2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水滸伝の英雄好漢について語れ 第九位・天英星

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 04:00:45.34 ID:n1OVtgEN0.net
水滸伝に登場する小李広たち英雄好漢について語りましょう。

前スレ
水滸伝の英雄好漢について語れ 第八位・天威星
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1581456260/

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:27:50.52 ID:QHCoIThF0.net
>>78
宗教は三河節が家康を裏切ったり
イスラムさん達がアメリカやフランスで自爆テロをやるぐらいだからなあ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 19:33:55.69 ID:1I+He1zo0.net
>>79
武芸も足の速さも水練も全く活かせなかった王定六

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 23:40:34.18 ID:R2OcuIp40.net
宋江の武芸(小声)

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 14:51:22.01 ID:Jw4SoObv0.net
>>82
「武」と「無」は似た響きになるらしい(仮説)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 18:19:54.79 ID:jGYYV77f0.net
>>83
「呉」と「無」も似た響きらしい。あっ!察し。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 03:39:56.47 ID:R+QLZ4I50.net
蕭襄や金大堅も特技は手紙作りだけしか役に立たなかった
しかも手紙は別の理由で偽物バレしたし
梁山泊解散後の二次就職には役に立ったが

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 10:42:27.20 ID:35oDQ/jd0.net
蕭襄や金大堅は偽の公文書で朝廷を欺くときには役に立っていたし
そこそこ能力が活かされていたと思う。
王定六は登場が遅かった上に退場も早かったしな
108星の数合わせだろうな
こんなことなら王進を登場させておけば話も拡がったのでは?と思う。
林冲や史進とも絡ませて話も膨らませただろうし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 03:37:49.34 ID:Ttc0GHne0.net
李応は強キャラ設定だったのに
管理系に回され、初登場時以外はあんま武芸を発揮できなかったな
ある意味上の方で出てる李雲に近い

あとは焦程は相撲は披露する機会がなかったな
燕青に取って代わられた

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 08:46:47.28 ID:3lXLoyK50.net
結局登場人物は動かせないけど、講談や出版後の反応で人気ねえやつ、反応の薄かったやつの役割が次々と差し替えられていったのかねえ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 05:19:08.42 ID:frqVE7uV0.net
人生は知れたものさ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 06:35:10.50 ID:tqsv9YtB0.net
>>85
能力的にはどんな公文書でも偽造できるのだから
偽の命令書とか作れる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 07:00:55.41 ID:jMLgNUgX0.net
>>85
出陣の触れとか編成分けとか論功行賞とか内部向けの文書がかなり発給されてる描写があるので
見えないところで役に立ってたはず
当然それには公印(といっていいのか)も押されてただろう
山賊だって規模がでかくなれば疑似国家みたいなもんだ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 08:02:40.56 ID:n1ksbKAe0.net
>>91
漢の初代皇帝の劉邦も明の初代皇帝の朱元璋も元は盗賊だったし、唐末の黄巣や明末の李自成も一時は天下とったからな。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 14:36:49.68 ID:g+yImVUV0.net
水滸伝がこの先生きのこるには

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 03:57:57.99 ID:f8R5bde20.net
漫画は横山先生が描いても最近の作品でもポツポツ題材として取り上げられてもダメ
小説は賛否両論あれど北方先生が水滸伝を使ってヒット作を出したが本編の人気には寄与せず
本編ファンの評価が高い絵巻は終わったし

残りはゲームだな
スマホゲーで自分の拠点作って武将をガチャで獲得し攻め合うゲームなんて沢山あるんだから
どっか中国の会社でもユーザーそれぞれが自分の梁山泊を作り
好漢をガチャでコレクションして攻め合うゲーム作ればいいんじゃない

発売されたら俺は月一万円は使っていい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 04:20:40.58 ID:jhXlMv1y0.net
「水滸伝の世界を舞台にした太閤立志伝みたいなゲームが出たら絶対買うんだけどなー」

そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたorz

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 04:36:19.22 ID:PIN/jlYq0.net
光栄の水滸伝ってどうだったの?
三国志にはハマったけど

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:25:27.61 ID:9g0TvSag0.net
>>96
激ムズの1作目はオンラインで出来るからやってみたら?アマで普通に買えるぞ
箱庭の2作目の方が俺好みだったけど、全く進展なし
KOEIは好評だったから、という理由で次回作を作るのではない、という証明の一つ
まあ人気ねえのもあるけど、その割に労力が要るんだろうなあ、と
こだわる奴が多そうだしね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 03:22:19.03 ID:j5LHGw3q0.net
>>95
俺は時遷プレイ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 04:24:34.59 ID:OH1Ewfxg0.net
>>98
時遷プレイもいいねー
俺(>>95)は和尚・李雲先生・李忠先生あたりでやりたいw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:37:10.09 ID:EhTRQEQk0.net
>>98
俺は王矮虎プレイで!って物好きはいないか(w

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 11:41:42.57 ID:WujBriQM0.net
>>85
本物の命令書を作れるんだから実際にやろうとすれば
官軍・政府が本物と偽物の命令の区別がつかず指揮系統が混乱する

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 16:09:53.00 ID:xZN8dyvq0.net
>>100
ゲームでおなごは抱けぬ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 20:17:31.67 ID:WujBriQM0.net
もう中国人女性は抱かない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 03:51:02.79 ID:aMMpAokO0.net
孫新プレイで兄と妻から操られるフリして
実際は上手く操りのらりくらりと生き抜く

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:49:43.29 ID:QYzXvwV80.net
兄嫁を寝取り兄と嫁から逃げて梁山泊入りするプレイ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:31:33.99 ID:pYUq9ZU50.net
妻は必ず不倫するってね
古代ローマも貴族の家系がどんどん絶えているけど
妻の産んだ子なんて誰の子か分からないし、そんなのに財産渡したくないからね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 10:48:19.84 ID:sfZtgktB0.net
>>105
石秀「・・・・む?なんで俺の顔を見るんだよ?俺は兄貴とあの女をやっつけただろ?」

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 16:08:52.68 ID:RlvY2xig0.net
兄弟の妻ってそんなにやりたいものかね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 02:43:19.55 ID:G+v8Y2Zj0.net
3人の女頭領は誰も子供できなかったのかな
瓊英からは産まれたことになってたが

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 09:29:52.60 ID:Jiov7IFJ0.net
好漢はそっちの方は淡白だから…

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 11:23:53.00 ID:dmGlmjW50.net
>>110
王矮虎…

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 12:43:28.46 ID:xnPY7O0B0.net
3人とも欲求が性欲以外に向いてる感じ

扈三娘 バトルジャンキー
顧大嫂 酒!折檻!
孫二娘 人肉饅頭

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 14:29:28.10 ID:9BLLn3I90.net
>>112
こういうバトルは嫌いだったのかしら?
http://youtu.be/SSHoViovff0

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:00:53.33 ID:DWyjFT820.net
船が転覆したり病気になったりで落命した好漢が多いけど別にそこで命を落とす話の流れにしなくても良いのでは?と思った
特に最後の戦いで生き延びたのに病気で亡くなった人達とか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:01:01.11 ID:QAXLSukj0.net
落馬した人も

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:25:01.04 ID:mDokhf3n0.net
>>114
いい死に方が思いつかなかったのと最後をどうするか悩んで病死とかそういうのにしたような

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:16:01.16 ID:ff/JutRE0.net
林さんなんかは
結局のところコーキューを手助けした形になるからな
凱旋は本人的にも耐えられんやろ
黒三の末路を見るにコーキューに先手をうたれて害されるおそれもあるし
とはいえそれを察して野に下って……というのでもいいよな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:29:36.40 ID:X5rs5e5D0.net
>>114
大前提として36人に戻したかっただろうから手段は選ばずとにかく処分していかないと

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:38:58.73 ID:MdtBmzNm0.net
心理描写に乏しい原典とは言え
好漢の過半数は反体制派だと思うんだが
宋江が招安受けるのに普通に従ったのはよく分からん

108の魔星だから離れられないってことで説明は最終的にはつくんだが

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 19:07:03.68 ID:AO73h/R00.net
108人が亡くなり再び梁山泊へ集ったときの関勝の心境が気になる
1人だけ酔って落馬したときの怪我が原因だからさ

丁得孫は毒蛇が原因だが一応戦場で落命したからまだましだけと

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:03:25.37 ID:kQQQOGFC0.net
>>119
そこは結局のところ「宋江がそれを望んでいるので」としか
李逵や阮小七や李俊みたく従いつつも腹に一物持ってるのもいるし

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:10:58.96 ID:1T4F57hp0.net
体制に取り込まれちゃったらもう途中で抜け辛くなったんだろうけど序盤のテンションなら招安の話が来たら内ゲバと離反の嵐だったと思う

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:51:03.72 ID:xmDKHLfV0.net
てか晁蓋兄貴は反体制派だから彼が頭領のままならどうなってたんだろうな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 08:09:02.44 ID:+qk8g6J30.net
だから消されたんだろうね
晁蓋の霊がロシュンギに協力したのに首領辞退されたし
この話からも宋江を後継者とは全く考えていない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 15:03:15.74 ID:OjQqayED0.net
一定以上の武官(騎軍に多い)
専門職系
富豪
は招安賛成派

下級武官
盗賊、山賊、湖賊
民兵、胥吏あがり
が招安反対派

って考えると上の方が人数少なかろうと決定権強そうだな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:49:46.07 ID:HKv4ZOzH0.net
晁蓋殿が亡くなった時の呉用「宋江殿が砦の主になってください」
宋江殿が亡くなった時の呉用「私も宋江殿のもとへ参りましょう」

この温度差よ
描写がないだけで晁蓋殿が亡くなった時も泣いていたと信じたいな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:59:29.09 ID:bzahj8DG0.net
晁蓋の時は頭領を失ったけれど残った組織を支えなきゃならないから
宗江の時は当の宗江自身のせいで最早何も残ってないんだもん
自分も暗殺されるくらいならって悲観するのも致し方ない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 10:42:56.88 ID:1OUEQvC10.net
水滸伝のしょうがないころしをやたらなぜだみたいに考察している人いるけど
普通に人肉が好物とか、茶店で旅人をどくさつとかやってるんだし
特にころされたのはしゅどうの大切なとされていても役人の子だから
当時の民衆は役人は人間のクズってのが前提だからだろうかと

宋江を大したことをしていないのに慕われていておかしいも
賄賂(強盗・恐喝)をしてこなく、民衆を冤罪に陥れない、拷問や脅迫もしない
税金や手数料も法律で定められた金額だけを徴収する
こんな役人なんてこの世にいないだろうなぐらいだからだと思う
お役人様が買い物をして代金を支払うなんてってレベルだと思う
中国史で汚職とかでっちあげがほとんどで、本当にやっていたら珍しいって感じるように

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:23:53.10 ID:k2UQOJED0.net
ポイントは晁天王に付き添っていたのが林教頭だったあたりかな
つまり無用先生が林教頭でさえも粛清しようとしていた可能性がある・・・・と穿ってみる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:53:31.34 ID:gglu3MxJ0.net
役人だが腐敗とは無縁、金離れがよく困ってる人に手を差し伸べ
義侠心も持っていて江湖にも通じるし宋江は慕われる要素が多々ある
罪を犯した後の話で穆春を罪人の首枷を付けたまま相手にできそうな描写があり
穆春の実家だと知ったときの対応が壁を破る
戦でも宋江がたてた策で勝つことあるし無能な君主とは考えられない

それに宋江が主将として出陣すると一般人に大きな犠牲が出るような場面はほぼ無いが
他が主将だと民衆を考慮しない策が取られたりする描き分けがあるし梁山泊の将来を招安する構想して
主の器がちゃんとあるし主役は宋江じゃないと成り立たなさそう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:27:01.60 ID:23vIbSvv0.net
そもそも黒三が主役ではないやろ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 01:07:32.21 ID:gpQXDVw50.net
青州では秦明を陥れるために偽物仕立て上げて一般人虐殺させたことをドヤ顔で種明かしするようなことはしてない、いいね?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 03:54:46.98 ID:IwL3YRG30.net
宋江が役人時代に品行方正だったとしても
広い中国、1人だけってことはないだろう

それが大臣クラスならまだ全国に名が知れ渡るのは分かるが
やはり他の地方の好漢が名を聞くとバッと平伏すのはファンタジー

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 14:15:58.35 ID:woEiBvR30.net
>>133
まぁ冒頭の108の魔星が飛び散るシーンからして、この物語はファンタジーだと宣言しているから。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 18:27:42.42 ID:vb4CQNe+0.net
>>55
品行方正な役人と言えば裴宣
彼も飲馬川で筆頭頭領に推されたな
あの時に裴宣を罪に陥れた悪徳知事は飲馬川の盗賊らに粛正されただろうか気になる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:51:56.65 ID:vb4CQNe+0.net
>>135のアンカーを修正
>>133だった

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:09:46.47 ID:9f8brcs10.net
仮に方臘討伐後も108人が揃っていたらどんな物語になっていたかな
あの4人の悪宦も倒す話になったのだろうか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 00:45:36.07 ID:q/8qdkv40.net
歴史とは一応辻褄合わせるから
金と結ぶとか奸臣は倒して南宋建国に協力とかになるかな
まさかの一旦蒙古地方まで逃れてモンゴル族の元になる超展開とか

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:31:39.51 ID:Q4wWtpNG0.net
>>133
残念ながら、、、

日本でも拷問や脅迫を行ったことがない刑事は1人もいない可能性が高い
万が一いたとしても刑事に配属されて即やめたような人ぐらいかと、、、

誰かのセリフでお巡りさんには良い人もいるけど刑事は例外なく、、、らしい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:33:04.28 ID:Q4wWtpNG0.net
ナポレオンの伝記で、、、

フランスの憲兵?はコルシカで買い物をして代金を払わなかったとか
代金を請求して殴られて、払い過ぎたから釣にこれももらっていくとか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 19:19:10.87 ID:xHwU5QIB0.net
歴史に埋もれて現存しなかったけど誰かしら138のような内容で趣味で改変した水滸伝を書いた人がいたかもね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:26:40.12 ID:RiKlqjGl0.net
一応数にも意味があるから改変するならそこも踏まえてそう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 23:33:46.21 ID:Wj0hDaMq0.net
水滸新伝なんかは実質増えてる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:22:49.61 ID:CdrjmNss0.net
四駿四駒の先祖は八驃騎とかか
五虎将?彼らは微妙だからな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 06:11:33.12 ID:STW9XyC30.net
>>141
いたかもしれないが世に出て内容が面白ければ印刷なり筆写なりされて内容が残る
それ以下でも題名だけは残ることはある
(元代の戯曲や平安時代の物語で題名だけ残ってるのはそれなりにある)
それもないということは仮にいたとしても内容がろくでもないか
同人レベルで書いた個人で楽しんだかのどちらか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:03:28.09 ID:j9weEo7N0.net
祝家荘の人が108星の仲間入りしてたら…と言う話がもし有れば読んでみたい

時遷を赦して梁山泊の面々が祝家荘にも仁義が有ると感銘し
@李応を強引に仲間入りした手法と同じ手法で祝家荘の人を強引に仲間入り
若しくはA史進のように贈り物のやり取りが役所にばれて、なし崩し的に仲間入り

席次がどの辺りになるだろうか
水滸後伝では扈成は軍師の役割を果たすらしいから
朱武みたいに地さつ星では上位と予想
祝兄弟が天こう星か地さつ星か微妙だが席次が並ぶだろうな
らん庭玉が天こう星なのは決定的

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 19:48:24.16 ID:6ZBzzOjt0.net
祝兄弟は三男が一番強いけど扈三娘より弱いという設定なのよね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:21:06.31 ID:iX6VQms30.net
>>146
> らん庭玉が天こう星なのは決定的

孫立「え?」

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:57:09.52 ID:6ZBzzOjt0.net
後伝では末席とはいえ五虎将に収まってるし孫立の兄弟子ですしきよし

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:53:42.43 ID:j9weEo7N0.net
>>148
>>149が言及していることが理由
秦明にも互角の勝負だし、最後にわざと隙をみせて秦明を捕らえたし

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:59:06.30 ID:j9weEo7N0.net
よくよく考えれば孫立って呼延灼と互角の勝負だったな
前から言われているが孫立こそ従兄弟の解兄弟よりも天こう星に相応しいな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:12:49.48 ID:OSzDgcI/0.net
孫立は兄弟弟子をハメたせいで席次を下げられたんだと思う
らんていぎょくが共に入山する流れなら
席次が並んでいた可能性も

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:05:50.16 ID:iX6VQms30.net
自分らは散々嵌めといて勝利の立役者にこの仕打ち…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:46:20.65 ID:j9weEo7N0.net
孫立が立てた策に無用先生も乗っかったくせに…
しかも兄弟子が死んだことにして逃したんだよな
一緒に入山した方が席次が上がるのも腑に落ちない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:52:39.85 ID:j9weEo7N0.net
弟夫婦に脅されてやむ無く梁山泊入りもマイナスポイントかも…
弟の孫新は武芸では兄どころか嫁にも劣るが、
機転の速さでは弟の方が上だな
慌てん坊の嫁の暴走も抑え、夫婦仲も良好
嫁の暴走も抑えられない、どこぞの男なんか比べ物にならない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:00:21.70 ID:p0oDBv960.net
連投スマン
張青の「無闇に殺すなよ」はダチョウ倶楽部の「押すなよ」
と一緒の気がしてきた

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:30:12.28 ID:Ic1T02Tg0.net
孫立は呼延灼と互角なんだけど
この時鞭は一本つまり片手で双鞭とわたりあってるんだぜ
呼延灼以上もあるだろ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 01:19:28.99 ID:wYwx/JF40.net
呼延さんの戦闘力は統率寄りやからな
なお
林さん秦さんは武力メイン
関さんは武力寄り
風流さんは万能タイプ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 02:38:15.94 ID:2NwnxD6U0.net
統率寄りの好漢少なすぎ説

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 02:57:30.05 ID:2NwnxD6U0.net
>>147
といいつつあの三兄弟天ごう星ともそこそこやり合えてるんだよな
なおオリジナルで空気で2次創作で映えるキャラは数あれど
彼らは2次創作で一気に空気になる模様

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 03:41:23.84 ID:K+zpt7Pk0.net
林教頭に瞬殺されなかった長男は凄いが、下二人の相手は穆弘と雄さん、いわゆるなんちゃって天ゴウ星のうちの二人だからな…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:07:04.87 ID:wimUlo9V0.net
孫立は水滸伝の成立以前の各種の講談などでは常に36人のメンバーだったが水滸伝が最終的に成立した際に天罡星36員から外れて地煞星に格落ちしたのだが何故なのか理由は定かでない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:15:53.86 ID:nex9a6u00.net
>>162
そら誰かを入れないといけなかっただけだべよ・・・・・って、誰なの?
という議論は専門家先生でもあるからね
で、なぜかチンポ兄弟はガッツリ居るしw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:37:37.01 ID:ebjA5QC90.net
穆弘ってネタ枠によるけど、黒旋風が逆らえんあたり楊雄よりずっとマシだと思うわ
楊雄はごろつき数人にいいようにされるレベルの武芸だし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:26:30.14 ID:p0oDBv960.net
>>164
穆弘は町の顔役で李俊と肩を並べられる存在だしな
楊雄は、ごろつき数人にいいようにされると言っても不意を突かれたしな
燕青をボコれる程度の武芸を持ち合わせている

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:32:59.80 ID:DaeM9zuX0.net
今度くにおくんで三国志やるみたいだけど水滸伝の方がくにおくんには合ってそう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:55:26.85 ID:nex9a6u00.net
 二 位:研究家永遠の課題
十五位:そもそもこいつ、何なん?
二十一位:誰がどう見ても花石綱バイアス
二十四位:文句言う奴は痺れ薬もるぞ
二十六位:低すぎ
三十 位:どう考えてもおかしい、低すぎ
三十四位
三十五位:で、こいつら何やったの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 14:13:57.19 ID:wYwx/JF40.net
三十六位のポジション不足

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:14:28.94 ID:ebjA5QC90.net
>>165
不意打ちにしても魯智深とか武松あたりはその不意打ちにも対応してるあたり、楊雄はいまいちだわ

>>166
まあ、水滸伝とくにおくんじゃあまりにプレーする層が小さくなるしなあ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:26:11.50 ID:5/DbQsOt0.net
>>167
説明がつくので言えば

盧俊義は武芸が圧倒的、
あと史文恭を捕らえたのでは本来は一位だった

劉唐はアウトロー出身をそろそろ入れないと
他のアウトローから反感を買うかもの忖度
武芸もそこそこで雷横との勝負は数少ない天ごう星同士の対戦で
有利不利のあった例

李俊はまあ、水軍の地位があまり高くなかったのかも知れん
江州組と水軍の頭領が密集する辺りと考えれば

>>168
燕青が能力と貢献度で言えばもう少し高いのは分かるが
あえてその辺りに収まっておいた感はある

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:30:09.31 ID:5/DbQsOt0.net
>>147
>>161
そう考えると林教頭の戦績は不可解だな

祝竜戦は戦闘の初期だったので様子見、
扈三娘戦は総大将のピンチだったので全力と考えることもできるが

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 00:27:07.18 ID:YQ8xRG/d0.net
林冲と楊志が互角だったことについて、得意の得物使ってたかどうかって話題になることたまにあるけど
それより精神状態の方が影響大きかったんじゃないかという気もしてきた
林冲は荷物分捕って、これ献上すれば梁山泊入りできるやろと気が緩んでた可能性が高く
片や楊志は荷物取り返さないと復職活動がパーになるから必死こいてただろう

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 11:06:14.37 ID:Y0OxZUpm0.net
>>166
くにおくんて何?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 11:13:40.27 ID:8O+ffALs0.net
>>173
ゲームだよ。不良たちの喧嘩がテーマ。
ただ、ドッジボールしたり運動会したり、果ては時代劇までやってる手広い感じ。
くにおくんシリーズのキャラが劉備とか曹操とか演じる形のゲームになると思う。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:54:03.07 ID:L33H8tOt0.net
俺は水滸伝は横山光輝のマンガ版を先に読み後で原作を読んだが、マンガ版では格好良く活躍する孫提轄こと孫立が原作では格上の天罡星ではなく格下の地煞星で、あまり活躍しないのに納得いかなかった。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:51:34.15 ID:ASqkC1zM0.net
>>167
設定上は。。。
北京イチのおお金持ちで、学問もできて、武芸も立派
人物的にも素晴らしい大人物(批評で愚かな金持ちとしてよく描けているとか)

チョウガイも霊になってシブンキョウ討伐にロシュンギに協力
つまり、先代の霊が彼を次期首領にしようと思った

要するに、単になろう小説とかで立派な主人公や素晴らしいヒロインを作者が書けなくて
読者に嫌われているようなものではないかと

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:54:45.63 ID:ASqkC1zM0.net
もっと考えれば、横山水滸伝でも、首領を継ぐべき立派な人物という話で
話題に出てきて、他に中国全土で匹敵する立派な人物が出ていないということからも

帝堯に舜を推薦した時のような状況なのではないかと

つまり、人物・能力共に立派で宋江すら名前を知っていて
それに近い素晴らしい人物さえ思いつかないぐらいの素晴らしい方なのではないかと

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:55:28.85 ID:ASqkC1zM0.net
脳筋にしか見えないけど。。。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 17:44:01.74 ID:rYzYDl/H0.net
評判とエピソードが全く噛み合ってないからな

総レス数 1012
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200