、対ではないだろう

「ギャグマンガ日和」または「爆撃聖徳太子」での話?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:12:37.18 ID:EMK1WvqV0.net
だいたい基本的なことで聖徳太子という人物が書状を送っても読めないでしょ
なにを書いているのかさっぱりで
なんとなく隋と倭なんじゃねw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 08:30:47.90 ID:647EFxxO0.net
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:31:31.13 ID:OPqTPRLB0.net
>>81
おい大丈夫か?

その頃の支配層は漢文が出来て当たり前だし、大体にして仮名もなかったんだぞ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:18:31.11 ID:GNAKK8fI0.net
同じ漢文なんだから読めない訳無いだろwww

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:47:54.84 ID:avHMTE5wP.net
隋の皇帝・煬帝の本物の陵墓を発見か、わずか20平米あまりの小さな遺跡―中国
配信日時:2013年4月15日 21時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71356

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:01:29.58 ID:vXOT5CUpN
「すべてはアジアの米軍の空域・海域で起きる」とスノーデンは語った〉
https://twitter.com/higa0818/status/469577886639214592

スノーデン「地底人が地球内部にいる。米政府は白人宇宙人の傀儡」

今アメリカは、三角形の型をしたUFOを飛ばしてます。
これ凄いっすよ、瞬間移動しちゃうから、シュッシュッシュッ。
これ何のために作ったかといったら、後に帰ってくる連中と戦うためです。
もともと連中が持ってた技術だから、いわゆるUFO。
地下の世界では五角形、ホームベース型で、アメリカが作ったやつは三角形、デルタ型。
アメリカは連中が帰ってきたときに、どうせ大戦争になるから、そのための準備してるわけよ。
アメリカの敵は、イランでもなければ、北朝鮮でもなければ、ロシアでもないわけ。
まぁぶっちゃけた話すると、まぁアメリカは世界中の軍隊を集めて戦おうとするでしょうね。
そのときは世界統一してるから、世界統一軍というのかな。
まぁ聖書みてる限りは、コテンコテンにやられるみたいですけどねw
http://www.youtube.com/watch?v=_4MCvSN8I5c

  間もなく、マイトレーヤはアメリカ、後に日本、それから世界中のテレビに出演要請されるでしょう。
  彼は語らないでしょう。25分位の間、マイトレーヤの思考がテレパシーによって聞こえるでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

  Q UFOの着陸は世界中で起るか A はい
  Q スノーデン氏の行動は       A 不必要であり尊大なものであると思います
  Q 世界平和の脅威である国は   A イスラエル、イラン、アメリカです
  Q 米国政府は民衆を恐れてるか  A 全ての政府がこの脅威に気づき塞ぎ止めようとするでしょう
  Q 政府は情報を抑圧してるか   A エリザベス女王、カンタベリー大司教は、口外禁止しました
  Q 彼はいつ頃出現するのか    A 彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました

  日本発の株式市場暴落によって、世界経済が破綻します。新政権は日本国民の側に立つだろう。

やがて安倍自民党の選挙不正が明らかになる、日本の右翼勢力はこの世から完全に追放されるだろう
https://twitter.com/tokaiama/status/464500748446085121

  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  人々は、高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。測定する技術がないからです。
  核エネルギーは途方もなく強力で、普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させます。
  その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、このエネルギーが人間の脳に作用し、
  アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、免疫システムの崩壊を引き起します。

  Q 福島の子供は被爆してるか A 福島に近づくほどリスクは高まります
  Q 福島県民は           A 発電所が閉鎖されれば戻れるでしょう
  Q 汚染された食料は       A 廃棄すべきです
  Q 日本の近海の食料は     A 安全ではありません

「DASH村(ダッシュ村)」農業指導の三瓶明雄さんの死因は「急性骨髄性白血病」

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 14:31:57.05 ID:+5WRJHYg0.net
なかなかに面白い隋唐時代

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:13:37.59 ID:f1tOWXzo0.net
三国志に当てはめると

北周→魏
北斉→蜀
陳→呉
隋→西晋

って感じか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 17:35:07.32 ID:P1YIEs/a0.net
なんか

秦、唐、宋は同じ人種らしいね

明、漢以外は 文革様様だね
漢民族とは何なのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 18:07:40.15 ID:xBTI92by0.net
北周→隋→唐
トルコ系?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 09:24:12.49 ID:yTQabhwf0.net
>>89
秦・唐・宋が同じ人種なんて聞いたことないんだけど、どゆこと?
にわかには信じがたい

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:49:14.43 ID:B/ZEXKKx0.net
中世以降は漢民族って概念自体が曖昧すぎる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 02:12:51.03 ID:63DOp5Bc0.net
中国は鬱陶しい韓国なんて滅ぼしてしまえばいいのに

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:34:01.20 ID:GQhHuAm70.net
現実に中共が移民・人民総動員を使って唐帝国を再興しようとしてるじゃないか
もうすでに欧州とアフリカ・一部東南アジアは奴等のいいなり
最終目標は国際ハザールユダヤ金融資本の崩壊らしい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 14:46:45.26 ID:aILnPrc00.net
>>86
このチャイナガールって、自身を神農・黄帝の子孫だと本気で思ってるのかw?

96 :記憶喪失した男(愛知県):2016/02/15(月) 16:21:14.83 ID:h71rp6Q10.net
隋唐はまだ未確定ですが、推測ではこうです。今回、始皇帝が確定されました。

中国王家のハプログループ、大幅改訂。

殷   O1b1−M95(O2だという説も有力。殷の王族は十支族いた)
周   O2a2b1a1−M117(この子孫は大繁栄した)
秦  O2a2b1a1a−M133(確定)
項羽 O2a3b−M7
漢   O2a1c−022611
曹魏 O1b−M268(O1bだと確定してますが、O1b1なのかは未確認)
孫呉 O2−M122(O2だとしかわかってない)
晋   O1b−M268(謎)
北魏 O2a2b1a2−F444(どうやら北魏の鮮卑の拓跋氏の子孫はO2のハプロのようだ)
隋   O2a2b1a1−M117(周王室と同祖)
唐   O2a2b1a1a−M133(始皇帝と同祖)
宋   O2a2b1a1a−M133(唐と同祖)
モンゴル帝国(元)  C2e1a1a−C407(有名なチンギス・ハンのハプロ)
明  O1b1a1a1a1(O−M111)
清 C2b1c1−C401(ヌルハチのハプロ)
孔子 曲阜孔氏の男1,118名のうちC2:46%、Q1a1a1(Q−M120):27%、O2(O−M122)20%、その他6%

97 :記憶喪失した男(愛知県):2016/02/15(月) 16:25:04.22 ID:h71rp6Q10.net
朝鮮王家のハプログループも推定を交えつつ改訂。

箕子朝鮮 O2a2b1a2(F444、北魏と同祖、殷王室に連なると伝承、伝説的王朝)
馬韓 ?
辰韓 ?
弁韓 ?
高句麗 O2a1c(漢皇室と同祖)
新羅 3王家(朴氏:O1b2a1b、昔氏:日本生まれ、金氏:C2e2)交替で王位についた。
百済 O2a1b1a2(O−F444)
高麗 O2a2a(O−M188)
李氏朝鮮 O2a2b1a2b(O−F743)
北朝鮮 ?

98 :記憶喪失した男(愛知県):2016/03/21(月) 14:09:51.76 ID:DN/rUMhh0.net
今まで虚偽を記載してすいません。最新調査結果です。殷周が確定。

殷   Q1a2(QーM346)(殷の王族は十支族いた。最後の紂王のY染色体ハプロ)
周   Q1a1a1(Q−M120)
秦  O2a2b1a1a−M133
項羽 O2a3b−M7
漢   O2a1c−022611
曹魏 O1b1a2a−F993
孫呉 O2−M122(O2だとしかわかってない)
晋   O1b−M268(謎)
北魏 O2a2b1a2−F444(どうやら北魏の鮮卑の拓跋氏の子孫はO2のハプロのようだ)
隋   O2a2b1a1−M117(要再調査)
唐   O2a2b1a1a−M133(始皇帝と同祖、要再調査)
宋   O2a2b1a1a−M133(唐と同祖、要再調査)
モンゴル帝国(元)  C2e1a1a−C407(有名なチンギス・ハンのハプロ)
明  O1b1a1a1a1(O−M111)
清 C2b1c1−C401(ヌルハチのハプロ)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 10:13:48.92 ID:vfhuvjli0.net
 
 
      膨張する集団がコントロールされる。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 17:10:41.09 ID:ZxlB4ryA0.net
欧米のアンケートでは楊堅の評価が高いらしいが、何が評価されたんだろう
科挙の導入かな?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 14:26:11.98 ID:w244mk340.net
【中国語で読もう、天安門事件 (日本語訳つき)】

中国人だけでなく 天安門事件を知らない人にも紹介してあげましょう
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01MYDCX10/

102 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ :2017/02/12(日) 18:07:50.59 ID:2yrCS9Bm0.net
改訂ある。

中国
夏 ?
殷 Q1a2(Q-M346)(殷の王族は十支族いた。最後の紂王のY染色体ハプロ)
周 Q1a1a1(Q-M120)
秦 O2a2b1a1a(O-M133)
項羽 O2a2a1a2(O-M7)
漢 O2a1c(O-IMS-JST002611)
曹魏 O1b1a2a(O-F993)
孫呉 O2(O-M122)(O2だとしかわかってない)
晋 O1b(O-M268)(謎)
北魏 O2a2b1a2(O-F444)(どうやら北魏の鮮卑の拓跋氏の子孫はO2のハプロのようだ)
隋 ? (要再調査)
唐 ? (要再調査)
後唐 Q(Q-M242)(唐の後継者として李姓を賜った突厥沙陀族出身の李克用の子が建てた王朝)
宋 O1a1a1a1a1a(O-F492)
元(モンゴル帝国) C2c1a1a1(C-M407)(有名なチンギス・ハンのハプロ)
明 O1b1a1a1a1b(O-F2890)
清 C2b1a3a*(C-M401*)(ヌルハチのハプロ)

103 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ :2017/02/12(日) 18:08:17.92 ID:2yrCS9Bm0.net
朝鮮
箕子朝鮮 O2a2b1a2(O-F444)(北魏と同祖、殷王室に連なる朝鮮の始祖王朝)
衛氏朝鮮 ?
馬韓(百済) ?
辰韓(新羅) ?
弁韓(任那) ?
高句麗 C2c1a(C-Z1300) 百済と同祖。
百済 C2c1a(C-Z1300)
新羅 朴氏王統:O1b2a1a(O-F1204)
新羅 昔氏王統:倭人王朝。要再調査。
新羅 金氏王統:C2c1b(C-F845, CTS10923)
任那 倭人王朝。要再調査。
高麗 O2a2a(O-M188)
李氏朝鮮 O2a2b1a2b(O-F743)
北朝鮮 ?(公式には「全州金氏」の出身と言われるが、系譜に出てくる祖名を比較した結果、実際には「善山金氏[36]」の出身であろうと言われている。要調査)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:09:35.45 ID:qNQynBGL0.net
中国の歴史ドラマはこの時代を題材にした物が多いんだよな
向こうじゃ人気なのかな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 13:56:36.41 ID:zdLDf2sB0.net
中国史書入門 現代語訳 隋書 : 勉誠出版
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100736

買った奴おるけ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 10:03:17.02 ID:56Z5kmme0.net
) ソ    ,.    .'  /^^⌒^へ
´) ( )ソ   .'  ,.  / (0\)》)ノ) .' V    
 ).'  ) )丶 .   ξミ   ̄ ⌒∞\.'´W.'  /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( .  ' 彳ゞ:》  |\____)..'’: .:┏┓  ┏━━┓        ┏┓巛
 (: ')) ,. .': ゞ》ソ/   | ∨VVVV∨   ┏┛┗┓┃┏┓┃        ┃┃ <
(   ノ. , 彳》ゞ/    |  (`・ω・´) < ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃  巛
  .'/| .'.) ゞ》ゞ/     \/VVVVV)   ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃  <
 //.';   : 彳シ    \  ̄ ̄ ̄/   ┗┓┏┛┗┛┃┃        ┗┛  巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ   \ ⌒\  .| ⌒\  ┃┃      ┃┃        ┏┓ <
 ヽ  ´⌒⌒ 入(  ソ `VVV  ノ)`VVV  ┗┛      ┗┛        ┗┛巛
 ).'\     (   ノーー-、_/ーー-、   \巛\巛\巛\巛\巛\巛
    `ーー-(     (\\\   (\\\
          ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒   ̄^⌒⌒
唐の太宗のY染色体ハプログループついに判明。

李淵
唐朝の始祖・李淵のY染色体は、ハプログループN(N-M231)である(注1)。
さらに、STRの配列に関しては、安徽省出身の商人・胡雪巌とされている数値とほぼ一致していることも明らかとなった。
唐朝を開いた李氏と、胡氏は父系で何らかの関連があったと考えられている。

残る皇帝は、隋のみ。

そして、老子がNである可能性が浮上。
でかいぜ、こいつは。

これで、世界史板で語られていた妄言が大量に整理されることになるぞ。
すごいぞ、ハプロ研究。

唐宋変革期 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1509629606/

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 14:16:34.83 ID:56Z5kmme0.net
李淵のソース追加。

注3)『明經胡氏宗譜(始祖傳條)』には「大唐第22代皇帝・昭宗は、
唐朝末期に産れた幼皇子(李昌翼)を宮廷の危険から遠ざける為に、
近侍していた股肱の臣・胡三に預けた。
胡三は皇子を御駕に載せて東へ遷り、己の身の危険を顧みず養育したが、
唐朝は朱全忠の圧力に抗し難く昭宗は廃位されて殺害された。
皇子らも、翌年、洛陽苑の宴で謀殺され、ついに天祐4年(907)、哀帝(李昌翼の実兄)は、
朱全忠に帝位を禅譲し唐は滅亡。これを受けて朱全忠は「後梁」を開いた。
その後、李昌翼は、養父の姓を享けて胡氏を名乗った。これが明経胡氏の始祖である」とあり、
従来は一家伝に過ぎないと看做されてきたが、DNA解析の結果、
何らかの史実が反映されているのではないかと指摘されている。
史実としては、天祐2年2月9日(905年3月17日)、洛陽苑内で行われた偽りの宴会の最中に、
朱全忠らによって哀帝の兄弟皇子(男子)17人のうち9人が謀殺され、7人の皇子らが身を隠し行方不明となっている。

紅頂商人・胡雪巌(1823-1885)のY染色体は、ハプログループN(N-M231)である(注1)。
胡雪巌は、安徽省の績渓の出身で、清朝の末期に杭州で起業し官商として巨万の富を得た。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 14:17:04.26 ID:p6V7mVpa0.net
日本の天皇家や平安貴族はどの系統?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 23:49:43.35 ID:PgoCGhSd0.net
西山恒之とかいう人が今の日本は唐王朝の残党に乗っ取られていて大陸侵略を何度も起こしたのは返り咲くためだとかヨタ飛ばしてたな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 13:04:35.19 ID:aJCbA1kQ0.net
荒山徹みたいな与太やね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 23:14:25.31 ID:P9e+opsf0.net
wikiの中国語版は結構内容が豊富だ。隋唐に関わらず。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 19:13:44.25 ID:PxMVGiDp0.net
隋唐演義って面白いの?
三国志と比較するとどんなもんですか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:00:33.45 ID:OODB8Ywl0.net
三国志よりスケールが大きく、面白い。ただし物語風でなく、1話1話の集合体なので少し疲れる。DVD版は、煬帝の即位〜唐朝の成立までなので期間が短いのがやや不満(面白い)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 21:15:30.27 ID:FlVOVgV50.net
>>113
なんだかんだで面白いってことですか
三国志よりスケールが大きいとは凄い

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:32:55.52 ID:Ta/V44CM0.net
唐王朝は安史の乱の終息(763年)から唐滅亡(907年)まで、よく140年以上も持ったな。
安史の乱で王朝が崩壊しかけたのに。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 21:33:06.97 ID:McMqqvXl0.net
>>115
アヘン戦争で清は終わりかと思ったら
そこから長く生き延びてるのと似てる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 00:27:23.39 ID:WY1MGB4Q0.net
>>115
殆んど別王朝じゃないかね、安史の乱の後は内地にも節度使置かれるように成ったし。

華北の三藩鎮は事実上の独立国やし。基本あの後は江南の税収と塩の専売だけが命綱。

特に黄巣の乱以降は長安付近の小さな大名「足利将軍家みたい」でしかない。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:27:52.98 ID:iPq+2j2M0.net
足利将軍家は末期でも「小さな大名」ではない(ただの小さな大名なら三好や織田や毛利が担いだりしない)し、
晩唐も「足利将軍家みたい」ではない(唐朝は武家の棟梁でも源氏の長者でもない)。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 00:43:57.44 ID:JfkGXvwc0.net
>>55

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 16:10:46.65 ID:2am32K8h0.net
おもしろくて明るい感じの人です

総レス数 120
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200