2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水滸伝の英雄好漢について語れ 第九位・天英星

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 04:00:45.34 ID:n1OVtgEN0.net
水滸伝に登場する小李広たち英雄好漢について語りましょう。

前スレ
水滸伝の英雄好漢について語れ 第八位・天威星
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1581456260/

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 17:53:57.95 ID:CzWaZhEldSt.V.net
>>647
招安と言う梯子を立てて登らせるだけ登らせて
梯子を外された気分

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 03:05:32.08 ID:2D5G6KvV0.net
晁蓋「替天行道!宋江は好きだけど」
宋江「招安!晁蓋は好きだけど」
盧俊義「知らんがな。武芸を発揮できるのは楽しい!」
呉用「一応アドバイスはするけど晁蓋兄貴、宋江兄貴の方針には逆らいません」
それ以外「上からの命令でごんす」

頭領の性格でどうにでもなる団体だわな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 22:45:40.83 ID:L72/haU90.net
絵巻水滸伝書籍版の購入特典の五虎将カレンダーの林冲、雪景色なのに8月のカレンダーにされてるのがシュール

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 03:55:38.75 ID:BoWNzQ5J0.net
林教頭、南半球へ行く

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 10:11:45.68 ID:94kMXORf0.net
>>651
林冲チョモランマに立つ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 18:46:27.35 ID:Xn0Y9R2f0.net
林冲破壊命令

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 06:50:21.23 ID:8bFW8Eao0.net
光る花和尚

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 00:19:34.69 ID:/N6t8f4y0.net
潯陽江、血に染めて。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:32:28.60 ID:/vyV24J10.net
集団の成立と崩壊という物語が人を惹き付ける
平家物語も小林秀雄に言わせれば無常観とは別のものとはいうが平家の盛衰を描いてるのは間違いない
その栄華と義経の悲劇の死が人を惹き付けるとすると水滸伝も梁山泊への豪華絢爛な豪傑の集合と方臘との戦いでの壊滅が今でも愛読される理由か

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 00:28:29.44 ID:7SNZKx2P0.net
この手の意見を目にするとわかりみ半分、七十回本の成り立ちからして不支持が結構おるやんとツッコむの半分

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 14:02:43 ID:CJ8mROAn0.net
後半はやっぱり息切れ感あるからな
100回本がなんだかんだ一番バランス取れているかもね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 18:40:25.64 ID:IVH2N9m+0.net
結局どうやって好漢を消すか、ということしか考えていなかったのかねえ
文章に勢いがなくなるんだよなあ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 19:00:11.43 ID:9Ed15ClV0.net
禁書にされないための仕方無しの措置かと

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 06:46:41 ID:t8C5ZgW20.net
今なら金国と相打ちエンド

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 01:00:17 ID:2rTmEYwB0.net
転生したら王倫でした。
転生したら金大堅でした。
転生したら段景住でした。
転生したら韓伯竜でした

どれがいい?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 15:35:50 ID:gqY+HoCC0.net
金大堅

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/23(月) 01:28:45.16 ID:KBVzjXKqd.net
>>663
>>664さんのように
金大堅一択でしょう
残りは殺される、または戦死だし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 03:07:42.27 ID:AczR0Z3g0.net
大人になって随分経つが
未だ本だけでなく映画やドラマのストーリー含め
一番泣いたのは李逵が毒を盛った宋江を許すシーンなんだなと気づいた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 03:10:07.92 ID:AczR0Z3g0.net
子供の時読んだからと言うのもあるだろうが
あのシーンは大人になってから読んでも泣いただろうな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:35:37.34 ID:ddWfsuYk0.net
豫譲のセリフだな
「士は己を知る者の為に死し、女は己を悦ぶ者のために容づくる」
あの白痴に近い鉄牛がこれを誰よりも理解していたというシーンだな

ただ鉄牛は「男は童貞のままでいると血が白くなる」みたいな不思議な言い伝えも知っていたがなw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 01:53:08 ID:ZsMzdmFL0.net
新水滸傳-宋江與李逵喝毒酒,?用與花榮上吊於宋江墳前1/2
https://www.youtube.com/watch?v=wg8xUjKE-98

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 23:11:12.77 ID:3OAaECcG0.net
豫襄か、懐かしいな
荊軻と共に読んだ刺客列伝は中々の衝撃だった

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 23:17:48.11 ID:C3aWwfaKO
宋だと浮気した嫁殺しても旦那はお咎めなしだったらしいけど
楊雄はなんで指名手配喰らったんだろ
一応宋じゃなくて遼だけど、遊牧民族の方が女は所有物って認識強そうなのに

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 19:14:51.75 ID:06L8QE7g0.net
好漢達はよく牛肉や羊肉を食べてるけど、焼いてるのか煮てるのか生のままなのか、どんな感じに食べてるのか気になる。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 10:21:03 ID:dmQ9FeE30.net
たいてい煮てる
生き肝は焼く

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:17:20.55 ID:1EhY9sbi0.net
武松が牢屋の中で食べてた差し入れ料理とか美味しそう

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 22:58:01 ID:7LaJLN1B0.net
当時なら
鳥は焼く・茹でる・煮る・揚げる・蒸す・塩漬けして干す
狗豚は茹でる・煮る
牛羊は茹でる・煮る・蒸す
って感じかな

人は
孫二娘の姐さんがミンチにして軽く茹でた後は、具材や薬味と混ぜて蒸し饅頭の中に・・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 23:03:20 ID:7LaJLN1B0.net
旅や戦争での野営時の料理では焼くか茹でる
でも、平時の肉料理で焼くはマイナー
現代の日本の焼き肉も朝鮮料理がベースで、中華料理ではない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:04:01.85 ID:lNnwY4MC0.net
孫子の逸話でかまどを作っていたから煮たんじゃないかな
(かまどの数を減らして魏軍を騙した逸話だけど焼くならかまど作らんのでは)
秦漢時代も肉や野菜(米、麦、粟も)を煮て皇帝も庶民もそれを食べていたとか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 12:06:07 ID:Zjnff4Cn0.net
焼くとしたら油どうしてたのかな
取り分け的にもまとめて茹でて器についじゃう方が不公平になら無さそうだけど

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:10:28 ID:8MkpQ0+k0.net
>>678
世界三大料理とされている、フランス、トルコ、中国のどれも共通しているのが油の活用法の巧さなんだよな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:58:58.84 ID:xRSQu1x00.net
焼くだけなら油いらんし

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:25:26 ID:VGd+58ZV0.net
たまに出てくる麺類が訳によってはウドンになってるのが気になる
水滸伝成立時の麺ってどんな作りだったのだろうか麺料理も今のラーメンに近いものだったのかな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 10:59:48.85 ID:l3HNwsHG0.net
確かに、水滸伝も色んな地方が舞台だから
各地方で採れる穀物次第で変わるのかも

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 22:14:58.99 ID:F31zwyfY0.net
ラーメンとすると歴史ものっぽくないからかな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:26:39 ID:NH+s1uem0.net
酒(おそらく白酒)を飲みながら肉や魚を食べていたんだろうな。野菜や果物もちゃんと食べていただろうか?棗や湖で取れた蓮根を食べてた記述があった記憶があるけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 20:20:00 ID:epgSrRvQ0.net
ろっちーが大根囓ってた

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 03:26:20 ID:ykcIZrWN0.net
魯智深の酒を飲むとパワーアップは謎だ

酒を飲むと思考力も身体能力も落ちると思うんだが

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 07:12:27.51 ID:6VGxVhz50.net
>>686
ホウレンソウを食べるようなもんじゃないか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 08:50:44 ID:tbocBrt90.net
>>686
思考力低下→遠慮がなくなる
身体能力低下→動きが雑になる→傍から見たら破壊活動

こんな感じだろう、また当人も覚えていたら英雄の自分しか居ないw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 09:30:46 ID:CXOtt5ek0.net
>>687
何でホウレン草?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:10:53 ID:tbocBrt90.net
>>689
http://www.greatitalianfoodtrade.it/wp-content/uploads/2019/01/popeye.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 10:40:23 ID:WD3enuN10.net
ポパイなんてもう50、60より上の世代でないと馴染みがないだろ
いや水滸伝より全然新しいけどさ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 21:05:55.91 ID:m2doijbd0.net
>>691
今のヤングは雑誌POPEYEのネタ元がホウレン草を食って強くなるポパイだというのを知らないのか…

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 09:18:36.83 ID:4TBDEGay0.net
果物は生か乾燥かわからないけど棗で魚は鯉を食べてる印象
そもそも魚類って川魚というか鯉しかでてないか?
ご飯は稲以外にも粟や稗、豆類が入ってる雑穀のイメージ
携帯食は焼き餅と干し肉かな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 18:43:32 ID:0GAIYVih0.net
水滸伝は基本的に内陸部の話ですから
後伝になってから海に出た

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:43:14.44 ID:MI89TUPgk
絵巻水滸伝だと小麦粉そのまま舐めたり水に溶いて飲んだりしてるな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 22:42:37 ID:9KvkutpZ0.net
水軍メンバーも結構海には翻弄されてるのよね、そら勝手が違うだろうけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 23:11:16 ID:c2tDjsN00.net
>>691
そもそもポパイというキャラを知らない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:00:53.18 ID:XMVe9TCO0.net
POPEYEという雑誌も知らない

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:47:48 ID:7Vn3tgl+0.net
ポパイがホウレンソウの缶詰食ってたが
子供のころホウレンソウの缶詰など見たことなかった
アメリカではあるのかもしれないが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 10:48:16 ID:PvsxAxHa0.net
水滸伝のブラウザゲーム作ればいいのに
108の好漢がすべて美少女にして、艦これ方式でいろいろな絵師に描かせれば原作知らないオタにも売れるやろ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 11:00:34 ID:PvsxAxHa0.net
>>688
生のホウレンソウはすぐに鮮度が落ちるので、流通技術が発達していない頃の欧米では水煮の缶詰があったんだよ
今は流通が発展しているし、特に美味しいわけでもないのでだいぶ廃れたけどまだ売っている

 デルモンテのホウレンソウ缶詰
 https://www.delmonte.com/sites/default/files/leafspinach.png

長い航海中にビタミン不足に陥りやすい船の食事で重宝されたらしい
だから、「船乗り/水兵のポパイにとって元気が出る食べ物→ほうれんそうの缶詰」という設定になっている

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:17:07 ID:xO5QvFCs0.net
今でも高校野球のときとかブラバンが演奏することあるんじゃないかな
運動会なんかは最近キメェツばっかりでうるさいくらいだが

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 13:47:50 ID:XMVe9TCO0.net
ブラバン演奏してる方も山本リンダとかジャイアントロボと同じでモトが何かは知らずにやっとんのやろね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 15:05:36 ID:MZUYutj/0.net
ポパイザセーラーマンやでタイトル

それにしてもさっきセーラーマンて書き込もうとしたらマまで入力して出てきた候補がセーラーマーズ/マーキュリーで草

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 19:49:22 ID:gqBFK93t0.net
餃子や焼売などの点心料理とかも食べていたのかな
肉まん類はちょいちょいでてきたけど


なお餡は果たして牛か豚か羊かそれとも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:10:01 ID:pHeo0JUm0.net
餃子は見なかったな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:40:28 ID:hX5T82Ba0.net
Wikipeより

> 明代の長編小説『金瓶梅』四十二回には「桃花焼売」を登場人物が食する描写があり、
> 18世紀の中国清代中期に成立した白話小説『儒林外史』の第10章にも餃子と共に
> 猪肉(豚肉)を用いた焼売を登場人物が食する描写がある。

武松は桃花焼売を食ったのかもしれんな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 18:02:48 ID:0lW/cbLN0.net
時遷に頼んだら鶏肉を持ってきてくれそう

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:23:14.77 ID:iVWJryjV0.net
>>708
孫二娘「私のはどう?(胸をはだけながら)」

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 18:31:34.66 ID:qK8v78a70.net
>>709
大丈夫?客がお肉にされない?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 12:42:22 ID:X20Iwmm90.net
炒飯とか米料理はあんまり出てこなかったな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 07:43:43 ID:fBmXR+Cz0.net
日本でも庶民は米なんか食べていなかったから

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:53:39 ID:CvWEOmJR0.net
炭水化物は麦稗粟あたりか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 00:29:01.50 ID:9WnUo+5/0.net
>>711
米作は水の豊富な地域でないと無理
小麦で饅頭とか餃子とか麺とかパンモドキなどを作っていたんだろう
饅頭に入っていたお肉が何の肉かは孫二娘に聞いてみてください

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 00:37:20.06 ID:9WnUo+5/0.net
>>712
そうでもない
地方と江戸・大阪は違う
江戸・大阪は庶民でも普通に白米食ってた
全国から米が集まってくるし、旗本や御家人は扶持米を換金して暮らしていたので江戸市中は潤沢に米があった
米が食える庶民と、貧しくて米しか食えない庶民と、もっと貧しくて米でさえ食えない庶民がいた
逆に地方は米作りの主力にも関わらず、年貢で巻き上げられ、米はあまり食べられない
その代わり、年貢の対象にならない雑穀や野草などが身近にあったので、それを米に混ぜて粥などにして食っていた

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 06:21:49.97 ID:xeCHsjsP0.net
江戸患いなんてのの元やな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 10:02:54.54 ID:Eivxrvvr0.net
>>710
孫二娘「毛は入っていないわよ、私のも」

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 17:27:11.64 ID:7xGpV2Ip0.net
宋江兄貴も人の肉を材料にするとかありえない噂だよって言ってたから安心ですね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 17:57:58 ID:oSTzUgR+0.net
趙高は宦官でない説もあるが

そうだとすると
中人の丞相だから中丞相と呼ばれたがおかしな話になってしまう

こちらが間違いで右でも左でもないというだけの意味かもしれんが

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:05:59 ID:oSTzUgR+0.net
南を正統にしたい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:15:29 ID:oSTzUgR+0.net
従属は表面的なものであった。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:17:03 ID:oSTzUgR+0.net
淝水の戦いは、
淮河線で起きる。

ここから先は騎馬が使えない。

文化、文明の境目と言える。

ここを見て、
緩い紐帯で結びついていた前秦が崩壊した。

東晋の謀略でも、何でもない。

文明の境目を突破するほどの結び付きは
前秦にはなかった。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 01:42:15.80 ID:nffeA6wQ0.net
>>718
その宋江も入山すると生肝をすするのが梁山泊クオリティ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 16:41:23 ID:6jyBUXUy0.net
水滸伝の物語が完成した時代だと人が人を食すことって普通だったのかね?
うらみがあるから食うとかぶっ飛んだ精神だなと感じたけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 17:36:14 ID:DDO1K3rd0.net
足があるものは机と椅子以外なんでも

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:30:14 ID:ePzxFx8F0.net
爪と牙
虎や豹に、爪と牙がなければ、舐められる。
君主が、賞罰の権限を手放せば、相手にされない。

だから会社では、人事部が強い。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:32:17 ID:ePzxFx8F0.net
箕子の憂い
殷の紂王が、象牙の箸を使い始めた。箕子は嘆いた。
「象牙の箸が、嘆かわしいのではない。きっと紂王は、欲望がエスカレートして、歯止めが利かなくなるの違いない」

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:32:57 ID:ePzxFx8F0.net
ひとたび鳴けば
楚の荘王は、即位して3年間、命令を出さなかった。人材を見極めたあと、改革に着手した。国を大きくした。
3年間も鳴かず飛ばずだった、大きな鳥の伝説と同じだ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:33:45 ID:ePzxFx8F0.net
文王の手段
周の文王は、敵対する殷の使者に、差をつけて待遇した。賢者は無碍に扱って、愚者を大切に扱った。
おかげで殷は、賢者を退けて、愚者を重んじた。

うまい! 外交の天才・孫権にすら、この賢さはなかった。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:34:06 ID:ePzxFx8F0.net
自分に勝つ
孔子の弟子は、悩みに打ち勝って、学問に打ち込んだ。そのおかげで、体格が立派になった。
他人に勝つより、自分に勝つほうが難しい。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:34:27 ID:ePzxFx8F0.net
巧詐は拙誠に如かず
中山国では、国のための我が子を食った忠臣が、逆に疑われた。国王が捕まえたシカを、勝手に逃がした逆臣が、慈悲深いと言われた。
「お国のために」とリキむと、ロクなことがない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 06:34:51 ID:ePzxFx8F0.net
老馬は道を知っている
道に迷ったら、老馬に道案内をさせる。水に飢えたら、アリ塚を掘る。智者ならば、動物からも習うのだ。

劉備が、無職の青年に礼を尽くし、この逸話の理屈で称えられた。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdda-joOK):2022/07/27(水) 21:26:56 ID:+o/sRsCxd.net
龍の肉は実際には蛇の肉だっけ?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:14:07 ID:QsX27Vo/0.net
人食いで印象に残ってるのは鉄牛がご飯食べながら倒れてる偽鉄牛を見て「美味しそうな肉が近くにあるのに食べないでいるとは」と言って足から切り取って焼きながら食べたところ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 16:48:54.65 ID:QEjh0wQM0.net
>>733
ワニですよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 23:02:05.86 ID:PPvkFXbK0.net
たまに旨そうな飯も出てくるが当時のクオリティは
今よりずっと低いんだろうな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 00:01:13.18 ID:e5kvSuVW0.net
そうまでは和食みたいなのを食べていたらしい
日本も斉や北魏見たいらしいし日本も斉や北魏見たいらしいし

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 00:03:41.38 ID:e5kvSuVW0.net
科挙の勉強法から
理解して暗記するのは無理だと分かった
覚えた後でないと理解できない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 00:29:26 ID:exSBDyBl0.net
留学してた時中国出身の数学系講師から
「新しい理論を理解する時は問題を何度も解き
その理論を使うのが気持ち良くなるまで繰り返しなさい」
と言われたことがある

暗記に否定的な日本では受け入れられにくいかもしれないが
一理あると思った

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 06:11:55.84 ID:EbZPFGft0.net
日本は暗記否定し過ぎ
暗記でなく理解とか
理解できるのは覚えてさらに経った後だし
素読とか日本でも大陸でも科挙の勉強や今も英語や日本語の勉強は
何度も音読したり黙読したり書いて覚えるらしいし
暗記の否定が、日本の学力低下だと思う

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 03:06:07 ID:nedQcHlg0.net
王倫が科挙崩れだと言われていたが

梁山泊の宿星にも科挙受験生はいたのかな?
呉用や蕭襄が当たるのか

科挙合格者の放った軍を科挙崩れが打ち破るという構図でもあったのか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 10:29:45.80 ID:yNakXdgg0.net
神算子さんは科挙崩れ
鉄面孔目は不明

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 10:48:12.15 ID:MIZJ0BxY0.net
>>742
裁判官やってるなら合格者なんじゃね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 12:29:41.16 ID:gNt4vQFA0.net
宣贊さんは顔崩れ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 17:56:48 ID:/11wzb/90.net
>>743
孔目って末端の裁判官だから科挙は通ってないんじゃないか
水滸伝は三教のなかで儒教だけ役に立たないスタンスだろうし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 19:47:15.92 ID:b4gInnJ10.net
孔目は裁判関係の文書を扱う胥吏の一種だから正確に言えば裁判官ですらない
事実上裁量権を持ってはいるが

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 20:48:27 ID:xDcBg2oY0.net
科挙合格者は逆に誰なんだ
県知事以上は皆そうなんだっけ

百八星には居ないで間違いない?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 00:22:40.57 ID:pY5xC7MI0.net
>>747
百八星は科挙突破どころか、足がかりの挙人すらおらんと思う

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 06:11:02.10 ID:D5bzMpkh0.net
そもそも科挙に合格してたら入山前も含めて山賊なんてやってない

総レス数 1012
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200