2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **

1 :ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:21.net
マスメディアなどでも、たびたび、紹介されるが、「これだ!」
という、決定的な方法がありません。誰か教えて下さい。

針で穴をあけてから、茹でる?
ヒビを入れてから茹でる?
剥く時に、空気を入れる?

2 :ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:24.net
白身ごとむく。
*足しとく。

3 :ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:51.net
殻ごと包丁で切手からむく

4 :ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:55.net
殻をむいてからゆでる

5 :ぱくぱく名無しさん:03/01/24 23:16.net
茹でてから酢につけると、殻だけ溶けるときいたことがありますがやったことはありません。


6 :ぱくぱく名無しさん:03/01/24 23:19.net
洗濯機でゆで卵を撹拌すると殻が剥けるとテレビでやってたような気がした。

7 :ぱくぱく名無しさん:03/01/25 00:44.net
胃液でむく

8 :,:03/01/26 23:40.net
卵を茹でたあと、
水道の水を出してそこに
殻にひびいれた卵をあてて剥く。

9 :ぱくぱく名無しさん:03/01/26 23:41.net
上手なムキ方じゃなくて上手な茹で方のほうが大事

10 :ぱくぱく名無しさん:03/01/26 23:43.net
産卵日からの日にちが浅い卵は使うな。

11 :ぱくぱく名無しさん:03/01/26 23:44.net
排卵日をしっかり把握してからヤレ!

12 :ぱくぱく名無しさん:03/01/26 23:46.net
>>8みたいなのでいいと思う。
冷たい水にさらしつつひび入れたら如何様にやっても剥ける。

13 :ぱくぱく名無しさん:03/01/26 23:46.net
茹で方よりも、茹で終わった後の冷やし方ですべてが決まるのは事実。

14 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 00:19.net
ゆでる時にシオを入れてゆでるとむきやすいよ。

15 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 00:21.net
卵の薄皮をいかに殻の方に付けて冷やすかがポイント

16 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 00:21.net
食品学で、卵関連の講義受けると、必ず出てくるのだが。

((小学生の家庭科の教科書にも出てくる、というのは内緒である。))

17 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 00:25.net
今、家庭科という授業名は無い。

18 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 00:32.net
卵を水から入れ塩少量入れて
沸騰して好みの加減に茹でる(固ゆでだと10分強かな)
流水(ちょろちょろ水だし)で5分くらい冷やし
殻を台の上でたたきひびが入ったら転がして全体にひびを入れてむく。
大抵これで綺麗にむけるよ。

19 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 00:57.net
あんまり新しい卵だと、どうやっても駄目ポ。

20 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 01:21.net
http://www.powertoday.com/gedou/egg/index.html

21 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 01:47.net
《伊藤家の食卓でやってた方法+経験から》
1.水に卵を入れ、塩少々加えて火にかける。(殻が割れても白身が流れ出ない)

2.沸騰してから14分。卵を取り出し冷水にひたす。

3.卵がそこそこ冷えてきたら、タッパーに卵をならべ、水を1/3くらい注ぐ。

4.水平方向にシェイク!←→ まんべんなく殻にヒビが入ってきたら
  取り出し殻を剥く。(薄皮ごとぺろりんと簡単に剥ける)
これ最強!!ちなみにお弁当箱くらいのタッパーに卵3個くらいが
成功率高し!お試しあれ!

22 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 01:53.net
>>20のリンク先に一通り紹介してあった。
ただページを読み進んでたら倫理的に問題のある写真が…

23 :ぱくぱく名無しさん:03/01/27 02:48.net
お湯から卵を揚げたら、水で冷やす。カラをまんべんなく割る。

あくとりなどのお湯を通すお玉みたいなヤツに卵を乗せて、先程まで煮立っていた
お湯の中へくぐらせる。

つるつるむけたよ!

むきづらくなったら、再びお湯へくぐらせるのだ!

24 :ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:00.net
やわやわの半熟(未熟?)味付けたまごが好きなんだけど、自分で剥こうとすると白身も剥がれてしまいます。
>21さんの方法だとからごとぐじゃぐじゃに。
>23さんの方法でもうまくいきません。
 
お店の人はどうやって剥いてるんだろう?

25 :ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:52.net
>24
器に割ってから蒸したら? 違う料理かなあ。

26 :ぱくぱく名無しさん:03/01/28 16:29.net
※味付け※ということは、自分で茹でるのではなく、市販されている半熟卵?

「マジックパール」という駅売りの味付けゆで卵なら、
容器(袋)に入っている折り畳んだ紙に、詳しい剥き方法がかいてある。

卵の上下に穴を空ける>空気のない方の穴(逆?)へ口を付け、思い切り空気を吹き込む。
こうすると、うまく剥けると書いてあったような。

27 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 02:17.net
>>26
だめ こうなる↓
http://www.powertoday.com/gedou/egg/egg2.htm

28 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 02:40.net
スレ違いは重々承知だが
>>今、家庭科という授業名は無い。

今どんな名前なの?


29 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 02:50.net
えーっとね、まずお湯から取り出すでしょ。
そしたらヒビをいれますよね。あまり力をいれると白身傷つけるんで手加減して。
そうしたら殻をむきます。このときのポイントは2つ。
一つは卵を水にさらすのは一瞬にすること。蛇口からの流水をチョロチョロだして
手が熱くなった時にだけさっと手を冷やす意味で水にくぐらす。ずっと水にさらさない。
水につけっぱなしだと薄皮が白身に張り付き取れにくくなってしまう。熱いうちにむきましょう。
ポイント2。薄皮は丁寧にあつかう。
これは結構卵によって差があると思うけどどこか1箇所に穴があくと薄皮はペロンと取れます。
でも最初から爪で穴をあけると殻と連動して思わぬ傷をつけることが
ありますので爪で穴をあけるのは最終手段位に思ってください。
薄皮こそが最大の敵。慎重に、慎重に!
ま、自分は不器用なんでこれでもいくつかは失敗しますが。

30 :26:03/01/29 05:51.net
ちなみに<26はあくまで「マジックパールの剥き方」であります。

茹で立て卵を冷やさずに「湯飲み茶碗」へ入れ、何かで(手でも皿でも)ふたをして
シェイクする。
湯飲み茶碗にカラがくっつくのが欠点。

31 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 06:09.net
両端に小さな穴を開け圧力鍋で茹でる

32 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 09:37.net
茹でて水にさらすのはお勧めできません。
茹で上がったらそのまま冷まします。そうすると卵が汗をかいて、殻とたまごの間に
水分が程よくついてプリンと剥けます。
冷ますといっても、適当でいいんです。しっかり冷ましてもいいし。手に持てる程度でもいいし。
半熟卵に塩ふってハフハフ食べるのウマ〜〜!(^0_0^)

33 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 09:51.net
32です。
補足させてください。水にさらしてもいいのです。が、その場合は短時間で。
水に入れて時間がたつと、殻とたまごがくっつきまくります。
(あのイライラはたまんないっす。)(T_T)

34 :24:03/01/29 09:54.net
>26さん
マジックパールというのとは知りません。
隣市の居酒屋さんのメニューにこういうのがあるんです。
エッグスタンド(?)にやわやわの半熟卵(剥いてある)が
寝ころがって出てきます。これに特製ソースをかけて食べるんだけど
すんごくウマイ。
 ちょっと食べに出れるほど近くも無いんで自宅で作りたいと思ったんです。
加熱の具合は分かったんですよ。
水から茹でて、沸騰したら1分待ってすぐ水で冷やす。
 
これくらいの卵を綺麗に剥く方法があったらぜひお願いします


35 :24:03/01/29 09:57.net
>27さんのリンク先のやり方が安全策なのかも。
加熱の具合さえなんとかなればアノ方法で出来るかな?
(でも、食べて大丈夫なんだろうか)


36 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 10:35.net
10とダブるが、ズバリ
古いタマゴを使う。
ゆで卵にすると5日くらい大丈夫。
て言うか、日本人はタマゴは新鮮でなければ
いけないと思いすぎ。もちろん生で食べる場合は
そうだが、日を通すんだったら賞味期限すぎても
(倍以上)大丈夫だよ。
実際、アメリカではタマゴは良く使うので
1月分以上大量に買うそうです。

37 :36:03/01/29 10:43.net
思い出しましたが、
映画「ロッキ−」で、朝起きて
生タマゴを5,6個コップにいれて
飲むシ−ンがあるが、あれは
アメリカ人にしてみれば大変な事なのです。
(タマゴを生で食べる文化がないので)
こんな思いして鍛えなければダメなんだと
思わせるシ−ンで取り入れられた。
あ、何か板違い、スレ違いになって、スマソ。

38 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 11:36.net
>36
ゆで卵より生卵の方が日持ちしますが。

39 :ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:08.net
>>8に同じ。

40 :ぱくぱく名無しさん:03/02/03 21:00.net
>>37
工房時代同じことをやり、一日中トイレに座っていたことがありますた。

41 :ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:23.net
すごい方法を見つけた!!!!これはスゴイ!!
後日、詳しく書きます!!!その前に、実用新案とろうかな!?金になるかしら?

42 :ぱくぱく名無しさん:03/02/05 20:34.net
某コンビニに納入している、ゆで卵のメーカーのものです。
我が社では、「微細振動法(製法特許)」により、卵の皮をむきやすくしています。
原理は、読んで字のごとくです。卵に振動を与えるのです。
短時間で剥きやすくするために、我が社では超音波に近い高い音で、処理します。
時間はかかりますが、家庭でも簡単にできますのでお試しください。


ゆであがってから一旦水に浸し、テレビ等のスピーカーの前(もしくは上)に
3時間程置いておく。それだけです。音量は、あまり関係ありませんが、
音質は、できれば、クラシックの音楽番組のようなものの方が早く処理できるそうです。
私は、超音波歯ブラシの裏側を二十秒程度あてています。

みなさまもいちどお試しください。
注意:製法特許のため個人(家庭)で食べる以外(業務に使う場合)
特許侵害になる可能性があります。

43 :ぱくぱく名無しさん:03/02/07 22:12.net
「コーラ」で茹でると卵が驚く程小さくなります。色も、しょうゆ卵っぽくなります。

44 :ぱくぱく名無しさん:03/02/07 23:17.net
殻にひびを入れるときにコツがいる
まず、茹で上がった玉子を床におき、自分は椅子に乗って玉子めがけて降下!
これで確実

45 :ぱくぱく名無しさん:03/02/10 23:41.net
梅干しと一緒に煮る

46 : ◆jomon/5mXw :03/02/11 03:19.net
 簡単ですよ。茹でた卵は流水で少し温度を下げて、同じく流水を当て
ながら剥けばきれいに剥けますよ。レストランで覚えました。コツは長
時間冷まさないことと、必ず流水で剥くことぐらいですね。

47 :ぱくぱく名無しさん:03/02/11 11:59.net
自分でゆでるのでなく、買ったゆで卵すんげー剥きづらいの
ありますよね。。
そん時の剥き方。

1.まず両端を剥く。もちろん薄皮も。
2.先端の丸いほう→反対側の尖った先端、の方向で
 つなげるように縦方向に一直線に薄皮とともに剥いていく。
 5ミリ〜1センチ程の道がつく。
3.ここで全体にひびを入れる。
4.2で出来上がった縦方向の道筋に親指の腹をあて、
 殻と薄皮といっしょにこそぐように(?)
 横方向に剥いていく。

かなり薄皮離れしにくい茹で卵でも、適当に剥くよりはきれいに剥けます。
ポイントは剥く方向にあります。

48 :ぱくぱく名無しさん:03/02/11 22:31.net
>>47
おー
なんか斬新な方法かも、って試す卵がない。
だいたいつるんとむけるから。
でも横方向にむくというのはなんとなくわかる。
総菜屋のバイトしてるけど、大量にゆで卵むくんだけど、
横にむくとむきやすい。

49 :ぱくぱく名無しさん:03/02/11 22:44.net
生卵を酢につけると殻だけなくなるって聞いたことがある


50 :ぱくぱく名無しさん:03/02/12 03:02.net
剥きやすいかどうかは鮮度による

51 :ぱくぱく名無し:03/02/12 07:29.net
コンコンとひびを入れた後、全体をジェントルタッチに押さえてひびだらけにする。
後は親指の腹でそぐように剥く。
水の中ならさらに楽。
平均3秒あれば剥ける。

52 :ぱくぱく名無しさん:03/02/12 09:03.net
真性包茎のムキ方は?

53 :ぱくぱく名無しさん:03/02/12 09:03.net
あとカントン

54 :ぱくぱく名無しさん:03/02/12 09:08.net
手術以外でおねがいします

55 :ぱくぱく名無しさん:03/02/12 17:38.net
>>52-54
力ずくで剥け!
でもってもし戻らなくなって、うっ血してきたら迷わず救急車。
手術するかもしれんが保険がきく。

56 :ぱくぱく名無しさん:03/02/13 23:18.net
卵の殻って何か利用法ありませんか?

57 :ぱくぱく名無しさん:03/02/14 05:52.net
>>56
植木の根元に逆さに置く。

58 :ぱくぱく名無しさん:03/02/14 13:12.net
いつもスプーンでむくけどなぁ
コツはスプーンのカーブを殻の内側のカーブにあてるようにむくことか
…うまく言えん(-_-)

59 :ぱくぱく名無しさん:03/02/15 00:18.net
いろいろな方法のってるけど、どれもだめ。。。
うちは貧乏だけど”たまごだけは”高めのヤツかってるけど、
それが原因かなあ?(おもにヨードラン)

60 :ぱくぱく名無しさん:03/02/15 13:06.net
茹で上がった卵を適当に冷やす。
次に、卵のてっぺんに穴を空けてその部分の薄皮をも取り除く。
おもむろにその穴の部分に口を当て、思いっきり息を吹き込む。

するとあら不思議。簡単に剥けます。

61 :ぱくぱく名無しさん:03/02/15 18:05.net
>>60
>>26

62 :ぱくぱく名無しさん:03/02/17 22:19.net
日本人より卵を食べる西洋人はどのように剥くのだ!?

63 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 11:46.net
>>62
インディアンに聞いてみな

64 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 12:49.net
丸呑みして木の上からダイブ!
上手に腹を打てると、殻がこなごなになるから、殻だけぺっ!と
吐き出せばOK

65 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 15:30.net
お前らアホか?
殻が付いたまま茹でるから、剥くのに苦労するんだよ。
殻を剥いてから茹でればいいだけじゃん

66 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 17:35.net
↑一回やろうとしたことあるんだけど、いまいちコツが分からなかった。
伝授してくれ。

67 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 17:38.net
>>65
それはポーチドエッグじゃないの?

68 :世直し一揆:03/02/18 17:42.net
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

69 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 17:43.net
茹でてた鍋からお湯だけ全部捨てて、卵入れたまま鍋を適度にゆすると
うまい具合にヒビがはいる

70 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 18:45.net
生卵を丸飲みした後、体温を40度まで高めて少し待てば、温泉卵が出来る。

71 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 20:11.net
うちの会社では蒸し卵にしてる
4千個とか作らなきゃないから茹でてると間に合わない
きっちり冷やしてるけどちゃんとむけるよ

72 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 22:21.net
蒸し卵。なるほど。
サウナに、生卵持ち込んだら茹で卵になるのかな?
あれって、90度くらいだから、できそうなんだけど。

73 :ぱくぱく名無しさん:03/02/18 23:06.net
70
自分でおもしろい!っておもってんでしょうね。
面白いですよ。あっほ。

74 :ぱくぱく名無しさん:03/02/19 00:04.net
あ〜キミはゆでたまご(・∀・)♪
ボクの夢に出てきて〜いつでも待ってるから〜♪

75 :ぱくぱく名無しさん:03/02/19 00:48.net
乾式サウナじゃ、ダメだろやっぱ

76 :1:03/02/19 22:50.net
明日、サウナでやってみます。ちなみに何分くらいが適当なのでしょうか?

77 :ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:48.net
ゆで卵は、、
1)ゆでる前(30分から1時間前)に冷蔵庫から出しておき常温に
戻してからゆでる。
2)ゆでおわったら、冷水で急速に冷やす。(氷を入れるともっといい)
ためしてみておくんなまし。
ほんとむきやすくなるよ。

78 :出会いNO1:03/02/19 23:48.net
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト


79 :ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:56.net
そのまま殻は剥かずに食べます。映画評論家の故淀川氏も言っておりました。


80 :ぱくぱく名無しさん:03/02/21 02:32.net
玉子のおしり(おっきいほう)におしぴんで穴をあける。ゆっくりと!
なべに水を入れて沸騰させる。(絶対沸騰させる!)
たまごをゆっくりいれる。(おしりからぷくぷく空気がでる。)
7分くらいでとろとろ(黄身)半熟たまご・12分くらいで完成!
あとは冷水にさらしながら手際よく皮むきする。
塩なんか入れなくていいよ!
7分未満だと急激に剥きにくくなるので要注意!

81 :1:03/02/25 23:39.net
>80
時間の見極めが、微妙ですが、大体うまくできました。


82 :ぱくぱく名無しさん:03/02/26 12:13.net
(´-`).。oO(ゆで卵用に古い卵を常備するのじゃだめなの?・・・・・・・・・)

83 :ぱくぱく名無しさん:03/03/03 14:21.net
感動した!これなら早く作れるね
http://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/make/abur_fr.htm

84 :山崎渉:03/03/13 12:41.net
(^^)

85 :ぱくぱく名無しさん:03/04/03 12:07.net
レス違いですが、殻付きゆで卵って冷蔵庫でどれくらいもちますか?

86 :ぱくぱく名無しさん:03/04/03 12:47.net
ありがとう。
冷蔵庫にゆで卵あったの忘れてた。

87 :ぱくぱく名無しさん:03/04/03 12:54.net
>85
5日くらいと聞いたことがある。
生卵の状態のほうがもつらしいよ。

88 :85:03/04/03 14:00.net
五日ももつのですか!レスありがとうです!
その日に食べちゃわないといけないのかなって思ってました。

89 :ぱくぱく名無しさん:03/04/03 21:07.net
74……懐かしい。ホフディランか。

90 :山崎渉:03/04/17 10:15.net
(^^)

91 :山崎渉:03/04/20 05:09.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

92 :ぱくぱく名無しさん:03/04/30 22:41.net
テーブルの上で掌で押さえながら転がしてまんべんなくヒビを入れると
剥きやすくなる。
映画「エンゼルハート」でロバート・デ・ニーロがやってた剥き方。

93 :__:03/04/30 22:42.net
  ∧_∧   
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku07html
http://yamazaki.90.kg/mona/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/moe/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/moe/hankaku09.html

94 :ぱくぱく名無しさん:03/04/30 22:45.net
ゆで卵の殻をバカッとつりんとむける方法わかった。
ゆであがってまだ熱い状態でいきなり冷水で冷やす。
すかさずマナイタの上でごりごりヒビを入れ
流水の下で殻と身の間に水を入れる感じでむく。
ほとんどこの方法だときれにむける。

95 :ぱくぱく名無しさん:03/04/30 22:55.net
冷やすと上手くむけるってのは温度変化で内圧が変わって
薄皮が剥離しやすくなるってことなのかな・・・?
と勝手に理解している。

96 :ぱくぱく名無しさん:03/05/05 00:43.net
1度冷水で冷やす。
そして、まな板でが^〜って転がしてヒビ入れた後、
蛇口から流れる水をカケながら剥くと良い。


97 :ぱくぱく名無しさん:03/05/09 03:51.net
>>1-96タン 情報サンクスです。
勝手にまとめます。【*** ゆで卵の殻の上手な剥くコツ ** 】

1、古い卵を使うこと。賞味期限切れが基本かな?
 (二酸化炭素が抜けるのを待ってゆで卵をつくると殻はうまくむけます。
  この目安は15℃で3日、5℃で9日といわれてます。)
2、卵は常温にしてから茹でること。
3、水に塩を少々入れて、水の時から卵を入れて、沸騰後6〜10分茹でる。
4、湯から出したら、水で冷やす。(しかし、熱いうちに剥くべし)
5、まんべんなく全体にひびを入れて、殻は水の中で鈍端の方から剥く。

ポイントは、たぶん、1だね。
剥き方じゃなくて、卵自体がポイントだったんだね。盲点だったよ。
訂正やつけたしがあったら、遠慮なくプリーズ。

98 :_:03/05/09 04:04.net
  ∧_∧    http://yoshiwara.susukino.com/mona/
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/hankaku04.html

99 :bloom:03/05/09 04:12.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

100 :ぱくぱく名無しさん:03/05/09 08:36.net
100

101 :ぱくぱく名無しさん:03/05/10 19:30.net
>>97
ポイントは、少なくとも卵の表面が冷却されていないと
奇麗に剥けないって事!

完全に冷えてから、流水中で剥くのが一番無難。

102 :ぱくぱく名無しさん:03/05/10 20:25.net
>>101
 熱いうちに冷水の中で殻にひびを入れると簡単に剥けますよ。

103 :ぱくぱく名無しさん:03/05/10 22:42.net
>>102
卵の白身が柔くなってて割れる罠。

104 :ぱくぱく名無しさん:03/05/11 06:59.net
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~eggfarm/sitsumon.htm

105 :山崎渉:03/05/22 00:41.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

106 :山崎渉:03/05/28 15:34.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

107 :ぱくぱく名無しさん:03/06/14 01:43.net
生卵に軽くヒビを入れてからゆでるときれいにむける。
ヒビの入れ方にはコツがあるから修行汁

108 :ぱくぱく名無しさん:03/06/16 22:41.net
ソーダ水で、茹でると完璧です。我が家はソーダ水を作る機械があるのでそれを使ってます。
ソーダ水がもったいない場合は
水に若干(1リットルにひとつまみ程度)の重曹をいれるといいですよ。
注意:あまりいれ過ぎないように!不味くなります。

109 :ぱくぱく名無しさん:03/06/29 02:41.net
新しい卵だと剥きにくいっつーけど、半熟で食べたいから
新しいのがいいんだよなー・・・。

110 :ぱくぱく名無しさん:03/06/29 03:03.net
>>109
生まれて一週間以内のは剥きにくいらすぃ
しかし生食の期限は普通短くても2-3週間
なので充分半熟で楽しめるんでは?

111 :ぱくぱく名無しさん:03/06/29 06:01.net
不思議なんですが、多層鍋で水を少なく卵を茹でると
半熟だろうが、あたらしめの卵だろうが、ツルっと剥けます・・・
ビタクラフト鍋を購入し、手始めに無水料理系として(w
「ゆで卵を!」と、やってみたらデパートの販売員さんの言う通り
茹でた卵を水に入れた途端、カラが割れたところからツルンです。
まぁ〜、ゆで卵の為にワザワザ多層鍋を勧める事はしませんが(w
おでんの時など、以前は新しい卵で大量にゆで卵つくり「剥けねぇ〜」と
イライラしてたのが嘘のようです。


112 :ぱくぱく名無しさん:03/06/29 08:46.net
ゆで卵をお酢に浸けておくと殻が溶けます。溶かしたあと重曹で中和させるのが手間だけど

113 :ぱくぱく名無しさん:03/06/29 11:48.net
>>111
別に多層鍋じゃなくても無水ゆで卵作れますよ。
うちは普通の鍋に水を5mmくらい入れて、卵を適当に(1〜5個)入れて、
水が沸騰したら弱火で5分。すぐ冷ませば半熟の出来上がりです。
(殻を剥かないなら3分くらいでも美味しい)

で、半熟は剥くの難しいですね。すぐ割れて中身が出ちゃう。
とりあえず、頭と尻を先に割って剥くと良いようです。胴の部分に
先にひびを入れると、白身も割れちゃってあぼーんすることが多いです。

114 :ぱくぱく名無しさん:03/06/30 19:15.net
あーゆで卵。いつも苦労してます。
でも、この前、温泉卵作ろうと思って、
失敗してゆで卵になってしまったのを剥こうとしたら、
今までで一番、ラクにつるっと剥けてビックリした。
厚手の鍋に1リットルのお湯を沸かし、常温に戻した卵3つを
入れて、火を止めて20分放置しただけ。
もしかしてグラグラ煮立たせない方が良いのかなあ

115 :ぱくぱく名無しさん:03/07/01 07:34.net
賞味期限ギリギリのたまごで作れば殻が綺麗にむけないか?
おまいら、見得はってんじゃねーよ

116 :ぱくぱく名無しさん:03/07/01 08:38.net
>>113
>別に多層鍋じゃなくても無水ゆで卵作れますよ。

いや、多層鍋が無くても無水調理は出来る云々では無く
多層鍋一種の特長らすぃ>どーゆーワケか?茹で卵の殻が剥き易くなる事

117 :ぱくぱく名無しさん:03/07/01 08:42.net
↓詳細
http://osusume.zero-yen.com/sokuhou.html

118 :山崎 渉:03/07/15 12:39.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

119 :ぱくぱく名無しさん:03/08/08 20:20.net
来月から「たまご税」1つあたり5円の税金が。
買いだめ買いだめ!!

120 :ぱくぱく名無しさん:03/08/08 20:28.net
そりゃ大変だー買いだめ買いだめ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャー

121 :ぱくぱく名無しさん:03/08/08 21:24.net
250円で買ってきた殻を剥く器具を使いはじめてから失敗しなくなった
テレビで紹介してたけど、検索しても見つからない
スプーンみたいな形です

122 :直リン:03/08/08 21:26.net
http://homepage.mac.com/maki170001/

123 :山崎 渉:03/08/15 19:47.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

124 :ぱくぱく名無しさん:03/09/19 04:27.net
・卵は冷蔵庫から出して常温状態でしばらく置いとく
・茹であがったらすぐ水で冷やす。
・細かいヒビを入れてから水の中で冷めるまで放置。
・流水にあてながらカラをむく。

で最近結構成功してまつ。

125 :koo:03/09/19 07:17.net

先輩!! 一生 お金と女に困らない!って凄いのを発見しちゃいましたー!!

      http://roomkaoru.gooside.com/

 これを見れば 必ず先輩も 大金持ちになれるそーです!!☆


126 :ぱくぱく名無しさん:03/09/19 07:32.net
>>121
ポプシーのエッグシャン

127 :ぱくぱく名無しさん:03/09/19 14:58.net
こんなスレあること自体にちょっと驚き・・・。
以前、料理板かレシピ板で見かけた質問だったので、また同じレスになって
しまうのですが。
ゆで卵って普通は水から卵を入れて茹でますよね?
その水に最初からお酢を入れて茹でると、固ゆででも半熟でもツルリと剥け
ます。もちろん茹であがり後は水でちょっと冷やします。
お酢の量はぜんぜんテキトーです。200cc〜400CCのお湯なら大さじ一杯程度
くらいかな。お酢のストックがない時とか、ビン底の数滴だけ入れたけどそれ
でも効果ありました。
昔、喫茶店でバイトしていた時に先輩から教えてもらった知恵です。
裏技でもなんでもなく極普通のことだと思って今までやってました。
常温に戻してない卵でも冷えた卵でもOKです。
みんな試してみて。ストレスなくなるよ。

>>111
亀レスですが、同様です。
ウチはビタ鍋じゃない多層鍋ですが、やっぱりツルっと剥けます。
なので、お酢要らずになってしまいました。不思議ですよね〜。

128 :ぱくぱく名無しさん:03/09/19 16:34.net
127さんと同じ方法でやってます。
喫茶店やってる親戚に15年も前に習ってずっとその方法です。
酢をあまり多く入れると、殻がとけてかなり薄くなりますね。
ビタクラフトの鍋つかってるのにビタでゆで卵作ったことありませんでした。
今度挑戦してみよう。

129 :ぱくぱく名無しさん:03/09/20 11:18.net
うちも酢を入れてたけど、それは茹でている途中で殻が割れても中身が飛び出さないようにって
知恵だと母から聞いていた。(ポーチドエッグを作る時もお湯に酢を入れるよね。)
そうか、酢を入れると剥きやすくなるのか。
滅多に殻にヒビなんて入らないからずっと入れずに茹でていたよ。
賞味期限寸前の玉子でゆで卵作っても最近は剥きにくくてボロボロにしてたから今度試してみる。

130 :ぱくぱく名無しさん:03/09/21 03:08.net
 「たまごじょうず」を電子レンジに入れて12分
 冷やして「エッグシャン」で剥く
でやってる
玉子を煮るのと電子レンジで蒸すのと、どっちが旨いのかな・・・
比べた人いる? 違いが分からない

131 :ぱくぱく名無しさん:03/10/30 08:20.net
・新鮮なたまごは使わない
・茹でる時酢を入れる

って、既出か・・・

132 :ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:59.net
ここはおばあちゃんの知恵袋か?

133 :ぱくぱく名無しさん:03/11/10 03:02.net
濡れたキッチンペパーでこすってやると、つるっとむけるよー

134 :ぱくぱく名無しさん:03/11/16 22:08.net
フランス料理ではナイフとフォークで殻を開けてスプーンで食べるって本当ですか?

135 :ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:30.net
>>134
君が王侯貴族ならそうしなさい・・いや、そうすべきだ!!

136 :ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:22.net
カリオスト伯爵ww

137 :ぱくぱく名無しさん:03/11/17 22:24.net
ロ がぬけちゃった・・・

138 :ぱくぱく名無しさん:03/11/18 11:44.net
>>136
カストロ伯爵

139 :ぱくぱく名無しさん:03/11/19 01:54.net
>>134
茹で卵のふりした温泉卵みたいのを食べる時に、そんなふうになるらしい。
いや、まあ、詳しいことはぐぐればわかるんじゃないか?


>>136-138
どんどん、料理板とは関係ない名前になるからそこらで打ち止めにしてくれ 鬱

140 :ぱくぱく名無しさん:03/11/21 09:31.net
旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気に
しなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すとき
は酢醤油をお勧めする。


141 :ぱくぱく名無しさん:03/11/21 09:39.net
どう考えても爆発するだろう。
あと、「漢字をひらく」ということを心がけた方がいい。

142 :ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:32.net
だな

143 :ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:24.net
ゆで卵、茹で終わってから酢水に入れておくと
殻ごと包丁で切れる、   らしい
殻ごと切ってどうするのかは知りませんが

144 :ぱくぱく名無しさん:03/12/15 00:15.net
爆発寸前まで電子レンジにかける

電子レンジから取り出す

糞ガキに投げつける

ウマー

145 :ぱくぱく名無しさん:03/12/15 14:26.net
失敗して自爆テロか (w

146 :ぱくぱく名無しさん:03/12/23 03:41.net

今日、半熟卵の殻むくの失敗して、途中で頭来て、1個握りつぶしました



147 :ぱくぱく名無しさん:03/12/24 22:25.net
握りつぶしで違う想像しちまった
   _ト ̄|○

148 :ぱくぱく名無しさん:04/01/06 18:51.net
圧力鍋スレで知ったけど、圧力鍋でゆでるとなぜかつるんとむける。
2分加熱、5分放置で固茹でになるよ。

149 :ぱくぱく名無しさん:04/01/07 13:23.net
水に入れ荒熱がとれたら、菜箸などで軽くたたき、全体にヒビを入れる。
細い方から必ず水の中で剥く。

150 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:55.net
半年前の卵ならすっごくよく剥けそうですね。

151 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 06:18.net
つるんとむける原理というか わかってる人少ないね
簡単な事なのにね

152 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 08:29.net
時間計って茹でたらすぐに上げて冷水で冷やす。
しっかり冷えたら全体に軽くひびを入れてから
流水を当てながら一方方向に剥いていく。
いつもこの方法できれいに剥けてます。

153 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 13:42.net
>>151
教えてー>つるんとむける原理

154 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 18:04.net
普通にゆでてから、卵の頭とお尻のからをちょこっと包丁などでつついて
穴を開けてそこから息を入れると、むくときにパカリといい感じにむけますよ〜。

155 :ぱくぱく名無しさん:04/01/25 18:18.net
>>147
      ○
       ノ|) <よしよし、
  _| ̄|○ <し


       Σ○
        ノ|)
  _ト ̄|○ <し


    ○ミ  ○
    __  \) ̄
  _ト、 |ミ  <


156 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 17:33.net
1. 朝、喫茶店に逝く。
2. レジ脇にある朝刊を取って席に着く。
3. オネイサンにモーニング注文する。
4. しばし新聞読む。
5. ゆで卵が出てきたら新聞を置き、卵をテーブルに叩き付けて剥く。
5. 指に付いた新聞のインクで黒くなった卵に塩をふって食う。

            (゚д゚)ウマー

157 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 18:07.net
急速に冷やす これがポイントです
水分をカラの内側に結露させるわけです
コツといいますか当たり前のことといいますか
簡単で誰でもやっていることですが
原理を理解していないと失敗するわけですよ

158 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 19:39.net
よくわかってらっしゃる人に相談です。
一度茹でて食べきれずに冷蔵庫に入れて置いたものがとても剥きづらいんです。
余分に作らないのが前提だけど、剥いて保存も嫌です。余計傷みそうだから。
一度温めて急冷するしかないですか?なにか工夫できるならアドバイスお願いします。

159 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 19:58.net
うーん。嫌だと言っておられるので悪いけど、
むいちゃって、薄い塩水につけておくのがうちのやりかたです。

翌日あたり、ラーメンに入れたりサラダにしたり、煮物に入れたりします。

160 :ぱくぱく名無しさん:04/02/04 20:32.net
ゆでたまごの殻むく仕事してるけど
水につけておいてヒビいれて(ボールにこすりつけたり手でぎゅぎゅっとしたり
全体的にヒビがはいったら薄皮ごとぺろんと
くるくるむけます
うまくむけないやつはどうやってもむけませんけど

161 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 08:25.net
常識なくて・・・・
「半熟卵」の作り方教えてください。
目的:ラーメン具材の味たまを作るため。
目標:簡単につるりんな(薄皮も簡単に剥ける)たまごを作りたい。


162 :ぱくぱく名無しさん:04/03/13 14:21.net
>>161
自分はこうやって作る。
・沸いた湯に卵投入(普通のゆで卵は水から茹でるよね)
・5分で引き上げる(ちゃんと計った方がいいかも)
・水を張って、その中で殻を剥く

新鮮すぎる卵は半熟でも完熟でも殻が剥きにくいのがお約束だから
その辺考慮したら、上記のやり方でまぁ失敗なくできるよ。

163 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 21:18.net
>>162
ありがとう。沸騰から5分ですね。

164 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 21:46.net
ゆで卵を剥く専用の器具をハケーン!
キレイにつるりと剥けるので2度ビクーリ!

165 :ぱくぱく名無しさん:04/03/14 23:01.net
宣伝待ち

166 :ぱくぱく名無しさん:04/03/16 23:25.net
すげーな、このスレ。長寿じゃん

167 :ぱくぱく名無しさん:04/03/17 00:10.net
>>165
確か上のほうにも出てきてたエッグシャンだと思うが、尾舞がそういうからリンクは葉蘭。

168 :ぱくぱく名無しさん:04/03/19 13:14.net
ゆで卵の、完全にゆであが立った状態ってなんていいますか?
私は完熟卵っていってたのですが、みんなそんな言い方はないといわれたんです。


169 :ぱくぱく名無しさん:04/03/19 13:28.net
固ゆで卵。

170 :ぱくぱく名無しさん:04/03/19 16:05.net
Σ(゚Д゚; カンジュクジャナイノ?



171 :ぱくぱく名無しさん:04/03/25 04:32.net
>>168
君は伝説になれる……

「かんじゅくたまご」に今日まで気付かなかった俺を許してくれ

今日から、固茹でタマゴのことを「完熟タマゴ」と呼びます

172 :169:04/03/26 10:54.net
( Д)゚゚ デンセツ!

173 :ぱくぱく名無しさん:04/04/27 23:39.net
完熟タマゴ いいですね


174 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 02:54.net
伊藤家でやってる、あの好きな形に出来るっていうゆで卵作り器……謎
だって、「熱いうちに卵をいれて」って……
熱いうちじゃ、殻に薄皮くっついてて、べこべこになるじゃん
かといって、水の中でキレイに剥いたあとじゃもう、「熱いうち」じゃなくなる。

誰か、あれがどういう仕組みなのか、解説してくれる人キボン

175 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 06:06.net
え?上手な殻のむき方?
必ず冷水に卵入れて、お湯にかけて
茹だったらこれまた冷水を卵にぶっかけて
ひびを入れるんですよ。
水が殻と身の隙間に入っていき、綺麗にむけんだな。

176 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 06:37.net
>174
殻むいたら、もう一回茹でて温めればいいじゃん、
べつに水吸うわけじゃないんだし。

177 :ぱくぱく名無しさん:04/04/28 23:21.net
半熟卵の殻がうまく剥けないよ
なんか殻がすげーひっついてて剥こうとすると白身までごっそり持ってかれる
ほんでボコボコになったのを持ってるとプニョプニョでタマキンみたいな感触で('A`)

178 :ぱくぱく名無しさん:04/04/30 18:44.net
>>177
過去レス読んでみようねw

つうか、まあ、面倒なキミの為にアドバイス
殻全体にヒビを入れて、水の中でゆっくり剥いてください
いやっちゅうほどキレイにむけるから、うん

179 :ぱくぱく名無しさん:04/06/30 19:04.net
私は大変な発見をしてしまった。夏場だけ有効かもしれないけど、沸騰させたら火を
止めて10分くらい放置するとゆで卵ができてました!
これって、一ヶ月一万円節約生活とかに使えると思いました!

180 :ぱくぱく名無しさん:04/08/03 10:27.net
薄皮を制するものが殻剥きを制す
流し水かけながら剥くとスッキリぱっくりだよー

181 :ぱくぱく名無しさん:04/08/21 18:43.net
『つるつるつるりん』といいながら剥く


182 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 17:58.net
茹で上がったら氷水にドボン!
3〜5分後、流水かけながら剥けばおk。
うちではいつもこうしてるけど、半熟も固茹でも、茹ですぎもキレイに剥ける。

183 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 21:45.net
いつも古い卵食ってるんだな。

184 :ぱくぱく名無しさん:04/08/23 23:27.net
放し飼いの鶏の、産みたて卵ですが?

185 :ぱくぱく名無しさん:04/08/28 19:20.net
水で冷やす前に鍋をゆすって(もちろんお湯は捨ててから!)殻全体に細かいヒビを入れておく。
それから冷水で冷やし、卵を鍋底に軽く押し付けながらコロコロ転がす。
あんまり力入れると卵が潰れるので注意。最後に水の中で殻を剥く。
面白いようにツルッと剥けるよ。



186 :ぱくぱく名無しさん:04/09/11 11:40:17.net
ゆでたまごは
茹で上げてすぐに水に浸すとツルッと剥けるよ。
とにかく、茹で上げてすぐに流水に入れちゃえば
剥くまでに時間があっても
すぐ剥いても綺麗に剥けるよ。

喫茶店でバイトしてた時に
モーニングのゆでたまごの作り方で
そう教えられました。

187 :ぱくぱく名無しさん:04/09/14 04:37:39.net
(゚д゚)ウイウー

188 :ぱくぱく名無しさん:04/09/14 04:45:59.net
私40代なんだけど、ゆで卵の殻がうまく剥けないって思いだしたの、
ここ10年くらいなんだよね。
やっぱり物流が進歩して、どこでもそこそこ新鮮な卵が手に入るように
なったのかな?

189 :ぱくぱく名無しさん:04/09/14 10:50:17.net
  ____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <>>1は引きこもり確実
    \::::::::::::ノ

190 :ぱくぱく名無しさん:04/09/14 13:11:59.net
あのね、上手くいくのと、殻にくっついてダメなの比べた
玉子の選び方、ゆで方、剥き方はさほど問題ではない
ダメなのはね、急ぎ過ぎなんだよね
冷めるまで待てないで焦って剥いちゃう
横断歩道の信号が青に変わる前に歩き出しちゃうみたいな
落ち着いて、ゆっくりとね

191 :ぱくぱく名無しさん:04/09/30 20:18:25.net
茹でたてのあつあつ、フニャフニャ最強です。
お試し荒れ!!
冷めたゆで卵??  大嫌いな食べ物の一つに仲間入りです。
白身がクキクキ・・・黄身はモソモソ・・・。
やはり茹でたてをハフハフしながらが旨い。
白身もフにゃーで柔らかいし、暖かい半熟卵黄が・・・最高です。

そんな俺も茹でて即、冷水&ざるの中でヒビ入れる。
アチチっ言いながら、ハフハフフニャフニャ卵に塩かマヨで頂きます。
今度味噌なんかも挑戦してみよう・・・。

192 :雷電:04/09/30 20:30:39.net
ゆで卵の賞味期限、食期限、いったい何日か知らん?
1ヶ月と誰かが言ってたけど、どうなんやろ・・

193 :雷電:04/09/30 20:31:40.net
あ、スレ違い。でもよかったらレスプリーズ。

194 :ぱくぱく名無しさん:04/09/30 21:50:46.net
>>186
さん ありがとう(^^)V

195 :ぱくぱく名無しさん:04/09/30 22:10:52.net
>>192
ゆで卵は生より腐りやすいよ。
1か月なんて無理無理! せいぜい数日。
1か月って生での話と間違ってない?

196 :雷電:04/09/30 23:51:08.net
>>195
記憶の混合かな;腐りやすいなんて知らなかったYO!
ってか生で1ヶ月可能なのか・・・・・・な

197 :雷電:04/10/01 11:56:12.net
養鶏場で雌鶏から生まれる玉子を直接沸騰した湯に着水させたい。

あの・・、俺の正直な気持ちを書き込んでみました。


198 :ぱくぱく名無しさん:04/10/01 12:06:10.net
有精卵ね

199 :雌鶏:04/10/01 12:19:51.net
>>197
イヤアアア・・・!尻が熱いの!


200 :雷電:04/10/01 12:28:34.net
>>198
有精卵は・・・過酷ですね。
人間で例えたら・・・・(((( ;゚д゚)))ガクガクブルブル
>>199
そんなプレイです。


201 :ぱくぱく名無しさん:04/10/01 13:12:43.net
>>200
てか孵化直前の卵を茹でて食うのあるだろ。
毛も生えはじめてるのを。東南アジアの・・・
え?画像ですか?う〜ん・・・じゃあまあこういうの紹介しますね。
ttp://sunsunflower.sunnyday.jp/travel/pnonpen/punonpen.htm
グロじゃありません。

202 :ぱくぱく名無しさん:04/10/01 13:42:55.net
>>95
多分ね。

急に冷やすと、卵の殻と中身の収縮率(膨張率)の違いから、
中身が殻より小さくなろうとする。

実際、茹で上がってまだ熱い卵の一部分を割ってから冷やすと、
割った部分の内側の白身部分は必ずへこんでいる。

この割れ目から、水が殻と薄皮の間に入り込んで剥きやすくなる

203 :雷電:04/10/01 14:47:34.net
そういえばそんなのがありましたね。しかし食べるのには勇気が
いりそうだ・・・。魚って・・・おもいっきし鳥類やん・・・

204 :雷電:04/10/01 14:56:27.net
ってか、その写真の女の人、ちょいとセクシーだな・・・。
タンクトップ最高どぇす。

205 :ぱくぱく名無しさん:04/10/01 15:48:08.net
>>204
ってか、モデル・キャンギャルやってるクウォーターなんだが
ttp://sunsunflower.sunnyday.jp
そのくらいURLさわれよw

206 :雷電:04/10/01 15:54:01.net
おおっと、>>205あり〜。

207 :?A?u?3?n?ss?A´?A¨?《?A¨:04/10/03 08:27:38.net
コンクリー壁に力一杯投げ付ける

208 :191:04/10/21 23:02:28.net
うおい!! 賛同者は居ませんか?
今もあつあつフワフワ食べたけど、最強です。
みんなは冷たいゆで卵がお好き?

209 :ぱくぱく名無しさん:04/10/21 23:26:03.net
>>208
ノシ

熱々、真中トローリが最高です。

210 :ぱくぱく名無しさん:04/10/22 16:33:56.net
上手いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。
普通は室温程度が良いのだが、この調理法では冷蔵卵でも上手く出来るのであまり気に
しなくて良い。
マグカップに卵と水を入れる。水は卵が十分浸るまで入れよう。
次に電子レンジにカップごと入れる。この時注意して欲しいのは
●水の中に塩か酢を入れる。
●ラップ等で包まずカップのまま入れる。
●小さいカップは使わずに、一つのカップに、一つの卵。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(必ず500W 以下で
トローリ半熟卵が楽しめます。
普通のゆで卵は、そこから5分放置か、一分放置→一分加熱で出来ます。
カップラーメンのお湯を沸かしている間に付け合せの卵はいかが?
お勧めです

211 :ぱくぱく名無しさん:04/10/22 16:36:59.net
だ〜か〜ら〜
それは卯じゃないとイクナイって何度言ったらわかるんだ!

212 :ぱくぱく名無しさん:04/12/09 11:43:41.net
>>201
ホビロンですね。孵化直前のアヒルのゆで卵…。

213 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 09:18:27.net
水から茹でるんじゃなくお湯から茹でるほうがいいジョ

茹で卵って冷凍すたら白身部分は食えたモンじゃ無かったよ。


214 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 09:40:43.net
熱湯から茹でる。伊東家でやってた。ホムペは検索できないから探してないけど。

215 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 10:03:33.net
週に一回ゆでたまごを作るんだけど、ここ三週間連続で失敗。
どれもこれも薄皮が白身にがっちり張り付いてはがれない。
イライラして握り潰してゴミ箱逝き。orz

216 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 10:15:28.net
水で急冷というのはいつもやってる
それでも上手くむけない場合あり(流水にさらしてもダメ、細かなヒビをいれてもだめ)
上手くむけるのはやはり採卵から少し日がたったものだろうとおもう。
尻の所のへこみ(気室っていうんだっけ?)がはっきりしてるからそれとわかる。

217 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 11:53:41.net
冷水に晒しても駄目
細かくヒビを入れても駄目
茹でる前に少しヒビを入れても駄目
日が経った卵を使っても駄目
流水で流しながら剥いても駄目

運任せ

218 :ぱくぱく名無しさん:04/12/27 12:39:36.net
>>214 見たよ。
熱湯にお玉で入れてくんだよ。

219 :ぱくぱく名無しさん:05/01/12 18:22:17.net
☆なんちゃってゆで卵☆
まず生卵を用意する。普通は鮮度が良い程良いのだけど、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良いです。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは皿を使わずに直にターンテーブルの上に置く事。ラップ等で包まずそのまま入れる事。
卵は1個より3〜4個置いたほうが美味くなる。あとは3分程チンするだけ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないけど、そこはご愛嬌。今までの卵料理とは段違いの美味さ、ふわふわ感なので是非試してみて。
因みに食すときは酢醤油がオススメ☆★

220 :ぱくぱく名無しさん:05/01/12 18:33:11.net
冷蔵庫の卵を冷たいまんま
沸騰したお湯に入れる。
最後に水に入れたりしてみる。
すると殻と本体の間に隙間が出来るらしく
うまくはがせたり・・・

221 :ぱくぱく名無しさん:05/01/12 18:34:15.net
219とかうざいから氏ね

222 :ぱくぱく名無しさん:05/01/12 20:51:38.net
>>219
誰か怪我したらマジで逮捕されるよ。

223 :ぱくぱく名無しさん:05/01/30 05:03:07 .net
ってゆうか逮捕されろよ。

224 :ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:27:16 .net
そのくらいちょっとサクればすぐ解決するでしょ

225 :219:05/02/26 01:52:00 .net
219のレス(コピペ)をした者です。
このレスのせいで住人の皆さんに迷惑をかけてしまった事を深く反省しています。
また、レスが残ったままだと危険だと思い、警察の方からのすすめもあり(大阪府警へどうしたら良いか相談に行きました)削除依頼を出しました。
私の自己責任という事で受理されませんでしたが、
皆さんのご存知の通り、219を実践するのは危険です。絶対におやめ下さい。
警察の方から、これからはこんな事をしないよう注意を受け、もう二度とこのような事はしない所存であります。
住人の皆さん、本当にすみませんでした。以後気をつけます。

226 :ぱくぱく名無しさん:05/02/26 14:52:23 .net
おい、おまいら
黄身と白身を反転させるゆで卵の
作り方みたか?
オイラ今日やってみる

227 :ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:47:57 .net
>225
ちょっとだけほめてやる。

228 :ぱくぱく名無しさん:05/03/16 16:27:24 .net
アホな奴だな

229 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 13:56:58 .net
225もセットでコピペじゃねーの

230 :ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 14:10:46 .net
>>208
どっちでも好き。出来たても作り置いたのでも
ゆでたまごそのものが好き
やわらかいのも硬くなったのもそれぞれの滋味と食い方がある

231 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 00:47:31 .net
炊飯器の蒸気を利用して炊飯器の上にたまご乗せるだけで蒸し卵ができる「たまごっこ」を買って試したら見事にゆで卵できた めちゃくちゃ殻むきやすいし お薦め!ハンズで1200円位でした

232 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 03:47:42 .net
茹でるのに酢を入れるというのは聞いた事があるが、
茹でた後、酢に付けて置けば殻が溶けるというのはちょっと難しい。
売っている味付き卵は塩酸で殻を薄くしてから浸透圧を高くした調味料で茹で上げる。
同じ事を酢酸でやると、30〜40分位付けなければならない上、
反応した二酸化炭素を取り除くため、常に転がし続けなければならない。
味付き卵を作るならその程度で済むが、殻を溶かすとなると
2時間程、卵が浸るほどの酢の中で転がし続けなければならない。
どう考えても非効率的で非実用的だと思う。

233 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 03:54:06 .net
スレ違いかもしれませんが、卵を長持ちさせる話が出ていたので少々。
前出の通りゆで卵より生卵の方が長持ちしますが、店頭に並んでいる状態では、
卵の殻に雑菌が付いているので卵そのものだけでなく、冷蔵庫の他の物も
腐りやすくなっちゃいます。

1.卵を買って来たらまず水洗いする
2.ラップかホイルで一個ずつ包む
をすれば、一ヶ月以上経ってもゆで卵なら大丈夫です。
面倒だけれど…

234 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 09:54:26 .net
>>233
生卵なのかゆで卵なのか、どっちの保存法なの?

スーパーなどで販売されているパック入りの生卵は消毒、水洗されていて
>>233の言うような雑菌はありません。
また、生卵については常温で長期保存が可能です。

↓ テンプレ参照

賞味期限をぶっとばせ!-自己(25)責任で-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1113297300/1-10


235 :ぱくぱく名無しさん:2005/04/29(金) 02:00:01 .net
>>234
生卵の保存法です。
〈訂正〉
一ヶ月以上経ってもゆで卵なら→一ヶ月以上経ってもその生卵を加熱するなら

236 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 02:06:33 ID:J6Kh5gkk0.net
age


237 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 17:15:25 ID:cpWhbPKWO.net
>>226
出来ればどうやるのか教えてください

238 :誘導:2005/07/02(土) 17:23:44 ID:VasaZJkD0.net
>>237

【黄泉返る?】鳳凰卵【黄身返る?】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1110594298/

239 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 14:02:03 ID:zTkIh22l0.net
みんな分かってないな。

どんなゆで卵でも割れる方法を教えてあげるよ。これは秘儀だよ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1.尖った方をちょっと割って薄皮もとる。5ミリ角くらいのちょっとでいい
2.卵のソコの部分を机に垂直に叩きつける。
3.あとはむくだけ。

なんにも加工いらんし、むきにくい卵も100発100中や。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

240 :239:2005/07/19(火) 14:05:38 ID:zTkIh22l0.net
その原理ゆうと、
ソコの方は空気室があってな、その部分を思いっきりへこますと、
薄皮と白身に空気がバっとはいっていくんや。
そしてとがった部分に穴をあけてあるからソコへ空気が逃げるという寸法や。

卵のゆで方なんて気にせんでええ。ただ、茹でたものは殻にひびが入っていない事が条件や。

241 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 14:23:36 ID:nG+KwohI0.net
茹で時間はチャンと守ろう
長は短を兼ねると思ったら大間違い
それだけで剥きやすさが全然違う

242 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 14:23:48 ID:zK1GrcTU0.net
沸騰したナベに冷蔵庫から取り出してスグの玉子を投入

これだけでツルンと剥ける

243 :242:2005/07/19(火) 14:35:37 ID:zK1GrcTU0.net
喫茶店で出されたグラス(水入り)の表面に水滴が付く原理
過去TV番組で見て以来、我が家では重宝してるやり方

4分茹で、火を止めてからそのまま5分放置
玉子のサイズ・住んでる地域の気温によってそれぞれ違うが
ツルンと剥けて良い感じの半熟玉子が出来る

244 :ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 16:16:14 ID:0x+MEBG30.net
( ´・∀・`)へー いいこときいた。アリガd♪

245 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 14:05:33 ID:Niqp2QwJ0.net
>>239-240
いやー半信半疑で試してみたけどこれすごいね。
特にコンビニとかで売っている味付け卵。
あれは殻と白身がくっついてイライラさせられていたからね。

たまごろうとかいう卵の殻入れのナプキンに
底を割って、頭をちょっと割ってそこから息を強くいれるっていうのもあったけど、
見た目が下品だったからね。
これはクジャっと底を叩けばいいだけだからね。いやー恐れ入った。


246 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 06:44:44 ID:oRGjr1Fp0.net
>>245
自演臭

247 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 08:16:05 ID:H4kOdJHQ0.net
どうみても自演だわなw

248 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 05:17:42 ID:7DF3Oy+vo.net
外出だけど、伊東家の裏技。一番きれいに剥ける
熱湯に卵入れると、蛋白質に瞬間で火が入って剥き易くなるそうな
あと茹で時間を短くすれば半熟もできるよ

249 :ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 07:16:08 ID:Npk/G3lV0.net
伊東家の裏技って>242以外にもある?
これも放送されてたよね?

250 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 12:43:14 ID:R3yxYYvc0.net
1.玉子は熱湯から入れる
   5分(白身内側とろり黄身とろ〜〜り)
   6分(白身かっちり黄身とろ〜り)
   7分(白身かっちり黄身とろり)
   8分(白身かっちり黄身とろ)
   9分(白身かっちり黄身と)
   ※目安で。 違ったらスマソ
2.熱湯に水を流しつつ玉子が熱いうちにまんべんなくヒビを入れる
   (冷える途中に玉子内に水を吸い込むと妄想してみる)
3.玉子が水温と同じくらいになったら剥く
4.ちゅるん キタキタ━ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ━!!

5.ビニール袋に玉子を入れてめんつゆ(or醤油)を入れ浸す
6.冷蔵庫に一晩置く
7.味ドロ玉(゚Д゚ )ウモァー

ビニール袋い入れるのは醤油等の無駄が少ないのでお得だから
5分ヴァージョンは殻はちゅるんと剥けるがやわらかすぎるので扱いには注意
5分味ドロ玉を御飯の上で割って食べると⊂⌒〜⊃*。Д。)-з

251 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:28:52 ID:+si8KMJq0.net
>>250
冷蔵庫から取り出してすぐの玉子なら、熱湯にそのまま投入すれば
ヒビを入れなくても平気
温度差で白身と殻に間に結露が発生

252 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:19:47 ID:QCwhDKOT0.net
「結露」のわけないでしょ

253 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:38:21 ID:FBkA5pd90.net
>>252
結露は伊東家の食卓で科学的に証明してましたよ。

254 :ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 06:34:44 ID:OMCufKzN0.net
スレがわからないので、教えて下さい。

ゆで卵を、蒸し器で作る方法...。
水でゆでるよりも、味がいいのですか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 14:13:54 ID:iVvS+m700.net
>>3.玉子が水温と同じくらいになったら剥く

これって時間てきにどれぐらい?

256 :ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 23:12:59 ID:WfpFs/aP0.net
冬なら早いし夏なら遅い

257 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 22:39:10 ID:Fjiw05dp0.net
5個ゆでて、剥くのに失敗したのが3個…へこんだ('A`)
茹でた後にあまり冷やさなかったやつが一番きれいに剥けたから、
次は冷やす時間を短くしてみよう。

258 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 14:14:42 ID:ciNr+6zA0.net
適当にゆでたまごを作ったら新鮮だったらしく見事失敗したのでこのスレ見て作成
鍋に酢と塩をいれる沸騰待ち
ケツの部分に軽く割れ目をいれたまごいれる9分待つ
冷水に冷やして全体にヒビをいれてケツの部分の薄皮をむいて卵半分ぐらい口をつけて息を吹き込む
むく

7分でも成功したけど少し白身がはがれた

259 :ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 14:17:39 ID:ciNr+6zA0.net
適当バージョンは見るも無残になったので捨てましたそれを振り返るとかなり上出来でした

260 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 19:20:30 ID:W+k9AR380.net
通販で買った「ゆでたまご製造機」で作ったゆで玉子は
100%殻がきれいにむけるので驚いています。
時間を計る必要もないのでラクです。
半熟も固ゆでもきちんと出来上がりますよ。

261 :らみまま:2006/02/05(日) 20:45:07 ID:S6X/Q7/0O.net
ゆでたらガムテープではがせば簡単!

262 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 13:00:21 ID:FKGo7P/O0.net
>250
おととい仕込んで今食ってみたけど、スゲー美味く出来たよ。
ソース漬けも美味いらしいんで、それも今度やってみる。

263 :ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 18:29:13 ID:k6TK0hvL0.net
ゆで卵作りに失敗しっ放しでした。このスレ読んでいくつか試してみました。

・水に塩を入れて茹でる。
・茹でたら人肌になるまで冷やす。
・尖った方を少し剥いてお尻をテーブルにぶつける。

これだけでも昨日までのより随分綺麗に剥けました。
冷やせば中身が縮んでいつでも綺麗に剥けると思ってました。
冷やしが足りないのかと冷水に一晩置いた事もありました。
(↑これがとんだ間違いだったんですね)

次回他の方法も試してみようと思います!このスレありがとう!
これでウマー(゚д゚)な煮卵が作れるよおおおおおおう!

264 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 00:01:12 ID:sfvqgXYW0.net
新鮮な玉子は、剥けにくいのは確かですが
今時のスーパーは、新鮮第一だから、売ってるのは新しく新鮮です。
でも喫茶店のモーニングで出てくるゆで卵は、まず間違いなく
つるっと剥けます。
これは、喫茶店の玉子が新鮮でないのではなく
常温で保存しているからです。
スーパーで、玉子を売ってる状況。常温ですよね。
冷蔵の状態で、売ってるの見たことないでしょう。
そう、玉子は常温保存でいいのです。
なのに家庭では冷蔵庫に入れてしまう、と言うより
冷蔵庫に玉子スペースがあるのが間違いなんだよね。
もし、朝ゆで卵を作るなら、前の晩から出しておきましょう。
それだけで、つるっと剥ける玉子になりますよ。


265 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 01:25:54 ID:KlD1xGAV0.net
いやぁウチいつも常温保存だけどきれいに剥けないよ
特に生協で買った卵はあかん。新鮮すぎるんだろうか

266 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 03:59:53 ID:Y7B9yFc20.net
>>264
書いてるときは四月一日だけど、送信したときは1分12秒過ぎてる(w

267 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 10:03:10 ID:TZ9hycXt0.net
某HPの受け売りだけど、
玉子2個固ゆでの方法(自分なり)
鍋に160ccの水及び玉子2個入れ弱火にする。
沸騰したら8分ゆでる。
8分後3分蒸す。
水で急速冷却。
これで、ほぼつるりと剥けますよ。

268 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 14:13:10 ID:0+y2JTYB0.net
俺はずっと、
茹で上がった卵にひびをいれて
すぐさま水の中に放り込むって方法。
生まれてこの方失敗した事無いよ。

269 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 09:25:02 ID:dTdl9NEo0.net
>242が一番楽じゃない?
伊東家の食卓でもやってたけど

270 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 19:21:17 ID:p1MLZNfq0.net
ゆでた卵を熱いうちに冷水につけて剥くってのは卵の新古にかかわらず
きれいに向ける確率は高い。
けどゆで卵を殻付きのまま遠足とかに持たせたい時はどーしたらいいの。


271 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 22:14:02 ID:ESOxHqOX0.net
古い玉子を茹でて持たせる

272 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 17:46:18 ID:S5XCffur0.net
>>270 ゆで卵を熱湯からすぐに冷水へ入れてから殻付きのまま持ち出せばいいじゃん

273 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 22:52:49 ID:pr6fh2oV0.net
>>272
ところが冷めるとまた白身と薄皮がくっついちゃって剥けない

卵2個を同じように茹でて冷やし、片方はすぐ剥く→つるっと剥ける
もう片方は冷蔵庫に入れて保存。次の日剥く→ボロボロ



274 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 01:20:06 ID:ilxoBKzq0.net
わざわざ新しい玉子を茹でて持たせる必要ないと思う
遠足とかの日程は予め分かっているし

275 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 13:16:41 ID:JzSg1TA80.net
殻がきれいにむけるゆで卵の作り方

ゆで卵のからが きれいにむけなかった経験はありませんか?
産みたての卵でゆで卵をつくると、きれいに殻をはがしずらいのです。
コツとしては、塩をいれて沸騰させたお湯のなかに、卵をいれます。
産んでから10日くらいたった卵は水からゆでてもきれいにむけます。

ttp://www.rakuten.co.jp/kyotoshokuhin/493311/#012

276 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:03:29 ID:C//mLQnx0.net
黄身が真ん中にくる茹で方って前テレビでみたような気がするのだが

知ってる人いますか?

277 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 13:37:38 ID:zuoFa9750.net
>>276
それじゃあ普通のゆで卵だから白身の間違いかな

【用意するもの】
・卵
・針金
・安全ピン
・ラップ
・なべ
・紙皿

【作り方】
(1)10cmの長さの針金を、先端から2?3センチの部分で135°にまげる。

(2)卵のとがった方のてっぺんに、安全ピンなどで穴をあける。 タマゴケースに立ててやるとやりやすい。

(3)(1)の針金の曲がったほうを卵の穴にさしこみ、ぐるぐるとかき回す。 中の皮をやぶらないように注意。

(4)しばらくすると、針金の感触が重たくなってくる。※「ワイゼンベルグ効果」
穴から黄色い液がでてきたら、針金を抜く。

(6) 穴を上にして、ラップで卵をつつむ。穴の上で、きつくラップをねじり、 針金などでとめ、よけいな部分を切りとります。

(7)85℃(上下±2℃)で、15分間ゆでる。その間、おたまや箸などで、 たまごをゆっくり回転させてやること。このとき、なべに紙皿 (穴をあけておく)などを入れ、なべ底にたまごが直接つかないようにするとカラが割れない。

(8)卵をが湯であがったら、冷水にさらす。

(9)カラをむくと黄身と白身の逆転した「黄身返しタマゴ」の完成。

※ 温度がミソ。
※ 難易度★★★★★(参考:ゆで卵★、オムレツ★★★★)


278 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 21:59:11 ID:C//mLQnx0.net
>>277 大変ご丁寧にありがとうございます。

しかし、そうじゃなくごく単純なゆで卵なんです。もうしわけない。

言いたいのは、黄身が綺麗に真ん中にこないで、すこし端によったり
することがあると思いますが、あれを綺麗に真ん中近くにするほうほうが
テレビでやってたと思うのですが。

279 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 22:47:55 ID:SpVxb8n50.net
「黄身返しタマゴ」
ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/~monomi/blog/archives/000038.html

他人のblogコピペしただけじゃねーか(w

280 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 17:49:32 ID:95XUUk630.net
>>276鍋に卵を入れてから時々、割れないように、静かにかき混ぜながら固めると黄身は中央になる。

281 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 18:29:50 ID:Fh/ZQp0vO.net
伊東家で見た方法→沸騰したお湯の中にお玉でゆっくり玉子を入れてゆでる(10分前後)
するとキレイにスルッとむける!この方法を毎回やってるが本当にいいぞ。

282 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 14:47:56 ID:aeImekGd0.net
圧力鍋で茹でたら、新しい卵でもつるんと剥けるよ。
鍋によるけどうちのフィスラーの圧力鍋でピン=、お水1カップ入れて1分半。
急冷する。
おもしろいほどヅルッと剥けます。

今の課題は、中は半トロ外はかっちりの半熟をこの方法で作ること。
固ゆでまではいかないけど、どうしてもきちんと茹でられてしまいます。

283 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 16:24:11 ID:uE9l6Yjv0.net
伊東家に賛成だなあ

沸騰した湯の中に、冷蔵庫から出してすぐ投入するだけだよ
新しくても簡単に剥けるし

たしか、結露と同じような考え方って検証してたと思う

284 :ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 10:10:18 ID:t9B6LU6W0.net
産み立ても塩入れて茹でるとマジでツル剥けになるね
殻が固くなる気がする

285 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:19:25 ID:S9m5g0Sp0.net
沸騰している鍋に冷蔵庫から出した卵を入れると
すぐにひびが入って中身が飛び出しちゃうんだけど
なんで?

だからいつも水から卵を入れてる

286 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:20:20 ID:S9m5g0Sp0.net
あげ

287 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 23:44:13 ID:dFnrjYS20.net
>>285
投げ入れて鍋底に当たった衝撃で殻にヒビが入ってるのかも
若しくは元々玉子にヒビがはいっているか(よくある)

ヒビ有り玉子は別料理に使って
ゆで玉子はオタマ等使用で投入すると幸せになれるかも

288 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 09:21:08 ID:7UBPvtF+0.net
>>285 塩をひとつまみ投入してるかい?

289 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:47:08 ID:Ht3TWaru0.net
包丁の背でコンコン叩いて全体に細かいヒビを入れる
後は水道の水で流しながら剥ぎ取るように剥いていく

290 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 23:06:56 ID:+HdZmNsd0.net
>>287 ヒビはなかったと思うし鍋にはそっと入れてるつもり
何度やっても割れて中身が出てしまうので・・

次は鍋を変えておタマを使って挑戦してみますか

291 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 08:58:57 ID:P/esJdoH0.net
だから塩入れろって
ニュルン脱出もピタっと止まるから
まぁあのプリプリを摘んで食うのも楽しみだけどな

292 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 09:06:46 ID:T+3z+CpQ0.net
卵全体を手で押さえつつ机の上を転がして、殻全面にクモの巣性にひび割れをいれる。

これだけ多くのひび割れを造ってやると、どこかに向きやすい部分が必ずできてる。
その剥きやすいところから剥き始めれば必ずきれいにむける。

293 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 11:09:02 ID:LVyc5Wzz0.net
賞味期限近くなったら塩入れて茹でる

でFA

294 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 17:42:43 ID:osMI0kEWO.net
冷たい所から急に熱い所にいれたら
単純に温度差で割れるよね。
逆も同じ。ガラスなんかもそうだよね。

295 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 18:22:43 ID:IwQqTTcUO.net
ボールに水溜めて、水の中で剥けばキレイに剥ける。
水道で水流しながらでも同じだが、水溜めた方が経済的。

296 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 19:32:09 ID:BOiGmNCO0.net
茹でるときの塩は関係ないと思う。
冷蔵庫から出して室温に戻すのは、茹でてる途中に割れなくするためで
これも殻むきには関係ないか。
むしろ割れてるほうが剥きやすい。

さんざんガイシュツだが、なるべく急速に冷やすことかな。
うちでは2分ぐらい水量最大にして冷やしてる。

297 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 21:09:45 ID:zYsyvDFy0.net
んなこたーない
実績に裏付けられたテクニックだ

298 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 01:06:32 ID:5EayN02q0.net
電子レンジでチン
殻はもはや剥く必要がなくなる

299 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 17:19:50 ID:+ER1oPUQO.net
>>298
爆発するがな(´・ω・`)

300 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:35:42 ID:L4PNOkHi0.net
かなりとろとろの半熟卵だと、殻にシロミがくっついてくる。
これをなんとかしたい。

301 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 00:42:41 ID:L4PNOkHi0.net
さかのぼっててふいちゃったから糞亀なレスするけど
>>215
状態にもよるがもったいないwwww

302 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 02:36:46 ID:O7QmGLklO.net
マジックで殻に上司の似顔絵を書く
不思議と割れます ゆでる前に…

303 :ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 12:36:05 ID:0TKkh7Sf0.net
>>300 その気持ちわかるわかる

304 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 22:31:48 ID:xcjPkIlN0.net
既出ならスマソ。

ヒビが入ってないゆであがったゆでたまごを用意。
たまごのとがってる方を固めのスプーンでコン、コンと2、3回うつ。
とがってない方をまないたとかそういう平べったいところにコンとひびをいれる。

これでほぼ失敗しないよ


305 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/07(水) 19:03:46 ID:WJJviRNN0.net
1、卵を茹でる
2、茹で終わったら流水に晒して冷やす
3、卵の横、中心辺りにヒビを入れる。
4、ヒビを下にしてまな板に置いて、横にゴロゴロ回す
5、まん中のヒビの入った部分から剥く
6、最後に上下の部分を剥く(わりと簡単にさっと剥ける)
7、たまに失敗するけど綺麗に向けると気分がいい

306 :ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 01:18:21 ID:sbMXbyPqO.net
よっしゃぁぁぁ!!!!
生まれて初めて綺麗に剥けた。感動

307 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 04:18:50 ID:y0SrtEiS0.net
ビックリするくらい綺麗に剥けるから試してみて。

1・蓋がちゃんと閉められる鍋を用意する。(ここ重要)
2・卵を鍋にいれ、50〜100mll程度の水を入れる。(おたま1〜2杯分)
3・蓋をキチンと閉め、強火で加熱。
4・水が少ないのですぐに沸騰するので、弱めの中火程度に。
5・沸騰から5〜7分したら火を止める。まだ蓋は閉めたまま。この時点で半熟卵が完成している。
6・余熱で放置を5〜10分程度、お好みで。余熱時間で茹で具合を調整。
7・水で冷やして剥く。

卵の固まる温度は結構低くて、湯気でも沸騰したお湯でも効果は同じらしい。
この方法だと、卵の外周の白身がすばやく固まる為に、薄皮の部分がしっかりする。
ぺろんぺろん剥けるよ。蒸し卵って感じだけど、ゆで卵と結局同じで手軽にできます。

308 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 13:36:08 ID:ic6iigxL0.net
ビックリするくらい綺麗に剥けるから試してみて。

1・鍋の湯が沸騰したら、冷蔵庫から取り出したばかりの玉子を投入
2・5〜7分したら火を止めて出来上がり

伊東家で紹介された簡単につるっと剥けるやり方

309 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 14:21:46 ID:zXL5bc170.net
逆に聞きたいんだけど
上手く剥けるよって言う人は、
殻にくっついてダメダメな風にもできるの?
ようするに、茹で分けできるのかが聞きたい。

310 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 15:49:16 ID:ic6iigxL0.net
伊東家のやり方を知ってから数年?経つけど
それ以来失敗したことない

311 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 15:50:31 ID:ic6iigxL0.net
冷蔵庫から出した玉子を水から茹でれば失敗するんじゃないの?

312 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 13:33:50 ID:pghv1o1o0.net
○ゆで卵と×ゆで卵を同時につくることはできない

313 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 14:20:14 ID:1zsvILYg0.net
2個同時に茹でるだけじゃん
それに料理で使う場合の漢字は「玉子」ですよ

314 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 15:09:39 ID:640nYBpx0.net
俺も熱湯派だけど、
それだと割れると言う人も居るな。
>309
水から茹でるとダメダメ風

315 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 13:38:48 ID:Uc1NYL5E0.net
んじゃぁ、

水入れた鍋に1個たまご
 ↓
沸騰したら更に1個
 ↓
時間がきたらできあがり
 ↓
にっこりツル剥けとガッカリ駄目剥けの出来上がり

・・・でいいのですか?

316 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 16:32:05 ID:S4/5Hm6Y0.net
>>315
やってみそ。たぶんそうなる。
私は無水調理でキッチンペーパーに水を含ませたものに卵をのせて作ってるので実験できない。

もちろんツル剥けでつ。

317 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:49:27 ID:H0XCwP9o0.net
漏れの場合…、
沸騰するまで茹でて、余熱で湯で上がりを調整し、茹であがりにすぐ剥こうとすると、ほぼ失敗。
 で、
茹でる時に火を消さないで、6分ほど中火で加熱。茹で上がったら、即、水で十分に冷やすと、
失敗が無くなった。

やってみれ

318 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 18:42:24 ID:leMRB7viO.net
<<1

319 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 19:24:54 ID:4BONChdk0.net
重要なのは、茹であがったら素早く急激に冷やすことが
卵の身とカラを分離し、簡単にむける

320 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 20:17:12 ID:7Q1bxE8x0.net
>重要なのは、茹であがったら素早く急激に冷やすこと

伊東家のやりかただと
熱湯に入れてから4分、火止めてから10放置とかでもつるっと剥けるよ

321 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 22:33:49 ID:d6RbSFxb0.net
>>319
無水調理でも圧力鍋でも火を止めて放置でツルッとむける。

急冷より急加熱のが重要な気がする。

322 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 22:46:10 ID:rl1/5k030.net
急加熱は割れるでしょ?
俺がやると必ず割れやがるw

323 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 03:05:10 ID:NARAVsSm0.net
ヒビが入ってるんじゃないの?
買った時点で既にヒビ入りって多いよ
若しくは鍋に投入したときに底に当たってヒビが入るか
いつもブクブク沸騰してから玉子を入れてるけど平気だよ

伊東家って最後に検証するじゃん
冷蔵庫から出したばかりの冷えた玉子と熱湯の温度差で
白身と殻の間に結露が発生し、ツルッと剥けるようになると説明してた

おたまとか使って静かに入れてみては?

324 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 20:26:24 ID:SOmgwn380.net
ゆで卵はどうにでもなるようになったんですが
半熟がいまいち綺麗に出来ない。
必ず薄皮ごと白身が持っていかれるあと半熟だから白身が柔らかくて
型崩れがすぐ起きる。
しかもこないだ熱し方が弱かったのか水の中で殻を向いたら悲惨なことにOTL
ラーメン屋で作ってるような半熟味付け卵は一体どういう製造法なんでしょう・・・

325 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 02:30:35 ID:aN3SC5nM0.net
半熟が食べたくて、このスレ読んだよ
伊東家式に熱湯に冷蔵庫からお玉でそぉーっといれたよ
いれたとたんひびはいって少し白身がでたよ
6分待って流水の中でむきはじめたよ
殻に白身がひっついてはがれたよ
中のとろとろの黄身が流水とともにながれていったよ

orz

326 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 03:39:38 ID:xIY3fOjX0.net
伊東家で出来ない人はあきらめたほうがいいな

327 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 17:13:30 ID:2MfWt6VA0.net
その昔、警察関係のサイトに『爆弾卵の作り方』というページがあった
のを思い出した。


328 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 22:51:37 ID:wXX7UiXj0.net
茹で上がった卵が熱いうちに上(下)を少し割って中の薄皮も少し取る
水道の蛇口にくっつけて水を流す(隙間を指で包むように)
これでだめなら逆側も同じように割って薄皮を取って、もう一度水道に

自分で食べる奴なら水でなく息でもok

329 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 19:27:23 ID:Vlg4CDpg0.net
半熟失敗したの勿体無くて黄身だけ3つ食って気持ち悪い・・・
半熟が既存の方法で失敗するのは熱し方が弱いから?
それとも完熟ゆで卵にしか通用しないのかな?
白身だけをキチンと固めるにはどうすればいいんですかOTL


330 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 20:21:10 ID:nX85TfEM0.net
普通に時間を短縮すればできますよ

331 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 20:42:16 ID:hiAC0cqq0.net
圧力鍋でもきれいにできるらしい
今度やってみたいな

332 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 20:55:59 ID:+qtleoUL0.net
今のところ成功率100パー
茹った卵を水で冷やす時、お湯を捨てて直ぐに、茹でてた鍋に
卵をぶつけて殻を割ると同時に卵が余裕で浸かる程の水を入れる。
卵の表面は直ぐに冷えるから、黄身が温かいうちにつるんと剥けて食べられる。

333 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 11:15:22 ID:R8l8uhs/0.net
いろいろ試したあげく、かなりの成功率はこれ。
賞味期限近くまで待つかわりに、
買ったばかりの卵をパックごと半日室温で放置。
それからゆでるとかなりの半熟でもつるりと剥ける。
あ、ゆで終ったあとの急冷は必要。
ただし、これからの季節は注意が必要だから
「半日」の定義を場所と気温、室温に応じて加減してくれ。

334 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 15:09:51 ID:TrmVPdE5O.net
玉子は常温保存が基本です。
スーパーでどんなふうに置いてあるかご存じですよね。

335 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 15:18:14 ID:eb//5JDh0.net
常温保存でもよい、っていうのがホントなんじゃないでしょうか?

336 :ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 16:05:08 ID:+VsLDM4I0.net
スーパー店内の気温と一般家庭の気温は違うよ

337 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

338 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 09:45:17 ID:iIDAUnbb0.net
どうでもいいからゆでる
適当にひやす
殻を割る時に玉子のとがってないほうをぶつけて割る
ツルルン

339 :ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 13:24:56 ID:iMMYPLB/0.net
いつも水から茹でてるけど
全然失敗しないよ
鍋に水と卵いれて火をかけて10分
すぐにお湯を捨てて水で冷やす
(予熱でぬるくなるので数秒後、水を取り替える)
半熟でウマーです

伊藤家を試す勇気が無い・・・


340 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 15:09:00 ID:Jt23WxMO0.net
このまえ「たべごろマンマ」でキム兄が紹介してた半熟卵の作り方。
今試したんだけど、驚異的にきれいに剥けてびっくりした。
ttp://www.ntv.co.jp/tabegoro/recipe/06_0902/j1.html#2

1. 冷蔵庫で一週間程度たった卵を使用する
2. 卵の気室がある丸い側にがびょうなどで穴を開ける
3. 穴を開けた卵を40〜45℃のお湯につけておく
4. 沸騰した鍋で約5分ほど茹でる(箸でかき回して黄身を真ん中にする)
5. 氷水に放す

何がいいって、鍋の前にいる時間が短くていい。
試して損なし。

341 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 18:28:20 ID:1XZ2pNPN0.net
小さい頃は殻を剥くのが下手だったけど
今は上手すぎてしょうがない

342 :ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 19:06:56 ID:bQB6/3ND0.net
新鮮な玉子は茹で玉子に向かないのは有名だし
「たべごろマンマ」でキム兄のオムレツは下手だったよ

キム兄のオムレツはヨボヨボでシワだらけだった
トントンしてもフライパンの中で全然動いてないし(w
完成図は別撮りの映像を流してたね

キム兄のは一瞬だけ映してた
で、すぐにスプーンで崩される映像だけ(w

343 :ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 11:27:27 ID:75nzJu810.net
鮮度に左右されず、直後でも時間が経ってからでも簡単に剥けるには圧力鍋
カップ半分の水を入れ加熱、蒸気が出たら半熟で1分、火を切り5分、固ゆでは3分、火を切り10分
職業柄50〜100個のゆで玉子にする事があるけど、経済的にも手間の面でもこれでFAです

344 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 07:02:22 ID:0hSNRwN1O.net
賞味期限がきれそうなんですが賞味期限きれの卵は冷蔵庫で何日もちますか?

345 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 08:25:51 ID:lgzFLiEY0.net
>>344
こっちを参考にしたほうがいいと思う

つ ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/food/1166491076/l50


346 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 16:28:52 ID:L8GmtRh1O.net
茹で卵を手の平で包むようにして、まな板の上とかでゴロゴロ転がして全体にひび割れを作ってから剥く

347 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:26:47 ID:dYuI3y950.net
半熟であまりに殻がうまくむけずにボッコボコになると
うがああああああああ!!!!って壁に卵投げつけたくなるけど
今までまだやったことない。

やった人っているかな。

348 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:31:33 ID:6ZTRcDgjO.net
ごみ箱に投げ付けたことはある。
ニワトリさんゴメンナサイ。

349 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:23:45 ID:M1/4NG86O.net
ベランダからすごい勢いで川に向かって投げた。
鶏サン、そして河原で散歩してて当たりそうになったおじいちゃん、ごめん

350 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 03:10:32 ID:zb5IaSpxO.net
>>349
じいちゃん襲撃イクナイ!

351 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:32:45 ID:xI4zRiMK0.net
圧力鍋→急冷

これで上手く剥けなかった事がない

つか、剥こうと思って打ち付けると半分スポッて抜ける容易さ

352 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 09:56:15 ID:AALCT1uPO.net
新しい卵でも古い卵でも、この方法でやってみて!
グツグツに沸騰したお湯を用意。

冷蔵庫で冷やした卵を鍋に投入。

後はお好みの固さで茹でる。

これだけでプリプリに剥けるお。やってみて

353 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 10:37:19 ID:KmSMYwSE0.net
それ(352)でほぼうまく剥けるけど
お湯に卵を入れた瞬間われる事がある


354 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 12:39:21 ID:5dTeL/CW0.net
そうでもない

355 :ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:48:18 ID:BiEBcViW0.net
亀レスだけど、>>343を試してみた。
すげーうまくいったよ!dクス!

半熟が作りたかったんで、圧力鍋に玉子と、玉子がかぶるくらいの水を入れて、
そのまま蓋して火を付けて、蒸気が出てから1分。火を切って5分。
いくつか加熱ムラ?があったようで、白身が切れたりしたけど、ほぼ成功。

356 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 19:53:59 ID:QS7lAY0i0.net
卵を賞味期限の2日前にゆでて冷蔵庫に入れておいて
賞味期限から1週間以上して割ってみたら白身の上の一部が水色になってた

包丁で削って残ったところをラーメンにいれてみたら何の違和感も無かった
あの青色って何の色だったんだろう?
腐ってたのかな?
気になったのは黄身の周りにいつもできる青い部分がまったく無かったこと!
あの青は黄身の周りから白身に青が染みたのかも?
ピータンもなんか青っぽいし

お客さんは何も気づかず食べてたので健康には問題ないと思うけど気になる
情報きぼん

357 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:39:22 ID:coHiVXez0.net
こわw

358 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 18:24:31 ID:yEQ/HCwG0.net
賞味期限をぶっとばせ!ー喰ってよし(44)!−
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/food/1170297297/

359 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 03:21:34 ID:HgKJilaSO.net
356みたいな馬鹿がいるから外食はいやだ。
プロ意識ゼロ。

360 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 07:53:35 ID:I+NSYW0+O.net
いや、ぷろじゃねーし
飯くらい自分で作れよ


361 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 08:05:22 ID:dLX1nOcq0.net
おかしいな。まだこれが貼られてない。
http://www.youtube.com/watch?v=x-u7sog6oM8


362 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 09:13:13 ID:mJaBaykw0.net
>お客さんは何も気づかず食べてたので健康には問題ないと思うけど気になる

ここでしょ。ポイントは。

363 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 11:59:05 ID:q6FJWf+50.net
まぁ賞味期限切れの原料でシュークリーム出されるよりマシか
マシか?

364 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:05:31 ID:QkeXgTbQO.net
期限切れててもモノが大丈夫な場合と、明らかに変質している場合なら前者のが全然マシだよーbyPECO

365 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 11:15:52 ID:lXLGLqka0.net
どっちも願い下げだ

366 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 23:19:34 ID:TWynZt78O.net
今日、おでんを作ろうと思い、ゆで卵を八個作って剥いたのだが全滅ですた…orZ
 
昔、某格安を自負している店で買ってた時は、すんなり綺麗に剥けたのだが、鮮度が悪かっただけなのかな?
今日使ったのは茶色の卵なんですが、白卵は剥きやすく、茶卵は剥きにくいとかってありますかね?

367 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 23:35:01 ID:dFra5X4Z0.net
>>366
鮮度が良いほど剥き難くなる。
新しい玉子は沸騰した湯にお玉で1つづつそっーと入れてあげる。
間違いなくスルッとむけると思うが。

368 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 02:26:55 ID:rdVGkbXkO.net
全くレス読んでなくて申し訳ないし、ガイシュツだが、
出来上がってら、少し割って水の中にしばらく放置
これ最強

369 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 11:58:30 ID:xbfaenPUO.net
ゆでる前に、たまごを冷蔵庫から取り出して常温にもどす。で上のように、水にかけたら普通にめくれるよ。最初がポイント。試してみ

370 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 15:39:25 ID:kig2JjYQO.net
>>367 >>368 >>369
 
サンクスです!
 
次に作る機会があれば試してみます!!m(__)m

371 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 15:58:00 ID:Kd4HCFbE0.net
コップに水を入れて、その中に卵を入れる。
そして、電子レンジで1分程度、加熱する。
出来上がったら水を切って出し汁を入れる。
これで簡単温泉卵の出来上がり。

372 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 17:03:29 ID:VeXd82Aw0.net
これかなり前に「伊藤家の食卓」でやってたんだけど、これは絶対にお勧め!
やり方はいたってシンプル。

 お湯をボコボコ沸かします(塩も何も入れません)
 そこにただ卵を入れて10〜12分。
 驚くほど簡単に殻が剥けます。
 是非お試しあれ!

 私はこの裏技で今まで失敗はないです。

373 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 22:27:24 ID:xgRn23/G0.net
1.たっぷりの水に卵を沈める。熱湯ではダメ。
2.好きなだけ茹でる。
3.茹で上がったら卵にヒビを入れ、水に少しの間つけておく。

これで卵を剥くの失敗したこと無いけど・・・

374 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 23:54:44 ID:RKh2gXk80.net
薄皮を剥くのがメンドクサ

375 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 23:08:18 ID:adWTMxLFO.net
固茹での場合なんとかなるが、半熟で綺麗にむける方法ないかな?
ラーメン用に味玉作ってるんだけど、むくのが大変。

376 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 13:58:12 ID:sS4+oi/G0.net
茹で上がったらすぐに氷水に漬ける

377 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:07:23 ID:w/AVO8Dx0.net
>>361
見てないけどもしかして口でプッとするやつ?
それだと成功率低いし時々ちっちゃいからが唇にはりつく→口にはいってジャリってなって不快。

378 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:12:28 ID:w/AVO8Dx0.net
居酒屋でよくやっていた方法は、
1. 沸騰してから12分ゆでる
2. すぐに冷水で冷やす
3. まとめてタッパーに入れて振る
  →殻が細かく割れる
4. 簡単にむけます♪

内側の薄い膜に粉々になった殻がくっついて
つるっとむけるんですよ!



これ誰かゆで卵いっぱいつくる機械あったら挑戦してみてくれませんか

379 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 11:43:03 ID:hF1fBskl0.net
>>378
それ、固ゆでの時はいいけど、半熟卵でうっかりやると悲惨なことになるんだよね〜

ラーメンの味玉にするような、半熟卵を手早くきれいに剥くにはどうしたらいいんだろうか
圧力鍋で短時間加熱(一分加圧、急冷ぐらい?)
冷水で冷やす、あたりかなあ

380 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 20:58:40 ID:w/AVO8Dx0.net
>>378を言いだしっぺなんでやってみた、
だめだ、これ中でふってるときに白身が軽く割れたりする・・・。

381 :ぱくぱく名無しさん:2007/02/27(火) 22:02:30 ID:PgrE+XyQ0.net
>>372
本当に簡単に剥けました。
ありがとうございます!!

382 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 16:50:10 ID:jv2KPLya0.net
半熟がむきにくい
tp://3.pro.tok2.com/~sanukiudonya/pageSyugyou24.htm
試した人、いる?

手近にあったスプーンでやってみたら、素手よりはやりやすい程度で、10個のうち3個くらいは黄身がみえるくらい裂ける


383 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 20:45:14 ID:ulIx1GsN0.net
円がなだらかなスプーンでやってみたけど、結構すいすいいくね。
固ゆででやったけど、でも半熟だとだめかも

384 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 21:01:06 ID:BCEYUchTO.net
普通に半熟に茹でて、冷凍。凍ったら殻を剥く。あ〜ら、傷がつかない。
だって凍らせたら 白身固くなるしね

385 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 21:19:38 ID:FCA+Cfpu0.net
1 新鮮なものじゃなく、一週間後以上の古い卵を使う。
2 茹で上がったら、鍋に流水を入れてお湯を切る。
3 鍋に水を入れて蓋をして、卵が満遍なくぶつかるように鍋ごと揺する。
4 一箇所ずつ剥いて、卵と薄皮の間を水が中を通るように沈めておく。
5 水の中で剥く。

386 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 01:33:33 ID:5DlXxDvY0.net
晩飯で
姉がyoutubeの茹で卵両端の皮まで剥いてブッ!と息を吹き込むと割れるって剥き方してたんで
俺も真似してやってみたけど全然割れなかった。
姉に聞いても「普通に出来る」って言われたけど、なんかコツが要るのかな?
ちなみに姉が剥いたのに息を吹き込んでも割れなかったけど、
その後に姉が吹き込んだら割れてたんで息使いにコツがあるみたい。

387 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 02:26:20 ID:CPt0Z1E80.net
どんな裏技でも卵が新鮮すぎると失敗するよね

388 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 11:00:46 ID:gaGkiZm70.net
>>387
>>372の伊東家でやってみたら生協から届いたほやほやの新鮮卵でも
ぺろんこつーって綺麗にむけましたよ。

389 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/03(土) 16:19:04 ID:6dQFDJ0Z0.net
スプーンの裏でリズミカルに殻をたたいて細かすぎるぐらいにヒビをいれて
>>382やったらいいんじゃまいか。

390 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 09:36:39 ID:IemJ1skJ0.net
>>386
それやったらソフトボイルドで黄身と周りの白身がブッ飛んでった ○| ̄|_

391 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 11:52:34 ID:nGzrk0/GO.net
凍らせなって!

392 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 12:16:47 ID:g0CcPzIH0.net
>>388
生協から届いてすぐの玉子でも、
生協に届くまではどのくらいかかっているんだろうね。

393 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 15:26:08 ID:5NS6UHiFO.net
手で潰す感じで全面にヒビ入れてからむき始めたら、キレイにむける

394 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 17:07:50 ID:j6n/Haq00.net
>>372
 半信半疑でやってみたんだけど、驚きです!!
本当に綺麗に剥けました。
 ありがとうございます!!

395 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 18:39:30 ID:gW5f7BWY0.net
>>372は卵を常温にしてからだよねぇ??そうじゃなきゃぜったい白身がびよ〜んってでてきそう

396 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 02:55:47 ID:9Q9U02+B0.net

http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1163835666/

397 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 11:14:21 ID:quljeUFU0.net
>>395
いや、新鮮&冷蔵庫から出したての冷たい卵でも全然おk
綺麗にむけるための条件は何もなし。
ホント>>372は(つか伊東家はネ申だわ)

ただし自分が気をつけるのは
鍋に入れる際にヒビが入らないように
お玉に乗せて丁寧に入れること。

398 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 11:34:29 ID:v0pP6zjZ0.net
たしか伊東家は冷たい玉子じゃないとダメたったと思う
殻と身の間に結露みたいななんたらで隙間ができる水分が溜まるとか何とか

399 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 14:04:56 ID:uuuZyIjb0.net
20分も加熱し続けるなんて勿体ないねぇ
圧力鍋なら1分なのに

400 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 15:13:24 ID:lkbHXSnL0.net
ミルクパンくらいのコンパクトな圧力鍋がほすぃい。

401 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 19:43:09 ID:27o8RNnx0.net
半熟の味付け玉子が好きで、よく作るんだが、俺のやり方は以下の通り。

お湯沸かす。大きめの鍋にグラグラと沸いたら塩投入。湯2Lに中さじ一杯弱。
冷蔵庫で冷えたままの玉子のケツに画鋲で穴を開け、お玉か菜箸を使って
そっと入れる。7分ほどで半熟。固ゆでなら10〜15分だろな。この間ずっと強火。
茹で上がったら冷水で冷やす。殻を剥くのは冷えてから。
スプーンか何かで全体にヒビを入れてから剥くとリンゴの皮剥きの様に
ペロッと剥ける。水を薄皮と身の間にかけながらだとさらに剥きやすい。

省略できる手順もあるかも知れんが、とりあえずこれで失敗した事は無い。

402 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 19:48:19 ID:/dP95/KC0.net
圧力鍋を使うと、今更普通の鍋なんて使えない。

403 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 05:22:08 ID:7hHfmAQc0.net
鍋ごと揺さぶるのが簡単で気に入った

404 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 16:30:01 ID:OAeqWKoJ0.net
茹で上がってから冷水で冷やすってとこに、罠がある気がする。
冷やしたまま放置するとすごく剥きづらい。
白身が薄皮にくっついてボロボロになる。

405 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 17:32:40 ID:MVSk/VHy0.net
チャート式で剥き方決めるのとか作れないかな

ゆで卵は常温ですか→ハイ→||→その卵だとスプーン方式がむいています

イイエ



その卵のばあいは伊東家方式がよいでしょう。


みたいな。

406 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 11:41:59 ID:5Z1z7gY40.net
>>405
ttp://shin-en.seesaa.net/article/12472711.html
こんな感じでしょうか?

407 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 03:34:48 ID:R5GiQaTM0.net
 神様の         ヽ 丶  \  きつねのよめいり
  息吹       \ ヽ  ヽ   ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ  イナズマヽ: : : : : : : : :
 /   |  ヽ \ デ  \  ヽ  ゝ           (こじか)
ノ 丿       \  ィ   \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \ \  \         (こじか)
   /          \  ン  \/|                (こじか)
 ノ   |   |      \  ド    |        ↑
     /\        \  \  |         (  ↑
   /   \       /    ン |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (         付き指
 ̄  | な  ラ 卒| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   | い  ・  業|         ノ   たんぽぽ .  ゝ          / /
   | で  モ し|        丿              ゞ      _/ ∠
   | ね ス .て|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   | ! の も|               │                V
――| と  事  |――――――――――┼―――――――――――――――――――――――――
   / い 忘  テンテレテンテンテンテレテレテレパンパンパパパンピンピロピロピロ←小市民
    う  れ .
    気                              
    持                            
    ち                            




408 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 23:08:06 ID:SxL8CkbcO.net
>>401 玉子のケツという言い方に萌えました。 20歳 ♀

409 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 00:05:40 ID:1azgOI++0.net
徹底的に殻を割ってそれで剥く

410 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 04:24:13 ID:D2rbsTbD0.net
伊東家方式、むいてみるとナルホドってかんじだね。確かに水の膜になってて
最後むきおわると卵の尖ってないほうに水滴がたまってる感じ。

半熟でもいけるかなぁ。

>>408
のびたのパパじゃないんだからw

411 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 11:47:45 ID:9sPgltlb0.net
そういえば伊東家、昨日で最終回だったんだな・・・

412 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 05:38:40 ID:NlzZUYju0.net
「ゆで卵を早くむく方法」
http://www.youtube.com/watch?v=ETgWdRfRY2U

いくつかある早くむく方法の1つ
1、タマゴのとがっていない方のカラを少し広めにむく
2、とがっている方のカラを少しだけむく
3、とがっている方から息を吹き込む

413 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 11:21:23 ID:D0nvCWlo0.net
それ失敗率高い。

414 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 12:55:45 ID:wi5UOXK3O.net
久々に来てみたが、新鮮半熟玉子はまだ無理のようだな。

415 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 19:47:28 ID:5C5fZSj20.net
圧力鍋つかえば簡単だよ。

416 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 21:51:07 ID:auc98HiS0.net
圧力鍋買ったころは嬉しいだよな(w

417 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 06:23:59 ID:TfHDWuiO0.net
>>416
日本語でOK

418 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 00:58:57 ID:RSX2VH1FO.net
>>378 50個ぐらい茹でるので次チャレンジしまーす!ただタッパがないのが難点ですが。氷り水で冷やしても大丈夫なのかな?もう100個も失敗してたので落ち込んでましたが助かります。

419 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 14:04:27 ID:Mtorm82X0.net
剥き方はどうでもいいが、喫茶店で新聞読みながらモーニングセットに付いてるゆで卵
を剥くと指先に付いた新聞のインクが剥いた卵の白身をほんのり黒くする、それを見て
「ああ、これぞ朝のゆで卵だな」と感じることあるだろ。

420 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 03:04:46 ID:P6tbY6amO.net
喫茶店とかのモーニングの、冷めたゆで卵ってうまく剥けない(´・ω・`)
ゆでたての状態を加工(?)しないと、むきやすくならないのかなぁ。

421 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 21:27:59 ID:uV3k4mwT0.net
穴あけて水からゆでる方法でいつもだめだった。
上から読んできて、最近買った多層鍋でやってみた。
すごい!半熟なのにつるっと剥けた。殻に薄皮がしっかり
くっついている感じだったので、きっと普通の鍋でも
ぐらぐらのとこに入れれば成功しそう。皆様に感謝。

422 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 02:25:35 ID:kxt90aYb0.net
コンビニとかで売ってる味つきゆで卵を作りたかった
卵は有るし、味付けは手元にある東○のウドンスープと薄口醤油でいいだろう。。。


なんかちがう orz

どうやって作るの?


423 :ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 21:07:52 ID:4O2Kq4lm0.net
>>422
しょうゆラーメンの濃縮スープ(スーパーで一袋50円ぐらいで売ってる)だと
結構いいかも。

424 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 19:38:35 ID:8qS1kjPf0.net
>>422
出汁昆布と鰹節に醤油で味付けした汁の中に入れておけばいいよ。
ゆで卵 in 昆布と鰹節の煮物 って感じ。

私は味付け卵用に、↑をわざわざ作ったりするけど、
もったいないので、煮物を作って、煮汁をそのまま使ったり
煮物用にとった出汁に味付けして卵を落としてもいい。
出汁をケチると美味しくないので、出汁昆布と鰹節はたっぷりで。
安く済ませるなら>>423さんのラーメンスープがいいね。

関係ないけど、ラーメンスープで雑炊作ると美味い。

425 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 20:34:29 ID:8BeADuTB0.net
一応確認ね
ゆで卵を>>424 でゆでてそのまま
殻付きのままで置いとくんで良いですか?

426 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 21:40:52 ID:8qS1kjPf0.net
>>425
コラコラw

1.423,424の味付け用の汁を作る
2.ゆで卵を作る
3.当スレを参考にゆで卵の殻を剥く
4.殻を剥いたゆで卵を汁に突っ込む 以上。

冷める過程で味が染みこむので
固ゆで卵なら1.の汁に入れて沸騰させる→火を止めて放置。
味が薄いなら沸騰、すぐ火を止める、放置を繰り返す。
黄身が半熟の味付け卵なら、1.の汁を作ったら火傷しない味噌汁程度にまで
温度を下げてから卵を入れる。繰り返し味を染みこませる時も
汁の温度を上げすぎないよう注意。
カレーで作っても美味しいよ。

427 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 02:40:48 ID:vDJycF5JO.net
冷えたまま漬けても大丈夫だよ。
三日目くらいには、半熟の黄身まで染みてゼリー状になって(゚д゚)ウマー
ラーメンスープって、脂があるから染みにくくない?
前にいろいろ試したけど、麺つゆが一番簡単だし、味の調節も簡単。

新しい卵で半熟の完璧なむき方は、結局まだないんだなorz

428 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 09:04:56 ID:Y4bj4IDL0.net
濃縮麺つゆに醤油足して漬けてる。おいしいよ。
茹で玉子はいつも圧力鍋。
これ以外だとうまく殻が剥けない。

429 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 21:05:48 ID:9OzZ3sVH0.net
>>426 どもです。やっぱり殻向いてから味をしみこませるのか
でもね。コンビニとかで打ってる味つき卵って殻剥いてないのに
味付きになってるんですよ
個人じゃ無理なのかな

430 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 02:43:04 ID:LnbggoHB0.net
おれはパール卵のやり方で大体上手くいってるけど…まあ失敗もあることはある。
でもパール卵も出張の時によく酒のツマミで食ってたけど失敗率は変わらないような希ガス。

431 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 19:41:42 ID:Ga7IDEtA0.net
伊東家最終回の過去の年間大賞spで
15cm程のタッパーに茹で玉子4個と1/3?の水を入れ10秒くらいシャカシャカ
すると全部綺麗に剥ける技やってた

432 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/16(水) 04:27:29 ID:cjdr6SGRO.net
スレ読めばわかるけど、そんなのとっくに試したさ_| ̄|○
半熟だと白身まで割れてしまう。

433 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 15:22:17 ID:Scm/NNMf0.net
沸騰してから入れるとか、水の中で剥くとかいろいろ試しても
新しい卵だと失敗してたのが、お尻に穴あけるのやってから
100%つるんいけてます。


434 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 00:12:42 ID:+zEi48mp0.net
なんか人によって成功する作り方が違うようだ

微妙にやり方や条件が違うのかな


435 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 03:01:49 ID:MovYXlnsO.net
ケツに穴あけるのなんか毎回やってるけど、成功した事ない。

436 :ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 13:13:25 ID:oHqbl6Dq0.net
常温に戻してからかための温泉たまご作ったら大失敗した
いつも伊東家のやり方でやってたのに馬鹿だった

437 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 21:24:37 ID:lZcw29VH0.net
ぴんぽ〜ん!

438 :ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 08:36:16 ID:o3IVFFYi0.net
思い立って圧力鍋試してみたけど、何この剥きやすさ!
水で冷やして、さぁ剥いてみるかなーと思って卵持ったら、脱げて中身落ちたw
今まで10年以上鍋で茹でて他のがアホらしくなるよ・・・

439 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 13:22:57 ID:rrp4v+zBO.net
ゆで卵を茹でる時に酢と塩を入れるのはどう違うの?
どっちも白身がはみ出さないためのものなの?

440 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 14:03:12 ID:l2ASrlYr0.net
俺は、
沸騰してから、火を弱め(じゃないとすぐに卵が割れてしまうので)、
冷蔵庫から冷えている卵を取り出して鍋に投入。
お好みの時間茹でた後(時間はそれぞれ御自分で調整してください)、
すぐにお湯をすて、水道水を鍋に入れて、しばらく茹で卵を冷やす。
割る時は、卵にいっぱいヒビを入れて殻をむく。
 
で全てキレイに殻をむく事に成功しているよ。
結局、冷えた卵を熱い湯に入れる事で、薄皮と卵の間に水分ができる事と、
その後、ゆで上がった時にもすぐ水に入れる事でさらに水分ができる。
そして、むく直前まで水からあげない事で、その水分が殻から蒸発することを
ふせげるからだと考えていますが。

441 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 17:17:16 ID:AZb1pmAuO.net
何度も既出な方法。
新しい卵で半熟だと、かなりの確率で無理。

442 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 18:53:02 ID:++ceR9e+0.net
しょうがないな、奥義を教えてやるよ
電子レンジで30秒ほどチンして少しあっためてから茹でろ
人に言うなよォ?

443 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 18:54:16 ID:++ceR9e+0.net
30秒程度じゃ爆発はしないから心配すんな

444 :ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 05:49:16 ID:SHaFjoLO0.net
じゃあ30分回してみるね。

445 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 14:48:19 ID:GbZPcKQ+0.net
保守

446 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/11(土) 16:42:00 ID:y/FSKpbO0.net
ゆでた後、水の中で卵をもって数膳の菜ばしでたたいて全体に日々を入れて剥く

447 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 22:49:09 ID:GQfTdcImO.net
江戸前料理の技法の1つだが、卵を一晩酢に漬けておくと酢の酸性で卵の殻が柔らかくなり、包丁で切れるぐらい柔らかくなる

448 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 23:12:31 ID:upX56owv0.net
簡単に殻がむける卵を産む鶏を品種改良してください。ポイントは薄皮です。

449 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 04:44:56 ID:resUxG1s0.net
なるほど、コロンブスの卵だな

450 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 01:11:12 ID:J05NLP340.net
報道によると、人工卵の原料は、食品に粘り気を付けるために使われるアルギン酸ナトリウムがベースで、これにゼラチンや水などを混ぜて卵白を製造。卵黄は豆腐の凝固剤などに使われる塩化カルシウムやデンプン、小麦粉などを混ぜ、黄色の着色料で色付けして完成する。
http://www.sankei.co.jp/kokusai/china/070814/chn070814002.htm

451 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 03:40:07 ID:ptLLrHtm0.net
常温保存可能なコーヒーミルク
油と増粘剤と添加物のみで作られる、油メインが故にミルクよりkcalが高い
(ミルク成分が僅かに含まれる商品も存在する)

452 :長渕まさみ:2007/08/18(土) 21:34:54 ID:u1ZMgdCw0.net
エアーコンプレッサー10馬力くらいのでエアーダスター先端で「ちっ」と
空けた穴へ...ジェットノズル噴射のエアーをぶち込みます。

453 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/19(日) 19:03:45 ID:CqKL+LWP0.net
>>447
そのお酢はカルシウムと化合したおかげで酸味がやわらぎ、お酢飲料へ転換可能だそう。
クエン酸+酢酸+カルシウムの健康飲料として時々紹介されますよ〜

454 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 02:09:21 ID:GrK6EMGv0.net
頭とケツに穴を開けてケツから空気を吹き込む。
肺活量がそこそこあれば薄皮に空気を送り込める。

455 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 01:38:42 ID:gmeXO6d20.net
俺もそのやり方でうまくいくことが多いんだが、うまくいかない人は吹き込み方が悪いのかね?

456 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 09:55:05 ID:jupHOgI2O.net
凍らせる。
中身が凍って硬くなるので非常に剥きやすい。
非常に簡単

457 :ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 10:46:49 ID:7Mhrh1w/O.net
ゆで上がってからヒビたくさん入れて少し水につけとくと
びっくりする位簡単につるっと剥けるよ。
ヒビから殻と卵の隙間にみずが入るみたい。

458 :ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 02:34:44 ID:RhB6uLQwO.net
教科書にあったんで既出かも。
玉子を蛇口からの水で直接濯ぎ、鍋に水を入れたらその玉子を投入。そのまま火にかけお好みの時間で茹でる。
※茹で時間は鍋の水が沸騰し始めた時点をスタートとすること。
茹であがったら、お湯を棄てずに鍋の中に蛇口から水をかけて徐々に冷やしていく。
ゆっくり徐々に加熱・冷却する事がコツみたいです。

459 :ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 17:42:54 ID:bgXUy5AD0.net
漏れも試しに圧力鍋でやってみた。
余裕で成功。
蓋を開けると3個作ったうちの1個は殻が脱げてたw・・・

蒸気を抜いた時に気圧が下るから、殻をブチ破って出てきたのかな?

460 :ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 12:32:16 ID:3m4xY3DI0.net
時間が無いときはヒビ入れてから茹でる
慣れれば片手であっつーまにむける
失敗すると祈祷みたくなるけどw

461 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 13:39:53 ID:d60M75RBO.net
>>448
そういえば、黄金伝説の浜口のシャクレ(鶏)が
エサのカルシウム不足で、カラ無し卵を産んでた気ガス

と、遅レス。

462 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 20:46:38 ID:KqkOAX+ZO.net
最近、やけにゆで卵が剥きにくいと感じていたが、薄皮が二枚あることに気づいた。
これ普通なの?

463 :ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 23:03:59 ID:IKsBA43wO.net
ゆで上がったらぺきぺきヒビ入れまくって、
どっかを膜ごと破れば後は自然にペリペリ剥ける。

464 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 23:56:04 ID:Q5ArW653O.net
コンビニや駅で売ってる塩味付きの茹でたまごは家庭で簡単に作れるよ。
〜手順〜

@普通にゆでたまごを作る。(固さはご自由に)
A飽和濃度の食塩水を作る。(とにかく辛過ぎる位が丁度良い)
BゆでたまごをAで用意した食塩水に漬ける(24時間ぐらいで丁度いい塩梅かも)

たまごと食塩を買ってもかなり安上がり。あと、なぜか塩味が均一に染みるから塩を付けて食べるより旨い。
ポイントは「茹でてから塩水」逆をやったり塩水で茹でても味は付きません。


暇な人はおためしあれ。

465 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 03:25:15 ID:GkSxKFEzO.net
急に食いたくなったあの塩味玉子
さっそく今日の朝から作ってみる

466 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 21:48:46 ID:BdZbARQ8O.net
>>464 なるほどね!
確かに茹で前に、殻を数ヶ所、針で穴開けて漬け込んでもダメだった。

諦めて、薄塩水に食紅を少量入れて、ピンク色の塩味玉を、チビの弁当に入れてたんで、、今度為してみます。
ありがとう!

467 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 23:34:19 ID:sfDbCZymO.net
本当にコンビニみたいなゆで玉子が出来ましたか?

468 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 00:10:56 ID:qvaZAHCGO.net
急いだらボロボロになる

普通に 茹でて
水にとり、ひび割れを入れ
まつ
水が殻と皮に浸透するから
むける

469 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 22:39:06 ID:JCxIUBZpO.net
塩味たまごの補足

当たり前だけど茹でた時にたまごにヒビが入ってしまった場合、その部分が異様にしょっぱくなるので注意してね

470 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 00:30:17 ID:IFFwrWRw0.net
>>467
コンビニみたいな、何?どうなればいいの?
水からゆっくり茹でれば割れたりしないぜ。ゆで過ぎるから
割れるんだ。「火を強くすれば、半熟に仕上がる」、この
理屈、当然わかるよな?


471 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 01:01:50 ID:lmhSpRQeO.net
>>470
ゆで玉子の後にちゃんと塩味が付いたか結果が知りたいだけです。
ゆで玉子の作り方は解ってます。

472 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 15:23:51 ID:UIdMYkin0.net
>>464試したけど塩が少なかったせいか全く味がつかなかったorz
現在塩を濃い目にして第二段作成中

ぐぐったらイセデリカっていうおべんとたまご作ってる会社のHPにも作り方載ってんだな
塩水は冷やしたほうがいいのか

Q:コンビニやキヨスクでよく見かける“塩味付きゆでたまご”。 殻がついたままなのに、どうやって塩味をつけているの?

卵の殻には目に見えない小さな穴がたくさん開いています。
そのため、ゆでたての卵を熱いうちに、冷たい飽和食塩水につけこみますと 浸透圧によって、塩味がつきます。
工場ではこの工程を短時間でできるように、圧力を併用して 「おべんとたまご」を作っています。

ご家庭でも、一晩塩水につけておけば、塩味付ゆでたまごを作る事ができます。
ヒミツは温度差を利用した浸透圧。

■作り方
1. お鍋に塩(小さじ2)と卵を入れ、卵が すっぽりとかぶるくらいの水を注いで、 10〜12分ゆでます。
2. フタ付の容器に、卵がまた すっぽりとかぶるくらいの冷たく冷やした濃い塩水(塩がお水に溶かしていって、とけきらずに下に塩が残るくらいの濃さ)を作っておきます。
3. ゆであがった卵を、熱いまま2の塩水の中に浸し、そのまま容器にフタをします。
(粗熱がとれたら、すぐに冷蔵庫へ)
4. 一晩寝かせればできあがりです。
ポイント: 冷蔵庫から出したすぐの卵をゆでたまごにすると、殻が割れやすくなりますので、少し室温にもどしてから茹でてください。
ぜひ一度、ご家庭でおためし下さい。


473 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 01:02:40 ID:UYc2K5y8O.net
>>472
上手く出来たか報告お願いします


474 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 22:14:26 ID:UnkgqoWQO.net
472ですが今回はちゃんと白身に塩の味が染み込んでいました!
まさにコンビニで売っている玉子の味になりました


475 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 23:20:46 ID:UYc2K5y8O.net
>>474
おぉ大成功ですね。来週玉子の安売りが有るので挑戦してみます!!


476 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 21:14:45 ID:RMsdPQT+0.net
ふ〜ん

477 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 13:59:40 ID:k9xy+J/o0.net
ちょっとした手違いで、大量のゆでたまごを作ってしまいました。
どうにか、長期保存(数週間)する方法ってありますか?
このまま冷凍したら白身が駄目だろうし困りました。

478 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 14:21:32 ID:oaeeRtrh0.net
味噌漬けとかは?
水切り豆腐なら2週間くらい大丈夫
ゆで卵なら水がでない分もっと持ちそう
とはいえやったことないんで自信ないけど

479 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 02:54:15 ID:t9W2dLx00.net
>478
レスありがとうございます。
じゃ、塩分が強い醤油のほうが長持ちしますかね?
しょっぱくて駄目かなー。
味卵にしようかな。

480 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 13:11:10 ID:M+bf/w6P0.net
ゆでたまごってそのままでも結構日持ちするよ

481 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 13:51:16 ID:Guw7ngjW0.net
生卵と違うんだから

482 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:42:23 ID:Y2UzBfo70.net
 イセデリカのサイトでゆで卵の作り方を見ると(2) おたまで湯に入れる。となっていますが
 ゆで卵を作るのは水から茹でるのではないのですか?

(1) 卵に画鋲で穴をあける。
ゆでている間に割れないように、卵の殻の丸いほうに、画鋲で穴をあける。
(2) おたまで湯に入れる。
鍋にたっぷりめの湯をわかし、塩を入れる。卵は割れないように、おたまで静かに入れる。
(3) さい箸でころがす。
ゆで卵の黄身が真ん中になるように、最初の2分間くらいはさい箸でころがし、6分、8分、12分等好みの固さにゆでる。
(4) おたまですくい水にとる。
時間になったら、水にとる。ゆで卵を水にとるのは殻をむきやすくするためと、それ以上熱を通さないため。


483 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 13:07:34 ID:0HIuoJVC0.net
普通は水からじゃないの?

484 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 20:26:01 ID:XNCZIcLw0.net
どっちでもいいのかもな。
俺は沸かしてから入る。

以前はうまく剥けなくてこのスレをすみずみまで読んだが、
今はつるんで剥ける。沸かして冷蔵庫の卵をオタまで静かに入れて
(割れやすいから)水で冷まして割れ目を入れて水に浸して…
これでほとんど100%つるんだな。

485 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 13:11:25 ID:Wd5jvBlx0.net
それでもむけない時ある


486 :ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:42:40 ID:+qF9021WO.net
横向きにごろごろして線状にとって、上下をかぱっと
お湯からやり、流水にしっかりひえるまで
これでとれなかったことないわ

487 :ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 13:08:15 ID:WNpft56E0.net
399 可愛い奥様 sage 2008/06/28(土) 12:32:41 ID:Z5ueDzLQ0
一晩冷蔵庫に寝かせたり、常温に戻したり、乾燥させたり、水流しながら剥いたり…
そんな面倒な手間一切なく、短時間で水も節約できてツルっと剥ける
ゆでたまご作りはこれしかないでしょ。

http://cookpad.com/mykitchen/recipe/439704/



488 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:11:42 ID:jR0BC8Aw0.net
今日圧力なべでたまごゆでてみるお!!

489 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:14:21 ID:2LA+wNXoO.net
電子レンジ派いる?

490 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 07:01:11 ID:p6MUiq6wO.net
>>489
いねーよボケカス!
ルンルンで質問してんじゃねー!
カス!
もう二度とくんな!
寝てろ、一生。

491 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 08:45:22 ID:LwxY5Ay70.net
>>489
最後はやっぱり ねこだいすき にして欲しかったw

492 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 22:43:29 ID:FsWT5qNR0.net
ご飯炊く時一緒に入れて作ればツルリと剥けるヨ!
※ただし固ゆでしか出来ないw

493 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:20:39 ID:zoNZrzBIO.net
農地法は最高だね

494 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:33:19 ID:DRdebQ9k0.net
>>487
これいいね。
半熟が作りたくて沸騰3分、放置3分でやってみたけど、少し固めの半熟。
どっちの時間を短くするのがいいのだろう。

495 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 09:08:56 ID:WLerIL570.net
>>492
卵の表面は意外と汚れている事が多いから、きれいに洗ってから入れてね。
(卵での食中毒で一番可能性の高いサルモネラ菌は熱に弱いから大丈夫だけどね)

496 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 11:27:41 ID:bN5QlyMyO.net
>490
たてよみ?

497 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 08:51:41 ID:2wMcHILR0.net
エッグシャンも剥きやすかったが、パトラスプーンも使いやすくて感動!
金属製スプーンだから卵をコンコンってヒビ入れられるので、
せっかく買ったエッグシャンはムダになったかもorz

498 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:56:56 ID:JBAxilcV0.net
>>487
いい感じになった!!ほんとにつるん!!
半熟だから、ラーメンとか、煮物に使える!

ありがとう

499 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 14:45:33 ID:LIbfGKaN0.net
>>487
ホントこのやり方すごいね!
ガスも水も節約できるだけじゃなく本当に何度やってもツルンと剥けるよ。
前の晩、中火で5分やったあとそのまま放置〜
で、翌朝簡単に剥けるから朝食に弁当にラクラク。

500 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 17:33:42 ID:G9wgB4CW0.net
この方法でも失敗なし。

沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵のおしりに一箇所穴あけて入れる。
6分で半熟。10分で固ゆで。
水にとらないで冷まして剥く。つるりんですよ。
水にとらないせいかしっとりもっちり(?)でうまーいんです。

知らない人やってみてー


501 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 20:44:06 ID:r3HN7xVZ0.net
そういえばどっかで茹でるとき殻が割れてると
水が入って不味くなるとか聞いたんだが。

502 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 15:43:37 ID:t+Iw0MAu0.net
質問です
>>487のやり方だと余熱で熱が入って、黄身がかたくなりませんか?

ラーメン屋のような黄身が全部とろとろのを作りたいので
余熱が加わらないように水で冷やしたらうまくむけなくなっちゃうかな?

503 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 16:56:57 ID:lIeu+K1m0.net
>>502
これやったけど、黄身がとろ〜だったよ
熱々はさすがに剥けないので、放置しないで水である程度冷やして剥いたら
殻はツルン&黄身はトローリ

予熱で放置すると黄身も硬くなるのかな?

504 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:12:42 ID:HeKmW2eb0.net
>>503
俺も時間通りで黄身トローンだった。
けど、この半熟さでも皮が美味くむけるなんてこの調理法は凄いな。
次は6−4分でやってみる。

505 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 22:43:16 ID:4H71EXkY0.net
>>500
487は沸騰したお湯とか、お尻に一箇所穴あけるとか
そういう面倒なこと一切しなくていいからすごいんです。
水も1cmの量で済むし。

>>503
私は6分後放置で硬くなりましたよ。もちろんツルン。

506 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 11:42:49 ID:+1rSPKgC0.net
このやり方って、卵はやっぱり常温にしとかなきゃいけないんだよね?

507 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 13:15:37 ID:ylKkJPL50.net
もう一度読もうよ

508 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 13:30:37 ID:+1rSPKgC0.net
はい、すみませんでした!
リンク先しか見ていませんでした

冷蔵庫から出したてて試したいと思います

509 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:26:30 ID:1NWHHwXg0.net
487見たいんだけど、全然つながらないです。

どなたか、内容を教えてもらえませんか?

510 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:38:09 ID:gLKyvGOT0.net
元ページが消えてもググればテキストとか簡単に出るよ

ttp://72.14.235.104/search?q=cache:IH-wwM7M8ToJ:cookpad.com/recipe/439704+cookpad.com%E3%80%80439704&hl=ja&gl=jp&strip=1

511 :509:2008/07/23(水) 21:14:55 ID:kyQ+6j1w0.net
>>510

ありがとうございました。

512 :ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 09:14:32 ID:ZOqUUeU50.net
今は普通に見える。夕方5時半だと主婦が大量アクセスしてたのかな?

513 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 22:55:34 ID:cIlxilfMO.net
基本的に
新鮮な卵はむきにくい

新鮮じゃない卵(買ってから3日とか)は どれをやってもむきやすい

今日 買って4日の卵で「コンビニ塩味卵」やってみました

514 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 23:17:53 ID:2mp9G2T40.net
>>513

>>487 のやり方でも、産みたて卵はやっぱり剥くの難しいね。
セオリー通り少し古めの方がいい。

ただ、他のやり方よりずっとうまく剥けるのは間違いないと思う。

・常温にする
・急冷する
・水の中で剥く

といった他の定石と併用できるのもいい。


>>499

>前の晩、中火で5分やったあとそのまま放置〜

って何のための3分か理解できないうざい池沼は半年ROMってろ。


515 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 23:20:20 ID:355FfVQvO.net
>>514
で、何の為?

516 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 17:23:31 ID:+lhYtT8o0.net
>>514
自分も5分後そのまま放置してますが?
アツアツのまま剥かなくて済むしツルンと剥けるのに変わりないんだからいいじゃん。

で、何の為?

517 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 22:16:37 ID:fGfaX9Pq0.net
もう半年か。早いな。

引き上げないと余熱で火が通っちゃうだろ。

3分って時間には、
「余熱で火を通す時間に上限設ける」っていう重要な意味がある。
ちょうどいい時間を試行錯誤で見切ってる努力が見えてない。

余熱で冷めるまで火を通す前提ならあえて3分とか数字あげる必要ないし。
半熟にできる良い方法なのに放置で台無し。


518 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 23:34:28 ID:luyZkFYk0.net
>>517
朝食の玉子サラダにするため固茹で作りたいんですけど、何か?

ていうか、そもそものククパドレシピが、固茹で前提だしw
この3分って、上限じゃなくて下限ですよww

519 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 00:40:37 ID:TzWhVY2Y0.net
私も固ゆでにしたいから時間関係なく放置してるよ。

520 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 08:20:09 ID:kZ6TtnK5O.net
3分って書いてある意味考えたら?
いろいろ試してこの絶妙な時間に行き着いてるんだよ。
ちょうどいい時間であって上限が間違いなのは認めるが下限ではない。

少なくとも鍋に放置はありえない。3分の意味全く無視してる。実際マズイしw

521 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 11:43:41 ID:TzWhVY2Y0.net
どう作ろうと勝手でしょ。
実際3分でやった時少し黄身が柔らかめだったから、次に長めに置いといたら取るの忘れてて
でも別にまずくなかったからそれからは放置してるんだよ。
私は>>487を応用して中火6分、その後放置って自分なりにアレンジしてみた。
他の人も自分の好みを自分でアレンジしてるんでしょ。
3分守りたい人は守ってればいいだけの事じゃん。
「つくれぽ」でも放置してる人いるし〜。

522 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 12:15:44 ID:7DXeIC17O.net
まぁ、そんなに叩き合うなよ。
出来上がりは、好みもあるし。プリッと剥けりゃいいんじゃね?

523 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 12:46:13 ID:kZ6TtnK5O.net
火力も鍋の大きさも違うんだから別に時間はいじるけど放置はねーよ。
せっかく絶妙な半熟を綺麗に剥ける方法を
台なしにして喜ぶ池沼おばさんはROMってろよ。

524 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 13:48:15 ID:ZuGS2JLfO.net
ククパドの主の意図や画像も無視して、全員が半熟にしたいと思い込んでる池沼厨房はROMってろよ。

525 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 13:48:32 ID:TzWhVY2Y0.net
しつこいな。
そんなに心配してくれてるの?w
固ゆでだって綺麗に剥けるんだよ。
人それぞれの作り方なんだから放っとけよ。

526 :ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 13:57:44 ID:LRu+ANWL0.net
うちでは3分きっちり計って引き上げて水に放っても、半熟ではなくきれいな固ゆでになるので、
>>520の言う3分の意味が全くわかりません、説明してください。

527 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 13:11:32 ID:WN9GaidB0.net
3分で上げて水につけてかたゆでになるか?

浸けた水がごく少ないとかなら考えられなくもないけど
普通はありえんだろ

528 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 00:45:19 ID:HJkqIyOr0.net
>>527
鍋いっぱいに水張って、ありえないといわれても、あるんですから。
あなたの住んでる狭い世界じゃ普通じゃないかもしれませんけど。

529 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 12:35:49 ID:lXT+qmYc0.net
うずらでやってるんじゃね?www

うちはいつもL玉つかってるけどいい感じの半熟になる

530 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 23:49:11 ID:IXs11/T40.net
ゆで卵の作り方でけんかできるなんて暇な奴らだ

531 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 08:08:44 ID:mrnsEj7D0.net
おまえもな

532 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:09:56 ID:Gl9dvQbu0.net
>>529
うちではMサイズです。
あなたに笑われる謂れはありません。

ていうか、ククパドのうp主の写真は奇麗な固茹でですよね。
固茹でがデフォルトなことには間違いないですね。

533 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 07:58:28 ID:YGrfWC3G0.net
しるかぼけ

534 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 12:33:28 ID:bzethjAO0.net
>>532
友達いなそう

つーか自分が友達だと思っていても
相手からはそう思われていないTIPE

535 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 19:23:38 ID:Gl9dvQbu0.net
>>534
理論が破綻したとたんに人格攻撃ですね。
わかります。

536 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 10:14:47 ID:Nxo2N7eS0.net
自分は、M玉を冷蔵庫から出してスグやるけど
沸騰3分、蒸らし3分で、7~8割半熟。



537 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 10:52:17 ID:Nxo2N7eS0.net
ゴメン↑は、L玉で、超半熟の仕上がりの間違いです;;

538 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 17:21:09 ID:UJ0wNjGBO.net
間違え過ぎだ。

539 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 23:31:39 ID:931ee5sX0.net
間違えてるけど、両方合ってるような気もする。

540 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 10:02:06 ID:SE6hZcOM0.net
冷蔵庫から出してスグのL玉3コを
直径18cmのラーメン鍋にて、3分沸騰→4分蒸らし→
・水の中に投入(20分くらい)で、冷蔵庫に保管→翌日、キレイにペロっと殻が剥けた
・蒸らし後冷やさずに、すぐに剥いてもキレイに剥けた

両者とも、黄身はドロ〜ン程度のユル過ぎず、固すぎず、ばっちり自分好み
今後はこのパターンでヤルなり

541 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 12:36:54 ID:Vb0th9V70.net
冷蔵庫から出してすぐか、常温放置で黄身の硬さ大分違うよね

542 :ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 22:23:52 ID:tW9dGXnm0.net
だね。

543 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 05:24:32 ID:84rqtHb20.net
ラーメン屋とかって剥きの失敗許されないけど
どうやって作ってるんだろうか?

544 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 08:00:25 ID:quIzZwBD0.net
失敗したものを出してないだけ

545 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 01:56:56 ID:rXcXmLeQO.net
剥いた後何付けたらうまいかって
話はどこですればいいか教えて下さい


546 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 03:39:05 ID:BYjQfwiW0.net
そばつゆ

547 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 03:47:26 ID:jS/oKlxW0.net
煮きったミリンと麺つゆを1:1で併せたものに一晩漬け込む。


548 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 14:02:41 ID:6WKsrt7c0.net
>>544
は?それは当たり前だろw頭悪いなあw

549 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 14:08:51 ID:KLpyx0r70.net
>>548
早く大人になれよ。

550 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 18:19:18 ID:l2Jl7luG0.net
ラーメンの卵って半割りして普通は外側が下になってるし全く見ないから失敗してても気が付かなくね?

551 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 12:39:01 ID:f9yhPNwI0.net
うちは半割にしないよ
ラーメン屋のオプション味たまも丸ごとでてくるし

552 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 00:25:38 ID:rw5X0tW40.net
半熟卵で完璧に剥けるやり方ないんかね
固ゆでなら当然剥けるが半熟だと全然だめだ

553 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 12:55:54 ID:jW8btmR20.net
フライパンで蒸すのは超半熟でもきれいにむけるよ?

554 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:06:57 ID:8uMGBC2i0.net
んなあほな

555 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 19:50:16 ID:MX+pO5L40.net
>>552
それはどっちかというと、力加減の問題

556 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 12:31:32 ID:ydvfALN40.net
うみ立てた卵はどんなやり方でも上手く剥けないよ
常温で数日放置すればよろしい

557 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 14:07:28 ID:txECi9aI0.net
うみ立てた卵って何?

558 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:20:16 ID:giv5jLvi0.net
>>555
剥けないやつは薄皮と卵が密着してるから関係ない

559 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:23:49 ID:cCGlTgEJ0.net
俺も毎週、養鶏場で産みたて卵買ってくるけど、
産みたてはほとんどうまくムケない。
常温でしばらく置いてからだな。

産みたては、やっぱり卵かけご飯か、プレーンオムレツ。


560 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 23:20:43 ID:txECi9aI0.net
もうええわ

561 :ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 23:24:24 ID:XyTqXBM40.net
圧力鍋使え。新鮮な卵でもよく剥ける。
ガス加熱時間短くてすむので家計にやさしい。

562 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 00:56:37 ID:meNxjFpL0.net
伊東家のこのやり方、上の方に載ってたのと似てる。
半熟は3〜4分蒸らすんだって。
すごく上手く出来たしツルンと剥けた感動!

http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI00000088

563 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:00:39 ID:xkdFaCgzO.net
短パンマン、ウザイ!

564 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:08:03 ID:ivA+WdlD0.net
>>563
お前が一番ウザイんだけど。


565 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:10:06 ID:xkdFaCgzO.net
半熟だと上手く剥けない。
古い卵に、針で穴開けたけど全然ダメ!
流水で剥いたけどダメ!
何回もやった。
半熟っても、人それぞれ微妙に違うんだな。
折れの場合、もう数分、白身固めないと多分ダメだわ!

566 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 23:23:53 ID:7ZZY++Oh0.net
文章だけで判断すると温泉タマゴ状態を剥こうとしてるようにみえるんだが

567 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 04:04:11 ID:SKLwt7KgO.net
水の中で剥くのがきれいにむける。


すでに出てたらすいません

568 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 18:59:05 ID:5LEPWjRyO.net
茹でたてなら綺麗に剥ける
冷やすのはNG

569 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 21:35:43 ID:svT/BT5s0.net
圧力鍋で半熟ゆで卵作れば、新鮮なものでも
つるんと剥ける。

570 :ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 01:57:29 ID:+r8DK/3q0.net
おでん屋でバイトしてた人に教わったんだけど
うずらとかちいさい卵は、コップに何個か入れて
かちゃかちゃぶつけて、細かいひびをいれると上手く
むける。
それしきで、普通の卵も回しながら小さいひびを入れ
でからむく。

571 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 07:32:44 ID:ui/6N1430.net
板東「なあ婆ちゃんそんなとこでなにしてまんの。不思議なゆで卵売ります?
   ほんばにぼ〜、僕はゆで卵が大好物でね〜
   おばあちゃん僕のこと知ってる?
   僕の甲子園での奪三振記録まだ破られてないのよ〜
   まだ板東のまんま。このままずっと抜かれへんのちゃうかな〜

572 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 08:48:55 ID:FTIGTNAPO.net
沸騰したお湯で茹でる。

573 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 16:25:47 ID:P0y60SRmO.net
5分程茹でたら、オタマ等で叩いたりして全体的にひびをいれておくと、簡単に剥けるお

574 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:45:25 ID:ryRe64dQO.net
失敗なんてそんなにないけどな
グラグラの熱湯から卵を掬い上げ、
水を張った器に投入
上から水道水を流しながら2、3分冷やす

水の中で揉むようにして殻にヒビを入れて
一気にむく

冷やしかたさえ十分なら絶対失敗はない

575 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 17:47:57 ID:ryRe64dQO.net
あと、茹でる熱湯は必ずグラグラに

中途半端なお湯でも調理はできるけど
殻剥きは失敗しやすい

調理温度と冷やす温度差が決め手

576 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 23:30:20 ID:4wbY0XZhO.net
茹でる時、水にお酢を少し入れるとつるんと剥けるよ。

私はお水+お酢に卵を入れて、
沸騰したらそこから15分茹でる感じで作ってる。

577 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 15:31:34 ID:Ige/ePKS0.net
>>576
むけなかった

新しい卵は何をしてもだめなのか?orz

578 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 15:50:19 ID:/9CaD1z/0.net
ttp://ameblo.jp/amanojyaku13/entry-10122675662.html

おばあちゃんの知恵は正しいのだろうか?
「10倍ぐらいの塩」がどれくらいなのかがわからない

579 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 16:27:03 ID:Ige/ePKS0.net
10%かなあ・・
そうだとしても結構しょっぱいよね

580 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 01:15:22 ID:NDt7rDeg0.net
塩分濃度3%くらい(水1リットルに塩30g)
穴空け併用・沸騰してから卵投入で試してみた
茹でてる最中にひびが入ったけど白身噴出さなかった
6分茹でて10個中1個僅かに白身を欠いた以外は綺麗に剥けた
黄身が液状の半熟卵でも楽に剥けたのは塩の効用かな?

581 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 13:55:24 ID:M9bJLi5h0.net
>>580
玉子が新鮮ではないからだと思う。

582 :ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 14:31:13 ID:1A8GzTw00.net
>>581
スーパーの特売品
買ってから2日くらいだからそんなに古くはなかったと思う

583 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/07(土) 23:55:44 ID:Pea2I+uy0.net
>>574
>>487を見てもう一度勉強し直せ。
どんだけ水を無駄にしてんだ。

584 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 06:48:43 ID:pXJVQYHj0.net
いかに急加熱するか、というのがポイントだと思う。
>>487もそうだし、熱湯に入れるというのもそう。

理由は知らん。

585 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 09:36:46 ID:gvhqVCd30.net
どれだけやっても上手く剥けなかった俺が今日上手く剥けたよ!
ちんこの皮じゃないよ言っておくけど。

鍋にお湯を沸騰させる(たまごは入れない)→冷蔵庫から取り出した卵をすぐ入れる→ゆでゆで
→冷水につける。触って水がつめたくなかったらすぐ交換→完全に冷ます→剥けた(`・ω・´)シャキーン

今まで沸騰したお湯に入れるのはやってなかったのと、完全に冷める前に剥いてた。
冷水に入れて冷ますと白身が収縮してむけやすくなるんだって。

586 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 09:53:50 ID:gvhqVCd30.net
あ、あと冷ました後伊藤家のタッパーの奴完璧にキレイに剥けた。
3個入れて少しスキマがある程度のタッパーに水を1/3入れ、軽く振ってカチカチという音と手応えを感じる状態から、
音がしなくなって手応えが無くなる状態に変わったらおk
薄皮と共にまるでかつらむきみたいにつながってスルっと剥ける

白身が壊れるのは冷まし足りない気がする。
そういえば今まで失敗した卵と、今回の卵は触った感じ今回のは白身に強い弾力がある。

587 :585:2009/02/12(木) 00:32:34 ID:IZV28BUm0.net
念のため、今日の夕方に生鮮市場のたまご屋さんから新鮮な卵を購入してもう一度トライしてみました。
この通り完璧に。
http://iphone.80.kg/view/123436621611777.html

ほんと簡単に剥けます。

588 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 12:57:39 ID:VzZQAhVg0.net
きゃあ、ちんこ!

589 :585:2009/02/22(日) 18:27:53 ID:jjThJEud0.net
どうも。

もう少し手軽に出来ないかな〜と、ここのログと検索を参考に、キャンドゥでパトラスプーン買ってきましたよ!
簡単に剥けすぎてワロタ
パトラスプーンで検索すると出てくるうどん屋さんのビデオを参考に、スプーンの裏でたまごの下部をペシペシ叩いて
ひびを入れちょっとだけ指で剥いて、パトラスプーンを下面にしてたまごと殻の間に滑り込ませると、思ってたよりずっと
スムーズに挿入出来てしまった!
そのままスプーンを持ち上げればペリペリ割れます。
これはめちゃくちゃ簡単かつ早いですよ、決定版って感じがしました。

590 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 12:59:30 ID:0sdyPFLu0.net
>>589
パトラスプーンでやってみたけど
黄身が完全に液状の卵だとそれなりにコツが要るな
8つやって2つは白身亀裂
残り幾つかも白身が少々殻にもってかれて表面が汚くなってしまった
讃岐ウドン屋だと半熟卵天にするから表面ぼこぼこでも問題無いんだろうけどな

591 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 06:27:29 ID:HQozENxf0.net
>>590
>>585の書き込みの後、よく冷えたたまごでやったら白身が崩れたので、通常とは逆に
温かい状態で剥くと良いみたいです。
あたたかくてやわらかい状態だとスプーンがスっと入っていき白身も壊れないっぽい。

592 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 06:32:02 ID:HQozENxf0.net
ttp://3.pro.tok2.com/~sanukiudonya/pageSyugyou24.htm
ここの一番下にパトラスプーンでむいてる動画がありますけど、これが温かい状態かどうかは
わかりませんが参考になるかと・・

593 :ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 12:44:06 ID:snOgjiQw0.net
>>591
パトラスプーン活用してる他のうどん屋さんだと急冷してるんだよね
ttp://teuchi.exblog.jp/8305762/

>>592の動画だと、2個目でよく見ると側面の白身が少しだけ欠けてる様に見えるんで、
用途が天ぷら用だから細かい仕上りよりスピード優先なんじゃないかなと思った
歩留まりは卵の鮮度(古いほうが?)で決まるって言ってるしね

個人だとガス無駄にしない個数で作ると消費が大変なんでなかなか実験がしにくいよね

594 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 15:07:06 ID:EGdCF4kh0.net
パトラスプーンじゃなくても、家にある普通のスプーン
(カレースプーン)で上手に剥けた

これいいね

595 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 20:41:39 ID:+2EC07q60.net
あげよう

596 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 21:08:37 ID:kYz87iBFO.net
(男根、膣核問わず)勃起した状態で皮を上手に剥く方法教えて下さい。

597 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 21:52:49 ID:yFlzliD3O.net
>>596
パトラスプーンをあらかじめ温めておくと
金属の冷たさによる縮みを防げるので上手く行きますよ

598 :ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 22:10:00 ID:aerJJ0qMO.net
常温の卵を茹でて作ってね

599 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 11:40:24 ID:nlKhGiqx0.net
固ゆでなら問題なく剥けるけど
半熟だと卵の種類によってはやっぱ剥けないのが出てくるな
確実に素早く成功させなきゃいけない
ラーメン屋等は確実に簡単に剥ける銘柄のでやってるだけだろうな

600 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 13:29:09 ID:TgU5ulvA0.net
なんじゃそりゃ

601 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 16:32:22 ID:AH7MngNv0.net
半熟卵の作り方とむき方

・卵は常温のを使用
・湯を沸騰させてからおたま等でやさしく投入
・ふつふつする火力で3分くらいまでは時々転がしながらぴったし7分(M寸・好みで調整)
・すぐに流水に20秒くらいさらして冷却(冷ましすぎてはいけない)
・スプーンの裏等で軽く叩いて全体に細かいヒビを入れる
・まだ暖かいうちにボール等に張った水の中で剥いていく

通年、安定してこれが完璧です

602 :ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 00:00:39 ID:zw8luBpX0.net
たまごを絶妙な力加減で
シンクやまな板に押し付けつつ
転がして全体にヒビ入れる方法をマスターするのが一番
中が割れずにできるようになればどこでも通用する

603 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 01:00:16 ID:2xZBG2BKO.net
冷蔵庫から出した冷え冷え卵をすぐ沸騰したお湯にいれる。普通に茹でる。何故かツルンと剥ける。

604 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 12:50:56 ID:Gp3ayQ2y0.net
常温にしといた卵を沸騰したお湯に入れた方が殻が割れないよ

色んな情報集大成(?)でほぼ完璧につるんと剥ける半熟玉子が作れるようになりました

フライパン26p 卵4個(もっと多くても大丈夫だと思う)

・冷蔵庫から出した卵を40℃ぐらいのお湯につけて常温に戻す(10分くらいでおk)
・フライパンに1〜1.5cmほどの湯を沸かして卵を置く
・4分加熱(1分強火3分中火)して火を止め4分そのまま放置
・すぐに冷水にとり、箸の太い方かスプーンの腹でヒビを全体に入れる
(この時、薄皮を数か所破る)
・皮と身の間に流水をあてながら剥く

これで10回中10回成功
卵全体に細かくヒビを入れることと、薄皮を数か所破って冷水につけるのが
ポイントだと思う

605 :604:2009/05/12(火) 12:52:50 ID:Gp3ayQ2y0.net
すみません!
>>604は加熱する時フライパンに蓋をしてください

606 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 15:52:27 ID:SD0LdQ5SO.net
ゆでおわって火を止めた瞬間に居眠り…
起きたら人肌まで冷めてて、殻が剥けない。

どうしたらよいかしら…

607 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 16:45:26 ID:RtiqyfNe0.net
ヒビを入れてからいったんお湯につけてみてください
お湯から出した後、冷水かけながら剥けばおk

608 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 17:59:59 ID:IokupnYtO.net
お湯を沸かして塩を沢山入れるね。
さますね
卵いれるね。
1ヶ月おくね。
ゆでるね。
しおたまごできるね。

609 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 21:27:28 ID:Fq/GyegZO.net
沸騰した湯に生卵をあえて適度にヒビが入る様に上から落とす。
自分好みの時間に火を止めて一気に冷やして素早く殻を剥く。

冷水の中で剥くあのツルンとして熱い様で生温い剥き具合が何というかエロい。
そしてそれをガブリとした時の黄身の生半な感じは最高にアレになる。

マジ最強のツマミ喰い。

610 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 21:29:59 ID:Fq/GyegZO.net
あ、ごめん生卵をわざとヒビ入れる事によって殻が剥きやすいってのを言いたかっただけだ。

611 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 23:27:56 ID:GCiHie7ZO.net
たんぱん

612 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 12:36:35 ID:szVqATwV0.net
一か月

置き過ぎww

613 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 13:30:31 ID:OMJ8YNlr0.net
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%A1%A9%E5%8D%B5&hl=ja&lr=&num=100&lr=lang_ja

ぐぐったけど40日くらい漬け込むみたいだな>塩卵

614 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/26(火) 14:37:11 ID:szVqATwV0.net
あーそっか
勝手に塩味のついた茹で卵と脳内変換していた

615 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:18:38 ID:5mZcLoyFO.net
ゆで卵って冷蔵庫に入れて何日くらい持つん?

616 :ぱくぱく名無しさん:2009/05/31(日) 23:26:38 ID:tJRSSkzIO.net
お前は冷蔵庫に入れたら何日くらいもつん?

617 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 13:03:54 ID:kznv/pig0.net
圧力鍋が最強だな、少量の水でゆでられてエコなうえにツルンと剥ける
1ヶ月はもつよ、ゆで卵

618 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 13:11:08 ID:C5jpkb3M0.net
保存したいなら生のままにして食う時茹でればいいんだよ。
スレ違いだけど皿に敷いたラップの上に卵割って電子レンジで温めれば速攻目玉焼きにもなるし

619 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 12:58:00 ID:F4Mr/FzaO.net
上手でしょ(´∀`)

http://imepita.jp/20091022/446210

620 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 06:39:45 ID:6rMoTlmuO.net
>>619
うまそう食いたい

621 :ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 19:36:02 ID:7old48K50.net
卵が割れないように茹でつつ(沸騰して3、4分?)、
箸でもなんでも構わんが卵を持ち上げて鍋にぶつけて少し割れ目を付ける。
とにかく殻と白身の間に水が入ればよい。

固ゆででも半熟でも好きなところで少し冷やせば簡単に剥ける。

白身がある程度固まっていれば中身が出てくることもない、余分な道具もいらん。
ただし、割ってあるから、客に出せるかどうかは知らん。

622 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 02:48:31 ID:85VgU2n+0.net
ホムセンで2千円の圧力鍋買ってきたんだけど、
ゆでたまごに感動してここに来てしまった
お湯で茹でてる人、マジでやってみれ
温野菜も美味いし、魚も骨ごと食えるし、
圧力鍋マジ最高だわ・・・

623 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/07(木) 07:35:07 ID:mPFhnn0/0.net
圧力鍋 29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1261677370/

624 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 23:26:21 ID:L0aR+V080.net
ガイシュツだったらすいません。

ゆで上がったら、まな板などの平らな所に置いて、
手のひらで押さえながら前後にローリング。3往復くらい。

これで卵の殻に細かなヒビが入り、ツルっと剥けます。

どんなゆで方でも、大概OKです。
特別な小細工もいらないのでラクです。


625 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 07:02:31 ID:WgGHlAjc0.net
掌で押さえた時点で白身がパカっと・・・・

626 :あさる:2010/01/28(木) 17:14:16 ID:dAXug5tI0.net
ばか!


627 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 23:04:02 ID:kWcQrpKWO.net


628 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 00:45:51 ID:68/VKmeC0.net


629 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 21:12:54 ID:xqXVnX5h0.net


630 :ぱくぱく名無しさん:2010/01/30(土) 16:39:44 ID:vb6LTLYDO.net


631 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 00:51:02 ID:3+qwVYNR0.net


632 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 12:50:30 ID:PN4z7dVE0.net


633 :ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 15:20:53 ID:dJRDIiIC0.net
たまご、値上がりの兆し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265086630/l50


634 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/08(水) 12:53:50 ID:L3npUChjP.net
圧力鍋は蒸気茹でだから剥けやすいんだな
圧力鍋を使わずとも同じ要領でゆで卵ができるぞ

鍋に5mm程度水を入れ(火を切るまでに完全に蒸発しないくらいの少なさでOK)、卵も入れ蓋をする
強火で沸騰させ、沸騰したら弱火に変えて5分
火を消して5分
氷水に浸す(これをやらなくても簡単に剥ける)

圧力鍋がごついからうちでは20cm鍋でやってる

635 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/08(水) 17:33:47 ID:jJzYfNvw0.net
>>634
圧力鍋で玉子を茹でたことがないんだけど
豚をたれで煮る時によく洗った生玉子を一緒に入れておいても平気なもんかな?
加圧時間は15分くらい。

同じ事を剥いたゆでたまごでやった時は失敗した。
下の部分(鍋に直接着いてる部分)の白身に穴が空いてた。

636 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/09(木) 02:44:56 ID:MR+ogNxGP.net
>>635
卵は加圧5分が限界
それに圧力かけたからって特別柔らかい以外はしみこむ早さはかわらない

637 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 21:51:27 ID:UN4bnKr0O.net
今週のためしてガッテン

638 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/29(水) 19:57:56 ID:zK5lZYbo0.net
もうすぐ放送age

639 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 01:42:57 ID:P1tl3nGbO.net
茹でたあときちんと流水で卵を冷やせばスルスル剥ける。
きちんと冷やすのがポイント。
そんだけ。

640 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 18:43:11 ID:OoEm0g7K0.net

>>637
ためしてがってん結論は>>1だったな、相変わらず内容の薄い番組だw
画期的な発見が、とか番宣で煽るから何かと思って録画しておいたが
発見といえるのは、ゆで卵の殻を剥かずに白身の表面に黒い文字を書くマジックの
種明かしを京女の学生が再発見した話だけだったw


641 :ぱくぱく名無しさん:2010/09/30(木) 22:41:27 ID:00rkScQnO.net
番組でやった要領でゆでたら、5個中5個すべてツルンと剥けた

642 :ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 14:14:48 ID:0xKmR4MB0.net
ガッテンまたゆで卵

2010/10/05 16:05〜16:50 の放送内容 NHK総合 .
ためしてガッテン「10秒で8個むけるワザ 新発想!激ウマゆで卵」
ゆで卵の革命ワザを大発見!1秒でできるこのワザを使えば、殻が驚くほどツルンとむけて、しかもプリプリ食感で極上の味が実現!
さらに10分で味付け卵を作るワザも紹介。
みんな大好き「ゆで卵」。“丸ごとゆでるだけで超簡単!”と思いきや「殻がむきにくい」「出来上がった食感がまちまち」など悩みも多い。
ところが調理時に、たった1秒でできる“革命ワザ”を使うと、殻が驚くほどツルンとむけ、プリプリの食感で、極上の味が実現! 
さらに、家庭でおいしい味付け卵をたった10分で、煮卵を短時間で作れちゃう“裏ワザ”も発見! 
いやな臭いや黄身の変色を防ぎ、美味にする“極めワザ”も紹介。

643 :ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 17:11:55 ID:lv+MIE5t0.net
今日発見した。

鍋にふたをしてゆで卵作ろうとすると破裂する。
「下半分浸かる量のお湯」っていうのが関係あるのかな。

何度やっても破裂するんでおかしいなと思ったら。


644 :ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 17:24:55 ID:lv+MIE5t0.net
追記
圧力鍋で"破裂するとかしないとか"って話は良く見るが、
湯に浸かってる部分と浸かってない部分があると圧力差で
割れてしまうんじゃないか、という結論に達しました。

「圧力鍋」でも「鍋に蓋」でもお湯をたっぷり使ってやる事が
必要なのかもしれませんね。

645 :ぱくぱく名無しさん:2010/12/20(月) 17:53:01 ID:lv+MIE5t0.net
失礼しました
「水の状態から卵を入れとく」ということででした。
沸騰したお湯に、いきなり生卵をいれると、急激な圧力差で割れてしまう
ってことですな。

646 :ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 12:16:36 ID:CE7XepSOO.net
当たり前過ぎる

647 :ぱくぱく名無しさん:2011/04/17(日) 15:38:16.76 ID:jGdVGazTO.net
>>640
尻にひびを入れるってあったか?

648 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 00:53:31.88 ID:F9zjSvQrO.net
このスレ初めてだが、ちょっと腹減ったんで、ついさっきゆで卵を2個食べた。
作り方は俺も前から色々調べて試し、いいなって方法はいくつかあるが、
今日もこの方法で作ったけど、今んとこ一番かな。
俺は熱いままのゆで卵に塩で食べるのが好きなせいもあるが、
ここの人達なら当たり前に知ってるだろうクックパッドのやつ。
中火で5分とあるが、あまり蓋がカタカタするようなら、火を弱めた方がいい。
割れる事がなくなる。



649 :ぱくぱく名無しさん:2011/05/25(水) 00:56:20.06 ID:F9zjSvQrO.net
ってか、一旦沸騰したら弱火でもいい。
あとは放置時間の調整だな。
好みの固さを模索したらいい。


650 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/20(月) 13:33:44.60 ID:CeKFHg2T0.net
よーく沸騰した充分な量の、塩と酢を小さじ1ぐらいづつ入れた熱湯に
冷蔵庫から出したてのたまごを静かに入れる。
そのまま中火で8分茹で、すぐに火からおろして流水にさらす。
1〜2分放置後、流水に当てながら殻をむいた。

今までで一番、半熟たまごの殻がするするむけた。
くっついたのはひとつもなし。

固ゆでだと13分ぐらいかな?固ゆでは作ったことがないから分からないけど。
たまごはいつも1パック(10個)いっぺんに茹でる。
買いたてでも賞味期限ぎりぎりでも、むきやすさに変わりなかった。



651 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 18:08:40.10 ID:DN8oSWlN0.net
最近、卵をスーパーで買うときは産地を必ず確認してる。
キノコと並んで、放射性物質を蓄積しやすい。


652 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/23(木) 22:40:19.10 ID:vArLYdZL0.net
んなあほな

653 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 06:25:09.57 ID:O7DdsxKt0.net
基本的に水分を多く含む食材は放射線とか重金属を蓄積しやすいよ
放射線に限らず、特にきのこは重金属類を蓄積しやすい
玉子は養鶏のスタイルによると思うが東北・北関東産は避けておいて損は無い

とはいえ、今や名古屋や沖縄でも高線量な地域が出てるから
実際の所もう100%安全な国産食材ってのは入手困難なのかも
ただ、選ぶことでそれなりの対策はできるってレベル

654 :ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 09:48:14.22 ID:XWprqfj80.net
んなあほな

655 :ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 08:14:16.48 ID:5xe2GZSh0.net
ゆでたまごうま!

656 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 22:34:52.26 ID:u6NNQllzO.net
ゆで卵の殻が上手く剥けない!
どうしても白身が殻に引っ付いて、白身がボロボロになってしまう!
水に長時間(最長1週間)浸けたが全然うまく剥けない!
だれかいい方法教えて下さい!

657 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 23:07:23.48 ID:2g/y54tO0.net
ガッテンでやってた卵のお尻のほうにひびを入れるっていうのが一番簡単だった
穴をあける器具とかも売ってるけど
俺は普通にテーブルにゴツンとぶつけてヒビ入れてる

ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100929.html

658 :ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 11:48:06.25 ID:bcX4O+xBO.net
>>657
Thx、やってみる!

659 :ぱくぱく名無しさん:2012/01/19(木) 02:03:10.19 ID:OkZa7Opq0.net
>>657
お尻にひびは確かに確実@48歳主婦歴23年です。
わたしは20年ほどいつも、庖丁の刃の下の角でコツコツやってます。
失敗したこと一度もないよ。

660 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/27(火) 12:17:51.79 ID:cpfTBwN70.net
卵白が内膜にくっつく理由。
新鮮な卵には卵白に炭酸ガスがあり、茹でる熱によってガスが気化し、排出しようとして
卵白が膜にくっついたまま一緒に茹で上がって(固まって合体して)しまうのです。
そして、膜の水分もなくなり、完全な密着状態になって剥けなくなってしまうのです。

こうなったら『どうやったら綺麗に剥けるんだろう?』と悩んでも無理なので、
最初から膜につかない茹で方を執るしかありません。
室温で1日寝かすという方法が広く知られていますが、買ってすぐに食べたいという場合には、
皆さんも既知だと思いますが、
卵の底(気室がある丸い尻の部分)に画鋲等の針で2つ穴を開けます。(3つでも良いけどね。)

((叩いてヒビを入れるのも良いでしょうが、
なかにはごく希に殻がめちゃめちゃもろい(軽く叩いただけでグシャッ)ものもありますので注意です。))
2つ開ける理由は、
●卵内のガスを抜けやすくすること。
これにより、膨張によるボイル中のひび割れや卵白と膜の密着を軽減できる。
●1つ目の穴から水が入り、気圧によって2つ目の穴から空気やガスが抜けていく。
という理屈です。
膜に水分を吸わせるというのも大切です。
あとは、茹で上がったらすぐに揚げ(鍋から取り出しだよ。フライじゃないよ(^_^;)w)、
冷水に浸けて冷やし、なるべく早く召し上がることです。
冷水に浸けると、卵内の水分が卵外に放出しようとしても膜のところに留まり、
膜が水分を吸って剥きやすくなります。
室温放置、穴開けなどで卵内のガスが抜けると、卵白は水分を多く帯びるようになります。

661 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 01:00:49.38 ID:QupIZRZ00.net
そんな難しいことかよ?茹で上がりに急冷すれば良いだけだろうに。
よっぽど不器用なのか、あるいは…

662 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/28(水) 07:53:01.21 ID:3RXrZ4Mf0.net
>>661
新鮮な卵が手に入らない、可哀そうな人なんですね

663 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/29(木) 23:56:00.84 ID:eB8B9Udz0.net
>>657
ヒビを入れ過ぎて漏れ出てきた白身が、鍋にこびりついて取れない

664 :ぱくぱく名無しさん:2012/03/31(土) 07:55:48.42 ID:td/cglX50.net
http://rocketnews24.com/2012/03/30/198516/

さすが大陸。わけわからん

665 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/02(月) 17:07:48.79 ID:dNDAOECa0.net
>>661
茹で上がりに急冷は必ずやってます。
膜と白身が合体してしまったら、急冷しても剥けません。
>>662
新鮮なほどガスを多く含んでるので、失敗率が高いのです。


666 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 09:33:17.67 ID:t4IQre000.net
ゆでる前に卵の尻のとがってないほうをちょっとトントンとテーブルなどで叩いて亀裂を作る

これだけでつるっと剝ける様になるよ!ためしてガッテンでやってた


667 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 12:53:04.12 ID:xj+XLLTJ0.net
>>661
煽りに屁理屈みっともない
そんなんで剥けたら誰も苦労しない

668 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/03(火) 17:19:36.46 ID:vAKBDZxW0.net
>>667
マジに聞くけど、急冷しても剥けないとか言うの?

669 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/04(水) 11:09:32.37 ID:VvEyDWLB0.net
卵白と膜が同化してゆであがるのは>660の言う通りマジ。
急冷だけじゃ剥けない。

670 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/07(土) 21:04:08.55 ID:LAoY1tbg0.net
× 卵の尻のとがってないほう
○ 卵の尻
卵のとがってない方は卵の頭です。

671 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 11:51:22.38 ID:TSoCCGc90.net
くぱぁ

672 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 11:59:29.73 ID:sRs4WLfn0.net
卵の尖ってない方さえ割っておけば余裕でむける
ちなみに沸騰してから入れて6分半でゆであがる

673 :ぱくぱく名無しさん:2012/04/08(日) 21:58:38.99 ID:VbyPNhDB0.net
>>670
卵の尖って無い方が尻で尖った方が頭だろw

674 :ぱくぱく名無しさん:2012/10/14(日) 09:53:13.52 ID:Ai6MFBih0.net
ゆで卵んま

675 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 17:21:29.90 ID:3I/Oiiqh0.net
沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての冷たい卵を入れて、半熟7分、固ゆで10分。
急な温度変化でカラが割れるのが嫌な人は、お湯に塩とお酢を少々入れとく。
時間になったら流水で卵が持てる程度に冷やして、流水に当てながらカラをむけば
面白いぐらいつるんつるんカラが剥けるよ。

産んだ直後の超新鮮たまごでも、買ってきて3週間経過の過熟たまごでも、おんなじ。

いろいろ試行錯誤した末、たどり着いた方法がこんなんでいいんか? と
毎度疑心暗鬼に駆られながら、今日も卵を茹でるのさ。

676 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 20:44:24.46 ID:3/meVWIHO.net
殻って自分で剥くんだ…

677 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 22:06:15.75 ID:EA7Cu7CjO.net
おい、>>676は召使いに殻を剥かせてる大富豪らしいぞ

678 :ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 22:19:17.99 ID:fnohFjGh0.net
ゆで卵よりにんにくの皮をスルッと剥く方法を教えて

679 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/13(水) 15:20:55.41 ID:Uv6976h0O.net
前までは沸騰してから適当に茹でるだけだったけど上手く剥けてたのに、どこかのサイトで水から茹でると良いと書いてあったので試したらボロボロになった。
酢を入れてみたり、色々試して何回かやったけどダメだった。
やっぱり沸騰してからが良いのかな?

680 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/14(木) 00:29:36.90 ID:2sGygMpSO.net
圧力鍋で茹でればつるっと綺麗に剥けるのに。茹で時間は圧力が掛かったら弱火でたった3分だけ。
但し、茹でる前のたまごは室温に戻しておくこと。

681 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/14(木) 02:47:56.61 ID:lBGfqdFiO.net
たかがゆで卵、されどゆで卵だね。

682 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/14(木) 09:35:11.07 ID:y8PcGdO00.net
>>680
圧力鍋か! 知らなかった
このスレもう10年目のご長寿スレなんだね、その間、けっこう圧力鍋は
話題に出てたんだね、レスに埋もれててわからなかった
出尽くされた話題でも、時々掘じくり返してくれると、新たな発見が出来て助かる
圧力鍋は持ってないけど・・w

683 :ぱくぱく名無しさん:2013/03/14(木) 10:02:20.13 ID:2fcKs99VO.net
圧力鍋じゃなくてもフタつき鍋に少量の水で沸騰したら卵入れる
→フタして2分蒸し茹で
→消火フタしたまま放置6〜8分すれば同じだよー(半熟)
冷やすより、熱いうちに剥くとベロンと簡単に剥ける。めちゃくちゃ熱いけど。

684 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 06:18:51.69 ID:JCuEsGOp0.net
俺も>>657のやり方だわ
ガッテンは見てないけど、このスレで紹介されてたからやってみたら簡単にできた
古い卵でやる必要もないしな
正月に実家に帰った時は、母ちゃんが煮卵を作る時にこの方法でやってたわ
どや顔でゆで卵の殻の剥き方を説明してきたから、知らない振りして聞いてあげた

685 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/13(土) 11:28:40.98 ID:xY9i2cyM0.net
室温に戻した卵を
大きめの鍋に水を沸騰させてオタマでやさしく卵を湯の中に入れる
トロトロの半熟なら6分(黄身がクリーム状) しっかり目の半熟なら7分半(黄身が半固形)
ハードボイルドなら10分(完全固形)
タイマーできっちり計って上げる 大きめのボールに氷水を用意しておいてそこに卵を入れて3分
そして水の中で卵同士をぶつけ合ってヒビを入れて剥く

トロトロの半熟卵ですらツルンと剥ける
このトロトロ半熟を濃縮用のめんつゆに一晩冷蔵庫で漬け込めば激ウマい味付け卵になる
卵割った時のトゥルン感は興奮するよ

686 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/15(月) 21:02:03.53 ID:j4Wg4/kQO.net
卵全体にヒビを入れて台の上でゴロゴロしたら剥ける

687 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 16:31:16.08 ID:o2GXEFyVO.net
ケツの部分だけでいいんだよ、お前片親の子供か?

ったく、これだから片親育ちは

朝鮮人より頭悪いんじゃないの?

あと膜は破らないこと

母子家庭の子供はうちの子供とは絶対結婚させない
顔に熱湯かけてやって追い出す

688 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 21:22:48.52 ID:UNanajan0.net
卵を冷蔵庫に入れて冷やしておいて作る時いきなり熱湯に入れる
茹で上がったらお湯を全部捨てて数分流水にさらす(氷水がベスト)

要は温度変化を激しくすれば簡単に剥ける

689 :ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 22:23:20.82 ID:86xPw8YWO.net
二週間も前の書き込みに対してこれ程の悪意のあるレスをするとはw



チョン乙(爆)

690 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/07(火) 23:04:13.06 ID:PZ+2D1X5O.net
>>686
デ ニーロ剥き

691 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/05/08(水) 09:58:58.11 ID:fHrqlzLA0.net
 
茹でた後に急速に冷やすというのを試してみたが、言うほど効果が無い。
くっつくヤツはくっつく。

で、とがってない方に、ヒビを入れるのや、虫ピンや千枚通しで穴を開ける
のは、効果があった。
しかし、新鮮な卵は、どうやってもくっつく。

古い?卵は、水分が蒸発して、殻との間にすき間が出来て、綺麗に剥ける。

皿に効果があるのは、圧力鍋で卵を茹でる方法。この場合穴を開けなくて良い。

。。

692 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/05/08(水) 10:02:14.09 ID:fHrqlzLA0.net
 
ちなみに、卵に日比谷アナを開ける理由は、卵には、酸素?が入っていて、

茹でるとその圧力で、卵が殻にっくっつくので、穴を開けることにより、

そのガス圧を逃がしてやるわけだ。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。

693 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/05/08(水) 10:04:14.65 ID:fHrqlzLA0.net
 
賞味期限を過ぎた卵は、水分が蒸発して、殻と卵にすき間が出来ているので、

茹でても綺麗に卵がむけるのだな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

。。

694 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/05/08(水) 10:12:54.94 ID:fHrqlzLA0.net
 
圧力鍋で卵を茹でると、ガス代の節約になるな。

圧力鍋で卵を茹でるのは、底から1.5センチから半分ぐらいまで水を入れて、

蒸気が噴き出したらガスを止めて自然冷却するまで放置するだけ。

ちなみに、蒸気で蒸す感じなので、卵が水に触れている必要は無い。

。。

695 :ぱくぱく名無しさん:2013/05/08(水) 15:22:22.84 ID:k2in+Gl70.net
>底から1.5センチから半分ぐらいまで水を入れて、
わからないのですが、半分って?
>ちなみに、蒸気で蒸す感じなので、卵が水に触れている必要は無い。
かごでも入れてその上に卵?

696 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/05/08(水) 22:18:33.85 ID:fHrqlzLA0.net
 
>>695
>わからないのですが、半分って?

1段目の横向きになった卵の半分の高さ。
俺の圧力鍋は高圧タイプじゃない(80kps)ので、加圧後(おもりから蒸気が
噴き出してから)0分(蒸気が出て火を止めて自然冷却)の場合は、卵半分の高さ
が良い感じだな。

>かごでも入れてその上に卵?

1段目の卵の上に卵を積み重ねるという意味だな。

。。

697 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/05/12(日) 22:12:04.81 ID:D8tjaa640.net
 
半熟卵を作るには、低圧タイプの圧力鍋を使うか、水で急速に冷やすか、

沸騰したお湯に煮卵を入れてからふたをするとかしないと、半熟卵は、出来ないかな。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

とりあえず、豚ブロック肉を2本手に入れたので、1本を圧力鍋で豚の角煮を作って、

もう一本で、焼き豚(煮豚)を作って、その残り汁で、煮卵でも作ろうかな。

今は、ネットで作り方を動画公開してくれてる人が居るのでとても便利だな。

。。

698 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2013/06/06(木) 05:40:31.91 ID:TWMVx8qP0.net
 
まだ試したことはないが、お湯にみりんを入れると、

たまごの穴やヒビから白身が出てこないらしい。

。。

699 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/06(木) 21:16:29.22 ID:KW64LcHh0.net
日比谷アナって誰だ

700 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/17(月) 04:26:17.53 ID:WoT3P7DH0.net
半熟卵の作り方

フタ付きのなべに冷蔵庫からそのまま出した
卵にピンで穴を開け、お玉二杯位の水を
入れて中火にかけフタをし6分で火を消す。
フタをしたまま3分放置しみずで冷やす。

卵は冷蔵庫から出したままでよいし、沸騰を待つ必要もなし。
卵の穴開けるピンは100円ショップのを使ってる。

701 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/27(木) 18:51:33.10 ID:HgE0t5xo0.net
画鋲で穴開けるのが一番簡単か?

702 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 01:39:58.42 ID:GCr0r3dJO.net
ゆでた卵を水に漬けて粗熱が取れたら
弱く壁に打ち付けて細かく粉々に割れ目を入れてやる

そのまま、また水に漬けて30分ぐらいしたら、水の中で殻を剥いてやる
つるつるりん〜と剥けるよ

703 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 02:10:45.35 ID:hGi2Fj170.net
>>702
すぐ食べたいときは?

704 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 13:58:48.92 ID:/uM0Qo4d0.net
味付きゆで卵の研究と考察 なんでこうなるの?


 〇 味のついたもの

 c 真水で茹で、卵が熱いうちに熱い塩水に漬ける

 d 真水で茹で、卵が熱いうちに冷たい塩水に漬ける

 多少の誤差はあるが、しっかりと塩味がついていた。卵自体の個体差の問題だろう。

 × 味のつかなかったもの

  a 最初から塩水で茹でる

  b 真水で茹で、卵が熱いうちにそこに塩を投入する

  e 真水で茹で、卵が熱いうちに味噌に漬ける

  f 真水で茹で、卵が熱いうちに醤油に漬ける

http://www.restaurant-wagaya.jp/09-tamago/09tamago-file/28aji-tamago/36aji-tuki-tamago.htm

705 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/28(金) 14:03:15.71 ID:/uM0Qo4d0.net
茹でる前から、殻に軽くヒビを入れるのって上手くいくの?
http://fxjiro.blog117.fc2.com/blog-entry-24.html

706 :ぱくぱく名無しさん:2013/06/30(日) 16:56:03.41 ID:B874vgTqO.net
市販の綺麗なゆで卵は、10日間ぐらいすぎた古い卵を使って作るんだよ。

新しい卵を使うと綺麗に皮が剥けない確率が高くなるからなあ。

707 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:bunGJF3G0.net
新しい卵でも>>700で余裕

708 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2Sm8DOyGO.net
嫁さんにお願いいたします
で、あーん
馬ッ

709 :ぱくぱく名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YNk7u6wX0.net
>>705
俺いつもやってるけど、うまくいくよ
最初のうちはヒビ入れすぎて茹でてるうちに白身がはみだして来ちゃったりもした
けど慣れればそういう失敗もなくなる
台にコンコンとやって、当たる音が変わればヒビが見えないくらい小さくてもおk

710 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 21:32:59.80 ID:ysVa8aoS0.net
ゆでるのもガッテンで以前やってた蒸気マン卵って方法でやってる
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20110727_01.html
まあ方向性としては>>487と同じだけど
さすがにガラス蓋がないとちょっとおっかないかな
殻は最初にスプーンの柄で軽く叩いてる

711 :ぱくぱく名無しさん:2013/11/22(金) 02:43:17.24 ID:fbmyrUof0.net
>>695

我が家の圧力鍋でのゆで方は(卵2個)以下のとおりです。圧力鍋は「WMF ネオパーフェクト4.5リットル」

1:鍋に卵を入れた状態で水の量は1センチほど。(道具は何も使わず、普通にお鍋に卵を入れておく。)
水からゆでる。

2:ふたをして火に掛ける

3-a:半熟の場合は圧力がかかり始めて(ピンがあがり始めて)2分経過の後、火を止めて4分放置の後強制冷却
2分経つ前にピンが上がりきったら、2分までの範囲で超弱火にする。

3-b:固ゆでの場合は圧が完全にかかったらすぐに火を止めて自然冷却。

4:ふたを開けられる状態になったら水で冷やす。

5:食べる

6:以上。

です。水の量はそんなに多くなくて良いのです。鍋の中に充満した蒸気で加熱されるので。
その代わり、加熱しすぎての空焚きには注意です。
水の量が少ないおかげで早く茹で上がります。

712 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/09(水) 10:49:01.48 ID:1OrCElRY0.net
圧力鍋使うときは蒸し皿を使う
うちは寮なんで一度に50個とか一気に作るから
ちゃんと浮かせないと茶色くなっちまう

713 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/17(木) 22:03:55.16 ID:/no+Lst50.net
>>713
クソワロタwwwwwwwwwwあるあるwww
何しても剥けない時あるよなwww

714 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/18(金) 04:19:00.88 ID:qJSfnivk0.net
ソバ屋でゆで卵頼んだら癒着卵出てきやがった
最終的に白い粉みたいな破片だらけで、白身は満遍なく剥がれ落ちた
タンブラーの水に突っ込んで洗って食った

二度と食うかバカちんが

715 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 05:28:54.82 ID:ZLJhrhzz0.net
100均で売ってる卵に小さい穴開けるヤツってマジ便利!

716 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 07:58:08.63 ID:DI9RHgEf0.net
画鋲でもいけるよー

ウズラの卵は新しいうちはどうやっても難しいな

717 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/19(土) 10:29:07.77 ID:/zDiIVeX0.net
そうでもない

718 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 20:12:36.14 ID:Fg99hlN80.net
>>714
蕎麦屋でゆで卵??
しかも殻付き???

意味わからない

719 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/27(日) 22:24:34.21 ID:Qqd0Ohdn0.net
そば屋といってもいろいろあるゾ

720 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 01:43:13.88 ID:6pw2DDd30.net
普通に殻付きゆで卵が出るが?
どんだけ世間知らず拗らせたらここまで池沼に育つのか・・・
親御さんが気の毒でしょうがない

721 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 03:08:28.40 ID:dzW6b2u70.net
立ち食いレベルだな

やっすいバカリーマン向け

722 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 18:58:56.41 ID:xLmxSaUm0.net
蕎麦屋でゆで卵というのはみたことがないな。
仕事をしたくない蕎麦屋なのかねえw

ラーメン屋でならよくみるがねえ。

723 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 19:27:13.89 ID:PigsS6PR0.net
>>721から放たれる小坊くささが異常

724 :ぱくぱく名無しさん:2014/04/28(月) 20:12:23.17 ID:ZeU2GOye0.net
ラーメン屋だって、殻付きのまま出さないぞ

725 :ぱくぱく名無しさん:2014/05/02(金) 20:32:21.13 ID:aMJ3e5lfO.net
卵を茹でたら水に漬け込んでしっかり冷ます
新鮮な卵でもキレイに剥けると卵屋が言ってた

726 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 16:53:52.77 ID:iUT2Igko0.net
昔喫茶店でバイトしてた時のやり方。
茹でたら鍋からお湯を捨てる。
次に鍋一杯に水を入れガラガラ粗熱を取り、水を捨てる。
もう1度鍋に水を入れガラガラして、水を捨てる。
これだけで、キレイに剥けるようになるよ。

727 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/15(日) 23:31:31.03 ID:5wa+Grno0.net
たまごの上下どちらかを殻を割らないようにひびを入れてから
茹でるときれいに殻は剥けます。「男の趣肴ホームページ」さん参考。

728 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 02:43:09.74 ID:4CkbaxUKO.net
茹で玉子の殻って自分でむいたことがない
お願いすれば誰かがやってくれるよ
お魚の骨も同じ

729 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/28(土) 22:05:04.35 ID:8oynvaD50.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html

730 :ぱくぱく名無しさん:2014/06/30(月) 07:32:08.90 ID:cNiS3hmF0.net
ゆで卵の下に針で細かい穴をあけるといいらしい。

731 :ぱくぱく名無しさん:2014/09/22(月) 23:01:51.92 ID:aKTXNyMU0.net
***ゆで卵の殻の上手な剥き方**
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/

732 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 08:37:11.23 ID:NJpAIVaRO.net
>>679
今朝、同じ様に水から茹でたら、糞剥けず握り潰して全部捨てた!
沸騰してからが良いのかと思った。

733 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/09(火) 19:52:27.76 ID:RKZVqFhj0.net
スレの趣旨からは外れるけど、茹でるんじゃなくて蒸したら
小細工なしに簡単にむけるよ

734 :ぱくぱく名無しさん:2014/12/11(木) 21:19:13.70 ID:j8IhwVUy0.net
まな板にゆで玉子の横っ腹をぶつけるように当てて
ぐるりと押し回す
そして剥く
簡単に剥けてワロタ

冷やしたりするのは他レス同様

735 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/01(日) 23:35:21.19 ID:/eeZRvzV0.net
加熱前に卵のお尻に針で穴を開ける作業
どうも苦手でした
ためしてガッテンのスプーンの丸い背の部分もあまりうまくできません
いろいろ試してみたらスプーンの柄の方でトントンと叩いて
ヒビを入れるのが私には向いてました

こういう作業でも十人十色なんですね

736 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/12(木) 13:52:22.78 ID:REatZLVO0.net
https://www.youtube.com/watch?v=FkWISKfgqZ0

737 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/20(金) 20:11:51.43 ID:fy460P/l0.net
>>736
色々と試したけど、この方法が抜群だったわ
丈夫そうなコップが見当たらなかったのでジャムの空瓶で
やったけどバッチリ、感動した

738 :ぱくぱく名無しさん:2015/02/25(水) 03:49:46.81 ID:xz8msDsq0.net
食品ラインも似たような方法で処理してるからね
まあ鉄板なんだろう

739 :ぱくぱく名無しさん:2015/03/01(日) 08:53:19.63 ID:fyMIH1Xk0.net
すごい
つるっと取れてるね

740 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/24(月) 18:42:24.94 ID:KyF8eUqU0.net
コンビニのゆで卵はどうやって剥けばいい?

たまにある、薄皮が白身とガッシリくっついてるやつ。
もう剥いてるときに薄皮剥けば身ごと持っていかれるのがわかる。

あれに遭遇したときはたいていデスクだったりするので
豊富な水もないし道具も限られている。 どうする?

741 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/24(月) 18:56:46.79 ID:d3JIpble0.net
どうやって剥くか、じゃないだろ
茹でる時に塩をたっぷり、茹でたあとにすぐに冷水。この2つだろ。

742 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/24(月) 19:31:03.13 ID:KyF8eUqU0.net
>>741
これ、コンビニのゆで卵の話ですわ。

自分ちで茹でるならそりゃどうにでも対策出来るよ

743 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/25(火) 08:36:51.05 ID:QCZUmrov0.net
最初にこのスレを全部読んでないことを断っておく。

俺は新鮮な卵(新鮮でない卵のほうが好きなやつっているのか?)を
半熟(沸騰した湯に5分くらい)で食うのが好き。
固ゆでは卵の栄養分を壊すしな。
ところがこれの殻を剥くのが難しい。
簡単にきれいに剥く方法が知りたい。

744 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/25(火) 09:55:52.62 ID:+EHkViiM0.net
まずROMれ
話はそれからだ

745 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/28(金) 10:24:00.32 ID:7w5kAYCw0.net
青大将に丸のみさせて3階のベランダから落とす
からだけむいた卵をペって吐き出すからひろってあらう

746 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/29(土) 16:51:10.48 ID:HwnQmsTt0.net
>>745
まだ子供たちが丸のみしてるでしょうが!

747 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/31(月) 11:00:10.59 ID:3qCQqYjI0.net
ゆであがった卵を熱いうちにタッパに入れて振ると殻が割れてきれいに剥けるよ
冷めたら白身が割れるから、熱いうちにってのがミソ

748 :ぱくぱく名無しさん:2015/08/31(月) 14:05:33.79 ID:qSwjIq3k0.net
>>747
今欲しい情報は、そういうことをし忘れたゆで卵を上手に剥くアイデアだ。

749 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/01(火) 17:21:46.90 ID:S6a7t51N0.net
表面をスプーンの背で適度にたたいてから水に漬ける

750 :加藤 ◆AMEDEO/zdr7. :2015/09/02(水) 03:42:51.29 ID:0okJPi4kO.net
薄皮が上手く剥けないさね

751 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/02(水) 12:14:26.64 ID:VWZ8/Stc0.net
お酢に漬けてると3週間ほどで殻がとけてきれいなむき卵になるよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/02(水) 12:35:08.45 ID:7wlvolVM0.net
でも酸っぱくね?

753 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/07(月) 07:55:48.15 ID:uhCSQ7110.net
小刻みに、かつ、軽く、卵全体をテーブルなどに叩きつけた後、
適当な所から剥けば、たいてい上手くいく

754 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/07(月) 08:12:19.98 ID:PmZt2mw80.net
カリオストロ男爵様はスプーンの先でえぐって中身だけを食べてた

755 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/07(月) 09:04:54.19 ID:ARgyDghs0.net
俺も子供の頃はそうやって食べてた
卵を乗せる専用の食器があって、ティースプーンじゃなくて
それより小ぶりなコーヒースプーンを使うのがジャスティス

756 :加藤 ◆AMEDEO/zdr7. :2015/09/08(火) 10:22:00.07 ID:44zPtdr+O.net
卵をゴリゴリして剥きやすくするさね

757 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/08(火) 11:27:39.26 ID:MKzHBpWX0.net
>>751
生卵でもあったね、それ。

758 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/09(水) 04:10:04.38 ID:0ps8vRgA0.net
>>747
>ゆであがった卵を熱いうちにタッパに入れて振ると殻が割れてきれいに剥けるよ

半熟でそれをやると卵の中身が壊れないか?

759 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/09(水) 04:12:26.61 ID:0ps8vRgA0.net
>>753
>適当な所から剥けば、たいてい上手くいく

新鮮な卵の半熟だとうまくいかない場合が多い。

760 :加藤 ◆AMEDEO/zdr7. :2015/09/09(水) 06:46:59.55 ID:j0cGmIp/O.net
新鮮だと何をどうしても剥きずらいさね

761 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/09(水) 16:51:31.74 ID:qPVukXH/0.net
やっぱりある程度年齢が上がらないとむきにくいもんだね

762 :加藤 ◆AMEDEO/zdr7. :2015/09/15(火) 07:52:44.51 ID:XNFIUyJ4O.net
おちんちんの皮かお?

763 :ぱくぱく名無しさん:2015/09/20(日) 15:13:37.17 ID:8+/MFNmB0.net
天才かよ!ゆでたまごを一瞬で剥く方法が「天才すぎる」と話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4940133.html

764 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 06:46:07.54 ID:J1TI49hX.net
>>763


凄いなあ

765 :ぱくぱく名無しさん:2015/12/31(木) 19:42:30.65 ID:EEutLP2b.net
すでに茹でてある状態の卵を 道具無しで 綺麗に剥く方法ってないのかね

コメダでたまに すごく剥きづらい卵に出会うけど どうしようもなく
クレーターを作りながら剥く羽目になる

766 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 06:02:09.50 ID:sA7w9tVs.net
コメダなら玉子サンド頼めば楽だよ ゆで卵のサラダ挟んである

767 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/02(土) 16:33:40.30 ID:7iAOU61a.net
>>766
ゆで卵を自分で剥いて食べたいんだよ。

768 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/06(水) 10:51:31.47 ID:FHxBiQRY.net
酢に漬けとくと殻だけ溶けてなくなるよ

769 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/07(木) 19:59:04.22 ID:oHtMdzBR.net
>>767
すでに冷めてたら無理
あきらめろ

770 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 14:44:04.84 ID:42IaJ8Gf.net
>>769
そこをどうにかするのがライフハックだろ!

771 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 16:47:55.63 ID:P4DACq2a.net
もっかいゆでて温めたら?

772 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/09(土) 18:24:30.70 ID:42IaJ8Gf.net
>>771
コメダで頼むのかよ!

773 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 00:05:48.73 ID:gpTjwVX/.net
>>753
大抵は上手く剥けないよ

774 :ぱくぱく名無しさん:2016/01/11(月) 00:18:38.82 ID:LD8XnM48.net
「ゆで卵のむきやすさは
 シェフの心配りに比例する」
※意見には個人差があります。

775 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 14:26:11.31 ID:uWNHsILs.net
いまだに殻つき卵使ってる奴いるのかよw

776 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/20(日) 16:09:02.23 ID:03/3odQV.net
新鮮卵じゃなくて賞味期限寸前でつくるとうまくいく
ゆでているうちに白身に含まれる二酸化炭素が遊離して
薄皮をはがれ易くするんだと 
エロい人はがエラそうに語っていたのを読んだ記憶があるような希ガス

777 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 07:20:39.45 ID:aC0iYY6p.net
新鮮な卵はお肌ピチピチだから剥がしづらい
賞味期限切れはシワシワだから剥がしやすい
(卵の賞味期限は生で食べる場合の期限)

778 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/21(月) 07:21:23.00 ID:aC0iYY6p.net
>>774
あながち間違ってないよね、亀レスだけど。

779 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/03/30(水) 10:46:09.81 ID:qniriInE.net
 
2酸化炭素が抜けると専門家が言っているのをTVで見たが、もしそうなら、
なぜ2酸化炭素だけ抜けて、さんそはぬけないのかがきになるんだが。

モデの仮説的には、古い卵の方が水分が蒸発して、卵が縮んで、
膜と殻の間に隙間が出来るんだと思うんだが。(・(ェ)・)y◇°°°

新しい卵は、内圧が逃げるように卵の殻に穴を開けてもくっつくんだが。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

780 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 10:52:26.64 ID:2Z34OVvN.net
シリットでゆでると簡単にむけるんですよ。
ぜひお試しあれ。

781 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/03/30(水) 14:58:16.85 ID:qniriInE.net
 
>>780 圧力鍋でも、新しい卵はひっつくぞ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

782 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 17:56:00.51 ID:ep5PcpGJ.net
蒸し器で蒸せば新しい卵もツルッと逝くぜ

783 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/30(水) 22:17:44.32 ID:GDtSHTag.net
>>782
それもやってみたけど少しマシ程度で
新しいのは全然ダメだよ
時間がかかるよ 30分位蒸す

784 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/31(木) 13:50:17.31 ID:FCt8Uv1G.net
水に晒してから流水で剥く

785 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/05(火) 15:54:37.62 ID:rnbhZNMD.net
>>784
新しい卵ではムリ

786 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/04/09(土) 15:46:45.53 ID:XnBMRp2k.net
 
氷水につけるというのもあったが、新しい卵はそれでもくっつく。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

787 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/04/09(土) 15:47:39.50 ID:XnBMRp2k.net
 
簡単なゆで卵の作り方。(・(ェ)・)y◇°°°

















電子レンジでチンする。

。。

788 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2016/04/10(日) 11:22:51.91 ID:hgDoq+2S.net
 
誰か試して♥ (*⌒(エ)⌒*)ノ

。。

789 :ぱくぱく名無しさん:2016/04/10(日) 21:15:17.33 ID:9MMZcGnj.net
卵のケツの方に穴開けて茹であがったら氷水で冷やす
細かくヒビ入れたらボウルの水の中で剥く

総レス数 789
181 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200